JP6742124B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6742124B2
JP6742124B2 JP2016067177A JP2016067177A JP6742124B2 JP 6742124 B2 JP6742124 B2 JP 6742124B2 JP 2016067177 A JP2016067177 A JP 2016067177A JP 2016067177 A JP2016067177 A JP 2016067177A JP 6742124 B2 JP6742124 B2 JP 6742124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
organic solvent
processing
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183446A (ja
Inventor
博史 阿部
博史 阿部
豊秀 林
豊秀 林
小林 健司
健司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016067177A priority Critical patent/JP6742124B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007462 priority patent/WO2017169435A1/ja
Priority to US16/080,763 priority patent/US10593587B2/en
Priority to CN201780012577.6A priority patent/CN108701602B/zh
Priority to KR1020187019365A priority patent/KR102164262B1/ko
Priority to TW106108156A priority patent/TWI659466B/zh
Publication of JP2017183446A publication Critical patent/JP2017183446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742124B2 publication Critical patent/JP6742124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

発明は、基板に対して処理液を用いた処理を実行する基板処理装置に関する。基板処理装置で処理の対象となる基板には、たとえば、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置の製造工程では、半導体ウエハなどの基板を処理液によって処理する基板処理装置が用いられる。基板を1枚ずつ処理する枚葉型の基板処理装置は、たとえば、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、このスピンチャックに保持された基板に向けて処理液を吐出する処理液供給部とを備えている。
枚葉型の基板処理装置では、基板を水平状態に保持した状態で、基板の上面、下面あるいは端面(以下では適宜、必要に応じて基板の「表面」と総称することがある)に向けて、処理液を供給することにより基板処理を実行する。基板の加熱により基板に付着した処理液を活性化して処理効率を向上させる技術が知られている。あるいは、基板の加熱により基板の乾燥効率を向上させる技術が知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特開2014−112652号公報 特開2013−157480号公報 特表2014−528163号公報 特開2008−034553号公報
特許文献4の基板処理装置は、基板保持手段に保持された基板を下から加熱する赤外線ヒータを備えている。赤外線ヒータは基板加熱時に表面が高温になる。したがって、基板加熱時に基板から赤外線ヒータに処理液が落下すると、落下した処理液が赤外線ヒータの表面で加熱されてミスト化し、雰囲気を汚染するおそれがある。
そこで本発明の目的は、基板から落下した処理液が付着しても処理液のミスト化が抑制または防止することが可能な基板加熱装置および基板加熱装置を利用した基板処理装置を提供することである。
この発明は、基板の周縁を保持するチャック部材が設置されたスピンベースと、前記スピンベースを回転させるモータと、前記チャック部材に保持された基板と前記スピンベースの上面との間に位置するヒータユニットと、前記チャック部材に保持された基板の表面に向けて処理液を供給する処理液供給手段と、を含む基板処理装置において、前記基板の下面に向けてマイクロ波を発生させるマイクロ波発生部材を前記ヒータユニットに設置したことを特徴とする基板処理装置である。
この構成によれば、処理液供給手段から基板の表面に向けて処理液を供給することにより基板処理を実行する。また、基板の下方に位置するヒータユニットに設置されたマイクロ波発生部材からマイクロ波を発生することにより基板を下方から加熱できる。
この発明の一実施形態は、前記マイクロ波発生部材は前記ヒータユニットに設置された導波管と、前記ヒータユニットの外部に設けられたマイクロ波発振器と、前記導波管と前記マイクロ波発振器とを接続する同軸ケーブルとを含む、基板処理装置である。
この構成によれば、ヒータユニットの外部にマイクロ波発振器を配置するためヒータユニットのサイズをコンパクトにすることができる。
この発明の一実施形態は、前記基板に向けて、光電効果によって前記基板の抵抗率を低下させるための光を照射する光源を含むことを特徴とする、基板処理装置である。
この発明の一実施形態は、前記導波管の上面は保護部材で保護されていることを特徴とする、基板処理装置である。
この構成によれば、導波管を保護部材で保護することができる。
この発明の一実施形態は、前記処理液は基板の上面に供給される有機溶剤であり、前記ヒータユニットは前記有機溶剤による基板処理時に基板を加熱することを特徴とする基板処理装置である。
この構成によれば、有機溶剤による基板処理時に基板を加熱することにより基板処理を促進することができる。
この発明の一実施形態は、前記処理液供給手段は前記基板の上面に前記有機溶剤の液膜を形成し、前記ヒータユニットは少なくとも前記有機溶剤の液膜が形成された時点で前記基板の下面を加熱することにより、前記有機溶剤の液膜と基板の上面との間に気膜層を形成させ、以て前記有機溶剤の液膜を前記基板の上面から浮上させることを特徴とする、基板処理装置である。
この構成によれば、ヒータユニットは基板の下面を加熱するため、基板の上面に形成された有機溶剤の液膜と前記基板の上面との間に気相層を形成させることができる。
この発明の一実施形態は、前記処理液供給手段は、前記基板の上面に向けて前記処理液を供給することにより、前記基板の上面に前記処理液の液膜を形成し、前記マイクロ波発生部材は、前記基板の下面に向けてマイクロ波を発生させることにより、前記処理液の液膜と前記基板の上面との間に気相層を形成させ、前記気相層によって前記処理液の液膜を液塊状態で前記基板の上方に浮上させ、前記基板処理装置は、前記気相層によって液塊状態で浮上させられた前記処理液の液膜に穴を空け、その穴を広げることによって、液塊状態の前記処理液の液膜を前記基板外へと排出する液膜排除手段を含むことを特徴とする、基板処理装置である。
各請求項に記載の発明によれば、処理液発生手段から供給された処理液がヒータユニットに落下してもヒータユニットで該処理液が蒸発してミスト化することを確実に防止することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャックおよびヒータユニットの平面図である。 図4は、前記スピンチャックに備えられたチャックピンの構造例を説明するための斜視図である。 図5Aおよび図5Bはチャックピンの平面図であり、図5Aは閉状態を示し、図5Bは開状態を示す。 図6は、基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図7は、基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図8Aおよび図8Bは、基板の上面における気相層の形成を説明するための図解的な断面図であり、図8Cは、液膜の分裂を説明するための断面図である。 図9は、マイクロ波を導波管62とアースとに選択的に出力する同軸切替器69を説明するための模式図である。 図10はマイクロ波の周波数とマイクロ波の基板への侵入長とを対応付けたグラフである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。処理ユニット2は、1枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中心部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、基板Wを下面側から加熱するヒータユニット6と、スピンチャック5を取り囲む筒状のカップ8と、基板Wの下面に処理流体を供給する下面ノズル9と、基板Wの上面にリンス液としての脱イオン水(DIW)を供給するDIWノズル10と、基板Wの上方で移動可能な第1移動ノズル11と、基板Wの上方で移動可能な第2移動ノズル12とを含む。処理ユニット2は、さらに、カップ8を収容するチャンバ13(図1参照)を含む。図示は省略するが、チャンバ13には、基板Wを搬入/搬出するための搬入/搬出口が形成されており、この搬入/搬出口を開閉するシャッタユニットが備えられている。
スピンチャック5は、チャックピン20と、スピンベース21と、スピンベース21の下面中央に結合された回転軸22と、回転軸22に回転力を与える電動モータ23とを含む。回転軸22は回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びており、この実施形態では中空軸である。回転軸22の上端にはスピンベース21が結合されている。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部に、複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている。複数のチャックピン20は、基板Wの周端に接触して基板Wを把持(保持)する閉状態と、基板Wの周端から退避した開状態との間で開閉可能である。また、複数のチャックピン20は、開状態において、基板Wの周縁部の下面に接触して、基板Wを下方から支持することができる。
チャックピン20を開閉駆動するために、チャックピン駆動ユニット25が備えられている。チャックピン駆動ユニット25は、たとえば、スピンベース21に内蔵されたリンク機構26と、スピンベース21外に配置された駆動源27とを含む。駆動源27は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。チャックピン駆動ユニット25の具体的な構成例は、特許文献4などに記載がある。
ヒータユニット6は、スピンベース21の上方とチャックピン20に保持された基板Wとの間に配置されている。ヒータユニット6の下面には、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びる支持軸30が結合されている。支持軸30は、スピンベース21の中央部に形成された貫通孔24と、中空の回転軸22とに、挿通している。支持軸30の下端は、回転軸22の下端よりもさらに下方にまで延びている。
ヒータ本体60には複数の導波管62(マイクロ波発生部材)が埋設状態で設置されている。また、支持軸30の下方にはマイクロ波発振器63が配設されている。各導波管62は支持軸30を挿通する同軸ケーブル64でマイクロ波発振器63と接続されている。導波管62はマイクロ波発振器63から同軸ケーブル64を介して供給されるマイクロ波をチャックピン20に保持された基板Wの下面に向けて照射してこれを加熱することができる。導波管62は、赤外線ヒータ等とは異なり、作動時に高温に昇温することがない。したがって、基板Wから処理液(後述するリンス液及び薬液)がヒータユニット6に落下しても該処理液がヒータユニット6の表面で加熱されてミスト化することが抑制または防止することができる。したがって、ミスト化した処理液によるカップ8内の雰囲気の汚染が抑制または防止されている。
各導波管62の上面は保護部材65で覆われている。保護部材65の上面はプレート本体60の上面60aと同じ高さに位置している。保護部材65はマイクロ波透過材料で構成されている。このため、導波管62から照射されるマイクロ波は保護部材65を良好に透過することができる。なお、保護部材65は耐薬性能を有していることが望ましい。保護部材65は例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)で構成することができる。
複数の導波管62の間には光源66が埋設状態で設置されている。光源66は可視光および近赤外線光をチャックピン20に保持された基板Wの下面に向けて照射することができる。光源66は光電効果により基板Wの抵抗率を低下させるために使用される。詳細は後述する。支持軸30の下方には電源67が配設されている。各光源66は支持軸30を挿通する送電ケーブル68で電源67と接続されている。各光源66は送電ケーブル68から電力が供給されると発光する。
