JP6725384B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6725384B2
JP6725384B2 JP2016187249A JP2016187249A JP6725384B2 JP 6725384 B2 JP6725384 B2 JP 6725384B2 JP 2016187249 A JP2016187249 A JP 2016187249A JP 2016187249 A JP2016187249 A JP 2016187249A JP 6725384 B2 JP6725384 B2 JP 6725384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
cleaning
base
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056201A (ja
Inventor
大輝 日野出
大輝 日野出
喬 太田
喬 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016187249A priority Critical patent/JP6725384B2/ja
Priority to TW106130999A priority patent/TWI666069B/zh
Priority to US15/700,236 priority patent/US10790134B2/en
Priority to KR1020170117356A priority patent/KR102062956B1/ko
Priority to CN201710834416.7A priority patent/CN107871685A/zh
Priority to CN202311246430.7A priority patent/CN117059526A/zh
Publication of JP2018056201A publication Critical patent/JP2018056201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725384B2 publication Critical patent/JP6725384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などの基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置による基板処理では、たとえば、保持ピンによってスピンベースの上方に保持された基板に対して薬液などの処理液が供給されることによって、基板が処理される。その際、基板に供給された薬液の一部が基板から落下してスピンベースの上面に付着し、それによりスピンベースが汚染されることがある。そのため、スピンベースを洗浄する必要がある。
スピンベースを洗浄する方法として、洗浄の簡便性の観点から、基板処理が終了してから保持ピンから基板を取り外した後にスピンベースを洗浄する方法が考え得る。しかし、この洗浄方法では、スピンベースを洗浄する前にスピンベースの上面に付着した薬液が乾燥してしまってスピンベースの上面に結晶などのパーティクルが発生した場合、パーティクルが基板処理装置内を浮遊し、基板処理装置内を浮遊するパーティクルが基板に付着することによって、基板が汚染されるおそれがある。
また、スピンベースを洗浄する方法として、基板処理を途中で中断し、基板を保持ピンから一度取り外してベースを洗浄してから再び基板を保持ピンに保持させて基板処理を再開する方法も考え得る。しかし、この洗浄方法では、基板の保持および取り外しに時間を要するため、基板処理装置による基板処理のスループット(単位時間当たりの基板の処理枚数)が低下するおそれがある。
そこで、スピンベースに設けられたノズルから基板の下面に向けて薬液を供給することによって、基板が保持ピンに保持された状態でスピンベースの上面を洗浄する方法が提案されている。たとえば、下記特許文献1に記載の基板処理方法では、スピンベースの上面の中心部で開口する吐出口から、基板の下面とスピンベースの上面との間に洗浄液が供給される。これによって、基板の下面とスピンベースの上面との間のギャップが液密となるように洗浄液の液膜が形成される。この洗浄液の液膜により、スピンベースの上面にリンス処理が施される。
特開2007−165746号公報
特許文献1に記載の基板処理方法では、スピンベースの上面にリンス処理を施す際に、スピンベースの上面に洗浄液の液膜を形成し、当該液膜と基板の下面とを接触させる。これでは、スピンベースに付着していた汚れが、洗浄液を介して基板の下面に付着(転写)するおそれがある。
そこで、この発明の1つの目的は、スループットの低下を抑制しつつ、基板保持具に保持された基板の汚染を抑制しながらベースを洗浄することができる基板処理方法を提供することである。
この発明は、ベースの上面から上方に間隔を空けて基板を水平に保持する基板保持具によって基板を保持する基板保持工程と、前記基板保持具に保持された基板の上面に第1の処理液を供給する第1処理液供給工程と、前記ベースの上面に付着した第1の処理液を洗い流すための洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程であって、前記ベース上の前記洗浄液が前記基板保持具に保持された基板の下面に接触しないように前記洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程と、前記ベースの上面から前記洗浄液を排除する排除工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、基板保持具によってベースの上面から上方に間隔を空けて水平に保持された基板の上面に、第1の処理液を供給することによって、基板の上面が処理される。基板の上面から第1の処理液が落下してベースの上面に付着した場合であっても、ベースの上面に洗浄液を供給し、その後、ベースの上面から洗浄液を排除することによって、第1の処理液が付着したベースの上面を洗浄液で洗い流すことができる。そのため、ベースに付着した第1の処理液が乾燥する前にベースを洗浄することができるので、パーティクルの発生を抑制できる。
基板保持具に基板を保持させた状態でベースの上面を洗浄するので、ベースの洗浄に起因する基板処理のスループットの低下を抑制できる。また、基板保持具に保持された基板の下面にベース上の洗浄液が接しないように、洗浄液がベースの上面に供給されるので、ベースに付着していた汚れが、洗浄液を介して基板の下面に付着することを抑制できる。
以上のように、スループットの低下を抑制しつつ、基板の汚染を抑制しながらベースを洗浄することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記ベースの上面に前記洗浄液を供給することによって、前記基板保持具に保持された基板の下面に接触せずに前記ベースの上面を覆う前記洗浄液の液膜を形成する液膜形成工程をさらに含む。
この方法によれば、ベースの上面に洗浄液を供給することによって、ベースの上面に洗浄液の液膜が形成される。この液膜でベースの上面を覆うことによって、ベースの上面を満遍なく洗浄することができる。また、液膜は、基板保持具に保持された基板の下面に接触しないので、ベースに付着していた汚れが、洗浄液を介して基板の下面に付着することを抑制できる。したがって、基板の汚染を抑制しながらベースを充分に洗浄することができる。
この発明の一実施形態では、前記洗浄液供給工程が、前記基板保持具に保持された基板の下面に前記洗浄液が付着しないように前記ベースの上面に前記洗浄液を供給する工程を含む。この方法によれば、基板保持具に保持された基板の下面に洗浄液が付着しないので、基板の下面の汚染を一層抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記第1処理液供給工程および前記洗浄液供給工程と並行して、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに前記ベースとともに前記基板を回転させる回転工程をさらに含む。そして、前記洗浄液供給工程における前記基板の回転速度が、前記第1処理液供給工程における前記基板の回転速度よりも低い。
この方法によれば、基板保持具に保持された基板がベースとともに回転する。洗浄液供給工程における基板の回転速度が第1処理液供給工程における基板の回転速度よりも低い。そのため、第1処理液供給工程では、基板が比較的高速で回転されるので、基板の上面を第1の処理液で速やかに処理することができる。
ここで、ベースの上面の周縁付近では、ベースの上面における回転軸線付近と比較して、洗浄液に作用する遠心力が大きいため、洗浄液の移動速度が高い。そのため、ベースの上面の周縁付近の部分は、ベースの上面における回転軸線付近の部分よりも洗浄されにくい。洗浄液供給工程では、ベースが比較的低速で回転されるので、洗浄液がベースの上面の周縁付近に達したときにベース上の洗浄液に作用する遠心力が低減される。そのため、ベース上の周縁付近の洗浄液の移動速度を低減できるので、ベースの上面の周縁を充分に洗浄することができる。
したがって、スループットの低下を一層抑制しつつ、基板の汚染を一層抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記洗浄液供給工程が、前記ベースの上面に露出されたノズルから前記ベースの上面に前記洗浄液を供給する工程を含む。
この方法によれば、ベースの上面に露出されたノズルからベースの上面に洗浄液を供給する。そのため、ベースの外方からベースと基板との間を狙って洗浄液を供給する必要がないので、比較的簡単にベースを洗浄することができる。したがって、ベースの洗浄に要する時間を削減できるので、スループットの低下を一層抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記排除工程の後に、前記第1処理液供給工程で前記基板の上面に供給される第1の処理液と混合されることによって塩を形成し得る第2の処理液を、前記基板の上面に供給する第2処理液供給工程をさらに含む。
