JP6480501B2 - 異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ - Google Patents

異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ Download PDF

Info

Publication number
JP6480501B2
JP6480501B2 JP2017092538A JP2017092538A JP6480501B2 JP 6480501 B2 JP6480501 B2 JP 6480501B2 JP 2017092538 A JP2017092538 A JP 2017092538A JP 2017092538 A JP2017092538 A JP 2017092538A JP 6480501 B2 JP6480501 B2 JP 6480501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
potassium chloride
sodium chloride
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131247A (ja
Inventor
岩畑 慎一
慎一 岩畑
史明 黒部
史明 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Group Inc
Original Assignee
House Foods Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Group Inc filed Critical House Foods Group Inc
Publication of JP2017131247A publication Critical patent/JP2017131247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480501B2 publication Critical patent/JP6480501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • A23L27/45Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2028Carboxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • A23L27/22Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids containing glutamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice

Description

本発明は、塩化ナトリウムの量が低減されており、且つ塩味が補強された塩化カリウム含有食品組成物、並びに、塩化ナトリウムの量を増加させることなく、塩味が増強された塩化カリウム含有食品組成物を提供する。
本発明はまた、異味が抑制された、塩化カリウム含有組成物を提供する。本発明の組成物は食塩含有量が低減された食品組成物として有用である。
食塩(塩化ナトリウム,NaCl)に由来するナトリウムイオンの過剰摂取が高血圧症
等の悪影響を及ぼすことが懸念されており、食塩含量を低減させた低食塩食品が開発され
ている。食塩含量を低減させただけの低食塩食品は塩味の面で物足りないことから、ナト
リウム含量を高めることなく塩味を付与することを目的として塩化ナトリウム代替物とし
て塩化カリウム(KCl)を添加した低食塩食品が開発されている。
塩化カリウムはカリウムイオンに由来する独特の金属味及び苦味(以下「異味」という
ことがある)を有していることから、これまでに塩化カリウムの異味を抑制するための技
術が開発されている。
特許文献1の特許請求の範囲請求項1には食塩9質量%以下と、カリウム0.5〜4.
2質量%と、酸性アミノ酸2質量%超であって、アスパラギン酸1〜3質量%及びグルタ
ミン酸1〜2質量%とを含有する液体調味料が記載されている。特許文献2の特許請求の
範囲請求項1にはナトリウム3.55質量%以下と、カリウム0.5〜4.2質量%と、
酸性アミノ酸2質量%超、及び/又は塩基性アミノ酸1質量%超と、血圧降下作用を有す
る食品素材0.05〜10質量%とを含有する液体調味料が記載されている。特許文献3
の特許請求の範囲請求項1にはナトリウム5.5質量%以下と、カリウム0.5〜6質量
%と、酸性アミノ酸2質量%超、及び/又は塩基性アミノ酸1質量%超と、エタノール1
〜10質量%とを含有する液体調味料が記載されている。
特許文献1〜3の実施例ではグルタミン酸及びアスパラギン酸としてはナトリウム塩が
添加されており、塩の形態でないグルタミン酸又はアスパラギン酸を添加した実施例は記
載されていない。特許文献1〜3ではカリウムに対するグルタミン酸Na又はアスパラギ
ン酸Naが多量であるためこれらのアミノ酸塩からの独特の風味が付与され、食塩と同等
の塩味とはならない。仮に特許文献1〜3に規定される量の酸性アミノ酸をNa塩の形態
ではない遊離のグルタミン酸またはアスパラギン酸として添加したとすると、下記実施例
で示すように、強い酸味が付与され、食塩と同等の塩味とはならない。しかも、低食塩食
品の目的の一つはNaイオンの低減化にあることから、酸性アミノ酸をNa塩の形態で使
用することは好ましいことではない。
特許文献4には塩化カリウム等の苦味を抑制するためにγ−ポリグルタミン酸を用いる
ことが記載されている。特許文献5にはγ-ポリグルタミン酸を使用して食塩の塩味を増
強する技術が記載されている。しかしながら、特許文献4及び5に記載のγ−ポリグルタ
ミン酸は納豆菌由来の多糖であることから特有の臭いを有し、また、塩化カリウム等の異
味の抑制効果も弱い。
特許文献6には、ナトリウム不含または低ナトリウム調味料組成物であって、クエン酸
、酒石酸、フマル酸、乳酸およびそれらの混合物からなる群から選択される酸味料;カリ
ウム塩;カルシウム塩;マグネシウム塩;および米粉を含んでなる前記調味料組成物が開
示されている。しかしながらこの調味料組成物は種々の成分を必須の構成としているため
、通常の食塩とは異質の風味を呈すると考えられる。
特許第4060843号公報 特開2007−89557号公報 特開2007−289083号公報 国際公開WO00/21390 国際公開WO2007/108558 特表2010−521974号公報
本発明の第一の形態
塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物において、自然な塩味を補強する技術
、及び、食品組成物中の塩化ナトリウムの量を増加させることなく、塩味を増強する技術
として満足できるものは従来提供されていない。
すなわち、塩化カリウムは塩化ナトリウムが呈する塩味の後半部分を補強することはで
きるが、塩化ナトリウムが呈する塩味の前半部分を補強することができず、塩化カリウム
だけでは塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物において自然な塩味を補強する
ことはできない。
そこで本発明の第一の形態は、塩化ナトリウムの量が低減されており、且つ塩味が補強
された食品組成物、或いは、塩化ナトリウムの量を増加させることなく、塩味が増強され
た食品組成物を提供することを目的とする。
本発明の第二の形態
食品中に添加される塩化カリウムの異味を抑制する技術として満足できるものは従来提
供されていない。
本発明の第二の形態は塩化カリウムの異味を抑制し、かつ、不自然な味が付与されるこ
となく、塩化ナトリウム(食塩)と同様の塩味を呈する食品として摂取可能な組成物を提
供することを目的とする。
本発明の第一の形態
本発明者らは、食品組成物の塩化ナトリウムの塩味が、塩化カリウムと、酢酸及び乳酸
から選ばれる少なくとも一種の酸とを添加することにより補強又は増強されることを見出
し、以下の発明を完成させるに至った。
(1)塩化カリウムと、酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸とを添加する工程
を含む、塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物の塩味を補強する方法(ただし
、塩化カリウム、乳酸、カルシウム塩、マグネシウム塩、及び米粉を添加する工程を含む
、塩化ナトリウムの含有量が低減された調味料組成物の塩味を補強する方法を除く)。好
ましくは、(1)の方法は、塩味が補強された前記調味料組成物を他の食品組成物に添加
することにより、当該他の食品組成物における塩味を補強する方法を除く。
カルシウム塩としてはリン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等の食用可能なカルシウム
塩が挙げられる。マグネシウム塩としては硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の食用
可能なマグネシウム塩が挙げられる。
(2)低減される塩化ナトリウムの量に応じて、当該食品組成物に添加される塩化カリウ
ムの量と、前記酸の量とを調整する工程を含む、(1)に記載の方法。
(3)白胡椒、黒胡椒、グリーンペッパー、生姜、山椒、唐辛子、クミン、タイム、オレ
ガノ、コリアンダー、ローレル、カルダモン、マスタード、シナモン、ガーリック、ロー
ズマリー、セージ、バジル、陳皮、シソ、レモンのうちから選ばれる1以上の香辛料及び
/又はその抽出物を添加する工程を更に含む、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物であって、塩化カリウムと、酢酸
及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸とが添加された食品組成物(ただし、該食品組
成物が、塩化カリウム、乳酸、カルシウム塩、マグネシウム塩、及び米粉を含有する、塩
化ナトリウムの含有量が低減された調味料組成物である場合を除く)。好ましくは、(4
)の食品組成物は、前記調味料組成物を他の食品組成物に添加することにより得られる食
品組成物を除く。
(5)前記食品組成物が、ソース、スープ、たれ、醤油、味噌、ドレッシング、食用塩、
シーズニング、スナック、麺及び調味米飯のうちのいずれかである、(4)に記載の食品
組成物。
(6)前記食品組成物がカレーソースであって、当該カレーソースに含有されるナトリウ
ムを等モル量の塩化ナトリウムに換算した量(塩化ナトリウム相当量)が1.25重量%
以下であり、かつ、当該カレーソースに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量
100重量部に対して2.6〜52.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(7)前記食品組成物がカレーソースを作るためのカレールウであって、
前記カレーソースに含有される塩化ナトリウム相当量が1.25重量%以下であり、か
つ、前記カレーソースに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に
対して2.6〜52.0重量部となるように前記酸の量が調整されている、(4)に記載
の食品組成物。
(8)前記食品組成物がカレーソースを作るためのカレールウであって、
当該カレールウに含有される塩化ナトリウム相当量が11.5重量%以下であり、かつ
、当該カレールウに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に対し
て0.8〜17.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(9)前記食品組成物がシチューソースであって、塩化ナトリウム相当量が1.0重量%
以下であり、かつ、当該シチューソースに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当
量100重量部に対して5.3〜30.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(10)前記食品組成物がシチューソースを作るためのシチュールウであって、
前記シチューソースに含有される塩化ナトリウム相当量が1.0重量%以下であり、か
つ、前記シチューソースに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部
に対して5.3〜30.0重量部となるように前記酸の量が調整されている、(4)に記
載の食品組成物。
(11)前記食品組成物がシチューソースを作るためのシチュールウであって、
当該シチュールウに含有される塩化ナトリウム相当量が8.5重量%以下であり、かつ
、当該シチュールウに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に対
して0.7〜17.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(12)前記食品組成物がスープであって、塩化ナトリウム相当量が1.3重量%以下で
あり、かつ、当該スープに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部
に対して2.0〜16.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(13)前記食品組成物がスープを作るためのスープベースであって、
前記スープに含有される塩化ナトリウム相当量が1.3重量%以下であり、かつ、当該
スープに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に対して2.0〜
16.0重量部となるように、前記酸の量が調整されている、(4)に記載の食品組成物
(14)前記食品組成物がスナックであって、塩化ナトリウム相当量が1.4重量%以下
であり、かつ、当該スナックに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重
量部に対して2.5〜20.0重量部である、(4)に記載の食品組成物。
(15)前記食品組成物が食用塩であって、塩化カリウムを25〜98重量%の割合で含
有する、(4)に記載の食品組成物。
(16)前記食用塩に含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に対
して0.2〜15.0重量部である、請求項15に記載の食品組成物。
(17)前記食品組成物がドレッシングであって、塩化ナトリウム相当量が5.5重量%
以下であり、かつ、当該ドレッシングに含有される前記酸の総量が塩化ナトリウム相当量
100重量部に対して22.5〜90.0重量部である(4)に記載の食品組成物。
(18)塩化カリウムと、酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸とを添加する工
程を含む、塩化ナトリウムを含有する食品組成物の塩味を増強する方法。
(19)塩化ナトリウムを含有する食品組成物であって、塩化カリウムと、酢酸及び乳酸
から選ばれる少なくとも一種の酸とが添加された食品組成物。
本発明の第二の形態
本発明者らは、塩化カリウムの異味が、Na塩ではない遊離型のグルタミン酸及び/又
はアスパラギン酸により抑制されることを見出し、以下の発明を完成させるに至った。
(20)塩化カリウムが添加された組成物であって、更にグルタミン酸及びアスパラギン
酸のうち少なくとも1種が添加されカリウム由来の異味が抑制された組成物。
(21)塩化カリウムが添加された組成物であって、更にグルタミン酸及びアスパラギン
酸のうち少なくとも1種が前記塩化カリウム100重量部に対して2〜25重量部の割合
で添加された組成物。
(22)前記組成物が、ソース、スープ、たれ、醤油、味噌、食用塩、シーズニング、ス
ナック、麺及び調味米飯のうちのいずれかである、(20)又は(21)に記載の組成物
(23)前記組成物がカレーソースであって、該組成物に含有される塩化ナトリウムの量
と、添加された塩化カリウムを等モル量の塩化ナトリウムに換算した量との合計(合計塩
量)が1.1重量%以下である、(20)又は(21)に記載の組成物。
(24)前記組成物がシチューソースであって、合計塩量が0.75重量%以下である、
(20)又は(21)に記載の組成物。
(25)前記組成物がスープであって、合計塩量が1.0重量%以下である、(20)又
は(21)に記載の組成物。
