JP6255650B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6255650B2
JP6255650B2 JP2014011684A JP2014011684A JP6255650B2 JP 6255650 B2 JP6255650 B2 JP 6255650B2 JP 2014011684 A JP2014011684 A JP 2014011684A JP 2014011684 A JP2014011684 A JP 2014011684A JP 6255650 B2 JP6255650 B2 JP 6255650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chuck
pin cover
pin
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014011684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241390A (ja
Inventor
彰義 仲野
彰義 仲野
くるみ 八木
くるみ 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014011684A priority Critical patent/JP6255650B2/ja
Priority to US14/273,689 priority patent/US9343287B2/en
Priority to KR1020140056470A priority patent/KR102149067B1/ko
Priority to TW103116689A priority patent/TWI595592B/zh
Publication of JP2014241390A publication Critical patent/JP2014241390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255650B2 publication Critical patent/JP6255650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板を処理する基板処理装置が用いられる。
特許文献1に記載の枚葉式の基板処理装置は、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板に向けて処理液を吐出するノズルとを備えている。スピンチャックは、基板の周囲に配置される複数のチャックピンを含む。スピンチャックは、複数のチャックピンを基板の周縁部に押し付けることにより、基板を水平な姿勢で保持する。チャックピンは、カーボンを含む導電性材料で構成されている。
特開2003−92343号公報
本発明者は、基板の上面が処理液で覆われている際や、処理液が供給された基板を乾燥させる際に、基板の上方で熱源を発熱させて、基板の処理を促進させることを検討している。
しかしながら、チャックピンが基板の周囲に配置されているので、熱源が発熱すると、基板および処理液だけでなく、チャックピンも同時に加熱されてしまう。そのため、チャックピンの温度が軟化温度を超え、チャックピンが変形してしまうおそれがある。
また、特許文献1に記載されているように、一般的なチャックピンは、基板の帯電を防止するために、導電性を有する材料で形成されている。このような材料は、通常、カーボンを含む。したがって、導電性を有するチャックピンの外面は、黒色であることが多い。
黒色は光を吸収しやすいので、熱源がランプである場合には、チャックピンの温度の上昇速度が高まり、短時間でチャックピンが変形してしまうおそれがある。セラミックスなどの黒色以外の導電性材料でチャックピンを形成することも考えられるが、チャックピンが基板よりも硬いと、基板が傷つくおそれがある。
そこで、本発明の目的の一つは、加熱によるチャックピンの変形を防止でき、基板が傷つくことを防止できる基板処理装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、基板の周囲に配置される複数のチャックピンと、前記複数のチャックピンのそれぞれを基板の周縁部に押し付けることにより前記複数のチャックピンに基板を水平な姿勢で把持させるチャック開閉機構と、前記複数のチャックピンに把持されている基板を回転させるスピンモータとを含むスピンチャックと、前記スピンチャックに保持されている基板に処理液を供給する処理液供給装置と、前記スピンチャックに保持されている基板の上方に配置される熱源とを含み、前記複数のチャックピンは、基板よりも軟らかく且つ基板の周縁部に押し付けられる把持部を含み、炭素を含む材料で形成されており、前記把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態で平面視で基板の外周縁から外方に突出する導電性部材と、前記把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態で平面視で基板の外周縁から外方に突出する前記導電性部材の一部(突出部)の全域を平面視で覆うピンカバーとを含む、基板処理装置である。
この構成によれば、複数のチャックピンのそれぞれが、チャック開閉機構によって基板の周縁部に押し付けられる。これにより、基板が、複数のチャックピンによって水平な姿勢で把持される。スピンモータは、複数のチャックピンが基板を把持している状態で基板を回転させる。処理液供給装置は、複数のチャックピンに把持されている基板に処理液を供給する。熱源は、複数のチャックピンに把持されている基板の上方で熱を発する。これにより、基板と基板上の処理液との少なくとも一方が熱源により加熱される。
複数のチャックピンは、導電性を有する導電性部材と、導電性部材を覆うピンカバーとを含む。導電性部材は、炭素を含む材料で形成されており、導電性を有している。導電性部材は、基板の周縁部に押し付けられる把持部を含む。したがって、基板の回転中に基板に接している部分(把持部)が、導電性を有している。そのため、基板の回転による基板の帯電や、帯電した処理液が供給されることによる基板の帯電などを抑制または防止できる。しかも、導電性部材の把持部が基板よりも軟らかいので、基板と導電性部材との接触によって基板が傷つくことを抑制または防止できる。
また、複数の把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態では、導電性部材の一部が、平面視で基板の周囲に配置される。ピンカバーは、複数の把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態において平面視で基板の外周縁から外方に突出する突出部(導電性部材の一部)の全域を平面視で覆っている。したがって、導電性部材の一部がピンカバーによって熱源から保護される。また、基板の下方に位置する導電性部材の他の部分が、平面視でピンカバーから露出しているとしても、この部分は、基板によって熱源から保護される。したがって、導電性部材の全体が熱源から保護される。これにより、加熱によるチャックピンの変形を防止できる。
請求項2に記載の発明は、前記熱源は、前記スピンチャックに把持されている基板に向けて基板の上方から光(可視光線および近赤外線の少なくとも一方を含む電磁波)を発するランプを含み、前記ピンカバーは、前記導電性部材よりも光の反射率が高い、請求項1に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、ランプが、スピンチャックに把持されている基板の上方に配置されている。ランプは、基板に向けて光を発する。これにより、基板に光が照射され、基板と基板上の処理液との少なくとも一方が加熱される。導電性部材を覆うピンカバーは、導電性部材よりも光の反射率が高い。言い換えると、ピンカバーは、導電性部材よりも光の吸収率が低い。したがって、ピンカバーは、導電性部材よりも加熱され難く、導電性部材よりも温度が上昇し難い。そのため、ピンカバーは、ランプの光から導電性部材を保護できるだけでなく、ピンカバー自体の温度上昇を抑制できる。これにより、チャックピンの温度上昇を抑えることができる。
請求項3に記載の発明は、前記ピンカバーは、白色(純白および乳白色を含む)の外面を含む、請求項2に記載の基板処理装置である。前記ピンカバーの外面は、その全域が白色であってもよいし、その一部の領域だけが白色であってもよい。すなわち、前記ピンカバーの外面において平面視で視認可能な領域が、白色であればよい。
この構成によれば、ピンカバーが、光を反射しやすい白色の外面を有している。これに対して、導電性部材は、黒色の炭素を含む材料で形成されており、黒色の外面を有している。したがって、ピンカバーは、導電性部材よりも光の反射率が高い。さらに、ピンカバーの外面が光を反射しやすい白色なので、ピンカバーに吸収される光の量を低減でき、ピンカバー自体の温度上昇を効率的に抑制できる。
請求項4に記載の発明は、前記チャック開閉機構は、前記把持部が基板の周縁部に押し付けられる閉位置と、前記把持部が基板の周縁部から離れる開位置との間で、前記複数のチャックピンを移動させるものであり、前記ピンカバーは、前記把持部から斜め下に延びていると共に、前記把持部が基板の周縁部から離れている状態で基板の下面周縁部を支持する支持部を含み、基板よりも軟らかい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、チャック開閉機構が、閉位置と開位置との間で複数のチャックピンを移動させる。これにより、把持部は、把持部が基板の周縁部に押し付けられる位置と、把持部が基板の周縁部から離れる位置との間で移動する。ピンカバーは、把持部が基板の周縁部から離れている状態、すなわち、チャックピンが開位置に位置している状態で、基板の下面周縁部を支持する支持部を含む。
支持部は、把持部から斜め下に延びている。したがって、チャックピンが開位置から閉位置に移動すると、把持部が基板の周縁部に近づくと共に、支持部が基板を上方に移動させる。これにより、把持部が基板の周縁部に押し付けられ、基板が複数の把持部に把持される。また、チャックピンが閉位置から開位置に移動すると、把持部が基板の周縁部から遠ざかりながら、支持部が基板を下方に移動させる。これにより、全ての把持部が基板の周縁部から離れた状態で、基板が複数の支持部に支持される。
基板の下面周縁部を支持する支持部が、ピンカバーに設けられているので、支持部が、導電性部材に設けられている場合よりも、導電性部材が小型化する。そのため、熱源から保護すべき部分(導電性部材の一部)を減少させることができる。さらに、基板の下面と擦れ合う支持部が基板よりも軟らかいので、基板とピンカバーとの接触によって基板が傷つくことを抑制または防止できる。これにより、基板処理装置によって処理された基板の品質をさらに高めることができる。
請求項5に記載の発明は、前記ピンカバーは、前記導電性部材とは別の部材である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、導電性部材とピンカバーとが別々の部材であり、互いに組み合わされている。ピンカバーが、導電性部材に組み合わされる導電性部材とは別の部材なので、ピンカバーが導電性部材の外面に密着したコーティング層である場合よりも、ピンカバーの形状の自由度が高い。したがって、ピンカバーの厚みを大きくしやすい。そのため、熱源から導電性部材に伝達される熱をピンカバーによってさらに減少させることができる。これにより、導電性部材の温度上昇をさらに抑えることができる。
