JP6479017B2 - アルデヒドから出発する直接酸化エステル化による不飽和エステルの製造方法 - Google Patents

アルデヒドから出発する直接酸化エステル化による不飽和エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6479017B2
JP6479017B2 JP2016541530A JP2016541530A JP6479017B2 JP 6479017 B2 JP6479017 B2 JP 6479017B2 JP 2016541530 A JP2016541530 A JP 2016541530A JP 2016541530 A JP2016541530 A JP 2016541530A JP 6479017 B2 JP6479017 B2 JP 6479017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed bed
bed reactor
liquid phase
catalyst
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504607A (ja
Inventor
クリル シュテフェン
クリル シュテフェン
リギン アレクサンダー
リギン アレクサンダー
バルドゥーフ トアステン
バルドゥーフ トアステン
ブアクハート ルドルフ
ブアクハート ルドルフ
テペリス アンドレアス
テペリス アンドレアス
グレンピング マティアス
グレンピング マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2017504607A publication Critical patent/JP2017504607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479017B2 publication Critical patent/JP6479017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/48Silver or gold
    • C07C2523/52Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/42Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of secondary alcohols or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、メタクロレインの直接酸化エステル化によるメチルメタクリレートの製造方法に関する。
メチルメタクリレートは、ポリマーおよびコポリマーを製造するために大量に別の重合性化合物と一緒に使用される。さらに、メチルメタクリレートは、メタクリル酸(MAA)をベースにする様々な特殊エステルの重要な要素であり、特殊エステルは、相応のアルコールとのエステル交換により製造することができるものである。
このことから、この出発材料の可能な限り容易で経済的かつ環境を破壊しない製造方法に高い関心が生じている。
現在、メチルメタクリレート(MMA)は、主にシアン化水素およびアセトンから出発して主要中間体である、生じたアセトンシアノヒドリン(ACH)を経由して製造される。この方法では、きわめて大量の硫酸アンモニアが得られ、その後処理がきわめて高い費用を伴うことが欠点である。ACHとは異なる原材料ベースを使用する別の方法は、関連する特許文献に記載されており、すでに生産規模で実現されている。現在、この関連において、C4ベースの原材料、例えばイソブチレンまたはtert−ブタノールも出発材料として使用されており、それらは、複数の方法段階を経て所望のメタクリル酸誘導体に転換される。
ここで、一般に、イソブチレンまたはtert−ブタノールが最初の段階で酸化されてメタクロレインになり、メタクロレインは、続いて酸素と反応してメタクリル酸になる。得られたメタクリル酸は、次にメタノールによってMMAに変換される。この方法の詳細は、特にUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2012、Wiley−VCH Verlag GmbH&Co.KGaA、Weinheim、Methacrylic Acid and Derivatives DOI:10.1002/14356007.a16_441.pub2に詳述されている。
別の方法では、MMAは、イソブチレンまたはtert−ブタノールを気相中の酸素によって不均一系触媒で酸化させることによってメタクロレインにして、続いてメタクロレインをメタノールの使用下に酸化エステル化反応させて得られる。ASAHIによって展開されたこの方法は、特にUS5,969,178およびUS7,012,039の刊行物に記載されている。この方法の欠点は、特に所要エネルギーがきわめて高いことである。
US5,969,178には、イソブテンまたはtert−ブタノールを酸化反応させてメタクロレインにして、それに続いて酸化エステル化してMMAにする方法が記載されている。この第二段階では、液体の、含水率が低下したメタクロレインとメタノールとの混合物と、分子状酸素およびパラジウム触媒とが反応し、ここで、この触媒は、大部分が担体上でパラジウム−鉛触媒として存在している。US6,040,472によれば、そのようなPd−Pb触媒は、5%の最適なパラジウム割合で91%までのMMA選択率、および5.3mol MMA/kg cat hの空時収率をもたらす。しかし、パラジウム(−鉛)触媒は、連続的な運転において鉛成分の損失が高くなること(いわゆる浸出)が欠点である。このことは、費用のかかる廃水処理をもたらす一方、他方では、鉛塩を系に連続的に供給する必要がある。