(26)前記組成物がスナックであって、合計塩量が1.3重量%以下である、(20)
又は(21)に記載の組成物。
(27)前記組成物が食用塩であって、塩化カリウムを30〜98重量%の割合で含有す
る、(20)又は(21)に記載の組成物。
(28)塩化カリウムが添加される組成物に対して、グルタミン酸及びアスパラギン酸の
うち少なくとも1種を添加することによりカリウム由来の異味を抑制する、前記組成物の
異味抑制方法。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2009-230707号の明細書および/
または図面に記載される内容を包含する。
本発明の第一の形態
本発明の第一の形態によれば、塩化ナトリウムの量が低減されており、且つ塩味が補強
された食品組成物、或いは、塩化ナトリウムの量を増加させることなく、塩味が増強され
た食品組成物を提供することができる。
本発明の第二の形態
塩化カリウムの異味を抑制し、かつ不自然な味が付与されることなく、塩化ナトリウム
と同様の塩味を呈する組成物を提供することができる。
塩化カリウムを添加する組成物における異味を抑制する方法を提供することができる。
1.本発明の第一の形態
1.1.酢酸及び乳酸
本発明では、酢酸及び乳酸をNa塩の形態ではなく、遊離型の形態で組成物中に添加す
ることを特徴とする。本明細書及び特許請求の範囲において単に「酢酸」及び「乳酸」と
表示した場合、遊離型の酢酸及び乳酸を指す。
乳酸はL−乳酸、D−乳酸、及びそれらの混合物のいずれも使用することができる。実
施例で用いた乳酸は全てL−乳酸である。
酢酸及び乳酸は食品材料の一部として食品組成物中に配合されてもよい。例えば、酢酸
については醸造酢、穀物酢、果実酢、合成酢、ワイン等の酢酸含有食品材料の形態で、乳
酸についてはワイン、キムチ、漬物、ピクルス、ヨーグルト、チーズ等の乳酸発酵品等の
乳酸含有食品材料の形態で食品組成物中に配合されることができる。
酢酸及び乳酸は粉末化された形態で食品組成物中に配合することもできる。
1.2.塩化カリウム
本発明の食品組成物には塩化カリウムが添加される。塩化カリウムの食品組成物への添
加量は特に限定されない。
1.3.塩味の補強方法、及び、塩味が補強されたナトリウム低減食品組成物
本発明では、塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物の調製工程の任意の段階
において、塩化カリウムと酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸とを添加するこ
とにより、調製される前記食品組成物において塩化ナトリウム含有量の低減により低減さ
れた塩味を補強することができる。
低減される塩化ナトリウムの量に応じて、当該食品組成物に添加される塩化カリウムの
量と、酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸の量とを、食品組成物に求められる
風味に応じて適宜調整することにより、塩味を補強する。
本発明における「塩化ナトリウムの含有量が低減された食品組成物」は、好ましくは塩
化ナトリウムの含有量が、対応する通常の食品組成物における塩化ナトリウムの含有量と
比較して80重量%以下である食品組成物であり、より好ましくは20〜80重量%であ
る食品組成物である。本発明はこのような食品組成物に対して有効である。
食品組成物としてはソース、スープ、たれ、醤油、味噌、ドレッシング、食用塩、シー
ズニング、スナック、麺、調味米飯等が挙げられる。
食品組成物には、白胡椒、黒胡椒、グリーンペッパー、生姜、山椒、唐辛子、クミン、
タイム、オレガノ、コリアンダー、ローレル、カルダモン、マスタード、シナモン、ガー
リック、ローズマリー、セージ、バジル、陳皮、シソ、レモンのうちから選ばれる1以上
の香辛料及び/又はその抽出物を更に添加することができる。
本発明の食品組成物がカレーソースである場合、好ましくは、当該カレーソースに含有
されるナトリウムを等モル量の塩化ナトリウムに換算した量(以下「塩化ナトリウム相当
量」という)は1.25重量%以下であり、かつ、当該カレーソースに含有される酢酸及
び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重量部に対
して2.6〜52.0重量部、好ましくは2.6〜23.0重量部、より好ましくは2.
6〜18.0重量部である。当該カレーソースの塩化ナトリウム相当量は、典型的には0
.3〜1.25重量%である。当該カレーソース中の塩化カリウムの含有量は特に限定さ
れないが好ましくは0.38〜1.6重量%である。当該カレーソースを作成するための
カレールウもまた本発明の食品組成物に包含される。
本発明の食品組成物がカレールウである場合、好ましくは、当該カレールウに含有され
る塩化ナトリウム相当量は11.5重量%以下であり、かつ、当該カレールウに含有され
る酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重
量部に対して0.8〜17.0重量部である。当該カレールウの塩化ナトリウム相当量は
、典型的には2.8〜11.5重量%である。当該カレールウ中の塩化カリウムの含有量
は特に限定されないが好ましくは3.5〜14.7重量%である。
本発明の食品組成物がシチューソースである場合、好ましくは、塩化ナトリウム相当量
は1.0重量%以下であり、かつ、当該シチューソースに含有される酢酸及び乳酸から選
ばれる少なくとも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重量部に対して5.3〜
30.0重量部、好ましくは5.3〜20.0重量部である。当該シチューソースの塩化
ナトリウム相当量は、典型的には0.26〜1.0重量%である。当該シチューソース中
の塩化カリウムの含有量は特に限定されないが好ましくは0.33〜1.28重量%であ
る。当該シチューソースを作成するためのシチュールウもまた本発明の食品組成物に包含
される。
本発明の食品組成物がシチュールウである場合、好ましくは、当該シチュールウに含有
される塩化ナトリウム相当量は8.5重量%以下であり、かつ、当該シチュールウに含有
される酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量10
0重量部に対して0.7〜17.0重量部である。当該シチュールウの塩化ナトリウム相
当量は、典型的には2.1〜8.5重量%である。当該シチュールウ中の塩化カリウムの
含有量は特に限定されないが好ましくは2.6〜10.9重量%である。
本発明の食品組成物がスープである場合、好ましくは、塩化ナトリウム相当量は1.3
重量%以下であり、かつ、当該スープに含有される酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも
一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重量部に対して2.0〜16.0重量部で
ある。当該スープの塩化ナトリウム相当量は、典型的には0.32〜1.3重量%である
。当該スープ中の塩化カリウムの含有量は特に限定されないが好ましくは0.4〜1.6
6重量%である。当該スープを作成するためのスープベースもまた本発明の食品組成物に
包含される。
本発明の食品組成物がスナックである場合、好ましくは、塩化ナトリウム相当量は1.
4重量%以下であり、かつ、当該スナックに含有される酢酸及び乳酸から選ばれる少なく
とも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重量部に対して2.5〜20.0重量
部である。当該スナックの塩化ナトリウム相当量は、典型的には0.36〜1.4重量%
である。当該スナック中の塩化カリウムの含有量は特に限定されないが好ましくは0.4
5〜1.79重量%である。
本発明の食品組成物が食用塩である場合、好ましくは、当該食用塩は塩化カリウムを2
5〜98重量%、より好ましくは25〜83重量%の割合で含有する。「食用塩」とは粉
末状の調味料を指す。当該食用塩には、塩化カリウム、並びに酢酸及び乳酸から選ばれる
少なくとも一種の酸に加え、塩化ナトリウムが更に含まれ、その他の粉末状の調味料が更
に含まれてもよい。当該食用塩の塩化ナトリウム相当量は、典型的には16.0〜74.
