JP7027759B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027759B2
JP7027759B2 JP2017184079A JP2017184079A JP7027759B2 JP 7027759 B2 JP7027759 B2 JP 7027759B2 JP 2017184079 A JP2017184079 A JP 2017184079A JP 2017184079 A JP2017184079 A JP 2017184079A JP 7027759 B2 JP7027759 B2 JP 7027759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
area
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060984A (ja
Inventor
拓真 西尾
嘉信 坂上
進 成田
令 佐藤
孝一 室田
雅史 鈴木
裕章 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017184079A priority Critical patent/JP7027759B2/ja
Priority to US16/048,567 priority patent/US10437188B2/en
Publication of JP2019060984A publication Critical patent/JP2019060984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027759B2 publication Critical patent/JP7027759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/228Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)ヘッドにおいては、各LED素子の形状、特性等にばらつきがあったり、LEDチップの配列に微小なズレがあったり、レンズアレイの光学特性に周期的又は非周期的な変化があったりすると、形成された画像に、LED素子の配列方向に対して直角の方向に延びる縦スジ、縦帯等の濃度ムラが発生し、画像品質が低下してしまう。
またLEDヘッドのテスト用の画像形成装置によって形成された所定の濃度検出用パターンの画像を読取装置によって読み取り、濃度検出用パターンの濃度に基づいて縦スジや縦帯を低減するための補正値を算出し、LEDヘッドの記憶装置に記録し、印刷時に使用することで、LEDヘッドに起因する縦スジ・縦帯を補正する技術が既に知られている。
特許文献1では、テストチャートをスキャナで読み取らせ、読取結果に基づき、各LEDの発光光量を間接的に測定する。この測定結果に基づいて各LEDの光量を補正する補正値を算出し、LEDの光量制御を行う。
しかし、特許文献1では、例えば読み取り時にテストチャート置く向きを間違えたり、適切な読取位置からずれた、または傾いた状態で置いたりした場合にも、その読取結果に基づき求めた補正値で光量制御を行ってしまう。結果としてより画像品質が低下する可能性もある。
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、読取台を有し、前記読取台上の記録媒体に形成されたパターンから画像データを生成する画像読取部と、感光体と、前記感光体表面を帯電させる帯電部と、帯電された前記感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光部と、前記静電潜像にトナーを付着させトナー像を形成する現像部と、前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写部と、前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着部とを有し前記記録媒体上にパターンを形成する画像形成部と、制御部とを有し、前記露光部はさらに、発光素子と、前記発光素子の光量を補正する第一の補正値が記憶された記憶部と、前記記憶部から前記第一の補正値を読出して前記発光素子を駆動する素子駆動部とを有し、前記制御部は、前記画像形成部が形成した記録媒体上の所定のパターンから前記画像読取部が生成した画像データのうち濃度データに基づき、前記発光素子の光量を補正する第二の補正値を算出し、前記第一の補正値と前記第二の補正値から、前記発光素子の光量を補正する第三の補正値を演算する補正値演算を行う画像形成装置であって、前記制御部はさらに、前記補正値演算を行う前に、前記濃度データに基づき前記読取台上の前記記録媒体の配置が正常かどうかを判断する異常判断を行い、前記所定のパターンは、前記所定のパターン形成時の主走査方向に連続した領域を有し、且つ前記所定のパターンが形成される記録媒体のサイズに応じて、前記連続した領域の幅が異なっていて、前記記録媒体は、前記主走査方向の両端部に前記記録媒体のサイズによらず一定間隔であって前記所定のパターンが形成されていないエリアである白エリアが設けられていて、前記制御部は、前記記録媒体が適正位置で読み取られた場合に前記白エリアを有する第一のエリアに対応する濃度データが所定値より大きい場合は、異常と判断する画像形成装置である。
本発明によれば、読み取り時の配置が不適切な状態でテストパターンを読み取ったにも関わらず、その結果に基づいて光源の光量を補正することにより、画像品質が低下するのを防止できる。
図1は、画像読取装置の概略構成図である。 図2は、作像ユニット50とその周辺構成の例を示す概略構成図である。 図3は露光部14の詳細構成の例を示す模式図である。 図4は、作像ユニット50とその周辺構成の別の例を示す概略構成図である。 図5は露光部14の詳細構成の別の例を示す模式図である。 図6は、画像形成装置のハードウェア構成図である。 図7は、画像形成装置の機能ブロック図である。 図8は、濃度取得用パターンを印刷する処理フローである。 図9は、濃度取得用パターンから濃度データを取得する処理フローである。 図10は、補正を施した画像形成を行う処理フローである。 図11は、濃度取得用パターンの第一の補正値による出力結果と第三の補正値による出力結果の主走査方向の濃度データ分布である。 図12は、濃度取得用パターンが印刷された記録媒体の模式図である。 図13は、異常判断の処理フローである。 図14は、濃度取得用パターン形成領域と異常判断エリアの例である。 図15は、記録媒体の配置の異常検出フローの例である。 図16は、濃度取得用パターン形成領域と異常判断エリアの別の例である。 図17は、異常判断エリア3および異常判断エリア4周辺の拡大図である。 図18は、記録媒体の配置の異常検出フローの別の例である。 図19は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第一の例である。 図20は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第二の例である。 図21は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第三の例である。 図22は、ショックジッタを考慮した濃度取得用パターンの例である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、画像読取装置の概略構成図である。図1は画像読取装置100が搭載された画像形成装置1を側面から透視した図である。画像形成装置1は、コピー機能、FAX機能、プリント機能、スキャナ機能、また、入力画像(スキャナ機能による用紙等から読み取った原稿の画像や、プリンタ機能あるいはFAX機能により入力された画像)を保存や配信する機能等を複合して有するMFP(Multi Functional Peripheral/Printer)と呼ばれる装置である。画像形成装置1は、画像読取装置としての画像読取部100と、画像形成部200と、給紙部300とを備えている。