この方法によれば、第1の処理液が洗浄液とともにベースから排除された後に、基板保持具に保持された基板の上面に第2の処理液が供給される。そのため、基板の上面に供給された第2の処理液の一部がベースの上面に付着した場合であっても、ベース上から第1の処理液が既に排除されているので、ベース上における第1の処理液と第2の処理液との混合によって形成される塩(パーティクル)の発生が抑制される。したがって、第1の処理液で基板の上面を処理した後に、第2の処理液で基板の上面を処理する場合であっても、基板の汚染を抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記第1の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの一方であり、前記第2の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの他方である。
この方法によれば、第1の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの一方であり、第2の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの他方である。酸性の水溶液と塩基性の水溶液とが混合されると塩が形成されやすいところ、基板保持具に保持された基板の上面に第2の処理液を供給する前に、第1の処理液がベースから既に排除されている。そのため、基板の上面に供給された第2の処理液の一部がベースの上面に付着した場合であっても、酸性の水溶液と塩基性の水溶液とが混合されることによって形成される塩がベース上に発生するのを抑制することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な縦断面図である。 図3は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図4は、前記基板処理装置による基板処理の一例について説明するための流れ図である。 図5は、第1薬液処理(図4のS3)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図6は、第1リンス処理(図4のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図7は、ガード洗浄(図4のS5)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図8Aは、ベース洗浄(図4のS6)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図8Bは、ベース洗浄(図4のS6)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図8Cは、ベース洗浄(図4のS6)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図9は、第2薬液処理(図4のS7)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円形状の基板である。
基板処理装置1は、基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCをそれぞれ保持する複数のロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な縦断面図である。
処理ユニット2は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5を取り囲む筒状の排気桶6とを含む。処理ユニット2は、さらに、排気桶6を収容するチャンバ7(図1参照)を含む。図示は省略するが、チャンバ7には、基板Wを搬入/搬出するための搬入/搬出口が形成されており、この搬入/搬出口を開閉するシャッタユニットが備えられている。
スピンチャック5は、水平に保持した基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板保持回転手段の一例である。スピンチャック5は、スピンベース21と、スピンベース21によって支持され、スピンベース21の上面から上方に間隔を空けて基板Wを水平に保持するチャックピン20と、スピンベース21と一体回転する回転軸22と、回転軸22に回転力を与える電動モータ23とを含む。
回転軸22は、スピンベース21の下面中央に結合されている。回転軸22は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びており、この実施形態では中空軸である。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部には、複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている。スピンベース21の上面とスピンチャック5に保持された基板Wの下面との間隔は10mm〜11mm(好ましくは10.4mm)である。
複数のチャックピン20は、基板Wの周端に接触して基板Wを把持する閉状態と、基板Wの周端から退避した開状態との間で開閉可能である。スピンベース21およびチャックピン20は、基板Wを水平に保持する基板保持手段の一例である。複数のチャックピン20は、スピンベース21(べース)の上面から上方に間隔を空けて基板Wを水平に保持する基板保持具の一例である。
電動モータ23によって回転軸22が回転されることにより、基板Wが回転軸線A1まわりに回転される。以下では、基板Wの回転径方向内側を単に「径方向内方」といい、基板Wの回転径方向外側を単に「径方向外方」という。回転軸22および電動モータ23は、基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板回転手段の一例である。
処理ユニット2は、基板Wの下方に設けられ、DIWなどのリンス液をスピンベース21の上面に供給する下方リンス液ノズル9と、基板Wの上方に設けられ、基板Wの上面にDIWなどのリンス液を供給する上方第1リンス液ノズル10および上方第2リンス液ノズル11とをさらに含む。これらのノズル9〜11から供給されるリンス液としては、DIWのほかにも、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)などが挙げられる。
下方リンス液ノズル9は、中空の回転軸22を挿通している。下方リンス液ノズル9は、スピンベース21の上面から露出した吐出口9aを上端に有している。吐出口9aは、平面視で回転軸線A1と重なる位置に配置されている。吐出口9aの上端面と基板Wの下面との間の距離は、5mm〜6mm(好ましくは5.4mm)である。
下方リンス液ノズル9には、下方リンス液供給管30が結合されている。下方リンス液ノズル9には、下方リンス液供給源から、下方リンス液供給管30を介して、リンス液が供給されている。下方リンス液供給管30には、その流路を開閉する下方リンス液バルブ40と、下方リンス液ノズル9からスピンベース21の上面に供給されるリンス液の流量を調整する下方リンス液流量調整バルブ45とが介装されている。
上方第1リンス液ノズル10は、この実施形態では、基板Wの上面の回転中心に向けてDIWなどのリンス液を吐出するように配置された固定ノズルである。上方第1リンス液ノズル10は固定ノズルである必要はなく、少なくとも水平方向に移動する移動ノズルであってもよい。
上方第1リンス液ノズル10には、上方第1リンス液供給管31が連結されている。上方第1リンス液ノズル10には、上方第1リンス液供給源から、上方第1リンス液供給管31を介して、リンス液が供給される。上方第1リンス液供給管31には、上方第1リンス液バルブ41、上方リンス液流量調整バルブ46およびリンス液温度調節器47が介在されている。
上方第1リンス液バルブ41は、上方第1リンス液供給管31を流れるリンス液の流路を開閉する。上方リンス液流量調整バルブ46は、上方第1リンス液ノズル10から基板Wの上面に供給されるリンス液の流量を調整する。リンス液温度調節器47は、上方第1リンス液ノズル10に供給されるリンス液の温度を調節し、室温(通常、15℃〜30℃の範囲内の温度)よりも高い温度まで上昇させる。
上方第1リンス液供給源から上方第1リンス液ノズル10に供給されるリンス液は、上方第1リンス液供給源で予め温度が調節されていてもよいし、リンス液温度調節器47によって調節されてもよい。
上方第2リンス液ノズル11は、この実施形態では、基板Wの上面の回転中心に向けてDIWなどのリンス液を吐出するように配置された固定ノズルである。上方第2リンス液ノズル11は固定ノズルである必要はなく、少なくとも水平方向に移動する移動ノズルであってもよい。
上方第2リンス液ノズル11には、上方第2リンス液供給管32が連結されている。上方第2リンス液ノズル11には、上方第2リンス液供給源から、上方第2リンス液供給管32を介して、室温の(温度制御されていない)リンス液が供給される。上方第2リンス液供給管32には、その流路を開閉するための上方第2リンス液バルブ42が介装されている。
処理ユニット2は、基板Wの上面に薬液を供給する第1薬液ノズル12および第2薬液ノズル13と、基板Wの上面に供給された薬液を加熱する赤外線ヒータ17とをさらに含む。
第1薬液ノズル12は、基板Wの上面を処理するための薬液などの第1処理液を基板Wの上面に供給する第1処理液供給手段としての機能を有している。第2薬液ノズル13は、基板Wの上面を処理するための薬液などの第2処理液を基板Wの上面に供給する第2処理液供給手段としての機能を有している。
薬液とは、基板Wの上面を処理するための液体のことであり、たとえば、基板Wの上面に形成された薄膜や基板Wの上面に付着したパーティクルなどの不要物を基板Wの上面から除去する除去液などである。第1薬液ノズル12から基板Wの上面に供給される薬液と、第2薬液ノズル13から基板Wの上面に供給される薬液とは、本実施形態では、互いに種類が異なっている。具体的には、第1薬液ノズル12は、リン酸水溶液などの酸性の薬液を供給し、第2薬液ノズル13は、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)などの塩基性の薬液を供給する。