0重量%である。より好ましくは、当該食用塩における酢酸及び乳酸から選ばれる少なく
とも一種の酸の総量は塩化ナトリウム相当量100重量部に対して0.2〜15.0重量
部である。
本発明の食品組成物がドレッシングである場合、好ましくは、塩化ナトリウム相当量は
5.5重量%以下であり、かつ、当該ドレッシングに含有される、酢酸及び乳酸から選ば
れる少なくとも一種の酸の総量が塩化ナトリウム相当量100重量部に対して22.5〜
90.0重量部、好ましくは22.5〜63.0重量部である。当該ドレッシングの塩化
ナトリウム相当量は、典型的には1.37〜5.5重量%である。当該ドレッシング中の
塩化カリウムの含有量は特に限定されないが好ましくは1.74〜7.0重量%である。
1.4.塩味の増強方法
本発明では、塩化ナトリウムを含有する食品組成物の調製工程の任意の段階において、
塩化カリウムと酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸とを添加することにより、
調製される前記食品組成物において塩化ナトリウム量を高めることなく、塩化ナトリウム
が有する塩味を増強することができる。
食品組成物中の塩化ナトリウムの量に対して、当該食品組成物に添加される塩化カリウ
ムの量と、酢酸及び乳酸から選ばれる少なくとも一種の酸の量とを、食品組成物に求めら
れる風味に応じて適宜調整することにより、塩味を増強する。
本発明のこの実施形態では食品組成物中の塩化ナトリウムの量は、当該食品組成物にお
いて通常の量である。従って、特許文献6が対象としている「ナトリウム不含又は低ナト
リウム調味料組成物」は、本発明における「塩化ナトリウムを含有する食品組成物」の範
囲からは除外される。また、塩化ナトリウムを含有する食品組成物中に、乳酸を、塩化カ
リウム、カルシウム塩、マグネシウム塩、及び米粉とともに添加して塩味を増強する方法
は、典型的には、本発明の範囲から除外される。
食品組成物としては上記1.3において述べたと同様の形態が挙げられる。
食品組成物には上記1.3において述べたと同様の香辛料及び/又はその抽出物を更に
添加することができる。
2.本発明の第二の形態
2.1.グルタミン酸及びアスパラギン酸
本発明では、グルタミン酸及びアスパラギン酸をNa塩の形態ではなく、遊離型の形態
で組成物中に添加することを特徴とする。本明細書及び特許請求の範囲において単に「グ
ルタミン酸」及び「アスパラギン酸」と表示した場合、遊離型のグルタミン酸及びアスパ
ラギン酸を指す。グルタミン酸及びアスパラギン酸はいずれもカルボキシル基を側鎖に含
む酸性アミノ酸である。pH4.25〜9.60の食品組成物においては、遊離型のグル
タミン酸、遊離型のアスパラギン酸の側鎖カルボキシル基、α位カルボキシル基の水素イ
オンは解離(COO)し、アミノ基は水素イオンを持った(NH )状態となってい
る。
また、これら遊離型のグルタミン酸、遊離型のアスパラギン酸の製造方法、性状、確認
試験の方法等については、例えば「第8版 食品添加物公定書解説書」に記載さている。
具体的には、L−グルタミン酸については同書のD−546〜D−547に記載されてお
り、また、L−アスパラギン酸については同書のD−43〜D−45に記載されている。
グルタミン酸としてはL−グルタミン酸、D−グルタミン酸、及びそれらの混合物のい
ずれも使用することができる。
アスパラギン酸としてはL−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、及びそれらの混合
物のいずれも使用することができる。
尚、D−グルタミン酸、D−アスパラギン酸については、現在は食品添加物として認め
られてはいないが、後述の実験で示すように、これらについても顕著な効果が得られるこ
とを確認している。
グルタミン酸とアスパラギン酸は併用することができ、その使用割合は特に限定されな
い。下記のアミノ酸の添加量は、グルタミン酸とアスパラギン酸とを併用する場合は両ア
ミノ酸の合計量を指す。
グルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種の添加量は、添加された塩化カ
リウムの異味を抑制することができる有効量であれば特に限定されない。具体的には、グ
ルタミン酸及びアスパラギン酸の少なくとも1種は、組成物に添加された塩化カリウム1
00重量部に対して2〜25重量部添加される。この範囲の下限(2重量部)以上であれ
ば、塩化カリウムの異味を十分に抑制することができる。この範囲の上限(25重量部)
以下であれば、グルタミン酸又はアスパラギン酸に由来する酸味が強くなりすぎず、塩化
ナトリウムに近い塩味が付与される。グルタミン酸及びアスパラギン酸の少なくとも1種
は、より好ましくは、組成物に添加された塩化カリウム100重量部に対して3〜15重
量部添加され、最も好ましくは、組成物に添加された塩化カリウム100重量部に対して
5〜10重量部添加される。これらの範囲内では、塩化カリウムの異味の抑制効果が更に
高まり、なお且つ、グルタミン酸又はアスパラギン酸に由来する酸味がより弱く、塩化ナ
トリウムにより近い塩味の組成物が提供される。
グルタミン酸及びアスパラギン酸の少なくとも1種の上記の添加量は、組成物の製造段
階で塩化カリウムの形態で添加される塩化カリウムを基準に規定される。組成物中で異味
を感じさせるのは、主として、人為的に添加された塩化カリウムだからである。
なお、特許文献1〜3には、調味料組成物中に添加される塩化カリウムに対して、グル
タミン酸又はアスパラギン酸を上記の量添加することは記載されていない。
特許文献1の特許請求の範囲請求項1の組成において、カリウムが全量塩化カリウムと
して添加されたと仮定すると塩化カリウム量は0.96〜8.03質量%であり、酸性ア
ミノ酸は塩化カリウム100重量部あたり24.9〜208重量部含まれることとなる。
しかし特許文献1の特許請求の範囲に記載の上記のカリウム量は調味料の他の原料に由来
するものも含む。特許文献1の実施例によれば、苦味の原因である添加された塩化カリウ
ム100重量部に対して酸性アミノ酸Na塩は33〜315重量部である。
特許文献2の特許請求の範囲請求項1の組成において、カリウムが全量塩化カリウムと
して添加されたと仮定すると塩化カリウム量は0.96〜8.03質量%であり、酸性ア
ミノ酸は、塩化カリウム100重量部あたり24.9〜208重量部含まれることとなる
。しかし特許文献2の特許請求の範囲に記載の上記のカリウム量は調味料の他の原料に由
来するものも含む。特許文献2の実施例によれば、苦味の原因である添加された塩化カリ
ウム100重量部に対して酸性アミノ酸Na塩は30〜63.3重量部である。
特許文献3の特許請求の範囲請求項1の組成において、カリウムが全量塩化カリウムと
して添加されたと仮定すると塩化カリウム量は0.96〜11.47質量%であり、酸性
アミノ酸は、塩化カリウム100重量部あたり17.4〜208重量部含まれることとな
る。しかし特許文献3の特許請求の範囲に記載の上記のカリウム量は調味料の他の原料に
由来するものも含む。特許文献3の実施例によれば、苦味の原因である添加された塩化カ
リウム100重量部に対して酸性アミノ酸Na塩は50〜125重量部である。
このように特許文献1〜3には、苦味の原因となる、組成物に添加された塩化カリウム
100重量部に対して30質量部以上の酸性アミノ酸Na塩を添加することが記載されて
いる。このように多量に酸性アミノ酸Na塩を配合した場合、組成物は酸性アミノ酸Na
塩に特有の風味が強くなり、塩化ナトリウムに由来する塩味が損なわれる。また、仮に酸
性アミノ酸Na塩を遊離型の酸性アミノ酸に置換したとすれば、酸味が強くなりすぎると
いう問題がある。
2.2.塩化カリウム
本発明の組成物には塩化カリウムが添加される。塩化カリウムの組成物への添加量は特
に限定されない。典型的には、既存の組成物の製造時に添加される塩化ナトリウムの一部
又は全部を置換する量だけ塩化カリウムが添加される。
2.3.組成物
本発明の組成物は、食品組成物、医薬品組成物などの経口摂取されることが意図された
組成物である。組成物の形態は特に限定されず、粉末状、固体状、半固体状、液状等の種
々の形態であってよい。たとえば組成物としてはソース、スープ、たれ、醤油、味噌、食
用塩、シーズニング、スナック、麺、調味米飯等として提供される組成物が挙げられる。
組成物が消費者に直接経口摂取される形態の組成物である場合には、組成物に含有され
る塩化ナトリウムの重量と、添加された塩化カリウムを等モル量の塩化ナトリウムに換算