画像読取部100は、読取台であるコンタクトガラス11と、読取部12とを有する。読取部12はさらに、光源12-1とミラー12-2とセンサ12-3を有する。光源12-1からの光をコンタクトガラス11上に置かれた用紙などの記録媒体に照射し、記録媒体からの反射光を、ミラー12-2によりさらに反射させた反射光をセンサ12-3で取得し、その結果得られたデータ基づき画像データを生成する。画像読取装置100はさらに、ADF(Auto Document Feeder)13を有していてもよい。ADF13は、給紙ローラの働きにより、コンタクトガラス11上に自動で記録媒体を搬送する。
画像形成部200は、露光部14と、感光体ドラム15Y、15M、15C、15K(以降それぞれについて共通である説明の場合は感光体ドラム15と記載する)を含む作像ユニット50Y、50M、50、50K(以降それぞれについて共通である説明の場合は作像ユニット50と記載する)とを有する。
露光部14は、画像読取部100により読み取られた用紙の読取データや、外部装置から受信した印刷指示などに基づいて、感光体ドラム15上を露光して潜像を形成する。後述するように作像ユニット50は、潜像に感光体ドラム15毎に異なる色のトナーを供給して現像する。そして転写ベルト17が感光体ドラム15に現像された像を給紙部200から供給された記録媒体に転写した後、定着装置18が記録媒体上のトナー画像のトナーを溶融して、記録媒体にカラー画像を定着するようになっている。
給紙部300は、それぞれにサイズの異なる記録媒体を収納可能な給紙カセット19、20と、給紙カセット19、20に収納された記録紙を画像形成部200の画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段21とを有している。
図2は、作像ユニット50と、その周辺構成の例を示す概略構成図である。作像ユニット50周辺を側面から透視した図である。各作像ユニット50Y、50M、50、50Kに共通する動作を、作像ユニット50Yで説明する。
作像ユニット50Yは、感光体としての感光体ドラム15Yと、感光体ドラム15Yの周囲に配置された帯電部51Yと、現像部52Y、転写部53Y、クリーニング部54Y,除電部55Yを有する。感光体ドラム15Yの回転方向に帯電部51Yと現像部52Yの間に、露光部14が有する光源ユニットとしてのLEDAヘッド61Yが配置される。LEDAヘッド61Yは、感光体ドラム15Yを露光するように構成されている。LEDAヘッド61Yも含めて作像ユニット50Yとしてもよい。
画像形成に際し、感光体ドラム15Yの外周面は、暗中にて帯電部51Yにより一様に帯電された後、LEDAヘッド61Yからのイエロー画像に対応した照射光により露光され、その結果感光体ドラム15Yの外周面上に静電潜像が形成される。現像部51Yは、この静電潜像をイエローのトナーにより可視像化する。これにより、感光体ドラム15Y上にイエローのトナー画像が形成される。感光体ドラム15Y上に形成されたイエローのトナー画像は、ローラ22,23,24に架け渡されて図の時計回りに回転する転写ベルト17上に転写される。
作像ユニットYと同様に、作像ユニット50M,50C,50Kもそれぞれの感光体ドラム15M、15C、15K上に形成されたトナー画像を、順次転写ベルト17上に転写することにより、転写ベルト17上に4色の画像が重ね合わさったカラー画像が形成される。そして、転写ベルト17上に形成された画像が、矢印で示されるように2次転写ユニット26に搬送される記録媒体に転写されることで、4色の画像が重ね合わさったカラー画像が記録紙上に形成される。この後、定着部18によって熱および圧力が加えられ、記録紙上の画像が定着される。画像が定着された記録媒体は、画像形成装置1の外部に排紙される。クリーニング部25は、画像転写後に転写ベルト17上に残留する残留トナーを除去する。
図3はLEDアレイヘッド61とその周辺の斜視図である。LEDアレイヘッド61は、LEDアレイ62とレンズアレイ63をユニット化した構成である。LEDアレイ62は、基板と、基板上に、記録媒体搬送方向(図3中の白抜き矢印)に対して垂直方向である主走査方向(図3中の黒矢印)に並んで配置された複数のLED素子からなる。主走査方向は、感光体ドラム15の回転方向に対して垂直方向であるとも言える。各LED素子は画像データに応じて駆動され点灯する。複数のレンズからなるレンズアレイ63のうち、各素子に対応するレンズを通して、感光体ドラム15上に光が照射される。(図では簡単のために感光体ドラム15Yのみ番号を付している。)
図4は、作像ユニット50とその周辺構成の別の例を示す概略構成図である。図2と違う点は、露光部14の構成である。図5は露光部14の詳細構成の別の例を示す模式図である。なお、図4は、作像ユニット50とその周辺構成を側面から透視したものであり、図5は、露光部14を上面から透視したものである。
露光部14は、ポリゴンミラー71を用いて、ポリゴンミラー面の上方と下方で異なる色の光ビームを主走査方向に偏向走査させ、更に、ポリゴンミラー71を中心に対向振分走査させることで、4色分の光ビームが各色の感光体15上を走査する。
露光部14は、光源ユニットであるLDユニット84-1、84-2が設けられている。LDユニット84-1、84-2はそれぞれレーザー素子を有しており、画像データに応じて各レーザー素子が駆動され、変調されることにより、選択的に光ビームを出射する。
