JP6296787B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296787B2
JP6296787B2 JP2013266834A JP2013266834A JP6296787B2 JP 6296787 B2 JP6296787 B2 JP 6296787B2 JP 2013266834 A JP2013266834 A JP 2013266834A JP 2013266834 A JP2013266834 A JP 2013266834A JP 6296787 B2 JP6296787 B2 JP 6296787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
substrate
processing
plasma
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122277A (ja
Inventor
晃司 下村
晃司 下村
尚孝 野呂
尚孝 野呂
栄一 西村
栄一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013266834A priority Critical patent/JP6296787B2/ja
Priority to US14/580,610 priority patent/US20150179408A1/en
Priority to KR1020140187248A priority patent/KR20150075380A/ko
Publication of JP2015122277A publication Critical patent/JP2015122277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296787B2 publication Critical patent/JP6296787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波を処理容器内へ導入して基板に対して処理を行う基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体ウエハなどの基板に対してマイクロ波を利用して処理を行う基板処理装置として、マイクロ波によってガスのプラズマを生成させ、該プラズマによって基板に対して成膜処理、エッチング処理などのプラズマ処理を行うものが知られている。
また、マイクロ波を利用する基板処理装置として、マイクロ波を直接基板に照射してアニール処理を行うものも提案されている(例えば、特許文献1、2)。マイクロ波によるアニール処理は、内部加熱、局所加熱、選択加熱が可能であることから、従来のランプ加熱方式や抵抗加熱方式のアニール装置に比べてプロセスメリットが大きいことが知られている。
特開2007−258286号公報(図1など) 特開2011−77065号公報(図1など)
処理容器内に導入したマイクロ波によって、基板に対してプラズマ処理を行う場合、安定したプラズマを生成させるために、処理容器内を真空、例えば10〜1000Pa程度の圧力まで減圧する必要がある。一方、基板に対してアニール処理を行う場合は、基板に照射するマイクロ波により異常放電が発生したり、プラズマ化することがないように、大気圧付近で行うことが有利である。このように、マイクロ波を利用する処理であっても、プラズマ処理とアニール処理では、処理圧力が大きく相違するため、両方の処理を行うことが可能な基板処理装置は実用化されていない。
本発明の目的は、基板に対してマイクロ波を利用するプラズマ処理とマイクロ波照射による加熱処理の両方を行うことが可能な基板処理装置及び基板処理方法を提供することである。
本発明の基板処理装置は、基板を収容する処理容器と、マイクロ波を透過させるマイクロ波透過性材料によって構成され、前記処理容器内で前記基板を支持する支持部材と、プラズマを生成させるガスを前記処理容器内に導入するガス供給装置と、マイクロ波を生成するマイクロ波源を有し、前記処理容器内に前記マイクロ波を導入するマイクロ波導入装置と、を備えている。本発明の基板処理装置は、前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱するとともに、前記処理容器内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行うように構成されている。
本発明の基板処理装置は、前記支持部材を透過して前記基板に照射された前記マイクロ波のうち、前記基板を透過した前記マイクロ波によって前記プラズマを生成させるものであってもよい。
本発明の基板処理装置において、前記処理容器は、真空引き可能に構成され、前記基板に対してプラズマ処理を行う第1の部屋と、前記マイクロ波導入装置が接続されて前記マイクロ波が直接導入される第2の部屋と、を有していてもよい。この場合、前記支持部材によって前記第1の部屋と前記第2の部屋とが区画されていてもよい。
本発明の基板処理装置は、前記処理容器が、天井部と、底壁部と、これら天井部及び底壁部を接続する側壁部と、を備えていてもよい。この場合、前記天井部には、前記ガス供給装置に接続されて前記ガスを前記処理容器内に導入するガス導入部が設けられていてもよい。また、前記底壁部には、前記マイクロ波導入装置に接続されて前記マイクロ波を前記処理容器内に導入するマイクロ波導入部が設けられていてもよい。
本発明の基板処理装置において、前記支持部材には、前記基板の温度調節を行うための熱媒体を通流させる流路が設けられていてもよい。この場合、前記熱媒体が、フッ素系溶媒であってもよい。
本発明の基板処理装置は、前記マイクロ波透過性材料が、石英であってもよい。
本発明の基板処理方法は、基板を収容する処理容器と、マイクロ波を透過させるマイクロ波透過性材料によって構成され、前記処理容器内で前記基板を支持する支持部材と、プラズマを生成させるガスを前記処理容器内に導入するガス供給装置と、マイクロ波を生成するマイクロ波源を有し、前記処理容器内に前記マイクロ波を導入するマイクロ波導入装置と、を備えた基板処理装置を用いる。
本発明の基板処理方法の好ましい側面では、前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱すると同時に、前記処理容器内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行う。
本発明の基板処理方法の別の好ましい側面では、前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱するステップと、前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱すると同時に、前記処理容器内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行うステップと、を含むことができる。
