JP5657059B2 - マイクロ波加熱処理装置および処理方法 - Google Patents

マイクロ波加熱処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5657059B2
JP5657059B2 JP2013127100A JP2013127100A JP5657059B2 JP 5657059 B2 JP5657059 B2 JP 5657059B2 JP 2013127100 A JP2013127100 A JP 2013127100A JP 2013127100 A JP2013127100 A JP 2013127100A JP 5657059 B2 JP5657059 B2 JP 5657059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
heat treatment
processing container
phase
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013127100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002130A (ja
Inventor
太一 門田
太一 門田
晃司 下村
晃司 下村
錫亨 洪
錫亨 洪
慶大 宮川
慶大 宮川
山下 潤
潤 山下
池田 太郎
太郎 池田
祐己 元村
祐己 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013127100A priority Critical patent/JP5657059B2/ja
Priority to US14/293,794 priority patent/US20140367377A1/en
Priority to TW103120168A priority patent/TW201526713A/zh
Priority to KR1020140071472A priority patent/KR20140147018A/ko
Publication of JP2015002130A publication Critical patent/JP2015002130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657059B2 publication Critical patent/JP5657059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/74Mode transformers or mode stirrers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/705Feed lines using microwave tuning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • H05B6/806Apparatus for specific applications for laboratory use
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波を処理容器に導入して所定の処理を行うマイクロ波加熱処理装置およびこのマイクロ波加熱処理装置を用いて被処理体を加熱処理する処理方法に関する。
LSIデバイスやメモリデバイスの微細化が進むに伴い、トランジスタ作製工程における拡散層の深さが浅くなっている。従来、拡散層に注入されるドーピング原子の活性化は、ランプヒーターを用いるRTA(Rapid Thermal Annealing)と呼ばれる急速加熱処理により行われてきた。しかし、RTA処理では、ドーピング原子の拡散が進むため、拡散層の深さが許容範囲を超えて深くなってしまい、微細設計の障害となるという問題が生じていた。拡散層の深さのコントロールが不完全であると、リーク電流の発生などデバイスの電気的特性を低下させてしまう要因となる。
近年、半導体ウエハに対して熱処理を施す装置として、マイクロ波を使用する装置が提案されている。マイクロ波加熱を利用してドーピング原子の活性化を行う場合、マイクロ波がドーピング原子に直接作用することから、余剰加熱が起こらず、拡散層の拡がりを抑制できるという利点がある。
マイクロ波を利用した加熱装置として、例えば、特許文献1では、被処理物を均一に加熱する目的で、導電性の誘導板の表面に導電性突起を偏在させて立設したマイクロ波照射装置が提案されている。
特開平3−233888号公報(例えば、図1)
マイクロ波は、波長が数十ミリと長く、しかも、処理容器内で定在波を形成しやすいという特徴を有している。そのため、例えば半導体ウエハをマイクロ波で加熱処理する場合、半導体ウエハの面内で電磁界の強弱に分布が生じ、加熱温度の不均一が生じやすいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、被処理体に対して均一かつ効率のよい加熱処理を行うことが可能なマイクロ波加熱処理装置および処理方法を提供することにある。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、上壁、底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器と、
前記被処理体を加熱処理するためのマイクロ波を生成して前記処理容器に導入するマイクロ波導入装置と、
前記処理容器内で被処理体に当接してこれを保持する保持部と、
前記保持部によって保持された状態の被処理体の下方に配置され、前記マイクロ波導入装置によって前記処理容器内に導入された前記マイクロ波の定在波の位相を変化させる位相調節部と、
を備えている。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記位相調節部の少なくとも一部分が、前記保持部によって保持された状態の被処理体と上下に重なる位置に設けられていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記位相調節部は、前記底壁の内壁面を基準にして窪んだ凹部又は突出した凸部を有していてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記位相調節部は、前記凹部の深さ又は前記凸部の高さを可変に調節する可動部材と、該可動部材を移動させる駆動部を有していてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記位相調節部は、前記凹部の内径又は前記凸部の径を可変に調節する可動部材と、該可動部材を移動させる駆動部を有していてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記位相調節部は、前記凹部の深さ又は前記凸部の高さを可変に調節する補助部材を有していてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記位相調節部は、前記凹部の内径又は前記凸部の径を可変に調節する補助部材を有していてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記凹部又は凸部が、金属材料によって形成されていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記位相調節部が、複数箇所に設けられていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記保持部は、
基部と、
前記基部から放射状に延びるアーム部と、
前記アーム部に固定され、被処理体に接触してこれを支持する支持部材と、
を備えていてもよく、
前記位相調節部は、前記基部に形成された凹部であってもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記基部が誘電体によって形成されていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記保持部によって支持された被処理体を水平方向に回転させる回転機構をさらに備えていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記保持部が被処理体を支持する高さ位置を可変に調節する高さ位置調節機構をさらに備えていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置において、前記処理容器の上壁は、前記マイクロ波導入装置において生成された前記マイクロ波を前記処理容器に導入する複数のマイクロ波導入ポートを有していてもよい。
本発明の処理方法は、上壁、底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器と、
前記被処理体を加熱処理するためのマイクロ波を生成して前記処理容器に導入するマイクロ波導入装置と、
前記処理容器内で被処理体に当接してこれを保持する保持部と、
前記保持部によって保持された状態の被処理体の下方に配置され、前記マイクロ波導入装置によって前記処理容器内に導入された前記マイクロ波の定在波の位相を変化させる位相調節部と、
を備えたマイクロ波加熱処理装置を用いて前記被処理体を加熱処理するものである。