LDユニット84-1から出射された光ビームは、シリンダレンズ85-1を通り、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー71に入射する。なお、LDユニット84-1は、上部と下部とにLD(Laser Diode)を有しており、上部のLDから出射されたM色の光ビームは、ポリゴンミラー71の上方面に入射し、下部のLDから出射されたY色の光ビームは、ポリゴンミラー71の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー71の上方面に入射したM色の光ビームは、ポリゴンミラー71が回転することにより偏向され、偏向されたM色の光ビームは、fθレンズ72-1を通り、ミラー73~75によって折り返され、感光体15M上を走査する。また、ポリゴンミラー71の下方面に入射したY色の光ビームは、ポリゴンミラー71が回転することにより偏向され、偏向されたY色の光ビームは、fθレンズ72-1を通り、ミラー76によって折り返され、感光体ユニット15Y 上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー81-1、同期レンズ82-1、及び同期センサ83-1が備わっている。fθレンズ72-1を透過したM、Y各色の光ビームは、同期ミラー81-1によって反射され、同期レンズ82-1によって集光され、同期センサ83-1に入射する。同期センサ83-1は、M、Y各色の光ビームが入射されることで、当該色の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
光源ユニットであるLDユニット84-2から出射された光ビームは、シリンダレンズ85-2を通り、ポリゴンモータによって回転するポリゴンミラー71に入射する。なお、LDユニット84-2は、上部と下部とにLDを有しており、上部のLDから出射されたC色の光ビームは、ポリゴンミラー71の上方面に入射し、下部のLDから出射されたK色の光ビームは、ポリゴンミラー71の下方面に入射するようになっている。
ポリゴンミラー71の上方面に入射したC色の光ビームは、ポリゴンミラー71が回転することにより偏向され、偏向されたC色の光ビームは、fθレンズ72-2を通り、ミラー77~79によって折り返され、感光体15C上を走査する。また、ポリゴンミラー71の下方面に入射したK色の光ビームは、ポリゴンミラー71が回転することにより偏向され、偏向されたK色の光ビームは、fθレンズ72-2を通り、ミラー80によって折り返され、感光体ユニット15K上を走査する。
また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方である主走査方向書出し側端部には、同期ミラー81-2、同期レンズ82-2、及び同期センサ83-2が備わっている。fθレンズ72-2を透過したC、K各色の光ビームは、同期ミラー81-2によって反射され、同期レンズ82-2によって集光され、同期センサ83-2に入射するような構成になっている。同期センサ83-2は、C、K各色の光ビームが入射されることで、当該色の主走査の書き出しタイミングを決定するための同期検知信号を出力する。
図6は、画像形成装置のハードウェア構成の概略図である。図6に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)30と、ROM(Read Only Memory)31と、RAM(Random Access Memory)32と、HDD(Hard Disk Drive)33と、通信I/F(interface)34と、操作パネル35と、画像読取部100と、画像形成部200を少なくとも有し、これらがシステムバス36を介して相互に接続されている。
CPU30は、画像形成装置1の動作を制御する。CPU30は、RAM32をワークエリア(作業領域)としてROM31又はHDD33に格納されたプログラムを実行することで、画像形成装置1全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。これらの各種機能の実行した動作(以降ジョブと呼ぶことがある)は、その都度、画像形成装置1の動作ログとしてHDD33に保存可能である。
通信I/F34は、外部装置からのジョブを公知のネットワークを介して受け付けたり、画像読取部100で読み取って形成した読取画像を公知のネットワークを介して外部に送信したりするインターフェイスである。
操作部35は、操作者の操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作を示す情報、画像形成装置1の動作状況を示す情報、画像形成装置1の設定状態を示す情報など)を表示する。操作パネル35は、一例としてタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Cristal Display)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL(Electoro-Luminescence)表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
画像読取部100は、前述したとおり、コンタクトガラス11、読取部12を有している。
画像形成部200は、光源ユニット40を有している。光源ユニット40は、図2、図3で説明したLEDアレイヘッド61および図4、図5で説明したLDユニット84-1、LDユニット84-2に相当する。光源ユニット40はさらに、光源素子41、駆動部42、光源ROM43を有する。
光源素子41は、図2、図3で説明したLEDアレイヘッド61内のLEDアレイ素子および図5、図6で説明したLDユニット84-1、LDユニット84-2それぞれが有するレーザー素子に相当する。駆動部42は、一例としてドライバICで構成され、光源素子41を画像データに基づき点灯するように駆動する。光源ROM43は、駆動部42が光源素子41を駆動するために必要な情報、設定などを保存する。
図7は、画像形成装置の機能ブロック図である。画像形成装置1は、表示制御部110と、通信制御部120と、制御部130と、読出・書込処理部140と、記憶部150と、補正値記憶部160と、入力受付部170とを備える。
表示制御部110は、CPU30がRAM32を作業領域としてROM3またはHDD34に記憶されたプログラムを実行することで実現され、後述する入力受付部170に表示する表示画面を制御する機能を実行する。
通信制御部120は、通信I/F34の処理によって実現され、画像情報を外部へメール送信したり、各種設定情報を外部機器から設定可能な場合には、外部装置とネットワーク経由で通信したりする機能を実行する。
制御部130は、CPU30がRAM32を作業領域としてROM3またはHDD34を実行することによって実現され、画像形形成装置1全体の機能、一例として、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を実行する。制御部130の詳細は、後述の処理フローにて説明する。
読出・書込処理部140は、CPU30がRAM32を作業領域としてROM3またはHDD34を実行することによって実現され、記憶部150または補正値記憶部160に各種データを記憶したり、記憶された各種データを読み出したりする機能を実行する。
記憶部150は、ROM30またはHDD34の処理によって実行され、プログラムや文書データ、画像形成装置1の動作に必要な各種設定情報、画像形成装置1の動作ログ等を格納する機能を実行する。RAM31の一時的な記憶機能により実行してもよい。
