JP2017069531A - 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 - Google Patents

基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069531A
JP2017069531A JP2016030154A JP2016030154A JP2017069531A JP 2017069531 A JP2017069531 A JP 2017069531A JP 2016030154 A JP2016030154 A JP 2016030154A JP 2016030154 A JP2016030154 A JP 2016030154A JP 2017069531 A JP2017069531 A JP 2017069531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
substrate
turntable
movable pin
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674679B2 (ja
Inventor
裕充 蒲
Hiromitsu Gama
裕充 蒲
昭彦 瀧
Akihiko Taki
昭彦 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to US15/270,530 priority Critical patent/US10192771B2/en
Priority to TW105131017A priority patent/TWI626090B/zh
Priority to KR1020160124794A priority patent/KR101911145B1/ko
Priority to CN201610865262.3A priority patent/CN107017180B/zh
Publication of JP2017069531A publication Critical patent/JP2017069531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674679B2 publication Critical patent/JP6674679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の周縁部を、処理残りなく良好に処理できる基板処理装置および基板処理方法を提供すること。【解決手段】6本の可動ピン110は、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110とを含む。第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110に対応する第1の駆動用永久磁石156Aの磁極方向と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110に対応する第2の駆動用永久磁石156Bの磁極方向とは、回転軸線に直交する方向に関し互いに異なっている。非回転状態で設けられた3つの第1の開放永久磁石125と、非回転状態で設けられた3つの第2の開放永久磁石とをそれぞれ昇降可能に設ける。【選択図】図12A−12B

Description

この発明は、基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法に関する。保持対象または処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
特許文献1は、鉛直方向に沿う回転軸線のまわりに回転可能な回転台と、回転台を前記回転軸線回りに回転させる回転駆動ユニットと、回転台に配設され、基板を回転台表面から所定間隔を隔てて水平に位置決めする複数本(たとえば4本)の保持ピンとを備えた、回転式の基板保持回転装置を開示している。
複数本の保持ピンは、回転台に対して不動の固定ピンと、回転台に対して可動の可動ピンとを含む。可動ピンは、その中心軸線と同軸の回転軸線まわりに回転可能に設けられ、基板の周端縁に当接するための当接部を有している。当接部の回転により、当接部は、回転軸線から離れた遠い開放位置と、回転軸線に近づいた保持位置との間で変位する。当接部の回転軸には、ピン駆動用磁石が結合されている。
可動ピンの開閉の切換えは、回転台の下方に配置された昇降磁石を用いて行われる(磁石切換え方式)。昇降磁石には、磁石昇降ユニットが結合されている。昇降磁石が所定の下位置にあるとき、昇降磁石がピン駆動用磁石に対向しないので、可動ピンには、当該可動ピンをその保持位置へと付勢する外力が働かない。そのため、昇降磁石が下位置にあるとき、可動ピンはその開放位置に保持されることになる。一方、昇降磁石が所定の上位置にあるとき、昇降磁石とピン駆動用磁石との間の磁気吸引力によって可動ピンがその保持位置に保持される。
特開2013−229552号公報
そして、上記の基板保持回転装置は、基板を一枚ずつ処理する枚葉型の基板処理装置に備えられており、基板保持回転装置によって回転させられている基板の上面に、処理液ノズルから処理液(洗浄薬液)が供給される。基板の上面に供給された処理液は、基板の回転による遠心力を受けて基板の周縁部に向けて流れる。これにより、基板の上面の全域および基板の周端面が液処理される。また、基板処理の種類によっては、基板の下面の周縁部をも液処理したい場合もある。
ところが、特許文献1に記載の構成では、液処理の間、複数本(たとえば4本)の保持ピンによって基板を終始接触支持しているため、基板の周端面における保持ピンの複数箇所の当接位置において処理液が回り込まず、基板の周縁部(基板の周端面および基板の下面の周縁部)に洗浄残りが生じるおそれがある。基板を回転させている間に基板の接触支持位置を変化させれば、基板の周縁部を洗浄残りなく洗浄できるが、そのような接触支持位置の変化を実現するためには、基板の処理中において、回転中の回転台に設けられている複数本の保持ピンのうち一部の保持ピンのみを選択的に開く必要がある。しかしながら、上記特許文献1に記載の磁石切換え方式の基板保持回転装置では、可動ピンの開閉を切り替えるための昇降磁石は非回転に設けられているから、回転中の回転台に設けられている複数本の保持ピンのうち一部の保持ピンのみを選択的に開くことはできない。仮に、上記特許文献1において回転台の回転中に昇降磁石を下位置に配置して、2つの可動ピンの双方を開状態とすれば、回転状態にある回転台から基板から離脱するおそれがある。
そこで、この発明の一の目的は、基板を良好に支持して回転させることでき、かつ基板の回転中に、可動ピンによる基板の接触支持位置を変化させることが可能な磁石切換え方式の基板保持回転装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、基板の周縁部を、処理残りなく良好に処理できる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、回転台と、前記回転台を、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転駆動ユニットと、基板を水平に支持するための複数本の可動ピンであって、前記回転軸線から離れた遠い開放位置と前記回転軸線に近づいた保持位置との間で移動可能に設けられた支持部を有し、前記回転台と共に前記回転軸線まわりに回転するように設けられた可動ピンとを含み、前記複数本の可動ピンは、少なくとも3本の可動ピンを含む第1の可動ピン群と、第1の可動ピン群とは別に設けられ、少なくとも3本の可動ピンを含む第2の可動ピン群とを含み、各可動ピンの前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する付勢ユニットと、各第1の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、各第2の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し、前記第1の駆動用磁石とは逆の磁極方向を有する第2の駆動用磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第1の移動磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記他方に付勢する第2の移動磁石と、前記第1の移動磁石および前記回転台を、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第1の位置と、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第2の位置との間で相対移動させる第1の相対移動ユニットと、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動と独立して、前記第2の移動磁石および前記回転台を、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第3の位置と、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第4の位置との間で相対移動させる第2の相対移動ユニットとをさらに含む、基板保持回転装置を提供する。
この構成によれば、回転台には複数本の可動ピンが設けられており、各可動ピンは、開放位置と保持位置との間で移動可能に設けられた支持部を有している。各可動ピンの支持部は、付勢ユニットによって開放位置および保持位置の一方に付勢されている。
複数本の可動ピンは、第1の可動ピン群と、第2の可動ピン群とを含む。第1の可動ピン群に対応して取り付けられた第1の駆動用磁石の磁極方向は、回転台の径方向に関し互いに等しく、第2の可動ピン群に対応して取り付けられた第2の駆動用磁石の磁極方向は、第1の駆動用磁石の磁極方向とは逆で、かつ回転台の径方向に関し互いに等しい。
また、第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有する第1の移動磁石が非回転状態で設けられている。第1の移動磁石および回転台の相対位置は、第1の相対移動ユニットによって、第1の移動磁石が第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与える第1の位置と、第1の移動磁石が第1の駆動用磁石との間に反発力および吸引力を与えない第2の位置との間で相対移動させられる。
さらに、第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有する第2の移動磁石が非回転状態で設けられている。第2の移動磁石および回転台の相対位置は、第2の相対移動ユニットによって、第2の移動磁石が第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与える第3の位置と、第2の移動磁石が第2の駆動用磁石との間に反発力および吸引力を与えない第4の位置との間で相対移動させられる。
回転台の回転状態で、第1の移動磁石を第1の位置に配置させかつ第2の移動磁石を第4の位置に配置させることにより、移動磁石(第1の移動磁石)からの反発力または吸引力が、第1の可動ピン群に対応する駆動用磁石である第1の駆動用磁石のみに与えられる。当該反発力または当該吸引力により、第1の可動ピン群の支持部は、付勢ユニットによる付勢力に抗って開放位置および保持位置の他方に付勢される。この状態では、第1の可動ピン群の支持部は開放位置および保持位置の他方に付勢されており、第2の可動ピン群の支持部は開放位置および保持位置の一方に付勢されている。すなわち、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の一方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
一方、回転台の回転状態で、第1の移動磁石を第2の位置に配置させかつ第2の移動磁石を第3の位置に配置させることにより、移動磁石(第2の移動磁石)からの反発力または吸引力が、第2の可動ピン群に対応する駆動用磁石である第2の駆動用磁石のみに与えられる。当該反発力または当該吸引力により、第2の可動ピン群の支持部は、付勢ユニットによる付勢力に抗って開放位置および保持位置の他方に付勢される。この状態では、第1の可動ピン群の支持部は開放位置および保持位置の一方に付勢されており、第2の可動ピン群の支持部は開放位置および保持位置の他方に付勢されている。すなわち、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の他方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
このように、基板の回転状態において、第1の移動磁石および回転台の相対位置、ならびに第2の移動磁石および回転台の相対位置をそれぞれ相対移動させることにより、3本以上の可動ピンを含む第1の可動ピン群によって基板が支持されている状態と、3本以上の可動ピンを含む第2の可動ピン群によって基板が支持されている状態との間で遷移することができる。
以上により、基板を良好に支持して回転させることできると共に、基板の回転中に、可動ピンによる基板の接触支持位置を変化させることが可能な磁石切換え方式の基板保持回転装置を提供できる。
請求項2に記載の発明は、前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、当該第1および第2の移動磁石が前記第1または第3の位置にありかつ前記回転台の回転状態において、前記回転台の回転に伴って回転する各可動ピンが通過可能な前記回転軸線と同軸の円環状の磁界発生領域を形成する、請求項1記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、第1の移動磁石によって形成される磁界発生領域および第2の移動磁石によって形成される磁界発生領域がそれぞれ円環状をなしているので、回転台の回転状態において全ての可動ピンに対応する駆動用磁石(第1の駆動用磁石および第2の駆動用磁石)が同時に磁界発生領域を通過する。したがって、第1の移動磁石を第1の位置に配置した状態で、第1の可動ピン群に含まれる全ての可動ピンに対応する第1の駆動用磁石との間で反発力または吸引力を与えることができる。また、第2の移動磁石を第3の位置に配置した状態で、第2の可動ピン群に含まれる全ての可動ピンに対応する第2の駆動用磁石との間で反発力または吸引力を与えることができる。
請求項3に記載の発明は、前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、互いに同数の複数個設けられており、前記複数の第1の移動磁石および前記複数の第2の移動磁石は、平面視で、前記回転台の周方向に関し交互に、かつ全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている、請求項2に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、複数の第1の移動磁石および複数の第2の移動磁石は、回転台の周方向に関し交互に配置されている。また、複数の第1の移動磁石および複数の第2の移動磁石は、全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている。この場合、個々の種類の移動磁石(第1の移動磁石または第2の移動磁石)に着目すれば、当該移動磁石は、回転軸線の同軸円周上において回転台の周方向に間欠的に配置されている。この場合でも、回転台の回転速度如何および/または各開放磁石の周方向長さ如何により、磁界発生領域を円環状に設けることは可能である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の可動ピン群は、前記第2の可動ピン群と同数の前記可動ピンを含み、前記第1および第2の可動ピン群は前記回転台の周方向に関し交互に、かつ各可動ピン群に含まれる複数本の可動ピンが等間隔となるように配置されており、前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、各可動ピン群に含まれる前記可動ピンの数と同数、前記回転台の周方向に等間隔に配置されている、請求項3に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、第1および第2の可動ピン群が回転台の周方向に関し交互に配置されており、かつ各可動ピン群に含まれる複数本の可動ピンが等間隔となるように設けられているので、3つ以上の第1の可動ピン群によって基板が支持されている状態および3つ以上の第2の可動ピン群によって基板が支持されている状態とのそれぞれにおいて、各可動ピン群によって基板を良好に支持できる。
また、第1および第2の移動磁石が、それぞれ、各可動ピン群に含まれる前記可動ピンの数と同数、前記回転台の周方向に等間隔に配置されているので、回転台の非回転状態においても、第1および第2の移動磁石が、それぞれ第1および第2の可動ピン群に対応する駆動用磁石との間で反発力または吸引力を与えることができる。
請求項5に記載の発明は、前記第1の移動磁石および前記第2の移動磁石は、前記回転軸線と同軸で平面視二重円環状に配置されている、請求項2に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、円環状の第1の移動磁石および円環状の第2の移動磁石を用いるので、回転台の回転状態において、磁界発生領域を確実に環状に設けることができる。
請求項6に記載の発明は、前記付勢ユニットは、前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えることにより、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記一方に付勢するための第1の付勢用磁石と、前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えることにより、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記一方に付勢するための第2の付勢用磁石とをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、第1の付勢用磁石および第2の付勢用磁石によって、各可動ピンの支持部が開放位置および保持位置の一方に付勢される。これにより、各可動ピンの支持部を開放位置および保持位置の一方に付勢する構成を簡単に実現できる。
請求項7に記載の発明は、前記第1および第2の付勢用磁石は、前記回転台に対して相対移動不能に設けられている、請求項6に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、各可動ピンの支持部を開放位置および保持位置の一方に常時付勢しておくことが可能である。
請求項8に記載の発明は、前記回転台と前記複数本の可動ピンによる基板保持位置との間に配置され、下位置と、下位置よりも上方において前記保持部材に保持された基板の下面に接近した接近位置との間で前記回転台に対して相対的に上下動可能であり前記回転台とともに前記回転軸線まわりに回転するように前記回転台に取り付けられた保護ディスクをさらに含み、前記第1および第2の付勢用磁石は、前記保護ディスクに同伴上下動可能に設けられている、請求項6に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、保護ディスクを上下動させることにより、第1および第2の付勢用磁石を上下動させることができる。そのため、保護ディスク上下動用の昇降ユニットの他に、第1および第2の付勢用磁石を別途設ける必要がなく、これにより、装置構成の簡素化やコストダウンを図ることができる。
請求項9に記載の発明は、前記開放位置および前記保持位置の前記一方は、前記保持位置であり、前記開放位置および前記保持位置の前記他方は、前記開放位置である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、各可動ピンの支持部は、付勢ユニットによって保持位置に付勢されている。回転台の回転状態で、第1の移動磁石を第1の位置に配置させかつ第2の移動磁石を第4の位置に配置させることにより、移動磁石(第1の移動磁石)からの反発力または吸引力が、第1の可動ピン群に対応する駆動用磁石である第1の駆動用磁石のみに与えられる。当該反発力または当該吸引力により、第1の可動ピン群の支持部は、付勢ユニットによる付勢力に抗って開放位置に付勢される。この状態では、第1の可動ピン群の支持部は開放位置に付勢されており、第2の可動ピン群の支持部は保持位置に付勢されている。すなわち、基板は、第2の可動ピン群に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
一方、回転台の回転状態で、第1の移動磁石を第2の位置に配置させかつ第2の移動磁石を第3の位置に配置させることにより、移動磁石(第2の移動磁石)からの反発力または吸引力が、第2の可動ピン群に対応する駆動用磁石である第2の駆動用磁石のみに与えられる。当該反発力または当該吸引力により、第2の可動ピン群の支持部は、付勢ユニットによる付勢力に抗って開放位置に付勢される。この状態では、第1の可動ピン群の支持部は保持位置に付勢されており、第2の可動ピン群の支持部は開放位置に付勢されている。すなわち、基板は、第1の可動ピン群に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