本発明のマイクロ波加熱処理装置および処理方法では、被処理体に対して均一かつ効率の良い加熱処理を行うことが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置における位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 補助部材の一例としての嵌合プレートの全体構成を示す斜視図である。 図3の嵌合プレートを装着した位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 図3の嵌合プレートを装着した別の例の位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 補助部材の別の例としての嵌合プレートの全体構成を示す斜視図である。 図6の嵌合プレートを装着した位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 図6の嵌合プレートを装着した別の例の位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるマイクロ波導入装置の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。 図1に示した処理容器の天井部の上面を示す平面図である。 図1に示した制御部の構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 図13の状態から可動ブロックを下降させた状態を示す位相調節部の周辺の要部断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 図16の状態から可動筒を上昇させた状態を示す位相調節部の周辺の要部断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係るマイクロ波加熱処理装置の位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。 図18の状態から可動筒を上昇させた状態を示す位相調節部の周辺の要部断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるホルダの全体を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態におけるホルダの基部の断面図である。 本発明の変形例の説明に供する、処理容器の内部から見た底部の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す。)Wに対して、マイクロ波を照射して加熱処理を施す装置である。
マイクロ波加熱処理装置1は、被処理体であるウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内においてウエハWを支持する支持装置4と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる手段としての位相調節部7と、これらマイクロ波加熱処理装置1の各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<処理容器>
処理容器2は、金属材料によって形成されている。処理容器2を形成する材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が用いられる。
処理容器2は、上壁としての板状の天井部11および底壁としての底部13と、天井部11と底部13とを連結する角筒状の側壁部12と、天井部11を上下に貫通するように設けられた複数のマイクロ波導入ポート10と、側壁部12に設けられた搬入出口12aと、底部13に設けられた排気口13aとを有している。なお、側壁部12は円筒状であってもよい。搬入出口12aは、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うためものである。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGVが設けられている。ゲートバルブGVは、搬入出口12aを開閉する機能を有し、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間でウエハWの移送を可能にする。
<マイクロ波導入装置>
マイクロ波導入装置3は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入するマイクロ波導入手段として機能する。マイクロ波導入装置3の構成については、後で詳しく説明する。
<支持装置>
支持装置4は、処理容器2の底部13のほぼ中央を貫通して処理容器2の外部まで延びる管状のシャフト14と、シャフト14の上端に装着された保持部としてのホルダ15とを有している。ホルダ15は、シャフト14の上端に装着された基部15aと、この基部15aからほぼ水平方向に放射状に設けられた複数(本実施の形態では3本)のアーム部15bと、各アーム部15bに着脱可能に装着された支持ピン16とを有している。複数の支持ピン16は、処理容器2内においてウエハWの裏面に当接してウエハWを支持する。複数の支持ピン16は、その上端部がウエハWの周方向に並ぶように配置されている。各支持ピン16は、アーム部15bに着脱可能に装着されている。なお、アーム部15b、支持ピン16の数は、ウエハWを安定して支持できればよく、特に限定されない。ホルダ15および複数の支持ピン16は、誘電体材料によって形成されている。これらを形成する誘電体材料としては、例えば、石英、セラミックス等を用いることができる。
さらに、支持装置4は、シャフト14を回転させる回転駆動部17と、シャフト14を上下に変位させる昇降駆動部18と、シャフト14を支持するとともに、回転駆動部17と昇降駆動部18とを連結する可動連結部19と、を有している。回転駆動部17、昇降駆動部18及び可動連結部19は、処理容器2の外部に設けられている。なお、処理容器2内を真空状態にする場合は、シャフト14が底部13を貫通する部分の周囲に、例えばベローズなどのシール機構(図示せず)を設けることができる。
支持装置4において、シャフト14、ホルダ15、回転駆動部17及び可動連結部19は、支持ピン16に支持されたウエハWを水平方向に回転運動させる回転機構を構成している。複数の支持ピン16及びホルダ15は、回転駆動部17を駆動させることによって、シャフト14を回転中心にして回転し、各支持ピン16を水平方向に円運動(公転)させる。また、支持装置4において、シャフト14、ホルダ15、昇降駆動部18及び可動連結部19は、支持ピン16に支持されたウエハWの高さ位置を調節する高さ位置調節機構を構成している。複数の支持ピン16及びホルダ15は、昇降駆動部18を駆動させることによって、シャフト14とともに、上下方向に昇降変位するように構成されている。
回転駆動部17は、シャフト14を回転させ得るものであれば、特に制限はなく、例えば図示しないモータ等を備えていてもよい。昇降駆動部18は、シャフト14及び可動連結部19を昇降変位させ得るものであれば、特に制限はなく、例えば図示しないボールねじ等を備えていてもよい。回転駆動部17と昇降駆動部18は一体の機構であってもよく、可動連結部19を有しない構成であってもよい。なお、ウエハWを水平方向に回転させる回転機構及びウエハWの高さ位置を調節する高さ位置調節機構は、それらの目的を実現できれば、他の構成であってもよい。
<排気機構>
排気装置6は、例えば、ドライポンプ等の真空ポンプを有している。マイクロ波加熱処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置6とを接続する排気管21と、排気管21の途中に設けられた圧力調整バルブ22と、を備えている。排気装置6の真空ポンプを作動させることにより、処理容器2の内部空間が減圧排気される。なお、マイクロ波加熱処理装置1は、大気圧での処理も可能であり、その場合は、真空ポンプは不要である。排気装置6としてドライポンプ等の真空ポンプを用いる替わりに、マイクロ波加熱処理装置1が設置される施設に設けられた排気設備を用いることも可能である。
<ガス供給機構>
マイクロ波加熱処理装置1は、更に、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5を備えている。ガス供給機構5は、図示しないガス供給源を備えたガス供給装置5aと、ガス供給装置5aに接続され、処理容器2内に処理ガスを導入する複数の配管23と、を備えている。複数の配管23は、処理容器2の側壁部12に接続されている。
ガス供給装置5aは、複数の配管23を介して、処理ガスまたは冷却ガスとして、例えば、N、Ar、He、Ne、O、H等のガスを処理容器2内へサイドフロー方式で供給できるように構成されている。なお、処理容器2内へのガスの供給は、例えばウエハWに対向する位置(例えば、天井部11)にガス供給手段を設けて行ってもよい。また、ガス供給装置5aの代りに、マイクロ波加熱処理装置1の構成には含まれない外部のガス供給装置を使用してもよい。図示しないが、マイクロ波加熱処理装置1は、更に、配管23の途中に設けられたマスフローコントローラおよび開閉バルブを備えている。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
<整流板>
マイクロ波加熱処理装置1は、更に、処理容器2内の複数の支持ピン16の周囲において、側壁部12との間に、枠状をした整流板24を備えている。整流板24は、整流板24を上下に貫通するように設けられた複数の整流孔24aを有している。整流板24は、処理容器2内においてウエハWが配置される予定の領域の雰囲気を整流しながら排気口13aに向かって流すためのものである。整流板24は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等の金属材料によって形成されている。なお、整流板24は、マイクロ波加熱処理装置1における必須の構成要素ではなく、設けなくてもよい。
<温度計測部>
図示は省略するが、マイクロ波加熱処理装置1は、更に、ウエハWの表面温度を測定する複数の放射温度計と、これらの放射温度計に接続された温度計測部とを備えている。
<マイクロ波放射空間>
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、処理容器2内において、天井部11、側壁部12及び整流板24で区画される空間がマイクロ波放射空間S1を形成している。このマイクロ波放射空間S1には、天井部11に設けられた複数のマイクロ波導入ポート10からマイクロ波が放射される。処理容器2の天井部11、側壁部12及び整流板24は、いずれも金属材料によって形成されているため、マイクロ波を反射し、マイクロ波放射空間S1内に散乱させ定在波が生成される。また、処理容器2内に導入されたマイクロ波は、底部13とウエハWとの間の空間S2にも定在波を生成させる。