補正値記憶部160は、光源ROM43の処理によって実行され、光源素子41を駆動するのに用いる各種情報、設定を格納する機能を実行する。
入力受付部170は、操作部35の処理によって実現され、操作者に対し操作に必要な情報を表示し、操作者による各種入力を受け付ける機能を実行する。
ここで、画像形成部200による印刷画像の主走査方向濃度ムラと、濃度ムラの対策としての光源の光量の補正について述べる。
光源素子41であるLED素子は、LEDヘッドにおける各LED素子の光量にばらつきがあると、プリンタによって形成された画像濃度にばらつきが生じるので、例えばプリンタの出荷前までに各LED素子の光量を補正することがある。
具体的には、装置に搭載される前のLEDヘッドにおいて各LED素子を順次駆動して各LED素子の光量を検出する。そして各LED素子の光量が一定の値になるように、例えば駆動電流や駆動時間などの補正値を光源ユニットのROMに保存する。装置本体に搭載された状態で各LED素子を駆動する際、ROMから補正値を読み出して補正値に基づき駆動電流等が調整されることで、画像濃度のばらつきが抑えられる。(以降このあらかじめ光量を測定した結果に基づく補正値を初期補正値と呼ぶことがある。)
光源素子41としてレーザー素子を用いた場合についても同様にあらかじめ初期補正値を保存することがある。レーザー素子を用いた場合、例えばfθレンズの特性が起因して主走査方向端部において感光体への照射光量が低下することが知られている。
そのため、やはり例えば出荷前、もしくは装置搭載前まで、にレーザー光学系による主走査方向の光量を検出し、感光体に届く光量が一定となるよう補正(シェーディング補正)を行うことがある。その補正の結果である初期補正値を光源ユニットのROMに保存しておき、装置本体に搭載された状態でレーザー素子を駆動する際には、ROMから初期補正値を読み出して補正を行う。
ところが、実際に装置プリンタに搭載した場合、上述のような初期補正値だけでは調整しきれない場合がある。装置に搭載した段階で、各素子の特性、形状のばらつきや各素子間の配置のずれによって周期的、非周期的な変化が有った場合である。それらに起因した濃度ムラについては上述の初期補正値だけでは調整しきれない。
そこで、素子が搭載された装置で、あらかじめ決められたパターンを印刷し、このパターンを読み取って取得した濃度データに基づく補正を行う。以降、この補正のために濃度データを取得するためのパターンを濃度取得用パターンと呼ぶことがある。また、濃度データによる補正を濃度補正と呼ぶことがある。
このような濃度補正を行うことで、初期補正値だけは調整しきれない濃度ムラを調整できる。濃度取得用パターンには、装置を構成する構成の内、光学ユニット以外の構成に起因する濃度ムラも現れている。それを読み取って補正するため、光学ユニット以外の構成に起因する濃度ムラも光学ユニットの補正である程度調整し得る。
本実施形態では、さらに、この濃度取得用パターンが印刷された記録媒体を読み取る際の、記録媒体の配置の正常/異常を判断する。
図8は、濃度取得用パターンを印刷する処理フローである。まず、補正値記憶部160にはあらかじめ光源素子41の光量を補正するための補正値が保存されているものとする。つまり例えば出荷時までに、光源ROM43に保存されている。補正値の値自体は0であってもよい。
図8のフローは一例として操作者が濃度取得用パターン印刷を指示した際に実行される。具体的には画像形成装置1の操作者は、操作部5を操作して濃度取得用パターン印刷を指示する。また操作者は、外部装置である公知のPC(Personal Computer)などから濃度取得用パターン印刷を指示してもよい。濃度取得用パターンは、一例としてあらかじめ記憶部150に保存しておけばよい。また外部装置であるPCなどから指示する場合、印刷指示に濃度取得用パターンを含めてもよい。
補正値取得部131は補正値記憶部160から第一の補正値を取得する(S1)。画像形成装置1が出荷直後であれば、出荷前に設定された初期補正値が取得される。次に補正値転送部132は、取得した第一の補正値を、駆動部42であるドライバICに送信する(S2)。パターン処理部133は、濃度取得用パターンに基づく光源の駆動データ生成する処理を行う(S3)。制御部130の制御により、第一の補正値で補正され、記録媒体に濃度取得用パターンの印刷が実行される(S4)。
図9は、濃度取得用パターンから濃度データを取得する処理フローである。まず、操作者は濃度取得用パターンが印刷された記憶媒体をコンタクトガラス11に配置する。そして操作者は、操作部5から濃度取得用パターンの読み取りであることを画像形成装置1に指示することで読取が行われる。また濃度取得用パターンであることを画像形成装置1が判断してもよい。
図9に示すように、まずコンタクトガラス11に置かれた記録媒体から画像濃度取得部135が、濃度データを取得する(S5)。この濃度データを第一の濃度データとする。次に制御部130は、第一の濃度データを記憶部150に記憶する(S6)。次にこの第一の濃度データが取得されたときの記録媒体の配置が正常か異常かを判断する(S7)。判断の結果、配置が正常である場合は、本フローを終了する。
一方、ステップS7で配置が異常と判断した場合は、制御部130の処理により、操作者に対し、読取に異常があったことを通知する(S8)。異常の通知は一例として、制御部130と表示制御部140の処理により、操作部5にメッセージを表示すればよい。異常を通知された操作者は、記録媒体を適切に配置し、再度異常判断(S5)が行われる。本フローによって、記憶部150に、適切な配置で読み取られた濃度取得用パターンデータが記憶される。なお異常判断ステップS7における判断方法ついては後述する。
図10は補正に基づく画像形成を行う処理フローである。この処理は、一例として、画像形成装置1が外部装置等から通常の印刷ジョブを受け付けた際に実行される。まず補正値算出部136は、記憶部150に保存された第一の画像データを読出し(S9)に基づき、縦スジなどの原因となる画像濃度ムラが発生しないように光源の発光量を調整する第二の補正値である濃度補正値を算出する(S10)。
補正値演算部137は、補正値取得部131が取得した第一の補正値と、補正値算出136が算出した第二の補正値から、第三の補正値を演算する(S11)。第三の補正値は一例として出荷後最初の濃度ムラ補正の場合は、初期補正値と濃度補正値を加算した値を有するがこれに限られない。
補正値転送部132は、第三の補正値を駆動部42に送信する(S13)ことにより、光源40の発光量について、第三の補正値による補正が行われ、印刷が実行される(S14)。この結果、縦スジなどの濃度ムラのない印刷画像を得ることができる。以降の印刷では、図8、図9、図10のフローを実行しなくても、補正値転送部が第三の補正値を駆動部42へ送信して印刷することで、濃度ムラのない画像を得ることができる。