リン酸水溶液とは、リン酸(HPO)を主成分とする水溶液である。リン酸水溶液中のリン酸の質量パーセント濃度は、たとえば、50%〜100%(100%を除く)の範囲、好ましくは、90%前後である。また、リン酸水溶液のシリコン濃度は、飽和濃度未満であることが好ましい。第1薬液ノズル12から供給される酸性の薬液は、リン酸水溶液に限られない。すなわち、第1薬液ノズル12から供給される酸性の薬液として、たとえば、硫酸、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)、フッ酸(フッ化水素酸)などを用いることもできる。第1薬液ノズル12から供給される酸性の薬液は、粘性が高く、基板Wの上面や下面に一度付着すると除去しにくい薬品に対して、特に効果を発揮する。
第2薬液ノズル13から供給される塩基性の薬液は、SC1に限られない。第2薬液ノズル13から供給される塩基性の薬液として、たとえば、コリン水溶液、シリル化剤などを用いることができる。シリル化剤としては、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PGMEA)およびヘキサメチルジシラザン(HMDS)の混合液などが挙げられる。
第1薬液ノズル12から供給される酸性の薬液と(第1処理液)第2薬液ノズル13から供給される塩基性の薬液(第2処理液)とは、互いに混合されることによって塩が形成される。また、薬液としては、上述したもののほかに、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)なども挙げられる。
第1薬液ノズル12には、第1薬液供給管33が結合されている。第1薬液ノズル12には、第1薬液供給源から、第1薬液供給管33を介して、リン酸水溶液などの酸性の薬液が供給される。第1薬液供給管33には、その流路を開閉する第1薬液バルブ43と、第1薬液ノズル12に供給される薬液の温度を室温(通常、15℃〜30℃の範囲内の温度)よりも高い温度まで上昇させるための薬液温度調節器48とが介装されている。薬液温度調節器48は、第1薬液ノズル12に供給される薬液の温度を100℃以上に上昇させてもよい。第1薬液供給源から第1薬液ノズル12に供給される薬液は、第1薬液供給源で予め温度が調節されていてもよいし、薬液温度調節器48によって調節されてもよい。
第1薬液ノズル12は、第1ノズル移動機構15によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1薬液ノズル12は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する中心位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。基板Wの上面に対向しないホーム位置とは、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、排気桶6の外方の位置であってもよい。第1薬液ノズル12は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
第1ノズル移動機構15は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第1薬液ノズル12はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第1薬液ノズル12が水平方向および鉛直方向に移動する。
第2薬液ノズル13には、第2薬液供給管34が結合されている。第2薬液ノズル13には、第2薬液供給源から、第2薬液供給管34を介して、SC1などの塩基性の薬液が供給される。第2薬液供給管34には、その流路を開閉する第2薬液バルブ44が介装されている。
第2薬液ノズル13は、第2ノズル移動機構16によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第2薬液ノズル13は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する中心位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。ホーム位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、排気桶6の外方の位置であってもよい。第2薬液ノズル13は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
第2ノズル移動機構16は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第2薬液ノズル13はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第2薬液ノズル13が水平方向および鉛直方向に移動する。
赤外線ヒータ17は、赤外線を発する赤外線ランプ17Aと、赤外線ランプ17Aを収容するランプハウジング17Bとを含む。赤外線ランプ17Aは、ランプハウジング17B内に配置されている。
赤外線ランプ17Aは、たとえば、フィラメントと、フィラメントを収容する石英管とを含む。赤外線ランプ17Aは、赤外線を含む光を放出する。この赤外線を含む光は、ランプハウジング17Bを透過してランプハウジング17Bの外表面から放射され、あるいは、ランプハウジング17Bを加熱してその外表面から輻射光を放射させる。
赤外線ヒータ17は、ヒータ移動機構18によって、水平方向および鉛直方向に移動される。赤外線ヒータ17は、水平方向への移動によって、基板Wの上面に対する赤外線の照射領域が基板Wの上面の回転中心を含む中央領域に位置する中心位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。ホーム位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、排気桶6の外方の位置であってもよい。赤外線ヒータ17は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
ヒータ移動機構18は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。赤外線ヒータ17はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、赤外線ヒータが水平方向および鉛直方向に移動する。
処理ユニット2は、スピンチャック5と排気桶6との間に配置された複数のカップ51〜53(第1カップ51、第2カップ52および第3カップ53)と、スピンチャック5に保持された基板Wから基板W外に排除されるリンス液や薬液を受ける複数のガード61〜64(第1ガード61、第2ガード62、第3ガード63および第4ガード64)とをさらに含む。
処理ユニット2は、複数のガード61〜64の昇降をそれぞれ駆動する複数のガード昇降機構71〜74(第1ガード昇降機構71、第2ガード昇降機構72、第3ガード昇降機構73および第4ガード昇降機構74)をさらに含む。
複数のカップ51〜53は、排気桶6よりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲んでいる。各カップ51〜53は、上向きに開いた環状の溝を有している。第2カップ52は、第1カップ51よりも径方向外方に配置されている。第3カップ53は、第2カップ52よりも径方向外方に配置されている。第3カップ53は、たとえば、第2ガード62と一体であり、第2ガード62と共に昇降する。各カップ51〜53の溝には、回収配管(図示せず)または廃液配管(図示せず)が接続されている。各カップ51〜53の底部に導かれた薬液やリンス液は、回収配管または廃液配管を通じて、回収または廃棄される。
複数のガード61〜64は、排気桶6よりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲んでいる。第1ガード61は、上下に延びる第1筒状部61Aと、第1筒状部61Aの上端から径方向内方に延びる第1延設部61Bとを含む。第2ガード62は、第1ガード61の第1筒状部61Aよりも径方向外方でスピンチャック5を取り囲む筒状の第2筒状部62Aと、第2筒状部62Aの上端から径方向内方に延びる第2延設部62Bとを含む。第3ガード63は、第2ガード62の第2筒状部62Aよりも径方向外方でスピンチャック5を取り囲む筒状の第3筒状部63Aと、第3筒状部63Aの上端から径方向内方に延びる第3延設部63Bとを含む。第4ガード64は、第3ガード63の第3筒状部63Aよりも径方向外方でスピンチャック5を取り囲む筒状の第4筒状部64Aと、第4筒状部64Aの上端から径方向内方に延びる第4延設部64Bとを含む。
各ガード61〜64は、対応するガード昇降機構71〜74によって、ガード61〜64の上端(径方向内方端)が基板Wよりも下方に位置する下位置と、ガード61〜64の上端(径方向内方端)が基板Wよりも上方に位置する上位置との間で昇降される。ガード61〜64は、下位置と上位置との間の基板対向位置に位置することができる。ガード61〜64を基板対向位置に位置させることで、延設部61B〜64B(の径方向内方端)が径方向外方から基板Wの周縁に対向する。
図3は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット3は、マイクロコンピュータを備えており、所定の制御プログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット3は、プロセッサ(CPU)3Aと、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含み、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。特に、制御ユニット3は、搬送ロボットIR,CR、電動モータ23、ノズル移動機構15,16、ガード昇降機構71〜74、赤外線ヒータ17、ヒータ移動機構18、温度調節器47,48およびバルブ類40〜46などの動作を制御する。
図4は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図であり、主として、制御ユニット3が動作プログラムを実行することによって実現される処理が示されている。
基板処理装置1による基板処理では、たとえば、図4に示すように、基板搬入(S1)、プリウェット処理(S2)、第1薬液処理(S3)、第1リンス処理(S4)、ガード洗浄(S5)、ベース洗浄(S6)、第2薬液処理(S7)、第2リンス処理(S8)、乾燥(S9)および基板搬出(S10)がこの順番で実行される。
まず、基板処理装置1による基板処理では、未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(S1)。この後、基板Wは、搬送ロボットCRによって搬出されるまでの間、チャックピン20によって、スピンベース21の上面から上方に間隔を空けて水平に保持される(基板保持工程)。基板Wがスピンチャック5に水平に保持された状態で、基板Wの下面がスピンベース21の上面に対向する。
次に、搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、プリウェット液の一例である温水(室温よりも高温(たとえば、60℃)のDIW)を基板Wに供給するプリウェット処理(S2)が実行される。
具体的には、制御ユニット3は、上方第1リンス液バルブ41を開いて、回転している基板Wの上面の中央領域に向けて上方第1リンス液ノズル10に温水を吐出させる。上方第1リンス液ノズル10から吐出された温水は、基板Wの上面に着液した後、基板Wの上面に沿って外方に流れる。そのため、温水が基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面の全体を覆う温水の液膜が基板W上に形成される。
このように、上方第1リンス液ノズル10は、薬液で基板Wを処理する前に予め基板Wの上面を濡らしておくためのプリウェット液としてのリンス液を基板Wの上面に供給するプリウェット液供給手段として機能する。
そして、一定期間のプリウェット処理(S2)の後、基板Wの上面に高温のリン酸水溶液などの薬液の液膜を形成しながら基板Wの上面をエッチング処理する第1薬液処理(S3)が実行される。図5は、第1薬液処理(図4のS3)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
具体的には、制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21とともに基板Wを回転させる(基板回転工程)。第1薬液処理の期間中の基板Wの回転速度は、たとえば、200rpmである。その一方で、制御ユニット3は、ガード昇降機構71〜74を制御し、第1ガード61の上端(径方向内方端)を基板Wよりも下方に配置し、第2ガード62、第3ガード63および第4ガード64の上端(径方向内方端)を基板Wよりも上方に配置する。
そして、制御ユニット3は、第1ノズル移動機構15を制御して、第1薬液ノズル12を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、第1薬液ノズル12から吐出されるリン酸水溶液が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。制御ユニット3は、中心位置と外周位置との間で第1薬液ノズル12を移動させてもよい。第1薬液ノズル12の外周位置とは、第1薬液ノズル12が基板Wの周縁と対向する位置のことである。そして、制御ユニット3は、上方第1リンス液バルブ41を閉じて上方第1リンス液ノズル10からの温水の供給を停止させる。
その一方で、制御ユニット3は、第1薬液バルブ43を開いて第1薬液ノズル12からのリン酸水溶液などの薬液の供給を開始する。それにより、温度がたとえば160〜195℃のリン酸水溶液が、回転状態の基板Wの上面お中央領域に向けて第1薬液ノズル12から吐出される。第1薬液ノズル12からのリン酸水溶液の供給量はたとえば、1リットル/minである。
第1薬液ノズル12から吐出されたリン酸水溶液は、回転状態の基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って径方向外方に流れる。これにより、リン酸水溶液が基板Wの上面の全体に行き渡り、基板W上の温水の液膜が、基板Wの上面の全体を覆うリン酸水溶液の液膜に置換される。液膜中のリン酸水溶液によって基板Wの上面がエッチングされ、基板Wの上面に形成されているシリコン窒化膜(SiN)およびシリコン酸化膜(SiO)のうち、シリコン窒化膜が選択的に除去される。
回転状態の基板W上のリンス液およびリン酸水溶液は、遠心力によって基板Wの周縁から径方向外方に飛び散り、第1ガード61の第1延設部61Bと第2ガード62の第2延設部62Bとの間を通って、第2筒状部62Aによって受けられる。第2筒状部62Aによって受けられたリン酸水溶液は、第2カップ52(図2参照)によって受けられる。基板W上のリンス液がリン酸水溶液によって完全に置換された後に第2カップ52によって受けられたリン酸水溶液は、回収され、再び基板Wに供給されてもよい。これにより、リン酸水溶液の使用量が低減される。
第1薬液処理(S3)では、回転状態の基板W上のリン酸水溶液が遠心力によって基板Wの周縁から径方向外方に飛び散る際、複数のガード61〜64(の延設部61B〜64B)に付着することがある。また、第1薬液処理では、回転状態の基板W上のリン酸水溶液の一部が、基板Wの周縁から落下して、スピンベース21の上面に付着することがある。
第1薬液処理(S3)では、制御ユニット3が赤外線ヒータ17からの発光を開始させて、基板Wの上面のリン酸水溶液の液膜を加熱してもよい(薬液加熱工程)。具体的には、制御ユニット3は、ヒータ移動機構18に赤外線ヒータ17を退避位置から処理位置に移動させる。このとき、制御ユニット3は、中心位置と外周位置との間で移動するように赤外線ヒータ17を水平に移動させてもよいし、赤外線の照射領域が基板Wの中央領域で静止するようにヒータ移動機構18を制御してもよい。赤外線ヒータ17の外周位置とは、基板Wの上面に対する赤外線の照射領域が基板Wの周縁を含む外周領域に位置するときの赤外線ヒータ17の位置のことである。赤外線ヒータ17が中心位置と外周位置との間で移動する場合、基板Wの上面の全体を覆うリン酸水溶液の液膜が均一に加熱される。
赤外線ヒータ17による基板Wの加熱温度は、リン酸水溶液のその濃度における沸点近傍の温度(100℃以上。たとえば、140℃〜195℃内の所定温度)に設定されている。したがって、基板W上のリン酸水溶液が、その濃度における沸点まで加熱され、沸騰状態に維持される。特に、赤外線ヒータ17による基板Wの加熱温度が、リン酸水溶液のその濃度における沸点よりも高温に設定されている場合には、基板Wとリン酸水溶液との界面の温度が、沸点よりも高温に維持され、基板Wのエッチングが促進される。
制御ユニット3は、赤外線ヒータ17による基板Wの加熱が所定時間にわたって行われた後、赤外線ヒータ17を基板Wの上方から退避させ、赤外線ヒータ17の発光を停止させる。
また、第1薬液処理(S3)では、基板W上のリン酸水溶液の量を減少させてもよい(液量減少工程)。具体的には、制御ユニット3は、回転状態の基板Wへの第1薬液ノズル12からのリン酸水溶液の供給を停止させる。これにより、基板W上のリン酸水溶液の一部が遠心力によって基板Wの上面から排除され、基板W上のリン酸水溶液の量が減少する。そのため、リン酸水溶液の液膜の厚みが減少する。つまり、基板Wの上面の全体がリン酸水溶液の液膜で覆われている状態で、基板W上のリン酸水溶液の量が減少する。
次に、一定時間の第1薬液処理の後、基板W上のリン酸水溶液などの薬液をDIWなどのリンス液に置換することにより、基板W上から薬液を排除するための第1リンス処理(S4)が実行される。図6は、第1リンス処理(図4のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
具体的には、制御ユニット3は、第1薬液バルブ43を閉じ、代わって、上方第1リンス液バルブ41を再び開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて上方第1リンス液ノズル10から温水などのリンス液が供給される(温水供給工程)。
第1リンス処理の期間中の基板Wの回転速度は、たとえば、第1薬液処理の期間中の基板Wの回転速度と同じ速度(200rpm)で維持される。また、上方第1リンス液ノズル10から供給されるリンス液の量は、2リットル/minである。
上方第1リンス液ノズル10から吐出された温水は、回転状態の基板Wの上面の中央領域に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って径方向外方に流れる。そのため、基板W上のリン酸水溶液の液膜が、温水の液膜に置換される。このように、温水などのリンス液によって基板Wの上面が洗浄される(基板洗浄工程)。この間に、制御ユニット3は、第1ノズル移動機構15を制御して、第1薬液ノズル12を基板Wの上方から排気桶6の側方へと退避させる。
次に、一定時間のリンス処理の後、回転状態の基板Wの上面へのDIWなどのリンス液の供給を継続することによって基板Wからリンス液を飛び散らせてガード61〜64を洗浄するガード洗浄(S5)が実行される。図7は、ガード洗浄(図4のS5)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
具体的には、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21の回転を減速させ、基板Wの回転速度を、たとえば100rpm〜150rpmにする。
制御ユニット3は、複数のガード昇降機構71〜74を制御し、複数のガード61〜64を互いに上下に近づけた状態で、複数のガード61〜64を基板対向位置に配置する。その一方で、上方第1リンス液ノズル10からのリンス液の供給が継続される。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて上方第1リンス液ノズル10から供給されたリンス液が基板Wの径方向外方に飛び散り、ガード61〜64の延設部61B〜64Bが、基板Wから径方向外方に飛び散ったリンス液によって洗い流される(ガード洗浄工程)。
これにより、第1薬液処理(S3)の際にガード61〜64の延設部61B〜64Bに付着したリン酸水溶液が延設部61B〜64Bから排除される。このように、上方第1リンス液ノズル10は、リンス液を基板Wの上面に供給することによってガード61〜64を洗浄するガード洗浄手段として機能する。
次に、一定時間のガード洗浄の後、スピンベース21の上面に向けて下方リンス液ノズル9からDIWなどのリンス液を供給することによって、スピンベース21を洗浄するベース洗浄(S6)が実行される。図8A〜図8Cは、ベース洗浄(図4のS6)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
図8Aを参照して、制御ユニット3は、下方リンス液バルブ40を開き、下方リンス液ノズル9からスピンベース21の上面にDIWなどのリンス液を供給する(リンス液供給工程)。リンス液供給工程では、スピンベース21上のリンス液が基板Wの下面に接触しないように、下方リンス液ノズル9からスピンベース21の上面にリンス液を供給させる。リンス液供給工程では、基板Wの下面にリンス液が付着しないようにスピンベース21の上面にリンス液を供給させることが好ましい。しかし、下方リンス液ノズル9の吐出口9aから吐出されたリンス液が基板Wの下面に一度着液してからスピンベース21上に落下してもよい。また、下方リンス液ノズル9の吐出口9aから吐出されてスピンベース21の上面に一度着液したリンス液がスピンベース21の上面から跳ね返って基板Wの下面に付着する場合があってもよい。
スピンベース21の上面に下方リンス液ノズル9からリンス液を供給させる際、制御ユニット3は、下方リンス液流量調整バルブ45を制御して、下方リンス液ノズル9からのリンス液の供給量を調整してもよい(流量調整工程)。これにより、スピンベース21の上面から跳ね返ったリンス液が基板Wの下面に付着しないようにリンス液の流量を調整することができる。また、下方リンス液ノズル9の吐出口9aから吐出されるリンス液が、直接に基板Wの下面に付着しない程度にリンス液の流量を調整することもできる。
制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、リンス液供給工程における基板Wの回転速度が第1薬液供給工程における基板Wの回転速度よりも低くなるように、スピンベース21の回転を、たとえば10rpmまで減速する(回転減速工程)。
図8Bを参照し、下方リンス液ノズル9からのスピンベース21の上面へのリンス液の供給を継続させることによって、基板Wの下面に接触せずにスピンベース21の上面の全体を覆うリンス液の液膜100が形成される(液膜形成工程、供給継続工程)。制御ユニット3は、下方リンス液流量調整バルブ45を制御して、基板Wの下面に液膜100が接触しないように、下方リンス液ノズル9からのリンス液の供給量を調整してもよい(流量調整工程)。スピンベース21の上面のリンス液には、基板Wの回転による遠心力が作用するので、スピンベース21の上面の全体を覆う液膜100が形成された後、スピンベース21の上面のリンス液の一部が基板Wの径方向外方に飛び散る。たとえば、下方リンス液ノズル9の吐出口9aのリンス液の流量を400cc/min程度に調整し、スピンベース21を10rpm程度で回転させると、基板Wの下面と液膜100との間に間隔が形成されて、基板Wの下面に液膜100が接触しなくなる。
液膜形成工程において、制御ユニット3は、ガード昇降機構71〜74を制御し、第1ガード61の上端(径方向内方端)をスピンベース21よりも下方に配置し、第2ガード62、第3ガード63および第4ガード64の上端(径方向内方端)を基板対向位置または基板Wよりも上方に配置する。
回転状態のスピンベース21上のリンス液は、遠心力によって基板Wの周縁から径方向外方に飛び散り、第1ガード61の第1延設部61Bと第2ガード62の第2延設部62Bとの間を通って、第2筒状部62Aによって受けられる。第2筒状部62Aによって受けられたリンス液は、第2カップ52(図2参照)によって受けられる。
図8Cを参照して、制御ユニット3は、下方リンス液バルブ40を閉じ、下方リンス液ノズル9から回転状態のスピンベース21へのリンス液の供給を停止させる(リンス液供給停止工程)。スピンベース21の上面のリンス液には、基板Wの回転による遠心力が作用するので、スピンベース21の上面の液膜100の厚みが徐々に薄くなり、最終的には、スピンベース21の上面からリンス液の液膜100が排除される(液膜排除工程)。スピンベース21の上面から液膜100を排除する際、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、リンス液供給工程における基板Wの回転速度よりも液膜排除工程における基板Wの回転速度が高くなるように、基板Wの回転をたとえば200rpmまで加速させてもよい。液膜排除工程における基板Wの回転速度を調整して、リンス液がスピンベース21から径方向外方に飛び散るのではなく、スピンベース21の周縁から徐々に落下させることによってスピンベース21からリンス液を排除してもよい。
このように、下方リンス液ノズル9は、スピンベース21の上面に付着したリン酸水溶液などの薬液(第1処理液)をリンス液によって洗い流すために、スピンベース21の上面を洗浄するベース洗浄手段として機能する。したがって、下方リンス液ノズル9からスピンベース21に供給されるリンス液は、スピンベース21の上面に付着した薬液を洗い流すための洗浄液である。また、リンス液供給工程は、スピンベース21上の洗浄液が基板Wの下面に接触しないように洗浄液をスピンベース21の上面に供給する洗浄液供給工程に相当する。
なお、ベース洗浄(S6)では、基板Wの上面への上方第1リンス液ノズル10からリンス液の供給を継続させる。これにより、ベース洗浄(S6)中の基板Wの上面の乾燥を防止できる。また、リンス液供給工程および液膜形成工程では、基板Wが比較的低速で回転するため、基板Wから径方向外方へ飛び散るリンス液の量は比較的少ない。そのため、制御ユニット3は、上方リンス液流量調整バルブ46を制御して、リンス液供給工程における基板Wの回転の減速に伴って上方第1リンス液ノズル10からのリンス液の流量を減少させてもよい(図8Aおよび図8B参照)。また、液膜排除工程では、基板Wが比較的高速で回転するため、基板Wから径方向外方へ飛び散るリンス液の量は比較的多い。そのため、制御ユニット3は、上方リンス液流量調整バルブ46を制御して、液膜排除工程における基板Wの回転の加速に伴って、上方第1リンス液ノズル10からのリンス液の流量を増大させてもよい(図8C参照)。これにより、リンス液供給工程および液膜形成工程では、基板Wの上面に供給するリンス液の使用量を抑えつつ、液膜排除工程では、基板Wの上面に充分な量のリンス液を供給することができる。
また、基板W上のリンス液に遠心力が作用し、基板Wの周縁から径方向外方にリンス液が飛び散るので、ベース洗浄(S6)において上方第1リンス液ノズル10から基板Wの上面へのリンス液の供給を継続させることによって、ガード61〜64を洗浄し続けることができる。つまり、液膜形成工程および液膜排除工程と並行してガード洗浄工程を実行することができる。このとき、ガード61〜64が基板対向位置に配置している場合、基板Wの周縁から径方向外方に飛び散るリンス液は、ガード61〜64を洗浄し、スピンベース21の周縁から径方向に飛び散るリンス液は、ガード61の第1筒状部61Aによって受けられる。第1筒状部61Aによって受けられたリンス液は、第1カップ51(図2参照)によって受けられる。
次に、リンス液によってスピンベース21が洗浄された後、薬液の一例であるSC1で基板Wの上面を処理する第2薬液処理(S7)が実行される。図9は、第2薬液処理(図4のS7)の詳細を説明するための図解的な断面図である。
具体的には、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、基板Wの回転速度を、たとえば、200rpmに維持する。その一方で、制御ユニット3は、ガード昇降機構71〜74を制御し、第1ガード61、第2ガード62および第3ガード63の上端(径方向内方端)を基板Wよりも下方に配置し、第4ガード64の上端(径方向内方端)を基板Wよりも上方に配置する。
そして、制御ユニット3は、第2ノズル移動機構16を制御して、第2薬液ノズル13を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、第2薬液ノズル13から吐出されるSC1が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。制御ユニット3は、中央位置と外周位置との間で第2薬液ノズル13を移動させてもよい。第2薬液ノズル13の外周位置とは、第2薬液ノズル13が基板Wの周縁と対向する位置のことである。
そして、制御ユニット3は、第2薬液バルブ44を開く。それにより、SC1が、回転状態の基板Wの上面に向けて第2薬液ノズル13から吐出される。第2薬液ノズル13からのSC1の供給量はたとえば、1リットル/minである。第2薬液ノズル13から吐出されたSC1は、温水の液膜によって覆われている基板Wの上面の中央領域に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って径方向外方に流れる。これにより、基板Wの上面の全体にSC1が行き渡り、基板W上の温水の液膜が、基板Wの上面の全体を覆うSC1の液膜に置換される。
基板W上のリンス液およびSC1は、遠心力によって基板Wの周縁から径方向外方に飛び散り、第3ガード63の第3延設部63Bと第4ガード64の第4延設部64Bとの間を通って、第4筒状部64Aによって受けられる。第4筒状部64Aによって受けられたSC1は、第3カップ53(図2参照)によって受けられる。基板W上のリンス液がSC1に置換された後に第3カップ53によって受けられたSC1は、回収され、再び基板Wに供給されてもよい。これにより、SC1の使用量が低減される。
次に、リンス液の一例であるDIWなどのリンス液を基板Wに供給し基板W上のSC1の液膜をリンス液に置換する第2リンス処理(S8)が行われる。
具体的には、制御ユニット3は、上方第2リンス液バルブ42を開いて、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて上方第2リンス液ノズル11からDIWなどのリンス液を供給する。これにより、基板W上のSC1が、リンス液によって外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。そのため、基板W上のSC1の液膜が、基板Wの上面全域を覆うリンス液の液膜に置換される。そして、上方第2リンス液バルブ42が開かれてから所定時間が経過すると、制御ユニット3は、上方第2リンス液バルブ42を閉じてリンス液の吐出を停止させる。
次に、基板Wを乾燥させる乾燥処理(S9)が行われる。
具体的には、制御ユニット3は、スピンチャック5によって基板Wを回転方向に加速させて、プリウェット処理(S2)〜第2リンス処理(S8)の基板Wの回転速度よりも速い高回転速度(たとえば500〜3000rpm)で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上のリンス液に作用し、基板W上のリンス液が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wからリンス液が除去され、基板Wが乾燥する。そして、基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、制御ユニット3は、スピンベース21による基板Wの回転を停止させる。
その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(S10)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。そして、処理ユニット2に先程とは別の基板Wが搬入されるまでの間に、下方リンス液ノズル9からスピンベース21の上面にリンス液を供給することによって、スピンベース21の上面を洗浄してもよい。
この実施形態によれば、チャックピン20によってスピンベース21の上面から上方に間隔を空けて水平に保持された基板Wの上面に、リン酸水溶液などの薬液(第1処理液)を供給することによって、基板Wの上面がエッチング(処理)される。基板の上面から第1の処理液が落下してスピンベース21の上面に付着した場合であっても、スピンベース21の上面にDIWなどのリンス液(洗浄液)を供給し、その後、スピンベース21の上面からリンス液を排除することによって、薬液が付着したスピンベース21の上面をリンス液で洗い流すことができる。そのため、スピンベース21に付着した薬液が乾燥する前にスピンベース21を洗浄することができるので、パーティクルの発生を抑制できる。
チャックピン20に基板Wを保持させた状態でスピンベース21の上面を洗浄するので、スピンベース21の洗浄に起因する基板処理のスループットの低下を抑制できる。また、スピンベース21上のリンス液が基板Wの下面に接しないように、リンス液がスピンベース21の上面に供給されるので、スピンベース21に付着していた汚れが、リンス液を介して基板Wの下面に付着することを抑制できる。
以上のように、スループットの低下を抑制しつつ、基板Wの汚染を抑制しながらベースを洗浄することができる。
また、この実施形態によれば、スピンベース21の上面にリンス液を供給することによって、スピンベース21の上面にリンス液の液膜100が形成される。この液膜100でスピンベース21の上面を覆うことによって、スピンベース21の上面を満遍なく洗浄することができる。特に、液膜100がスピンベース21の上面の周縁を覆うことによって、スピンベース21の上面に液膜100を形成しない基板処理と比較して、スピンベース21の上面の周縁を充分に洗浄することができる。また、液膜100は、基板Wの下面に接触しないので、スピンベース21に付着していた汚れが、リンス液を介して基板Wの下面に付着することを抑制できる。したがって、基板Wの汚染を抑制しながらスピンベース21を充分に洗浄することができる。
また、この実施形態によれば、基板Wの下面にリンス液が付着しないようにスピンベース21の上面にリンス液を供給することができる。リンス液が基板Wの下面に付着しないので、基板Wの下面の汚染を一層抑制できる。
また、この実施形態によれば、基板Wがスピンベース21とともに回転する。リンス液供給工程(洗浄液供給工程)における基板Wの回転速度が、第1薬液供給工程(第1処理液供給工程)における基板Wの回転速度よりも低い。そのため、第1薬液供給工程では、基板Wが比較的高速で回転されるので、基板Wの上面をリン酸水溶液などの薬液によって速やかにエッチング(処理)できる。
一方、洗浄液供給工程では、スピンベース21が比較的低速で回転されるので、リンス液がスピンベース21の上面の周縁付近に達したときにスピンベース21上の洗浄液に作用する遠心力が低減される。そのため、スピンベース21の上面の周縁付近のリンス液の移動速度を低減できるので、スピンベース21の上面の周縁を充分に洗浄することができる。
したがって、スループットの低下を一層抑制しつつ、基板Wの汚染を一層抑制することができる。
また、この実施形態によれば、スピンベース21の上面に露出された下方リンス液ノズル9からスピンベース21の上面にリンス液を供給する。そのため、スピンベース21の外方からスピンベース21と基板Wとの間を狙ってリンス液を供給する必要がないので、比較的簡単にスピンベース21を洗浄することができる。したがって、スピンベース21の洗浄に要する時間を削減できるので、スループットの低下を一層抑制することができる。
また、この実施形態によれば、リン酸水溶液などの薬液(第1処理液)がリンス液(洗浄液)とともにスピンベース21から排除された後に、基板Wの上面にSC1などの薬液(第2処理液)が供給される。そのため、基板Wに供給されたSC1の一部が、スピンベース21の上面に付着した場合であっても、スピンベース21上からリン酸水溶液(第1処理液)が既に排除されているので、スピンベース21上におけるリン酸水溶液(酸性の水溶液)とSC1(塩基性の水溶液)との混合によって形成される塩(パーティクル)の発生が抑制される。
したがって、リン酸水溶液などの酸性の薬液(第1処理液)で基板Wの上面を処理した後に、当該薬液と塩を形成し得るSC1などの塩基性の薬液(第2処理液)で基板Wの上面を処理する場合であっても、基板Wの汚染を抑制できる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の実施形態では、第1薬液ノズル12がリン酸水溶液などの酸性の薬液を供給し、第2薬液ノズル13がSC1などの塩基性の薬液を供給するとしたが、各ノズル11,12が供給する薬液の性質が上述の実施形態とは逆であってもよい。すなわち、第1薬液ノズル12がSC1などの塩基性の薬液を供給し、第2薬液ノズル13がリン酸水溶液などの酸性の薬液を供給するように構成されていてもよい。この場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
また、上述の実施形態とは異なり、第1薬液ノズル12から供給される薬液と第2薬液ノズル13から供給される薬液とが同じ種類であってもよいし、基板処理における第2薬液処理(S7)および第2リンス処理(S8)が省略されてもよい(図4参照)。第2薬液処理(S7)および第2リンス処理(S8)が省略された場合であっても、チャックピン20に基板Wを保持させた状態で、すなわち基板Wを第1処理液で処理した後すぐにガード洗浄(S5)およびベース洗浄(S6)が実行される。そのため、スピンベース21の上面に第1処理液が長期間放置されることによって乾燥することに起因してパーティクルが発生するのを抑制できる。
また、上述の実施形態では、プリウェット処理(S2)および第1リンス処理(S3)において、上方第1リンス液ノズル10から基板Wの上面にリンス液を供給させ、第2リンス処理(S8)において上方第2リンス液ノズル11から基板Wの上面にリンス液を供給させた。しかし、上述の実施形態とは異なり、プリウェット処理(S2)、第1リンス処理(S3)および第2リンス処理(S8)のそれぞれにおいて、上方第1リンス液ノズル10および上方第2リンス液ノズル11のどちらから基板Wの上面にリンス液を供給させてもよい。
また、上述の実施形態の基板処理では、ガード洗浄(S5)後にベース洗浄(S6)を実行したが、ガード洗浄(S5)とベース洗浄(S6)とを並行させてもよい。これにより、スループットの低下を一層抑制できる。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
9…下方リンス液ノズル(ベースの上面に露出されたノズル)
20…スピンチャック(基板保持具)
21…スピンベース(ベース)
100…液膜
A1…回転軸線
W…基板

Claims (15)

  1. ベースの上面から上方に間隔を空けて基板を水平に保持する基板保持具によって基板を保持する基板保持工程と、
    前記基板保持具に保持された基板の上面に第1の処理液を供給する第1処理液供給工程と、
    前記第1処理液供給工程の後に実行され、前記基板を前記基板保持具に保持させた状態で、前記ベースの上面に付着した第1の処理液を洗い流すための洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程であって、前記ベース上の前記洗浄液が前記基板の下面に接触しないように前記洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程と、
    前記ベースの上面から前記洗浄液を排除する排除工程と
    前記第1処理液供給工程の後で、かつ、前記洗浄液供給工程の前に実行され、前記基板保持具に保持された前記基板の上面に洗浄液を供給して前記基板の上面の前記第1の処理液を洗い流す基板上面洗浄工程と、
    前記洗浄液供給工程と並行して実行され、前記基板上面洗浄工程における前記基板の上面への前記洗浄液の供給を継続する基板洗浄継続工程と、