本発明の基板処理装置及び基板処理方法によれば、基板に対してマイクロ波を利用するプラズマ処理とマイクロ波照射による加熱処理を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の概略の構成を示す断面図である。 図1に示した基板処理装置のマイクロ波導入装置の概略の構成を示す説明図である。 図1に示した基板処理装置の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。 図1に示した処理容器の底壁部の上面を示す平面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 基板処理装置において、マイクロ波によるアニール処理とプラズマ処理を同時に実施している状態を模式的に示す図面である。 基板処理装置において、マイクロ波によるアニール処理だけを実施している状態を模式的に示す図面である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について説明する。図1は、基板処理装置1の概略の構成を示す断面図である。図2は、基板処理装置1におけるマイクロ波導入装置3の概略の構成を示す説明図である。図3は、マイクロ波導入装置3の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。図4は、図1に示した処理容器2の底壁部13の上面を示す平面図である。基板処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す。)Wに対して、プラズマ処理と、マイクロ波照射によるアニール処理の両方を施すことが可能に構成されている。ここで、平板状をなすウエハWにおいて、面積の広い上下の面のうち、上面が半導体デバイスの形成面であり、この面を処理対象となる主面とする。
基板処理装置1は、被処理体であるウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内においてウエハWを支持する支持部材としての載置台4と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、これら基板処理装置1の各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<処理容器>
処理容器2は、金属材料によって形成されている。処理容器2を形成する材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が用いられる。処理容器2内には、真空引き可能に構成され、ウエハWに対してプラズマ処理を行う第1の部屋としてのプラズマ処理空間S1と、マイクロ波導入装置3が接続されてマイクロ波が直接導入される第2の部屋としてのマイクロ波導入空間S2とが設けられている。
処理容器2は、上壁としての天井部11および底壁としての底壁部13と、天井部11と底壁部13とを連結する側壁としての4つの側壁部12と、を有している。側壁部12には、搬入出口12aと、排気口12bとが設けられている。搬入出口12aは、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うためものである。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGVが設けられている。ゲートバルブGVは、搬入出口12aを開閉する機能を有し、閉状態で処理容器2のプラズマ処理空間S1を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2のプラズマ処理空間S1と図示しない搬送室との間でウエハWの移送を可能にする。また、底壁部13には、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入部として、上下に貫通する複数のマイクロ波導入ポート10が形成されている。各マイクロ波導入ポート10は、長辺と短辺とを有する平面視矩形をなしている。各マイクロ波導入ポート10の大きさや、長辺と短辺の比は、マイクロ波導入ポート10毎に異なっていてもよい。もっとも、ウエハWに対するアニール処理及びプラズマ処理の均一性を高めるとともに、制御性をよくする観点から、複数のマイクロ波導入ポート10のすべてが同じ大きさ及び形状であることが好ましい。
<支持部材>
ウエハWを支持する支持部材としての載置台4は、処理容器2の底壁部13にスペーサー14を介して配置されている。載置台4は、マイクロ波を吸収しにくく、マイクロ波を透過させやすいマイクロ波透過性材料によって構成されている。つまり、載置台4は、誘電加熱による温度上昇が小さい材質で形成されている。マイクロ波透過性材料としては、例えば石英や、アルミナなどのセラミックス、合成樹脂などの誘電体を挙げることができる。これらの誘電体の中でも、耐熱性を有し、マイクロ波を透過させやすい石英を用いることが最も好ましい。
誘電加熱による温度上昇は、物質の比誘電率と誘電損失角との積に比例する。この積が0.005より小さい材料、より好ましくは0.001以下の材料を用いれば、載置台4の発熱を抑えることができると考えられる。本実施の形態における載置台4は、その積が0.005より小さい材質として、例えば石英を用いて形成されている。そのため、載置台4は、ウエハWに対して放射されるマイクロ波の大半を透過する。その結果、載置台4そのものが発熱したり、載置台4でマイクロ波が反射して、ウエハW近傍の領域で電界分布の均一性が乱れたりすることを抑制できる。また、載置台4は、ウエハWが加熱処理される際の温度に耐えうる必要がある。ウエハWの加熱温度は、その用途により概ね200℃〜850℃程度であるので、載置台4は、石英のように耐熱温度が900℃以上の材料で形成されることが好ましい。
また、石英以外に比誘電率と誘電損失角との積が0.005より小さくなる材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレンやポリスチレンなどが挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンやポリスチレンは、耐熱温度が200℃程度と石英と比較して低いため、200℃程度までの比較的低温でウエハWの加熱処理を行う場合に、載置台4の材料として好ましく使用できる。
載置台4の上面には、ウエハWを載置する載置面4aが形成されている。載置面4aは、載置台4の表面のうち、プラズマ処理空間S1に直接臨む部分でもある。本実施の形態の基板処理装置1では、載置面4aの大きさ(面積)及び形状は、ウエハWの大きさ(面積)及び形状と略同じになるように構成されている。従って、載置台4を透過したマイクロ波を、載置面4aの全体から、ウエハWの全体に均等に照射することができる。さらに、載置台4を透過したマイクロ波を、ウエハWの全体から、ウエハWの上部のプラズマ処理空間S1に放射させることができる。従って、ウエハWの面内での加熱温度の均一化を図ることができるとともに、ウエハWの上方のプラズマ処理空間S1において、均一な分布でプラズマを生成させることができる。
スペーサー14は、処理容器2の底壁部13の上面と載置台4の下面との間にマイクロ波導入空間S2を形成するために設けられている。スペーサー14としては、耐熱性を有する合成樹脂を用いることが好ましく、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの合成樹脂フィルムを用いることがより好ましい。