なお、図9で実施した第一の濃度データの記憶を行った後に、一度画像形成装置1の電源をOFFした後、再度ONして印刷を行う場合がある。この時、電源ON後、最初の印刷時に図10のフローを実行することで、装置の経時変化や環境変化によらず濃度ムラのない画像を得ることができる。その場合、すでに第一の濃度データは取得し、記憶してあるため、図8、図9のフローを再度実行する必要は無い。
なお、特に画像形成部200内の部品交換などが行われた場合は、図8、図9、図10のフローを再度実施することにより濃度ムラの無い画像を得ることが出来る。この際は、第一の補正値として、やはり初期補正値を用いるとよい。例えばその時点で用いている第三の補正値で出力した濃度補正用パターンで第一の濃度データを決定すると、交換前後の部品で濃度ムラに影響がある特性が逆方向にばらついていた場合、補正幅が大きくなり、補正精度が低下する可能性を減らすためである。
濃度ムラの補正が必要ない場合や、補正しても濃度ムラに改善が見られないもしくは悪化する場合は、補正演算部137による処理を行わないことで第一の補正値での駆動が可能である。また記憶部150の第一の濃度データをリセットすることでも第一の補正値での駆動が可能である。
図11は、濃度取得用パターンの第一の補正値による出力結果と第三の補正値による出力結果の主走査方向の濃度データ分布である。一例として、光源としてLEDアレイを用いた場合の例である。図11(a)が第一の補正値で印刷した結果、図11(b)が第三の補正値で印刷した結果である。
図11(a)において実線が濃度データ、二点鎖線は、濃度データの平均値を示している。平均値に対して実線の濃度データの方は、ばらつきが大きいことがわかる。各LED素子が発光する光量差を起因とするばらつきを完全に均一化できていないのに加え、感光体ドラムや転写ベルトなどの画像形成部200の各装置を起因とする濃度ムラには補正を行っていないためである。それに対し図11(b)は、各LED素子の光量ばらつきと、画像形成部200の各装置を起因とする濃度ムラの両方に対応している為、濃度ムラのない均一な画像を得ている。
図12は濃度取得用パターンが印刷された記録媒体の模式図である。濃度取得用パターンは、記録媒体搬送方向(副走査方向)を短辺、搬送方向に直交する方向(主走査方向)を長辺とする略長方形内に連続的に印刷されている。副走査方向、主走査方向の全てに均一なハーフトーン画像を、第一の補正値による補正を行い、印刷した結果である。第一の補正値による補正では、装置に搭載した結果のLEDヘッドの主走査方向の光学的なばらつきや、画像形成部200の各構成が持つ固有のばらつきに起因する縦スジや縦帯等の濃度ムラは補正しきれず、均一なハーフトーンに、濃度ムラが発生している画像を模式的に示している。
図12を用いて、第一の濃度データの取得方法を説明する。濃度は、主走査方向に図中X、副走査方向にYで示されるdotの領域を最小の分解能として、任意の幅の濃度データを取得することが出来る。取得した濃度データは領域毎にメモリに格納されており、読み出し時に濃度を取得したい領域を指定することで、任意の領域の濃度データを読み出すことが出来る。
図13は、異常判断の処理フローである。図9のステップS7を詳細に説明するフローである。まず記録媒体の位置、向きの異常判断を行い(S71)、その後、傾きについて判断(S72)を行う。
図14は、濃度取得用パターン形成領域と異常判断エリアの例である。
記録媒体である用紙Aと用紙Bは、互いに用紙サイズが異なり用紙Bの方が大きい。図14では用紙Bの濃度取得パターンの方が、主走査方向にLだけ長くなっている。このように濃度取得用パターンの主走査方向の幅は、用紙サイズに応じて設定される。これは主走査方向により長く印刷した方が、より広い光源の照射範囲にわたって濃度データを取得することができるからである。例えばLEDアレイであれば、より多くの光源素子について濃度データを取得して、濃度ムラ補正を行うことができる。
ただしどちらの用紙についても主走査方向の両端部には、一定間隔の白エリア(トリムエリアと呼ぶことがある。)Tを設ける。用紙の端まであるパターンは、印刷の位置が少しでもずれてしまったときに、用紙に転写されるべきトナーの一部が画像形成部200を汚す可能性があるからである。
また、濃度取得用パターン(以降パターンと呼ぶことがある。)は、どちらの用紙も、記録媒体の副走査方向の中心に対して非対称に、具体的には中心から副走査方向にずらして形成している。理由は後述する。
図14において、異常判断エリア1(以降エリア1と呼ぶことがある)および異常判断エリア2(以降エリア2と呼ぶことがある)は、記憶部150に保存された第一の濃度データのうち、これらのエリアから読取装置100に入力された濃度データを用いて記録媒体である用紙の配置の異常を判断するエリアを示す。
図14の説明を続ける。ここで、図1の読取部12は読取装置100の装置構成を基準としてコンタクトガラス11上の同じエリアの濃度データを読み取る。それに対し、用紙は操作者の設置ミスやADF13の不具合等によって、コンタクトガラス11上に不適切な向きや、傾きで配置されることがある。図14は、用紙がコンタクトガラス11上に適正に配置された場合に、各エリアが濃度データを取得する、濃度取得用パターンが印刷された用紙上の位置を示している。用紙が図14に示される配置からずれると、各エリアには用紙上において、図14からずれた位置の濃度データが取得されることになる。
つまり、用紙がコンタクトガラス11上に適切に配置されていれば、図14に示されるように、エリア1からはパターンに対応する値を持つ濃度データが、エリア2からはパターンと、パターンの無いすなわち白エリアに対応する値を持つ濃度データが得られるはずである。
したがって、エリア1から取得される濃度データがパターンに対応する値を持たない場合は、記録媒体の読み取り配置が大きくずれていると推定できる。エリア2から取得される濃度データが白エリアに対応する値を持たない場合も、やはり記録媒体の読み取り配置が大きくずれていると推定できる。
なお、前述したように濃度取得用パターンは用紙によって異なる。そこで、例えば最後に濃度取得用パターンを印刷した用紙サイズと対応する異常判断エリアが選択されるように設定してもよい。そうすることで異なる用紙サイズに対応する濃度取得用パターンで補正を実施することを防ぐことができる。
一例として、用紙サイズに応じた異常判断エリアの設定を記憶部150に保存しておく。そして画像形成装置1の動作ログ中から最後に濃度取得用パターンを印刷した際の用紙設定などを参照して、最後に濃度取得用パターンを印刷した用紙のサイズに対応した異常判断エリアを選択するようにすればよい。
図15は、記録媒体の配置の異常検出フローの例である。主に異常判断部134が実施するフローである。
まず、画像形成部200で最後に濃度取得用パターンを印刷した用紙の用紙設定情報を記憶部150等から読出し、その用紙の種類に応じたエリア1、エリア2を選択する(S71-1)。
選択したエリア1において取得された濃度データを取得し(S71-2)、濃度データからパターンの有無を判断する(S71-3)。パターンの有無を確認するためには、適宜濃度データのしきい値を設定するなどすればよい。
エリア1にパターンが有る場合は、エリア2の濃度データを取得する(S71-4)。エリア1にパターンが無い場合は、位置や向きが適切でないとして、検出結果を”異常”とする(S71-5)。