した場合の重量との合計(本明細書では「合計塩量」と称する場合がある)が、組成物重
量の10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、2
重量%以下であることが更に好ましい。本発明の組成物中の合計塩量の下限は特に限定さ
れないが、例えば組成物重量の0.3重量%以上である。例えば組成物がカレーソースで
ある場合には合計塩量は1.1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5〜1.1重
量%である。また、例えば組成物がシチューソースである場合には合計塩量は0.75重
量%以下が好ましく、より好ましくは0.3〜0.75重量%である。また、例えば組成
物がスープである場合には合計塩量は1.0重量%以下が好ましく、より好ましくは0.
4〜1.0重量%である。また、例えば組成物がスナックである場合には合計塩量は1.
3重量%以下が好ましく、より好ましくは0.6〜1.3重量%である。なお、合計塩量
の一部又は全部は添加された塩化カリウムによるものである。
組成物は食用塩の形態であることもできる。「食用塩」とは粉末状の調味料を指す。食
用塩は、好ましくは、塩化カリウムを30〜98重量%の割合で含有し、残部にはグルタ
ミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種が含まれ、更に塩化ナトリウムやその他
の粉末状の調味料が含まれることができる。
2.4.苦味の抑制方法
本発明は、塩化カリウムが添加される組成物に対して、グルタミン酸及びアスパラギン
酸のうち少なくとも1種を添加することによりカリウム由来の異味を抑制する、前記組成
物の異味抑制方法を提供する。
ここで「塩化カリウムが添加される組成物」とは、グルタミン酸及びアスパラギン酸の
うち少なくとも1種が添加されるよりも前、後、又は同時に塩化カリウムが添加される組
成物を指す。グルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種、塩化カリウム、並
びに組成物の種類、添加量、配合等は上記の通りである。
以下の実験において、L−グルタミン酸、グルタミン酸Na及びアスパラギン酸Naは
味の素社から入手したものを、L−アスパラギン酸は米国ajinomoto社から入手したもの
を使用した。また、D−グルタミン酸及びD−アスパラギン酸は広島和光社から入手した
ものを使用した。また、食塩は日本海水社から入手した「精製塩」を、塩化カリウムは富
田製薬社から入手した「塩化カリウム(顆粒)」を使用した。
実験1
(試料)
水500g中に市販の合わせ出汁の素(天然だしの素パック かね七株式会社)1パック
(8g)を加え、沸騰まで加熱し、沸騰したら中火で5分間煮出して、合わせ出汁を作成し
た。
合わせ出汁に、0.55重量%となる量の食塩(NaCl)と、該食塩とモル等量となる
量(0.70重量%)の塩化カリウム(KCl)を添加した。すなわち、この試料における
食塩相当量は1.1重量%である。この試料をベース(試料A)とした。
そのベースにおいて塩化カリウムに対してグルタミン酸を7重量%(試料B)、35重
量%(試料C)、グルタミン酸Naを7重量%(試料D)、35重量%(試料E)となる
量含有する試料をそれぞれ作成し、パネル6名で評価した。
評価する際には、同様の合わせ出汁に、1.1重量%となる量の食塩(NaCl)を添加
した試料(食塩100%試料)も作成し、試料A〜試料Eについて「食塩100%試料に
近いか」「異味」「旨味」「酸味」について、VASを用いて評価し、結果については二
元配置分散分析で解析を行った。
(結果)
Figure 0006480501
(考察)
異味について、グルタミン酸Naを添加した試料D, EはコントロールA(異味有り)
と有意差がなかった。一方で、グルタミン酸を添加した試料B, Cは、コントロールAの
異味を有意に低減したことが確認された。
このことから、グルタミン酸Naが塩化カリウムの異味を低減する効果を有していない
のに対して、グルタミン酸は異味低減効果を有していると結論付けられる。
酸味は、グルタミン酸を添加した試料B, Cが有意差有りで強いことが確認された。
「食塩100%試料に近いか」の質問では、食塩100%試料の味に最も近いと評価さ
れたのは、グルタミン酸を塩化カリウムに対して7重量%添加した試料Bであった。グル
タミン酸を塩化カリウムに対して35重量%添加した試料Cは、有意差有りで近くないと
評価された。このことから、グルタミン酸の添加量としては、塩化カリウムに対して7重
量%のほうが35重量%よりも好ましいと結論付けられる。
実験2
実験1と同様に調製した合わせ出汁に、0.55重量%となる量の食塩(NaCl)、該
食塩とモル等量となる量(0.70重量%)の塩化カリウム(KCl)、及びグルタミン酸
等の他の成分を表2に示す量添加した試料(実施例1〜17と比較例1〜9)を作成し、
官能評価を行った。表2に示す配合量の単位はいずれも重量%である。なお、実施例1は
実験1の試料Bと、比較例1は実験1の試料Aと、比較例2は実験1の試料Cと、比較例
4は実験1の試料Dと、比較例5は実験1の試料Eと、それぞれ同一の配合である。
官能評価は、塩化カリウムの異味が消えているかどうか、不自然な酸味が付与されてい
なかどうかについて、パネル4名で評価した。
結果は以下の通り。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
実験3:カレー
表3に示す配合に従いカレールウを作成した。
フライパンで油を熱してから小麦粉を入れて炒めた。キツネ色(130℃達温)になっ
たら、フライパンを火から下ろしてその余熱でカレーパウダーを加えて炒めた。こうして
カレールウを得た。
次いで表4に示す配合に従いカレー1〜3を作成した。まず、肉と野菜を適当な大きさ
に切り、玉葱、肉、イモ、人参の順に油で炒めた。炒めた後、水を入れて煮込んだ。
カレールウを煮込みでのばし、各材料と一緒に弱火で煮込んで食塩と砂糖で調味した。
Figure 0006480501

Figure 0006480501
炊き上げ後のカレー1〜3の評価結果は以下の通りであった。
カレー1(NaClのみ):旨味, 酸味が欲しい味のバランスだが、風味として問題無し
カレー2(NaCl:KCl=1:1(モル比)):旨味などの味がまとめて抜け落ちて
おり、中盤以降ぐらいから舌の裏の両脇あたりに異味を感じ、後まで引きずる。
カレー3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がKC
lに対してそれぞれ3.5重量%):味の抜け落ちはあるが、異味は消えている。
122℃25分間のレトルト加熱殺菌処理後のカレー1〜3の評価結果は以下の通りで
あった。
カレー1(NaClのみ):炊き上げ前と同様の傾向で足したい味はあるが、風味として
問題無し。
カレー2(NaCl:KCl=1:1(モル比)):旨味などの味がまとめて抜け落ちて
おり、中盤以降から舌の裏の両脇あたりに異味を感じ、後まで引きずる。
カレー3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がKC
lに対してそれぞれ3.5重量%):味の抜け落ちはあるが、異味は消えている。
実験4:シチュー
表5に示す配合に従いシチュー用のルウを作成した。フライパンでバターを熱してから
小麦粉を入れて炒めた。粉臭さが消えてクッキー臭がしたとき終点とした(品温130℃く
らい)。次いで氷水で冷やした。
得られたルウを用いて表6に示す配合に従いベシャメルを作成した。まず、バターの溶
解温度以上、小麦粉の糊化温度以下になるようにルウと牛乳を合わせて混ぜた。粉臭さが
消え、ソースに照りが出たら、パッセして完成させた。収量は1600gであった。
次いで、表7に示す配合に従いシチュー1〜3を作成した。鶏肉と野菜を適当な大きさ
に切り、まず鶏肉をフライパンで炒めた。炒めたフライパンで玉葱、じゃがいも、人参を
炒めた。鍋に各具材、ベシャメルを加え、お湯(グルタミン酸, アスパラギン酸はこの中
に)で伸ばして、食塩、塩化カリウム、胡椒により調味して完成させた。
Figure 0006480501

Figure 0006480501

Figure 0006480501
炊き上げ後のシチュー1〜3の評価結果は以下の通りであった。
シチュー1(NaClのみ):問題無し。
シチュー2(NaCl:KCl=1:1(モル比)):旨味などの味がまとめて抜け落ち