なお、図示は省略するが、ウエハWと載置台4との間の密着性を高めるため、ウエハWを載置台4の載置面4aに押し付けるクランプ機構を設けることが好ましい。ウエハWの裏面と載置台4との間に隙間が生じると、その隙間で異常放電が生じたり、隙間の有無によってマイクロ波の位相が変化し、ウエハWの面内に温度分布が生じたりする可能性がある。クランプ機構を設けることにより、ウエハWを載置台4に密着させ、異常放電の発生やウエハWの面内温度差を解消することができる。クランプ機構としては既知の構成のものを利用できる。
載置台4の内部には、載置台4上に載置されたウエハWの温度調節を行うための熱媒体を通流させる流路15が設けられている。流路15は、底壁部13を貫通して設けられている導入管16a及び導出管16bに接続されており、これら導入管16a及び導出管16bは、循環装置17に接続されている。循環装置17は、図示は省略するが、熱媒体を循環させるためのポンプ、熱媒体を加熱もしくは冷却する熱交換器などを備えている。循環装置17から導入管16aを介して載置台4の流路15に温度調節された熱媒体を導入し、導出管16bから排出して循環装置17へ還流させることによって、載置台4上に載置されたウエハWを冷却もしくは加熱することができる。
流路15は、例えば、載置台4の内部を切削することにより形成されている。この場合、載置台4は、複数の部材(例えば石英板)を接合することによって形成してもよい。なお、流路15は必ずしも切削により形成する必要はなく、どのように形成するかは任意に選択が可能である。また、流路15の配置については、ウエハWの全面を効率的に加熱または冷却できるものであればよく、例えば平面視において渦巻状となるような配置や、載置台4の内部で折り返すような配置など、任意の配置とすることができる。
熱媒体としては、電気的極性を有さない液体が好ましく用いられる。電気的極性を有さない液体は、マイクロ波を吸収しないため、マイクロ波の誘電加熱による温度上昇を最低限に抑えることができる。電気的極性を有さない液体の一例としては、例えばフッ素有機系の液体としてパーフルオロポリエーテル(PFPE)などが挙げられる。このように電気的極性を有さない液体を熱媒体として利用することによって、載置台4を透過するマイクロ波による影響を受けにくくなる。例えば、載置台4にマイクロ波を透過させながら、熱媒体によってウエハWの冷却を行う場合でも、流路15内の電気的極性を有さない熱媒体はマイクロ波によって殆ど加熱されることがない。従って、熱媒体と載置台4との熱交換が支配的となり、安定して効率良くウエハWを冷却できる。
<昇降支持装置>
昇降支持装置18は、ウエハWを支持しつつ、その高さ位置を変化させる高さ変位機構を構成している。昇降支持装置18は、載置台4へのウエハWの載置、及び、図示しない搬送装置との間でウエハWを受け渡す際に使用される。昇降支持装置18は、底壁部13を貫通して設けられた開口13a及び側壁部12の挿通孔12cに挿通されたシャフト19と、シャフト19の上端に連結された支持アーム20と、シャフト19を介して支持アーム20を上下に昇降させる昇降駆動部21とを備えている。シャフト19の下部は開口13aを介して処理容器2の外部に突出している。また、昇降駆動部21は、処理容器2の外部に配置されている。開口13aの周囲には、例えばベローズなどの真空保持部材22が設けられている。真空保持部材22によって、開口13a、挿通孔12c及びプラズマ処理空間S1の気密性が保たれ、真空状態が保持される。
支持アーム20は、基部20aと基部20aから水平方向に延在する環状部20bとを有している。基部20aはシャフト19に連結されている。環状部20bは、円形のウエハWの外縁に沿った形状をなし、ウエハWの裏面のエッジ部に当接してウエハWを支持する。支持アーム20は、昇降駆動部21を駆動させることによって、シャフト19とともに、上下方向に昇降変位するように構成されている。支持アーム20は、マイクロ波が透過しやすくなるように、例えば、石英、セラミックス等の誘電体材料によって形成されている。昇降駆動部21は、シャフト19を昇降変位させ得るものであれば、特に制限はなく、例えば図示しないボールねじ等を備えていてもよい。なお、ウエハWの高さ位置を変化させる変位機構は、その目的を実現できれば、図1とは異なる構成であってもよい。
<ガス導入機構>
基板処理装置1は、更に、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5を備えている。ガス供給機構5は、図示しない複数のガス供給源を備えたガス供給装置5aと、ガス供給装置5aに接続され、処理容器2内にガスを導入する複数の配管23(1本のみ図示)と、を備えている。複数のガス供給源は、異なる種類のガスを貯留しており、複数の配管23は、各ガス供給源から、それぞれ処理容器2の天井部11に接続されている。
天井部11には、処理容器1内にガスを導入するガス導入部としてのシャワーヘッド24が設けられている。シャワーヘッド24は、プラズマ処理空間S1に臨むように、載置台4の上方に設けられている。シャワーヘッド24の下面は、載置台4の上面(載置面4a)と平行に対向して配置されている。シャワーヘッド24の下面には、複数のガス噴射孔24aが形成されている。また、シャワーヘッド24内には、配管23に連通し、ガスを拡散させるガス拡散空間24bが設けられている。各配管23は、一端側がガス供給装置5aに接続され、他端側がシャワーヘッド24に接続されている。各配管23から、シャワーヘッド24内のガス拡散空間24bに導入されたガスは、複数のガス噴射孔24aを介してシャワーヘッド24の下方のプラズマ処理空間S1へ供給される。
ガス供給装置5aは、複数の配管23及びシャワーヘッド24を介して、例えば、成膜ガス、エッチングガス、プラズマ生成用の希ガスなど、プラズマ処理の目的に応じて適切なガス種を選択し、処理容器2内へ供給できるように構成されている。図示しないが、基板処理装置1は、更に、配管23の途中に設けられたマスフローコントローラおよび開閉バルブを備えている。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
なお、ガス供給装置5aの代りに、基板処理装置1の構成には含まれない外部のガス供給装置を使用してもよい。また、ガスを導入するガス導入部は、天井部11以外の位置、例えば側壁部12などに設けてもよい。
<排気機構>
排気装置6は、例えば、ドライポンプ、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有している。基板処理装置1は、更に、側壁部12に形成された排気口12bと排気装置6とを接続する排気管25、及び、排気管25の途中に設けられた圧力調整バルブ26を備えている。排気装置6は、排気管25及び排気口12bを介して処理容器2内のプラズマ処理空間S1に接続されている。従って、排気装置6の真空ポンプを作動させることにより、プラズマ処理空間S1が所定の圧力まで減圧排気される。
<温度計測部>
基板処理装置1は、図示を省略するが、更に、ウエハWの表面温度を測定する複数の放射温度計と、複数の放射温度計に接続された温度計測部とを備えている。
<マイクロ波導入装置>
次に、図1〜図4を参照して、マイクロ波導入装置3の構成について説明する。前述のように、マイクロ波導入装置3は、処理容器2の下方に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入するマイクロ波導入手段として機能する。図1に示したように、マイクロ波導入装置3は、マイクロ波を処理容器2に導入する複数のマイクロ波ユニット(MW)30と、複数のマイクロ波ユニット(MW)30に接続された高電圧電源部40とを備えている。
(マイクロ波ユニット)
本実施の形態では、複数のマイクロ波ユニット(MW)30の構成は全て同一である。図2では、2つのマイクロ波ユニット(MW)30の詳細を図示している。各マイクロ波ユニット(MW)30は、ウエハWを処理するためのマイクロ波を生成するマグネトロン31と、マグネトロン31において生成されたマイクロ波を処理容器2に伝送する伝送路としての導波管32と、を有している。マグネトロン31は、本発明におけるマイクロ波源に対応する。マイクロ波ユニット(MW)30は、更に、導波管32の途中に設けられたサーキュレータ34、検出器35およびチューナ36と、サーキュレータ34に接続されたダミーロード37とを有している。サーキュレータ34、検出器35およびチューナ36は、導波管32のマグネトロン31との接続端側からこの順に設けられている。
図4に示したように、本実施の形態では、処理容器2は、底壁部13において周方向に等間隔に配置された4つのマイクロ波導入ポート10を有している。本実施の形態では、各マイクロ波導入ポート10にそれぞれマイクロ波ユニット(MW)30が接続されている。つまり、マイクロ波ユニット(MW)30の数は4つである。
マグネトロン31は、高電圧電源部40によって供給される高電圧が印加される陽極および陰極(いずれも図示省略)を有している。また、マグネトロン31としては、種々の周波数のマイクロ波を発振することができるものを用いることができる。マグネトロン31によって生成されるマイクロ波は、例えばISM(Industry-Science-Medical)バンドの中から、被処理体の処理毎に最適な周波数を選択できる。マイクロ波の周波数は、例えば915MHz、2.45GHz、5.8GHz、24GHz等が好ましく、5.8GHzが特に好ましい。
導波管32は、断面が矩形且つ角筒状の形状を有し、処理容器2の底壁部13の下面から下方に延びている。導波管32の上端部は、マイクロ波導入ポート10に接続されている。導波管32の他端側には、マグネトロン31が接続されている。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32を介して処理容器2内に導入される。
サーキュレータ34およびダミーロード37は、処理容器2からの反射波を分離するアイソレータを構成する。すなわち、サーキュレータ34は、処理容器2からの反射波をダミーロード37に導き、ダミーロード37は、サーキュレータ34によって導かれた反射波を熱に変換する。
検出器35は、導波管32における処理容器2からの反射波を検出するためのものである。検出器35は、例えばインピーダンスモニタ、具体的には、導波管32における定在波の電界を検出する定在波モニタによって構成されている。定在波モニタは、例えば、導波管32の内部空間に突出する3本のピンによって構成することができる。定在波モニタによって定在波の電界の場所、位相および強さを検出することにより、処理容器2側からの反射波を検出することができる。また、検出器35は、進行波と反射波を検出することが可能な方向性結合器によって構成されていてもよい。
チューナ36は、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスのマッチング(以下、単に「マッチング」と記すことがある)を行う機能を有している。チューナ36によるマッチングは、検出器35における反射波の検出結果に基づいて行われる。チューナ36は、例えば、導波管32の内部空間に出し入れすることができるように設けられた導体板(図示省略)によって構成することができる。この場合、導体板の、導波管32の内部空間への突出量を制御することにより、反射波の電力量を調整して、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスを調整することができる。
(高電圧電源部)
高電圧電源部40は、マグネトロン31に対してマイクロ波を生成するための高電圧を供給する。図3に示したように、高電圧電源部40は、商用電源に接続されたAC−DC変換回路41と、AC−DC変換回路41に接続されたスイッチング回路42と、スイッチング回路42の動作を制御するスイッチングコントローラ43と、スイッチング回路42に接続された昇圧トランス44と、昇圧トランス44に接続された整流回路45とを有している。マグネトロン31は、整流回路45を介して昇圧トランス44に接続されている。
AC−DC変換回路41は、商用電源からの交流(例えば、三相200Vの交流)を整流して所定の波形の直流に変換する回路である。スイッチング回路42は、AC−DC変換回路41によって変換された直流のオン・オフを制御する回路である。スイッチング回路42では、スイッチングコントローラ43によってフェーズシフト型のPWM(Pulse Width Modulation)制御またはPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御が行われて、パルス状の電圧波形が生成される。昇圧トランス44は、スイッチング回路42から出力された電圧波形を所定の大きさに昇圧するものである。整流回路45は、昇圧トランス44によって昇圧された電圧を整流してマグネトロン31に供給する回路である。
<プラズマ処理空間及びマイクロ波導入空間>
上記のとおり、本実施の形態の基板処理装置1では、処理容器2内において、天井部11、4つの側壁部12及び載置台4で区画される空間がプラズマ処理空間S1を形成している。プラズマ処理空間S1には、ガス供給機構5が接続されてプラズマ処理用のガスが導入される。また、プラズマ処理空間S1には排気装置6が接続されており、所定の圧力まで真空引きすることが可能に構成されている。一方、本実施の形態の基板処理装置1では、処理容器2内において、底壁部13、4つの側壁部12及び載置台4で区画される空間がマイクロ波導入空間S2を形成している。このマイクロ波導入空間S2には、底壁部13に設けられた複数のマイクロ波導入ポート10を介してマイクロ波導入装置3が接続されている。マイクロ波導入空間S2には、各マイクロ波導入ポート10からマイクロ波が導入される。