続いて、エリア2の濃度データ内に、白エリアに対応する濃度データの有無を判断する(S71-5)。有る場合は、検出結果を”正常”とし(S71-6)、無い場合は、検出結果を”異常”として終了(S71-7)とする。
さらに、S71-4において、エリア2に、濃度データおよび白データ両方を含むかを判断してもよい。その場合、エリア2が濃度取得用パターンの端部に該当しているかを判断できる。また、本フローは位置・向きの異常判断に限ったものではなく、濃度取得用パターンとエリア1、エリア2の選択によって、本フローにおいて傾きを推定して判断することも可能である。
図16は、濃度取得用パターン形成領域と異常判断エリアの別の例である。
図16には記録媒体の傾きを判断するための、異常判断エリア3(以降エリア3と呼ぶことがある。)と異常判断エリア4(以降エリア4と呼ぶことがある)を示している。
エリア3とエリア4はどちらも略長方形で、それぞれの主走査方向の幅、副走査方向の位置および幅は略同じである。副走査方向の幅は、どちらも濃度取得用パターン上端の少し上の位置、濃度取得用パターンが形成されていない領域から、濃度取得用パターンを含む領域まで副走査方向に延びている。
一方、エリア3とエリア4の主走査方向の位置は異なっており、それぞれ濃度取得用パターンの端部付近と、反対側の端部付近に位置している。濃度取得用パターンの端部からの距離は、略同じ位置である。
なお前述したとおり、濃度取得用パターンは用紙サイズによって異なるため、エリア3、エリア4も用紙サイズに応じて設定される
図17は、異常判断エリア3および異常判断エリア4周辺の拡大図である。エリア3およびエリア4は、主走査方向Xと副走査方向Yで示される濃度取得できる最小単位ブロックに分割される。分割されたブロックは、各エリア内で基準点に近い順に、副走査方向に一例としてβ1~β12の番号を割り当てる。
図18は、記録媒体の配置の異常検出フローの別の例である。主に異常判断部134が実施し、記録媒体の配置のうち、特に傾きを判断可能なフローである。
まず、図17におけるエリア3の濃度データをβ1より順に取得し、濃度取得用パターンが存在する最初のβをβaとする(S72-1)。エリア4についても同様に、濃度取得用パターンが存在する最初のβをβbとする(S72-2)。パターン領域とパターン領域外との境界位置を示すaとbの差が一定以上、一例として3以上であった場合(S72-3)、傾きについての判定結果を異常とし(S72-4)、それ以外は正常としている(S72-5)。
なお、エリア3およびエリア4は、先に実施している図15のステップS71-1でエリア1、エリア2とともに選択されているものとする。ただし、本フローを図15のフローとは別に単独で実施する場合や、図15のフローの前に実施する場合には、本フローのステップS72-1の前に図15のステップS71-1に相当する処理を実行すればよい。
次に図19~図21を用いて、記録媒体である用紙上のパターンおよびコンタクトガラス11上の配置の例と、各例の処理フローによる判断結果を説明する。なお、図19~21共通して、「用紙A」「用紙B」は用紙サイズが異なり、用紙Bの方が用紙Aよりもサイズが大きい。
図19は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第一の説明例である。具体的には、記録媒体が、適切な位置に対し副走査方向に逆向きに配置されている例である。
図19(a)の用紙A、図19(b)の用紙Bには、どちらもそれぞれ用紙サイズに応じて適切な濃度取得用パターンが印刷されている。また、どちらの用紙上のパターンも、それぞれの用紙の副走査方向の中心から、副走査方向にずらして形成されている。この時、図19に示すように、副走査方向に対し逆向きに配置された状態では、エリア1の濃度データの値は白エリアに対応するものになる。したがって図19(a)(b)のどちらの場合も判定結果は”異常”となる。
図20は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第二の説明例である。前述のように、最後に濃度取得用パターンが印刷された用紙サイズに基づきエリアが決定される。しかし、例えば操作者のミスで、最後にパターンが印刷された用紙ではなく、別なタイミングで印刷した別のサイズの配置してしまうことがあり、本例はその場合を想定している。
図20(a)は用紙Aに印刷する前の濃度補正の為に、濃度補正用パターンが印刷された用紙Bを配置した場合、図20(b)は用紙Bに印刷する前の濃度補正の為に、濃度補正用パターンが印刷された用紙Aを配置した場合である。図20(a)(b)はどちらも副走査方向でパターンの位置とエリアの位置が異なることから、判定エリア1にあるべきパターンが無く、したがって、判定結果は異常となる。
図21は、記録媒体の配置と判断結果を説明する第三の説明例である。図21(a)(b)は、どちらも濃度取得用パターンを印刷する記憶媒体のサイズを誤った場合を想定している。具体的には、図21(a)は用紙Bに印刷すべきパターンを用紙Aに印刷し、図21(b)は、用紙Aに印刷すべきパターンを用紙Bに印刷している。例えば、画像形成装置1に行った設定ミス等により、用紙トレイの設定と、実際に用紙トレイに格納されている用紙のサイズが異なった状態でパターンを印刷した場合を想定している。図21(a)判断結果が”異常”となり、図21(b)は、判断結果が”正常”となる。以下それぞれについて説明する。
図21(a)は、濃度取得用パターンが、濃度ムラ補正を行う用紙サイズよりも小さな用紙サイズに印刷された例を示す。エリア1にはパターンが有るが、エリア2に白エリアが無いため、エリア2の濃度データの判断により”異常”となる。用紙Bの印刷用に第一の濃度データを取得すべきところ、用紙Aは小さいため、パターンの両端が印刷されていない。用紙Bの濃度ムラ補正に必要な第一の濃度データをすべて取得できないため、異常を通知すべき例である。
一方図21(b)は、濃度取得用パターンが、濃度ムラ補正を行う用紙サイズよりも大きな用紙サイズに印刷された例を示す。エリア1にはパターンがあり、エリア2には白エリアが有るため、判断結果は”正常”となる。濃度取得用パターンは主走査方向にすべて印刷されており、補正に必要な第一の濃度データをすべて得ることができるため、異常は通知せずに第一の濃度データの取得を進める例である。
図19~図21で説明したように、画像読取装置100で用いられる可能性のある用紙サイズを互いに区別して異常判定できるように、それぞれの濃度補正用パターンと、異常判定エリアを設定すればよい。
図22は、ショックジッタを考慮した濃度取得用パターンの例である。図19~21と同様、「用紙A」「用紙B」は用紙サイズが異なり、用紙Bの方が用紙Aよりもサイズが大きい。
ショックジッタとは、転写ベルトに速度ムラが生じ、1次転写のタイミングがずれることで発生する画像の位置ずれである。このショックジッタが発生する領域ではパターンに位置ずれが発生している可能性有り、正確な濃度データが取得できない。
