JP6936422B1 - めっき装置及び基板の膜厚測定方法 - Google Patents

めっき装置及び基板の膜厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936422B1
JP6936422B1 JP2021523519A JP2021523519A JP6936422B1 JP 6936422 B1 JP6936422 B1 JP 6936422B1 JP 2021523519 A JP2021523519 A JP 2021523519A JP 2021523519 A JP2021523519 A JP 2021523519A JP 6936422 B1 JP6936422 B1 JP 6936422B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
substrate holder
coil
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157852A1 (ja
Inventor
関 正也
正也 関
正輝 富田
正輝 富田
紹華 張
紹華 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6936422B1 publication Critical patent/JP6936422B1/ja
Publication of JPWO2022157852A1 publication Critical patent/JPWO2022157852A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/007Electroplating using magnetic fields, e.g. magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/12Circuits for multi-testers, i.e. multimeters, e.g. for measuring voltage, current, or impedance at will
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/181Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using coils without a magnetic core, e.g. Rogowski coils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

めっき処理時に基板の膜厚を測定することができる技術を提供する。めっき装置1000は、めっき槽10と、基板ホルダ20と、回転機構30と、基板ホルダに配置されるとともに基板ホルダの周方向に複数配置され、基板の下面の外周縁に接触して、めっき処理時に基板に電気を給電するコンタクト部材50と、めっき処理時に基板ホルダとともに回転するコンタクト部材に流れる電流によって生じる磁界による電磁誘導によって、電流が発生するように構成されたコイル60と、コイルに発生した電流を検出する電流センサ65と、めっき処理時に電流センサが検出した電流に基づいて基板の膜厚を測定する膜厚測定装置70と、を備える。

Description

本発明は、めっき装置及び基板の膜厚測定方法に関する。
従来、基板にめっき処理を施すことが可能なめっき装置として、いわゆるカップ式のめっき装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなめっき装置は、めっき液を貯留するとともにアノードが内部に配置されためっき槽と、アノードよりも上方に配置されて、カソードとしての基板を保持する基板ホルダと、基板にめっき処理を施すめっき処理時に基板ホルダを回転させる回転機構と、を備えている。
特開2008−19496号公報
上述したような従来のめっき装置は、めっき処理時に、基板の膜厚を測定することができるような構造になっていなかった。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、めっき処理時に基板の膜厚を測定することができる技術を提供することを目的の一つとする。
(態様1)
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るめっき装置は、めっき液を貯留するとともにアノードが内部に配置されためっき槽と、前記アノードよりも上方に配置されて、カソードとしての基板を保持する基板ホルダと、前記基板にめっき処理を施すめっき処理時に前記基板ホルダを回転させる回転機構と、前記基板ホルダに配置されるとともに前記基板ホルダの周方向に複数配置され、前記基板の下面の外周縁に接触して、前記めっき処理時に前記基板に電気を給電するコンタクト部材と、前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材に流れる電流によって生じる磁界による電磁誘導によって、電流が発生するように構成されたコイルと、前記コイルに発生した電流を検出する電流センサと、前記めっき処理時に、前記電流センサが検出した電流に基づいて、前記基板の膜厚を測定する膜厚測定装置と、を備える。
この態様によれば、めっき処理時に基板の膜厚を測定することができる。
(態様2)
上記の態様1において、前記コイルは、前記基板ホルダの径方向で前記基板ホルダよりも外側に、前記基板ホルダとの間に空間を有するように配置されていてもよい。
(態様3)
上記の態様1又は態様2において、複数の前記コンタクト部材は、前記基板ホルダの周方向に均等に配置されており、前記電流センサは、前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材のうち、前記コイルに最も近づいた前記コンタクト部材の前記磁界による電磁誘導によって前記コイルに発生した電流を検出するように構成されていてもよい。
この態様によれば、基板の周方向における膜厚の分布を測定することができる。
(態様4)
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板の膜厚測定方法は、めっき液を貯留するとともにアノードが内部に配置されためっき槽と、前記アノードよりも上方に配置されて、カソードとしての基板を保持する基板ホルダと、前記基板にめっき処理を施すめっき処理時に前記基板ホルダを回転させる回転機構と、前記基板ホルダに配置されるとともに前記基板ホルダの周方向に複数配置され、前記基板の下面の外周縁に接触して、前記めっき処理時に前記基板に電気を給電するコンタクト部材と、前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材に流れる電流によって生じる磁界による電磁誘導によって、電流が発生するように構成されたコイルと、を備えるめっき装置を用いた前記基板の膜厚測定方法であって、前記めっき処理時に、前記コイルに発生した電流を検出し、この検出された電流に基づいて前記基板の膜厚を測定することを含む。
この態様によれば、めっき処理時に基板の膜厚を測定することができる。
実施形態に係るめっき装置の全体構成を示す斜視図である。 実施形態に係るめっき装置の全体構成を示す平面図である。 実施形態に係るめっき装置のめっきモジュールの構成を説明するための模式図である。 めっき処理時において基板がめっき液に浸漬された状態を示す模式図である。 図5(A)は、図3のA1部分を拡大して示す模式的断面図である。図5(B)は、コンタクト部材の周辺構成の断面を上方から視認した様子を示す模式的断面図である。 実施形態に係る膜厚測定手法を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面は、物の特徴の理解を容易にするために模式的に図示されており、各構成要素の寸法比率等は実際のものと同じであるとは限らない。また、いくつかの図面には、参考用として、X−Y−Zの直交座標が図示されている。この直交座標のうち、Z方向は上方に相当し、−Z方向は下方(重力が作用する方向)に相当する。
図1は、本実施形態のめっき装置1000の全体構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態のめっき装置1000の全体構成を示す平面図である。図1及び図2に示すように、めっき装置1000は、ロードポート100、搬送ロボット110、アライナ120、プリウェットモジュール200、プリソークモジュール300、めっきモジュール400、洗浄モジュール500、スピンリンスドライヤ600、搬送装置700、及び、制御モジュール800を備える。
ロードポート100は、めっき装置1000に図示していないFOUPなどのカセットに収容された基板を搬入したり、めっき装置1000からカセットに基板を搬出するためのモジュールである。本実施形態では4台のロードポート100が水平方向に並べて配置されているが、ロードポート100の数及び配置は任意である。搬送ロボット110は、基板を搬送するためのロボットであり、ロードポート100、アライナ120、及び搬送装置700の間で基板を受け渡すように構成される。搬送ロボット110及び搬送装置700は、搬送ロボット110と搬送装置700との間で基板を受け渡す際には、仮置き台(図示せず)を介して基板の受け渡しを行うことができる。
アライナ120は、基板のオリエンテーションフラットやノッチなどの位置を所定の方向に合わせるためのモジュールである。本実施形態では2台のアライナ120が水平方向に並べて配置されているが、アライナ120の数及び配置は任意である。プリウェットモジュール200は、めっき処理前の基板の被めっき面を純水または脱気水などの処理液で濡らすことで、基板表面に形成されたパターン内部の空気を処理液に置換する。プリウェットモジュール200は、めっき時にパターン内部の処理液をめっき液に置換することでパターン内部にめっき液を供給しやすくするプリウェット処理を施すように構成される。本実施形態では2台のプリウェットモジュール200が上下方向に並べて配置されているが、プリウェットモジュール200の数及び配置は任意である。
プリソークモジュール300は、例えばめっき処理前の基板の被めっき面に形成したシード層表面等に存在する電気抵抗の大きい酸化膜を硫酸や塩酸等の処理液でエッチング除去してめっき下地表面を洗浄または活性化するプリソーク処理を施すように構成される。本実施形態では2台のプリソークモジュール300が上下方向に並べて配置されているが、プリソークモジュール300の数及び配置は任意である。めっきモジュール400は、基板にめっき処理を施す。本実施形態では、上下方向に3台かつ水平方向に4台並べて配置された12台のめっきモジュール400のセットが2つあり、合計24台のめっきモジュール400が設けられているが、めっきモジュール400の数及び配置は任意である。
洗浄モジュール500は、めっき処理後の基板に残るめっき液等を除去するために基板に洗浄処理を施すように構成される。本実施形態では2台の洗浄モジュール500が上下方向に並べて配置されているが、洗浄モジュール500の数及び配置は任意である。スピンリンスドライヤ600は、洗浄処理後の基板を高速回転させて乾燥させるためのモジュールである。本実施形態では2台のスピンリンスドライヤ600が上下方向に並べて配置されているが、スピンリンスドライヤ600の数及び配置は任意である。搬送装置700は、めっき装置1000内の複数のモジュール間で基板を搬送するための装置である。制御モジュール800は、めっき装置1000の複数のモジュールを制御するように構成され、例えばオペレータとの間の入出力インターフェースを備える一般的なコンピュータまたは専用コンピュータから構成することができる。
めっき装置1000による一連のめっき処理の一例を説明する。まず、ロードポート100にカセットに収容された基板が搬入される。続いて、搬送ロボット110は、ロードポート100のカセットから基板を取り出し、アライナ120に基板を搬送する。アライナ120は、基板のオリエンテーションフラットやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。搬送ロボット110は、アライナ120で方向を合わせた基板を搬送装置700へ受け渡す。
搬送装置700は、搬送ロボット110から受け取った基板をプリウェットモジュール200へ搬送する。プリウェットモジュール200は、基板にプリウェット処理を施す。搬送装置700は、プリウェット処理が施された基板をプリソークモジュール300へ搬送する。プリソークモジュール300は、基板にプリソーク処理を施す。搬送装置700は、プリソーク処理が施された基板をめっきモジュール400へ搬送する。めっきモジュール400は、基板にめっき処理を施す。
搬送装置700は、めっき処理が施された基板を洗浄モジュール500へ搬送する。洗浄モジュール500は、基板に洗浄処理を施す。搬送装置700は、洗浄処理が施された基板をスピンリンスドライヤ600へ搬送する。スピンリンスドライヤ600は、基板に乾燥処理を施す。搬送装置700は、乾燥処理が施された基板を搬送ロボット110へ受け渡す。搬送ロボット110は、搬送装置700から受け取った基板をロードポート100のカセットへ搬送する。最後に、ロードポート100から基板を収容したカセットが搬出される。
なお、図1や図2で説明しためっき装置1000の構成は、一例に過ぎず、めっき装置1000の構成は、図1や図2の構成に限定されるものではない。
続いて、めっきモジュール400について説明する。なお、本実施形態に係るめっき装置1000が有する複数のめっきモジュール400は同様の構成を有しているので、1つのめっきモジュール400について説明する。
図3は、本実施形態に係るめっき装置1000のめっきモジュール400の構成を説明するための模式図である。図4は、めっき処理時において基板Wfがめっき液Psに浸漬された状態を示す模式図である。本実施形態に係るめっき装置1000は、カップ式のめっき装置である。めっき装置1000のめっきモジュール400は、主として、めっき槽10と、基板ホルダ20と、回転機構30と、昇降機構40と、コンタクト部材50と、コイル60と、電流センサ65と、膜厚測定装置70とを備えている。なお、図3及び図4において、めっき装置1000の一部の部材(例えば、めっき槽10、基板ホルダ20等)は、その断面が模式的に図示されている。
本実施形態に係るめっき槽10は、上方に開口を有する有底の容器によって構成されている。具体的には、めっき槽10は、底部10aと、この底部10aの外周縁から上方に延在する外周部10bとを有しており、この外周部10bの上部が開口している。なお、めっき槽10の外周部10bの形状は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る外周部10bは、一例として円筒形状を有している。
めっき槽10の内部には、めっき液Psが貯留されている。めっき液Psとしては、めっき皮膜を構成する金属元素のイオンを含む溶液であればよく、その具体例は特に限定されるものではない。本実施形態においては、めっき処理の一例として、銅めっき処理を用いており、めっき液Psの一例として、硫酸銅溶液を用いている。また、本実施形態において、めっき液Psには所定の添加剤が含まれている。但し、この構成に限定されるものではなく、めっき液Psは添加剤を含んでいない構成とすることもできる。
なお、めっき槽10には、めっき槽10にめっき液Psを供給するための供給口(図示せず)と、めっき槽10からめっき液Psを排出するための排出口(図示せず)が設けられている。排出口から排出されためっき液Psはリザーバータンク(図示せず)に一時的に貯留された後に、ポンプ(図示せず)によって圧送されて、再び供給口からめっき槽10に供給される。
めっき槽10の内部には、アノード11が配置されている。アノード11の具体的な種類は特に限定されるものではなく、溶解アノードや不溶解アノードを用いることができる。本実施形態においては、アノード11として不溶解アノードを用いている。この不溶解アノードの具体的な種類は特に限定されるものではなく、白金や酸化イリジウム等を用いることができる。
めっき槽10の内部におけるアノード11よりも上方には、多孔質の抵抗体12が配置されている。具体的には、抵抗体12は、複数の孔(細孔)を有する多孔質の板部材によって構成されている。抵抗体12よりも下方側のめっき液Psは、抵抗体12を通過して、抵抗体12よりも上方側に流動することができる。この抵抗体12は、アノード11と基板Wfとの間に形成される電場の均一化を図るために設けられている部材である。このように、めっき槽10に抵抗体12が配置されていることで、基板Wfに形成されるめっき皮膜(めっき層)の膜厚の均一化を容易に図ることができる。なお、抵抗体12は本実施形態において必須の構成ではなく、めっき装置1000は抵抗体12を備えていない構成とすることもできる。
基板ホルダ20は、カソードとしての基板Wfを保持することが可能な部材である。具体的には、基板ホルダ20は、アノード11よりも上方(本実施形態では、さらに抵抗体12よりも上方)に配置されている。基板ホルダ20は、基板Wfの下面Wfaがアノード11や抵抗体12に対向するように基板Wfを保持している。なお、基板Wfの下面Wfaは、被めっき面に相当する。
図5(A)は、図3のA1部分を拡大して示す模式的断面図である。本実施形態に係る基板ホルダ20は、第1保持部材21と第2保持部材22とを有している。第1保持部材21は、基板Wfの上面Wfbを保持している。第2保持部材22は、シール部材23を介して、基板Wfの下面Wfaの外周縁を保持している。基板ホルダ20は、第1保持部材21と第2保持部材22とによって基板Wfを挟持することで、基板Wfを保持している。なお、第1保持部材21は円板形状を有しており、第2保持部材22は略リング形状を有している。シール部材23は、基板Wfがめっき液Psに浸漬された場合に、めっき液Psがコンタクト部材50に接触することを抑制するためのシール部材である。シール部材23は、リング形状を有している。
なお、上述した基板ホルダ20の構成は、一例に過ぎず、基板ホルダ20は、基板Wfを保持することができるものであれば上述した構成に限定されるものではない。
図3を再び参照して、基板ホルダ20は、回転機構30の回転軸31に接続されている。回転機構30は、基板ホルダ20を回転させるための機構である。回転機構30としては、モータ等の公知の機構を用いることができる。昇降機構40は、上下方向に延在する支軸45によって支持されている。昇降機構40は、基板ホルダ20及び回転機構30を上下方向に昇降させるための機構である。昇降機構40としては、直動式のアクチュエータ等の公知の昇降機構を用いることができる。回転機構30及び昇降機構40は、制御モジュール800によって制御されている。
基板Wfにめっき処理を施すめっき処理時において、回転機構30が基板ホルダ20を回転させるとともに、昇降機構40が基板ホルダ20を下方に移動させて、基板Wfをめっき槽10のめっき液Psに浸漬させる(図4参照)。基板Wfがめっき液Psに浸漬された状態で、通電装置(図示せず)によって、アノード11と基板Wfとの間に電気が流れる。これにより、基板Wfの下面Wfaに、めっき皮膜が形成される。
めっきモジュール400の動作は、制御モジュール800によって制御される。制御モジュール800は、マイクロコンピュータを備えており、このマイクロコンピュータは、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)801や、非一時的な記憶媒体としての記憶部802、等を備えている。制御モジュール800は、記憶部802に記憶されたプログラムの指令に従ってCPU801が作動することで、めっきモジュール400の回転機構30及び昇降機構40を制御する。
図5(B)は、コンタクト部材50の周辺構成の断面(B1−B1線断面)を上方から視認した様子を示す模式的断面図である。なお、図5(B)において、第1保持部材21の図示は省略されている。図5(A)及び図5(B)を参照して、コンタクト部材50は、基板Wfの下面Wfaの外周縁に接触して基板Wfに電気を給電するための部材である。コンタクト部材50は、基板ホルダ20(具体的には、本実施形態では第2保持部材22)に配置されるとともに、基板ホルダ20の周方向に複数配置されている。
具体的には、本実施形態に係る複数のコンタクト部材50は、基板ホルダ20の周方向に、均等に配置されている。なお、複数のコンタクト部材50の数は特に限定されるものではないが、本実施形態では、一例として、12個である。複数のコンタクト部材50は、通電装置(図示せず)と電気的に接続されており、通電装置から供給された電力を基板Wfに供給する。
続いて、コイル60、電流センサ65及び膜厚測定装置70について説明する。図3、図4、図5(A)及び図5(B)を参照して、本実施形態に係るコイル60は、基板ホルダ20の径方向で基板ホルダ20よりも外側に配置されている。また、本実施形態に係るコイル60は、基板ホルダ20との間に空間を有するように(すなわち、基板ホルダ20に接触しないように)、配置されている。
コイル60は、コイル60を保持するための保持部材(図示せず)を介して、めっきモジュール400に固定されている。基板ホルダ20が回転した場合であっても、コイル60は回転しないように構成されている。また、コイル60は、基板ホルダ20が昇降した場合に、基板ホルダ20とともに昇降するように構成されている。具体的には、本実施形態に係るコイル60は、保持部材(図示せず)を介して昇降機構40に接続されている。これにより、基板ホルダ20が昇降した場合に、コイル60も基板ホルダ20とともに昇降する。
また、図4に示すように、本実施形態において、基板Wfがめっき液Psに浸漬された場合であってもコイル60がめっき液Psに浸漬されないように、コイル60の配置位置が設定されている。但し、この構成に限定されるものではなく、例えば、基板Wfがめっき液Psに浸漬された場合に、コイル60もめっき液Psに浸漬される構成とすることもできる。
また、図5(A)に示すように、本実施形態において、コイル60は、コイル60のコイル軸60aが上下方向に延在するように配置されている。但し、コイル軸60aの延在方向は、これに限定されるものではない。他の例を挙げると、コイル軸60aは水平方向に延在していてもよく、あるいは、水平方向に対して0°よりも大きく90°未満の角度で傾斜した方向に延在していてもよい。
図6は、膜厚測定手法を説明するための模式図である。なお、図6において、第2保持部材22、コンタクト部材50及びコイル60は、図5(B)と同じ方向から視認した様子が図示されている。
基板Wfにめっき処理を施すめっき処理時に、コンタクト部材50に流れる電流によって、コンタクト部材50の周囲には磁界MAが生じる。めっき処理時に、コンタクト部材50は基板ホルダ20とともに回転するため、この磁界MAも基板ホルダ20とともに回転する。この回転する磁界MAによる電磁誘導によって、コイル60には、電流(具体的には微弱電流)が発生する。すなわち、このコイル60に発生する電流は、電磁誘導によって生じる誘電電流である。
具体的には、本実施形態に係るコイル60は、めっき処理時に基板ホルダ20とともに回転するコンタクト部材50のうち、コイル60に最も近づいたコンタクト部材50の磁界MAによる電磁誘導でコイル60に電流が発生するように、その配置位置が調整されている。
電流センサ65は、コイル60と電気的に接続されており、コイル60に発生した電流の値を検出する。具体的には、本実施形態に係る電流センサ65は、基板ホルダ20とともに回転するコンタクト部材50のうち、コイル60に最も近づいたコンタクト部材50の磁界MAによる電磁誘導によってコイル60に発生した電流の値を検出するように構成されている。
膜厚測定装置70は、電流センサ65と電気的に接続されている。膜厚測定装置70は、めっき槽10の外部に配置されており、電流センサ65の検出した電流に基づいて、基板Wfの下面Wfaに形成されためっき皮膜の膜厚(すなわち、「基板Wfの膜厚」)を測定する。
具体的には、本実施形態に係る膜厚測定装置70は、マイクロコンピュータを備えており、このマイクロコンピュータは、プロセッサとしてのCPU71や、非一時的な記憶媒体としての記憶部72、等を備えている。記憶部72には、プログラムが記憶されている。膜厚測定装置70は、記憶部72に記憶されたプログラムの指令に従ってCPU71が作動することで、基板Wfの膜厚を測定する。この膜厚測定装置70による膜厚測定の具体例は、以下のとおりである。
まず、コンタクト部材50に流れる電流の値が小さいほど(この結果、この電流によって生じる磁界MAが弱いほど)、基板Wfの膜厚は小さくなる傾向がある。このため、基板Wfの膜厚が小さいほど、コイル60に発生する電流の値も小さくなる。このように、基板Wfの膜厚とコイル60に発生する電流の値との間には相関関係がある。そこで、本実施形態に係る膜厚測定装置70は、このような、基板Wfの膜厚とコイル60に発生する電流の値との相関関係を利用して、基板Wfの膜厚を測定している。
具体的には、本実施形態に係る膜厚測定装置70の記憶部72には、コイル60に発生する電流の値と基板Wfの膜厚との関係を規定したデータマップが予め記憶されている。このデータマップは、コイル60に発生する電流の値が小さいほど基板Wfの膜厚が小さくなるように、コイル60に発生する電流の値と基板Wfの膜厚との関係を規定している。そして、膜厚測定装置70は、電流センサ65の検出した電流の値(すなわち、コイル60に発生した電流の値)を取得し、この取得された電流の値に対応する基板Wfの膜厚を記憶部72のデータマップから抽出し、この抽出された基板Wfの膜厚を、基板Wfの膜厚の測定値として取得する。以上のようにして、膜厚測定装置70は基板Wfの膜厚を測定している。
また、本実施形態に係る電流センサ65は、前述したように、コイル60に最も近づいたコンタクト部材50の磁界MAによる電磁誘導でコイル60に発生した電流を検出しているので、本実施形態に係る膜厚測定装置70は、このコイル60に最も近づいたコンタクト部材50の回転位相(θ)に対応する基板Wfの膜厚を測定している。
例えば、図6に示す電流センサ65は、回転位相(θ)が180°の位置にあるコンタクト部材50の磁界MAによる電磁誘導でコイル60に発生した電流を検出する。そして、膜厚測定装置70は、この電流センサ65によって検出された電流に基づいて、回転位相(θ)が180°の箇所における基板Wfの膜厚を測定する。これが、複数のコンタクト部材50がコイル60に近づく毎に行われる。これにより、膜厚測定装置70は、基板Wfの周方向における膜厚の分布(換言すると、コンタクト部材50の回転位相毎の膜厚)を測定することができる。
なお、本実施形態に係る基板Wfの膜厚測定方法は、上述しためっき装置1000によって実現されている。この膜厚測定方法の説明は、めっき装置1000の説明と重複するため、省略する。
以上説明したような本実施形態によれば、めっき処理時に、基板Wfの膜厚を測定することができる。また、本実施形態によれば、基板Wfの周方向における膜厚の分布を測定することもできる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、さらなる種々の変形・変更が可能である。
10 めっき槽
11 アノード
20 基板ホルダ
30 回転機構
50 コンタクト部材
60 コイル
65 電流センサ
70 膜厚測定装置
400 めっきモジュール
1000 めっき装置
Wf 基板
Wfa 下面
Ps めっき液
MA 磁界

Claims (4)

  1. めっき液を貯留するとともにアノードが内部に配置されためっき槽と、
    前記アノードよりも上方に配置されて、カソードとしての基板を保持する基板ホルダと、
    前記基板にめっき処理を施すめっき処理時に前記基板ホルダを回転させる回転機構と、
    前記基板ホルダに配置されるとともに前記基板ホルダの周方向に複数配置され、前記基板の下面の外周縁に接触して、前記めっき処理時に前記基板に電気を給電するコンタクト部材と、
    前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材に流れる電流によって生じる磁界による電磁誘導によって、電流が発生するように構成されたコイルと、
    前記コイルに発生した電流を検出する電流センサと、
    前記めっき処理時に、前記電流センサが検出した電流に基づいて、前記基板の膜厚を測定する膜厚測定装置と、を備える、めっき装置。
  2. 前記コイルは、前記基板ホルダの径方向で前記基板ホルダよりも外側に、前記基板ホルダとの間に空間を有するように配置されている、請求項1に記載のめっき装置。
  3. 複数の前記コンタクト部材は、前記基板ホルダの周方向に均等に配置されており、
    前記電流センサは、前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材のうち、前記コイルに最も近づいた前記コンタクト部材の前記磁界による電磁誘導によって前記コイルに発生した電流を検出するように構成されている、請求項1又は2に記載のめっき装置。
  4. めっき液を貯留するとともにアノードが内部に配置されためっき槽と、
    前記アノードよりも上方に配置されて、カソードとしての基板を保持する基板ホルダと、
    前記基板にめっき処理を施すめっき処理時に前記基板ホルダを回転させる回転機構と、
    前記基板ホルダに配置されるとともに前記基板ホルダの周方向に複数配置され、前記基板の下面の外周縁に接触して、前記めっき処理時に前記基板に電気を給電するコンタクト部材と、
    前記めっき処理時に前記基板ホルダとともに回転する前記コンタクト部材に流れる電流によって生じる磁界による電磁誘導によって、電流が発生するように構成されたコイルと、を備えるめっき装置を用いた前記基板の膜厚測定方法であって、
    前記めっき処理時に、前記コイルに発生した電流を検出し、この検出された電流に基づいて前記基板の膜厚を測定することを含む、基板の膜厚測定方法。
JP2021523519A 2021-01-20 2021-01-20 めっき装置及び基板の膜厚測定方法 Active JP6936422B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001833 WO2022157852A1 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 めっき装置及び基板の膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6936422B1 true JP6936422B1 (ja) 2021-09-15
JPWO2022157852A1 JPWO2022157852A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=77657973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523519A Active JP6936422B1 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 めっき装置及び基板の膜厚測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11906299B2 (ja)
JP (1) JP6936422B1 (ja)
KR (1) KR102404457B1 (ja)
CN (1) CN115119515B (ja)
WO (1) WO2022157852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115135618A (zh) * 2021-10-18 2022-09-30 株式会社荏原制作所 镀覆方法及镀覆装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194305B1 (ja) * 2022-07-01 2022-12-21 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280581B1 (en) * 1998-12-29 2001-08-28 David Cheng Method and apparatus for electroplating films on semiconductor wafers
JP2000232078A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp メッキ方法及びメッキ装置
JP2001316890A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd メッキ処理方法及びメッキ処理装置
US6802947B2 (en) * 2001-10-16 2004-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for electro chemical plating using backside electrical contacts
JP2008019496A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解めっき装置および電解めっき方法
KR100818396B1 (ko) * 2006-07-28 2008-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 플레이트 챔버 및 이를 이용한 반도체 소자의 구리 배선형성 방법
KR20100063248A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 주식회사 케이씨텍 기판도금장치 및 그 방법
KR101242348B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-14 주식회사 케이씨텍 기판 도금 장치
US9909228B2 (en) * 2012-11-27 2018-03-06 Lam Research Corporation Method and apparatus for dynamic current distribution control during electroplating
JP6317299B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-25 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
CN207632916U (zh) * 2017-10-09 2018-07-20 铠魅科技(上海)有限公司 镀覆装置
JP7257742B2 (ja) * 2018-03-27 2023-04-14 株式会社荏原製作所 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115135618A (zh) * 2021-10-18 2022-09-30 株式会社荏原制作所 镀覆方法及镀覆装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11906299B2 (en) 2024-02-20
CN115119515B (zh) 2023-03-24
US20230152077A1 (en) 2023-05-18
JPWO2022157852A1 (ja) 2022-07-28
CN115119515A (zh) 2022-09-27
KR102404457B1 (ko) 2022-06-07
WO2022157852A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937974B1 (ja) めっき装置、およびめっき方法
JP6936422B1 (ja) めっき装置及び基板の膜厚測定方法
JP7081063B1 (ja) めっき方法及びめっき装置
WO2022123648A1 (ja) めっき装置及びめっき処理方法
CN114981485B (zh) 镀覆装置以及镀覆液的搅拌方法
CN115244228A (zh) 镀覆装置以及镀覆装置的气泡除去方法
KR102668149B1 (ko) 도금 장치
TWI750018B (zh) 鍍覆裝置及基板之膜厚量測方法
JP6911220B1 (ja) めっき装置、およびめっき処理方法
KR20220130663A (ko) 도금 장치 및 도금 장치의 콘택트 부재 세정 방법
JP2022059253A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP7253125B1 (ja) めっき装置、及び、めっき方法
TWI758006B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆處理方法
WO2023228398A1 (ja) めっき装置用抵抗体、及び、めっき装置
JP7194305B1 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法
JP6944091B1 (ja) めっき装置及び気泡除去方法
JP2022127862A (ja) めっき装置及びめっき液の液面調整方法
KR102553048B1 (ko) 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 장치의 제조 방법
JP7305075B1 (ja) めっき装置
WO2024127641A1 (ja) めっき装置
JP7027622B1 (ja) 抵抗体、及び、めっき装置
KR102378307B1 (ko) 도금 장치
TW202235139A (zh) 鍍覆裝置及氣泡去除方法
JP2023182332A (ja) めっき装置用抵抗体、及び、めっき装置
TW202409358A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150