JP2020534359A - アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒 - Google Patents

アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534359A
JP2020534359A JP2020537289A JP2020537289A JP2020534359A JP 2020534359 A JP2020534359 A JP 2020534359A JP 2020537289 A JP2020537289 A JP 2020537289A JP 2020537289 A JP2020537289 A JP 2020537289A JP 2020534359 A JP2020534359 A JP 2020534359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
gold
oxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020537289A
Other languages
English (en)
Inventor
クリル シュテフェン
クリル シュテフェン
トレスコフ マルツェル
トレスコフ マルツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2020534359A publication Critical patent/JP2020534359A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/44Preparation of carboxylic acid esters by oxidation-reduction of aldehydes, e.g. Tishchenko reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • B01J35/393
    • B01J35/397
    • B01J35/40
    • B01J35/613
    • B01J35/615
    • B01J35/647
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、酸化的エステルのための、総じて、アルデヒドとアルコールとを酸素含有ガスの存在下で反応させて、不均一触媒の存在下で直接的に相応するエステルにするための新たな方法に関し、この方法により、例えば(メタ)アクロレインを転化させてメチル(メタ)アクリレートにすることができる。ここで、本発明によりそのために使用される触媒は、機械的および化学的安定性が高い点、ならびに触媒性能が非常に長い時間にわたっても良好である点で優れている。これは殊に、媒体中で含水量が少ないにもかかわらず連続的な操作において比較的速く活性および/または選択率が変化する従来技術の触媒に対する、触媒寿命、活性および選択率の改善に関する。本発明によるこの新たな触媒の特別な点は、この触媒が、担体材料の主成分として二酸化チタンを有することである。

Description

本発明は、酸化的エステルのための、総じて、アルデヒドとアルコールとを酸素含有ガスの存在下で反応させて、不均一触媒の存在下で直接的に相応するエステルにするための新たな方法に関し、この方法により、例えば(メタ)アクロレインを転化させてメチル(メタ)アクリレートにすることができる。ここで、本発明によりそのために使用される触媒は、機械的および化学的安定性が高い点、ならびに触媒性能が非常に長い時間にわたっても良好である点で優れている。これは殊に、媒体中で含水量が少ないにもかかわらず連続的な操作において比較的速く活性および/または選択率が変化する従来技術の触媒に対する、触媒寿命、活性および選択率の改善に関する。本発明によるこの新たな触媒の特別な点は、この触媒が、担体材料の主成分として二酸化チタンを有することである。さらなる重要な側面は、所望のエステル、殊にメチルメタクリレートの近くで沸騰する副生成物、または分離が難しい共沸混合物を生成物もしくは出発物質と形成する副生成物の形成が抑制されること、および著しく低減されることである。新たな触媒タイプにより、これまで従来技術で記載されてきた触媒よりも著しく高いMMA純度および品質を提供することが可能になる。
カルボン酸エステルを製造するためのアルデヒドの触媒酸化的エステル化は、従来技術において広範に記載されている。そのようにして、例えば、メチルメタクリレートをメタクロレイン(MAL)およびメタノールから非常に効率的に製造することができる。殊に米国特許第5,969,178号明細書および米国特許第7,012,039号明細書には、MMAをイソブテンまたはtert−ブタノールから連続的に製造する方法が記載されている。ここで、この方法は、以下の工程を有する:1)イソブテンまたはtert−ブタノールを酸化させてメタクロレインにする工程、および2)酸化担体上に存在するPd−Pb触媒により、MALとメタノールとをMMAにする直接的な酸化的エステル化の工程。転化率および選択率は基本的に高いものの、触媒が鉛イオンを連続的に僅かに損失するため、連続操作のために鉛成分を常に供給する必要がある。鉛を含有する廃水の後処理および除去では、多大な技術的手間が必要とされ、最終的には、深刻な重金属を含有する廃棄物および廃水が生じる。
しかしながら、従来技術から公知の触媒はすべて、寿命が長くなるにつれて、選択率および/または活性の損失が大きくなる。例えば、欧州特許出願公開第1393800号明細書には、たしかに良好な活性および選択率が記載されているものの、同時に触媒の寿命についての情報は見られない。これは幾つかの金含有触媒であり、ここで、活性酸化種として記載されている触媒金粒子は、殊に6nm未満の平均直径を有する。前述の金粒子は、酸化ケイ素担体またはTiO/SiO担体上に分布して存在している。金以外のさらなる活性成分として、そのような触媒は、特に別の金属も含有する。相乗的かつ活性および選択率を向上させる効果は、これらのドープ成分に起因するが、これらにより、触媒製造が複雑になり、再現が難しくなる。
この製造は、金塩およびさらなる金属塩を酸化担体に施与し、続いて、還元剤としての水素の存在下で熱処理することにより行われる。ここで、ピルバルデヒドを転化させてピルビン酸エチルにするために、例えば、金含有およびコバルト含有触媒をTiO担体に担持させたものも記載されている。ここで、コバルトは、この触媒において金属形態{Co(0)}で存在する。この場合、目的生成物(ピルビン酸エチル)に対する選択率は、24mol/kgKathの空時収量で81%である。別の金含有触媒(コバルトなし)のMMAに対する選択率は、4.5重量%のAu含量で93%まで、空時収量は50.7molMMA/kgKathまでと報告されている。当然のことながら、高い空時収量を得るためにそのような高い金充填量を使用することは、触媒製造におけるコストの増大に繋がる。
Haruta等は、J.Catal.1993、第144巻、175〜192頁にて、遷移金属酸化担体、例えば、TiO、FeまたはCOに施与された金ナノ粒子が活性酸化触媒であると述べている。ここで、金と遷移金属との間の相互作用が、触媒活性にとって重要な役割を果たす。
米国特許第6,040,472号明細書には、代替的な触媒が記載されているが、これらは、比較すると不十分な活性とMMAに対する選択率としかもたらさない。この場合、これはシェル構造を有するPd−Pb含有触媒である。MMAに対する選択率は91%まで、空時収量は5.3molまでと報告されている。ここでも、鉛のドープは、活性酸化種の形成に決定的であるが、徐々に鉛イオンが失われることにより、殊に含浸で深刻な鉛塩が使用されることにより、上記の欠点が生じ、触媒製造が比較的複雑になる。
欧州特許出願公開第2177267号明細書および欧州特許出願公開第2210664号明細書には、シェル構造を有するニッケル含有触媒が記載されている。これらの触媒において、MMAに対する選択率は97%までである。空時収量は、金割合が触媒中で約1重量%である場合、9.7molMMA(kgh)であると記載されている。例によると、NiO/Au触媒は、別の組み合わせ、例えばAuとCuOまたはCOとがはるかに低い活性および選択性を有する一方で、著しくより良好な活性およびMMAに対する選択率を示す。
欧州特許出願公開第2177267号明細書にも、比較例7において、硝酸コバルトおよび金酸から出発して、AuおよびCoを同時にSiO/MgO担体に施与することによる、Au/CO含有触媒の製造が記載されている。本発明によると、この施与方法は、NiO/Au触媒の場合に最も良好な結果をもたらす。しかしながら、コバルトの使用の場合ではない。というのも、ここで、得られる触媒をメタクロレインからMMAを製造するために使用すると、0.3mol/(kgh)の空時収量(STY)で、2.6%の転化率および45.8%の選択率しか得られないからである。同じ特許の比較例6には、同じ反応について、Au/Fe触媒の合成および使用が記載されている。この触媒では、1.4mol/(kgh)のSTYで、10.4%の転化率および55.2%のMMA選択率が達成される。よって、これらの触媒は、工業的な使用にはあまり適していない。
欧州特許出願公開第2210664号明細書には、外部領域において、いわゆるエッグ・シェル構造(Egg−Shell−Struktur)の形態で、酸化ニッケルおよび金ナノ粒子を、SiO、Alおよび塩基性元素、殊にアルカリ金属またはアルカリ土類金属からの担体上に有する触媒が開示されている。ここで、酸化ニッケルは、表面に豊富であるが、触媒粒子のより深い層にもより低い濃度で含有されている。そのような触媒は、非常に良好な活性および選択率を示す。しかしながら、この出願からの発明による製造手順により製造された触媒は、摩耗に対して比較的敏感であり、かつ不安定であり、このことは、その先の文章にある比較例が示している。それにより、比較的短い寿命しか得られない。エッグ・シェル構造を作製するための特殊な製造方法と、触媒製造における深刻でないとは言えないNi塩の使用により、工業用装置に対する要件、ならびに触媒製造で、例えば乾燥および焼成の工程段階で必ず生じるNi含有微粒子の取り扱いに対する要件が特殊になる。ここでも、高い活性および選択率を達成するために、金ナノ粒子のみならずドープ成分であるニッケルと、金およびドーパントの特定の異方的で不均質な分布とが必要であると記載されている。
Xiaoyue Wan、Catalysis today、233、2014、147頁(Tab.1)には、二酸化チタンから成る担体に施与された金系触媒では、バッチプロセスにおける酸化的エステル化において、選択率が極めて低く、収率が非常に不良またはゼロになり得ることが教示されている。
C.Marsden、C.H.Christensen等は、Green Chem.、2008、10、168〜170において、ナノ粒子状の金を様々な担体上に有する様々な触媒の存在下での、様々なアルデヒドの直接的な酸化的エステル化(略してDOE)を記載している。ここで、アクロレインは、Au/ZnO触媒により転化させられてメチルアクリレートになるが、90%の転化率を達成するために40時間までの反応時間がかかり、とりわけ87%の選択率しか達成されないため、工業用途には非経済的である。
これらの研究に続いて、Mc Pherson等は、Mintec社のために、様々なナノ粒子状の金含有触媒を用いて、同様にメチルアクリレートへのアクロレインのDOEを調査した(http://www.mintek.co.za/Mintek75/Proceedings/J04−McPherson.pdf)。その際、TiOに担持されたAu触媒がバッチ試験で使用され、ここで、同様に高い転化率、非常に長い反応時間において、87%の選択率しか達成することができない。転化率がより低い場合、選択率は、67%と著しく不良であると報告されており、よって、経済的利益がない。これらの結果に基づくと、連続的な方法への適用は、経済的ではないように思われる。
また、欧州特許出願公開第1393800号明細書には、シリカおよび二酸化チタンからの担体に担持させた金ドープされた触媒により、たしかに許容可能な収率をもたらすことが可能であると教示されているが、その際、これは非常に非選択的であり、多量の副生成物を生成する。この該当する触媒は、5重量%未満のチタン割合を有していた。金系または金/ニッケル酸化物系触媒のTiOドープされた担体についての該当するあまり満足のできない結果は、Ken Suzuki、ACS Catalysis.、3(8)、2013、1845頁に見られる。
さらに、従来技術に記載のすべての系、プロセスおよび触媒には、アルキルメタクリレート、殊にMMAの市場で一般的な品質を分けるのに不可欠な役割を果たす、深刻な、殊にとりわけ水素化された副生成物の形成が記載されていないか、または記載が不十分である。多大な装置費用と多大なエネルギーをかけることでしかMMAから分離できないそのような深刻な副生成物は、イソ酪酸メチルエステルとも称されるイソ酪酸メチルである。
これらの副生成物は、プロセスにおいて製造された不飽和化合物、例えばアルキルメタクリレートの水素化された副次生成物の相応する飽和炭化水素であり、たいていの場合、非常に類似した沸点または共沸点を有し、それにより、蒸留分離が、非常に手間のかかるものになり、場合によっては収率を損失してでしか可能にならない。
この成分は、多くの一般的な工業用メチルメタクリレートプロセスで生じ、最終的には、例えばPMMAの製造に使用される販売製品のMMA中にも存在するが、濃度については、500ppmよりも著しく低く、通常100ppm未満である。よって、全体として、分離の難しいイソ酪酸メチルの生成ができるだけ少ない、アルデヒドとアルコールとの酸化的エステル化により良好な触媒を提供する需要、殊に、酸素含有ガス混合物の存在下でのメタクロレインとメタノールとの直接的な酸化的エステル化によりMMAを製造する需要がさらに存在する。よって、全体として、モノマーからの分離に非常に手間のかかるイソ酪酸メチルなどの副成分の生成を同時に最小限に抑えた、高い選択率および長い反応器寿命と同時に高い収率をもたらす触媒に対する大きな関心が集まっている。
ニッケル金触媒(欧州特許出願公開第2177267号明細書および欧州特許出願公開第2210664号明細書)およびコバルト金触媒(国際公開第2017084969号)に基づく、この課題を果たすための通常の触媒により、500〜1000ppmの範囲のイソ酪酸メチルエステル含量を有する後処理後の純粋な生成物が生成される。ニッケルおよびコバルトのどちらも優れた水素化触媒であることは、この文献から十分に知られている。(以下のものからのラネーニッケルおよびラネーコバルトを参照:Lehrbuch der Anorganischen Chemie、Arnold Fr.Holleman、Egon Wiberg、Gruyter、ISBN:9783110126419)。
よって、全体として、直接的な酸化的エステル化(DOE)のための、例えばアクロレインおよびメタクロレインのような不飽和アルデヒドを転化させるための様々な触媒が従来技術に記載されている。これらの材料、殊に不飽和アルデヒド化合物は、工業的に実施される方法で製造される。アクロレインは、不均一触媒を用いた気相部分酸化により、プロピレンまたはプロパンから得られることが一般的である。
同様に、メタクロレインは、様々な手法で工業的に生産することが可能である。例えば、メタクロレインは、不均一触媒を用いた気相部分酸化により、C4材料から、最も単純な場合にはイソブテンから製造され、これは、またMTBE(メチル−tert−ブチルエーテル)からメタノールを除去することでMTBEから得られる。またこの方法のさらなる変形形態では、不均一酸化触媒に気体状で直接入れられ、任意で予備触媒により気体状で脱水されるC4材料として、tert−ブチルアルコールが使用される。同様に、イソブタンも、メタクロレインの中間製造用材料として考えられ、記載されている。C4法のこれらの変形形態によるメタクロレインの製造に関する良好な概観は、NagaiおよびUi「Trends and Future of Monomer−MMA Technologies」、Sumitomo Basic Chem.Research Labに記載されている。(http://www.sumitomo−chem.co.jp/english/rd/report/theses/docs/20040200_30a.pdf)
メタクロレインは、C4系の出発材料からではなく、C2系の材料としてのエチレンからも得ることが可能である。そのために、エチレンは、まず合成ガスにより転化させられて、プロパナールにされる。これにより、第二の段階でホルムアルデヒドと一緒にメタクロレインが得られる。このアプローチについては、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2012、Methacrylic Acid from EthyleneおよびTrends and Future of Monomer−MMA Technologies、SUMITOMO KAGAKU 2004−IIで読むことが可能である。この反応の特定の実施形態については、例えば、欧州特許出願公開第0092097号明細書または独国特許出願公開第2855504号明細書で読むことが可能である。続いて、得られるメタクロレインは、酸化させられてメタクリル酸になり、最後に、アルキルアルコールを用いてエステル化されてアルキルメタクリレートになる。
よって、全体として、アルデヒドとアルコールとの酸化的エステル化のためのより良好な触媒を提供する需要がさらに存在する。さらにここで、高い選択率および長い反応器寿命と同時に高い収率をもたらす触媒に対する大きな関心が集まっている。ここで、一般的な技術的教示は、殊に二酸化チタンが担持された、また二酸化チタンがドープされた担持触媒は、これには殊に適していないということである。
課題
本発明の課題は、主に、アルデヒドをカルボン酸エステルにする高選択的な酸化的エステル化のための新規の触媒に基づく、アルキルメタクリレートの新たな合成法である。ここで、この触媒は、高い機械的および化学的安定性を、殊に水およびカルボン酸含有混合物中で有し、かつ製造条件下で、従来技術に対して全体としてより良好な、活性、選択率および寿命からの全体プロファイル(Gesamtbild)を有するべきである。
殊に、この方法が、メタクロレインをアルキルメタクリレート、殊にMMAにする酸化的エステル化に適していることが望ましいという課題があった。
本発明の根底にあった課題提起の特に重要な部分的側面は、殊にアルデヒドを転化させてカルボン酸エステルにする際に、副生成物の形成を低減し、それにより選択率をより上昇させる新規の方法を提供することであった。そのような副生成物は、例えば、メタクリル酸であるか、またはアルコキシイソ酪酸アルキルエステル、MMA合成の場合、メトキシイソ酪酸メチルエステル(MIBSM)でもある。
本発明の根底にあった課題提起の特に重要な部分的側面は、殊にアルデヒドを転化させてカルボン酸エステルにする際に、副生成物、殊に水素化された副生成物の形成を低減し、それにより生成物純度をより上昇させる新規の方法を提供することであった。よって、殊に、最終生成物の水素化を起こさない、または非常に強く制限する触媒が求められる。
明示的には挙げられていないさらなる課題は、説明、例、請求項または本発明の全体的な文脈から明らかとなるだろう。
解決策
ここに挙げられた課題は、アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化の新規の方法により解決され、ここで、この方法には、従来技術の教示に鑑みてむしろ驚くほどに効率的かつ超寿命な全く新しい触媒粒子が使用される。この方法は、酸素およびアルコールの存在下でアルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化であることが好ましい。本発明による方法は、酸素含有ガスおよびアルコールの存在下でメタクロレインをアルキルメタクリレートにする、殊にメタクロレインをメタノールの存在下でMMAにする酸化的エステル化のための方法であることが特に好ましい。
あるいはまた、この使用において、メタクロレインと、酸素および二官能性、三官能性または四官能性アルコールとを反応させて、ヒドロキシアルキルメタクリレートおよびジ、トリまたはテトラメタクリレートにしてもよい。後者の化合物は、架橋剤として知られている。二官能性アルコールの特に好ましい例は、エチレングリコールである。
ここで、本発明により本方法で使用されるこれらの触媒は、触媒粒子が、0.1〜3重量%、好ましくは0.3〜2.5重量%の金、25〜99.8重量%、好ましくは50〜99.5重量%のTiO、0〜50重量%、好ましくは0〜20重量%の酸化ケイ素、0〜25重量%のAl、0〜25重量%のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属および/またはジルコニウムの酸化物、0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルト、ならびに0〜5重量%のさらなる成分から成ることを特徴とする。ここで、触媒粒子におけるその他すべての成分が酸化形態で存在する一方で、金は、元素としてAu{0}の形態かつナノ粒子の形態で存在することが一般的である。
さらに、本発明により本方法で使用されるこれらの触媒粒子は、金が、任意で、一次粒子とも称される2〜10nmの平均直径を有する粒子の形態の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルトと一緒に存在し、ここでこれらの粒子が残りの触媒粒子の表面に結合している点で優れている。
しかしながらここで、金と上述の酸化物との混合相の場合、これは必ずしも、これらの酸化物が、完全に2〜10nmの平均直径を有する粒子の一部として触媒粒子中に存在していなくてはならないわけではない。むしろ、酸化物の一部は、担体材料の一部であってもよく、例えば別の手法により、なんらかの形態で、特に担体材料の表面に結合されていてもよい。しかしながら、触媒粒子は、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルトを有さず、金のみを単独の活性成分として有することが特に好ましい。本発明により本方法で使用される触媒粒子は、5μm、好ましくは10μm〜10mm、特に好ましくは200μm〜5mmの平均幾何学相当直径を有する。
製造方法に応じて、金は、純粋な粒子形態でも、また例えば上述の酸化物、例えば酸化コバルトとの混合形態でも存在することが可能である。ここで後者の場合、金は、酸化物の一部とのみ混合されていることが一般的である。さらに、双方の実施形態において、任意で、金粒子または金含有粒子に、例えばTiO、SiOおよび/またはAlからの薄層を安定化のためにさらに備えることも可能である。
さらに、本発明による方法は、液相において不均一触媒を用いて連続的に実施される。ここで、連続的に稼働する反応器内で、固体触媒相と、液体反応相と、気相とを有する三相系が存在することが好ましい。
本発明の特定の実施形態において、本方法は、触媒粒子が、主に金およびTiOから、またはこれらのみから構成されていることを特徴とする。この変形形態において、触媒粒子は、0.3〜2.5重量%の金、96〜99.5重量%のTiO、および金でもTiOでもない最大3.7重量%、特に好ましくは1.5重量%のさらなる成分から成ることが好ましい。
本発明により使用される触媒粒子は、多孔質であることが好ましい。ここで、多孔度は、金相または金含有相に関連しないことが一般的である。ここで、そのような多孔質触媒粒子は、20〜300m/g、好ましくは30〜200m/g、特に好ましくは80〜150m/gの比表面積を有する。さらに、ここで平均細孔径は、2〜50nm、好ましくは5〜30nm、特に好ましくは10〜25nmであることが一般的である。
本発明により使用される触媒粒子の任意の成分は、いわゆる塩基性元素である。これらの塩基性元素は、殊に、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr)、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、希土類金属(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、またはこれらの金属の混合物である。ここで、塩基性元素は、酸化物としても存在することが一般的である。本発明により使用される触媒粒子を用いて本方法を比較的長く操作する場合、新たに製造された触媒は、カルボン酸エステルの製造プロセスの間に、塩基性元素の一部を失う可能性が十分にあり得る。このことは、触媒の性質に応じて、プロセスの活性および/または選択率の改善をわずかにすることも、悪化させることもあり、プロセスの間に副生成物として形成される酸を原因とする。
さらなる適切な金属酸化物、殊に触媒の担体部分のための金属酸化物は、酸化ジルコニウムである。
任意で5重量%まで触媒粒子中に存在するさらなる成分は、通常挙げられる化合物または元素とはまず異なる成分である。そのようなさらなる成分について殊に適した例は、ジルコニウムまたはジルコニウム化合物、例えば殊に酸化ジルコニウムである。
本発明の好ましい実施形態において、金含有一次粒子は、触媒粒子の外部領域に存在する。第二の同様に好ましい実施形態において、これらの一次粒子は、均一に触媒粒子に分布している。
上述の第一の実施形態において、本発明により本方法で使用される触媒粒子は、触媒粒子の最大の金濃度、または最大の鉄濃度、亜鉛濃度もしくはコバルト濃度が、その外部領域に見られることを特徴とする。ここで、前述の外部領域は、触媒粒子の幾何学相当直径の最大60%、好ましくは最大40%、特に好ましくは最大30%を占める。ここで、外部領域における金濃度、または鉄濃度、亜鉛濃度および/もしくはコバルト濃度は、触媒粒子の幾何学相当直径の残りの領域を占める中部領域におけるこれらの元素の対応する濃度よりも、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、殊に好ましくは少なくとも2.5倍高い。この実施形態において、金は、この外部領域に90%超存在することが特に好ましい。触媒粒子がそのような構造である場合、これは、いわゆるエッグ・シェル構造である。
触媒粒子プロファイルにわたる金ならびに/または鉄、ニッケル、亜鉛および/もしくはコバルトの濃度分布の特定および分析は、例えば、粒子をポリマーマトリックスに埋め込み、その後、研磨し、続いてREM−EDX分析することにより行うことが可能である。X線マイクロプローブ(Roentgen Microprobe)(EPMA)による類似した分析方法は、例えば、欧州特許出願公開第2210664号明細書の18頁に記載されている。
本発明により使用される触媒粒子、それから本発明による方法は、殊に先に論じた従来技術に鑑みて、事前に予期されなかった利点が多くある点で優れている。よって、これらの触媒粒子は殊に、長時間にわたり、酸化的エステル化に使用される触媒粒子の選択率が同時に高いままで、高い活性が維持される点で優れている。よって、本発明により使用される触媒粒子は、a)触媒粒子の機械的摩耗が僅かである点と、b)例えば鉄の場合に本発明により製造されるMMAにおいて安定性の面で問題を起こし得る金属イオンの、粒子からの浸出が僅かである点と、c)活性および選択率に関する触媒性能が長期的に維持される点とが良好に組み合わされている。
特に驚くべきことに、本発明による触媒により、一般的に選択率がより高くなるのみならず、殊に、特に不所望な副生成物、例えばメタクリル酸の形成が抑制されることが判明した。同様に、例えばメタクロレインとメタノールとをMMAにする酸化的エステルの場合に、メトキシイソ酪酸メチルエステル(MIBSM)の形成がさらに低減されることが判明した。
驚くべきことに、本発明により使用される触媒により、所望の主要生成物の水素化副次生成物の形成を、従来技術に比べて著しく低減できたことがさらに判明した。よって、本発明によると、例えば、本発明によるTiO系触媒を使用する場合の水素化されたMMAの形成は、従来技術に記載の最も良好な触媒に比べて、500〜1000ppmの含量から50〜100ppmの含量へと10倍低減される。
この反応の副生成物の多くは、殊に出発材料が高濃度の場合に形成される。ダイマー状のメタクロレインおよびそのエステルは、例えば出発材料であるメタクロレインが高濃度である場合に優先的に形成される。ジメトキシイソブテンは、殊に中性および酸性の条件で、メタノールおよびメタクロレインが高濃度である場合に形成される。3−メトキシイソ酪酸メチルエステル(略して3−MibsM)は、特に中性および塩基性の条件で、メタノールが高濃度である場合に、メタクロレイン(および後の直接的な酸化的エステル化)によるマイケル生成物(Michaelprodukt)として形成される。
ダイマー状のメタクロレイン(略してMALダイマー)の形成は、比較的高いpH値で相殺可能であるため、pH値が高いと、MALの転化率が上がり、それによりその濃度が下がる。これにより、MALダイマーまたはそのエステルの形成が低減される。しかしながら、従来技術によると、他方では、pH値が変化すると、別の副生成物である3−MibsMの優先的な形成が増加すると思われる。しかしながら、本発明によると、MALダイマーの形成は、驚くほどそこまでの役割を果たしていないため、本方法の収率および選択率を、驚くべきことに転化率の上昇を伴って改善することが可能である。これは、本方法を特に高い転化率で操作することができ、その際に反応器における滞留時間が延長されないという、本発明によるさらなる驚くべき効果が生じるように起こる。
ダイマー状のMALまたはそのエステルを形成するディールス・アルダー反応は、殊により高い温度によっても促進される。本発明によると、驚くべきことに、これはより穏やかな反応条件によってさらに相殺することが可能である。
同様に驚くべきことに、水素化副反応からのイソ酪酸メチルエステルの形成も著しく低減され、それにより、本触媒は、連続的な方法において、慣らし期間(Einlaufzeit)の後に、一定の水準の驚くほど高い選択率を非常に長い操作期間にわたり保持する。
触媒粒子は、10μm、好ましくは100μm〜5mm、特に好ましくは500μm〜2mmの平均幾何学相当直径を有することが好ましい。ここで、直径は、体積相当球直径の形態での平均幾何学相当直径(以下、同義的に平均相当直径または幾何学相当直径と称する)に関連する。ここで、そのような不均一物体の平均相当直径は、平均相当直径が、不均一物体と体積が同じ球体の直径dvに相応するように求めることが可能である。そのために、多孔度を無視して、まず触媒粒子の体積が求められる。これは、単純な均一物体の場合、例えば規則的に成形された円筒の場合、顕微鏡写真を単純に測定することにより行うことが可能である。理想的な球形の粒子の場合、結果は実際の球直径に相応するため、この測定を完全に省略してもよい。
非常に不均一に成形された粒子の場合、体積を求め、これが多孔度に応じて行われる場合、さらに計算される多孔度の分だけ結果を修正する。
本発明によると具体的には体積相当球直径dである平均相当直径を計算する式は、体積Vに応じて以下の通りである:
Figure 2020534359
金含有粒子が触媒粒子の表面の近くに存在する場合、エッグ・シェル構造を有するそのような触媒粒子の活性した外側の領域は、以下で外部領域と称される。ここで、この外部領域の厚さは、2〜100μm、好ましくは5〜50μmであることが好ましい。ここで幾何学相当直径の大きさを述べるのは、粒子が必ずしも完全に球形で存在する必要はなく、より複雑な形状を全く有していてもよいからである。
さらに、そのような任意のエッグ・シェル構造の場合、コアとシェルとの間に観察される境界は、はっきりとすることはなく、殊に勾配の形態で組成の変化を伴って存在し得ることにも言及したい。よって、例えば、金ナノ粒子の濃度は、コアから見て、内側から外側に増加し得る。これは単に、本発明による粒子が一般的に多孔性を有するという事実から生じる。例えば200μmの相当直径を有する粒子の場合、80μmという例示的な値の外部領域の厚さは、理想的には、直径にわたり見た際に、その双方の外端にそれぞれ40μmの外部領域が、その間に120μmの中部領域が存在することを意味する。この大きさは、本発明による触媒のエッグ・シェル構造を説明するために選択した。ここで、外部領域と内部領域との間の境界は、当業者であれば、粒子を調べる際に、記載の範囲内で比較的自由に選択することが可能である。本発明によると重要なのは、鉄濃度、亜鉛濃度、ニッケル濃度および/またはコバルト濃度、ならびに金濃度についての条件が与えられている際の限度が、記載の範囲内にあることである。これは、鉄、亜鉛または殊にコバルトの濃度の関連で、本発明の発明の核である。
以下で、本発明の特に好ましい実施形態のパラメーターについて説明する。ここに記載の設定に準拠すると、長い操作期間にわたり、収率および選択率について、本方法の特に良好な結果が得られる。ただし、これは、類似した結果をもたらす本発明の代替的な設定がないことを意味するべきではない。むしろ、本発明により使用される触媒は、従来技術に比べて驚くほど良好な結果を幅広くもたらすことに言及したい。
殊に、この特に好ましい実施形態の方法は、メタクロレインとアルキルアルコール、殊にメタノールとの反応が、酸素含有ガスの存在下で、以下のパラメーター:
I. 反応温度が、40〜120℃、特に好ましくは50〜100℃であること、
II. 絶対圧が、1〜20bar、特に好ましくは2〜15barであること、
III. MMAと、メタクロレインと、メタノールと、水とを含有する定常状態の生成物混合物中で撹拌および渦化されて存在する触媒、殊に微粒子状触媒のスラリー濃度が、1〜20重量%、特に好ましくは2〜15重量%であること、
に準拠して連続的に実施される点で優れている。
ここで、出発物質であるメタクロレインが、それぞれ少なくとも1個の反応器内で完全に転化されないことが好ましい。むしろ、20〜95%の部分転化の後に、この出発物質が、濾過により触媒から連続的に分離され、後処理に送られることが好ましい。それから、残留したメタクロレインは、後処理において、例えば単離され、出発物質として反応に返送されてもよい。
驚くべきことに、反応器に連続的に供給されるモル過剰のメタノール:メタクロレインが、1:1〜15:1に制限されていると、それにより、本方法は特に経済的になる。ここで、「連続的供給」という概念は、メタクロレインおよびメタノールが同時または順次添加されるかにかかわらず、反応に適した期間を表す。メタクロレインおよびメタノールのどちらも、新たな触媒系を同様に本発明による方法で使用して、部分的にのみ転化させられる。これは、触媒粒子の分離後に、転化していないメタクロレインおよびメタノールが、生成物であるエステルから分離されて反応に再び供給されるように、得られる反応混合物が後処理されることを意味する。
空気が酸素含有ガスとして連続的に反応器に供給されることが特に好ましい。反応混合物の上方に形成されて存在する気相の酸素含量が2〜8体積%であることが、同様に特に好ましい。
この反応の極めて特別な変形形態において、出発物質であるメタクロレインは、複数個の直列式に接続された反応器内で、アルキルアルコールと反応させられる。ここでも、完全な転化を達成するのではなく、20〜90%、殊に好ましくは40〜80%の部分的な転化の後に、メタクロレインを濾過により触媒から連続的に分離し、後処理に送ることが殊に好ましい。
この反応の同様に好ましい代替的な変形形態において、出発物質であるメタクロレインは、ちょうど1個の反応器内で、アルキルアルコールと反応させられる。ここでも、完全な転化を達成するのではなく、20〜90%、殊に好ましくは40〜80%の部分的な転化の後に、メタクロレインを濾過により触媒から連続的に分離し、後処理に送ることが殊に好ましい。
本発明による酸化的エステル化は、触媒粒子の存在下で連続的に実施される。触媒が、酸化的エステルの間、撹拌反応器内にて(スラリーとして)懸濁液の形態で用いられることが特に好ましい。
表4について、連続的な操作における実施時間に応じた、メタクロレイン転化率を示す。これにより、殊に触媒の長期活性が証明される。 表4について、連続的な操作における実験実施時間に応じた、副生成物である水素化されたMMAの形成の依存度を示す。 表4について、連続的な操作における、1重量%超の濃度で存在する成分についての反応器排出流の組成を示す。 表4について、連続的な操作における、1重量%未満の濃度で存在する成分についての反応器排出流の組成を示す。
実施例
例1:
1.4重量%のAuをTiO担体(d50=20μm)上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて、10分の時間にわたり7.5に調整される。続いて、50gのTiO担体(製品名AeroperlP25、Evonik Industries、TiClから火炎熱分解により製造、粒径d50=20μm、アナターゼ75%、ルチル25%)を撹拌(400rpm)しながら一度に直接添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を熱い状態で遠心分離し、デカントし、残渣を合計5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で再びスラリー化し、再び遠心分離する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例2:
1.4重量%のAuをTiO担体(d50=40μm)上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能について、バッチ試験の場合および連続的な場合で評価した[表1(バッチ試験の場合)および表2(連続的な場合)参照]。
例3:
1.1重量%のAuをTiO担体(d50=30μm)上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(製品名AeroperlP25H6、Evonik Industries、P25を600℃でN雰囲気のもと後焼成したもの、粒径d50=30μm)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を熱い状態で遠心分離し、デカントし、残渣を合計5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で再びスラリー化し、再び遠心分離する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例4:
1.0重量%のAuをTiO担体(2×5mm)上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.32gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.5であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(AeroperlP25であって、バインダーと一緒に2×5mmの棒に押出成形されて焼成されたもの、Evonik Industries)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。得られる洗浄水の残留伝導率が100μS/cm未満になるまで、触媒棒を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して濾過し、蒸留水で洗浄する。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、ゆっくりと回転(6rpm)させながら、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。
例5:
1.0重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(37〜100μm)
例4からの触媒を、めのう乳鉢内で粉砕し、金網篩により100μm未満の画分をふるい分けした。この残渣を、再び乳鉢内で粉砕し、この手順を、材料全体が100μm未満の大きさに粉砕されるまで繰り返した。そのようにして得られた残渣から、37μmの網目サイズを有する篩により微細な画分を除去した。篩に残留している粒径37〜100μmの触媒は、バッチ試験の表1では例5の触媒、および連続試験の表2では例2の触媒である。
例6:
1.0重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(37μm未満)
例4からの触媒を、めのう乳鉢内で粉砕し、金網篩により100μm未満の画分をふるい分けした。この残渣を、再び乳鉢内で粉砕し、この手順を、材料全体が100μm未満の大きさに粉砕されるまで繰り返した。そのようにして得られた残渣から、37μmの網目サイズを有する篩により粗い画分を除去した。篩を通過する粒径37μm未満の触媒は、表1の例6の触媒である。
例7:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する未焼成触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(製品名AeroperlP25、Evonik Industries、TiClから火炎熱分解により製造、粒径d50=20μm、アナターゼ75%、ルチル25%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を熱い状態で遠心分離し、デカントし、残渣を合計5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で再びスラリー化し、再び遠心分離する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。そのようにして得られた触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例8:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(3時間焼成)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(製品名AeroperlP25、Evonik Industries、TiClから火炎熱分解により製造、粒径d50=20μm、アナターゼ75%、ルチル25%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を熱い状態で遠心分離し、デカントし、残渣を合計5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で再びスラリー化し、再び遠心分離する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、3時間にわたり、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例9:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(4.5時間焼成)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(製品名AeroperlP25、Evonik Industries、TiClから火炎熱分解により製造、粒径d50=20μm、アナターゼ75%、ルチル25%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を熱い状態で遠心分離し、デカントし、残渣を合計5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で再びスラリー化し、再び遠心分離する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、4.5時間にわたり、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例10:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(ギ酸塩での還元)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させ、続いて、ギ酸ナトリウムをメタノールに入れた2重量%の溶液中にて、70℃で4時間にわたり撹拌し、濾過し、中性のpHまで洗浄し、再び120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。そのようにして得られた触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例11:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(水におけるギ酸塩での還元)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させ、続いて、ギ酸ナトリウムを水に入れた2重量%の溶液中にて、70℃で4時間にわたり撹拌し、濾過し、中性のpHまで洗浄し、再び120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。そのようにして得られた触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例12:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(Oを用いたメタノール還元)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃にて薄い層状で乾燥させ、その後、メタノール中で撹拌し、1時間にわたり酸素を注入し、続いて濾過し、中性のpHまで洗浄し、再び120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。そのようにして得られた触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例13:
1.4重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(Nを用いたメタノールでの還元)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。
得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させ、それから、メタノール中で撹拌し、この時間の間、窒素雰囲気で静置し、続いて濾過し、中性のpHまで洗浄し、再び120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。そのようにして得られた触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例14:
0.7重量%のAuをTiO担体に有する触媒の製造(d50=40μm)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、0.92gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した[表1(バッチ試験)参照]。
例15:
0.13重量%のAuをTiO担体上に有する触媒の製造(d50=40μm)
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、0.19gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO担体(TP Hombikat、Huntsman、d50=約40μm−HPLCカラムの固定相としての開発製品、アナターゼ構造95%)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した[表1(バッチ試験)参照]。
例16:AuをTiO/ΖrO担体上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO/ZrO担体(ZrO(15%)をTiO(アナターゼ)に担持させたもの、Huntsman、d50=約40μm)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例17:AuをTiO/SiO担体上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO/SiO担体(SiO(8.5%)をTiO(アナターゼ)に担持させたもの、Huntsman、d50=約40μm)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例18:AuをTiO/Al担体上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO/Al担体(Al(8.6%)をTiO(アナターゼ)に担持させたもの、Huntsman、d50=約40μm)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例19:AuをTiO(ルチル)担体上に有する触媒の製造
機械的撹拌部を備えるガラスフラスコ内で、1.82gの金酸(HAuCl 3HO)を600gの水に溶解させ、70℃の内部温度に加熱する。そのようにして得られた溶液のpH値は、約2.2であり、0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に調整され、それから10分の時間にわたり保たれる。続いて、50gのTiO(TiO(ルチル)、Huntsman、d50=約40μm)を撹拌(400rpm)しながら一度に添加する。そのようにして得られた懸濁液を、70℃で60分にわたり撹拌し、ここでpH値を7.5で一定に保つ。pH値は、この時間の間、塩基に向かって上昇し、2.0MのHNO溶液および0.5MのNaCO溶液を用いて7.5に保たれる。この懸濁液を、まだ熱い状態で吸引フィルタを介して真空で濾過し、5回にわたりそれぞれ250mLの蒸留水で洗浄する(5mL蒸留水/g担体)。得られる洗浄水の残留伝導率は、100μS/cm未満であるべきである。得られた触媒を、120℃で16時間にわたり薄い層状で乾燥させる。この触媒を、窒素のもと70℃に加熱し、それから、N流中で5体積%のHを用いて還元し、室温に冷却し、ガス流を止める。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1参照)。
例20:
比較例1 Ni−Au触媒
特許文献(欧州特許出願公開第2210664号明細書、例1)にしたがって、ニッケル金触媒を製造した。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1を参照、および連続的な場合は表2を参照)。
例21:
比較例2 Co−Au触媒
特許文献(国際公開第2017084969号、例4)にしたがって、コバルト金触媒を製造した。触媒の性能についてバッチ試験で評価した(表1を参照、および連続的な場合は表2を参照)。
例22:
例2からのバッチサイズを7倍スケールアップし、合計3度にわたり350gの担体を使用して再現した。個々の再現の活性および選択率からは、例2と比較しても、測定精度の限界を超えるばらつきは得られなかった。そのようにして得られた触媒バッチ(Katalysatorcargen)を合し、混合し、この混合物から600gを取り出し、これを20Lの釜に予め装入した。
メタクロレインを、500g/hの一定の速度で、撹拌および下部から気体注入された20Lの撹拌釜反応器(残りの酸素含量が排ガス中で4体積%になるまで空気を注入)内に、5barの圧力および80℃の内部温度で連続的に供給する。供給されるメタクロレイン1Molあたり、同時に4Molのメタノールを反応器に供給し、この比を常に一定に保った。同時に、pHの値が反応器内で7で一定に保たれるように、NaOH溶液をメタノール/HO(95:5)でこの反応器内に供給した。反応混合物を、フィルタにより反応器から連続的に取り出した。生成物試料を、表4に記載の時間の後に取り出し、GCおよびHPLCにより分析した。殊にメタクリル酸の値は、その場で形成されたナトリウム塩の形態であっても正確に求められる。イソ酪酸メチルエステルの形成は、最初の2日で非常に大幅に減少し、約4日後には、実験時間全体にわたり一定のままである50ppmの定常値に達する。活性は常に安定しており、高い。表4および図1〜4。
MMA製造のためのバッチ試験(詳細は表1)
例1〜21に記載の金含有触媒(384mg)、メタクロレイン(1.20g)およびメタノール(9.48g)を、2時間にわたり60℃の内部温度および30barの圧力で、N中で7体積%のO雰囲気のもと、マグネチックスターラーを備える140mlのスチール製オートクレーブ内で撹拌した。2時間後、混合物を、冷却し、脱気し、濾過し、GCにより分析した。各触媒を、同一の条件下で少なくとも2度試験し、各試験の結果を平均した。試験した各触媒について、得られるメタクロレイン転化率(U(MAL)、%)およびMMAに対する選択率(S(MMA)、%)は、以下の表1に要約されている。
MMAを製造するための連続的な試験(表2の一般的な説明)
MALをメタノールに入れた42.5重量%の溶液のpH値を、NaOHをメタノールに入れた1重量%の溶液を撹拌しながら添加することにより、pH=7に調整する。この溶液を、一定の添加速度で連続的に、撹拌および気体注入された撹拌釜反応器(空気を注入)内に、10barの圧力および80℃の内部温度で供給する。同時に、pHの値が反応器内にて7で一定に保たれるように、20gの粉末触媒(先の例からのもの)を有するこの反応器内に、1重量%のNaOH溶液(メタノール中)を供給する。反応混合物を、フィルタにより反応器から連続的に取り出した。生成物試料を、表2に記載の時間の後に取り出し、GCにより分析した。
Figure 2020534359
Figure 2020534359
様々なpH値におけるMMAを製造するための連続的な試験(表3の説明)
MALをメタノールに入れた42.5重量%の溶液のpH値を、NaOHをメタノールに入れた1重量%の溶液を撹拌しながら添加することにより、pH=7に調整する。この溶液を、一定の添加速度で連続的に、撹拌および気体注入された撹拌釜反応器(空気を注入)内に、10barの圧力および80℃の内部温度で供給する。同時に、pHが反応器内にて表3に示される値で一定に調整されるように、例2からの20gの粉末触媒を有するこの反応器内に、1重量%のNaOH溶液(メタノール中)を供給する。反応混合物を、フィルタにより反応器から連続的に取り出した。それぞれ少なくとも3つの生成物試料(24時間の待機時間あり)を取り出し、pH値が変化する前にGCにより分析した。
Figure 2020534359
Figure 2020534359
Figure 2020534359
Figure 2020534359
説明:
TOS=実施時間(稼働時間);MAL転化率=メタクロレインの転化率;水素化されたMMA=イソ酪酸メチルエステル;MMA=メチルメタクリレート;2−HibsM=2−ヒドロキシイソ酪酸メチルエステル;MAS=メタクリル酸;3−MibsM=3−メトキシイソ酪酸メチルエステル;3−HibsM=3−ヒドロキシイソ酪酸メチルエステル;
Figure 2020534359

Claims (14)

  1. 触媒粒子の存在下でアルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための方法において、前記粒子が、0.1〜3重量%の金、25〜99.8重量%のTiO、0〜50重量%の酸化ケイ素、0〜25重量%のAl、0〜25重量%のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属および/またはジルコニウムの酸化物、0〜20重量%の酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルト、ならびに0〜5重量%のさらなる成分から成り、金が、任意で、2〜10nmの平均直径を有する粒子の形態の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルトと一緒に、触媒粒子に結合した状態で存在しており、前記触媒粒子が、5μm〜10mmの平均幾何学相当直径を有し、かつ液相において不均一触媒を用いて連続的に実施されることを特徴とする、方法。
  2. 前記触媒粒子が、0.3〜2.5重量%の金、50〜99.5重量%のTiO、0〜20重量%の酸化ケイ素、0〜10重量%の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/または酸化コバルト、ならびに0〜5重量%のさらなる成分から成ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記触媒粒子が、0.3〜2.5重量%の金、96〜99.5重量%のTiO、および金でもTiOでもない最大3.7重量%のさらなる成分から成ることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 金、ならびに/または2〜10nmの平均直径を有する、金、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/もしくは酸化コバルトを含有する粒子が、前記触媒粒子の外部領域に存在することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 金、ならびに/または2〜10nmの平均直径を有する、金、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケルおよび/もしくは酸化コバルトを含有する粒子が、前記触媒粒子に均一に分布して存在することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記触媒粒子が、多孔質であり、20〜300m/gの比表面積を有し、かつその平均細孔径が2〜30nmであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記触媒粒子の比表面積が、30〜200m/gであり、かつ平均細孔径が5〜25nmであることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 酸素およびアルコールの存在下でアルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 酸素およびアルコールの存在下でメタクロレインをアルキルメタクリレートにする酸化的エステル化であることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. メタクロレインとメタノールとの間の前記反応が、酸素含有ガスの存在下で、以下のパラメーター:
    I. 反応温度が40〜120℃であること、
    II. 絶対圧が1〜20barであること、
    III. MMAと、メタクロレインと、メタノールと、水とを含有する定常状態の生成物混合物中で撹拌および渦化されて存在する触媒のスラリー濃度が1〜20重量%であること、
    に準拠して連続的に実施され、
    ここで、出発物質であるメタクロレインが、それぞれ少なくとも1個の反応器内で完全に転化されるのではなく、20〜95%の部分転化の後に、濾過により前記触媒から連続的に分離され、後処理に送られることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 空気が酸素含有ガスとして連続的に前記反応器に供給され、ここで、前記反応混合物の上方に形成されて存在する前記気相の酸素含量が、2〜8体積%であることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 前記反応が、50〜100℃の反応温度、2〜15barの絶対圧で操作されることを特徴とする、請求項10または11記載の方法。
  13. 微粒子状触媒のスラリー濃度が、2〜15重量%であることを特徴とする、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 出発物質であるメタクロレインが、それぞれ1個の反応器または複数個の直列式に接続された反応器内で完全に転化させられるのではなく、40〜80%の部分転化の後に、濾過により前記触媒から連続的に分離され、後処理に送られることを特徴とする、請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
JP2020537289A 2017-09-19 2018-08-30 アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒 Ceased JP2020534359A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17191731.3A EP3456704A1 (de) 2017-09-19 2017-09-19 Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
EP17191731.3 2017-09-19
PCT/EP2018/073294 WO2019057458A1 (de) 2017-09-19 2018-08-30 Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020534359A true JP2020534359A (ja) 2020-11-26

Family

ID=59914334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537289A Ceased JP2020534359A (ja) 2017-09-19 2018-08-30 アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11279667B2 (ja)
EP (2) EP3456704A1 (ja)
JP (1) JP2020534359A (ja)
KR (1) KR20200051803A (ja)
CN (1) CN111108088B (ja)
BR (1) BR112020005175A2 (ja)
RU (1) RU2020113751A (ja)
SG (1) SG11202002380YA (ja)
TW (1) TW201920060A (ja)
WO (1) WO2019057458A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456704A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-20 Evonik Röhm GmbH Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern
WO2020005689A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Dow Global Technologies Llc Heterogeneous catalyst
KR20210022621A (ko) 2018-06-28 2021-03-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불균일 촉매
EP3608305A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
CN113166028B (zh) * 2018-11-13 2024-03-12 伊士曼化工公司 使用多相au/tio2催化剂合成酯
CN111185169B (zh) * 2020-01-14 2023-02-03 上海华谊(集团)公司 用于(甲基)丙烯酸酯生产的纳米金催化剂的制备方法
BR112022018497A2 (pt) 2020-03-17 2022-11-01 Dow Global Technologies Llc Catalisador, e, método para preparar metacrilato de metila
CN111389414A (zh) * 2020-03-25 2020-07-10 张磊 用于制备羧酸酯的催化剂、其制备方法及羧酸酯的制备方法
KR20230038517A (ko) 2020-07-14 2023-03-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 기계적으로 강하고 내화학성인 촉매를 이용한 산화적 에스테르화를 위한 공정 및 촉매
EP4347548A1 (en) 2021-05-28 2024-04-10 Röhm GmbH Reactor and process for producing alkyl (meth)acrylates
CA3233793A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Kirk W. Limbach Process and catalyst for oxidative esterification with long-life catalyst

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616422A (ja) * 1992-10-23 1994-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化チタン系酸化物の製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子及び電極用触媒
WO2002098558A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyseur de production d'un ester carboxylique et son procede de production correspondant
JP2003093876A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP2003277323A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Asahi Kasei Corp カルボン酸エステルの連続的製造方法
WO2009054462A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation 複合粒子担持物、該複合粒子担持物の製造方法、及び該複合粒子担持物を化学合成用の触媒として用いた化合物の製造方法
US20120095258A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 King Abdulaziz City For Science And Technology Method for preparation of dicarboxylic acids from saturated hydrocarbons or cycloaliphatic hydrocarbons by catalytic oxidation
CN103922929A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 内蒙古大学 一种气相光催化选择性氧化甲醇合成甲酸甲酯的负载型纳米Au催化剂的制备及其应用
JP2017507903A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH メチルメタクリレートの製造法
WO2017084969A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-26 Evonik Röhm Gmbh Gold-basierten katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855504B2 (de) 1978-12-22 1981-02-19 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Herstellung von Methacrolein
DE3213681A1 (de) 1982-04-14 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
USRE38283E1 (en) 1995-07-18 2003-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for use in producing carboxylic esters
SG71815A1 (en) 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
CN1827212A (zh) * 2001-06-04 2006-09-06 株式会社日本触媒 用于制备羧酸酯的催化剂以及制备羧酸酯的方法
DE60239222D1 (de) 2001-12-21 2011-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corp Oxidkatalysatorzusammensetzung
EP2177267B1 (en) 2007-08-13 2013-07-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Catalyst for carboxylic acid ester production, method for producing the same, and method for producing carboxylic acid ester
SG11201507796VA (en) 2013-03-18 2015-10-29 Evonik Roehm Gmbh Process for preparation of methacrylic acid and methacrylic acid esters
JP6501754B2 (ja) * 2013-04-19 2019-04-17 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH メチルメタクリレートの製造方法
EP2886528A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern ausgehend von Aldehyden durch Direkte Oxidative Veresterung
EP3023408A1 (de) 2014-11-19 2016-05-25 Evonik Röhm GmbH Optimiertes Verfahren zur Herstellung von Methacrylsäure
SG11201705561UA (en) * 2015-01-16 2017-08-30 Evonik Roehm Gmbh Gold-based catalyst for the oxidative esterification of aldehydes to obtain carboxylic esters
EP3456704A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-20 Evonik Röhm GmbH Katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616422A (ja) * 1992-10-23 1994-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化チタン系酸化物の製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子及び電極用触媒
WO2002098558A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyseur de production d'un ester carboxylique et son procede de production correspondant
JP2003093876A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP2003277323A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Asahi Kasei Corp カルボン酸エステルの連続的製造方法
WO2009054462A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation 複合粒子担持物、該複合粒子担持物の製造方法、及び該複合粒子担持物を化学合成用の触媒として用いた化合物の製造方法
US20120095258A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 King Abdulaziz City For Science And Technology Method for preparation of dicarboxylic acids from saturated hydrocarbons or cycloaliphatic hydrocarbons by catalytic oxidation
JP2017507903A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH メチルメタクリレートの製造法
CN103922929A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 内蒙古大学 一种气相光催化选择性氧化甲醇合成甲酸甲酯的负载型纳米Au催化剂的制备及其应用
WO2017084969A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-26 Evonik Röhm Gmbh Gold-basierten katalysator für die oxidative veresterung von aldehyden zu carbonsäureestern

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENJO S: "ALKOXYLATION OF ALPHA, BETA-UNSATURATED ALDEHYDES ON GOLD SUPPORTED ON MESOPOROUS ANATASE", MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS, vol. 237, JPN5021001271, 10 September 2016 (2016-09-10), pages 12 - 22, XP002779576, ISSN: 0004932001 *
LI YUCHAO: "OXIDATIVE ESTERIFICATION OF METHACROLEIN TO METHYL METHACRYLATE OVER SUPPORTED 以下備考", CHEMCATCHEM, vol. VOL:9, NR:11, JPN5021001270, 21 February 2017 (2017-02-21), pages 1960 - 1968, ISSN: 0004932000 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11279667B2 (en) 2022-03-22
BR112020005175A2 (pt) 2020-09-15
US20210269386A1 (en) 2021-09-02
TW201920060A (zh) 2019-06-01
US20190084914A1 (en) 2019-03-21
EP3684751A1 (de) 2020-07-29
RU2020113751A (ru) 2021-10-20
CN111108088B (zh) 2023-10-27
EP3456704A1 (de) 2019-03-20
KR20200051803A (ko) 2020-05-13
WO2019057458A1 (de) 2019-03-28
EP3684751B1 (de) 2021-09-29
SG11202002380YA (en) 2020-04-29
CN111108088A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020534359A (ja) アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化のための触媒
CN108348909B (zh) 用于将醛氧化酯化成羧酸酯的金基催化剂
US10232353B2 (en) Gold-based catalyst for the oxidative esterification of aldehydes to obtain carboxylic esters
WO2008099961A9 (ja) アルコール製造用触媒
JP4317211B2 (ja) 気相部分酸化反応用触媒及びその製造方法
JP6629388B2 (ja) 銅系触媒前駆体およびその製造方法並びに水素化方法
JP7130671B2 (ja) アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化方法
JP6800965B2 (ja) ルテニウム/鉄/炭素担体触媒を生成する方法
JP2018531148A6 (ja) ルテニウム/鉄/炭素担体触媒を生成する方法
CN112452341B (zh) 负载型金镍催化剂及其制备方法
KR20230040372A (ko) 혼합 산화물 담체를 생성하고 이를 알킬 메타크릴레이트 생성용 촉매로 추가 마무리하는 방법
JP2003305366A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
JP2009142781A (ja) アルコール製造用触媒
JP2009082889A (ja) アルコール製造用触媒
JP2008221199A (ja) アルコール製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240423