ショックジッタの発生位置は用紙のサイズ、厚みによって異なる。画像読取装置100で用いられる可能性のある用紙ごとにショックジッタが発生する領域を事前に把握し、そこを避ける位置に濃度取得用パターンを設定すればよい。
1 画像形成装置
100 画像読取装置
200 画像形成装置
11 コンタクトガラス
12 読取部
41 光源素子
42 駆動部
134 異常判断部
特開2007-118194

Claims (8)

  1. 読取台を有し、前記読取台上の記録媒体に形成されたパターンから画像データを生成する画像読取部と、
    感光体と、
    前記感光体表面を帯電させる帯電部と、
    帯電された前記感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光部と、
    前記静電潜像にトナーを付着させトナー像を形成する現像部と、
    前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写部と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着部とを有し前記記録媒体上にパターンを形成する画像形成部と、
    制御部とを有し、
    前記露光部はさらに、発光素子と、前記発光素子の光量を補正する第一の補正値が記憶された記憶部と、前記記憶部から前記第一の補正値を読出して前記発光素子を駆動する素子駆動部とを有し、
    前記制御部は、前記画像形成部が形成した記録媒体上の所定のパターンから前記画像読取部が生成した画像データのうち濃度データに基づき、前記発光素子の光量を補正する第二の補正値を算出し、前記第一の補正値と前記第二の補正値から、前記発光素子の光量を補正する第三の補正値を演算する補正値演算を行う画像形成装置であって、
    前記制御部はさらに、前記補正値演算を行う前に、前記濃度データに基づき前記読取台上の前記記録媒体の配置が正常かどうかを判断する異常判断を行い、
    前記所定のパターンは、前記所定のパターン形成時の主走査方向に連続した領域を有し、且つ前記所定のパターンが形成される記録媒体のサイズに応じて、前記連続した領域の幅が異なっていて、
    前記記録媒体は、前記主走査方向の両端部に前記記録媒体のサイズによらず一定間隔であって前記所定のパターンが形成されていないエリアである白エリアが設けられていて、
    前記制御部は、前記記録媒体が適正位置で読み取られた場合に前記白エリアを有する第一のエリアに対応する濃度データが所定値より大きい場合は、異常と判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記所定のパターンを形成した記録媒体のサイズに対応する異常判断エリアに基づき、前記異常判断を行う請求項1の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記異常判断の結果が異常の場合には、前記補正値演算を行わない請求項1または2の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置はさらに表示部を有し、
    前記制御部は、前記異常判断の結果が異常の場合には、前記表示部に異常を示す表示を行う請求項1ないし3の画像形成装置。
  5. 前記所定のパターンは、前記所定のパターン形成時の副走査方向の中心に対して非対称である請求項1ないし4の画像形成装置。
  6. 前記所定のパターンは、前記所定のパターン形成時にショックジッタが発生しない位置に形成される請求項1ないし5の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記記録媒体が適正位置で読み取られた場合に前記所定のパターンが存在するエリアである第二のエリアに対応する濃度データが所定値より小さい場合は、異常と判断する請求項1ないし6の画像形成装置。
  8. 前記所定のパターンは、前記所定のパターン形成時の主走査方向と並行に延びる前記所定のパターンが存在しない領域との境界を有し、
    前記制御部は、前記記録媒体が適正位置で読み取られた場合に前記境界を含むエリアである第三のエリアに対応し複数画素の濃度データを含む第三エリア濃度データと、前記第三のエリアに対し前記所定のパターン形成時の主走査方向に異なり、副走査方向に同じ位置である第四のエリアに対応し複数画素の濃度データを含む第四エリア濃度データとを取得し、第三エリア濃度データと、第四エリア濃度データそれぞれで濃度データが変化する画素の位置を算出して、算出したそれぞれの前記変化する画素の位置を比較して、位置の違いが所定範囲を超えている場合に、異常と判断する請求項1ないし7の画像形成装置。
JP2017184079A 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置 Active JP7027759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184079A JP7027759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置
US16/048,567 US10437188B2 (en) 2017-09-25 2018-07-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184079A JP7027759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060984A JP2019060984A (ja) 2019-04-18
JP7027759B2 true JP7027759B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=65807464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184079A Active JP7027759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437188B2 (ja)
JP (1) JP7027759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022006984A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267165A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および、画像形成条件と定着条件の制御方法
JP2008139760A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置およびプログラム
US20110304886A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Xerox Corporation Image on Paper Registration Using Transfer Surface Marks