請求項6に記載の発明は、前記ピンカバーは、少なくとも前記把持部の上面が覆われるように前記把持部を収容するピン被覆部を含み、前記把持部から前記ピン被覆部の外部まで内方に延びる内向き開口を形成している、請求項5に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、導電性部材に設けられた把持部が、ピンカバーに設けられたピン被覆部に収容されている。ピン被覆部の少なくとも一部は、把持部の上方に配置されており、把持部の上面を覆っている。したがって、ピンカバーは、熱源から把持部の上面を保護できる。さらに、把持部からピン被覆部の外部まで内方に延びる内向き開口が、ピンカバーによって形成されているので、基板の周縁部を内向き開口内に進入させることにより、把持部を基板の周縁部に押し付けることができる。したがって、ピンカバーは、把持部による基板の把持を邪魔することなく、熱源から把持部を保護できる。
請求項7に記載の発明は、前記ピンカバーは、前記把持部から前記ピン被覆部の外部まで外方に延びており、前記ピン被覆部の内面と前記把持部の外面との間の隙間に連なる外向き開口を形成している、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、把持部からピン被覆部の外部まで外方に延びる外向き開口が、ピンカバーによって形成されている。前述のように、導電性部材とピンカバーとが別々の部材であり、互いに組み合わされているので、ピン被覆部の内面と把持部の外面との間に微小な隙間が生じる。処理液供給装置が基板に処理液を供給すると、微量の処理液がこの隙間に浸入する場合がある。外向き開口は、ピン被覆部の内面と把持部の外面との間の隙間に連なっており、外向きに開いている。したがって、ピン被覆部と把持部との間に浸入した処理液は、外向き開口に移動し、スピンチャックの回転により外向き開口から外方に排出される。これにより、チャックピン内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
請求項8に記載の発明は、前記外向き開口は、前記把持部よりも上下方向に長い、請求項7に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、外向き開口は、把持部よりも上下方向に長く、十分な開口面積が外向き開口に確保されている。そのため、内向き開口を通ってピンカバーの内部に浸入した処理液を効率的に外向き開口から排出できる。これにより、チャックピン内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
請求項9に記載の発明は、前記外向き開口は、外向きに開いていると共に、下向きに開いている、請求項7または8に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、外向き開口が、外向きに開いていると共に、下向きに開いている。外向き開口内の処理液は、重力によって外向き開口内を下方に流れる。したがって、外向き開口の下端が閉じられている場合、外向き開口の下端に処理液が溜まってしまう。これに対して、外向き開口が下向きに開いている場合には、外向き開口の下端に流下した処理液が、外向き開口から下方に排出される。そのため、チャックピン内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
請求項10に記載の発明は、前記ピンカバーは、前記導電性部材の外面に密着したコーティング層を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置である。ピンカバーは、コーティング層と、導電性部材とは別の部材(カバー部材)とを含んでいてもよいし、ピンカバーの全てが、コーティング層で構成されていてもよい。
この構成によれば、導電性部材の外面の少なくとも一部がコーティングされており、導電性部材の外面に密着するコーティング層によって覆われている。したがって、導電性部材は、コーティング層によって熱源から保護される。これにより、導電性部材の温度上昇を抑制できる。さらに、コーティング層は、厚みを薄くしやすいので、チャックピンの重量の増加を抑制できる。これにより、チャックピンの慣性質量の増加を抑制できる。そのため、基板の回転を開始する際にスピンモータがチャックピンに加える力を低下させることができる。
請求項11に記載の発明のように、前記基板処理装置は、前記スピンチャック、処理液供給装置、および熱源を制御する制御装置をさらに含んでいてもよい。この場合、前記制御装置は、前記処理液供給装置に処理液を基板に供給させることにより、基板の上面全域を覆う処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記液膜形成工程で形成された処理液の液膜が基板上にある状態で前記熱源を発熱させる加熱工程とを実行してもよい。
請求項12に記載の発明のように、前記基板処理装置は、前記スピンチャック、処理液供給装置、および熱源を制御する制御装置をさらに含んでいてもよい。この場合、前記制御装置は、前記スピンチャックに基板を回転させながら、前記処理液供給装置に処理液を基板に供給させる処理液供給工程と、基板への処理液の供給が停止された状態で、前記処理液供給工程での回転速度よりも大きい回転速度で前記スピンチャックに基板を回転させることにより、基板から処理液を除去して基板を乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程と並行して、前記熱源に発熱させる加熱工程とを実行してもよい。
請求項13に記載の発明は、前記導電性部材は、基板よりも軟らかく且つ基板の周縁部に押し付けられる前記把持部と、前記把持部よりも剛性が高く且つ前記把持部を保持する保持部とを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、把持部および保持部が、導電性部材に設けられている。把持部および保持部は、いずれも導電性を有している。したがって、基板と把持部との接触により、基板の帯電を抑制または防止できる。さらに、基板に接触する把持部が基板よりも軟らかいので、基板と導電性部材との接触によって基板が傷つくことを抑制または防止できる。しかも、把持部を保持する保持部が把持部よりも剛性が高いので、導電性部材全体の剛性を高めることができる。これにより、チャックピンの変形量を低減できる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置に備えられたチャンバーの内部を水平に見た模式図である。 スピンベースおよびこれに関連する構成の模式的な平面図である。 図2に示すIII−III線に沿うチャックピンの模式的な断面図である。 チャックピンの模式的な平面図である。 把持部およびピン被覆部を示すチャックピンの模式的な斜視図である。 図4に示すVI−VI線に沿うチャックピンの模式的な断面図である。 図4に示すVII−VII線に沿うチャックピンの模式的な断面図である。 チャックピンを示す模式図である。 処理ユニットによって行われる基板の処理の一例について説明するための工程図である。 本発明の他の実施形態に係るチャックピンの模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1に備えられたチャンバー4の内部を水平に見た模式図である。図2は、スピンベース12およびこれに関連する構成の模式的な平面図である。図3は、図2に示すIII−III線に沿うチャックピン13の模式的な断面図である。以下で説明するように、チャックピン13は、閉位置と開位置との間で移動可能である。以下では、特に断りがない限り、チャックピン13が閉位置に位置している状態について説明する。
図1に示すように、基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板Wに処理液を供給する複数の処理ユニット2と、基板処理装置1に備えられた装置の動作やバルブの開閉を制御する制御装置3とを含む。
図1に示すように、各処理ユニット2は、枚葉式のユニットである。各処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバー4と、チャンバー4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な基板回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wに処理液を供給する処理液供給装置6と、スピンチャック5に保持されている基板Wを基板Wの上方から加熱する加熱装置7と、基板回転軸線A1まわりにスピンチャック5を取り囲む筒状のカップ8とを含む。
図1に示すように、チャンバー4は、スピンチャック5等を収容する箱形の隔壁9と、隔壁9の上部から隔壁9内にクリーンエアー(フィルターによってろ過された空気)を送る送風ユニットとしてのFFU10(ファン・フィルター・ユニット10)と、カップ8の下部からチャンバー4内の気体を排出する排気ダクト11とを含む。FFU10は、隔壁9の上方に配置されている。FFU10は、隔壁9の天井からチャンバー4内に下向きにクリーンエアーを送る。排気ダクト11は、カップ8の底部に接続されており、基板処理装置1が設置される工場に設けられた排気処理設備に向けてチャンバー4内の気体を案内する。したがって、チャンバー4内を下方に流れるダウンフロー(下降流)が、FFU10および排気ダクト11によって形成される。基板Wの処理は、チャンバー4内にダウンフローが形成されている状態で行われる。
図1に示すように、スピンチャック5は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース12と、スピンベース12の上面外周部から上方に突出する複数のチャックピン13と、複数のチャックピン13を開閉させるチャック開閉機構14とを含む。スピンチャック5は、さらに、スピンベース12の中央部から基板回転軸線A1に沿って下方に延びるスピン軸15と、スピン軸15を回転させることによりスピンベース12およびチャックピン13を基板回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ16とを含む。
図2に示すように、スピンベース12の外径は、基板Wの直径よりも大きい。スピンベース12の中心線は、基板回転軸線A1上に配置されている。複数のチャックピン13は、スピンベース12の外周部でスピンベース12に保持されている。複数のチャックピン13は、周方向C1(基板回転軸線A1まわりの方向)に間隔を空けて配置されている。チャックピン13は、チャックピン13が基板Wの周端面に押し付けられる閉位置(図2の位置)と、チャックピン13が基板Wの周端面から離れる開位置との間で、スピンベース12に対してピン回動軸線A2まわりに回転可能である。図1に示すように、基板Wは、基板Wの下面とスピンベース12の上面とが上下方向に離れた状態で、複数のチャックピン13に把持される。この状態で、スピンモータ16がスピン軸15を回転させると、基板Wは、スピンベース12およびチャックピン13と共に基板回転軸線A1まわりに回転する。
