JP6487547B2 - リボシドの調製のための方法 - Google Patents

リボシドの調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487547B2
JP6487547B2 JP2017520934A JP2017520934A JP6487547B2 JP 6487547 B2 JP6487547 B2 JP 6487547B2 JP 2017520934 A JP2017520934 A JP 2017520934A JP 2017520934 A JP2017520934 A JP 2017520934A JP 6487547 B2 JP6487547 B2 JP 6487547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mol
mmol
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533903A (ja
Inventor
スティーブン ドナルド アクスト,
スティーブン ドナルド アクスト,
パーベル ロヴェルトヴィチ バタロフ,
パーベル ロヴェルトヴィチ バタロフ,
カトリエン ブラク,
カトリエン ブラク,
シルビオ カンパーニャ,
シルビオ カンパーニャ,
アンドレイ チュッチャメリーニネ,
アンドレイ チュッチャメリーニネ,
エドワード ドーフラー,
エドワード ドーフラー,
モリン マエ フリック,
モリン マエ フリック,
デチアン ガオ,
デチアン ガオ,
ラース ブイ. ヘウマン,
ラース ブイ. ヘウマン,
ブリタニー ホアン,
ブリタニー ホアン,
ウィラード リュー,
ウィラード リュー,
ロバート ロナルド ミルバーン,
ロバート ロナルド ミルバーン,
ショーン ティモシー ネビル,
ショーン ティモシー ネビル,
ブルース ロス,
ブルース ロス,
エリック ルーデン,
エリック ルーデン,
ロバート ウィリアム スコット,
ロバート ウィリアム スコット,
ダスティン シーゲル,
ダスティン シーゲル,
アンドリュー シー. スティーブンス,
アンドリュー シー. スティーブンス,
クラリサ タデウス,
クラリサ タデウス,
ティアゴ ヴィエイラ,
ティアゴ ヴィエイラ,
アンドリュー ダブリュー. ワルトマン,
アンドリュー ダブリュー. ワルトマン,
シャンホン ワン,
シャンホン ワン,
マーク チャールズ ウィットコム,
マーク チャールズ ウィットコム,
リディア ウルフ,
リディア ウルフ,
チアーユン ユー,
チアーユン ユー,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54557474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6487547(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017533903A publication Critical patent/JP2017533903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487547B2 publication Critical patent/JP6487547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • A61K31/6615Compounds having two or more esterified phosphorus acid groups, e.g. inositol triphosphate, phytic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2429Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of arylalkanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/02Phosphorylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/14Pyrrolo-pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/06Heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

