JP6462620B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462620B2
JP6462620B2 JP2016065660A JP2016065660A JP6462620B2 JP 6462620 B2 JP6462620 B2 JP 6462620B2 JP 2016065660 A JP2016065660 A JP 2016065660A JP 2016065660 A JP2016065660 A JP 2016065660A JP 6462620 B2 JP6462620 B2 JP 6462620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
holding
resistance value
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183389A (ja
Inventor
飯野 正
正 飯野
亨 井原
亨 井原
義広 甲斐
義広 甲斐
容一 徳永
容一 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016065660A priority Critical patent/JP6462620B2/ja
Priority to KR1020170028731A priority patent/KR102315641B1/ko
Priority to CN201710137651.9A priority patent/CN107240565B/zh
Priority to US15/458,327 priority patent/US10851468B2/en
Publication of JP2017183389A publication Critical patent/JP2017183389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462620B2 publication Critical patent/JP6462620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に対して処理液を供給することによって基板を処理する基板処理装置が知られている。
この種の基板処理装置においては、たとえば処理液が基板の表面を流れると摩擦帯電等によって静電気が発生するおそれがある。そこで、特許文献1に記載の基板処理装置では、保持部の少なくとも一部を導電性材料で構成することで、静電気が保持部に留まることを防止し、保持部に保持された基板に対して静電気による影響が及ばないようにしている。
特開2003−092343号公報
基板を除電するための導通経路は、基本的には低抵抗であることが好ましい。しかしながら、一連の基板処理の状況によっては、導通経路が低抵抗であることが好ましくない場合があり、たとえば導通経路の抵抗値が低すぎることによって基板に電流が一気に流れて基板上のパターンが損傷するおそれがある。
実施形態の一態様は、基板を電気的障害から適切に保護することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、導電性の保持部と、導通経路部と、供給部と、接地部と、可変抵抗部とを備える。保持部は、基板を保持する。導通経路部は、保持部と接触し、導電性素材で形成される。供給部は、保持部に保持された基板に対して処理液を供給する。接地部は、一端部が導通経路部に接続され、他端部が接地電位に接続される。可変抵抗部は、接地部に設けられ、抵抗値を変更可能である。
実施形態の一態様によれば、基板を電気的障害から適切に保護することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの構成を示す概略断面図である。 図3は、ベースプレートおよび回転リングの平面図である。 図4は、ウェハから回転軸への導通経路の構成を示す図である。 図5は、回転軸から接地電位への導通経路の構成を示す図である。 図6は、可変抵抗部の構成の一例を示す図である。 図7は、抵抗値の変更処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図8は、可変抵抗部の構成の他の一例を示す図である。 図9は、抵抗値の変更処理の他の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図10は、第1変形例に係る導通経路の構成を示す図である。 図11は、第2変形例に係る導通経路の構成を示す図である。 図12は、第3変形例に係る導通経路の構成を示す図である。 図13は、帯電量推定処理の内容を説明するための図である。 図14は、帯電量推定処理の内容を説明するための図である。 図15は、測定基板の構成を示す図である。 図16は、表面電位測定部の構成を示す図である。 図17は、整流部の拡大模式図である。 図18は、整流部の模式断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、説明の便宜上、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの一部にのみ符号を付し、かかる一部以外のその他については符号の付与を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の構成を示す概略断面図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、回収カップ50と、保持部60と、回転リング70と、回転機構80と、基板昇降機構90と、処理液供給部100と、トッププレート110と、昇降機構120と、不活性ガス供給部130とを備える。
なお、回収カップ50、保持部60および回転リング70は、図示略のチャンバに収容される。チャンバの天井部には、図示略のFFU(Fan Filter Unit)が設けられる。FFUは、チャンバ内にダウンフローを形成する。
保持部60は、ベースプレート61と、複数の支持ピン61bとを備える。ベースプレート61は、水平に設けられ、中央に円形の凹部61aを有する。なお、ここでは、ベースプレート61が、後述する回転軸81と一体的に形成されるものとするが、ベースプレート61と回転軸81とは別体として形成されてもよい。
複数の支持ピン61bは、保持部60の上面に対し、保持部60の周方向に沿って略等間隔で設けられる。各支持ピン61bは、先端部を上方へ向けて保持部60から突出させて設けられ、ウェハWを保持部60から浮かせた状態で下方から支持する。
回転リング70は、保持部60に支持されたウェハWの外周外方に配置され、ウェハWの周縁部を全周にわたり取り囲むように設けられている。また、回転リング70は、保持部60に連結されており、保持部60と一体になって回転可能に設けられている。
なお、回転リング70は、液受け部として機能し、後述する処理液供給部100によってウェハWの裏面側へ供給され、ウェハWの処理に使用された処理液を、排液のために排液カップ51へと導く。また、回転リング70は、ウェハWの裏面側へ供給され、回転するウェハWから外周側へ飛散する処理液が、跳ね返されて再びウェハWに戻ったり、ウェハWの上面側に回り込んだりするのを防止する役割も果たす。