図3に示すように、チャックピン13は、閉位置で基板Wの周端面に押し付けられる把持部41と、開位置で基板Wの下面周縁部を支持する支持部55とを含む。チャックピン13が閉位置と閉位置との間でピン回動軸線A2(基板回転軸線A1と平行な軸線)まわりに回動すると、把持部41および支持部55が水平に移動するが、図3では、便宜上、基板Wが水平に移動しているように図示されている。支持部55は、把持部41の内方(基板回転軸線A1に近づく方向)に配置されている。支持部55の上面は、把持部41から斜め下に内方に延びている。チャックピン13が閉位置に配置されると、把持部41が基板Wの周縁部に押し付けられ、基板Wの下面は支持部55から離れる。その一方で、チャックピン13が開位置に配置されると、把持部41が基板Wの周縁部から離れ、基板Wの下面は支持部55に接触する。
制御装置3は、チャック開閉機構14を制御することにより、複数のチャックピン13が基板Wを把持する閉状態と、複数のチャックピン13による基板Wの把持が解除される開状態との間で、複数のチャックピン13の状態を切り替える。基板Wがスピンチャック5に搬送されるときには、制御装置3は、各チャックピン13を開位置に退避させる。制御装置3は、この状態で、搬送ロボットに基板Wを複数のチャックピン13に載置させる。これにより、各支持部55の上面が基板Wの下面周縁部に接触し、基板Wが、スピンベース12の上面よりも上方の支持位置(図3において一点鎖線で示す位置)で水平な姿勢で支持される。
基板Wが複数のチャックピン13に載置された後、制御装置3は、各チャックピン13を開位置から閉位置に移動させる。支持部55の上面は把持部41に向かって斜め上に延びているので、各チャックピン13が閉位置に向かって移動する過程で、基板Wが複数の支持部55によって徐々に持ち上げられる。さらに、各チャックピン13が閉位置に向かって移動する過程で、把持部41が、基板Wの周端面に近づく。これにより、把持部41(具体的には、後述する上側溝内面43および下側溝内面44)が基板Wの周縁部に押し付けられ、基板Wが、支持位置よりも上方の把持位置(図3において二点鎖線で示す位置)で水平な姿勢で把持される。
図1に示すように、処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けて第1薬液を吐出する第1薬液ノズル17と、第1薬液ノズル17に接続された第1薬液配管18と、第1薬液配管18に介装された第1薬液バルブ19と、第1薬液ノズル17が先端部に取り付けられた第1薬液アーム20と、第1薬液アーム20を移動させることにより、第1薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させるノズル移動装置21とを含む。
第1薬液バルブ19が開かれると、第1薬液配管18から第1薬液ノズル17に供給された第1薬液が、第1薬液ノズル17から下方に吐出される。第1薬液バルブ19が閉じられると、第1薬液ノズル17からの第1薬液の吐出が停止される。ノズル移動装置21は、第1薬液ノズル17を移動させることにより、第1薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、ノズル移動装置21は、第1薬液ノズル17から吐出された第1薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第1薬液ノズル17が平面視でスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間で第1薬液ノズル17を移動させる。
図1に示すように、処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けて第2薬液を吐出する第2薬液ノズル22と、第2薬液ノズル22に接続された第2薬液配管23と、第2薬液配管23に介装された第2薬液バルブ24と、第2薬液ノズル22が先端部に取り付けられた第2薬液アーム25と、第2薬液アーム25を移動させることにより、第2薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させるノズル移動装置26とを含む。
第2薬液バルブ24が開かれると、第2薬液配管23から第2薬液ノズル22に供給された第2薬液が、第2薬液ノズル22から下方に吐出される。第2薬液バルブ24が閉じられると、第2薬液ノズル22からの第2薬液の吐出が停止される。ノズル移動装置26は、第2薬液ノズル22を移動させることにより、第2薬液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、ノズル移動装置26は、第2薬液ノズル22から吐出された第2薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第2薬液ノズル22が平面視でスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間で第2薬液ノズル22を移動させる。
第1薬液および第2薬液は、互いに種類の異なる薬液である。第1薬液は、酸性であり、第2薬液は、アルカリ性である。第1薬液の具体例は、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)、リン酸(濃度がたとえば80%以上100%未満のリン酸水溶液)、フッ酸(フッ化水素酸)である。第2薬液の具体例は、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)である。第1薬液の具体例は、いずれも、薄膜やパーティクルなどの不要物を基板Wから除去する除去液(エッチング液または洗浄液)である。また、第1薬液の具体例は、いずれも、温度の上昇に伴って除去能力が高まる薬液である。
図1に示すように、処理液供給装置6は、基板Wの上面に向けてリンス液を吐出するリンス液ノズル27と、リンス液ノズル27に接続されたリンス液配管28と、リンス液配管28に介装されたリンス液バルブ29と、リンス液ノズル27が先端部に取り付けられたリンス液アーム30と、リンス液アーム30を移動させることにより、リンス液の着液位置を基板Wの上面内で移動させるノズル移動装置31とを含む。
リンス液バルブ29が開かれると、リンス液配管28からリンス液ノズル27に供給されたリンス液が、リンス液ノズル27から下方に吐出される。リンス液バルブ29が閉じられると、リンス液ノズル27からのリンス液の吐出が停止される。ノズル移動装置31は、リンス液ノズル27を移動させることにより、リンス液の着液位置を基板Wの上面内で移動させる。さらに、ノズル移動装置31は、リンス液ノズル27から吐出されたリンス液が基板Wの上面に着液する処理位置と、リンス液ノズル27がスピンチャック5の周囲に退避した退避位置との間でリンス液ノズル27を移動させる。
リンス液ノズル27に供給されるリンス液は、純水(脱イオン水:Deionzied water)である。リンス液ノズル27に供給されるリンス液は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPA(イソプロピルアルコール、)または希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、などであってもよい。
図1に示すように、カップ8は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(基板回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。カップ8は、スピンベース12を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、処理液が基板Wから基板Wの周囲に飛散する。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いたカップ8の上端部8aは、スピンベース12よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液やリンス液などの処理液は、カップ8によって受け止められる。そして、カップ8に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または排液装置に送られる。
図1に示すように、加熱装置7は、スピンチャック5に保持されている基板Wの上方に配置された赤外線ヒータ32と、赤外線ヒータ32が先端部に取り付けられたヒータアーム35と、ヒータアーム35を移動させるヒータ移動装置36とを含む。
図1に示すように、赤外線ヒータ32は、赤外線を含む光を発する赤外線ランプ33と、赤外線ランプ33を収容するランプハウジング34とを含む。赤外線ランプ33は、ランプハウジング34内に配置されている。図2に示すように、ランプハウジング34は、平面視で基板Wよりも小さい。したがって、赤外線ヒータ32は、平面視で基板Wよりも小さい。赤外線ランプ33およびランプハウジング34は、ヒータアーム35に取り付けられている。したがって、赤外線ランプ33およびランプハウジング34は、ヒータアーム35と共に移動する。
赤外線ランプ33は、ハロゲンランプである。赤外線ランプ33は、フィラメントと、フィラメントを収容する石英管とを含む。赤外線ランプ33は、カーボンヒータであってもよいし、ハロゲンランプおよびカーボンヒータ以外の発熱体であってもよい。ランプハウジング34の少なくとも一部は、石英などの光透過性および耐熱性を有する材料で形成されている。したがって、赤外線ランプ33が光を発すると、赤外線ランプ33からの光が、ランプハウジング34を透過してランプハウジング34の外面から放出される。
図1に示すように、ランプハウジング34は、基板Wの上面と平行な底壁を有している。赤外線ランプ33は、底壁の上方に配置されている。底壁の下面は、基板Wの上面と平行でかつ平坦な照射面32aを含む。赤外線ヒータ32が基板Wの上方に配置されている状態では、ランプハウジング34の照射面32aが、間隔を空けて基板Wの上面に上下方向に対向する。この状態で赤外線ランプ33が光を発すると、赤外線を含む光が、ランプハウジング34の照射面32aから基板Wの上面に向かい、基板Wの上面に照射される。照射面32aは、たとえば、直径が基板Wの半径よりも小さい円形である。照射面32aは、円形に限らず、長手方向の長さが基板Wの半径以上である矩形状であってもよいし、円形および矩形以外の形状であってもよい。
図1に示すように、ヒータ移動装置36は、赤外線ヒータ32を所定の高さで保持している。ヒータ移動装置36は、スピンチャック5の周囲で上下方向に延びるヒータ回動軸線A3まわりにヒータアーム35を回動させることにより、赤外線ヒータ32を水平に移動させる。これにより、赤外線が照射される照射位置(基板Wの上面内の一部の領域)が基板Wの上面内で移動する。図2に示すように、ヒータ移動装置36は、平面視で基板Wの中心を通る円弧状の軌跡に沿って赤外線ヒータ32を水平に移動させる。したがって、赤外線ヒータ32は、スピンチャック5の上方を含む水平面内で移動する。また、ヒータ移動装置36は、赤外線ヒータ32を鉛直方向に移動させることにより、照射面32aと基板Wとの距離を変化させる。