EP2177267およびEP2210664は、アルデヒドを酸化エステル化してエステルにするための、担体材料上に装入される、1モル%から80モル%までの金の割合を有する酸化ニッケル触媒を記載している。その触媒は、10μmから200μmまでの直径で使用される。特に、この粒子は、酸化ニッケルが表面に存在し、金が内部層に存在しているシェル構造を有して存在している。その触媒は、最良の場合、9.6mol MMA/kg cat hの空時収率で97.1%までのMMA選択率をもたらす。
そのために、EP2210664は、触媒粒子が、10μmから200μmまでの直径を有する担体粒子にナノメートル範囲で塗布されている、特別な別形を開示している。1つの別形では、この担体粒子は3mmの寸法を有している。触媒は、円筒状またはハニカム形態で固定床反応器に装入されてもよい。さらに、そのような反応器別形におけるプロセス操作は記載されていない。
EP1393800には、担体材料、特に金属酸化物上の6nm未満の直径を有する金粒子または金含有粒子が触媒として記載されている。触媒粒子の金含有率が4.5モル%の場合に、93%までのMMAへの選択率、および50.7mol MMA/kg cat hまでの空時収率が得られる。さらに、この開示は、EP2210664の開示に類似している。
さらに、担体(例えばSiO2)に塗布された触媒は、懸濁触媒の形態で使用される。懸濁触媒の場合、相応の反応器の種類、例えばスラリー型反応器において粉末状の触媒が固形物として撹拌されて、出発材料(この場合、アルデヒド、アルコールおよび含酸素ガス)と接触され、ここで、混合物は機械的に循環されて、触媒はある程度大きい機械的応力にさらされる。それによって、確かに反応物との混合はきわめて良好であるが、しかし、触媒量が排出されるか、もしくは触媒摩耗が起こり、それによって触媒の消耗は比較的速くなる。したがって、JP06080611Aに記載の液相における類似の方法では、クロスフロー方式のろ過(Querschnittsfiltration)を用いて触媒を回収する必要がある。ここで、摩耗のため、最初に使用された形態および寸法の触媒粒だけではなく、粒スペクトル全体が分離されなければならない。摩耗した触媒のろ過では、即座にフィルターの目詰まりが起こり、フィルターを逆洗および再生するために費用のかかる制御を取り付ける必要がある。他方では、微細含分の排出または反応槽内での濃縮の問題が生じる。
CN1931824Aによれば、この追加的なろ過の問題は、2mmから5mmまでの直径を有する担体材料上のパラジウム−鉛触媒を固定床に装入することによって解決することができる。しかし、基本的に、この工程は、空時収率の低下および別の欠点をもたらす。
MAL合成の副生成物としてメタクリル酸が生じて、反応混合物のpH値は相応に低下する。このことはさらなる問題をもたらす。例えば、pH値が低下すると、副生成物の1,1−ジメトキシイソブテン(DMI)がメタクロレインとメタノールからのアセタールとして量が増加して生じる。したがって、ジメチルアセタールの形態のメタクロレインの一部は、さらに反応させてMMAにするために使用することはもはやできず、MMA合成の空時収率は相応に低下する。さらに、ジメチルアセタールは、それに続くMMAの蒸留による後処理において問題を生じさせる。さらに、pH値が過度に低い混合物は、使用される触媒の安定性および寿命に悪影響を及ぼす(浸出、触媒の細孔構造の変化など)。したがって、JP2003048863は、pHの下限値が5であることに関して、pH値を調整するために塩基性溶液を添加してよいことを教示している。この塩基性溶液、例えばNaOH溶液の形態の塩基性溶液は、それ自体一般にpH値が10より大きい。
先行技術による、特に酸化エステル化に使用されるスラリー型反応器は、1つまたは複数のカスケード接続された反応器であり、この反応器は、撹拌器によって循環される。反応器内では、前述の通り、pH値の制御によって、塩基の添加は、一定のpHを保つことを目的にして制御することができる。槽型反応器は、反応の発熱を排出するために熱交換器を用いて冷却される。反応器内および触媒の表面での均一な熱分布は(特に、いわゆる「hot spots(ホットスポット)」が存在していない場合)、高い選択性を達成するために、および触媒を最適に利用するためにきわめて重要である。ガス状酸素は、試薬として系に連続的に供給される必要がある。爆発の危険があるため、酸素は、追加的に不活性ガス、例えば窒素で希釈する必要がある。そこからさらにまた、大きいガス流が生じ、このガス流は液体と同時に触媒表面と接触されねばならない。液体と比べてガスの比較的小さい熱伝導性は、比較的不充分な熱分布をもたらす。
要約すると、先行技術による方法の以下の観点は改善の余地がある:
・触媒の機械的摩耗
・反応混合物と触媒の連続的な分離
・浸出、およびその結果として起こる比較的短い触媒の寿命
・熱排出、ならびに反応器内もしくは触媒表面での均一な熱分布
・特に前述の欠点から結果として起こる、方法の収率および選択性。
したがって、先行技術を考慮して、本発明の課題は、慣用の方法の欠点を持たない、メタクロレインを酸化エステル化するための技術的に改善された方法を提供することである。
特に、先行技術の方法は、メタクロレインの酸化エステル化の間により少ない1,1−ジメトキシイソブテン、より少ないマイケル付加物およびより少ないメタクリル酸が遊離形態で形成されるように改善されるのが望ましい。ここで、1,1−ジメトキシイソブテンは、特に、過度に酸性の溶媒中で生じる一方、マイケル付加物は、どちらかというと過度に塩基性の溶媒中で副生成物として生じる。
さらに、改善された方法が、長期の耐用期間にわたって、選択性および空時収率が同時にほぼ一定かつ高い場合に実施可能であるのが望ましい。
さらに、前述の方法は、先行技術と比べて経済的であること、特に摩耗または排出によって触媒を比較的大きく損失することなく実施可能であることが望ましい。
さらに、前述の方法は、比較的簡素かつ経済的な設備で実施できることが望ましい。設備は、それに応じて少ない投資費用を伴うのが望ましい。ここで、設備は、容易に整備することができ、発生する維持費が少なく、かつ安全に稼働できることが望ましい。
明確に記載されていないさらなる課題は、以下の記載および請求項の関連全体から明らかである。
前述の課題は、酸素およびメタノールとの連続的な酸化エステル化反応においてメタクロレインからメチルメタクリレートを製造するための新規な方法によって解決される。本発明によれば、この反応は、液相中で2barから100barまでの圧力で不均一系触媒を用いて実施される。不均一系触媒は、20nm未満、好ましくは0.2nmから20nmまでの粒径を有する担持された金含有ナノ粒子である。特に、本発明による方法は、液相を反応器から連続的に取り出し、取り出し後に塩基性溶液の添加によってpH値が5から9まで、好ましくは6から8.5まで、特に好ましくは6.5から8.0までのpH値に調節されることを特徴としている。それに続いて、この5から9までのpH値を有する取り出された液相の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは少なくとも90%は反応器に返送される。
そのような本発明による、反応器外部での反応混合物のpH値の制御、および混合物の反応器への少なくとも部分的な返送は、先行技術と比べて、反応の収率もしくは選択性を改善するための驚くべき簡単な解決策である。
液相の取り出しは、連続的、半連続的または回分式に行われてよく、好ましくは連続的に行われてよい。
pH値が9を上回る場合、特にメタノールのマイケル付加反応が二重結合で副反応として起こる。このことも、空時収率およびMMAへの選択性に悪影響を及ぼす。さらに、pH値が9より大きい溶媒は、使用される触媒の安定性および寿命に悪影響を及ぼす(浸出、触媒の細孔構造の変化など)。このことは、前述の塩基性溶液が直接触媒と接触する場合に特に効果を発揮する。この問題は、本発明によるpH値の制御によって驚くべき効率的に回避されるか、もしくは最小限に抑えることができた。
好ましい実施態様では、反応器は固定床反応器であり、この反応器内に、0.2mmから20mmまでの総直径を有する担体粒子上の金含有ナノ粒子が存在しており、この粒子はさらにまた固定床に装入されている。固定床反応器の場合、触媒は固定されており、通常、反応器の貫流は、反応溶液によって上から下へ行われるか、またはその反対に行われる。好ましくは、固定床反応器の場合、撹拌器は必要とされない。
塩基性溶液を直接反応器に添加することによるpH値の調節は、先行技術による撹拌反応器の場合に記載されている通り、固定床反応器の場合、塩基性溶液と反応溶液との比較的わずかな混合のため、触媒耐用期間および反応の選択性に不都合である。pH値は、局所的に、特に塩基性溶液の導入部付近で異なる。
驚くべきことに、本発明による方法を用いて、固定床反応器における反応のための反応溶液のpH値を調節して、ここで、同時に長期の触媒耐用期間、高い選択性およびきわめて良好な収率を達成することが可能であることも判明した。
さらに、驚くべきことに、本発明による方法によって副反応の抑制により選択性を上げることができるだけでなく、さらに空時収率を先行技術の方法と比べて、固定された触媒を備える反応器内でも高めることができたことが判明した。後者は、特に本発明による方法のさらに驚くべき効果に由来している。循環において液相の大部分が運ばれることによって、時間単位あたりの触媒表面での溶解した酸素の総供給量が比較的大きくなる。このことは、液相が連続的に反応器から取り除かれて返送されない場合は異なるであろう。そのような方法の場合、液相中の同一の溶解した酸素量を実現するためには、著しく比較的高い酸素分圧を(例えば、供給混合ガスにおける比較的高い酸素割合の形態で)反応器にかける必要がある。しかし、このことは、反応混合物および比較的大量の気相が爆発する可能性があるため、そのような場合、高い安全性リスクを伴う。
他方、循環しない方法において、O2分圧を高めずに済ますことが望ましい場合、触媒での直接的な時間単位あたりの酸素供給量が減少して、空時収率はそれに応じてより低くなる。酸素の溶解度は、全体的にきわめて低い。したがって、水中での50℃でのO2圧力1気圧の場合のモル分率は、0.17×10-4であり、メタノール中では4.01×10-4である。
代替的な、同じく好ましい実施態様では、0.2mm未満の総直径を有する担体粒子上の金含有ナノ粒子が存在している。この実施態様では、反応は撹拌反応器、つまり、撹拌装置を備える反応器で実施される。ここで、触媒粒子は、反応溶液中で相応に循環される。
別の、同じく好ましい実施態様では、0.2mm未満の総直径を有する同じく担体粒子上の金含有ナノ粒子が存在している。しかし、この実施態様では、反応は流動層状の装置で実施される。ここで、触媒粒子は、触媒床において貫流する液体の流によって相応に循環されて分散される。
実施態様にかかわらず、本発明による方法は、先行技術と比べて同じく複数の利点を有している:
・触媒の摩耗は、pH値が一定に保たれる場合、および使用される担持された金含有触媒の選択によって最小限に抑えられるか、もしくは固定床反応器の実施態様ではほぼ完全に回避される。このことは、触媒の耐用期間を延長する一方、他方ではろ過で考えられる問題、例えばフィルターの詰まり(Zusetzen)を回避する。