プラズマ処理空間S1とマイクロ波導入空間S2との間には、載置台4が介在し、二つの空間を隔てている。つまり、載置台4は、プラズマ処理空間S1とマイクロ波導入空間S2とを区別する隔壁の役割を果たしている。載置台4と側壁部12との間には、シール部材としてのOリング50が配備されている。Oリング50によって、プラズマ生成時に真空引きされるプラズマ処理空間S1と大気側のマイクロ波導入空間S2との気密性が確保される。また、Oリング50の配設部位には、載置台4と側壁部12とが直接接触することを避けるため、樹脂シート51が配備されている。樹脂シート51としては、耐熱性を有する合成樹脂を用いることが好ましく、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの合成樹脂フィルムを用いることがより好ましい。なお、上記Oリング50の配設部位を除き、載置台4の側部と側壁部12との間は、接触を避けるため、隙間を空けておくことが好ましい。このような隙間を設けることによって、載置台4の側部と側壁部12との境界部分での放電(プラズマ発生)を抑制できる。
一般的なプラズマ処理装置において、処理容器内でプラズマを生成させている状態では、処理容器内に導入されたマイクロ波は、通常、大部分がプラズマによって消費されてしまうため、ウエハWの加熱には殆ど利用されない。しかし、本実施の形態の基板処理装置1では、処理容器2内のマイクロ波導入空間S2に導入され、載置台4を透過したマイクロ波を、まずウエハWに照射させることができる。つまり、基板処理装置1では、プラズマ処理空間S1とマイクロ波導入空間S2との間の隔壁であり、かつ、ウエハWを支持する載置台4を、マイクロ波透過窓としても機能させている。従って、マイクロ波透過窓(載置台4)を透過したマイクロ波は、プラズマ処理空間S1に到達してプラズマに消費される前に、優先的にウエハWの加熱に利用される。そして、プラズマ処理空間S1では、載置台4を透過し、かつ、ウエハWを透過したマイクロ波によって、プラズマが形成され、このプラズマを利用してウエハWに対するプラズマ処理を行うことができる。
本実施の基板処理装置1では、プラズマ処理空間S1に臨む載置台4の上面の面積を、ウエハWの面積よりも有意に大きく、例えば、ウエハWの面積の1.5倍〜3倍程度になるように形成しておくこともできる。この場合、載置台4のウエハWが存在しない領域では、載置台4を透過したマイクロ波が、直接、プラズマ処理空間S1に放射される。このように、載置台4を透過したマイクロ波のうち、一定比率のマイクロ波をウエハWに照射させず、直接プラズマ処理空間S1に到達させることによって、多くのマイクロ波をプラズマ処理空間S1に供給することが可能になる。つまり、この方法では、同じマイクロ波出力であっても、プラズマ処理空間S1に到達するマイクロ波の比率を増加させることができる。従って、この方法は、基板処理装置1において、プラズマ生成に多くのマイクロ波の供給を必要とする種類のプラズマ処理を実施する場合に有効である。
<制御部>
基板処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。図5は、図1に示した制御部8の構成を示す説明図である。図5に示した例では、制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ81と、このプロセスコントローラ81に接続されたユーザーインターフェース82および記憶部83とを備えている。
プロセスコントローラ81は、基板処理装置1において、例えば圧力、ガス流量、マイクロ波出力等のプロセス条件に関係する各構成部(例えば、マイクロ波導入装置3、ガス供給装置5a、排気装置6、昇降支持装置18等)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース82は、工程管理者が基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部83には、基板処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ81の制御によって実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。プロセスコントローラ81は、ユーザーインターフェース82からの指示等、必要に応じて、任意の制御プログラムやレシピを記憶部83から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラ81による制御下で、基板処理装置1の処理容器2内において所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
以上の構成を有する基板処理装置1では、ウエハWに対し、マイクロ波を照射しての加熱処理及びマイクロ波により生成したプラズマを利用したプラズマ処理の両方を行うことができる。特に好ましい態様として、基板処理装置1では、ウエハWに対して、アニール処理と同時にプラズマ処理を施すことが可能である。
[処理手順]
次に、基板処理装置1において、ウエハWに対してアニール処理とプラズマ処理を同時に施す際の処理の手順について説明する。まず、例えばユーザーインターフェース82から、基板処理装置1においてアニール処理とプラズマ処理を同時に行うように、プロセスコントローラ81に指令が入力される。次に、プロセスコントローラ81は、この指令を受けて、記憶部83またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によってアニール処理とプラズマ処理が同時に実行されるように、プロセスコントローラ81から基板処理装置1の各エンドデバイス(例えば、マイクロ波導入装置3、ガス供給装置5a、排気装置6、昇降支持装置18等)に制御信号が送出される。
次に、ゲートバルブGVが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが、搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入され、支持アーム20上に受け渡される。次に、支持アーム20を受け渡し位置から下降させることによって、ウエハWが載置台4上にセットされる。次に、ゲートバルブGVが閉状態にされて、排気装置6によって、処理容器2内のプラズマ処理空間S1が減圧排気される。なお、マイクロ波導入空間S2は大気圧のまま、または放電が起こり難い大気圧近傍の圧力であり、例えば70kPa〜100kPaの範囲内の圧力である。次に、ガス供給装置5aによって、所定の流量のガスがシャワーヘッド24から処理容器2内のプラズマ処理空間S1へ導入される。プラズマ処理空間S1は、排気量およびガス供給量を調整することによって、所定の圧力例えば10〜1000Paの範囲内に調整される。
次に、高電圧電源部40からマグネトロン31に対して電圧を印加し、マイクロ波を生成する。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32を伝搬し、底壁部13に形成されたマイクロ波導入ポート10を透過して、処理容器2内のマイクロ波導入空間S2に導入される。本実施の形態では、例えば、複数のマグネトロン31において順次マイクロ波を生成し、各マイクロ波導入ポート10から交互にマイクロ波をマイクロ波導入空間S2に導入する。なお、複数のマグネトロン31において同時に複数のマイクロ波を生成させ、各マイクロ波導入ポート10から同時にマイクロ波をマイクロ波導入空間S2に導入するようにしてもよい。
マイクロ波導入空間S2に導入されたマイクロ波は、石英などのマイクロ波透過性材料により形成された載置台4を透過し、ウエハWの裏面側に照射されて、ジュール加熱、磁性加熱、誘導加熱等の電磁波加熱により、ウエハWが迅速に加熱される。その結果、ウエハWに対してアニール処理が施される。アニール処理の間に、流路15に例えば冷媒などの熱媒体を通流させることによって、ウエハWの局所的な冷却などの温度調節を行うことができる。これによって、ウエハW面内での加熱温度を均一化することができる。
また、載置台4を透過したマイクロ波の大部分は、ウエハWをも透過し、プラズマ処理空間S1へ到達する。そのため、プラズマ処理空間S1に到達したマイクロ波によって、シャワーヘッド24から導入されたガスが活性化され、プラズマが生成される。このプラズマによって、ウエハWの上面(つまり、主面)に所定のプラズマ処理が施される。
図6は、基板処理装置1において、ウエハWに対してアニール処理とプラズマ処理を同時に実施している状態を模式的に示している。この場合、マイクロ波導入装置3によってマイクロ波導入空間S2に導入されたマイクロ波200は、載置台4を透過してウエハWに照射されている。ウエハWに照射されたマイクロ波200の大部分は、さらに、ウエハWを透過してプラズマ処理空間S1に放射されている。プラズマ処理空間S1には、ガス供給機構5からのガス201がシャワーヘッド24を介して導入され、かつ、圧力などのプラズマ生成条件が整っているため、プラズマ処理空間S1においてプラズマ202が生成している。生成したプラズマ202によって、ウエハWに対して、プラズマ処理が行われる。このように、本実施の形態の基板処理方法では、ウエハWに対して、マイクロ波照射によるアニール処理とプラズマ処理とを同時に行うことができる。
ここで、載置台4を透過したマイクロ波200の中で、ウエハWの加熱に消費される割合は、条件によっても異なるが、概ね10〜20%前後である。従って、載置台4を透過したマイクロ波200の80〜90%前後は、さらにウエハWを透過してプラズマ処理空間S1へ放射され、プラズマ202の形成に消費され、プラズマ処理に利用される。また、載置台4を透過したマイクロ波200の一部は処理容器2の壁面などにも吸収される。
プロセスコントローラ81から基板処理装置1の各エンドデバイスにアニール処理及びプラズマ処理を終了させる制御信号が送出されると、マイクロ波の生成が停止されると共に、ガスおよび熱媒体の供給が停止されて、ウエハWに対する処理が終了する。次に、プラズマ処理空間S1の圧力調節を行った後、ゲートバルブGVが開状態にされる。そして、ウエハWを支持した支持アーム20を受け渡し位置に上昇させると、図示しない搬送装置にウエハWが受け渡され、処理容器2内から搬出される。
基板処理装置1は、例えば半導体デバイスの作製工程において、ウエハWの加熱を伴うプラズマ処理に広く利用できる。ここで、プラズマ処理としては、特に限定されるものではなく、例えば、プラズマCVDなどのプラズマ成膜処理、プラズマ酸化、プラズマ窒化などのプラズマ拡散処理、プラズマエッチング処理、プラズマ改質処理、プラズマアッシング処理、基板の不純物除去などのプラズマ前処理等を挙げることが可能であり、多様な用途への適用が可能である。
本実施の形態の基板処理装置1によれば、処理容器2内に導入したマイクロ波をウエハWの加熱処理とプラズマ処理に利用できるため、マイクロ波の利用効率が高い。しかも、マイクロ波を利用することによって、従来のランプ加熱方式や抵抗加熱方式のヒータに比べ、ウエハWだけを集中して加熱できる。このように、本実施の形態の基板処理装置1は、エネルギーの利用効率に非常に優れている。しかも、マイクロ波だけを利用してウエハWの加熱とプラズマ処理を同時に行うことができるので、別途加熱設備を必要とせず、装置の簡素化を図ることが可能である。
また、基板処理装置1においては、条件を選択することによって、マイクロ波導入装置3からマイクロ波を導入した状態で、プラズマ処理空間S1でプラズマを生成させず、ウエハWに対して、マイクロ波によるアニール処理のみを行うことも可能である。具体的には、例えば、
(1)プラズマ処理空間S1の圧力をプラズマが生成し難い1000Paを超える高い圧力(例えば大気圧)に設定する;
(2)プラズマ処理空間S1にプラズマを生成しやすいプラズマ生成ガスを含むガスの導入を行わない;
(3)プラズマ処理空間S1に窒素ガスなどのプラズマが生成し難いガスのみを導入する;などの条件を選択することによって、プラズマ処理空間S1にプラズマを生成させない状態を作り出すことが可能である。なお、上記(2)において、プラズマ生成ガスとしては、例えばHe、Ne、Arなどの希ガスを挙げることができる。
図7は、基板処理装置1において、上記(1)〜(3)のいずれかの条件に従い、ウエハWに対してマイクロ波によるアニール処理だけを行うステップを実施している状態を模式的に示している。この場合、マイクロ波導入装置3によってマイクロ波導入空間S2に導入されたマイクロ波200は、載置台4を透過し、ウエハWに照射され、さらにウエハWを透過してプラズマ処理空間S1に放射されているが、プラズマ処理空間S1においてプラズマは生成されていない。なお、ウエハWを透過したマイクロ波200は、プラズマ処理空間S1内で反射され、再度ウエハWのアニール処理に用いられる。従って、図7では、ウエハWに対して、マイクロ波200の照射によるアニール処理だけを実施することができる。
一方、図7の状態から、ガス201をガス供給機構5からシャワーヘッド24を介してプラズマ処理空間S1に所定の流量で導入し、かつ、圧力などのプラズマ生成条件を整えることによって、図6に示したように、プラズマ処理空間S1においてプラズマ202を生成させることができる。従って、図6の状態では、ウエハWに対して、マイクロ波照射によるアニール処理とプラズマ処理とを同時に実施できる。
このように、本実施の形態の基板処理装置1では、上記(1)〜(3)のいずれかの条件に従い、プラズマ処理空間S1でプラズマ202を生成させない状態で、ウエハWに対してマイクロ波200によるアニール処理だけを行う状態と、プラズマ処理空間S1にプラズマ202を生成させた状態で、ウエハWに対してアニール処理とプラズマ処理を同時に行う状態と、を選択して実施することが可能である。すなわち、本実施の形態の基板処理方法は、基板処理装置1において、
i)ウエハWに対してマイクロ波200によるアニール処理だけを行う態様、
ii)ウエハWに対してアニール処理とプラズマ処理を同時に行う態様、
又は、
iii)上記i)の態様と上記ii)の態様を切り替えて実施する態様、
を含むことができる。
上記iii)の態様の具体例として、基板処理装置1において、載置台4を透過したマイクロ波200によってウエハWを加熱するステップと、載置台4を透過したマイクロ波200によってウエハWを加熱すると同時に、プラズマ処理空間S1でプラズマ202を生成させてウエハWに対してプラズマ処理を行うステップと、を含む手順を挙げることができる。この場合、例えば、前者のステップは、処理圧力をプラズマ202が発生しにくい1000Paを超える高圧にて行い、後者のステップは、プラズマ202が発生しやすい1000Pa以下の低圧にて行うことができる。なお、iii)の態様では、i)を先に実行するか、ii)を先に実行するか、又は、i)とii)の切り替え回数などを自由に選択できる。また、これらi)〜iii)の態様のいずれを実施するかは、ウエハWに対する処理目的に応じて選択することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明の基板処理装置は、半導体ウエハを基板とする場合に限らず、例えば太陽電池パネルの基板やフラットパネルディスプレイ用基板を基板とする基板処理装置にも適用できる。