    前記基板保持具に保持された基板を前記ベースとともに鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転工程とを含み、
    前記回転工程が、前記洗浄液供給工程における前記ベースの回転速度が前記基板上面洗浄工程における前記ベースの回転速度よりも低くなるように、前記ベースの回転を減速する工程を含み、
    前記基板洗浄継続工程において前記基板の上面へ向けて供給される前記洗浄液の流量が、前記基板上面洗浄工程において前記基板の上面へ向けて供給される前記洗浄液の流量よりも小さくなるように、前記基板の上面へ供給される前記洗浄液の流量を調整する流量調整工程をさらに含む、基板処理方法。
  2. 前記洗浄液供給工程が、前記ベースの上面に前記洗浄液を供給することによって、前記基板保持具に保持された基板の下面に接触せずに前記ベースの上面を覆う前記洗浄液の液膜を形成する液膜形成工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記液膜形成工程おいて、前記回転工程における前記ベースの回転の減速によって、前記基板の下面に接触しない前記洗浄液の液膜が形成される、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記洗浄液供給工程が、前記基板の下面に前記洗浄液が付着しないように前記ベースの上面に前記洗浄液を供給する工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記洗浄液供給工程が、前記ベースの上面に露出されたノズルから前記ベースの上面に前記洗浄液を供給する工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記排除工程の後に、前記第1処理液供給工程で前記基板の上面に供給される第1の処理液と混合されることによって塩を形成する第2の処理液を、前記基板の上面に供給する第2処理液供給工程をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記第1の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの一方であり、前記第2の処理液が、酸性の水溶液および塩基性の水溶液のうちの他方である、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記第1処理液供給工程において、平面視で前記基板を取り囲む筒状部と前記筒状部から径方向内方に延びる延設部とを有する複数のガードのいずれかによって前記基板から飛び散る液体が受けられる位置に複数の前記ガードを配置するガード配置工程と、
    前記基板上面洗浄工程の実行中において、上下方向において複数の前記ガードの前記延設部を互いに近づけることによって、前記基板から飛び散る液体によって複数の前記ガードの前記延設部を洗浄するガード洗浄工程とをさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記ガード洗浄工程が、前記基板洗浄継続工程においても継続される、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記基板洗浄継続工程が、前記排除工程の開始後においても前記基板の上面への洗浄液の供給を継続する工程を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記回転工程が、前記排除工程における前記ベースの回転速度が前記洗浄液供給工程における前記ベースの回転速度よりも高くなるように前記ベースの回転を加速する工程を含み、
    前記流量調整工程が、前記排除工程の実行中に前記基板洗浄継続工程において前記基板の上面へ向けて供給される前記洗浄液の流量が前記洗浄液供給工程の実行中に前記基板洗浄継続工程において前記基板の上面へ向けて供給される前記洗浄液の流量よりも大きくなるように、前記基板の上面に向けて供給される前記洗浄液の流量を調整する工程を含む、請求項10に記載の基板処理方法。
  12. ベースの上面から上方に間隔を空けて基板を水平に保持する基板保持具によって基板を保持する基板保持工程と、
    前記基板保持具に保持された基板の上面に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記処理液供給工程の後に実行され、前記基板を前記基板保持具に保持させた状態で、前記ベースの上面に付着した処理液を洗い流すための洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程であって、前記ベース上の前記洗浄液が前記基板の下面に接触しないように前記洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程と、
    前記ベースの上面から前記洗浄液を排除する排除工程と、
    前記基板保持具に保持された基板を前記ベースとともに鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる回転工程と、
    前記洗浄液供給工程における前記ベースの回転速度が前記処理液供給工程における前記ベースの回転速度よりも低くなるように前記ベースの回転を減速することによって、前記基板の下面に接触せずに前記ベースの上面を覆う前記洗浄液の液膜を形成する液膜形成工程とを含む、基板処理方法。
  13. ベースの上面から上方に間隔を空けて基板を水平に保持する基板保持具によって基板を保持する基板保持工程と、
    前記基板保持具に保持された基板の上面に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記処理液供給工程の後に実行され、前記基板を前記基板保持具に保持させた状態で、前記ベースの上面に付着した処理液を洗い流すための洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程であって、前記ベース上の前記洗浄液が前記基板の下面に接触しないように前記洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程と、
    前記ベースの上面から前記洗浄液を排除する排除工程と、
    前記処理液供給工程の後で、かつ、前記洗浄液供給工程の前に実行され、前記基板保持具に保持された前記基板の上面に洗浄液を供給して前記基板の上面の前記処理液を洗い流す基板上面洗浄工程と、
    前記処理液供給工程において、平面視で前記基板を取り囲む筒状部と前記筒状部から径方向内方に延びる延設部とを有する複数のガードのいずれかによって前記基板から飛び散る液体が受けられる位置に複数の前記ガードを配置するガード配置工程と、
    前記基板上面洗浄工程の実行中において、上下方向において複数の前記ガードの前記延設部を互いに近づけることによって、前記基板から飛び散る液体によって複数の前記ガードの前記延設部を洗浄するガード洗浄工程とを含む、基板処理方法。
  14. 前記洗浄液供給工程と並行して実行され、前記基板上面洗浄工程における前記基板の上面への前記洗浄液の供給を継続する基板洗浄継続工程をさらに含み、
    前記基板洗浄継続工程が、前記排除工程の開始後においても前記基板の上面への洗浄液の供給を継続する工程を含む、請求項13に記載の基板処理方法。
  15. ベースの上面から上方に間隔を空けて基板を水平に保持する基板保持具によって基板を保持する基板保持工程と
    前記基板保持具に保持された基板の上面に処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記処理液供給工程の後に実行され、前記基板を前記基板保持具に保持させた状態で、前記ベースの上面に付着した処理液を洗い流すための洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程であって、前記ベース上の前記洗浄液が前記基板の下面に接触しないように前記洗浄液を前記ベースの上面に供給する洗浄液供給工程と、
    前記ベースの上面から前記洗浄液を排除する排除工程とを含み、
    前記洗浄液供給工程が、前記基板の下面に前記洗浄液が付着しないように前記ベースの上面に前記洗浄液を供給して、前記基板の下面を洗浄することなく前記ベースの上面に付着した前記処理液を洗い流す工程を含む、基板処理方法。
JP2016187249A 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法 Active JP6725384B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187249A JP6725384B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法
TW106130999A TWI666069B (zh) 2016-09-26 2017-09-11 基板處理方法
US15/700,236 US10790134B2 (en) 2016-09-26 2017-09-11 Substrate processing method
KR1020170117356A KR102062956B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-13 기판 처리 방법
CN201710834416.7A CN107871685A (zh) 2016-09-26 2017-09-15 基板处理方法
CN202311246430.7A CN117059526A (zh) 2016-09-26 2017-09-15 基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187249A JP6725384B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056201A JP2018056201A (ja) 2018-04-05