赤外線ヒータ32からの光は、基板Wの上面内の照射位置に照射される。制御装置3は、赤外線ヒータ32が赤外線を発している状態で、スピンチャック5によって基板Wを回転させながら、ヒータ移動装置36によって赤外線ヒータ32をヒータ回動軸線A3まわりに回動させる。これにより、基板Wの上面が、加熱位置としての照射位置によって走査される。したがって、赤外線を含む光が基板Wの上面に吸収され、輻射熱が赤外線ランプ33から基板Wに伝達される。そのため、処理液などの液体が基板W上に保持されている状態で赤外線ランプ33が赤外線を発すると、基板Wおよび処理液の温度が上昇する。
図4は、チャックピン13の模式的な平面図である。図5は、把持部41およびピン被覆部51を示すチャックピン13の模式的な斜視図である。図6は、図4に示すVI−VI線に沿うチャックピン13の模式的な断面図である。図7は、図4に示すVII−VII線に沿うチャックピン13の模式的な断面図である。図8(a)は、図4に示す矢印VIIIAの方向にチャックピン13を見た模式図である。図8(b)は、図4に示す矢印VIIIBの方向にチャックピン13を見た模式図である。図8(c)は、図4に示す矢印VIIICの方向にチャックピン13を見た模式図である。図4、図5、および図8では、導電性部材37をグレーで着色している。
図4に示すように、チャックピン13は、導電性を有する導電性部材37と、導電性部材37を覆うピンカバー38と、導電性部材37とピンカバー38とを連結する連結部材39とを含む。
図4に示すように、導電性部材37、ピンカバー38、および連結部材39は、スピンベース12の上方に配置されている。導電性部材37、ピンカバー38、および連結部材39は、スピンベース12の外周面よりも内方に配置されている。図6および図7に示すように、導電性部材37、ピンカバー38、および連結部材39は、それぞれ別々の部材である。ピンカバー38は、着脱可能に導電性部材37に取り付けられており、連結部材39によって導電性部材37に固定されている。図7に示すように、導電性部材37は、スピンベース12の上面から上方に突出するチャック開閉機構14の駆動軸14aに固定されている。駆動軸14aは、ピン回動軸線A2に沿って上下方向に延びている。連結部材39は、駆動軸14aの上方に配置されている。駆動軸14aは、導電性部材37と共にピン回動軸線A2まわりに回動する。これにより、導電性部材37、ピンカバー38、および連結部材39が、閉位置と開位置との間でピン回動軸線A2まわりに一体となって駆動される。
導電性部材37は、基板Wよりも軟らかく、かつ耐薬品性および導電性を有する複合材料で形成されている。複合材料の具体例は、樹脂と炭素とを含む材料である。導電性部材37は、樹脂を含む樹脂材料と炭素を含む炭素材料とが交互に積層されたものであってもよいし、炭素材料が内部に分散した樹脂材料によって構成されたものであってもよい。また、導電性部材37に含まれる炭素は、炭素繊維(カーボンファイバー)であってもよいし、炭素の粉末または粒子であってもよい。導電性部材37に含まれる樹脂の具体例は、PFA(tetrafluoro ethylene-perfluoro alkylvinyl ether copolymer)、PCTFE(Poly Chloro Tri Furuoro Ethylene)、PTFE(polytetrafluoroethylene)、PEEK(polyetheretherketone)である。これらの樹脂は、いずれも、基板Wよりも軟らかく、かつ耐薬品性を有している。
ピンカバー38は、基板Wよりも軟らかく、かつ耐薬品性を有する樹脂材料で形成されている。ピンカバー38に含まれる樹脂の具体例は、PTFE、ETFE(ethylene tetrafluoroethylene)、PEEKである。これらの樹脂は、いずれも、基板Wよりも軟らかく、かつ耐薬品性を有している。本実施形態では、ピンカバー38が、白色(純白および乳白色を含む)のPTFEで形成されており、白色の外面を有している。前述のように、黒色の炭素が導電性部材37に含まれているので、導電性部材37の外面は、黒色である。したがって、ピンカバー38の外面は、導電性部材37の外面よりも光(可視光線)の反射率が高い。言い換えると、ピンカバー38の外面は、導電性部材37の外面よりも光(可視光線)の吸収率が低い。また、光(可視光線)の反射率の面から見ると、ピンカバー38の外面は導電性部材37の外面よりも、反射率が高い。
図4に示すように、ピンカバー38は、導電性部材37の上方に配置されている。ピンカバー38は、平面視で導電性部材37に重なっており、導電性部材37の大部分は、平面視でピンカバー38に隠れている。導電性部材37の一部(後述する上側傾斜面45)は、平面視でピンカバー38から露出しており、平面視で視認可能である。この導電性部材37の一部は、複数のチャックピン13が基板Wを把持している状態で基板Wに隠れる部分である。したがって、複数のチャックピン13が基板Wを把持している状態では、導電性部材37の全体が基板Wおよびピンカバー38に隠れる。そのため、複数のチャックピン13が基板Wを把持している状態で、赤外線ヒータ32が光を発したとしても、赤外線ヒータ32からの光が、基板Wおよびピンカバー38によって遮られる。
図6に示すように、導電性部材37は、スピンベース12の上方に配置された土台部40と、土台部40の上面から上方に突出する把持部41とを含む。
図4に示すように、平面視における土台部40の面積は、平面視における把持部41の面積よりも大きい。土台部40は、ピン回動軸線A2に交差している。これに対して、把持部41は、ピン回動軸線A2に交差していない。したがって、把持部41は、ピン回動軸線A2の周囲に配置されている。図7に示すように、土台部40は、チャック開閉機構14の駆動軸14aに連結されている。土台部40は、チャック開閉機構14によってピン回動軸線A2まわりに駆動される。土台部40は、把持部41と共にピン回動軸線A2まわりに回動する。
図6に示すように、把持部41は、内向き(図6では、紙面の左側)に開いたV字状の縦断面(鉛直面で切断した断面)を有する収容溝42を形成する2つの溝内面43、44と、2つの溝内面43、44の下端(下側溝内面44の内端)から斜め下に内方に延びる上側傾斜面45とを含む。2つの溝内面43、44は、収容溝42の底42aから斜め上に内方に延びる上側溝内面43と、収容溝42の底42aから斜め下に内方に延びる下側溝内面44と含む。
図6に示すように、上側溝内面43および下側溝内面44は、互いに等しい大きさで、かつ互いに反対の方向に水平面に対して傾いている。上側傾斜面45は、上側溝内面43および下側溝内面44よりも下方に配置されている。したがって、上側傾斜面45は、収容溝42よりも下方に配置されている。上側傾斜面45は、下側溝内面44の内方に配置されており、下側溝内面44に連続している。上側傾斜面45は、水平面に対する下側溝内面44の傾斜角度よりも小さい角度で水平面に対して傾いている。上側傾斜面45の径方向長さ(径方向R1(基板回転軸線A1に直交する方向)への長さ)は、上側溝内面43および下側溝内面44の径方向長さよりも小さい。また、図5に示すように、上側傾斜面45の周方向長さは、上側溝内面43の周方向長さと等しく、下側溝内面44の周方向長さと等しい。上側傾斜面45の周方向長さは、支持部55の上面(後述する下側傾斜面46)の周方向長さよりも大きい。
図4および図5に示すように、ピンカバー38は、土台部40を覆う土台被覆部48と、把持部41を覆うピン被覆部51とを含む。
図6に示すように、土台被覆部48は、ピン被覆部51と一体である。ピン被覆部51は、土台被覆部48から上方に延びている。土台部40は、土台被覆部48内に収容されており、把持部41は、ピン被覆部51内に収容されている。図5に示すように、ピンカバー38は、内向きに開いた内向き開口47をピン被覆部51によって形成している。内向き開口47は、把持部41からピン被覆部51の外部まで内方に延びている。したがって、把持部41は、内向き開口47から露出している。内向き開口47は、ピン被覆部51の内面と把持部41の外面との間の隙間G1に連なっている。
図4に示すように、土台被覆部48は、土台部40の上方に配置された下側上壁49と、土台部40の周囲に配置された周壁50とを含む。
図4に示すように、下側上壁49は、平面視で土台部40の全域に重なっている。下側上壁49は、平面視で土台部40の全体を覆っており、土台部40の全体は、平面視で土台被覆部48(下側上壁49)に隠れている。周壁50は、下側上壁49の外周部から下方に延びている。周壁50は、平面視で下側上壁49の外周部に沿って延びている。周壁50は、一端部50aおよび他端部50bを有する平面視C字状である。周壁50の一端部50aは、ピン被覆部51よりも内方に配置されており、周壁50の他端部50bは、周壁50の一端部50aよりも外方に配置されている(図8(c)も併せて参照)。周壁50の一端部50aと周壁50の他端部50bとは、後述する外向き開口56の一部を形成している。
図5に示すように、ピン被覆部51は、把持部41の上方に配置された上側上壁52と、周方向C1における把持部41の両側に配置された2つの側壁53と、周方向C1に間隔を空けて把持部41の内方に配置された2つの内方壁54と、2つの内方壁54の間で把持部41の内方に配置された支持部55とを含む。
図5に示すように、側壁53、内方壁54、および支持部55は、土台被覆部48の上面(下側上壁49の上面)から上方に突出している。各側壁53の上端部は、内方壁54および支持部55よりも上方に配置されている。2つの側壁53は、周方向C1に間隔を空けて配置されている。上側上壁52は、一方の側壁53の上端部から他方の側壁53の上端部に延びている。上側上壁52は、内方壁54および支持部55よりも上方に配置されている。内方壁54は、側壁53の内端部から支持部55に周方向C1に延びている。支持部55は、収容溝42の内方に配置されており、その周方向長さは、上側上壁52の周方向長さよりも小さい。また図3および図6に示すように、支持部55は、収容溝42よりも下方に配置され、収容溝42に向かって斜め上に延びている。したがって、支持部55の高さは、収容溝42に近づく従って増加している。内方壁54の上端は、支持部55の外端よりも下方に配置されている。
図8に示すように、上側溝内面43および下側溝内面44は、上側上壁52と支持部55との間の高さに配置されている。同様に、上側傾斜面45は、上側上壁52と支持部55との間の高さに配置されている。上側上壁52の内端は、上側溝内面43の内端の上方に配置されている。収容溝42の底42aは、上側上壁52の内端よりも外方に配置されている。側壁53は、上側溝内面43および下側溝内面44よりも外方に配置された外方部53aと、上側溝内面43および下側溝内面44よりも下方に配置された下方部53bとを含む。外方部53aは、下方部53bから上側上壁52に上方に延びている。外方部53aの内端は、上側溝内面43および下側溝内面44よりも外方に配置されている。したがって、収容溝42を周方向C1に水平に見ると、収容溝42の全体がピンカバー38から露出している(図8(b)参照)。そのため、把持部41が基板Wを把持する際に、基板Wとピンカバー38とが接触しない。
図6に示すように、支持部55は、上側傾斜面45の下端(上側傾斜面45の内端)から斜め下に内方に延びる下側傾斜面46を含む。