<位相調節部>
次に、図2から図8を参照して、定在波の位相を変化させる手段としての位相調節部について詳細に説明する。まず、図2は、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1における位相調節部7の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。位相調節部7は、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる。位相調節部7は、ウエハWの径方向におけるマイクロ波の放射を均一化しやすくする観点から、支持ピン16によって保持された状態のウエハWの下方に配置することが好ましい。具体的には、位相調節部7の少なくとも一部分、好ましくは全体を、支持ピン16によって保持された状態のウエハWと上下に重なるように配置する。
図2では、位相調節部7は、処理容器2の底部13の内壁面13bを基準にして、この内壁面13bよりも窪んだ凹部を有している。位相調節部7は、底部13と、該底部13の下面に処理容器2の外側から装着された固定板27と、によって形成されている。底部13の中央には、開口部13cが設けられている。この開口部13cを処理容器2の外側から塞ぐように固定板27が装着されて位相調節部7を形成している。固定板27は、その中央部分にシャフト14を挿通可能な開口部27aを有する金属板である。固定板27は、図示しない螺子等の固定手段で底部13に固定されている。開口部13c及び開口部27aにはシャフト14が挿通されている。固定板27と底部13との間、並びに、固定板27とシャフト14との間には、マイクロ波の漏洩を防ぐための図示しない電磁波シールド部材が配備されている。また、固定板27と底部13との間、並びに、固定板27とシャフト14との間には、必要な場合は処理容器2内の気密性を確保するための真空シール部材を配備することもできる。
位相調節部7は、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる。位相調節部7は、マイクロ波を反射させる金属製の壁で形成されている。すなわち、位相調節部7の凹部は、いずれも金属製の底部13と固定板27とによって形成されている。このように、金属製の壁で囲まれた位相調節部7の凹部内にマイクロ波が入射し、反射することによって、処理容器2内の定在波の位相を変化させることができる。底部13の内壁面13bがフラットな平面である場合に比べて、凹部を有する位相調節部7を設けたことによって、定在波を移動させやすくなる。さらに、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、位相調節部7における凹部の深さや内径を変化させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールし、ウエハWの面内において均一な加熱を行うことが可能になる。位相調節部7の凹部の深さ及び/又は内径を可変に調節する手段として、本実施の形態では、補助部材を用いることができる。
次に、図3〜図8を参照しながら、位相調節部7が補助部材を含む場合の例について説明する。本実施の形態では、補助部材として、一つ又は複数の嵌合プレートを用いる。まず、図3は、補助部材の一例としての嵌合プレート29Aの全体構成を示す斜視図である。図4は、嵌合プレート29Aを装着した状態の位相調節部7の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。図5は、複数の嵌合プレート29Aを積層して装着した状態の位相調節部7の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。嵌合プレート29Aは、環状をなす金属製部材である。嵌合プレート29Aの外径は、開口部13cの内径よりわずかに小さく、開口部13c内に嵌め込むことができるように構成されている。環状をなす嵌合プレート29Aの内径は、シャフト14よりわずかに大きい程度に形成されている。
図4では、1つの嵌合プレート29Aを位相調節部7の凹部内に嵌め込んだ状態を示している。図示のように、環状をなす嵌合プレート29Aは、シャフト14が挿入された状態で位相調節部7の凹部に置かれる。図4に示した例では、嵌合プレート29Aの高さは、底部13の厚みの略1/2である。従って、嵌合プレート29Aを装着することによって、位相調節部7の凹部の深さは、実質的に略1/2に縮小されている。
一方、図5では、3つの嵌合プレート29Aを上下に重ねて位相調節部7の凹部内に嵌め込んだ状態を示している。図示のように、環状をなす各嵌合プレート29Aは、シャフト14が挿入された状態で位相調節部7の凹部に置かれる。図5に示した例では、嵌合プレート29Aの高さは、底部13の厚みの1/2である。従って、3つの嵌合プレート29Aを装着することによって、積層された3つの嵌合プレート29Aの合計の高さは、底部13の内壁面13bよりも大きくなる。つまり、位相調節部7は、積層された3つの嵌合プレート29Aによって、底部13の内壁面13bを基準にした場合に、実質的に凸部を形成する。このように、位相調節部7は、凹部に限らず、凸部とすることも可能である。金属製の嵌合プレート29Aにより形成された凸部において、空間S2の定在波が反射することにより、その位相を変化させることができる。
図6は、補助部材の別の例としての嵌合プレート29Bの全体構成を示す斜視図である。図7は、嵌合プレート29Bを装着した状態の位相調節部7の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。嵌合プレート29Bは、環状をなす金属製部材である。嵌合プレート29Bの外径は、開口部13cの内径よりわずかに小さく、開口部13c内に嵌め込むことができるように構成されている。また、環状をなす嵌合プレート29Bの内径は、シャフト14の直径よりも十分に大きく、例えば4〜5倍程度に形成されている。
図7では、2つの嵌合プレート29Bを上下に重ねて位相調節部7の凹部内に嵌め込んだ状態を示している。図7に示した例では、嵌合プレート29Bの高さは、底部13の厚みの1/2である。従って、2つの嵌合プレート29Bを装着することによって、積層された2つの嵌合プレート29Bの合計の高さは、底部13の内壁面13bと同じ高さになっている。また、環状をなす嵌合プレート29Bの内径は、図3に示した嵌合プレート29Aに比べて大きく形成されている。従って、嵌合プレート29Bを位相調節部7の凹部に嵌め込んだ状態でも、シャフト14の周囲には凹部が形成される。このように、2つの嵌合プレート29Bを重ねて装着することによって、実質的に位相調節部7の凹部の内径を縮小することができる。なお、嵌合プレート29Bは、内外に2つ以上を重ねて配置することもできる。例えば、嵌合プレート29Bよりも径が小さな別の環状の嵌合プレートを、嵌合プレート29Bの内側に配置することによって、位相調節部7の凹部の径をさらに縮小させることもできる。
図8は、さらに別の例において、嵌合プレート29Bを装着した状態の位相調節部7の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。図8では、4つの嵌合プレート29Bを上下に重ねて底部13の開口部13c内に嵌め込んだ状態を示している。図8に示した例では、嵌合プレート29Bの高さは、底部13の厚みの1/2である。従って、4つの嵌合プレート29Bを装着することによって、積層された4つの嵌合プレート29Bの合計の高さは、底部13の厚みのほぼ2倍となっている。つまり、4つの嵌合プレート29Bによって、位相調節部7には、空間S2に突出した凸部が形成されている。また、環状をなす嵌合プレート29Bを開口部13c内に嵌め込んだ状態でも、シャフト14の周囲には凹部が形成されている。このように、4つの嵌合プレート29Bを重ねて装着することによって、実質的に位相調節部7の凹部の内径を縮小するとともに、該凹部の深さを大きくすることができる。
なお、嵌合プレートの厚み、幅、内径、外径などは、特に限定されるものではない。また、嵌合プレートは、例えば、三角形、四角形など多角形の枠状もしくは筒状に形成してもよい。また、嵌合プレートは、例えば、組み合わせて環状又は枠状もしくは筒状となるように複数の部分に分割されていてもよい。さらに、形状の異なる複数種類の嵌合プレートを組み合わせて使用してもよい。
<マイクロ波導入装置>
次に、図1、図9及び図10を参照して、マイクロ波導入装置3の構成について説明する。図9は、マイクロ波導入装置3の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。図10は、図1に示した処理容器2の天井部11の上面を示す平面図である。
前述のように、マイクロ波導入装置3は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入するマイクロ波導入手段として機能する。図1に示したように、マイクロ波導入装置3は、マイクロ波を処理容器2に導入する複数のマイクロ波ユニット30と、複数のマイクロ波ユニット30に接続された高電圧電源部40とを備えている。
(マイクロ波ユニット)
本実施の形態では、複数のマイクロ波ユニット30の構成は全て同一である。各マイクロ波ユニット30は、ウエハWを処理するためのマイクロ波を生成するマグネトロン31と、マグネトロン31において生成されたマイクロ波を処理容器2に伝送する導波管32と、マイクロ波導入ポート10を塞ぐように天井部11に固定された透過窓33とを有している。マグネトロン31は、本発明におけるマイクロ波源に対応する。