請求項10に記載の発明は、前記回転台と前記複数本の可動ピンによる基板保持位置との間に配置され、下位置と、下位置よりも上方において前記保持部材に保持された基板の下面に接近した接近位置との間で前記回転台に対して相対的に上下動可能であり前記回転台とともに前記回転軸線まわりに回転するように前記回転台に取り付けられた保護ディスクと、前記保護ディスクに取り付けられた第1の浮上用磁石と、非回転状態で設けられ、前記第1の浮上用磁石に対して反発力を与える第2の浮上用磁石と、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動ならびに前記第2の移動磁石および前記回転台の相対移動のそれぞれと独立して、前記第1の浮上用磁石と前記第2の浮上用磁石との間の距離が変化するように前記第2の浮上用磁石および前記回転台を相対移動させる第3の相対移動ユニットとを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板保持回転装置である。
この構成によれば、第2の浮上用磁石および回転台の相対移動を、第1の移動磁石および前記回転台の相対移動ならびに第2の移動磁石および回転台の相対移動のそれぞれと独立して行う。これにより、保護ディスクの上下位置によらずに、第1の移動磁石および回転台の相対移動動作や、第2の移動磁石および回転台の相対移動動作を行うことができる。
前記の目的を達成するための請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板保持回転装置と、前記基板保持回転装置に保持されている基板の上面に対し、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む、基板処理装置である。
この構成によれば、処理液供給ユニットから処理液が基板の主面に供給される。基板の主面に供給された処理液は、基板の回転による遠心力を受けて基板の周縁部に向けて流れる。これにより、基板の周縁部が処理液により液処理される。この発明では、基板の回転中に、可動ピンによる基板の接触支持位置を変化させることが可能である。そのため、基板の周縁部を、処理残りなく良好に処理することができる。
請求項12に記載の発明は、前記回転駆動ユニット、前記処理液供給ユニット、前記第1の相対移動ユニットおよび前記第2の相対移動ユニットを制御する制御ユニットとをさらに含み、前記制御ユニットは、前記回転台を前記回転軸線まわりに回転させる回転台回転工程と、前記回転台の回転に伴って回転している基板に処理液を供給する処理液供給工程と、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第1の位置に配置すると共に前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第4の位置に配置する第1の磁石配置工程と、第1の磁石配置工程の非実行時において、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第3の位置に配置すると共に前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第2の位置に配置する第2の磁石配置工程とを実行する、請求項11に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、回転状態にある基板の主面に処理液が供給される。基板の主面に供給された処理液は、基板の回転による遠心力を受けて基板の周縁部に向けて流れる。これにより、基板の周縁部が処理液により液処理される。
また、回転台の回転および処理液の供給に並行して、第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を第1の位置に配置すると共に第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を第4の位置に配置する(第1の磁石配置工程)。これにより、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の一方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
さらに、回転台の回転および処理液の供給に並行して、第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を第2の位置に配置すると共に第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を第3の位置に配置する(第2の磁石配置工程)。これにより、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の他方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
したがって、基板を回転させながら基板の主面に処理液を供給する処理液供給工程において、可動ピンによる基板の接触支持位置を変化させることができる。そのため、基板の周縁部の全域に処理液を供給することが可能であり、これにより、基板の周縁部を、処理残りなく良好に処理することができる。
前記の目的を達成するための請求項13に記載の発明は、回転台と、前記回転台を、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転駆動ユニットと、基板を水平に支持するための複数本の可動ピンであって、前記回転軸線から離れた遠い開放位置と前記回転軸線に近づいた保持位置との間で移動可能に設けられた支持部を有し、前記回転台と共に前記回転軸線まわりに回転するように設けられた可動ピンとを含み、前記複数本の可動ピンは、少なくとも3本の可動ピンを含む第1の可動ピン群と、第1の可動ピン群とは別に設けられ、少なくとも3本の可動ピンを含む第2の可動ピン群とを含み、各可動ピンの前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する付勢ユニットと、各第1の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、各第2の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し、前記第1の駆動用磁石とは逆の磁極方向を有する第2の駆動用磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第1の移動磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記他方に付勢する第2の移動磁石と、前記第1の移動磁石および前記回転台を、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第1の位置と、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第2の位置との間で相対移動させる第1の相対移動ユニットと、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動と独立して、前記第2の移動磁石および前記回転台を、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第3の位置と、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第4の位置との間で相対移動させる第2の相対移動ユニットとをさらに含む、基板保持回転装置と、前記基板保持回転装置に保持されている基板に対し、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む基板処理装置において実行される基板処理方法であって、前記制御ユニットは、前記回転台を前記回転軸線まわりに回転させる回転台回転工程と、前記回転台の回転に伴って回転している基板に処理液を供給する処理液供給工程と、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第1の位置に配置すると共に前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第4の位置に配置する第1の磁石配置工程と、前記第1の磁石配置工程の非実行時において、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第3の位置に配置すると共に前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第2の位置に配置する第2の磁石配置工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、回転状態にある基板の主面に処理液が供給される。基板の主面に供給された処理液は、基板の回転による遠心力を受けて基板の周縁部に向けて流れる。これにより、基板の周縁部が処理液により液処理される。
また、回転台の回転および処理液の供給に並行して、第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を第1の位置に配置すると共に第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を第4の位置に配置する(第1の磁石配置工程)。これにより、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の一方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
さらに、回転台の回転および処理液の供給に並行して、第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を第2の位置に配置すると共に第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を第3の位置に配置する(第2の磁石配置工程)。これにより、基板は、支持部が保持位置に付勢される可動ピン群(第1および第2の可動ピン群の他方)に含まれる少なくとも3本の可動ピンによって支持される。
したがって、基板を回転させながら基板の主面に処理液を供給する処理液供給工程において、可動ピンによる基板の接触支持位置を変化させることができる。そのため、基板の周縁部の全域に処理液を供給することが可能であり、これにより、基板の周縁部を、処理残りなく良好に処理することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記基板処理装置に備えられたスピンチャックの、より具体的な構成を説明するための平面図である。 図4は、図3の構成の底面図である。 図5は、図3の切断面線V−Vから見た断面図である。 図6は、図5の構成の一部を拡大して示す拡大断面図である。 図7は、スピンチャックに備えられた可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。 図8A−8Bは、第1の開放永久磁石の昇降動作に伴う、第1の可動ピン群に含まれる可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図9A−9Bは、第2の開放永久磁石の昇降動作に伴う、第2の可動ピン群に含まれる可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図10A−10Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図11A−11Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図12A−12Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図13A−13Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図14A−14Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図15A−15Bは、第1の可動ピン群および第2の可動ピン群の状態を示す模式的な図である。 図16は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図17は、前記基板処理装置によって実行される処理液処理の一例を説明するための流れ図である。 図18は、前記処理液処理を説明するためのタイムチャートである。 図19A−19Bは、前記処理液処理の一例を説明するための図解的な図である。 図19C−19Dは、図19Bに続く工程を説明するための図解的な図である。 図19E−19Fは、図19Dに続く工程を説明するための模式的な図である。 図19Gは、図19Fに続く工程を説明するための図解的な図である。 図19Hは、図19Gに続く工程を説明するための図解的な図である。 図19I−19Jは、図19Hに続く工程を説明するための模式的な図である。 図19Kは、図19Jに続く工程を説明するための模式的な図である。 図20A−20Bは、可動ピンが保持位置にあるとき、および可動ピンが開放位置にあるときのそれぞれにおける、処理液の回り込み状態を示す図である。 図20Cは、基板の周縁部における、処理液および不活性ガスの流れを示す断面図である。 図21は、本発明の第2の実施形態に係る処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図22は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャックの円環状のカバーの構成例を説明するための断面図である。 図23は、前記スピンチャックの、より具体的な構成を説明するための平面図である。 図24A−24Bは、保護ディスクの昇降動作に伴う、第1の可動ピン群に含まれる可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図25A−25Bは、保護ディスクの昇降動作に伴う、第2の可動ピン群に含まれる可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図26は、前記基板処理装置によって実行される処理液処理の一例を説明するための流れ図である。 図27Aは、前記基板処理装置によって実行される処理液処理の一例を説明するための図解的な図である。 図27Bは、図27Aに続く工程を説明するための図解的な図である。 図27Cは、図27Bに続く工程を説明するための図解的な図である。 図27Dは、図27Cに続く工程を説明するための図解的な図である。 図27Eは、図27Dに続く工程を説明するための模式的な図である。 図27Fは、図27Eに続く工程を説明するための模式的な図である。 図27Gは、図27Fに続く工程を説明するための図解的な図である。 図27Hは、図27Gに続く工程を説明するための図解的な図である。 図27Iは、図27Hに続く工程を説明するための模式的な図である。 図27Jは、図27Iに続く工程を説明するための模式的な図である。 図27Kは、図27Jに続く工程を説明するための模式的な図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハ(半導体基板)からなる円板状の基板Wを、処理液や処理ガスによって一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、複数のキャリアCを保持するロードポートLPと、基板Wの姿勢を上下反転させる反転ユニットTUと、基板Wを処理する複数の処理ユニット2とを含む。ロードポートLPおよび処理ユニット2は、水平方向に間隔を空けて配置されている。反転ユニットTUは、ロードポートLPと処理ユニット2との間で搬送される基板Wの搬送経路上に配置されている。
基板処理装置1は、図1に示すように、さらに、ロードポートLPと反転ユニットTUとの間に配置されたインデクサロボットIRと、反転ユニットTUと処理ユニット2との間に配置されたセンターロボットCRと、基板処理装置1に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御ユニット3とを含む。インデクサロボットIRは、ロードポートLPに保持されているキャリアCから反転ユニットTUに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送し、反転ユニットTUからロードポートLPに保持されているキャリアCに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送する。同様に、センターロボットCRは、反転ユニットTUから処理ユニット2に複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送し、処理ユニット2から反転ユニットTUに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送する。センターロボットCRは、さらに、複数の処理ユニット2の間で基板Wを搬送する。
インデクサロボットIRは、基板Wを水平に支持するハンドH1を備えている。インデクサロボットIRは、ハンドH1を水平に移動させる。さらに、インデクサロボットIRは、ハンドH1を昇降させ、当該ハンドH1を鉛直軸線まわりに回転させる。同様に、センターロボットCRは、基板Wを水平に支持するハンドH2を備えている。センターロボットCRは、ハンドH2を水平に移動させる。さらに、センターロボットCRは、ハンドH2を昇降させ、当該ハンドH2を鉛直軸線まわりに回転させる。
キャリアCには、デバイス形成面である基板Wの表面Waが上に向けられた状態(上向き姿勢)で基板Wが収容されている。制御ユニット3は、インデクサロボットIRによって、表面Wa(図2等参照)が上向きの状態でキャリアCから反転ユニットTUに基板Wを搬送させる。そして、制御ユニット3は、反転ユニットTUによって、基板Wを反転させる。これにより、基板Wの裏面Wb(図2等参照)が上に向けられる。その後、制御ユニット3は、センターロボットCRによって、裏面Wbが上向きの状態で反転ユニットTUから処理ユニット2に基板Wを搬送させる。そして、制御ユニット3は、処理ユニット2によって基板Wの裏面Wbを処理させる。
基板Wの裏面Wbが処理された後は、制御ユニット3は、センターロボットCRによって、裏面Wbが上向きの状態で処理ユニット2から反転ユニットTUに基板Wを搬送させる。そして、制御ユニット3は、反転ユニットTUによって基板Wを反転させる。これにより、基板Wの表面Waが上に向けられる。その後、制御ユニット3は、インデクサロボットIRによって、表面Waが上向きの状態で反転ユニットTUからキャリアCに基板Wを搬送させる。これにより、処理済みの基板WがキャリアCに収容される。制御ユニット3は、インデクサロボットIR等にこの一連動作を繰り返し実行させることにより、複数枚の基板Wを一枚ずつ処理させる。
図2は、基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。図3は、基板処理装置1に備えられたスピンチャック5の、より具体的な構成を説明するための平面図である。図4は、図3の構成の底面図である。図5は、図3の切断面線V−Vから見た断面図である。図6は、図5の構成の一部を拡大して示す拡大断面図である。図7は、スピンチャック5に備えられた可動ピン110の近傍の構成を拡大して示す断面図である。
図2に示すように、処理ユニット2は、内部空間を有する箱形の処理チャンバー4と、処理チャンバー4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持回転装置)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面(裏面(一方主面)Wb)に向けて、薬液(処理液)の一例としてのオゾン含有フッ酸溶液(以下、FOMという)を供給するための薬液供給ユニット(処理液供給ユニット)7と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面にリンス液(処理液)としての水を供給するための水供給ユニット(処理液供給ユニット)8と、基板Wの上面に接触して当該上面をスクラブ洗浄するための洗浄ブラシ10と、洗浄ブラシ10を駆動するための洗浄ブラシ駆動ユニット11と、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面(表面(他方主面)Wa)に保護気体としての不活性ガスを供給するための保護気体供給ユニット12と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ(図示しない)とを含む。
図2に示すように、処理チャンバー4は、箱状の隔壁(図示しない)と、隔壁の上部から隔壁内(処理チャンバー4内に相当)に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット。図示しない)と、隔壁の下部から処理チャンバー4内の気体を排出する排気装置(図示しない)とを含む。FFUおよび排気装置により、処理チャンバー4内にダウンフロー(下降流)が形成される。
図2に示すように、スピンチャック5は、鉛直方向に沿う回転軸線A1のまわりに回転可能な回転台107を備えている。回転台107の回転中心の下面にボス109を介して回転軸108が結合されている。回転軸108は、中空軸であって、鉛直方向に沿って延びており、回転駆動ユニット103からの駆動力を受けて、回転軸線A1まわりに回転するように構成されている。回転駆動ユニット103は、たとえば、回転軸108を駆動軸とする電動モータであってもよい。
図2に示すように、スピンチャック5は、さらに、回転台107の上面の周縁部に周方向に沿ってほぼ等間隔を開けて設けられた複数本(この実施形態では6本)の可動ピン110を備えている。各可動ピン110は、ほぼ水平な上面を有する回転台107から一定の間隔を開けた上方の基板保持高さにおいて、基板Wを水平に保持するように構成されている。すなわち、スピンチャック5に備えられる保持ピンは、全て可動ピン110である。
回転台107は、水平面に沿った円盤状に形成されていて、回転軸108に結合されたボス109に結合されている。
図3に示すように、各可動ピン110は、回転台107の上面の周縁部に周方向に沿って等間隔に配置されている。6本の可動ピン110は、互いに隣り合わない3本の可動ピン110ごとに、対応する駆動用永久磁石156A,156Bの磁極方向が共通する一つの群に設定されている。換言すると、6本の可動ピン110は、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110とを含む。第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110に対応する第1の駆動用永久磁石156Aの磁極方向と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110に対応する第2の駆動用永久磁石156Bの磁極方向とは、回転軸線A3に直交する方向に関し互いに異なっている。第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110と、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110とは、回転台107の周方向に関し交互に配置されている。第1の可動ピン群111に着目すれば、3本の可動ピン110は等間隔(120°間隔)に配置されている。また、第2の可動ピン群112に着目すれば、3本の可動ピン110は等間隔(120°間隔)に配置されている。
各可動ピン110は、回転台107に結合された下軸部151と、下軸部151の上端に一体的に形成された上軸部(支持部)152とを含み、下軸部151および上軸部152がそれぞれ円柱形状に形成されている。上軸部152は、下軸部151の中心軸線から偏心して設けられている。下軸部151の上端と上軸部152の下端との間をつなぐ表面は、上軸部152から下軸部151の周面に向かって下降するテーパ面153を形成している。
図7に示すように、各可動ピン110は、下軸部151がその中心軸線と同軸の回転軸線A3まわりに回転可能であるように回転台107に結合されている。より詳細には、下軸部151の下端部には、回転台107に対して軸受け154を介して支持された支持軸155が設けられている。支持軸155の下端には、駆動用永久磁石(第1および第2の駆動用磁石)156A,156Bを保持した磁石保持部材157が結合されている。駆動用永久磁石156A,156Bは、たとえば、磁極方向を可動ピン110の回転軸線A3に対して直交する方向に向けて配置されている。第1の駆動用永久磁石156Aは、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110に対応する駆動用永久磁石である。第2の駆動用永久磁石156Bは、第2の可動ピン群111に含まれる可動ピン110に対応する駆動用永久磁石である。第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Bは、当該駆動用永久磁石156A,156Bに対応する可動ピン110に外力が付与されていない状態で、回転軸線A3に直交する方向(回転軸線に沿う軸線に直交する方向)に関し互いに逆向きの等しい磁極方向を有するように設けられている。第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Aは、回転台107の周方向に関し交互に配置されている。
回転台107には、可動ピン110の数と同数の閉塞永久磁石121,122が設けられている。閉塞永久磁石121,122は、可動ピン110に1対1対応で設けられており、対応する可動ピン110に隣接して配置されている。この実施形態では、図3および図4に示すように、閉塞永久磁石121,122は、対応する可動ピン110の周囲において、可動ピン110の平面視での中心位置よりも、回転軸線A1から離反する方向に寄って配置されている。各閉塞永久磁石121,122は、対応する磁石保持部材157に隣接して設けられた磁石保持部材123に収容されている。
複数の閉塞永久磁石121,122は、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110に対応する3つの第1の閉塞永久磁石(第1の付勢用磁石)121と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110に対応する3つの第2の閉塞永久磁石(第2の付勢用磁石)122とを含む。換言すると、第1の閉塞永久磁石121は、第1の駆動用永久磁石156Aに対応し、第2の閉塞永久磁石122は、第2の駆動用永久磁石156Bに対応している。第1の閉塞永久磁石121および第2の駆動用永久磁石156Aは、回転台107の周方向に関し交互に配置されている。第1の閉塞永久磁石121および第2の閉塞永久磁石122は回転台107に対して昇降不能に設けられている。
前述のように、第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Bは、回転軸線A3に直交する方向に関し互いに逆向きの等しい磁極方向を有するように設けられている。第1の閉塞永久磁石121および第2の閉塞永久磁石122は、対応する駆動用永久磁石156A,156Bに磁力を付与して、対応する可動ピン110の上軸部152を保持位置に付勢するために設けられている。したがって、第1の閉塞永久磁石121および第2の閉塞永久磁石122も、回転軸線A3に直交する方向に関し互いに逆向きの等しい磁極方向を有するように設けられている。
第1の駆動用永久磁石156Aは、第1の閉塞永久磁石121からの吸引磁力を受け、上軸部152を回転軸線A1に近づいた保持位置へと移動させている。つまり、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の上軸部152は、第1の閉塞永久磁石121の吸引磁力により保持位置へと付勢されている。
第2の駆動用永久磁石156Bは、第2の閉塞永久磁石122からの吸引磁力を受け、上軸部152を回転軸線A1に近づいた保持位置へと移動させている。つまり、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の上軸部152は、第2の閉塞永久磁石122の吸引磁力により保持位置へと付勢されている。したがって、駆動用永久磁石156A,156Bが次に述べる開放永久磁石125,127からの吸引磁力を受けないときには、回転軸線A1から離れた保持位置に可動ピン110が位置している。
図2に示すように、回転台107の下方には、第1の開放永久磁石(第1の昇降磁石)125および第2の開放永久磁石(第2の昇降磁石)127が設けられている。第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127の磁極方向は、ともに上下方向に沿う方向であるが互いに逆向きである。第1の開放永久磁石125の上面がたとえばN極である場合には、第2の開放永久磁石127の上面は逆極性のS極を有している。
この実施形態では、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127はそれぞれ3つずつ(可動ピン群111,112に含まれる可動ピン110の数と同数)設けられている。3つの第1の駆動用永久磁石156Aおよび3つの第2の駆動用永久磁石156Aは、平面視で、回転台107の周方向に関し交互に配置されている。
3つの第1の開放永久磁石125は、回転軸線A1を中心とする円弧状をなし、互いに共通の高さ位置でかつ回転台107の周方向に間隔を空けて配置されている。3つの第1の開放永久磁石125は、互いに等しい諸元を有しており、回転軸線A1と同軸の円周上において周方向に等間隔を空けて配置されている。各第1の開放永久磁石125は、回転軸線A1に直交する平面(水平面)に沿って配置されている。
第1の開放永久磁石125は、回転軸線A1と同軸の円環状に形成されていて、回転軸線A1に直交する平面(水平面)に沿って配置されている。第1の開放永久磁石125は、より具体的には、回転軸線A1に対して、後述する第1の浮上用磁石160よりも遠く、かつ駆動用永久磁石156A,156Bよりも近い位置に配置されている。
各第1の開放永久磁石125の周方向長さ(角度)は、約60°である。各第1の開放永久磁石125の周方向長さ(角度)を約60°とした理由は、後述するように基板Wを液処理速度(たとえば約500rpm)で回転させたときに、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、全周環状の磁界発生領域129A(図13A参照)を形成するように設定したものである。
第1の開放永久磁石125には、当該複数の第1の開放永久磁石125を一括して昇降させる第1の昇降ユニット(第1の相対移動ユニット)126が連結されている。第1の昇降ユニット126は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第1の昇降ユニット126が、電動モータを用いて構成されていてもよい。また、第1の昇降ユニット126は第1の開放永久磁石125を個別に昇降させるようにしてもよい。
第1の開放永久磁石125は、第1の駆動用永久磁石156Aとの間に吸引磁力を発生させ、当該吸引磁力により、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の上軸部152を、開放位置へと付勢するための磁石である。第1の開放永久磁石125が、磁極が第1の駆動用永久磁石156Aに対して上下方向に接近する上位置(第1の位置。図8Bおよび図19A参照)に配置され、かつ、第1の開放永久磁石125が第1の駆動用永久磁石156Aに横方向に対向する状態では、第1の開放永久磁石125と第1の駆動用永久磁石156Aとの間に磁力(吸引磁力)が作用する。
3つの第2の開放永久磁石127は、回転軸線A1を中心とする円弧状をなし、互いに共通の高さ位置でかつ回転台107の周方向に間隔を空けて配置されている。3つの第2の開放永久磁石127は、互いに等しい諸元を有しており、回転軸線A1と同軸の円周上において周方向に等間隔を空けて配置されている。各第2の開放永久磁石127は、回転軸線A1に直交する平面(水平面)に沿って配置されている。
第2の開放永久磁石127は、回転軸線A1と同軸の円環状に形成されていて、回転軸線A1に直交する平面(水平面)に沿って配置されている。第2の開放永久磁石127は、より具体的には、回転軸線A1に対して、後述する第1の浮上用磁石160よりも遠く、かつ駆動用永久磁石156A,156Bよりも近い位置に配置されている。
各第2の開放永久磁石127の周方向長さ(角度)は、約60°である。各第2の開放永久磁石127の周方向長さ(角度)を約60°とした理由は、後述するように基板Wを液処理速度(たとえば約500rpm)で回転させたときに、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、全周環状の磁界発生領域129B(図13B参照)を形成するように設定したものである。
第2の開放永久磁石127には、当該複数の第2の開放永久磁石127を一括して昇降させる第2の昇降ユニット(第2の相対移動ユニット)128が連結されている。第2の昇降ユニット128は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第2の昇降ユニット128が、電動モータを用いて構成されていてもよい。また、第2の昇降ユニット128は第2の開放永久磁石127を個別に昇降させるようにしてもよい。
第2の開放永久磁石127は、第2の駆動用永久磁石156Bとの間に吸引磁力を発生させ、当該吸引磁力により、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の上軸部152を、開放位置へと付勢するための磁石である。第2の開放永久磁石127が、磁極が第2の駆動用永久磁石156Bに対して上下方向に接近する上位置(第3の位置。図9Bおよび図19A参照)に配置され、かつ、第2の開放永久磁石127が第2の駆動用永久磁石156Bに横方向に対向する状態では、第2の開放永久磁石127と第2の駆動用永久磁石156Bとの間に磁力(吸引磁力)が作用する。
第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127をそれぞれ第1の昇降ユニット126および第2の昇降ユニット128を用いて昇降させる。そのため、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127を互いに独立して行うことができる。
図2に示すように、スピンチャック5は、さらに、回転台107の上面と可動ピン110による基板保持高さとの間に配置された保護ディスク115を備えている。保護ディスク115は、回転台107に対して上下動可能に結合されており、回転台107の上面に近い下位置と、当該下位置よりも上方において可動ピン110に保持された基板Wの下面に微小間隔を開けて接近した接近位置との間で移動可能である。保護ディスク115は、基板Wよりも僅かに大径の大きさを有する円盤状の部材であって、可動ピン110に対応する位置には当該可動ピン110を回避するための切り欠き116が形成されている。
回転軸108は、中空軸であって、その内部に、不活性ガス供給管170が挿通されている。不活性ガス供給管170の下端には不活性ガス供給源からの、保護気体の一例としての不活性ガスを導く不活性ガス供給路172が結合されている。不活性ガス供給路172に導かれる不活性ガスとして、CDA(低湿度の清浄空気)や窒素ガス等の不活性ガスを例示できる。不活性ガス供給路172の途中には、不活性ガスバルブ173および不活性ガス流量調整バルブ174が介装されている。不活性ガスバルブ173は、不活性ガス供給路172を開閉する。不活性ガスバルブ173を開くことによって、不活性ガス供給管170へと不活性ガスが送り込まれる。この不活性ガスは、後述する構成によって、保護ディスク115と基板Wの下面との間の空間に供給される。このように、不活性ガス供給管170、不活性ガス供給路172および不活性ガスバルブ173などによって、前述の保護気体供給ユニット12が構成されている。
保護ディスク115は、基板Wと同程度の大きさを有するほぼ円盤状の部材である。保護ディスク115の周縁部には、可動ピン110に対応する位置に、可動ピン110の外周面から一定の間隔を確保して当該可動ピン110を縁取るように切り欠き116が形成されている。保護ディスク115の中央領域には、ボス109に対応した円形の開口が形成されている。
図3および図5に示すように、ボス109よりも回転軸線A1から遠い位置には、保護ディスク115の下面に、回転軸線A1と平行に鉛直方向に延びたガイド軸117が結合されている。ガイド軸117は、この実施形態では、保護ディスク115の周方向に等間隔を開けた3箇所に配置されている。より具体的には、回転軸線A1から見て、1本おきの可動ピン110に対応する角度位置に3本のガイド軸117がそれぞれ配置されている。ガイド軸117は、回転台107の対応箇所に設けられたリニア軸受け118と結合されており、このリニア軸受け118によって案内されながら、鉛直方向、すなわち回転軸線A1に平行な方向へ移動可能である。したがって、ガイド軸117およびリニア軸受け118は、保護ディスク115を回転軸線A1に平行な上下方向に沿って案内する案内ユニット119を構成している。
ガイド軸117は、リニア軸受け118を貫通しており、その下端に、外向きに突出したフランジ120を備えている。フランジ120がリニア軸受け118の下端に当接することにより、ガイド軸117の上方への移動、すなわち保護ディスク115の上方への移動が規制される。すなわち、フランジ120は、保護ディスク115の上方への移動を規制する規制部材である。
ガイド軸117よりも回転軸線A1から遠い外方であって、かつ可動ピン110よりも回転軸線A1に近い内方の位置には、第1の浮上用磁石160を保持した磁石保持部材161が、保護ディスク115の下面に固定されている。第1の浮上用磁石160は、この実施形態では、磁極方向を上下方向に向けて磁石保持部材161に保持されている。たとえば、第1の浮上用磁石160は、下側にS極を有し、上側にN極を有するように磁石保持部材161に固定されていてもよい。磁石保持部材161は、この実施形態では、周方向に等間隔を開けて6箇所に設けられている。より具体的には、回転軸線A1から見て、隣り合う可動ピン110の間(この実施形態では中間)に対応する角度位置に、各磁石保持部材161が配置されている。さらに、回転軸線A1からみて6個の磁石保持部材161によって分割(この実施形態では等分)される6個の角度領域のうち、一つおきの角度領域内(この実施形態では当該角度領域の中央位置)に、3本のガイド軸117がそれぞれ配置されている。
図4に示すように、回転台107には、6個の磁石保持部材161に対応する6箇所に、貫通孔162が形成されている。各貫通孔162は、対応する磁石保持部材161をそれぞれ回転軸線A1と平行な鉛直方向に挿通させることができるように形成されている。保護ディスク115が下位置にあるとき、磁石保持部材161は貫通孔162を挿通して回転台107の下面よりも下方に突出しており、第1の浮上用磁石160は、回転台107の下面よりも下方に位置している。
回転台107の下方には、保護ディスク115を浮上させるための第2の浮上用磁石129が設けられている。第2の浮上用磁石129は、回転軸線A1と同軸の円環状に形成されていて、回転軸線A1に直交する平面(水平面)に沿って配置されている。第2の浮上用磁石129は、回転軸線A1に対して、第1および第2の開放永久磁石125,127よりも近い位置に配置されている。つまり、平面視において、第1および第2の開放永久磁石125,127よりも内径側に位置している。また、第2の浮上用磁石129は、第1の浮上用磁石160よりも低い位置に配置されている。第2の浮上用磁石129の磁極方向は、この実施形態では、水平方向、すなわち回転台107の回転半径方向に沿っている。第1の浮上用磁石160が下面にS極を有する場合には、第2の浮上用磁石129は、回転半径方向内方に同じ磁極、すなわちS極をリング状に有するように構成される。
第2の浮上用磁石129には、当該第2の浮上用磁石129を昇降させる第3の昇降ユニット(第3の相対移動ユニット)130が連結されている。第3の昇降ユニット130は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第3の昇降ユニット130が、電動モータを用いて構成されていてもよい。
第2の浮上用磁石129が上位置(図19B参照)にあるとき、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間に反発磁力が働き、第1の浮上用磁石160は、上向きの外力を受ける。それによって、保護ディスク115は、第1の浮上用磁石160を保持している磁石保持部材161から上向きの力を受けて、基板Wの下面に接近した接近位置に保持される。
第2の浮上用磁石129が、上位置から下方に離間する下位置(図19A参照)に配置された状態では、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間の反発磁力は小さく、そのため、保護ディスク115は、自重によって回転台107の上面に近い下位置に保持される。
そのため、第2の浮上用磁石129が下位置にあるとき、保護ディスク115は回転台107の上面に近い下位置にあり、可動ピン110はその開放位置に保持されることになる。この状態では、スピンチャック5に対して基板Wを搬入および搬出するセンターロボットCRは、そのハンドH2を保護ディスク115と基板Wの下面との間の空間に進入させることができる。
この実施形態では、保護ディスク115昇降の専用の昇降ユニット(第3の昇降ユニット130)を設けている。そのため、第2の浮上用磁石129の昇降動作を、第1の開放永久磁石125の昇降動作および第2の開放永久磁石127の昇降動作のそれぞれと独立して行うことができる。このことはすなわち、保護ディスク115の上下位置によらずに、第1の開放永久磁石125の昇降動作および第2の開放永久磁石127の昇降動作を実現できることを意味する。
図6に拡大して示すように、回転軸108の上端に結合されたボス109は、不活性ガス供給管170の上端部を支持するための軸受けユニット175を保持している。軸受けユニット175は、ボス109に形成された凹所176に嵌め込まれて固定されたスペーサ177と、スペーサ177と不活性ガス供給管170との間に配置された軸受け178と、同じくスペーサ177と不活性ガス供給管170との間において軸受け178よりも上方に設けられた磁性流体軸受け179とを備えている。
図5に示すように、ボス109は、水平面に沿って外方に突出したフランジ181を一体的に有しており、このフランジ181に回転台107が結合されている。さらに、フランジ181には、回転台107の内周縁部を挟み込むように前述のスペーサ177が固定されていて、このスペーサ177に、カバー184が結合されている。カバー184は、ほぼ円盤状に形成されており、不活性ガス供給管170の上端を露出させるための開口を中央に有し、この開口を底面とした凹所185がその上面に形成されている。凹所185は、水平な底面と、その底面の周縁から外方に向かって斜め上方に立ち上がった倒立円錐面状の傾斜面183とを有している。凹所185の底面には、整流部材186が結合されている。整流部材186は、回転軸線A1のまわりに周方向に沿って間隔を開けて離散的に配置された複数個(たとえば4個)の脚部187を有し、この脚部187によって凹所185の底面から間隔をあけて配置された底面188を有している。底面188の周縁部から、外方に向かって斜め上方へと延びた倒立円錐面からなる傾斜面189が形成されている。
図5および図6に示すように、カバー184の上面外周縁には外向きにフランジ184aが形成されている。このフランジ184aは、保護ディスク115の内周縁に形成された段差部115aと整合するようになっている。すなわち、保護ディスク115が基板Wの下面に接近した接近位置にあるとき、フランジ184aと段差部115aとが合わさり、カバー184の上面と保護ディスク115の上面とが同一平面内に位置して、平坦な不活性ガス流路を形成する。
このような構成により、不活性ガス供給管170の上端から流出する不活性ガスは、カバー184の凹所185内において整流部材186の底面188によって区画された空間に出る。この不活性ガスは、さらに、凹所185の傾斜面183および整流部材186の傾斜面189によって区画された放射状の流路182を介して、回転軸線A1から離れる放射方向に向かって吹き出されることになる。この不活性ガスは、保護ディスク115と可動ピン110によって保持された基板Wの下面との間の空間に不活性ガスの気流を形成し、当該空間から基板Wの回転半径方向外方へ向かって吹き出す。
図5に示すように、保護ディスク115の上面の周縁部および保護ディスク115の周端は、円環状の円環カバー191によって保護されている。円環カバー191は、上面の周縁部から径方向外方に向けて水平方向に張り出す円環板部192と、円環板部192の周端から垂下する円筒部193とを含む。円環板部192の外周は、回転台107の周端よりも外方に位置している。円環板部192および円筒部193は、たとえば、耐薬性を有する樹脂材料を用いて一体に形成されている。円環板部192の内周の、可動ピン110に対応する位置には、該可動ピン110を回避するための切り欠き194が形成されている。切り欠き194は、可動ピン110の外周面から一定の間隔を確保して当該可動ピン110を縁取るように形成されている。円環板部192および円筒部193は、たとえば、耐薬性を有する樹脂材料を用いて一体に形成されている。
円環カバー191の円環板部192は、可動ピン110によって保持された基板Wの周縁部において不活性ガスの流路を絞る絞り部190(図20C参照)を上面に有している。この絞り部190によって、円環カバー191と基板Wの下面との間の空間から外方に吹き出される不活性ガス流の流速が高速になるので、基板Wの上面の処理液(薬液やリンス液)が基板Wの下面の周縁部よりも内側に進入することを確実に回避または抑制することができる。
図2に示すように、薬液供給ユニット13は、FOM(薬液)を基板Wの上面に向けて吐出する薬液ノズル6と、薬液ノズル6が先端部に取り付けられたノズルアーム21と、ノズルアーム21を移動させることにより、薬液ノズル6を移動させるノズル移動ユニット22とを含む。
薬液ノズル6は、たとえば、連続流の状態でFOMを吐出するストレートノズルであり、たとえば基板Wの上面に垂直な方向にFOMを吐出する垂直姿勢でノズルアーム21に取り付けられている。ノズルアーム21は水平方向に延びており、スピンチャック5の周囲で鉛直方向に延びる所定の揺動軸線(図示しない)まわりに旋回可能に設けられている。
薬液供給ユニット13は、薬液ノズル6にFOMを案内する薬液配管14と、薬液配管14を開閉する薬液バルブ15とを含む。薬液バルブ15が開かれると、FOM供給源からのFOMが、薬液配管14から薬液ノズル6に供給される。これにより、FOMが、薬液ノズル6から吐出される。
ノズル移動ユニット22は、揺動軸線まわりにノズルアーム21を旋回させることにより、平面視で基板Wの上面中央部を通る軌跡に沿って薬液ノズル6を水平に移動させる。ノズル移動ユニット22は、薬液ノズル6から吐出されたFOMが基板Wの上面に着液する処理位置と、薬液ノズル6が平面視でスピンチャック5の周囲に設定されたホーム位置との間で、薬液ノズル6を水平に移動させる。さらに、ノズル移動ユニット22は、薬液ノズル6から吐出されたFOMが基板Wの上面中央部に着液する中央位置と、薬液ノズル6から吐出されたFOMが基板Wの上面周縁部に着液する周縁位置との間で、薬液ノズル6を水平に移動させる。中央位置および周縁位置は、いずれも処理位置である。
なお、薬液ノズル6は、吐出口が基板Wの上面の所定位置(たとえば中央部)に向けて固定的に配置された固定ノズルであってもよい。
図2に示すように、水供給ユニット8は水ノズル41を含む。水ノズル41は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の中央部に向けて固定的に配置されている。水ノズル41には、水供給源からの水が供給される水配管42が接続されている。水配管42の途中部には、水ノズル41からの水の供給/供給停止を切り換えるための水バルブ43が介装されている。水バルブ43が開かれると、水配管42から水ノズル41に供給された連続流の水が、水ノズル41の下端に設定された吐出口から吐出される。また、水バルブ43が閉じられると、水配管42から水ノズル41への水の供給が停止される。水は、たとえば脱イオン水(DIW)である。DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
なお、水ノズル41は、それぞれ、スピンチャック5に対して固定的に配置されている必要はなく、たとえば、スピンチャック5の上方において水平面内で揺動可能なアームに取り付けられて、このアームの揺動により基板Wの上面における水の着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルの形態が採用されてもよい。
洗浄ブラシ10は、たとえばPVA(ポリビニルアルコール)からなるスポンジ状のスクラブ部材であり、円柱状をなしている。洗浄ブラシ10は、その下面に、平坦状の洗浄面10aを有している。洗浄面10aが、基板Wの上面と接触する接触面として機能する。
洗浄ブラシ駆動ユニット11は、洗浄ブラシ10を先端部に保持する揺動アーム47と、揺動アーム47を駆動するためのアーム駆動ユニット48とを含む。アーム駆動ユニット48は、揺動アーム47を、鉛直方向に延びる揺動軸線A2回りに揺動させたり、揺動アーム47を上下動させたりすることができるように構成されている。この構成により、基板Wがスピンチャック5に保持されて回転しているときに、洗浄ブラシ10を、基板Wの上方の位置と、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置との間で水平に移動させることができる。
さらに、洗浄ブラシ10の洗浄面10aを基板Wの上面(裏面Wb)に押し付け、洗浄ブラシ10の押付け位置を、基板Wの中央部と、基板Wの周縁部との間で基板Wの半径方向に移動(スキャン)させることもできる。
このスクラブ洗浄の際に、水ノズル41から水(たとえば純水(deionized water:脱
イオン水))が供給されることによって、基板Wの裏面Wbの異物が取れやすくなり、また、洗浄ブラシ10によって擦り落とされた異物を基板W外へと排出することができる。
図7を参照して前述したように、可動ピン110は、回転軸線A2から偏心した位置に上軸部152を有している。すなわち、上軸部152の中心軸線Bは回転軸線A2からずれている。したがって、下軸部151の回転により、上軸部152は、(中心軸線Bが)回転軸線A1から離れた遠い開放位置(後述する図8Aおよび図9A参照)と、中心軸線Bが)回転軸線A1に近づいた保持位置(後述する図8Bおよび図9B参照)との間で変位することになる。可動ピン110の上軸部152は、ばね等の弾性押圧部材(図示しない)の弾性押圧力によって開放位置へと付勢されている。可動ピン110が開放位置に位置する状態では、基板Wの周端面と所定のギャップが形成される。
図8A,8Bは、第1の開放永久磁石125の昇降動作に伴う、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の状態を示す模式的な図である。図9A,9Bは、第2の開放永久磁石127の昇降動作に伴う、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の状態を示す模式的な図である。図8Aでは、第1の開放永久磁石125が下位置(第2の位置)にある状態を示し、図8Bでは、第1の開放永久磁石125が上位置にある状態を示す。図9Aでは、第2の開放永久磁石127が下位置にある状態を示し、図8Bでは、第2の開放永久磁石127が上位置にある状態を示す。
第1の開放永久磁石125と第1の駆動用永久磁石156Aとの角度位置が揃った状態であっても、図8Aに示すように、第1の開放永久磁石125が下位置にある状態では、第1の開放永久磁石125からの磁力が第1の駆動用永久磁石156Aに作用しない。そのため、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110は保持位置に位置している。この状態で、第1の駆動用永久磁石156Aは、たとえばN極が回転台107の径方向の内方に向き、かつS極が回転台107の径方向の外方に向くように配置されている。
図8Aに示す状態から、第1の開放永久磁石125を上昇させ、上位置に配置する。第1の開放永久磁石125の上面が第1の駆動用永久磁石156Aに接近することにより、第1の駆動用永久磁石156Aに吸引磁力が発生し、第1の駆動用永久磁石156Aと第1の開放永久磁石125との間に吸引力が発生する。第1の開放永久磁石125が上位置に配置された状態において、第1の駆動用永久磁石156Aに働く吸引磁力の大きさは、第1の閉塞永久磁石121からの吸引磁力(付勢力)を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110が開放位置へと付勢される。この状態では、図8Bに示すように、第1の駆動用永久磁石156Aは、たとえばS極が回転台107の径方向の内方に向き、かつN極が回転台107の径方向の外方に向くように配置されている。
第2の開放永久磁石127と第2の駆動用永久磁石156Bとの角度位置が揃った状態であっても、図9Aに示すように、第2の開放永久磁石127が下位置(第4の位置)にある状態では、第2の開放永久磁石127からの磁力が第2の駆動用永久磁石156Bに作用しない。そのため、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110は保持位置に位置している。この状態で、第2の駆動用永久磁石156Bは、たとえばS極が回転台107の径方向の内方に向き、かつN極が回転台107の径方向の外方に向くように配置されている。
図9Aに示す状態から、第2の開放永久磁石127を上昇させ、上位置に配置する。第2の開放永久磁石127の上面が第2の駆動用永久磁石156Bに接近することにより、第2の駆動用永久磁石156Bに吸引磁力が発生し、第2の駆動用永久磁石156Bと第2の開放永久磁石127との間に吸引力が発生する。第2の開放永久磁石127が上位置に配置された状態において、第2の駆動用永久磁石156Bに働く吸引磁力の大きさは、第2の閉塞永久磁石122からの吸引磁力(付勢力)を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110が開放位置へと付勢される。この状態では、図9Bに示すように、第2の駆動用永久磁石156Bは、たとえばN極が回転台107の径方向の内方に向き、かつS極が回転台107の径方向の外方に向くように配置されている。
図10A〜図15Bは、第1の可動ピン群111および第2の可動ピン群112の状態を示す模式的な図である。図10A,11A,12A,13A,14A,15Aには、駆動用永久磁石156A,156B、開放永久磁石125,127および開放永久磁石125,127の状態を示し、図10B,11B,12B,13B,14B,15Bには、各可動ピン110の開閉状況を示す。
図10A,10Bには、第1および第2の開放永久磁石125,127が共に上位置にある状態を示し、図11A,11Bには、第1および第2の開放永久磁石125,127が共に下位置にある状態を示す。図12A〜13Bには、第1の開放永久磁石125が上位置にありかつ第2の開放永久磁石127が下位置にある状態が示されているが、図12A,12Bは回転台107の非回転状態であり、図13A,13Bは、回転台107の回転状態である。図14A〜15Bには、第2の開放永久磁石127が上位置にありかつ第1の開放永久磁石125が下位置にある状態が示されているが、図14A,14Bは回転台107の非回転状態であり、図15A,15Bは、回転台107の回転状態である。
開放永久磁石125,127は、回転台107の周方向に60°の等間隔で配置されている。また、可動ピン110も60°等間隔で配置されている。したがって、図10B,11B,12B,13B,14B,15Bに示すように、各第1の開放永久磁石125と各第1の駆動用永久磁石156Aとの角度位置が揃い(互いに対向し)、かつ各第2の開放永久磁石127と、各第2の駆動用永久磁石156Bとの角度位置が揃う(互いに対向する)対向状態を作り出すことができる。
この対向状態において、図10A,10Bに示すように、第1および第2の開放永久磁石125,127を共に上位置に配置した状態では、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110、および第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110のいずれも、すなわち6本の可動ピン110の全てが開放位置(open)に配置されている。
前記の対向状態において、図11A,11Bに示すように、第1および第2の開放永久磁石125,127を共に下位置に配置した状態では、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110、および第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110のいずれも、すなわち6本の可動ピン110の全てが保持位置(close)に配置されている。
前記の対向状態において、図12A,12Bに示すように、第1の開放永久磁石125を上位置に配置しかつ第2の開放永久磁石127を下位置に配置した状態では、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110は開放位置(open)に配置され、かつ第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110は保持位置(close)に配置される。
図12A,12Bの状態から、回転台107を回転させた状態を考える。回転台107の回転速度は、液処理速度(たとえば約500rpm)とする。回転台107の回転状態では、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、磁界発生領域129A(図13A参照)が形成される。この磁界発生領域129Aの周方向長さ(角度)は、対応する第1の開放永久磁石125の周方向長さ(角度)よりも長くなる。第1の開放永久磁石125の周方向長さ(角度)が60°であり、しかも、第1の開放永久磁石125が回転台107の周方向に3つ設けられているので、基板Wを液処理速度(たとえば約500rpm)で回転方向Drに向けて回転させたときには、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、図13A,13Bに示すように、全周環状の磁界発生領域129A(図13A参照)が形成される。
磁界発生領域129A(図13A参照)が全周環状をなしているので、回転台107の回転姿勢によらずに、第1の開放永久磁石125からの吸引磁力が第1の駆動用永久磁石156Aに作用する。そのため、回転台107の回転状態において、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110は開放位置(open)に配置される。第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110は、無論保持位置(close)に配置される。このとき、基板Wは、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって支持され、良好に回転される。
前記の対向状態において、図14A,14Bに示すように、第2の開放永久磁石127を上位置に配置しかつ第1の開放永久磁石125を下位置に配置した状態では、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110は開放位置(open)に配置され、かつ第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110は保持位置(close)に配置される。
図14A,14Bの状態から、回転台107を回転させた状態を考える。回転台107の回転速度は、液処理速度(たとえば約500rpm)とする。回転台107の回転状態では、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、磁界発生領域129B(図15A参照)が形成される。この磁界発生領域129Bの周方向長さ(角度)は、対応する第2の開放永久磁石127の周方向長さ(角度)よりも長くなる。第2の開放永久磁石127の周方向長さ(角度)が60°であり、しかも、第2の開放永久磁石127が回転台107の周方向に3つ設けられているので、基板Wを液処理速度(たとえば約500rpm)で回転方向Drに向けて回転させたときには、回転台107の回転に伴って回転する駆動用永久磁石156A,156Bが通過する環状領域に、図15A,15Bに示すように、全周環状の磁界発生領域129B(図15A参照)が形成される。
磁界発生領域129B(図15A参照)が全周環状をなしているので、回転台107の回転姿勢によらずに、第2の開放永久磁石127からの吸引磁力が第2の駆動用永久磁石156Bに作用する。そのため、回転台107の回転状態において、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110は開放位置(open)に配置される。第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110は、無論保持位置(close)に配置される。このとき、基板Wは、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって支持され、良好に回転される。
このように、基板Wの回転状態において、制御ユニット3が、第1の昇降ユニット126および第2の昇降ユニット128を制御して、第1の開放永久磁石125を上位置に配置しかつ第2の開放永久磁石127を下位置に配置した状態(図13A,13B参照)と、第2の開放永久磁石127を上位置に配置しかつ第1の開放永久磁石125を下位置に配置した状態(図15A,15B参照)とを切り換えることにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態とを切り換えることができる。
図16は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御ユニット3は、予め定められたプログラムに従って、回転駆動ユニット103、ノズル移動ユニット22、アーム駆動ユニット48、第1〜第3の昇降ユニット126,128,130等の動作を制御する。さらに、制御ユニット3は、薬液バルブ15、水バルブ43、不活性ガスバルブ173、不活性ガス流量調整バルブ174等の開閉動作等を制御する。
図17は、処理ユニット2によって実行される処理液処理としての洗浄処理の一例を説明するための流れ図である。図18は、処理液処理を説明するためのタイムチャートである。図19A〜19Kは、前記処理液処理の一例を説明するための図解的な図である。図20A,20Bは、可動ピン110が保持位置にあるとき、および可動ピン110が開放位置にあるときのそれぞれにおける、処理液の回り込み状態を示す図である。図20Cは、基板Wの周縁部における、処理液および不活性ガスの流れを示す断面図である。
この処理液処理について、図1、図2〜図7、図17および図18を参照しながら説明する。また、図19A〜19Kおよび図20A〜20Cについては適宜参照する。
処理ユニット2は、たとえば、アニール装置や成膜装置等の前処理装置で処理された後の基板W(以下、「未洗浄基板」という場合がある。)Wを処理対象としている。基板Wの一例として円形のシリコン基板を挙げることができる。処理ユニット2は、たとえば、基板Wにおける表面Wa(他方主面。デバイス形成面)と反対側の裏面Wb(一方主面。デバイス非形成面)を洗浄する。
未洗浄基板Wが収容されたキャリアCは、前処理装置から基板処理装置1に搬送され、ロードポートLPに載置される。キャリアCには、基板Wの表面Waを上に向けた状態で基板Wが収容されている。制御ユニット3は、インデクサロボットIRによって、表面Waが上向きの状態でキャリアCから反転ユニットTUに基板Wを搬送させる。そして、制御ユニット3は、搬送されてきた基板Wを、反転ユニットTUによって反転させる(S1:基板反転)。これにより、基板Wの裏面Wbが上に向けられる。その後、制御ユニット3は、センターロボットCRのハンドH2によって、反転ユニットTUから基板Wを取り出し、その裏面Wbを上方に向けた状態で処理ユニット2内に搬入させる(ステップS2)。
基板Wの搬入に先立って、薬液ノズル6は、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置に退避させられている。また、洗浄ブラシ10も、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置に退避させられている。各第1の開放永久磁石125と各第1の駆動用永久磁石156Aとの角度位置が互いに対向し、かつ各第2の開放永久磁石127と、各第2の駆動用永久磁石156Bとの角度位置が互いに対向する対向状態となるように、回転台107の回転方向姿勢が決められている。また、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127はともに上位置に配置されている。このとき、図10A,10Bに示す状態となる。この状態では、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110、および第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110のいずれも、すなわち6本の可動ピン110の全てが開放位置に配置されている。
また、第2の浮上用磁石129が下位置に配置されており、そのため第2の浮上用磁石129が回転台107から下方に大きく離れているので、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間に働く反発磁力は小さい。そのため、保護ディスク115は回転台107の上面に近接した下位置に位置している。よって、可動ピン110による基板保持高さと保護ディスク115の上面との間には、センターロボットCRのハンドH2が入り込むことができる十分な空間が確保されている。
センターロボットCRのハンドH2は、可動ピン110の上端よりも高い位置で基板Wを保持した状態で当該基板Wをスピンチャック5の上方まで搬送する。その後、センターロボットCRのハンドH2は、図19Aに示すように、回転台107の上面に向かって下降する。
次いで、制御ユニット3は、第1および第2の昇降ユニット126,128を制御して、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127を下位置に向けて下降し、下位置のまま保持する(ステップS3)。このとき、図10A,10Bに示す状態となる。したがって、それによって、全ての可動ピン110が開放位置から保持位置へと駆動されて、その保持位置に保持される。これにより、6本の可動ピン110によって基板Wが握持される。基板Wは、その表面Waを下方に向け、かつその裏面Wbを上方に向けた状態でスピンチャック5に保持される。
その後、センターロボットCRのハンドH2は、可動ピン110の間を通ってスピンチャック5の側方へと退避していく。
また、制御ユニット3は、第3の昇降ユニット130を制御して、図19Bに示すように、第2の浮上用磁石129を上位置に向けて上昇させる。それらの浮上用磁石129,160の間の距離が縮まり、それに応じて、それらの間に働く反発磁力が大きくなる。この反発磁力によって、保護ディスク115が回転台107の上面から基板Wに向かって浮上する。そして、第1の開放永久磁石125が上位置に達すると、保護ディスク115が基板Wの表面Wa(下面)に微小間隔を開けて接近した接近位置に達し、ガイド軸117の下端に形成されたフランジ120がリニア軸受け118に当接する。これにより、保護ディスク115は、前記接近位置に保持されることになる。この状態で、制御ユニット3は不活性ガスバルブ173を開き、図19Bに示すように、不活性ガスの供給を開始する(S4:不活性ガス供給開始)。供給された不活性ガスは、不活性ガス供給管170の上端から吐出され、整流部材186等の働きによって、接近位置にある保護ディスク115と基板Wの表面Wa(下面)との間の狭空間に向かって、回転軸線A1を中心とした放射状に吹き出される。
その後、制御ユニット3は、回転駆動ユニット103を制御して、回転台107の回転を開始し(回転台回転工程)、これによって、図19Cに示すように基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる(ステップS5)。基板Wの回転速度は、予め定める液処理速度(300〜1500rpmの範囲内で、たとえば500rpm)まで上昇させられ、その液処理速度に維持される。
基板Wの回転速度が液処理速度に達した後、制御ユニット3は、図19Cに示すようにFOMを基板Wの裏面Wbに供給するFOM供給工程(処理液供給工程。ステップS6)を行う。FOM供給工程(S6)では、制御ユニット3は、ノズル移動ユニット22を制御することにより、薬液ノズル6をホーム位置から中央位置に移動させる。これにより、薬液ノズル6が基板Wの中央部の上方に配置される。薬液ノズル6が基板Wの上方に配置された後、制御ユニット3は、薬液バルブ15を開くことにより、薬液ノズル6の吐出口からFOMが吐出され、基板Wの裏面Wbの中央部に着液する。基板Wの裏面Wbの中央部に供給されたFOMは、基板Wの回転による遠心力を受けて、基板Wの裏面Wbを周縁部に向けて放射状に広がる。そのため、基板Wの裏面Wbの全域にFOMが行き渡らせることができる。
FOM供給工程(S6)では、FOMに含まれるオゾンの酸化作用により、シリコン基板である基板Wの裏面Wbにシリコン酸化膜が形成される。また、FOMに含まれるフッ酸の酸化膜エッチング作用により、基板Wの裏面Wbに形成されている傷(欠け、凹み等)が除去され、また、基板Wの裏面Wbから異物(パーティクル、不純物、当該基板Wの裏面Wbの剥れ等)も除去される。
FOM供給工程(T6)において、不活性ガス供給管170の上端から吐出された不活性ガスは、整流部材186等の働きによって、接近位置にある保護ディスク115と基板Wの表面Wa(下面)との間の狭空間に向かって、回転軸線A1を中心とした放射状に吹き出される。この不活性ガスは、図20Cに示すように、さらに、保護ディスク115の周縁部に配置された円環カバー191の円環板部192に形成された絞り部190(第1の段部190aおよび第2の段部190b)と基板Wの周縁部との間に形成されるオリフィスによって加速され、基板Wの側方に高速の吹き出し気流を形成する。この実施形態では、保護ディスク115を用いた基板Wの表面Wa(下面)に対する不活性ガスの供給により、基板Wの表面Wa(下面)への処理液(薬液やリンス液)の回り込みを完全に防止するのではなく、基板Wの表面Wa(下面)の周縁領域(基板Wの周端から1.0mm程度の微小範囲)のみ処理液をあえて回り込ませ、当該表面Wa(下面)の周縁領域を洗浄している。そして、高速の吹き出し気流を形成することにより、その回り込み量を精度良く制御している。この回り込み量は、基板Wの上面への処理液の供給流量、基板Wの下面への不活性ガスの供給流量、基板Wの回転速度等に依存している。
また、FOM供給工程(S6)では、当該工程の実行中に、基板Wを3本の可動ピン110で支持する。さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とを切り換える。
具体的には、FOMの吐出開始から所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図19Dに示すように、それまで下位置にあった第1の開放永久磁石125を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第1の開放永久磁石125を上位置に配置しかつ第2の開放永久磁石127を下位置に配置した状態(図13A,13B参照)となり、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第1の磁石配置工程)。
第1の開放永久磁石125の上昇から所定の期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図19Cに示すように、第1の開放永久磁石125を下位置に向けて下降させ、当該下位置に保持する。これにより、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127をともに下位置に配置した状態となり、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110が開放位置へと復帰し、これにより、再び、合計6本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる。
第1の開放永久磁石125の下降から所定の期間(たとえば3秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、図19Eに示すように、それまで下位置にあった第2の開放永久磁石127を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第2の開放永久磁石127を上位置に配置しかつ第1の開放永久磁石125を下位置に配置した状態(図15A,15B参照)となり、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第2の磁石配置工程)。
第2の開放永久磁石127の上昇から所定の期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、第2の開放永久磁石127を下位置に向けて下降させ、当該下位置に保持する。これにより、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127をともに下位置に配置した状態となり、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110が開放位置へと復帰し、これにより、再び、合計6本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる。
このように、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの接触支持している状態と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの接触支持している状態とを切り換えることにより、FOM供給工程(S6)において、回転状態にある基板の基板Wの周縁部における可動ピン110の接触支持位置を変化させることができる。
基板Wにおける可動ピン110の所期の支持位置(周方向の6か所)におけるFOMの回り込みについて検討する。可動ピン110が保持位置に位置する状態では、基板Wの上面に供給されたFOMは、図20Aに示すように、基板Wの周端面に接触する上軸部152と干渉する。そのため、所期の支持位置(周方向の6か所)において可動ピン110が保持位置に位置する状態では、基板Wの上面に供給されたFOMを基板Wの周端面を介して基板Wの下面の周縁領域に回り込ませることはできない。
一方、可動ピン110が開放位置に位置する状態では、図20Bに示すように、基板Wの周端面と所定のギャップが形成されている。このギャップを介して基板Wの上面に供給されたFOMを基板Wの周端面を介して基板Wの下面の周縁領域に回り込ませることができる。
FOMの吐出開始から所定の期間が経過すると、FOM供給工程(S6)が終了する。具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ15を閉じて、薬液ノズル6からのFOMの吐出を停止させる。また、制御ユニット3は、薬液ノズル6を中央位置からホーム位置に移動させる。これにより、薬液ノズル6が基板Wの上方から退避させられる。
FOM供給工程(S6)における前述の説明では、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの支持と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの支持とを、1回ずつ行う場合を説明したが、FOM供給工程(S6)において、これらの可動ピン群111,112の一方による支持を複数回行うようにしてもよい。
FOM供給工程(S6)の終了に引き続いて、リンス液である水が基板Wの裏面Wbに供給開始される(S7;リンス工程。処理液供給工程)。
具体的には、制御ユニット3は、水バルブ43を開いて、図19Fに示すように、基板Wの裏面Wbの中央部に向けて水ノズル41から水を吐出させる。水ノズル41から吐出された水は、FOMによって覆われている基板Wの裏面Wbの中央部に着液する。基板Wの裏面Wbの中央部に着液した水は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの裏面Wb上を基板Wの周縁部に向けて流れ、基板Wの裏面Wbの全域へと広がる。そのため、基板W上のFOMが、水によって外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。これにより、基板Wの裏面Wbに付着したFOMが水に置換される。
また、リンス工程(S7)では、当該工程の実行中に、基板Wを3本の可動ピン110で支持する。さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とを切り換える。
具体的には、水の吐出開始から所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図19Gに示すように、それまで下位置にあった第1の開放永久磁石125を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第1の磁石配置工程)。
第1の開放永久磁石125の上昇から所定の期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図19Fに示すように、第1の開放永久磁石125を下位置に向けて下降させ、当該下位置に保持する。これにより、再び、合計6本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる。
第1の開放永久磁石125の下降から所定の期間(たとえば3秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、図19Hに示すように、それまで下位置にあった第2の開放永久磁石127を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第2の磁石配置工程)。
第2の開放永久磁石127の上昇から所定の期間(たとえば10秒間)が経過すると、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、開放永久磁石127を下位置に向けて下降させ、当該下位置に保持する。これにより、再び、合計6本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる。
このように、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの接触支持している状態と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの接触支持している状態とを切り換えることにより、リンス工程(S7)において、回転状態にある基板の基板Wの周縁部における可動ピン110の接触支持位置を変化させることができる。
基板Wにおける可動ピン110の所期の支持位置(周方向の6か所)における水の回り込みについて検討する。可動ピン110が保持位置に位置する状態では、基板Wの上面に供給された水は、図20Aに示すように、基板Wの周端面に接触する上軸部152と干渉する。そのため、所期の支持位置(周方向の6か所)において可動ピン110が保持位置に位置する状態では、基板Wの上面に供給された水を基板Wの周端面を介して基板Wの下面の周縁領域に回り込ませることはできない。
一方、可動ピン110が開放位置に位置する状態では、図20Bに示すように、基板Wの周端面と所定のギャップが形成されている。このギャップを介して基板Wの上面に供給された水を基板Wの周端面を介して基板Wの下面の周縁領域に回り込ませることができる。これにより、基板Wの周端面や基板Wの下面の周縁領域に付着したFOMを洗い流すことができる。
リンス工程(S7)における前述の説明では、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの支持と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの支持とを、1回ずつ行う場合を説明したが、リンス工程(S7)において、これらの可動ピン群111,112の一方による支持を複数回行うようにしてもよい。
水の吐出開始から、所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、アーム駆動ユニット48を制御して、図19Fに示すように、洗浄ブラシ10による基板Wの裏面Wbのスクラブ洗浄を実行する(S8:ブラシ洗浄工程。処理液供給工程)。これにより、基板Wの裏面Wbに対して、水を供給しながら洗浄ブラシ10によるスクラブ洗浄が行われる。具体的には、制御ユニット3は、アーム駆動ユニット48を制御して、揺動アーム47を揺動軸線A2周りに揺動させて、洗浄ブラシ10をホーム位置から基板Wの上方へ配置させるとともに、洗浄ブラシ10を降下させて、洗浄ブラシ10の洗浄面10aを基板Wの裏面Wbに押し付ける。そして、制御ユニット3は、図19Gに示すようにアーム駆動ユニット48を制御して、洗浄ブラシ10の押付け位置を、基板Wの中央部と、基板Wの周縁部との間で移動(スキャン)させる。これにより、洗浄ブラシ10の押付け位置が基板Wの裏面Wbの全域を走査し、基板Wの裏面Wbの全域が洗浄ブラシ10によりスクラブされる。ブラシ洗浄工程(S8)では、FOM供給工程(S6)で剥離された異物が、洗浄ブラシ10によるスクラブによりにより掻き取られる。そして、洗浄ブラシ10により掻き取られた異物は、水により洗い流される。これにより、剥離された異物を基板Wの裏面Wbから除去できる。
洗浄ブラシ10の往動が予め定める回数(たとえば4回)行われた後、制御ユニット3は、アーム駆動ユニット48を制御して、洗浄ブラシ10をスピンチャック5の上方からホーム位置に戻す。これにより、ブラシ洗浄工程(S8)は終了する。また、制御ユニット3は、水バルブ43を開いたままの状態に維持する。これにより、リンス液である水が基板Wの裏面Wbに供給され、洗浄ブラシ10により掻き取られた異物が基板W外に排出される(図19I参照。S9:最終リンス工程。処理液供給工程)。
また、リンス工程(S7)において説明した、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの支持、および第2の可動ピン群112のみによる基板Wの支持、1回ずつ行う場合を説明したが、このような支持は、リンス工程(S7)、ブラシ洗浄工程(S8)および最終リンス工程(S9)の少なくとも一工程で行われればよい。無論3つ全ての工程で行っても良いし、これらの工程のうち2つの工程で行うようにしてもよい。
水の供給開始から所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、水バルブ43を閉じて、水ノズル41からの水の吐出を停止させる。また、制御ユニット3は、保護液バルブ45を閉じて、不活性ガス供給管170からの不活性ガスの吐出を停止させる。また、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、第1の開放永久磁石125を下位置まで下降させる。これ以降は、基板Wは6本の可動ピン110によって挟持され、これにより基板Wが強固に保持される。
次に、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(ステップS10)が行われる。具体的には、制御ユニット3は、回転駆動ユニット17を制御することにより、図19Jに示すように、FOM供給工程(S6)から最終リンス工程(S9)までの回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。このとき、基板Wは6本の可動ピン110で把持されているので、基板Wを強固に保持しながら高速回転させることができる。
そして、基板Wの高速回転が開始されてから所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、回転駆動ユニット17を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(ステップS11)。
その後、制御ユニット3は、第3の昇降ユニット130を制御することにより、第2の浮上用磁石129を下方位置へと下降させる(ステップS12)。これにより、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間の距離が広がり、それらの間の磁気反発力が減少していく。それに伴い、保護ディスク115は、回転台107の上面に向かって降下していく。これにより、保護ディスク115の上面と基板Wの表面Wa(下面)との間には、センターロボットCRのハンドH2を進入させることができるだけの空間が確保される。
また、制御ユニット3は、第1および第2の昇降ユニット126,128を制御して、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127をそれぞれ上位置へと上昇させ、上位置で保持させる。これにより、6本の可動ピン110の全てが開放位置に配置され、これによって、基板Wの握持が解除される。
次に、処理チャンバー4内から基板Wが搬出される(ステップS13)。具体的には、制御ユニット3は、全てのノズル等がスピンチャック5の上方から退避している状態で、センターロボットCRを制御し、図19Kに示すように、ハンドH2を保護ディスク115と基板Wの表面Wa(下面)との間に確保された空間に進入させる。そして、ハンドH2は、可動ピン110に保持されている基板Wをすくい取り、その後に、スピンチャック5の側方へと退避する。これにより、洗浄処理済みの基板Wが処理チャンバー4から搬出される。
制御ユニット3は、センターロボットCRのハンドH2によって、洗浄処理済みの基板Wを反転ユニットTUに搬送させる。そして、制御ユニット3は、搬送されてきた基板Wを、反転ユニットTUによって反転させる(ステップS14)。これにより、基板Wの表面Waが上に向けられる。その後、制御ユニット3は、インデクサロボットIRのハンドH1によって、反転ユニットTUから基板Wを取り出し、洗浄処理済みの基板Wを、その表面Waを上に向けた状態でキャリアCに収容する。洗浄処理済みの基板Wが収容されたキャリアCは、基板処理装置1から、露光装置等の後処理装置に向けて搬送される。
以上により、この実施形態によれば、回転台107の回転および処理液の供給(図11のS6〜S9)に並行して、基板Wを3本の可動ピン110で支持し、さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とを切り換える。2つの可動ピン群111,112によって基板Wを持ち換えることができ、これにより、基板Wにおける可動ピン110による接触支持位置を変化させることができる。そのため、基板Wの周縁部の全域に処理液(FOM、水)を供給することが可能であり、これにより、基板Wの周縁部を、処理液を用いて処理残りなく良好に処理することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1は、次に述べる2つの点で、特開2008−135750号公報に開示された基板処理装置と相違している。
1つ目の点について説明する。特開2008−135750号公報では、磁石(磁石152bおよび磁石162b)が上下方向に沿う磁極方向を有している。また、磁石(磁石152bおよび磁石162b)と、第1ピン(第1ピン122,124,126)および第2ピン(第2ピン132,134,136)とがカム機構を介して連結されている。すなわち、第1ピンおよび第2ピンを開閉駆動させるための構成が非常に複雑である。
これに対し、第1の実施形態では、第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Bが、回転軸線A1に沿う軸線に直交する方向に関し磁極方向を有している。また、第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Bが可動ピン110の支持軸155に固定されている。そのため、可動ピン110を開閉駆動させるための構成を簡単な構成で実現できる。
2つ目の点について説明する。特開2008−135750号公報では、磁石(磁石152bおよび磁石162b)がそれぞれ環状をなしている。そのため、磁石152bおよび磁石162bを2重環状に設ける必要があり、そのため、基板処理装置1が径方向に大型化するおそれがある。これに対し、第1の実施形態では、第1の駆動用永久磁石156Aおよび第2の駆動用永久磁石156Bが、周方向に交互に配置されている。そのため、基板処理装置1を径方向にコンパクト化させることができる。
図21は、本発明の第2の実施形態に係る処理ユニット202の構成例を説明するための図解的な断面図である。図22は、処理ユニット202に備えられたスピンチャック205の円環状のカバー291の構成例を説明するための断面図である。図23は、スピンチャック205の、より具体的な構成を説明するための平面図である。図21は、図23の切断面線XXI−XXIから見た図である。
第2の実施形態において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図20Cの場合と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
第2の実施形態に係る処理ユニット202は、基板保持回転装置としてスピンチャック205を備えている。第2の実施形態に係るスピンチャック205が第1の実施形態に係るスピンチャック5と相違する点は、付勢用磁石(第1および第2の付勢用磁石)としての開閉切換え永久磁石210A,210Bを保護ディスク115と同伴昇降可能に設けた点にある。また、第3の昇降ユニット130による保護ディスク115の昇降動作に伴って、これにより、開閉切換え永久磁石210A,210Bを昇降させている。さらに、開閉切換え永久磁石210A,210Bは、可動ピン110を保持位置および開放位置の一方または他方に付勢する構成ではなく、保持位置への付勢状態と開放位置への付勢状態とを切り換えるための磁石である。つまり、第3の昇降ユニット130により保護ディスク115を昇降させることにより、可動ピン110の開閉を切り換え可能な構成が採用されている。
より、具体的には、円環カバー291が保護ディスク115に固定されており、開閉切換え永久磁石210A,210Bは、円環カバー291の内部に埋設されている。
円環状の円環カバー291は、円環状の円環カバー191は、保護ディスク115の上面の周縁部および保護ディスク115の周端を保護している。円環状の円環カバー291は、ボルト等の締結部材を含む固定ユニット203を介して、保護ディスク115の外周部に取り付けられている。保護ディスク115の上面の周縁部および保護ディスク115の周端にされている。円環カバー291は、上面の周縁部から径方向外方に向けて水平方向に張り出す円環板部292と、円環板部292の周端から垂下する円筒部293とを含む。円環板部292の外周は、回転台107の周端よりも外方に位置している。円環板部292および円筒部293は、たとえば、耐薬性を有する樹脂材料を用いて一体に形成されている。円環板部292の内周の、可動ピン110に対応する位置には、該可動ピン110を回避するための切り欠き294(図23参照)が形成されている。切り欠き294は、可動ピン110の外周面から一定の間隔を確保して当該可動ピン110を縁取るように形成されている。円環板部292および円筒部293は、たとえば、耐薬性を有する樹脂材料を用いて一体に形成されている。
円環カバー291の円環板部192は、可動ピン110によって保持された基板Wの周縁部において不活性ガスの流路を絞る絞り部290(図20Cの絞り部190と同様)を上面に有している。この絞り部290によって、円環カバー291と基板Wの下面との間の空間から外方に吹き出される不活性ガス流の流速が高速になるので、基板Wの上面の処理液(薬液やリンス液)が基板Wの下面の周縁部よりも内側に進入することを確実に回避または抑制することができる。
円筒部293には、可動ピン110の個数と同数(この実施形態では6個)の開閉切換え永久磁石210A,210Bが埋設されている。複数の開閉切換え永久磁石210A,210Bは、周方向に間隔を空けて配置されている。各開閉切換え永久磁石210A,210Bは、棒状をなしており、上下方向に延びた状態で円筒部293に埋設されている。開閉切換え永久磁石は、第1の開閉切換え永久磁石(第1の付勢用磁石)210Aと、第1の開閉切換え永久磁石210Aと極性が上下方向に反対にされた第2の開閉切換え永久磁石(第2の付勢用磁石)210Bとを含む。第1の開閉切換え永久磁石210Aは、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110を駆動するための永久磁石であり、第2の開閉切換え永久磁石210Bは、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110を駆動するための永久磁石である。すなわち、複数の開閉切換え永久磁石210A,210Bは等間隔に配置されている。また、第1の開閉切換え永久磁石210Aと第2の開閉切換え永久磁石210Bとは周方向に交互に配置されている。この実施形態では、第1の開閉切換え永久磁石210Aは、N極性を示すN極部211が上端側に形成され、S極性を示すS極部212が下端側に形成されている。
図24A,24Bは、保護ディスク115の昇降動作に伴う、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の状態を示す模式的な図である。図25A,25Bは、保護ディスク115の昇降動作に伴う、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の状態を示す模式的な図である。図24A,25Aでは、保護ディスク115が接近位置(つまり、上位置)にある状態を示し、図24B,25Bでは、保護ディスク115が下位置にある状態を示す。
第1の開閉切換え永久磁石210Aは、図24A,24Bに示すように、保護ディスク115が接近位置にある状態で上端側のN極部211が第1の駆動用永久磁石156Aに接近し、保護ディスク115が下位置にある状態で下端側のS極部212が第1の駆動用永久磁石156Aに接近するように配置されている。
第2の開閉切換え永久磁石210Bは、図25A,25Bに示すように、保護ディスク115が接近位置にある状態で上端側のS極部212が第2の駆動用永久磁石156Bに接近し、保護ディスク115が下位置にある状態で下端側のN極部211が第2の駆動用永久磁石156Bに接近するように配置されている。
第1の実施形態において前述のように、第2の浮上用磁石129が上位置(図19B、図24Bおよび図25B参照)にあるとき、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間に生じる反発磁力の働きによって、保護ディスク115は、基板Wの下面に接近した接近位置に保持される。これに対し、第2の浮上用磁石129が、上位置から下方に離間する下位置(図19A、図24Aおよび図25A参照)にあるときには、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間の反発磁力は小さく、そのため、保護ディスク115は、自重によって回転台107の上面に近い下位置に保持される。
保護ディスク115が下位置にある状態では、図24Aに示すように、第1の開閉切換え永久磁石210Aの上端側のN極部211が、第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。この状態では、第1の開閉切換え永久磁石210Aのうち、N極部211からの磁力のみが第1の駆動用永久磁石156Aに作用し、S極部212からの磁力は第1の駆動用永久磁石156Aに作用しない。そのため、第1の開閉切換え永久磁石210Aからの磁力を受けて、第1の駆動用永久磁石156Aは、図24Aに示すように、N極が回転台107の径方向の内方に向きかつS極が回転台107の径方向の外方に向く姿勢に配置される。この状態では、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の上軸部152が回転軸線A1(図21参照)から離反した遠い開放位置に位置している。
また、この状態(保護ディスク115が下位置にある状態)では、図25Aに示すように、第2の開閉切換え永久磁石210Bの上端側のS極部212が、第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。この状態では、第2の開閉切換え永久磁石210Bのうち、S極部212からの磁力のみが第2の駆動用永久磁石156Bに作用し、N極部211からの磁力は第2の駆動用永久磁石156Bに作用しない。そのため、第2の開閉切換え永久磁石210Bからの磁力を受けて、第2の駆動用永久磁石156Bは、図25Aに示すように、S極が回転台107の径方向の内方に向きかつN極が回転台107の径方向の外方に向く姿勢に配置される。この状態では、この状態では、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の上軸部152が回転軸線A1(図21参照)から離反した遠い開放位置に位置している。
図24Aおよび図25Aに示す状態から、第2の浮上用磁石129(図21参照)を上昇させ、保護ディスク115を浮上させる。保護ディスク115の浮上に伴って、第1および第2の開閉切換え永久磁石210A,210Bも上昇する。
そして、保護ディスク115が接近位置に配置された状態では、図24Bに示すように、第1の開閉切換え永久磁石210Aの下端側のS極部212が、第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。この状態では、第1の開閉切換え永久磁石210Aのうち、S極部212からの磁力のみが第1の駆動用永久磁石156Aに作用し、N極部211からの磁力は第1の駆動用永久磁石156Aに作用しない。そのため、第1の開閉切換え永久磁石210Aからの磁力を受けて、第1の駆動用永久磁石156Aは、図24Bに示すように、S極が回転台107の径方向の内方に向きかつN極が回転台107の径方向の外方に向く姿勢になる。この状態では、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の上軸部152が、開放位置よりも回転軸線A1に近づいた保持位置へと移動する。その結果、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110が、保持位置へと付勢される。
また、この状態(保護ディスク115が接近位置に配置された状態)では、図25Bに示すように、第2の開閉切換え永久磁石210Bの下端側のN極部211が、第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。この状態では、第2の開閉切換え永久磁石210Bのうち、N極部211からの磁力のみが第2の駆動用永久磁石156Bに作用し、S極部212からの磁力は第2の駆動用永久磁石156Bに作用しない。そのため、第2の開閉切換え永久磁石210Bからの磁力を受けて、第2の駆動用永久磁石156Bは、図25Bに示すように、N極が回転台107の径方向の内方に向きかつS極が回転台107の径方向の外方に向く姿勢になる。この状態では、第2の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の上軸部152が、開放位置よりも回転軸線A1に近づいた保持位置へと移動する。その結果、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110が、保持位置へと付勢される。
第2実施形態に係る処理ユニット202においても、図17および図18に示す処理液処理(たとえば洗浄処理)と同等の処理が実行される。図27は、図17は、処理ユニット2によって実行される処理液処理としての洗浄処理の一例を説明するための流れ図である。
この処理液処理について、図21、図23、図24A,24B、図25A,25Bおよび図26を参照しながら、また、図27A〜27Kについては適宜参照する。
処理ユニット202は、シリコン基板等の円形の未洗浄基板について、表面Wa(他方主面。デバイス形成面)と反対側の裏面Wb(一方主面。デバイス非形成面)を洗浄する。
基板Wは、反転ユニットTUによって反転させられた後(T1:基板反転)、センターロボットCRのハンドH2によって、裏面Wbを上方に向けた状態で処理ユニット2内に搬入させられる(ステップT2)。ステップT1,T2の工程は、それぞれ、図17に示すステップS1,S2と同等の工程であるので、説明を省略する。
基板Wの搬入前の状態では、第2の浮上用磁石129が下位置に配置されており、そのため第2の浮上用磁石129が回転台107から下方に大きく離れているので、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間に働く反発磁力は小さい。そのため、保護ディスク115は回転台107の上面に近接した下位置に位置している。よって、可動ピン110による基板保持高さと保護ディスク115の上面との間には、センターロボットCRのハンドH2が入り込むことができる十分な空間が確保されている。
また、保護ディスク115が下位置に位置しているので、第1の開閉切換え永久磁石210Aの上端側のN極部211が第1の駆動用永久磁石156Aに接近し、かつ第2の開閉切換え永久磁石210Bの上端側のS極部212が第2の駆動用永久磁石156Bに接近している。この状態では、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110、および第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110のいずれも、すなわち6本の可動ピン110の全てが開放位置に配置されている。
センターロボットCRのハンドH2は、可動ピン110の上端よりも高い位置で基板Wを保持した状態で当該基板Wをスピンチャック5の上方まで搬送する。その後、センターロボットCRのハンドH2は、図27Aに示すように、回転台107の上面に向かって下降する。これにより、開放位置にある6本の可動ピン110に基板Wが引き渡される。その後、センターロボットCRのハンドH2は、可動ピン110の間を通ってスピンチャック5の側方へと退避していく。
制御ユニット3は、第3の昇降ユニット130を制御して、図27Bに示すように、第2の浮上用磁石129を上位置に向けて上昇させる。それらの浮上用磁石129,160の間の距離が縮まり、それに応じて、それらの間に働く反発磁力が大きくなる。この反発磁力によって、保護ディスク115が回転台107の上面から基板Wに向かって浮上する。そして、第1の開放永久磁石125が上位置に達すると、保護ディスク115が基板Wの表面Wa(下面)に微小間隔を開けて接近した接近位置に達し、ガイド軸117の下端に形成されたフランジ120がリニア軸受け118に当接する。これにより、保護ディスク115は、前記接近位置に保持されることになる。
保護ディスク115の下位置から接近位置への上昇に伴って、第1の開閉切換え永久磁石210Aの上端側のN極部211が第1の駆動用永久磁石156Aから離反し、代わりに、第1の開閉切換え永久磁石210Aの下端側のS極部212が第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。また、保護ディスク115の下位置から接近位置への上昇に伴って、第2の開閉切換え永久磁石210Bの上端側のS極部212が第2の駆動用永久磁石156Bから離反し、代わりに、第2の開閉切換え永久磁石210Bの下端側のN極部211が第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。それによって、全ての可動ピン110が開放位置から保持位置へと駆動されて、その保持位置に保持される。これにより、6本の可動ピン110によって基板Wが握持され、基板Wは、その表面Waを下方に向け、かつその裏面Wbを上方に向けた状態でスピンチャック5に保持される。
次いで、制御ユニット3は不活性ガスバルブ173を開き、図27Bに示すように、不活性ガスの供給を開始する(T4:不活性ガス供給開始)。その後、制御ユニット3は、回転駆動ユニット103を制御して、回転台107の回転を開始し(回転台回転工程)、これによって、図27Cに示すように基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる(ステップT5)。ステップT4,T5の工程は、それぞれ、図17に示すステップS4,S5と同等の工程であるので、説明を省略する。
基板Wの回転速度が液処理速度に達した後、制御ユニット3は、FOMを、基板Wの裏面Wbに供給するFOM供給工程(処理液供給工程。ステップT6)を行う。ステップT6は、基板Wの裏面WbにFOMを供給しながら、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの支持と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの支持とを1回または複数回ずつ行う点で、図17に示すステップT6と共通している。
FOM供給工程(T6)は、図27C〜27Eに示すように、第1の実施形態に係るFOM供給工程(S6)と同等の工程である。FOM供給工程(T6)では、そのうちの一部の期間において、基板Wを6本の可動ピン110ではなく3本の可動ピン110で支持する。さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とが切り換えられる。
具体的には、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図27Dに示すように、それまで下位置にあった第1の開放永久磁石125を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に配置する。第1の開放永久磁石125の上昇に伴って、第1の開放永久磁石125の上面が第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。これにより、第1の駆動用永久磁石156Aに吸引磁力が発生し、第1の駆動用永久磁石156Aと第1の開放永久磁石125との間に吸引力が発生する。第1の開放永久磁石125が上位置に配置された状態において、第1の駆動用永久磁石156Aに働く吸引磁力の大きさは、第1の開閉切換え永久磁石210Aの下端側のS極部212からの吸引力を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。その結果、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第1の磁石配置工程)。
また、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、図27Eに示すように、それまで下位置にあった第2の開放永久磁石127を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に配置する。第2の開放永久磁石127の上昇に伴って、第2の開放永久磁石127の上面が第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。これにより、第2の駆動用永久磁石156Bに吸引磁力が発生し、第2の駆動用永久磁石156Bと第2の開放永久磁石127との間に吸引力が発生する。第2の開放永久磁石127が上位置に配置された状態において、第2の駆動用永久磁石156Bに働く吸引磁力の大きさは、第2の開閉切換え永久磁石210Bの下端側のN極部211からの吸引力を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。その結果、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第2の磁石配置工程)
FOMの吐出開始から所定の期間が経過すると、FOM供給工程(T6)が終了する。具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ15を閉じて、薬液ノズル6からのFOMの吐出を停止させる。また、制御ユニット3は、薬液ノズル6を中央位置からホーム位置に移動させる。これにより、薬液ノズル6が基板Wの上方から退避させられる。
FOM供給工程(T6)の終了に引き続いて、リンス液である水が基板Wの裏面Wbに供給開始される(T7;リンス工程。処理液供給工程)。
リンス工程(T7)、ブラシ洗浄工程(T8)および最終リンス工程(T9)は、図27F〜27Iに示すように、それぞれ、第1の実施形態に係る、リンス工程(S7)、ブラシ洗浄工程(S8)および最終リンス工程(S9)と同等の工程である。リンス工程(T7)では、そのうちの一部の期間において、基板Wを6本の可動ピン110ではなく3本の可動ピン110で支持する。さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とが切り換えられる。
具体的には、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図27Dに示すように、それまで下位置にあった第1の開放永久磁石125を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に配置する。第1の開放永久磁石125の上昇に伴って、第1の開放永久磁石125の上面が第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。これにより、第1の駆動用永久磁石156Aに吸引磁力が発生し、第1の駆動用永久磁石156Aと第1の開放永久磁石125との間に吸引力が発生する。第1の開放永久磁石125が上位置に配置された状態において、第1の駆動用永久磁石156Aに働く吸引磁力の大きさは、第1の開閉切換え永久磁石210Aの下端側のS極部212からの吸引力を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。その結果、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第1の磁石配置工程)。
また、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、図27Eに示すように、それまで下位置にあった第2の開放永久磁石127を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に配置する。第2の開放永久磁石127の上昇に伴って、第2の開放永久磁石127の上面が第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。これにより、第2の駆動用永久磁石156Bに吸引磁力が発生し、第2の駆動用永久磁石156Bと第2の開放永久磁石127との間に吸引力が発生する。第2の開放永久磁石127が上位置に配置された状態において、第2の駆動用永久磁石156Bに働く吸引磁力の大きさは、第2の開閉切換え永久磁石210Bの下端側のN極部211からの吸引力を大きく上回っており、これにより、上軸部152が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図2参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。その結果、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第2の磁石配置工程)
リンス工程(T7)は、第1の実施形態に係るリンス工程(S7)と同等の工程であり、リンス工程(S7)の場合と同様に、当該工程の実行中に、基板Wを3本の可動ピン110で支持する。さらに、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態と、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持している状態とを切り換える。
具体的には、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第1の昇降ユニット126を制御して、図27Gに示すように、それまで下位置にあった第1の開放永久磁石125を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第1の開放永久磁石125を上位置に配置しかつ第2の開放永久磁石127を下位置に配置した状態(図13A,13B参照)となり、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。これにより、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第1の磁石配置工程)。
また、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wを接触支持する際には、制御ユニット3は、第2の昇降ユニット128を制御して、図27Hに示すように、それまで下位置にあった第2の開放永久磁石127を上位置に向けて上昇させ、当該上位置に保持する。これにより、第2の開放永久磁石127を上位置に配置しかつ第1の開放永久磁石125を下位置に配置した状態(図15A,15B参照)となり、第2の可動ピン群112に含まれる3本の可動ピン110がそれまでの保持位置から開放位置に配置される。これにより、第1の可動ピン群111に含まれる3本の可動ピン110によって基板Wが接触支持されている状態になる(第2の磁石配置工程)
リンス液の吐出開始から所定の期間が経過すると、次に、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(ステップT10)が行われる。具体的には、制御ユニット3は、回転駆動ユニット17を制御することにより、図27Jに示すように、FOM供給工程(T6)から最終リンス工程(T9)までの回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。このとき、基板Wは6本の可動ピン110で把持されているので、基板Wを強固に保持しながら高速回転させることができる。この実施形態では、保護ディスク115が接近位置に配置された状態のまま、スピンドライ工程(T10)が実行される。
そして、基板Wの高速回転が開始されてから所定の期間が経過すると、制御ユニット3は、回転駆動ユニット17を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(ステップT11)。
そして、制御ユニット3は、第3の昇降ユニット130を制御することにより、第2の浮上用磁石129を下方位置へと下降させる(ステップT12)。これにより、第2の浮上用磁石129と第1の浮上用磁石160との間の距離が広がり、それらの間の磁気反発力が減少していく。それに伴い、保護ディスク115は、回転台107の上面に向かって降下していく。これにより、保護ディスク115の上面と基板Wの表面Wa(下面)との間には、センターロボットCRのハンドH2を進入させることができるだけの空間が確保される。
また、保護ディスク115の接近位置から下位置への下降に伴って、第1の開閉切換え永久磁石210Aの下端側のS極部212が第1の駆動用永久磁石156Aから離反し、代わりに、第1の開閉切換え永久磁石210Aの上端側のN極部211が第1の駆動用永久磁石156Aに接近する。また、保護ディスク115の接近位置から下位置への上昇に伴って、第2の開閉切換え永久磁石210Bの上端側のN極部211が第2の駆動用永久磁石156Bから離反し、代わりに、第2の開閉切換え永久磁石210Bの上端側のS極部212が第2の駆動用永久磁石156Bに接近する。それによって、全ての可動ピン110が保持位置から開放位置へと駆動されて、その開放位置に保持される。これにより、基板Wの握持が解除される。
次に、処理チャンバー4内から基板Wが搬出され(図27K参照。ステップT13)、搬出された基板Wは、反転ユニットTUによって反転させられる(ステップT14)。ステップT13,T14の工程は、それぞれ、図17に示すステップS13,S14と同等の工程であるので、説明を省略する。その後、洗浄処理済みの基板Wは、その表面Waを上に向けた状態でキャリアCに収容され、基板処理装置1から、露光装置等の後処理装置に向けて搬送される。
以上により、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に関連して説明した作用効果に加えて次のような作用効果を奏する。
すなわち、第1および第2の開閉切換え永久磁石210A,210Bが、保護ディスク115に同伴昇降可能に設けられている。そのため、第3の昇降ユニット130による保護ディスク115の昇降動作に伴って、開閉切換え永久磁石210A,210Bを昇降させている。これにより、第1および第2の開閉切換え永久磁石210A,210Bの駆動用の昇降ユニットを別途設ける必要がなく、これにより、装置構成の簡素化やコストダウンを図ることができる。
また、可動ピン110は、回転処理時(ステップT5〜ステップT11)にのみ保持位置にあればよく、常時保持位置にある必要はない。また、回転処理時(ステップT5〜ステップT11)には、保護ディスク115が接近位置にある。すなわち、保護ディスク115が接近位置にあるときのみ可動ピン110が保持位置にある必要があり、保護ディスク115が下位置にあるときには、可動ピン110が開放位置にあってもよい。そのため、この実施形態では、保護ディスク115が接近位置にあるときには、開閉切換え永久磁石210A,210Bの働きにより全ての可動ピン110を保持位置に保持し、保護ディスク115が下位置にあるときには、開閉切換え永久磁石210A,210Bの働きにより全ての可動ピン110を開放位置に保持している。これにより、保護ディスク115の機能を損なうことなく、可動ピン110を良好に開閉させることができる。
また、1つの開閉切換え永久磁石210A,210B(第1の開閉切換え永久磁石210Aまたは第2の開閉切換え永久磁石210B)の上下動によって、対応する可動ピン110の開動作だけでなく、当該可動ピン110の閉動作をも行っている。これにより、ピン開放用の磁石とピン閉塞用の磁石とを個別に設ける場合と比較して、ピン開閉のための磁石の個数の低減を図ることができる。
また、第2の実施形態の処理液処理例において、FOM供給工程(T6)およびリンス工程(T7)において、基板Wに薬液(FOM)を供給しながら、第1の可動ピン群111のみによる基板Wの支持と、第2の可動ピン群112のみによる基板Wの支持とを1回または複数回ずつ行っている。しかしながら、第2の実施形態において、このような基板の持ち換えを行なわなくてもよい。
前述のようにこの第2の実施形態では、第3の昇降ユニット130により保護ディスク115を昇降させることにより、可動ピン110の開閉を切り換えることができる。そのため、基板処理において、2つの可動ピン群111,112による基板Wの持ち換えを行わない場合には、開放永久磁石125,127および閉塞永久磁石121,122の構成を廃止してもよい。この場合、当然に、第1および第2の昇降ユニット126,128の構成も廃止される。
すなわち、1つの昇降ユニット(第3の昇降ユニット130)だけで、保護ディスク115の昇降動作と可動ピン110の開閉動作との双方を行うことができ、これにより、部品点数を省略して、基板処理装置1のコストダウンを図ることができる。
また、この第2実施形態では、第1の駆動用永久磁石156Aの磁極方向と、第2の駆動用永久磁石156Bの磁極方向とは、回転軸線に直交する方向に関し互いに異なっていため、上下方向に関し磁極方向が互いに反対にされた第1および第2の開閉切換え永久磁石210A,210Bを設けた。しかしながら、第2の実施形態において、第1の駆動用永久磁石156Aの磁極方向と、第2の駆動用永久磁石156Bの磁極方向とを、回転軸線に直交する方向に関し揃えてもよく、この場合には、第1および第2の開閉切換え永久磁石210A,210Bも上下方向に関し揃えることができる。
また、第2の実施形態において、保護ディスク115に一体昇降可能に設けられている磁石が、可動ピン110の開放および閉塞を切り換えるための開閉切換え永久磁石210A,210Bでなくてもよく、可動ピン110の開放動作および閉塞動作のいずれか一方を行うものであればよい。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、本願発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、第1および第2の実施形態において、第1の開放永久磁石125および第2の開放永久磁石127をそれぞれ回転軸線A1と同軸の平面視で二重円環状に設けることもできる。この場合、第1および2の昇降永久磁石の一方が、第1および2の昇降永久磁石の他方の外周を取り囲むように配置される。また、この場合、各第1および2の昇降永久磁石は、周方向に間欠状に設けられていてもよい。
また、第1および第2の実施形態において、第1および第2の開放永久磁石125,127の磁極方向が上下方向に沿っているとして説明したが、第1の開放永久磁石125の磁極方向が、可動ピン110の回転軸線A3に対して直交する方向であってもよい。
また、第1および第2の実施形態において、第1の開放永久磁石125と第1の駆動用永久磁石156Aとの間に生じる吸引磁力、および第2の開放永久磁石127と駆動用永久磁石156Bとの間に生じる吸引磁力により駆動用永久磁石156A,156Bを駆動させるものとして説明したが、第1の開放永久磁石125と第1の駆動用永久磁石156Aとの間に生じる反発磁力および/または第2の開放永久磁石127と駆動用永久磁石156Bとの間に生じる反発磁力により駆動用永久磁石156A,156Bを駆動させるようにしてもよい。
また、第1および第2の実施形態において、駆動用永久磁石156A,156Bを保持位置に付勢する付勢ユニットとして第1および第2の閉塞永久磁石121,122を設けたが、第1および第2の閉塞永久磁石121,122に代えて、駆動用永久磁石156A,156Bを保持位置に付勢するばね等の弾性押圧ユニットを設けるようにしてもよい。
また、第1および第2の実施形態において、可動ピン110の個数を6個としたが、6個以上とすることもできる。この場合、可動ピン110の個数が偶数個であれば、第1の可動ピン群111に含まれる可動ピン110の個数と、第2の可動ピン群112に含まれる可動ピン110の個数と互いに同数とすることができ、レイアウトの観点から望ましい。たとえば、可動ピン110の個数を8個とする場合、各可動ピン群111,112に含まれる可動ピンの個数が4つになるが、この場合、第1の開放永久磁石125の個数も、可動ピン110の個数と同数の4つである。
また、第1および第2の実施形態において、開放永久磁石125,127を、回転台107に対して昇降可能に設けられた昇降磁石とし、閉塞永久磁石121,122を、回転台107に対して昇降不能に設けられた付勢磁石として説明したが、この逆の構成を採用してもよい。回転台107に対して昇降可能に設けられた昇降磁石を開放用の磁石とし、回転台107に対して昇降不能に設けられた付勢磁石を閉塞用の磁石としてもよい。
たとえば、処理対象面が、基板Wの裏面(デバイス非形成面)Wbであるとして説明したが、基板Wの表面(デバイス形成面)Waを処理対象面としてもよい。この場合、反転ユニットTUを廃止することもできる。
また、第1および第2の実施形態において、一連の処理液処理が、異物の除去に限られず、金属の除去、膜中に埋設された不純物の除去を目的とするものであってもよい。また、一連の処理液処理が、洗浄処理ではなくエッチング処理であってもよい。
また、第1および第2の実施形態において、基板Wに供給される薬液としてFOMを用いたが、薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、有機溶剤(たとえば、IPA:イソプロピルアルコールなど)、および界面活性剤、腐食防止剤の少なくとも1つを含む液である。
基板Wに供給される薬液として、より好ましくは、DHF(希釈フッ酸)、BHF(バファードフッ酸)、SC1(NHOHおよびHを含む液)、FPM(HFおよびHを含む液)等を用いることができる。すなわち、FOM供給工程(S6,T6)に代えて、これらの薬液うちの1つを含む薬液を基板Wの処理対象面に供給する薬液供給工程を実行することができ、この薬液供給工程において使用される薬液として、DHF、BHF、SC1、FPM等を用いることができる。これらの液が薬液として用いられる場合、基板Wの処理対象面はベアシリコンである必要はなく、基板Wの処理対象面が、酸化膜(たとえばシリコン酸化膜)および/または窒化膜(たとえばシリコン窒化膜)を含んでいてもよい。
また、第1および第2の実施形態において、前述の各処理液処理からブラシ洗浄工程(S8,T8)を廃止することもできる。この場合最終リンス工程(S9)を行う必要性がないから、最終リンス工程(S9)を併せて廃止することもできる。
また、処理対象面が、基板Wの上面であるとして説明したが、基板Wの下面を処理対象面としてもよい。この場合、基板Wの下面に処理液を供給するのであるが、基板Wの周縁部における基板支持位置において基板Wの下面から基板Wの上面への回り込みを許容することにより、基板Wの周縁部を、処理液を用いて処理残りなく良好に処理することができる。
また、基板処理装置1が円板状の半導体基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
5 :スピンチャック
107 :回転台
110 :可動ピン
111 :第1の可動ピン群
112 :第2の可動ピン群
115 :保護ディスク
121 :第1の閉塞永久磁石
122 :第2の閉塞永久磁石
125 :第1の開放永久磁石
126 :第1の昇降ユニット
127 :第2の開放永久磁石
128 :第2の昇降ユニット
130 :第3の昇降ユニット
156A :第1の駆動用永久磁石
156B :第2の駆動用永久磁石
205 :スピンチャック
210A :第1の開閉切換え永久磁石
210B :第2の開閉切換え永久磁石

Claims (13)

  1. 回転台と、
    前記回転台を、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転駆動ユニットと、
    基板を水平に支持するための複数本の可動ピンであって、前記回転軸線から離れた遠い開放位置と前記回転軸線に近づいた保持位置との間で移動可能に設けられた支持部を有し、前記回転台と共に前記回転軸線まわりに回転するように設けられた可動ピンとを含み、
    前記複数本の可動ピンは、少なくとも3本の可動ピンを含む第1の可動ピン群と、第1の可動ピン群とは別に設けられ、少なくとも3本の可動ピンを含む第2の可動ピン群とを含み、
    各可動ピンの前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する付勢ユニットと、
    各第1の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、
    各第2の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し、前記第1の駆動用磁石とは逆の磁極方向を有する第2の駆動用磁石と、
    非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第1の移動磁石と、
    非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記他方に付勢する第2の移動磁石と、
    前記第1の移動磁石および前記回転台を、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第1の位置と、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第2の位置との間で相対移動させる第1の相対移動ユニットと、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動と独立して、前記第2の移動磁石および前記回転台を、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第3の位置と、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第4の位置との間で相対移動させる第2の相対移動ユニットとをさらに含む、基板保持回転装置。
  2. 前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、当該第1および第2の移動磁石が前記第1または第3の位置にありかつ前記回転台の回転状態において、前記回転台の回転に伴って回転する各可動ピンが通過可能な前記回転軸線と同軸の円環状の磁界発生領域を形成する、請求項1記載の基板保持回転装置。
  3. 前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、互いに同数の複数個設けられており、
    前記複数の第1の移動磁石および前記複数の第2の移動磁石は、平面視で、前記回転台の周方向に関し交互に、かつ全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている、請求項2に記載の基板保持回転装置。
  4. 前記第1の可動ピン群は、前記第2の可動ピン群と同数の前記可動ピンを含み、前記第1および第2の可動ピン群は前記回転台の周方向に関し交互に、かつ各可動ピン群に含まれる複数本の可動ピンが等間隔となるように配置されており、前記第1および第2の移動磁石は、それぞれ、各可動ピン群に含まれる前記可動ピンの数と同数、前記回転台の周方向に等間隔に配置されている、請求項3に記載の基板保持回転装置。
  5. 前記第1の移動磁石および前記第2の移動磁石は、前記回転軸線と同軸で平面視二重円環状に配置されている、請求項2に記載の基板保持回転装置。
  6. 前記付勢ユニットは、
    前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えることにより、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記一方に付勢するための第1の付勢用磁石と、
    前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えることにより、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記一方に付勢するための第2の付勢用磁石とをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  7. 前記第1および第2の付勢用磁石は、前記回転台に対して相対移動不能に設けられている、請求項6に記載の基板保持回転装置。
  8. 前記回転台と前記複数本の可動ピンによる基板保持位置との間に配置され、下位置と、下位置よりも上方において前記保持部材に保持された基板の下面に接近した接近位置との間で前記回転台に対して相対的に上下動可能であり前記回転台とともに前記回転軸線まわりに回転するように前記回転台に取り付けられた保護ディスクをさらに含み、
    前記第1および第2の付勢用磁石は、前記保護ディスクに同伴上下動可能に設けられている、請求項6に記載の基板保持回転装置。
  9. 前記開放位置および前記保持位置の前記一方は、前記保持位置であり、
    前記開放位置および前記保持位置の前記他方は、前記開放位置である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  10. 前記回転台と前記複数本の可動ピンによる基板保持位置との間に配置され、下位置と、下位置よりも上方において前記保持部材に保持された基板の下面に接近した接近位置との間で前記回転台に対して相対的に上下動可能であり前記回転台とともに前記回転軸線まわりに回転するように前記回転台に取り付けられた保護ディスクと、
    前記保護ディスクに取り付けられた第1の浮上用磁石と、
    非回転状態で設けられ、前記第1の浮上用磁石に対して反発力を与える第2の浮上用磁石と、
    前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動ならびに前記第2の移動磁石および前記回転台の相対移動のそれぞれと独立して、前記第1の浮上用磁石と前記第2の浮上用磁石との間の距離が変化するように前記第2の浮上用磁石および前記回転台を相対移動させる第3の相対移動ユニットとを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板保持回転装置と、
    前記基板保持回転装置に保持されている基板の主面に対し、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む、基板処理装置。
  12. 前記回転駆動ユニット、前記処理液供給ユニット、前記第1の相対移動ユニットおよび前記第2の相対移動ユニットを制御する制御ユニットとをさらに含み、
    前記制御ユニットは、
    前記回転台を前記回転軸線まわりに回転させる回転台回転工程と、
    前記回転台の回転に伴って回転している基板に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第1の位置に配置すると共に前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第4の位置に配置する第1の磁石配置工程と、
    前記第1の磁石配置工程の非実行時において、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第3の位置に配置すると共に前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第2の位置に配置する第2の磁石配置工程とを実行する、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 回転台と、前記回転台を、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転駆動ユニットと、基板を水平に支持するための複数本の可動ピンであって、前記回転軸線から離れた遠い開放位置と前記回転軸線に近づいた保持位置との間で移動可能に設けられた支持部を有し、前記回転台と共に前記回転軸線まわりに回転するように設けられた可動ピンとを含み、前記複数本の可動ピンは、少なくとも3本の可動ピンを含む第1の可動ピン群と、第1の可動ピン群とは別に設けられ、少なくとも3本の可動ピンを含む第2の可動ピン群とを含み、各可動ピンの前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する付勢ユニットと、各第1の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、各第2の可動ピン群に対応して取り付けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し、前記第1の駆動用磁石とは逆の磁極方向を有する第2の駆動用磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第1の移動磁石と、非回転状態で設けられ、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第2の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2の可動ピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の前記他方に付勢する第2の移動磁石と、前記第1の移動磁石および前記回転台を、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第1の位置と、前記第1の移動磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第2の位置との間で相対移動させる第1の相対移動ユニットと、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対移動と独立して、前記第2の移動磁石および前記回転台を、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える第3の位置と、前記第2の移動磁石が前記第2の駆動用磁石との間に前記反発力および前記吸引力を与えない第4の位置との間で相対移動させる第2の相対移動ユニットとをさらに含む、基板保持回転装置と、前記基板保持回転装置に保持されている基板に対し、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む基板処理装置において実行される基板処理方法であって、
    前記制御ユニットは、前記回転台を前記回転軸線まわりに回転させる回転台回転工程と、
    前記回転台の回転に伴って回転している基板に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第1の位置に配置すると共に前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第4の位置に配置する第1の磁石配置工程と、
    前記第1の磁石配置工程の非実行時において、前記回転台回転工程および前記処理液供給工程に並行して、前記第2の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第3の位置に配置すると共に前記第1の移動磁石および前記回転台の相対位置を前記第2の位置に配置する第2の磁石配置工程とを含む、基板処理方法。
JP2016030154A 2015-09-29 2016-02-19 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 Active JP6674679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/270,530 US10192771B2 (en) 2015-09-29 2016-09-20 Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
TW105131017A TWI626090B (zh) 2015-09-29 2016-09-26 基板保持旋轉裝置及具備其之基板處理裝置、暨基板處理方法
KR1020160124794A KR101911145B1 (ko) 2015-09-29 2016-09-28 기판 유지 회전 장치 및 그것을 구비한 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
CN201610865262.3A CN107017180B (zh) 2015-09-29 2016-09-29 基板保持旋转装置、基板处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192155 2015-09-29
JP2015192155 2015-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069531A true JP2017069531A (ja) 2017-04-06
JP6674679B2 JP6674679B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58495269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030154A Active JP6674679B2 (ja) 2015-09-29 2016-02-19 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6674679B2 (ja)
KR (1) KR101911145B1 (ja)
CN (1) CN107017180B (ja)
TW (1) TWI626090B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200977A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2020047719A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN111924953A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 Lg电子株式会社 水素水生成器
JP2021106237A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
CN114653660A (zh) * 2022-05-20 2022-06-24 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种磁性夹块及半导体基材清洗装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055720B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-18 株式会社荏原製作所 基板回転装置、基板洗浄装置および基板処理装置ならびに基板回転装置の制御方法
CN111063652B (zh) * 2018-10-16 2022-08-30 沈阳芯源微电子设备股份有限公司 一种基板夹持承载台
CN111776280B (zh) * 2020-06-04 2021-12-03 三峡大学 一种适用于十字捆绑的旋转台及使用方法
JP2022086362A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
CN112864013B (zh) * 2021-01-18 2023-10-03 长鑫存储技术有限公司 半导体器件处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135750A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Semes Co Ltd スピンヘッド及び前記スピンヘッドを備える基板処理装置
JP2010130018A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Semes Co Ltd 基板保持装置、それを有する基板処理装置及びそれを利用する基板処理方法
JP2013229552A (ja) * 2011-12-19 2013-11-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP2015162597A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724297B2 (ja) * 2000-12-26 2011-07-13 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法
KR100873153B1 (ko) * 2007-10-05 2008-12-10 세메스 주식회사 스핀 헤드
US8714169B2 (en) * 2008-11-26 2014-05-06 Semes Co. Ltd. Spin head, apparatus for treating substrate, and method for treating substrate
US9248450B2 (en) * 2010-03-30 2016-02-02 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet operations platform
JP5616205B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5975563B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135750A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Semes Co Ltd スピンヘッド及び前記スピンヘッドを備える基板処理装置
JP2010130018A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Semes Co Ltd 基板保持装置、それを有する基板処理装置及びそれを利用する基板処理方法
JP2013229552A (ja) * 2011-12-19 2013-11-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP2015162597A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200977A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2020047719A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7282494B2 (ja) 2018-09-18 2023-05-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN111924953A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 Lg电子株式会社 水素水生成器
US11312611B2 (en) 2019-05-13 2022-04-26 Lg Electronics Inc. Hydrogen water generator
JP2021106237A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP7386700B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
CN114653660A (zh) * 2022-05-20 2022-06-24 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种磁性夹块及半导体基材清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017180A (zh) 2017-08-04
TWI626090B (zh) 2018-06-11
KR101911145B1 (ko) 2018-10-23
CN107017180B (zh) 2021-02-23
JP6674679B2 (ja) 2020-04-01
KR20170038171A (ko) 2017-04-06
TW201720542A (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674679B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
US10192771B2 (en) Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
JP6660202B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6660628B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
US9892955B2 (en) Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
JP6229933B2 (ja) 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6718714B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6894264B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9768042B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI686897B (zh) 基板保持旋轉裝置及具備其之基板處理裝置、以及基板處理方法
JP6562507B2 (ja) 基板保持装置およびこれを備える基板処理装置
WO2017164186A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6562508B2 (ja) 基板保持装置
JP2012216624A (ja) 基板処理装置および基板処理装置の清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250