JP2013156547A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015001659A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649845B2 (ja) * 1997-03-12 2005-05-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JPH11240202A (ja) 1997-12-25 1999-09-07 Canon Inc 画像記録装置及び複写システム
JP4377776B2 (ja) 2004-08-20 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007118194A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd プリントヘッドの点灯量調整方法、プリントヘッドの点灯量調整装置
JP5601575B2 (ja) * 2010-03-18 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP6237101B2 (ja) * 2013-10-17 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6139376B2 (ja) 2013-10-28 2017-05-31 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP6296346B2 (ja) * 2014-06-11 2018-03-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6524731B2 (ja) * 2015-03-17 2019-06-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6519950B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017102224A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018132723A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267165A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および、画像形成条件と定着条件の制御方法
JP2008139760A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置およびプログラム
US20110304886A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Xerox Corporation Image on Paper Registration Using Transfer Surface Marks
JP2013156547A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015001659A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10437188B2 (en) 2019-10-08
US20190094776A1 (en) 2019-03-28
JP2019060984A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102144316B1 (ko) 화상형성장치 및 컬러 레지스트레이션 보정 방법
US9703244B2 (en) Image forming apparatus to correct a driving signal for driving a light source
US10620578B2 (en) Image forming apparatus for correcting density unevenness
EP2738617B1 (en) Optical writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP6024263B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US10948864B2 (en) Image density correction for an image forming apparatus
US9658561B2 (en) Image forming device and method for correcting scanning position of luminous flux
JP2021092670A (ja) 画像形成装置
JP7027759B2 (ja) 画像形成装置
JP2020034768A (ja) 画像形成装置
US9471020B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting forming condition of image forming apparatus
JP2011189692A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US8125504B2 (en) Image forming apparatus and control program of image forming apparatus
JP5315804B2 (ja) 画像形成装置
US20180253052A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6878901B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP5712758B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2019077138A (ja) 画像形成装置、露光位置の補正方法、プログラム及びテストチャート形成媒体の製造方法
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5151956B2 (ja) 画像形成装置
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4998378B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2020013039A (ja) 画像形成装置
JP5470027B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151