図10に示したように、本実施の形態では、処理容器2は、天井部11において全体として略十字形をなすように周方向に等間隔に配置された4つのマイクロ波導入ポート10を有している。各マイクロ波導入ポート10は、長辺と短辺とを有する平面視矩形をなしている。各マイクロ波導入ポート10の大きさや、長辺と短辺の比は、マイクロ波導入ポート10毎に異なっていてもよいが、ウエハWに対する加熱処理の均一性を高めるとともに制御性をよくする観点から、4つのマイクロ波導入ポート10のすべてが同じ大きさ及び形状であることが好ましい。なお、本実施の形態では、各マイクロ波導入ポート10にそれぞれマイクロ波ユニット30が接続されている。つまり、マイクロ波ユニット30の数は4つである。なお、複数のマイクロ波導入ポート10は、図10に示した配置に限らず、任意の配置が可能である。さらに、マイクロ波ユニット30の数(マグネトロン31の数)やマイクロ波導入ポート10の数も4つに限らない。
マグネトロン31は、高電圧電源部40によって供給される高電圧が印加される陽極および陰極(いずれも図示省略)を有している。また、マグネトロン31としては、種々の周波数のマイクロ波を発振することができるものを用いることができる。マグネトロン31によって生成されるマイクロ波は、被処理体の処理毎に最適な周波数を選択し、例えば加熱処理においては、2.45GHz、5.8GHz等の高い周波数のマイクロ波であることが好ましく、5.8GHzのマイクロ波であることが特に好ましい。
導波管32は、断面が矩形且つ角筒状の形状を有し、処理容器2の天井部11の上面から上方に延びている。マグネトロン31は、導波管32の上端部の近傍に接続されている。導波管32の下端部は、透過窓33の上面に接している。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32および透過窓33を介して処理容器2内に導入される。
透過窓33は、誘電体材料によって形成されている。透過窓33の材料としては、例えば、石英、セラミックス等を用いることができる。透過窓33と天井部11との間は、図示しないシール部材によって気密にシールされている。透過窓33の下面から支持ピン16に支持されたウエハWの表面までの距離(ギャップG)は、ウエハWへマイクロ波が直接放射されることを抑制する観点から、例えば25mm以上とすることが好ましく、25〜50mmの範囲内で可変に調節することがより好ましい。
マイクロ波ユニット30は、更に、導波管32の途中に設けられたサーキュレータ34、検出器35およびチューナ36と、サーキュレータ34に接続されたダミーロード37とを有している。サーキュレータ34、検出器35およびチューナ36は、導波管32の上端部側からこの順に設けられている。サーキュレータ34およびダミーロード37は、処理容器2からの反射波を分離するアイソレータを構成する。すなわち、サーキュレータ34は、処理容器2からの反射波をダミーロード37に導き、ダミーロード37は、サーキュレータ34によって導かれた反射波を熱に変換する。
検出器35は、導波管32における処理容器2からの反射波を検出するためのものである。検出器35は、例えばインピーダンスモニタ、具体的には、導波管32における定在波の電界を検出する定在波モニタによって構成されている。定在波モニタは、例えば、導波管32の内部空間に突出する3本のピンによって構成することができる。定在波モニタによって定在波の電界の場所、位相および強さを検出することにより、処理容器2からの反射波を検出することができる。また、検出器35は、進行波と反射波を検出することが可能な方向性結合器によって構成されていてもよい。
チューナ36は、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスを整合する機能を有している。チューナ36によるインピーダンス整合は、検出器35における反射波の検出結果に基づいて行われる。チューナ36は、例えば、導波管32の内部空間に出し入れすることができるように設けられた導体板(図示省略)によって構成することができる。この場合、導体板の、導波管32の内部空間への突出量を制御することにより、反射波の電力量を調整して、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスを調整することができる。
(高電圧電源部)
高電圧電源部40は、マグネトロン31に対してマイクロ波を生成するための高電圧を供給する。図9に示したように、高電圧電源部40は、商用電源に接続されたAC−DC変換回路41と、AC−DC変換回路41に接続されたスイッチング回路42と、スイッチング回路42の動作を制御するスイッチングコントローラ43と、スイッチング回路42に接続された昇圧トランス44と、昇圧トランス44に接続された整流回路45とを有している。マグネトロン31は、整流回路45を介して昇圧トランス44に接続されている。
AC−DC変換回路41は、商用電源からの交流(例えば、三相200Vの交流)を整流して所定の波形の直流に変換する回路である。スイッチング回路42は、AC−DC変換回路41によって変換された直流をオン・オフ制御する回路である。スイッチング回路42では、スイッチングコントローラ43によってフェーズシフト型のPWM(Pulse Width Modulation)制御またはPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御が行われて、パルス状の電圧波形が生成される。昇圧トランス44は、スイッチング回路42から出力された電圧波形を所定の大きさに昇圧するものである。整流回路45は、昇圧トランス44によって昇圧された電圧を整流してマグネトロン31に供給する回路である。
<制御部>
マイクロ波加熱処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。図11は、図1に示した制御部8の構成を示す説明図である。図11に示した例では、制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ81と、このプロセスコントローラ81に接続されたユーザーインターフェース82および記憶部83とを備えている。
プロセスコントローラ81は、マイクロ波加熱処理装置1において、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力、ウエハWの回転速度等のプロセス条件に関係する各構成部(例えば、マイクロ波導入装置3、支持装置4、ガス供給装置5a、排気装置6等)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース82は、工程管理者がマイクロ波加熱処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、マイクロ波加熱処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部83には、マイクロ波加熱処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ81の制御によって実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。プロセスコントローラ81は、ユーザーインターフェース82からの指示等、必要に応じて、任意の制御プログラムやレシピを記憶部83から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラ81による制御下で、マイクロ波加熱処理装置1の処理容器2内において所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
<作用>
次に、本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1の作用効果について説明する。上記のとおり、マイクロ波加熱処理装置1は、位相調節部7を備えている。各マイクロ波導入ポート10から処理容器2内に導入されたマイクロ波は、処理容器2の底部13とウエハWとの間の空間S2に定在波を生成させる。本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1では、空間S2もしくは空間S2に臨む位置に、定在波の位相を変化させる位相調節部7を設けたことによって、空間S2における定在波の位相を変化させることができる。また、補助部材としての嵌合プレートを用いることによって、例えばマイクロ波導入ポート10の配置や数を変更した場合でも、それに応じて、空間S2における定在波の位相を最適化できる。従って、ウエハWの面内、特に、ウエハWの径方向におけるマイクロ波の放射を均一化することが可能になり、均一な加熱処理が実現される。なお、空間S2の定在波の状態を変化させることにより、結果的には空間S1における定在波の位相も変化させている。
また、本実施の形態では、回転駆動部17を駆動させることによって、複数の支持ピン16に支持されたウエハWを水平方向に所定の速度で回転させながら加熱処理を行う。これによって、ウエハWの面内において、周方向でのマイクロ波の放射が均一化される。従って、ウエハWの面内での周方向においても、加熱処理の均一化が実現できる。
[処理手順]
次に、マイクロ波加熱処理装置1においてウエハWに対して加熱処理を施す際の処理の手順について説明する。まず、例えばユーザーインターフェース82から、マイクロ波加熱処理装置1において加熱処理を行うように、プロセスコントローラ81に指令が入力される。次に、プロセスコントローラ81は、この指令を受けて、記憶部83またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によって加熱処理が実行されるように、プロセスコントローラ81からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイス(例えば、マイクロ波導入装置3、支持装置4、ガス供給装置5a、排気装置6等)に制御信号が送出される。