発明の分野
本発明は、一般的に、フィロウイルス科(Filoviridae)ウイルス感染症を処置するための方法および化合物、特にエボラウイルス、マールブルグウイルスおよびクエバウイルスを処置するための方法およびヌクレオシドに関する。
発明の背景
フィロウイルス(例えば、エボラウイルス(EBOV)およびマールブルグウイルス(MARV))は、中でも、最も致命的で、破壊性のあるウイルスである。これらのウイルスは、ヒトおよび非ヒト霊長類(例えば、サル、ゴリラ、およびチンパンジー)において、重症の、多くの場合、致死性のウイルス性出血熱を引き起こす。フィロウイルスは、これらがエアゾール剤の散布および武器化のための能力を有することから、可能な生物兵器として特に懸念されている。
フィロウイルス感染症の潜伏期間は2〜21日の範囲である。疾患の発症は急激であり、高熱、頭痛、関節痛および筋肉痛、のどの痛み、疲労、下痢、嘔吐、ならびに胃痛により特徴付けられる。発疹、目の充血、しゃっくりならびに内出血および外出血が一部の患者において観察されることもある。ウイルスに感染して1週間以内に、大部分の患者は、胸痛および多臓器不全を経験し、ショック状態に陥り、死亡する。また一部の患者は、死亡前に失明および大量出血も経験する。
フィロウイルス科はRNAウイルスのファミリーである。フィロウイルス科ファミリーの2つのメンバーが同定されている:EBOVおよびMARVである。フィロウイルス科ファミリーの2種の主要な病原体のタイプ:エボラウイルスおよびMARVが同定されている。MARVの1種の同定された変異形およびエボラウイルスの5種の同定された種:Zaire(すなわちエボラウイルス、EBOV)、Sudan、Tai Forest、Bundibugyo、およびRestonが存在する。フィロウイルス科の正確な起源、場所、および天然生息地は不明である。しかし、入手可能な証拠および類似のウイルスの性質に基づき、フィロウイルス科は、人獣共通伝染病(すなわち、動物媒介性)であり、通常、アフリカ大陸原産の動物宿主において維持されると仮定されている。
30年超の間、エボラウイルスは、中央アフリカで、感染患者において重症の疾患を生じる出血熱の症状の周期的な発現を伴ってきた。集団発生における死亡率は、エボラウイルス(SEBOV)のSudan種の50%から、エボラウイルスのZaire種(EBOV、ZEBOV)の90%までの範囲に及ぶ(Sanchezら、Filoviridae:Marburg and Ebola Viruses, in Fields Virology(Knipe, D.M.およびHowley, P.M.編)1409〜1448頁(Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia))。ウガンダにおいて、明らかに新種のエボラウイルスにより引き起こされた2007年後半の集団発生は、約25%の死亡率をもたらした(Townerら、PLoS Pathog.、4巻:e1000212(2008年))。ZEBOVはまた、アフリカのこの同じ領域において、野生類人猿の集団を滅ぼした(Walshら、Nature、422巻:611〜614頁(2003年))。
エボラウイルス(すなわちEBOV)を含むフィロウイルス感染症の予防および処置は多くの難題を提示する。実際には、EBOV感染症を阻止または対処するために使用可能なワクチンまたは曝露後の処置法は存在しない。代わりに、患者は、補助的治療、すなわち、電解質および液体バランシング、酸素、血圧維持、および何らかの二次感染に対する処置を受ける。
フィロウイルス科感染症を処置するための新規の治療剤の重要性を考慮して、リボシド、リン酸リボシドおよびプロドラッグを生成する新規の効率的な方法が必要とされる。
Sanchezら、Filoviridae:Marburg and Ebola Viruses, in Fields Virology(Knipe, D.M.およびHowley, P.M.編)1409〜1448頁(Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia) Townerら、PLoS Pathog.、4巻:e1000212(2008年) Walshら、Nature、422巻:611〜614頁(2003年)
発明の要旨
一部の実施形態では、本発明は、式Vの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供する。
式Vの化合物を作製する方法は、カップリング剤、ハロシラン、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式Vの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各PGは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのPG基が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R10は、Hまたはシリル基であり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである。
一部の実施形態では、本発明は、式V−aまたはV−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供する。式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法は、脱プロトン化剤、シリル化剤、カップリング剤、添加物質、式VI−aの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各Rは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R10は、Hまたはシリル基であり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである。
一部の実施形態では、本発明は、式XIの化合物:
Figure 0006487547
(式中、Rは、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのRが合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R19は、HまたはC〜Cアルキルである)を調製する方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、シアン化剤、ルイス酸、ブレンステッド酸、溶媒、および式VまたはV−bの化合物:
Figure 0006487547
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XIの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、Rは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(R19基を形成していてもよく、R10はHまたはシリル基であり、R19はH、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、ルイス酸、塩基、溶媒、濾過剤、および式XI−aの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−cの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、溶媒、試薬、および式XI−bの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−cの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、カップリング剤、非求核性塩基、式IXの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各Rは、HまたはPGであり、各PG基はヒドロキシ保護基であるか、または両方のPG基が合わされて、−C(R19−を形成し、Re1およびRe2は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキルまたはベンジルであり、Rは、H、C〜Cアルキル、ベンジル、C〜Cシクロアルキル、または−CH−C〜Cシクロアルキルであり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、LGは脱離基である、方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、カップリング剤、非求核性塩基、式IX−aの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、Rは、独立して、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのRが合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R35は、独立して、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのR35が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R19は、HまたはC〜Cアルキルであり、Re1およびRe2は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキルまたはベンジルであり、Rは、H、C〜Cアルキル、ベンジル、C〜Cシクロアルキル、または−CH−C〜Cシクロアルキルであり、R19はH、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、LGは脱離基である、方法を提供する。
一実施形態では、(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(式X−a)を結晶化誘起動的分割することによって、(式X−b)を得る方法が提供される。
Figure 0006487547
発明の詳細な説明
I.定義
別途述べられていない限り、以下の用語および句は、本明細書で使用する場合、以下の意味を有することを意図する:
商標名が本明細書で使用される場合、出願人は、商標名の製品および商標名の製品の活性医薬成分(複数可)を独立して含むことを意図する。
本明細書で使用する場合、「本発明の化合物」または「式Vの化合物」とは、式Vの化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは共結晶を意味する。一部の実施形態では、「本発明の化合物」または「式Vの化合物」は、式Vの化合物または薬学的に許容されるその塩を意味する。同様に、単離可能な中間体に関して、「式(番号)の化合物」という句は、その式の化合物および薬学的に許容されるその塩または共結晶を意味する。一部の実施形態では、単離可能な中間体に関して、「式(番号)の化合物」という句は、その式の化合物および薬学的に許容されるその塩を意味する。
「アルキル」とは、ノルマル、第2級、第3級または環状の炭素原子を含有する炭化水素である。例えば、アルキル基は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルキル)、1〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキル)を有することができる。適切なアルキル基の例として、これらに限定されないが、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(−Pr、−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(−Pr、−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(−Bu、−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(−Bu、−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(−Bu、−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(−Bu、−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、およびオクチル(−(CHCH)が挙げられる。
「アルコキシ」とは、上で定義されたようなアルキル基が、酸素原子を介して親分子に結合している式−O−アルキルを有する基を意味する。アルコキシ基のアルキル部分は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルコキシ)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C〜C12アルコキシ)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルコキシ)を有することができる。適切なアルコキシ基の例として、これらに限定されないが、メトキシ(−O−CHまたは−OMe)、エトキシ(−OCHCHまたは−OEt)、t−ブトキシ(−O−C(CHまたは−OtBu)などが挙げられる。
「ハロアルキル」とは、アルキル基の1個または複数の水素原子がハロゲン原子で置き換えられている、上で定義されたようなアルキル基である。ハロアルキル基のアルキル部分は1〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20ハロアルキル)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C〜C12ハロアルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキル)を有することができる。適切なハロアルキル基の例として、これらに限定されないが、−CF、−CHF、−CFH、−CHCFなどが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素のsp二重結合を有する、ノルマル、第2級、第3級または環状の炭素原子を含有する炭化水素である。例えば、アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルケニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)を有することができる。適切なアルケニル基の例として、これらに限定されないが、エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、シクロペンテニル(−C)、および5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)が挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素のsp三重結合を有するノルマル、第2級、第3級または環状の炭素原子を含有する炭化水素である。例えば、アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルキニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキン)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)を有することができる。適切なアルキニル基の例として、これらに限定されないが、アセチレン性(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)などが挙げられる。
「アルキレン」は、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することによって得られる2つの一価基中心を有する、飽和した、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素基を指す。例えば、アルキレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有することができる。典型的なアルキレン基として、これらに限定されないが、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、1,2−プロピル(−CHCH(CH)−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)などが挙げられる。
「アルケニレン」は、親アルケンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することによって得られる2つの一価基中心を有する、不飽和の、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素基を指す。例えば、アルケニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有することができる。典型的なアルケニレン基として、これらに限定されないが、1,2−エチレン(−CH=CH−)が挙げられる。
「アルキニレン」は、親アルキンの同じまたは2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することによって得られる2つの一価基中心を有する、不飽和の、分枝鎖もしくは直鎖または環状の炭化水素基を指す。例えば、アルキニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有することができる。典型的なアルキニレン基として、これらに限定されないが、アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)、および4−ペンチニル(−CHCHCHC≡C−)が挙げられる。
「アミノ」は、一般的に、式−N(X)(式中、各「X」は、独立して、H、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のカルボシクリル、置換または非置換のヘテロシクリルなどである)を有するアンモニアの誘導体であると考えることができる窒素基を指す。窒素のハイブリダイゼーションは、およそspである。非限定のタイプのアミノとして、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−N(カルボシクリル)、−NH(カルボシクリル)、−N(ヘテロシクリル)、−NH(ヘテロシクリル)、−N(アリール)、−NH(アリール)、−N(アルキル)(アリール)、−N(アルキル)(ヘテロシクリル)、−N(カルボシクリル)(ヘテロシクリル)、−N(アリール)(ヘテロアリール)、−N(アルキル)(ヘテロアリール)などが挙げられる。「アルキルアミノ」という用語は、少なくとも1つのアルキル基で置換されているアミノ基を指す。アミノ基の非限定的例として、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−NH(CHCH)、−N(CHCH、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH(ベンジル)、−N(ベンジル)などが挙げられる。置換アルキルアミノは、一般的に、本明細書で定義されたような少なくとも1つの置換アルキルがアミノ窒素原子に結合している、上で定義されたようなアルキルアミノ基を指す。置換アルキルアミノの非限定的例として、−NH(アルキレン−C(O)−OH)、−NH(アルキレン−C(O)−O−アルキル)、−N(アルキレン−C(O)−OH)、−N(アルキレン−C(O)−O−アルキル)などが挙げられる。
「アリール」とは、親芳香族環系の単一の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって得られる芳香族炭化水素基を意味する。例えば、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子、または6〜10個の炭素原子を有することができる。典型的なアリール基として、これらに限定されないが、ベンゼン(例えば、フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル由来の基などが挙げられる。さらに典型的なアリール基として、これらに限定されないが、フェニルが挙げられる。
「アリールアルキル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子)に結合している水素原子の1個がアリール基で置き換えられている非環式アルキル基を指す。典型的なアリールアルキル基として、これらに限定されないが、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどが挙げられる。アリールアルキル基は、7〜20個の炭素原子を含むことができ、例えば、アルキル部分は1〜6個の炭素原子であり、アリール部分は6〜14個の炭素原子である。
「アリールアルケニル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子であるが、sp炭素原子でもよい)に結合している水素原子の1個が、アリール基で置き換えられている非環式アルケニル基を指す。アリールアルケニルのアリール部分は、例えば、本明細書で開示されているアリール基のいずれかを含むことができ、アリールアルケニルのアルケニル部分は、例えば、本明細書で開示されているアルケニル基のいずれかを含むことができる。アリールアルケニル基は、8〜20個の炭素原子を含むことができ、例えば、アルケニル部分は2〜6個の炭素原子であり、アリール部分は6〜14個の炭素原子である。
「アリールアルキニル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子であるが、sp炭素原子でもよい)に結合している水素原子の1個が、アリール基で置き換えられている非環式アルキニル基を指す。アリールアルキニルのアリール部分は、例えば、本明細書で開示されているアリール基のいずれかを含むことができ、アリールアルキニルのアルキニル部分は、例えば、本明細書で開示されているアルキニル基のいずれかを含むことができる。アリールアルキニル基は、8〜20個の炭素原子を含むことができ、例えば、アルキニル部分は2〜6個の炭素原子であり、アリール部分は6〜14個の炭素原子である。
アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、カルボシクリルなどへの言及の中での「置換(されている)」という用語、例えば、「置換アルキル」、「置換アルキレン」、「置換アリール」、「置換アリールアルキル」、「置換ヘテロシクリル」および「置換カルボシクリル」は、1個または複数の水素原子が、それぞれ独立して、非水素置換基で置き換えられている、アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、カルボシクリルをそれぞれ意味する。「置換フェニル」という用語は、1個または複数の水素原子が、それぞれ独立して、非水素置換基で置き換えられているフェニルを意味する。典型的な置換基として、これらに限定されないが、−X、−R、−O、=O、−OR、−SR、−S、−NR 、−N 、=NR、−CX、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO、=N、−N、−NHC(=O)R、−OC(=O)R、−NHC(=O)NR 、−S(=O)−、−S(=O)OH、−S(=O)、−OS(=O)OR、−S(=O)NR 、−S(=O)R、−OP(=O)(OR、−P(=O)(OR、−P(=O)(O、−P(=O)(OH)、−P(O)(OR)(O)、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NR 、−C(S)NR 、−C(=NR)NR 、(式中、各Xは、独立して、ハロゲン:F、Cl、Br、またはIであり、各Rは、独立して、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、または保護基もしくはプロドラッグ部分である)が挙げられる。アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基もまた同様に置換されていてもよい。他に指摘されていない限り、「置換(されている)」という用語が、置換可能な2つまたはそれ超の部分を有するアリールアルキルなどの基と併せて使用される場合、これらの置換基は、アリール部分、アルキル部分、またはこれらの両方に結合していることができる。
「プロドラッグ」という用語は、本明細書で使用される場合、生体系に投与された際に、自発的な化学反応(複数可)、酵素触媒された化学反応(複数可)、光分解、および/または代謝性化学反応(複数可)の結果、薬物物質、すなわち、活性成分を生成する任意の化合物を指す。したがって、プロドラッグは、治療的活性のある化合物の、共有結合により修飾された類似体または潜在形態である。
当業者であれば、式I〜IVの化合物の置換基および他の部分は、許容されるだけの安定した医薬組成物へと製剤化することができる薬学的に有用な化合物を得るのに十分に安定した化合物を得るよう選択されるべきであることを認識している。このような安定性を有する式I〜IVの化合物は、本発明の範囲に入ることが想定される。
「ヘテロアルキル」は、1個または複数の炭素原子が、O、N、またはSなどのヘテロ原子で置き換えられているアルキル基を指す。例えば、親分子に結合しているアルキル基の炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、アルコキシ基(例えば、−OCHなど)、アミン(例えば、−NHCH、−N(CHなど)、またはチオアルキル基(例えば、−SCH)である。親分子に結合していないアルキル基の非末端炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、アルキルエーテル(例えば、−CHCH−O−CHなど)、アルキルアミン(例えば、−CHNHCH、−CHN(CHなど)、またはチオアルキルエーテル(例えば、−CH−S−CH)である。アルキル基の末端炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれ、ヒドロキシアルキル基(例えば、−CHCH−OH)、アミノアルキル基(例えば、−CHNH)、またはアルキルチオール基(例えば、−CHCH−SH)である。ヘテロアルキル基は、例えば、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有することができる。C〜Cヘテロアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有するヘテロアルキル基を意味する。
「複素環」または「ヘテロシクリル」は、本明細書で使用される場合、例として、ただしこれらに限定することなく、Paquette, Leo A.;Principles of Modern Heterocyclic Chemistry(W.A. Benjamin、New York、1968年)、特に第1、3、4、6、7、および9章;The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A Series of Monographs(John Wiley & Sons、New York、1950年から現在まで)、特に第13、14、16、19、および28巻;ならびにJ. Am. Chem. Soc.(1960年)82巻:5566頁に記載されているような複素環が挙げられる。本発明の1つの特定の実施形態では、「複素環」は、1個または複数の(例えば1、2、3、または4個)炭素原子がヘテロ原子(例えばO、N、またはS)で置き換えられている、本明細書で定義されているような「炭素環」を含む。「複素環」または「ヘテロシクリル」という用語は、飽和した環、部分的に不飽和の環、および芳香族環(すなわち、芳香族複素環)を含む。置換ヘテロシクリルは、例えば、カルボニル基を含めた、本明細書で開示されている置換基のいずれかで置換されている複素環を含む。カルボニル置換されているヘテロシクリルの非限定的例は、
Figure 0006487547
である。
複素環の例は、これらに限定することなく例として、ピリジル、ジヒドロピリジル(dihydroypyridyl)、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル(indazoly)、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキシンドリル、ベンゾオキサゾリニル、イサチノイル、およびビス−テトラヒドロフラニル:
Figure 0006487547
が挙げられる。
例として、ただしこれらに限定することなく、炭素結合した複素環は、ピリジンの2、3、4、5、もしくは6位、ピリダジンの3、4、5、もしくは6位、ピリミジンの2、4、5、もしくは6位、ピラジンの2、3、5、もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールもしくはテトラヒドロピロールの2、3、4、もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールもしくはチアゾールの2、4、もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾール、もしくはイソチアゾールの3、4、もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3、もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7、もしくは8位で結合している。さらにより典型的には、炭素結合した複素環として、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、または5−チアゾリルが挙げられる。
例として、ただしこれらに限定することなく、窒素結合した複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール、またはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾール、またはβ−カルボリンの9位で結合している。さらにより典型的には、窒素結合した複素環として、1−アジリジル、1−アゼチジル(azetedyl)、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、および1−ピペリジニルが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子である)に結合している水素原子の1個が、ヘテロシクリル基で置き換えられている非環式アルキル基(すなわち、ヘテロシクリル−アルキレン−部分)を指す。典型的なヘテロシクリルアルキル基として、これらに限定されないがヘテロシクリル−CH−、2−(ヘテロシクリル)エタン−1−イルなどが挙げられ、この「ヘテロシクリル」部分は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryに記載されているものを含めた、上に記載されているヘテロシクリル基のいずれかを含む。当業者であればまた、ヘテロシクリル基は、得られる基が化学的に安定しているという条件で、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合によりヘテロシクリルアルキルのアルキル部分に結合することができることを理解している。ヘテロシクリルアルキル基は、3〜20個の炭素原子を含み、例えば、アリールアルキル基のアルキル部分は1〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は2〜14個の炭素原子である。ヘテロシクリルアルキルの例は、これらに限定されないが、例として、5員の硫黄、酸素、および/または窒素を含有する複素環、例えば、チアゾリルメチル、2−チアゾリルエタン−1−イル、イミダゾリルメチル、オキサゾリルメチル、チアジアゾリルメチルなど、6員の硫黄、酸素、および/または窒素を含有する複素環、例えば、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、ピリジニルメチル、ピリジルメチル(pyridizylmethyl)、ピリミジルメチル、ピラジニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルケニル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子であるが、sp炭素原子でもよい)に結合している水素原子の1個がヘテロシクリル基で置き換えられている非環式アルケニル基(すなわち、ヘテロシクリル−アルケニレン−部分)を指す。ヘテロシクリルアルケニル基のヘテロシクリル部分は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryにおいて記載されているものを含む、本明細書に記載のヘテロシクリル基のいずれかを含み、ヘテロシクリルアルケニル基のアルケニル部分は、本明細書で開示されているアルケニル基のいずれかを含む。当業者であればまた、ヘテロシクリル基は、得られる基が化学的に安定しているという条件で、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合により、ヘテロシクリルアルケニルのアルケニル部分に結合することができることも理解している。ヘテロシクリルアルケニル基は、4〜20個の炭素原子を含み、例えば、ヘテロシクリルアルケニル基のアルケニル部分は2〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は2〜14個の炭素原子である。
「ヘテロシクリルアルキニル」は、炭素原子(通常は末端またはsp炭素原子であるが、sp炭素原子でもよい)に結合している水素原子の1個がヘテロシクリル基で置き換えられている非環式アルキニル基(すなわち、ヘテロシクリル−アルキニレン−部分)を指す。ヘテロシクリルアルキニル基のヘテロシクリル部分は、Principles of Modern Heterocyclic Chemistryに記載されているものを含む、本明細書に記載のヘテロシクリル基のいずれかを含み、ヘテロシクリルアルキニル基のアルキニル部分は、本明細書で開示されているアルキニル基のいずれかを含む。当業者であればまた、ヘテロシクリル基は、得られる基が化学的に安定しているという条件で、炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合により、ヘテロシクリルアルキニルのアルキニル部分に結合することができることを理解している。ヘテロシクリルアルキニル基は、4〜20個の炭素原子を含み、例えば、ヘテロシクリルアルキニル基のアルキニル部分は2〜6個の炭素原子であり、ヘテロシクリル部分は2〜14個の炭素原子である。
「ヘテロアリール」は、環内に少なくとも1個のヘテロ原子を有する芳香族ヘテロシクリルを指す。芳香族環内に含まれ得る適切なヘテロ原子の非限定的例として、酸素、硫黄、および窒素が挙げられる。ヘテロアリール環の非限定的例として、「ヘテロシクリル」の定義において列挙された芳香族環のすべてが挙げられ、これは、ピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、プリニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジルなどを含む。
「炭素環」または「カルボシクリル」は、単環として3〜7個の炭素原子、二環として7〜12個の炭素原子、および多環として約20個までの炭素原子を有する飽和した(すなわち、シクロアルキル)、部分的に不飽和の(例えば、シクロアルケニル(cycloakenyl)、シクロアルカジエニルなど)、または芳香族の環を指す。単環式炭素環は、3〜7個の環原子、さらにより典型的には、5または6個の環原子を有する。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置された7〜12個の環原子、あるいはビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系またはスピロ縮合環として配置された9または10個の環原子を有する。単環式炭素環の非限定的例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、およびフェニルが挙げられる。ビシクロ炭素環の非限定的例として、ナフチル、テトラヒドロナフタレン(tetrahydronapthalene)、およびデカリンが挙げられる。
「カルボシクリルアルキル」は、炭素原子に結合している水素原子の1個が本明細書に記載されているようなカルボシクリル基で置き換えられている非環式アルキル(akyl)基を指す。カルボシクリルアルキル基の典型的ではあるが、非限定的な例として、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルおよびシクロヘキシルメチルが挙げられる。
「アリールヘテロアルキル」は、水素原子(炭素原子またはヘテロ原子のいずれに結合していてもよい)が本明細書で定義されたようなアリール基で置き換えられている、本明細書で定義されたようなヘテロアルキルを指す。アリール基は、ヘテロアルキル基の炭素原子に結合していても、ヘテロアルキル基のヘテロ原子に結合していてもよいが、ただし、得られるアリールヘテロアルキル基は化学的に安定した部分を提供するものとする。例えば、アリールヘテロアルキル基は、一般式−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−NH−アリール、−アルキレン−NH−アルキレン−アリール、−アルキレン−S−アリール、−アルキレン−S−アルキレン−アリールなどを有することができる。加えて、上記一般式のアルキレン部分のいずれかは、本明細書で定義または例示された置換基のいずれかでさらに置換されていることができる。
「ヘテロアリールアルキル」は、水素原子が本明細書で定義されたようなヘテロアリール基で置き換えられている、本明細書で定義されたようなアルキル基を指す。ヘテロアリールアルキルの非限定的例として、−CH−ピリジニル、−CH−ピロリル、−CH−オキサゾリル、−CH−インドリル、−CH−イソインドリル、−CH−プリニル、−CH−フラニル、−CH−チエニル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−ベンゾチオフェニル、−CH−カルバゾリル、−CH−イミダゾリル、−CH−チアゾリル、−CH−イソオキサゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−イソチアゾリル、−CH−キノリル、−CH−イソキノリル、−CH−ピリダジル、−CH−ピリミジル、−CH−ピラジル、−CH(CH)−ピリジニル、−CH(CH)−ピロリル、−CH(CH)−オキサゾリル、−CH(CH)−インドリル、−CH(CH)−イソインドリル、−CH(CH)−プリニル、−CH(CH)−フラニル、−CH(CH)−チエニル、−CH(CH)−ベンゾフラニル、−CH(CH)−ベンゾチオフェニル、−CH(CH)−カルバゾリル、−CH(CH)−イミダゾリル、−CH(CH)−チアゾリル、−CH(CH)−イソオキサゾリル、−CH(CH)−ピラゾリル、−CH(CH)−イソチアゾリル、−CH(CH)−キノリル、−CH(CH)−イソキノリル、−CH(CH)−ピリダジル、−CH(CH)−ピリミジル、−CH(CH)−ピラジルなどが挙げられる。
「任意選択で置換されている」という用語は、式I〜IVの化合物の特定の部分への言及(例えば、任意選択で置換されているアリール基)の中で、すべての置換基が水素であるか、またはその部分の水素の1個もしくは複数が、置換基、例えば、「置換(されている)」という定義の下に列挙されたものなどにより置き換えられていてもよい部分を指す。
「任意選択で置き換えられている」という用語は、式I〜IVの化合物の特定の部分への言及(例えば、前記(C〜C)アルキルの炭素原子は、−O−、−S−、または−NR−で、任意選択で置き換えられていてもよい)の中で、(C〜C)アルキルのメチレン基の1つまたは複数は、0、1つ、2つ、またはそれ超の特定された基(例えば、−O−、−S−、または−NR−)で置き換えられていてもよいことを意味する。
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン部分への言及の中の「非末端炭素原子(複数可)」という用語は、その部分の最初の炭素原子と、その部分の最後の炭素原子との間に介入する部分の炭素原子を指す。したがって、例として、ただしこれらに限定することなく、アルキル部分、−CH(C)H(C)HCHまたはアルキレン部分、−CH(C)H(C)HCH−において、C原子は非末端炭素原子と考えられる。
ある特定のQおよびQの代替は、窒素酸化物、例えば、N(O)(R)またはN(O)(OR)などである。炭素原子に結合している、ここに示されているような窒素酸化物はまた、電荷分離基、例えば、
Figure 0006487547
などでそれぞれ表すことができ、本発明を記載する目的のために、上述の表示と同等であることを意図する。
「リンカー」または「連結する」とは、共有結合または原子の鎖を含む化学部分を意味する。リンカーとして、アルキルオキシの繰返し単位(例えばポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)およびアルキルアミノの繰返し単位(例えばポリエチレンアミノ、Jeffamine(商標));ならびにスクシネート、スクシンアミド、ジグリコレート、マロネート、およびカプロアミドを含む二酸のエステルおよびアミドが挙げられる。
「酸素連結している」「窒素連結している」「炭素連結している」「硫黄連結している」または「リン連結している」などの用語は、部分内の1種超の原子を使用することによって2つの部分間で結合が形成できる場合、その部分間に形成された結合が特定された原子を介することを意味する。例えば、窒素連結しているアミノ酸は、アミノ酸の酸素原子または炭素原子を介するよりもむしろ、アミノ酸の窒素原子を介して結合している。
式I〜IVの化合物の一部の実施形態では、ZまたはZの1つまたは複数は、独立して、窒素連結している天然に存在するα−アミノ酸エステルの基である。天然に存在するアミノ酸の例として、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セレノシステイン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、オルニチンおよびタウリンが挙げられる。これらのアミノ酸のエステルは、置換基Rに対して記載されているもののいずれか、特にRが任意選択で置換されている(C〜C)アルキルであるものを含む。
「プリン」または「ピリミジン」塩基という用語は、これらに限定されないが、アデニン、N−アルキルプリン、N−アシルプリン(ここでアシルは、C(O)(アルキル、アリール、アルキルアリール、またはアリールアルキル)である)、N−ベンジルプリン、N−ハロプリン、N−ビニルプリン、N−アセチレン性プリン、N−アシルプリン、N−ヒドロキシアルキルプリン、N−アリルアミノプリン、N−チオアリルプリン、N−アルキルプリン、N−アルキル−6−チオプリン、チミン、シトシン、5−フルオロシトシン、5−メチルシトシン、6−アザピリミジン(6−アザシトシンを含む)、2−および/または4−メルカプトピリミジン(mercaptopyrmidine)、ウラシル、5−ハロウラシル(5−フルオロウラシルを含む)、C−アルキルピリミジン、C−ベンジルピリミジン、C−ハロピリミジン、C−ビニルピリミジン、C−アセチレン性ピリミジン、C−アシルピリミジン、C−ヒドロキシアルキルプリン、C−アミドピリミジン、C−シアノピリミジン、C−5−ヨードピリミジン、C−ヨード−ピリミジン、C−Br−ビニルピリミジン、C−Br−ビニルピリミジン(pyriniidine)、C−ニトロピリミジン、C−アミノ−ピリミジン、N−アルキルプリン、N−アルキル−6−チオプリン、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、およびピラゾロピリミジニルを含む。プリン塩基として、これらに限定されないが、グアニン、アデニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、および6−クロロプリンが挙げられる。プリンおよびピリミジン塩基は、塩基の窒素原子を介して、リボース糖、またはその類似体に連結している。塩基上の官能基の酸素および窒素基は、必要に応じてまたは所望する場合、保護することができる。適切な保護基は当業者には周知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、およびt−ブチルジフェニルシリル、トリチル、アルキル基、およびアシル基、例えば、アセチルおよびプロピオニル、メタンスルホニル、ならびにp−トルエンスルホニルなどが挙げられる。
特に明記しない限り、式I〜IVの化合物の炭素原子は、4の原子価を有することを意図する。炭素原子が、4の原子価を生成するのに十分な数の変数に結合していない一部の化学構造表示において、4の原子価を得るために必要とされる残りの炭素置換基は水素であると想定されるべきである。例えば、
Figure 0006487547
は、
Figure 0006487547
と同じ意味を有する。
「保護基」は、官能基の特性または全体としての化合物の特性を遮蔽するまたは変化させる化合物の部分を指す。保護基の化学的下位構造は、広く異なる。保護基の1つの機能は、親薬物物質の合成において中間体としての役目を果たすことである。化学的保護基および保護/脱保護のための戦略は当技術分野で周知である。「Protective Groups in Organic Chemistry」、Theodora W. Greene(John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年を参照されたい。またProtective Groups in Organic Chemistry、Peter G. M. WutsおよびTheodora W. Greene、第4版、2006年も参照されたい。保護基は、多くの場合、ある特定の官能基の反応性を遮蔽して、所望の化学反応の効率を補助するため、例えば、秩序化したおよび計画された形式で化学結合を作り、破壊するために利用される。化合物の官能基の保護は、保護された官能基の反応性に加えて、他の物理的特性、例えば、極性、親油性(疎水性)、および一般的分析用ツールで測定できる他の特性を変化させる。化学的に保護された中間体は、それ自体、生物活性があっても、または不活性であってもよい。「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ基(−OH)を保護するのに有用であるような保護基を指す。
保護された化合物はまた、in vitroおよびin vivoで変化した特性、ある場合には、最適化された特性、例えば、細胞膜を介した通過および酵素的分解または隔離に対する耐性なども示すことができる。この役割において、意図する治療効果を有する、保護された化合物は、プロドラッグと呼ぶことができる。保護基の別の機能は、親薬物をプロドラッグへと変換することであり、これによって、in vivoでのプロドラッグの変換の際に、親薬物が放出される。活性のあるプロドラッグは、親薬物よりさらに有効に吸収され得るので、プロドラッグは、in vivoで、親薬物より大きな効力を保有し得る。保護基は、化学的中間体の場合、in vitroで、またはプロドラッグの場合、in vivoで除去される。化学的な中間体では、脱保護後に生成する生成物、例えば、アルコールが生理学的に許容されるものであることはそれほど重要ではないが、ただし、一般的には、この生成物が薬理学的に無害であれば、それはさらに望ましい。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーの重ね合せできない特性という性質を有する分子を指すのに対して、「アキラル」という用語は、これらの鏡像パートナー上で重ね合せできる分子を指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、空間における原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。
「ジアステレオマー」は、2つまたはそれ超のキラル中心を有し、その分子が互いに鏡像ではない立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、反応性および生物学的特性を有する。例えば、式I〜IVの化合物は、Rが、
Figure 0006487547
であり、ZおよびZが異なる場合、キラルなリン原子を有し得る。ZまたはZのいずれかの少なくとも1つもまたキラル中心を有する場合、例えば、ZまたはZが窒素連結している、キラルな、天然に存在するαアミノ酸エステルである場合、分子内に2つのキラル中心が存在するので、式I〜IVの化合物はジアステレオマーとして存在することになる。本明細書に記載のすべてのこのようなジアステレオマーおよびこれらの使用は、本発明に包含される。ジアステレオマー混合物は、高分解能分析用手順により、例えば、電気泳動、結晶化および/またはクロマトグラフィーなどで分離することができる。ジアステレオマーは、異なる物理的特質、例えば、これらに限定されないが、溶解度、化学的安定性および結晶化度などを有することができ、また異なる生物学的特性、例えば、これらに限定されないが、酵素的安定性、吸収および代謝安定性なども有することもできる。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合せることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。
量に関連して使用される修飾語「約」は、述べられている値を含み、状況により決定づけられる意味を有する(例えば、特定の量の測定に関連する誤差の程度を含む)。
「処置する」という用語は、本明細書で使用する場合、他に指摘されていない限り、このような用語が適用される障害もしくは状態、またはこのような障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状を逆転させる、軽減する、進行を阻害する、または予防することを意味する。「処置」という用語は、本明細書で使用する場合、「処置する」がすぐ上に定義されているように、処置するという行為を指す。
「治療有効量」という用語とは、明細書で使用する場合、このような組成物が選択された投与経路により投与される際に、処置される対象の気道および肺の分泌物および組織、または代わりに、血流中に、所望のレベルの薬物を提供することによって、予測される生理学的応答または所望の生物学的効果を得るのに必要とされる本明細書に記載の組成物中に存在する式I〜IVの化合物の量である。正確な量は、多くの因子、例えば、式I〜IVの特定の化合物、組成物の比活性度、利用するデリバリーデバイス、組成物の物理的特徴、その意図される用途、ならびに患者の考慮事項、例えば、病態の重症度、患者の協力などに依存し、本明細書に提供されている情報に基づき、当業者により容易に判定することができる。
「生理食塩水」という用語は、0.9%(w/v)NaClを含有する水溶液を意味する。
「高張生理食塩水」という用語は、0.9%(w/v)超のNaClを含有する水溶液を意味する。例えば、3%高張生理食塩水は3%(w/v)NaClを含有する。
「反応混合物を形成する」は、少なくとも2つの異なる種を、これらが一緒に混合し、反応できるように接触させるプロセスを指す。しかし、得られる反応生成物は、加えられた試薬間の反応から直接、または加えられた試薬のうちの1つまたは複数の中間体(反応混合物中で生成することができる)から、生成することができることを理解されたい。
「カップリング剤」は、2つの異なる化合物をカップリングすることが可能な剤を指す。カップリング剤は、触媒量または化学量論的であることができる。例えば、カップリング剤は、リチウムベースのカップリング剤またはマグネシウムベースのカップリング剤、例えば、グリニャール試薬などであることができる。例示的カップリング剤として、これらに限定されないが、n−BuLi、MgCl、iPrMgCl、tBuMgCl、PhMgClまたはこれらの組合せが挙げられる。
「シラン」は、式SiR(式中、各R基は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、または他のケイ素を含有する基であることができる)を有する、ケイ素を含有する基を指す。シランが別の化合物に連結している場合、シランは、「シリル」と呼ばれ、式−SiRを有する。
「ハロシラン」は、ケイ素原子に連結している少なくとも1つのハロゲン基を有するシランを指す。代表的なハロシランは、式ハロSiR(式中、各R基は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、または他のケイ素を含有する基であることができる)を有する。特定のハロシランとして、Cl−Si(CH、およびCl−Si(CHCHCHSi(CH−Clが挙げられる。
「非求核性塩基」は、電子供与体、ルイス塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、およびキヌクリジンを含む窒素塩基などを指す。
「脱離基」は、不均一結合の切断の間、結合電子対を維持する基を指す。例えば、脱離基は、求核置換反応中に容易に置き換えられる。適切な脱離基として、これらに限定されないが、塩化物、臭化物、メシレート、トシレート、トリフレート、4−ニトロベンゼンスルホネート、4−クロロベンゼンスルホネート、4−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシなどが挙げられる。当業者であれば、本発明に有用な他の脱離基を認識している。
「脱保護剤」は、保護基を除去することが可能な任意の剤を指す。脱保護剤は、使用する保護基のタイプに依存することになる。代表的な脱保護剤は当技術分野で公知であり、Protective Groups in Organic Chemistry、Peter G. M. WutsおよびTheodora W. Greene、第4版、2006年に見出すことができる。
II.化合物の調製
本発明の化合物は、様々な手段で調製することができる。例えば、式Vの保護されたヌクレオシドは、適切なカップリング条件下での保護されたラクトンとヨード置換塩基との反応により調製することができる。次いで、部分的に保護されたヌクレオシドと適切なプロドラッグ部分との反応によりヌクレオシドをプロドラッグ部分で修飾することができ、続いて、保護基を除去することによって、本発明の化合物を生成し得る。
A.ヨード−塩基を介したヌクレオシドの調製
一実施形態では、本発明は、式Vの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供する。
式Vの化合物を作製する方法は、カップリング剤、ハロシラン、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式Vの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各PGは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのPG基が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R10は、Hまたはシリル基であり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである。
式Vの化合物を作製する方法において、任意の適切なカップリング剤を使用することができる。カップリング剤は、リチウムカップリング剤、ナトリウムカップリング剤、マグネシウムカップリング剤、またはその他であることができる。例えば、カップリング剤は、脱プロトン化剤、例えば、n−ブチルリチウム(n−BuLi)、水素化ナトリウム(NaH)、水素化アルミニウムリチウム(LAHまたはLiAlH)、およびその他などであることができる。カップリング剤はまた、マグネシウムベースのカップリング剤、例えば、これらに限定されないが、MgCl、iPrMgCl、tBuMgCl、PhMgCl、またはこれらの組合せであることもできる。一部の実施形態では、カップリング剤は、リチウムカップリング剤またはマグネシウムカップリング剤であることができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、n−BuLi、MgCl、iPrMgCl、tBuMgCl、PhMgCl、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はn−BuLiであることができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、PhMgClおよびiPrMgClであることができる。
カップリング剤は任意の適切な量で存在することができる。例えば、カップリング剤は、式Vの化合物に対して少なくとも1.0当量(mol/mol)、例えば、約1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。カップリング剤はまた、式Vの化合物に対して約1.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約1.0〜約5.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、式Vの化合物に対して約1.0〜約5.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、式Vの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式Vの化合物を作製する方法において、任意の適切なハロシランを、使用することができる。例えば、ハロシランは、フルオロシラン、クロロシラン、ブロモシランまたはヨードシランであることができる。シラン部分は、任意の適切な置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、またはフェニルなどを有することができる。例示的なハロシランとして、これらに限定されないが、Cl−Si(CH、またはCl−Si(CHCHCHSi(CH−Clが挙げられる。一部の実施形態では、ハロシランはクロロシランであることができる。一部の実施形態では、ハロシランは、Cl−Si(CH、またはCl−Si(CHCHCHSi(CH−Clであることができる。一部の実施形態では、ハロシランはTMSClであることができる。
10のシリル基は任意の適切な基であることができるが、ハロシランの選択に依存し得る。例えば、ハロシランがTMSClである場合、シリル基はトリメチルシリルであることができる。
ハロシランは、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ハロシランは、式Vの化合物に対して少なくとも1.0当量(mol/mol)例えば、約1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ハロシランはまた、式Vの化合物に対して約1.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約1.0〜約5.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ハロシランは、式Vの化合物に対して約1.0〜約5.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ハロシランは、式Vの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ官能基に対して適切な任意の保護基であることができる。代表的なヒドロキシ保護基として、これらに限定されないが、シラン、例えば、トリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、またはt−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)など、エーテル、例えば、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、またはベンジルなど、およびエステル、例えば、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルなどが挙げられる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基は、トリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルであることができる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基はベンジルであることができる。
隣接する炭素上のヒドロキシ基(1,2−ヒドロキシ基と呼ばれる)は、ジ−エーテルのケトンとの反応によりアセトニドと呼ばれる環状保護基を形成することができる。例示的なアセトニドとして、これらに限定されないがアセトニドおよびベンジリデンアセタールが挙げられる。一部の実施形態では、隣接する炭素上のヒドロキシ基のヒドロキシ保護基が合わされて、アセトニドを形成していてもよい。
19基がC〜Cアルキルである場合、R19は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル(buty)、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチル(septyl)またはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R19基はメチルであることができる。
本発明の方法において、任意の適切な溶媒を使用することができる。代表的な溶媒として、これらに限定されないが、ペンタン、ペンタン類、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、ヘプタン類、石油エーテル、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、ハロベンゼン、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびジフルオロベンゼンなど、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、またはこれらの組合せが挙げられる。一部の実施形態では、溶媒はテトラヒドロフランであることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−78℃〜約100℃、または約−50℃〜約100℃、または約−25℃〜約50℃、または約−10℃〜約25℃、または約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約20℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式Vの化合物を提供することができる。例えば、式Vの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式Vの化合物を提供することができる。例えば、式Vの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式Vの化合物は、少なくとも95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式Vの化合物は、少なくとも98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式Vの化合物は、少なくとも99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本方法は、式Vの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式Vの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
一部の実施形態では、本発明は、化合物:
Figure 0006487547
を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式V−aまたはV−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供する。式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法は、脱プロトン化剤、シリル化剤、カップリング剤、添加物質、式VI−aの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各Rは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R10は、Hまたはシリル基であり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである。
式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法において、任意の適切な脱プロトン化剤を使用することができる。脱プロトン化剤は、ナトリウム脱プロトン化剤、マグネシウムベースの脱プロトン化剤、リチウムベースの脱プロトン化剤、カリウムベースの脱プロトン化剤、またはその他であることができる。例えば、脱プロトン化剤は、水素化ナトリウム(NaH)、イソプロピルマグネシウムクロリド(iPrMgCl)、tert−ブチルマグネシウムクロリド(tBuMgCl)、フェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)、フェニルマグネシウムブロミド(PhMgBr)、ブチルリチウム(BuLi)、メチルリチウム(MeLi)、メチルマグネシウムクロリド(MeMgCl)、メチルマグネシウムブロミド(MeMgBr)、tert−ブチルリチウム(tBuLi)、イソプロピルリチウム(iPrLi)、フェニルリチウム(PhLi)、水素化リチウム(LiH)、水素化カリウム(KH)、エチルリチウム(EtLi)、エチルマグネシウムブロミド(EtMgBr)、エチルマグネシウムクロリド(EtMgCl)、プロピルリチウム(PrLi)、プロピルマグネシウムブロミド(PrMgBr)、プロピルマグネシウムクロリド(PrMgCl)、シクロヘキサンリチウム(cyHexLi)、シクロヘキサンマグネシウムブロミド(cyHexMgBr)、シクロヘキサンマグネシウムクロリド(cyHexMgCl)、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、脱プロトン化剤はPhMgClであることができる。
脱プロトン化剤は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、脱プロトン化剤は、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。脱プロトン化剤はまた、式VIIの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、脱プロトン化剤は、式VIIの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、脱プロトン化剤は、式VIIの化合物の約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法において、任意の適切なシリル化剤を使用することができる。例えば、シリル化剤は、フルオロシラン、クロロシラン、ブロモシランまたはヨードシランであることができる。例えば、シリル化剤は、三置換塩化シリル、三置換臭化シリル、三置換ヨウ化シリル、または三置換フッ化シリルであることができる。シリル部分は、任意の適切な置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、またはフェニルなどを有することができる。例示的なシリル化剤として、これらに限定されないが、Cl−Si(CH、Cl−Si(CHCHCHSi(CH−Cl、またはtert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)が挙げられる。一部の実施形態では、シリル化剤はクロロシランであることができる。一部の実施形態では、シリル化剤は、Cl−Si(CH、またはCl−Si(CHCHCHSi(CH−Clであることができる。一部の実施形態では、シリル化剤はTMSClであることができる。
10のシリル基は、任意の適切な基であることができるが、シリル化剤の選択に依存し得る。例えば、シリル化剤がTMSClである場合、シリル基はトリメチルシリルであることができる。
シリル化剤は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、シリル化剤は、式VIIの化合物に対して、少なくとも0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。シリル化剤はまた、式VIIの化合物に対して、約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、シリル化剤は、式VIIの化合物に対して、約0.0〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、シリル化剤は、式VIIの化合物に対して、約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法において、任意の適切なカップリング剤を使用することができる。カップリング剤は、リチウムカップリング剤、マグネシウムベースの脱プロトン化剤、またはその他であることができる。例えば、カップリング剤は、n−ブチルリチウム(nBuLi)、塩化マグネシウム(MgCl)、イソプロピルマグネシウムクロリド(iPrMgCl)、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム(iPrMgCl−LiCl)、tert−ブチルマグネシウムクロリド(tBuMgCl)、フェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)、メチルリチウム(MeLi)、メチルマグネシウムクロリド(MeMgCl)、メチルマグネシウムブロミド(MeMgBr)、tert−ブチルリチウム(tBuLi)、イソプロピルリチウム(iPrLi)、フェニルリチウム(PhLi)、水素化リチウム(LiH)、水素化カリウム(KH)、水素化ナトリウム(NaH)、エチルリチウム(EtLi)、エチルマグネシウムブロミド(EtMgBr)、エチルマグネシウムクロリド(EtMgCl)、プロピルリチウム(PrLi)、プロピルマグネシウムブロミド(PrMgBr)、プロピルマグネシウムクロリド(PrMgCl)、シクロヘキサンリチウム(cyHexLi)、シクロヘキサンマグネシウムブロミド(cyHexMgBr)、シクロヘキサンマグネシウムクロリド(cyHexMgCl)、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はiPrMgClであることができる。
カップリング剤は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、カップリング剤は、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。カップリング剤はまた、式VIIの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、式VIIの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、カップリング剤は、式VIIの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式V−aまたは式V−bの化合物を作製する方法において、任意の適切な添加物質を使用することができる。一部の実施形態では、添加物質はルイス酸である。一部の実施形態では、添加物質は、BF−OEt、SmOTf)、Sc(OTf)、FeCl、LiCl、LiBr、TiCl(OiPr)、ScCl、BuNBr+LaCl−2LiCl、nLaCl+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、LaCl+2LiCl、Sm(OTf)+LiCl、SmCl、ビス[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル、TMEDA、NdCl、NdCl+CsCl、nNdCl+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、NdCl+2LiCl、NdCl+LiBr、NdCl+LiI、NdBr、NdBr+CsCl、nNdBr+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、NdBr+2LiCl、NdBr+LiBr、NdBr+LiI、Nd(OTf)、CeCl、CeCl+CsCl、nCeCl+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、CeCl+2LiCl、CeCl+LiBr、CeCl+LiI、CeBr、Ce(OTf)、YCl、YCl+CsCl、nYCl+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、YCl+2LiCl、YCl+LiBr、YCl+LiI、YBr、YBr+CsCl、nYBr+mLiCl(式中、mは0.5〜50であり、nは1〜100である)、YBr+2LiCl、YBr+LiBr、YBr+LiI、Y(OTf)、LaCl、La(OTf)、MgCl、TiCl、SnCl、AlCl、BuNCl、ジエチレングリコールジエチルエーテル(DGDE)、DGDE+BuNCl、DGDE+BuNBr、DGDE+BuNI、CaCl、CaBr、CaI、Ca(OTf)、YCl、YCl−2LiCl、YCl−LiClまたはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、添加物質は、LiCl、Ca(OTf)、CaClおよびMgCl、CeCl、LaCl、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、添加物質は、YCl、CeCl、NdCl、LaCl、またはこれらの組合せであることができる。
添加物質は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、添加物質は、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。添加物質はまた、式VIIの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、添加物質は、式VIIの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、添加物質は、式VIIの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
一部の実施形態では、添加物質はLaCl−2LiClであり、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0、0.1、0.3、0.5、1.0、2、または約2.0当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はLaCl−2LiClであり、式VIIの化合物に対して約0〜約2.0当量(mol/mol)、例えば、約0〜約0.3当量(mol/mol)、または約0〜約0.5当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はLaCl−2LiClであり、式VIIの化合物に対して約0〜0.5当量(mol/mol)の量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はLaCl−2LiClであり、式VIIの化合物に対して約0.5当量(mol/mol)の量で存在する。
一部の実施形態では、添加物質はCeClであり、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0、0.1、0.3、0.5、1.0、2、または約2.0当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はCeClであり、式VIIの化合物に対して約0〜約2.0当量(mol/mol)、例えば、約0〜約0.3当量(mol/mol)、または約0〜約0.5当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はCeClであり、式VIIの化合物に対して約0〜0.5当量(mol/mol)の量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はCeClであり、式VIIの化合物に対して約0.5当量(mol/mol)の量で存在する。
一部の実施形態では、添加物質はNdClであり、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0、0.1、0.3、0.5、1.0、2、または約2.0当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はNdClであり、式VIIの化合物に対して約0〜約2.0当量(mol/mol)、例えば、約0〜約0.3当量(mol/mol)、または約0〜約0.5当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はNdClであり、式VIIの化合物に対して約0〜0.5当量(mol/mol)の量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はNdClであり、式VIIの化合物に対して約0.5当量(mol/mol)の量で存在する。
一部の実施形態では、添加物質はYClであり、式VIIの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0、0.1、0.3、0.5、1.0、2、または約2.0当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はYClであり、式VIIの化合物に対して約0〜約2.0当量(mol/mol)、例えば、約0〜約0.3当量(mol/mol)、または約0〜約0.5当量(mol/mol)などの量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はYClであり、式VIIの化合物に対して約0〜0.5当量(mol/mol)の量で存在する。一部の実施形態では、添加物質はYClであり、式VIIの化合物に対して約0.5当量(mol/mol)の量で存在する。
19基がC〜Cアルキルである場合、R19は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R19基はメチルであることができる。
基がヒドロキシ保護基である場合、Rは、Protective Groups in Organic Chemistry、Peter G. M. WutsおよびTheodora W. Greene、第4版、2006年に記載されている任意の実例の保護基であることができる。一部の実施形態では、R基はベンジルであることができる。一部の実施形態では、R基はTBSであることができる。
ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ官能基に対して適切な任意の保護基であることができる。代表的なヒドロキシ保護基として、これらに限定されないが、シラン、エーテル、エステル、またはその他が挙げられる。代表的なヒドロキシ保護基として、これらに限定されないがトリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルが挙げられる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基は、トリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルであることができる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基はベンジルであることができる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基はTBSであることができる。
隣接する炭素上のヒドロキシ基(1,2−ヒドロキシ基と呼ばれる)は、アルデヒド、アセタール、ケトンまたはケタールとの反応により、アセタールまたはケタールと呼ばれる環状保護基を形成することができる。例示的なアセタールおよびケタールとして、これらに限定されないが、ベンジリデンアセタールおよびアセトニドが挙げられる。一部の実施形態では、隣接する炭素上のヒドロキシ基のヒドロキシ保護基が合わされて、アセトニドを形成していてもよい。
本発明の方法において任意の適切な溶媒を使用することができる。代表的溶媒として、これらに限定されないが、ペンタン、ペンタン類、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、ヘプタン類、石油エーテル、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、トリフルオロメチルベンゼン、ハロベンゼン、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびジフルオロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン(1,4−ジオキサン)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジイソプロピルエーテル、またはこれらの組合せなどが挙げられる。特定の実施形態では、溶媒は、THF、MeTHF、トルエン、THF+ジオキサン、THF+ピリジン、またはTHF+DCM、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、溶媒はTHFであることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−78℃〜約100℃、または約−50℃〜約100℃、または約−25℃〜約50℃、または約−10℃〜約25℃、または約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は約−30℃〜約−10℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式V−aまたは式V−bの化合物を提供することができる。例えば、式V−aまたは式V−bの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式V−aまたは式V−bの化合物を提供することができる。例えば、式V−aまたは式V−bの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式V−aまたは式V−bの化合物は、少なくとも95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式V−aまたは式V−bの化合物は、少なくとも98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式V−aまたは式V−bの化合物は、少なくとも99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本方法は、式V−aまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、LaCl−2LiCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
一部の実施形態では、本方法は、式V−aまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、CeCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
一部の実施形態では、本方法は、式V−aまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、NdCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
一部の実施形態では、本方法は、式V−aまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、YCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
一部の実施形態では、本方法は、式V−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl−LiCl、LaCl−2LiCl、式VIの化合物:
Figure 0006487547
および式VIIの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式V−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
B.シアノヌクレオシドの調製
一部の実施形態では、本発明は、式XIの化合物:
Figure 0006487547
(式中、Rは、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのRが合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R19は、HまたはC〜Cアルキルである)を調製する方法を提供する。
19基がC〜Cアルキルである場合、R19は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R19基はメチルであることができる。
基がヒドロキシ保護基である場合、ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ官能基に対して適切な任意の保護基であることができる。代表的なヒドロキシ保護基として、これらに限定されないが、シラン、エーテル、エステル、またはその他が挙げられる。代表的なヒドロキシ保護基として、これらに限定されないがトリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルが挙げられる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基は、トリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイル、またはベンゾイルであることができる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基はベンジルであることができる。一部の実施形態では、ヒドロキシ保護基はTBSであることができる。
隣接する炭素上のヒドロキシ基(1,2−ヒドロキシ基と呼ばれる)は、アルデヒド、アセタール、ケトンまたはケタールとの反応により、アセタールまたはケタールと呼ばれる環状保護基を形成することができる。例示的なアセタールおよびケタールとして、これらに限定されないが、ベンジリデンアセタールおよびアセトニドが挙げられる。一部の実施形態では、隣接する炭素上のヒドロキシ基のヒドロキシ保護基が合わされて、アセトニドを形成していてもよい。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、シアン化剤、ルイス酸、ブレンステッド酸、溶媒、および式V−aまたはV−bの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、Rは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(R19基を形成していてもよく、R10はHまたはシリル基であり、R19はH、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法を提供する。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なシアン化剤を使用することができる。例えば、シアン化剤は、TMSCN、TBSCN、TESCN、HCN、KCN、NaCN、4−トルエンスルホニルシアニド、CuCN、CuCnLiCl、LiCN、Zn(CN)、K4[Fe(CN)]、シアン化テトラブチルアンモニウム、シアン化テトラメチルアンモニウム(tetrmethylammonium cyanide)、シアン化テトラエチルアンモニウム、シアン化テトラブチルアンモニウム(独立して、Me、Et、Pr、iPr、Bu、iBu、tertBu、Pent、Hexであるアルキルを有するシアン化テトラアルキルアンモニウムを含む)、シアン化トリブチルスズ(tributyltn cyanide)、シアン化トリメチルスズ、シアン化トリエチルスズ、シアン化トリプロピルスズ(独立して、Me、Et、Pr、iPr、Bu、iBu、tertBu、Pent、Hexであるアルキルを有する、シアン化トリアルキルスズを含む)、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリルまたはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、シアン化剤はTMSCNであることができる。
シアン化剤は任意の適切な量で存在することができる。例えば、シアン化剤は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。シアン化剤はまた、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、シアン化剤は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、シアン化剤は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なルイス酸を使用することができる。例えば、ルイス酸は、TMSOTf、TMSOTf、TBSOTf、TESOTf、BF、BF−OEt、BCl、BF−THF、MgCl、MgI、MgBr、MgBr−OEt、ZnCl、ZnBr、ZnI、LiCl、LiBr、LiI、AlCl、AlBr、AlI、MeSi(OTf)、EtSi(OTf)、PrSi(OTf)、iPrSi(OTf)、(tBu)Si(OTf)、(CB、MeSiCl、MeSiCl、SiCl、TMSCl、TMSI、TMSVr、TBSCl、TBSBr、TBSI、TESCl、TESBr、TESI、SmCl、SmBr、SmI、SmI、ScI、ScBr、ScI、Sm(OTf)、Sc(OTf)、TiCl、Ti(OiPr)、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Zn(BF、LiBF、Mg(BF4)、ZrCl、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、FeI、FeI、Cu(OTf)、Cu(OTf)、4−トルエンスルホニルクロリド(toluenesulfonylchoride)、ベンゼンスルホニルクロリド(benzenesulfonylchlopride)、4−トルエンスルホニルトリフレート、ベンゼンスルホニルトリフレート、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホン酸無水物、InCl、InBr、InI、In(OTf)、Mg(SO、NaSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、ルイス酸はTMSOTfであることができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物を作製する方法においてルイス酸の代わりに以下を使用することができる:ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロベンゾール酸、メチルスルホン酸(methylsoulfonic acid)、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI;またはこれらの組合せ。
ルイス酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ルイス酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して少なくとも0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ルイス酸はまた、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.0〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なブレンステッド酸を使用することができる。例えば、ブレンステッド酸は、TFA、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロ安息香酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI、トリフルオロメチルスルホン酸、4−フルオロ安息香酸、ピバル酸、HBF、硝酸、4−クロロ−安息香酸、ペンタフルオロフェノール、HPF、カンファースルホン酸またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸はTFAであることができる。
ブレンステッド酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ブレンステッド酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して少なくとも約0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ブレンステッド酸はまた、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.0〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切な溶媒を使用することができる。例えば、溶媒は、DCM、THF、MeTHF、EtO、MeCN、EtCN、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、フルオロベンゼン(flurorbenzene)、メタノール、エタノール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、MTBE、EtOAc、iPrOAc、Me2O、(TMS)2O、アセトン、2−ブタノン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジグリム、ジオキサン、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、メチルイソブチルケトン、DMAc、DMF、NMP、DMSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、溶媒はDCMであることができる。
溶媒は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、溶媒は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して少なくとも0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。溶媒はまた、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約0.1〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式V−aまたは式V−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−150℃〜約0℃、または約−120℃〜約0℃、または約−100℃〜約0℃、または約−100℃〜約−50℃、または約−100℃〜約−70℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−120℃〜約−70℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−120℃〜約−100℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−80℃〜約−30℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式XI−aの化合物を提供することができる。例えば、式XI−aの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式XI−aの化合物を提供することができる。例えば、式XI−aの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本発明の方法は、バッチモードプロセスとして実施することができる。一部の実施形態では、本発明の方法は、フロープロセスとして実施することができる。
一部の実施形態では、本方法は、式XI−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TFA、TMSCN、TMSOTfおよび式Vaまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。特定の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−120℃〜約20℃の間で実施される。別の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−120℃〜約0℃の間で実施される。別の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−40℃〜約−20℃の間で実施される。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、シアン化剤、ルイス酸、ブレンステッド酸、溶媒、および式V−aの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、Rは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(R19基を形成していてもよく、R10はHまたはシリル基であり、R19はH、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法を提供する。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なシアン化剤を使用することができる。例えば、シアン化剤は、TMSCN、TBSCN、TESCN、HCN、KCN、NaCN、4−トルエンスルホニルシアニド、CuCN、CuCnLiCl、LiCN、Zn(CN)、K4[Fe(CN)]、シアン化テトラブチルアンモニウム、シアン化テトラメチルアンモニウム、シアン化テトラエチルアンモニウム、シアン化テトラブチルアンモニウム(独立して、Me、Et、Pr、iPr、Bu、iBu、tertBu、Pent、Hexであるアルキルを有するシアン化テトラアルキルアンモニウムを含む)、シアン化トリブチルスズ、シアン化トリメチルスズ、シアン化トリエチルスズ、シアン化トリプロピルスズ(独立して、Me、Et、Pr、iPr、Bu、iBu、tertBu、Pent、Hexであるアルキルを有する、シアン化トリアルキルスズを含む)、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリルまたはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、シアン化剤はTMSCNであることができる。
シアン化剤は任意の適切な量で存在することができる。例えば、シアン化剤は、式V−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。シアン化剤はまた、式V−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、シアン化剤は、式V−aの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、シアン化剤は、式V−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なルイス酸を使用することができる。例えば、ルイス酸は、TMSOTf、TMSOTf、TBSOTf、TESOTf、BF、BF−OEt、BCl、BF−THF、MgCl、MgI、MgBr、MgBr−OEt、ZnCl、ZnBr、ZnI、LiCl、LiBr、LiI、AlCl、AlBr、AlI、MeSi(OTf)、EtSi(OTf)、PrSi(OTf)、iPrSi(OTf)、(tBu)Si(OTf)、(CB、MeSiCl、MeSiCl、SiCl、TMSCl、TMSI、TMSVr、TBSCl、TBSBr、TBSI、TESCl、TESBr、TESI、SmCl、SmBr、SmI、SmI、ScI、ScBr、ScI、Sm(OTf)、Sc(OTf)、TiCl、Ti(OiPr)、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Zn(BF、LiBF、Mg(BF4)、ZrCl、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、FeI、FeI、Cu(OTf)、Cu(OTf)、4−トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、4−トルエンスルホニルトリフレート、ベンゼンスルホニルトリフレート、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホン酸無水物、InCl、InBr、InI、In(OTf)、Mg(SO、NaSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、ルイス酸はTMSOTfであることができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物を作製する方法においてルイス酸の代わりに以下を使用することができる:ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロベンゾール酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI;またはこれらの組合せ。
ルイス酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ルイス酸は、式V−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ルイス酸はまた、式V−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式V−aの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式V−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切なブレンステッド酸を使用することができる。例えば、ブレンステッド酸は、TFA、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロ安息香酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI、トリフルオロメチルスルホン酸、4−フルオロ安息香酸、ピバル酸、HBF、硝酸、4−クロロ−安息香酸、ペンタフルオロフェノール、HPF、カンファースルホン酸またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸はTFAであることができる。
ブレンステッド酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ブレンステッド酸は、式V−aの化合物に対して少なくとも約0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ブレンステッド酸はまた、式V−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸は、式V−aの化合物に対して約0.1〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ブレンステッド酸は、式V−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XIまたはXI−aの化合物を作製する方法において、任意の適切な溶媒を使用することができる。例えば、溶媒は、DCM、THF、MeTHF、EtO、MeCN、EtCN、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、フルオロベンゼン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、MTBE、EtOAc、iPrOAc、Me2O、(TMS)2O、アセトン、2−ブタノン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジグリム、ジオキサン、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、メチルイソブチルケトン、DMAc、DMF、NMP、DMSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、溶媒はDCMであることができる。
溶媒は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、溶媒は、式V−aの化合物に対して少なくとも0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。溶媒はまた、式V−aの化合物に対して約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式V−aの化合物に対して約0.1〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式V−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−150℃〜約0℃、または約−120℃〜約0℃、または約−100℃〜約0℃、または約−100℃〜約−50℃、または約−100℃〜約−70℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−120℃〜約−70℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−120℃〜約−100℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−80℃〜約−30℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式XI−aの化合物を提供することができる。例えば、式XI−aの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式XI−aの化合物を提供することができる。例えば、式XI−aの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−aの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本発明の方法は、バッチモードプロセスとして実施することができる。一部の実施形態では、本発明の方法は、フロープロセスとして実施することができる。
一部の実施形態では、本方法は、式XI−aの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、TFA、TMSCN、TMSOTfおよび式Vaの化合物:
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。特定の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−120℃〜約20℃の間で実施される。別の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−120℃〜約0℃の間で実施される。別の実施形態では、式XI−aを調製する方法は、約−40℃〜約−20℃の間で実施される。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供し、本方法は、ルイス酸、塩基、溶媒、濾過剤、および式XI−aの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。
式XI−bの化合物を作製する方法において、任意の適切なルイス酸を使用することができる。例えば、ルイス酸は、TMSOTf、TMSOTf、TBSOTf、TESOTf、BF、BF−OEt、BCl、BF−THF、MgCl、MgI、MgBr、MgBr−OEt、ZnCl、ZnBr、ZnI、LiCl、LiBr、LiI、AlCl、AlBr、AlI、MeSi(OTf)、EtSi(OTf)、PrSi(OTf)、iPrSi(OTf)、(tBu)Si(OTf)、(CB、MeSiCl、MeSiCl、SiCl、TMSCl、TMSI、TMSVr、TBSCl、TBSBr、TBSI、TESCl、TESBr、TESI、SmCl、SmBr、SmI、SmI、ScI、ScBr、ScI、Sm(OTf)、Sc(OTf)、TiCl、Ti(OiPr)、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Zn(BF、LiBF、Mg(BF4)、ZrCl、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、FeI、FeI、Cu(OTf)、Cu(OTf)、4−トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、4−トルエンスルホニルトリフレート、ベンゼンスルホニルトリフレート、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホン酸無水物、InCl、InBr、InI、In(OTf)、Mg(SO、NaSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、ルイス酸はBCLであることができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物を作製する方法においてルイス酸の代わりに以下を使用することができる:ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロベンゾール酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI;またはこれらの組合せ。
ルイス酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、ルイス酸は、式XI−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。ルイス酸はまた、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式XI−aの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、ルイス酸は、式XI−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−bの化合物を作製する方法において、任意の適切な塩基を使用することができる。例えば、塩基は(C1〜8アルキル)Nであることができる。一部の実施形態では、塩基はEtNであることができる。
塩基は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、塩基は、式XI−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。塩基はまた、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、塩基は、式XI−aの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、塩基は、式XI−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−bの化合物を作製する方法において、任意の適切な溶媒を使用することができる。例えば、溶媒は、MeOH、DCM、THF、MeTHF、EtO、MeCN、EtCN、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、フルオロベンゼン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、MTBE、EtOAc、iPrOAc、Me2O、(TMS)2O、アセトン、2−ブタノン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジグリム、ジオキサン、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、メチルイソブチルケトン、DMAc、DMF、NMP、DMSO;またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、溶媒はMeOHであることができる。
溶媒は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、溶媒は、式XI−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。溶媒はまた、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式XI−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−bの化合物を作製する方法において、任意の適切な濾過剤を使用することができる。例えば、濾過剤は、シリカゲル、Celite(登録商標)またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、濾過剤はCelite(登録商標)であることができる。
濾過剤は任意の適切な量で存在することができる。例えば、濾過剤は、式XI−aの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。濾過剤はまた、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、濾過剤は、式XI−aの化合物に対して約0.1〜約1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、濾過剤は、式XI−aの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−50℃〜約0℃、または約−40℃〜約0℃、または約−30℃〜約0℃、または約−20℃〜約0℃、または約−20℃〜約−10℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−30℃〜約0℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−20℃〜約−10℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約−25℃〜約−15℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式XI−bの化合物を提供することができる。例えば、式XI−bの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式XI−bの化合物を提供することができる。例えば、式XI−bの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−bの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供し、本方法は、BCL、EtN、MeOH、Celite(登録商標)、および式XI−aの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。特定の実施形態では、式XI−bを調製する方法は、約−30℃〜約0℃の間で実施される。別の実施形態では、式XIを調製する方法は、約−20℃〜約0℃の間で実施される。
一部の実施形態では、本発明は、式XI−cの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、溶媒、試薬、酸、および式XI−bの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−cの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む、方法を提供する。
式XI−cの化合物を作製する方法において、任意の適切な溶媒を使用することができる。例えば、溶媒は、アセトン、MeOH、DCM、THF、MeTHF、EtO、MeCN、EtCN、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、フルオロベンゼン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノール、MTBE、EtOAc、iPrOAc、Me2O、(TMS)2O、アセトン、2−ブタノン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジグリム、ジオキサン、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、メチルイソブチルケトン、DMAc、DMF、NMP、DMSOまたはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、溶媒はアセトンであることができる。
溶媒は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、溶媒は、式XI−bの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。溶媒はまた、式XI−bの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式XI−bの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、溶媒は、式XI−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−cの化合物を作製する方法において、任意の適切な試薬を使用することができる。例えば、試薬は、2,2−ジメトキシプロパン、アセトン、2−メトキシプロペン、2,2−ジエチルプロパン、2−エトキシプロペン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンまたはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、試薬は2,2−ジメトキシプロパンであることができる。
試薬は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、試薬は、式XI−bの化合物に対して少なくとも0.1当量(mol/mol)、例えば、約0.1、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。試薬はまた、式XI−bの化合物に対して約0.1〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.1〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、試薬は、式XI−bの化合物に対して約0.1〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、試薬は、式XI−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
式XI−cの化合物を作製する方法において、任意の適切な酸を使用することができる。例えば、酸は、TMSOTf、TMSOTf、TBSOTf、TESOTf、BF、BF−OEt、BCl、BF−THF、MgCl、MgI、MgBr、MgBr−OEt、ZnCl、ZnBr、ZnI、LiCl、LiBr、LiI、AlCl、AlBr、AlI、MeSi(OTf)、EtSi(OTf)、PrSi(OTf)、iPrSi(OTf)、(tBu)Si(OTf)、(CB、MeSiCl、MeSiCl、SiCl、TMSCl、TMSI、TMSVr、TBSCl、TBSBr、TBSI、TESCl、TESBr、TESI、SmCl、SmBr、SmI、SmI、ScI、ScBr、ScI、Sm(OTf)、Sc(OTf)、TiCl、Ti(OiPr)、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Ti(OiPr)Cl、Zn(BF、LiBF、Mg(BF4)、ZrCl、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、FeI、FeI、Cu(OTf)、Cu(OTf)、4−トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、4−トルエンスルホニルトリフレート、ベンゼンスルホニルトリフレート、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホン酸無水物、InCl、InBr、InI、In(OTf)、Mg(SO、NaSO、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロベンゾール酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI、TFA、ベンゼンスルホン酸、HCl、4−トルエンスルホン酸、トリフル酸、トリフルオロ酢酸、4−ニトロ安息香酸、メチルスルホン酸、硫酸、リン酸、HBr、酢酸、ギ酸、HI、トリフルオロメチルスルホン酸、4−フルオロ安息香酸、ピバル酸、HBF、硝酸、4−クロロ−安息香酸、ペンタフルオロフェノール、HPF、カンファースルホン酸またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、酸は硫酸であることができる。
酸は、任意の適切な量で存在することができる。例えば、酸は、式XI−bの化合物に対して少なくとも0.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0、0.5、1.0、2、3、4、5、6、7、8、9、または約10.0当量(mol/mol)などの量で存在することができる。酸はまた、式XI−bの化合物に対して約0.0〜約10.0当量(mol/mol)、例えば、約0.0〜約3.0当量(mol/mol)、または約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、酸は、式XI−bの化合物に対して約0.0〜1.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。一部の実施形態では、酸は、式XI−bの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(mol/mol)の量で存在することができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−50℃〜約50℃、または約0℃〜約50℃、または約0℃〜約40℃、または約0℃〜約30℃、または約0℃〜約25℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は約0℃〜約23℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約25℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約30℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式XI−cの化合物を提供することができる。例えば、式XI−cの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式XI−cの化合物を提供することができる。例えば、式XI−cの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式XI−bの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本方法は、式XI−cの化合物:
Figure 0006487547
を調製することを含み、本方法は、アセトン、2,2−ジメトキシプロパン、硫酸、および式XI−bの化合物
Figure 0006487547
を有する反応混合物を、式XI−cの化合物を調製するのに適切な条件下で形成することを含む。特定の実施形態では、式XI−cを調製する方法は、約0℃〜約30℃の間で実施される。別の実施形態では、式XIを調製する方法は、約10℃〜約30℃の間で実施される。
C.プロドラッグ部分の添加
本発明はまた、本発明の化合物を得るために、プロドラッグ部分をヌクレオシドにカップリングする方法を提供する。一部の実施形態では、本発明は、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法であって、カップリング剤、非求核性塩基、式IXの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、各Rは、HまたはPGであり、各PG基はヒドロキシ保護基であるか、または両方のPG基が合わされて、−C(R19−を形成し、Re1およびRe2は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキルまたはベンジルであり、Rは、H、C〜Cアルキル、ベンジル、C〜Cシクロアルキル、または−CH−C〜Cシクロアルキルであり、R19は、H、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、LGは脱離基である、方法を提供する。
式Vの化合物を作製する方法に関して上に記載されているように、式VIIIの化合物を作製する方法において、任意の適切なカップリング剤を使用することができる。一部の実施形態では、カップリング剤はマグネシウムカップリング剤であることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はMgCl、iPrMgCl、tBuMgCl、PhMgCl、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はMgClであることができる。
式VIIIの化合物を作製する方法において、任意の適切な非求核性塩基を使用することができる。代表的な非求核性塩基として、これらに限定されないが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、およびキヌクリジンが挙げられる。一部の実施形態では、非求核性塩基はジ−イソプロピルエチルアミン(DIPEA)であることができる。
保護基PGは、式Vの化合物を作製する方法に関して上に記載されているような任意の適切なヒドロキシ保護基であることができる。例示的な保護基PGは、ベンジルであることができるか、またはPG基が合わされてアセトニドを形成することができる。例示的なアセトニドとして、これらに限定されないがアセトニドおよびベンジリデンアセタールが挙げられる。一部の実施形態では、隣接する炭素上のヒドロキシ基のヒドロキシ保護基が合わされて、アセトニドを形成していてもよい。一部の実施形態では、PG基は合わされて、−C(R19−を形成する。一部の実施形態では、各Rは保護基PGであり、PG基が合わされて、−C(Me)−を形成する。
基がC〜Cアルキルである場合、各Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、各R基はメチルであることができる。
基がC〜Cアルキルである場合、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R基は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、またはイソヘキシルであることができる。R基がC〜Cシクロアルキルである場合、Rはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであることができる。一部の実施形態では、Rは、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであることができる。
19基がC〜Cアルキルである場合、R19は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R19基はメチルであることができる。
脱離基は任意の適切な脱離基であることができる。適切な脱離基LGとして、これらに限定されないが、塩化物、臭化物、メシレート、トシレート、トリフレート、4−ニトロベンゼンスルホネート、4−クロロベンゼンスルホネート、4−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシなどが挙げられる。一部の実施形態では、脱離基LGは、4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシであることができる。一部の実施形態では、脱離基LGは4−ニトロフェノキシであることができる。
一部の実施形態では、各RはPGであり、PG基が合わされて、−C(R19−を形成し、RはC〜Cアルキルであり、R19はC〜Cアルキルであり、脱離基LGは4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシである。
一部の実施形態では、カップリング剤はMgClであり、非求核性塩基はジ−イソプロピルエチルアミンである。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物を作製する方法は、MgCl、DIPEA、式IXの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。
式VIIIの化合物のR基がヒドロキシ保護基PGである場合、本方法は、各RがHである式VIIIの化合物を形成するために、保護基を除去する追加のステップを含むことができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物を調製する方法は、脱保護剤および各R基が保護基PGである式VIIIの化合物を含む第2の反応混合物を、各RがHである式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。脱保護剤は、保護基PGを除去するのに適切な任意の剤、例えば、水素と水素付加触媒、または酸などであることができる。例えば、保護基PGがベンジルである場合、脱保護剤は、水素および炭素担持白金であることができる。あるいは、保護基PGがアセトニドである場合、脱保護剤は酸であることができる。代表的な酸として、これらに限定されないが、酢酸、氷酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸、濃塩酸、およびその他が挙げられる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物を調製する方法は、酸と、R基が合わされて−C(R19−を形成している式VIIIの化合物とを含む第2の反応混合物を、各RがHである式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。一部の実施形態では、酸は塩酸であることができる。
本発明の方法において任意の適切な溶媒を使用することができる。代表的な溶媒として、これらに限定されないが、ペンタン、ペンタン類、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、ヘプタン類、石油エーテル、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、ハロベンゼン、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびジフルオロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、またはこれらの組合せなどが挙げられる。一部の実施形態では、溶媒はアセトニトリルであることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−78℃〜約100℃、または約−50℃〜約100℃、または約−25℃〜約50℃、または約−10℃〜約25℃、または約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約20℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、本発明は、化合物
Figure 0006487547
を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を調製する方法を提供し、本方法は、カップリング剤、非求核性塩基、式IX−aの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含み、式中、Rは、独立して、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのRが合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R35は、独立して、Hもしくはヒドロキシ保護基であるか、または隣接する炭素上の2つのR35が合わされて、−C(R19−基を形成していてもよく、R19は、HまたはC〜Cアルキルであり、Re1およびRe2は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキルまたはベンジルであり、Rは、H、C〜Cアルキル、ベンジル、C〜Cシクロアルキル、または−CH−C〜Cシクロアルキルであり、R19はH、C〜Cアルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、LGは脱離基である。
式Vの化合物を作製する方法に関して上に記載されているように、式VIIIの化合物を作製する方法において、任意の適切なカップリング剤を使用することができる。一部の実施形態では、カップリング剤はマグネシウムカップリング剤であることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はMgCl、iPrMgCl、tBuMgCl、PhMgCl、またはこれらの組合せであることができる。一部の実施形態では、カップリング剤はMgClであることができる。
式VIIIの化合物を作製する方法において、任意の適切な非求核性塩基を使用することができる。代表的な非求核性塩基として、これらに限定されないが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、およびキヌクリジンが挙げられる。一部の実施形態では、非求核性塩基はジ−イソプロピルエチルアミン(DIPEA)であることができる。
ヒドロキシ保護基は、式Vの化合物を作製する方法に関して上に記載されている通りである。例示的ヒドロキシ保護基は、ベンジル、SiR(式中、各R基は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、または他のケイ素含有基であることができる)であることができるか、またはPG基が合わされて、アセトニドを形成することができる。例示的シランとして、これに限定されないがtert−ブチルジメチルシリル(TBS)が挙げられる。例示的アセトニドとして、これらに限定されないがアセトニドおよびベンジリデンアセタールが挙げられる。一部の実施形態では、隣接する炭素上のヒドロキシ基のヒドロキシ保護基が合わされて、アセトニドを形成していてもよい。一部の実施形態では、PG基は合わされて、−C(R19−を形成する。一部の実施形態では、各Rは、保護基PGであり、PG基が合わされて、−C(Me)−を形成する。他の実施形態では、PGはSiRである。他の実施形態では、PGはtert−ブチルジメチルシリル(TBS)である。
基がC〜Cアルキルである場合、各Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、各R基はメチルであることができる。
基がC〜Cアルキルである場合、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R基は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、またはイソヘキシルであることができる。R基がC〜Cシクロアルキルである場合、Rはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであることができる。一部の実施形態では、Rは、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであることができる。
19基がC〜Cアルキルである場合、R19は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、セプチルまたはオクチルであることができる。一部の実施形態では、R19基はメチルであることができる。
35基がヒドロキシ保護基である場合、R35は、Protective Groups in Organic Chemistry、Peter G. M. WutsおよびTheodora W. Greene、第4版、2006年に記載されている任意の実例の保護基であることができる。一部の実施形態では、R35基はベンジルであることができる。一部の実施形態では、R35基はTBSであることができる。
脱離基は任意の適切な脱離基であることができる。適切な脱離基LGとして、これらに限定されないが、塩化物、臭化物、メシレート、トシレート、トリフレート、4−ニトロベンゼンスルホネート、4−クロロベンゼンスルホネート、4−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシなどが挙げられる。一部の実施形態では、脱離基LGは、4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシであることができる。一部の実施形態では、脱離基LGは4−ニトロフェノキシであることができる。
一部の実施形態では、各RはPGであり、PG基が合わされて、−C(R19−を形成し、RはC〜Cアルキルであり、R19はC〜Cアルキルであり、脱離基LGは4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシである。
一部の実施形態では、カップリング剤はMgClであり、非求核性塩基はジ−イソプロピルエチルアミンである。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物を作製する方法は、MgCl、DIPEA、式IXの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。
式VIIIの化合物のR基がヒドロキシ保護基PGである場合、本方法は、各RがHである式VIIIの化合物を形成するために、保護基を除去する追加のステップを含むことができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物を調製する方法は、脱保護剤と、各R基が保護基PGである式VIIIの化合物とを含む第2の反応混合物を、各RがHである式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。脱保護剤は、保護基PGを除去するのに適切な任意の剤、例えば、水素と水素付加触媒、または酸などであることができる。例えば、保護基PGがベンジルである場合、脱保護剤は、水素および炭素担持白金であることができる。あるいは、保護基PGがアセトニドである場合、脱保護剤は酸であることができる。代表的な酸として、これらに限定されないが、酢酸、氷酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸、濃塩酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、硫酸、およびその他が挙げられる。追加の代表的な酸として、これらに限定されないが、Greene, T. W.;Wuts, P. G. M. Protective Groups In Organic Synthesis、第4版、John Wiley & Sons: New York、2006年に見出されるものが挙げられる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物を調製する方法は、酸と、R基が合わされて−C(R19−を形成している式VIIIの化合物とを含む第2の反応混合物を、各RがHである式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。一部の実施形態では、酸は塩酸であることができる。あるいは、保護基PGがSiRである場合、脱保護剤は、TBAF、ピリジン、HF、HCl、TsOH、カンファースルホン酸、MeOH中AcCl、BF OEt、TFA、AcOG、ギ酸、HBr、F、HF、EtN−HF、KF−HO、KHF、NaF、LiF、LiCl、LiBr、LiI、およびその他であることができる。
本発明の方法において任意の適切な溶媒を使用することができる。代表的な溶媒として、これらに限定されないが、ペンタン、ペンタン類、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、ヘプタン類、石油エーテル、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、ハロベンゼン、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびジフルオロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、またはこれらの組合せなどが挙げられる。一部の実施形態では、溶媒はアセトニトリルであることができる。一部の実施形態では、溶媒はMeCNであることができる。一部の実施形態では、溶媒はテトラヒドロフランであることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−78℃〜約100℃、または約−50℃〜約100℃、または約−25℃〜約50℃、または約−10℃〜約25℃、または約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約20℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、
Figure 0006487547
であることができる。
一部の実施形態では、式VIIIの化合物を作製する方法は、MgCl、DIPEA、式IX−aの化合物:
Figure 0006487547
および式Xの化合物:
Figure 0006487547
を含む反応混合物を、式VIIIの化合物:
Figure 0006487547
を形成するのに適切な条件下で形成することを含む。
本方法は、各TBSがHである式VIIIの化合物を形成するために、保護基を除去する追加のステップを含むことができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は、約−78℃〜約100℃、または約−50℃〜約100℃、または約−25℃〜約50℃、または約−10℃〜約25℃、または約0℃〜約20℃であることができる。一部の実施形態では、反応混合物の温度は、約0℃〜約20℃であることができる。
本方法の反応混合物は、任意の適切な圧力下であることができる。例えば、反応混合物は大気圧下であることができる。反応混合物はまた、任意の適切な環境、例えば、大気の気体、または不活性ガス、例えば、窒素もしくはアルゴンなどに曝露することができる。
本発明の方法は、任意の適切な収率で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90または少なくとも約95%の収率で調製することができる。
本発明の方法は、任意の適切な純度で式VIIIの化合物を提供することができる。例えば、式VIIIの化合物は、少なくとも約90、95、96、97、98または少なくとも約99%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約95%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約98%の純度で調製することができる。一部の実施形態では、式VIIIの化合物は、少なくとも約99%の純度で調製することができる。
D.結晶化誘起動的分割による式X−bの調製
一実施形態では、(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(式X−a):
Figure 0006487547
の結晶化誘起動的分割により、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(式X−b)を得るための方法が提供される。本方法は、a)適切な溶媒;b)適切な塩基;c)(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;および、任意選択で、d)1つまたは複数の(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの種結晶を含む溶液を、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの選択的結晶化も得られる条件下で、リン中心のエピマー化を施す条件に曝すことを含む。
結晶化は、任意の適切な溶媒中で行うことができる。例えば、結晶化は、非プロトン性有機溶媒、またはこれらの混合物中で行うことができる。例えば、非プロトン性有機溶媒は、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、またはアセトニトリル、あるいはこれらの混合物を含むことができる。一実施形態では、溶媒はアセトニトリルを含む。
分割は任意の適切な塩基の存在下で行うことができる。例えば、分割は、フッ化物イオン源(例えば、R+−F、TASF(トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート)、またはTBAT(テトラブチルアンモニウムトリフェニルジフルオロシリケート)、およびこれらの混合物と組み合わせて、1,5−ジアゾビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(MTBD)、トリエチルアミン(EtN)、ヒューニッヒ塩基(iPrNEt)、テトラメチルグアニジン、ベルケイド塩基(例えば、2,8,9−トリイソプロピル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン、および2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン)、金属炭酸塩(例えば、MCO)、金属フェノキシド(M OPh)、およびPhOTMSから選択される塩基の存在下で行うことができ、式中、各Mは適切な金属、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属などであり、各Rは、例えば、(C〜C)アルキルである。1つの特定の実施形態では、塩基はDBUである。
分割はまた、任意の適切な温度、例えば、約0℃〜約50℃の範囲の温度で行うこともできる。1つの特定の実施形態では、分割は約0℃の温度で行われる。
1つの特定の実施形態では、分割はフェノールの存在下で行われる。
開始ジアステレオマーの混合物中の(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートのパーセンテージは、約0%〜約99%の範囲内のいずれかであることができる。本発明の一実施形態では、開始ジアステレオマーの混合物中の(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートのパーセンテージは、約0%〜約20%の範囲である。一実施形態では、開始ジアステレオマーの混合物中の化合物(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートのパーセンテージは、約20%〜約99%の範囲である。一実施形態では、開始ジアステレオマーの混合物中の化合物(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートのパーセンテージは、約50%〜約99%の範囲である。一実施形態では、最終化合物(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートは、少なくとも約90%、約95%、約97%、または約99%ジアステレオマー的に純粋である。一実施形態では、最終化合物(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートは、1%未満の任意のジアステレオマーの不純物を含有する。一実施形態では、最終化合物(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートは、いかなる検出可能なジアステレオマーの不純物をも含まない。
ある特定の略語および頭字語が実験の詳細を記載するのに使用される。これらの大部分は当業者により理解されているが、表1にこれらの略語および頭字語のうちの多くの一覧を示す。
Figure 0006487547
Figure 0006487547
E.化合物の調製
(実施例1)
(2S)−エチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートA)
Figure 0006487547
エチルアラニンエステル塩酸塩(1.69g、11mmol)を無水CHCl(10mL)に溶解させ、N(g)下で0℃に冷却しながら混合物を撹拌した。ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を加え、続いて約10分にわたりEtNを滴下添加した。次いで、反応混合物をゆっくりと室温に温め、約12時間撹拌した。無水EtO(50mL)を加え、混合物を約30分撹拌した。形成された固体を濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、中間体Aを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.39−7.27 (m, 5H), 4.27 (m, 3H), 1.52 (m, 3H), 1.32 (m, 3H). 31P NMR (121.4 MHz, CDCl) δ 8.2, 7.8.
(実施例2)
(2S)−2−エチルブチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートB)
Figure 0006487547
エチルアラニンエステルの代わりに2−エチルブチルアラニンエステルを使用することを除き、クロリデートAと同じ手順を使用して、2−エチルブチルアラニンクロロホスホルアミデートエステルBを調製した。次の反応では材料を粗製のまま使用する。メタノールまたはエタノールでの処理により、必要なLCMS信号を有する置き換えられた生成物を形成する。
(実施例3)
(2S)−イソプロピル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートC)
Figure 0006487547
エチルアラニンエステルの代わりにイソプロピルアラニンエステルを使用することを除き、クロリデートAと同じ手順を使用して、イソプロピルアラニンクロロホスホルアミデートエステルCを調製した。次の反応では材料を粗製のまま使用する。メタノールまたはエタノールでの処理により、必要なLCMS信号を有する置き換えられた生成物を形成する。
(実施例4)
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物1)
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
市販のラクトール(10g、23.8mmol)をN(g)下で無水DMSO(30mL)に溶解させた。AcO(20mL)を加え、生成した反応混合物を室温で約48時間撹拌した。反応混合物を氷HO(500mL)上に注入し、混合物を20分撹拌した。混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物をHO(3×200mL)で洗浄した。有機抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をCHClに溶解させ、ヘキサン中25%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、ラクトンを得た。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.30−7.34 (m, 13H), 7.19−7.21 (m, 2H), 4.55−4.72 (m, 6H), 4.47 (s, 2H), 4.28 (d, J = 3.9 Hz,1H), 3.66 (m, 2H).LCMS m/z 436.1[M+HO]、435.2[M+OH]− Tr=2.82分。HPLC Tr=4.59[H2中2〜98%ACN)流速2mL/分で5分。
Figure 0006487547
(g)下、ブロモピラゾール(WO2009/132135に従い調製)(0.5g、2.4mmol)を無水THF(10mL)中に懸濁させた。懸濁液を撹拌し、TMSCl(0.67mL、5.28mmol)を加えた。混合物を室温で20分撹拌し、次いで約−78℃に冷却し、その後、n−BuLiの溶液(6mL、ヘキサン中1.6N、9.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を約−78℃で10分撹拌し、次いで、シリンジを介してラクトン(1g、2.4mmol)を加えた。LCMSで測定したときに反応が完了となった時点で、AcOHを加えて反応をクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をCHClとHOの混合物(100mL、1:1)に溶解させた。有機層を分離し、HO(50mL)で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマーの1:1混合物として生成物を得た。LCMS m/z 553[M+H]。
Figure 0006487547
ヒドロキシヌクレオシド(1.1g、2.0mmol)を無水CHCl(40mL)に溶解させ、N(g)下、約−78℃で撹拌しながら溶液を冷却した。TMSCN(0.931mL、7mmol)を加え、混合物をさらに10分撹拌した。TMSOTf(1.63mL、9.0mmol)をゆっくりと反応物に加え、混合物を1時間撹拌した。次いで、反応混合物をCHCl(120mL)で希釈し、NaHCO水溶液(120mL)を加えて反応をクエンチした。反応混合物をさらに10分撹拌し、有機層を分離した。水層をCHCl(150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を最小量のCHClに溶解させ、0〜75%のEtOAcおよびヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマーの混合物として、トリベンジルシアノヌクレオシドを得た。H NMR (300 MHz, CDCN) δ 7.94 (s, 0.5H), 7.88 (s, 0.5H), 7.29−7.43 (m, 13H), 7.11−7.19 (m, 1H), 6.82−6.88 (m,1H), 6.70−6.76 (m, 1H), 6.41 (bs, 2H), 5.10 (d, J = 3.9 Hz, 0.5H), 4.96 (d, J = 5.1 Hz, 0.5H), 4.31−4.85 (m, 7H), 4.09−4.18 (m, 2H), 3.61−3.90 (m, 2H).LCMS m/z 562[M+H]。
Figure 0006487547
トリベンジルシアノヌクレオシド(70mg、0.124mmol)を無水CHCl(2mL)に溶解させ、N(g)下約−20℃に冷却した。BCl溶液(CHCl中1N、0.506mL、0.506mmol)を加え、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。LC/MSにより反応が完了したとされた時点で、MeOHを加えて反応をクエンチした。反応混合物を室温まで温め、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、HO(0.1%TFA)を用いて5分、これに続いて、HO中0〜70%MeCN(0.1%TFA)の勾配で35分にわたり溶出するC18逆相HPLCに供することによって、αアノマー、およびβアノマー1を溶出した。(αアノマー)H NMR (300 MHz, DO) δ 7.96 (s, 1H), 7.20 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56−4.62 (m, 1H), 4.08−4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.9, 2.4 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.2, 4.5 Hz, 1H).(βアノマー)H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.91 (s, 1H), 7.80−8.00 (br s, 2H), 6.85−6.89 (m, 2H), 6.07 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.17 (br s, 1H), 4.90 (br s, 1H), 4.63 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.02−4.06 (m, 1H), 3.94 (br s, 1H), 3.48−3.64 (m, 2H).LCMS m/z 292.2[M+H]、290.0[M−H]。Tr=0.35分。13C NMR (400 MHZ, DMSO), 156.0, 148.3, 124.3, 117.8, 117.0, 111.2, 101.3, 85.8, 79.0, 74.7, 70.5, 61.4. HPLC Tr=1.32分
(実施例4−a)
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物1)
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製は以下に記載されている。
LaCl−2LiClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(7.5g、28.8mmol、1.0当量)溶液をTHF(67mL)中に調製した。溶液を約0℃に冷却し、TMSCl(3.3mL、30.3mmol、1.05当量)を加えた。反応混合物を約30分撹拌し、次いで、内部温度を5℃より低く維持しながらPhMgCl(THF中2M;28mL、56.8mmol、1.97当量)を加えた。反応混合物を約0℃で約35分撹拌し、次いで約−15℃に冷却した。次いで、内部温度を約−10℃より低く維持しながらiPrMgCl(THF中2M、14mL、30.2mmol、1.05当量)を加えた。約−15℃で約15分後、内部温度を約−15℃より低く維持しながらLaCl−2LiCl(THF中0.6M、50mL、14.4mmol、0.5当量)を加えた。反応混合物を約−20℃で約25分撹拌した。
別のフラスコ内で、(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(10.0g、23.9mmol、0.83当量)溶液をTHF(45mL)中に調製した。溶液を約−20℃に冷却し、次いで、内部温度を約−15℃より低く維持しながらグリニャール溶液に移した。生成した反応混合物を約−20℃で約30分撹拌した。
反応を2M HCl(53mL)でクエンチし、混合物を約15℃に温めた。iPrOAc(38mL)を加え、有機相および水相を分離した。下側の水層を放出し、上側の有機層を、2.5重量%のNaHCO(53mL)、2.5重量%のNaHCO(53mL)、および10重量%のNaCl(53mL)で順次洗浄した。
有機相を約45mLに濃縮し、次いでiPrOAc(75mL)で希釈した。溶液を約45mLに再び濃縮し、次いでiPrOAc(23mL)で希釈した。溶液を約45mLに濃縮し、次いでセライトのパッド上で濾過した。濾過した溶液を約26mLに濃縮し、次いでMTBE(75mL)で希釈した。2時間後、ヘプタン(23mL)をゆっくりと加え、スラリーを約25℃で約2時間撹拌し、次いで、約8時間にわたり約−5℃に冷却した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキをMTBE/ヘプタン(4:1、23mL)で洗浄した。真空オーブン内で、約35℃以下で固体を乾燥させることによって、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールを生成した。
CeClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
ヨードピラゾール(5.02g、19.3mmol)をTHF(45g)に溶解させ、撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.04g、18.7mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、19.9g、38.2mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.99g、20.5mmol)をゆっくりと加えた。約30分後、約−20℃で、反応混合物をTHF(22g)中の無水塩化セリウム(4.75g、19.3mmol)の混合物に移した。約1.5時間後、ラクトン(6.73g、16.1mmol)のTHF(22g)溶液をゆっくりと加え、生成した反応混合物を約1時間撹拌した。2M HCl(41g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(35g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO(2×40g)、10%NaCl(1×35g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(43g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(10.7mg)を加えた。約14時間後、n−ヘプタン(10.5g)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、濾過した。固体をtert−ブチルメチルエーテル(9g)で約−5℃で洗浄し、真空下、約34℃で約15時間乾燥させることによって、生成物を得た。
CeClおよびiPrMgCl−LiClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
ヨードピラゾール(5.03g、19.3mmol)をTHF(45g)に溶解させ、N(g)下で撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.06g、19.0mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、20.23g、38.8mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム複合体(THF中2.0M、15.37g、21.0mmol)をゆっくりと加えた。約1時間後、約−20℃で、反応混合物を、THF(22g)中の塩化セリウム(4.77g、19.4mmol)の混合物に移した。約1時間後、ラクトン(6.75g、16.1mmol)のTHF(23g)溶液をゆっくりと加え、生成した反応混合物を約1.5時間撹拌した。2M HCl(40g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(35g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5% NaHCO(2×40g)、10%NaCl(1×36g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を加え、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(10.5mg)を加えた。約14時間後、n−ヘプタン(11g)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、濾過した。約−5℃で、固体をtert−ブチルメチルエーテル(9g)で洗浄し、真空下で、約34℃で約15時間乾燥させることによって、生成物を得た。
YClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
ヨードピラゾール(4.99g、19.2mmol)をTHF(44g)に溶解させ、撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.45mL、19.4mmol)を加え、約30分後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、20.29g、39.0mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.85g、20.1mmol)をゆっくりと加えた。約30分後、約−20℃で、反応混合物を、THF(24g)中の無水塩化イットリウム(3.76g、19.3mmol)とラクトン(6.68g、16.0mml)の混合物に移した。約2.5時間後、2M HCl(30g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(22g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO(2×40g)、10%NaCl(1×35g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(45g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて、生成物の種結晶(11.5mg)を加えた。約1時間後、n−ヘプタン(15mL)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、約17時間撹拌した。スラリーを濾過し、約−5℃に予冷したtert−ブチルメチルエーテル(8g)/n−ヘプタン(2g)混合物で固体を洗浄した。生成した固体を、真空下、約34℃で約22時間乾燥させることによって、生成物を生成した。
NdClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
ヨードピラゾール(5.02g、19.3mmol)をTHF(38g)に溶解させ、N(g)下で撹拌しながら、溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.45mL、19.4mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、19.75g、38.0mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.40g、19.2mmol)をゆっくりと加えた。約1.5時間後、約−20℃で、反応混合物を、THF(22g)中の無水塩化ネオジム(III)(4.03g、16.1mmol)とラクトン(6.70g、16.0mml)の混合物に移し入れた。約1.5時間後、反応混合物を−10℃に温め、さらに2時間後、2M HCl(36g)を加えた。混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(23g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO(2×44g)、10%NaCl(1×41g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(45g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(11.9mg)を加えた。約1時間後、n−ヘプタン(15mL)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、約15時間撹拌した。スラリーを濾過し、約−5℃に予冷したtert−ブチルメチルエーテル(8g)/n−ヘプタン(11g)混合物で固体を洗浄した。真空下で、約34℃で約25時間、生成した固体を乾燥させることによって、生成物を生成した。
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
Figure 0006487547
DCM(100mL)中の(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(10.0グラム、18.1mmol、1.0当量)の予冷(−40℃)溶液に、トリフルオロ酢酸(6.19グラム、54.3mmol、3.0当量)を入れ、これに続いて、内部温度を約−25℃より低く維持しながら、DCM(50mL)中のTMSOTf(24.1グラム、108.6mmol、6.0当量)およびTMSCN(10.8グラム、108.6mmol、6.0当量)の予冷(−30℃)溶液を入れた。約−30℃より低く10分間以上、反応混合物を撹拌し、20重量%の水性KOH(120mL)の予冷(約−10℃)溶液でクエンチした。二位相の混合物を周辺温度に温めた。有機層を分離し、10重量%のNaCl(3×50mL)水溶液で洗浄した。有機相を濾過し、真空下で約50mLに濃縮し、トルエン(200mL)で再希釈し、真空下、約50℃で140mLに濃縮した。約55℃で溶液に、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの種結晶をまいた。約55℃で約1時間撹拌し、約6時間にわたり約0℃に冷却した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキをトルエン(30mL)で洗浄した。固体を真空下、約50℃で乾燥させた。
フローケミストリーを介した、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの溶液(460.07gのDCM中23.0g)、TMSOTfの溶液(138.07gのDCM中55.81g)およびTMSCNの溶液(138.10gのDCM中25.03g)を約−40℃で管型反応器に順次ポンプで送り込んだ。20%KOH水溶液(46.91gのKOHおよび210gの水)が入っているフラスコを氷浴内で保持し、そのフラスコの中に反応混合物を収集した。層を分離し、有機相を10%KOH水溶液(10gのKOHおよび90mLの水)および10%ブライン(2×100g)で順次洗浄した。有機相を真空下で約4容量に濃縮し、イソプロピルアルコールを入れ(162.89g)、混合物を真空下で約10容量に濃縮した。内容物を約60℃に温め、次いで、約6.5時間にわたり約0℃に調整し、約0℃で約15.5時間撹拌した。生成したスラリーを濾過し、固体をイソプロピルアルコール(61.79g)ですすぎ、次いで約50℃で、減圧下で一晩乾燥させることによって、生成物を生成した。
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
Figure 0006487547
トリベンジルシアノヌクレオシド(48.8g、86.9mmol、1.0当量)を無水CHCl(244mL)に溶解させ、約−20℃に冷却した。内部温度を約−15℃より低く維持しながら、BCl溶液(CHCl中1M、295mL、295mmol、3.4当量)を滴下添加した。添加に続いて、反応混合物を約−20℃で1時間撹拌した。内部温度を−15℃より低く維持しながら、MeOH(340ml)を滴下添加した。生成した溶液を約250mlまで蒸留し、次いで約250mlのMeOHを再度入れた。生成した溶液を約250mlまで再び蒸留し、次いで約250mlのMeOHで再度入れ、最終的に約125mlまで蒸留した。水(125ml)を加え、これに続いてKCO溶液(水中20重量%、125ml)を加えた。pHをチェックし、約3であることが判明した。KCO溶液を加え(水中20重量%、50ml)、pHは約8であることが判明した。生成したスラリーを一晩撹拌し、次いで濾過し、水(50ml)およびMeOH(50ml)で洗浄した。湿性ケーキ生成物を約40℃で一晩乾燥させた。H NMR (300 MHz, DO) δ 7.96 (s, 1H), 7.20 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56−4.62 (m, 1H), 4.08−4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.9, 2.4 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.2, 4.5 Hz, 1H).
(実施例5)
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物2)
Figure 0006487547
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース。TFA(13.5mL)中1’−メトキシ−2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース(1.0g、2.88mmol)をHO(1.5mL)で処理し、生成した混合物を5時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(50mL)で処理した。有機層を分離し、NaCl(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(80gのSiO Combiflash HP Gold Column)に供することによって、白色の固体として、2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノースを生成した:R=0.52(ヘキサン中25%EtOAc)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.30 (m, 10H), 5.35 (m, 1H), 4.68−4.29 (m, 7H), 3.70 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 10.5 Hz, 2H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCl) δ−207 (m), −211 (m).LCMS m/z 350[M+HO]。
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オン。CHCl(85mL)に溶解させた2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース(4.3g、12.8mmol)を4Å MS(10g)および二クロム酸ピリジニウム(14.4g、38.3mmol)で処理した。生成した混合物を24時間撹拌し、次いでCelite(登録商標)のパッドを通して濾過した。溶出液を減圧下で濃縮し、残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(120gのSiOHP Gold Combiflash Column)に供することによって、透明な油として、(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オンを生成した(3.5g、83%):R=0.25(ヘキサン中25%EtOAc)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.37 (m, 10H), 5.45 (dd, J = 49, 5.7, Hz, 1H), 4.85 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.52 (m, 4 H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 15.3, 10.2 Hz, 2H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCl) δ−216.LCMS m/z 348[M+HO]。HPLC(6〜98%MeCN−HO勾配、0.05%TFA改質剤)t=5.29分。Phenomenex Synergi4m Hydro−RP 80A、50×4.60mm、4ミクロン;流速2mL/分。
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オール。THF(1.4mL)中7−ブロモピロロ[1,2−f][1,2,4]−トリアジン−4−アミン(68mg、0.319mmol)をTMSCl(89μL、0.703mmol)で処理し、混合物を2時間撹拌した。次いで、混合物を約−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン中1.0M、1.09mL、1.09mmol)で処理した。溶液を約30分撹拌し、次いで、THF(1.4mL)中の(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オン(106mg、0.319mmol)を滴下して処理した。生成した混合物を30分撹拌し、次いでTHF(1.0mL)中AcOH(83μL、1.44mmol)を加えて反応をクエンチした。混合物を室温に温め、次いで減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaCl飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAc、これに続いて、EtOAc中の(EtOAc中20%MeOH)の0〜100%勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40g SiOHP Gold Combiflash Column)に供することによって、白色の固体として、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オールを生成した(68mg、44%、α/β異性体の60/40混合物)。R=0.32(EtOAc)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.05 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.26 (m, 10H), 6.95 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 6.08 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 4.65 (m, 6H), 4.71 (m, 2H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCl) δ−211 (m).LCMS m/z 465[M+H]。HPLC(6〜98%MeCN−HO勾配、0.05%TFA改質剤)t=4.37分。(α異性体)、4.54分。(β異性体)。
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリル:MeCN(1.4mL)中に溶解させた(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オール(195mg、0.42mmol)をTMSCN(336μL、2.52mmol)およびIn(OTf)(708mg、1.26mmol)で処理した。溶液を約70℃で18時間撹拌し、次いで約0℃に冷却した。混合物をNaHCO飽和溶液(20液滴)で処理し、次いで室温に温め、EtOAc(100mL)およびHO(50mL)で希釈した。有機層を分離し、NaCl飽和溶液(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSiO HP Gold Combiflash Column)に供することによって、白色の固体として、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリルを生成した(α/β異性体の60/40混合物)。両方の異性体についてのデータ:R=0.53(EtOAc)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.01 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.30 (m, 10H), 7.00 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 52, 3.3 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 53, 4.5 Hz, 1H), 4.71 (m, 7H), 3.87 (m, 2H), 3.72 (m, 2H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCl) δ−196 (m), −203 (m).LCMS m/z 474[M+H]。HPLC(6〜98%MeCN−HO勾配、0.05%TFA改質剤)t=4.98分。
Figure 0006487547
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(2)(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(110mg、0.23mmol)をCHCl(1.5mL)に溶解させ、約0℃に冷却した。反応混合物をBCl(CHCl中1.0M、766μL、0.77mmol)で処理し、2時間撹拌した。次いで、混合物を約−78℃に冷却し、EtN(340μL、2.44mmol)、これに続いてMeOH(2mL)で処理してから、室温に温めた。反応物を減圧下で濃縮し、次いでMeOH(3×5mL)で同時蒸発させた。次いで、残留物をHO(5mL)中に懸濁させ、NaHCO(1g)で処理した。溶液を10分撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をフリットガラス漏斗(粗い)で濾過し、その漏斗上で、MeOH(3×10mL)で洗浄し、溶出液を減圧下で濃縮した。残留物を、逆相HPLC(0.05%TFA改質剤と共に、HO中6〜98%MeCN勾配)に供することによって、白色の固体およびα異性体として、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル2を生成した。β異性体についてのデータ:R=0.13(EtOAc中10%MeOH)。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.28 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 53, 3.3 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.99 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 3.6 Hz, 1H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCl) δ−197 (m).LCMS m/z 294[M+H]。HPLC(2〜98%MeCN−HO勾配、0.05%TFA改質剤)t=1.49分。
(実施例6)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(化合物3)
Figure 0006487547
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−オールの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
開始ヌクレオシド(化合物2の合成に記載のとおり調製)(0.355g、0.765mmol)を無水THF(35mL)に溶解させ、N(g)下で撹拌しながら、約0℃に冷却した。メチルマグネシウムクロリド(2mL、6mmol)溶液(THF中3N)を加え、生成した混合物を一晩撹拌した。酢酸(7mmol)を加えて、反応をクエンチし、次いで、減圧下、回転により溶媒を除去した。残留物をCHClに再度溶解させ、溶液をシリカゲルプラグに供することによって、粗製の混合物として、生成物(0.355g)を単離した。LC/MS(m/z:480、M+1)。粗材料を無水CHCl(20mL)に溶解させ、N(g)下に置いた。溶液を撹拌し、メタンスルホン酸(0.2mL、2.74mmol)で処理した。反応混合物を室温で約12時間撹拌し、次いでEtN(3.5mmol)の添加によりクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、メチル置換ヌクレオシドを、ベータアノマーとアルファアノマーの4:1混合物としてそれぞれ得た。H NMR (300 MHz, CDCN) 主アノマー δ 7.87 (s, 1H), 7.27−7.40 (m, 10 H), 6.77 (d, J = 4.5 HZ, 1H), 6.70 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.23 (br s, 2H), 5.53 (dd, J = 55, 3.3 Hz, 1H), 4.42−4.75 (m, 4H), 4.19−4.26 (m, 1H), 3.65−4.00 (m, 3H), 1.74 (d, J = 3.9 Hz, 3H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCN) 主アノマー δ −207 (m, 1F).LCMS m/z 463[M+H]。
Figure 0006487547
ベンジル化ヌクレオシド物質(0.134g、0.290mmol)、Degussa触媒(0.268g)およびAcOH(30mL)を一緒に混合した。反応雰囲気にH(g)を充填し、反応物を約2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を最小量のHOに溶解させ、逆相HPLC(C18ヒドロRPカラム)に供することによって、βアノマー3を単離した。H NMR (300 MHz, DO) δ 7.87 (s, 1H), 7.22 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.35 (dd, J = 54, 3.6 Hz, 1H), 3.97−4.10 (m, 2H), 3.81 (dd, J = 12.6, 2.1 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 12.6, 4.8 Hz, 1H), 1.65 (d, J = 4.2 Hz, 3H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCN) δ −207 (m, 1F).
少量のアルファアノマーを以下のとおり特徴付けた。H NMR (300 MHz, DO) δ 7.86 (s, 1H), 7.26 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.31 (dd, J = 54, 3.9 Hz, 1H), 4.39 (ddd, J = 26.1, 9.9, 3.6 Hz, 2H), 4.00 − 4.05 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.3, 2.1 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 12.6, 4.8, 1H), 1.56 (s, 3H). 19F NMR (282.2 MHz, CDCN) δ −198 (dd, J = 54, 26 Hz, 1F).
(実施例7)
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物4)
Figure 0006487547
ヌクレオシド3(0.011g、0.04mmol)をトリメチルホスフェート(2mL)に溶解させ、0℃に冷却した。混合物をN(g)雰囲気下で撹拌し、1−メチルイミダゾール(0.320mL、5mmol)、これに続いて、アラニニルモノイソプロピル(alaninylmonoisopropyl)、モノフェノールホスホロクロリデートC(0.240mL、4.4mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、LC/MSでモニタリングしながらゆっくりと室温に温めた。LCMSにより完了とされた時点で、反応混合物をHO(5mL)で処理し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をCHClに溶解させ、ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供した。生成物画分を収集し、濃縮した。残留物をprep HPLCに供することによって、異性体混合物として、アラニンイソプロピルモノアミデートプロドラッグ4を生成した。H NMR (300 MHz, CD3CN) δ 7.87 (s, 1H), 7.17−7.44 (m, 5 H), 6.71−6.83 (m, 2H), 6.14 (br, s, 2H), 5.38 (dd, J = 56, 3.3 Hz, 1H), 4.92−5.01 (m, 1H), 3.86−4.46 (m, 6H), 3.58 (m, 1H), 1.73 (m, 3H), 1.18−1.34 (m, 9H).LCMS m/z 552[M+H]。
(実施例8)
(2S)−エチル2−(((((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物5)
Figure 0006487547
ヌクレオシド3(0.026g、0.092mmol)をトリメチルホスフェート(2mL)に溶解させ、0℃に冷却した。混合物をN(g)下で撹拌し、1−メチルイミダゾール(0.062mL、0.763mmol)、これに続いてクロリデートA(0.160g、0.552mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いでゆっくりと室温に温めた。HO(5mL)を加えて反応をクエンチし、次いで混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCHClに溶解させ、ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供した。生成物画分を収集し、濃縮した。ヘキサン中0〜100パーセントEtOAcを使用して、粗生成物を溶出した。粗生成物を収集し、減圧下で濃縮した。残留物をprep HPLCに供することによって、化合物5を生成した。LCMS m/z 538[M+H]。
(実施例9)
((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物6)
Figure 0006487547
ヌクレオシド3(0.022g、0.056mmol)をトリメチルホスフェート(1mL)に溶解させ、N(g)下で撹拌した。オキシ塩化リン(0.067mL、0.73mmol)を加え、混合物を約2時間撹拌した。分析用イオン交換カラムによるモニタリングにより、>80パーセントのモノホスフェートが形成される時間を測定した。無水DMF(1mL)に溶解させたトリブチルアミン(0.44mL、1.85mmol)およびトリエチルアンモニウムピロホスフェート(0.327g、0.72mmol)の溶液を加えた。反応混合物を20分撹拌し、次いで、HO(5mL)中1Nの炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液の添加によりクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をHOに再度溶解させた。溶液をイオン交換クロマトグラフィーに供することによって、表題生成物の化合物6を生成した。LCMS m/z 521[M−H]。Tr=0.41。HPLCイオン交換TR=9.40分
(実施例10)
(2R,3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物7)
Figure 0006487547
(2R,3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
((3αR,5S,6αR)−2,2−ジメチル−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノール。アセテート物質(1.2g、5.5mmol)(J. Org. Chem.、1985年、50巻、3457頁、De Bernardoら)をMeOHおよびTHFの1:1混合物(10mL)に溶解させた。pHが13になるまで、NaOH(水溶液)(10mL)の1N溶液を加えた。反応混合物を約2時間撹拌し、次いでAcOHの添加によりpH8〜9に中和した。混合物をEtOAc(10×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜70%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、所望の生成物を得た(866mg、90%)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.84 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.78 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 3.93−3.54 (m, 2H), 2.04−1.84 (m, 2H), 1.52 (s, 3H), 1.33 (s, 3H).
Figure 0006487547
(3αR,5S,6αR)−5−(ベンジルオキシメチル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール。水素化ナトリウム(188mg、7.46mmol)を無水THF(5mL)に溶解させ、N(g)下、室温で撹拌した。アルコール(866mg、4.97mmol)を無水THF(3mL)に溶解させ、次いで5分にわたり、水素化ナトリウム混合物に少しずつ加えた。生成した混合物を約20分撹拌し、次いで臭化ベンジル(892μL、7.46mmol)を加えた。反応物を約2時間撹拌し、次いで氷冷したNaHCO水溶液とEtOAc(30mL)の混合物に注入した。有機層を分離し、次いで水層をEtOAc(30mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜40%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、ベンジルエーテル生成物を得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.35−7.27 (m, 5H), 5.86 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.74 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.42 (m, 1H), 3.69−3.53 (m, 2H), 2.10−2.04 (m, 1H), 1.83−1.77 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.33 (s, 3H).
Figure 0006487547
(3R,5S)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2,3−ジオール。ベンジルエーテル(910mg、3.44mmol)をAcOHおよびHO(20mL)1:1混合物に溶解させ、約60℃で約7時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、ヘキサン中0〜70%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、ジオール生成物を得た(705mg、91%)。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.36−7.27 (m, 5H), 5.40 (d, J = 3.9 Hz, 0.5H), 5.17 (s, 0.5H), 4.67−4.56 (m, 3H), 4.33 (m, 0.5H), 4.24 (d, J = 4.8 Hz, 0.5H), 3.71−3.67 (m, 1H), 3.56−3.42 (m, 2H), 2.31−2.22 (m, 1H), 2.08−1.89 (m, 2H).
Figure 0006487547
(3R,5S)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−ヒドロキシ−ジヒドロフラン−2(3H)−オン。ジオール(705mg、3.14mmol)をベンゼン(30mL)に溶解させ、炭酸銀セライト混合物(3.46g、6.28mmol)で処理した。生成した混合物をN(g)下、約80℃で約2時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜70%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、ラクトン生成物を得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.39−7.27 (m, 5H), 4.75−4.68 (m, 1H), 4.60−4.49 (m, 2H), 3.74−3.54 (m, 2H), 2.61−2.35 (m, 2H), 2.38−2.28 (m, 1H).
Figure 0006487547
(3R,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン。ラクトン(600mg、2.7mmol)をEtOAc(30mL)に溶解させ、酸化銀(626mg、2.7mmol)、これに続いて臭化ベンジル(387μL、3.24mmol)で処理した。次いで、反応混合物をN(g)下、約50℃で約8時間撹拌した。次いで、さらなる酸化銀(300mg)を加え、生成した混合物を約50℃で約16時間撹拌した。さらなる臭化ベンジル(50μL)および酸化銀(150mg)を加え、混合物をさらに約8時間撹拌した。反応混合物を冷却させ、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜20%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、表題生成物を得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.39−7.27 (m, 10H), 4.99 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.72 (m, 2H), 4.56 (m, 2H), 4.39 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 3.72−3.51 (m, 2H), 2.42−2.25 (m, 2H).
Figure 0006487547
(3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−オール。7−ブロモピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(607mg、2.85mmol)を無水THF(10mL)に溶解させ、Ar(g)下、室温で撹拌した。TMSCl(1.1mL、8.55mmol)を滴下添加し、混合物を約2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、次いで高真空下で乾燥させた。残留物をTHF(20mL)中に懸濁させ、Ar(g)下、約−78℃で撹拌した。ヘキサン中2.5M n−BuLi溶液(2.28mL、5.7mmol)を約10分にわたり滴下添加し、生成した混合物を約60分撹拌した。無水THF(7mL)中に溶解させたラクトン(742mg、2.37mmol)を約20分にわたり上記混合物に加えた。反応混合物を約2時間撹拌し、次いで、pHが5〜6になるまでAcOHでクエンチした。混合物を室温に温め、次いでEtOAcで希釈した。溶液をNaHCO飽和溶液、飽和NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜80%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、表題生成物を得た。LCMS m/z 447.2[M+H]、445.1[M−H]。
Figure 0006487547
(3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル。アルコール(250mg、0.56mmol)を無水CHCl(10mL)に溶解させ、Ar(g)下、約−15℃で撹拌した。TMSCN(448μL、3.36mmol)を滴下添加し、混合物を約10分撹拌した。TMSOTf(466μL、2.58mmol)を10分にわたり滴下添加し、生成した混合物を約−15℃で約90分撹拌した。さらなるTMSCN(224μL、3eq.)およびTMSOTf(202μL、2eq.)を加え、撹拌を約5時間継続した。NaHCO飽和水溶液を加えて、反応をクエンチし、混合物を約10分撹拌した。有機層を分離し、NaHCO飽和水溶液、NaCl飽和溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜70%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、表題生成物を得た。LCMS m/z 456.3[M+H]、454.1[M−H]。
Figure 0006487547
(2R,3R,5S)2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(7)。ベンジルエーテル(150mg、0.329mmol)を無水CHCl(2mL)に溶解させ、混合物をAr(g)下、約−20℃で撹拌した。CHCl中1M BCl溶液(724μL、0.724mmol)を滴下添加し、生成した混合物を約2時間撹拌した。さらなるCHCl中1M BCl(724μL、0.724mmol)を加え、撹拌を2時間継続した。次いで、混合物を約−78℃に冷却し、EtNとMeOHの2:1混合物(3mL)でゆっくりと処理した。混合物を約10分撹拌し、次いでMeOH(10mL)で処理した。反応物を室温に温め、次いで減圧下で濃縮した。残留物をMeOH中に溶解させ、減圧下で濃縮した。残留物をMeOHに再び溶解させ、固体NaHCOで処理した。混合物を約5分撹拌し、次いで固体を濾過で除去した。溶液を減圧下で濃縮し、分取HPLCに供することによって、所望の生成物7を得た。H NMR (300 MHz, DO) δ 7.71 (s, 1H), 6.75 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.91 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 3.67−3.47 (m, 2H), 2.18 (m, 2H).LCMS m/z 276.1[M+H]、274.0[M−H]。
(実施例11)
(2S)−イソプロピル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)−ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物8)
Figure 0006487547
ヌクレオシド1(45mg、0.15mmol)を無水トリメチルホスフェート(0.5mL)に溶解させ、溶液をN(g)下、約0℃で撹拌した。メチルイミダゾール(36μL、0.45mmol)を溶液に加えた。クロロホスホルアミデートC(69mg、0.225mmol)を無水THF(0.25mL)に溶解させ、ヌクレオシド混合物に滴下添加した。LCMSにより反応が完了したとされた時点で、反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液、飽和NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、CHCl中0〜5%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、これに続いて分取HPLCに供することによって、生成物を得た。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 7.95 (m, 1H), 7.31−6.97 (m, 7H), 4.94 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 4.43 (m, 3H), 4.20 (m, 1H), 3.80 (d, 1H), 1.30−1.18 (m, 9H). 31P NMR (121.4 MHz, CDOD) δ 3.8.LCMS m/z 561.0[M+H]、559.0[M−H]。
(実施例12)
(2S)−2−エチルブチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物9)
化合物9は、以下に記載されているいくつかの方法で調製することができる。
手順1
Figure 0006487547
化合物8の調製方法と同じ方法により、化合物1およびクロリデートBから調製した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 7.87 (m, 1H), 7.31−7.16 (m, 5H), 6.92−6.89 (m, 2H), 4.78 (m, 1H), 4.50−3.80 (m, 7H), 1.45−1.24 (m, 8H), 0.95−0.84 (m, 6H). 31P NMR (121.4 MHz, CDOD) δ 3.7.LCMS m/z 603.1[M+H]、601.0[M−H]。
手順2
Figure 0006487547
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート。(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(1.08g、2.4mmol)を無水DMF(9mL)に溶解させ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(350mg、1.2mmol)を反応混合物に一度に加えた。次いで、t−ブチルマグネシウムクロリドのTHF溶液(1M、1.8mL、1.8mmol)を、反応物に約10分間にわたり滴下添加した。反応物を約2時間撹拌し、それを終えた時点で反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×15mL)、これに続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜10%MeOH)で精製することによって、白色の固体として(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを生成した(311mg、43%、リンでのジアステレオマーの1:0.4混合物)。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 − 7.23 (m, 2H), 7.21 − 7.09 (m, 3H), 6.94 − 6.84 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.46 − 4.33 (m, 2H), 4.33 − 4.24 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.05 − 3.80 (m, 3H), 1.52 − 1.39 (m, 1H), 1.38 − 1.20 (m, 7H), 0.85 (m, 6H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ 3.71, 3.65.LCMS m/z 603.1[M+H]、600.9[M−H]。HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−HO勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t=5.544分、5.601分
(S)と(R)ジアステレオマーの分離
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートをアセトニトリルに溶解させた。生成した溶液をLux Cellulose−2キラルカラムにロードし、アセトニトリル中で平衡化し、均一濃度のアセトニトリル/メタノール(95:5vol/vol)で溶出した。溶出する第1のジアステレオマーは保持時間17.4分を有し、溶出する第2のジアステレオマーは保持時間25.0分を有した。
溶出する第1のジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートである:
Figure 0006487547
HNMR (400 MHz, CDOD) δ 8.05 (s, 1H), 7.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.29 (br t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.19 − 7.13 (m, 3H), 7.11 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.48 − 4.38 (m, 2H), 4.37 − 4.28 (m, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.08 − 3.94 (m, 2H), 3.94 − 3.80 (m, 1H), 1.48 (七重線, J = 12.0, 6.1 Hz, 1H), 1.34 (p, J = 7.3 Hz, 4H), 1.29 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6H). 31PNMR (162 MHz, CDOD) δ 3.71 (s).HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−HO勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t=5.585分。
第2の溶出するジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートである:
Figure 0006487547
HNMR (400 MHz, CDOD) δ 8.08 (s, 1H), 7.36 − 7.28 (m, 3H), 7.23 − 7.14 (m, 3H), 7.08 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.45 − 4.34 (m, 2H), 4.32 − 4.24 (m, 1H), 4.14 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.08 − 3.94 (m, 2H), 3.93 − 3.85 (m, 1H), 1.47 (七重線, J = 6.2 Hz, 1H), 1.38 − 1.26 (m, 7H), 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H). 31PNMR (162 MHz, CDOD) δ 3.73 (s).HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−HO勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t=5.629分。
(実施例13)
(2S)−エチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物10)
Figure 0006487547
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
手順1。クロリデートAを介した調製
Figure 0006487547
化合物8の調製方法と同じ方法を使用して、化合物1およびクロリデートAから調製した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 7.95 (m, 1H), 7.32−6.97 (m, 7H), 4.78 (m, 1H), 4.43−4.08 (m, 6H), 3.83 (m, 1H), 1.31−1.18 (m, 6H). 31P NMR (121.4 MHz, CDOD) δ 3.7.LCMS m/z 547.0[M+H]、545.0[M−H]。
手順2。ニトロ−ベンゼン化合物Lを介した調製
Figure 0006487547
化合物1(50mg、0.17mmol)をNMP−THF(1:1mL))に溶解させ、氷浴で冷却した。次いで、tBuMgCl(0.257mL、0.257mmol)を約5分にわたり加えた。生成した混合物を室温に温め、約30分撹拌した。次いで化合物L(US20120009147により調製、74.6mg、0.189mmol)のTHF(2mL)溶液を加えた。約30分後、反応混合物をHPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、黄色の固体として、化合物29を得た。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH 0〜20%DCM)でさらに精製することによって、化合物29を生成した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 − 7.14 (m, 2H), 7.11 − 6.99 (m, 3H), 6.87 − 6.72 (m, 2H), 4.70 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.39 − 4.24 (m, 2H), 4.20 (dddd, J = 9.7, 7.9, 5.1, 2.8 Hz, 1H), 4.10 (dt, J = 12.8, 5.5 Hz, 1H), 4.06 − 3.91 (m, 2H), 3.72 (ddq, J = 14.3, 9.3, 7.1 Hz, 1H), 1.17 (dd, J = 7.1, 1.0 Hz, 1H), 1.14 − 1.06 (m, 5H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ 3.73, 3.68.MS m/z=547(M+1)
(実施例14)
(2S)−エチル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物11)
Figure 0006487547
化合物8の調製方法と同じ方法を使用して、化合物11を化合物2およびクロリデートAから調製した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 7.91 (m, 1H), 7.33−7.16 (m, 5H), 6.98−6.90 (m, 2H), 5.59 (m, 1H), 4.50−4.15 (m, 4H), 4.12−3.90 (m, 3H), 1.33−1.18 (m, 6H). 31P NMR (121.4 MHz, CDOD) δ 3.8.LCMS m/z 549.0[M+H]、547.1[M−H]。
(実施例15)
(2S,2’S)−ジエチル2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(アザンジイル)ジプロパノエート(化合物12)
Figure 0006487547
ヌクレオシド1(14.6mg、0.05mmol)を、無水トリメチルホスフェート(0.5mL)に溶解させ、N(g)下、室温で撹拌した。POCl(9.2μL、0.1mmol)を加え、混合物を約60分撹拌した。アラニンエチルエステル塩酸塩(61mg、0.4mmol)、次いでEtN(70μL、0.5mmol)を加えた。生成した混合物を約15分撹拌し、次いでさらなるEtN(70μl、0.5mmol)を加えることによって、pH9〜10の溶液を得た。混合物を約2時間撹拌し、次いで、EtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液、これに続いてNaCl飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(C18カラム)に供することによって、生成物12を生成した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.13 (s, 1H), 7.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.25−4.08 (m, 7H), 3.83 (m, 2H), 1.33−1.23 (m, 12H). 31P NMR (121.4 MHz, CDOD) δ 13.8.LCMS m/z 570.0[M+H]、568.0[M−H]。
(実施例16)
(2S,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−2−エチニル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(化合物13)
Figure 0006487547
(2S,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−2−エチニル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオールの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
ヌクレオシドアルコール(0.6g、1.08mmol)(化合物1の合成に記載のとおり調製)を無水THF(8mL)に溶解させ、N(g)下に置いた。反応混合物を撹拌し、約0℃に冷却し、次いで、THF中のエチニルマグネシウムブロミドの0.5N溶液(17.2mL、17.2mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。AcOH(1.5mL)を加えて反応をクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をCHClに再び溶解させた。溶液を、ヘキサン中0〜80%EtOAcで溶出するシリカゲルのプラグに供することによって、粗製の混合物として表題生成物を得た。LCMS m/z 579[M+H]。
Figure 0006487547
粗製のエチニルアルコール(0.624g、1.08mmol)を無水CHCl(10mL)に溶解させ、N(g)下に置いた。混合物を撹拌し、スルホン酸(0.2mL、2.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で約12時間撹拌した。LCMSにより完了とされた時点で、EtN(0.56mL)を加えて反応をクエンチした。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を、ヘキサン中0〜75%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマー混合物として、エチニルヌクレオシドを生成した。LCMS m/z 561[M+H]。
Figure 0006487547
トリベンジルヌクレオシド(0.650g、1.16mmol)を無水CHCl(30mL)に溶解させ、N(g)下、−78℃に冷却した。三臭化ホウ素(CHCl中1N、5.5mL)の溶液を加え、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。MeOH(10mL)およびピリジン(2mL)の溶液を加えることによって、反応をクエンチし、混合物を室温まで上昇させた。混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLCに供することによって、αアノマー(20mg)とβアノマー13(110mg)を得た。(βアノマー)H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.81 (s, 1H), 7.76 (br s, 2H), 6.80−6.85 (m, 2H), 5.11 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.82 (dd, J = 7.2, 4.8 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 3.95−3.99 (m, 1H), 3.85−3.91 (dd, J = 11.4, 5.7 Hz, 1H), 3.61−3.67 (m, 1H), 3.47−3.55 (m, 1H), 3.52 (d, J = 0.9 Hz, 1H).(αアノマー)H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.80 (s, 1H), 7.59 (bs, 2H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.74 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.58 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.64−3.72 (m, 1H), 3.51−3.59 (m, 1H), 3.48 (d, J = 0.6 Hz, 1H).LCMS m/z 291[M+H]。
(実施例17)
(2R,3R,4R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1,3,4−トリス(ベンジルオキシ)ヘキサン−2,5−ジオール(化合物14)
Figure 0006487547
(2R,3R,4R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1,3,4−トリス(ベンジルオキシ)ヘキサン−2,5−ジオールの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
化合物1の合成由来のトリベンジルアルコール(0.250g、0.453mmol)を無水THF(25mL)に溶解させ、N(g)下で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、THF中のメチルマグネシウムクロリドの3.0N溶液(1.2mL、3.62mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸(1.5mL)を加えて、反応をクエンチし、次いで混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCHClに再び溶解させ、ヘキサン中0〜80%EtOAcで溶出するシリカゲルプラグに供した。次いで、粗生成物(0.452g)をさらに精製せずに次の反応に使用した。LCMS m/z 569[M+H]。
Figure 0006487547
粗製メチルヌクレオシド(0.452g、0.796mmol)を無水CHCl(20mL)に溶解させ、N(g)下撹拌した。メタンスルホン酸(0.2mL、2.78mmol)を加え、反応物を室温で約12時間撹拌した。EtN(0.56mL)を加えることによって、反応をクエンチし、次いで混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜75%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマーの混合物として生成物を生成した。LCMS m/z 551[M+H]。
Figure 0006487547
トリベンジルヌクレオシド(0.20g、0.364mmol)をAcOH(30mL)に溶解させ、Pd/C(Degussa)(400mg)を入れた。撹拌した混合物をN(g)で3回フラッシュし、次いでH(g)を導入した。反応物をH(g)下で2時間撹拌し、次いで、触媒を濾過で除去した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物をHOに再度溶解させた。溶液を、中性の条件下で分取HPLCに供することによって、αアノマーおよびβアノマー14を得た。(αアノマー)H NMR (300 MHz, DO) δ 7.81 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 4.25−4.31 (m, 1H), 3.88−4.95 (m, 1H), 3.58−3.86 (dd, 2H), 1.50 (s, 3H).(βアノマー)H NMR (300 MHz, DO) δ 7.91 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 4.61 (d, 1H), 4.00−4.09 (m, 2H), 3.63−3.82 (dd, 2H), 1.67 (s, 3H).LCMS m/z 281[M+H]。
(実施例18)
S,S’−2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(2,2−ジメチルプロパンチオエート)(化合物15)
Figure 0006487547
ヌクレオシド1(0.028g、0.096mmol)をトリメチルホスフェート(1mL)に溶解させた。反応物をN(g)下で撹拌し、次いで1H−テトラゾール(0.021g、0.29mmol)で処理した。反応混合物を0℃に冷却し、ホスファン(Nucleoside Nucleotides、Nucleic acids;14巻;3〜5号;1995年;763〜766頁。Lefebvre, Isabelle;Pompon, Alain;Perigaud, Christian;Girardet, Jean−Luc;Gosselin, Gillesら)(87mg、0.192mmol)を加えた。反応物を2時間撹拌し、次いで30%過酸化水素(0.120mL)でクエンチした。混合物を室温で30分撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)で処理した。混合物を10分撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCに供することによって、表題生成物15を単離した。H NMR (300 MHz, CDCN) δ 7.98 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.44 (bs, 2H), 4.82 (m, 2H), 4.47 (m, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.00 (m, 4H), 3.80 (bs, 1H), 3.11 (m, 4H), 1.24 (s, 9H). 31P NMR (121.4 MHz, CDCN) δ −1.85 (s).LCMS m/z 661[M+H]。
(実施例19)
S,S’−2,2’−((((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−エチニル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(2,2−ジメチルプロパンチオエート)(化合物16)
Figure 0006487547
開始ヌクレオシドとして化合物13を代わりに用いることを除き、化合物15と同じ方法を使用して化合物16を調製した。H NMR (300 MHz, CDCN) δ 7.91 (s, 1H), 6.86 (d, J = 4,8 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.29 (bs, 2H), 4.69 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.14−4.33 (m, 5H), 3.99−4.07 (m, 4H), 3.53 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 3.11 (q, J = 5.7 Hz, 4H), 1.22 (s, 18H).LCMS m/z 658.9[M+]。Tr=2.31
(実施例20)
((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物17)
Figure 0006487547
化合物6の調製と同様の手順を使用して化合物17を化合物1から調製した。生成物をナトリウム塩として単離した。H NMR (400 MHz, DO) δ 7.76 (s, 1H), 6.88 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.94 (m, 1H). 31P NMR (121.4 MHz, DO) δ −5.4 (d, 1P), −10.8 (d, 1P), −21.1 (t, 1P).LCMS m/z 530[M−H]、531.9[M+H]Tr=0.22分。HPLCイオン交換Tr=9.95分。
(実施例21)
((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−エチニル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物18)
Figure 0006487547
化合物6の調製と同様の手順を使用して化合物18を化合物13から調製した。生成物をTEA塩として単離した。H NMR (300 MHz, DO) δ 7.85 (s, 1H), 7.09 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.23 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 3.06 (q, J = 7.4 Hz, 20H), 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 30H). 31P NMR (121.4 MHz, DO) δ −10.8 (d, 1P), −11.2 (d, 1P), −23.2 (t, 1P).LCMS m/z 530.8[M+H]、Tr=0.46。HPLCイオン交換Tr=9.40分。
(実施例22)
((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物19)
Figure 0006487547
化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物19を化合物14から調製した。H NMR (400 MHz, DO) δ 7.78 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.84 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.04 (m, 4H), 1.54 (s, 3H). 31P NMR (161 MHz, DO) δ −10.6 (m), −23.0 (m).LCMS m/z 521.0[M+H]。
(実施例23)
((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物20)
Figure 0006487547
化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物20を化合物2から調製した。H NMR (400 MHz, DO) δ 7.78 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 53, 4.4 Hz, 1H), 4.38−4.50 (m, 2H), 4.13−4.20 (m, 2H). 31P NMR (161 MHz, DO) δ −5.7 (d, 1P), −11.0 (d, 1P), −21.5 (t, 1P).LCMS m/z 533.9.0[M+H]、532.0[M−H]Tr=1.25分。HPLCイオン交換Tr=11.0分。
(実施例24)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(21)
Figure 0006487547
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩の調製。
Figure 0006487547
L−フェニルアラニン(5g、30mmol)をEtOH(30mL)中に溶解させた。TMSCl(6.915mL、54mmol)を室温で反応物に加えた。反応容器に還流冷却器を装着し、反応物を80℃浴槽内に配置した。反応物を一晩撹拌した。翌日、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、生成した残留物をEtO中に溶解させた。生成したスラリーを濾過し、単離した固体をEtOでさらに洗浄した。洗浄した固体を高真空下に配置することによって、例示の(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.52 (s, 3H), 7.30 (m, 5H), 4.24 (AB, JAX = 7.8 Hz, JBX = 6.2 Hz, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.17, 3.05 (ABX, JAB = −14 Hz, JBX = 5.8 Hz, JAX = 7.6 Hz, 2H), 1.09 (t, J =6.8 Hz, 3H).
(2S)−エチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物D)の調製
Figure 0006487547
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩(1.01g、4.41mmol)をDCM(50mL)に溶解させた。この溶液を約0℃に冷却し、PhOP(O)Cl(0.656mL、4.41mmol)を加え、これに続いて、5分にわたりEtN(1.62mL、11.5mmol)をゆっくりと加えた。冷浴を除去し、反応物を室温に温め、80分間にわたり撹拌した。p−NOPhOH(0.583g、4.19mmol)、これに続いてさらなるEtN(0.3mL、2.1mmol)を加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応完了時に、これをEtOで希釈し、生成した固体を濾過で除去した。濾液を濃縮し、化合物Dをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離した(25gの乾式ロードカートリッジ、120gカラム;溶出液:100%ヘキサンから、ヘキサン中55%EtOAcへの勾配)。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.17 (m, 2H), 7.33 (m, 2H), 7.09−7.25 (m, 10H), 4.17 (m, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.08 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 1.14 (m, 3H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ −1.479 (s), −1.719 (s).MS m/z=471.01[M+1]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物21)の調製
Figure 0006487547
化合物1(0.030g、0.103mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、次いでTHF(0.5mL)を加えた。t−BuMgCl(1M/THF、154.5μL、0.154μmol)を、激しく撹拌しながら滴下方式で反応物に加えた。生成した白色スラリーを室温で約30分撹拌した。化合物D(0.058g、0.124mmol)のTHF(1mL)溶液を滴下方式で、室温で、反応物に加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応が50%変換まで進行したら、反応物を氷浴内で冷却し、氷酢酸(70μL)でクエンチした。反応物を濃縮し、化合物21を逆相HPLCで残留物から単離した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.91 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.90 (brs, 2H), 7.09−7.30 (m, 8H), 7.01, (t, J = 8.2 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 6.27 (m, 1H), 6.14 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 4.62 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.78−4.01 (m, 6H), 2.92 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 1.04 (m, 3H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ 3.69 (s), 3.34 (s).MS m/z=623.0[M+H]。
(実施例25)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(22)
Figure 0006487547
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエートの調製は以下に記載されている。
(2S)−エチル3−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(化合物E)の調製
Figure 0006487547
(S)−エチル2−アミノ−3−メチルブタノエート(0.351g、1.932mmol)をDCM(17mL)に溶解させた。この溶液を氷浴内で冷却し、PhOP(O)Cl(0.287mL、1.932mmol)を加え、これに続いて、約5分にわたりEtN(1.62mL、11.4mmol)をゆっくりと加えた。冷浴を除去し、反応物を室温に温め、1時間にわたり撹拌した。p−NOPhOH(0.255g、1.836mmol)を加え、反応進行をLC/MSでモニターした。反応完了時に、混合物をEtOで希釈し、生成した固体を濾過で除去した。濾液を濃縮し、化合物Eをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離した(12g乾式ロードカートリッジ、80gカラム;溶出液:100%ヘキサンから、ヘキサン中55%EtOAcへの勾配)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.30 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.20−7.27 (m, 3H), 6.60 (四重線, J = 11.6 Hz, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 1.93 (m , 1H), 1.11 (m, 3H), 0.79 (m, 6H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ −0.342 (s), −0.578 (s).MS m/z=422.9[M+H]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(化合物22)の調製
Figure 0006487547
化合物1(0.040g、0.137mmol)をNMP(1.5mL)に溶解させ、次いでTHF(0.25mL)を加えた。この溶液を氷浴内で冷却し、t−BuMgCl(1M/THF、425.7μL、0.426μmol)を、激しく撹拌しながら滴下方式で加えた。氷浴を除去し、生成した白色のスラリーを室温で約15分撹拌した。化合物E(0.081g、0.192mmol)のTHF(0.5mL)溶液を、滴下方式で、室温で反応物に加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応が50%変換まで進行した時点で、反応物を氷浴内で冷却し、氷酢酸(70μL)でクエンチした。反応物を濃縮し、残留物から逆相HPLCにより化合物22を半精製した。半純粋物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gの乾式ロードカートリッジ、40gカラム;溶出液:100%EtOAcから、EtOAc中10%MeOHへの勾配)でさらに精製することによって、化合物22を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.88 (brs, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.15 (m, 3H), 6.90 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 13.4, 6.2 Hz, 1H), 5.87 (四重線 J = 11.2 Hz, 1H), 5.35 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.93−4.15 (m, 4H), 3.45 (m, 1H), 1.87 (m, 1H), 1.09−1.16 (m, 3H), 0.70−0.83 (m ,6H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ 4.59 (s), 4.47 (s).MS m/z=575.02[M+H]。
(実施例26)
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(23)
Figure 0006487547
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
化合物1(60.0mg、206μmol)をNMP(0.28mL)に溶解させた。THF(0.2mL)を加え、これに続いてtert−ブチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中1.0M溶液、0.309mL)をアルゴン雰囲気下、室温で加えた。20分後、化合物F(Cho, A.ら、J. Med. Chem、2014年、57巻、1812〜1825頁に従い調製、81mg、206μmol)のTHF(0.2mL)溶液を加え、生成した混合物を約50℃に温めた。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、分取HPLC(Phenominex Synergi 4u Hydro−RR80Å 150×30mmカラム、5〜100%アセトニトリル/水勾配)でそのまま精製することによって、化合物23を生成した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.86 (s, 1H), 7.34 − 7.26 (m, 2H), 7.21 − 7.12 (m, 3H), 6.91 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.92 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.43 − 4.34 (m, 1H), 4.33 − 4.24 (m, 1H), 4.18 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 2H), 1.27 (dd, J = 7.1, 1.0 Hz, 3H), 1.18 (dd, J = 6.3, 4.8 Hz, 6H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ 3.72 (s).LC/MS:t=1.39分、MS m/z=561.11[M+H];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18100A、50×4.6mm;溶媒:0.1%酢酸を含むACN、0.1%酢酸を含む水;勾配:2μl/分での、0分〜2.0分、2〜100%ACN、2.0分〜3.05分、100%ACN、3.05分〜3.2分、100%〜2%ACN、3.2分〜3.5分、2%ACN。HPLC:t=2.523分;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:Gemini 5μ C18 110A、50×4.6mm;溶媒:0.1%TFAを含むACN、0.1%TFAを含む水;勾配:2mL/分で、0分〜5.0分、2〜98%ACN、5.0分〜6.0分、98%ACN。
(実施例27)
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(24)
Figure 0006487547
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
(2S)−シクロブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物G)の調製
Figure 0006487547
ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を10mLの無水DCMに溶解させ、窒素雰囲気下、氷浴内で撹拌した。L−アラニンイソブチルエステル塩酸塩(0.9g、5mmol)を一度に加えた。次いで、トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下添加した。反応物を約1時間撹拌した。さらなるトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下添加し、反応物を約45分撹拌した。p−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)を一度に加え、約30分撹拌した。トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、反応混合物を約2時間撹拌した。次いで、さらなるp−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)およびトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、反応物をさらに約2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。生成した粗生成物をEtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液で2回、続いて塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中0〜20〜50%EtOAc)で精製することによって、化合物Gを得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.33 − 8.23 (m, 2H), 7.52 − 7.33 (m, 4H), 7.33 − 7.17 (m, 3H), 4.96 − 4.85 (m, 1H), 4.07 − 3.96 (m, 1H), 2.27 (m, 2H), 2.07 − 1.91 (m, 2H), 1.83 − 1.70 (m, 1H), 1.70 − 1.55 (m, 1H), 1.32 (m, 3H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ −1.36, −1.59.MS m/z=420.9[M+H]。
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物24)の調製
Figure 0006487547
化合物1(58mg、0.2mmol)を、2mLの無水DMF中で化合物G(101mg、0.24mmol)と混合した。塩化マグネシウム(42mg、0.44mmol)を一度に加えた。反応混合物を約50℃に加熱した。DIPEA(87μL、0.5mmol)を加え、反応物を約50℃で約2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液、これに続いて塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(DCM中0〜2〜5%MeOH)で精製することによって、化合物24を生成した。H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 − 7.22 (m, 2H), 7.22 − 7.08 (m, 3H), 6.94 − 6.84 (m, 2H), 4.95 − 4.85 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 4.46 − 4.34 (m, 2H), 4.34 − 4.24 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 2.27 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.84 − 1.68 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.30 − 1.16 (m, 3H). 31P NMR (162 MHz, cdod) δ 3.70, 3.65.MS m/z=573.0[M+H]。
(実施例28)
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(25)
Figure 0006487547
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製が以下に記載されている。
(2S)−イソプロピル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物H)の調製
Figure 0006487547
ジクロロリン酸フェニル(718μL、4.8mmol)を10mLの無水DCMに溶解させ、氷浴内、窒素雰囲気下で撹拌した。L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩(1g、4.1mmol)を一度に加えた。さらに10mLの無水DCMを加えた。トリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を約30分撹拌した。次いで、さらなるトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を30分撹拌した。次いで、さらなるトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を約15分撹拌した。次いで、p−ニトロフェノール(600mg、4.32mmol)を加えた。次いで、氷浴を除去し、反応混合物を室温に温め、約2時間撹拌した。さらなるp−ニトロフェノール(50mg)およびトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を加え、反応混合物を約1時間撹拌した。
次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液で2回、続いて、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン中0〜15%EtOAc)で精製することによって、化合物Hを得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.17 (m, 2H), 7.38 − 7.13 (m, 10H), 7.13 − 7.02 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 4.31 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.02 (dd, J = 6.1, 1.8 Hz, 2H), 1.21 − 1.08 (m, 6H). 31P NMR (162 MHz, cdcl3) δ −2.96, −2.98.MS m/z=485.0[M+H]。
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物25)の調製
Figure 0006487547
化合物1(58mg、0.2mmol)および化合物H(116mg、0.24mmol)を混合し、2mLの無水DMFを加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で撹拌した。THF中1MのtBuMgCl(300μL、0.3mmol)を3分間にわたり滴下添加し、次いで、反応混合物を約16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液および次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(DCM中0〜5%MeOH)で精製することによって、化合物25を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.84 (m, 1H), 7.27 − 7.08 (m, 8H), 7.08 − 6.97 (m, 2H), 6.88 (m, 2H), 4.91 − 4.84 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.19 − 4.04 (m, 2H), 4.04 − 3.91 (m, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 1.14 (m, 3H), 1.06 (m, 3H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ 3.63, 3.25.MS m/z=637.0[M+H]。
(実施例29)
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(26)
Figure 0006487547
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで、1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、THF(2mL)中の化合物I(WO2012142085に従い調製、219mg、0.52mmol)を5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO水溶液(2mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)および分取HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、化合物26を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.86 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.21 − 7.09 (m, 3H), 6.94 − 6.81 (m, 2H), 4.79 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (ddq, J = 10.8, 5.3, 2.7 Hz, 2H), 4.33 − 4.23 (m, 1H), 4.18 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.86 (dq, J = 9.9, 7.1 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 1.27 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H).MS m/z=533(M+1)
(実施例30)
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(27)
Figure 0006487547
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで、1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、化合物J(WO2012075140に従い調製、248mg、0.52mmol)を約5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO水溶液(2mL)で処理し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)およびprep−HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、化合物27を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.86 (s, 1H), 7.36 − 7.24 (m, 2H), 7.23 − 7.10 (m, 3H), 6.96 − 6.85 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (tdd, J = 10.0, 4.9, 2.5 Hz, 2H), 4.32 − 4.24 (m, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.91 (dq, J = 9.8, 7.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 1.31 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H), 0.89 (s, 9H).MS m/z=589(M+1)
(実施例31)
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(28)
Figure 0006487547
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
Figure 0006487547
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、THF(2mL)中の化合物K(WO2012075140に従い調製、247mg、0.52mmol)を約5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO水溶液(2mL)で処理し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)およびprep−HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、実施例28を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.85 (s, 1H), 7.33 − 7.22 (m, 2H), 7.14 (tdd, J = 7.6, 2.1, 1.1 Hz, 3H), 6.95 − 6.87 (m, 2H), 5.13 − 5.00 (m, 1H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.48 − 4.35 (m, 2H), 4.30 (ddd, J = 10.6, 5.7, 3.6 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.78 (dq, J = 9.2, 7.1 Hz, 1H), 1.81 (dtd, J = 12.5, 5.9, 2.4 Hz, 2H), 1.74 − 1.49 (m, 6H), 1.21 (dd, J = 7.1, 1.2 Hz, 3H).MS m/z=587(M+1)
(実施例32)
(2S)−シクロヘキシル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(29)
Figure 0006487547
Figure 0006487547
DMF(1mL)中の化合物1(50mg、0.343mmol)、化合物M(US20130143835に従い調製、93mg、0.209mmol)、およびMgCl(24.5mg、0.257mmol)の混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(0.075mL、0.43mmol)を約0℃で約5分にわたり滴下添加した。生成した混合物を約50℃で約1時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷水浴で冷却し、1Mクエン酸(0.5mL)で処理し、prep−HPLC(水中ACN 0〜70%)でそのまま精製することによって、化合物29を生成した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.84 (s, 1H), 7.32 − 7.23 (m, 2H), 7.18 − 7.10 (m, 3H), 6.93 − 6.87 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.67 (td, J = 8.7, 4.2 Hz, 1H), 4.48 − 4.35 (m, 2H), 4.30 (ddd, J = 10.8, 5.7, 3.7 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.88 − 3.71 (m, 1H), 1.83 − 1.63 (m, 4H), 1.58 − 1.46 (m, 1H), 1.46 − 1.24 (m, 5H), 1.24 (s, 3H). 31P NMR (162 MHz, CDOD) δ 3.75.MS m/z=601(M+1)
(実施例33)
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(30)
Figure 0006487547
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
Figure 0006487547
トリフェニルホスフィン(6.18g、25.00mmol)をTHF(30mL)中に溶解させた。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を入れ、室温で10分撹拌する。2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.08g、25.00mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、反応混合物に加え、これに続いて、エタノール(2.19mL、37.49mmol)を加える。反応物を室温で約1時間撹拌させる。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を1:1EtO:ヘキサン(120mL)中に溶解させた。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を最小量のCHCl中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィー0〜50%EtOAc/Hexで精製することによって、エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートを生成した。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.49 (s, 6H), 1.43 (s, 9H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
Figure 0006487547
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(2.71g、11.72mmol)をCHCl(25mL)中に溶解させ、ジオキサン(25mmol)中4NのHClにゆっくりと加え、室温で撹拌する。1時間の時点で、TLCにより反応が完了したと判定された。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をEtOで2回共蒸発させ、次いで高真空下に置くことによって、エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.70 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物N)の調製
Figure 0006487547
ジクロロリン酸フェニル(0.97mL、6.50mmol)およびエチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.09g、6.50mmol)をCHCl(50mL)中に溶解させる。反応混合物を約0℃に冷却し、ゆっくりとTEA(1.75mL、12.45mmol)を加える。冷浴を除去し、反応混合物を室温で撹拌させる。約2時間後、アミノ酸の添加は、31P NMRにより完了したと判定された。p−ニトロフェノール(0.860g、6.17mmol)を入れ、これに続いて、TEA(0.87g、7.69mmol)を加える。反応物を室温で撹拌させる。約2時間後、反応が完了したとLCMSにより判定された。反応物をEtOで希釈し、TEA・HCl塩を濾別した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、化合物Nを生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.37 − 8.21 (m, 2H), 7.55 − 7.44 (m, 2H), 7.43 − 7.33 (m, 2H), 7.30 − 7.09 (m, 3H), 6.57 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.99 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.39 (s, 6H), 1.08 (t, J = 7.1 Hz, 3H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ −2.87.LC/MS:t=1.65分、MS m/z=408.97[M+1].;LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物30)の調製
Figure 0006487547
化合物1(66mg、0.23mmol)をNMP(2.0mL)中に溶解させる。混合物を約0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中1.0M、0.34mL、0.34mmol)をゆっくりと加える。反応物を約0℃で約30分撹拌させ、次いで、THF(1.0mL)中に溶解させた化合物N(139mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷浴を除去し、反応物を約50℃に予熱した油浴内に配置する。約2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールでクエンチした。粗生成物を濃縮し、改質剤なしで、逆相HPLCで精製することによって、化合物30を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.89 (m, 3H), 7.31 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 7.22 − 7.05 (m, 3H), 6.87 (d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 11.7, 1H), 5.81 (d, J = 9.7, 1H), 5.35 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.64 (dt, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.04 − 3.90 (m, 3H), 1.39 − 1.23 (m, 6H), 1.10 (t, J = 7.1, 3H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ 2.45, 2.41.LC/MS:t=1.03分、MS m/z=561.03[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100% ACN、2.4分〜2.80分 100% ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2% ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
(実施例34)
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(31)
Figure 0006487547
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
Figure 0006487547
トリフェニルホスフィン(6.17g、25.00mmol)をTHF(30mL)中に溶解させる。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を入れ、室温で約10分撹拌する。THF(20mL)に溶解させた2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.07g、25.00mmol)を溶解させ、反応混合物を加え、これに続いて、イソプロパノール(1.91mL、25.00mmol)を加える。反応物を室温で約1時間撹拌させる。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を1:1EtO:ヘキサン(120mL)中に溶解させた。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を最小量のCHCl中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートを生成した。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.03 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.48 (s, 6H), 1.40 (d, J = 6.2 Hz, 9H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
Figure 0006487547
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(4.09g、16.67mmol)をCHCl(50mL)中に溶解させ、ジオキサン(50mmol)中4NのHClをゆっくりと加え、室温で撹拌する。約1時間の時点で、反応が完了したとTLCにより判定された。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をEtOで2回共蒸発させ、次いで高真空下に配置することによって、イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.61 (s, 3H), 4.96 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.44 (s, 6H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
イソプロピル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物O)の調製
Figure 0006487547
ジクロロリン酸フェニル(0.83mL、5.58mmol)およびイソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.01g、5.58mmol)をCHCl(50mL)中に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却し、TEA(1.61mL、11.45mmol)をゆっくりと加える。冷浴を除去し、反応混合物を室温で撹拌する。約2時間後、アミノ酸の付加は、31P NMRにより完了したと判定された。p−ニトロフェノール(0.74g、5.30mmol)を入れ、これに続いて、TEA(0.81、5.84mmol)を加える。反応物を室温で撹拌させる。約2時間後、反応が完了したとLCMSにより判定された。反応物をEtOで希釈し、TEA・HCl塩を濾別した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、化合物Oを生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.42 − 8.19 (m, 2H), 7.55 − 7.43 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.30 − 7.12 (m, 3H), 6.53 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.82 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H), 1.38 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.3, 6H). 31P NMR (162 MHz, DMSO−d) δ −2.84.LC/MS:t=1.73分、MS m/z=422.92[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物31)の調製
Figure 0006487547
化合物1(66mg、0.23mmol)をNMP(2.0mL)中に溶解させる。混合物を約0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中1.0M、0.57mL、0.57mmol)をゆっくりと加える。反応物を約0℃で約30分撹拌させ、次いで、THF(1.0mL)に溶解させた化合物O(143mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷浴を除去し、反応物を約50℃に予熱した油浴内に配置する。約2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールでクエンチした。粗生成物を濃縮し、改質剤なしで、逆相HPLCで精製することによって、化合物31を生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.88 (m, 3H), 7.30 (td, J = 8.5, 7.0 Hz, 2H), 7.20 − 7.04 (m, 3H), 6.87 (d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, 6.1 Hz, 1H), 5.75 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.81 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.71 − 4.50 (m, 1H), 4.23 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.03 − 3.83 (m, 1H), 1.37 − 1.23 (m, 6H), 1.18 − 1.04 (m, 6H). 31P NMR (162 MHz, DMSO) δ 2.47, 2.43.LC/MS:t=1.08分、MS m/z=575.06[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
(実施例35)
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(32)
Figure 0006487547
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オンの調製。
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(15.0g)をMTBE(60.0mL)、KBr(424.5mg)、KHPO水溶液(2.5M、14.3mL)、およびTEMPO(56mg)と合わせた。この混合物を約1℃に冷却した。デンプン/ヨウ化物試験によって示しながら、出発物質の消費が完了するまで、ブリーチ水溶液(7.9重量%)をゆっくりと少しずつ入れた。層を分離し、水層をMTBEで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、生成物を固体として生成した。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)の調製
Figure 0006487547
N,N−ジメチルホルムアミド(70.27g)中の4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]−トリアジン(10.03g;74.8mmol)の冷溶液に、内容物を約0℃で保ちながら、N−ヨードスクシンイミド(17.01g;75.6mmol)を少しずつ入れた。反応が完了(約0℃で約3時間)した時点で、内容物を約20〜30℃で保ちながら、反応混合物を1Mの水酸化ナトリウム水溶液(11gのNaOHおよび276mLの水)に移し入れた。生成したスラリーを約22℃で1.5時間撹拌し、次いで濾過した。固体を水(50mL)ですすぎ、真空下、約50℃で乾燥させることによって、固体として、4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンを生成した。H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.78 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 4.4 Hz, 1H). 13C NMR (101 MHz, DMSO−d6) δ 155.7, 149.1, 118.8, 118.1, 104.4, 71.9.MS m/z=260.97[M+H]。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)を介した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
窒素雰囲気下、反応器にヨードベース2(81g)およびTHF(1.6L)を入れた。生成した溶液を約5℃に冷却し、TMSCl(68g)を入れた。次いで、内部温度を約≦5℃に維持しながら、PhMgCl(345mL、THF中1.8M)をゆっくりと入れた。反応混合物を約0℃で30分撹拌し、次いで約−15℃に冷却した。内部温度を約−12℃より低く維持しながら、iPrMgCl−LiCl(311mL、THF中1.1M)をゆっくりと入れた。約−15℃で約10分間撹拌後、反応混合物を約−20℃に冷却し、ラクトン1(130g)のTHF(400mL)溶液を入れた。次いで、反応混合物を約−20℃で約1時間撹拌し、AcOH(57mL)でクエンチした。反応混合物を約0℃に温め、NaHCO水溶液(5重量%、1300mL)でpH7〜8に調節した。次いで、反応混合物をEtOAc(1300mL)で希釈し、有機層および水層を分離した。有機層を1N HCl(1300mL)、NaHCO水溶液(5重量%、1300mL)、およびブライン(1300mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。MeOHとEtOAcの混合物からなる勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、生成物を生成した。
((2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート)(SpとRpの混合物)の調製:
Figure 0006487547
L−アラニン2−エチルブチルエステル塩酸塩(5.0g、23.84mmol)を塩化メチレン(40mL)と合わせ、約−78℃に冷却し、ジクロロリン酸フェニル(3.65mL、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(6.6mL、47.68mmol)を約−78℃で約60分にわたり加え、生成した混合物を周辺温度で3時間撹拌した。反応混合物を約0℃に冷却し、ペンタフルオロフェノール(4.4g、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(3.3mL、23.84mmol)を約60分にわたり加えた。混合物を周辺温度で約3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解させ、炭酸ナトリウム水溶液で数回洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAcおよびヘキサン(0〜30%)の勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、固体として、(2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 7.41 − 7.32 (m, 4H), 7.30 − 7.17 (m, 6H), 4.24 − 4.16 (m, 1H), 4.13 − 4.03 (m, 4H), 4.01 − 3.89 (m, 1H), 1.59 − 1.42 (m, 8H), 1.40 − 1.31 (m, 8H), 0.88 (t, J = 7.5 Hz, 12H). 31P NMR (162 MHz, クロロホルム−d) δ−1.52. 19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ−153.63, −153.93 (m), −160.05 (td, J = 21.9, 3.6 Hz), −162.65 (qd, J = 22.4, 20.5, 4.5 Hz).MS m/z=496[M+H]。
((2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート)の調製:
Figure 0006487547
L−アラニン−2−エチルブチルエステル塩酸塩(40.10g、0.191mmol)をジクロロメタン(533g)に溶解させ、N(g)下、約−15℃で撹拌しながら溶液を冷却した。ジクロロリン酸フェニル(40.32g、0.191mol)を加え、これに続いて、トリエチルアミン(41.58g、0.411mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約−15℃で約1.5時間撹拌した。ペンタフルオロフェノール(35.14g、0.191mol)を加え、これに続いて、トリエチルアミン(19.23g、0.190mol)を加え、反応混合物を約2時間撹拌した。反応混合物を約0℃に温め、0.5M HCl(279.19g)を加えた。混合物を約22℃に温め、有機層を分離し、5%KHCO水溶液(281g)、次いで水(281g)で洗浄した。有機層のアリコート(604.30gの溶液の453.10g)を約120mLの容量に濃縮し、酢酸イソプロピル(157g)を加え、溶液を濃縮乾固した。残留物を酢酸イソプロピル(158g)に溶解させた。生成した溶液を約120mLの体積に濃縮し、温度を約45℃に調節した。n−ヘプタン(165g)を加え、混合物を22℃に、約1時間にわたり冷却した。n−ヘプタン(167g)を加え、混合物を約0℃に冷却した。トリエチルアミン(2.90g、0.0287mol)を加え、混合物を0℃で約17時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をn−ヘプタン(145g)ですすぎ、固体を真空下、約40℃で約15時間乾燥させることによって、2−エチルブチル((S)−(ペンタフルオロフェノキシ(penthafluorophenoxy))(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートを得た。
2−エチルブチル((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートの調製:
Figure 0006487547
L−アラニン−2−エチルブチルエステル塩酸塩(20.08g、95.8mmol)および酢酸イソプロピル(174g)のスラリーを撹拌しながら約−20℃に冷却した。ジクロロリン酸フェニル(20.37g、96.5mmol)を加え、これに続いてトリエチルアミン(20.97g、207.2mmol)をゆっくりと加え、混合物を約−20℃で約1時間撹拌した。4−ニトロフェノール(13.23g、95.1mmol)を加え、これに続いてトリエチルアミン(10.01g、98.8mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約1.5時間撹拌した。反応混合物を約0℃に温め、0.5M HCl(140g)を加えた。有機層を分離し、5%NaCO(2×100g)および10%NaCl(2×100g)で洗浄した。次いで、有機層を約80mLの容量に濃縮し、酢酸イソプロピル(4g)、これに続いてn−ヘプタン(110g)を加えた。生成物の種結晶(0.100g)を加え、これに続いて、第2のn−ヘプタン(110g)を加え、混合物を約0℃に冷却した。1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(1.49g、9.79mmol)を加え、混合物を約0℃で約21時間撹拌した。生成した固体を濾過し、最初にn−ヘプタン(61g)で、次いでHO(2×100g)で洗浄した。固体をHO(200g)で約1.5時間撹拌し、濾過し、HO(3×100g)、次いでn−ヘプタン(61g)ですすいだ。得た固体を真空下、約40℃で約19時間乾燥させることによって、2−エチルブチル((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートを得た。
表題化合物(SpとRpの混合物)の調製:
Figure 0006487547
ヌクレオシド(29mg、0.1mmol)およびホスホンアミド(60mg、0.12mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を周辺温度で合わせた。tert−ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、0.15mL)をゆっくりと加えた。約1時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、クエン酸水溶液(5重量%)、NaHCO飽和水溶液およびブライン飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノールおよびCHCl(0〜5%)の勾配を使用して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、生成物を得た。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルの調製:
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5.8g、0.02mol)、2,2−ジメトキシプロパン(11.59mL、0.09mol)およびアセトン(145mL)の混合物に、周辺温度で硫酸(18M、1.44mL)を加えた。混合物を約45℃に温めた。約30分後、混合物を周辺温度に冷却し、炭酸水素ナトリウム(5.8g)および水(5.8mL)を加えた。15分後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)中に溶解させた。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、粗製(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルを得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.84 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 6.7, 3.3 Hz, 1H), 4.48 − 4.40 (m, 1H), 3.81 − 3.72 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).MS m/z=332.23[M+1]。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルTsOH塩の調製:
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5.0g、17.2mmol、1.0当量)、2,2−ジメトキシプロパン(10.5mL、86mmol、5.0当量)およびアセトン(25mL)の混合物に、周辺温度でp−トリルスルホン酸(3.59g、1.1当量)を加えた。混合物を周辺温度で撹拌した。約30分後、酢酸イソプロピル(25mL)を約1時間にわたり加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、約40℃で乾燥させた。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルの調製:
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5g、17.2mmol、1.0当量)、2,2−ジメトキシプロパン(10.5mL、86mmol、5.0当量)およびアセトン(25mL)の混合物に、周辺温度で、p−トリルスルホン酸(3.59g、1.1当量)を加えた。混合物を周辺温度で撹拌した。30分後、酢酸イソプロピル(25mL)を1時間にわたり加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、40℃で乾燥させた。単離した固体を反応器に加え、5%KCO溶液(50ml)および酢酸エチル(50mL)を加えた。層を分離し、水層を酢酸エチル(25ml)で洗浄した。合わせた有機層を水で洗浄し(25ml)、次いで約25mlに濃縮した。反応器に酢酸イソプロピル(25ml)を再度入れ、約25mlに濃縮した。反応器に酢酸イソプロピル(25ml)を再度入れ、25mlに濃縮した。生成した溶液に種結晶をまき、高粘度スラリーを生成した。これに、1時間にわたりヘプタン(25ml)を加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、40℃で乾燥させた。(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.84 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 6.7, 3.3 Hz, 1H), 4.48 − 4.40 (m, 1H), 3.81 − 3.72 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).MS m/z=332.23[M+1]。
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製:
Figure 0006487547
周辺温度で、アセトニトリル(100mL)を(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノエート(9.6g、21.31mmol)、基質アルコール(6.6g、0.02mol)、塩化マグネシウム((1.9g、19.91mmol)と合わせた。混合物を約15分撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.67mL、49.78mmol)を加えた。約4時間後、反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、約0℃に冷却し、クエン酸水溶液(5重量%、100mL)と合わせた。有機相をクエン酸水溶液(5重量%、100mL)および塩化アンモニウム飽和水溶液(40mL)、炭酸カリウム水溶液(10重量%、2×100mL)、およびブライン飽和水溶液(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.86 (s, 1H), 7.31 − 7.22 (m, 2H), 7.17 − 7.09 (m, 3H), 6.93 − 6.84 (m, 2H), 5.34 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 6.6, 3.5 Hz, 1H), 4.59 − 4.50 (m, 1H), 4.36 − 4.22 (m, 2H), 4.02 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.83 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.50 − 1.41 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.36 − 1.21 (m, 7H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 6H).MS m/z=643.21[M+1]。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
Figure 0006487547
粗製のアセトニド(12.85g)をテトラヒドロフラン(50mL)と合わせ、減圧下で濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(100mL)中に溶解させ、約0℃に冷却し、濃HCl(20mL)をゆっくりと加えた。混合物を周辺温度に温めた。HPLC分析により示されたように開始アセトニドが消費された後、水(100mL)を加え、これに続いて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(100mL)、有機相をブライン飽和水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノールおよび酢酸エチルの勾配(0〜20%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残留物を精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、生成物を得た。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
Figure 0006487547
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((3aR,4R,6R,6aR)−6−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−シアノ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(30mg、0.05mmol)を含有するバイアルに、80%ギ酸水溶液(1.5mL)を加えた。約20℃で18時間後、完全な変換がHPLCおよびLC−MSにより確認された。MS(m/z)=603(M+1)
直接カップリングを介した(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(0.5g、2mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(0.9g、2mmol)、およびMgCl(0.2g、2mmol)の混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(10mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約30℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL、4mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約6時間撹拌した。水(10mL)を入れ、HOを入れ、これに続いて2−MeTHF(10mL)を入れ、有機相と水相を分離した。次いで、水層から2−MeTHF(10mL)で抽出し戻した。有機層を合わせ、10重量%のクエン酸溶液(10mL)、これに続いて10重量%のKCO溶液(10mL)、およびHO(10mL)で洗浄した。少量のブラインを加えて、水洗浄液中の乳濁液を分解してから、層を分離した。有機層を蒸発乾固させることによって、0.65gの泡状物質を生成した。次いで、iPrOAc(2.6mL)を加え、混合物を約40℃に温めることによって、溶解を達成した。溶液を約20℃に冷却し、混合物を約3日間撹拌した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキを少量のiPrOAcで洗浄した。固体を乾燥させることによって、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを生成した。
Figure 0006487547
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(0.2g、0.7mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(0.3g、0.7mmol)、およびMgCl(0.1g、1mmol)の混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約30℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、2mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を5時間撹拌した。生成物への変換を、UPLC分析によって確認した。
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
Figure 0006487547
7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(13.9g、53.5mmol)の溶液を、THF(280mL)で調製した。溶液を約0℃に冷却し、TMSCl(13.6mL、107mmol)を加えた。反応混合物を約20分撹拌し、次いで、内部温度を約5℃より低く維持しながらPhMgCl(THF中2M;53.5mL、56.8mmol)を加えた。反応混合物を約0℃で約30分撹拌し、次いで約−20℃に冷却した。次いで、内部温度を約−15℃より低く維持しながら、iPrMgCl−LiCl(THF中1.3M、43.1mL、56mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃で約30分撹拌した。
別のフラスコ内で、(3R,4R,5R)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(25.0g、50.9mmol、0.83当量)の溶液をLaCl−2LiCl(THF中0.6M、85mL、50.9mmol)で調製した。次いで、内部温度を−20℃より低く維持しながら、溶液をグリニャール溶液に移した。生成した反応混合物を約−20℃で約4時間撹拌した。
反応物を1M HCl(140mL)でクエンチし、混合物を周辺温度に温めた。EtOAc(140mL)を加え、有機相と水相を分離した。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせたEtOAc層を飽和NaHCO水溶液(2×200mL)、水(200mL)、およびブライン(200mL)で順次抽出した。有機層を濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールを生成した。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.15 − 7.88 (m, 1H), 7.51 (d, J = 4.8 Hz, 0.5H), 7.02 − 6.92 (m, 0.5H), 6.65 − 6.57 (m, 1H), 5.66 − 5.24 (m, 3H), 4.49 − 3.50 (m, 4H), 0.97 − 0.78 (26H), 0.65 (s, 1.5H), 0.19 − 0.00 (m, 15.5H), −0.22 (s, 1H), −0.55 (s, 1H).MS m/z=626(M+H)。
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
Figure 0006487547
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(1.50g、2.40mmol)のCHCl(15mL)溶液を約−40℃に冷却した。温度を−20℃より低く保ちながら、トリフルオロ酢酸(0.555mL、7.20mmol)を加えた。別のフラスコ内で、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(2.60mL、14.4mmol)を、5mlのCHCl(5mL)に約15℃で加え、これに続いてトリメチルシリルシアニド(1.92mL、14.4mmol)を加え、溶液を約−30℃に冷却した。温度を−25℃より低く保ちながら、冷却した溶液を(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール溶液に加えた。反応混合物を約−30℃で15分撹拌した。反応物をトリエチルアミン(3.34mL、24.0mmol)でクエンチし、混合物を約0℃に温めた。温度を約20℃より低く保ちながら、水(50mL)を加えた。添加が完了したら、混合物を室温で15分撹拌した。層を分離し、有機層をKOH(20mL)、水(20mL)、およびブライン(20mL)で順次洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、ジアステレオマーの3.8:1混合物として生成物を生成した。混合物をprep−HPLC(水中ACN 0〜95%)でさらに精製することによって、単一ジアステレオマーとして生成物を生成した)。H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.14−7.92 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 6.95 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 4.4 Hz, 1H),5.27 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 7.7, 4.6 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 4.12 (ddd, J = 5.9, 4.1, 1.4 Hz, 1H), 3.80 − 3.69 (m, 1H), 3.56 (td, J = 7.8, 3.9 Hz, 1H), 0.93 (s, 9H), 0.75 (s, 9H), 0.11 (s, 3H), 0.09 (s, 3H), −0.15 (s, 3H), −0.62 (s, 3H).MS m/z=520(M+H)。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製
Figure 0006487547
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(16mg、0.03mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(17mg、0.04mmol)、およびMgCl(4mg、0.05mmol)の混合物に、THF(0.3mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約50℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.013mL、0.08mmol)を加え、反応混合物を21時間撹拌した。UPLCおよびLC−MS分析によって、生成物への変換を確認した。MS m/z=831(M+H)。
Figure 0006487547
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(16mg、0.03mmol)のTHF(0.3mL)溶液を−10℃に冷却した。tBuMgClを滴下添加し(0.07mL、0.07mmol)、これに続いて、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(22mg、0.04mmol)のTHF(0.15mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を5℃に温め、16時間撹拌した。反応物をMeOHでクエンチし、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、生成物を生成した。1H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.97 (s, 1H), 7.38 − 7.29 (m, 2H), 7.25 − 7.21 (m, 2H), 7.21 − 7.13 (m, 1H), 7.11 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.88 (br s, 2H), 5.35 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.49 − 4.41 (m, 1H), 4.41 − 4.35 (m, 1H), 4.32 − 4.26 (m, 1H), 4.24 (dd, J = 4.5, 1.7 Hz, 1H), 4.10 − 3.99 (m, 2H), 3.96 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.80 − 3.72 (m, 1H), 1.48 (h, J = 6.2 Hz, 1H), 1.39 − 1.28 (m, 7H), 0.96 (s, 9H), 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 0.80 (s, 9H), 0.08 (s, 3H), 0.07 (s, 3H), −0.13 (s, 3H), −0.56 (s, 3H). 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 2.74 (s).MS m/z=831(M+H)。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製
Figure 0006487547
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの粗製の溶液を約0℃に冷却し、濃HCl(0.05mL、0.62mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を約20℃で約72時間撹拌した。UPLCおよびLC−MS分析によって、生成物への変換を確認した。MS m/z=603(M+H)。
Figure 0006487547
フッ化物または酸中の(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの溶液は、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの溶液へと脱保護することができる。代表的フッ化物として、これらに限定されないが、TBAF、KF、ピリジニウムフッ化水素酸塩、トリエチルアンモニウムフッ化水素酸塩、フッ化水素、塩酸、トルエンスルホン酸、または任意の他の適切なフッ化物供給源が挙げられる。代表的酸として、これらに限定されないが、Greene, T. W.;Wuts, P. G. M. Protective Groups In Organic Synthesis、第4版、John Wiley & Sons:New York、2006年に見出されるものが挙げられる。
上記本明細書で引用されたすべての公報、特許、および特許文献は、これらがまるで個々に参照により援用されているかのように本明細書に参照により援用されている。
本発明は、様々な特定および好ましい実施形態および技術を参照して記載されている。しかし、当業者であれば、本発明の趣旨および範囲内にとどまりつつ、多くの変形形態および修正形態が作られ得ることを理解している。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式Vの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
カップリング剤、ハロシラン、式VIの化合物:
Figure 0006487547

および式VIIの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、式Vの化合物を調製するのに適切な条件下で形成すること
を含み、式中、
各PGは、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、
あるいは、隣接する炭素上の2つのPG基が合わされて、−C(R 19 −基を形成し
ていてもよく、
10 は、Hまたはシリル基であり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法。
(項2)
前記カップリング剤が、リチウムカップリング剤またはマグネシウムカップリング剤で
あり、
前記ハロシランが、Cl−Si(CH 、またはCl−Si(CH CH CH
Si(CH −Clであり、
前記ヒドロキシ保護基が、トリメチルシラン(TMS)、t−ブチルジメチルシラン(T
BDMS)、t−ブチルジフェニルシラン(TBDPS)、メチル−メトキシ(MOM)
、テトラヒドロピラン(THP)、t−ブチル、アリル、ベンジル、アセチル、ピバロイ
ル、またはベンゾイルである、上記項1に記載の方法。
(項3)
前記カップリング剤がPhMgClおよびiPrMgClであり、
前記ハロシランがTMS−Clであり、
前記ヒドロキシ保護基がベンジルである、上記項1に記載の方法。
(項4)
前記式Vの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
TMS−Cl、PhMgCl、iPrMgCl、前記式VIの化合物:
Figure 0006487547

および前記式VIIの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式Vの化合物を調製するのに適切な条件下で形成すること
を含む、上記項1に記載の方法。
(項5)
式V−aまたはV−bの化合物:
Figure 0006487547

Figure 0006487547

を調製する方法であって、
脱プロトン化剤、シリル化剤、カップリング剤、添加物質、式VI−aの化合物:
Figure 0006487547

および式VIIの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式V−aまたはV−bの化合物を調製するのに適切な条件下で
形成すること
を含み、式中、
各R は、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、
あるいは、隣接する炭素上の2つのR 基が合わされて、−C(R 19 −基を形成し
ていてもよく、
10 は、Hまたはシリル基であり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法。
(項6)
前記脱プロトン化剤がリチウムカップリング剤またはマグネシウムカップリング剤であ
り、前記シリル化剤がクロロシランであり、前記カップリング剤がマグネシウムベースの
カップリング剤であり、前記添加物質が、LaCl −2LiCl、YCl 、CeCl
、NdCl 、またはLaCl である、上記項5に記載の方法。
(項7)
前記脱プロトン化剤がPhMgClであり、
前記シリル化剤がTMSClであり、
前記カップリング剤がiPrMgClであり、
前記添加物質がLaCl −2LiCl、YCl 、CeCl 、NdCl 、またはL
aCl であり、
前記ヒドロキシ保護基がベンジルである、上記項5に記載の方法。
(項8)
前記式V−aまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、添加物質、前記式VI−aの化合物:
Figure 0006487547

および前記式VIIの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式V−aまたは式V−bの化合物を調製するのに適切な条
件下で形成すること
を含み、前記添加物質がLaCl −2LiCl、LaCl 、CeCl 、NdCl
、またはYCl である、上記項5に記載の方法。
(項9)
前記式V−aの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl−LiCl、添加物質、前記式VI−aの化
合物:
Figure 0006487547

および前記式VIIの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式V−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成する
こと
を含み、前記添加物質がLaCl −2LiCl、LaCl 、CeCl 、NdCl
、またはYCl である、上記項5に記載の方法。
(項10)
式XI−aの化合物
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
シアン化剤、ルイス酸、ブレンステッド酸、溶媒、および式V−aまたはV−bの化合物

Figure 0006487547

Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成するこ

を含み、式中、
各R は、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、
あるいは、隣接する炭素上の2つのR 基が合わされて、−C(R 19 −基を形成し
ていてもよく、
10 は、Hまたはシリル基であり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法。
(項11)
前記シアン化剤がTMSCNであり、
前記ルイス酸がTMSOTfであり、
前記ブレンステッド酸がTFAであり、
前記溶媒がDCMであり、
前記ヒドロキシ保護基がベンジルである、上記項10に記載の方法。
(項12)
前記式XI−aの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
TFA、TMSCN、TMSOTfおよび前記式Vaまたは式V−bの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成す
ること
を含む、上記項10に記載の方法。
(項13)
式XI−a の化合物
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
シアン化剤、ルイス酸、ブレンステッド酸、溶媒、および式V−aの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式XI−a の化合物を調製するのに適切な条件下で形成する
こと
を含み、式中、
各R は、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、
あるいは、隣接する炭素上の2つのR 基が合わされて、−C(R 19 −基を形成し
ていてもよく、
10 はHまたはシリル基であり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルである、方法。
(項14)
前記シアン化剤がTMSCNであり、
前記ルイス酸がTMSOTfであり、
前記ブレンステッド酸がTFAであり、
前記溶媒がDCMであり、
前記ヒドロキシ保護基がTBSである、上記項13に記載の方法。
(項15)
前記式XI−a の化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
TFA、TMSCN、TMSOTfおよび前記式Vaの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式XI−aの化合物を調製するのに適切な条件下で形成す
ること
を含む、上記項13に記載の方法。
(項16)
式XI−bの化合物
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
ルイス酸、塩基、溶媒、濾過剤、および式XI−aの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成するこ

を含む、方法。
(項17)
前記ルイス酸がBCL であり、
前記塩基がEt Nであり、
前記溶媒がMeOHであり、
前記濾過剤がCelite(登録商標)である、上記項16に記載の方法。
(項18)
前記式XI−bの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
BCL3、Et2N、MeOH、Celite(登録商標)、および:
Figure 0006487547

の化合物を含む前記反応混合物を、前記式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下
で形成すること
を含む、上記項16に記載の方法。
(項19)
式XI−cの化合物
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
溶媒、試薬、酸、および式XI−bの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式XI−bの化合物を調製するのに適切な条件下で形成するこ

を含む、方法。
(項20)
前記溶媒がアセトンであり、
前記試薬が2,2−ジメトキシプロパンであり、
前記酸が硫酸である、上記項19に記載の方法。
(項21)
前記式XI−cの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
アセトン、2,2−ジメトキシプロパン、硫酸、および:
Figure 0006487547

の化合物を含む前記反応混合物を、前記式XI−cの化合物を調製するのに適切な条件下
で形成すること
を含む、上記項19に記載の方法。
(項22)
式VIIIの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、カップリング剤、非求核性塩基、式IXの化合物:
Figure 0006487547

および式Xの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成するこ
とを含み、式中、
各R はHまたはPGであり、
各PG基はヒドロキシ保護基であるか、または両方のPG基が合わされて、−C(R 19
−を形成し、
e1 およびR e2 は、それぞれ独立して、H、C 〜C アルキルまたはベンジルであ
り、
は、H、C 〜C アルキル、ベンジル、C 〜C シクロアルキル、または−CH
−C 〜C シクロアルキルであり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、
LGは脱離基である、方法。
(項23)
各R がPGであり、前記PG基が合わされて、−C(R 19 −を形成し、
がC 〜C アルキルであり、
19 がC 〜C アルキルであり、
前記脱離基LGが4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシである、上記項
22に記載の方法。
(項24)
前記カップリング剤がMgCl であり、
前記非求核性塩基がジ−イソプロピルエチルアミンである、上記項22に記載の方法。
(項25)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項22に記載の方法。
(項26)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項22に記載の方法。
(項27)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項22に記載の方法。
(項28)
MgCl 、DIPEA、前記式IXの化合物:
Figure 0006487547

および前記式Xの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式VIIIの化合物:
Figure 0006487547

を形成するのに適切な条件下で形成することを含む、上記項22に記載の方法。
(項29)
脱保護剤と、各R 基が前記保護基PGである前記式VIIIの化合物を含む第2の反
応混合物を、各R がHである前記式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形
成することをさらに含む、上記項22に記載の方法。
(項30)
式VIIIの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、カップリング剤、非求核性塩基、式IX−aの化合物:
Figure 0006487547

および式Xの化合物:
Figure 0006487547

を含む反応混合物を、前記式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件下で形成するこ
とを含み、式中、
各R はHまたはヒドロキシ保護基であり、
各R 35 は、独立して、Hまたはヒドロキシ保護基であるか、あるいは両方のR 35 基が
合わされて、−C(R 19 −を形成し、
e1 およびR e2 は、それぞれ独立して、H、C 〜C アルキルまたはベンジルであ
り、
は、H、C 〜C アルキル、ベンジル、C 〜C シクロアルキル、または−CH
−C 〜C シクロアルキルであり、
19 は、H、C 〜C アルキル、フェニルまたは置換フェニルであり、
LGは脱離基である、方法。
(項31)
各R 35 が合わされて、−C(R 19 −を形成し、
がC 〜C アルキルであり、
19 がC 〜C アルキルであり、
前記脱離基LGが4−ニトロフェノキシまたはペンタフルオロフェノキシである、上記項
30に記載の方法。
(項32)
前記カップリング剤がMgCl であり、
前記非求核性塩基がジ−イソプロピルエチルアミンである、上記項30に記載の方法。
(項33)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項30に記載の方法。
(項34)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項30に記載の方法。
(項35)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項30に記載の方法。
(項36)
前記式VIIIの化合物が、
Figure 0006487547

である、上記項30に記載の方法。
(項37)
MgCl 、DIPEA、前記式IXの化合物:
Figure 0006487547

および前記式Xの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式VIIIの化合物:
Figure 0006487547

を形成するのに適切な条件下で形成すること
を含む、上記項30に記載の方法。
(項38)
MgCl 、DIPEA、式IX−a の化合物:
Figure 0006487547

および前記式Xの化合物:
Figure 0006487547

を含む前記反応混合物を、前記式VIIIの化合物:
Figure 0006487547

を形成するのに適切な条件下で形成すること
を含む、上記項30に記載の方法。
(項39)
脱保護剤と、各R 35 基がヒドロキシ保護基である前記式VIIIの化合物とを含む第
2の反応混合物を、各R がHである前記式VIIIの化合物を形成するのに適切な条件
下で形成することをさらに含む、上記項30に記載の方法。
(項40)
式X−bの化合物:
Figure 0006487547

を調製する方法であって、
適切な溶媒、適切な塩基、および式X−aの化合物:
Figure 0006487547

ならびに、任意選択で、1つまたは複数の式X−bの種結晶を含む反応混合物を、
前記式X−bの化合物を形成するのに適切な条件下で形成すること
を含む、方法。
(項41)
前記適切な溶媒がアセトニトリルであり、
前記適切な塩基がDBUである、上記項40に記載の方法。
(項42)

Figure 0006487547

の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物またはエステル。

Claims (5)

  1. 式V−aまたはV−bの化合物:
    Figure 0006487547

    Figure 0006487547

    を調製する方法であって、
    脱プロトン化剤、シリル化剤、カップリング剤、添加物質、式VI−aの化合物:
    Figure 0006487547

    および式VIIの化合物:
    Figure 0006487547

    を含む反応混合物を形成して、前記式V−aまたはV−bの化合物を調製すること
    を含み、式中、
    各Rは、独立して、ベンジル(Bn)またはtert−ブチルジメチルシリル(TBS)であるか、
    あるいは、隣接する炭素上の2つのR基が合わされて、−C(Me−基を形成していてもよく、そして
    10は、Hまたはシリル基であり
    ここで、
    前記脱プロトン化剤がPhMgClまたはPhMgBrであり、
    前記シリル化剤がTMSClであり、
    前記カップリング剤がiPrMgCl、iPrMgCl−LiCl、tBuMgCl、MeMgCl、MeMgBr、EtMgBr、EtMgCl、PrMgBrまたはPrMgClであり、そして
    前記添加物質が、LaCl−2LiCl、LaCl、CeCl、NdCl、またはYClである、
    方法。
  2. 前記脱プロトン化剤がPhMgClであり、そして
    前記カップリング剤がiPrMgClまたはiPrMgCl−LiClである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記脱プロトン化剤がPhMgClであり、
    前記シリル化剤がTMSClであり、
    前記カップリング剤がiPrMgClであり、そして
    がベンジルである、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記式V−aまたは式V−bの化合物:
    Figure 0006487547

    を調製する請求項1に記載の方法であって、
    TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl、前記添加物質、前記式VI−aの化合物:
    Figure 0006487547

    および前記式VIIの化合物:
    Figure 0006487547

    を含む前記反応混合物を形成して、前記式V−aまたは式V−bの化合物を調製すること
    を含む、方法。
  5. 前記式V−aの化合物:
    Figure 0006487547

    を調製する請求項1に記載の方法であって、
    TMSCl、PhMgCl、iPrMgCl−LiCl、前記添加物質、前記式VI−aの化合物:
    Figure 0006487547

    および前記式VIIの化合物:
    Figure 0006487547

    を含む前記反応混合物を形成して、前記式V−aの化合物を調製すること
    を含む、方法。
JP2017520934A 2014-10-29 2015-10-29 リボシドの調製のための方法 Active JP6487547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462072331P 2014-10-29 2014-10-29
US62/072,331 2014-10-29
US201562105619P 2015-01-20 2015-01-20
US62/105,619 2015-01-20
PCT/US2015/057932 WO2016069825A1 (en) 2014-10-29 2015-10-29 Methods for the preparation of ribosides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129006A Division JP6671424B2 (ja) 2014-10-29 2018-07-06 リボシドの調製のための方法
JP2019000664A Division JP2019048901A (ja) 2014-10-29 2019-01-07 リボシドの調製のための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533903A JP2017533903A (ja) 2017-11-16
JP6487547B2 true JP6487547B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54557474

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520934A Active JP6487547B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 リボシドの調製のための方法
JP2017520938A Active JP6220484B1 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2017111470A Active JP6757294B2 (ja) 2014-10-29 2017-06-06 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2018129006A Active JP6671424B2 (ja) 2014-10-29 2018-07-06 リボシドの調製のための方法
JP2019000664A Withdrawn JP2019048901A (ja) 2014-10-29 2019-01-07 リボシドの調製のための方法
JP2020023613A Withdrawn JP2020090536A (ja) 2014-10-29 2020-02-14 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2020038878A Active JP7158428B2 (ja) 2014-10-29 2020-03-06 リボシドの調製のための方法
JP2022019651A Withdrawn JP2022065066A (ja) 2014-10-29 2022-02-10 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2022024119A Pending JP2022068297A (ja) 2014-10-29 2022-02-18 リボシドの調製のための方法

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520938A Active JP6220484B1 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2017111470A Active JP6757294B2 (ja) 2014-10-29 2017-06-06 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2018129006A Active JP6671424B2 (ja) 2014-10-29 2018-07-06 リボシドの調製のための方法
JP2019000664A Withdrawn JP2019048901A (ja) 2014-10-29 2019-01-07 リボシドの調製のための方法
JP2020023613A Withdrawn JP2020090536A (ja) 2014-10-29 2020-02-14 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2020038878A Active JP7158428B2 (ja) 2014-10-29 2020-03-06 リボシドの調製のための方法
JP2022019651A Withdrawn JP2022065066A (ja) 2014-10-29 2022-02-10 フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP2022024119A Pending JP2022068297A (ja) 2014-10-29 2022-02-18 リボシドの調製のための方法

Country Status (45)

Country Link
US (8) US11344565B2 (ja)
EP (5) EP3212174B1 (ja)
JP (9) JP6487547B2 (ja)
KR (5) KR102337664B1 (ja)
CN (5) CN107074902A (ja)
AR (2) AR102468A1 (ja)
AU (8) AU2015339222B2 (ja)
BR (2) BR102015027413A2 (ja)
CA (3) CA2963832C (ja)
CL (2) CL2017001040A1 (ja)
CO (1) CO2017003960A2 (ja)
CR (2) CR20170165A (ja)
CU (2) CU20170145A7 (ja)
CY (2) CY1120893T1 (ja)
DK (2) DK3212174T3 (ja)
DO (1) DOP2017000103A (ja)
EA (2) EA032239B1 (ja)
EC (2) ECSP17025261A (ja)
ES (3) ES2674806T3 (ja)
HK (1) HK1258795A1 (ja)
HR (1) HRP20181130T1 (ja)
HU (2) HUE039231T2 (ja)
IL (2) IL251560A0 (ja)
LT (2) LT3212174T (ja)
MA (3) MA40872A (ja)
MD (1) MD20170046A2 (ja)
ME (1) ME03070B (ja)
MX (3) MX2017005250A (ja)
MY (1) MY195823A (ja)
NZ (3) NZ730803A (ja)
PE (2) PE20180202A1 (ja)
PH (2) PH12017500631A1 (ja)
PL (3) PL3212175T3 (ja)
PT (3) PT3212175T (ja)
RS (1) RS57425B1 (ja)
SA (1) SA517381419B1 (ja)
SG (3) SG11201702904RA (ja)
SI (3) SI3212175T1 (ja)
SV (2) SV2017005424A (ja)
TR (1) TR201809518T4 (ja)
TW (4) TWI740546B (ja)
UA (1) UA121485C2 (ja)
UY (2) UY36376A (ja)
WO (3) WO2016069826A1 (ja)
ZA (1) ZA201800414B (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2480559T3 (da) 2009-09-21 2013-08-05 Gilead Sciences Inc Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstillingen af 1'-cyano-carbanukleosid-analoger
CR20170278A (es) 2010-07-22 2017-09-29 Gilead Sciences Inc Métodos y compuestos para tratar infecciones virales por paramyxoviridae
TWI740546B (zh) * 2014-10-29 2021-09-21 美商基利科學股份有限公司 製備核糖苷的方法
SG10202001878WA (en) 2015-09-16 2020-04-29 Gilead Sciences Inc Methods for treating arenaviridae and coronaviridae virus infections
WO2018089306A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Oyagen, Inc. Methods of treating and inhibiting ebola virus infection
KR20190085976A (ko) * 2016-11-18 2019-07-19 뉴로바이브 파마슈티컬 에이비 미토콘드리아 프로톤 이오노포어의 간 프로드러그
KR102460968B1 (ko) * 2017-03-14 2022-11-01 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 고양이 코로나바이러스 감염의 치료 방법
JP6923112B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 国立大学法人北海道大学 フィロウイルスの細胞侵入阻害活性を有するビアリールスルフォンアミド誘導体
WO2018204198A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (s) 2 ethylbutyl 2 (((s) (((2r,3s,4r,5r) 5 (4 aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2 yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
CA3077489A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an rna polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections
CR20200126A (es) * 2017-09-18 2020-07-11 Janssen Biopharma Inc Nucleósidos sustituidos, nucleótidos y análogos de estos
CN109535200A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 杭州和正医药有限公司 一种核苷类似物的磷酰胺酯前药、药物组合物及其应用
CN109748943A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 中国科学院上海药物研究所 2’-c-甲基取代核苷类化合物及其制备与用途
CN109748944B (zh) * 2017-11-03 2021-12-10 中国科学院上海药物研究所 5’-脱氧-5’-异丙基取代氨基核苷类化合物、其制备方法和用途
CN110330540A (zh) * 2019-08-08 2019-10-15 木天(济南)生物科技有限公司 核苷盐及其制备方法
CN110613726B (zh) * 2019-09-25 2020-10-16 广州六顺生物科技股份有限公司 核苷化合物的应用
WO2021095091A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 藤本化学製品株式会社 アミノアリール誘導体及びその中間体、並びにそれらの製造方法
CN110776512A (zh) * 2019-11-28 2020-02-11 成都傲飞生物化学品有限责任公司 一种核苷类似物的制备方法
CA3163424A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating sars cov-2 infections
WO2021158248A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 Oyagen, Inc. Method for treating coronavirus infections
CN113214263B (zh) * 2020-02-06 2022-09-30 北京桦冠医药科技有限公司 瑞德西韦关键中间体的一种合成方法
US20210244705A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Centre For Digestive Diseases Therapeutic compositions, products of manufacture and methods for ameliorating or preventing coronavirus infection
CN111205327B (zh) * 2020-02-17 2022-05-31 南京法恩化学有限公司 一种瑞德西韦的制备方法
TWI775313B (zh) * 2020-02-18 2022-08-21 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
TWI791193B (zh) 2020-02-18 2023-02-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
TWI794742B (zh) 2020-02-18 2023-03-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
CN113292565B (zh) * 2020-02-24 2023-01-31 浙江森科建设有限公司 核苷类化合物及其制备方法和应用
CN111205294B (zh) * 2020-02-27 2021-10-01 江苏阿尔法药业股份有限公司 一种瑞德西韦中间体的制备方法
CN111171078B (zh) * 2020-02-27 2022-04-22 江苏阿尔法药业股份有限公司 一种瑞德西韦的合成方法
CN111187269A (zh) * 2020-02-27 2020-05-22 江苏阿尔法药业有限公司 一种瑞德西韦中间体的合成方法
CN111233930B (zh) * 2020-03-04 2022-05-13 江苏阿尔法药业股份有限公司 一种瑞德西韦的制备方法
CN113354699B (zh) * 2020-03-04 2023-07-18 中国科学院上海药物研究所 瑞德西韦的中间体及其制备方法
CN111269248A (zh) * 2020-03-05 2020-06-12 江苏福瑞康泰药业有限公司 一种核苷氨基磷酸酯类药物母液回收的新方法
CN111269263A (zh) * 2020-03-09 2020-06-12 上海龙翔生物医药开发有限公司 一种瑞德西韦侧链中间体及其制备方法
CN113387954B (zh) * 2020-03-11 2024-03-19 上海特化医药科技有限公司 一种瑞德西韦中间体的制备方法
CN111233870A (zh) * 2020-03-11 2020-06-05 中国科学技术大学 用于快速制备瑞德西韦药物中间体的方法
CN111233869B (zh) * 2020-03-12 2022-09-16 杭州新博思生物医药有限公司 用于制备瑞德西韦关键中间体的新化合物及其制备方法
JP2023516087A (ja) 2020-03-12 2023-04-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 1’-シアノヌクレオシドを調製する方法
WO2021194860A1 (en) 2020-03-23 2021-09-30 Genentech, Inc. Tocilizumab and remdesivir combination therapy for covid-19 pneumonia
EP4107185A1 (en) 2020-03-23 2022-12-28 Genentech, Inc. Biomarkers for predicting response to il-6 antagonist in covid-19 pneumonia
CN111233931B (zh) * 2020-03-26 2022-03-22 宿迁盛基医药科技有限公司 一种瑞德西韦的合成方法
CN111398464B (zh) * 2020-04-02 2022-03-08 广州隽沐生物科技股份有限公司 2-乙基丁基((全氟苯氧基)(苯氧基)磷酰基)-l-丙氨酸酯的检测方法
CN111423443A (zh) * 2020-04-03 2020-07-17 广州科锐特生物科技有限公司 一种4-氨基-7-碘吡咯并[2,1-f][1,2,4]三嗪的制备方法
KR20220164784A (ko) 2020-04-06 2022-12-13 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 1'-시아노 치환된 카르바뉴클레오시드 유사체의 흡입 제형
WO2021207386A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Methods, compositions, and dosing regimens for treatment of sars-cov-2 infections
WO2021208910A1 (zh) * 2020-04-13 2021-10-21 山东华铂凯盛生物科技有限公司 用于治疗病毒感染的聚合物制剂及制备方法和用途
CN111393494A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 广东帕派恩生物科技有限公司 基于核苷酸结构的化合物、制备方法、用途
CN112778310A (zh) * 2020-04-20 2021-05-11 中国科学院上海药物研究所 核苷类似物或含有核苷类似物的组合制剂在抗病毒中的应用
CN111471070B (zh) * 2020-04-26 2022-05-13 江苏阿尔法药业股份有限公司 瑞德西韦的合成方法
WO2021217685A1 (zh) * 2020-04-27 2021-11-04 南通伟顺生物科技有限公司 一种含六元环的核苷类化合物及其制备方法
CN111440176B (zh) * 2020-04-28 2022-04-26 江苏大学 金属配合物促进的瑞德西韦中间体的合成方法
US10988503B1 (en) * 2020-05-06 2021-04-27 Nantong Weishun Biotechnology Co., Ltd Six-membered ring-containing nucleoside compound and preparation method thereof
CN113637041B (zh) * 2020-05-11 2024-02-27 上海科胜药物研发有限公司 一种核糖核苷的制备方法
RU2740660C1 (ru) * 2020-05-20 2021-01-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Промомед Рус" Противовирусная композиция
WO2021237109A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 Trailhead Biosystems Inc. Combination therapy for treatment of viral infections
CN111961057A (zh) * 2020-05-26 2020-11-20 李小冬 一种α构型核苷及其在治疗猫冠状病毒感染的应用
TW202203941A (zh) 2020-05-29 2022-02-01 美商基利科學股份有限公司 瑞德西韋之治療方法
IN202011022634A (ja) 2020-05-29 2020-10-09 Jubilant Generics Limited
EP3915548A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Jubilant Generics Limited Transmucosal pharmaceutical compositions of antiviral drugs
CN113754694B (zh) * 2020-06-03 2022-10-25 上海交通大学 一种不对称催化无保护基核苷合成瑞德西韦的方法
CN113754693B (zh) * 2020-06-03 2022-09-09 上海交通大学 一种磷手性核苷衍生物的不对称催化合成方法及催化剂
CN113754692B (zh) * 2020-06-03 2022-06-10 上海交通大学 瑞德西韦中间体(s,s)-氨基磷酸酯的不对称催化合成方法
WO2021257569A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Metro International Biotech, Llc Anti-viral compounds and methods of use
US20230241225A1 (en) 2020-06-15 2023-08-03 Metro International Biotech, Llc Anti-viral compounds and methods of use
CN111620903A (zh) * 2020-06-17 2020-09-04 安徽贝克联合制药有限公司 C-核苷类似物以及用于合成瑞德西韦合成的含腈c-核苷类化合物的制备方法及其应用
US20210393663A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Cai Gu Huang Pharmaceutical formulation containing active metabolites of remdesivir or its analog for inhalation
CR20220675A (es) 2020-06-24 2023-02-15 Gilead Sciences Inc Análogos de nucleósido de 1´- ciano y usos de los mismos
CN111732618A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 镇江巨杰新材料技术研发中心(有限合伙) 瑞德西韦关键片段的合成方法
CN111961079A (zh) * 2020-07-17 2020-11-20 南京正济医药研究有限公司 一种瑞德西韦有关物质及其制备方法和应用
WO2022020793A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 The Regents Of The University Of California Antiviral prodrugs, pharmaceutical formulations, and methods
WO2022029704A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Richter Gedeon Nyrt. Remdesivir intermediates
CN113004330A (zh) * 2020-08-22 2021-06-22 齐鲁制药有限公司 一种高纯度瑞德西韦的制备方法
KR20230057411A (ko) * 2020-08-27 2023-04-28 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 바이러스 감염 치료를 위한 화합물 및 방법
CN114105989A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种碘代吡咯并三嗪胺类化合物的制备方法和应用
US20230357418A1 (en) 2020-09-17 2023-11-09 Genentech, Inc. Results of empacta: a randomized, double-blind, placebo-controlled, multicenter study to evaluate the efficacy and safety of tocilizumab in hospitalized patients with covid-19 pneumonia
CN112321642A (zh) * 2020-09-28 2021-02-05 南京正济医药研究有限公司 一种瑞德西韦有关物质及其制备方法和用途
WO2022074630A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Auxilla Pharmaceuticals And Research Llp Liquid oral suspension of favipiravir
CN112194661B (zh) * 2020-10-22 2021-06-08 威海同丰海洋生物科技有限公司 一种4-氨基-7-碘吡咯并[2,l-f][l,2,4]三嗪的制备方法
RU2756921C1 (ru) * 2020-11-20 2021-10-07 Общество С Ограниченной Ответственностью "Технология Лекарств" Способ получения ремдесивира и фосфорамидаты
MX2023005878A (es) 2020-11-23 2023-06-05 Genentech Inc Metodos para modular las interacciones de la superficie de la celula huesped con sars-cov-2.
CN112358513A (zh) * 2020-12-02 2021-02-12 上海朴颐化学科技有限公司 一种利用连续流反应器制备瑞德西韦中间体的方法
CN114621229A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 嘉兴金派特生物科技有限公司 治疗或预防猫传染性腹膜炎的化合物或组合物
CN114685558A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 尚科生物医药(上海)有限公司 一种瑞德西韦中间体的制备方法
CN116874490A (zh) * 2020-12-30 2023-10-13 南方科技大学 化合物atv014或其药学可接受的盐及其药物组合物
CN113754665B (zh) * 2020-12-30 2022-08-19 南方科技大学 一种核苷类化合物的制备方法
WO2022166581A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 石家庄迪斯凯威医药科技有限公司 一种核苷酸衍生物及其药物组合物和用途
WO2022174779A1 (zh) * 2021-02-19 2022-08-25 南京赛弗斯医药科技有限公司 一种具有抗肿瘤活性的核苷酸衍生物及其药物组合物和用途
CN112979736B (zh) * 2021-03-04 2022-03-25 南京欧信医药技术有限公司 一种瑞德西韦的制备方法
EP4323361A1 (en) 2021-04-16 2024-02-21 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides
WO2022221514A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides
US20230000873A1 (en) 2021-05-26 2023-01-05 Gilead Sciences, Inc. Phospholipid formulations of 1'-cyano substituted carba-nucleoside analogs
CN113683640A (zh) * 2021-08-10 2021-11-23 浙江华海药业股份有限公司 一种丁基瑞德西韦的制备方法
KR20240050362A (ko) 2021-08-20 2024-04-18 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 바이러스 증식 억제 작용을 갖는 뉴클레오사이드 유도체 및 그들의 프로드러그
CN113999237B (zh) * 2021-10-29 2023-08-08 润佳(苏州)医药科技有限公司 一种核苷类前药及其用途
KR20230063790A (ko) 2021-11-02 2023-05-09 충남대학교산학협력단 렘데시비르를 함유하는 나노지질담체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
CN114409655A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 郑州大学 3′,4′-不饱和核糖c-核苷类似物及其制备方法
TW202400185A (zh) 2022-03-02 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療病毒感染的化合物及方法
CN115028672A (zh) * 2022-06-14 2022-09-09 南京正济医药研究有限公司 瑞德西韦中间体晶体及其制备方法
US11655255B2 (en) 2022-10-17 2023-05-23 Sph No.1 Biochemical & Pharmaceutical Co., Ltd. Method for catalytic asymmetric synthesis of phosphorus-stereogenic (P-stereogenic) nucleoside derivative and catalyst used therein
CN115737675B (zh) * 2022-11-28 2024-03-08 安徽农业大学 氧化型硒代硫酸钠的制备及其在治疗冠状病毒感染中的应用
CN116284135A (zh) * 2023-05-04 2023-06-23 南京颐媛生物医学研究院有限公司 抗冠状病毒核苷类化合物的制备方法及其应用
CN116332996A (zh) * 2023-05-04 2023-06-27 南京颐媛生物医学研究院有限公司 抗冠状病毒化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816570A (en) 1982-11-30 1989-03-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective groups
US4968788A (en) 1986-04-04 1990-11-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Biologically reversible phosphate and phosphonate protective gruops
DK0533833T3 (da) 1990-06-13 1996-04-22 Arnold Glazier Phosphorprolægemidler
ATE167679T1 (de) 1990-09-14 1998-07-15 Acad Of Science Czech Republic Wirkstoffvorläufer von phosphonaten
JPH1017629A (ja) 1996-07-04 1998-01-20 Kayaku Akzo Kk ハードコート用樹脂組成物及びその硬化方法
US6887707B2 (en) 1996-10-28 2005-05-03 University Of Washington Induction of viral mutation by incorporation of miscoding ribonucleoside analogs into viral RNA
JP2002505340A (ja) 1998-03-03 2002-02-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ (2e)−5−アミノ−5−メチルヘキセ−2−エン酸n−メチル−n−((1r)−1−(n−メチル−n−((1r)−1−(メチルカルバモイル)−2−フェニルエチル)カルバモイル)−2−(2−ナフチル)エチル)アミドの新規な塩
US6312662B1 (en) 1998-03-06 2001-11-06 Metabasis Therapeutics, Inc. Prodrugs phosphorus-containing compounds
CA2326535A1 (en) 1998-03-27 1999-10-07 Regents Of The University Of Minnesota Nucleosides with antiviral and anticancer activity
DE69936998T2 (de) 1998-10-16 2008-05-21 Merck Sharp & Dohme Ltd., Hoddesdon Pyrazolotriazinderivate als gaba-rezeptorliganden
DE19912636A1 (de) 1999-03-20 2000-09-21 Aventis Cropscience Gmbh Bicyclische Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und pharmazeutische Mittel
DE60029314T2 (de) * 1999-03-24 2007-07-12 Exiqon A/S Verbesserte Synthese für -2.2.1. I Bicyclo-Nukleoside
CA2376016A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Oligonucleotide synthesis with lewis acids as activators
AUPQ105499A0 (en) 1999-06-18 1999-07-08 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
AU7490600A (en) 1999-09-15 2001-04-17 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Inhibiting t-cell proliferation
EP1225899A2 (en) 1999-11-04 2002-07-31 Virochem Pharma Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
CN1427722A (zh) 2000-02-18 2003-07-02 希拉生物化学股份有限公司 用核苷类似物治疗或预防黄病毒感染的方法
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EA200601591A1 (ru) 2000-05-26 2007-02-27 Айденикс (Кайман) Лимитед Применение рибонуклеозидных соединений для лечения флавивирусных и пестивирусных инфекций
HRP20160074B1 (hr) 2000-07-21 2021-09-03 Gilead Sciences, Inc. Prolijekovi koji su fosfonatni analozi nukleotida i metode njihovog odabira te njihova priprava
US20030008841A1 (en) 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
BR0114837A (pt) 2000-10-18 2006-05-09 Pharmasset Ltd nucleosìdeos modificados para tratamento de infecções viróticas e proliferação celular anormal
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
WO2002057287A2 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Merck & Co., Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
DE10145223A1 (de) 2001-09-13 2003-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von meso-Zeaxanthin
WO2003026675A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses using 4'-modified nucleoside
AT410792B (de) 2001-12-28 2003-07-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von geschützten, enantiomeren-angereicherten cyanhydrinen durch in-situ-derivatisierung
WO2003073989A2 (en) 2002-02-28 2003-09-12 Biota, Inc. Nucleoside 5'-monophosphate mimics and their prodrugs
CA2477741A1 (en) 2002-02-28 2003-09-04 Biota, Inc. Nucleotide mimics and their prodrugs
US20040138170A1 (en) 2002-03-06 2004-07-15 Montgomery John A. Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
GB0210127D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0210124D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2484921A1 (en) 2002-05-06 2003-11-13 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside derivatives for treating hepatitis c virus infection
US20050250728A1 (en) 2002-05-23 2005-11-10 Shanta Bantia Enhancing the efficacy of reverse transcriptase and dna polymerase inhibitors (nucleoside analogs) using pnp inhibitors and/or 2'-deoxyguanosine and/or prodrug thereof
EP1576138B1 (en) 2002-11-15 2017-02-01 Idenix Pharmaceuticals LLC. 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and flaviviridae mutation
DK1628685T3 (da) 2003-04-25 2011-03-21 Gilead Sciences Inc Antivirale phosphonatanaloge
WO2004112687A2 (en) 2003-06-26 2004-12-29 Biotron Limited Antiviral acylguanidine compounds and methods
GB0317009D0 (en) 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
BRPI0412849A (pt) 2003-07-25 2006-09-26 Idenix Cayman Ltd compostos, composições e usos de análogos de nucleosìdeo de purina para o tratamento de flaviviridae, incluindo hepatite c
JP2007504152A (ja) 2003-08-27 2007-03-01 ビオタ, インコーポレイテッド 治療剤としての新規三環ヌクレオシドまたはヌクレオチド
JP2005185235A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Univ Of Tokyo ウイルス感染に対する感受性診断のための方法およびキット。
JP2005187428A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Univ Of Tokyo 抗mgl抗体によるフィロウイルス治療薬
RS52365B (en) 2004-03-16 2012-12-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh BENZOL DERIVATIVES SUBSTITUTED BY GLUCOPYRANOSIL, MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THESE COMPOUNDS, THEIR USE AND THE PROCEDURE FOR THEIR PRODUCTION
AU2005254057B2 (en) 2004-06-15 2011-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. C-purine nucleoside analogs as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
WO2006002231A1 (en) 2004-06-22 2006-01-05 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Aza nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
PT3109244T (pt) 2004-09-14 2019-06-04 Gilead Pharmasset Llc ¿preparação de ribofuranosil pirimidinas e purinas 2¿-fluoro-2¿-alquil substituídas ou outras opcionalmente substituídas e os seus derivados
CN101043893A (zh) 2004-10-21 2007-09-26 默克公司 治疗RNA-依赖性RNA病毒感染的氟化吡咯并[2,3-d]嘧啶核苷
CA2584367A1 (en) 2004-10-21 2006-06-22 Merck & Co., Inc. Fluorinated pyrrolo[2,3-d]pyrimidine nucleosides for the treatment of rna-dependent rna viral infection
WO2006050161A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic furopyrimidines and thienopyrimidines
ATE407938T1 (de) 2004-12-16 2008-09-15 Boehringer Ingelheim Int Glucopyranosyl-substituierte benzen-derivate, medikamente mit solchen verbindungen, ihre verwendung und herstellungsverfahren dafür
EP1858889A1 (en) 2005-03-08 2007-11-28 Biota Scientific Management Pty. Ltd. Bicyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
WO2006104945A2 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c therapies
US7405204B2 (en) 2005-04-25 2008-07-29 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside compounds for treating viral infections
WO2006121820A1 (en) 2005-05-05 2006-11-16 Valeant Research & Development Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
WO2007027248A2 (en) 2005-05-16 2007-03-08 Valeant Research & Development 3', 5' - cyclic nucleoside analogues for treatment of hcv
DK1902017T3 (da) 2005-06-24 2014-06-30 Biotron Ltd Antivirale acylguanidinforbindelser
CN101321775B (zh) 2005-10-03 2012-05-23 大学健康网络 用于治疗疟疾的odcase抑制剂
US8431695B2 (en) 2005-11-02 2013-04-30 Bayer Intellectual Property Gmbh Pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazin-4-ylamines IGF-1R kinase inhibitors for the treatment of cancer and other hyperproliferative diseases
JP5329969B2 (ja) 2005-12-01 2013-10-30 バジリア ファルマスーチカ アーゲー エポキシブタノール中間体の製造方法
CN101466710B (zh) 2005-12-02 2013-05-29 拜尔健康护理有限责任公司 用于治疗与血管生成有关的过度增殖性病症和疾病的取代的4-氨基-吡咯并三嗪衍生物
PE20070855A1 (es) 2005-12-02 2007-10-14 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de 4-amino-pirrolotriazina sustituida como inhibidores de quinasas
EP1971331A2 (en) 2005-12-09 2008-09-24 Basilea Pharmaceutica AG 4-oxo-(iso)tretinoin for the topical treatment of severe dermatological disorders
KR101238461B1 (ko) 2005-12-09 2013-03-05 길리어드 파마셋 엘엘씨 항바이러스성 뉴클레오시드
WO2007097991A2 (en) 2006-02-16 2007-08-30 Pharmasset, Inc. Methods and kits for dosing of antiviral agents
DE102006015378A1 (de) 2006-04-03 2007-10-04 Ludwig-Maximilians-Universität München Verfahren zur Synthese von Organoelementverbindungen
AR061024A1 (es) 2006-05-22 2008-07-30 Novartis Ag Maleato de 5-amino-3- (2'3'-di-o-acetil-beta-d-ribofuranosil)-3h-tiazolo[4,5-d] pirimidin-2-ona.
WO2008005542A2 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Gilead Sciences, Inc., Antiviral phosphinate compounds
US20080161324A1 (en) 2006-09-14 2008-07-03 Johansen Lisa M Compositions and methods for treatment of viral diseases
JP2010508371A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グルコピラノシル置換フェニル誘導体、該化合物を含有する医薬品及びその使用と製造方法
JP2010513484A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルス感染治療用ヌクレオシド環状ホスホロアミデート
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
EP2124555B1 (en) 2007-01-05 2015-07-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
MX2009007333A (es) * 2007-01-12 2009-08-31 Biocryst Pharm Inc Analogos de nucleosidos antivirales.
EP2125819B1 (en) 2007-03-21 2014-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful for the treatment of proliferative, allergic, autoimmune or inflammatory diseases
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
DK2155758T3 (da) 2007-05-10 2012-11-05 Biocryst Pharm Inc Tetrahydrofuro[3,4-d]dioxolanforbindelser til anvendelse i behandlingen af virusinfektioner og cancer
CN100532388C (zh) 2007-07-16 2009-08-26 郑州大学 2’-氟-4’-取代-核苷类似物、其制备方法及应用
ES2563477T3 (es) 2007-08-03 2016-03-15 Biotron Limited Composiciones antivirales para tratar la hepatitis C a base de 5-(1-metilpirazol-4-il)2-naftoilguanidina y 2'-C-metiladenosina o 2'-C-metilcitidina
KR101502533B1 (ko) 2007-11-22 2015-03-13 에스케이케미칼주식회사 우수한 안정성을 갖는 택산 유도체 함유 주사제용동결건조 조성물 및 이의 제조방법
TW200942243A (en) 2008-03-05 2009-10-16 Biocryst Pharm Inc Antiviral therapeutic agents
US8227431B2 (en) 2008-03-17 2012-07-24 Hetero Drugs Limited Nucleoside derivatives
WO2009132135A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Gilead Sciences, Inc. 1' -substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
US7863291B2 (en) 2008-04-23 2011-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
WO2010036407A2 (en) 2008-05-15 2010-04-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Antiviral nucleoside analogs
EP2313102A2 (en) 2008-07-03 2011-04-27 Biota Scientific Management Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
CA2751277C (en) 2009-02-10 2018-10-30 Gilead Sciences, Inc. Carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
AU2010226466A1 (en) 2009-03-20 2011-10-20 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleoside and nucleotide analogs
JP5766687B2 (ja) 2009-03-24 2015-08-19 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals,Inc. 7−[(3r,4r)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル]−3,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの有用な医薬塩
TWI598358B (zh) 2009-05-20 2017-09-11 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
SG177709A1 (en) 2009-07-21 2012-02-28 Gilead Sciences Inc Inhibitors of flaviviridae viruses
US8455451B2 (en) 2009-09-21 2013-06-04 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
NZ599402A (en) 2009-09-21 2014-02-28 Gilead Sciences Inc 2’ -fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
DK2480559T3 (da) 2009-09-21 2013-08-05 Gilead Sciences Inc Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstillingen af 1'-cyano-carbanukleosid-analoger
US7973013B2 (en) 2009-09-21 2011-07-05 Gilead Sciences, Inc. 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
CN105859689A (zh) 2009-12-28 2016-08-17 财团法人生物技术开发中心 作为mTOR和PI3K抑制剂的新颖嘧啶化合物
JP5872539B2 (ja) 2010-03-31 2016-03-01 ギリアド ファーマセット エルエルシー プリンヌクレオシドホスホルアミダート
CN102858790A (zh) 2010-03-31 2013-01-02 吉利德制药有限责任公司 核苷氨基磷酸酯
TW201201815A (en) 2010-05-28 2012-01-16 Gilead Sciences Inc 1'-substituted-carba-nucleoside prodrugs for antiviral treatment
BR112013001267A2 (pt) * 2010-07-19 2016-05-17 Gilead Sciences Inc métodos para a preparação de pró-fármacos de fosforamidato diasteromericamente puro
CR20170278A (es) 2010-07-22 2017-09-29 Gilead Sciences Inc Métodos y compuestos para tratar infecciones virales por paramyxoviridae
TW201305185A (zh) 2010-09-13 2013-02-01 Gilead Sciences Inc 用於抗病毒治療之2’-氟取代之碳-核苷類似物
KR101879887B1 (ko) 2010-09-20 2018-07-18 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 항바이러스 치료용 2'-플루오로 치환된 카바-누클레오시드 유사체
CA2810928A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
CA2813783C (en) 2010-10-15 2019-01-22 Shanta Bantia Methods and compositions for inhibition of polymerase
PT3042910T (pt) 2010-11-30 2019-04-16 Gilead Pharmasset Llc 2'-espiro-nucleósidos para utilização na terapia da hepatite c
CA2822037A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating hcv
WO2012142523A2 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Gilead Sciences, Inc. 1'-substituted pyrimidine n-nucleoside analogs for antiviral treatment
EP2696681B1 (en) 2011-04-13 2018-10-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 2'-substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
AU2012256000B2 (en) 2011-05-13 2017-05-11 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Hendra and Nipah virus G glycoprotein immunogenic compositions
EP3384938A1 (en) * 2011-09-12 2018-10-10 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
SG10201602044WA (en) 2011-09-16 2016-04-28 Gilead Pharmassett Llc Methods For Treating HCV
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
WO2013084165A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Medivir Ab Hcv polymerase inhibitors
US20130143835A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Medivir Ab HCV Polymerase Inhibitors
CA2860234A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Alios Biopharma, Inc. Substituted phosphorothioate nucleotide analogs
AU2013266393B2 (en) 2012-05-22 2017-09-28 Idenix Pharmaceuticals Llc D-amino acid compounds for liver disease
ES2671478T3 (es) 2012-08-31 2018-06-06 Novartis Ag Derivados de 2'-etinil nucleósidos para el tratamiento de infecciones virales
PE20150776A1 (es) 2012-09-10 2015-05-21 Hoffmann La Roche 6-aminoacido-heteroarildihidropirimidinas para el tratamiento y profilaxis de la infeccion del virus de la hepatitis b
WO2014042433A2 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kainos Medicine, Inc. Compounds and compositions for modulating adenosine a3 receptor activity
EP3251674A3 (en) 2012-11-16 2018-02-21 BioCryst Pharmaceuticals, Inc. Antiviral azasugar-containing nucleosides
US9732111B2 (en) 2012-11-19 2017-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. 2′-alkynyl substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP3421482A1 (en) * 2012-12-21 2019-01-02 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9283242B2 (en) 2013-01-22 2016-03-15 Massachusetts Institute Of Technology Uses of dihydro bases
US10034893B2 (en) 2013-02-01 2018-07-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 5, 6-D2 uridine nucleoside/tide derivatives
BR112015025716A2 (pt) 2013-04-12 2017-07-18 Achillion Pharmaceuticals Inc pró-fármacos de nucleosídeo submetidos a deutério úteis para o tratamento de hcv
US9542154B2 (en) 2013-06-25 2017-01-10 Intel Corporation Fused multiply add operations using bit masks
UA117375C2 (uk) * 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
BR112016005507B1 (pt) 2013-09-11 2023-02-07 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Uso de um agonista do receptor farnesoide x (fxr)
UA119050C2 (uk) * 2013-11-11 2019-04-25 Ґілеад Саєнсиз, Інк. ПІРОЛО[1.2-f][1.2.4]ТРИАЗИНИ, ЯКІ ВИКОРИСТОВУЮТЬСЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНО-СИНЦИТІАЛЬНИХ ВІРУСНИХ ІНФЕКЦІЙ
CN105899508B (zh) 2014-01-30 2017-07-04 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗和预防乙型肝炎病毒感染的新型二氢喹嗪酮类化合物
NZ721520A (en) 2014-03-07 2023-03-31 Hoffmann La Roche Novel 6-fused heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
CN106459032B (zh) 2014-05-13 2019-04-05 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗和预防乙型肝炎病毒感染的新的二氢喹嗪酮类
US9504701B2 (en) 2014-06-02 2016-11-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for treating viral infections using hydrogen sulfide donors
US9616076B2 (en) * 2014-06-02 2017-04-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas Systems Methods for treating viral infections using hydrogen sulfide donors
WO2016012470A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag New amorphous and crystalline forms of (3s)-4-[[(4r)-4-(2-chloro-4-fluoro-phenyl)-5-methoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1, 4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]morpholine-3-carboxylic acid
EP3180319B1 (en) 2014-08-14 2018-10-03 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel pyridazones and triazinones for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
TWI740546B (zh) 2014-10-29 2021-09-21 美商基利科學股份有限公司 製備核糖苷的方法
US9637485B2 (en) 2014-11-03 2017-05-02 Hoffmann-La Roche Inc. 6,7-dihydrobenzo[a]quinolizin-2-one derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis B virus infection
WO2016102438A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of 4-phenyl-5-alkoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1,4-dihydropyrimidine analogues
US9676793B2 (en) 2014-12-23 2017-06-13 Hoffmann-Laroche Inc. Co-crystals of 5-amino-2-oxothiazolo[4,5-d]pyrimidin-3(2H)-yl-5-hydroxymethyl tetrahydrofuran-3-yl acetate and methods for preparing and using the same
EP3240537B1 (en) 2014-12-30 2020-09-09 F. Hoffmann-La Roche AG Novel tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
EP3240913A1 (en) 2014-12-31 2017-11-08 F. Hoffmann-La Roche AG A novel high-throughput method for quantification of hbv cccdna from cell lysate by real-time pcr
MA41338B1 (fr) 2015-01-16 2019-07-31 Hoffmann La Roche Composés de pyrazine pour le traitement de maladies infectieuses
EP3250685A1 (en) 2015-01-27 2017-12-06 F. Hoffmann-La Roche AG Recombinant hbv cccdna, the method to generate thereof and the use thereof
CN107207505B (zh) 2015-02-11 2018-12-14 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗和预防乙型肝炎病毒感染的 2-氧代-6,7-二氢苯并[a]喹嗪-3-甲酸衍生物
SG10202001878WA (en) 2015-09-16 2020-04-29 Gilead Sciences Inc Methods for treating arenaviridae and coronaviridae virus infections
WO2017184668A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating flaviviridae virus infections
KR102607599B1 (ko) 2017-02-08 2023-11-28 바이오트론 리미티드 인플루엔자의 치료 방법
KR102460968B1 (ko) 2017-03-14 2022-11-01 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 고양이 코로나바이러스 감염의 치료 방법
WO2018204198A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (s) 2 ethylbutyl 2 (((s) (((2r,3s,4r,5r) 5 (4 aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2 yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
CA3077489A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an rna polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections
CN111265532A (zh) 2020-01-21 2020-06-12 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 取代氨基丙酸酯类化合物在治疗2019-nCoV感染中的应用
CA3163424A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating sars cov-2 infections

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019048901A (ja) 2019-03-28
US11266666B2 (en) 2022-03-08
JP6671424B2 (ja) 2020-03-25
CL2017001040A1 (es) 2018-01-19
US20160361330A1 (en) 2016-12-15
LT3212174T (lt) 2018-07-10
KR20210152015A (ko) 2021-12-14
EA201790597A1 (ru) 2017-11-30
CA2963832C (en) 2020-06-16
JP2017533903A (ja) 2017-11-16
JP2022065066A (ja) 2022-04-26
ES2785034T3 (es) 2020-10-05
MD20170046A2 (ro) 2017-10-31
TW201630925A (zh) 2016-09-01
MX2017005252A (es) 2017-07-26
SG10202008772UA (en) 2020-10-29
NZ730803A (en) 2018-09-28
TWI767201B (zh) 2022-06-11
EP3212174B1 (en) 2018-05-16
US20220354873A1 (en) 2022-11-10
UY36376A (es) 2016-06-01
DOP2017000103A (es) 2017-05-15
JP6757294B2 (ja) 2020-09-16
AU2015339222A1 (en) 2017-04-27
KR102337664B1 (ko) 2021-12-10
US10251898B2 (en) 2019-04-09
PE20171439A1 (es) 2017-09-29
SA517381419B1 (ar) 2022-07-07
KR20170066665A (ko) 2017-06-14
CU20170145A7 (es) 2018-07-05
AU2019201232B2 (en) 2020-12-10
US9724360B2 (en) 2017-08-08
ECSP17025261A (es) 2017-05-31
PH12020551055A1 (en) 2021-07-26
AU2015339223B2 (en) 2018-07-26
MA52506A (fr) 2021-03-10
SV2017005424A (es) 2018-07-18
WO2016069825A1 (en) 2016-05-06
EP3695844A1 (en) 2020-08-19
US20210052613A1 (en) 2021-02-25
KR20170067898A (ko) 2017-06-16
JP7158428B2 (ja) 2022-10-21
ES2904298T3 (es) 2022-04-04
US20180311263A1 (en) 2018-11-01
PH12017500631A1 (en) 2017-09-25
CA3184285A1 (en) 2016-05-06
CR20170483A (es) 2018-01-22
SV2017005561A (es) 2018-12-05
KR101822348B1 (ko) 2018-01-25
US11344565B2 (en) 2022-05-31
NZ730809A (en) 2018-09-28
PL3212175T3 (pl) 2022-02-28
AR102467A1 (es) 2017-03-01
PL3366295T3 (pl) 2020-08-24
US10695357B2 (en) 2020-06-30
PT3366295T (pt) 2020-04-21
CY1122946T1 (el) 2021-10-29
BR102015027413A2 (pt) 2016-05-03
TWI687432B (zh) 2020-03-11
PE20180202A1 (es) 2018-01-31
PT3212174T (pt) 2018-06-28
AU2018253483B2 (en) 2020-04-16
HUE049192T2 (hu) 2020-09-28
TW202039526A (zh) 2020-11-01
CN113549120A (zh) 2021-10-26
JP2017534614A (ja) 2017-11-24
MA40872A (fr) 2021-05-26
SI3212175T1 (sl) 2022-01-31
RS57425B1 (sr) 2018-09-28
CY1120893T1 (el) 2020-05-29
PL3212174T3 (pl) 2018-09-28
DK3366295T3 (da) 2020-04-06
EP3212174A1 (en) 2017-09-06
SG11201702904RA (en) 2017-05-30
TWI698444B (zh) 2020-07-11
CN114191438A (zh) 2022-03-18
EA201790630A1 (ru) 2017-11-30
IL251560A0 (en) 2017-05-29
EP4036099A1 (en) 2022-08-03
CL2017002693A1 (es) 2018-04-20
SG11201702903TA (en) 2017-05-30
LT3366295T (lt) 2020-04-27
CR20170165A (es) 2017-06-19
ES2674806T3 (es) 2018-07-04
EP3212175B1 (en) 2021-11-24
ECSP17072474A (es) 2017-12-01
JP6220484B1 (ja) 2017-10-25
SI3212174T1 (en) 2018-06-29
AU2020203892A1 (en) 2020-07-02
CN107073005B (zh) 2021-12-24
TR201809518T4 (tr) 2018-07-23
CN113620992A (zh) 2021-11-09
UY37464A (es) 2019-04-30
AU2019201232A1 (en) 2019-03-14
US9949994B2 (en) 2018-04-24
MX2020012560A (es) 2021-02-09
HK1258795A1 (zh) 2019-11-22
AR102468A1 (es) 2017-03-01
AU2021201474B2 (en) 2023-02-02
IL251707A0 (en) 2017-06-29
CN107073005A (zh) 2017-08-18
US20200197422A1 (en) 2020-06-25
SI3366295T1 (sl) 2020-06-30
EP3366295B1 (en) 2020-01-22
DK3212174T3 (en) 2018-08-06
US20160122356A1 (en) 2016-05-05
JP2022068297A (ja) 2022-05-09
MX2017005250A (es) 2017-07-26
PT3212175T (pt) 2022-01-25
CA2963832A1 (en) 2016-05-06
WO2016069826A1 (en) 2016-05-06
JP2018172424A (ja) 2018-11-08
NZ745328A (en) 2023-06-30
UA121485C2 (uk) 2020-06-10
CA2963907A1 (en) 2016-05-06
AU2015339223A1 (en) 2017-04-27
KR20170077167A (ko) 2017-07-05
TW202115098A (zh) 2021-04-16
BR112017007636A2 (pt) 2017-12-19
AU2023202679A1 (en) 2023-05-18
KR102453808B1 (ko) 2022-10-12
MY195823A (en) 2023-02-22
CN107074902A (zh) 2017-08-18
AU2022283772A1 (en) 2023-02-02
AU2021201474A1 (en) 2021-03-25
HRP20181130T1 (hr) 2018-09-21
US20190275063A1 (en) 2019-09-12
WO2016069827A1 (en) 2016-05-06
CA2963907C (en) 2023-04-04
EA032239B1 (ru) 2019-04-30
US20160122374A1 (en) 2016-05-05
JP2020097635A (ja) 2020-06-25
CU20170056A7 (es) 2017-07-04
KR20220140656A (ko) 2022-10-18
EP3212175A1 (en) 2017-09-06
ME03070B (me) 2019-01-20
JP2017186358A (ja) 2017-10-12
MA40867A (fr) 2017-09-06
ZA201800414B (en) 2019-10-30
JP2020090536A (ja) 2020-06-11
AU2018253483A1 (en) 2018-11-15
AU2015339222B2 (en) 2018-11-22
HUE039231T2 (hu) 2018-12-28
CO2017003960A2 (es) 2017-07-11
TW201629076A (zh) 2016-08-16
TWI740546B (zh) 2021-09-21
EP3366295A1 (en) 2018-08-29
IL251707B (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487547B2 (ja) リボシドの調製のための方法
OA20831A (en) Methods for treating filoviridae virus infections.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250