JP6725384B2 true JP6725384B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61686634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187249A Active JP6725384B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10790134B2 (ja)
JP (1) JP6725384B2 (ja)
KR (1) KR102062956B1 (ja)
CN (2) CN107871685A (ja)
TW (1) TWI666069B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149087B2 (ja) 2018-03-26 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102454447B1 (ko) * 2018-05-25 2022-10-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7175119B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
KR102099433B1 (ko) * 2018-08-29 2020-04-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7126927B2 (ja) * 2018-11-16 2022-08-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7360849B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび基板搬送方法
KR102326012B1 (ko) * 2019-12-13 2021-11-15 세메스 주식회사 박막 식각 방법 및 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414916B2 (ja) 1996-02-27 2003-06-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および方法
JPH10137664A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および処理方法
JP3739220B2 (ja) 1998-11-19 2006-01-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法及びその装置
JP2002009035A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
EP1233441A1 (en) * 2001-02-19 2002-08-21 Infineon Technologies SC300 GmbH & Co. KG Arrangement and a method for reducing contamination with particles on a substrate in a process tool
TWI261875B (en) * 2002-01-30 2006-09-11 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and substrate processing method
JP3958594B2 (ja) 2002-01-30 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN1921955A (zh) * 2004-02-24 2007-02-28 株式会社荏原制作所 衬底处理设备和方法
KR20070035476A (ko) 2004-02-24 2007-03-30 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2007523463A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び方法
JP4047325B2 (ja) 2004-10-26 2008-02-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US7767026B2 (en) 2005-03-29 2010-08-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4446917B2 (ja) 2005-03-29 2010-04-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US7914626B2 (en) 2005-11-24 2011-03-29 Tokyo Electron Limited Liquid processing method and liquid processing apparatus
JP5975563B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6017338B2 (ja) 2012-07-11 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、洗浄用治具および洗浄方法
JP2014203906A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社荏原製作所 基板処理方法
JP6255650B2 (ja) 2013-05-13 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6250973B2 (ja) * 2013-08-08 2017-12-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6229933B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6242135B2 (ja) 2013-09-27 2017-12-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI597770B (zh) 2013-09-27 2017-09-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6320762B2 (ja) 2014-01-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6440111B2 (ja) 2014-08-14 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090342A1 (en) 2018-03-29
US10790134B2 (en) 2020-09-29
TWI666069B (zh) 2019-07-21
KR102062956B1 (ko) 2020-01-06
CN107871685A (zh) 2018-04-03
KR20180034236A (ko) 2018-04-04
TW201822902A (zh) 2018-07-01
CN117059526A (zh) 2023-11-14
JP2018056201A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725384B2 (ja) 基板処理方法
US10573542B2 (en) Heater cleaning method
KR101833684B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6671217B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20180254190A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method for carrying out chemical treatment for substrate
US9543162B2 (en) Substrate processing method
US9064908B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
TWI636158B (zh) Substrate processing method and substrate processing device
JP6718714B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6493839B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN109326535B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
KR20150128596A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 부착물 제거 방법 및 기억 매체
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
JP7160624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015109335A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6560373B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5080885B2 (ja) 基板処理装置および処理チャンバ内洗浄方法
JP2015162557A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7045867B2 (ja) 基板処理方法
JP6191954B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250