回転機構80は、回転軸81と、電動機82とを備える。回転軸81は、ベースプレート61を回転可能に支持する。具体的には、回転軸81は、ベースプレート61から下方に向かって延在するように設けられており、中心に貫通孔81aが設けられた円筒状の形状を有する。
電動機82は、回転軸81を鉛直軸周りに回転させる。かかる回転軸81の回転によって、保持部60および回転リング70が一体となって回転する。回転機構80の具体的な構成については、図5を参照して後述する。
基板昇降機構90は、ベースプレート61の凹部61aおよび回転軸81の貫通孔81a内に昇降可能に設けられており、リフトピンプレート91およびリフト軸92を有する。リフトピンプレート91は、その周縁に複数、たとえば5本のリフトピン91aを有している。
リフト軸92は、リフトピンプレート91から下方に延在している。リフトピンプレート91およびリフト軸92の中心には、処理液供給管100aが設けられている。また、リフト軸92にはシリンダ機構92aが接続されており、リフト軸92を昇降させることにより、リフトピン91aを支持ピン61bによりウェハWが支持される高さ位置よりも低い位置と上記高さ位置よりも高い位置との間で昇降させる。これにより、ウェハWを昇降させて、ウェハWの保持部60へのローディングおよびアンローディングが行われる。
処理液供給部100は、処理液供給管100aを有する。前述したように、処理液供給管100aは、リフトピンプレート91およびリフト軸92の内部空間に沿って延在するように設けられている。
そして、処理液供給管100aが、処理液配管群100bの各配管から供給された処理液をウェハWの裏面側まで導くことにより、処理液供給部100は、ウェハWの裏面側へ処理液を供給する。なお、処理液供給管100aは、リフトピンプレート91の上面に形成された処理液供給口91bと連通している。
回収カップ50は、排液カップ51、排液管52、排気カップ53及び排気管54を備える。また、回収カップ50は、上面に開口55が設けられている。回収カップ50は、主に保持部60および回転リング70に取り囲まれた空間から排出される気体および液体を回収する役割を果たす。
排液カップ51は、回転リング70によって導かれた処理液を受ける。排液管52は、排液カップ51の底部に接続されており、排液カップ51によって受けられた処理液を、図示略の排液配管群のいずれかの配管を介して排出する。
排気カップ53は、排液カップ51の外方または下方において、排液カップ51と連通するように設けられている。図2では、排気カップ53が排液カップ51の周縁内方および下方において、排液カップ51と連通するように設けられている例を示している。
排気管54は、排気カップ53の底部に接続されており、排気カップ53内の窒素ガス等の気体を、図示略の排気配管群のいずれかの配管を介して排気する。
トッププレート110は、昇降可能であって、下降した状態で回収カップ50の上面に設けられた開口55を塞ぐように設けられている。また、トッププレート110は、回収カップ50の上面に設けられた開口55を塞ぐときに、支持ピン61bに支持されているウェハWを上方から覆うように設けられている。
なお、支持ピン61bに支持されているウェハWの周縁部と対向するトッププレート110の周縁部は、ウェハWへ向けて下方に突出させて設けられており、ウェハWの周縁部との間に隙間D1を形成する。隙間D1は、支持ピン61bに支持されているウェハWの中心部とトッププレート110との間の距離よりも小さい。
昇降機構120は、アーム121と、昇降駆動部122とを備える。昇降駆動部122は、回収カップ50の外方に設けられており、上下に移動できるようになっている。アーム121は、トッププレート110と昇降駆動部122とを接続するように設けられている。すなわち、昇降機構120は、昇降駆動部122により、アーム121を介してトッププレート110を昇降させる。
不活性ガス供給部130は、不活性ガス供給管131および不活性ガス供給源132を備える。不活性ガス供給部130は、ウェハWの上面側に不活性ガスを供給する。
不活性ガス供給管131は、トッププレート110およびアーム121の内部に延在するように設けられ、一端が不活性ガスを供給する不活性ガス供給源132に連結される。また、他端が、不活性ガス供給口110aと連通している。
なお、図2に示すように、アーム121はトッププレート110の上面の略中心で接続させることにより、不活性ガス供給口110aがトッププレート110の下面の中心部に形成されることになるため、不活性ガスをトッププレート110の中心から下方に供給することができ、ウェハWへ供給される不活性ガスの流量を周方向に沿って均一にすることができる。
また、処理ユニット16は、接地部150と、可変抵抗部160とを備える。接地部150は、一端部が回転機構に接続され、他端部が接地電位に接続される。可変抵抗部160は、接地部150に設けられる抵抗であり、抵抗値を変更可能である。
<導通経路の構成>
本実施形態に係る処理ユニット16では、ウェハWに発生した電気を保持部60、回転機構80、接地部150経由で接地電位に流すことで、ウェハWを除電することができる。ここで、ウェハWに発生した電気の導通経路の構成について具体的に説明する。
まず、ウェハWから回転軸81への導通経路について図3および図4を参照して説明する。図3は、ベースプレート61および回転リング70の平面図である。また、図4は、ウェハWから回転軸81への導通経路の構成を示す図である。
図3に示すように、支持ピン61bはたとえば樹脂により形成されており、第1支持ピン61baと、第2支持ピン61bbとの2種類を含む。第1支持ピン61baと第2支持ピン61bbとを比較した場合、第1支持ピン61baの方が第2支持ピン61bbよりも導電性が高い素材により形成されている。
また、第2支持ピン61bbの方が第1支持ピン61baよりも薬品に対する耐久性が高い素材により形成されている。なお、第2支持ピン61bbは耐久性を重視する等の理由で導電性を有さない素材により形成されていてもよい。
図3中に破線の閉曲線で囲んで示すように、第1支持ピン61baはたとえば3個設けられ、これら第1支持ピン61baはベースプレート61の周縁に周方向に沿って略等間隔で、すなわち略120度の間隔で配置される。
また、第2支持ピン61bbは、第1支持ピン61baと第1支持ピン61baとの間に、ベースプレート61の周縁に周方向に沿って略等間隔でたとえば3個ずつ設けられる。したがって、支持ピン61bとしては、計12個が略30度の間隔で配置される。
図4中の矢印で示すように、ウェハWに生じる電気は、導電性素材である第1支持ピン61baからベースプレート61の内部へ伝達される。
ベースプレート61の内部には、導電性部材61fが設けられており、かかる導電性部材61fは、第1支持ピン61baと接触している。これにより、第1支持ピン61baからの電気は導電性部材61fへ伝達される。
導電性部材61fは、回転軸81付近まで延びており、導電性部材61fへ導かれた電気は回転軸81へ伝達される。回転軸81は、導電性素材で形成される。