次に、ゲートバルブGVが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが、ゲートバルブGVおよび搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入され、複数の支持ピン16の上に載置される。複数の支持ピン16は、昇降駆動部18を駆動させることによって、シャフト14、ホルダ15とともに、上下方向に昇降し、ウエハWが所定の高さにセットされる。この高さで、必要に応じて回転駆動部17を駆動させることによって、ウエハWを、水平方向に所定の速度で回転させることが好ましい。なお、ウエハWの回転は、連続的でなく、非連続的であってもよい。次に、ゲートバルブGVが閉状態にされて、必要な場合は排気装置6によって、処理容器2内が減圧排気される。次に、ガス供給装置5aによって、所定の流量の処理ガスが処理容器2内に導入される。処理容器2の内部空間は、排気量およびガス供給量を調整することによって、所定の圧力に調整される。
次に、高電圧電源部40からマグネトロン31に対して電圧を印加してマイクロ波を生成する。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32を伝搬し、次に、透過窓33を透過して、処理容器2内においてウエハWの上方の空間に導入される。例えば、複数のマグネトロン31において順次マイクロ波を生成し、各マイクロ波導入ポート10から交互にマイクロ波を処理容器2内に導入する。なお、複数のマグネトロン31において同時に複数のマイクロ波を生成させ、各マイクロ波導入ポート10から同時にマイクロ波を処理容器2内に導入するようにしてもよい。
処理容器2に導入されたマイクロ波は、ウエハWに照射されて、ジュール加熱、磁性加熱、誘導加熱等の電磁波加熱により、ウエハWが迅速に加熱される。その結果、ウエハWに対して加熱処理が施される。本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、位相調節部7によって、空間S1およびS2の定在波の位相を変化させることが可能であるため、ウエハWの面内で均一な加熱処理が可能になる。また、加熱処理の間にウエハWを回転させた場合は、ウエハWの周方向において、マイクロ波の偏りを少なくし、ウエハW面内の加熱温度をより均一化することができる。さらに、加熱処理の間に、昇降駆動部18を駆動させてウエハWの高さを変化させてもよい。
プロセスコントローラ81からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイスに加熱処理を終了させる制御信号が送出されると、マイクロ波の生成が停止されると共に、ウエハWの回転が停止し、処理ガスおよび冷却ガスの供給が停止されて、ウエハWに対する加熱処理が終了する。次に、ゲートバルブGVが開状態にされて、支持ピン16上のウエハWの高さ位置を調整した後、図示しない搬送装置によって、ウエハWが搬出される。
マイクロ波加熱処理装置1は、例えば半導体デバイスの作製工程において、拡散層に注入されたドーピング原子の活性化を行うための加熱処理などの目的で好ましく利用できる。
以上のように、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1および処理方法では、位相調節部7を設けることによって、ウエハW面内でのマイクロ波の吸収を均一化し、加熱効率を改善することができる。また、ウエハWを水平方向に所定の速度で回転させながら加熱処理を行う場合は、ウエハWの面内において、マイクロ波の吸収がさらに均一化される。従って、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1および処理方法によれば、ウエハWに対して効率良く、かつ、ウエハWの面内において優れた均一性で加熱処理を行うことが可能である。
[第2の実施の形態]
次に、図12〜図14を参照して、本発明の第2の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置について説明する。図12は、本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Aの概略の構成を示す断面図である。図13及び図14は、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aにおける位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Aは、連続する複数の動作を伴って、例えばウエハWに対して、マイクロ波を照射して加熱処理を施す装置である。以下の説明では、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1との相違点を中心に説明し、図12から図14において、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同じ構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aは、ウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内においてウエハWを支持する支持装置4と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる手段としての位相調節部7Aと、これらマイクロ波加熱処理装置1Aの各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<位相調節部>
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aの位相調節部7Aは、処理容器2の底部13において、処理容器2内の空間S2に突没可能に装着された可動部材としての可動ブロック71と、この可動ブロック71を昇降変位させる変位駆動部73と、を備えている。変位駆動部73は、例えばボールねじ、ラック&ピニオン、エアシリンダ、油圧シリンダなどの駆動機構を備えている。
位相調節部7Aは、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる。位相調節部7Aは、ウエハWの径方向におけるマイクロ波の放射を均一化しやすくする観点から、支持ピン16によって保持された状態のウエハWの下方に配置されている。具体的には、位相調節部7Aの少なくとも一部分が、支持ピン16によって保持された状態のウエハWと上下に重なるように設けられている。
底部13の中央には、開口部13cが設けられており、この開口部13cを処理容器2の外側から塞ぐように可動ブロック71が装着されている。可動ブロック71は、その中央部分にシャフト14を挿通可能な開口部71aを有する円筒状の金属製部材である。可動ブロック71の上部の外径は、開口部13cの内径よりわずかに小さく、開口部13c内に挿入することができるように構成されている。筒状をなす可動ブロック71の開口部71aの内径は、シャフト14よりわずかに大きい程度に形成されている。
可動ブロック71は、変位駆動部73に連結され、変位駆動部73を駆動させることによって所定のストロークで上下に変位できるように構成されている。可動ブロック71と底部13との間、並びに、可動ブロック71とシャフト14との間には、マイクロ波の漏洩を防ぐための図示しない電磁波シールド部材が配備されている。また、可動ブロック71と底部13との間、並びに、可動ブロック71とシャフト14との間には、必要な場合は処理容器2内の気密性を確保するための真空シール部材を配備することもできる。
図13は、可動ブロック71を上昇させた状態を示している。上昇位置において、可動ブロック71は、その上端が底部13の内壁面13bよりも高くなっており、処理容器2の空間S2内に進出している。図13に示したように、可動ブロック71を上昇させた状態では、位相調節部7Aは底部13の内壁面13bを基準にして処理容器2内に突出した凸部を形成している。可動ブロック71は、マイクロ波を反射させる金属で形成されている。可動ブロック71を上昇させた状態では、凸部を形成する金属製の可動ブロック71によってマイクロ波を反射させ、処理容器2内の定在波の位相を変化させることができる。つまり、底部13の内壁面13bがフラットな平面である場合に比べて、可動ブロック71による凸部を有する位相調節部7Aを設けたことによって、定在波の位置を移動させることができる。
図14は可動ブロック71を下降させた状態を示している。可動ブロック71は、その上端が底部13の内壁面13bよりも下方に退避している。このように可動ブロック71を下降させた状態では、位相調節部7Aは、底部13の内壁面13bを基準にして窪んだ凹部を形成している。可動ブロック71及び底部13は、マイクロ波を反射させる金属で形成されている。図14に示す位置まで可動ブロック71を下降させた状態では、金属製の壁で囲まれた位相調節部7Aの凹部内にマイクロ波が入射し、反射することによって、処理容器2内の定在波の位相を変化させることができる。つまり、底部13の内壁面13bがフラットな平面である場合に比べて、可動ブロック71による凹部を有する位相調節部7Aを設けたことによって、定在波の位置を移動させることができる。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aでは、加熱処理の間に、可動ブロック71の位置を固定してもよいし、連続的もしくは不連続的に変位させてもよい。加熱処理の間に可動ブロック71を連続的もしくは不連続的に上下に変位させることによって、位相調節部7Aの凸部の高さや凹部の深さを変化させることができる。加熱処理の間に、位相調節部7Aの凸部の高さや凹部の深さを変化させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールし、ウエハWの面内において均一な加熱を行うことが可能になる。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aでは、空間S2もしくは空間S2に臨む位置に、定在波の位相を変化させる位相調節部7Aを設けたことによって、空間S2における定在波の位相を変化させることができる。さらに、位相調節部7Aにおける可動ブロック71を変位させ、凸部の高さや凹部の深さを変化させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールできるので、ウエハWの面内において、均一な加熱を行うことが可能になる。なお、空間S2の定在波の状態を変化させることにより、結果的には空間S1における定在波の位相も変化させている。
なお、可動ブロック71は、例えば、三角形、四角形など多角形の筒状に形成してもよい。また、可動ブロック71は、例えば、組み合わせて筒状となるように複数の部分に分割されていてもよい。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Aにおける他の構成及び効果は、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同様であるので説明を省略する。
[第3の実施の形態]
次に、図15〜図17を参照して、本発明の第3の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bについて説明する。図15は、本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Bの概略の構成を示す断面図である。図16及び図17は、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bにおける位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Bは、連続する複数の動作を伴って、例えばウエハWに対して、マイクロ波を照射して加熱処理を施す装置である。以下の説明では、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1との相違点を中心に説明し、図15から図17において、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同じ構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bは、ウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内においてウエハWを支持する支持装置4と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる手段としての位相調節部7Bと、これらマイクロ波加熱処理装置1Bの各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<位相調節部>
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bの位相調節部7Bは、処理容器2の底部13において、処理容器2内の空間S2に突没可能に装着された可動部材としての可動筒75と、この可動筒75を昇降変位させる変位駆動部73と、底部13の下面に処理容器2の外側から装着された固定板77A,77Bと、を備えている。固定板77Aは、可動筒75を挿通可能な開口部77aを有する金属製の半筒状部材である。固定板77Bは、可動筒75を挿通可能な開口部77bを有する金属製の半筒状部材である。固定板77A,77Bは、それぞれ図示しない螺子等の固定手段で底部13に固定されている。なお、変位駆動部73の構成は、第2の実施の形態と同様である。
位相調節部7Bは、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる。位相調節部7Bは、ウエハWの径方向におけるマイクロ波の放射を均一化しやすくする観点から、支持ピン16によって保持された状態のウエハWの下方に配置されている。具体的には、位相調節部7Bの少なくとも一部分が、支持ピン16によって保持された状態のウエハWと上下に重なるように設けられている。
底部13の中央には、開口部13cが設けられており、この開口部13cを処理容器2の外側から塞ぐように固定板77A,77B及び可動筒75が装着されている。可動筒75は、その中央部分にシャフト14を挿通可能な開口部75aを有する円筒状の金属製部材である。可動筒75の外径は、底部13の開口部13cの内径よりわずかに小さく、開口部13c内に挿入できるように構成されている。筒状をなす可動筒75の開口部75aの内径は、シャフト14の直径よりも十分に大きく、例えば4〜5倍程度に形成されている。
可動筒75は、変位駆動部73に連結され、変位駆動部73を駆動させることによって所定のストロークで上下に変位できるように構成されている。可動筒75と固定板77A,77Bとの間、固定板77A,77Bと底部13との間、並びに、固定板77A,77Bとシャフト14との間には、マイクロ波の漏洩を防ぐための図示しない電磁波シールド部材が配備されている。また、可動筒75と固定板77A,77Bとの間、固定板77A,77Bと底部13との間、並びに、固定板77A,77Bとシャフト14との間には、必要な場合は処理容器2内の気密性を確保するための真空シール部材を配備することもできる。
図16は、可動筒75を下降させた状態を示している。具体的には、可動筒75の上端を固定板77A,77Bと同じ高さに合わせている。従って、可動筒75は、その上端が底部13の内壁面13bよりも下方に退避している。図16に示したように、可動筒75を下降させた状態では、位相調節部7Bは底部13の内壁面13bを基準にして窪んだ凹部を形成している。可動筒75、固定板77A,77B及び底部13は、マイクロ波を反射させる金属で形成されている。図16に示す位置まで可動筒75を下降させた状態では、金属製の壁で囲まれた位相調節部7Bの凹部(開口部13c)内にマイクロ波が入射し、反射することによって、処理容器2内の定在波の位相を変化させることができる。つまり、底部13の内壁面13bがフラットな平面である場合に比べて、可動筒75による凹部を有する位相調節部7Bを設けたことによって、定在波の位置を移動させることができる。
図17は、図16の位置から、底部13の厚みだけ可動筒75を上昇させた状態を示している。図17に示した上昇位置において、可動筒75は、その上端が底部13の内壁面13bとほぼ同じ高さになっている。また、筒状をなす可動筒75の開口部75aの内径は、シャフト14の外径に比べて十分に大きく形成されている。従って、可動筒75を上昇させた図17の状態でも、シャフト14の周囲には凹部が形成される。このように、図17に示す位置まで可動筒75を変位させることによって、図16に示す状態に比べ、実質的に位相調節部7Bの凹部の内径が縮小されている。
また、図示は省略するが、図17に示す位置から、可動筒75をさらに上昇させることにより、可動筒75の上部を処理容器2内の空間S2に進出させてもよい。この場合、可動筒75によって、位相調節部7Bにおいて、空間S2に突出した凸部を形成すると同時に、凹部の深さを大きくすることができる。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bでは、加熱処理の間に、可動筒75の位置を固定してもよいし、連続的もしくは不連続的に変位させてもよい。加熱処理の間に可動筒75を連続的もしくは不連続的に上下に変位させることによって、位相調節部7Bの凹部の内径や深さ、凸部の高さを変化させることができる。加熱処理の間に、位相調節部7Bの凹部の内径や深さ、凸部の高さを変化させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールし、ウエハWの面内において均一な加熱を行うことが可能になる。
[変形例]
次に、図18及び図19を参照して、本発明の第3の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置の変形例について説明する。図18及び図19は、本変形例のマイクロ波加熱処理装置1Bにおける位相調節部の周辺の構成を拡大して示す要部断面図である。本変形例のマイクロ波加熱処理装置1Bの位相調節部7Bは、処理容器2の底部13において、処理容器2内の空間S2に突没可能に装着された可動部材としての可動筒75と、この可動筒75を昇降変位させる変位駆動部73と、底部13の下面に処理容器2の外側から装着された固定板79A,79Bと、を備えている。固定板79Aは、可動筒75を挿通可能な開口部79aと、凸部79cとを有する金属製の半筒状部材である。固定板79Bは、可動筒75を挿通可能な開口部79bと、凸部79dとを有する金属製の半筒状部材である。固定板79A,79Bは、それぞれ図示しない螺子等の固定手段で底部13に固定されている。凸部79c,79dは、共に処理容器2内の空間S2に突出しており、位相調節部7Bにおける凸部を形成している。
図18は、可動筒75の上端を底部13の内壁面13bの高さに合わせた状態を示している。図18に示したように、可動筒75を底部13の内壁面13bの高さに合わせた状態では、位相調節部7Bは、固定板79A,79Bによる凸部79c,79dを有している。金属製の壁である凸部79c,79dによってマイクロ波が反射することによって、処理容器2内の定在波の位相を変化させることができる。つまり、底部13の内壁面13bがフラットな平面である場合に比べて、凸部79c,79dを有する位相調節部7Bを設けたことによって、定在波の位置を移動させることができる。
図19は、図18の位置から、凸部79c,79dの高さまで可動筒75の上端を上昇させた状態を示している。図19に示した上昇位置において、可動筒75は、その上端が凸部79c,79dとほぼ同じ高さになっている。従って、位相調節部7Bの凸部の径は、凸部79c,79dの幅に、可動筒75の厚みを加えた大きさとなっている。このように、可動筒75を変位させることによって、実質的に位相調節部7Bの凸部の径を変化させることができる。従って、加熱処理の間に、位相調節部7Bにおける可動筒75を変位させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールできる。
以上のように、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bでは、空間S2もしくは空間S2に臨む位置に、定在波の位相を変化させる位相調節部7Bを設けたことによって、空間S2における定在波の位相を変化させることができる。さらに、位相調節部7Bにおける可動筒75を変位させ、凹部の内径や深さ、凸部の高さや径を変化させることによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールできるので、ウエハWの面内において、均一な加熱を行うことが可能になる。
なお、可動筒75は、例えば、三角形、四角形など多角形の筒状に形成してもよい。また、可動筒75は、例えば、組み合わせて筒状となるように複数の部分に分割されていてもよい。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Bにおける他の構成及び効果は、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同様であるので説明を省略する。
[第4の実施の形態]
次に、図20〜図22を参照して、本発明の第4の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置について説明する。図20は、本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Cの概略の構成を示す断面図である。図21は、ホルダ15Aの全体を示す斜視図である。また、図22は、ホルダ15Aの基部15aの断面図である。本実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置1Cは、連続する複数の動作を伴って、例えばウエハWに対して、マイクロ波を照射して加熱処理を施す装置である。以下の説明では、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1との相違点を中心に説明し、図20から図22において、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同じ構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Cは、ウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内においてウエハWを支持する支持装置4Aと、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる手段としての位相調節部7Cと、これらマイクロ波加熱処理装置1Cの各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<位相調節部>
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Cの位相調節部7Cは、支持装置4Aに設けられている。位相調節部7Cは、ホルダ15Aの基部15aに形成された凹部15cを備えている。凹部15cは、円形の窪みである。位相調節部7Cは、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内に導入されたマイクロ波の定在波の位相を変化させる。すなわち、位相調節部7Cは、支持ピン16によって保持された状態のウエハWの中央付近の直下に位置しており、ウエハWの下方おけるマイクロ波の定在波の位相を変化させる。
ホルダ15Aは、例えば、石英、セラミックス等の誘電体材料によって形成されており、凹部15c内に入射したマイクロ波は、凹部15c内で反射し、あるいは、ホルダ15Aを透過する際に屈折することによって、位相が変化する。従って、凹部15cの深さや内径を調節することによって、処理容器2内における定在波の位相をコントロールし、ウエハWの面内において均一な加熱を行うことが可能になる。
なお、凹部15cは、円形の窪みに限らず、例えば、三角形、四角形など多角形の窪みに形成してもよい。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1Cにおける他の構成及び効果は、第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1と同様であるので説明を省略する。
上記第1〜第3の実施の形態では、それぞれ一つの位相調節部7、7A、7Bをシャフト14の周囲に設けたが、位相調節部は複数箇所に設けることができる。図23は、処理容器2の内部から見た底部13の平面図である。図23は、位相調節部を複数箇所に設ける場合の配置例を示している。図23では、位相調節部7Dの位置のみを示している。位相調節部7Dの構成は、例えば、第1〜第3の実施の形態の位相調節部7,7A,7Bと同様とすることができる。図23は、4つの位相調節部7Dを、支持装置4のシャフト14を中心にして対称な位置に設けた態様を示している。このように、ウエハWの回転中心であるシャフト14に対して対称な位置に位相調節部7Dを設けることによって、ウエハWの径方向における加熱処理の均一性を向上させることができる。
なお、位相調節部7Dの数は、4つに限らず、2以上の任意の数とすることができる。
次に、本発明の効果を確認した試験結果について説明する。
[試験例1]
4つのマイクロ波導入ポート10の配置を変更した以外は、図1に示したマイクロ波加熱処理装置1と同様の構成のマイクロ波加熱処理装置を使用し、ウエハWの加熱処理を行った。この試験は、処理容器2内に40L/min(slm)の窒素ガスを導入しながら、各マイクロ波導入ポート10からそれぞれ1250Wのパワーでマイクロ波を導入し、5分間かけてウエハWの加熱処理を実施した。また、比較例として、底部13がフラットな平面である以外は、図1に示したマイクロ波加熱処理装置1と同様の構成のマイクロ波加熱処理装置を使用し、同様の条件でウエハWの加熱処理を行った。
5分間の加熱処理後に、ウエハWの中心部とエッジ部の温度差を計測した。その結果、位相調節部7を備えた本発明のマイクロ波加熱処理装置を使用した場合は、ウエハWの中心部とエッジ部の温度差が14℃であった。それに対し、比較例のマイクロ波加熱処理装置を使用した場合は、ウエハWの中心部とエッジ部の温度差が79℃であった。本試験結果から、位相調節部7を備えた本発明のマイクロ波加熱処理装置を用いることによって、ウエハWの面内での温度差を小さくすることができており、均一な加熱が可能であることが確認できた。
[試験例2]
第4の実施の形態(図20〜図22)と同様の構成のマイクロ波加熱処理装置1Cにおいて、不純物としてヒ素をドープしたシリコンウエハを加熱処理する場合を想定したシミュレーションを実施した。凹部15cの深さは25mmに設定した。比較例として、位相調節部7C(凹部15c)を有しない以外は、図20〜図22に示したマイクロ波加熱処理装置1Cと同様の構成のマイクロ波加熱処理装置を使用し、同様の条件でウエハWの加熱処理を行う場合のシミュレーションを行った。シミュレーションでは、ウエハWの面内におけるシート抵抗値のばらつきを評価した。その結果、本発明のマイクロ波加熱処理装置1Cを使用したシミュレーションでは、シリコンウエハ面内のシート抵抗値の標準偏差が1.0%であったのに対し、比較例では1.9%であった。本シミュレーション結果から、位相調節部7Cを備えた本発明のマイクロ波加熱処理装置を用いることによって、ウエハWの面内で均一な加熱が可能であることが確認できた。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明のマイクロ波加熱処理装置は、半導体ウエハを被処理体とする場合に限らず、例えば太陽電池パネルの基板やフラットパネルディスプレイ用基板を被処理体とするマイクロ波加熱処理装置にも適用できる。
1…マイクロ波加熱処理装置、2…処理容器、3…マイクロ波導入装置、4、4A…支持装置、5…ガス供給機構、5a…ガス供給装置、6…排気装置、8…制御部、10…マイクロ波導入ポート、11…天井部、12…側壁部、12a…搬入出口、13…底部、13a…排気口、14…シャフト、15…ホルダ、15a…基部、15b…アーム部、16…支持ピン、17…回転駆動部、18…昇降駆動部、19…可動連結部、21…排気管、22…圧力調整バルブ、23…配管、24…整流板、24a…整流孔、30…マイクロ波ユニット、31…マグネトロン、32…導波管、33…透過窓、34…サーキュレータ、35…検出器、36…チューナ、37…ダミーロード、40…高電圧電源部、G…ギャップ、GV…ゲートバルブ、S1…マイクロ波放射空間、S2…空間、W…半導体ウエハ。

Claims (7)

  1. 上壁、底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器と、
    前記被処理体を加熱処理するためのマイクロ波を生成して前記処理容器に導入するマイクロ波導入装置と、
    前記処理容器内で被処理体に当接してこれを保持する保持部と、
    前記保持部によって保持された状態の被処理体の下方に配置され、前記マイクロ波導入装置によって前記処理容器内に導入された前記マイクロ波の定在波の位相を変化させる位相調節部と、
    を備え
    前記保持部は、
    基部と、
    前記基部から延びるアーム部と、
    前記アーム部に設けられ、被処理体に接触してこれを支持する支持部と、
    を備えており、
    前記位相調節部は、前記基部に形成された凹部であるマイクロ波加熱処理装置。
  2. 前記基部が誘電体によって形成されている請求項1に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  3. 前記保持部によって支持された被処理体を水平方向に回転させる回転機構をさらに備えた請求項1又は2に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  4. 前記保持部が被処理体を支持する高さ位置を可変に調節する高さ位置調節機構をさらに備えた請求項1から3のいずれか1項に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  5. 前記処理容器の上壁は、前記マイクロ波導入装置において生成された前記マイクロ波を前記処理容器に導入する複数のマイクロ波導入ポートを有している請求項1から4のいずれか1項に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  6. 前記アーム部は、前記基部から放射状に延びていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  7. 前記支持部は、前記アーム部に固定されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のマイクロ波加熱処理装置。
JP2013127100A 2013-06-18 2013-06-18 マイクロ波加熱処理装置および処理方法 Expired - Fee Related JP5657059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127100A JP5657059B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 マイクロ波加熱処理装置および処理方法
US14/293,794 US20140367377A1 (en) 2013-06-18 2014-06-02 Microwave heating apparatus and heating method
TW103120168A TW201526713A (zh) 2013-06-18 2014-06-11 微波加熱處理裝置及處理方法
KR1020140071472A KR20140147018A (ko) 2013-06-18 2014-06-12 마이크로파 가열 장치 및 가열 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127100A JP5657059B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 マイクロ波加熱処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002130A JP2015002130A (ja) 2015-01-05
JP5657059B2 true JP5657059B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=52018339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127100A Expired - Fee Related JP5657059B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 マイクロ波加熱処理装置および処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140367377A1 (ja)
JP (1) JP5657059B2 (ja)
KR (1) KR20140147018A (ja)
TW (1) TW201526713A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135250A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
US10692742B2 (en) 2015-11-05 2020-06-23 Industrial Technology Research Institute Operating method of microwave heating device and microwave annealing process using the same
TWI568316B (zh) 2015-11-05 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 多重模態微波加熱裝置
JP6742124B2 (ja) 2016-03-30 2020-08-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6770988B2 (ja) * 2018-03-14 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI675609B (zh) * 2018-12-26 2019-10-21 財團法人工業技術研究院 分布式微波相位控制方法
KR102531636B1 (ko) * 2023-02-21 2023-05-12 (주)에이치에스쏠라에너지 폐태양전지 용융장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192840A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体
JP5131969B2 (ja) * 2007-12-19 2013-01-30 パナソニック株式会社 加熱調理器
US20100065758A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Tokyo Electron Limited Dielectric material treatment system and method of operating
JP5056735B2 (ja) * 2008-12-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US20120145697A1 (en) * 2009-08-18 2012-06-14 Tokyo Electron Limmited Heat treatment apparatus
EP2512206A4 (en) * 2009-12-09 2013-11-13 Panasonic Corp HIGH FREQUENCY HEATING DEVICE AND HIGH FREQUENCY HEATING PROCESS
JP5466670B2 (ja) * 2010-10-28 2014-04-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101559022B1 (ko) * 2010-12-21 2015-10-08 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 열처리 기구
US9018110B2 (en) * 2011-04-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for microwave processing of semiconductor substrates
JP5644719B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP2013069602A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置および被処理体の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201526713A (zh) 2015-07-01
US20140367377A1 (en) 2014-12-18
KR20140147018A (ko) 2014-12-29
JP2015002130A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657059B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
WO2013129037A1 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP5955394B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6296787B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5490087B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
KR101747498B1 (ko) 마이크로파 가열 처리 장치 및 마이크로파 가열 처리 방법
JP2015135782A (ja) マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
JP6348765B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
JP2014090058A (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
US20140034636A1 (en) Microwave irradiation apparatus
KR20150060567A (ko) 매칭 방법 및 마이크로파 가열 처리 방법
JP2014194921A (ja) マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
US20150136759A1 (en) Microwave heating apparatus
WO2014017191A1 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2016081971A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2014033014A (ja) マイクロ波照射装置
JP2014170787A (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2013069603A (ja) マイクロ波処理装置および被処理体の処理方法
JP2014170701A (ja) マイクロ波処理装置および処理方法
US20140291318A1 (en) Microwave heating apparatus
JP2016015278A (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees