JP2020027817A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027817A
JP2020027817A JP2018150319A JP2018150319A JP2020027817A JP 2020027817 A JP2020027817 A JP 2020027817A JP 2018150319 A JP2018150319 A JP 2018150319A JP 2018150319 A JP2018150319 A JP 2018150319A JP 2020027817 A JP2020027817 A JP 2020027817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating plate
movable support
substrate
substrate processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018150319A
Other languages
English (en)
Inventor
小原 隆憲
Takanori Obara
隆憲 小原
信彦 毛利
Nobuhiko Mori
信彦 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018150319A priority Critical patent/JP2020027817A/ja
Priority to KR1020190089703A priority patent/KR20200018253A/ko
Priority to CN201910677246.5A priority patent/CN110828330A/zh
Publication of JP2020027817A publication Critical patent/JP2020027817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • B08B1/12
    • B08B1/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • B08B5/023Cleaning travelling work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Abstract

【課題】基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本開示による基板処理装置は、回転プレートと、複数の固定支持部と、複数の可動支持部と、複数のリフトピンとを備える。回転プレートは、回転可能である。複数の固定支持部は、回転プレート上に固定的に設けられ、回転プレートの周方向に沿って円弧状に延在し、基板を支持する。複数の可動支持部は、回転プレート上に回転プレートに対して接離可能に設けられ、基板を支持する。複数のリフトピンは、複数の可動支持部を上方へ押し上げる。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、回転プレート上に基板を設置して基板を回転させつつ、回転する基板の上方から基板の上面に対して処理液を供給することによって基板を処理する基板処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2017−183310号公報
本開示は、基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、回転プレートと、複数の固定支持部と、複数の可動支持部と、複数のリフトピンとを備える。回転プレートは、回転可能である。複数の固定支持部は、回転プレート上に固定的に設けられ、回転プレートの周方向に沿って円弧状に延在し、基板を支持する。複数の可動支持部は、回転プレート上に回転プレートに対して接離可能に設けられ、基板を支持する。複数のリフトピンは、複数の可動支持部を上方へ押し上げる。
本開示によれば、基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。 図3は、把持部およびリフトピンの動作例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る回転プレートの平面図である。 図5は、図4に示すA−A線矢視断面の一例を示す図である。 図6は、図4に示すA−A線矢視断面の一例を示す図である。 図7は、回転プレートに形成される嵌合部および通過部の形状の一例を示す平面図である。 図8は、図5に示すB−B線矢視断面の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図10は、第3実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図11は、第4実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図12は、第4実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図13は、第5実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図14は、第6実施形態に係るリフトピンの構成を示す図である。 図15は、第7実施形態に係るリフトピンの構成を示す図である。 図16は、第8実施形態に係る嵌合部および通過部の形状を示す平面図である。 図17は、第9実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。 図18は、第10実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理装置および基板処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
従来、基板の周方向に沿って延在する略円周状の基板支持部を回転プレート上に備えた基板処理装置が知られている。かかる基板処理装置によれば、基板支持部が基板の下面の略全周に亘って接触することで、基板の上面から下面への処理液の回り込みを抑制することができる。
一方、この種の基板処理装置は、搬送装置との間で基板の受け渡しを行うための複数のリフトピンを備えており、回転プレートおよび基板支持部の周縁部には、複数のリフトピンを通過させるための複数の切欠部が設けられる。基板支持部は、切欠部が設けられる箇所において基板と接触しておらず、かかる箇所において処理液の回り込みが発生するおそれがある。処理液の回り込みが生じると、たとえば、処理液に含まれるパーティクルが基板の下面に付着するおそれがある。また、処理空間内のパーティクルが切欠部から基板と回転プレートとの間の空間に侵入して基板の下面に付着するおそれもある。
そこで、基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術の提供が期待されている。
(第1実施形態)
<基板処理システムの構成>
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、第1実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、筐体21と、筐体21内の中央部に設けられ、上面が開口する略円筒形状のカップ部22と、カップ部22の内側に配置され、ウェハWを保持するとともに回転することができるウェハ保持回転部23とを備える。また、処理ユニット16は、ウェハ保持回転部23に保持されるウェハWに対して処理液を供給するとともにウェハWの上面に接してウェハWの上面を洗浄するブラシ24を備える。
筐体21には、基板搬送装置17(図1参照)によりウェハWを筐体21に搬入出するための図示しない搬送口が形成されている。搬送口には、図示しないシャッタが設けられ、搬入出時にはシャッタが開き、処理時にはシャッタは閉じ搬送口は閉じられている。
カップ部22は、ウェハWに対して供給される処理液を受け、図示しないドレインから処理液を排出する。
ウェハ保持回転部23は、筐体21の下方に配置されるモータMに接続されて回転する回転シャフト23Sと、下面中央部において回転シャフト23Sに取り付けられる回転プレート23Pとを有している。モータMおよび回転シャフト23Sは、回転プレート23Pを回転させる回転機構の一例である。
回転シャフト23Sには、その中央部を貫通する導管23Cが形成されている。導管23Cは、バルブ等の流量調整機構25を介してN2ガス供給源26に接続される。ウェハ保持回転部23の回転プレート23Pと、ウェハ保持回転部23により保持されるウェハWとの間には空間が形成されており、導管23Cを通ったN2ガスは、導管23Cの上端からこの空間へ流れ出て、外周に向かって流れる。ウェハ保持回転部23およびウェハWが回転すると、回転プレート23PとウェハWとの間の空間がウェハW上方の空間よりも陰圧になる。そうすると、ウェハWの中心部が撓んで、ウェハWの上面の平坦性が悪化し、液処理の均一性も悪化するおそれがある。しかし、その空間にN2ガスを供給しているため、ウェハWの中心部の撓みを抑制することが可能となる。また、回転プレート23PとウェハWとの間の空間からN2ガスが吹き出すため、ウェハWの上面に供給される処理液がウェハWの上面から下面に回り込んで下面に付着するのを低減する効果が得られる。
なお、導管23Cから供給される気体は、N2ガスに限らず、アルゴンガス等の他の不活性ガスやドライエア等であってもよい。導管23C、流量調整機構25およびN2ガス供給源26は、回転プレート23PとウェハWとの間の空間に気体を供給する気体供給部の一例である。
ブラシ24は、水平面内で回動可能で上下動可能なアーム24Aにより支持されている。アーム24A内には、ウェハWに対して供給される処理液が流れる導管24Cが形成されている。導管24Cは、バルブ等の流量調整機構27を介して処理液供給源28に接続される。アーム24Aが回動および下降して、ブラシ24がウェハWの上面に接すると、処理液供給源28からの処理液(たとえば、脱イオン水)が、導管24Cを介してブラシ24の基端に設けられた開口24BからウェハWの上面に供給される。これにより、ブラシ24は、ウェハWの上面を洗浄するとともに、ブラシ24により除去されたパーティクルや残留物等を処理液により洗い流すことができる。
なお、処理ユニット16は、ウェハWの上面に処理液を吐出するノズルを別途備えていてもよい。
回転プレート23Pは、モータMおよび回転シャフト23Sによって回転可能な円板状の部材である。回転プレート23Pの周縁部には、ウェハWの周縁部を押さえることによりウェハWを側方から把持する複数(図2では1つのみを図示)の把持部23Gが設けられる。
各把持部23Gは、回動軸23Tまわりに回動可能なレバー部材23Lと、レバー部材23Lの回動に伴って回動することによってウェハWの周縁部に接触可能な把持片23Aとを有している。各レバー部材23Lの下方には、レバー部材23Lの一端に当接可能な押上板41が設けられている。押上板41は、水平方向に延在しており、鉛直方向に延在する複数の支柱部材42によって下方から支持される。複数の支柱部材42は、水平方向に延在するアーム部材43によって下方から支持されており、アーム部材43は、昇降機構44により上下動する。
また、回転プレート23Pの下方には、基板搬送装置17(図1参照)との間でウェハWの受け渡しを行う際に、ウェハWを上下動させる複数(図2では1つのみ図示)のリフトピン23Hが設けられる。各リフトピン23Hは、鉛直方向に延在し、水平方向に延在するアーム部材51によって支持される。アーム部材51は、昇降機構52により上下動する。
ここで、上述した把持部23Gおよびリフトピン23Hの動作について図3を参照して説明する。図3は、把持部23Gおよびリフトピン23Hの動作例を示す図である。
図3に示すように、ウェハWの搬入時において、押上板41は、昇降機構44によって上方に移動しており、把持部23Gのレバー部材23Lの一端を上方へ押し上げている。このため、レバー部材23Lの他端に設けられた把持片23Aは外方に傾いている。
また、ウェハWの搬入時において、リフトピン23Hは、昇降機構52によって上方に移動しており、回転プレート23Pよりも高い位置に配置された状態となっている。
回転プレート23Pの外周部には、リフトピン23Hを通過させるための通過部23P1が形成されている。通過部23P1は、回転プレート23Pを上下に貫通する貫通孔である。図2に示すように、通過部23P1の上部には、通過部23P1を塞ぐように可動支持部68が設けられる。可動支持部68は、回転プレート23P上に回転プレート23Pに対して接離可能に設けられ、ウェハWの外方から内方に向かって下り傾斜する傾斜面においてウェハWを支持する。可動支持部68は、回転プレート23Pに対して複数設けられるが、図2および図3では、1つの可動支持部68のみを示している。
このように、通過部23P1を可動支持部68により塞ぐことで、たとえば、ウェハWの上面から通過部23P1を介してウェハWの下面に処理液が回り込むことが抑制される。また、筐体21内のパーティクルが通過部23P1から回転プレート23PとウェハWとの間の空間に侵入することが抑制される。したがって、第1実施形態に係る処理ユニット16によれば、ウェハWの下面にパーティクルが付着することを抑制することができる。
ウェハWの搬入時において、リフトピン23Hは、昇降機構52によって上昇し、回転プレート23Pに設けられた通過部23P1を通過して可動支持部68に下方から当接する。そして、図3に示すように、リフトピン23Hは、可動支持部68をウェハWとともに上方へ押し上げる。
筐体21に搬入されたウェハWは、基板搬送装置17から複数のリフトピン23Hによって押し上げられた複数の可動支持部68に受け渡される。その後、複数のリフトピン23Hが降下することで、複数の可動支持部68が回転プレート23P上に載置された状態(図2に示す状態)となる。その後、押上板41が降下することで、押上板41とレバー部材23Lとの接触状態が解除され、レバー部材23Lが回動軸23Tを中心に回動し、これに伴って把持片23AがウェハWの周縁部に押しつけられる。複数の把持部23Gの把持片23AがウェハWの周縁部を押しつけることにより、ウェハWが把持される。この状態で、モータMが回転すると、回転プレート23Pと、これに取り付けられた把持部23Gとが回転し、回転プレート23P上で把持部23Gに把持されたウェハWが回転する。
<可動支持部およびリフトピンの具体的構成>
次に、可動支持部68およびリフトピン23H等の具体的構成について説明する。図4は、第1実施形態に係る回転プレート23Pの平面図である。
図4に示すように、回転プレート23Pは、平坦面61を有する。平坦面61の外形は円形であり、その径はウェハWの径よりも小さい。また、平坦面61の中央には、ウェハWの下面に対してN2ガスを供給するための開口部61aが形成される。
平坦面61の外側には、複数(ここでは、3つ)の固定支持部66が互いに間隔をあけて配置される。各固定支持部66は、回転プレート23P上に固定的に設けられており、回転プレート23Pの周方向に沿って円弧状に延在する。
各固定支持部66は、傾斜面66aと、平坦面66bとを有する。傾斜面66aは、平坦面61の外周縁に連接して配置される。傾斜面66aは、ウェハWの外側(平坦面66b)からウェハWの内側(平坦面61)に向かって下り傾斜する。平坦面66bは、傾斜面66aの外周縁に連接する。
また、各固定支持部66の周方向における略中央部には、切欠部64が設けられる。切欠部64は、固定支持部66の外周縁のうち複数の把持片23Aに対応する各部分を径方向内側に向かって切り欠いたものであり、把持片23Aは、切欠部64内に配置される。なお、切欠部64は、傾斜面66aの中途部まで到達する。
このように、処理ユニット16は、回転プレート23P上に固定的に設けられ、回転プレート23Pの周方向に沿って円弧状に延在し、ウェハWを支持する複数の固定支持部66を備える。これにより、ウェハWの下面に複数の固定支持部66が略全周に亘って接触することで、ウェハWの上面から下面への処理液の回り込みを抑制することができる。また、回転プレート23PとウェハWとの間の空間に筐体21内のパーティクルが侵入することを抑制することができる。したがって、ウェハWの下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
可動支持部68は、複数の固定支持部66のうち隣り合う2つの固定支持部66の間に配置される。可動支持部68は、傾斜面68aと、平坦面68bとを有する。
傾斜面68aは、平坦面61の外周縁に連接して配置される。傾斜面68aは、ウェハWの外側(平坦面68b)からウェハWの内側(平坦面61)に向かって下り傾斜する。平坦面68bは、傾斜面68aの外周縁に連接する。
可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態において、可動支持部68の傾斜面68aは、隣り合う2つの固定支持部66の各傾斜面66aに連続する。これにより、可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態において、ウェハWは、複数の固定支持部66および複数の可動支持部68によって支持される。同様に、可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態において、可動支持部68の平坦面68bは、隣り合う2つの固定支持部66の各平坦面66bに連続する。
このように、可動支持部68は、隣り合う2つの固定支持部66とともに1つの円弧状の支持部を形成する。これにより、処理ユニット16は、可動支持部68を備えない場合、すなわち、隣り合う2つの固定支持部66の間に隙間がある場合と比較して、ウェハWの上面から下面への処理液の回り込みを抑制することができる。また、回転プレート23PとウェハWとの間の空間へのパーティクルの侵入を抑制することができる。したがって、ウェハWの下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
図5および図6は、図4に示すA−A線矢視断面の一例を示す図である。また、図7は、回転プレート23Pに形成される嵌合部62および通過部23P1の形状の一例を示す平面図である。
図5および図6に示すように、回転プレート23Pは、可動支持部68と嵌合する嵌合部62を備える。嵌合部62は、回転プレート23Pの上面の一部を窪ませた凹部であり、通過部23P1の上部に設けられる。具体的には、嵌合部62は、通過部23P1に連接する平坦面62aと、回転プレート23Pの上面から平坦面62aに向かって下り傾斜する複数の傾斜面62bとを有する。
また、可動支持部68は、回転プレート23Pの嵌合部62に嵌合する被嵌合部63を備える。被嵌合部63は、可動支持部68の下面の一部を下方に突出させた凸部であり、嵌合部62の平坦面62aに対応する平坦面63aと、嵌合部62の複数の傾斜面62bに対応する複数の傾斜面63bとを有する。
図6に示すように、可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態において、可動支持部68の被嵌合部63が回転プレート23Pの嵌合部62に嵌まり込むことで、可動支持部68の位置ずれを抑制することができる。また、嵌合部62に複数の傾斜面62bを設けることで、リフトピン23Hを降下させた際に、被嵌合部63を嵌合部62に誘い込み易くなる。このため、仮に、リフトピン23Hが真っ直ぐ降りなかった場合であって、可動支持部68を嵌合部62に適切に嵌合させることができる。また、被嵌合部63にも複数の傾斜面62bを設けることで、被嵌合部63を嵌合部62へより確実に誘い込むことができる。
また、図7に示すように、嵌合部62は、平面視多角形状を有する。なお、ここでは図示を省略するが、嵌合部62に対応する被嵌合部63も、嵌合部62と同様の平面視多角形状を有する。ここでは、嵌合部62が平面視四角形である場合の例を示すが、嵌合部62は、平面視三角形であってもよいし、平面視五角形であってもよい。さらに、嵌合部62は、平面視において必ずしも角部を有する形状であることを要しない。
すなわち、嵌合部62は、少なくとも、中心からの距離が異なる少なくとも2つの部位を有していればよい。たとえば図7に示す例において、嵌合部62は、中心からの距離がL1である部位(四角形の辺)と、中心からの距離がL1よりも長いL2である部位(四角形の角)とを有している。かかる形状とすることで、可動支持部68の回転を抑制することができる。
図5および図6に示すように、可動支持部68は、リフトピン23Hの上部が差し込まれる挿入穴65を備える。挿入穴65は、平坦面63aの一部を上方に向かって窪ませた凹部である。図6に示すように、挿入穴65は、可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態において、通過部23P1を介して回転プレート23Pの下方側の空間に連通する。
リフトピン23Hの上部は、リフトピン23Hが昇降機構52(図2参照)によって上昇することで、通過部23P1を通過して可動支持部68の挿入穴65に差し込まれる。リフトピン23Hの上部には、傾斜面23H1が設けられている。このため、仮に、リフトピン23Hが真っ直ぐ上昇しなかったとしても、リフトピン23Hの上部を可動支持部68の挿入穴65に誘い込むことができる。
図8は、図5に示すB−B線矢視断面の一例を示す図である。図8に示すように、リフトピン23Hは、断面視多角形状を有する。また、可動支持部68の挿入穴65も、リフトピン23Hと同様の断面視多角形状を有する。ここでは、リフトピン23Hおよび挿入穴65が断面視において四角形状である場合の例を示すが、多角形状は四角形に限定されない。また、リフトピン23Hおよび挿入穴65は、断面視において角部を有する形状であることを要しない。
すなわち、リフトピン23Hおよび挿入穴65は、少なくとも、中心からの距離が異なる少なくとも2つの部位を有していればよい。たとえば図8に示す例において、リフトピン23Hは、中心からの距離がL11である部位(四角形の辺)と、中心からの距離がL11よりも長いL12である部位(四角形の角)とを有している。また、挿入穴65は、中心からの距離がL11よりも長く且つL12よりも短いL13である部位(四角形の辺)と、中心からの距離がL12よりも長いL14である部位(四角形の角)とを有している。かかる形状とすることで、可動支持部68の回転を抑制することができる。
このように、第1実施形態に係る処理ユニット16によれば、回転プレート23P上に可動支持部68を設け、リフトピン23Hにより可動支持部68を押し上げることで、可動支持部68に支持されたウェハWを上昇させることとした。これにより、たとえば、リフトピン23Hを通過させるための通過部23P1が可動支持部68によって塞がれることで、ウェハWの下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。図9に示すように、第2実施形態に係る処理ユニット16Aは、回転プレート23PAと、可動支持部68Aとを備える。
第2実施形態に係る回転プレート23PAは、可動支持部68Aの外周側に壁部23PA1を有する。可動支持部68Aは、回転プレート23PAに載置された状態において、壁部23PA1に接触する。
このように、可動支持部68Aの外周側に壁部23PA1を設けることで、回転プレート23PAが回転した際に、可動支持部68Aが遠心力によって回転プレート23PAから外れることを抑制することができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。図10に示すように、第3実施形態に係る処理ユニット16Bは、回転プレート23PBと、可動支持部68Bとを備える。
第2実施形態に係る回転プレート23PBの内部には、磁石23PB1が設けられる。磁石23PB1は、たとえば永久磁石である。また、第2実施形態に係る可動支持部68Bは、強磁性体を含んで構成され、磁石23PB1の有する磁力によって回転プレート23PBに保持される。
このように、可動支持部68Bを磁力により回転プレート23PBに保持させることで、可動支持部68Bが回転プレート23PBから外れることを抑制することができる。
なお、ここでは、磁石23PB1が永久磁石であることとしたが、磁石23PB1は、電磁石であってもよい。磁石23PB1として電磁石を用いることで、たとえば、リフトピン23Hで押し上げるときなど、可動支持部68Bを回転プレート23PBに保持しておく必要がない場合に、可動支持部68Bに磁力が働かないようにすることができる。
また、ここでは、回転プレート23PBに磁石23PB1が設けられることとしたが、磁石23PB1は、可動支持部68Bに設けられてもよい。この場合、回転プレート23PBは、強磁性体を含んで構成されてもよい。
(第4実施形態)
図11および図12は、第4実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。図11および図12に示すように、第4実施形態に係る処理ユニット16Cは、回転プレート23PCと、可動支持部68Cとを備える。
第4実施形態に係る回転プレート23PCは、可動支持部68Cの外周側に壁部23PC1を有する。また、壁部23PC1の上部には、回転プレート23PCの径方向内側に向かってせり出した係止部23PC2が設けられている。可動支持部68Cは、回転プレート23PCに載置された状態において、壁部PC1に接触することで、遠心力による回転プレート23PCからの脱落を抑制することができる。さらに、可動支持部68Cは、回転プレート23PCに載置された状態において、係止部23PC2に接触することで、たとえば上向きの力がかかった場合であっても、回転プレート23PCからの脱落を抑制することができる。
回転プレート23PCは、係止部23PC2の下部に、回転プレート23PCの径方向外側から径方向内側に向かって上り傾斜する傾斜面23PC3を有する。また、回転プレート23PCは、回転プレート23PCの上面から通過部23P1へ向かって下り傾斜する傾斜面23PC4を有する。傾斜面23PC3と傾斜面23PC4とは、平行である。
また、可動支持部68Cは、傾斜面23PC3,23PC4と平行であり、傾斜面23PC3に接触する傾斜面68C1と、傾斜面23PC3,23PC4と平行であり、傾斜面23PC4に接触する傾斜面68C2とを有する。さらに、可動支持部68Cの下部には、回転プレート23PCの径方向内側から径方向外側に向かって上り傾斜する傾斜面68C3が設けられる。また、傾斜面68C3における回転プレート23PCの径方向外側の端部には、下方に向かって延在する壁部68C4が設けられる。
また、リフトピン23HCの上部には、可動支持部68Cの傾斜面68C3と平行な傾斜面23HC1が設けられる。
第4実施形態に係る処理ユニット16Cは、上記のように構成されており、リフトピン23HCが上昇すると、リフトピン23HCの上部に設けられた傾斜面23HC1が、可動支持部68Cの傾斜面68C3に接触する。その後、リフトピン23HCがさらに上昇すると、可動支持部68Cが、傾斜面23PC3,23PC4に沿って斜め方向に摺動しながら上昇することで、可動支持部68Cに支持されたウェハWを受け渡し位置まで上昇させることができる。このとき、仮に、リフトピン23HCが必要以上に上昇した場合には、可動支持部68Cの下部に設けられた壁部68C4にリフトピン23HCが当接することで、可動支持部68Cの回転プレート23PCからの脱落を抑制することができる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。図13に示すように、第5実施形態に係る処理ユニット16Dは、回転プレート23PDと、可動支持部68Dとを備える。
第5実施形態に係る可動支持部68Dは、傾斜面68aよりも回転プレート23PDの径方向内側に延在部68D1を備える。
ウェハWと回転プレート23PDとの間の空間は、導管23Cから供給されるN2ガスによって陽圧に保たれる。第5実施形態に係る可動支持部68Dによれば、ウェハWと回転プレート23PDとの間の空間の陽圧を延在部68D1で受けることで、回転プレート23PDに押さえ付けられた状態となるため、回転プレート23PDからの脱落を抑制することができる。
(第6実施形態)
図14は、第6実施形態に係るリフトピンの構成を示す図である。図14に示すように、第6実施形態に係る処理ユニット16Eは、リフトピン23HEを備える。
リフトピン23HEの上部には、保持部23HE1が設けられる。保持部23HE1は、たとえば、開閉可能な左右一対の把持爪を有する把持機構であり、可動支持部68の挿入穴65内で左右一対の把持爪を開いて挿入穴65の内周面に突き当てることで、可動支持部68を保持する。
このように、リフトピン23HEに保持部23HE1を設けることで、可動支持部68の位置ずれやリフトピン23HEからの脱落等を抑制することができる。
(第7実施形態)
図15は、第7実施形態に係るリフトピンの構成を示す図である。図15に示すように、第7実施形態に係る処理ユニット16Fは、リフトピン23HFを備える。
リフトピン23HFの上部には、保持部23HF1が設けられる。保持部23HF1は、たとえば、空気圧により膨張可能なシール部材であり、可動支持部68の挿入穴65内で膨張させることで、可動支持部68を保持する。
このように、リフトピン23HFに保持部23HF1を設けることで、可動支持部68の位置ずれやリフトピン23HFからの脱落等を抑制することができる。
(第8実施形態)
図16は、第8実施形態に係る嵌合部および通過部の形状を示す平面図である。上述した各実施形態では、通過部23P1が、貫通孔である場合の例を示したが、通過部23P1は、必ずしも貫通孔であることを要しない。たとえば、図16に示すように、第8実施形態に係る処理ユニット16Gは、回転プレート23PGを備える。回転プレート23PGに形成される通過部23PG1は、回転プレート23PGの外周縁の一部を径方向内側に向かって切り欠いた切り欠きである。
この場合、回転プレート23PGに形成される嵌合部62Gは、たとえば、通過部23PG1に連接する平坦面62Gaと、回転プレート23PGの上面から平坦面62Gaに向かって下り傾斜する複数の傾斜面62Gbとを有する。回転プレート23PGの径方向外側に位置する傾斜面62Gbは、切り欠きである通過部23PG1によって分割されている。これら分割された傾斜面62Gbの上部には、固定支持部66Gの平坦面66Gbが延在しており、かかる平坦面66Gbにより、回転プレート23PGの遠心力による可動支持部(ここでは図示せず)の脱落を抑制することができる。
(第9実施形態)
図17は、第9実施形態に係る回転プレートおよび可動支持部の構成を示す断面図である。回転プレートは、必ずしも通過部を備えることを要しない。たとえば、図17に示すように、第9実施形態に係る処理ユニット16Hは、回転プレート23PHと、可動支持部68Hとを備える。
可動支持部68Hは、回転プレート23PHの外周縁よりも外方に延在する延在部68H1を備える。延在部68H1の下部には、リフトピン23Hの上部が差し込まれる挿入穴65が設けられる。リフトピン23Hは、回転プレート23PHよりも外方に配置される。
このように、回転プレート23PHよりも外方にリフトピン23Hを配置するとともに、可動支持部68Hに延在部68H1を設け、延在部68H1に設けられた挿入穴65にリフトピン23Hを挿通させることとした。かかる構成とすることで、回転プレート23PHに通過部を設けずとも、リフトピン23Hを用いて可動支持部68Hを押し上げることができる。
このように、回転プレート23PHに通過部を設けない構成とすることで、ウェハWの下面へのパーティクルの付着をより確実に抑制することができる。
なお、回転プレート23PHには、嵌合部62Hが設けられてもよく、可動支持部68Hには、被嵌合部63Hが設けられてもよい。
(第10実施形態)
図18は、第10実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。図18に示すように、第10実施形態に係る処理ユニット16Iは、複数の可動支持部68に支持されたウェハWの水平度を検出する水平センサ69を備える。
水平センサ69は、ウェハWの水平度の検出結果を制御部18に送信する。制御部18は、水平センサ69の検出結果に基づき、ウェハWの水平度が許容範囲内であるか否かを判定する。
たとえば、いずれかのリフトピン23Hが可動支持部68の挿入穴65に適切に嵌まり込んでいない場合、いずれかの可動支持部68の高さ位置がずれることで、ウェハWの水平度が許容範囲から逸脱してしまうおそれがある。
制御部18は、ウェハWの水平度が許容範囲内にないと判定した場合、たとえば、複数のリフトピン23Hを一旦降下させて可動支持部68から離した後、複数のリフトピン23Hを再度上昇させて可動支持部68に再び接触させる。リフトピン23Hを可動支持部68から一旦離すことで、再度可動支持部68に接触させた際に、リフトピン23Hが挿入穴65内に適切に嵌まり込む可能性がある。この場合、ウェハWの水平度を許容範囲内に戻すことができる。なお、これに限らず、制御部18は、処理ユニット16Iによる処理を中断して、上位装置に異常が発生した旨の情報を送信したり、基板処理システム1に設けられた図示しない警報装置(アラームやランプ等)を作動させたりしてもよい。
このように、水平センサ69を備えることで、リフトピン23Hが可動支持部68の挿入穴65に適切に嵌まり込んでいるか否かを判定することができる。
なお、水平センサ69は、可動支持部68が回転プレート23Pに載置された状態においてウェハWの水平度を検出してもよい。この場合、制御部18は、可動支持部68が回転プレート23Pに適切に載置されているか否かを判定することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、たとえば図4に示すように、把持片23A(図2参照)が配置される切欠部64が、固定支持部66の周方向における略中央部に設けられる場合の例を示したが、切欠部64は、可動支持部68の近傍に設けられてもよい。これにより、把持片23Aが可動支持部68の近傍においてウェハWを把持することとなるため、把持片23AがウェハWを押さえつける力がウェハWを支持する可動支持部68に伝わりやすくなる。したがって、可動支持部68の回転プレート23Pからの脱落を更に抑制することができる。切欠部64は、たとえば、固定支持部66を周方向に沿って4つの領域に分けた場合における可動支持部68に最も近い領域に設けられることが好ましい。
上述した実施形態では、嵌合部62および被嵌合部63が、平面視四角形状である場合の例を示したが、嵌合部62および被嵌合部63は、平面視真円状であってもよい。同様に、リフトピン23Hおよび挿入穴65も、断面視において真円状であってもよい。
上述してきた実施形態では、処理液供給部の一例として、処理液を吐出するための開口24Bを備えたブラシ24を挙げて説明したが、処理液供給部は、ブラシ24に限定されず、処理液を吐出するノズルであってもよい。
上述してきた実施形態では、たとえば図4に示すように、回転プレート23P上に設けられた固定支持部66と可動支持部68とを用いてウェハWを支持する場合の例を示したが、固定支持部66は、必ずしも設けられることを要しない。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16,16A〜16I)は、回転プレート(一例として、回転プレート23P,23PA〜23PD,23PG,23PH)と、複数の固定支持部(一例として、固定支持部66,66G)と、複数の可動支持部(一例として、可動支持部68,68A〜68D,68H)と、複数のリフトピン(一例として、リフトピン23H,23HC,23HE,23HF)とを備える。回転プレートは、回転可能である。複数の固定支持部は、回転プレート上に固定的に設けられ、回転プレートの周方向に沿って円弧状に延在し、基板(一例として、ウェハW)を支持する。複数の可動支持部は、回転プレート上に回転プレートに対して接離可能に設けられ、基板を支持する。複数のリフトピンは、複数の可動支持部を上方へ押し上げる。これにより、基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
回転プレートは、複数のリフトピンを通過させる複数の通過部(一例として、通過部23P1,23PG1)を備えていてもよい。この場合、複数の可動支持部は、複数の通過部を塞ぐ位置に設けられてもよい。これにより、たとえば、基板の上面から通過部を介して基板の下面に処理液が回り込むことが抑制される。また、処理空間(筐体21)内のパーティクルが通過部から回転プレートと基板との間の空間に侵入することが抑制される。したがって、基板の下面にパーティクルが付着することを抑制することができる。
可動支持部は、複数の固定支持部のうち隣り合う2つの固定支持部の間に配置され、2つの固定支持部とともに1つの円弧状の支持部を形成してもよい。これにより、可動支持部を備えない場合、すなわち、隣り合う2つの固定支持部の間に隙間がある場合と比較して、基板の上面から下面への処理液の回り込みや、回転プレートと基板との間の空間へのパーティクルの侵入を抑制することができる。したがって、基板の下面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
固定支持部は、基板の外側から内側に向かって下り傾斜する傾斜面(一例として、傾斜面66a)を有していてもよい。この場合、可動支持部は、隣り合う2つの固定支持部の傾斜面に連続する傾斜面(一例として、傾斜面68a)を有していてもよい。これにより、固定支持部および可動支持部の傾斜面を用いて基板の全周を隙間なく支持することができる。したがって、基板の下面へのパーティクルの付着をより確実に抑制することができる。
可動支持部は、リフトピンの上部が差し込まれる挿入穴65を備えていてもよい。この場合、リフトピンの上部における外周面は、リフトピンの中心からの距離が第1の距離(一例として、距離L11)である第1の部分と、リフトピンの中心からの距離が第1の距離よりも長い第2の距離(一例として、距離L12)である第2の部分とを備え、挿入穴65の内周面は、挿入穴65の中心からの距離が第1の距離よりも長く第2の距離よりも短い第3の距離(一例として、距離L13)第3の部分と、挿入穴65の中心からの距離が第2の距離よりも長い第4の距離(一例として、距離L14)である第4の部分とを備えていてもよい。これにより、可動支持部の回転を抑制することができる。
回転プレートは、可動支持部と嵌合する嵌合部(一例として、嵌合部62,62G,62H)を備えていてもよい。可動支持部が回転プレートに載置された状態において、可動支持部が回転プレートの嵌合部に嵌まり込むことで、可動支持部の位置ずれを抑制することができる。
嵌合部は、内方に向かって傾斜する傾斜面を有していてもよい。嵌合部に傾斜面を設けることで、仮に、リフトピンが真っ直ぐ降りなかった場合に、可動支持部を嵌合部に誘い込むことができる。
可動支持部(一例として、可動支持部68B)は、磁力により回転プレート(一例として、回転プレート23PB)に保持されてもよい。これにより、可動支持部が回転プレートから外れることを抑制することができる。
基板処理装置(一例として、処理ユニット16I)は、複数の可動支持部に支持された基板の水平度を検出する水平センサを備えていてもよい。これにより、リフトピンが可動支持部を適切に押し上げているか否か、あるいは、可動支持部が回転プレートに適切に載置されているか否かを判定することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
16 処理ユニット
23 ウェハ保持回転部
23H リフトピン
23P 回転プレート
23P1 通過部
66 固定支持部
68 可動支持部

Claims (10)

  1. 回転可能な回転プレートと、
    前記回転プレート上に固定的に設けられ、前記回転プレートの周方向に沿って円弧状に延在し、基板を支持する複数の固定支持部と、
    前記回転プレート上に前記回転プレートに対して接離可能に設けられ、前記基板を支持する複数の可動支持部と、
    前記複数の可動支持部を上方へ押し上げる複数のリフトピンと
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記回転プレートは、
    前記複数のリフトピンを通過させる複数の通過部
    を備え、
    前記複数の可動支持部は、
    前記複数の通過部を塞ぐ位置に設けられる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記可動支持部は、
    前記複数の固定支持部のうち隣り合う2つの固定支持部の間に配置され、前記2つの固定支持部とともに1つの円弧状の支持部を形成する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記固定支持部は、
    前記基板の外側から内側に向かって下り傾斜する傾斜面を有し、
    前記可動支持部は、
    前記隣り合う2つの固定支持部の前記傾斜面に連続する傾斜面を有する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記可動支持部は、
    前記リフトピンの上部が差し込まれる挿入穴
    を備え、
    前記リフトピンの上部における外周面は、
    前記リフトピンの中心からの距離が第1の距離である第1の部分と、前記リフトピンの中心からの距離が前記第1の距離よりも長い第2の距離である第2の部分と、
    を備え、
    前記挿入穴の内周面は、
    前記挿入穴の中心からの距離が前記第1の距離よりも長く前記第2の距離よりも短い第3の距離である第3の部分と、前記挿入穴の中心からの距離が前記第2の距離よりも長い第4の距離である第4の部分と
    を備える、請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記回転プレートは、
    前記可動支持部と嵌合する嵌合部
    を備える、請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記嵌合部は、
    内方に向かって傾斜する傾斜面を有する、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記可動支持部は、
    磁力により前記回転プレートに保持される、請求項1〜7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記複数の可動支持部に支持された前記基板の水平度を検出する水平センサ
    を備える、請求項1〜8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 回転可能な回転プレート上に固定的に設けられ、前記回転プレートの周方向に沿って円弧状に延在し、基板を支持する複数の固定支持部と、前記回転プレート上に前記回転プレートに対して接離可能に設けられ、前記基板を支持する複数の可動支持部とを用いて、前記基板を支持する支持工程と、
    前記複数の可動支持部を上方へ押し上げる複数のリフトピンを用いて、前記複数の固定支持部および前記複数の可動支持部に支持された前記基板を前記複数の可動支持部とともに上昇させる上昇工程と
    を含む、基板処理方法。
JP2018150319A 2018-08-09 2018-08-09 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2020027817A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150319A JP2020027817A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 基板処理装置および基板処理方法
KR1020190089703A KR20200018253A (ko) 2018-08-09 2019-07-24 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201910677246.5A CN110828330A (zh) 2018-08-09 2019-07-25 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150319A JP2020027817A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027817A true JP2020027817A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69547679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150319A Pending JP2020027817A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020027817A (ja)
KR (1) KR20200018253A (ja)
CN (1) CN110828330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070597A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒
JP2022083996A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び支持ユニットの結合方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066069A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 焼成処理用セッター
JP2001313329A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Applied Materials Inc 半導体製造装置におけるウェハ支持装置
JP2003100648A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハ熱処理用治具
JP2010267894A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置におけるトレイの載置方法
JP2014003259A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Nikon Corp ロード方法、基板保持装置及び露光装置
JP2014011166A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 基板処理装置
JP2015002328A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513048B2 (ja) 2016-03-28 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066069A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 焼成処理用セッター
JP2001313329A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Applied Materials Inc 半導体製造装置におけるウェハ支持装置
JP2003100648A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハ熱処理用治具
JP2010267894A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置におけるトレイの載置方法
JP2014003259A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Nikon Corp ロード方法、基板保持装置及び露光装置
JP2014011166A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 基板処理装置
JP2015002328A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070597A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒
JP2022083996A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び支持ユニットの結合方法
JP7335935B2 (ja) 2020-11-25 2023-08-30 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び支持ユニットの結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110828330A (zh) 2020-02-21
KR20200018253A (ko) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757882B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体
TWI538044B (zh) 用來清洗基板處理裝置的清洗治具及清洗方法、與基板處理系統
US20070110895A1 (en) Single side workpiece processing
US10665478B2 (en) Liquid processing apparatus
KR20180029923A (ko) 기판 세정 장치, 기판 처리 장치, 기판 세정 방법 및 기판 처리 방법
JP2012119370A (ja) 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5726686B2 (ja) 液処理装置、及び液処理装置の制御方法
JP2020027817A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20160095624A (ko) 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
US8082932B2 (en) Single side workpiece processing
US7938942B2 (en) Single side workpiece processing
TWI674153B (zh) 基板洗淨裝置及具備其之基板處理裝置
KR102508316B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7264969B2 (ja) 搬送ハンド及び基板処理装置
JP6402087B2 (ja) 液処理装置
JP2007036268A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6512974B2 (ja) 基板処理装置
JP3361223B2 (ja) 回転式基板処理装置
JP2020009800A (ja) 基板処理装置
WO2004036633A1 (ja) 液処理装置
JP2005340845A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
JP2004072120A (ja) 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JP2005109513A (ja) 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JP3847767B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5970102B2 (ja) 液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920