このように、本実施形態では、第1支持ピン61baから導電性部材61fを介する導通経路が形成されており、ウェハWに生じた電気は第1支持ピン61baからベースプレート61の導電性部材61fを介して回転軸81へ伝達される。
なお、本実施形態では、12個の支持ピン61bのうち、3個が第1支持ピン61baであるとしたが、第1支持ピン61baの個数や比率等を限定するものではない。第1支持ピン61baの個数は、ウェハWが適正に除電されるか否かに応じて適宜調整可能である。
つづいて、回転軸81から接地電位への導通経路の構成について図5を参照して説明する。図5は、回転軸81から接地電位への導通経路の構成を示す図である。
図5に示すように、回転機構80は、回転軸81と、電動機82と、軸受83とを備える。また、電動機82は、ハウジング82aと、固定子82bと、回転子82cとを備える。
ハウジング82aは、たとえば筒状に形成され、内部に固定子82bおよび回転子82cを収納する。ハウジング82aは、導電性部材で形成される。固定子82bは、ハウジング82aの内周面に設けられる。この固定子82bの内周側には空隙を介して回転子82cが対向配置される。回転子82cは、回転軸81の外周面に設けられ、固定子82bと対向配置される。
軸受83は、ハウジング82aと回転軸81との間に設けられ、回転軸81を回転可能に支持する。軸受83は、たとえば玉軸受であり、導電性部材で形成される。
接地部150は、たとえばアース線であり、一端部がハウジング82aに接続され、他端部が接地電位に接続される。
このように、本実施形態では、回転軸81から軸受83、ハウジング82aおよび接地部150を介する導通経路が形成されている。したがって、ウェハWに生じた電気は、まず、図4に示すように、第1支持ピン61baからベースプレート61の導電性部材61fを介して回転軸81へ伝達され、その後、図5に示すように、回転軸81から軸受83、ハウジング82aおよび接地部150を介して接地電位へ伝達される。これにより、ウェハWを除電することができる。
このように、本実施形態では、回転機構80が「導通経路部」の一例に相当するが、導通経路部は、保持部60と接触し、導電性素材で形成されるものであればよく、必ずしも回転機構であることを要しない。したがって、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法は、回転機構を有しない基板処理装置に対しても適用可能である。
<可変抵抗部の構成および動作>
ところで、基板を除電するための導通経路の抵抗値は、基本的には低いことが好ましい。しかしながら、一連の基板処理においては、導通経路の抵抗値を常に低い状態としておくことが好ましくない場合がある。
たとえば、処理液供給口91b(図2参照)から供給される処理液自体が帯電している場合に、導通経路の抵抗値が低い(たとえば0である)と、ウェハWに電流が一気に流れて放電が起き、これにより基板上のパターンが損傷する可能性がある。なお、ウェハWは、絶縁処理されているが僅かに導電性を有するため、処理液がウェハWに着液した瞬間に電流が流れることとなる。
そこで、本実施形態に係る処理ユニット16では、接地部150に可変抵抗部160を設け、上記導通経路の抵抗値を可変抵抗部160により変更可能とした。具体的には、ウェハWへの処理液の供給が開始されてからの所定期間、導通経路の抵抗値を可変抵抗部160により他の期間よりも高くすることで、上記放電の発生を抑制することとした。
ここで、可変抵抗部160の構成の一例について図6を参照して説明する。図6は、可変抵抗部160の構成の一例を示す図である。
図6に示すように、接地部150の他端部は、第1経路150aおよび第2経路150bに分岐されており、各々接地電位に接続されている。
可変抵抗部160は、第1抵抗器161と、第2抵抗器162と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2とを備える。
第1抵抗器161および第2抵抗器162は、たとえば一定の抵抗値を有する抵抗器であり、第1抵抗器161は第1経路150aに設けられ、第2抵抗器162は第2経路150bに設けられる。第2抵抗器162の抵抗値(第2抵抗値)は、第1抵抗器161の抵抗値(第1抵抗値)よりも高い。
第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、接地部150に接続させる抵抗器を第1抵抗器161と第2抵抗器162との間で切り替える。第1スイッチSW1は、第1経路150aに設けられ、第2スイッチSW2は第2経路150bに設けられる。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、制御部18からの制御信号に基づいてオン・オフされる。
つづいて、可変抵抗部160の抵抗値の変更タイミングについて図7を参照して説明する。図7は、抵抗値の変更処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図7に示すように、制御部18は、ウェハWを保持部60の支持ピン61b上に支持させた後、回転機構80を制御してウェハWを第1回転数R1で回転させる。その後、制御部18は、処理液供給口91bからウェハWの裏面側への処理液の供給を開始する。処理液の供給は、処理液供給期間Tだけ継続される。
つづいて、処理液供給期間Tが終了すると、制御部18は、処理液供給口91bからの処理液の供給を停止する。その後、制御部18は、ウェハWの回転数をR1からR2に増加させることにより、ウェハWの振り切り乾燥を行う(乾燥処理)。乾燥処理が終了すると、制御部18は、ウェハWの回転を停止させる。
かかる一連の基板処理において、制御部18は、処理液供給期間Tのうち、開始直後の第1期間T1における可変抵抗部160の抵抗値が、その後の第2期間T2における可変抵抗部160の抵抗値よりも高くなるように可変抵抗部160を制御する。
具体的には、制御部18は、第1期間T1においては、抵抗値が比較的高い第2抵抗器162を接地部150に接続させておく。そして、制御部18は、第1期間T1が終了すると、第2スイッチSW2を開状態とするとともに第1スイッチSW1を閉状態とすることにより、第2抵抗器162よりも抵抗値の低い第1抵抗器161を接地部150に接続させる。
これにより、ウェハWへの処理液の供給が開始された直後の第1期間T1における導通経路の抵抗値をその後の第2期間T2よりも高くすることができる。したがって、帯電した処理液がウェハWに着液したとしても、ウェハWには電流が流れにくく放電現象が発生しにくいため、放電によるパターンの損傷を防止することができる。
なお、上述したように、保持部60の支持ピン61b(図2参照)は、導電性樹脂を用いて形成される。かかる導電性樹脂は、抵抗値のバラツキが大きい。このため、第2抵抗器162は、支持ピン61bの抵抗値として予め決められた値(たとえば、平均値など)と、第2抵抗器162の抵抗値との合計値が、所定の管理値以内となるような抵抗値を有する抵抗器であることが好ましい。
また、電源が切れた状態においても、第1経路150aおよび第2経路150bのいずれかが接地電位に接続されていることが好ましい。ここで、導通経路の抵抗値は基本的には低い方が好ましい。このため、第1スイッチSW1にはb接点を用い、第2スイッチSW2にはa接点を用いることが好ましい。b接点とは、通常は閉状態であり、電気信号が入力されることで開状態となる接点のことである。a接点とは、通常は開状態であり、電気信号が入力されることで閉状態となる接点のことである。なお、これに限らず、第1スイッチSW1にa接点を用い、第2スイッチSW2にb接点を用いてもよい。
次に、可変抵抗部160の他の構成例およびかかる可変抵抗部160の抵抗値の変更タイミングについて図8および図9を参照して説明する。図8は、可変抵抗部160の構成の他の一例を示す図である。また、図9は、抵抗値の変更処理の他の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図8に示すように、可変抵抗部160は、制御部18から入力される信号に従って抵抗値を変更させる可変抵抗器であってもよい。
図9に示すように、可変抵抗部160が可変抵抗器である場合、制御部18は、処理液供給処理が開始される前において、可変抵抗部160の抵抗値を比較的高い第1の抵抗値にしておき、ウェハWへの処理液の供給が開始された後、処理液供給期間Tにおいて、可変抵抗部160の抵抗値を緩やかに低下させる。かかる場合であっても、着液直後のウェハWに電流が一気に流れることを防止することができるため、放電によるパターンの損傷を防止することができる。
<第1変形例>
ところで、上述した実施形態では、ウェハWに発生した電気を、支持ピン61b、導電性部材61f、回転軸81、軸受83、ハウジング82aおよび接地部150経由で接地電位に逃がすこととした。
しかしながら、軸受83は、回転数が高くなるほど抵抗値が高くなる。これは、回転数が高くなるにつれて、軸受83が有する玉の周りに油膜が張られ、軌道面から浮くことで、絶縁状態に近くなるためである。このように、回転数によって抵抗値が変動する軸受83を導通経路に含めると、導通経路の抵抗値が不安定化するおそれがある。
そこで、第1変形例では、軸受83を含まない導通経路の構成について図10を参照して説明する。図10は、第1変形例に係る導通経路の構成を示す図である。
図10に示すように、回転機構80は、導電性の容器84と、導電性の接続部材85と、絶縁性の支持部材86とをさらに備え、接地部150の一端部は、容器84に接続される。
容器84には、導電性の液体Lが貯留される。液体Lとしては、イオン液体や液体金属を用いることができる。接続部材85は、例えば金属で形成され、一端部がブラシ85aを介して回転軸81の周面に電気的に接触し、他端部が液体Lに浸漬される。支持部材86は、容器84を支持する。
第1変形例に係る導通経路は、上記のように構成されており、ウェハWで発生した電気は、支持ピン61b、導電性部材61f、回転軸81、接続部材85、液体L、容器84および接地部150を介して接地電位へ流れる。
また、第1変形例に係る処理ユニット16は、導電性の軸受83に代えて、絶縁性の軸受83Aを備える。
このように、ウェハWに発生した電気の導通経路として、軸受83Aを含まない経路を構成することで、導通経路の抵抗値を安定化させることができる。また、絶縁性の軸受83Aを用いることで、意図しない経路での導通を防止することができる。
<第2変形例>
上述した第1変形例では、接続部材85を回転軸81の周面に接触させることとしたが、接続部材は、回転軸81の反負荷側の端部に接続されてもよい。かかる第2変形例について図11を参照して説明する。図11は、第2変形例に係る導通経路の構成を示す図である。
図11に示すように、第2変形例に係る回転軸81Aは、中実状の部材である。そして、第2変形例に係る接続部材85Aは、長手方向に延びる棒形状を有し、上記回転軸81Aの反負荷側の端部に、回転軸81Aと同軸上に接続される。
このように構成した場合であっても、第1変形例と同様に、導通経路の抵抗値を安定化させることができる。
<第3変形例>
上述した第2変形例のように、接続部材85Aを回転軸81Aと同軸上で回転させる場合、容器84に代えて導電性の軸受を用いることも可能である。かかる第3変形例について図12を参照して説明する。図12は、第3変形例に係る導通経路の構成を示す図である。
図12に示すように、接続部材85Aの他端部は、導電性の軸受87によって回転可能に支持される。軸受87は、支持部材86によって支持される。接地部150は、軸受87に接続される。
このように、ウェハWに発生した電気を接続部材85Aから軸受87を介して接地部150へ流すこととしてもよい。
<第4変形例>
ところで、ベースプレート61(図2参照)は、樹脂で形成される。樹脂は、静電気を発生させやすく、発生した静電気はウェハWに悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、ベースプレート61が過度に帯電していないかをたとえば定期的に検査することが好ましい。
ここで、たとえば作業者が図示しないパネルを開けて処理ユニット16内に進入し、手作業によりベースプレート61の帯電量を測定することが考えられる。しかしながら、手作業による測定は誤差が大きく、また、パネルを開けることで処理ユニット16内に異物が混入するおそれもある。また、処理ユニット16のサイズによっては手作業での測定自体が困難となる場合もある。一方、処理ユニット16内に表面電位計を設けることも考えられるが、耐薬品性等の問題があるため好ましくない。
そこで、第4変形例では、ベースプレート61の帯電量を簡易な方法で測定する方法について図13〜図16を参照して説明する。図13および図14は、帯電量推定処理の内容を説明するための図である。また、図15は、測定基板の構成を示す図であり、図16は、測定部の構成を示す図である。
図13に示すように、第4変形例に係る帯電量推定処理においては、測定用基板Wmが用いられる。測定用基板Wmは、絶縁性の基板であり、下面には導電性シートSが貼られている。
ここで、ベースプレート61が帯電していると、測定用基板Wmにはプラスの電荷が生じる。この状態で、図14に示すように、リフトピン91aを上昇させて、測定用基板Wmを支持ピン61bから離すと、測定用基板Wmは、プラスに帯電する。この帯電量は、原理的には、測定用基板Wmが支持ピン61bに支持された状態のときにベースプレート61から受ける静電誘導電位と値は同じで極性が逆になる。
第4変形例に係る帯電量測定処理では、リフトピン91aを上昇させて測定用基板Wmを支持ピン61bから離した後、測定用基板Wmを基板搬送装置17(図1参照)を用いて後述する測定部へ搬送する。なお、リフトピン91aは絶縁性であり、エンドエフェクタ171および支持部171aは導電性である。
図15に示すように、基板搬送装置17は、たとえば二股状のエンドエフェクタ171を備える。エンドエフェクタ171の上面には、複数、たとえば4個の支持部171aが設けられており、測定用基板Wmは支持部171a上に載置される。
測定用基板Wmの下面に貼られた導電性シートSは、エンドエフェクタ171の支持部171aに対応する箇所以外の箇所に貼られている。すなわち、エンドエフェクタ171の支持部171aが接触する場所は絶縁性である。したがって、測定用基板Wmの搬送中における測定用基板Wmの帯電量の変化を抑えることができる。
なお、ここでは、絶縁性の基板に導電性シートSを貼り付けた測定用基板Wmを用いて帯電量推定処理を行うこととしているが、基板自体が導電性を有する場合には、かかる測定用基板Wmを用いることを要せず、たとえば製品基板を用いて帯電量測定処理を行ってもよい。この場合、エンドエフェクタ171の支持部171aは、絶縁性を有することが好ましい。
図16に示すように、基板処理システム1は、測定用基板Wmの帯電量を測定する測定部190を備える。測定部190は、たとえば受渡部14(図1参照)に配置されるものとするが、測定部190の配置場所は、受渡部14に限定されない。たとえば、処理ステーション3に専用の配置場所を設け、かかる場所に測定部190を配置してもよい。
測定部190は、たとえば、測定用基板Wmを下方から支持する支持部材191と、支持部材191に支持された測定用基板Wmの表面電位を測定する表面電位計192と、放電用のスイッチSW3とを備える。スイッチSW3は測定中は閉状態であり、測定が終了すると、制御部18からの制御信号に従って開状態となる。スイッチSW3が開状態となることで、測定用基板Wmは除電される。
制御部18(図1参照)は、測定部190から測定結果を取得すると、取得した測定結果に基づいて、ベースプレート61の帯電量を推定する。
具体的には、測定部190によって測定される測定用基板Wmの帯電量は、上述したように、原理的には、ベースプレート61の帯電量と同じ値であり且つ逆の極性を有する。そこで、制御部18は、取得した測定結果と逆極性の帯電量をベースプレート61の帯電量として推定する。
このように、測定部190による測定結果に基づき、ベースプレート61の帯電量を推定することで、ベースプレート61の帯電量を作業者の手作業によらず、且つ、耐薬品性等の問題もクリアしながら簡易な方法で測定することができる。
なお、測定用基板Wmの帯電量は、実際には、支持ピン61bから離れた分だけ、ベースプレート61の帯電量よりも少なくなる。そこで、制御部18は、測定用基板Wmが支持ピン61bから離れることによる帯電量の減少分も加味して、ベースプレート61の帯電量を推定するようにしてもよい。これにより、ベースプレート61の帯電量の推定精度を高めることができる。
たとえば、ベースプレート61が−6kVに帯電している場合、原理的には、測定用基板Wmは+6kVに帯電するが、測定用基板Wmが支持ピン61bから上昇した分だけ帯電量が減少して+5kVに帯電したとする。この場合、制御部18は、測定部190の測定結果である+5kVに、測定用基板Wmの支持ピン61bからの上昇距離に応じた補正量+1kVを加えて+6kVとすることで、ベースプレート61の帯電量を−6kVと推定することができる。
なお、上記補正量は、たとえば、測定用基板Wmの支持ピン61bからの上昇距離に関連付けて記憶部19に記憶しておくことができ、制御部18は、帯電量推定処理において測定用基板Wmを支持ピン61bから上昇させた距離に対応する補正量を記憶部19から取得し、取得した補正量を用いて測定結果を補正することができる。なお、制御部18は、測定用基板Wmの支持ピン61bからの上昇距離に応じた補正量を計算により算出してもよい。
また、制御部18は、推定したベースプレート61の帯電量が所定の閾値を超えている場合に、所定の異常対応処理を行ってもよい。たとえば、制御部18は、異常対応処理として、ベースプレート61の帯電量が閾値を超えていることを図示しないランプやスピーカを用いて報知したり、基板処理を中止したりすることができる。
ここでは、保持部60に保持され測定用基板Wmをリフトピン91aにより上昇させた後、基板搬送装置17がリフトピン91aから測定用基板Wmを受け取って測定部190へ搬送する場合の例について説明した。しかし、これに限らず、基板搬送装置17が保持部60から測定用基板Wmを直接受け取って測定部190へ搬送することとしてもよい。この場合でも、上記と同様にベースプレート61の帯電量を推定することが可能である。
<第5変形例>
ところで、図2に示すように、支持ピン61bに支持されているウェハWの周縁部と対向するトッププレート110の周縁部は、ウェハWへ向けて下方に突出させて設けられており、ウェハWの周縁部との間に隙間D1を形成する。
隙間D1は、支持ピン61bに支持されているウェハWの中心部とトッププレート110との間の距離よりも小さい。このため、ウェハWの中心部から周縁部へ向けて流れる気流の流速は、隙間D1において低下するおそれがある。また、気流の粘性による摩擦抵抗も生じ易い。
そこで、第5変形例では、かかる隙間D1における気流の乱れを抑えるための構成について図17および図18を参照して説明する。図17は、整流部の拡大模式図である。また、図18は、整流部の模式断面図である。なお、図17は、図2におけるH部に相当する部分の拡大模式図である。
図17に示すように、トッププレート110は、隙間D1に対応する部分に整流部180を備える。
整流部180は、下面すなわちウェハWの周縁部との対向面に複数の凹部181を有する。このように、整流部180は、下面が所謂ディンプル形状を有していることにより、隙間D1における摩擦抵抗を低減することができる。
ここで、ウェハWの中心部から周縁部へ向かう気流は、たとえば処理ユニット16の排気量やウェハWの回転数によって変動する。そこで、整流部180は、かかる気流の変動に応じて整流効果の強弱を調整できるように構成される。
具体的には、図18に示すように、整流部180は、中空状の本体部182を備える。本体部182には、供給管183を介して流体供給部184が接続される。流体供給部184は、本体部182の内部空間に対して流体を供給する。また、流体供給部184は、本体部182の内部空間に供給された流体を吸引することもできる。流体供給部184から供給される流体は、例えば窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスとするが、純水等の液体であってもよい。
また、上述した凹部181は、本体部182の下面に形成された開口181aと、この開口181aに貼られた伸縮性を有する膜181bとで構成される。
整流部180は、上記のように構成されており、制御部18からの制御に従い、流体供給部184から本体部182の内部空間に対して流体を供給したり吸引したりすることにより、内部空間の圧力を変化させることで、凹部181の膜181bの凹凸を調整することができる。
これにより、排気量や回転数などの気流が変化する状況に応じて凹部181の深さを調整することで、隙間D1を流れる気流を適切に整流することができる。
なお、処理ユニット16では、処理液供給処理を終えて乾燥処理に移行する際に、ウェハWの回転数が増加する(図7参照)。そこで、制御部18は、乾燥処理に移行する場合に、流体供給部184を制御して、本体部182の内部空間から流体を吸引して、凹部181を深くする。これにより、乾燥処理時において隙間D1を流れる気流を適切に整流することができる。
また、複数の処理液を用いる場合に、処理液ごとに排気量を切り替える場合がある。そこで、制御部18は、処理液の切替時に流体供給部184を制御して凹部181の深さを調整するようにしてもよい。たとえば、処理液供給後に純水によるリンス処理を行い、その後、IPA(イソプロピルアルコール)による置換処理を行う場合において、リンス処理から置換処理へ移行する際に、排気量を低下させることがある。この場合、制御部18は、リンス処理から置換処理へ移行する場合に、流体供給部184を制御して、本体部182の内部空間に流体を供給して、凹部181を浅くする。これにより、置換処理時において隙間D1を流れる気流を適切に整流することができる。
上述してきたように、本実施形態に係る処理ユニット16(基板処理装置の一例)は、導電性の保持部60と、導電性の回転機構80(導通経路部の一例)と、処理液供給部100(供給部の一例)と、接地部150と、可変抵抗部160とを備える。保持部60は、ウェハW(基板の一例)を保持する。回転機構80は、保持部60と接触し、導電性素材で形成される。処理液供給部100は、保持部60に保持されたウェハWに対して処理液を供給する。接地部150は、一端部が回転機構80に接続され、他端部が接地電位に接続される。可変抵抗部160は、接地部150に設けられ、抵抗値を変更可能である。
したがって、本実施形態に係る処理ユニット16によれば、ウェハWに発生した電気の導通経路の抵抗値を基板処理の状況に応じて変更することができるため、一連の基板処理においてウェハWを電気的障害から適切に保護することができる。
また、処理ユニット16は、可変抵抗部160を制御する制御部18を備える。制御部18は、ウェハWに対する処理液の供給が開始されてから終了するまでの期間である処理液供給期間Tのうち、該期間の開始直後における可変抵抗部160の抵抗値が、その後の可変抵抗部160の抵抗値よりも高くなるように可変抵抗部160を制御する。
これにより、導通経路の抵抗値が低い場合に、帯電した処理液がウェハWに着液することによって生じる放電現象の発生を抑えることができることから、一連の基板処理においてウェハWを電気的障害から適切に保護することができる。
また、可変抵抗部160は、第1抵抗器161と、第2抵抗器162と、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2(切替部の一例)とを備える。第1抵抗器161は、第1抵抗値を有する。第2抵抗器162は、第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、接地部150に接続させる抵抗器を第1抵抗器161と第2抵抗器162との間で切り替える。また、制御部18は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を制御して、処理液供給期間Tの開始直後においては第2抵抗器162を接地部150に接続させ、その後、第1抵抗器161を接地部150に接続させる。
これにより、ウェハWへの処理液の供給が開始された直後の期間における導通経路の抵抗値をその後の期間よりも高くすることができる。したがって、帯電した処理液がウェハWに着液したとしても、ウェハWには電流が流れにくく放電現象が発生しにくいため、放電によるパターンの損傷を防止することができる。したがって、一連の基板処理においてウェハWを電気的障害から適切に保護することができる。
また、可変抵抗部160は、制御部18から入力される信号に従って抵抗値を変更させる可変抵抗器であってもよい。かかる場合であっても、一連の基板処理においてウェハWを電気的障害から適切に保護することができる。
また、回転機構80は、導電性の回転軸81,81Aと、電動機82と、導電性の容器84と、導電性の接続部材85,85Aとを備える。回転軸81,81Aは、保持部60と電気的に接触し、保持部60を回転可能に支持する。電動機82は、回転軸81,81Aを回転させる。容器84は、導電性の液体Lが貯留される。接続部材85,85Aは、一端部が回転軸81,81Aに電気的に接触し、他端部が液体Lに浸漬される。また、接地部150の一端部は、回転機構80における容器84に接続される。
また、接続部材85Aは、長手方向に延びる棒形状を有し、回転軸81Aの反負荷側の端部に対し回転軸81Aと同軸上に接続される。
このように、ウェハWに発生した電気の導通経路として、軸受を含まない経路を構成することで、導通経路の抵抗値を安定させることができる。
また、回転機構80は、電動機82と回転軸81,81Aとの間に設けられ、回転軸81,81Aを回転可能に支持する絶縁性の軸受83Aを備える。このように、絶縁性の軸受83Aを用いることで、意図しない経路での導通を防止することができる。
また、処理ユニット16は、測定部190と、基板搬送装置17(基板搬送部の一例)と、制御部18(推定部の一例)とを備える。測定部190は、ウェハWの帯電量を測定する。基板搬送装置17は、保持部60に保持されたウェハWを測定部190へ渡す。制御部18は、測定部190による測定結果に基づき、保持部60の帯電量を推定する。
このように、測定部190による測定結果に基づき、保持部60の帯電量を推定することで、保持部60の帯電量を作業者の手作業によらず、且つ、耐薬品性等の問題もクリアしながら簡易な方法で測定することができる。
また、制御部18は、測定部190による測定結果と、測定用基板Wmを基板搬送装置17へ渡す際のシリンダ機構92aによる測定用基板Wmの保持部60からの変位量に応じた補正量とを用いて保持部60の帯電量を推定する。これにより、保持部60の帯電量の推定精度を高めることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
61 ベースプレート
61b 支持ピン
61f 導電性部材
80 回転機構
81 回転軸
82 電動機
83 軸受
150 接地部
160 可変抵抗部

Claims (8)

  1. 基板を保持する導電性の保持部と、
    前記保持部と接触し、導電性素材で形成される導通経路部と、
    前記保持部に保持された基板に対して処理液を供給する供給部と、
    一端部が前記導通経路部に接続され、他端部が接地電位に接続される接地部と、
    前記接地部に設けられ、抵抗値を変更可能な可変抵抗部と
    前記可変抵抗部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記基板に対する前記処理液の供給が開始されてから終了するまでの期間のうち、該期間の開始直後における前記可変抵抗部の抵抗値が、その後の前記可変抵抗部の抵抗値よりも高くなるように前記可変抵抗部を制御すること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記可変抵抗部は、
    第1抵抗値を有する第1抵抗器と、
    前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する第2抵抗器と、
    前記接地部に接続させる抵抗器を前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との間で切り替える切替部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記切替部を制御して、前記期間の開始直後においては前記第2抵抗器を前記接地部に接続させ、その後、前記第1抵抗器を前記接地部に接続させること
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記可変抵抗部は、
    前記制御部から入力される信号に従って抵抗値を変更させる可変抵抗器であること
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  4. 基板を保持する導電性の保持部と、
    前記保持部と接触し、導電性素材で形成される導通経路部と、
    前記保持部に保持された基板に対して処理液を供給する供給部と、
    一端部が前記導通経路部に接続され、他端部が接地電位に接続される接地部と、
    前記接地部に設けられ、抵抗値を変更可能な可変抵抗部と
    を備え
    前記導通経路部は、
    前記保持部を回転させる回転機構であり、
    前記回転機構は、
    前記保持部と電気的に接触し、前記保持部を回転可能に支持する導電性の回転軸と、
    前記回転軸を回転させる電動機と、
    導電性の液体が貯留された導電性の容器と、
    一端部が前記回転軸に電気的に接触し、他端部が前記液体に浸漬される導電性の接続部材と
    を備え、
    前記接地部の一端部は、
    前記回転機構における前記容器に接続されること
    を特徴とする基板処理装置。
  5. 前記接続部材は、
    長手方向に延びる棒形状を有し、前記回転軸の反負荷側の端部に対し前記回転軸と同軸上に接続されること
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記回転機構は、
    前記電動機と前記回転軸との間に設けられ、前記回転軸を回転可能に支持する絶縁性の軸受
    を備えることを特徴とする請求項またはに記載の基板処理装置。
  7. 基板を保持する導電性の保持部と、
    前記保持部と接触し、導電性素材で形成される導通経路部と、
    前記保持部に保持された基板に対して処理液を供給する供給部と、
    一端部が前記導通経路部に接続され、他端部が接地電位に接続される接地部と、
    前記接地部に設けられ、抵抗値を変更可能な可変抵抗部と
    前記基板の帯電量を測定する測定部と、
    前記保持部に保持された前記基板を前記測定部へ搬送する基板搬送部と、
    前記測定部による測定結果に基づき、前記保持部の帯電量を推定する推定部と
    を備え
    前記推定部は、
    前記測定結果と、前記基板を前記保持部から受け取る際の前記基板の前記保持部からの上昇量に応じた補正量とを用いて前記保持部の帯電量を推定すること
    を特徴とする基板処理装置。
  8. 基板を保持する保持工程と、
    接地電位に接続された前記基板に対して処理液を供給する供給工程と、
    前記供給工程において、前記基板と前記接地電位との間の抵抗値を変更可能な可変抵抗部の抵抗値を変更する抵抗値変更工程と
    を含み、
    前記抵抗値変更工程は、
    前記基板に対する前記処理液の供給が開始されてから終了するまでの期間のうち、該期間の開始直後における前記可変抵抗部の抵抗値が、その後の前記可変抵抗部の抵抗値よりも高くなるように前記可変抵抗部を制御すること
    を特徴とする基板処理方法。
JP2016065660A 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6462620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065660A JP6462620B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法
KR1020170028731A KR102315641B1 (ko) 2016-03-29 2017-03-07 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201710137651.9A CN107240565B (zh) 2016-03-29 2017-03-09 基板处理装置和基板处理方法
US15/458,327 US10851468B2 (en) 2016-03-29 2017-03-14 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065660A JP6462620B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183389A JP2017183389A (ja) 2017-10-05
JP6462620B2 true JP6462620B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59960730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065660A Active JP6462620B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10851468B2 (ja)
JP (1) JP6462620B2 (ja)
KR (1) KR102315641B1 (ja)
CN (1) CN107240565B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611652B2 (ja) 2016-03-30 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の管理方法、及び基板処理システム
JP6691836B2 (ja) * 2016-06-20 2020-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2018162070A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Ev Group E. Thallner Gmbh Elektrostatische substrathalterung
CN110047790B (zh) * 2018-01-15 2021-10-15 北京北方华创微电子装备有限公司 双轴机构和半导体处理设备
CN108461387B (zh) * 2018-03-19 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 功率馈入机构、旋转基座装置及半导体加工设备
WO2019179159A1 (zh) * 2018-03-19 2019-09-26 北京北方华创微电子装备有限公司 功率馈入机构、旋转基座装置及半导体加工设备
KR102097009B1 (ko) * 2018-06-11 2020-05-28 세메스 주식회사 스핀척 및 기판처리장치
JP7203593B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7189013B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理装置の運転方法
KR102310465B1 (ko) * 2019-08-20 2021-10-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102331650B1 (ko) * 2019-09-25 2021-11-30 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 노즐 유닛
JP7403362B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210128063A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 제우스 기판용 통전장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652345A (en) * 1983-12-19 1987-03-24 International Business Machines Corporation Method of depositing a metal from an electroless plating solution
US4696729A (en) * 1986-02-28 1987-09-29 International Business Machines Electroplating cell
US6136163A (en) * 1999-03-05 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber
JP2003092343A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持機構、ならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
US6685815B2 (en) * 2002-01-14 2004-02-03 Applied Materials Inc. Electroplating of semiconductor wafers
JP2007234882A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板取り扱い方法
JP2008004880A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5169838B2 (ja) * 2007-01-09 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008198836A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008227139A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電気対策部品およびこれを用いた発光ダイオードモジュール
JP5215013B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US9190310B2 (en) * 2010-04-16 2015-11-17 Lam Research Ag Grounded chuck
JP5911689B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
SG10201608038VA (en) * 2012-03-28 2016-11-29 Novellus Systems Inc Methods and apparatuses for cleaning electroplating substrate holders
KR102156742B1 (ko) * 2013-10-07 2020-09-16 세메스 주식회사 반송 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 장치를 이용한 기판 처리 방법
US9779979B2 (en) * 2014-02-24 2017-10-03 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR102315641B1 (ko) 2021-10-21
KR20170113089A (ko) 2017-10-12
CN107240565A (zh) 2017-10-10
CN107240565B (zh) 2021-11-16
US10851468B2 (en) 2020-12-01
US20170283977A1 (en) 2017-10-05
JP2017183389A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462620B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US7987019B2 (en) Substrate transfer method and substrate transfer apparatus
JP6316082B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004207573A (ja) 塗布処理装置
JP6937974B1 (ja) めっき装置、およびめっき方法
JP4570054B2 (ja) 基板処理装置
US10665478B2 (en) Liquid processing apparatus
WO2017018219A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN111066126A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP6936422B1 (ja) めっき装置及び基板の膜厚測定方法
JP7203593B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102331289B1 (ko) 액처리 장치 및 배관의 감시 방법
TWI808921B (zh) 鍍覆裝置
JP2020027817A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017022318A (ja) 基板処理装置
KR102595617B1 (ko) 도금 방법 및 도금 장치
TW201943004A (zh) 洗淨裝置、具備該洗淨裝置之鍍覆裝置、及洗淨方法
JP7253125B1 (ja) めっき装置、及び、めっき方法
KR102668149B1 (ko) 도금 장치
TWI750018B (zh) 鍍覆裝置及基板之膜厚量測方法
KR102617632B1 (ko) 도금 장치
JP7142812B1 (ja) リーク判定方法およびめっき装置
TW202235139A (zh) 鍍覆裝置及氣泡去除方法
KR20230123679A (ko) 기판 지지 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR101294812B1 (ko) 반도체 소자 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250