、中盤以降ぐらいから舌の裏の両脇あたりに異味を感じる。カレーよりも明らかに強い。
シチュー3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がK
Clに対してそれぞれ3.5重量%): 旨味などの味の抜け落ちはあるが、異味は消え
ている。
122℃25分間のレトルト加熱殺菌処理後のシチュー1〜3の評価結果は以下の通り
であった。
シチュー1(NaClのみ): レトルト殺菌による褐変の風味が乗っているが問題無し
シチュー2(NaCl:KCl=1:1(モル比)): 旨味などの抜け落ちは同様。炊
き上げ前よりも少し異味は減少しているが、数口食べ続けると異味が蓄積されてくる。
シチュー3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がK
Clに対してそれぞれ3.5重量%):旨味などの抜け落ちは同様。食べ続けても異味は
出てこない。
実験5:ラーメンスープ
表8に示す配合に従い鶏ダシを作成した。まず水中に鶏肉を加え、強火で加熱し、沸騰
させて灰汁を取った。灰汁を取った後、青ねぎを加えて弱火で煮込んだ。1.5時間煮込
み、味が出たのち、漉し、鶏ダシを得た。収量は2250gであった。
得られた鶏ダシと他の材料とを表9に示す配合に従い全て混ぜ合わせてラーメンスープ
1〜3を完成させた。
Figure 0006480501

Figure 0006480501
ラーメンスープ1〜3の評価結果は以下の通りであった。
スープ1(NaClのみ):問題無し。
スープ2(NaCl:KCl=1:1(モル比)):旨味などの抜け落ちはシチュー, カ
レーと同様。鶏ダシの香りも弱まっている。舌の裏の両脇あたりに異味を感じ、後まで引
きずる。
スープ3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がKC
lに対してそれぞれ3.5重量%):旨味などの抜け落ちは同様。異味は感じられず、少
し塩味が強くなったように感じる。また鶏ダシの風味も強く感じる。
実験6:食用塩(フライドポテト)
表10に示す配合に従い各材料を混ぜ合わせ食用塩1〜3を作成した。
Figure 0006480501
食用塩1〜3を、揚げたフライドポテトに付けて食べた。評価結果は以下の通りであっ
た。
食用塩1(NaClのみ):問題無し。
食用塩2(NaCl:KCl=1:1(モル比)):食べられないことは無いが、食べ続
けると異味が蓄積されてくる。沢山食べられない。
食用塩3(NaCl:KCl=1:1(モル比),グルタミン酸とアルパラギン酸がKC
lに対してそれぞれ3.5重量%):異味が消えている。抵抗無く食べられる。
実験7:レトルトカレー
表11に示す配合に従い小麦粉ルウを作成した。
60℃で溶かしたラードに小麦粉を加え、130℃達温まで加熱した。達温後に、カレ
ーパウダーを加えて余熱で炒めた。こうして小麦粉ルウを得た。
次いで表12に示す配合に従いレトルトカレーを作成した。まず、ボイル牛肉、人参、
ジャガイモを除いた表12の原料を計量、混合して得られた混合物を95℃達温まで加熱
した。加熱が終わったソースとボイル牛肉、人参、ジャガイモをレトルトパウチに充填し
、122℃25分レトルト殺菌をした後、評価を行った。評価結果を表12に示す。
なお配合を示す表中の数値は、特に断りのない限り質量(単位:g)を意味する。下記
の実験8〜14での表についても同様である。
また、表中の「酢酸, 乳酸量/塩化ナトリウム」とは、塩化ナトリウム相当量(1重量
部)に対する酢酸及び乳酸の合計量の比率を意味する。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は 酸味が強すぎる。
実験8:レトルトシチュー
表13に示す配合に従いレトルトシチューを作成した。まず、ボイル鶏肉、人参、ジャ
ガイモを除いた表13に示す原料を計量、混合して得られた混合物を95℃達温まで加熱
した。加熱が終わったソースとボイル鶏肉、人参、ジャガイモをレトルトパウチに充填し
、122℃25分レトルト殺菌をした後、評価を行った。評価結果を表13に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表13中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は 酸味があるが許容
範囲。
×…塩味が足りない 又は 酸味が強すぎる。
実験9:ルウカレー
以下の手順によりルウカレーを調製した。
表14に示す原料を混合して第一配合を調製し、それを用いて表15に示す種配合を調
製した。表16に示す原料を混合して混合粉体を調製した。表17に示す原料を混合し、
115℃達温まで30分間加熱して小麦粉ルウを調製した。
表18に示す仕上げ配合に従ってルウを調製した。牛脂豚脂混合油脂、小麦粉ルウを投
入して95℃まで達温させた。95℃になった後、カレーパウダー、種配合、混合粉体を
投入した。105℃達温で加熱を完了した。加熱された混合物を冷却固化して得られたル
ウ40gに対して、お湯300gを加え、火にかけて溶解し、沸騰するまで加熱したもの
を評価した。評価結果を表19に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表18、19中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は 酸味が強すぎる。
実験10:ルウシチュー
以下の手順によりルウシチューを調製した。
表20、21に示す原料を混合して第一配合、第二配合を調製し、それらを用いて表2
2に示す種配合を調製した。表23に示す原料を計量、混合して混合粉体を調製した。表
24に示す原料を115℃達温まで30分間加熱して小麦粉ルウを調製した。
表25に示す仕上げ配合に従ってルウを調製した。小麦ルウ、牛脂豚脂混合油脂を投入
し、80℃達温まで加熱した。加熱された混合物を冷却固化して得られたルウ48gに対
して、お湯300gを加え、火にかけて溶解し、沸騰まで加熱したものを評価した。評価
結果を表26に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表25、26中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は、酸味が強すぎる。
実験11:粉末スープ
表27に示す全ての原料を混合し粉末スープを調製した。
得られた粉末スープ10gを350mlの沸騰したお湯に添加してスープを調製し、評
価を行った。評価結果を表28に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表27,28中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は、酸味が強すぎる。
実験12:スナック(フライドポテト)
油を180℃前後に熱し、凍ったままのポテトシューストリングを入れた。約3分間、
ポテトがキツネ色になるまで加熱して、表29に示す配合のフライドポテトを調製した。
表30に示す原料を袋の中で混ぜ合わせ、分散させてフリカケを調製した。
表31に示す配合に従ってフライドポテトとフリカケを袋の中に入れ振り混ぜて。着味
されたフライドポテトを調製し、評価を行った。評価結果を表32に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表31,32中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は、酸味が強すぎる。
実験13:調味塩
表33に示す全ての原料を混合し調味塩を調製し、評価を行った。評価結果を表34に
示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表33,34中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は、酸味が強すぎる。
実験14:液体調味料(和風ドレッシング)
表35に示す全ての原料を混合し、混合物を80℃達温まで加熱し、冷却して和風ドレ
ッシングを調製した。和風ドレッシングの評価を行った。評価結果を表36に示す。
Figure 0006480501
Figure 0006480501
表35,36中の評価指標:
◎…塩味(先味〜後味)全体をバランス良く補うことができている。
○…塩味(先味〜後味)全体を補うことができている。
△…形としては少し足りないが塩味全体を補うことが出来ている 又は、酸味があるが許
容範囲。
×…塩味が足りない 又は、酸味が強すぎる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書
にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1. 塩化カリウムを含有するカレーソースを作るためのカレールウであって、更に各々塩の形態ではないグルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種を前記塩化カリウム100重量部に対して2〜25重量部の割合で含有するカレールウ。
  2. 塩化カリウムを含有するシチューソースを作るためのシチュールウであって、更に各々塩の形態ではないグルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種を前記塩化カリウム100重量部に対して2〜25重量部の割合で含有するシチュールウ。
  3. 塩化カリウムを含有するカレーソースを作るためのカレールウのカリウム由来の異味を抑制する方法であって、更に各々塩の形態ではないグルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種を前記塩化カリウム100重量部に対して2〜25重量部の割合で添加する、前記カレールウの異味抑制方法。
  4. 塩化カリウムを含有するシチューソースを作るためのシチュールウのカリウム由来の異味を抑制する方法であって、更に各々塩の形態ではないグルタミン酸及びアスパラギン酸のうち少なくとも1種を前記塩化カリウム100重量部に対して2〜25重量部の割合で添加する、前記シチュールウの異味抑制方法。
JP2017092538A 2009-10-02 2017-05-08 異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ Active JP6480501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230707 2009-10-02
JP2009230707 2009-10-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087754A Division JP6143805B2 (ja) 2009-10-02 2015-04-22 塩味が補強又は増強されたソースを作るためのルウ及び異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020449A Division JP6756859B2 (ja) 2009-10-02 2019-02-07 異味が抑制された塩化カリウムを含有する食用塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131247A JP2017131247A (ja) 2017-08-03
JP6480501B2 true JP6480501B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=43826317

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534292A Active JP5739343B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 塩味が補強又は増強された食品組成物及び異味が抑制された塩化カリウム含有組成物
JP2015087754A Active JP6143805B2 (ja) 2009-10-02 2015-04-22 塩味が補強又は増強されたソースを作るためのルウ及び異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ
JP2017092538A Active JP6480501B2 (ja) 2009-10-02 2017-05-08 異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ
JP2019020449A Active JP6756859B2 (ja) 2009-10-02 2019-02-07 異味が抑制された塩化カリウムを含有する食用塩

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534292A Active JP5739343B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 塩味が補強又は増強された食品組成物及び異味が抑制された塩化カリウム含有組成物
JP2015087754A Active JP6143805B2 (ja) 2009-10-02 2015-04-22 塩味が補強又は増強されたソースを作るためのルウ及び異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020449A Active JP6756859B2 (ja) 2009-10-02 2019-02-07 異味が抑制された塩化カリウムを含有する食用塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120201945A1 (ja)
JP (4) JP5739343B2 (ja)
KR (1) KR101491519B1 (ja)
CN (1) CN102548429A (ja)
WO (1) WO2011040505A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9629384B2 (en) * 2005-09-14 2017-04-25 S & P Ingredient Development, Llc Low sodium salt composition
KR101491519B1 (ko) * 2009-10-02 2015-02-17 하우스 쇼쿠힝 그룹 혼샤 가부시키가이샤 짠맛이 보강 또는 증강된 식품 조성물 및 이미(異味)가 억제된 염화칼륨 함유 조성물
WO2012133191A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 花王株式会社 ソース組成物
JP6005511B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-12 花王株式会社 バター
JP6123789B2 (ja) * 2012-03-08 2017-05-10 味の素株式会社 スパイス香増強
JP5761868B2 (ja) * 2013-02-04 2015-08-12 ヤマサ醤油株式会社 減塩ぽん酢醤油
DK2956440T3 (en) 2013-02-08 2018-05-28 Gen Mills Inc FOOD PRODUCTS WITH REDUCED SODIUM CONTENT
CN103211209A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 马俊 一种甜酸辣桔皮酱
JP5625089B1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-12 高史 土田 塩味増強剤
JP6230835B2 (ja) * 2013-07-10 2017-11-15 キッコーマン株式会社 呈味が改善された液体調味料
JP6051148B2 (ja) * 2013-11-14 2016-12-27 ヤマサ醤油株式会社 減塩調味料
US9783358B2 (en) 2015-01-08 2017-10-10 Rajiv Dhand Segmented yogurt container
CN105029336B (zh) * 2015-06-30 2017-06-13 江苏世康科技有限公司 低钠高钾增咸复合固体调味料的制备方法
CN106562376A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 山东鸿兴源食品有限公司 一种微胶囊鸡精调味料及其制备方法
EP3684196A4 (en) 2017-09-18 2020-11-11 S & P Ingredient Development, LLC LOW SODIUM SALT SUBSTITUTE WITH POTASSIUM CHLORIDE
US20200178579A1 (en) 2017-12-13 2020-06-11 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing instant noodles
CN108378344A (zh) * 2018-02-06 2018-08-10 天津佰亿达企业管理股份有限公司 一种益智盐及其制备方法
JP6423118B1 (ja) * 2018-02-15 2018-11-14 キユーピー株式会社 サラダ用粉末調味料
JP6998804B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-18 日清食品ホールディングス株式会社 塩味増強剤及び塩味増強方法
JP6960954B2 (ja) * 2019-03-29 2021-11-05 日清食品ホールディングス株式会社 即席和風麺の製造方法
KR102063303B1 (ko) 2019-07-23 2020-01-07 노은정 복합발효를 통한 코쿠미가 증가된 저염발효물 제조방법
CN110463969B (zh) * 2019-08-21 2022-08-23 中国标准化研究院 一种减盐增咸的方法、减盐增咸体系及其应用
TW202304323A (zh) * 2021-03-30 2023-02-01 日商三菱商事生命科學股份有限公司 改善鹹味之乳酸菌發酵調味料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216244A (en) * 1978-09-19 1980-08-05 Allen Alfred E Jr Low sodium salt seasoning
JP4493537B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-30 江崎グリコ株式会社 液体またはペースト含有ルウ製品及びその製造方法
JP4060843B2 (ja) * 2004-10-25 2008-03-12 花王株式会社 液体調味料
JP5680815B2 (ja) * 2005-04-22 2015-03-04 焼津水産化学工業株式会社 塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品
US20070292592A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Mccormick & Company Salt replacing composition, process for its preparation and food systems containing such composition
JP5265142B2 (ja) * 2006-06-21 2013-08-14 株式会社Adeka 塩味強化剤を含有する食塩組成物
US7989016B2 (en) * 2006-10-05 2011-08-02 Sambasiva Rao Chigurupati Method for producing a low sodium salt composition
JP4895784B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-14 株式会社Adeka 固形ルウ用油脂組成物
CL2007002915A1 (es) * 2007-10-10 2008-04-25 Cox Y Compania S A Composicion para alimentos, suplementos nutritivos, productos nutraceuticos u otros de consumo humano que comprende cloruro de sodio, cloruro de potasio, acidos y edulcorantes, donde las proporciones de dichos componentes confieren a la composicion p
US20090104330A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Mccormick & Company, Inc. Reduced sodium salty taste composition, process for its preparation and food systems containing such composition
KR101491519B1 (ko) * 2009-10-02 2015-02-17 하우스 쇼쿠힝 그룹 혼샤 가부시키가이샤 짠맛이 보강 또는 증강된 식품 조성물 및 이미(異味)가 억제된 염화칼륨 함유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756859B2 (ja) 2020-09-16
JP5739343B2 (ja) 2015-06-24
US20120201945A1 (en) 2012-08-09
JP2017131247A (ja) 2017-08-03
JP6143805B2 (ja) 2017-06-07
CN102548429A (zh) 2012-07-04
KR20120062922A (ko) 2012-06-14
JP2019083818A (ja) 2019-06-06
JP2015130892A (ja) 2015-07-23
JPWO2011040505A1 (ja) 2013-02-28
WO2011040505A1 (ja) 2011-04-07
KR101491519B1 (ko) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480501B2 (ja) 異味が抑制された塩化カリウムを含有するソースを作るためのルウ
JP5265142B2 (ja) 塩味強化剤を含有する食塩組成物
JP2991687B2 (ja) 調味料用組成物
JP4308316B2 (ja) 飲食品の塩味様呈味増強方法及び塩味様呈味増強剤
JP2019062778A (ja) 塩味増強剤及びこれを利用した塩味増強方法
JP2008054665A (ja) 塩味強化剤
JP5072236B2 (ja) 塩味増強方法と減塩方法、並びに減塩食品とその製造方法
JP6123789B2 (ja) スパイス香増強
WO2001084960A1 (fr) Compositions pour assaisonnement, denrées alimentaires et boissons les contenant, et procédé de production de es compositions
JP6374648B2 (ja) 塩味強化剤
EP2403357A1 (en) Seasoning blend
JP2010075070A (ja) 塩味強化剤
US20130171326A1 (en) Low sodium salt substitute compositions
JP2022538418A (ja) ジペプチドの塩味増強剤としての使用
WO2013103593A1 (en) Low sodium salt substitute compositions
JP2008113636A (ja) 大豆たん白含有液状食品
JP6570913B2 (ja) アドバンテームを含有する食塩含有食品
JP5131862B2 (ja) おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース
JP5865645B2 (ja) 容器詰味噌汁飲料及びその製造方法
WO2023182331A1 (ja) 油脂感増強剤および油脂感増強方法
JP2016214211A (ja) 風味改善剤
JP2006254788A (ja) チーズカレーパン
JP2023081562A (ja) ルウ並びに具材及びソースを含む食品の製造方法及び製造キット
JP2022189311A (ja) 豆腐と混ぜて豆腐に風味をつける豆腐用粉末調味料
US20220132899A1 (en) Seasoning composition for reduced-sodium comestibles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250