JP2023534751A - 混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法 - Google Patents

混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534751A
JP2023534751A JP2023504568A JP2023504568A JP2023534751A JP 2023534751 A JP2023534751 A JP 2023534751A JP 2023504568 A JP2023504568 A JP 2023504568A JP 2023504568 A JP2023504568 A JP 2023504568A JP 2023534751 A JP2023534751 A JP 2023534751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
process step
compounds
iii
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504568A
Other languages
English (en)
Inventor
クリル シュテフェン
リューリング アンドレアス
テペリス アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2023534751A publication Critical patent/JP2023534751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/14Silica and magnesia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/894Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • B01J35/23
    • B01J35/40
    • B01J35/615
    • B01J35/633
    • B01J35/635
    • B01J35/638
    • B01J35/647
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Abstract

本発明は、直接酸化エステル化を実施するための触媒の基材として適した改良型担体材料の新規の製造方法に関する。総じて、該触媒は、酸素含有ガスの存在下でのアルデヒドとアルコールとの直接的な反応による対応するエステルの生成に用いられ、これによって、例えば(メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸メチルに転化させることが可能である。本発明によりこれに使用される触媒は特に、機械的および化学的安定性が高いことに加え、非常に長期にわたっても触媒性能が良好であることを特徴とする。これは特に、先行技術の触媒に対する触媒の寿命、活性および選択率の向上に該当する。

Description

本発明は、直接酸化エステル化を実施するための触媒の基材として適した改良型担体材料の新規の製造方法に関する。総じて、該触媒は、酸素含有ガスの存在下でのアルデヒドとアルコールとの直接的な反応による対応するエステルの生成に用いられ、これによって、例えば(メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸メチルに転化させることが可能である。
本発明によりこれに使用される触媒は特に、機械的および化学的安定性が高いことに加え、非常に長期にわたっても触媒性能が良好であることを特徴とする。これは特に、先行技術の触媒に対する触媒の寿命、活性および選択率の向上に該当する。
本発明によるこの新規の触媒の特別な点は、乾燥時間、およびか焼までのプロセスステップ間の貯蔵時間により、その触媒性能が明らかに向上し得ることである。本発明による触媒を使用した場合、反応の活性は、長期の運転にわたって明らかにより安定となる。
元となる二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウム系混合酸化物系担体材料および該材料から得られる触媒は、さらに、分級によって微粉分が大幅に減少した粒度分布を有し、その結果、重要な一態様として、沸点が目的のエステル、特にメタクリル酸メチルに近い副生成物、または生成物もしくは出発材料を含む分離困難な共沸混合物の形成を抑制し、かつ大幅に低減することが可能となる。
したがって、この新規の種類の触媒により、先行技術によりこれまでに記載されている触媒を用いた場合よりもはるかに高いMMA純度および品質を得ることが可能となる。
先行技術
アルデヒドの接触酸化エステル化によるカルボン酸エステルの製造は、先行技術において広範に記載されている。
例えば、この方法では、メタクロレイン(MAL)およびメタノールから非常に効率的にメタクリル酸メチルを製造することが可能である。特に米国特許第5,969,178号明細書および米国特許第7,012,039号明細書には、イソブテンまたはtert-ブタノールからMMAを連続的に製造する方法が記載されている。この方法は、以下のステップを有する:1)イソブテンまたはtert-ブタノールをメタクロレインに酸化させるステップ、および2)酸化物系担体上のPd-Pb触媒を用いてMALをメタノールにより直接酸化エステル化して、MMAを生成するステップ。基本的には転化率や選択率は高いが、触媒において鉛イオンがわずかに損失する状態が続くため、連続的に運転するには常に鉛成分を供給する必要がある。鉛含有廃液の後処理および除去には、高い技術的コストが必要であり、これは、最終的には、継続的な高いコストで個別に処理しなければならないクリティカルな重金属含有廃棄物および廃液の原因ともなっている。
欧州特許出願公開第2210664号明細書には、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび塩基性元素、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属から構成される担体上に、外側領域にいわゆるエッグシェル構造の形態で酸化ニッケルおよび金ナノ粒子を有する触媒が開示されている。この場合、酸化ニッケルは表面上で富化されているが、触媒粒子の深層にも低濃度で含まれている。このような触媒は、非常に優れた活性および選択率を示す。しかし、当該出願の当該発明による製造規定によって製造された触媒は、比較的摩耗し易く、不安定である。これらの上記触媒を実験で使用した場合、さらに、MMAの形式的水素化生成物であるイソ酪酸メチルが比較的多く混入し、これにより、生成物を単離する際の分離コストおよびエネルギー消費量が増加する。
こうしたエッグシェル構造を生成するための特定の製造方法や、触媒の製造におけるクリティカルなニッケル塩の使用によって、工業設備に加え、触媒を製造する際に例えば乾燥およびか焼のプロセスステップにおいて必然的に発生するような微細なニッケル含有ダストの取扱いにも特別な要求が課されている。ここでも、長期にわたって高い活性および選択率を達成するためには、金ナノ粒子に加え、ドーピング成分であるニッケル、ならびに金およびドーパントの特定の異方性の不均一な分布が必要であると説明されている。
欧州特許出願公開第3244996号明細書には、同様の触媒系が開示されており、酸化ニッケルの代わりに用いられるドーピング要素は、金と並ぶ成分としての酸化コバルトである。ここでも混合酸化物系担体が使用されており、欧州特許出願公開第2210664号明細書の場合よりも全体的に良好な結果が達成されているが、この場合にも水素化MMAの副生成物であるイソ酪酸メチルが微量に形成される。触媒の各種粒度が副生成物の生成に及ぼす影響や、連続反応操作における触媒の微粉分の除去の問題については、何ら議論されていない。反応条件下での触媒性能にかなりの影響を与える重要な製造ステップや製造条件について、当該公報にも他の公報にも何ら記載されていない。
