JP6689719B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689719B2
JP6689719B2 JP2016186148A JP2016186148A JP6689719B2 JP 6689719 B2 JP6689719 B2 JP 6689719B2 JP 2016186148 A JP2016186148 A JP 2016186148A JP 2016186148 A JP2016186148 A JP 2016186148A JP 6689719 B2 JP6689719 B2 JP 6689719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chuck
heat generating
generating member
spin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050014A (ja
Inventor
基行 島井
基行 島井
豊秀 林
豊秀 林
波多野 章人
章人 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016186148A priority Critical patent/JP6689719B2/ja
Priority to KR1020197005443A priority patent/KR102186337B1/ko
Priority to PCT/JP2017/019610 priority patent/WO2018055835A1/ja
Priority to CN201780053600.6A priority patent/CN109690742A/zh
Priority to US16/328,771 priority patent/US11410863B2/en
Priority to TW106118877A priority patent/TWI652755B/zh
Publication of JP2018050014A publication Critical patent/JP2018050014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689719B2 publication Critical patent/JP6689719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、基板の回転および加熱を行いながら、基板に処理流体を供給することがある。
特許文献1には、基板を保持しているスピンチャックを回転駆動機構で回転させながら、スピンチャックの内部に設けられた発熱板に交番磁界を加えることにより発熱板を発熱させることが開示されている。基板は、スピンチャックの上面から上方に突出する複数の保持ピンに保持される。スピンチャックは、複数の保持ピンに保持されている基板の下方に配置される。基板は、スピンチャックの内部に設けられた発熱板によって加熱される。
特開2007−335709号公報
特許文献1では、複数の保持ピンに保持されている基板がスピンチャックの上方に配置され、基板を加熱する発熱板がスピンチャックの内部に設けられている。したがって、基板と発熱板との間の距離が長くなってしまう。そのため、基板の加熱効率が低下してしまう。
そこで、本発明の目的の一つは、基板の回転および加熱を行いながら基板に処理流体を供給するときの基板の加熱効率を高めることである。
前記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板のまわりに配置される複数の把持部で前記基板を水平に挟むことにより前記基板を水平に把持する複数のチャック部材と、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに前記基板を回転させる動力を発生するスピンモータと、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の下方に配置され、前記スピンモータの動力を前記複数のチャック部材に伝達するスピンベースと、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板を処理する処理流体を前記基板の上面および下面の少なくとも一方に供給する処理流体供給手段と、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記スピンベースとの間に配置された発熱部材と、前記スピンベースの下方に配置された加熱コイルと、前記加熱コイルに電力を供給することにより前記発熱部材に加わる交番磁界を発生させて前記発熱部材を発熱させるIH(induction heating)回路と、を含むIH加熱手段と、を備える、基板処理装置である。
この構成によれば、基板が複数のチャック部材に把持される。スピンモータの動力は、基板の下方に位置するスピンベースを介して複数のチャック部材に伝達される。これにより、基板が回転軸線まわりに回転する。IH加熱手段のIH回路は、基板が回転しているときに、加熱コイルに電力を供給する。これにより、発熱部材に加わる交番磁界が発生し、発熱部材が発熱する。基板を処理する処理流体は、回転している基板に供給される。これにより、基板を均一に処理できる。
発熱部材は誘導加熱によって加熱されるので、発熱部材に電力を供給する配線やコネクターを発熱部材に接続する必要がない。そのため、このような構造によって基板の回転速度が制限されることはない。さらに、基板を加熱する発熱部材は、スピンベースの内部ではなく、基板とスピンベースとの間に配置される。したがって、発熱部材がスピンベースの内部に配置されている場合と比較して、基板と発熱部材との間隔を短縮でき、基板の加熱効率を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、前記加熱コイルと前記スピンベースとの上下方向の間隔は、前記加熱コイルの厚みよりも狭い、請求項1に記載の基板処理装置である。前記加熱コイルの厚みは、上下方向への前記加熱コイルの長さを意味する。
この構成によれば、加熱コイルがスピンベースの近くに配置されている。つまり、加熱コイルとスピンベースとの上下方向の間隔は、加熱コイルの厚みよりも狭い。加熱コイルは、スピンベースの下方に配置されており、発熱部材は、スピンベースの上方に配置されている。加熱コイルをスピンベースに近づけると、加熱コイルから発熱部材までの距離が短縮される。これにより、発熱部材に加わる交番磁界が強くなるので、加熱コイルに供給される電力を効率的に発熱部材の熱に変換することができる。
請求項3に記載の発明は、前記スピンベースの厚みは、前記加熱コイルの厚みよりも小さい、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、スピンベースの厚みが低減されている。つまり、スピンベースの厚みは、加熱コイルの厚みよりも小さい。スピンベースが厚いと、加熱コイルから発熱部材までの距離が増加するだけなく、発熱部材に加わる交番磁界が弱まる。そのため、スピンベースの厚みを低減することにより、発熱部材を効率的に温度上昇させることができる。
前記スピンベースの厚みは、上下方向への前記スピンベースの長さを意味する。スピンベースの厚みは、発熱部材と加熱コイルとの間の領域でのスピンベースの厚みである。他の領域でのスピンベースの厚みは、加熱コイルの厚みと等しくてもよいし、加熱コイルの厚みより短いまたは長くてもよい。
請求項4に記載の発明は、前記発熱部材は、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板に直接対向する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、基板と発熱部材との間に他の部材が介在しておらず、発熱部材が基板に直接対向している。そのため、発熱部材の熱が効率的に基板に伝達される。これにより、基板の加熱効率を高めることができる。
請求項5に記載の発明は、前記複数のチャック部材または前記発熱部材を上下方向に移動させることにより、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔を変更する間隔変更手段をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、間隔変更手段が、複数のチャック部材と発熱部材とを上下方向に相対的に移動させる。これにより、複数のチャック部材に把持されている基板と発熱部材との上下方向の間隔が変更される。したがって、発熱部材から基板までの距離を必要に応じて変更することができる。
請求項6に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板の下方に配置されるハンドで前記基板を支持しながら、前記複数のチャック部材に前記基板を搬送する搬送ロボットをさらに備え、前記間隔変更手段は、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔が前記ハンドの厚みよりも広い退避位置と、前記間隔が前記ハンドの厚みよりも狭い近接位置との間で、前記複数のチャック部材または前記発熱部材を上下方向に移動させる、請求項5に記載の基板処理装置である。前記ハンドの厚みは、上下方向への前記ハンドの長さを意味する。
この構成によれば、複数のチャック部材または発熱部材が退避位置に位置している退避状態で、搬送ロボットが、ハンド上に支持された基板を複数のチャック部材の上に置く。次に、搬送ロボットは、ハンドを下降させ基板から離す。その後、搬送ロボットは、ハンドを基板と発熱部材との間から退避させる。基板が複数のチャック部材から取られるときは、退避状態でハンドが基板と発熱部材との間に差し込まれる。その後、搬送ロボットがハンドを上昇させる。これにより、基板が複数のチャック部材から離れ、ハンドに支持される。
加熱効率の観点からすると、発熱部材は、基板の近くに配置されていることが好ましい。しかしながら、発熱部材が基板に近すぎると、基板と発熱部材との間にハンドを進入させることができず、基板を複数のチャック部材に置いたり、複数のチャック部材から取ったりすることができない。前述のように、基板の受け渡しは退避状態で行われる。その一方で、基板の加熱は、複数のチャック部材または発熱部材が近接位置に位置している近接状態で行われる。したがって、基板の加熱効率を低下させずに、基板の受け渡しを行うことができる。
請求項7に記載の発明は、前記間隔変更手段は、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させ、前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項5または6に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、複数のチャック部材が、スピンベースに対して閉位置と開位置との間で移動可能な可動チャックを含む。基板と発熱部材との上下方向の間隔は、複数のチャック部材をスピンベースに対して上下方向に移動させることにより変更される。したがって、可動チャックは、スピンベースに対して閉位置と開位置との間で移動可能であるだけでなく、スピンベースに対して上下方向に移動可能である。このように、基板と発熱部材との上下方向の間隔を変更するために発熱部材を上下方向に移動させる必要がないから、発熱部材を支持する構造を簡素化できる。
請求項8に記載の発明は、前記間隔変更手段は、前記スピンベースに対して前記発熱部材を上下方向に移動させる、請求項5または6に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、基板と発熱部材との上下方向の間隔が、発熱部材をスピンベースに対して上下方向に移動させることにより変更される。このように、基板と発熱部材との上下方向の間隔を変更するために複数のチャック部材を上下方向に移動させる必要がないから、複数のチャック部材を支持する構造を簡素化できる。
請求項9に記載の発明は、前記加熱コイルを取り囲む筒状の外壁部と、前記加熱コイルの下方に位置する下壁部とを含み、前記加熱コイルへの電力供給によって発生する交番磁界を遮断する磁気遮断部材をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、磁気を吸収する磁気遮断部材の外壁部が、加熱コイルを取り囲んでいる。さらに、磁気を吸収する磁気遮断部材の下壁部が、加熱コイルの下方に位置している。したがって、加熱コイルのまわりに位置する部材に及ぶ交番磁界の影響を抑えるまたは無くすことができる。同様に、加熱コイルの下方に位置する部材に及ぶ交番磁界の影響を抑えるまたは無くすことができる。
請求項10に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記発熱部材の温度を検出する温度計と、前記温度計の検出値に基づいて前記IH加熱手段を制御する制御装置とをさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、発熱部材の温度を検出する温度計の検出値が、制御装置に入力される。制御装置は、この検出値に基づいて加熱コイルに供給される電力を制御する。これにより、発熱部材の温度を高い精度で目標温度に近づけることができる。
温度計は、発熱部材に非接触で発熱部材の温度を検出する非接触温度計であることが好ましい。このような温度計の一例は、物体から放出される赤外線や可視光線の強度を検出することにより、物体の温度を検出する放射温度計である。
請求項11に記載の発明は、前記流体供給手段は、前記発熱部材を上下方向に貫通する貫通穴内に平面視で配置されており、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の下面に向けて前記処理流体を吐出する下面ノズルを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、下面ノズルが基板の下面に向けて処理流体を吐出する。下面ノズルは、発熱部材の中央部を上下方向に貫通する貫通穴内に平面視で配置されている。したがって、下面ノズルから吐出された処理流体が発熱部材に妨げられることを抑制または防止できる。これにより、処理流体を基板の下面に確実に供給することができる。