また、基板処理装置におけるマイクロ波ユニット30の数(マグネトロン31の数)やマイクロ波導入ポート10の数は、上記実施の形態で説明した数に限られない。
また、上記実施の形態の基板処理装置1において、マイクロ波導入空間S2に近接した位置にマイクロ波を伝播させるアンテナを配備することもできる。
また、上記実施の形態の基板処理装置1では、載置台4を隔壁として機能させることによって、プラズマ処理空間S1を処理容器2の上部に形成し、マイクロ波導入空間S2を処理容器2の下部に形成した。しかし、上下を逆にして、プラズマ処理空間S1を処理容器2の下部に形成し、マイクロ波導入空間S2を処理容器2の上部に形成してもよい。この場合、載置台4の代わりにマイクロ波透過窓を設け、上下を反転させたウエハWを、任意の支持手段によって当該マイクロ波透過窓に密着させて配置することにより、図1に示した基板処理装置1と同様の処理が実現できる。
1…基板処理装置、2…処理容器、3…マイクロ波導入装置、4…載置台、4a…載置面、5…ガス供給機構、5a…ガス供給装置、6…排気装置、8…制御部、10…マイクロ波導入ポート、11…天井部、12…側壁部、12a…搬入出口、12b…排気口、12c…挿通孔、13…底壁部、14…スペーサー、15…流路、16a…導入管、16b…導出管、17…循環装置、18…昇降支持装置、19…シャフト、20…支持アーム、23…配管、24…シャワーヘッド、24a…ガス噴射孔、24b…ガス拡散空間、25…排気管、26…圧力調整バルブ、30…マイクロ波ユニット、32…導波管、40…高電圧電源部、GV…ゲートバルブ、W…半導体ウエハ、S1…プラズマ処理空間、S2…マイクロ波導入空間

Claims (8)

  1. 基板を収容する処理容器と、
    マイクロ波を透過させるマイクロ波透過性材料によって構成され、前記処理容器内で前記基板を支持する支持部材と、
    プラズマを生成させるガスを前記処理容器内に導入するガス供給装置と、
    マイクロ波を生成するマイクロ波源を有し、前記処理容器内に前記マイクロ波を導入するマイクロ波導入装置と、
    を備え、
    前記処理容器は、真空引き可能に構成され、前記基板に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理空間を形成する第1の部屋と、前記マイクロ波導入装置が接続されて前記マイクロ波が直接導入されるマイクロ波導入空間を形成する第2の部屋と、を有し、前記支持部材によって前記第1の部屋と前記第2の部屋とが区画されており、
    前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱するとともに、前記第1の部屋内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行うように構成した基板処理装置。
  2. 前記支持部材を透過して前記基板に照射された前記マイクロ波のうち、前記基板を透過した前記マイクロ波によって前記プラズマを生成させる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理容器は、天井部と、底壁部と、これら天井部及び底壁部を接続する側壁部と、を備えており、
    前記天井部には、前記ガス供給装置に接続されて前記ガスを前記処理容器内に導入するガス導入部が設けられており、
    前記底壁部には、前記マイクロ波導入装置に接続されて前記マイクロ波を前記処理容器内に導入するマイクロ波導入部が設けられている請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記支持部材には、前記基板の温度調節を行うための熱媒体を通流させる流路が設けられている請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記熱媒体が、フッ素系溶媒である請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記マイクロ波透過性材料が、石英である請求項1からのいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 基板を収容する処理容器と、
    マイクロ波を透過させるマイクロ波透過性材料によって構成され、前記処理容器内で前記基板を支持する支持部材と、
    プラズマを生成させるガスを前記処理容器内に導入するガス供給装置と、
    マイクロ波を生成するマイクロ波源を有し、前記処理容器内に前記マイクロ波を導入するマイクロ波導入装置と、を備え
    前記処理容器は、真空引き可能に構成され、前記基板に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理空間を形成する第1の部屋と、前記マイクロ波導入装置が接続されて前記マイクロ波が直接導入されるマイクロ波導入空間を形成する第2の部屋と、を有し、前記支持部材によって前記第1の部屋と前記第2の部屋とが区画されている基板処理装置を用い、
    前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱すると同時に、前記第1の部屋内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行う基板処理方法。
  8. 基板を収容する処理容器と、
    マイクロ波を透過させるマイクロ波透過性材料によって構成され、前記処理容器内で前記基板を支持する支持部材と、
    プラズマを生成させるガスを前記処理容器内に導入するガス供給装置と、
    マイクロ波を生成するマイクロ波源を有し、前記処理容器内に前記マイクロ波を導入するマイクロ波導入装置と、
    を備え
    前記処理容器は、真空引き可能に構成され、前記基板に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理空間を形成する第1の部屋と、前記マイクロ波導入装置が接続されて前記マイクロ波が直接導入されるマイクロ波導入空間を形成する第2の部屋と、を有し、前記支持部材によって前記第1の部屋と前記第2の部屋とが区画されている基板処理装置を用い、
    前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱するステップと、
    前記支持部材を透過した前記マイクロ波によって、前記支持部材に支持された前記基板を加熱すると同時に、前記第1の部屋内で前記プラズマを生成させて前記基板に対してプラズマ処理を行うステップと、
    を含む基板処理方法。
JP2013266834A 2013-12-25 2013-12-25 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6296787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266834A JP6296787B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 基板処理装置及び基板処理方法
US14/580,610 US20150179408A1 (en) 2013-12-25 2014-12-23 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020140187248A KR20150075380A (ko) 2013-12-25 2014-12-23 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266834A JP6296787B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122277A JP2015122277A (ja) 2015-07-02
JP6296787B2 true JP6296787B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53400794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266834A Active JP6296787B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150179408A1 (ja)
JP (1) JP6296787B2 (ja)
KR (1) KR20150075380A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709005B2 (ja) * 2016-01-25 2020-06-10 国立大学法人金沢大学 成膜装置及びそれを用いた成膜方法
WO2017145261A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7233348B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7442347B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022028461A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP7260578B2 (ja) * 2021-03-19 2023-04-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
KR20230056816A (ko) 2021-10-20 2023-04-28 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운용 방법
KR20230092274A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 포항공과대학교 산학협력단 이중 고주파수에 의해 확장된 플라즈마를 이용한 화학반응 활성화 장치 및 방법
KR102619965B1 (ko) * 2022-05-16 2024-01-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321601A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp プラズマ処理終了点判定方法及びその装置
JP4283366B2 (ja) * 1999-03-01 2009-06-24 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JP4062928B2 (ja) * 2002-02-06 2008-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2013105949A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 表面波プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150075380A (ko) 2015-07-03
US20150179408A1 (en) 2015-06-25
JP2015122277A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296787B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20130075390A1 (en) Microwave processing apparatus and method for processing object to be processed
KR101413933B1 (ko) 마이크로파 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5490087B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2015135782A (ja) マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
JP5657059B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2015103726A (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
US20140034636A1 (en) Microwave irradiation apparatus
US20140117009A1 (en) Microwave heating apparatus and processing method
JP6348765B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
KR20150060567A (ko) 매칭 방법 및 마이크로파 가열 처리 방법
KR20140109291A (ko) 마이크로파 처리 장치 및 마이크로파 처리 방법
KR101411116B1 (ko) 마이크로파 처리 장치 및 피처리체의 처리 방법
US20140246424A1 (en) Microwave heat treatment apparatus and processing method
JP2014033014A (ja) マイクロ波照射装置
KR20150038236A (ko) 마이크로파 가열 처리 장치 및 처리 방법
JP2014170701A (ja) マイクロ波処理装置および処理方法
US20140291318A1 (en) Microwave heating apparatus
JP2016015278A (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250