JP7189013B2 - 基板処理装置および基板処理装置の運転方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7189013B2
JP7189013B2 JP2018248011A JP2018248011A JP7189013B2 JP 7189013 B2 JP7189013 B2 JP 7189013B2 JP 2018248011 A JP2018248011 A JP 2018248011A JP 2018248011 A JP2018248011 A JP 2018248011A JP 7189013 B2 JP7189013 B2 JP 7189013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
substrate
chemical
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107841A (ja
Inventor
臣康 前園
禎道 森
康司 詫間
力 信國
圭吾 佐竹
慎二 菅原
正寛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018248011A priority Critical patent/JP7189013B2/ja
Priority to CN201911359689.6A priority patent/CN111383962B/xx
Priority to KR1020190175258A priority patent/KR20200083292A/ko
Priority to US16/728,136 priority patent/US11043399B2/en
Publication of JP2020107841A publication Critical patent/JP2020107841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189013B2 publication Critical patent/JP7189013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理装置の運転方法に関する。
半導体装置の製造においては、半導体ウエハ等の基板に対して、薬液洗浄処理、めっき処理、現像処理等の様々な液処理が施される。このような液処理を行う装置として、
複数の洗浄処理部を備えた基板処理装置が知られている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1の基板処理装置では、複数の枚葉式の洗浄処理部を用いて順次基板の処理が行われる。各洗浄処理部では、1枚の基板に対して、薬液処理、リンス処理及び乾燥処理が順に行われる。薬液は、一つの薬液貯留タンクから複数の洗浄処理部に供給される。
特開2007-123393号公報
本開示は、処理液を貯留する貯留部から供給された処理液を用いて基板の液処理を実行する複数の処理部を備えた基板処理装置において、処理部の処理液供給要求を液供給部が満たせない状況に、柔軟に対応して基板処理装置の運転を継続することができる技術を提供する。
基板処理装置の一実施形態は、処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部から供給される前記処理液を使用して基板を液処理する複数の処理部と、前記貯留部へ、前記処理液それ自体からなるか、あるいは、前記処理液を調合するための原料液からなる、第1液を少なくとも供給する液供給部と、前記液供給部から前記貯留部に供給される前記第1液の状態、または、前記液供給部から前記第1液が供給されることにより変化する前記貯留部にある前記処理液の状態を表す変数の値を検出する検出部と、前記複数の処理部に、同じ液処理を順次実行させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部による前記変数の値の検出結果に基づいて、前記処理部で要求される条件で前記貯留部から予め定められた数の前記処理部に前記処理液を同時に供給し続けることが可能か不可能かを判断し、不可能と判断した場合には、前記貯留部から供給された処理液によって液処理を同時に実行する処理部の数を前記予め定められた数よりも減少させる同時処理制限制御を実行する。
本開示によれば、処理部の処理液供給要求を液供給部が満たせない状況に、柔軟に対応して基板処理装置の運転を継続することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す概略平面図である。 図1の基板処理装置に含まれる薬液供給系の一例を示す配管系等図である。 基板処理装置の運転方法の第1実施形態を説明するためのフローチャートである。 基板処理装置の運転方法の第1実施形態を説明するためのタイムチャートである。 基板処理装置の運転方法の第2実施形態を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照して基板処理装置(基板処理システム)の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
処理ユニット16として、当該技術分野で周知の枚葉式の処理ユニットを用いることができる。図2に概略的に示されるように、処理ユニット16は、例えば、チャンバ(ユニットハウジング)20と、スピンチャック22と、1つ以上の処理流体ノズル24と、カップ26とを有する。スピンチャック22は、ウエハWを水平姿勢で保持して鉛直軸線周りに回転させることができる。1つ以上の処理流体ノズル24は、ウエハWの処理に必要な様々な処理流体(例えば薬液、リンス液、乾燥促進液等の処理液、乾燥用ガス等の処理ガス)を供給する。カップ26は、ウエハWから飛散した処理液を回収する。
次に、図2を参照して、処理ユニット16(基板を処理する処理部)に処理液を供給するための処理液供給系について説明する。基板処理装置は、処理ユニット16に供給される処理液の種類に応じた数の処理液供給系を有している。図2には、処理液供給系を代表して、処理ユニット16に処理液としての薬液を供給する薬液供給系30について説明する。薬液としては、DHF(希フッ酸)、SC-1液、SC-2液等が例示される。
薬液供給系30は、タンク32および循環ライン34を有する。タンク32には薬液が貯留される。循環ライン34には、上流側から順に、ポンプ36、温調器38、フィルタ40及び流量計42が介設されている。
ポンプ36は、液交換時あるいは基板処理装置のメンテナンス時等の特別な場合を除き、基板処理装置の運転中には常時稼働しており、これにより、タンク32から循環ライン34に流出し再びタンク32に流入する薬液の循環流が形成されている。つまり、タンク32及び循環ライン34により循環系が形成されている。
温調器38は、加熱機能及び冷却機能を有しており、循環ライン34を流れる薬液を予め定められた目標温度(これは処理レシピで定義されている)に維持する。温調器38が加熱機能及び冷却機能のうちの一方のみを有していてもよい。
循環ライン34には接続エリア44が設定され、接続エリア44において、循環ライン34から各処理ユニット16に向けて分岐ライン46が分岐している。分岐ライン46は処理流体ノズル24に接続されている。分岐ライン46には、開閉弁、流量計、流量制御弁等の各種流量制御機器48(1つのシンボルで概略的に示した)が介設されている。
タンク32には、液位計50が付設されている。液位計50は、許容上限液位センサ52と、通常上限液位センサ54と、通常下限液位センサ56と、許容下限液位センサ58と、を有している。許容上限液位センサ52は、タンク32内にある薬液の液位が許容上限Hを越えたことを検出する。許容下限液位センサ58は、タンク32内にある薬液の液位が許容下限L未満となったことを検出する。
薬液供給系30は、液供給部60を有している。液供給部60は、タンク32に、調合済み薬液(第1液)のみを供給するか、あるいは、薬液を調合するための複数種類の原料液(第1液、第2液、・・・)を供給するように構成されている。図示された実施形態では、ウエハWには、薬液(処理液)として、当該薬液の原液を希釈液としての純水(DIW)で100倍程度に希釈した希釈薬液(以下、単に「薬液」と称する)が供給される。つまり、図示された実施形態では、液供給部60は2種類の原料液(第1液および第2液)を供給する。液供給部60は、2種類の原料液のうちの第1液であるDIWを供給するDIW供給源60Aと、第2液である薬液の原液を供給する原液供給源60Bとに接続されている。
殆どの場合、DIW供給源60Aは、基板処理装置が設置される半導体製造工場に設置された工場用力系の一部をなす。つまり、DIW供給源60Aから供給されるDIWの流量及び温度は、半導体製造工場の工場用力系の仕様および運転状態に依存している。
原液供給源60Bは、多くの場合、基板処理装置が設置される半導体製造工場に設置された工場用力系の一部をなすが、基板処理装置に設けられた図示しない原液貯留タンクであってもよい。
DIW供給源60AにはDIW供給ライン62Aが接続されている。DIW供給ライン62Aには、開閉弁、流量計64A、流量制御弁等の各種流量制御機器が介設されている。流量計64Aを除く各種流量制御機器は、参照符号66Aを付けた1つのシンボルで概略的に示した。DIW供給ライン62Aには、DIW供給ライン62Aを流れるDIWの温度を測定する温度センサ68Aも設けられている。
原液供給源60Bには原液供給ライン62Bが接続されている。原液供給ライン62Bには、開閉弁、流量計64B、流量制御弁等の各種流量制御機器が介設されている。流量計64Bを除く各種流量制御機器は、参照符号66Bを付けた1つのシンボルで概略的に示した。
DIW供給ライン62Aと原液供給ライン62Bとは合流点62Cで合流して、単一の薬液供給ライン62Dとなる。薬液供給ライン62Dはタンク32内で終端している。DIWと原液との混合を促進するため、薬液供給ライン62Dに図示しないインラインミキサーを設けてもよい。
なお、薬液(希釈薬液)を調合するにあたって、2種類以上の原液(第2液、第3液、・・・)が希釈液としてのDIW(第1液)に混合される場合もある。この場合、薬液の種類の数に応じた数の原液供給ライン62Bが設けられ、これらが単一のDIW供給ライン62Aに接続される。具体的には例えば、薬液がSC-2液であり、この場合、原液は塩酸及び過酸化水素水であり、2つの原液供給ライン62B、すなわち塩酸供給ライン及び過酸化水素水供給ラインが設けられる。
また、本明細書において、「原液」とは、他の原料液(図示された実施形態では、希釈液としてのDIW)と混合される任意の液を意味しており、商業的に流通している最も高い濃度を有する薬液に限定されるものではない。具体的には例えば、既にDIWで希釈された低濃度のDHFが「原液」として原液供給源60Bから供給され、この低濃度のDHFをDIW供給源60AからのDIWで希釈することにより調合された超低濃度のDHFを、「薬液(希釈薬液)」としてタンク32に供給してもよい。
次に、基板処理装置の動作について説明する。なお、以下に説明する全ての動作は、図1に示した制御装置4(制御部)による制御の下で実行される。
基板処理装置は、複数例えば12台の処理ユニット16を有している。搬送部15の基板搬送装置17は、予め定められた搬送スケジュールに従って、受渡部14に一時的に置かれているウエハWを順次取り出し、複数の処理ユニット16に順次搬送する(図1参照)。各処理ユニット16内では、予め定められた処理レシピに従い、1枚のウエハWに対して、各種工程(本例では、薬液洗浄工程、リンス工程、乾燥工程)が順に実行される。
薬液洗浄工程では、スピンチャック22により水平姿勢で保持されたウエハWが、鉛直軸線周りに予め定められた回転速度で回転させられる。この状態で、薬液供給系30の循環ライン34から、薬液(希釈薬液)が、処理ユニット16に対応する分岐ライン46及びそこに設けられた流量制御機器48を介して、処理流体ノズル24に送られ、処理流体ノズル24からウエハWに供給される。
リンス工程では、ウエハWを回転させたまま、図示しないリンス液供給系から、リンス液例えば純水(DIW)が、薬液洗浄工程で用いた処理流体ノズルまたは別の処理流体ノズル24に送られ、そこからウエハに供給される。
乾燥工程では、ウエハWを回転させたまま、リンス液の供給を停止し、ウエハWの振り切り乾燥が行われる。リンス工程の後に、ウエハW上のリンス液をIPA等の高揮発性かつ低表面張力の有機溶剤に置換した後に、乾燥工程を行ってもよい。
複数(例えば12台。図2には5台のみを示す。)の処理ユニット16を備えた基板処理装置を効率良く運用するために、処理ユニット16に対するウエハWの搬入タイミングが予め定められた時間だけずらされている。このようにすることにより、同時に薬液を供給しなければならない処理ユニット16の数を減らすことができ、薬液供給系30の供給能力を過度に高くしなくてもよくなる。また、基板搬送装置17の負担も軽減される。
1枚のウエハWを処理するごとに予め定められた量の薬液が処理ユニット16により消費されるため、時間経過とともに、タンク32内に存在している薬液の量が徐々に減少してゆく。通常下限液位センサ56によりタンク32内の薬液の液位が通常下限液位L2未満となったことが検出されたら、液供給部60は、薬液供給ライン62Dを介してタンク32に薬液(原液+希釈液)を補充する。
液供給部60は、予め定められた濃度(混合比)の薬液がタンク32に供給されるように、流量制御機器64A,66A,64B,66Bにより、予め定められた流量比で原液とDIW(希釈液)とが供給されるようにする。そうすることにより、タンク32に流入した時点において、薬液(希釈薬液)の濃度は、所望の濃度となっていることが保証される。しかしながら、原液供給ライン62Bを介して供給される原液とDIW供給ライン62Aを介して供給されるDIWとの流量比が、液供給部60による薬液の補充期間の間ずっと予め定められた流量比に維持されていなくてもよく、ある程度の変動は許容される。
液供給部60による薬液の補充レート(単位時間当たりに液供給部60からタンク32に供給される薬液の量)は、複数の処理ユニット16による薬液の消費レート(単位時間当たりに複数の処理ユニット16が消する薬液の総量)より大きく設定されている。従って、タンク32内の薬液の液位は徐々に上昇してゆく。液供給部60による薬液の補充が行われている時とそうでない時とで、複数の処理ユニット16へのウエハWの搬入スケジュール(つまり複数の処理ユニット16の処理スケジュール)を変更する必要はない。
通常上限液位センサ54によりタンク32内の薬液の液位が通常上限液位L1に到達したことが検出されたら、薬液供給系30の液供給部60は、タンク32への薬液(原液+希釈液)の補充を停止する。
以上が、基板処理装置及び工場用力系が意図した通りに動作している場合の、基板処理装置の動作である。しかしながら、工場用力系に不具合が生じて基板処理装置が要求する用力供給を行うことができなくなる場合、あるいは、基板処理装置の要求が一時的に高くなり工場用力系の供給能力が一時的に不足する場合などがありうる。以下において、その場合の対処(基板処理装置の運転方法)について説明する。
[第1実施形態]
以下に、運転方法の第1実施形態について、図3のフローチャートおよび図4のタイムチャートも参照して説明する。運転方法の第1実施形態は、DIW供給源60Aから供給されるDIWの温度の変動への対応に関する。
第1実施形態の説明にあたり、以下の状況を想定する。すなわち、工場用力系に不具合が生じ、DIW供給源60Aから供給されるDIWの実際温度が目標温度よりも高くなってしまっている状況である。第1実施形態において、原液とDIWとの混合比は、例えば1:100程度であり(約100倍の希釈率)、薬液(希釈薬液)の温度は、事実上、DIW供給源60Aから供給されるDIWの温度により決定される。従って、DIWの実際温度が目標温度よりも高くなれば、液供給部60からタンク32に供給される薬液の温度も目標温度(設定温度)より高くなる。そして、目標温度より高い温度の薬液がタンク32に供給されると、タンク32から循環ライン34に流出する薬液の温度が高くなる。
なお、以下の説明は、循環系内には一回の希釈薬液の補充(液位をL2→L1とする補充)における補充量の数倍の薬液が存在しているため、処理ユニット16に供給される薬液の温度が直ちに許容範囲を外れることはないということを、前提としてなされている。さらに、以下の説明は、DIW供給源60Aから供給されるDIWの実際温度が、処理ユニット16に供給される薬液の温度を直ちに許容範囲を外れさせる程に、大きく変動することもないことも前提としてなされている。このような急激な温度変動が生じる状況下では、基板処理装置がアラームを発生し複数の処理ユニットによる処理が全部停止されることが一般的である。
タンク32から循環ライン34に流出する薬液の温度が高くなったことが、循環ライン34に設けられている温度センサ35A(あるいは35B、35C)により検出されると、温調器38は、温調器38を通過する薬液を冷却することにより薬液の温度を目標温度に近づけるフィードバック制御を行う。
なお、DIW供給源60Aから供給されるDIWの実際温度が目標温度よりも低い場合には、温調器38は、温調器38を通過する薬液を加熱することにより薬液の温度を目標温度に近づけるフィードバック制御を行う。
DIW供給源60Aから供給されるDIWの実際温度の目標温度に対する偏差が比較的小さい場合には、温度変動は温調器38の温調機能により吸収され、後述するような搬送(処理)スケジュールの変更は必要ない。
DIW供給源60Aから供給されるDIWの実際温度の目標温度に対する偏差が比較的大きくなると、温度変動を温調器38の温調機能により吸収しきれなくなる。つまり、偏差が比較的小さい場合と同じ頻度で液供給部60から薬液をタンク32に供給し続けると、循環系内の薬液の温度が次第に上昇(または下降)してゆき、最終的に許容温度範囲から外れる。許容温度範囲外の薬液でウエハWを処理すると、処理不良が生じるおそれがある。
以下に、上記の問題の解決手段の一例について説明する。
以下の説明の理解を助けるために、説明に先立ち、以下に本実施形態に係る基板処理装置の運用条件の一例を記す。
- 液位L1のときにタンク32内にある薬液は60リットルである。
- タンク32内の液位をL2からL1にするのに必要な薬液は20リットルである。
- 1つの処理ユニット16が1枚のウエハWを処理するときには、流量2L/min(リットル/毎分)でウエハWに薬液を供給する。
- 通常運転時には、5つの処理ユニットが同時にウエハWに希釈薬液を供給している(但し供給開始のタイミングはずれている)。
上記のことから、比較的高頻度、例えば数分に一回の頻度で、タンク32内の液位をL2からL1にするための薬液の補充が行われること、並びに、一回の薬液の補充時には、それまでにタンク32内に存在していた薬液の総量の数10%の薬液が追加されることがわかる。なお、上記の条件は個々の処理装置の仕様、実行される処理に応じて変化するもものであり、あくまで一例に過ぎないことを理解されたい。
基板処理装置の運転が開始されると(図3のステップ101)、基板処理装置は、処理ユニット16に対するウエハWの搬入タイミングを予め定められた時間だけずらしながら(図4も参照)、複数の処理ユニット16によりウエハWの処理を行う。
タンク32内の初期液位はL1であり、運転開始からしばらくの間は、液供給部60から薬液がタンク32に補充されないため、タンク32内の液位は徐々に低下してゆく。制御装置4は、通常下限液位センサ56の状態を監視し続けている。
タンク32内の液位がL2未満となったことが通常下限液位センサ56により検出されたら(ステップ102のYES)、タンク32内の液位がL1に到達したことが通常上限液位センサ54により検出されるまで、液供給部60から薬液をタンク32に供給(補充)する(ステップ103)。
液供給部60から薬液がタンク32に供給されている間(以下「薬液補充期間」とも呼ぶ)、制御装置4は、DIW供給ライン62Aに設けられた温度センサ68Aにより、DIW供給ライン62Aを通過するDIWの温度を測定し続ける。そして、制御装置4は、薬液補充期間内における温度センサ68Aの検出値(検出温度)の平均値を求める。この平均値を「補充DIW温度(TDA)」とも呼ぶこととする。薬液補充期間内の1つの時点における温度センサ68Aの検出値(つまり代表値)、または薬液補充期間内のいくつかの時点における温度センサ68Aの検出値の平均値を、「補充DIW温度(TDA)」と見なしてもよい。なお、上記の補充DIW温度(TDA)は、液供給部60からタンク32(貯留部)に供給される第1液(DIW)の状態を表す変数に該当する。
薬液補充期間内に、上記の補充DIW温度を測定することに代えて、薬液供給ライン62Dをタンク32に向けて流れる薬液の温度を、図示しない温度センサにより測定してもよい。
また、薬液補充期間内に、上記の補充DIW温度を測定することに加えて、原液供給ライン62Bを通過する原液の温度を測定してもよい。しかしながら、本実施形態では、前述したように希釈率が高いため(例えば原液:DIW=1:100)より、補充DIW温度の測定を行えば十分であるとの考えに基づき、補充DIW温度だけを測定することとしている。DIW温度測定用のセンサには耐薬品性が求められないので低コストであるという利点もある。
上述した補充DIW温度(TDA)に基づいて、薬液補充期間にタンク32に供給された薬液の平均温度(TCA)(薬液補充期間中に供給された薬液を完全に混合(均質化)した場合の薬液の温度)を求めることができる。前述したように希釈率が高いため、補充DIW温度(TDA)を、薬液の(実際の)平均温度(TCA)と見なして構わない。
次に、薬液の(実際の)平均温度(TCA)と(補充DIW温度の実際値(TDA)で代用することができる)、薬液の目標温度(TCT)(補充DIW温度の目標値で代用することができる)に対する偏差(TCD=TCA-TCT)が求められる(以上ステップ104)。
温調器38の温調能力は既知であるため、偏差(TCD=TCA-TCT)に応じて、薬液供給系30の液供給部60からタンク32に薬液を補充する頻度の許容限界がわかる。なお、本実施形態では、一回の補充で供給される薬液の量は一定(タンク32内の液位をL2からL1にするのに必要な量)であることを改めて確認されたい。
偏差(TCD)の絶対値が温調器38の温調能力に見合わない程に大きくなると、偏差(TCD)の絶対値が小さい場合における補充頻度と同じ補充頻度で薬液の補充を行うと、循環系(タンク32+循環ライン34)に存在する薬液の実際温度が目標温度から次第にずれてゆく。循環系内の薬液の実際温度が許容範囲外になると、処理ユニット16での薬液処理不良が生じるおそれがある。
このような事象を防止するために、本実施形態では、偏差(TCD=TCA-TCT)に応じて、薬液の補充頻度を低下させ、薬液の目標温度に対する実際温度の偏差が増大することを少なくとも防止し、好ましくは偏差を減少させる。
薬液の補充頻度を減少させた場合、減少させない場合と同じペースで(複数の)処理ユニット16が薬液を消費してゆくと、タンク32内の薬液の液位をL2以上に維持することが不可能となる。つまり、処理ユニット16での液処理を継続することが最終的に不可能となる。循環系(タンク32+循環ライン34)内の薬液の状態(薬液の総量、温度等)の変動幅は小さく維持されていることが好ましい。すなわち、上述したようなタンク32内の薬液の液位の過度の減少(L2を大きく下回る)は好ましくない。
本実施形態では、上記の偏差(TCD=TCA-TCT)に応じて、処理ユニット16でのウエハWの処理を制限し、薬液消費レート(複数の処理ユニット16が単位時間当たりに消費する薬液の総量(L/min))を減少させている。具体的には、同時に、ウエハWに薬液の供給を行っている処理ユニット16の数を減少させることにより(例えば5台から4台に減少)、薬液消費レートを減少させる。この制御を「同時処理制限(同時処理制限制御)」とも呼ぶこととする。
以下に、第1実施形態における、同時処理制限制御の具体的な手順について説明する。この制御には、偏差(TCD)に代えて、これと実質的に等価と見なすことができる、先に説明した補充DIW温度(TDA)とその目標値である目標DIW温度(TDT)との偏差(TDD)を用いる。
制御装置4には、上述した偏差(TDD)と、最大可能消費レート(MCA)との関係を示した下記のテーブル(表1)が格納されている。「最大可能消費レート(MCA)」とは、(複数の)処理ユニット16でのウエハWの処理に問題を生じさせない(複数の)処理ユニット16による薬液消費レート(L/min)の最大値を意味している。「ウエハWの処理に問題を生じさせない」とは、各処理ユニット16において、如何なる時点においても、許容範囲内の温度を有する薬液が、ウエハWに、予定されていた流量(許容範囲内の流量)で供給されることを意味する。最大可能消費レート(MCA)は、当分の間(少なくとも数回のタンク32への薬液の補充がされるまでの間)、ある偏差(TDD)を有するDIWがDIW供給源60Aから供給され続けると仮定して、算出されている。なお、下記のテーブルに記載の最大可能消費レート(MCA)は、説明の便宜上仮に定めた値であり、基板処理装置を実際に運転する場合にこれらの値が使用されるとは限らない。
Figure 0007189013000001
なお、図4において、偏差(TDD)が+1.5℃~+2.0℃の場合の最大可能消費レート(MCA)が8L/minであるのに対して、偏差(TDD)が-1.5℃~-2.0℃の場合の最大可能消費レート(MCA)が10L/minである。この同一絶対値の偏差(TDD)に対する最大可能消費レート(MCA)の相違は、本実施形態で使用している温調器38の有する加熱能力が冷却能力よりも高いことに起因している。従って、例えば、温調器38の構成が変更された場合、あるいは処理液の目標温度と環境温度(例えば室温)との差が変化した場合には、上記の最大可能消費レート(MCA)は変化する。
一回の薬液の補充が終了し、補充DIW温度(TDA)及び上記偏差(TDD)が算出されたら(ステップ204)、制御装置4は、図4のテーブルを参照し、最大可能消費レート(MCA)を求める(ステップ205)。ここで、例えば、偏差(TDD)が+1.5℃~+2.0℃の範囲内にあったものとすると、これに対応する最大可能消費レート(MCA)は8L/minである。
次いで、制御装置4は、求めた最大可能消費レート(MCA)と、同時処理制限制御無しの処理スケジュール(搬送スケジュール)の下で複数の処理ユニット16による消費されている薬液消費レート(ACM)(単位時間当たりの複数の処理ユニット16での薬液の供給流量の合計)と、を比較する。図4のタイムチャートに示す例では、常に5台の処理ユニット16が同時に薬液洗浄工程を実行しており(つまり同時に希釈薬液をウエハWに供給しているため)、基板処理装置は、10(L/min)の薬液消費レートで薬液を消費していることになる。(前述したように、1台の処理ユニット16のウエハへの薬液の供給流量は2(L/min)であるため。)
なお、処理スケジュール次第では、ある時点では5つの処理ユニット16が同時に薬液洗浄工程を実行しており、別の時点では4つの処理ユニット16が同時に薬液洗浄工程を実行しているという状況も考えられる。この場合には、薬液消費レートの最大値と最大可能消費レート(MCA)とを比較することが好ましい。
上述したように、最大可能消費レート(MCA)が8L/minであり、同時処理制限制御無しでの薬液消費レートが最大可能消費レート(MCA)より大きい10(L/min)であるならば、制御装置4は、同時処理制限制御無しでの薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)より大であると判断する(ステップ106のYES)。
次いで、制御装置4は、薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)以下となるような、同時に薬液洗浄工程を実行する処理ユニット16の台数を求める。上記の例では、同時に薬液洗浄工程を実行する処理ユニット16の台数を5台から4台に減らせばよい。
制御装置4は、同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数を常に上記の求めた台数以下(好ましくは求めた台数と同じ台数)に維持しつつ、基板処理装置の運転を継続する(ステップ107)。ステップ106の判断がNOの場合は、制御装置4は同時処理制限制御を実行することなく、基板処理装置の運転を継続する(ステップ108)。
なお、一般的には、工場用力系の一部をなすDIW供給源60Aから供給されるDIWの温度は、短時間の間に激しく変動するものではない。このため、同時処理制限制御が開始されたら、しばらくの間、同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数を4台に制限したまま、基板処理装置の運転が続けられることが一般的である。その後、偏差(TDD)が減少したなら、同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数が増加させられるか元の台数に戻される。
上記のステップ104~ステップ109までのフローの具体的な運用例について、より詳細に説明する。図4のタイムチャートにおいて、左側から右側への移動が、時間経過を意味している。図4のタイムチャートにおいて、数字「16」にハイフンと共に付けられた数字は個々の処理ユニットを区別するためのものであり、「(d)」は後述する搬入遅延が行われた後であることを示している。
また、図4のタイムチャートにおいて、「LD」は、基板搬送装置17が処理前のウエハWを受渡部14から取り出してから処理ユニット16に搬入するまでの期間(搬入期間)を意味する。「CHM」は、処理ユニット16内でウエハWに薬液が供給されている期間(薬液洗浄工程期間)を意味する。「R」は、処理ユニット16内でウエハWにリンス液(DIW)が供給されている期間(リンス工程期間)を意味する。「DRY」は、処理ユニット16内でウエハWの振り切り乾燥が行われている(ウエハWに処理液は供給されていない)期間(乾燥工程期間)を意味する。「UL」は、基板搬送装置17が処理済みのウエハWを処理ユニット16から取り出してから受渡部14に搬入するまでの期間(搬出期間)を意味する。
(1)図4のタイムチャートの時点t0において、タンク32への薬液の補充が完了し、制御装置4が、ステップ104およびステップ105の測定および演算を終了したものとする。ここで、制御装置4により求められた最大可能消費レート(MCA)は、上記と同じく8L/minであるものとする。
(2)次に、現時点t0において薬液洗浄工程期間CHMとなっている(つまり、薬液をウエハWに供給している)複数の処理ユニット16のうち、最も早く薬液洗浄工程期間CHMが終了する予定となっている処理ユニット16(この場合、図4のタイムチャートにおける処理ユニット16-1)を特定する。
(3)次に、現時点t0でウエハWが搬入されていない複数の処理ユニット16のうち、最も早くウエハWが搬入される予定となっている処理ユニット16(この場合、図4のタイムチャートにおける処理ユニット16-6)を特定する。
(4)この特定された処理ユニット16-6、並びにその後順次ウエハWが搬入される予定となっている処理ユニット16-7,16-8,16-9,16-10,・・・を予め定められた処理スケジュールで運転した場合に、薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)より大きくなる時点があるか否かを制御装置4が判定する(ステップ106に相当)。
図4の例では、例えば時点t2において、5台の処理ユニット16が同時に薬液洗浄工程を実行することになるため、時点t2における基板処理装置の薬液消費レート(ACM)は2×5=10(L/min)である。従って、制御装置4は、薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)より大きくなる時点が存在すると判断する。
(5)制御装置4がそのように判断した場合(ステップS106のYESに相当)、制御装置4は同時に薬液洗浄工程を実行する処理ユニット16の台数が4以下(好ましくは4)となるように、各処理ユニット16の処理スケジュールを変更する。
具体的には、制御装置4は、現時点t0において搬入期間LDになっていない処理ユニットであってかつ最も早く搬入期間LDが到来する処理ユニット16-6に対する搬入タイミングをある遅延時間TDだけ遅らせる(16-6(d)を参照)。遅延時間TDは、処理ユニット16-6で薬液洗浄工程が実行されている時点t3においても、同時に薬液を供給している処理ユニット16の台数が4台と以下なるように設定される。図4に示した例では、遅延時間TDは、処理ユニット16-1における薬液洗浄工程期間CHMが終了すると同時またはその後に、処理ユニット16-6における薬液洗浄工程期間CHMが開始されるように設定される。
同様に、同時に薬液洗浄工程を実行する処理ユニット16の台数が4台以下(好ましくは4台丁度)となるように、処理ユニット16-7,16-8,16-9,16-10,・・・についても、搬入タイミングを遅らせる。図4では、搬入タイミングが遅らされた処理ユニットの番号の後に「(d)」が付けられている。
上記の遅らせた搬入タイミングによって、予め定められた搬入タイミングが上書きされ、その後、この上書きされた搬入タイミングが予め定められた搬入タイミングと見なされる。
一方で、薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)より大きくなる時点が存在しない、と制御装置4が判定した場合(ステップS106のNOに相当)、処理ユニット16-6,16-7,16-8,16-9,16-10,・・・へのウエハWの搬入タイミングはそのまま維持され、これらの処理ユニット16での処理は予定通りに行われる。
(6)その後、タンク32への薬液の補充が完了する毎に、上記(2)~(5)の手順が繰り返される。偏差(TDD)が変化したら、その偏差(TDD)に応じた最大可能消費レート(MCA)に基づいて、上記(2)~(5)の手順が実行される。
なお、図4に示した例では、時点t0の後の時点t1でも、5台の処理ユニット16が同時に薬液を消費することになる。また、時点t0では、処理ユニット16-5ではウエハWの搬入が完了したがウエハWの薬液洗浄工程が開始されていない。従って、処理ユニット16-5でウエハWの薬液洗浄工程の開始を遅延させることによっても、薬液消費レート(ACM)を最大可能消費レート(MCA)以下に制限することが可能である。しかし、処理ユニット16内の清浄度は受渡部14の清浄度より低いため、ウエハWを滞留させておく場所としては受渡部14の方が好ましい。従って、本実施形態においては、次に受渡部14から搬出されるウエハWが搬入される処理ユニット16へのウエハWの搬入タイミング(当該ウエハWの処理スケジュール)を遅延させることとしている。また、受渡部14から搬出された後であってかつ処理ユニット16に搬入される前のウエハWを受渡部14に戻すことによっても、薬液消費レート(ACM)を最大可能消費レート(MCA)以下に制限することが可能である。しかしながら、このような搬送スケジュールの修正操作は煩雑である。この理由からも、本実施形態においては、次に受渡部14から搬出されるウエハWが搬入される処理ユニット16へのウエハWの搬入タイミング(当該ウエハWの処理スケジュール)を遅延させることとしている。このようにしても、薬液消費レート(ACM)が最大可能消費レート(MCA)を上回っている時間はわずかであるため、基板処理装置の運用には問題は生じない。
ある時点ts(図示せず)において同時処理制限制御が実行されているときにタンク32への薬液の補充が行われ、最大可能消費レート(MCA)が新たに求められたとする。そして新たに求められた最大可能消費レート(MCA)に基づいて求められた同時に薬液洗浄工程を実行しうる処理ユニット16の台数が、現時点tsにおいて同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数よりも大きくなったとする。この場合、現時点tsにおいてウエハWが搬入されていない複数の処理ユニット16のうち、最も早く搬入期間LDが到来する予定となっている処理ユニット16へのウエハWの搬入を直ちに行うことが、基板処理装置のスループット向上の観点から好ましい。
具体的には例えば、図4のタイムチャートの時点ts1において最大可能消費レート(MCA)が新たに求められたとする。そして新たに求められた最大可能消費レート(MCA)に基づいて求められた同時に薬液洗浄工程を実行しうる処理ユニット16の台数(5台)が、現時点ts1に同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数(4台)よりも大きくなったとする。この場合、時点ts3になると基板搬送装置17の使用が可能となるため、次にウエハWが搬入されることが予定されている処理ユニット16-10(d)へのウエハWの搬入Lの開始時点TLを、時点ts3まで早めることが好ましい。
また例えば、図4のタイムチャートの時点ts2において最大可能消費レート(MCA)が新たに求められたとする。そして新たに求められた最大可能消費レート(MCA)に基づいて求められた同時に薬液洗浄工程を実行しうる処理ユニット16の台数(5台)が、現時点ts2に同時に薬液洗浄工程を実行している処理ユニット16の台数(4台)よりも大きくなったとする。この場合、現時点ts2で基板搬送装置17の使用が可能であるため、次にウエハWが搬入されることが予定されている処理ユニット16-10(d)へのウエハWの搬入操作(具体的には、受渡部14からの取り出し)を直ちに開始することが好ましい。つまり、ウエハWの搬入期間LDの開始時点TLは、時点ts2まで早められる。
[第2実施形態]
次に運転方法の第2実施形態について、図5のフローチャートを参照して説明する。運転方法の第2実施形態は、(複数の)処理ユニット16が要求する薬液(処理液)の供給レートを満足するように液供給部60が薬液を供給できない事態への対応に関する。このような事態は、例えば、工場用力系のDIW供給源60Aから供給しうるDIWの供給レート(流量)が一時的に減少していることが原因で生じうる。また例えば、基板処理装置で、一時的に、特定の1つまたは複数のロットのウエハWに対して、薬液を大量に消費する処理を行ったことが原因で生じ得る。
なお、以下の説明では、処理ユニット16が要求する薬液供給レートに対する液供給部60で可能な薬液供給レートとの関係のみ考慮し、前述した第1実施形態で考慮したDIW供給源60Aから供給されるDIWの温度の変動等の他の要因は考慮しないものとする。また、DIW供給源60Aから供給されるDIWの流量が減少している場合には、その減少にあわせて原液供給源60Bからの薬液の供給量も減少させられ、混合比が適正値に維持されるものとする。
基板処理装置の運転が開始されると、基板処理装置は、処理ユニット16に対するウエハWの搬入タイミングを予め定められた時間だけずらしながら、複数の処理ユニット16によりウエハWの処理を行う(ステップ201)。この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、5つの処理ユニットが同時にウエハWに薬液を供給しているものとする。
第1実施形態と同様に、通常下限液位センサ56によりタンク32内の薬液の液位が通常下限液位L2未満となったことが検出されたら(ステップ202のYES)、液供給部60は、タンク32への薬液(原液+希釈液)の補充を開始する(ステップ203)。なお、液位計50により検出されるタンク32内の薬液の液位は、液供給部60から第1液(DIWまたは希釈薬液)が供給されることにより変化するタンク32(貯留部)にある薬液の状態を表す変数に該当する。
制御装置4は、通常上限液位センサ54の状態を監視しながら、制御装置4が有するタイマー機能を用いて薬液補充開始からの経過時間を計測する。通常上限液位センサ54によりタンク32内の液位が通常上限液位L1を越えたことが確認され、そのときの経過時間が予め定められた第1基準時間(例えば60分)以下であったら(ステップ204のYES)、基板処理装置は、搬入タイミング(処理スケジュール)を変更することなく、つまり同時処理制限制御を実行することなく、そのまま処理を継続する(ステップ205)。
薬液補充開始から60分が経過してもタンク32内の液位が通常上限液位L1に達しなかったら(ステップ204のNO)、制御装置4は、第1実施形態と同様の手法で、同時処理制限制御を実行する(ステップ206)。また、制御装置4は、図示しないユーザインターフェイスを用いて、基板処理装置のオペレータに同時処理制限制御が実行されていることを通知する。
同時処理制限制御によるウエハWの搬入の遅延を開始するタイミングは、第1実施形態と同様にすればよい。すなわち、ステップ204で「NO」の判断が下された時点において、未だ受渡部14から搬出されておらず、かつ、次に受渡部14から搬出されるウエハWを処理する予定となっている処理ユニット16についての搬入タイミング処理スケジュールを遅延させればよい。
その後、同時処理制限制御を実行した状態で、基板処理装置の運転が継続される。制御装置4は、通常上限液位センサ54の状態を監視しながら、同時処理制限制御の開始からの経過時間を計測する。通常上限液位センサ54によりタンク32内の液位が通常上限液位L1を越えたことが確認され、そのときの経過時間が予め定められた第2基準時間(例えば180分)以下であったら(ステップ207のYES)、同時処理制限制御を解除する。すなわち、薬液洗浄工程を同時に実行している処理ユニット16の台数を4台から5台に戻す(ステップ208)。なお、第2基準時間のカウントの開始は、第1基準時間のカウントの開始と同じ時点であっても良い。
同時処理制限制御の開始から180分が経過してもタンク32内の液位が通常上限液位L1に達しなかったら(ステップ206のNO)、制御装置4は、アラームを発生させ、基板処理装置に異常が生じている旨をオペレータに通知するとともに、基板処理装置の運転を停止する(ステップ209)。上記のように、第2実施形態では、液位計50により検出されたタンク32内の液位の経時変化に基づいて同時処理制限制御を実行するか否かが決定されている。
上記の第1、第2実施形態においては、工場用力系の状態変動などに起因して液供給部60が複数の処理ユニット16で必要とされている量の処理液(希釈薬液)を供給することができない場合に、同時処理制限制御を実行している。このため、基板処理装置は、安定した運転を継続することができる。つまり、タンク32から処理液が枯渇したことが原因で、1枚のウエハWに対する処理が中断すること(そのウエハWは高確率で不良となる)、あるいは、基板処理装置の連続運転を停止せざるを得なくなること、といった事態を防止することができる。タンク32から処理液が枯渇したことが原因で基板処理装置の連続運転を停止した場合には、再起動を行うために多くの労力が必要となる場合もある。
上記の実施形態においては、タンク32および循環ライン34から循環系が形成され、循環ライン34から処理ユニット16へと処理液が供給されていたが、これには限定されない。タンク32に接続された(循環ラインではない)主ライン(図示せず)から分岐する複数の分岐ライン(図示せず)をそれぞれ介して複数の処理ユニット16へ処理液を供給してもよい。
図2に示す薬液供給系に、各処理ユニット16でウエハWに供給された薬液を回収してタンク32に戻す薬液回収系が設けられていてもよい。この場合も、全ての薬液が再利用されるわけではなく、タンク32に新しい薬液を定期的に補充する必要はあるため、上記の実施形態は有益である。
DIW流量不足に対しては第1実施形態のように対処してもよい。すなわち、例えば、液供給部60からタンク32に薬液(原液+DIW)を補充している間に、流量計64でDIWの流量を検出し、薬液補充期間中におけるDIW平均流量を求める。そして、流量制御機器66Aの状態を最大可能な流量が得られるように設定したとしても、DIW平均流量が目標値未満である場合には、目標値に対する偏差を求め、偏差に基づいて最大可能消費レートを求める。そして、最大可能消費レートに基づいて同時処理制限制御を実行するか否かを決定する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
4 制御部(制御装置)
16 処理部(処理ユニット)
32 貯留部(タンク)
60 液供給部
68A,50 検出部(温度センサ、液位計)

Claims (9)

  1. 処理液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部から供給される前記処理液を使用して基板を液処理する複数の処理部と、
    前記貯留部へ、前記処理液それ自体からなるか、あるいは、前記処理液を調合するための原料液からなる、第1液を少なくとも供給する液供給部と、
    前記液供給部から前記貯留部に供給される前記第1液の温度を検出する検出部と、
    前記複数の処理部に、同じ液処理を順次実行させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出された前記第1液の実際温度の目標温度に対する偏差に基づいて、前記処理部で要求される条件で前記貯留部から予め定められた数の前記処理部に前記処理液を同時に供給し続けることが可能か不可能かを判断し、不可能と判断した場合には、前記貯留部から供給された処理液によって液処理を同時に実行する処理部の数を前記予め定められた数よりも減少させる同時処理制限制御を実行する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記検出部により検出された前記第1液の実際温度の目標温度に対する偏差に基づいて、前記処理部で要求される処理液温度及び処理液流量で同時に前記処理液を供給しうる前記処理部の数を求め、求められた数まで液処理を同時に実行する処理部の数を減少させる、請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記液供給部は、前記第1液に加えて、前記第1液と異なる第2液を前記貯留部に供給し、前記第1液と前記第2液とが混合されることにより前記処理液が調合される、請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記液供給部による前記貯留部への前記第1液の供給量が、前記第2液の供給量よりも多い、請求項記載の基板処理装置。
  5. 前記第2液が薬液成分を含み、前記第1液が前記第2液を希釈する希釈液である、請求項記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記同時処理制限制御を、次に基板が搬入されることが予定されている処理部への基板の搬入を遅らせることにより開始する、請求項1からのうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記同時処理制限制御は、前記複数の処理部に順次搬入される複数の基板の搬入間隔を広げることを含む、請求項1からのうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記同時処理制限制御の必要が無くなったと判断したときに、次に基板が搬入される予定となっている処理部への基板の搬入を直ちに開始する、請求項1からのうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部から供給される前記処理液を使用して基板を液処理する複数の処理部と、前記貯留部へ、前記処理液または前記処理液を調合するための原料液からなる第1液を少なくとも供給する液供給部と、を備えた基板処理装置の運転方法であって、
    前記複数の処理部に、同じ液処理を順次実行させることと、
    前記貯留部に貯留されている前記処理液の液位が減少したら、前記液供給部により前記貯留部に前記処理液を供給することと、
    前記液供給部から前記貯留部に供給される前記第1液の温度を検出することと、
    検出された前記第1液の実際温度の目標温度に対する偏差に基づいて、前記処理部で要求される条件で前記貯留部から予め定められた数の前記処理部に前記処理液を同時に供給し続けることが可能か不可能かを判断し、不可能と判断した場合には、前記貯留部から供給された処理液によって液処理を同時に実行する処理部の数を前記予め定められた数よりも減少させる同時処理制限制御を実行することと、
    を備えた基板処理装置の運転方法。
JP2018248011A 2018-12-28 2018-12-28 基板処理装置および基板処理装置の運転方法 Active JP7189013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248011A JP7189013B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理装置および基板処理装置の運転方法
CN201911359689.6A CN111383962B (en) 2018-12-28 2019-12-25 Substrate processing apparatus and method of operating substrate processing apparatus
KR1020190175258A KR20200083292A (ko) 2018-12-28 2019-12-26 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운전 방법
US16/728,136 US11043399B2 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Substrate processing apparatus and operation method of substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248011A JP7189013B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理装置および基板処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107841A JP2020107841A (ja) 2020-07-09
JP7189013B2 true JP7189013B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71124080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248011A Active JP7189013B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理装置および基板処理装置の運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11043399B2 (ja)
JP (1) JP7189013B2 (ja)
KR (1) KR20200083292A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646484B1 (ko) * 2020-12-29 2024-03-12 세메스 주식회사 약액 공급 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232520A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2017011159A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397646B2 (ja) * 2003-07-30 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2007123393A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5369538B2 (ja) * 2008-08-12 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに記憶媒体
JP5160341B2 (ja) * 2008-08-20 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム、及び基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5645516B2 (ja) * 2009-09-11 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び処理液生成方法並びに処理液生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5474853B2 (ja) * 2011-03-08 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232520A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2017011159A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111383962A (zh) 2020-07-07
KR20200083292A (ko) 2020-07-08
US20200211867A1 (en) 2020-07-02
US11043399B2 (en) 2021-06-22
JP2020107841A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278768B2 (en) Process liquid changing method and substrate processing apparatus
US10928732B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
US11185896B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium having substrate liquid processing program stored thereon
KR102513202B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR102450184B1 (ko) 기판 액처리 장치
JP2009148734A5 (ja)
CN110010520B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP7189013B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の運転方法
US20090088909A1 (en) Batch processing apparatus for processing work pieces
CN111383962B (en) Substrate processing apparatus and method of operating substrate processing apparatus
JP2010080852A (ja) 加熱ユニット、基板処理装置および流体の加熱方法
KR102455455B1 (ko) 칭량 장치, 기판 액 처리 장치, 칭량 방법, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
JP2017011159A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
TWI810008B (zh) 基板處理裝置
JP7304692B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7130524B2 (ja) 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法
US20090265039A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6850650B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009260171A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体
TW202025331A (zh) 基板處理設備及方法
JP7273923B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN111326441B (zh) 基板处理设备及方法
US20220334491A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150