図6に示すように、下側傾斜面46は、収容溝42よりも下方に配置されている。下側傾斜面46は、上側傾斜面45の内方に配置されており、上側傾斜面45に連続している。下側傾斜面46は、水平面に対する上側傾斜面45の傾斜角度と等しい傾斜角度で水平面に対して傾いている。下側傾斜面46の径方向長さは、上側傾斜面45の径方向長さよりも大きい。基板Wの下面周縁部は、下側傾斜面46によって支持される。また、下側傾斜面46が、斜め下に内方に延びるように傾斜しているので、基板Wは、下側傾斜面46によって線接触または点接触で支持される。基板Wが複数の下側傾斜面46によって支持されている状態で、チャックピン13が開位置から閉位置に移動されると、基板Wの周縁部は、下側傾斜面46および上側傾斜面45をこの順に通って、収容溝42内に移動する。これにより、上側溝内面43および下側溝内面44が基板Wの周縁部に押し付けられ、基板Wが複数のチャックピン13によって水平な姿勢で保持される。
図8に示すように、ピンカバー38は、外向きに開いた外向き開口56を土台被覆部48およびピン被覆部51によって形成している。
図8に示すように、外向き開口56は、内向き開口47の外方に配置されている。外向き開口56は、把持部41からピン被覆部51の外部まで外方に延びている。したがって、外向き開口56は、把持部41の外方に配置されている。外向き開口56は、ピン被覆部51の内面と把持部41の外面との間の隙間G1に連なっている。外向き開口56は、把持部41の上面41aよりも上方高さから把持部41よりも下方の高さまで延びている。外向き開口56は、外向きに開いていると共に、下向きに開いている。外向き開口56は、把持部41の一部と等しい高さから把持部41よりも下方の高さまで延びていてもよい。
図7に示すように、連結部材39は、ピンカバー38の上方に配置された頭部39aと、頭部39aから下方に延びる軸部39bとを含む。
図7に示すように、頭部39aおよび軸部39bは、チャック開閉機構14の駆動軸14aの上方に配置されている。軸部39bは、ピン回動軸線A2に沿って上下方向に延びている。軸部39bは、ピンカバー38の下側上壁49を上下方向に貫通する取付孔57に挿入されている。軸部39bは、さらに、導電性部材37の土台部40に設けられた雌ネジ穴58にネジ留めされている。ピンカバー38の一部(下側上壁49の一部)は、連結部材39の頭部39aと導電性部材37の土台部40との間に配置されており、連結部材39と導電性部材37とによって連結部材39の軸方向(軸部39bの軸方向)に締めつけられている。これにより、ピンカバー38が導電性部材37に固定されている。
図9は、処理ユニット2によって行われる基板Wの処理の一例について説明するための工程図である。以下では、図1を参照する。図9については適宜参照する。
以下では、シリコン基板を処理する例について説明する。基板Wは、シリコン基板に限るものではなく、例えばシリコンカーバイド基板、サファイア基板、窒化ガリウム基板、またはヒ化ガリウム基板、などであってもよい。
処理ユニット2によって基板Wが処理されるときには、チャンバー4内に基板Wを搬入する搬入工程(図9のステップS1)が行われる。具体的には、制御装置3は、全てのノズルがスピンチャック5の上方から退避している状態で、基板Wを保持している搬送ロボットのハンドをチャンバー4内に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットによって、基板Wを複数のチャックピン13上に載置する。その後、制御装置3は、搬送ロボットのハンドをチャンバー4内から退避させる。また、制御装置3は、基板Wが複数のチャックピン13上に載置された後、各チャックピン13を開位置から閉位置に移動させる。その後、制御装置3は、スピンモータ16によって基板Wの回転を開始させる。
次に、第1薬液の一例であるSPMを基板Wに供給する第1薬液供給工程(図9のステップS2)が行われる。具体的には、制御装置3は、ノズル移動装置21を制御することにより、第1薬液ノズル17を退避位置から処理位置に移動させる。これにより、第1薬液ノズル17が基板Wの上方に配置される。その後、制御装置3は、第1薬液バルブ19を開いて、室温よりも高温(たとえば、140℃)のSPMを回転状態の基板Wの上面に向けて第1薬液ノズル17に吐出させる。制御装置3は、この状態でノズル移動装置21を制御することにより、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と周縁部との間で移動させる。
第1薬液ノズル17から吐出されたSPMは、基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、SPMが基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜が基板W上に形成される。これにより、レジスト膜などの異物がSPMによって基板Wから除去される。さらに、制御装置3は、基板Wが回転している状態で、基板Wの上面に対するSPMの着液位置を中央部と周縁部との間で移動させるので、SPMの着液位置が、基板Wの上面全域を通過し、基板Wの上面全域が走査される。そのため、第1薬液ノズル17から吐出されたSPMが、基板Wの上面全域に直接吹き付けられ、基板Wの上面全域が均一に処理される。
次に、基板WへのSPMの供給を停止させた状態でSPMの液膜を基板W上に保持するパドル工程(図9のステップS2)が行われる。具体的には、制御装置3は、スピンチャック5を制御することにより、基板Wの上面全域がSPMの液膜に覆われている状態で、第1薬液供給工程での基板Wの回転速度よりも小さい低回転速度(たとえば1〜30rpm)まで基板Wの回転速度を低下させる。そのため、基板W上のSPMに作用する遠心力が弱まり、基板W上から排出されるSPMの量が減少する。制御装置3は、基板Wが低回転速度で回転している状態で、第1薬液バルブ19を閉じて、第1薬液ノズル17からのSPMの吐出を停止させる。これにより、基板WへのSPMの供給が停止された状態で、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜が基板W上に保持される。制御装置3は、基板WへのSPMの供給を停止した後、ノズル移動装置21を制御することにより、第1薬液ノズル17をスピンチャック5の上方から退避させる。
次に、基板Wと基板W上のSPMとを加熱する加熱工程(図9のステップS4)が、パドル工程と並行して行われる。具体的には、制御装置3は、赤外線ヒータ32からの発光を開始させる。これにより、赤外線ヒータ32の温度(加熱温度)が、第1薬液(この処理例では、SPM)の沸点よりも高い温度まで上昇し、その温度に維持される。その後、制御装置3は、ヒータ移動装置36によって赤外線ヒータ32を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、赤外線ヒータ32が基板Wの上方に配置された後、基板Wの上面に対する赤外線の照射位置が中央部および周縁部の一方から他方に移動するように、ヒータ移動装置36によって赤外線ヒータ32を水平に移動させる。制御装置3は、赤外線ヒータ32による基板Wの加熱が所定時間にわたって行われた後、赤外線ヒータ32を基板Wの上方から退避させる。その後、制御装置3は、赤外線ヒータ32の発光を停止させる。なお、上記の赤外線ヒータ32の発光と移動は、同時に行われてもよいし、移動してから発光を開始してもよい。
このように、制御装置3は、基板Wを回転させている状態で、基板Wの上面に対する赤外線の照射位置を中央部および周縁部の一方から他方に移動させるので、基板Wが均一に加熱される。したがって、基板Wの上面全域を覆うSPMの液膜も均一に加熱される。赤外線ヒータ32による基板Wの加熱温度は、SPMのその濃度における沸点以上の温度に設定されている。したがって、基板W上のSPMが、その濃度における沸点まで加熱される。特に、赤外線ヒータ32による基板Wの加熱温度が、SPMのその濃度における沸点よりも高温に設定されている場合には、基板WとSPMとの界面の温度が、沸点よりも高温に維持され、基板Wからの異物の除去が促進される。
次に、基板W上のSPMを排出する第1薬液排出工程(図9のステップS5)が行われる。具体的には、制御装置3は、スピンチャック5を制御することにより、基板Wへの液体の供給が停止されている状態で、パドル工程での基板Wの回転速度よりも速い回転速度で基板Wを回転させる。これにより、パドル工程のときよりも大きな遠心力が基板W上のSPMに加わり、基板W上のSPMが基板Wの周囲に振り切られる。そのため、殆ど全てのSPMが基板W上から排出される。また、基板の周囲に飛散したSPMは、カップ8によって受け止められ、カップ8を介して回収装置または排液装置に案内される。
次に、リンス液の一例である純水を基板に供給する第1リンス液供給工程(図9のステップS6)が行われる。具体的には、制御装置3は、ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、リンス液ノズル27が基板の上方に配置された後、リンス液バルブ29を開いて、回転状態の基板の上面に向けてリンス液ノズル27に純水を吐出させる。これにより、基板の上面全域を覆う純水の液膜が形成され、基板に残留しているSPMが純水によって洗い流される。そして、リンス液バルブ29が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ29を閉じて純水の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を基板の上方から退避させる。
次に、第2薬液の一例であるSC1を基板に供給する第2薬液供給工程(図9のステップS7)が行われる。具体的には、制御装置3は、ノズル移動装置26を制御することにより、第2薬液ノズル22を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、第2薬液ノズル22が基板の上方に配置された後、第2薬液バルブ24を開いて、回転状態の基板の上面に向けてSC1を第2薬液ノズル22に吐出させる。制御装置3は、この状態でノズル移動装置26を制御することにより、基板の上面に対するSC1の着液位置を中央部と周縁部との間で移動させる。そして、第2薬液バルブ24が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、第2薬液バルブ24を閉じてSC1の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、ノズル移動装置26を制御することにより、第2薬液ノズル22を基板の上方から退避させる。
第2薬液ノズル22から吐出されたSC1は、基板の上面に着液した後、遠心力によって基板の上面に沿って外方に流れる。そのため、基板上の純水は、SC1によって外方に押し流され、基板の周囲に排出される。これにより、基板上の純水の液膜が、基板の上面全域を覆うSC1の液膜に置換される。さらに、制御装置3は、基板が回転している状態で、基板の上面に対するSC1の着液位置を中央部と周縁部との間で移動させるので、SC1の着液位置が、基板の上面全域を通過し、基板の上面全域が走査される。そのため、第2薬液ノズル22から吐出されたSC1が、基板の上面全域に直接吹き付けられ、基板の上面全域が均一に処理される。