下面ノズルが平面視で発熱部材の貫通穴内に配置されるのであれば、処理流体を吐出する下面ノズルの吐出口は、発熱部材の上面と等しい高さに配置されていてもよいし、発熱部材の上面よりも高いまたは低い位置に配置されていてもよい。
請求項12に記載の発明は、前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、鉛直なチャック回動軸線まわりに前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置である。チャック回動軸線は、可動チャックの中心線であってもよいし、可動チャックの中心線とは異なる直線であってもよい。
この構成によれば、可動チャックが鉛直なチャック回動軸線まわりに回動する。この場合、チャック回動軸線が水平な直線である場合と比較して、可動チャックが通過する通過空間の体積を減らし易い。特に、チャック回動軸線が可動チャックの中心線に一致する場合は、通過空間の体積を可動チャックの体積に一致またはほぼ一致させることができる。
請求項13に記載の発明は、前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、水平なチャック回動軸線まわりに前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
請求項14に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記可動チャックを前記閉位置と前記開位置との間で移動させることにより、前記複数の把持部が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数の把持部の押付が解除される開状態との間で、前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉手段をさらに備え、前記チャック開閉手段は、前記可動チャックを上方または下方に押すことにより、前記可動チャックを前記開位置の方に移動させる押圧部を含み、前記可動チャックは、前記押圧部によって押される被押圧部を含む、請求項13に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、チャック開閉手段の押圧部が、可動チャックの被押圧部に接触し、被押圧部を押すので、可動チャックを確実に開閉させることができる。
請求項15に記載の発明は、前記チャック開閉手段は、前記押圧部が前記被押圧部に接触する上位置と、前記押圧部が前記被押圧部から下方に離れる下位置との間で、前記押圧部を上下方向に移動させる開閉アクチュエータをさらに含む、請求項14に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、チャック開閉手段の開閉アクチュエータが押圧部を上位置まで上昇させると、押圧部が可動チャックの被押圧部に接触し、被押圧部を上方に押す。これにより、可動チャックが開位置に配置される。その後、開閉アクチュエータが押圧部を上位置から下降させると、押圧部が被押圧部から下方に離れ、可動チャックが閉位置の方に戻る。これにより、可動チャックを閉位置と開位置との間で移動させることができる。
請求項16に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させることにより、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔を変更する間隔変更手段をさらに備え、前記押圧部は、前記被押圧部の上方に位置するように前記スピンベースに連結されており、前記間隔変更手段は、前記被押圧部が前記押圧部に接触する上位置と、前記被押圧部が前記押圧部から下方に離れる下位置との間で、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させる昇降アクチュエータを含む、請求項14に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、昇降アクチュエータが複数のチャック部材を上位置まで上昇させると、可動チャックの被押圧部が、スピンベースに連結された押圧部に接触し、下方に押される。これにより、可動チャックが開位置に配置される。その後、昇降アクチュエータが複数のチャック部材を上位置から下降させると、被押圧部が押圧部から下方に離れ、可動チャックが閉位置の方に戻る。このように、スピンベースに対して複数のチャック部材を昇降させる昇降アクチュエータが、可動チャックを移動させる開閉アクチュエータを兼ねるので、専用の開閉アクチュエータが不要である。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置に備えられたチャンバーの内部を水平に見た模式図である。 図3に示すII−II線に沿うスピンチャックの鉛直断面を示す模式図である。 スピンチャックの模式的な平面図である。 図2に示すIV−IV線に沿うスピンチャックの水平断面を示す模式図である。 スピンチャックに設けられたチャック開閉機構について説明するための鉛直断面を示す模式図である。 基板の受け渡しについて説明するための模式図である。 基板の受け渡しについて説明するための模式図である。 スピンチャックに設けられたIH加熱機構について説明するための鉛直断面を示す模式図である。 加熱コイルの配置について説明するための模式的な平面図である。 基板処理装置によって実行される基板の処理の一例について説明するための工程図である。 図9に示す基板の処理の一例において、SPMが基板に供給されている状態を示す模式図である。 図9に示す基板の処理の一例において、純水が基板に供給されている状態を示す模式図である。 図9に示す基板の処理の一例において、SC1が基板に供給されている状態を示す模式図である。 図9に示す基板の処理の一例において、IPAが基板に供給されている状態を示す模式図である。 図9に示す基板の処理の一例において、IPAが基板から除去されている状態を示す模式図である。 図9に示す基板の処理の一例において、基板を乾燥させている状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る可動チャックを含む鉛直断面を示す模式図である。 図11に示すXII−XII線に沿う水平断面を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る可動チャックを含む鉛直断面を示す模式図である。 図13に示すXIV−XIV線に沿う水平断面を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係るスピンチャックの鉛直断面を示す模式図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられたチャンバー4の内部を水平に見た模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液や処理ガスなどの処理流体で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボットR1(図3参照)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。制御装置3は、プログラム等の情報を記憶するメモリーとメモリーに記憶された情報にしたがって基板処理装置1を制御するプロセッサーとを含むコンピュータである。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバー4と、一枚の基板Wをチャンバー4内で水平に保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック31と、スピンチャック31に保持されている基板Wに向けて各種の流体を吐出する複数のノズルと、スピンチャック31の周囲を取り囲む筒状のカップ26とを含む。
複数のノズルは、基板Wの上面に向けて薬液を吐出する第1薬液ノズル5および第2薬液ノズル9を含む。第1薬液ノズル5は、第1薬液バルブ7が介装された第1薬液配管6に接続されている。同様に、第2薬液ノズル9は、第2薬液バルブ11が介装された第2薬液配管10に接続されている。第1薬液バルブ7が開かれると、第1薬液配管6から第1薬液ノズル5に薬液が供給され、第1薬液ノズル5から吐出される。第1薬液バルブ7が閉じられると、第1薬液ノズル5からの薬液の吐出が停止される。第2薬液バルブ11についても同様である。
第1薬液ノズル5から吐出される薬液(第1薬液)の具体例は、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)である。第2薬液ノズル9から吐出される薬液(第2薬液)の具体例は、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)である。第1薬液は、リン酸であってもよい。第1薬液は、SPMおよびリン酸を除く、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液であってもよい。第2薬液についても同様である。
第1薬液ノズル5は、第1薬液ノズル5を移動させる第1ノズル移動機構8に接続されている。第2薬液ノズル9は、第2薬液ノズル9を移動させる第2ノズル移動機構12に接続されている。第1ノズル移動機構8は、第1薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第1薬液ノズル5が平面視でカップ26のまわりに位置する待機位置との間で第1薬液ノズル5を移動させる。さらに、第1ノズル移動機構8は、第1薬液ノズル5を水平に移動させることにより、第1薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。第2ノズル移動機構12についても同様である。
複数のノズルは、基板Wの上面中央部に向けてリンス液を下方に吐出するリンス液ノズル13を含む。リンス液ノズル13は、チャンバー4に対して固定されている。リンス液ノズル13は、リンス液ノズル13を移動させる第3ノズル移動機構に接続されていてもよい。リンス液ノズル13は、第1リンス液バルブ15が介装された第1リンス液配管14に接続されている。リンス液ノズル13から吐出されるリンス液の具体例は、純水(脱イオン水)である。リンス液は、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水などの純水以外のリンス液であってもよい。
複数のノズルは、基板Wの下面中央部に向けてリンス液を上方に吐出する下面ノズル16を含む。下面ノズル16は、チャンバー4に対して固定されている。下面ノズル16は、第2リンス液バルブ18が介装された第2リンス液配管17に接続されている。下面ノズル16から吐出されるリンス液の具体例は、純水である。リンス液は、前述の純水以外のリンス液であってもよい。また、下面ノズル16から吐出される液体は、リンス液以外の処理液であってもよい。
下面ノズル16は、スピンベース33の上面と基板Wの下面との間の高さで水平に保持された円板部16aと、円板部16aから回転軸線A1に沿って下方に延びる筒状部16bとを含む。円板部16aは、回転軸線A1を取り囲む円環状であり、基板Wの直径よりも小さい外径を有している。筒状部16bの外径は、円板部16aの外径よりも小さい。筒状部16bは、スピンベース33の上面中央部で開口する貫通穴に挿入されている。下面ノズル16の吐出口は、円板部16aの上面中央部で開口している。下面ノズル16の吐出口は、基板Wの下面中央部に上下方向に対向する。
複数のノズルは、基板Wの上面に向けてIPA(液体)を吐出する溶剤ノズル19と、基板Wの上面に向けて気体を吐出する気体ノズル22とを含む。溶剤ノズル19は、溶剤バルブ21が介装された溶剤配管20に接続されている。IPA(イソプロピルアルコール)は、水よりも沸点が低く、水よりも揮発性が高く、水よりも表面張力が小さい。気体ノズル22は、気体バルブ24が介装された気体配管23に接続されている。気体ノズル22から吐出される気体の具体例は、窒素ガスである。気体は、窒素ガス以外の不活性ガスであってもよいし、不活性ガス以外の気体であってもよい。
溶剤ノズル19は、処理位置と待機位置との間で溶剤ノズル19を移動させる第4ノズル移動機構25に接続されている。気体ノズル22も、第4ノズル移動機構25に接続されている。気体ノズル22は、第4ノズル移動機構25とは異なる第5ノズル移動機構に接続されていてもよい。第4ノズル移動機構25は、溶剤ノズル19および気体ノズル22が基板Wの上面に近接した処理位置と、処理位置の上方の待機位置との間で溶剤ノズル19および気体ノズル22を昇降させる。第4ノズル移動機構25は、溶剤ノズル19および気体ノズル22を水平に移動させる機構であってもよい。
カップ26は、基板Wから外方に排出された液体を受け止める複数のスプラッシュガード28と、スプラッシュガード28によって下方に案内された液体を受け止める複数の環状トレイ27とを含む。複数のスプラッシュガード28は、スピンチャック31を取り囲んでいる。スプラッシュガード28は、回転軸線A1に向かって斜め上に延びる筒状の傾斜部28aと、傾斜部28aの下端部(外端部)から下方に延びる円筒状の案内部28bとを含む。傾斜部28aは、基板Wおよびスピンベース33よりも大きい内径を有する円環状の上端を含む。傾斜部28aの上端は、カップ26の上端に相当する。複数の案内部28bは、それぞれ、複数の環状トレイ27の上方に配置されている。
図示しないガード昇降ユニットは、複数のチャック部材32が基板Wを把持する把持位置よりも傾斜部28aの上端が上方に位置する上位置と、傾斜部28aの上端が把持位置よりも下方に位置する下位置との間で、スプラッシュガード28を鉛直に昇降させる。薬液やリンス液などの液体が基板Wに供給されるとき、スプラッシュガード28は上位置に配置される。基板Wから外方に飛散した液体は、傾斜部28aによって受け止められた後、案内部28bによって環状トレイ27内に集められる。制御装置3は、ガード昇降ユニットを制御することにより、基板Wに供給される液体の種類に応じて選択されたいずれかのスプラッシュガード28を基板Wの外周面に対向させる。
次に、スピンチャック31について説明する。
図2は、図3に示すII−II線に沿うスピンチャック31の鉛直断面を示す模式図である。図3は、スピンチャック31の模式的な平面図である。図4は、図2に示すIV−IV線に沿うスピンチャック31の水平断面を示す模式図である。図5は、スピンチャック31に設けられたチャック開閉機構34について説明するための鉛直断面を示す模式図である。図4では、駆動マグネット56および駆動マグネット68の露出部分を黒で塗りつぶしている。図5は、可動チャック32aが開位置に位置している状態を示している。
図2に示すように、スピンチャック31は、水平に保持された円板状のスピンベース33と、スピンベース33の上方で基板Wを水平に把持する複数のチャック部材32と、複数のチャック部材32を開閉させるチャック開閉機構34と、スピンベース33およびチャック部材32を回転軸線A1まわりに回転させることにより、複数のチャック部材32に把持されている基板Wを回転させるスピンモータ36とを含む。スピンベース33は、たとえば、基板Wの直径よりも大きい外径を有する中実の円板である。
スピンモータ36は、ロータ36bおよびステータ36aを含むサーボモータである。ロータ36bは、スピンベース33から下方に延びるスピン軸35を介してスピンベース33に連結されている。ステータ36aは、ロータ36bを取り囲んでいる。ロータ36bおよびステータ36aは、チャックハウジング37内に配置されている。スピンモータ36およびチャックハウジング37は、スピンベース33の下方に配置されている。チャックハウジング37は、チャンバー4の底部4aから上方に延びる筒状の下側筒状部37aと、下側筒状部37aの上端部から内方に延びる環状部37bと、環状部37bの内端から上方に延びる上側筒状部37cとを含む。
チャック部材32は、スピンベース33の上面から上方に突出している。図3に示すように、複数のチャック部材32は、回転軸線A1まわりに間隔を空けて配置されている。複数のチャック部材32は、後述する昇降部材62に対して移動可能な複数の可動チャック32aと、昇降部材62に固定された複数の固定チャック32bとを含む。複数の可動チャック32aは、それらの間に固定チャック32bを挟まずに周方向に並んでいる。可動チャック32aは、把持部38aが基板Wの外周部に押し付けられる閉位置と、把持部38aが基板Wの外周部から離れる開位置との間で、鉛直なチャック回動軸線A2まわりにスピンベース33および昇降部材62に対して回転可能である。
図5に示すように、可動チャック32aは、基板Wに接触するチャックヘッド38と、チャックヘッド38から下方に延びるベースシャフト39とを含む。固定チャック32bについても同様である(図6A参照)。チャックヘッド38およびベースシャフト39は、別々の部材であってもよいし、一体の部材であってもよい。チャックヘッド38は、基板Wを下方から支持する支持部38bと、基板Wの外周部に押し付けられる把持部38aとを含む。把持部38aは、内方に開いた断面V字状の収容溝を形成する2つの溝内面を含む。支持部38bは、回転軸線A1に向かって把持部38aから斜め下方に延びる傾斜面を含む。支持部38bおよび把持部38aは、スピンベース33の上方に配置されている。把持部38aは、基板Wのまわりに配置される。支持部38bは、基板Wの下方に配置される。
ベースシャフト39は、上下方向に延びる円柱状である。ベースシャフト39は、スピンベース33を上下方向に貫通する貫通部33pに挿入されている。貫通部33pへの液体の進入は、チャック部材32を取り囲む環状シール41によって防止される。ベースシャフト39は、貫通部33p内に配置された滑り軸受42を介してスピンベース33に支持されている。可動チャック32aおよび固定チャック32bのいずれのベースシャフト39も、スピンベース33に対して上下方向に移動可能である。固定チャック32bのベースシャフト39は、昇降部材62に固定されている。可動チャック32aのベースシャフト39は、昇降部材62に対してチャック回動軸線A2まわりに回転可能である。
可動チャック32aのベースシャフト39は、昇降部材62を上下方向に貫通する貫通部62pに挿入されている。可動チャック32aのベースシャフト39は、昇降部材62から下方に突出している。可動チャック32aのベースシャフト39は、貫通部62p内に配置された転がり軸受44を介して昇降部材62に支持されている。可動チャック32aは、チャック回動軸線A2に相当するベースシャフト39の中心線まわりに昇降部材62に対して回転可能である。昇降部材62を上下方向に移動させる力は、転がり軸受44を介して可動チャック32aに伝達される。可動チャック32aは、昇降部材62と共に上下方向に移動する。
搬送ロボットR1は、各可動チャック32aが開位置に位置している状態で、ハンドH1上の基板Wを各チャック部材32の支持部38bの上に置く。この状態でチャック開閉機構34が各可動チャック32aを閉位置の方に移動させると、複数の支持部38bによって基板Wが持ち上げられながら、複数の把持部38aが基板Wの外周部に近づく。これにより、全てのチャック部材32の支持部38bが基板Wから離れ、全てのチャック部材32の把持部38aが基板Wの外周部に押し付けられる。この状態でチャック開閉機構34が各可動チャック32aを開位置の方に移動させると、全てのチャック部材32の把持部38aが基板Wから離れ、全てのチャック部材32の支持部38bが基板Wの外周部に接する。
図5に示すように、チャック開閉機構34は、複数の可動チャック32aを開位置の方に移動させるオープン機構と、複数の可動チャック32aを閉位置の方に移動させるクローズ機構と、を含む。クローズ機構は、複数の可動チャック32aにそれぞれ巻き付けられた複数のコイルバネ51を含む。オープン機構は、複数の可動チャック32aにそれぞれ固定された複数の従動マグネット55と、複数の従動マグネット55を移動させることにより複数の可動チャック32aを開位置の方に移動させる駆動マグネット56とを含む。
コイルバネ51は、可動チャック32aのベースシャフト39に巻き付けられている。コイルバネ51は、昇降部材62の下方に配置されている。コイルバネ51は、昇降部材62に取り付けられたケーシング52に収容されている。コイルバネ51の一端部は、昇降部材62に対して固定された保持部53の差込穴に挿入されている。コイルバネ51の他端部は、可動チャック32aの外周面で開口する保持穴54に挿入されている。コイルバネ51の一端部は、昇降部材62に対する移動が規制されている。コイルバネ51の他端部は、可動チャック32aに対する移動が規制されている。
コイルバネ51は、可動チャック32aを原点位置に保持する。図5は、可動チャック32aが開位置に位置している状態を示している。原点位置、開位置、および閉位置は、チャック回動軸線A2まわりの回転角が異なる別々の位置である。閉位置は、可動チャック32aの回転方向に関して原点位置および開位置の間の位置である。可動チャック32aを原点位置から開位置に回動させると、コイルバネ51が弾性変形し、可動チャック32aを原点位置に戻す復元力が発生する。これにより、可動チャック32aを閉位置の方に移動させる力が発生する。
複数の従動マグネット55は、それぞれ、複数のケーシング52内に配置されている。駆動マグネット56は、チャックハウジング37内に配置されている。駆動マグネット56は、ケーシング52およびチャックハウジング37によって従動マグネット55から隔てられている。駆動マグネット56は、従動マグネット55よりも内方に配置されている。駆動マグネット56は、スピンモータ36よりも外方に配置されている。駆動マグネット56は、従動マグネット55の真下に配置されていてもよい。
図4に示すように、駆動マグネット56は、回転軸線A1を取り囲む円に沿って配置されている。駆動マグネット56は、平面視において、いずれの従動マグネット55にも径方向に対向している。駆動マグネット56は、平面視で環状である。駆動マグネット56は、全周に亘って連続したリングであってもよいし、回転軸線A1を取り囲む円周上に配置された複数のマグネットを含んでいてもよい。
図2に示すように、チャック開閉機構34のオープン機構は、駆動マグネット56および従動マグネット55に加えて、駆動マグネット56を移動させることにより従動マグネット55と駆動マグネット56との間隔を変更する開閉アクチュエータ57を含む。従動マグネット55と駆動マグネット56との間に働く磁力の強さは、従動マグネット55と駆動マグネット56との間隔に応じて変更される。
開閉アクチュエータ57は、チャックハウジング37内に配置されている。開閉アクチュエータ57は、上位置(図2で二点鎖線で示す位置)と下位置(図2で実線で示す位置)との間で駆動マグネット56を上下方向に移動させる。上位置は、駆動マグネット56および従動マグネット55の間に働く磁力(引力または斥力)がコイルバネ51の復元力を上回り、可動チャック32aが開位置に配置される位置である。下位置は、駆動マグネット56および従動マグネット55の間に働く磁力がコイルバネ51の復元力を下回り、可動チャック32aが閉位置に配置される位置である。
開閉アクチュエータ57は、エアーシリンダである。開閉アクチュエータ57は、エアーシリンダの代わりに、電動モータと、電動モータの回転を上下方向への駆動マグネット56の移動に変換するボールネジおよびボールナットとを備えていてもよい。開閉アクチュエータ57は、エアーシリンダの軸方向に延びるロッドと、ロッドに連結されたピストンと、ロッドおよびピストンを取り囲む筒状のシリンダチューブとを含む。駆動マグネット56は、エアーシリンダのロッドに連結されている。駆動マグネット56は、エアーシリンダのロッドと共に上下方向に移動する。
図2に示すように、スピンチャック31は、複数のチャック部材32をスピンベース33に対して昇降させることにより、複数のチャック部材32に把持されている基板Wと後述する発熱部材72との上下方向の間隔を変更する間隔変更機構61を含む。間隔変更機構61は、複数のチャック部材32を支持する昇降部材62と、昇降部材62を上下方向に案内する複数のガイド部材64と、昇降部材62を上下方向に移動させる動力を発生する昇降駆動ユニット66とを含む。
昇降部材62は、回転軸線A1を取り囲む円環状である。昇降部材62は、チャックハウジング37を取り囲んでいる。昇降部材62は、スピンベース33の下方に配置されている。昇降部材62は、スピンベース33に固定された筒状のスカート63に取り囲まれている。昇降部材62は、チャンクハウジングの環状部37bの上方に配置されている。複数のチャック部材32は、昇降部材62の上面から上方に突出している。昇降部材62が上下方向に移動すると、全てのチャック部材32が昇降部材62と共に上下方向に移動する。
図4に示すように、複数のガイド部材64は、間隔を空けて周方向に並んでいる。ガイド部材64は、上下方向に延びるガイドシャフト64aと、平面視でガイドシャフト64aよりも大きいガイドストッパー64bとを含む。ガイドシャフト64aは、昇降部材62を上下方向に貫通する貫通穴65に挿入されている。ガイドストッパー64bは、昇降部材62の下方に配置されている。ガイドストッパー64bは、平面視で昇降部材62の貫通穴65よりも大きい。
図2に示すように、ガイドシャフト64aは、スピンベース33から下方に延びている。ガイドシャフト64aは、スピンベース33に固定されている。ガイドストッパー64bは、ガイドシャフト64aに固定されている。昇降部材62は、スピンベース33とガイドストッパー64bとの間に配置されている。昇降部材62は、昇降部材62の下面がガイドストッパー64bに接する下位置と、昇降部材62がガイドストッパー64bから上方に離れた上位置との間で、スピンベース33に対して上下方向に移動可能である。
昇降駆動ユニット66は、たとえば、磁力で昇降部材62を昇降させる磁力発生ユニットである。磁力発生ユニットは、昇降部材62に固定された従動マグネット67と、従動マグネット67を上昇させることにより昇降部材62を上昇させる駆動マグネット68と、駆動マグネット68を上下方向に移動させることにより従動マグネット67と駆動マグネット68との間に働く磁力の強さを変更する昇降アクチュエータ69とを含む。
従動マグネット67は、昇降部材62に固定されている。従動マグネット67は、昇降部材62と共に上下方向に移動する。従動マグネット67は、チャックハウジング37の外に配置されている。駆動マグネット68および昇降アクチュエータ69は、チャックハウジング37の中に配置されている。駆動マグネット68は、チャックハウジング37によって従動マグネット67から隔てられている。
駆動マグネット68は、スピンモータ36よりも外方に配置されている。駆動マグネット68は、従動マグネット67よりも下方に配置されている。駆動マグネット68は、チャックハウジング37を介して上下方向に従動マグネット67に対向している。駆動マグネット68は、平面視で従動マグネット67の少なくとも一部に重なっている。駆動マグネット68は、平面視で従動マグネット67に重なっていなくてもよい。
図4に示すように、従動マグネット67および駆動マグネット68は、いずれも、回転軸線A1を取り囲む円に沿って配置されている。従動マグネット67は、平面視で円弧状である。駆動マグネット68は、平面視で環状である。駆動マグネット68は、全周に亘って連続したリングであってもよいし、回転軸線A1を取り囲む円周上に配置された複数のマグネットを含んでいてもよい。間隔変更機構61の駆動マグネット68とチャック開閉機構34の駆動マグネット56とは、回転軸線A1からの距離が異なる別々の位置に配置されている。
図2に示すように、昇降アクチュエータ69は、エアーシリンダである。昇降アクチュエータ69は、エアーシリンダの代わりに、電動モータと、電動モータの回転を上下方向への駆動マグネット68の移動に変換するボールネジおよびボールナットとを備えていてもよい。昇降アクチュエータ69は、エアーシリンダの軸方向に延びるロッドと、ロッドに連結されたピストンと、ロッドおよびピストンを取り囲む筒状のシリンダチューブとを含む。駆動マグネット68は、エアーシリンダのロッドに連結されている。駆動マグネット68は、エアーシリンダのロッドと共に上下方向に移動する。
昇降アクチュエータ69は、上位置(図2で二点鎖線で示す位置)と下位置(図2で実線で示す位置)との間で駆動マグネット68を上下方向に移動させる。駆動マグネット68が上位置の方に上昇すると、従動マグネット67は、従動マグネット67と駆動マグネット68との間に働く磁力(反力)によって持ち上げられる。それに伴って、昇降部材62が上昇する。駆動マグネット68が上位置に達すると、昇降部材62は上位置に配置される。駆動マグネット68が上位置から下位置まで下降すると、各ガイド部材64のガイドストッパー64bが昇降部材62に接触し、昇降部材62が下位置に配置される。
全てのチャック部材32は、昇降部材62の昇降に伴って上位置と下位置との間で移動する。後述する発熱部材72は、複数のチャック部材32の支持部38bに支持される基板Wの下方に配置される。チャック部材32の上位置は、基板Wおよび発熱部材72が互いに離れた退避位置である。チャック部材32の下位置は、基板Wおよび発熱部材72が互いに近接した近接位置である。
複数のチャック部材32が近接位置に対応する下位置に位置しているとき、発熱部材72の上面から複数のチャック部材32に把持されている基板Wの下面までの距離D1(図7参照)は、基板Wをその下から支持する搬送ロボットR1のハンドH1の厚みT1よりも小さい。当該距離D1は、たとえば、0.1〜10mmである。そのため、このとき、搬送ロボットR1は、複数のチャック部材32の上に基板Wを置いたり、複数のチャック部材32から基板Wを取ったりすることができない。
図6A〜図6Bは、スピンチャック31と搬送ロボットR1との間での基板Wの受け渡しについて説明するための模式図である。
搬送ロボットR1が複数のチャック部材32の上に基板Wを置くときは、図6Aに示すように、昇降アクチュエータ69が複数のチャック部材32を上位置に位置させ、開閉アクチュエータ57が可動チャック32aを開位置に位置させる。図6Bに示すように、この状態で、ハンドH1に支持された基板Wが複数のチャック部材32の支持部38bに置かれる。その後、搬送ロボットR1は、ハンドH1が発熱部材72に接触しない移動量でハンドH1を下方に移動させる。これにより、ハンドH1が基板Wから離れる。続いて、搬送ロボットR1は、ハンドH1を基板Wと発熱部材72との間から退避させる。
開閉アクチュエータ57は、搬送ロボットR1のハンドH1が基板Wの下方から退避した後、可動チャック32aを原点位置の方に移動させる。このとき、可動チャック32aは、原点位置に達することなく、原点位置の手前の位置である閉位置で止まる。これにより、可動チャック32aの把持部38aがコイルバネ51の復元力で基板Wの外周部に押し付けられる。それに伴って、固定チャック32bの把持部38aも基板Wの外周部に押し付けられる。これにより、基板Wが複数のチャック部材32に把持される。
搬送ロボットR1が複数のチャック部材32から基板Wを取るときは、昇降アクチュエータ69が複数のチャック部材32を上位置に移動させる。その後、開閉アクチュエータ57が可動チャック32aを開位置に移動させる。これにより、図6Bに示すように、全てのチャック部材32の把持部38aが基板Wの外周部から離れ、全てのチャック部材32の支持部38bが基板Wの外周部に接する。この状態で、搬送ロボットR1は、基板Wと発熱部材72との間にハンドH1を差し込み、ハンドH1を上方に移動させる。図6Aに示すように、この過程で、基板Wは、全てのチャック部材32の支持部38bから離れ、搬送ロボットR1のハンドH1に支持される。
次に、基板Wを下方から加熱するIH加熱機構71について説明する。
図7は、スピンチャック31に設けられたIH加熱機構71について説明するための鉛直断面を示す模式図である。図8は、加熱コイル73の配置について説明するための模式的な平面図である。
図7に示すように、スピンチャック31は、複数のチャック部材32に保持されている基板Wを加熱するIH加熱機構71を含む。IH加熱機構71は、基板Wを加熱する発熱部材72と、電力が供給される加熱コイル73と、加熱コイル73に電力を供給することにより発熱部材72に加わる交番磁界を発生させて発熱部材72を発熱させるIH回路74とを含む。IH加熱機構71は、さらに、発熱部材72以外の部材を交番磁界から保護する磁気遮断部材77と、加熱コイル73を支持する支持部材78とを含む。
発熱部材72は、交番磁界に起因する渦電流の発生に伴ってジュール熱を発生する導体である。発熱部材72は、サセプターとも呼ばれる。発熱部材72の少なくとも表面は、耐薬品性を有する材料で形成されている。同様に、スピンベース33の少なくとも表面は、耐薬品性を有する材料で形成されている。すなわち、薬液に接する全ての部分は、耐薬品性を有する材料で形成されている。これは、チャック部材32等の発熱部材72およびスピンベース33以外の部材についても同様である。
発熱部材72は、一体化された複数の部材であってもよいし、単一の一体の部材であってもよい。たとえば、発熱部材72は、カーボン製の芯材と芯材の表面を覆う炭化ケイ素(SiC)製のコーティング層とを含んでいてもよいし、ガラス状炭素(Glassy carbon)で形成されていてもよい。発熱部材72は、金属などのこれら以外の材料で形成されていてもよい。また、交番磁界の影響が基板Wの表面に形成されたデバイスに及ぶことを防止するために、磁界を遮断する鉄などの軟磁性材料で発熱部材72の少なくとも一部を形成してもよい。
発熱部材72は、基板Wとスピンベース33との間に配置された板状部72aを含む。板状部72aは、たとえば、回転軸線A1を取り囲む円環状である。板状部72aの厚み(上下方向の長さ)は、スピンベース33の厚みT3よりも小さい。板状部72aの上面および下面は、基板Wの上面および下面と平行である。板状部72aの下面は、空間を介してスピンベース33の上面に平行に対向している。スピンベース33の上面から板状部72aの下面までの距離は、板状部72aの上面から基板Wの下面までの距離D1と等しくてもよいし、当該距離D1よりも長いまたは短くてもよい。
複数のチャック部材32が基板Wを把持しており、下位置に位置しているとき、板状部72aの上面は、基板Wの下面に近接する。このとき、板状部72aの上面から基板Wの下面までの上下方向の距離D1は、搬送ロボットR1のハンドH1の厚みT1よりも短い。その一方で、複数のチャック部材32が基板Wを把持しており、上位置に位置しているとき、板状部72aの上面から基板Wの下面までの上下方向の距離D1は、搬送ロボットR1のハンドH1の厚みT1よりも長い。したがって、複数のチャック部材32が上位置に位置しているときであれば、搬送ロボットR1は、複数のチャック部材32に基板Wを置いたり、複数のチャック部材32から基板Wを取ったりすることができる。
発熱部材72は、板状部72aから下方に延びる複数の脚部72bを含む。脚部72bは、スピンベース33の一部であってもよい。すなわち、スピンベース33は、基板Wの直径よりも大きい外径を有する円板部と、円板部の水平な上面から上方に延びる複数の脚部72bとを含んでいてもよい。脚部72bは、板状部72aの下面からスピンベース33の上面に延びている。板状部72aは、複数の脚部72bによって支持されている。発熱部材72は、スピンベース33に固定されている。発熱部材72は、スピンベース33と共に回転軸線A1まわりに回転する。
図3に示すように、複数のチャック部材32は、それぞれ、発熱部材72の複数の貫通部72pに挿入されている。貫通部72pは、発熱部材72の外周部を上下方向に貫通している。貫通部72pは、板状部72aの外周面で開口する切欠きであってもよいし、全周が閉じた貫通穴であってもよい。板状部72aの外周面は、チャック部材32の内端よりも外方に位置している。板状部72aの外径、つまり、発熱部材72の外径は、スピンベース33の外径よりも小さく、基板Wの外径よりも大きい。発熱部材72の外径は、基板Wの外径と等しくてもよいし、基板Wの外径よりも小さくてもよい。
図7に示すように、加熱コイル73は、支持部材78とスピンベース33との間に配置されている。加熱コイル73は、スピンベース33の下面から下方に離れている。加熱コイル73は、平面視で発熱部材72に重なるよう配置されている。加熱コイル73は、発熱部材72から離れており、物理的には発熱部材72に接続されていない。加熱コイル73は、径方向に間隔を空けてスピン軸35を取り囲んでいる。複数のチャック部材32は、加熱コイル73のまわりに配置されている。加熱コイル73は、チャック部材32から径方向に離れている。加熱コイル73の外端は、スピンモータ36の外周面よりも外方に配置されている。
図8に示すように、加熱コイル73は、回転軸線A1を取り囲む環状領域に配置されている。図8は、互いに独立した2つの加熱コイル73がそれぞれ2つの環状領域に配置されている例を示している。2つの加熱コイル73は、回転軸線A1を取り囲む内側環状領域RIに配置された内コイル73Iと、内側環状領域RIを同心円状に取り囲む外側環状領域ROに配置された外コイル73Oとを含む。2つの加熱コイル73は、それぞれ、2つのIH回路74に接続されている。2つの加熱コイル73を流れる交流電流の周波数は、2つのIH回路74によって個別に変更される。
発熱部材72は、加熱コイル73の近傍に発生する交番磁界内に配置される。加熱コイル73を流れる交流電流の周波数は、IH回路74によって変更される。発熱部材72の温度は、加熱コイル73を流れる交流電流の周波数により変更される。IH回路74は、制御装置3に制御される。互いに独立した2つの加熱コイル73が設けられているので、制御装置3は、発熱部材72の温度が均一になるように発熱部材72を発熱させることもできるし、径方向の温度勾配が発熱部材72に発生するように発熱部材72を発熱させることもできる。
発熱部材72の温度は、温度計75によって検出される。図8は、回転軸線A1からの距離が異なる2つの位置で発熱部材72の温度を検出する2つの温度計75が設けられている例を示している。温度計75の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。温度計75の検出値は、制御装置3に入力される。制御装置3は、温度計75の検出値に基づいてIH回路74を制御することにより、発熱部材72の温度を目標温度に近づける。これにより、発熱部材72が高精度で目標温度に維持される。
図7に示すように、温度計75は、加熱コイル73の下方に配置されている。温度計75は、加熱コイル73の隙間を介してスピンベース33に対向している。温度計75は、物体から放出される赤外線や可視光線の強度を検出することにより、物体の温度を検出する放射温度計である。温度計75は、発熱部材72に非接触で発熱部材72の温度を検出する非接触温度計である。温度計75は、複数の透明部材76で塞がれたスピンベース33の複数の検出窓を介して発熱部材72の温度を検出する。検出窓は、スピンベース33を上下方向に貫通している。透明部材76は、赤外線を含む光を透過する透明な材料で形成されている。
温度計75は、支持部材78に支持されている。発熱部材72がスピンベース33と共に回転したとしても、温度計75は回転しない。その一方で、スピンベース33が回転すると、スピンベース33に設けられた複数の検出窓も回転する。図8に示すように、スピンベース33の複数の検出窓は、回転軸線A1を取り囲む円周上で周方向に配列されている。したがって、スピンベース33が回転している殆ど全ての期間、複数の検出窓のいずれかが温度計75に対向する。そのため、温度計75は、スピンベース33が回転しているときであっても、発熱部材72の温度を検出することができる。
図7に示すように、磁気遮断部材77は、加熱コイル73を取り囲む筒状の外壁部77aと、加熱コイル73の下方に位置する下壁部77bとを含む。磁気遮断部材77は、鉄などの軟磁性材料で形成されている。下壁部77bは、上下方向における加熱コイル73と支持部材78との間に位置している。下壁部77bは、回転軸線A1を取り囲む円環状である。外壁部77aは、下壁部77bの外周部から上方に延びている。外壁部77aは、径方向における加熱コイル73とチャック部材32との間に位置している。チャック部材32などの加熱コイル73の近傍に位置する部材は、磁気遮断部材77によって交番磁界から遮断される。
支持部材78は、チャンバー4の底部4aに対して固定されている。図7は、支持部材78がスピンモータ36のステータ36aに支持されている例を示している。支持部材78は、スピンモータ36よりも上方に配置されている。支持部材78は、回転軸線A1を取り囲む円環状である。支持部材78の外径は、スピンモータ36の外径よりも大きい。支持部材78の外周部は、チャックハウジング37の上側筒状部37cの上方に位置している。スピン軸35は、支持部材78の中央部を上下方向に貫通する貫通穴に挿入されている。支持部材78は、径方向に間隔を空けてスピン軸35を取り囲んでいる。
制御装置3が加熱コイル73への電力供給を開始すると、交番磁界が加熱コイル73の近傍に発生し、発熱部材72が発熱する。それに伴って、発熱部材72の温度が急速に上昇し、発熱部材72の目標温度またはその付近に維持される。これにより、基板Wの温度が急速に上昇し、基板Wの目標温度またはその付近に維持される。スピンモータ36の回転は、スピン軸35およびスピンベース33を介して発熱部材72に伝達される。したがって、制御装置3が発熱部材72を発熱させているときに、スピンモータ36が回転すると、発熱部材72は、基板Wを加熱しながら、基板Wと共に回転する。
前述のように、発熱部材72の板状部72aの厚みT1は、スピンベース33の厚みT3よりも小さい。このように、発熱部材72が薄いので、発熱部材72の体積を減らすことができ、発熱部材72の熱容量を減らすことができる。これにより、発熱部材72を直ぐに目標温度に到達させることができる。さらに、発熱部材72の少なくとも一部が炭素などの熱伝導率の大きい材料で形成されている場合には、発熱部材72が目標温度に到達するまでの時間をさらに短縮できる。加えて、発熱部材72の温度のむらを低減することもできる。
次に、基板処理装置1によって実行される基板Wの処理の一例について説明する。
図9は、基板処理装置1によって実行される基板Wの処理の一例について説明するための工程図である。図10A〜図10Fは、図9に示す基板Wの処理の一例に含まれる各工程が実行されているときの基板Wの状態を示す模式図である。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。言い換えると、制御装置3は、以下の各工程を実行するようにプログラムされている。
基板処理装置1で基板Wを処理するときは、チャンバー4内に基板Wを搬入する搬入工程が行われる(図9のステップS1)。
具体的には、基板Wがチャンバー4内に搬入される前に、全てのスプラッシュガード28が下位置に配置され、第1薬液ノズル5を含む全ての可動ノズルが待機位置に配置される。さらに、全てのチャック部材32が上位置に配置され、全ての可動チャック32aが開位置に配置される。この状態で、搬送ロボットR1は、ハンドH1をチャンバー4内に進入させ、ハンドH1上の基板Wを複数のチャック部材32の上に置く。これにより、基板Wがチャンバー4内に搬入され、複数のチャック部材32の支持部38bに支持される。
その後、搬送ロボットR1がハンドH1をチャンバー4の内部から退避させる。また、開閉アクチュエータ57が全ての可動チャック32aを閉位置に移動させる。これにより、基板Wが、複数のチャック部材32の支持部38bから離れ、複数のチャック部材32の把持部38aに把持される。その後、昇降アクチュエータ69が全てのチャック部材32を下位置に移動させる。続いて、スピンモータ36が回転を開始する。スピンモータ36の回転は、スピンベース33およびチャック部材32を介して基板Wに伝達される。これにより、基板Wが回転軸線A1まわりに回転する。
次に、図10Aに示すように、薬液の一例であるSPMを基板Wの上面に供給する第1薬液供給工程(図9のステップS2)と、基板Wと基板W上のSPMとを加熱する第1加熱工程(図9のステップS3)とが、並行して行われる。
第1薬液供給工程に関しては、第1ノズル移動機構8が、第1薬液ノズル5を待機位置から処理位置に移動させ、ガード昇降ユニットが、いずれかのスプラッシュガード28を基板Wの外周部に対向させる。その後、第1薬液バルブ7が開かれ、第1薬液ノズル5がSPMの吐出を開始する。第1薬液ノズル5は、室温よりも高温(たとえば、140℃)のSPMを回転している基板Wの上面に向けて吐出する。この状態で、第1ノズル移動機構8は、第1薬液ノズル5を移動させることにより、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と外周部との間で移動させる。第1薬液バルブ7が開かれてから所定時間が経過すると、第1薬液バルブ7が閉じられ、SPMの吐出が停止される。その後、第1ノズル移動機構8が、第1薬液ノズル5を待機位置に退避させる。
第1薬液ノズル5から吐出されたSPMは、基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、SPMが基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜が基板W上に形成される。これにより、レジスト膜などの異物がSPMによって基板Wから除去される。さらに、第1ノズル移動機構8は、基板Wが回転している状態で、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と外周部との間で移動させるので、SPMの着液位置が基板Wの上面全域を通過し、基板Wの上面全域が走査される。そのため、SPMが基板Wの上面全域に直接吹き付けられ、基板Wの上面全域が均一に処理される。
第1加熱工程に関しては、制御装置3が加熱コイル73への電力供給を開始する。基板Wと基板W上のSPMとが発熱部材72によって加熱されるのであれば、電力供給の開始は、第1薬液バルブ7が開かれるのと同時であってもよいし、第1薬液バルブ7が開かれる前または後であってもよい。加熱コイル73への電力供給が開始されると、交番磁界が加熱コイル73の近傍に発生し、発熱部材72が発熱する。そして、電力供給の開始から所定時間が経過すると、加熱コイル73への電力供給が停止される。電力供給の停止は、第1薬液バルブ7が閉じられるのと同時であってもよいし、第1薬液バルブ7が閉じられる前または後であってもよい。
加熱コイル73への電力供給が開始されると、発熱部材72が直ぐに所定の高温に達する。発熱部材72は、たとえば、第1薬液(SPM)の沸点よりも高い高温に維持される。発熱部材72の上面は、基板Wの下面から下方に離れているものの、搬送ロボットR1のハンドH1が基板Wと発熱部材72との間に進入できないほど基板Wの下面に近接している。さらに、基板Wの全域またはほぼ全域が平面視で発熱部材72に重なっている。そのため、基板Wと基板W上のSPMとが均一に加熱され、SPMの処理能力が高まる。これにより、基板WがSPMによって効率的に処理される。
次に、図10Bに示すように、リンス液の一例である純水を基板Wの上面および下面の両方に供給する第1リンス液供給工程が行われる(図9のステップS4)。
具体的には、第1リンス液バルブ15が開かれ、リンス液ノズル13が純水の吐出を開始する。これにより、純水が、回転している基板Wの上面中央部に向けてリンス液ノズル13から吐出される。基板Wの上面に着液した純水は、基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板W上のSPMは、リンス液ノズル13から吐出された純水によって洗い流される。これにより、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。第1リンス液バルブ15が開かれてから所定時間が経過すると、第1リンス液バルブ15が閉じられ、純水の吐出が停止される。
その一方で、第2リンス液バルブ18が開かれ、下面ノズル16が純水の吐出を開始する。これにより、純水が、回転している基板Wの下面中央部に向けて下面ノズル16から吐出される。第2リンス液バルブ18は、第1リンス液バルブ15と同時に開かれてもよいし、第1リンス液バルブ15が開かれる前または後に開かれてもよい。基板Wの下面に着液した純水は、基板Wの下面に沿って外方に流れる。基板Wの下面に付着したSPMのミスト等は、下面ノズル16から吐出された純水によって洗い流される。第2リンス液バルブ18が開かれてから所定時間が経過すると、第2リンス液バルブ18が閉じられ、純水の吐出が停止される。
次に、図10Cに示すように、薬液の一例であるSC1を基板Wの上面に供給する第2薬液供給工程が行われる(図9のステップS5)。
具体的には、第2ノズル移動機構12が、第2薬液ノズル9を待機位置から処理位置に移動させ、ガード昇降ユニットが、第1薬液供給工程のときとは異なるスプラッシュガード28を基板Wの外周部に対向させる。その後、第2薬液バルブ11が開かれ、第2薬液ノズル9がSC1の吐出を開始する。この状態で、第2ノズル移動機構12は、第2薬液ノズル9を移動させることにより、基板Wの上面に対するSC1の着液位置を中央部と外周部との間で移動させる。第2薬液バルブ11が開かれてから所定時間が経過すると、第2薬液バルブ11が閉じられ、SC1の吐出が停止される。その後、第2ノズル移動機構12が、第2薬液ノズル9を待機位置に退避させる。
第2薬液ノズル9から吐出されたSC1は、基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、SC1が基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域を覆うSC1の液膜が基板W上に形成される。これにより、パーティクルなどの異物がSC1によって基板Wから除去される。さらに、第2ノズル移動機構12は、基板Wが回転している状態で、基板Wの上面に対するSC1の着液位置を中央部と外周部との間で移動させるので、SC1の着液位置が基板Wの上面全域を通過し、基板Wの上面全域が走査される。そのため、SC1が基板Wの上面全域に直接吹き付けられ、基板Wの上面全域が均一に処理される。
次に、図10Bに示すように、リンス液の一例である純水を基板Wの上面および下面の両方に供給する第2リンス液供給工程が行われる(図9のステップS6)。
具体的には、第1リンス液バルブ15が開かれ、リンス液ノズル13が純水の吐出を開始する。これにより、純水が、回転している基板Wの上面中央部に向けてリンス液ノズル13から吐出される。基板Wの上面に着液した純水は、基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板W上のSC1は、リンス液ノズル13から吐出された純水によって洗い流される。これにより、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。第1リンス液バルブ15が開かれてから所定時間が経過すると、第1リンス液バルブ15が閉じられ、純水の吐出が停止される。
その一方で、第2リンス液バルブ18が開かれ、下面ノズル16が純水の吐出を開始する。これにより、純水が、回転している基板Wの下面中央部に向けて下面ノズル16から吐出される。第2リンス液バルブ18は、第1リンス液バルブ15と同時に開かれてもよいし、第1リンス液バルブ15が開かれる前または後に開かれてもよい。基板Wの下面に着液した純水は、基板Wの下面に沿って外方に流れる。基板Wの下面に付着したSC1のミスト等は、下面ノズル16から吐出された純水によって洗い流される。第2リンス液バルブ18が開かれてから所定時間が経過すると、第2リンス液バルブ18が閉じられ、純水の吐出が停止される。
次に、図10Dに示すように、有機溶剤の一例であるIPA(液体)を基板Wに供給する溶剤供給工程(図9のステップS7)と、基板W上のIPAと基板Wとを加熱する第2加熱工程(図9のステップS8)とが、並行して行われる。
溶剤供給工程に関しては、第4ノズル移動機構25が、溶剤ノズル19を待機位置から処理位置に移動させ、ガード昇降ユニットが、第1および第2薬液供給工程のときとは異なるスプラッシュガード28を基板Wの外周部に対向させる。その後、溶剤バルブ21が開かれ、溶剤ノズル19がIPAの吐出を開始する。これにより、IPAが、回転している基板Wの上面中央部に向けて溶剤ノズル19から吐出される。基板Wの上面に着液したIPAは、基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板W上の純水の液膜は、基板Wの上面全域を覆うIPAの液膜に置換される。溶剤バルブ21が開かれてから所定時間が経過すると、溶剤バルブ21が閉じられ、溶剤の吐出が停止される。
第2加熱工程に関しては、制御装置3が加熱コイル73への電力供給を開始する。基板Wと基板W上のIPAとが発熱部材72によって加熱されるのであれば、電力供給の開始は、溶剤バルブ21が開かれるのと同時であってもよいし、溶剤バルブ21が開かれる前または後であってもよい。加熱コイル73への電力供給が開始されると、交番磁界が加熱コイル73の近傍に発生し、発熱部材72が発熱する。これにより、基板Wの加熱が開始される。そして、電力供給の開始から所定時間が経過すると、加熱コイル73への電力供給が停止される。加熱コイル73への電力供給は、たとえば、後述する乾燥工程において基板Wが乾燥するまで継続される。
加熱コイル73への電力供給が開始されると、発熱部材72が直ぐに所定の高温に達する。発熱部材72の各部は、IPAの沸点以上の温度に維持される。基板Wの温度は、基板Wの上面全域がIPAの液膜で覆われた状態で、IPAの沸点以上の値に達する。これにより、IPAと基板Wの上面との界面でIPAが蒸発し、IPAの液膜と基板Wの上面との間に気体層が形成される。このとき、IPAの液膜は基板Wの上面から浮上するので、基板W上のIPAの液膜に働く摩擦抵抗は、零と見なせるほど小さい。そのため、IPAの液膜は、基板Wの上面に沿って滑り易い状態にある。IPAの液膜は、以下に述べるIPA除去工程で基板Wから除去される。
溶剤供給工程が行われた後は、図10Eに示すように、基板Wの上からIPAを除去するIPA除去工程が行われる(図9のステップS9)。
具体的には、気体ノズル22は、溶剤供給工程において既に処理位置に配置されている。この状態で、気体バルブ24が開かれ、気体ノズル22が窒素ガスの吐出を開始する。気体ノズル22は、IPAの液膜で覆われた基板Wの上面に向けて窒素ガスを吐出する。また、スピンモータ36が基板Wを回転方向に加速させ、IPA供給工程のときよりも大きい除去回転速度で基板Wを回転させる。気体ノズル22が窒素ガスを吐出しているときに、除去回転速度で基板Wが回転するのであれば、基板Wの加速は、気体バルブ24が開かれるのと同時であってもよいし、気体バルブ24が開かれる前または後であってもよい。窒素ガスの吐出は、後述する乾燥工程において基板Wが乾燥するまで継続される。
気体ノズル22は、IPAの液膜と基板Wの上面との間に気体層が形成されている状態で、基板Wの上面内の吹き付け位置に向けて窒素ガスを吐出する。吹き付け位置にあるIPAは、窒素ガスの供給によってその周囲に押し退けられる。これにより、乾燥領域が吹き付け位置に形成される。さらに、窒素ガスに押されたIPAが吹き付け位置からその周囲に移動するので、窒素ガスの供給をきっかけに、基板Wの外周部に向かう外向きの流れがIPAの液膜に形成される。さらに、窒素ガスの供給と並行して基板Wが回転方向に加速されるので、この流れが遠心力で促進される。これにより、基板W上のIPAの液膜は、多数の小滴に分裂することなく、塊のまま基板Wから排除される。そのため、基板Wから浮上するIPAの液膜を基板Wから素早く短時間で排除できる。
次に、図10Fに示すように、基板Wに付着している液体を遠心力で振り切ることにより基板Wを乾燥させる乾燥工程が行われる(図9のステップS10)。
具体的には、スピンモータ36が基板Wを回転方向に加速させ、除去回転速度よりも大きい高回転速度(たとえば数千rpm)で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板Wに付着している液体に加わり、液体が基板Wからその周囲に振り切られる。さらに、発熱部材72が発熱を続けているので、基板W上の液体の蒸発が促進される。同様に、気体ノズル22が窒素ガスの吐出を続けているので、基板W上の液体の蒸発が促進される。これにより、基板Wが短時間で乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ36が回転を停止する。また、加熱コイル73への電力供給が停止され、気体バルブ24が閉じられる。
次に、基板Wをチャンバー4から搬出する搬出工程が行われる(図9のステップS11)。
具体的には、全てのスプラッシュガード28が下位置に配置され、第1薬液ノズル5を含む全ての可動ノズルが待機位置に配置される。さらに、全てのチャック部材32が上位置に配置され、全ての可動チャック32aが開位置に配置される。可動チャック32aが開位置に移動すると、基板Wは、チャック部材32の把持部38aから離れ、チャック部材32の支持部38bに支持される。この状態で、搬送ロボットR1は、ハンドH1を基板Wと発熱部材72との間に進入させ、ハンドH1を上昇させる。ハンドH1が上昇する過程で、基板Wは、全てのチャック部材32の支持部38bから離れ、搬送ロボットR1のハンドH1に支持される。その後、搬送ロボットR1は、基板WをハンドH1で支持しながら、ハンドH1をチャンバー4の内部から退避させる。これにより、基板Wがチャンバー4から搬出される。
以上のように本実施形態では、基板Wが複数のチャック部材32に把持される。スピンモータ36の動力は、基板Wの下方に位置するスピンベース33を介して複数のチャック部材32に伝達される。これにより、基板Wが回転軸線A1まわりに回転する。IH加熱機構71のIH回路74は、基板Wが回転しているときに、加熱コイル73に電力を供給する。これにより、発熱部材72に加わる交番磁界が発生し、発熱部材72が発熱する。基板Wを処理する処理流体は、回転している基板Wに供給される。これにより、基板Wを均一に処理できる。
発熱部材72は誘導加熱によって加熱されるので、発熱部材72に電力を供給する配線やコネクターを発熱部材72に接続する必要がない。そのため、このような構造によって基板Wの回転速度が制限されることはない。さらに、基板Wを加熱する発熱部材72は、スピンベース33の内部ではなく、基板Wとスピンベース33との間に配置される。したがって、発熱部材72がスピンベース33の内部に配置されている場合と比較して、基板Wと発熱部材72との間隔を短縮でき、基板Wの加熱効率を高めることができる。
本実施形態では、加熱コイル73がスピンベース33の近くに配置されている。つまり、図7に示すように、加熱コイル73とスピンベース33との上下方向の間隔D2は、加熱コイル73の厚みT2よりも狭い。加熱コイル73は、スピンベース33の下方に配置されており、発熱部材72は、スピンベース33の上方に配置されている。加熱コイル73をスピンベース33に近づけると、加熱コイル73から発熱部材72までの距離が短縮される。これにより、発熱部材72に加わる交番磁界が強くなるので、加熱コイル73に供給される電力を効率的に発熱部材72の熱に変換することができる。
本実施形態では、スピンベース33の厚みT3が低減されている。つまり、スピンベース33の厚みT3は、加熱コイル73の厚みT2よりも小さい。スピンベース33が厚いと、加熱コイル73から発熱部材72までの距離が増加するだけなく、発熱部材72に加わる交番磁界が弱まる。そのため、スピンベース33の厚みT3を低減することにより、発熱部材72を効率的に温度上昇させることができる。
本実施形態では、基板Wと発熱部材72との間に他の部材が介在しておらず、発熱部材72が基板Wに直接対向している。そのため、発熱部材72の熱が効率的に基板Wに伝達される。これにより、基板Wの加熱効率を高めることができる。
本実施形態では、間隔変更機構61が、複数のチャック部材32と発熱部材72とを上下方向に相対的に移動させる。これにより、複数のチャック部材32に把持されている基板Wと発熱部材72との上下方向の間隔が変更される。したがって、発熱部材72から基板Wまでの距離を必要に応じて変更することができる。
本実施形態では、複数のチャック部材32が退避位置としての上位置に位置している退避状態で、搬送ロボットR1が、ハンドH1上に支持された基板Wを複数のチャック部材32の上に置く。次に、搬送ロボットR1は、ハンドH1を下降させ基板Wから離す。その後、搬送ロボットR1は、ハンドH1を基板Wと発熱部材72との間から退避させる。基板Wが複数のチャック部材32から取られるときは、退避状態でハンドH1が基板Wと発熱部材72との間に差し込まれる。その後、搬送ロボットR1がハンドH1を上昇させる。これにより、基板Wが複数のチャック部材32から離れ、ハンドH1に支持される。
加熱効率の観点からすると、発熱部材72は、基板Wの近くに配置されていることが好ましい。しかしながら、発熱部材72が基板Wに近すぎると、基板Wと発熱部材72との間にハンドH1を進入させることができず、基板Wを複数のチャック部材32に置いたり、複数のチャック部材32から取ったりすることができない。前述のように、基板Wの受け渡しは退避状態で行われる。その一方で、基板Wの加熱は、複数のチャック部材32が近接位置としての下位置に位置している近接状態で行われる。したがって、基板Wの加熱効率を低下させずに、基板Wの受け渡しを行うことができる。
本実施形態では、複数のチャック部材32が、スピンベース33に対して閉位置と開位置との間で移動可能な可動チャック32aを含む。基板Wと発熱部材72との上下方向の間隔は、複数のチャック部材32をスピンベース33に対して上下方向に移動させることにより変更される。したがって、可動チャック32aは、スピンベース33に対して閉位置と開位置との間で移動可能であるだけでなく、スピンベース33に対して上下方向に移動可能である。このように、基板Wと発熱部材72との上下方向の間隔を変更するために発熱部材72を上下方向に移動させる必要がないから、発熱部材72を支持する構造を簡素化できる。
本実施形態では、磁気を吸収する磁気遮断部材77の外壁部77aが、加熱コイル73を取り囲んでいる。さらに、磁気を吸収する磁気遮断部材77の下壁部77bが、加熱コイル73の下方に位置している。したがって、加熱コイル73のまわりに位置する部材に及ぶ交番磁界の影響を抑えるまたは無くすことができる。同様に、加熱コイル73の下方に位置する部材に及ぶ交番磁界の影響を抑えるまたは無くすことができる。
本実施形態では、発熱部材72の温度を検出する温度計75の検出値が、制御装置3に入力される。制御装置3は、この検出値に基づいて加熱コイル73に供給される電力を制御する。これにより、発熱部材72の温度を高い精度で目標温度に近づけることができる。
本実施形態では、下面ノズル16が基板Wの下面に向けて処理流体を吐出する。下面ノズル16は、発熱部材72の中央部を上下方向に貫通する貫通穴72c内に平面視で配置されている。したがって、下面ノズル16から吐出された処理流体が発熱部材72に妨げられることを抑制または防止できる。これにより、処理流体を基板Wの下面に確実に供給することができる。
本実施形態では、可動チャック32aが鉛直なチャック回動軸線A2まわりに回動する。この場合、チャック回動軸線A2が水平な直線である場合と比較して、可動チャック32aが通過する通過空間の体積を減らし易い。特に、チャック回動軸線A2が可動チャック32aの中心線に一致する場合は、通過空間の体積を可動チャック32aの体積に一致またはほぼ一致させることができる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態に対する第2実施形態の主要な相違点は、従動マグネット55および駆動マグネット56に代えて、可動チャック32aを開位置の方に押すプッシャー284がチャック開閉機構34に設けられていることである。
図11は、本発明の第2実施形態に係る可動チャック32aを含む鉛直断面を示す模式図である。図12は、図11に示すXII−XII線に沿う水平断面を示す模式図である。図11〜図12において、前述の図1〜図10Fに示された各部と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図11は、可動チャック32aが閉位置および上位置に配置されている状態を示している。
可動チャック32aは、水平に延びる支持軸281と支持軸281が挿入された支持穴282とを介して、昇降部材62に支持されている。支持軸281は、可動チャック32aに設けられており、支持穴282は、昇降部材62に設けられている。支持軸281が昇降部材62に設けられ、支持穴282が可動チャック32aに設けられてもよい。
一対の支持軸281は、可動チャック32aから互いに反対の方に延びている。一対の支持軸281は、同一の直線上に位置している。支持軸281は、回転軸線A1(図2参照)を取り囲む円の接線方向に水平に延びている。支持穴282は、昇降部材62に設けられた貫通部62pの内面から凹んでいる。一対の支持軸281は、それぞれ、一対の支持穴282に挿入されている。
可動チャック32aは、支持軸281の中心線に相当する水平なチャック回動軸線A2まわりに昇降部材62に対して移動可能である。可動チャック32aの上端部は、チャック回動軸線A2まわりの可動チャック32aの回動に伴って径方向に移動する。昇降部材62の貫通部62pは、昇降部材62の外周面から内方に延びる切欠きである。同様に、スピンベース33の貫通部33pは、スピンベース33の外周面から内方に延びる切欠きである。貫通部62pおよび貫通部33pは、全周が閉じた貫通穴であってもよい。
可動チャック32aは、ベースシャフト39から内方に延びる内方突出部283を含む。チャック開閉機構34のコイルバネ51は、内方突出部283の上方に配置されている。コイルバネ51の一端部は、昇降部材62に対して固定された保持部53に保持されている。コイルバネ51の他端部は、内方突出部283に保持されている。コイルバネ51は、可動チャック32aを原点位置に保持する。可動チャック32aが原点位置から開位置の方(図11では、左の方)に回動すると、コイルバネ51が弾性変形し、可動チャック32aを原点位置に戻す復元力が発生する。これにより、可動チャック32aを閉位置の方に移動させる力が発生する。
チャック開閉機構34は、複数の可動チャック32aを開位置の方に押す複数のプッシャー284を含む。プッシャー284は、内方突出部283よりも下方に配置されている。プッシャー284は、チャックハウジング37を貫通する貫通穴に挿入されている。プッシャー284の外周面と貫通穴の内周面との間の隙間は、プッシャー284を取り囲む環状の環状シール285によって密閉されている。プッシャー284の先端面は、チャックハウジング37の外に配置されている。プッシャー284の先端面は、上に向けられている。図11は、プッシャー284の先端面が半球状である例を示している。プッシャー284の先端面は平面であってもよい。
複数のプッシャー284は、開閉アクチュエータ57に接続されている。開閉アクチュエータ57は、複数のプッシャー284を上位置と下位置との間で上下方向に移動させる。図11は、プッシャー284が下位置に配置されている状態を示している。スピンベース33の回転角が受渡角度であるとき、平面視において、複数のプッシャー284は、それぞれ、複数の内方突出部283に重なる。この状態で開閉アクチュエータ57がプッシャー284を上位置に移動させると、プッシャー284の先端が内方突出部283の下面に当たり、内方突出部283が上方に押される。これにより、可動チャック32aが開位置の方に回動し、開位置に配置される。開閉アクチュエータ57がプッシャー284を上位置から下方に移動させると、プッシャー284が可動チャック32aから離れ、コイルバネ51の復元力で可動チャック32aが原点位置の方に回動する。
搬送ロボットR1(図3参照)が複数のチャック部材32に基板Wを置くときは、昇降アクチュエータ69(図2参照)が全てのチャック部材32を上位置に位置させる。スピンベース33は、スピンベース33の回転角が受渡角度である受渡位置に配置される。この状態で、開閉アクチュエータ57がプッシャー284を上位置に移動させる。これにより、全ての可動チャック32aが開位置に配置される。
搬送ロボットR1は、全てのチャック部材32が上位置に位置しており、全ての可動チャック32aが開位置に配置されている状態で、ハンドH1上に支持された基板Wを複数のチャック部材32の支持部38bの上に置く。その後、開閉アクチュエータ57がプッシャー284を下位置に移動させる。可動チャック32aは、コイルバネ51の復元力で原点位置に戻る途中で基板Wの外周部に押し付けられる。これにより、開位置と原点位置との間の閉位置に可動チャック32aが配置され、基板Wが複数のチャックの把持部38aに把持される。
以上のように本実施形態では、チャック開閉機構34の開閉アクチュエータ57が、押圧部の一例であるプッシャー284を上位置まで上昇させると、プッシャー284が、被押圧部の一例である内方突出部283に接触し、内方突出部283を上方に押す。これにより、可動チャック32aが開位置に配置される。その後、開閉アクチュエータ57がプッシャー284を上位置から下降させると、プッシャー284が内方突出部283から下方に離れ、可動チャック32aが閉位置の方に戻る。これにより、可動チャック32aを閉位置と開位置との間で移動させることができる。
第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第2実施形態に対する第3実施形態の主要な相違点は、昇降アクチュエータ69が開閉アクチュエータ57を兼ねることである。
図13は、本発明の第3実施形態に係る可動チャック32aを含む鉛直断面を示す模式図である。図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿う水平断面を示す模式図である。図13〜図14において、前述の図1〜図12に示された各部と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図13は、可動チャック32aが閉位置および下位置に配置されている状態を示している。
図13に示すように、チャック開閉機構34のプッシャー384は、スピンベース33の下面から下方に延びている。プッシャー384は、スピンベース33に固定されている。プッシャー384の先端面は、下に向けられている。プッシャー384は、スピンベース33の貫通部33pのまわりに位置している。貫通部33pは、全周が閉じた貫通穴である。プッシャー384は、ベースシャフト39から外方に延びる外方突出部386の上方に位置している。図14に示すように、可動チャック32aがチャック回動軸線A2まわりのいずれの位置に位置しているときでも、プッシャー384は、平面視で外方突出部386に重なる。複数のプッシャー384は、それぞれ、複数の外方突出部386に上下方向に対向している。
搬送ロボットR1(図3参照)が複数のチャック部材32に基板Wを置くときは、昇降アクチュエータ69(図2参照)が昇降部材62および可動チャック32aを上位置まで上昇させる。この過程で、可動チャック32aの外方突出部386がプッシャー384によって下方に押され、可動チャック32aが開位置の方に回動する。可動チャック32aが上位置に達すると、可動チャック32aは開位置に配置される。搬送ロボットR1は、この状態で、ハンドH1上に支持された基板Wを複数のチャック部材32の支持部38bの上に置く。
基板Wが複数のチャック部材32に置かれた後、昇降アクチュエータ69が昇降部材62および可動チャック32aを下位置まで下降させる。これにより、外方突出部386がプッシャー384から下方に離れ、可動チャック32aがコイルバネ51の復元力で原点位置の方に回動する。可動チャック32aは、原点位置に戻る途中で基板Wの外周部に押し付けられる。これにより、開位置と原点位置との間の閉位置に可動チャック32aが配置され、基板Wが複数のチャックの把持部38aに把持される。
以上のように本実施形態では、昇降アクチュエータ69が複数のチャック部材32を上位置まで上昇させると、被押圧部の一例である外方突出部386が、押圧部の一例であるプッシャー384に接触し、下方に押される。これにより、可動チャック32aが開位置に配置される。その後、昇降アクチュエータ69が複数のチャック部材32を上位置から下降させると、外方突出部386がプッシャー384から下方に離れ、可動チャック32aが閉位置の方に戻る。このように、スピンベース33に対して複数のチャック部材32を昇降させる昇降アクチュエータ69が、可動チャック32aを移動させる開閉アクチュエータ57(図2参照)を兼ねるので、専用の開閉アクチュエータ57が不要である。
第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態に対する第4実施形態の主要な相違点は、複数のチャック部材32ではなく、発熱部材72が昇降することである。
図15は、本発明の第4実施形態に係るスピンチャック31の鉛直断面を示す模式図である。図15において、前述の図1〜図14に示された各部と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
可動チャック32aは、スピンベース33に保持されている。可動チャック32aは、スピンベース33に対してチャック回動軸線A2まわりに回動可能であり、スピンベース33に対して上下方向に移動不能である。コイルバネ51および従動マグネット55を収容するケーシング52は、スピンベース33に取り付けられている。コイルバネ51の一端部を保持する保持部53は、スピンベース33に対して固定されている。図示はしないが、固定チャック32b(図3参照)は、スピンベース33に固定されている。
昇降部材62は、ケーシング52の下方に配置されている。昇降部材62の上位置は、ケーシング52から下方に離れた位置である。昇降部材62は、複数のガイド部材64と共に昇降する。ガイドストッパー64bは、昇降部材62の上面から上方に延びており、ガイドシャフト64aは、ガイドストッパー64bから上方に延びている。ガイドシャフト64aは、スピンベース33を上下方向に貫通する貫通穴に挿入されている。ガイドストッパー64bは、スピンベース33の下方に配置されている。スピンベース33に対する上方向への昇降部材62の移動は、ガイドストッパー64bとスピンベース33との接触によって規制される。
発熱部材72は、ガイドシャフト64aに支持されている。発熱部材72は、ガイドシャフト64aの上端部に固定されている。発熱部材72は、昇降部材62と共に昇降する。発熱部材72の板状部72aとスピンベース33との間に介在する脚部72b(図2参照)は、発熱部材72から省略されている。昇降部材62、ガイド部材64、および発熱部材72は、スピンベース33に対して上下方向に移動可能である。
発熱部材72は、昇降部材62の昇降に伴って上位置(図15で二点鎖線で示す位置)と下位置(図15で実線で示す位置)との間で上下方向に移動する。発熱部材72が上位置に位置しているとき、発熱部材72の上面から複数のチャック部材32の把持部38aに把持されている基板Wの下面までの距離D1は、搬送ロボットR1のハンドH1の厚みT1(図7参照)よりも短い。これとは反対に、発熱部材72が下位置に位置しているとき、当該距離D1は、ハンドH1の厚みT1よりも長い。
搬送ロボットR1が複数のチャック部材32の上に基板Wを置くときは、昇降アクチュエータ69が発熱部材72を退避位置としての下位置に位置させる。さらに、開閉アクチュエータ57が全ての可動チャック32aを開位置に位置させる。搬送ロボットR1は、この状態で、ハンドH1上に支持された基板Wを複数のチャック部材32の支持部38bの上に置く。その後、開閉アクチュエータ57が全ての可動チャック32aを閉位置に移動させる。これにより、基板Wが複数のチャック部材32の把持部38aに把持される。昇降アクチュエータ69は、搬送ロボットR1のハンドH1が発熱部材72の上方から退避した後、発熱部材72を近接位置としての上位置に移動させる。
以上のように本実施形態では、複数のチャック部材32が、スピンベース33に対して閉位置と開位置との間で移動可能な可動チャック32aを含む。基板Wと発熱部材72との上下方向の間隔は、発熱部材72をスピンベース33に対して上下方向に移動させることにより変更される。このように、基板Wと発熱部材72との上下方向の間隔を変更するために複数のチャック部材32を上下方向に移動させる必要がないから、複数のチャック部材32を支持する構造を簡素化できる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、加熱コイル73とスピンベース33との上下方向の間隔D2は、加熱コイル73の厚みT2と等しくてもよいし、加熱コイル73の厚みT2より広くてもよい。
スピンベース33の厚みT3は、加熱コイル73の厚みT2と等しくてもよいし、加熱コイル73の厚みT2より大きくてもよい。
発熱部材72の板状部72aの厚みは、スピンベース33の厚みT3と等しくてもよいし、スピンベース33の厚みT3より大きくてもよい。
発熱部材72は、複数のチャック部材32に把持されている基板Wに間接的に対向していてもよい。すなわち、他の部材が、発熱部材72と基板Wとの間に配置されていてもよい。
基板Wと発熱部材72との間隔を変更する間隔変更機構61が省略されてもよい。すなわち、複数のチャック部材32に把持されている基板Wが配置される把持位置と発熱部材72との間隔は一定であってもよい。
チャック開閉機構34などの加熱コイル73以外の部材に影響がないのであれば、交番磁界を遮断する磁気遮断部材77が省略されてもよい。
制御装置3は、発熱部材72の温度を目標温度に一致させるために、温度計75の検出値を参照することなく、加熱コイル73を流れる交流電流の指令値を変更してもよい。すなわち、温度計75が省略されてもよい。
基板Wの下面に処理流体を供給する必要がなければ、下面ノズル16を省略してもよい。この場合、発熱部材72の中央部を上下方向に貫通する貫通穴が省略されてもよい。同様に、スピンベース33の中央部を上下方向に貫通する貫通穴が省略されてもよい。
チャック開閉機構34の駆動マグネット56は、平面視で円弧状であってもよい。この場合、可動チャック32aの開閉は、駆動マグネット56が平面視においていずれの従動マグネット55にも径方向に対向する受渡位置(受渡角度)にスピンベース33が位置しているときに行われる。
昇降駆動ユニット66の駆動マグネット68は、平面視で円弧状であってもよい。この場合、昇降部材62の昇降は、駆動マグネット68が従動マグネット67の下方に位置する受渡位置(受渡角度)にスピンベース33が位置しているときに行われる。
前述の基板Wの処理の一例では、第1加熱工程(図9のステップS3)および第2加熱工程(図9のステップS8)の両方が実行される場合について説明したが、第1加熱工程および第2加熱工程の一方を省略してもよい。
可動チャック32aを閉位置の方に移動させるコイルバネ51の代わりに、可動チャック32aが閉位置の方に移動するように従動マグネット55に磁界を加えるクローズ用のマグネットを用いてもよい。この場合、クローズ用のマグネットは、ケーシング52内に配置される。
基板処理装置1は、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
前述の全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
5 :第1薬液ノズル(処理流体供給手段)
9 :第2薬液ノズル(処理流体供給手段)
13 :リンス液ノズル(処理流体供給手段)
16 :下面ノズル(処理流体供給手段)
19 :溶剤ノズル(処理流体供給手段)
22 :気体ノズル(処理流体供給手段)
32 :チャック部材
32a :可動チャック
32b :固定チャック
33 :スピンベース
34 :チャック開閉機構(チャック開閉手段)
35 :スピン軸
36 :スピンモータ
38a :把持部
38b :支持部
51 :コイルバネ
55 :従動マグネット
56 :駆動マグネット
57 :開閉アクチュエータ
61 :間隔変更機構(間隔変更手段)
62 :昇降部材
66 :昇降駆動ユニット
67 :従動マグネット
68 :駆動マグネット
69 :昇降アクチュエータ
71 :IH加熱機構(IH加熱手段)
72 :発熱部材
72a :板状部
72b :脚部
73 :加熱コイル
74 :IH回路
75 :温度計
76 :透明部材
77 :磁気遮断部材
77a :外壁部
77b :下壁部
283 :内方突出部(被押圧部)
284 :プッシャー(押圧部)
384 :プッシャー(押圧部)
386 :外方突出部(被押圧部)
A1 :回転軸線
A2 :チャック回動軸線
D1 :発熱部材から基板までの距離
D2 :加熱コイルとスピンベースとの上下方向の間隔
H1 :ハンド
R1 :搬送ロボット
T1 :ハンドの厚み
T2 :加熱コイルの厚み
T3 :スピンベースの厚み
W :基板

Claims (16)

  1. 基板のまわりに配置される複数の把持部で前記基板を水平に挟むことにより前記基板を水平に把持する複数のチャック部材と、
    前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに前記基板を回転させる動力を発生するスピンモータと、
    前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の下方に配置され、前記スピンモータの動力を前記複数のチャック部材に伝達するスピンベースと、
    前記複数のチャック部材に把持されている前記基板を処理する処理流体を前記基板の上面および下面の少なくとも一方に供給する処理流体供給手段と、
    前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記スピンベースとの間に配置された発熱部材と、前記スピンベースの下方に配置された加熱コイルと、前記加熱コイルに電力を供給することにより前記発熱部材に加わる交番磁界を発生させて前記発熱部材を発熱させるIH回路と、を含むIH加熱手段と、を備える、基板処理装置。
  2. 前記加熱コイルと前記スピンベースとの上下方向の間隔は、前記加熱コイルの厚みよりも狭い、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記スピンベースの厚みは、前記加熱コイルの厚みよりも小さい、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記発熱部材は、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板に直接対向する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記複数のチャック部材または前記発熱部材を上下方向に移動させることにより、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔を変更する間隔変更手段をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板処理装置は、前記基板の下方に配置されるハンドで前記基板を支持しながら、前記複数のチャック部材に前記基板を搬送する搬送ロボットをさらに備え、
    前記間隔変更手段は、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔が前記ハンドの厚みよりも広い退避位置と、前記間隔が前記ハンドの厚みよりも狭い近接位置との間で、前記複数のチャック部材または前記発熱部材を上下方向に移動させる、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記間隔変更手段は、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させ、
    前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項5または6に記載の基板処理装置。
  8. 前記間隔変更手段は、前記スピンベースに対して前記発熱部材を上下方向に移動させる、請求項5または6に記載の基板処理装置。
  9. 前記加熱コイルを取り囲む筒状の外壁部と、前記加熱コイルの下方に位置する下壁部とを含み、前記加熱コイルへの電力供給によって発生する交番磁界を遮断する磁気遮断部材をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板処理装置は、前記発熱部材の温度を検出する温度計と、前記温度計の検出値に基づいて前記IH加熱手段を制御する制御装置とをさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記流体供給手段は、前記発熱部材を上下方向に貫通する貫通穴内に平面視で配置されており、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板の下面に向けて前記処理流体を吐出する下面ノズルを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、鉛直なチャック回動軸線まわりに前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記複数のチャック部材は、前記基板の外周部に押し付けられる閉位置と、前記基板の外周部に対する押付が解除される開位置との間で、水平なチャック回動軸線まわりに前記スピンベースに対して移動可能な可動チャックを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板処理装置は、前記可動チャックを前記閉位置と前記開位置との間で移動させることにより、前記複数の把持部が前記基板の外周部に押し付けられる閉状態と、前記基板に対する前記複数の把持部の押付が解除される開状態との間で、前記複数のチャック部材を切り替えるチャック開閉手段をさらに備え、
    前記チャック開閉手段は、前記可動チャックを上方または下方に押すことにより、前記可動チャックを前記開位置の方に移動させる押圧部を含み、
    前記可動チャックは、前記押圧部によって押される被押圧部を含む、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記チャック開閉手段は、前記押圧部が前記被押圧部に接触する上位置と、前記押圧部が前記被押圧部から下方に離れる下位置との間で、前記押圧部を上下方向に移動させる開閉アクチュエータをさらに含む、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記基板処理装置は、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させることにより、前記複数のチャック部材に把持されている前記基板と前記発熱部材との上下方向の間隔を変更する間隔変更手段をさらに備え、
    前記押圧部は、前記被押圧部の上方に位置するように前記スピンベースに連結されており、
    前記間隔変更手段は、前記被押圧部が前記押圧部に接触する上位置と、前記被押圧部が前記押圧部から下方に離れる下位置との間で、前記スピンベースに対して前記複数のチャック部材を上下方向に移動させる昇降アクチュエータを含む、請求項14に記載の基板処理装置。
JP2016186148A 2016-09-23 2016-09-23 基板処理装置 Active JP6689719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186148A JP6689719B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 基板処理装置
KR1020197005443A KR102186337B1 (ko) 2016-09-23 2017-05-25 기판 처리 장치
PCT/JP2017/019610 WO2018055835A1 (ja) 2016-09-23 2017-05-25 基板処理装置
CN201780053600.6A CN109690742A (zh) 2016-09-23 2017-05-25 基板处理装置
US16/328,771 US11410863B2 (en) 2016-09-23 2017-05-25 Substrate processing device including heater between substrate and spin base
TW106118877A TWI652755B (zh) 2016-09-23 2017-06-07 Substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186148A JP6689719B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050014A JP2018050014A (ja) 2018-03-29
JP6689719B2 true JP6689719B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61690294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186148A Active JP6689719B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11410863B2 (ja)
JP (1) JP6689719B2 (ja)
KR (1) KR102186337B1 (ja)
CN (1) CN109690742A (ja)
TW (1) TWI652755B (ja)
WO (1) WO2018055835A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938248B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11935766B2 (en) * 2018-03-06 2024-03-19 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and liquid processing method
TWI771501B (zh) * 2018-09-28 2022-07-21 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 基板清洗裝置
CN111063652B (zh) * 2018-10-16 2022-08-30 沈阳芯源微电子设备股份有限公司 一种基板夹持承载台
JP6979935B2 (ja) * 2018-10-24 2021-12-15 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法
KR102280033B1 (ko) * 2019-05-29 2021-07-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7057334B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板保持ユニット、基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置および電子デバイスの製造方法
JP7379141B2 (ja) 2019-12-23 2023-11-14 株式会社Screenホールディングス 基板保持装置、基板処理方法
KR20220170007A (ko) 2021-06-22 2022-12-29 곽민준 스핀코터의 핫플레이트 결합 시스템
KR102561219B1 (ko) * 2021-08-24 2023-07-28 (주)디바이스이엔지 기판 처리장치용 기판 지지 조립체
KR20230053155A (ko) 2021-10-14 2023-04-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102616076B1 (ko) 2023-09-15 2023-12-20 (주)디바이스이엔지 발열부가 장착된 기판 처리장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638374B2 (ja) 1996-04-25 2005-04-13 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置
JPH11340236A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Seiko Epson Corp 基板加熱装置
JP2000133626A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Hitachi Ltd 基板洗浄装置
JP2001035800A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体のエピタキシャル成長装置および成長方法
JP2002334922A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4067858B2 (ja) 2002-04-16 2008-03-26 東京エレクトロン株式会社 Ald成膜装置およびald成膜方法
JP4288110B2 (ja) 2003-06-17 2009-07-01 三井造船株式会社 半導体製造装置
JP2007042324A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱方法、及び誘導加熱装置
JP2007335709A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5301505B2 (ja) 2009-08-27 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP2012089537A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Nikon Corp ステージ装置、基板貼り合せ装置、積層半導体装置の製造方法及び積層半導体装置
KR101395222B1 (ko) 2010-12-31 2014-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101882330B1 (ko) * 2011-06-21 2018-07-27 엘지이노텍 주식회사 증착 장치
JP6168273B2 (ja) 2012-10-16 2017-07-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6131162B2 (ja) 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2014136249A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp はんだ付け装置、半導体装置の製造方法
JP6271304B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-31 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6222817B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6331189B2 (ja) 2014-03-07 2018-05-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6230941B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9947572B2 (en) 2014-03-26 2018-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US10249487B2 (en) 2015-01-23 2019-04-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP6461621B2 (ja) * 2015-01-23 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6795294B2 (ja) 2015-10-07 2020-12-02 フジテック株式会社 乗客コンベア
JP6837481B2 (ja) * 2016-05-26 2021-03-03 三益半導体工業株式会社 回転テーブル用ウェーハ加熱保持機構及び方法並びにウェーハ回転保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201824426A (zh) 2018-07-01
TWI652755B (zh) 2019-03-01
KR102186337B1 (ko) 2020-12-03
KR20190034261A (ko) 2019-04-01
JP2018050014A (ja) 2018-03-29
US11410863B2 (en) 2022-08-09
WO2018055835A1 (ja) 2018-03-29
US20190198363A1 (en) 2019-06-27
CN109690742A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689719B2 (ja) 基板処理装置
KR102185029B1 (ko) 기판 처리 장치
US20150270146A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TWI680809B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2013146793A1 (ja) 基板処理装置
TWI684221B (zh) 基板處理裝置
KR101980994B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017069531A (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
KR102301798B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2017069532A (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
CN107527838B (zh) 基板处理装置
CN108666237B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP6300314B2 (ja) 基板処理装置
JP6294121B2 (ja) 基板処理装置
JP6742124B2 (ja) 基板処理装置
JP7324043B2 (ja) 基板処理装置
JP7208091B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015170609A (ja) 基板処理装置
JP6226297B2 (ja) 基板処理装置
KR102119690B1 (ko) 기판 가열 유닛
JP5930270B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018019016A (ja) 基板処理装置
JP7379141B2 (ja) 基板保持装置、基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250