ヒータ本体60の上面60aは導波管62からのマイクロ波が減衰しない限度で基板Wの下面から離隔して配置される。基板Wの下面の汚染を防止するため、ヒータ本体60の上面60aは基板Wの下面と直接接触しない高さ位置に配置されることが望ましい。
第1移動ノズル11(処理液供給手段)は、第1ノズル移動ユニット15によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1移動ノズル11は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する処理位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。基板Wの上面に対向しないホーム位置とは、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第1移動ノズル11は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近させたり、基板Wの上面から上方に退避させたりすることができる。第1ノズル移動ユニット15は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第1移動ノズル11はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第1移動ノズル11が水平方向および垂直方向に移動する。
第2移動ノズル12(処理液供給手段)は、第2ノズル移動ユニット16によって、水平方向および垂直方向に移動される。第2移動ノズル12は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。ホーム位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第2移動ノズル12は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近させたり、基板Wの上面から上方に退避させたりすることができる。第2ノズル移動ユニット16は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第2移動ノズル12はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第2移動ノズル12が水平方向および垂直方向に移動する。
第1移動ノズル11は、この実施形態では、有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルとしての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを吐出するガスノズルとしての機能とを有している。第1移動ノズル11には、有機溶剤供給管35および不活性ガス供給管36が結合されている。有機溶剤供給管35には、その流路を開閉する有機溶剤バルブ37が介装されている。不活性ガス供給管36には、その流路を開閉する不活性ガスバルブ38が介装されている。有機溶剤供給管35には、有機溶剤供給源から、イソプロピルアルコール(IPA)等の有機溶剤が供給されている。不活性ガス供給管36には、不活性ガス供給源から、窒素ガス(N)等の不活性ガスが供給されている。
第2移動ノズル12は、この実施形態では、酸、アルカリ等の薬液を供給する薬液ノズルとしての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを吐出するガスノズルとしての機能とを有している。より具体的には、第2移動ノズル12は、液体と気体とを混合して吐出することができる二流体ノズルの形態を有していてもよい。二流体ノズルは、気体の供給を停止して液体を吐出すれば液体ノズルとして使用でき、液体の供給を停止して気体を吐出すればガスノズルとして使用できる。第2移動ノズル12には、薬液供給管41および不活性ガス供給管42が結合されている。薬液供給管41には、その流路を開閉する薬液バルブ43が介装されている。不活性ガス供給管42には、その流路を開閉する不活性ガスバルブ44と、不活性ガスの流量を可変する流量可変バルブ45とが介装されている。薬液供給管41には、薬液供給源から、酸、アルカリ等の薬液が供給されている。不活性ガス供給管42には、不活性ガス供給源から、窒素ガス(N)等の不活性ガスが供給されている。
薬液の具体例は、エッチング液および洗浄液である。さらに具体的には、薬液は、フッ酸、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)、SPMなどであってもよい。
DIWノズル10は、この実施形態では、基板Wの上面の回転中心に向けてDIWを吐出するように配置された固定ノズルである。DIWノズル10には、DIW供給源から、DIW供給管46を介して、DIWが供給される。DIW供給管46には、その流路を開閉するためのDIWバルブ47が介装されている。DIWノズル10は固定ノズルである必要はなく、少なくとも水平方向に移動する移動ノズルであってもよい。
下面ノズル9(処理液供給手段)は、中空の支持軸30を挿通し、さらに、ヒータユニット6を貫通している。下面ノズル9は、基板Wの下面中央に臨む吐出口9aを上端に有している。下面ノズル9には、流体供給源から流体供給管48を介して処理流体が供給されている。供給される処理流体は、液体であってもよいし、気体であってもよい。流体供給管48には、その流路を開閉するための流体バルブ49が介装されている。
図3は、スピンチャック5およびヒータユニット6の平面図である。スピンチャック5のスピンベース21は、平面視において、回転軸線A1を中心とする円形であり、その直径は基板Wの直径よりも大きい。スピンベース21の周縁部には、間隔を空けて複数個(この実施形態では6個)のチャックピン20が配置されている。
ヒータユニット6は、円板状の形態を有している。既述したように、ヒータユニット6はプレート本体60と、導波管62、保護部材65、光源66とを含んでいる。プレート本体60は、平面視において、基板Wの外形とほぼ同形同大で、回転軸線A1を中心とする円形に構成されている。より正確には、プレート本体60は、基板Wの直径よりも僅かに小さい直径の円形の平面形状を有している。たとえば、基板Wの直径が300mmであり、プレート本体60の直径(とくにプレート本体60の上面60aの直径)がそれよりも6mmだけ小さい294mmであってもよい。この場合、プレート本体60の半径は基板Wの半径よりも3mm小さい。
プレート本体60の上面60aは、水平面に沿う平面である。したがって、プレート本体60の上面60aと、チャックピン20に水平に保持される基板Wとの距離を均一に保つことが可能になる。これにより、基板Wを効率的かつ均一に加熱することができる。
複数の導波管62は、プレート本体60に同心円状に配列されている。各導波管62の開口は矩形である。複数の導波管62は、各導波管62から照射されるマイクロ波が基板Wの下面で互いに重なり合うように、かつ、基板Wの下面全体に均一にマイクロ波が照射できるように、ヒータ本体60における複数の導波管62の個数や間隔、ヒータ本体の上面60aと基板Wとの距離が設定されていることが望ましい。
プレート本体60には複数の導波管62の間に位置するように複数の光源66が配列されている。
図4は、チャックピン20の構造例を説明するための斜視図である。また、図5Aおよび図5Bはチャックピン20の平面図であり、図5Aは閉状態を示し、図5Bは開状態を示す。
チャックピン20は、鉛直方向に延びたシャフト部53と、シャフト部53の上端に設けられたベース部50と、シャフト部53の下端に設けられた回動支持部54とを含む。ベース部50は、把持部51と、支持部52とを含む。回動支持部54は、鉛直方向に沿うチャック回動軸線55まわりに回動可能にスピンベース21に結合されている。シャフト部53は、チャック回動軸線55から離れた位置にオフセットされて、回動支持部54に結合されている。より具体的には、シャフト部53はチャック回動軸線55よりも、回転軸線A1から離れた位置に配置されている。したがって、チャックピン20がチャック回動軸線55まわりに回動されると、ベース部50は、その全体が基板Wの周端面に沿って移動しながら、チャック回動軸線55まわりに回動する。回動支持部54は、スピンベース21の内部に設けられたリンク機構26(図2参照)に結合されている。このリンク機構26からの駆動力によって、回動支持部54は、チャック回動軸線55まわりに所定角度範囲で往復回動する。
ベース部50は、平面視において、くさび形に形成されている。ベース部50の上面には、チャックピン20の開状態で基板Wの周縁部下面に当接して基板Wを下方から支持する支持面52aが設けられている。換言すれば、ベース部50は支持面52aを上面とする支持部52を有している。把持部51は、ベース部50の上面において、支持部52とは別の位置で上方に突出している。把持部51は、基板Wの周端面に対向するようにV字状に開いた保持溝51aを有している。
回動支持部54が図5Bに示す開状態からチャック回動軸線55まわりに時計方向に回動されるとき、把持部51は基板Wの周端面に接近し、支持部52は基板Wの回転中心から離反する。また、回動支持部54が図5Aに示す閉状態からチャック回動軸線55まわりに反時計方向に回動されるとき、把持部51は基板Wの周端面から離反し、支持部52は基板Wの回転中心に接近する。
図5Aに示すチャックピン20の閉状態では、保持溝51aに基板Wの周端面が入り込む。このとき、基板Wの下面は、支持面52aから微小距離だけ上方に離間した高さに位置する。図5Bに示すチャックピン20の開状態では、保持溝51aから基板Wの周端面が脱していて、平面視において、把持部51は基板Wの周端面よりも外方に位置する。チャックピン20の開状態および閉状態のいずれにおいても、支持面52aは、少なくとも一部が基板Wの周縁部下面の下方に位置している。
チャックピン20が開状態のとき、基板Wを支持部52で支持できる。その開状態からチャックピン20を閉状態に切り換えると、断面V字状の保持溝51aに案内されてせり上がりながら基板Wの周端面が保持溝51a内へと案内され、保持溝51aの上下の傾斜面によって基板Wが挟持された状態に至る。その状態からチャックピン20を開状態に切り換えると、基板Wの周端面が保持溝51aの下側傾斜面に案内されながら滑り降り、基板Wの周縁部下面が支持面52aに当接する。
図5Aおよび図5Bに示すように、ベース部50は、平面視において、ヒータユニット6のプレート本体60に対向する縁部が、プレート本体60の周縁形状に倣っている。すなわち、支持部52は、平面視において、プレート本体60よりも回転中心に対して外方に位置する側面52bを有している。それにより、基板Wよりも若干小さい円形の加熱面6aを有するプレート本体60は、ヒータユニット6が上下動するときに、チャックピン20と干渉しない。この非干渉位置関係は、チャックピン20が閉状態および開状態のいずれにおいても保たれる。すなわち、チャックピン20が閉状態のときも開状態のときも、支持部52の側面52bは、平面視において、ヒータユニット6のヒータ本体の上面60aから外方に離隔している。
基板Wの直径は、たとえば300mmであり、プレート本体60の上面の直径はたとえば294mmである。したがって、プレート本体60の上面60aは、基板Wの下面の中央領域および周縁領域を含むほぼ全域に対向している。チャックピン20の閉状態および開状態のいずれにおいても、上面60aの外周縁の外側に所定の微小間隔(たとえば2mm)以上の間隔を確保した状態で、支持部52が配置される。
把持部51は、チャックピン20の閉状態において、その内側縁が、プレート本体60の外周縁の外側に所定の微小間隔(たとえば2mm)以上の間隔を確保した状態で位置するように構成されている。したがって、ヒータユニット6は、チャックピン20の閉状態および開状態のいずれにおいても、加熱面6aを把持部51の内側で上下させて、基板Wの下面に接触するまで上昇させることができる。
チャック回動軸線55は、平面視において、回転軸線A1(図2および図3参照)を中心とし、加熱面6aの半径よりも小さな半径の円周上に位置している。
図6は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット3は、マイクロコンピュータを備えており、所定の制御プログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。とくに、制御ユニット3は、搬送ロボットI、CR、スピンチャック5を回転駆動する電動モータ23、第1ノズル移動ユニット15、第2ノズル移動ユニット16、マイクロ波発振器63、電源67、チャックピン駆動ユニット25、バルブ類37、38、43、44、45、47、49などの動作を制御する。
図7は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。未処理の基板Wは、搬送ロボットIR、CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(S1)。また、制御ユニット3は、チャックピン20が開状態になるようにチャックピン駆動ユニット25を制御する。その状態で、搬送ロボットCRは、基板Wをスピンチャック5に渡す。基板Wは、開状態のチャックピン20の支持部52(支持面52a)に載置される。その後、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を閉状態とする。それにより、複数のチャックピン20の把持部51によって基板Wが把持される。
搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、薬液処理(S2)が開始される。制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21を所定の薬液回転速度で回転させる。その一方で、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、第2移動ノズル12から吐出される薬液が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、薬液バルブ43を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第2移動ノズル12から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。
一定時間の薬液処理の後、基板W上の薬液をDIWに置換することにより、基板W上から薬液を排除するためのDIWリンス処理(S3)が実行される。具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ43を閉じ、代わって、DIWバルブ47を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けてDIWノズル10からDIWが供給される。供給されたDIWは遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。このDIWによって基板W上の薬液が洗い流される。この間に、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方からカップ8の側方へと退避させる。
一定時間のDIWリンス処理の後、基板W上のDIWを、より表面張力の低い処理液(低表面張力液)である有機溶剤に置換する有機溶剤処理(S4)が実行される。制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方の有機溶剤リンス位置に移動させる。有機溶剤リンス位置は、第1移動ノズル11に備えられた有機溶剤ノズル71から吐出される有機溶剤(たとえばIPA)が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、DIWバルブ47を閉じて、有機溶剤バルブ37を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第1移動ノズル11(有機溶剤ノズル71)から有機溶剤(液体)が供給される。供給された有機溶剤は遠心力によって基板Wの全面に行き渡り、基板W上のDIWを置換する。
有機溶剤によるDIWの置換が完了すると、制御ユニット3は、マイクロ波発振器63を作動させる。マイクロ波発振器63から発生したマイクロ波は同軸ケーブル64を介して導波管62に供給され、基板Wの下面から照射される。それにより基板Wが加熱される。また、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転を減速して基板Wの回転を停止しまたは低速回転(例えば100rpm未満)とし、かつ有機溶剤バルブ37を閉じて有機溶剤の供給を停止する。それにより、静止状態の基板W上に有機溶剤液膜が支持されたパドル状態とされる。基板Wの加熱によって、基板Wの上面に接している有機溶剤の一部が蒸発し、それにより、有機溶剤液膜と基板Wの上面との間に気相層が形成される。これにより有機溶剤液膜は基板Wの上方に浮上した状態となる。
有機溶剤処理工程S4では有機溶剤液膜は基板Wを介して加熱されている。すなわち、マイクロ波は基板Wの下面に照射されており、有機溶剤液膜に直接照射されていない。仮に、マイクロ波が有機溶剤液膜に直接照射されると、有機溶剤液膜全体が沸騰してしまい、有機溶剤液膜と基板Wの上面との間に気相層を形成することができなくなる。これに対し、本実施形態では基板Wを介して有機溶剤液膜を加熱しているため、有機溶剤液膜と基板Wの上面との間に気相層を形成することができる。その結果、有機溶剤液膜を液塊状態で基板Wの上方に浮上させることが可能になる。
次に、有機溶剤液膜の排除が行われる。有機溶剤液膜の排除に際して、制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方からカップ8の側方へと退避させる。そして、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方の気体吐出位置に配置する。気体吐出位置は、第2移動ノズル12から吐出される不活性ガス流が基板Wの上面の回転中心に向けられる位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ44を開いて、基板W上の有機溶剤液膜に向けて不活性ガスを吐出する。これにより、不活性ガスの吐出を受ける位置、すなわち、基板Wの中央において、有機溶剤液膜が不活性ガスによって排除され、有機溶剤液膜の中央に、基板Wの上面を露出させる穴が空けられる。この穴を広げることによって、基板W上の有機溶剤が基板W外へと排出される。
有機溶剤液膜が基板W上から排除される過程でヒータユニット6に有機溶剤が落下することが考えられる。この実施形態ではヒータユニット6は高温に発熱しないため、有機溶剤が落下してもヒータユニット6上で有機溶剤が蒸発して多量のミストが発生することがない。したがって、有機溶剤のミストで基板処理雰囲気を汚染することがない。
こうして、有機溶剤処理を終えた後、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ44を閉じ、第2移動ノズル12を退避させた後、電動モータ23を制御して、基板Wを乾燥回転速度で高速回転させる。それにより、基板W上の液成分を遠心力によって振り切るための乾燥処理(S5:スピンドライ)が行われる。
その後、制御ユニット3は、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。また、マイクロ波発振器63を制御して、マイクロ波の発振を停止させる。さらに、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開位置に制御する。これにより、基板Wは、チャックピン20の把持部51に把持された状態から、支持部52に載置された状態となる。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(S6)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
図8Aおよび図8Bは、基板Wの上面における気相層の形成を説明するための図解的な断面図である。基板Wの表面には、微細なパターン101が形成されている。パターン101は、基板Wの表面に形成された微細な凸状の構造体102を含む。構造体102は、絶縁体膜を含んでいてもよいし、導体膜を含んでいてもよい。また、構造体102は、複数の膜を積層した積層膜であってもよい。ライン状の構造体102が隣接する場合には、それらの間に溝(溝)が形成される。この場合、構造体102の幅W1は10nm〜45nm程度、構造体102同士の間隔W2は10nm〜数μm程度であってもよい。構造体102の高さTは、たとえば50nm〜5μm程度であってもよい。構造体102が筒状である場合には、その内方に孔が形成されることになる。
有機溶剤処理工程S4の初期段階では、図8Aに示すように、基板Wの表面に形成された有機溶剤液膜90は、パターン101の内部(隣接する構造体102の間の空間または筒状の構造体102の内部空間)を満たしている。
有機溶剤液膜が浮上する過程では、基板Wが加熱され、有機溶剤の沸点(IPAの場合は82.4℃)よりも所定温度(たとえば、10〜50℃)だけ高い温度となる。それにより、基板Wの表面に接している有機溶剤が蒸発し、有機溶剤の気体が発生して、図Bに示すように、気相層92が形成される。気相層92は、パターン101の内部を満たし、さらに、パターン101の外側に至り、構造体102の上面102Aよりも上方に有機溶剤液膜90との界面95を形成している。この界面95上に有機溶剤液膜90が支持されている。この状態では、有機溶剤の液面がパターン101に接していないので、有機溶剤液膜90の表面張力に起因するパターン倒壊が起こらない。
基板W上面の昇温によって有機溶剤が蒸発するとき、液相の有機溶剤はパターン101内から瞬時に排出される。そして、形成された気相層92上に液相の有機溶剤が支持され、パターン101から離隔させられる。こうして、有機溶剤の気相層92は、パターン101の上面(構造体102の上面102A)と有機溶剤液膜90との間に介在して、有機溶剤液膜90を支持する。
図8Cに示すように、基板Wの上面から浮上している有機溶剤液膜90に亀裂93が生じると、乾燥後にウォータマーク等の欠陥の原因となる。そこで、この実施形態では、基板Wの回転を停止した後に有機溶剤の供給を停止して、基板W上に厚い有機溶剤液膜90を形成して、亀裂の発生を回避している。有機溶剤処理工程S4では基板Wが高速(例えば100rpm)で回転しておらず、基板Wの回転を停止しまたは低速(例えば100rpm未満)で回転しているので、液膜90が遠心力によって分裂することがない。したがって、液膜90に亀裂が生じることを回避できる。さらに、マイクロ波発振器63および電源67の出力および基板加熱時間を適宜調節して、有機溶剤の蒸気が液膜90を突き破って吹き出さないようにし、それによって、亀裂の発生を回避している。
気相層92上に有機溶剤液膜90が支持されている状態では、有機溶剤液膜90に働く摩擦抵抗は、零とみなせるほど小さい。そのため、基板Wの上面に平行な方向の力が有機溶剤液膜90に加わると、有機溶剤液膜90は簡単に移動する。この実施形態では、有機溶剤液膜90の中央に開口を形成し、それによって、開口の縁部での温度差によって有機溶剤の流れを生じさせて、気相層92上に支持された有機溶剤液膜90を移動させて排除している。
本実施形態ではヒータ本体60に導波管62に加えて、光源66も埋設している。以下では、光源66を埋設する理由について説明する。図10はマイクロ波の周波数とマイクロ波の基板への侵入長とを対応付けたグラフである。この図に示すように、抵抗率が高い基板の場合、高周波数(例えば30GHZ程度)のマイクロ波を基板に向けて照射しないと、マイクロ波が基板を透過してしまう。この場合、基板を十分に加熱することができない。また、高周波数(例えば30GHZ程度)のマイクロ波は、同軸ケーブル64内での伝送ロスが大きくなる。
光源66は光電効果で基板Wの抵抗率を下げるために基板Wに可視光および近赤外線を照射する。基板Wの抵抗率を低くすると(例えば1.E01から1.E03に低減すると)、低周波数(例えば1GHZ程度)のマイクロ波を用いた場合でも、基板Wのマイクロ波吸収率が上昇し加熱されやすくなる。そこで、抵抗率が高い基板Wの場合には、光源66から可視光および近赤外光を基板Wに照射して基板Wの抵抗率を引き下げて基板Wによるマイクロ波の吸収率を向上させる。
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。この発明の範囲に含まれるいくつかの形態を以下に例示的に列挙する。
1.使用可能な有機溶剤は、IPAのほかにも、メタノール、エタノール、アセトン、HEF(ハイドルフルオロエーテル)を例示できる。これらは、いずれも水(DIW)よりも表面張力が小さい有機溶剤である。この発明は、有機溶剤以外の処理液にも適用可能である。たとえば、水などのリンス液を基板外に排除するためにこの発明を適用してもよい。リンス液としては、水のほかにも、炭酸水、電イオン水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)などを例示できる。
2.穴開け工程に使用可能な気体としては、窒素ガスのほかにも、清浄空気その他の不活性ガスを採用できる。
3.電源投入からマイクロ波発振を開始するまでの時間が長いマイクロ波発振器63を使用する場合には、図9に示すように、マイクロ波発振器63と導波管62との間の同軸ケーブル64に同軸切替器69を介装し、マイクロ発振器63からのマイクロ波を導波管62とアースとに選択的に出力してもよい。
この場合、マイクロ波発振器63は常時ON状態にして、基板W加熱を開始する時点(例えば上述した有機溶剤処理工程S4の開始時点)にマイクロ波を導波管62に出力し、それ以外の期間ではマイクロ波をアースに出力するように、制御ユニット3は同軸切替器69を制御する。
4.上述の実施形態ではヒータ本体60の上面60aは基板Wの下面から離隔している。このため、薬液処理工程S2時等に発生するミストなどが上面60aと基板Wの下面との間の領域に進入する可能性がある。この場合、ミストが導波管62から照射されたマイクロ波を吸収し、加熱効率を低下させるおそれがある。したがって、ヒータユニット6の作動時(例えば有機溶剤処理工程S4時)には、ヒータユニット6の中心の吐出口9aなどから窒素ガスを発生させて、基板Wの下面とヒータ本体60との間の雰囲気を窒素ガスで満たし、外部からのミスト等の進入を抑制または防止すればよい。
5.上述の実施形態では、有機溶剤処理工程時にマイクロ波を照射して基板Wを加熱したが、マイクロ波は本工程以外の工程で基板Wに照射してもよい。例えば、有機溶剤以外の処理液(例えば、薬液やDIW)を用いた工程の実行時、あるいは乾燥処理時にマイクロ波を基板Wに照射してもよい。
6.上述の実施形態では、ヒータユニット6が回転しない状態で基板Wを加熱した。しかし、ヒータユニット6は基板加熱時に回転してもよい。なお、ヒータユニット6は基板Wと同一方向に回転し、基板Wと同一または同程度で回転することが望ましい。
7.上述の実施形態では、基板Wの上面に向けて処理液を供給するときにヒータユニット6により基板Wを加熱した。しかし、基板Wの下面に向けて処理液を供給するときにヒータユニット6により基板Wを加熱する場合であっても本発明は適用可能である。例えば、下面ノズル9から基板Wの下面に向けてリンス液等の処理液を供給するときに基板Wを加熱してもよい。
W 基板
1 基板処理装置
2 処理ユニット
3 制御ユニット
5 スピンチャック
6 ヒータユニット
8 カップ
9 下面ノズル
9a 吐出口
10 DIWノズル
11 第1移動ノズル
12 第2移動ノズル
13 チャンバ
15 第1ノズル移動ユニット
16 第2ノズル移動ユニット
20 チャックピン
21 スピンベース
22 回転軸
23 電動モータ
24 貫通孔
25 チャックピン駆動ユニット
26 リンク機構
27 駆動源
30 支持軸
35 有機溶剤供給管
37 有機溶剤バルブ
38 不活性ガスバルブ
41 薬液供給管
42 不活性ガス供給管
44 不活性ガスバルブ
45 流量可変バルブ
46 DIW供給管
47 DIWバルブ
48 流体供給管
49 流体バルブ
60 ヒータユニット本体
62 導波管
63 マイクロ波発振器
64 同軸ケーブル
65 保護部材
66 光源
67 電源
68 送電ケーブル
69 同軸切替器

Claims (6)

  1. 基板の周縁を保持するチャック部材が設置されたスピンベースと、
    前記スピンベースを回転させるモータと、
    前記チャック部材に保持された基板と前記スピンベースの上面との間に位置するヒータユニットと、
    前記チャック部材に保持された基板の表面に向けて処理液を供給する処理液供給手段と、を含む基板処理装置において、
    前記基板の下面に向けてマイクロ波を発生させるマイクロ波発生部材を前記ヒータユニットに設置し
    前記マイクロ波発生部材は、前記ヒータユニットに設置された導波管と、前記ヒータユニットの外部に設けられたマイクロ波発振器と、前記導波管と前記マイクロ波発振器とを接続する同軸ケーブルとを含むことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記導波管の上面は保護部材で保護されていることを特徴とする、請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記基板に向けて、光電効果によって前記基板の抵抗率を低下させるための光を照射する光源を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液は基板の上面に供給される有機溶剤であり、前記ヒータユニットは前記有機溶剤による基板処理時に基板を加熱することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液供給手段は前記基板の上面に前記有機溶剤の液膜を形成し、前記ヒータユニットは少なくとも前記有機溶剤の液膜が形成された時点で前記基板の下面を加熱することにより、前記有機溶剤の液膜と基板の上面との間に気膜層を形成させ、以て前記有機溶剤の液膜を前記基板の上面から浮上させることを特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理液供給手段は、前記基板の上面に向けて前記処理液を供給することにより、前記基板の上面に前記処理液の液膜を形成し、
    前記マイクロ波発生部材は、前記基板の下面に向けてマイクロ波を発生させることにより、前記処理液の液膜と前記基板の上面との間に気相層を形成させ、前記気相層によって前記処理液の液膜を液塊状態で前記基板の上方に浮上させ、
    前記基板処理装置は、前記気相層によって液塊状態で浮上させられた前記処理液の液膜に穴を空け、その穴を広げることによって、液塊状態の前記処理液の液膜を前記基板外へと排出する液膜排除手段を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2016067177A 2016-03-30 2016-03-30 基板処理装置 Active JP6742124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067177A JP6742124B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板処理装置
PCT/JP2017/007462 WO2017169435A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-27 基板処理装置
US16/080,763 US10593587B2 (en) 2016-03-30 2017-02-27 Substrate treatment apparatus
CN201780012577.6A CN108701602B (zh) 2016-03-30 2017-02-27 基板处理装置
KR1020187019365A KR102164262B1 (ko) 2016-03-30 2017-02-27 기판 처리 장치
TW106108156A TWI659466B (zh) 2016-03-30 2017-03-13 Substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067177A JP6742124B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183446A JP2017183446A (ja) 2017-10-05
JP6742124B2 true JP6742124B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59963972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067177A Active JP6742124B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10593587B2 (ja)
JP (1) JP6742124B2 (ja)
KR (1) KR102164262B1 (ja)
CN (1) CN108701602B (ja)
TW (1) TWI659466B (ja)
WO (1) WO2017169435A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094147B2 (ja) * 2018-05-30 2022-07-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN111250455A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 晶圆清洗装置
KR102288985B1 (ko) * 2019-06-27 2021-08-13 세메스 주식회사 액공급유닛, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20230082739A (ko) 2021-12-01 2023-06-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027577A (ko) * 1999-09-14 2001-04-06 김영환 반도체 현상장비의 린스액가열장치
DE60134081D1 (de) 2000-04-13 2008-07-03 Ihi Corp Herstellungsverfahren von Dünnschichten, Gerät zur Herstellung von Dünnschichten und Sonnenzelle
JP2002075870A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd マイクロ波加熱型の半導体製造用サセプタおよび半導体製造装置
JP2005268624A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 加熱装置
JP2008034553A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置
US9355883B2 (en) 2011-09-09 2016-05-31 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
JP5490087B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2013157480A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP6131162B2 (ja) 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6400919B2 (ja) * 2013-03-07 2018-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5685615B2 (ja) * 2013-03-25 2015-03-18 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波加熱処理方法
JP5657059B2 (ja) 2013-06-18 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP5732120B2 (ja) 2013-09-13 2015-06-10 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価装置
JP2015103373A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 マッチング方法及びマイクロ波加熱処理方法
JP2016009796A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板支持装置、基板処理装置及び基板処理方法
JP6435135B2 (ja) 2014-08-26 2018-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701602A (zh) 2018-10-23
CN108701602B (zh) 2023-03-24
JP2017183446A (ja) 2017-10-05
WO2017169435A1 (ja) 2017-10-05
TW201802922A (zh) 2018-01-16
TWI659466B (zh) 2019-05-11
US10593587B2 (en) 2020-03-17
US20190096737A1 (en) 2019-03-28
KR102164262B1 (ko) 2020-10-12
KR20180087416A (ko) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728009B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI684221B (zh) 基板處理裝置
JP6653608B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6742124B2 (ja) 基板処理装置
JP6461621B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102301798B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7160624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2015087683A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2017029862A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN109564858B (zh) 牺牲膜形成方法、基板处理方法以及基板处理装置
JP6222558B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6300314B2 (ja) 基板処理装置
JP6226297B2 (ja) 基板処理装置
JP7275068B2 (ja) 膜質除去方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US20230166285A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR100885179B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20230045537A (ko) 기판 건조 장치, 기판 처리 장치 및 기판 건조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250