・固定床反応器の形態の本発明の実施態様の場合では、発熱反応の温度制御は、本発明による方法における効率的な熱交換によって特に良好に保証されている。
・反応器の外部で塩基性溶液(pHは9より大)を用いてpH値を調節することによって、比較的大量のメタクリル酸の形成で起こりうる、触媒と過度に塩基性の、つまりpH値が9より大きい溶媒との直接的な接触、または過度に酸性の溶媒、つまり、pH値が5より小さい溶媒との直接的な接触は回避される。このことから、結果として触媒安定性は比較的高くなり、それによって寿命もしくは耐用期間は比較的長くなる。
通常、酸化エステル化反応は、2barから50barまでの範囲の圧力および10℃から200℃までの範囲の温度で実施される。ここで、反応を先行技術における圧力よりも高い圧力で実施することが特に有利である。後処理の場合、高められた反応圧力が有利である、それというのは、驚くべき少ない冷却エネルギーが必要とされるからである。さらに、高圧での後処理は明らかにより容易であり、物質損失を明らかに減少させることができる。それらの効果は、メチルメタクリレート(MMA)、メタクロレイン(MAL)、メタノールおよび副生成物のギ酸メチルが、易沸性成分であることによって説明することができる。ガス状および液体状の出発材料が、同時に、好ましくはかん液充填式反応器の範囲の反応器の上部に供給されるのが好ましい。したがって、ガスおよび液体のきわめて密で、均一な分布が得られて、それによって、さらにまた高い選択性および触媒の変わらない活性がもたらされる。
その後、残留している気相の分離は、例えば液相を反応器に返送する前に、例えばpH値調節のための容器の前で直接、相分離器を用いて行われてよい。
さらに、酸化エステル化反応は、新たに反応器に導入されるメタノールとメタクロレインとの混合物によって行われ、この混合物は、メタクロレインの含分を混合物を基準として20質量%から60質量%までの範囲、好ましくは25質量%から40質量%までの範囲で含んでいる。
液相の少なくとも50%の割合のみ、好ましくは少なくとも70%の割合、特に好ましくは少なくとも90%の割合が反応器に返送される前述の方法の場合、液相の残りの含分は、得られたMMAを単離するための後処理に供給される。
本発明の代替的な実施態様では、液相の100%が反応器に返送される。この実施態様では、反応器の別の箇所で(および循環ではなく)、液相はさらなる後処理のために連続的、半連続的または回分式に取り出される。
さらに、系から連続的に取り出された、主にメタクロレイン、MMAおよびメタノールを含む液相を脱水して、未反応の、水分が減少したメタクロレインをメタノールと一緒に反応器に返送することが好ましい。そのような工程は、例えばUS7,012,039を参照できる。
前段階または貯蔵容器から反応器に供給されるメタクロレインは、反応器に供給される前に、好ましくはメタノールの存在下で蒸留によって脱水することができる。次に、そのようにして脱水されたMALとメタノールとを含む混合物は、反応器に導入されてよい。代替的に、このメタクロレインは、反応器から取り出された液相を脱水するために、記載の蒸留装置に直接導入されてよい。このようにして、2つの相を脱水するためには、1つの蒸留装置で充分である。本発明のそのような実施態様の観点は、例えば、2013年9月26日付で提出された欧州特許出願EP13186137を参照できる。
爆発の危険のため、前述の方法を、系からの排ガス中の酸素濃度が8体積%未満であるように実施することが特に有利であることが明らかになった。酸素濃度は、酸化エステル化に供給された混合ガス中の酸素含有率を相応に制御することによって調節することができる。そのために、例えば、必要のある場合に、空気は、さらなる、反応において不活性のガス、例えば窒素、二酸化炭素またはアルゴンで供給前に希釈されてよい。そのようなガスと純粋な酸素からの混合ガスが準備されてもよい。排ガスの酸素含有率は、連続的にプローブを用いて測定され、供給空気中のガス組成物および/または混合ガスは、相応に自動的に制御される。
さらに、固定床反応器を用いる本発明による方法の実施態様では、この固定床反応器を、触媒床体積/反応器容積の比が0.01超、好ましくは0.1、特に好ましくは0.2超で運転することが有利である。
固定床反応器を用いる本発明の考えられる実施態様を示す図
本発明の実施態様の例示的な説明:
固定床反応器を用いる本発明の考えられる実施態様は、図1に示されている。酸素またはO2含有ガスは導管1を通して、メタクロレイン/メタノール溶液は導管2を通して反応器Aに供給される。それらの成分が混合され、結果として生じた不均一のガス状/液状の混合物は、さらに導管3を通して外部ジャケットで温度調節可能な固定床反応器Aに供給される。ここで、ガス/液体の混合物も個々の成分も、上からでも下からでも反応器に供給されてよい。反応器は、相応の固定床触媒が充填されており、ここで、個々の触媒粒子の寸法は、反応器内の圧力形成を避けるために、充分に大きくなければならない(Dは0.2mmより大)。同時に、触媒粒子は、触媒と反応混合物との接触表面積を増やすために、最適な最大寸法を超過しないのが望ましい(Dは20mmより小)。シェル触媒が使用されるのが好ましく、このシェル触媒において、活性成分が好ましくは表面に分散されている。反応混合物は、熱交換器Bを用いて冷却されて、さらに相分離器(ガス/液体分離容器)Cに供給される。この容器において、連続的に、好ましくは低温および高圧で、液相と気相が分離される。排ガスは、処理されるか、または好ましくは再循環されてよい。液相は、導管6を通って容器Dに達し、この容器Dにおいて、pHは、アルカリ性溶液(例えばメタノール中の水酸化ナトリウム)を導管7を通して添加することによって5から9までのpH値に調節される。この混合物の一部は、生成物として導管9を通して分離される一方、残分は、導管8を通して反応器Aに返送される。
特に好ましい別形では、反応混合物すべてが反応器の後方の熱交換器(B)を用いて冷却されるのではなく、反応器に返送されない反応混合物の一部のみが冷却される。この場合(熱交換器Bが省略される場合)、大部分の反応混合物は、反応温度で再循環されて、その一部だけが熱交換器(E)を通って生成物として排出されて冷却される。
しかし、固定床反応器に代わって、別の、例えば撹拌反応器が使用されてもよい。ここで、触媒粒径は、反応器の種類による。スラリー床反応器の場合、例えば0.2mmより小さい粒径を有する粉末触媒が使用される。

触媒の製造
触媒1(SiO2−Al23−MgO上のAu 0.9%−NiO 1.1%、1.16mmから2.36mmまでの球)
水100mL中の硝酸アルミニウム九水和物37.5g、硝酸マグネシウム六水和物25.6g、60%硝酸 5.4gの溶液を、室温でSiO2担体(Fuji Silicia、Cariact Q−10、1.16mmから2.36mmまでの球)108gと混合する。混合物を24時間50℃で撹拌して、その後、室温に冷却し、130℃で乾燥して、合計10時間、300℃から600℃までで焼成させた。このSiO2−Al23−MgO担体30gを、水100mLと混合して、90℃に加熱した。この混合物に、15分後、90℃で、水100mL中の硝酸ニッケル六水和物1.64gおよび金酸(HAuCl4)530mgの溶液を30分以内に添加した。さらに30分、90℃で撹拌した後に冷却して、固形物を分離し、続いてさらに3回、新鮮な水100mLでそれぞれ5分、20℃で撹拌してろ別した。触媒を105℃で10時間以内に乾燥して、450℃で5時間以内に空気で焼成させた。そのようにして得た触媒は、ICP分析(誘導結合プラズマ質量分析装置)によれば、Ni 1.1%およびAu 0.9%を含んでいた。金ナノ粒子の平均粒径(TEM)は、5nm未満であった。

NaOH溶液を連続的に添加して生成混合物の一部を返送する設備を、以下の例において使用した。
メタクロレインとメタノールから(30.9質量%/69.1質量%)の反応混合物を、メタノール中の1%NaOH溶液を用いてpHが7になるように調節した。この中和した混合物を、流量20.9g/hで、O2/N2混合ガス(O2 7体積%)と一緒に、11barで導管を通して外部ジャケットで70℃に加熱された管型反応器に供給した。O2/N2流を、排ガス中のO2の割合が4体積%であるように調節した。反応器は、触媒1を15g含んでいた。中和槽Dにおいて、メタノール中の1%NaOH溶液を連続的に加えてpHが7になるように調節した。導管8を通して返送される流の生成物流に対する比U/Pは、0から10までである(表を参照)。生成物は、設備の特定の時間に(表を参照)取り出して、GCを用いて分析した。
Figure 0006479017
第1表から読み取れる通り、上に描写した実施態様は、生成物中のDMI割合を一定に低水準に保ち、高いMMA選択性、および触媒の活性を高いMAL転化率で達成することを可能にしている。それに対して、返送が適用されない場合(第1表のNo.3)、多量のDMIが形成されて、MMAへの選択性はそれに応じて比較的低く、触媒のSTY(空時収率)は低下する。
(A) 反応器
(B) 熱交換器
(C) 相分離器
(D) pH値を調節するための容器
(E) 代替的または追加的な熱交換器
(1) O2を含む混合物(10)の供給管
(2) メタクロレインとメタノールとの混合物(12)の供給管
(3) 反応器(A)に導入するための、液相(12)と気相(10)を混合するための導管
(4) 反応器(A)から取り出された液相を熱交換器(B)を経由して相分離器(C)に移すための導管
(5) 相分離器(C)からの排ガス(13)の排出路
(6) 液相を相分離器(C)から容器(D)に導入する管
(7) 塩基性溶液(11)をpH値調節のために容器(D)に供給する管
(8) pH値が調節された液相の、容器(D)から導管(3)を通して混合ガス(10)の酸素の富化(1)下での反応器(A)への返送
(9) さらなる後処理のためのMMAを含む生成物流(14)の排出

Claims (11)

  1. 酸素およびメタノールとの連続的な酸化エステル化反応において、液相中で2barから100barまでの圧力で、20nm未満の粒径を有する担持された金含有ナノ粒子である不均一系触媒を使用して、メタクロレインからメチルメタクリレートを製造するための方法であって、
    液相を固定床反応器から連続的に取り出して、取り出した後にpH値を固定床反応器の外部で塩基性溶液の添加によって5から9までのpH値に調節すること、
    5から9までのpH値を有する取り出した液相の少なくとも50%を固定床反応器に返送すること、および
    0.2mmから20mmまでの総直径を有する担体粒子上に金含有ナノ粒子が存在していることを特徴とする前記方法。
  2. 5から9までのpH値を有する取り出した液相の少なくとも70%を固定床反応器に返送することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 5から9までのpH値を有する取り出した液相の少なくとも90%を固定床反応器に返送することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 酸化エステル化反応を、2barから50barまでの範囲の圧力および10℃から200℃までの範囲の温度で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. 新たに供給するメタノールとメタクロレインとの混合物を、混合物を基準として20質量%から60質量%までの範囲のメタクロレインの含分で固定床反応器に導入することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 固定床反応器から連続的に取り出した液相の残留含分を脱水し、続いて、水分が減少したメタクロレインとメタノールとを含む混合物を固定床反応器に返送することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 固定床反応器の別の箇所で液相をさらなる後処理のために連続的、半連続的または回分式に取り出すことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 系からの排ガス中の酸素濃度が8体積%未満であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 固定床反応器から取り出した液相のpH値を、6から8.5までの値に調節することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. メタクロレインを、固定床反応器に供給する前にメタノールの存在下で蒸留により脱水することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 固定床反応器を、触媒体積/反応器容積の比0.2超で運転することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
JP2016541530A 2013-12-20 2014-12-05 アルデヒドから出発する直接酸化エステル化による不飽和エステルの製造方法 Active JP6479017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13198863.6 2013-12-20
EP13198863.6A EP2886528A1 (de) 2013-12-20 2013-12-20 Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern ausgehend von Aldehyden durch Direkte Oxidative Veresterung
PCT/EP2014/076682 WO2015091018A1 (de) 2013-12-20 2014-12-05 Verfahren zur herstellung von ungesättigten estern ausgehend von aldehyden durch direkte oxidative veresterung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504607A JP2017504607A (ja) 2017-02-09
JP6479017B2 true JP6479017B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=49880519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541530A Active JP6479017B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-05 アルデヒドから出発する直接酸化エステル化による不飽和エステルの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9617199B2 (ja)
EP (2) EP2886528A1 (ja)
JP (1) JP6479017B2 (ja)
KR (1) KR102336765B1 (ja)
CN (1) CN105722816B (ja)
BR (1) BR112016014331A2 (ja)
ES (1) ES2647148T3 (ja)
MY (1) MY171922A (ja)
RU (1) RU2643369C2 (ja)
SA (1) SA516371327B1 (ja)
SG (1) SG11201602583PA (ja)
TW (1) TWI651298B (ja)
WO (1) WO2015091018A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3170558A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Evonik Röhm GmbH Gold-basierten katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
EP3235560A1 (de) 2016-04-22 2017-10-25 Evonik Röhm GmbH Verfahren zur durchführung einer heterogen-katalysierten reaktion
JP7130671B2 (ja) * 2017-05-09 2022-09-05 レーム・ゲーエムベーハー アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化方法
BR112020001595A2 (pt) 2017-07-28 2020-07-21 Rohm And Haas Company método para preparar metil metacrilato de metacroleína e metanol.
US11207664B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Dow Global Technologies, Llc. Heterogeneous catalyst
EP3658532A1 (en) * 2017-07-28 2020-06-03 Rohm and Haas Company A method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
WO2019022889A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Dow Global Technologies Llc PROCESS FOR THE PRODUCTION OF METHYL METHACRYLATE BY OXIDATIVE ESTERIZATION USING A HETEROGENEOUS CATALYST
BR112020001710A2 (pt) * 2017-07-28 2020-07-21 Rohm And Haas Company método para preparar metil metacrilato de metacroleína e metanol.
CA3071242A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Rohm And Haas Company A method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
KR102639234B1 (ko) 2017-07-28 2024-02-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불균일 촉매를 사용하여 산화적 에스터화에 의해 메틸 메타크릴레이트를 제조하는 방법
WO2019022886A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Rohm And Haas Company PROCESS FOR THE PRODUCTION OF METHYL METHACRYLATE BY OXIDATIVE ESTERIZATION USING A HETEROGENEOUS CATALYST
SG11202000709TA (en) * 2017-07-28 2020-02-27 Rohm & Haas A method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
KR102639243B1 (ko) * 2017-07-28 2024-02-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불균일 촉매를 사용하여 산화적 에스터화에 의해 메틸 메타크릴레이트를 제조하는 방법
EP3450422A1 (de) 2017-08-29 2019-03-06 Evonik Röhm GmbH Verfahren zur herstellung optischer formmassen
MX2020002600A (es) 2017-09-19 2020-07-20 Dow Global Technologies Llc Metodo para la produccion de metacrilato de metilo por esterificacion oxidativa con el uso de un catalizador heterogeneo.
EP3456704A1 (de) 2017-09-19 2019-03-20 Evonik Röhm GmbH Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
EP3587390A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-01 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von mma in hohen ausbeuten
WO2020005689A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Dow Global Technologies Llc Heterogeneous catalyst
WO2020005693A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Dow Global Technologies Llc Heterogeneous catalyst
EP3608305A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
CN111233667A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种改进制备甲基丙烯酸甲酯的方法
CN109331839B (zh) * 2018-11-29 2021-11-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产甲基丙烯酸甲酯的催化剂的制备方法及其应用
CN109772345B (zh) * 2019-01-05 2022-03-04 山东理工大学 醛氧化酯化合成酯的镍催化剂的制备及其与离子液体共催化体系的应用
EP3798202A1 (de) 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur aufreinigung von methylmethacrylat von leichtsiedenden komponenten
EP3798206A1 (de) 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten mit verbesserter wasser- und säureführung
CN112823876B (zh) * 2019-11-20 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种通过直接氧化酯化制备mma的催化剂及其制备方法
EP3945088A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-02 Röhm GmbH Vorgehen zur minimierung des aktivitätsverlusts bei im kreislaufbetrieb ausgeführten reaktionsschritten
KR20240014487A (ko) 2021-05-28 2024-02-01 룀 게엠베하 알킬 메타크릴레이트를 제조하기 위한 반응기 및 방법
JP2024520502A (ja) 2021-05-28 2024-05-24 レーム・ゲーエムベーハー アルキル(メタ)アクリレートを製造するための反応器および方法
RU2761822C1 (ru) * 2021-06-16 2021-12-13 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Санкт-Петербургский горный университет» СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КАРКАСНЫХ СТРУКТУР НА ОСНОВЕ SiO2-Al2O3
WO2023025676A1 (de) * 2021-08-23 2023-03-02 Röhm Gmbh Aufbereitung eines katalysators für die oxidative veresterung von methacrolein zu methylmethacrylat zur verlängerung der lebensdauer
WO2023059674A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Process for low byproduct formation from an oxidative esterification reactor with base addition
CN118076575A (zh) 2021-10-08 2024-05-24 罗门哈斯公司 用于产生甲基丙烯酸甲酯的方法
WO2023059680A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Rohm And Haas Company Process for alkyl methacrylate production
WO2023059682A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Rohm And Haas Company Process for low byproduct formation of methyl methacrylate from an oxidative esterification reactor
CA3233799A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Rohm And Haas Company Process for methyl methacrylate production from ethanol
CA3233792A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Kirk W. Limbach Process for methyl methacrylate production
WO2023059673A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Rohm And Haas Company Process for an oxidative esterification reactor
WO2024123529A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 Dow Global Technologies Llc Supported gold-np and nickel oxide catalyst and method for producing methyl methacrylate using such
WO2024123526A1 (en) 2022-12-08 2024-06-13 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl methacrylates
WO2024123527A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 Dow Global Technologies Llc Process for making supported gold np catalyst for the production of methyl methacrylate by oxidation esterification, catalyst obtained thereby and process of said oe
WO2024123528A1 (en) 2022-12-08 2024-06-13 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl methacrylates

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151533A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of carboxylic acid ester
JP3268022B2 (ja) 1992-09-03 2002-03-25 旭化成株式会社 カルボン酸エステルの製造方法
EP0857512B1 (en) 1995-07-18 2004-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation catalyst for the preparation of carboxylic esters
SG71815A1 (en) 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
US7326806B2 (en) 2001-06-04 2008-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters
JP4860064B2 (ja) 2001-08-03 2012-01-25 旭化成ケミカルズ株式会社 カルボン酸エステル合成反応器内のpH制御方法
JP4860065B2 (ja) * 2001-08-03 2012-01-25 旭化成ケミカルズ株式会社 反応器への重合禁止剤と鉛の供給方法
KR100579678B1 (ko) 2001-12-21 2006-05-15 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 산화물 촉매 조성물
JP2007296429A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐磨耗性、反応性に優れた金属担持粒子
CN1931824A (zh) 2006-09-18 2007-03-21 鲁东大学 一种由不饱和醛连续制备不饱和羧酸酯的方法及催化剂
CN101815579A (zh) * 2007-08-13 2010-08-25 旭化成化学株式会社 羧酸酯制造用催化剂、其制造方法、以及羧酸酯的制造方法
BRPI0818684B1 (pt) * 2007-10-26 2018-01-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Material suportado de partícula compósita, processos para produzir o mesmo, e , para produzir éster de ácido carboxílico
CN101332427A (zh) * 2008-08-06 2008-12-31 厦门大学 一种用于制备甲基丙烯酸甲酯的固体催化剂
JP5336234B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-06 旭化成ケミカルズ株式会社 複合粒子担持物及びその製造方法並びにカルボン酸エステルの製造方法
JP5336235B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-06 旭化成ケミカルズ株式会社 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法
JP5794993B2 (ja) * 2010-09-16 2015-10-14 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ系材料及びその製造方法、並びに貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸類の製造方法
CN103721744A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 天津大学 用于一步氧化酯化生产甲基丙烯酸甲酯的疏水催化剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016129243A (ru) 2018-01-25
TWI651298B (zh) 2019-02-21
RU2643369C2 (ru) 2018-02-01
SA516371327B1 (ar) 2019-01-16
EP3083549B1 (de) 2017-09-20
ES2647148T3 (es) 2017-12-19
MY171922A (en) 2019-11-07
TW201536738A (zh) 2015-10-01
EP3083549A1 (de) 2016-10-26
CN105722816A (zh) 2016-06-29
EP2886528A1 (de) 2015-06-24
US20160251301A1 (en) 2016-09-01
WO2015091018A1 (de) 2015-06-25
KR20160102498A (ko) 2016-08-30
JP2017504607A (ja) 2017-02-09
CN105722816B (zh) 2018-01-23
US9617199B2 (en) 2017-04-11
BR112016014331A2 (pt) 2017-10-31
SG11201602583PA (en) 2016-05-30
KR102336765B1 (ko) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479017B2 (ja) アルデヒドから出発する直接酸化エステル化による不飽和エステルの製造方法
JP6835583B2 (ja) メチルメタクリレートの製造法
JP5884128B2 (ja) 一酸化炭素の選択酸化方法
CN110612281B (zh) 将醛氧化酯化成羧酸酯的方法
US9346044B2 (en) Copper-based catalyst precursor, method for manufacturing same, and hydrogenation method
JP2009544640A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
CN114127041A (zh) 制备甲基丙烯酸烷基酯和任选的甲基丙烯酸的方法
KR20070116724A (ko) 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산의 제조 방법
CN1639102A (zh) 流化床反应器中的氧化工艺
WO2017013115A1 (en) Method for preparing mixed metal oxide catalysts containing molybdenum and bismuth
JP4041952B2 (ja) 金超微粒子担持体、及び該担持体からなる触媒
JPH05148184A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPS58198442A (ja) メタクリル酸メチル又はアクリル酸メチルの改良製造方法
KR20190022557A (ko) 2-메톡시아세트산을 제조하는 방법
JP2001172222A (ja) カルボン酸の製造方法
JP2002520380A (ja) エステル合成
JP2004000930A (ja) 劣化触媒の再生方法
CN1863757A (zh) 氧化含有烷基取代基的芳族化合物的方法,制备芳族醛化合物的方法,以及制备芳族羧酸酯的方法
JP2023534751A (ja) 混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250