米国特許第7,326,806号明細書、米国特許出願公開第2013/0172599号明細書および米国特許第9,480,973号明細書では、混合酸化物系担体の組成と、それが加水分解安定性および摩耗に及ぼす影響について検討および最適化がなされているが、この場合には実験室規模での実験しか報告されていない。工業的や産業的な規模で重要となる噴霧乾燥、か焼および分級に関するパラメータ、ひいては最終的に得られる粒度分布については、議論の対象となっていない。当業者に知られているように、運転中の触媒、ひいては金属活性成分の損失を防ぐためには、反応器や濾過を選択する際に、粒度分布、特に触媒の微粉分が大きな影響を及ぼす。処理廃水が金属で汚染されることにより、人間や環境を保護するために技術的な措置を講じなければならなくなり、こうした措置は、場合により生じる貴金属の損失とともに高コストの要因となる。
米国再発行特許発明第38,283号明細書には、上記の文献で取り上げられ、適合された混合酸化物系担体の元の組成が記載され、それについて議論されており、その結果、良好な加水分解安定性および有機酸に対する安定性が達成されている。しかし、ここでも上記文献と同じ点が欠落している。
さらに、先行技術に記載されたいずれのシステム、方法および触媒にも、メタクリル酸アルキル、特にMMAの市場標準品質の単離において大きな影響を及ぼす、クリティカルな、特にとりわけ水素化された副生成物の生成に関して記載されていないか、または不十分な記載しかない。このような、かなりの装置コストをかけ、かなりのエネルギーを使用しなければMMAから分離することができないクリティカルな副生成物は、イソ酪酸メチルであり、これはイソ酪酸メチルエステルとも呼ばれるものである。この副生成物は、プロセスで製造される、例えばメタクリル酸アルキルの水素化転化生成物のような不飽和化合物の対応する飽和炭化水素であり、非常に似た沸点を有するため、留去には非常にコストがかかり、往々にして、収率低下を伴わずに留去することは不可能である。この成分は、多くの標準的な工業用メタクリル酸メチルプロセスで生成され、最終的には、例えばPMMAの製造に使用されるような市販のMMA生成物中にも存在しているが、濃度は500ppmよりはるかに低く、また通常は100ppm未満である。
先行技術に記載されているいずれの触媒および混合酸化物系担体系にも共通することは、これらが、製造の過程で、反応に使用される水および任意に塩、例えば硝酸塩または酢酸塩を除去しながら、1つ以上の乾燥ステップおよび少なくとも1つのか焼を経るということである。文献では実験室での例に限定されているため、結果として、乾燥時間やそれに伴う残留水分といったパラメータについて、区別した状態での検討や報告はなされていない。しかし、Maらによる“Heterogeneous gold catalysts and catalysis”には、貴金属成分として金を用いた触媒は、特に湿潤状態で焼結の問題が頻繁に発生し、ナノ粒子径の増加ゆえに触媒活性を大きく低下させることが報告されている。したがって、特に乾燥およびか焼のプロセスステップは、その期間、および活性(貴)金属成分を担体材料に施与する時間間隔の点で、長期安定性を有する活性触媒にとって極めて重要である。
先行技術に記載された方法あるいは触媒の再現性において、中間段階の水分含有量、種々の個々のプロセスステップの滞留時間、特に個々のプロセスステップ間の貯蔵時間が、複数の部分ステップでバッチ式に製造される触媒、あるいはベースとなる担体材料を再現性よく製造するのに不可欠であることが判明した。これらの関連性は、先行技術には根本的に記載されていない。
総括すると、先行技術には、直接酸化エステル化(DOE)のための、例えばアクロレインやメタクロレインのような不飽和アルデヒドをアルコールと反応させてそれぞれのカルボン酸エステルを得るための様々な触媒が記載されている。しかし、その際に、副生成物の生成や、工業的に製造された担体材料がこの副生成物に及ぼす影響、そして運転中の全般的な触媒の取扱いについては十分な議論がなされていない。
課題
本発明の課題は、根本的に、混合酸化物系担体、および該担体をベースとし、活性金属含有成分でコーティングされた触媒を工業的規模で製造するための新規の方法であって、得られる触媒が、アルデヒドからカルボン酸エステルへの直接酸化エステル化に適している、方法を開発することであった。ここで、混合酸化物系担体自体、および該混合酸化物系担体をベースとして製造される触媒は、高い機械的および化学的安定性を示し、生成される副生成物が先行技術よりも全体的に少なく、またそれと同時に、反応条件下での濾過において取扱いがより容易であることが望ましい。
特に、本方法が、メタクロレインからメタクリル酸アルキル、特にMMAへの酸化エステル化に適していることが望ましいという課題が存在していた。
本発明の基礎となる課題設定の特に重要な部分的態様は、(貴)金属成分を効率的に使用し、かつ該使用の低減を達成することであり、(貴)金属成分は、本発明によれば好ましくは、触媒微粉分について高い比率で析出される。これらの触媒微粉分は、二次成分の形成の増加を招く。さらに、触媒が長期運転で使用される場合、触媒排出物としての微粉分の大部分が、最も簡単なケースでは濾過で失われてしまう。
これに関連して、貴金属成分の焼結あるいは溶出の傾向が著しく低減された触媒材料を提供することが、本発明のさらなる課題であった。このことは、例えば、(メタ)アクロレインの直接酸化エステル化における触媒の消費および使用のみに該当するものではない。
特に、金属化合物の焼結および溶出を抑制することは、ケイ素酸化物系担体材料および該担体材料をベースとする含浸触媒の製造における明示的な課題である。これが十分に制御されず、本発明による適切な手段により実施されない場合、触媒材料中の活性成分の所望の分布構造の部分的な損失や、低活性の触媒の形成が生じる。
特に、a(i)~(iii)およびb(i)~b(vi)による製造の個々の段階の貯蔵時間および製造時間、ならびに個々の段階の間の中間生成物の静置時間を遵守することが、改良型触媒を得るために重要であり、したがって、本発明のさらなる課題を成す。これは、使用中の触媒の全ライフサイクルにわたって安定した触媒活性を得るという目的を規定するものである。
課題設定の特に重要な部分的態様は、特にアルデヒドからカルボン酸エステルへの転化において副生成物の形成を低減させ、ひいては高い選択率を可能にする新規の方法を提供することであった。例えば、MMA合成の場合のそのような副生成物はイソ酪酸メチルであり、これは、MMAの飽和あるいは水素化形態である。
明示的に挙げられていないさらなる課題は、発明の詳細な説明、実施例、特許請求の範囲または本発明の全体的な文脈から明らかとなり得る。
解決手段
これらの課題は、担体材料および該担体材料をベースとする酸化エステル化用触媒の新規の製造方法を提供することによって解決される。ここで、この新規の方法は、a)担体の製造と、b)触媒の製造との2つの部分方法を有する。特に、この新規の方法は、これら2つの部分方法a)およびb)の以下の態様を特徴とする:
部分方法a)において、酸化物系担体を製造する。この場合、得られる担体は、ケイ素、アルミニウム、1つ以上のアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、イットリウムおよび/またはランタンのうちの少なくとも1つまたは複数の元素の1つ以上の酸化物を有する。
さらに、部分方法a)は、以下のプロセスステップを含む:
(i)ケイ素化合物、アルミニウム化合物、アルカリ土類金属化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、ハフニウム化合物、バナジウム化合物、ニオブ化合物、タンタル化合物、イットリウム化合物および/またはランタン化合物から選択される1つ以上の化合物を温度T<100℃で反応させるプロセスステップ。この反応で、懸濁液が得られる。
(ii)プロセスステップ(i)で得られた懸濁液を、110℃超の温度Tで噴霧乾燥させて、固体材料を得るプロセスステップ。この固体材料は、水0.1~20重量%と、1つ以上のブレンステッド酸のアニオン0.1~35重量%とを含む。
(iii)(ii)で得られた固体材料を、300~800℃の温度Tでか焼するプロセスステップ。これにより、水0.01~5重量%と、ブレンステッド酸のアニオン0.01~0.5重量%とを含む第2の固体材料が得られる。
(iv)任意に、しかし好ましくは、担体ステップ(i)~(iii)のうちのいずれか、好ましくは担体ステップ(iii)で得られた担体粉末を分級ステップに供するプロセスステップ。
部分方法a)で得られた酸化物系担体材料から触媒を製造する部分方法b)は、特に以下のプロセスステップを含む:
(i)a)で得られた担体材料と水溶性貴金属塩とを反応させるプロセスステップ。
(ii)プロセスステップb(i)と同時にまたはその後に、さらなる可溶性金属塩を添加するプロセスステップ。
(iii)その後、プロセスステップb(ii)で得られた母液あるいは上澄み液から含浸担体を分離し、次いで洗浄するプロセスステップ。これにより、水1.0~50重量%を含む洗浄済みの含浸担体が得られる。
(iv)含浸担体を、30~250℃の温度Tで0.1~40時間にわたって乾燥させるプロセスステップ。これにより、水を0.1~10重量%しか含まない乾燥済みの含浸担体が得られる。乾燥は、例えばパドルドライヤーまたはトレイドライヤーで行うことができる。乾燥は、バッチ式で行うことも連続式で行うこともできる。
(v)(iv)で得られた乾燥済みの含浸担体を、250~700℃の温度Tで、0.1~5時間の滞留時間でか焼するプロセスステップ。細孔容積0.2~2.0mL/g、細孔径3~12nmでBET表面積100~300m/gを有する触媒が得られる。
好ましい実施形態を、個々のプロセスステップに関して以下に規定する。ここで、これらの個々の好ましい特徴は、-特に断らない限り-互いに別々に実施することも、一緒にあるいは同期的に、すなわち同時に実施することも可能である。ここで必須であるとして列挙されたプロセスステップのみが触媒あるいは担体材料の製造において相乗効果を奏するわけではなく、好ましいまたは任意の実施形態もさらなるそのような効果を十分に引き起こし得ることに留意する必要がある。
部分方法a)のプロセスステップに関して、特に以下の任意のあるいは好ましい実施形態が挙げられる:
(i)懸濁液を得るための反応は、好ましくはバッチ式で行われる。さらに好ましくは、製造される酸化物系担体は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および少なくとも1つのアルカリ土類金属酸化物、特に好ましくは酸化マグネシウムを含む。代替的にまたは追加的に、製造される担体は、少なくとも2重量%の二酸化チタンを含み、ここで、担体は、完全に二酸化チタンからなっていてもよい。プロセスステップa(i)において、これらの酸化物を得るために、好ましくは対応する非酸化物系化合物が使用される。使用可能な化合物は、特に部分的に溶解するか、または運転条件下で完全に溶解し、反応後に一緒に析出物を形成するものである。当業者にはこれらの可溶性化合物が知られており、好ましいのは、か焼ステップ(iii)において分解可能であり、それにより所望の酸化物を多少なりとも残滓なく形成できるような塩である。硝酸塩や酢酸塩はこの条件を満たしており、対応するブレンステッド酸の他の多くのアニオンもこの基準を満たしている。
(ii)プロセスステップ(i)で得られた懸濁液の噴霧乾燥は、好ましくは連続式またはセミバッチ式で行われる。噴霧乾燥において、乾燥ガスの温度および体積流量は、好ましくは、噴霧塔の出口での負荷乾燥ガスが水の凝縮温度より10~40℃、特に好ましくは20~30℃高くなるように調整される。a)(i)で得られた懸濁液の噴霧は、当業者に知られているノズルあるいはアトマイザーを用いて行うことができ、特に好ましいのは、単相ノズルおよび回転式アトマイザーである。
(iii)(ii)で得られた固体材料のか焼は、好ましくは連続式またはセミバッチ式で、特に好ましくは回転管内で行われる。あるいは、か焼はバッチ式に行うこともでき、その場合、トレイドライヤーまたはシャフト炉を利用することが可能である。特に好ましくは、ステップa(ii)およびa(iii)による噴霧乾燥とか焼との間の時間は、5日以下である。特に好ましくは、か焼は、酸素含有ガスの存在下で行われる。こうすることで、生成されたNOをより効率的に除去することができる。
(iv)任意の分級ステップを実施することが明らかに好ましい。ここで、特に好ましくは、プロセスステップa(iii)で得られた固体材料は、20μm以下の直径を有する粒子の割合が低減するように処理される。
部分方法a)で得られた酸化物系担体材料から触媒を製造する部分方法b)は、特に以下のプロセスステップを含む:
(i)a)で得られた担体材料と水溶性貴金属塩との反応を、好ましくはバッチ式で行うプロセスステップ。プロセスステップb(i)において、まず、a.で得られた酸化物系担体の水性懸濁液を製造し、これを水溶性貴金属塩と混合することが特に好ましい。任意に、水溶性貴金属塩の添加を、すでに懸濁液の製造中の時点で行うことが可能ではあるが、懸濁液を生成した後に行うことが好ましい。
(ii)さらに、またはさらなる水溶性金属塩を添加した後に、好ましくはさらに塩基性水溶液を混合物に添加するプロセスステップ。
(iii)好ましくは、プロセスステップb(iii)で分離された母液を、残存する貴金属塩および他の金属塩が回収されるように後処理するプロセスステップ。
(iv)含浸担体の乾燥を、好ましくは0.01~5barの絶対圧でおよび/または不活性乾燥ガスの存在下で行うプロセスステップ。特に好ましくは、ステップb(iv)およびb(v)による洗浄とか焼との間の時間は、4日以下である。
(v)(iv)で得られた乾燥済みの含浸担体のか焼を、任意にバッチ式で行うプロセスステップ。しかし、好ましくは、これは、連続式またはセミバッチ式で回転管内にて行われる。特に好ましくは、か焼は、酸素含有ガスの存在下で行われる。こうすることで、生成したNOをより効率的に除去することができる。好ましくは、細孔容積0.2~0.7mL/g、細孔径3~9nmでBET表面積180~250m/gを有する触媒が得られる。
好ましくは、担体および該担体から得られる触媒は、10~200μmの直径を有する。このような触媒は、スラリー式反応器において良好に使用することができる。
特徴a(i)~a(iii)による二酸化ケイ素系混合酸化物を含む担体の粒径は、選択された製造方法および該方法に使用される装置に応じて様々なオーダーで自由に選択し、得ることができる。噴霧乾燥およびか焼のステップにおけるパラメータの変動により、オーダー、またさらには他の物理的特性、例えばBET表面積、細孔容積および細孔径を調整することが可能である。
原理的には、粒径と、球状および幾何学的形状と、反応条件下での後の触媒の使用との間には相関関係がある。
本発明の方法により、粉末状の担体および触媒を製造することが可能であり、これらはその後、撹拌された反応器システム内で懸濁液として存在し、反応媒体中でスラリーとして使用される。その場合、担体および該担体から製造された触媒は、寸法の点で1~300μmのオーダーを達成し、好ましくは本発明により、製造ステップa(iii)の後に分級ステップa(iv)において微粉分が低減され、大部分が除去される。
したがって、選択された分級の種類に応じて、粉末状の担体の微粉分、またさらには粗粉分も影響を受け、この粗粉分が、分級後に触媒製造b(i)~b(vi)に使用される。粒度に影響を与える好ましい方法は、空気分級およびふるい分け、ならびにこれらの方法の組み合わせであり、ここで、各種粒度を画定するという前述の課題を達成するためのさらなる方法は、当業者に知られている。分級により、噴霧乾燥後に得られる材料の各種粒度が10~200μmに調整され、これらの数値は、得られた粉末状の材料の95重量%超がこの粒度帯範囲内にある結果に関するものである。特に好ましいのは、ステップa(iv)の分級であって、結果として、得られた粉末状の材料の95重量%超が20~150μmの各種粒度を有するものである。a(i)~(iv)による二酸化ケイ素系材料は、噴霧乾燥および分級後に球状または楕円状である。ここで、真球度は、0.85以上、好ましくは0.90以上、特に好ましくは0.93以上の平均値を有する。
ここでいう真球度(球形度)とは、面積が等しい円の円周と実際の円周との比をいう。結果は、0~1の値である。値が小さいほど、粒子の形状が不規則となる。これは、不規則な粒子形状が円周の増加という形で現れるという事実の結果である。面積が等しい円は、投影面積に対して最小の円周を有するため、原則として、面積が等しい円との比較が行われる。
しかし、代替的な一実施形態において、本発明の方法によって、いわゆる固定床反応器向けの触媒が製造される。そのような触媒あるいは該触媒のベースとなる担体材料は、はるかに大きな直径、特に好ましくは0.1~100mmの直径を有する。したがって任意に、そのような触媒の製造のために、プロセスステップa(v)において、プロセスステップa(ii)、a(iii)またはa(iv)のうちのいずれかで得られた、好ましくはプロセスステップa(iv)で得られた固体材料を、直径0.1~100mmの成形体が得られるように成形ステップに供する。プロセスステップa(v)がプロセスステップa(ii)あるいはa(iii)のうちのいずれかの後に行われる場合、さらなるプロセスステップa(iii)およびa(iv)あるいはa(iv)のみが、その後にさらに行われる。
さらなる一実施形態において、a(iii)により得られた混合酸化物材料、あるいは任意にa(iv)により得られたか焼および分級済みの材料は、成形ステップに供される。
得られる材料の形状の具体例は、300μm~数cmのオーダーの寸法を有する球状、楕円状、タブレット状、円筒状、環状、針状、中空円筒状、ハニカム状の圧縮体である。このような成形プロセスが工業的にどのように実施されるかについては、当業者に知られている。最も単純なケースでは、粉末状の材料が、加工助剤を用いるかまたは用いずにペーストとして押出機に装入され、形状を決定するダイで加圧下に押出成形される。
触媒または触媒担体として使用される場合、本実施形態における二酸化ケイ素系材料の形状は、使用される反応系に応じて適宜変更することができる。二酸化ケイ素系材料を例えば固定床反応に用いる場合、これは好ましくは、低い圧力損失をもたらす中空円筒やハニカムの形状を有する。
さらに、プロセスステップb)(i)および(ii)における酸化物系担体の反応の前、間または後に、水溶性のブレンステッド酸またはルイス酸を添加することができる。これは、好ましくは、+IIまたは+IIIの酸化状態を有する金属塩、例えば、硝酸アルミニウムまたは硝酸鉄(III)の水溶液である。これにより、活性成分を含むシェルの周囲に薄い(外被)保護層を形成することができ、これにより、貴金属の損失、ひいては触媒活性の損失がさらに最小限に抑えられる。適切な金属塩を添加すると、存在する酸化マグネシウムが、酸化物系担体の外層から酸-塩基反応により溶出する。その結果生じる欠陥を、添加された金属塩によって埋めて、触媒材料のか焼において同様に酸化型に移行させることができ、これにより、担体あるいは触媒の化学的および物理的安定性が維持される。好ましくは、金属塩の選択によって、例えば摩耗に対する化学的および物理的安定性がさらに向上する。触媒の製造中に、これらの酸化マグネシウムを含まない部位には貴金属を析出させることができず、これにより貴金属不含の外層が生じ、この外層が、触媒の(外被)保護層として機能する。これによって、上述したように、貴金属の損失、ひいては触媒活性の損失が最小限に抑えられる。不明瞭さを避けるために述べるが、ルイス酸の形態のこのさらなる金属塩は、明らかに、プロセスステップb)(ii)で得られた金属塩ではない。
さらなる好ましい一実施形態において、貴金属の割合が非常に低いことを特徴とする上述の外被構造を、金属不含の酸性の反応性化合物の添加により得ることも可能である。最も単純なケースでは、これは、例えば硝酸のようなブレンステッド酸の水溶液であってよい。この場合、塩基性アルカリ金属またはアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウムは、シェルから(部分的に)測定可能な状態で溶出されるが、上記の場合のように金属イオンと交換されることはない。
物質移動の際の制限あるいは反応物および生成物の拡散の制限によって触媒活性が低下するのを防ぐため、金属塩またはブレンステッド酸の双方の場合に生じる、得られる外被保護層は、好ましくは0.01~10μm、特に好ましくは0.1~5μmの厚さを有する。
含浸担体の乾燥時間は、b)(iv)に記載されたとおり4日以下、好ましくは2日以下、特に好ましくは1日以下であり、乾燥済みの担体材料の残留水分は、5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2.5重量%以下である。達成すべき必要な条件は、か焼中に、乾燥済みの含浸担体材料中の水の残存量が、か焼ユニット、例えば回転管を損傷する可能性がないこと、またはか焼ユニットもしくはそのオフガス系において水の凝縮が生じる可能性がないことである。乾燥時間の短縮によって、最初は弱くしか固定されていない金が有する焼結プロセス時間がより短くなるという利点が生じ、ここで、この焼結プロセスは、水および塩、例えば塩化物や硝酸塩の存在下で、特に乾燥時に一般的であるような高温で促進される。この焼結プロセスステップによって平均粒子径が増大し、これが触媒性能の低下につながる。
記載された触媒の本発明による製造方法に加えて、液相において酸素含有ガスの存在下でアルデヒドおよびアルコールからカルボン酸エステルを連続的に製造するための該触媒の使用も本発明の一部である。ここで、触媒は、反応マトリックス中に不均一に懸濁されている。
この反応は、好ましくは、20~120℃の温度、5.5~9のpH値、および1~20barの圧力で実施される。特に好ましくは、この反応は、反応溶液が2~10重量%の水を含むように実施される。
本発明の代替的な一実施形態において、酸素含有ガスの存在下でアルデヒドおよびアルコールからカルボン酸エステルを連続的に製造するための本発明により製造された触媒の使用は、該触媒を固定床で使用して実施される。
さらに、本発明による触媒は、直接酸化エステル化に加えて、他の酸化反応、例えば、水および任意に溶媒の存在下でのアルデヒドからのカルボン酸の製造にも使用できることに留意されたい。
本発明による触媒の製造方法および該触媒の使用に加えて、特に、本発明自体により製造可能な触媒自体も本発明の一部である。
実施例:
実施例1a - 担体の製造および噴霧乾燥
ほうろうを内張りした反応器に、シリカゾル(Koestrosol 1530、一次粒子15nm、HO中30重量%のSiO)434kgを装入し、強力な撹拌下に10℃まで冷却した。このシリカゾル分散液を60%硝酸によりpH値2に調整することにより、塩基による安定化(酸化ナトリウム)を停止した。
ほうろう加工を施した第2の容器に、硝酸アルミニウム無水物81.2kg、硝酸マグネシウム六水和物55.6kgおよび脱塩水108.9kgの混合物を加えた。この混合物は、撹拌下に溶解時に温度が低下し、2弱のpH値を有していた。完全に溶解した後、60%硝酸3.2kgを加えた。
その後、この金属溶液を制御下に30分かけてシリカゾル分散液に加えた。添加が完了した後に50℃に加熱し、得られる分散液を4時間かけてゲル化させたが、その際、終了時のpH値は1であった。得られた粘度は、10mPa・s以下であった。
この懸濁液(固形分約30重量%)を、温度50℃、供給速度20kg/hで直径約1.8mのパイロット噴霧塔にポンプ搬送し、そこでアトマイザーディスクにより10000rpmで噴霧して球状材料を得た。供給する乾燥ガスを180℃に調整し、流出する低温の乾燥ガスが120℃の温度を有するようにした。得られた白色の球状材料は、10重量%の残留水分を有していた。残留水分は、105℃で恒量になるまで乾燥させることにより求めた。
材料1kgあたりの硝酸塩の使用量は0.5kg弱であり、これは、噴霧乾燥した材料中の約30重量%の割合に相当していた。
実施例1b - か焼
実施例1aで噴霧乾燥した材料を、回転管状の連続ユニット内で空気下に650℃でか焼した。滞留時間を、か焼後に得られる材料が1000ppm以下の硝酸塩含有量を有するように、内蔵物および傾斜角の最適化によって調整した。硝酸塩の残留量を、導電率検出器を備えたイオンクロマトグラフィーによって測定したが、これは、脱塩水中の可溶性硝酸塩の量に関するものである。
0.5度の傾斜角で滞留時間を45分に設定し、イオンクロマトグラフィーによる二重測定で硝酸塩含有量を定量したところ、936ppmであった。か焼直後の材料の水分含有量を実施例1aと同様に測定したところ、1.3重量%であった。
放出された窒素酸化物をNOとして算出したところ、0.3kg/kg材料であり、これをDeNOスクラバーで捕捉した。
実施例1c - 分級
実施例1bで得られた材料から、まず、粗いふるい分けによって150μm以上のアグロメレートを分離した。このアグロメレートは、回転管または噴霧塔内の付着物によって形成されるものである。次いで、空気分級によって微粒子を除去して、所望の粒度帯を確立した。
