JP6691836B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691836B2
JP6691836B2 JP2016121952A JP2016121952A JP6691836B2 JP 6691836 B2 JP6691836 B2 JP 6691836B2 JP 2016121952 A JP2016121952 A JP 2016121952A JP 2016121952 A JP2016121952 A JP 2016121952A JP 6691836 B2 JP6691836 B2 JP 6691836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chuck
fastening member
insertion hole
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228582A (ja
Inventor
昌治 佐藤
昌治 佐藤
賢治 天久
賢治 天久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016121952A priority Critical patent/JP6691836B2/ja
Priority to TW106118874A priority patent/TWI676236B/zh
Priority to KR1020170076660A priority patent/KR101975102B1/ko
Priority to CN201710462496.8A priority patent/CN107527838B/zh
Publication of JP2017228582A publication Critical patent/JP2017228582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691836B2 publication Critical patent/JP6691836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板を処理する基板処理装置が用いられる。特許文献1には、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が開示されている。
特許文献1の基板処理装置は、基板を水平に保持しながら基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに回転させるスピンチャックと、基板の上面に向けて薬液やリンス液などの処理液を吐出するノズルと、基板の上面に向けて光を発する赤外線ヒータとを備えている。スピンチャックは、基板の外周部に押し付けられる複数のチャックピンを備えている。
チャックピンは、導電性を有する導電性部材と、導電性部材を覆うピンカバーとを含む。特許文献1の図10に示された導電性部材は、2つの部材で構成されている。一方の部材は、基板の外周部に押し付けられる把持部であり、他方の部材は、把持部を保持する保持部である。把持部および保持部は、いずれも導電性を有している。保持部は、チャック開閉機構の駆動軸に連結されている。
特開2014−241390号公報
特許文献1では、基板の帯電を防止するために、導電性部材の把持部および保持部が導電性を有している。つまり、基板の外周部に押し付けられる把持部だけでなく、把持部を保持する保持部も、導電性を有している。そのため、導電性材料以外の材料で保持部を形成することができず、材料の選択の幅が狭められる。
そこで、本発明の目的の一つは、チャック部材に用いられる材料の選択の自由度を高めながら、基板の帯電を防止することである。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、前記チャック部材を支持する支持部材と、前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、前記導電性部材に接して当該導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、前記導電性部材は、前記芯材のまわりに配置された筒状の周壁部を含み、前記通電部材は、前記導電部材よりも上方に配置されたカバー部を含む、基板処理装置である。通電部材は、締結部材とは別の一つ以上の部材であってもよいし、締結部材と一体の部材であってもよい。
この構成によれば、チャック部材の芯材が締結部材によって支持部材に締結されており、チャック部材の導電性部材が芯材に支持されている。チャック開閉機構が複数のチャック部材を閉状態に切り替えると、導電性部材の基板接触部が基板の外周部に押し付けられ、基板が水平な姿勢で保持される。このとき、基板は、基板接触部から締結部材に延びる接地経路を介して接地される。これにより、基板の帯電を防止できる。さらに、チャック部材の通電部材が芯材を迂回する接地経路の一部を形成しているので、芯材に導電性を持たせる必要がない。そのため、芯材の材料の自由度を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記複数のチャック部材に保持されている前記基板の上方に配置される熱源をさらに備え、前記導電性部材は、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられているときに平面視で前記基板に覆われない露出部を含み、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記導電性部材に取り付けられており、平面視で前記露出部を覆うチャックカバーをさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、導電性部材の一部である露出部が、基板よりも上方の位置および基板の外縁のまわりの位置の少なくとも一方に配置される。そのため、露出部は、平面視で基板に覆われない。チャックカバーは、平面視で露出部を覆っている。これにより、露出部が熱源から保護される。さらに、露出部以外の導電性部材の一部は、平面視で基板に覆われる。そのため、導電性部材の大部分を熱源から保護できる。
請求項3に記載の発明は、前記チャックカバーは、平面視で前記露出部の全域を覆っている、請求項2に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、導電性部材の露出部の全域が平面視でチャックカバーに覆われる。そのため、露出部の全域が熱源から保護される。前述のように、露出部以外の導電性部材の一部は、平面視で基板に覆われる。そのため、導電性部材の全体を熱源から保護でき、加熱によるチャック部材の変形を防止できる。
請求項4に記載の発明は、前記芯材は、前記導電性部材よりも軟化温度が高い、請求項2または3に記載の基板処理装置である。軟化温度は、機械的強度の低下と目視での変形とが始まる温度を意味する。
この構成によれば、芯材全体の軟化温度が導電性部材全体の軟化温度よりも高いので、チャック部材全体の耐熱性を高めることができる。したがって、熱源が基板の上方で発熱する加熱時間を延ばしたとしても、チャック部材の変形を抑制または防止できる。これにより、チャック部材の耐久性を高めることができ、長期に亘って基板を確実に保持できる。
請求項5に記載の発明は、基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、前記チャック部材を支持する支持部材と、前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構と、前記複数のチャック部材に保持されている前記基板の上方に配置される熱源とを備え、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、前記導電性部材は、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられているときに平面視で前記基板に覆われない露出部を含み、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記導電性部材に取り付けられており、平面視で前記露出部を覆うチャックカバーをさらに含み、前記通電部材は、前記チャックカバーの上から前記チャックカバーに対向する上側対向部を含み、前記チャックカバーは、前記芯材の下から前記芯材に対向する下側対向部を含む、基板処理装置である。
この構成によれば、通電部材の上側対向部がチャックカバーの上に配置されており、チャックカバーの下側対向部が芯材の下に配置されている。芯材に対する上方向へのチャックカバーの移動は、上側対向部とチャックカバーとの接触によって規制される。さらに、この移動は、下側対向部と芯材との接触によって規制される。そのため、接着や圧入等の固定方法でチャックカバーを芯材に固定しなくても、チャックカバーの浮き上がりを防止できる。
請求項6に記載の発明は、前記芯材は、樹脂で形成されたコーティング層と、前記コーティング層によって外面全域が覆われた被コーティング部材とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置である。被コーティング部材は、一つの部材であってもよいし、複数の部材を含んでいてもよい。
この構成によれば、芯材の被コーティング部材の外面全域が、芯材のコーティング層で覆われている。したがって、パーティクルを発生し易い焼結材料で被コーティング部材を形成したとしても、パーティクルを芯材の内部に止めることができる。さらに、金属で被コーティング部材を形成したとしても、薬液などの処理液が被コーティング部材に付着しない。したがって、焼結材料や金属を被コーティング部材の材料として用いることができ、芯材の材料の自由度をさらに高めることができる。
請求項7に記載の発明は、前記芯材は、前記芯材を上下方向に貫通する締結部材挿入穴を形成しており、前記通電部材は、前記締結部材挿入穴に挿入された前記締結部材の上方に配置されており、前記締結部材挿入穴を塞いでいる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、締結部材が、芯材を上下方向に貫通する締結部材挿入穴に挿入されている。通電部材は、締結部材の上方に配置されている。したがって、通電部材を締結部材の近くに配置することができ、通電部材を締結部材に電気的に接続することができる。さらに、通電部材が締結部材挿入穴を塞いでいるので、締結部材挿入穴内の締結部材を処理液や処理ガスなどの処理流体から保護できる。
請求項8に記載の発明は、基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、前記チャック部材を支持する支持部材と、前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、前記芯材は、前記芯材を上下方向に貫通する締結部材挿入穴を形成しており、前記通電部材は、前記締結部材挿入穴に挿入された前記締結部材の上方に配置されており、前記締結部材挿入穴を塞いでおり、前記導電性部材は、前記締結部材挿入穴から上方に延びるキャップ挿入穴を形成しており、前記通電部材は、前記締結部材挿入穴およびキャップ挿入穴の両方に挿入されている、基板処理装置である。
この構成によれば、導電性部材が、締結部材挿入穴から上方に延びるキャップ挿入穴を形成している。通電部材は、締結部材挿入穴だけでなく、キャップ挿入穴にも挿入されている。したがって、通電部材を導電性部材の近くに配置することができ、通電部材を導電性部材に電気的に接続することができる。
請求項9に記載の発明は、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記締結部材挿入穴の中心線を取り囲んでおり、前記通電部材のまわりの隙間を密閉する環状のシール部材をさらに含む、請求項7または8に記載の基板処理装置である。通電部材のまわりの隙間は、通電部材と芯材との隙間であってもよいし、通電部材と導電部材との隙間であってもよい。
この構成によれば、芯材の締結部材挿入穴が通電部材によって塞がれているだけでなく、通電部材のまわりの隙間が、締結部材挿入穴の中心線を取り囲む環状のシール部材によって密閉されている。これにより、処理液や処理ガスなどの処理流体が締結部材挿入穴内に進入することを確実に防止でき、締結部材挿入穴内の締結部材を処理流体から確実に保護できる。
請求項10に記載の発明は、前記通電部材は、上方に凹んだ差込穴を形成しており、前記締結部材は、前記差込穴に挿入された頭部を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、締結部材の頭部が、通電部材に形成された差込穴に挿入されている。頭部の外周面は、差込穴の内周面に接触する。これにより、締結部材および通電部材を確実に電気的に接続することができる。
請求項11に記載の発明は、前記通電部材は、前記差込穴に設けられた雌ネジと前記頭部に設けられた雄ネジとによって前記締結部材に連結されている、請求項10に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、締結部材の頭部が、通電部材に形成された差込穴に挿入されており、差込穴に設けられた雌ネジと頭部に設けられた雄ネジとが、通電部材および締結部材を互いに連結している。したがって、締結部材および通電部材が接触した状態を確実に維持できる。
請求項12に記載の発明は、円板状のスピンベースと、前記スピンベースの上面外周部に設けられ、基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、前記チャック部材を支持する支持部材と、前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、前記スピンベースの上面外周部に配置され、前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含む、基板処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記芯材は、前記締結部材が挿入された土台部と、前記土台部から上方に突出する突出部とを含み、前記導電性部材よりも電気抵抗率が高く、前記基板接触部は、前記突出部を取り囲んでいる、請求項12に記載の基板処理装置である。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置に備えられたチャンバの内部を水平に見た模式図である。 スピンベースおよびこれに関連する構成の模式的な平面図である。 チャック部材の平面図である。 図3に示すIV−IV線に沿う鉛直断面を示す断面図である。 基板処理装置によって行われる基板の処理の一例について説明するための工程図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1に備えられたチャンバ4の内部を水平に見た模式図である。図2は、スピンベース12およびこれに関連する構成の模式的な平面図である。
図1に示すように、基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液や処理ガスなどの処理流体で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。制御装置3は、プログラム等の情報を記憶する記憶部と記憶部に記憶された情報にしたがって基板処理装置1を制御する演算部とを含むコンピュータである。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバ4と、一枚の基板Wをチャンバ4内で水平に保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wに処理液を供給する処理液供給装置6と、スピンチャック5に保持されている基板Wをその上方から加熱する加熱装置7と、スピンチャック5の周囲を取り囲む筒状のカップ8とを含む。
スピンチャック5は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース12と、スピンベース12の上面外周部から上方に突出する複数のチャック部材13と、複数のチャック部材13を開閉させるチャック開閉機構14とを含む。スピンチャック5は、さらに、スピンベース12の中央部から回転軸線A1に沿って下方に延びるスピン軸15と、スピン軸15を回転させることによりスピンベース12およびチャック部材13を回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ16とを含む。
スピンベース12は、基板Wの直径よりも大きい外径を有している。スピンベース12の中心線は、回転軸線A1上に配置されている。複数のチャック部材13は、スピンベース12の外周部でスピンベース12に保持されている。基板Wは、基板Wの下面とスピンベース12の上面とが上下方向に離れた状態で、複数のチャック部材13に把持される。この状態で、スピンモータ16がスピン軸15を回転させると、基板Wは、スピンベース12およびチャック部材13と共に回転軸線A1まわりに回転する。
図2に示すように、複数のチャック部材13は、周方向(回転軸線A1まわりの方向)に間隔を空けて配置されている。図2は、6つのチャック部材13がスピンチャック5に設けられている例を示している。6つのチャック部材13は、スピンベース12に対して移動可能な3つの可動チャック13aと、スピンベース12に固定された3つの固定チャック13bからなる。3つの可動チャック13aは、それらの間に固定チャック13bを挟まずに周方向に並んでいる。可動チャック13aの数は、3つ未満であってもよいし、3つを超えていてもよい。複数のチャック部材13のそれぞれが可動チャック13aであってもよい。
可動チャック13aは、可動チャック13aが基板Wの外周面に押し付けられる閉位置(図2に示す位置)と、可動チャック13aが基板Wの外周面から離れる開位置との間で、スピンベース12に対してチャック回動軸線A2まわりに回転可能である。固定チャック13bの形状や構造は、可動チャック13aと同じである。可動チャック13aは、可動チャック13aに接続された支持部材59(図4参照)がチャック開閉機構14によって駆動される点で固定チャック13bと異なる。チャック開閉機構14は、可動チャック13aを移動させることにより、複数のチャック部材13が基板Wの外周部に押し付けられる閉状態と、基板Wに対する複数のチャック部材13の押付が解除される開状態と、の間で複数のチャック部材13を切り替える。
図1に示すように、処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けて第1薬液を吐出する第1薬液ノズル17と、第1薬液ノズル17に接続された第1薬液配管18と、第1薬液配管18に介装された第1薬液バルブ19と、第1薬液ノズル17が先端部に取り付けられた第1薬液アーム20と、第1薬液アーム20を移動させることにより、第1薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる第1ノズル移動装置21とを含む。
第1薬液バルブ19が開かれると、第1薬液配管18から第1薬液ノズル17に供給された第1薬液が、第1薬液ノズル17から下方に吐出される。第1薬液バルブ19が閉じられると、第1薬液ノズル17からの第1薬液の吐出が停止される。第1ノズル移動装置21は、第1薬液ノズル17を移動させることにより、第1薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、第1ノズル移動装置21は、第1薬液ノズル17から吐出された第1薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第1薬液ノズル17が平面視でスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間で第1薬液ノズル17を移動させる。
処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けて第2薬液を吐出する第2薬液ノズル22と、第2薬液ノズル22に接続された第2薬液配管23と、第2薬液配管23に介装された第2薬液バルブ24と、第2薬液ノズル22が先端部に取り付けられた第2薬液アーム25と、第2薬液アーム25を移動させることにより、第2薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる第2ノズル移動装置26とを含む。
第2薬液バルブ24が開かれると、第2薬液配管23から第2薬液ノズル22に供給された第2薬液が、第2薬液ノズル22から下方に吐出される。第2薬液バルブ24が閉じられると、第2薬液ノズル22からの第2薬液の吐出が停止される。第2ノズル移動装置26は、第2薬液ノズル22を移動させることにより、第2薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、第2ノズル移動装置26は、第2薬液ノズル22から吐出された第2薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第2薬液ノズル22が平面視でスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間で第2薬液ノズル22を移動させる。
第1薬液および第2薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液である。第1薬液の具体例は、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)、リン酸(濃度がたとえば80%以上100%未満のリン酸水溶液)、フッ酸(フッ化水素酸)である。第2薬液の具体例は、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)である。
処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けてリンス液を吐出するリンス液ノズル27と、リンス液ノズル27に接続されたリンス液配管28と、リンス液配管28に介装されたリンス液バルブ29と、リンス液ノズル27が先端部に取り付けられたリンス液アーム30と、リンス液アーム30を移動させることにより、リンス液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる第3ノズル移動装置31とを含む。
リンス液バルブ29が開かれると、リンス液配管28からリンス液ノズル27に供給されたリンス液が、リンス液ノズル27から下方に吐出される。リンス液バルブ29が閉じられると、リンス液ノズル27からのリンス液の吐出が停止される。第3ノズル移動装置31は、リンス液ノズル27を移動させることにより、リンス液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、第3ノズル移動装置31は、リンス液ノズル27から吐出されたリンス液が基板Wの上面に着液する処理位置と、リンス液ノズル27がスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間でリンス液ノズル27を移動させる。
リンス液ノズル27に供給されるリンス液は、純水(脱イオン水:Deionized water)である。リンス液ノズル27に供給されるリンス液は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPA(イソプロピルアルコール、)または希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、などであってもよい。
カップ8は、スピンベース12を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、処理液が基板Wから基板Wの周囲に飛散する。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いたカップ8の上端部8aは、スピンベース12よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液やリンス液などの処理液は、カップ8によって受け止められる。カップ8に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または排液装置に送られる。
加熱装置7は、スピンチャック5に保持されている基板Wの上方に配置された赤外線ヒータ32と、赤外線ヒータ32が先端部に取り付けられたヒータアーム35と、ヒータアーム35を移動させるヒータ移動装置36とを含む。
赤外線ヒータ32は、赤外線を含む光を発する赤外線ランプ33と、赤外線ランプ33を収容するランプハウジング34とを含む。赤外線ランプ33は、ランプハウジング34内に配置されている。ランプハウジング34は、平面視で基板Wよりも小さい。赤外線ランプ33およびランプハウジング34は、ヒータアーム35に取り付けられている。赤外線ランプ33およびランプハウジング34は、ヒータアーム35と共に移動する。
赤外線ランプ33は、ハロゲンランプである。赤外線ランプ33は、フィラメントと、フィラメントを収容する石英管とを含む。赤外線ランプ33は、カーボンヒータであってもよいし、ハロゲンランプおよびカーボンヒータ以外の発熱体であってもよい。ランプハウジング34の少なくとも一部は、石英などの光透過性および耐熱性を有する材料で形成されている。
ランプハウジング34は、基板Wの上面と平行な底壁を有している。赤外線ランプ33は、底壁の上方に配置されている。底壁の下面は、基板Wの上面と平行でかつ平坦な照射面32aを含む。赤外線ヒータ32が基板Wの上方に配置されている状態では、照射面32aが、間隔を空けて基板Wの上面に対向する。この状態で赤外線ランプ33が光を発すると、照射面32aを通過した光が、基板Wの上面に照射される。照射面32aは、たとえば、直径が基板Wの半径よりも小さい円形である。照射面32aは、円形以外の形状であってもよい。
ヒータ移動装置36は、赤外線ヒータ32を所定の高さで保持している。ヒータ移動装置36は、スピンチャック5の周囲で上下方向に延びるヒータ回動軸線A3まわりにヒータアーム35を回動させることにより、赤外線ヒータ32を水平に移動させる。これにより、赤外線が照射される照射位置(基板Wの上面内の一部の領域)が基板Wの上面内で移動する。図2に示すように、ヒータ移動装置36は、平面視で基板Wの中心を通る円弧状の経路に沿って赤外線ヒータ32を水平に移動させる。赤外線ヒータ32は、スピンチャック5の上方を含む水平面内で移動する。また、ヒータ移動装置36は、赤外線ヒータ32を鉛直方向に移動させることにより、照射面32aと基板Wとの距離を変化させる。
赤外線ヒータ32の光は、基板Wの上面内の照射位置に照射される。制御装置3は、赤外線ヒータ32が赤外線を発している状態で、スピンチャック5に基板Wを回転させながら、ヒータ移動装置36に赤外線ヒータ32をヒータ回動軸線A3まわりに回動させる。これにより、基板Wの上面が、加熱位置としての照射位置によって走査される。したがって、赤外線を含む光が基板Wの上面に吸収され、輻射熱が赤外線ランプ33から基板Wに伝達される。処理液などの液体が基板W上に保持されている状態で赤外線ランプ33が赤外線を発すると、基板Wおよび処理液が加熱され、これらの温度が上昇する。
図3は、チャック部材13の平面図である。図4は、図3に示すIV−IV線に沿う鉛直断面を示す断面図である。図3は、チャック部材13(可動チャック13a)が閉位置に配置されている状態を示している。
図4に示すように、チャック部材13は、締結部材43によって支持部材59に固定された芯材40と、芯材40を覆う導電性部材41と、導電性部材41を覆うチャックカバー42と、締結部材43および導電性部材41の両方に接する通電部材44とを含む。
芯材40は、締結部材43が挿入された土台部49と、土台部49から上方に突出する突出部48とを含む。芯材40を構成する部材には、締結部材43が挿入された本体45と、本体45に取り付けられたワッシャー46と、芯材40の表層を形成するコーティング層47とが含まれる。本体45およびワッシャー46は、コーティング層47によって外面全域が覆われた被コーティング部材の一例である。
本体45は、締結部材43が挿入された締結部材挿入穴51と、ワッシャー46が挿入されたワッシャー挿入穴55とを形成している。締結部材挿入穴51は、本体45を上下方向に貫通する貫通穴である。ワッシャー挿入穴55は、本体45の下面から上方に凹んだ凹部である。締結部材挿入穴51は、ワッシャー挿入穴55と同軸である。締結部材挿入穴51は、ワッシャー挿入穴55の底面で開口している。
締結部材挿入穴51を形成する本体45の内周面は、通電部材44を取り囲む上側筒状面52と、締結部材43のフランジ部57に接する環状面53と、締結部材43の径方向に間隔を空けて締結部材43の軸部58を取り囲む下側筒状面54とを含む。上側筒状面52、環状面53、および下側筒状面54は、同軸である。上側筒状面52の直径は、下側筒状面54の直径よりも大きい。
導電性部材41は、芯材40の土台部49を覆う内側被覆部72と、内側被覆部72の上面から上方に突出する基板接触部71とを含む。内側被覆部72および基板接触部71は、チャックカバー42によって覆われている。基板接触部71は、チャック回動軸線A2のまわりに位置しており、チャック回動軸線A2に交わっていない。内側被覆部72は、平面視で基板接触部71よりも大きい。
導電性部材41の内側被覆部72は、芯材40の土台部49の上方に配置された上壁部74と、土台部49のまわりに配置された筒状の周壁部75と、上壁部74から上方に突出する筒状突起73とを含む。導電性部材41を上下方向に貫通するキャップ挿入穴76は、筒状突起73と上壁部74とによって形成されている。通電部材44は、キャップ挿入穴76に挿入されている。
導電性部材41は、上壁部74の下面から基板接触部71の内部に延びる芯材挿入穴77を形成している。芯材40の突出部48は、芯材挿入穴77に挿入されている。芯材挿入穴77は、基板接触部71の上面71aで開口していてもよいし、基板接触部71の内部で閉じていてもよい。基板接触部71は、芯材40の突出部48を取り囲んでいる。基板接触部71の上端は、基板Wの上面よりも上方に位置している。
導電性部材41の基板接触部71は、基板Wの外周部に押し付けられる把持部78を含む。把持部78は、内方に開いた収容溝を形成する2つの溝内面を含む。2つの溝内面は、収容溝の底から斜め上に延びる上側溝内面78aと、収容溝の底から斜め下に延びる下側溝内面78bとを含む。基板接触部71は、さらに、下側溝内面78bの下端から回転軸線A1(図2参照)の方に斜め下に延びる上側支持面79aを含む。
基板接触部71の上側支持面79aは、水平面に対する下側溝内面78bの傾斜角度よりも小さい角度で水平面に対して斜めに傾いている。後述するように、チャックカバー42は、上側支持面79aの下端から回転軸線A1の方に斜め下に延びる下側支持面79bを含む。上側支持面79aおよび下側支持面79bは、把持部78が基板Wから離れた状態で基板Wを支持する基板支持部79の一部である。
チャックカバー42は、導電性部材41の内側被覆部72を覆う外側被覆部84を含む。外側被覆部84は、内側被覆部72の上方に配置された上壁部85と、内側被覆部72のまわりに配置された筒状の周壁部86とを含む。導電性部材41の筒状突起73は、外側被覆部84を上下方向に貫通する貫通穴に挿入されている。筒状突起73の上端面は、チャックカバー42の上壁部85の上面と等しい高さに配置されていてもよいし、上壁部85の上面よりも上方に配置されていてもよい。
図3に示すように、チャックカバー42の外側被覆部84は、周壁部86の下部から外方に突出する円弧状のフランジ部87と、周壁部86の下部から内方に突出するフック部88とを含む。図4に示すように、フック部88は、芯材40および導電性部材41の下方に配置されている。フック部88は、下側対向部の一例である。フック部88の上面は、芯材40および導電性部材41の少なくとも一方に接触していてもよいし、間隔を空けて芯材40および導電性部材41に対向していてもよい。
チャックカバー42は、柱状の基板接触部71を覆うピン被覆部81を含む。ピン被覆部81は、基板接触部71の上方に配置された上壁部82と、基板接触部71のまわりに配置された周壁部83とを含む。ピン被覆部81は、さらに、導電性部材41の上側支持面79aの下端から回転軸線A1の方に斜め下に延びる下側支持面79bを含む。下側支持面79bは、上側支持面79aと等しい角度で水平面に対して斜めに傾いている。
チャックカバー42は、外側被覆部84の上壁部85の下面からピン被覆部81の内部まで上方に延びるピン挿入穴89と、ピン挿入穴89からピン被覆部81の外面まで内方に延びる露出穴90とを形成している。基板接触部71は、ピン挿入穴89に挿入されている。基板接触部71の外面は、ピン被覆部81の内面に接触していてもよいし、隙間を介してピン被覆部81の内面に対向していてもよい。把持部78は、ピン被覆部81の外面で開口する露出穴90で露出している。基板接触部71が基板Wの外周部に押し付けられるとき、基板Wの一部は露出穴90内に配置される。
締結部材43は、雄ネジが設けられた軸部58と、締結部材43を回転させる工具が取り付けられる頭部56と、軸部58と頭部56との間に配置されたフランジ部57とを含む。軸部58の雄ネジは、支持部材59の内周面に設けられた雌ネジに取り付けられている。フランジ部57の下面は、芯材40の環状面53に下方に押し付けられている。芯材40の下面は、支持部材59の上端面に下方に押し付けられている。芯材40は、フランジ部57と支持部材59とによって上下方向に挟まれている。これにより、芯材40が支持部材59に固定されている。
支持部材59は、スピンベース12の外面で開口するシャフト挿入穴60内に挿入されている。スピンベース12は、水平な姿勢で保持された円板部61と、円板部61から上方に突出する筒状部62とを含む。シャフト挿入穴60は、円板部61の内部空間から筒状部62の上端面に延びている。支持部材59および筒状部62は、チャック部材13の下方に配置されている。チャック開閉機構14は、可動チャック13aに接続された支持部材59をチャック回動軸線A2に相当する鉛直な支持部材59の中心線まわりに回動させる。これにより、可動チャック13aがチャック回動軸線A2まわりに回動する。
通電部材44は、キャップ挿入穴76の上方に配置されたカバー部91を含む。カバー部91は、導電性部材41およびチャックカバー42の上方に配置されている。基板Wは、カバー部91の上方に配置されている。導電性部材41の筒状突起73は、カバー部91の下方に配置されている。カバー部91の下面91aの内周部は、筒状突起73の上端面に押し付けられている。カバー部91の下面91aの外周部は、チャックカバー42の上方に配置されている。カバー部91の下面91aの外周部は、上側対向部の一例である。カバー部91の下面91aは、チャックカバー42に接触していてもよいし、間隔を空けてチャックカバー42に対向していてもよい。
通電部材44は、さらに、キャップ挿入穴76および締結部材挿入穴51の両方に挿入された挿入部92を含む。挿入部92は、カバー部91から下方に延びている。芯材40の上側筒状面52は、径方向に間隔を空けて挿入部92を取り囲んでいる。締結部材43の頭部56は、挿入部92の下面から上方に凹む差込穴93に挿入されている。締結部材43の頭部56に設けられた雄ネジは、差込穴93の内周面に設けられた雌ネジに取り付けられている。これにより、通電部材44が締結部材43と接触しながら、締結部材43に固定されている。導電性部材41は、カバー部91の下面91aと土台部49の上面とによって上下方向に挟まれている。
通電部材44は、キャップ挿入穴76および締結部材挿入穴51を塞いでいる。通電部材44のまわりの隙間は、通電部材44を取り囲む環状のシール部材94によって密閉されている。シール部材94は、たとえば非導電性のOリングである。図4は、シール部材94が通電部材44によって締結部材43の軸方向に芯材40に押し付けられている例を示している。シール部材94は、挿入部92の外周面と芯材40の上側筒状面52との間に配置されていてもよい。
基板Wがスピンチャック5に搬送されるときは、各可動チャック13aが開位置に配置されている状態で、図示しない搬送ロボットが、基板Wを複数のチャック部材13の上に置く。これにより、図4において一点鎖線で示すように、基板支持部79の下側支持面79bが基板Wの外周部に接触し、基板Wが複数の基板支持部79に支持される。チャック開閉機構14は、この状態で可動チャック13aを開位置から閉位置に移動させる。
チャック開閉機構14が可動チャック13aを閉位置に移動させると、複数の基板支持部79によって基板Wが持ち上げられながら、複数の把持部78が基板Wの外周部に近づく。その過程で、基板Wの外周部は、上側支持面79aを通って下側支持面79bから下側溝内面78bに移動する。これにより、図4において二点鎖線で示すように、基板支持部79が基板Wから離れ、把持部78の上側溝内面78aおよび下側溝内面78bが基板Wの外周部に押し付けられる。
図3に示すように、基板Wが複数のチャック部材13に把持されているとき、導電性部材41の内側被覆部72の大部分は、基板Wの下方に配置されている。同様に、導電性部材41の上側支持面79aは、基板Wの下方に配置されている。したがって、チャックカバー42がなかったとしても、内側被覆部72の大部分と上側支持面79aとは、平面視において基板Wで隠れる。
その一方で、内側被覆部72の残りの部分は、平面視で基板Wの外縁(図3において二点鎖線で示す部分)から突出しており、平面視で基板Wの外縁の外側に位置している。基板接触部71の上面71aは、基板Wよりも上方に配置されている。外側被覆部84の残りの部分と基板接触部71の上面71aとは、基板Wが複数のチャック部材13に把持されているときに平面視で基板Wに覆われていない露出部に含まれる。
チャックカバー42は、平面視において、被覆部72の残りの部分の全域と、基板接触部71の上面71aの全域とを覆っている。つまり、チャックカバー42は、平面視で露出部の全域を覆っている。そのため、赤外線ヒータ32(図1参照)が光を発したとしても、赤外線ヒータ32の光は導電性部材41に直接照射されない。また、露出部以外の導電性部材41の一部は基板Wで覆われているので、赤外線ヒータ32の光がこの部分に直接照射されることもない。これにより、導電性部材41を赤外線ヒータ32から保護することができる。
次に、チャック部材13を構成する各部材の材料と接地経路95について説明する。
導電性部材41は、耐薬品性および導電性を有する材料で形成されている。導電性部材41の材料の具体例は、樹脂と炭素とを含む材料である。導電性部材41は、樹脂で形成された樹脂部材と炭素を含む炭素材料で形成された炭素部材とが交互に積層された積層部材であってもよいし、炭素材料が分散した樹脂によって形成されていてもよい。
導電性部材41に含まれる炭素は、炭素繊維(カーボンファイバー)であってもよいし、炭素の粉末または粒子であってもよい。導電性部材41に含まれる樹脂の具体例は、PFA(tetrafluoro ethylene-perfluoro alkylvinyl ether copolymer)、PCTFE(Poly Chloro Tri Furuoro Ethylene)、PTFE(polytetrafluoroethylene)、およびPEEK(polyetheretherketone)である。
チャックカバー42は、耐薬品性を有する樹脂で形成されている。チャックカバー42は、導電性および非導電性のいずれであってもよい。チャックカバー42に含まれる樹脂の具体例は、PTFE、ETFE(ethylene tetrafluoroethylene)、およびPEEKである。本実施形態では、チャックカバー42が、白色(純白および乳白色を含む)のPTFEで形成されており、白色の外面を有している。前述のように、黒色の炭素が導電性部材41に含まれているので、導電性部材41の外面は、黒色である。チャックカバー42の外面は、導電性部材41の外面よりも光(可視光線)の反射率が高い。
芯材40は、導電性部材41よりも強度が高く、導電性部材41よりも軟化温度が高い。芯材40は、導電性および非導電性のいずれであってもよい。コーティング層47の厚みが小さいので(たとえば、0.5〜2mm)、芯材40の機械的性質や軟化温度等は、本体45およびワッシャー46を含む被コーティング部材と実質的に等しい。
本体45およびワッシャー46は、いずれも、SiC(炭化ケイ素)の焼結体である。SiCは、導電性を有する材料である。本体45およびワッシャー46は、炭素の焼結体であってもよいし、ジルコニア等のSiC以外の導電性セラミックで形成されていてもよい。本体45およびワッシャー46は、導電性および非導電性のいずれであってもよい。コーティング層47についても同様である。コーティング層47は、耐薬品性する材料で形成されている。コーティング層47は、たとえばPFAまたはPTFEで形成されている。
締結部材43は、導電性を有する材料で形成されている。締結部材43は、たとえばステンレス鋼で形成されている。導電性が確保されるのであれば、締結部材43は、ステンレス鋼以外の材料で形成されてもよい。
通電部材44は、耐薬品性および導電性を有する材料で形成されている。通電部材44の材料の具体例は、PFAなどの樹脂と炭素とを含む材料である。導電性部材41は、樹脂部材と炭素部材とが交互に積層された積層部材であってもよいし、炭素材料が分散した樹脂によって形成されていてもよい。通電部材44は、炭素材料だけで形成されていてもよい。
導電性部材41、通電部材44、および締結部材43は、芯材40およびチャックカバー42よりも電気抵抗率が低い。芯材40およびチャックカバー42は、いずれも、非導電性である。導電性部材41、通電部材44、および締結部材43は、いずれも、導電性である。これらの部材は、芯材40を通らずに基板接触部71から支持部材59に延びる接地経路95を形成している。複数のチャック部材13が基板Wを把持しているとき、基板Wは接地経路95を介して接地される。したがって、搬入された基板Wに元々存在した電荷や、帯電した処理液から基板Wに供給された電荷を、接地経路95を通じて基板Wから除去することができる。
図5は、基板処理装置1によって行われる基板Wの処理の一例について説明するための工程図である。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。言い換えると、制御装置3は、以下の各工程を実行するようにプログラムされている。
処理ユニット2によって基板Wが処理されるときには、チャンバ4内に基板Wを搬入する搬入工程(図5のステップS1)が行われる。
具体的には、制御装置3は、全てのノズルがスピンチャック5の上方から退避している状態で、基板Wを保持している搬送ロボットのハンドをチャンバ4内に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットによって、基板Wを複数のチャック部材13上に載置する。その後、制御装置3は、搬送ロボットのハンドをチャンバ4内から退避させる。また、制御装置3は、基板Wが複数のチャック部材13上に載置された後、可動チャック13aを開位置から閉位置に移動させる。その後、制御装置3は、スピンモータ16に基板Wの回転を開始させる。搬入された基板Wが帯電していたとしても、基板Wの電荷は、導電性部材41が基板Wに接触することにより除去される。
次に、第1薬液の一例であるSPMを基板Wに供給する第1薬液供給工程(図5のステップS2)が行われる。
具体的には、制御装置3は、第1ノズル移動装置21を制御することにより、第1薬液ノズル17を退避位置から処理位置に移動させる。これにより、第1薬液ノズル17が基板Wの上方に配置される。その後、制御装置3は、第1薬液バルブ19を開いて、室温よりも高温(たとえば、140℃)のSPMを回転状態の基板Wの上面に向けて第1薬液ノズル17に吐出させる。制御装置3は、この状態で第1ノズル移動装置21を制御することにより、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と外周部との間で移動させる。
第1薬液ノズル17から吐出されたSPMは、基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、SPMが基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜が基板W上に形成される。これにより、レジスト膜やその残渣物などがSPMによって基板Wから除去される。さらに、制御装置3は、基板Wが回転している状態で、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と外周部との間で移動させるので、SPMの着液位置が、基板Wの上面全域を通過し、基板Wの上面全域が走査される。そのため、第1薬液ノズル17から吐出されたSPMが、基板Wの上面全域に直接吹き付けられ、基板Wの上面全域が均一に処理される。
次に、基板WへのSPMの供給を停止させた状態でSPMの液膜を基板W上に保持するパドル工程(図5のステップS3)が行われる。
具体的には、制御装置3は、スピンチャック5を制御することにより、基板Wの上面全域がSPMの液膜に覆われている状態で、第1薬液供給工程での基板Wの回転速度よりも小さい低回転速度(たとえば1〜30rpm)まで基板Wの回転速度を低下させる。そのため、基板W上のSPMに作用する遠心力が弱まり、基板W上から排出されるSPMの量が減少する。制御装置3は、基板Wが低回転速度で回転している状態で、第1薬液バルブ19を閉じて、第1薬液ノズル17からのSPMの吐出を停止させる。これにより、基板WへのSPMの供給が停止された状態で、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜が基板W上に保持される。制御装置3は、基板WへのSPMの供給を停止した後、第1ノズル移動装置21を制御することにより、第1薬液ノズル17をスピンチャック5の上方から退避させる。
次に、基板Wと基板W上のSPMとを加熱する加熱工程(図5のステップS4)が、パドル工程と並行して行われる。
具体的には、制御装置3は、赤外線ヒータ32に発光を開始させる。これにより、赤外線ヒータ32の温度が上昇し、その値(加熱温度)に維持される。加熱温度の一例は、第1薬液(この処理例では、SPM)の沸点よりも高い温度である。その後、制御装置3は、ヒータ移動装置36によって赤外線ヒータ32を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、赤外線ヒータ32が基板Wの上方に配置された後、基板Wの上面に対する赤外線の照射位置が中央部および外周部の一方から他方に移動するように、ヒータ移動装置36によって赤外線ヒータ32を水平に移動させる。制御装置3は、赤外線ヒータ32による基板Wの加熱が所定時間に亘って行われた後、赤外線ヒータ32を基板Wの上方から退避させる。その後、制御装置3は、赤外線ヒータ32の発光を停止させる。赤外線ヒータ32の発光および移動は、同時に開始されてもよいし、別々の時期に開始されてもよい。
このように、基板Wを回転させながら、基板Wの上面に対する赤外線の照射位置を中央部および外周部の一方から他方に移動させるので、基板Wが均一に加熱される。したがって、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜も均一に加熱される。赤外線ヒータ32による基板Wの加熱温度は、SPMのその濃度における沸点以上の温度に設定されている。したがって、基板W上のSPMが、その濃度における沸点まで加熱される。特に、赤外線ヒータ32による基板Wの加熱温度が、SPMのその濃度における沸点よりも高温に設定されている場合には、基板WとSPMとの界面の温度が、沸点よりも高温に維持され、基板Wからの異物の除去が促進される。
次に、基板W上のSPMを排出する第1薬液排出工程(図5のステップS5)が行われる。
具体的には、制御装置3は、スピンチャック5を制御することにより、基板Wへの液体の供給が停止されている状態で、パドル工程での基板Wの回転速度よりも大きい回転速度で基板Wを回転させる。これにより、パドル工程のときよりも大きな遠心力が基板W上のSPMに加わり、基板W上のSPMが基板Wの周囲に振り切られる。そのため、殆ど全てのSPMが基板W上から排出される。また、基板Wの周囲に飛散したSPMは、カップ8によって受け止められ、カップ8を介して回収装置または排液装置に案内される。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wに供給する第1リンス液供給工程(図5のステップS6)が行われる。
具体的には、制御装置3は、第3ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、リンス液ノズル27が基板Wの上方に配置された後、リンス液バルブ29を開いて、回転状態の基板Wの上面に向けてリンス液ノズル27に純水を吐出させる。これにより、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成され、基板Wに残留しているSPMが純水によって洗い流される。そして、リンス液バルブ29が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ29を閉じて純水の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、第3ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を基板Wの上方から退避させる。純水の供給中に基板Wが帯電したとしても、基板Wの電荷は、基板Wに接する導電部材41を介して除去される。
次に、第2薬液の一例であるSC1を基板Wに供給する第2薬液供給工程(図5のステップS7)が行われる。
具体的には、制御装置3は、第2ノズル移動装置26を制御することにより、第2薬液ノズル22を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、第2薬液ノズル22が基板Wの上方に配置された後、第2薬液バルブ24を開いて、回転状態の基板Wの上面に向けてSC1を第2薬液ノズル22に吐出させる。制御装置3は、この状態で第2ノズル移動装置26を制御することにより、基板Wの上面に対するSC1の着液位置を中央部と外周部との間で移動させる。そして、第2薬液バルブ24が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、第2薬液バルブ24を閉じてSC1の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、第2ノズル移動装置26を制御することにより、第2薬液ノズル22を基板Wの上方から退避させる。
第2薬液ノズル22から吐出されたSC1は、基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、基板W上の純水は、SC1によって外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。これにより、基板W上の純水の液膜が、基板Wの上面全域を覆うSC1の液膜に置換される。さらに、制御装置3は、基板Wが回転している状態で、基板Wの上面に対するSC1の着液位置を中央部と外周部との間で移動させるので、SC1の着液位置が、基板Wの上面全域を通過し、基板Wの上面全域が走査される。そのため、第2薬液ノズル22から吐出されたSC1が、基板Wの上面全域に直接吹き付けられ、基板Wの上面全域が均一に処理される。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wに供給する第2リンス液供給工程(図5のステップS8)が行われる。
具体的には、制御装置3は、第3ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、リンス液ノズル27が基板Wの上方に配置された後、リンス液バルブ29を開いて、回転状態の基板Wの上面に向けてリンス液ノズル27に純水を吐出させる。これにより、基板W上のSC1が、純水によって外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。そのため、基板W上のSC1の液膜が、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜に置換される。そして、リンス液バルブ29が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ29を閉じて純水の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、第3ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を基板Wの上方から退避させる。
次に、基板Wを乾燥させる乾燥工程(図5のステップS9)が行われる。
具体的には、制御装置3は、スピンチャック5に基板Wの回転を加速させて、第1薬液供給工程から第2リンス液供給工程までの回転速度よりも大きい高回転速度(たとえば数千rpm)で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。そして、基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ16を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる。基板Wの高速回転中に空気と基板Wとの摩擦によって基板Wが帯電したとしても、基板Wの電荷は、基板Wに接する導電部材41を介して除去される。
次に、基板Wをチャンバ4内から搬出する搬出工程(図5のステップS10)が行われる。
具体的には、制御装置3は、各可動チャック13aを閉位置から開位置に移動させて、スピンチャック5による基板Wの把持を解除させる。その後、制御装置3は、全てのノズルがスピンチャック5の上方から退避している状態で、搬送ロボットのハンドをチャンバ4内に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御装置3は、搬送ロボットのハンドをチャンバ4内から退避させる。これにより、処理済みの基板Wがチャンバ4から搬出される。
以上のように本実施形態では、チャック部材13の芯材40が締結部材43によって支持部材59に締結されており、チャック部材13の導電性部材41が芯材40に支持されている。チャック開閉機構14が複数のチャック部材13を閉状態に切り替えると、導電性部材41の基板接触部71が基板Wの外周部に押し付けられ、基板Wが水平な姿勢で保持される。このとき、基板Wは、基板接触部71から締結部材43に延びる接地経路95を介して接地される。これにより、基板Wの帯電を防止できる。さらに、チャック部材13の通電部材44が芯材40を迂回する接地経路95の一部を形成しているので、芯材40に導電性を持たせる必要がない。そのため、芯材40の材料の自由度を高めることができる。
本実施形態では、導電性部材41の一部である露出部が、基板Wよりも上方の位置および基板Wの外縁のまわりの位置の少なくとも一方に配置される。そのため、露出部は、平面視で基板Wに覆われない。チャックカバー42は、平面視で露出部を覆っている。これにより、露出部が赤外線ヒータ32から保護される。さらに、露出部以外の導電性部材41の一部は、平面視で基板Wに覆われる。そのため、導電性部材41の大部分を赤外線ヒータ32から保護できる。
本実施形態では、導電性部材41の露出部の全域が平面視でチャックカバー42に覆われる。そのため、露出部の全域が赤外線ヒータ32から保護される。前述のように、露出部以外の導電性部材41の一部は、平面視で基板Wに覆われる。そのため、導電性部材41の全体を赤外線ヒータ32から保護でき、加熱によるチャック部材13の変形を防止できる。
本実施形態では、芯材40全体の軟化温度が導電性部材41全体の軟化温度よりも高いので、チャック部材13全体の耐熱性を高めることができる。したがって、赤外線ヒータ32が基板Wの上方で発熱する加熱時間を延ばしたとしても、チャック部材13の変形を抑制または防止できる。これにより、チャック部材13の耐久性を高めることができ、長期に亘って基板Wを確実に保持できる。
本実施形態では、上側対向部の一例である通電部材44の下面91aが、チャックカバー42の上に配置されており、下側対向部の一例であるチャックカバー42のフック部88が、芯材40の下に配置されている。芯材40に対する上方向へのチャックカバー42の移動は、上側対向部とチャックカバー42との接触によって規制される。さらに、この移動は、下側対向部と芯材40との接触によって規制される。そのため、接着や圧入等の固定方法でチャックカバー42を芯材40に固定しなくても、チャックカバー42の浮き上がりを防止できる。
本実施形態では、本体45およびワッシャー46を含む被コーティング部材の外面全域が、芯材40のコーティング層47で覆われている。したがって、パーティクルを発生し易い焼結材料で被コーティング部材を形成したとしても、パーティクルを芯材40の内部に止めることができる。さらに、金属で被コーティング部材を形成したとしても、薬液などの処理液が被コーティング部材に付着しない。したがって、焼結材料や金属を被コーティング部材の材料として用いることができ、芯材40の材料の自由度をさらに高めることができる。
本実施形態では、締結部材43が、芯材40を上下方向に貫通する締結部材挿入穴51に挿入されている。通電部材44は、締結部材43の上方に配置されている。したがって、通電部材44を締結部材43の近くに配置することができ、通電部材44を締結部材43に電気的に接続することができる。さらに、通電部材44が締結部材挿入穴51を塞いでいるので、締結部材挿入穴51内の締結部材43を処理液や処理ガスなどの処理流体から保護できる。
本実施形態では、導電性部材41が、締結部材挿入穴51から上方に延びるキャップ挿入穴76を形成している。通電部材44は、締結部材挿入穴51だけでなく、キャップ挿入穴76にも挿入されている。したがって、通電部材44を導電性部材41の近くに配置することができ、通電部材44を導電性部材41に電気的に接続することができる。
本実施形態では、芯材40の締結部材挿入穴51が通電部材44によって塞がれているだけでなく、通電部材44のまわりの隙間が、締結部材挿入穴51の中心線を取り囲む環状のシール部材94によって密閉されている。これにより、処理液や処理ガスなどの処理流体が締結部材挿入穴51内に進入することを確実に防止でき、締結部材挿入穴51内の締結部材43を処理流体から確実に保護できる。
本実施形態では、締結部材43の頭部56が、通電部材44に形成された差込穴93に挿入されている。頭部56の外周面は、差込穴93の内周面に接触する。これにより、締結部材43および通電部材44を確実に電気的に接続することができる。
本実施形態では、締結部材43の頭部56が、通電部材44に形成された差込穴93に挿入されており、差込穴93に設けられた雌ネジと頭部56に設けられた雄ネジとが、通電部材44および締結部材43を互いに連結している。したがって、締結部材43および通電部材44が接触した状態を確実に維持できる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前述の実施形態では、チャックカバー42が平面視で導電性部材41の露出部の全域を覆っている場合について説明したが、チャックカバー42は、露出部の一部だけを平面視で覆っていてもよい。チャックカバー42を省略してもよい。
芯材40全体の軟化温度は、導電性部材41全体の軟化温度と等しくてもよいし、導電性部材41全体の軟化温度より低くてもよい。同様に、芯材40全体の強度は、導電性部材41全体の強度と等しくてもよいし、導電性部材41全体の強度より低くてもよい。
導電性部材41に対するチャックカバー42の浮き上がりを防止できるのであれば、通電部材44の上側対向部(下面91a)およびチャックカバー42の下側対向部(フック部88)の少なくとも一方を省略してもよい。
芯材40の被コーティング部材の外面全域がコーティング層47で覆われている場合について説明したが、薬液による腐食やパーティクルによる基板Wの汚染が問題ないのであれば、コーティング層47の一部または全部が省略されてもよい。
締結部材43の頭部56に設けられた雄ネジが、通電部材44の差込穴93の内周面に設けられた雌ネジに取り付けられている場合について説明したが、雄ネジおよび雌ネジが省略されていてもよい。すなわち、締結部材43の頭部56が通電部材44の差込穴93に挿入されていればよい。
通電部材44のまわりの隙間をシール部材94で密閉する場合について説明したが、締結部材挿入穴51への処理流体の進入を防止できるのであれば、シール部材94を省略してもよい。
前述の実施形態では、基板Wおよび処理液の少なくとも一方を加熱する熱源が、赤外線ランプ33を含む赤外線ヒータ32である場合について説明したが、通電により発熱する電熱線を含む抵抗ヒータや、室温よりも高温の熱風を吹き出す送風機が、熱源として用いられてもよい。熱源を省略してもよい。
前述の実施形態では、赤外線ヒータ32の発光が停止された状態で、乾燥工程が行われる場合について説明したが、制御装置3は、乾燥工程と並行して、赤外線ヒータ32に基板Wと基板W上の液体とを加熱させてもよい。この場合、制御装置3は、基板Wの上面に対する光の照射位置が基板Wの上面内で移動するように赤外線ヒータ32を移動させてもよいし、赤外線ヒータ32を静止させた状態で赤外線ヒータ32を発光させてもよい。いずれの場合でも、基板Wおよび液体の加熱によって、液体の蒸発が促進されるので、基板Wが乾燥するまでの時間を短縮できる。
前述の実施形態では、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27が、別々のアームに取り付けられている場合について説明したが、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27のうちの二つ以上が、共通のアームに取り付けられていてもよい。赤外線ヒータ32は、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27の少なくとも一つを保持するアームに取り付けられていてもよい。
前述の実施形態では、SPMの液膜を基板W上に保持するパドル工程と、基板W上のSPMを排出する第1薬液排出工程とが行われる場合について説明したが、パドル工程および第1薬液排出工程の一方または両方が省略されてもよい。パドル工程が省略される場合、赤外線ヒータ32で基板Wおよび液体を加熱する加熱工程は、第1薬液供給工程と並行して行われる。
前述の実施形態では、可動チャック13aが鉛直なチャック回動軸線A2まわりに回動する場合について説明したが、可動チャック13aの移動は、鉛直線まわりの回動に限らず、水平線まわりの回動であってもよいし、直線移動であってもよい。
前述の実施形態では、基板処理装置1が、円板状の基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用基板などの多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
前述の全ての構成の二つ以上が組み合わされてもよい。前述の全ての工程の二つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
13 :チャック部材
13a :可動チャック
13b :固定チャック
14 :チャック開閉機構
32 :赤外線ヒータ
40 :芯材
41 :導電性部材
42 :チャックカバー
43 :締結部材
44 :通電部材
45 :本体
46 :ワッシャー
47 :コーティング層
51 :締結部材挿入穴
56 :締結部材の頭部
59 :支持部材
71 :基板接触部
76 :キャップ挿入穴
88 :フック部(下側対向部)
91a :カバー部の下面(上側対向部)
92 :挿入部
93 :差込穴
94 :シール部材
95 :接地経路
W :基板

Claims (13)

  1. 基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、
    前記チャック部材を支持する支持部材と、
    前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、
    前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、
    前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、
    前記導電性部材に接して当該導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、
    前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、
    前記導電性部材は、前記芯材のまわりに配置された筒状の周壁部を含み、
    前記通電部材は、前記導電部材よりも上方に配置されたカバー部を含む、基板処理装置。
  2. 前記基板処理装置は、前記複数のチャック部材に保持されている前記基板の上方に配置される熱源をさらに備え、
    前記導電性部材は、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられているときに平面視で前記基板に覆われない露出部を含み、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記導電性部材に取り付けられており、平面視で前記露出部を覆うチャックカバーをさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記チャックカバーは、平面視で前記露出部の全域を覆っている、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記芯材は、前記導電性部材よりも軟化温度が高い、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、
    前記チャック部材を支持する支持部材と、
    前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、
    前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構と、
    前記複数のチャック部材に保持されている前記基板の上方に配置される熱源とを備え、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、
    前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、
    前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、
    前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、
    前記導電性部材は、前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられているときに平面視で前記基板に覆われない露出部を含み、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記導電性部材に取り付けられており、平面視で前記露出部を覆うチャックカバーをさらに含み、
    前記通電部材は、前記チャックカバーの上から前記チャックカバーに対向する上側対向部を含み、
    前記チャックカバーは、前記芯材の下から前記芯材に対向する下側対向部を含む、基板処理装置。
  6. 前記芯材は、樹脂で形成されたコーティング層と、前記コーティング層によって外面全域が覆われた被コーティング部材とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記芯材は、前記芯材を上下方向に貫通する締結部材挿入穴を形成しており、
    前記通電部材は、前記締結部材挿入穴に挿入された前記締結部材の上方に配置されており、前記締結部材挿入穴を塞いでいる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、
    前記チャック部材を支持する支持部材と、
    前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、
    前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、
    前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、
    前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、
    前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含み、
    前記芯材は、前記芯材を上下方向に貫通する締結部材挿入穴を形成しており、
    前記通電部材は、前記締結部材挿入穴に挿入された前記締結部材の上方に配置されており、前記締結部材挿入穴を塞いでおり、
    前記導電性部材は、前記締結部材挿入穴から上方に延びるキャップ挿入穴を形成しており、
    前記通電部材は、前記締結部材挿入穴およびキャップ挿入穴の両方に挿入されている、基板処理装置。
  9. 前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、前記締結部材挿入穴の中心線を取り囲んでおり、前記通電部材のまわりの隙間を密閉する環状のシール部材をさらに含む、請求項7または8に記載の基板処理装置。
  10. 前記通電部材は、上方に凹んだ差込穴を形成しており、
    前記締結部材は、前記差込穴に挿入された頭部を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記通電部材は、前記差込穴に設けられた雌ネジと前記頭部に設けられた雄ネジとによって前記締結部材に連結されている、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 円板状のスピンベースと、
    前記スピンベースの上面外周部に設けられ、基板を水平に挟むことにより水平な姿勢で保持する複数のチャック部材と、
    前記チャック部材を支持する支持部材と、
    前記チャック部材を前記支持部材に締結する締結部材と、
    前記複数のチャック部材が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数のチャック部材の押付が解除される開状態と、の間で前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉機構とを備え、
    前記複数のチャック部材の少なくとも一つは、
    前記基板の外周部に押し付けられる基板接触部を含み、導電性を有する導電性部材と、
    前記スピンベースの上面外周部に配置され、前記導電性部材を支持しており、前記締結部材によって前記支持部材に締結された芯材と、
    前記芯材を通らずに前記基板接触部から前記締結部材に延びる接地経路の一部を形成しており、前記接地経路を介して前記基板を接地する通電部材とを含む、基板処理装置。
  13. 前記芯材は、前記締結部材が挿入された土台部と、前記土台部から上方に突出する突出部とを含み、前記導電性部材よりも電気抵抗率が高く、
    前記基板接触部は、前記突出部を取り囲んでいる、請求項12に記載の基板処理装置。
JP2016121952A 2016-06-20 2016-06-20 基板処理装置 Active JP6691836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121952A JP6691836B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 基板処理装置
TW106118874A TWI676236B (zh) 2016-06-20 2017-06-07 基板處理裝置
KR1020170076660A KR101975102B1 (ko) 2016-06-20 2017-06-16 기판 처리 장치
CN201710462496.8A CN107527838B (zh) 2016-06-20 2017-06-19 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121952A JP6691836B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228582A JP2017228582A (ja) 2017-12-28
JP6691836B2 true JP6691836B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60748656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121952A Active JP6691836B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6691836B2 (ja)
KR (1) KR101975102B1 (ja)
CN (1) CN107527838B (ja)
TW (1) TWI676236B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020986B2 (ja) * 2018-04-16 2022-02-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板保持装置
JP7324043B2 (ja) * 2019-05-09 2023-08-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7337634B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN112563185B (zh) * 2021-02-20 2021-06-08 北京中硅泰克精密技术有限公司 静电卡盘及半导体加工设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350559C (zh) * 2003-08-05 2007-11-21 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置及基板处理方法
JP2005072559A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007234882A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板取り扱い方法
US8064185B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck electrical balancing circuit repair
KR101592058B1 (ko) * 2010-06-03 2016-02-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치
KR20120008854A (ko) * 2010-07-20 2012-02-01 세메스 주식회사 기판처리장치
JP5795917B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN103493194B (zh) * 2011-06-02 2016-05-18 应用材料公司 静电夹盘的氮化铝电介质修复
KR101196441B1 (ko) * 2011-12-20 2012-11-01 이준호 정전 척의 리페어 방법
JP5832397B2 (ja) * 2012-06-22 2015-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5936535B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5833046B2 (ja) * 2013-03-12 2015-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置および気流異常検出方法
KR101784227B1 (ko) * 2013-03-15 2017-10-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 정전 척의 수리 및 복원을 위한 방법 및 장치
JP6255650B2 (ja) * 2013-05-13 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2015211201A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6462620B2 (ja) * 2016-03-29 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201810516A (zh) 2018-03-16
JP2017228582A (ja) 2017-12-28
TWI676236B (zh) 2019-11-01
CN107527838A (zh) 2017-12-29
KR20170142918A (ko) 2017-12-28
KR101975102B1 (ko) 2019-05-03
CN107527838B (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149067B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6691836B2 (ja) 基板処理装置
JP6689719B2 (ja) 基板処理装置
US10464107B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20210040641A1 (en) Plating apparatus and plating method
JP6222558B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6376778B2 (ja) 基板処理装置
JP2015211201A (ja) 基板処理装置
JP6789048B2 (ja) 基板処理装置
TWI652761B (zh) 基板處理裝置
US10593587B2 (en) Substrate treatment apparatus
JP6008384B2 (ja) 基板処理装置
JP6191954B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6315452B2 (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、処理液供給方法および基板処理方法
KR102342006B1 (ko) 도금 장치 및 도금 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250