次に、リンス液の一例である純水を基板に供給する第2リンス液供給工程(図9のステップS8)が行われる。具体的には、制御装置3は、ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を退避位置から処理位置に移動させる。制御装置3は、リンス液ノズル27が基板の上方に配置された後、リンス液バルブ29を開いて、回転状態の基板の上面に向けてリンス液ノズル27に純水を吐出させる。これにより、基板上のSC1が、純水によって外方に押し流され、基板の周囲に排出される。そのため、基板上のSC1の液膜が、基板の上面全域を覆う純水の液膜に置換される。そして、リンス液バルブ29が開かれてから所定時間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ29を閉じて純水の吐出を停止させる。その後、制御装置3は、ノズル移動装置31を制御することにより、リンス液ノズル27を基板の上方から退避させる。
次に、基板を乾燥させる乾燥工程(図9のステップS9)が行われる。具体的には、制御装置3は、スピンチャック5によって基板の回転を加速させて、第1薬液供給工程から第2リンス液供給工程までの回転速度よりも大きい高回転速度(たとえば数千rpm)で基板を回転させる。これにより、大きな遠心力が基板上の液体に加わり、基板に付着している液体が基板の周囲に振り切られる。このようにして、基板から液体が除去され、基板が乾燥する。そして、基板の高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ16を制御することにより、スピンチャック5による基板の回転を停止させる。
次に、基板をチャンバー4内から搬出する搬出工程(図9のステップS10)が行われる。具体的には、制御装置3は、各チャックピン13を閉位置から開位置に移動させて、スピンチャック5による基板の把持を解除させる。その後、制御装置3は、全てのノズルがスピンチャック5の上方から退避している状態で、搬送ロボットのハンドをチャンバー4内に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットのハンドにスピンチャック5上の基板を保持させる。その後、制御装置3は、搬送ロボットのハンドをチャンバー4内から退避させる。これにより、処理済みの基板がチャンバー4から搬出される。
以上のように本実施形態では、導電性を有する導電性部材37と、導電性部材37を覆うピンカバー38とが、各チャックピン13に設けられている。導電性部材37は、炭素を含む材料で形成されており、導電性を有している。導電性部材37は、基板の周縁部に押し付けられる把持部41を含む。したがって、基板の回転中に基板に接している部分(把持部41)が、導電性を有している。そのため、基板の回転による基板の帯電や、帯電した処理液が供給されることによる基板の帯電などを抑制または防止できる。しかも、導電性部材37が基板よりも軟らかいので、基板と導電性部材37との接触によって基板が傷つくことを抑制または防止できる。
また、複数の把持部41が基板の周縁部に押し付けられている状態では、導電性部材37の一部が、平面視で基板の周囲に配置される。ピンカバー38は、複数の把持部41が基板の周縁部に押し付けられている状態において平面視で基板の外周縁から外方に突出する突出部(導電性部材37の一部)の全域を平面視で覆っている。したがって、導電性部材37の一部がピンカバー38によって熱源から保護される。また、基板の下方に位置する導電性部材37の他の部分が、平面視でピンカバー38から露出しているとしても、この部分は、基板によって熱源から保護される。したがって、導電性部材37の全体が熱源から保護される。これにより、加熱によるチャックピン13の変形を防止できる。
また本実施形態では、赤外線ランプ33が、スピンチャック5に把持されている基板の上方に配置されている。赤外線ランプ33は、基板に向けて光を発する。これにより、基板に光が照射され、基板と基板上の処理液との少なくとも一方が加熱される。導電性部材37を覆うピンカバー38は、導電性部材37よりも光の反射率が高い。したがって、ピンカバー38は、導電性部材37よりも加熱され難く、導電性部材37よりも温度が上昇し難い。そのため、ピンカバー38は、赤外線ランプ33の光から導電性部材37を保護できるだけでなく、ピンカバー38自体の温度上昇を抑制できる。これにより、チャックピン13の温度上昇を抑えることができる。
また本実施形態では、ピンカバー38が、光を反射しやすい白色の外面を有している。これに対して、導電性部材37は、黒色の炭素を含む材料で形成されており、黒色の外面を有している。したがって、ピンカバー38は、導電性部材37よりも光の反射率が高い。さらに、ピンカバー38の外面が光を反射しやすい白色なので、ピンカバー38に吸収される光の量を低減でき、ピンカバー38自体の温度上昇を効率的に抑制できる。
また本実施形態では、基板の下面周縁部を支持する支持部55が、ピンカバー38に設けられている。したがって、支持部55が、導電性部材37に設けられている場合よりも、導電性部材37が小型化する。そのため、熱源から保護すべき部分(導電性部材37の一部)を減少させることができる。さらに、基板の下面と擦れ合う支持部55が基板よりも軟らかいので、基板とピンカバー38との接触によって基板が傷つくことを抑制または防止できる。これにより、基板処理装置1によって処理された基板の品質をさらに高めることができる。
また本実施形態では、導電性部材37とピンカバー38とが別々の部材であり、互いに組み合わされている。ピンカバー38が、導電性部材37に組み合わされる導電性部材37とは別の部材なので、ピンカバー38が導電性部材37の外面に密着したコーティング層である場合よりも、ピンカバー38の形状の自由度が高い。したがって、ピンカバー38の厚みを大きくしやすい。そのため、熱源から導電性部材37に伝達される熱をピンカバー38によってさらに減少させることができる。これにより、導電性部材37の温度上昇をさらに抑えることができる。
また本実施形態では、導電性部材37に設けられた把持部41が、ピンカバー38に設けられたピン被覆部51に収容されている。ピン被覆部51の少なくとも一部は、把持部41の上方に配置されており、把持部41の上面41aを覆っている。したがって、ピンカバー38は、熱源から把持部41の上面41aを保護できる。さらに、把持部41からピン被覆部51の外部まで内方に延びる内向き開口47が、ピンカバー38によって形成されているので、基板の周縁部を内向き開口47内に進入させることにより、把持部41を基板の周縁部に押し付けることができる。したがって、ピンカバー38は、把持部41による基板の把持を邪魔することなく、熱源から把持部41を保護できる。
また本実施形態では、把持部41からピン被覆部51の外部まで外方に延びる外向き開口56が、ピンカバー38によって形成されている。前述のように、導電性部材37とピンカバー38とが別々の部材であり、互いに組み合わされているので、ピン被覆部51の内面と把持部41の外面との間に微小な隙間G1(たとえば、2mm程度以下の隙間)が生じる。処理液供給装置6が基板に処理液を供給すると、微量の処理液がこの隙間G1に浸入する場合がある。外向き開口56は、ピン被覆部51の内面と把持部41の外面との間の隙間G1に連なっており、外向きに開いている。したがって、ピン被覆部51と把持部41との間に浸入した処理液は、外向き開口56に移動し、外向き開口56から外方に排出される。これにより、チャックピン13内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
また本実施形態では、外向き開口56は、把持部41よりも上下方向に長く、十分な開口面積が外向き開口56に確保されている。そのため、内向き開口47を通ってピンカバー38の内部に浸入した処理液を効率的に外向き開口56から排出できる。これにより、チャックピン13内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
また本実施形態では、外向き開口56が、外向きに開いていると共に、下向きに開いている。外向き開口56内の処理液は、重力によって外向き開口56内を下方に流れる。したがって、外向き開口56の下端が閉じられている場合、外向き開口56の下端に処理液が溜まってしまう。これに対して、外向き開口56が下向きに開いている場合には、外向き開口56の下端に流下した処理液が、外向き開口56から下方に排出される。そのため、チャックピン13内の処理液の残留量を低減でき、残留液による基板の汚染を低減できる。
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前述の実施形態では、基板の下面周縁部に接触する支持部55が、ピンカバー38に設けられている場合について説明したが、支持部55は、導電性部材37に設けられていてもよい。
また、前述の実施形態では、導電性部材37の一部が、平面視でピンカバー38から露出している場合について説明したが、ピンカバー38が、平面視で導電性部材37の全体を覆っており、導電性部材37の全体が、平面視でピンカバー38に隠れていてもよい。
また、図10に示すように、導電性部材37は、把持部41に加えて、把持部41よりも剛性が高く且つ把持部41を保持する保持部59を含んでいてもよい。
図10に示すように、把持部41および保持部59は、別々の部材である。把持部41は、基板Wよりも軟らかく、かつ耐薬品性および導電性を有する前述の複合材料で形成されている。保持部59は、把持部41よりも硬く、かつ耐薬品性および導電性を有する材料で形成されている。
把持部41が炭素とPFAとを含む複合材料で形成されている場合、保持部59は、SiC(炭化ケイ素)等の導電性セラミックで形成されている。保持部59は、炭素の焼結体であってもよいし、ジルコニア(ZrO)等のSiC以外の導電性セラミックで形成されていてもよい。
図10に示すように、保持部59は、前述の土台部40と、土台部40から上方に延びる芯部60とを含む。把持部41は、土台部40の上方に配置されている。芯部60は、把持部41に設けられた挿入穴に挿入されている。把持部41は、芯部60の全周を取り囲んでいる。芯部60の上端は、収容溝42の底42aよりも上方に配置されている。芯部60の上端は、図10に示すように、把持部41の上面41aと等しい高さに配置されていてもよいし、把持部41の上面41aと収容溝42の底42aとの間の高さに配置されていてもよい。チャックピン13が閉位置に位置しているとき、芯部60は、基板Wの周囲に位置する。
図10に示す構成では、把持部41および保持部59が、導電性部材37に設けられている。把持部41および保持部59は、いずれも導電性を有している。したがって、基板Wの帯電を抑制または防止できる。さらに、基板Wに接触する把持部41が基板Wよりも軟らかいので、基板Wと導電性部材37との接触によって基板Wが傷つくことを抑制または防止できる。しかも、把持部41を保持する保持部59が把持部41よりも剛性が高いので、導電性部材37全体の剛性を高めることができる。これにより、チャックピン13の変形量を低減できる。特に、把持部41が保持部59の芯部60によって補強されているので、把持部41の変形を効果的に抑えることができる。
また、前述の実施形態では、基板および処理液の少なくとも一方を加熱する熱源が、赤外線ランプ33を含む赤外線ヒータ32である場合について説明したが、通電により発熱する電熱線を含む抵抗ヒータや、室温よりも高温の熱風を吹き出す送風機が、熱源として用いられてもよい。
また、前述の実施形態では、ピンカバー38が導電性部材37とは別の部材である場合について説明したが、ピンカバー38の全部または一部は、導電性部材37の外面に密着したコーティング層であってもよい。コーティング層は、導電性部材37とは別の部材よりも厚みを薄くしやすい。したがって、ピンカバー38がコーティング層を含む場合には、チャックピン13の重量の増加を抑制できる。これにより、チャックピン13の慣性質量の増加を抑制できる。
また、前述の実施形態では、赤外線ヒータ32の発光が停止された状態で、乾燥工程が行われる場合について説明したが、制御装置3は、乾燥工程と並行して、赤外線ヒータ32に基板と基板上の液体とを加熱させてもよい。この場合、制御装置3は、基板の上面に対する光の照射位置が基板の上面内で移動するように赤外線ヒータ32を移動させてもよいし、赤外線ヒータ32を静止させた状態で赤外線ヒータ32を発光させてもよい。いずれの場合でも、基板および液体の加熱によって、液体の蒸発が促進されるので、基板が乾燥するまでの時間を短縮できる。
また、前述の実施形態では、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27が、別々のアームに取り付けられている場合について説明したが、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27のうちの二つ以上が、共通のアームに取り付けられていてもよい。また、前述の実施形態では、赤外線ヒータ32がヒータアーム35に取り付けられている場合について説明したが、赤外線ヒータ32は、第1薬液ノズル17、第2薬液ノズル22、およびリンス液ノズル27の少なくとも一つを保持するアームに取り付けられていてもよい。
また、前述の実施形態では、基板処理装置1が、円板状の基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
また、前述の全ての実施形態のうちの2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
2 :処理ユニット
3 :制御装置
5 :スピンチャック
6 :処理液供給装置
7 :加熱装置
12 :スピンベース
13 :チャックピン
14 :チャック開閉機構
14a :駆動軸
16 :スピンモータ
17 :第1薬液ノズル
22 :第2薬液ノズル
27 :リンス液ノズル
32 :赤外線ヒータ
32a :照射面
33 :赤外線ランプ
37 :導電性部材
38 :ピンカバー
39 :連結部材
40 :土台部
41 :把持部
41a :把持部の上面
42 :収容溝
43 :上側溝内面
44 :下側溝内面
45 :上側傾斜面
46 :下側傾斜面
47 :内向き開口
48 :土台被覆部
49 :下側上壁(上壁)
50 :周壁
51 :ピン被覆部
52 :上側上壁(上壁)
53 :側壁
55 :支持部
56 :外向き開口
59 :保持部
60 :芯部
A1 :基板回転軸線
A2 :ピン回動軸線
A3 :ヒータ回動軸線
C1 :周方向
G1 :隙間
R1 :径方向
W :基板

Claims (13)

  1. 基板の周囲に配置される複数のチャックピンと、前記複数のチャックピンのそれぞれを基板の周縁部に押し付けることにより前記複数のチャックピンに基板を水平な姿勢で把持させるチャック開閉機構と、前記複数のチャックピンに把持されている基板を回転させるスピンモータとを含むスピンチャックと、
    前記スピンチャックに保持されている基板に処理液を供給する処理液供給装置と、
    前記スピンチャックに保持されている基板の上方に配置される熱源とを含み、
    前記複数のチャックピンは、
    基板よりも軟らかく且つ基板の周縁部に押し付けられる把持部を含み、炭素を含む材料で形成されており、前記把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態で平面視で基板の外周縁から外方に突出する導電性部材と、
    前記把持部が基板の周縁部に押し付けられている状態で平面視で基板の外周縁から外方に突出する前記導電性部材の一部の全域を平面視で覆うピンカバーとを含む、基板処理装置。
  2. 前記熱源は、前記スピンチャックに把持されている基板に向けて基板の上方から光を発するランプを含み、
    前記ピンカバーは、前記導電性部材よりも光の反射率が高い、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ピンカバーは、白色の外面を含む、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記チャック開閉機構は、前記把持部が基板の周縁部に押し付けられる閉位置と、前記把持部が基板の周縁部から離れる開位置との間で、前記複数のチャックピンを移動させるものであり、
    前記ピンカバーは、前記把持部から斜め下に延びていると共に、前記把持部が基板の周縁部から離れている状態で基板の下面周縁部を支持する支持部を含み、基板よりも軟らかい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ピンカバーは、前記導電性部材とは別の部材である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ピンカバーは、少なくとも前記把持部の上面が覆われるように前記把持部を収容するピン被覆部を含み、前記把持部から前記ピン被覆部の外部まで内方に延びる内向き開口を形成している、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記ピンカバーは、前記把持部から前記ピン被覆部の外部まで外方に延びており、前記ピン被覆部の内面と前記把持部の外面との間の隙間に連なる外向き開口を形成している、請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記外向き開口は、前記把持部よりも上下方向に長い、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記外向き開口は、外向きに開いていると共に、下向きに開いている、請求項7または8に記載の基板処理装置。
  10. 前記ピンカバーは、前記導電性部材の外面に密着したコーティング層を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板処理装置は、前記スピンチャック、処理液供給装置、および熱源を制御する制御装置をさらに含み、
    前記制御装置は、
    前記処理液供給装置に処理液を基板に供給させることにより、基板の上面全域を覆う処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記液膜形成工程で形成された処理液の液膜が基板上にある状態で前記熱源を発熱させる加熱工程とを実行する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板処理装置は、前記スピンチャック、処理液供給装置、および熱源を制御する制御装置をさらに含み、
    前記制御装置は、
    前記スピンチャックに基板を回転させながら、前記処理液供給装置に処理液を基板に供給させる処理液供給工程と、
    基板への処理液の供給が停止された状態で、前記処理液供給工程での回転速度よりも大きい回転速度で前記スピンチャックに基板を回転させることにより、基板から処理液を除去して基板を乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程と並行して、前記熱源に発熱させる加熱工程とを実行する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記導電性部材は、基板よりも軟らかく且つ基板の周縁部に押し付けられる前記把持部と、前記把持部よりも硬く且つ前記把持部を保持する保持部とを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2014011684A 2013-05-13 2014-01-24 基板処理装置 Expired - Fee Related JP6255650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011684A JP6255650B2 (ja) 2013-05-13 2014-01-24 基板処理装置
US14/273,689 US9343287B2 (en) 2013-05-13 2014-05-09 Substrate processing apparatus including spin chuck
KR1020140056470A KR102149067B1 (ko) 2013-05-13 2014-05-12 기판 처리 장치
TW103116689A TWI595592B (zh) 2013-05-13 2014-05-12 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101532 2013-05-13
JP2013101532 2013-05-13
JP2014011684A JP6255650B2 (ja) 2013-05-13 2014-01-24 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241390A JP2014241390A (ja) 2014-12-25
JP6255650B2 true JP6255650B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51863874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011684A Expired - Fee Related JP6255650B2 (ja) 2013-05-13 2014-01-24 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9343287B2 (ja)
JP (1) JP6255650B2 (ja)
KR (1) KR102149067B1 (ja)
TW (1) TWI595592B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768041B2 (en) 2013-08-12 2017-09-19 Veeco Precision Surface Processing Llc Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
US10707099B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Veeco Instruments Inc. Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