最終的に得られた白色の球状担体材料において、D10は36μmであり、D50は70μmであり、D90は113μmであり、25μm以下の微粉分は2.5体積%以下であり、150μm以上の粗粉分は0.1体積%以下であり、平均真球度は0.8以上であり、平均対称性は0.85以上であった。真球度および対称性は、動的画像評価法(Retsch HORIBA Camsizer X2)により、二次元投影した粒子面の理想円からの偏差として決定し、値1は、完全球あるいは二次元投影での円に相当する。BETは140m/gであり、細孔容積は0.34mL/gであり、細孔径は8.1nmであった。担体材料は非晶質であり、各成分はランダムに分布しており、SiOが86.8重量%、MgOが5.8重量%、Alが7.4重量%存在していた。
ステップ1a~1cにおける収率は、80%以上であった。
比較例1a - 滞留時間を短縮した担体製造および触媒合成、ならびにバッチ試験
10kgのスケールで実施例1a~1cと同様に担体を製造したが、ただし、か焼時の滞留時間を15分に短縮し、担体中の硝酸塩含有量を10000ppmとした。
得られた担体材料200mgを圧力容器内で脱塩水20gに懸濁させ、180℃で1時間加熱した。冷却後、加水分解安定性の指標としてのマグネシウムおよびケイ素の損失量を測定した。この担体は、実施例1a~1cの担体材料と比較すると、マグネシウムおよびケイ素の損失量が4倍であり、これにより、この担体材料の機械的安定性がより低いことが判明した。
触媒を、1kgのスケールで実施例2aと同様に製造した。担体中の硝酸塩含有量が増加すると洗浄水の量が増加し、その結果、最終的な触媒中に含浸された金の量が若干少なくなった。最終的な金の含有量は、0.78重量%であった。
マグネチックスターラーを備えたスチール製オートクレーブに、触媒384mgを装入し、メタクロレイン(1.20g)とメタノール(9.48g)との混合物に懸濁させた。このメタノール溶液には、安定剤としてTempolが50ppm含まれていた。このスチール製オートクレーブを閉鎖し、7体積%の空気を30barまで注入し、60度で2時間撹拌した。この混合物を-10℃まで冷却し、オートクレーブを慎重に脱気し、懸濁液を濾過し、GCで分析した。メタクロレインの転化率は約61%であり、MMA選択率は89%であった。
本例から、担体のか焼における滞留時間の短縮とそれに伴う硝酸塩含有量の増加は、触媒の製造ならびにメタクロレインおよびメタノールからのMMAの合成において問題を生じさせることが判明した。また、長期間の使用にはクリティカルとなる非常に顕著な加水分解不安定性に加えて、短期間の製造でも触媒の性能が低下することが判明した。
実施例2a - 触媒の製造
プロペラ型撹拌機を備えたほうろう製釜に、脱塩水167kgを装填し、実施例1cで得られた担体材料50kgを加えた。この後のプロセスステップを、反応器の蒸気加熱により等温条件下で実施した。その直後に、脱塩水10kg中の硝酸アルミニウム無水物611gの溶液を加えた。この懸濁液を90℃に加熱し、次いで15分間熟成させた。硝酸コバルト六水和物2845gを脱塩水20kgに溶解させ、熟成終了後に10分かけて計量供給し、30分かけて担体材料と反応させた。
並行して、金酸に対する水酸化物イオンの比が4.75となるように、NaOH溶液12.4Lを調製した。このNaOH溶液を10分かけて加え、その際に懸濁液が濃色となった。
NaOH溶液の添加後、金酸溶液(金含有量41%)1250gを脱塩水20kgで希釈し、10分かけて反応懸濁液に加え、さらに30分にわたって後撹拌した。
この懸濁液を反応後に40℃まで冷却し、濾布を備えた遠心分離機にポンプ搬送し、その際、十分なフィルターケーキが生じるまで濾液を返送した。このフィルターケーキを、濾液の導電率が100μS/cm以下となるまで脱塩水で洗浄し、その後、30分間脱水した。その後、濾過ケーキは、30重量%弱の残留水分を有していた。まず、濾液を選択的イオン交換体にポンプ搬送して残留コバルトを除去し、次に、残留する金を活性炭に吸着させた。反応後の2つの金属の回収率は99.5%以上であり、これはICP分析で測定したものである。
脱水の直後に、フィルターケーキをパドルドライヤー内で105℃にて、残留水分が2%となるまで乾燥させた。このパドルドライヤー内での乾燥プロセスは、乾燥ガス、この場合は窒素を添加しながら、8時間以内でバッチ式にて行った。
乾燥の直後に、乾燥済みの材料を、空気下で450℃にて運転される実施例1bに記載の回転管に連続的に供給した。滞留時間を30分に設定した。
最終的な触媒は、金0.91重量%、コバルト1.10重量%、マグネシウム2.7重量%の担持量、BET236m/g、細孔容積0.38mL/g、および細孔径4.1nmを有していた。
実施例2b - 連続的な直接酸化エステル化における触媒の試験
EKATO PhasejetおよびEKATO Combijet撹拌装置を備えたステンレス鋼製圧力容器内で、実施例1cで得られた触媒1kgをメタノール/水(95/5)中に分散させ、その際、懸濁液中の固形分濃度は9%となった。この懸濁液を、温度80℃にて窒素下で5bar絶対圧まで加圧した。メタクロレインおよびメタノールをフィード中に1:4のモル比で連続的に計量供給し、TEMPOLの安定剤含有量を100ppmとした。これと同時に反応器に酸素を注入したところ、反応器のオフガス中の酸素濃度は4体積%(酸素7.8体積%で爆発限界)となった。触媒装填量がメタクロレイン10mol/kg触媒・hとなるように、供給速度、ひいては滞留時間を調整した。NaOH4%、HO5.5%、およびメタノール90.5%から構成される溶液を添加して、反応のpH値を7に一定に保った。このセットアップで2000時間にわたって連続的に反応を運転した。メタクロレインの平均転化率は約80%であり、MMA選択率は94.5%であった。転化率および選択率を、GC-FIDで測定した。MMA選択率は、2000時間の運転期間中に測定精度の範囲内(±0.5%)で変化を示さなかったが、転化率は、最初の500時間弱で82%の初期値から79%に変化し、残りの運転時間はこのレベルで安定していた。
実施例2c - 触媒の乾燥時間の変更および試験
実施例1cで得られた担体で、1kgのスケールで実施例2aと同様に触媒を製造したが、ただし、乾燥時間を今回は8時間から20時間に延長した。乾燥後の残留水分は1%であった。
触媒試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は75%であり、MMA選択率は94.5%であった。
実施例2cは、実施例2bに対して乾燥時間を延長した場合、連続的な持続運転において転化率、ひいては活性に大きな影響が認められることを示している。したがって、比較例2aは、初期活性のより大きな損失を示し、その際、初期に転化率が低下した後にさらなる失活は認められなかった。
実施例2d - 触媒の乾燥時間の変更および試験
実施例1cで得られた担体で、1kgのスケールで実施例2aと同様に触媒を製造したが、ただし、乾燥時間を今回は8時間から40時間に延長した。乾燥後の残留水分は0.8%であった。
触媒試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は70%であり、MMA選択率は94.5%であった。
実施例2dは、実施例2bに対して乾燥時間を延長した場合、連続的な持続運転において転化率、ひいては活性に大きな影響が認められることを示している。したがって、比較例2aは、初期活性のより大きな損失を示し、その際、初期に転化率が低下した後に最小限の失活しか認められなかった。
比較例2a - 触媒の乾燥時間の変更および試験
実施例1cで得られた担体で、1kgのスケールで実施例2aと同様に触媒を製造したが、ただし、乾燥時間を今回は8時間から70時間に延長した。乾燥後の残留水分は0.8%であった。
触媒試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は64%であり、MMA選択率は92.5%であった。転化率は不安定であり、期間中の転化率の低下は5%を超えていた。
比較例2aは、実施例2bに対して乾燥時間を延長した場合、連続的な持続運転において転化率、ひいては活性に大きな影響が認められることを示している。乾燥時間を70時間とした触媒は、初期の活性低下に加えて、さらなる運転中も活性および転化率の継続的な低下を示していた。
比較例2b - 分級を行わない担体、触媒の合成および試験
10kgのスケールで実施例1aおよび1bに従って担体を製造したが、ただし、分級ステップを省いた。今回は、25μm以下の微粉分がより多く、10体積%であった。この分級していない担体材料で、1kgのスケールで実施例2aに従って触媒を製造した。試験を実施例2cに従って行ったが、微粉分が反応器の焼結金属フィルターを閉塞させ、元の排出量の60%しか達成できなかったため、これを開始後24時間未満で停止せざるを得なかった。この時点までに、MMA選択率は94.5%で、85%の平均メタクロレイン転化率が得られた。
この閉塞は、反応混合物および窒素によるパージでは十分に解消されなかった。
比較例2bは、微粉分を除去しない場合には、化学的に転化率および選択率を損なうことなく反応が進行するが、微粉分が反応設備に与える影響により、連続的な持続運転が不可能であることを示している。
比較例2c - 外被保護層の形成を伴わない触媒の合成
実施例1cで得られた担体で、1kgのスケールで実施例2aと同様に触媒を製造したが、ただし、今回は硝酸アルミニウムの添加を省いた。
触媒試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は75%であり、MMA選択率は94.3%であった。転化率は、最初は不安定で5%弱低下したが、その後は安定したままであった。MMA選択率は、影響を受けなかった。
比較例2cは、実施例2bと比較して、アルミニウム塩の添加、ひいては(外被)保護シェルを省いた場合、確かに機能する触媒は得られるが、外側の金およびコバルトが摩耗することにより触媒活性の低下が観察されることを示している。外側の活性成分が摩耗した後も、確かに活性は一定のままであるが、より低いレベルに留まっている。金の損失量を定量したところ0.10%絶対値であり、同一の期間でのコバルトの損失量は、0.15%絶対値であった。
実施例3a - 触媒のふるい分けおよびバッチ試験
比較例2bで製造した触媒1kgを、各種のふるいおよび撹拌塔を用いてふるい分けした。ふるいの閉塞を避けるために、個々のふるいを圧縮空気で定期的に清浄化した。ふるい分けを6つの画分で行った:
Figure 2023534751000001
個々の画分を、レーザ回折法およびICPにより、その粒度分布、ならびに金およびコバルトの含有量に関して分析した:
Figure 2023534751000002
本発明において、粒度分布を、ISO 13320:2020 粒径分析 - レーザ回折法によって決定した。
粒径が小さくなるにつれて金およびコバルトの含有量が増加し、金の場合は高い比率でより大きく増加することが容易に理解される。したがって、第一には、微粉分をベースとする触媒が濾過設備、ひいては反応設備に悪影響を与え、第二には、この望ましくない触媒微粉分が、高い比率で多量の金およびコバルトを取り込むことから、微粉分を早期に担体の段階で除去することが特に非常に重要である。これにより、貴金属のコストを削減することができる。さらに、微粒子に含まれるコバルトが廃水に流れ込み、そこでこの粒子がコバルトにより人体や環境に害を及ぼすことを防ぐためにも、微粉末の除去が必要である。
マグネチックスターラーを備えたスチール製オートクレーブに、それぞれの画分の触媒384mgを装入し、メタクロレイン(1.20g)とメタノール(9.48g)との混合物に懸濁させた。このメタノール溶液には、安定剤としてTempolが50ppm含まれていた。このスチール製オートクレーブを閉鎖し、7体積%の空気を30barまで注入し、60度で2時間撹拌した。この混合物を-10℃まで冷却し、オートクレーブを慎重に脱気し、懸濁液を濾過し、GCで分析した。イソ酪酸メチルの選択率を求めるために、この混合物に、還元当量として1重量%のギ酸ナトリウムをさらに添加した。
Figure 2023534751000003
ICPの結果と同様に、粒子が小さいほど活性が高く、またイソ酪酸メチル選択率も高いことが判明した。MMAを特に光学用途で使用できるようにするためには、仕様に適合した最終生成物において、このイソ酪酸メチルをできる限り少量に抑える必要がある。最大で、イソ酪酸メチル含有量は、最終的に1000ppmを大幅に下回る必要がある。例えば精留、蒸留、抽出、加水分解によるプロセスに起因して減少させることは非常に困難であり、高い資本コストおよびランニングコストを必要とするため、プロセスは、経済的および/または工業的な利益をもたらさなくなる。このことからも、適切な分級を行わない担体は、触媒の製造や反応操作に適さないことがわかる。
実施例4a - PVPおよびクエン酸ナトリウムを用いた代替的な触媒の製造(プレコロイド形成)
プロペラ型撹拌機を備えたほうろう製釜に、脱塩水16.7kgを装填し、実施例1cで得られた担体材料5kgを加えた。この後のステップを、反応器の蒸気加熱により等温条件下で実施した。その直後に、脱塩水1kg中の硝酸アルミニウム無水物61.1gの溶液を加えた。この懸濁液を90℃に加熱し、次いで15分間熟成させた。並行して、硝酸コバルト六水和物284.5gを脱塩水2kgに溶解させ、熟成終了後に10分かけて計量供給し、30分かけて担体材料と反応させた。
並行して、金酸に対する水酸化物イオンの比が4.75となるように、NaOH溶液1.24Lを調製した。このNaOH溶液を10分かけて加え、その際に懸濁液が濃色となった。
プロペラ型撹拌機を備えた第2のほうろう製釜内で、金酸62.5gを脱塩水2kgで希釈し、ポリビニルピロリドン(平均分子量8000~10000g/mol)65gを加えた。短時間撹拌した後、クエン酸ナトリウム62.5gを加え、この混合物を70℃に加熱することにより、0.5時間以内に紫色ないし黒色のコロイド溶液が生じた。
このコロイド溶液を担体懸濁液にポンプ搬送し、得られた混合物を室温まで受動的に冷却し、その後、10時間さらに撹拌した。
次に、この懸濁液を実施例2aと同様に洗浄し、遠心分離し、乾燥させ、か焼した。このか焼の際に、さらに、金ナノ粒子からポリビニルピロリドンを酸化により除去した。
ポリビニルピロリドンによる安定化の結果、貴金属を回収すべく触媒合成の濾液および洗浄液中の金ナノ粒子を活性炭に完全に吸着させるのに約24時間を要したが、これは、ポリビニルピロリドンを使用しない合成法の場合よりはるかに長い。
最終的な触媒担持量は、金が0.48重量%、コバルトが1.09重量%であった。
実施例4b - PVPおよびクエン酸ナトリウムを用いた代替的な触媒の製造(プレコロイド形成)
合成を実施例4aと同様に行ったが、ただし、硝酸コバルトの代わりに硝酸銅195gおよび硝酸ランタン156gを使用し、NaOH溶液の添加を省いた。さらに、触媒を、か焼後にさらに100℃で1時間にわたって水素の添加により還元型に移行させた。
最終的な触媒担持量は、金が0.48重量%、銅が1.01重量%、ランタンが0.96重量%であった。したがって、ランタンの析出は完全であり理論値の99%であるが、銅の場合は理論値の58%しか析出させることができなかったことが判明した。硝酸銅は水中生物に対して非常に有毒であるため、この場合には、コバルトの除去と同様にコストのかかる銅の回収を行う必要がある。
実施例4c - 連続的な直接酸化エステル化における触媒の試験
実施例4aで得られた触媒の試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は45.8%であり、MMA選択率は91.0%であった。
実施例4d - 連続的な直接酸化エステル化における触媒の試験
実施例4aで得られた触媒の試験を、触媒100gの使用に適した小型の試験装置で実施例2bと同様に行った。1000時間の運転後、メタクロレインの平均転化率は47.3%であり、MMA選択率は91.5%であった。
この文脈において、貴金属成分の焼結あるいは溶出の傾向が著しく低減された触媒材料を提供することが、本発明のさらなる課題であった。このことは、例えば、(メタ)アクロレインの直接酸化エステル化における触媒の消費および使用のみに該当するものではない。
マグネチックスターラーを備えたスチール製オートクレーブに、触媒384mgを装入し、メタクロレイン(1.20g)とメタノール(9.48g)との混合物に懸濁させた。このメタノール溶液には、安定剤としてTempolが50ppm含まれていた。このスチール製オートクレーブを閉鎖し、7体積%の酸素を含む、空気および窒素の混合物を30barまで注入し、60度で2時間撹拌した。この混合物を-10℃まで冷却し、オートクレーブを慎重に脱気し、懸濁液を濾過し、GCで分析した。メタクロレインの転化率は約61%であり、MMA選択率は89%であった。
マグネチックスターラーを備えたスチール製オートクレーブに、それぞれの画分の触媒384mgを装入し、メタクロレイン(1.20g)とメタノール(9.48g)との混合物に懸濁させた。このメタノール溶液には、安定剤としてTempolが50ppm含まれていた。このスチール製オートクレーブを閉鎖し、7体積%の酸素を含む、空気および窒素の混合物を30barまで注入し、60度で2時間撹拌した。この混合物を-10℃まで冷却し、オートクレーブを慎重に脱気し、懸濁液を濾過し、GCで分析した。イソ酪酸メチルの選択率を求めるために、この混合物に、還元当量として1重量%のギ酸ナトリウムをさらに添加した。

Claims (18)

  1. a)担体の製造と、b)触媒の製造との2つの部分方法を有する、酸化エステル化用触媒の製造方法において、
    部分方法a)において、酸化物系担体を製造し、前記担体は、ケイ素、アルミニウム、1つ以上のアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、イットリウムおよび/またはランタンの少なくとも1つまたは複数の酸化物を有し、前記部分方法a)は、
    (i)ケイ素化合物、アルミニウム化合物、アルカリ土類金属化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、ハフニウム化合物、バナジウム化合物、ニオブ化合物、タンタル化合物、イットリウム化合物および/またはランタン化合物から選択される1つ以上の化合物を温度T<100℃で反応させて、懸濁液を得るプロセスステップと、
    (ii)前記(i)で得られた懸濁液を>110℃の温度Tで噴霧乾燥させて、水0.1~20重量%と、1つ以上のブレンステッド酸のアニオン0.1~35重量%とを含む固体材料を得るプロセスステップと、
    (iii)前記(ii)で得られた固体材料を300~800℃の温度Tでか焼して、水0.01~5重量%と、ブレンステッド酸のアニオン0.01~0.5重量%とを含む第2の固体材料を得るプロセスステップと、
    (iv)任意に、前記(i)~(iii)で得られた担体粉末を分級ステップに供するプロセスステップと
    を含み、
    部分方法b)において、部分方法a.で得られた前記酸化物系担体を触媒に転化させ、前記部分方法b)は、
    (i)前記a)で得られた担体材料と水溶性貴金属塩とを反応させるプロセスステップと、
    (ii)同時にまたはその後、さらなる可溶性金属塩を添加するプロセスステップと、
    (iii)(ii)で得られた母液から含浸担体を分離し、次いで洗浄し、その際、前記洗浄済みの含浸担体は、水1.0~50重量%を含むものとするプロセスステップと、
    (iv)前記含浸担体を、30~250℃の温度Tで0.1~40時間にわたって乾燥させて、水0.1~10重量%を含む乾燥済みの含浸担体を得るプロセスステップと、
    (v)前記(iv)で得られた乾燥済みの含浸担体を、250~700℃の温度Tで、0.1~5時間の滞留時間でか焼して、細孔容積0.2~2.0mL/g、細孔径3~12nmでBET表面積100~300m/gを有する触媒を得るプロセスステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記プロセスステップa(i)、b(i)およびb(ii)をバッチ式で行い、前記プロセスステップa(ii)およびa(iii)を連続式またはセミバッチ式で行う、請求項1記載の方法。
  3. プロセスステップa(iv)において、前記プロセスステップa(iii)で得られた第2の固体材料を、20μm以下の直径を有する粒子の割合が減少するように処理する、請求項1または2記載の方法。
  4. プロセスステップb(ii)において、またはプロセスステップb(ii)の後に、前記混合物に塩基性水溶液をさらに添加する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記プロセスステップb(iii)で分離された母液を、残存する貴金属塩および他の金属塩が回収されるように後処理する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記プロセスステップb(iv)における乾燥を、0.01~5barの絶対圧でおよび/または不活性乾燥ガスの存在下で行う、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記プロセスステップa(iii)のか焼および任意に前記プロセスステップb(v)のか焼を、バッチ式で行う、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記プロセスステップa(iii)のか焼および任意に前記プロセスステップb(v)のか焼を、連続式またはセミバッチ式で回転管内にて行う、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. プロセスステップb(i)において、前記a.で得られた酸化物系担体の水性懸濁液を製造し、前記水性懸濁液を前記水溶性貴金属塩と混合する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記酸化物系担体は、酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび少なくとも1つのアルカリ土類金属酸化物を含む、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  11. プロセスステップa(v)において、前記プロセスステップa(ii)、a(iii)またはa(iv)のうちのいずれかで得られた固体材料を、直径0.1~100mmの成形体が得られるように成形ステップに供する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記ステップa(ii)およびa(iii)による噴霧乾燥とか焼との間の時間は、5日以下である、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記ステップb(iv)およびb(v)による洗浄とか焼との間の時間は、4日以下である、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 前記プロセスステップb)(i)および(ii)における酸化物系担体の前記反応の前、間または後に、水溶性のブレンステッド酸またはルイス酸、好ましくは+IIまたは+IIIの酸化状態を有する金属塩の水溶液を添加する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  15. 液相において酸素含有ガスの存在下でアルデヒドおよびアルコールからカルボン酸エステルを連続的に製造するための、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法により製造された触媒の使用であって、前記触媒は、反応マトリックス中に不均一に懸濁されている、使用。
  16. 前記反応を、20~120℃の温度、5.5~9のpH値、および1~20barの圧力で実施し、前記反応を、前記反応溶液が2~10重量%の水を含むように実施する、請求項15記載の使用。
  17. 液相において酸素含有ガスの存在下でアルデヒドおよびアルコールからカルボン酸エステルを連続的に製造するための、請求項11記載の方法により製造された触媒の使用であって、前記触媒を固定床として使用する、使用。
  18. 触媒であって、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法により製造可能であることを特徴とする、触媒。
JP2023504568A 2020-07-24 2021-07-01 混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法 Pending JP2023534751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20187639.8A EP3943189A1 (de) 2020-07-24 2020-07-24 Verfahren zur herstellung eines mischoxidträgers sowie dessen weitere veredlung zu einem katalysator zur herstellung von alkylmethacrylaten
EP20187639.8 2020-07-24
PCT/EP2021/068113 WO2022017755A1 (de) 2020-07-24 2021-07-01 Verfahren zur herstellung eines mischoxidträgers sowie dessen weitere veredlung zu einem katalysator zur herstellung von alkylmethacrylaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534751A true JP2023534751A (ja) 2023-08-10

Family

ID=71786818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504568A Pending JP2023534751A (ja) 2020-07-24 2021-07-01 混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230256416A1 (ja)
EP (2) EP3943189A1 (ja)
JP (1) JP2023534751A (ja)
KR (1) KR20230040372A (ja)
CN (1) CN116157200A (ja)
WO (1) WO2022017755A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38283E1 (en) 1995-07-18 2003-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for use in producing carboxylic esters
SG71815A1 (en) 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
US7326806B2 (en) 2001-06-04 2008-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters
DE60239222D1 (de) 2001-12-21 2011-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corp Oxidkatalysatorzusammensetzung
RU2437715C1 (ru) 2007-10-26 2011-12-27 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Материал с композитными частицами на подложке, способ его получения и способ получения соединений с использованием материала с композитными частицами на подложке в качестве катализатора для химического синтеза
CN103097296B (zh) 2010-09-16 2015-02-18 旭化成化学株式会社 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
SG11201705561UA (en) 2015-01-16 2017-08-30 Evonik Roehm Gmbh Gold-based catalyst for the oxidative esterification of aldehydes to obtain carboxylic esters
EP3170558A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Evonik Röhm GmbH Gold-basierten katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
EP4185405A1 (de) 2023-05-31
WO2022017755A1 (de) 2022-01-27
CN116157200A (zh) 2023-05-23
US20230256416A1 (en) 2023-08-17
KR20230040372A (ko) 2023-03-22
EP3943189A1 (de) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227176B2 (ja) オレフィンの接触気相酸化用の混合酸化物触媒及びそれらの製造方法
RU2342991C2 (ru) Каталитическая композиция для селективности превращения алканов в ненасыщенные карбоновые кислоты, способ получения композиции и способ применения композиции
JP4317211B2 (ja) 気相部分酸化反応用触媒及びその製造方法
JP2020534359A (ja) アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒
JPH08299797A (ja) 触媒及びその製造方法
US20120283088A1 (en) Mixed Oxide Catalysts Made of Hollow Shapes
JP4204327B2 (ja) 反応帯域中で分子酸素を用いてプロペンを不均一系触媒により気相酸化することによりアクリル酸を製造する方法
CN111132764A (zh) 用于将乙烷氧化脱氢成乙烯的MoVNbTe壳催化剂的合成
JP5188034B2 (ja) 耐磨耗性に優れた機能を有する金担持粒子
KR20200004845A (ko) 알데히드의 카르복실산 에스테르로의 산화 에스테르화 방법
JP2002361086A (ja) カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP3901220B2 (ja) 第二環式アルコールの脱水素方法
JP2023534751A (ja) 混合酸化物系担体の製造方法および該担体をさらにメタクリル酸アルキル製造用触媒に加工する方法
JP2007296429A (ja) 耐磨耗性、反応性に優れた金属担持粒子
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
JP2017176932A (ja) 触媒
JP2007275854A (ja) 反応安定性に優れたカルボン酸エステル製造用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
EP3321249A1 (en) Method for producing acrylic acid
JP2013202564A (ja) 複合酸化物触媒
JP4069242B2 (ja) 金属粒子担持体及びカルボン酸エステルの製造方法
CN114433097A (zh) 一种含铜催化剂及其制备方法和应用
US20120245382A1 (en) Producing acetaldehyde and/or acetic acid from bioethanol
JP4056782B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
US20230144424A1 (en) Method for producing a catalytically active multi-element oxide containing the elements mo, w, v and cu
JP2004000936A (ja) 劣化触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324