JP6222818B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US9412639B2 (en) * 2013-12-06 2016-08-09 Tel Fsi, Inc. Method of using separate wafer contacts during wafer processing
KR102207870B1 (ko) * 2014-12-02 2021-01-26 세메스 주식회사 그립부 지지유닛 및 이를 갖는 캐리어 이송 장치
JP6512974B2 (ja) * 2015-07-14 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US9895711B2 (en) * 2015-02-03 2018-02-20 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and substrate processing apparatus
JP6435992B2 (ja) * 2015-05-29 2018-12-12 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャル成長装置用リフトピン
KR102424494B1 (ko) * 2015-07-21 2022-07-25 주식회사 케이씨텍 기판 스피닝 장치
US20170140975A1 (en) 2015-11-17 2017-05-18 Semes Co., Ltd. Spin head, apparatus and method for treating a substrate including the spin head
KR101757813B1 (ko) * 2015-11-17 2017-07-26 세메스 주식회사 스핀 헤드와 이를 포함하는 기판 처리 설비 및 기판 처리 방법
JP6691836B2 (ja) * 2016-06-20 2020-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2018019016A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6725384B2 (ja) 2016-09-26 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
TWI797121B (zh) 2017-04-25 2023-04-01 美商維克儀器公司 半導體晶圓製程腔體
TW201919102A (zh) * 2017-07-21 2019-05-16 日商東邦化成股份有限公司 半導體元件之製造裝置及半導體元件 之製造方法
US11133200B2 (en) * 2017-10-30 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate vapor drying apparatus and method
US10658221B2 (en) 2017-11-14 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer cleaning apparatus and method for cleaning semiconductor wafer
US11410857B2 (en) 2017-11-30 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer holding pins and methods of using the same
US11551931B2 (en) * 2017-12-07 2023-01-10 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium storing program for executing substrate processing method
JP7175119B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7191591B2 (ja) * 2018-08-27 2022-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP7406957B2 (ja) * 2019-11-07 2023-12-28 株式会社Screenホールディングス チャックピン、基板処理装置、基板処理システム
US11398391B2 (en) * 2020-05-19 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Substrate processing apparatus and method for processing substrate
CN116583935A (zh) * 2020-12-23 2023-08-11 京瓷株式会社 夹紧用夹具、夹紧用夹具的制造方法以及清洗装置
JP2022131327A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板把持機構および基板処理装置
KR102489916B1 (ko) * 2021-04-27 2023-01-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 그 제작 방법
WO2023127796A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 京セラ株式会社 クランプ用治具および洗浄装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040484A (en) * 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
JPH06204316A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 耐熱ロボットハンド
JP2001158966A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Ebara Corp 金属ないし金属化合物薄膜の作製方法
JP4488646B2 (ja) * 2001-04-23 2010-06-23 株式会社トプコン ウェーハ保持装置
JP2003092343A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持機構、ならびにそれを用いた基板処理装置および基板処理方法
JP5118176B2 (ja) * 2002-05-28 2013-01-16 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置及びスピン処理方法
US7045746B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-16 Mattson Technology, Inc. Shadow-free shutter arrangement and method
US20070094885A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Alan Walter Apparatus and method for removing trace amounts of liquid from substrates during single-substrate processing
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
US20070145231A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Chunghwa Picture Tubes, Ltd Substrate buffer clamp
JP2007234882A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板取り扱い方法
JP2009239026A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US8613288B2 (en) * 2009-12-18 2013-12-24 Lam Research Ag High temperature chuck and method of using same
JP5795917B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI625814B (zh) * 2012-07-27 2018-06-01 荏原製作所股份有限公司 工件搬送裝置
JP6057334B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140134224A (ko) 2014-11-21
TWI595592B (zh) 2017-08-11
KR102149067B1 (ko) 2020-08-27
TW201513260A (zh) 2015-04-01
JP2014241390A (ja) 2014-12-25
US9343287B2 (en) 2016-05-17
US20140331927A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255650B2 (ja) 基板処理装置
US10464107B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6191953B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US9543162B2 (en) Substrate processing method
JP6725384B2 (ja) 基板処理方法
JP6953255B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20180204743A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
TWI669769B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6376778B2 (ja) 基板処理装置
JP6691836B2 (ja) 基板処理装置
JP2015211201A (ja) 基板処理装置
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
JP6188139B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102069944B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7324043B2 (ja) 基板処理装置
JP6191954B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2016143873A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees