JP6453066B2 - リンク作動装置の制御方法 - Google Patents

リンク作動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453066B2
JP6453066B2 JP2014247017A JP2014247017A JP6453066B2 JP 6453066 B2 JP6453066 B2 JP 6453066B2 JP 2014247017 A JP2014247017 A JP 2014247017A JP 2014247017 A JP2014247017 A JP 2014247017A JP 6453066 B2 JP6453066 B2 JP 6453066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
end side
angle
hub
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107374A (ja
Inventor
清悟 坂田
清悟 坂田
幸宏 西尾
幸宏 西尾
浩 磯部
浩 磯部
直哉 小長井
直哉 小長井
山田 裕之
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014247017A priority Critical patent/JP6453066B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083673 priority patent/WO2016088729A1/ja
Priority to CN201580065326.5A priority patent/CN107000213A/zh
Priority to DE112015005484.7T priority patent/DE112015005484B4/de
Publication of JP2016107374A publication Critical patent/JP2016107374A/ja
Priority to US15/614,038 priority patent/US10443693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6453066B2 publication Critical patent/JP6453066B2/ja
Priority to US16/549,935 priority patent/US10890236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • F16H21/48Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions for conveying rotary motions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0048Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-rotary-rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • B25J13/065Control stands, e.g. consoles, switchboards comprising joy-sticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/108Bearings specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、産業機器等の精密で広範な作動範囲を必要とする機器に用いられるリンク作動装置の制御方法、特にエンドエフェクタを先端に設置して使用する場合に効果的に使用できる制御方法に関する。
従来、コンパクトな構成で先端側のリンクハブの可動範囲を広く取れるリンク作動装置のパラレルリンク機構1として、図10,図11に示すように、基端側のリンクハブ2に対し先端側のリンクハブ3を、3組以上のリンク機構4を介して姿勢を変更可能に連結したものが提案されている(例えば、特許文献1)。
このようなリンク作動装置において、2自由度のパラレルリンク機構1を3個以上のモータで駆動する装置は折れ角θと旋回角φにより姿勢が決定され、その折れ角θと旋回角φから各アーム回転角(β1n 、β2n 、β3n )を求め、アームを駆動するアクチュエータに位置決めさせる。例えば、あるリンクハブ3の先端姿勢A(θa 、φa )とB(θb 、φb )について、各々の先端姿勢に対応する各アーム回転角はリンクハブとアーム回転角との関係式によりA(β1a 、β2a 、β3a )、B(β1b 、β2b 、β3b )として求められる。ここで、先端姿勢Aから先端姿勢Bへの移動は各アームの回転角がβ1aからβ1b、β2aからβ2b、β3aからβ3bへ移動することで実行される。なお、図10,図11には実施形態を示す図1〜図9に対応する部分に同じ符号を付した。
特許文献1では、リンク作動装置の姿勢延長状の直交座標100から最小自乗法による収束演算を用いてリンクハブ3の先端姿勢(折れ角θ、旋回角φ)を取得している。これにより、エンドエフェクタが作業する作業面(直交座標平面)の任意の座標への位置決めが可能となる。
特開2013−202725号公報 特開2004−261886号公報 特開2005−144627号公報
エンドエフェクタ122が作業する被作業対象ワークは、2次元形状のものだけではなく、3次元形状のワークに対して作業する用途も多い。一般に、エンドエフェクタが作業する3次元座標(X,Y,Z)は、CADデータ等から容易に算出することができ、3次元ワークに作業する場合は、エンドエフェクタが作業するポジションを3次元の直交座標で指定できることが望ましい。
特許文献1のリンク作動装置の操作装置においは、指定する直交座標は2次元(X軸、Y軸)であり、3次元ワークに作業する場合は、ある高さを基準としたXY平面上に投影したX座標、Y座標を折れ角と高さZから算出するか、またはXY軸のジョグボタン等の押し操作ボタンを使って各ポジションをティーチングする必要があった。
また、ジョグボタン操作においても、XY軸の2次元での操作しかできなかった為、3次元ワークの高さ方向(X軸方向)を調整したい場合に、操作が直感的に分かり辛いという課題があった。具体例を挙げると、立ち姿勢の円筒状ワークの側面に高さ方向に沿って塗布等の処理を行いたい場合があり、その場合、エンドエフェクタを上下方向にのみ動作させることになるが、このように高さ方向にのみ移動させる場合にも、XY軸の2次元での操作で入力することになるため、操作が分かり難い。
この発明は、先端姿勢を高さ方向にのみ変更させる動作の入力が、高さ方向の値で直接に行えて、高さ方向にのみ変更させる動作の指令の入力が簡単に行え、入力操作時間の短縮が図れるリンク作動装置の制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、X、Y、Zの3次元の直交座標系で入力操作が行えるようにして、入力操作の簡易化、効率化を図ることである。
この発明のリンク作動装置の制御方法は、基端側のリンクハブ2に対し先端側のリンクハブ3を、3組以上のリンク機構4を介して姿勢を変更可能に連結し、前記各リンク機構4は、それぞれ前記基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3に一端が回転可能に連結された基端側および先端側の端部リンク部材5,6と、これら基端側および先端側の端部リンク部材5,6の他端に両端がそれぞれ回転可能に連結された中央リンク機構77とでなり、前記各リンク機構4は、このリンク機構4を直線で表現した幾何学モデルが、前記中央リンク機構7の中央部に対する基端側部分と先端側部分とが対称を成す形状であり、前記3組以上のリンク機構4のうち2組以上のリンク機構4に、前記基端側のリンクハブ2に対する前記先端側のリンクハブ3の姿勢である先端姿勢を変更させるアクチュエータ53が設けられ、これらアクチュエータ53を制御する制御装置54が設けられ、前記先端側のリンクハブ3に3次元形状のワークに対し作業を行うエンドエフェクタ122が取付けられたリンク作動装置において、前記先端姿勢を変更させる目標値を入力する制御方法であって、
前記リンク作動装置には、
前記目標値を、前記基端側のリンクハブ2の中心軸上に原点が位置する3次元の直交座標系上の3次元直交座標により入力可能な目標値入力手段57が設けられ、かつこの目標値入力手段57により入力された値を用いて、前記基端側のリンクハブ2の中心軸に対して前記先端側のリンクハブ3の中心軸が傾斜した垂直角度である折れ角θと、前記基端側のリンクハブ2の中心軸に対して前記先端側のリンクハブ3の中心軸が傾斜した水平角度である旋回角φとによって表される前記リンク作動装置の前記先端姿勢を計算し、その計算結果から前記各アクチュエータ53の指令動作量を計算して前記制御装置54に入力する入力変換手段58が設けられ
前記制御方法の過程として、
前記3次元形状のワークのCADデータから前記エンドエフェクタ122が作業を行う前記3次元の直交座標系上の3次元直交座標を得てこの3次元直交座標を、前記目標値入力手段57に前記目標値として入力する過程と、
前記入力された前記目標値である前記3次元直交座標から前記入力変換手段57が前記先端姿勢の前記計算を行い前記各アクチュエータ53の前記指令動作量を計算して前記制御装置54に入力する過程とを含み、
前記先端姿勢の前記計算を行う過程は、
前記3次元直交座標から先端側の前記リンクハブ3の前記折れ角θと旋回角φを最小自乗法による収束演算で求める過程を含み、
この収束演算で前記折れ角θ求めるステップとして、
前記3次元の直交座標系における高さyの平面の原点O’と、前記次元直交座標による前記目標値である目標座標T(x,y,z)との距離rを、次式(1)
Figure 0006453066
によって求めるステップと、
前記基端側のリンクハブ2の回転中心Pから前記目標座標Tまでの高さh’を、前記リンク作動装置のリンク球面中心間距離d、基準平面(前記座標系の原点Oを含むxy平面)から基端側リンク球面中心PAまでの高さh、及び前記目標座標Tの高さzを用いて、次式(2)
Figure 0006453066
によって求めるステップとを含む。
この方法によると、例えば、目標値入力手段57による人為操作で、目標とする先端姿勢を指定する。これにより、入力変換手段58は、目標値入力手段57から入力された各値を用いて、折れ角θと旋回角φとによって表される先端姿勢を求め、計算結果から前記各アクチュエータ53の指令動作量を計算して制御装置53に入力する。制御装置53は、入力された指令動作量に従って各アクチュエータ53を制御し、目標の先端姿勢になるように制御する。
また、前記入力変換手段58は、前記目標値入力手段57により入力された値を用いて、前記折れ角θと前記旋回角φとによって表される前記リンク作動装置の前記先端姿勢を計算するにつき、最小自乗法による収束演算を用いるため、先端姿勢を表す適切な折れ角θおよび旋回角φが簡単な演算で得られる。
この発明において、前記目標値入力手段57は、前記基端側のリンクハブ2の中心軸上に原点が位置する3次元直交座標上における各方向の座標位置を入力する3次元直交座標入力部57Aを有するようにしても良い。なお、上記「リンクハブの中心軸上」とは、リンクハブの無限長さの軸心上を意味する。
先端側のリンクハブ3に取付けられたエンドエフェクタ122が作業する3次元ワークの3次元直交座標(X,Y,Z)は、CADデータ等から容易に算出することができ、その3次元座標(X,Y,Z)を前記3次元直交座標入力部57Aで入力することで、エンドエフェクタ122はその入力されたポジションへ作業することになり、ジョグ送り等によるティーチング作業が不要になる。エンドエフェクタ122の位置決め精度にバラつきがある場合、微調整のティーチングが必要となるが、おおよその位置決めは出来ていることから、ティーチングにかかる時間は大幅に短縮できる。
ティーチングを行う際も、前記3次元直交座標におけるXY軸方向の押し操作ボタン81〜84とZ軸方向(前記高さ方向)の押し操作ボタン85,86があれば、直感的なティーチングが可能となる。
この発明において、前記入力変換手段58は、前記基端側のリンクハブ2に対する前記基端側の端部リンク部材5の回転角をβn、前記基端側の端部リンク部材6に回転自在に連結された中央リンク機構7の連結端軸と、前記先端側の端部リンク部材6に回転自在に連結された中央リンク機構7の連結端軸とが成す角度をγ、基準となる基端側の端部リンク部材5に対する各基端側の端部リンク部材5の円周方向の離間角をδn、前記折れ角をθ、前記旋回角をφとした場合に、
cos (θ/2)sin βn−sin (θ/2)sin (φ+δn)cos βn+sin (γ/2)=0
で表される式を逆変換することにより、目標とする前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材5の回転角を求め、この求められた回転角と、現在の前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材5の回転角との差分から、前記各アクチュエータ53の前記指令動作量を算出するようにしても良い。
この手法によると、容易に指令動作量を求めることができ、アクチュエータ53の制御が簡易となる。
また、この発明において、前記入力変換手段58は、前記基端側のリンクハブ2に対する前記基端側の端部リンク部材5の回転角をβn、前記基端側の端部リンク部材5に回転自在に連結された中央リンク機構7の連結端軸と、前記先端側の端部リンク部材6に回転自在に連結された中央リンク機構7の連結端軸とが成す角度をγ、基準となる基端側の端部リンク部材5に対する各基端側の端部リンク部材5の円周方向の離間角をδn、前記折れ角をθ、前記旋回角をφとした場合に、
cos (θ/2)sin βn−sin (θ/2)sin (φ+δn)cos βn+sin (γ/2)=0
で表される式を逆変換することにより、前記先端姿勢と前記各基端側の端部リンク部材5の回転角との関係を示すテーブルを作成しておき、このテーブルを用いて、目標とする前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材5の回転角を求め、この求められた回転角と、現在の前記各基端側の端部リンク部材5の回転角との差分から、前記各アクチュエータ53の指令動作量を算出するようにしても良い。
この手法によると、事前に先端姿勢と基端側のリンクハブ2の各回転角との関係をテーブル化しておくことにより、上記式を用いた指令動作量の計算時間を短くすることができ、アクチュエータ53の制御をより一層高速で行うことができる。
この発明において、前記目標値入力手段57が前述のように3次元直交座標入力部57Aを有する場合に、前記目標値入力手段57の前記3次元直交座標入力部57Aによる3次元直交座位置の指定は数値入力であっても良い。
3次元直交座位置の指定は、数値入力の他に、押し操作入力部57B等による入力としても良いが、前述のようにエンドエフェクタ122が作業する3次元ワークの3次元直交座標(X,Y,Z)は、CADデータ等から容易に算出することができるため、前記次元直交座位置の指定は数値入力で行うようにすることが、入力操作の簡易化、効率化の面で好ましい。
このように3次元直交座位置の指定を数値入力とする場合に、前記目標値入力手段57は、前記3次元直交座標入力部57Aによる3次元直交座位置の指定を、定められた基準点に対する絶対座標で数値入力させることで行うようにしても良い。
3次元直交座位置の指定を、定められた基準点に対する絶対座標で数値入力させるようにすると、目標となる先端姿勢の絶対座標の座標位置が分かっている場合に、入力が容易となる。
また、3次元直交座位置の指定を数値入力とする場合に、前記目標値入力手段57の前記3次元直交座標入力部57Aによる3次元直交座位置の指定を、現在の座標位置から目標とする座標位置までの差分を数値入力させることで行うようにしても良い。
3次元直交座位置の指定を、差分を数値入力で行うようにする場合は、現在の先端姿勢から少しの移動を行わせるような場合に、入力が直感的に行えて容易となる。
この発明において、前記入力変換手段58は、前記目標値入力手段57から与えられる前記先端姿勢の情報を、定められた変換式により前記アクチュエータ53の動作量に変換し、前記制御手段54に入力するようにしても良い。
前記目標値入力手段57から行う入力は、先端姿勢の3次元直交座位置の座標位置や移動量であるが、先端姿勢の3次元直交座とアクチュエータ53の動作量とはリンク作動装置の構成によって定まった関係があるため、定められた変換式でアクチュエータ53の動作量に変換するようにすれば、目標値入力手段57の入力から3次元直交座等を入力することで、アクチュエータ53の正しい制御が行える。
この発明のリンク作動装置の制御方法は、先端姿勢を高さ方向にのみ変更させる動作の入力が、高さ方向の値で直接に行えて、高さ方向にのみ変更させる動作の指令の入力が簡単に行え、入力操作時間の短縮が図れる。
この発明の一実施形態に係るリンク作動装置の制御方法に用いる操作装置におけるパラレルリンク機構の斜視図および操作系,制御系の概念構成を示す説明図である。 (A),(B)は、同リンク作動装置の操作装置における各座標のジョグ入力操作画面の説明図である。 同リンク作動装置におけるパラレルリンク機構の斜視図である。 同リンク作動装置におけるパラレルリンク機構の部分省略正面図である。 同リンク作動装置の動作説明図である。 同リンク作動装置の一つのリンク機構を直線で表現した模式図である。 同リンク作動装置のパラレルリンク機構の部分断面図である。 同リンク作動装置の操作装置における折れ角を求める計算のフローチャートである。 同リンク作動装置を用いた作業装置の一例の正面図である。 従来のリンク作動装置におけるパラレルリンク機構の斜視図である。 同パラレルリンク機構の動作説明図である。
この発明の一実施形態に係るリンク作動装置の制御方法に用いる操作装置を図1〜図9と共に説明する。図1は、同操作装置を備えたリンク作動装置を示す。このリンク作動装置51は、パラレルリンク機構1と、このパラレルリンク機構1の先端姿勢を任意に変更させる複数(後記リンク機構4と同数)のアクチュエータ53と、これらアクチュエータ53を制御する制御装置54と、この制御装置54に操作指令を入力する操作装置55とを備える。制御装置54および操作装置55は、共通の筐体に設けられて一つのコントローラ(図示せず)を構成していても、また互いに別個に離れて設けられていても良い。パラレルリンク機構1は、ベース部材52に吊り下げ状態で設置されている。
パラレルリンク機構1から説明する。図5(A),(B)はパラレルリンク機構1のそれぞれ異なる状態を示す正面図である。このパラレルリンク機構1は、基端側のリンクハブ2に対し先端側のリンクハブ3を3組のリンク機構4を介して姿勢変更可能に連結したものである。図5では、1組のリンク機構4のみが示されている。先端側のリンクハブ3には、例えば図9に例示するようにエンドエフェクタ122が設置される。
図3は、パラレルリンク機構1を三次元的に表わした斜視図である。なお、図3のパラレルリンク機構1は、図10のパラレルリンク機構1と同じであるが、ここで具体的に説明する。各リンク機構4は、基端側の端部リンク部材5、先端側の端部リンク部材6、および中央リンク部材7で構成され、4つの回転対偶からなる3節連鎖のリンク機構をなす。基端側および先端側の端部リンク部材5,6はL字状をなし、基端がそれぞれ基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3にそれぞれ回転自在に連結されている。中央リンク部材7は、両端に基端側および先端側の端部リンク部材5,6の先端がそれぞれ回転自在に連結されている。
基端側および先端側の端部リンク部材5,6は球面リンク構造で、3組のリンク機構4における球面リンク中心PA,PB(図5)は一致しており、また、その球面リンク中心PA,PBからの距離dも同じである。端部リンク部材5,6と中央リンク部材7との各回転対偶の中心軸は、ある交差角γをもっていてもよいし、平行であってもよい。
つまり、3組のリンク機構4は、幾何学的に同一形状をなす。幾何学的に同一形状とは、各リンク部材5,6,7を直線で表現した幾何学モデル、すなわち各回転対偶と、これら回転対偶間を結ぶ直線とで表現したモデルが、中央リンク部材7の中央部に対する基端側部分と先端側部分が対称を成す形状であることを言う。図6は、一組のリンク機構4を直線で表現した図である。
この実施形態のリンク機構4は回転対称タイプで、基端側のリンクハブ2および基端側の端部リンク部材5と、先端側のリンクハブ3および先端側の端部リンク部材6との位置関係が、中央リンク部材7の中心線Cに対して回転対称となる位置構成になっている。図5(A)は、基端側のリンクハブ2の中心軸QAと先端側のリンクハブ3の中心軸QBとが同一線上にある状態を示し、図5(B)は、基端側のリンクハブ2の中心軸QAに対して先端側のリンクハブ3の中心軸QBが所定の作動角をとった状態を示す。各リンク機構4の姿勢が変化しても、基端側と先端側の球面リンク中心PA,PB間の距離dは変化しない。
基端側のリンクハブ2と先端側のリンクハブ3と3組のリンク機構4とで、基端側のリンクハブ2に対し先端側のリンクハブ3が直交2軸方向に移動自在な2自由度機構が構成される。言い換えると、基端側のリンクハブ2に対して先端側のリンクハブ3を、回転が2自由度で姿勢変更自在な機構である。この2自由度機構は、基端側のリンクハブ2の中心軸QA、先端側のリンクハブ3の中心軸QB、および中央リンク部材7の中心線Cの交点Pを中心として、基端側のリンクハブ2に対して先端側のリンクハブ3が姿勢を変更する。
この2自由度機構は、コンパクトでありながら、基端側のリンクハブ2に対する先端側のリンクハブ3の可動範囲を広くとれる。例えば、基端側のリンクハブ2の中心軸QAと先端側のリンクハブ3の中心軸QBの折れ角θ(図3)の最大値(最大折れ角)を約±90°とすることができる。また、基端側のリンクハブ2に対する先端側のリンクハブ3の旋回角φを0°〜360°の範囲に設定できる。折れ角θは、基端側のリンクハブ2の中心軸QAに対して先端側のリンクハブ3の中心軸QBが傾斜した垂直角度のことであり、旋回角φは、基端側のリンクハブ2の中心軸QAに対して先端側のリンクハブ3の中心軸QBが傾斜した水平角度のことである。
このパラレルリンク機構1において、各リンク機構4の端部リンク部材5,6の軸部材13(図7)の角度、および長さが等しく、かつ基端側の端部リンク部材5と先端側の端部リンク部材6の幾何学的形状が等しく、かつ中央リンク部材7についても基端側の先端側とで形状が等しいとき、中央リンク部材7の対称面に対して、中央リンク部材7と端部リンク部材5,6との角度位置関係を基端側と先端側とで同じにすれば、幾何学的対称性から基端側のリンクハブ2および基端側の端部リンク部材5と、先端側のリンクハブ3および先端側の端部リンク部材6とは同じに動く。例えば、基端側と先端側のリンクハブ2,3にそれぞれの中心軸QA,QBと同軸に回転軸を設け、基端側から先端側へ回転伝達を行う場合、基端側と先端側は同じ回転角になって等速で回転する等速自在継手となる。この等速回転するときの中央リンク部材7の対称面を等速二等分面という。
このため、基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3を共有する同じ幾何学形状のリンク機構4を円周上に複数配置させることにより、複数のリンク機構4が矛盾なく動ける位置として中央リンク部材7が等速二等分面上のみの動きに限定される。これにより、基端側と先端側とが任意の作動角をとっても、基端側と先端側とが等速回転する。
基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3は、その中心部に貫通孔10(図7)が軸方向に沿って形成され、外形が球面状をしたドーナツ形状をしている。貫通孔10の中心はリンクハブ2,3の中心軸QA,QBと一致している。これら基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3の外周面の円周方向に等間隔の位置に、基端側の端部リンク部材5および先端側の端部リンク部材6がそれぞれ回転自在に連結されている。
図7は、基端側のリンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、および基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶を示す断面図である。基端側のリンクハブ2は、前記軸方向の貫通孔10と外周側とを連通する半径方向の連通孔11が円周方向3箇所に形成され、各連通孔11内に設けた二つの軸受12により軸部材13がそれぞれ回転自在に支持されている。軸部材13の外側端部は基端側のリンクハブ2から突出し、その突出ねじ部13aに基端側の端部リンク部材5が結合され、ナット14によって締付け固定されている。
前記軸受12は、例えば深溝玉軸受等の転がり軸受であり、その外輪(図示せず)が前記連通孔11の内周に嵌合し、その内輪(図示せず)が前記軸部材13の外周に嵌合している。外輪は止め輪15によって抜け止めされている。また、内輪と基端側の端部リンク部材5の間には間座16が介在し、ナット14の締付力が基端側の端部リンク部材5および間座16を介して内輪に伝達されて、軸受12に所定の予圧を付与している。
基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶は、中央リンク部材7の両端に形成された連通孔18に二つの軸受19が設けられ、これら軸受19により、基端側の端部リンク部材5の先端の軸部20が回転自在に支持されている。軸受19は、間座21を介して、ナット22によって締付け固定されている。
前記軸受19は、例えば深溝玉軸受等の転がり軸受であり、その外輪(図示せず)が前記連通孔18の内周に嵌合し、その内輪(図示せず)が前記軸部20の外周に嵌合している。外輪は止め輪23によって抜け止めされている。軸部20の先端ねじ部20aに螺着したナット22の締付力が間座21を介して内輪に伝達されて、軸受19に所定の予圧を付与している。
以上、基端側のリンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、および基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶について説明したが、先端側のリンクハブ3と先端側の端部リンク部材6の回転対偶、および先端側の端部リンク部材6と中央リンク部材7の回転対偶も同じ構成である(図示省略)。
このように、各リンク機構4における4つの回転対偶、つまり、基端側のリンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、先端側のリンクハブ3と先端側の端部リンク部材6の回転対偶、基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7と回転対偶、および先端側の端部リンク部材6と中央リンク部材7の回転対偶に、軸受12,19を設けた構造とすることにより、各回転対偶での摩擦抵抗を抑えて回転抵抗の軽減を図ることができ、滑らかな動力伝達を確保できると共に耐久性を向上できる。
この軸受12,19を設けた構造では、軸受12,19に予圧を付与することにより、ラジアル隙間とスラスト隙間をなくし、回転対偶のがたつきを抑えることができ、基端側のリンクハブ2側と先端側のリンクハブ3側間の回転位相差がなくなり等速性を維持できると共に振動や異音の発生を抑制できる。特に、前記軸受12,19の軸受隙間を負すきまとすることにより、入出力間に生じるバックラッシュを少なくすることができる。
軸受12を基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3に埋設状態で設けたことにより、パラレルリンク機構1全体の外形を大きくすることなく、基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3の外形を拡大することができる。そのため、基端側のリンクハブ2および先端側のリンクハブ3を他の部材に取付けるための取付スペースの確保が容易である。
図4において、パラレルリンク機構1は、基端側のリンクハブ2がベース部材52の下面に固定され、先端側のリンクハブ3が垂下した状態となっている。ベース部材52の上面には、モータまたは他のロータリアクチュエータからなるアクチュエータ53が、リンク機構4と同数すなわち3個設置されている。アクチュエータ53の出力軸53aはベース部材52を貫通して下方に突出し、その出力軸53aに取付けたかさ歯車57と基端側のリンクハブ2の軸部材13(図6)に取付けた扇形のかさ歯車58(図4)とが噛み合っている。
アクチュエータ53を回転させると、その回転が一対のかさ歯車57,58を介して軸部材13に伝達されて、基端側のリンクハブ2に対する基端側の端部リンク部材5の角度が変わる。各アクチュエータ53の動作量を制御して、リンク機構4ごとに基端側の端部リンク部材5の角度を調整することにより、基端側のリンクハブ2に対する先端側のリンクハブ3の姿勢(以下、「先端姿勢」とする)が決まる。各アクチュエータ53の動作は、図1の操作装置55の操作指令に基づき、制御装置54により制御される。
図1において、操作装置55は、パネル型コンピュータで構成した例を示しており、同図には液晶表示装置等の画像を表示可能な表示装置56を、操作装置55を示すブロック部分の右側に図示している。表示装置56は、タッチパネル形式の入力装置を兼ねる。操作装置55は、先端位置の目標位置を入力する目標値入力手段57と、入力変換手段58とを有している。なお、入力変換手段58は、目標値入力手段57を構成するコンピュータに必ずしも設けなくても良く、制御装置54を構成するコンピュータに設けても良い。
前記目標値入力手段57は、3次元直交座標を指定して入力する構成とされ、各軸(X軸、Y軸、Z軸)の目標値をそれぞれ入力する横方向目標値入力部57x、縦方向目標値入力部57yおよび高さ方向目標値入力部57zを有している。前記目標値入力手段57は、前記各軸の座標位置を数値で入力させる3次元直交座標入力部57Aと、押し操作ボタン(ジョグボタン)81〜86(図2)の押し時間または操作回数で指定する押し操作入力部57B(図1)との2種類の入力形態を選択して操作可能とされている。これら3次元直交座標入力部57Aおよび押し操作入力部57BにおけるX軸についての入力部を前記横方向目標値入力部57xとして総称し、同じくY軸についての入力部を前記縦方向目標値入力部57yとして総称し、同じくZ軸についての入力部を前記高さ方向目標値入力部57yとして総称する。
前記3次元直交座標入力部57Aにおける各軸の入力部は、前記表示装置56の画面G上に入力ボックス等と呼ばれる目標値表示部62と、テンキー等の数値入力ボタン65とを表示させ、目標値表示部62に表示させる数値を数値入力ボタン65の画面タッチによる操作によって指定することで目標の座標位置を入力させるようにしている。数値入力は、前記数値入力ボタン65による入力に代えて、ハードウェアキー等の入力装置(図示せず)から、目標の座標位置を入力させるようにしても良い。前記画面G上には、各数値入力ボックス62と並んで、前記各軸の現在位置を座標位置の数値で表示する現在位置表示部63と、いずれの軸方向であるかを示す「X座標」等の案内表示63aとが、前記3次元直交座標入力部57Aによって表示出力手段(図示せず)によって表示される。前記3次元直交座標は、基端側のリンクハブ2の中心軸上に原点が位置する任意の3次元直交座標であり、そのZ軸方向を高さ方向と称する。
前記画面Gには、動作実行ボタン64が表示され、この動作実行ボタン64が画面タッチ等によりオン操作されると、3次元直交座標入力部57Aで入力された各入力値が、入力変換手段58により各アクチュエータ53の指令動作量に変換され、この指令動作量が制御装置54に入力される。前記画面Gには、これらの他に、画面上の位置を示すカーソル(図示せず)の位置を変更させる矢印ボタンや、画面切換ボタン(いずれも図示せず)等が表示される。
制御装置54は、前記指令動作量だけ移動するように各アクチュエータ53を駆動する。制御装置54は、各アクチュエータ53に設けられた回転角センサ等の位置検出器(図示せず)の検出信号を用い、各アクチュエータ53をフィードバック制御する。
なお、上記の例では、目標入力手段57の3次元直交座標入力部57Aは、前記3次元直交座標上の定められた基準点(例えば原点O)に対する絶対座標を入力する方式としているが、現在の座標位置から目標とする座標位置までの差分を数値入力する方式としても良い。
また、前記目標値入力手段57は、図1の画面Gで示された座標位置の入力を行う入力形成の他に、画面Gの表示内容を図2のように切り換えて押し操作ボタン81〜86による入力形式に切換可能とされている。この押し操作ボタンによる入力については、後に説明する。
図1において、前記入力変換手段58は、前記目標値入力手段57により入力された値を用いて、折れ角θと旋回角φとによって表されるリンク作動装置51の姿勢を計算し、その計算結果から前記各アクチュエータ53の指令動作量を計算して制御装置54に入力する手段である。前記リンク作動装置51の姿勢は、パラレルリンク機構1の姿勢を言う。前記折れ角θは、基端側のリンクハブ2の中心軸QA(図3)に対して先端側のリンクハブ3の中心軸QBが傾斜した垂直角度を言う。前記旋回角φは、基端側のリンクハブ2の中心軸QAに対して先端側のリンクハブ3の中心軸QBが傾斜した水平角度を言う。
図8に、前記入力変換手段58によって前記3次元直交座標(XYZ平面座標)から先端側のリンクハブ3の姿勢(折れ角θ、旋回角φ)を求める計算フローチャートと計算式を示す。同図の計算は、最小自乗法による収束演算で行うようにしている。
同図(B)の式(1)に示すように、高さZ上の平面の原点O’と目標座標T(x,y,z)との距離をrとすると、rは目標座標Tのx,y座標から求められる。
Figure 0006453066
また、基端側のリンクハブ2の回転中心から目標座標Tまでの高さh’は、リンク球面中心間距離d及び、基準平面から基端側リンク球面中心までの高さh、目標座標Tの高さzで表すと、式(2)のように表される。
Figure 0006453066
ここでd及びhは、リンク寸法及び装置寸法により決定される固定値である。また、前述した式(2)を用いて、O’と目標座標Tとの距離は式(3)に示すように、θに関係する式からr’として求められる。よって、式(4)に示すようにr(目標座標Tのx,yから算出)とr’(折れ角θから算出)との差が最小となる折れθを探索することで折れ角θを得る。
Figure 0006453066
として、drが最小となるθを探索する。
θの範囲は0°〜90°未満でリンクの仕様により最大角は変わる。
図8(A)の計算フローチャートについて説明する。
まず、式(1)からrを求める(ステップS1)。次に、計算フローの初期設定として、現在の繰返し回数jをゼロリセットし、折れ角θを探索する際の初期設定値θ’と、探索の繰返し回数Nを設定する。例えば、θ’は最大折れ角の半分の値に設定する。繰返し回数Nは、値が大きいほど最終的に得られる折れ角θの精度は良くなるが、計算フローの処理時間は長くなる。折れ角θの精度と、許容される処理時間の関係から最適なNを決定する。
次に、θ=θ’として、式(1)でh’、r ’、drを計算する(ステップS2)。
また、ここでθ’=θ’/2とする(ステップS3)。
次にステップS4でdrの判定を行う。0<drなら、θ=θ+θ’とし(ステップS5)、0>drなら、θ=θ−θ’とする(ステップS6)。この後、j=j+1とインクリメントする(ステップS7)。また、0=drなら、解Ansθとして、θ=θとする(ステップS9)。
ステップS8で、で現在の繰返し回数jが設定された繰返し回数Nに達していないときは、ステップS3へ戻る。このフローを繰返し回数Nまで繰り返し、最後に得られたAnsθが、求める折れ角θとなる。折れ角を求めた後、式(5)、(6)に示すように旋回角を求める。
Figure 0006453066
このように求められた折れ角θおよび旋回角φにより、目標とする先端姿勢が規定される。上記のように、最小二乗法による収束演算により、現在の座標位置を基準にその近辺から順に探索して折れ角θを求めると、演算回数を減らすことができる。
図1の入力変換手段58は、上記のように求めた折れ角θおよび旋回角φから、各アクチュエータ53を動作させる目標となる回転角βn(n:1〜3)を求める。なお、回転角βnは、図3と同じパラレルリンク機構1を示す図10に図示した。
回転角βnは、例えば、次の式(7)を逆変換することで求められる。逆変換とは、折れ角θおよび旋回角φから回転角βnを算出する変換のことである。折れ角θおよび旋回角φと、回転角βnとは相互関係があり、一方の値から他方の値を導くことができる。
cos (θ/2)sin βn−sin (θ/2)sin (φ+δn)cos βn+sin (γ/2)=0 …(7)
ただし、n=1,2,3
ここで、γ(図1,図3)は、基端側の端部リンク部材5に回転自在に連結された中央リンク部材7の連結端軸と、先端側の端部リンク部材6に回転自在に連結された中央リンク部材7の連結端軸とが成す角度である。δnは、基準となる基端側の端部リンク部材5に対する各基端側の端部リンク部材5の円周方向の離間角である。
指令ごとに式(7)を逆変換して回転角βnを求めてもよいが、事前に、表1のように先端位置姿勢と回転角βnとの関係を示すテーブルを作成しておいても良い。テーブル化されていると、先端姿勢変更の指令があれば直ぐにテーブルを用いて目標とする回転角βnを求めることができる。そのため、アクチュエータ53の制御をより一層高速で行うことが可能となる。また、予め指令パターンを登録して登録順に動作する場合は、表2のようにパターン登録時に先端位置姿勢と回転角βnとの関係を示すテーブルを登録することで、テーブルの記憶領域を節約できる。
Figure 0006453066
Figure 0006453066
図2は押し操作ボタン81〜86により所定位置まで移動させる入力を行うようにした操作画面の例を示し、同図(A)は図1の横方向目標値入力部57xおよび縦方向入力部57yの押し操作入力部57Bの部分によってXY軸方向に移動させるためのジョグ操作画面であり、画面Gには、押し操作ボタン81〜84と、現在の座標位置におけるX座標位置およびY座標位置をそれぞれ示す現在値表示部67,68とが表示されている。
同図(B)は、図1の高さ方向目標値入力部57zによってZ軸方向(高さ方向)に移動させるためのジョグ操作画面であり、画面Gには、押し操作ボタン85,86と、現在の座標位置におけるZ座標位置を示す現在値表示部69とが表示されている。
上記の各押し操作ボタン81〜86は、いずれも、操作時間または操作回数により操作量が変わる操作手段である。具体的には、これら押し操作ボタン81〜86は、押し続ける(画面タッチを続ける)ことによって操作量が増え続け、ごく短時間の押し操作(画面タッチ)であると1回の操作の操作量が一定であって、繰り返して操作して操作回数を増やすことで操作量が増える。
X,Y軸の操作画面G(同図(A))およびZ軸の操作画面G(同図(B))のいずれも、前記押し操作ボタン81〜86は、各軸方向の移動方向の正逆の向き毎に別々に設けられ、かつ同じ軸方向で同じ方向の移動の入力用として、低速ボタン81a〜86aと、高速ボタン81b〜86bが設けられ、姿勢変更の指令の入力が低速(操作量の増加速度が低速)および高速(操作量の増加速度が高速)の2段階で行えるようにされている。また、前記各低速ボタン81a〜86aと高速ボタン81b〜86bにおける1回の短時間の場合の移動量をそれぞれ示す単位移動量表示71,72が、前記画面Gに設けられている。この画面Gには、さらに、各押し操作ボタン81〜86の表示部がX,Y,Zのどの座標を示すか、または正逆のどの方向に対応するか等の案内の表示が、矢印やX,Y,Zの文字等で表示されている。
図2(A),(B)に示す押し操作ボタン81〜86で移動量を入力すると、図1の目標値入力手段57の押し操作入力部57Bは、その入力された移動量(操作量)だけ、現在の座標位置に加えた座標位置を目標の座標位置として、入力変換手段58に与え、入力変換手段58は、前記と同様に折れ角θと旋回角φによる先端姿勢を求め、各アクチュエータ53の指令動作量を演算する。
具体的には、高さ方向(Z軸)については、目標値入力手段57は、押し操作ボタン85が操作されたときは(8)式に従って、押し操作ボタン86が操作されたときは(9)式に従って、リンクハブの目標座標Tからの高さh′の計算を行う。
Figure 0006453066
(8)式における変数Zは、上向きの低速ボタン65aの押し下げの場合は、図2(B)の移動量表示部71に表示された値とし、上向きの高速ボタン65bの押し下げの場合は、同図の移動量表示部72に表示された値とし、設定操作時間毎に計算を繰り返す。
(9)式における変数Zは、下向きの低速ボタン66aの押し下げの場合は、図2(B)の移動量表示部71に表示された値とし、下向きの高速ボタン66bの押し下げの場合は、同図の移動量表示部72に表示された値とし、設定操作時間毎に計算を繰り返す。
このように、図2の押し操作ボタン81〜86による操作の場合は、押し操作ボタン81〜86の操作によりX,Y,Xが逐次変更され、その都度、目標とする折れ角θおよび旋回角φを計算し、それに応じたアクチュエータ53の動作量を決定する構成となっている。つまり、押し操作ボタン81〜86を押している間だけ、先端姿勢が変更し続ける。そのため、操作と座標位置との関係が感覚的に分かり易い。
なお、図2の前記押し操作ボタン81〜86は、ジョイスティックのような操作手段であっても良い。
この実施形態の作用、効果につき纏め直して説明すると、リンク作動装置51の姿勢延長上の範囲にある任意の3次元直交座標を指定して、その3次元直交座標から演算により自動で先端側のリンクハブ13の姿勢(折れ角θ、旋回角φ)を計算して位置決めする。この場合に、高さ方向(Z方向)の押し操作ボタン(ジョグボタン)85,86とその移動量パラメータを追加し、現在値とそのZ軸向押し操作ボタン85,86の操作による移動量から演算によりリンクハブ13の姿勢(折れ角θ、旋回角φ)を計算して位置決めする。押し操作ボタン85,86の押下中、この位置決め動作を繰り返すことでZ軸方向のジョグ機能を実現する。
エンドエフェクタ122(図9参照)が作業する3次元ワークの3次元直交座標(X,Y,Z)は、CADデータ等から容易に算出することができ、その3次元座標(X,Y,Z)を登録することで、エンドエフェクタ122はその登録されたポジションへ作業することになり、ジョグ送り操作によるティーチング作業が不要になる。エンドエフェクタ122の位置決め精度にバラつきがある場合、微調整のティーチングが必要となるが、おおよその位置決めは出来ていることから、ティーチングにかかる時間は大幅に短縮できる。
ティーチングを行う際も、XY軸方向の押し操作ボタン81〜84とZ軸方向の押し操作ボタン85,86により、直感的なティーチングが可能となる。
図9は、上記リンク作動装置51を備えた作業装置を示す。この作業装置120は、作業室121の天井部を構成するベース部材52に基端側のリンクハブ2を固定して、リンク機構本体1が吊り下げ状態で設置されており、このリンク機構本体1の先端側のリンクハブ3にエンドエフェクタ122が搭載されている。エンドエフェクタ122は、例えば塗装機である。
エンドエフェクタ122の下方には、被作業物WをXY軸方向に移動させる移動機構123が設置されている。移動機構123は、床面に固定して設置されたX軸方向に沿って長いX軸レール124と、このX軸レール124に沿って進退自在でY軸方向に沿って長いY軸レール125と、このY軸レール125に沿って進退自在で上面に被作業物が載せられる作業台126とを備える。Y軸レール125および作業台126は、それぞれ図示しない駆動源の駆動によりX軸方向およびY軸方向に移動させられる。
エンドエフェクタ122が塗装機である場合、移動機構123による作業台126をX軸およびY軸方向に進退させることで、被作業物Wの塗装箇所を塗装機の塗料噴射口122aの先に位置させる。また、リンク作動装置51の先端姿勢を変更してエンドエフェクタ122の向きを変えることで、常に前記塗料噴射口122aが被作業物Wの塗装面に向くように調整する。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2…基端側のリンクハブ
3…先端側のリンクハブ
4…リンク機構
5…基端側の端部リンク部材
6…先端側の端部リンク部材
7…中央リンク部材
51…リンク作動装置
53…アクチュエータ
54…制御装置
56…表示装置
57…目標値入力手段
57A…3次元直交座標入力部
57B…押し操作入力部
57x…横方向目標値入力部
57y…縦方向目標値入力部
57z…高さ方向目標値入力部
61…入力変換手段
62…目標値表示部
65…数値入力ボタン
81〜86…押し操作ボタン
O…原点
QA…基端側のリンクハブの中心軸
QA´…延長軸
QB…先端側のリンクハブの中心軸
θ…折れ角
φ…旋回角

Claims (4)

  1. 基端側のリンクハブに対し先端側のリンクハブを、3組以上のリンク機構を介して姿勢を変更可能に連結し、前記各リンク機構は、それぞれ前記基端側のリンクハブおよび先端側のリンクハブに一端が回転可能に連結された基端側および先端側の端部リンク部材と、これら基端側および先端側の端部リンク部材の他端に両端がそれぞれ回転可能に連結された中央リンク部材とでなり、前記各リンク機構は、このリンク機構を直線で表現した幾何学モデルが、前記中央リンク部材の中央部に対する基端側部分と先端側部分とが対称を成す形状であり、前記3組以上のリンク機構のうち2組以上のリンク機構に、前記基端側のリンクハブに対する前記先端側のリンクハブの姿勢である先端姿勢を変更させるアクチュエータが設けられ、これらアクチュエータを制御する制御装置が設けられ、前記先端側のリンクハブに3次元形状のワークに対し作業を行うエンドエフェクタが取付けられたリンク作動装置において、前記先端姿勢を変更させる目標値を入力する制御方法であって、
    前記リンク作動装置には、
    前記目標値を、前記基端側のリンクハブの中心軸上に原点が位置する3次元の直交座標系上の3次元直交座標により入力可能な目標値入力手段が設けられ、かつこの目標値入力手段により入力された値を用いて、前記基端側のリンクハブの中心軸に対して前記先端側のリンクハブの中心軸が傾斜した垂直角度である折れ角と、前記基端側のリンクハブの中心軸に対して前記先端側のリンクハブの中心軸が傾斜した水平角度である旋回角とによって表される前記リンク作動装置の前記先端姿勢を計算し、その計算結果から前記各アクチュエータの指令動作量を計算して前記制御装置に入力する入力変換手段が設けられ
    前記制御方法の過程として、
    前記3次元形状のワークのCADデータから前記エンドエフェクタが作業を行う前記3次元の直交座標系上の3次元直交座標を得てこの3次元直交座標を、前記目標値入力手段に前記目標値として入力する過程と、
    前記入力された前記目標値である前記3次元直交座標から前記入力変換手段が前記先端姿勢の前記計算を行い前記各アクチュエータの前記指令動作量を計算して前記制御装置に入力する過程とを含み、
    前記先端姿勢の前記計算を行う過程は、
    前記3次元直交座標から先端側の前記リンクハブの前記折れ角θと旋回角φを最小自乗法による収束演算で求める過程を含み、
    この収束演算で前記折れ角θ求めるステップとして、
    前記3次元の直交座標系における高さyの平面の原点O’と、前記3次元直交座標による前記目標値である目標座標T(x,y,z)との距離rを、次式(1)
    Figure 0006453066
    によって求めるステップと、
    前記基端側のリンクハブの回転中心から前記目標座標Tまでの高さh’を、前記リンク作動装置のリンク球面中心間距離d、基準平面(前記座標系の原点Oを含むxy平面)から基端側リンク球面中心までの高さh、及び前記目標座標Tの高さzを用いて、次式(2)
    Figure 0006453066
    によって求めるステップとを含む、
    リンク作動装置の制御方法
  2. 請求項1に記載のリンク作動装置の制御方法において、前記入力変換手段は、前記基端側のリンクハブに対する前記基端側の端部リンク部材の回転角をβn、前記基端側の端部リンク部材に回転自在に連結された中央リンク部材の連結端軸と、前記先端側の端部リンク部材に回転自在に連結された中央リンク部材の連結端軸とが成す角度をγ、基準となる基端側の端部リンク部材に対する各基端側の端部リンク部材の円周方向の離間角をδn、前記折れ角をθ、前記旋回角をφとした場合に、
    cos (θ/2)sin βn−sin (θ/2)sin (φ+δn)cos βn+sin (γ/2)=0
    で表される式を逆変換することにより、目標とする前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材の回転角を求め、この求められた回転角と、現在の前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材の回転角との差分から、前記各アクチュエータの前記指令動作量を算出するリンク作動装置の制御方法
  3. 請求項1に記載のリンク作動装置の制御方法において、前記入力変換手段は、前記基端側のリンクハブに対する前記基端側の端部リンク部材の回転角をβn、前記基端側の端部リンク部材に回転自在に連結された中央リンク部材の連結端軸と、前記先端側の端部リンク部材に回転自在に連結された中央リンク部材の連結端軸とが成す角度をγ、基準となる基端側の端部リンク部材に対する各基端側の端部リンク部材の円周方向の離間角をδn、前記折れ角をθ、前記旋回角をφとした場合に、
    cos (θ/2)sin βn−sin (θ/2)sin (φ+δn)cos βn+sin (γ/2)=0
    で表される式を逆変換することにより、前記先端姿勢と前記各基端側の端部リンク部材の回転角との関係を示すテーブルを作成しておき、このテーブルを用いて、目標とする前記先端姿勢における前記各基端側の端部リンク部材の回転角を求め、この求められた回転角と、現在の前記各基端側の端部リンク部材の回転角との差分から、前記各アクチュエータの指令動作量を算出するリンク作動装置の制御方法
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリンク作動装置の制御方法において、前記目標値入力手段による3次元直交座位置の指定は数値入力であるリンク作動装置の制御方法
JP2014247017A 2014-12-05 2014-12-05 リンク作動装置の制御方法 Active JP6453066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247017A JP6453066B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 リンク作動装置の制御方法
PCT/JP2015/083673 WO2016088729A1 (ja) 2014-12-05 2015-11-30 リンク作動装置の操作装置
CN201580065326.5A CN107000213A (zh) 2014-12-05 2015-11-30 连杆促动装置的操作装置
DE112015005484.7T DE112015005484B4 (de) 2014-12-05 2015-11-30 Bedienungseinrichtung für eine Verbindungsgliedbetätigungseinrichtung
US15/614,038 US10443693B2 (en) 2014-12-05 2017-06-05 Operation device for link actuating device
US16/549,935 US10890236B2 (en) 2014-12-05 2019-08-23 Operation method for link actuating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247017A JP6453066B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 リンク作動装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232439A Division JP6851361B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 リンク作動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107374A JP2016107374A (ja) 2016-06-20
JP6453066B2 true JP6453066B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56091671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247017A Active JP6453066B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 リンク作動装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10443693B2 (ja)
JP (1) JP6453066B2 (ja)
CN (1) CN107000213A (ja)
DE (1) DE112015005484B4 (ja)
WO (1) WO2016088729A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719956B2 (ja) * 2016-04-20 2020-07-08 Ntn株式会社 双腕型作動装置
JP6800044B2 (ja) * 2017-02-24 2020-12-16 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御装置および制御方法
EP3680072B1 (en) * 2017-09-08 2024-05-01 NTN Corporation Work device using parallel link mechanism
JP6498738B1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-10 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP6784660B2 (ja) * 2017-11-28 2020-11-11 ファナック株式会社 入力装置およびロボットの制御システム
JP7140508B2 (ja) * 2018-02-26 2022-09-21 Ntn株式会社 パラレルリンク機構を用いた作業装置およびその制御方法
JP7022008B2 (ja) * 2018-06-08 2022-02-17 Ntn株式会社 リンク作動装置
US11668375B2 (en) * 2018-10-10 2023-06-06 Kyushu Institute Of Technology Parallel link mechanism and link actuation device
JP6648246B1 (ja) * 2018-11-29 2020-02-14 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御装置
CN109877828B (zh) * 2019-01-18 2020-11-27 广东拓斯达科技股份有限公司 机器点位调试方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893296A (en) * 1997-03-13 1999-04-13 Ross-Hime Designs, Incorporated Multiple rotatable links robotic manipulator
JP2002349593A (ja) * 2001-05-31 2002-12-04 Ntn Corp 等速自在継手
JP2005144627A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp リンク作動装置
WO2005053913A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Ntn Corporation リンク作動装置
US7971505B2 (en) 2004-03-11 2011-07-05 Ntn Corporation Link actuating device
JP4423081B2 (ja) * 2004-03-29 2010-03-03 太平洋セメント株式会社 パラレルリンク装置のリンクおよびパラレルリンク装置
WO2006102393A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Ross-Hime Designs, Incorporated Robotic manipulator
US7860609B2 (en) * 2005-05-06 2010-12-28 Fanuc Robotics America, Inc. Robot multi-arm control system
JP4716175B2 (ja) 2005-07-13 2011-07-06 株式会社日立プラントテクノロジー 施工支援方法及び施工支援システム
JP4289506B2 (ja) * 2006-03-03 2009-07-01 株式会社ジェイテクト 四自由度パラレルロボット
JP2010260139A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ntn Corp 遠隔操作型加工ロボット
US8601897B2 (en) * 2009-11-30 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Force limiting device and method
CN102834229B (zh) * 2010-03-11 2015-03-18 株式会社安川电机 定位装置、加工系统和热加工装置
JP5528207B2 (ja) * 2010-05-19 2014-06-25 Ntn株式会社 リンク作動装置
KR101213452B1 (ko) * 2010-08-27 2012-12-18 한양대학교 에리카산학협력단 4자유도 병렬기구를 이용한 마스터?슬레이브 시스템
JP5675258B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-25 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP2013068280A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ntn Corp リンク作動装置
JP5951224B2 (ja) * 2011-11-02 2016-07-13 Ntn株式会社 リンク作動装置の原点位置初期設定方法およびリンク作動装置
WO2013065675A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 Ntn株式会社 パラレルリンク機構、等速自在継手およびリンク作動装置
JP5785055B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-24 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP5973201B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-23 Ntn株式会社 リンク作動装置の操作装置
US9522469B2 (en) 2012-03-23 2016-12-20 Ntn Corporation Link actuation device
JP2013215864A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Panasonic Corp 塗布教示方法
JP5628873B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-19 ファナック株式会社 パラレルリンクロボット
JP6029969B2 (ja) 2012-12-18 2016-11-24 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP6324033B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-16 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP6271288B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-31 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御装置および制御方法
JP6289973B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-07 Ntn株式会社 パラレルリンク機構およびリンク作動装置
JP6527782B2 (ja) * 2015-08-10 2019-06-05 Ntn株式会社 パラレルリンク機構を用いた作業装置
JP6602620B2 (ja) * 2015-09-24 2019-11-06 Ntn株式会社 組合せ型リンク作動装置
US9762521B2 (en) * 2016-01-15 2017-09-12 International Business Machines Corporation Semantic analysis and delivery of alternative content
JP1615134S (ja) * 2018-03-29 2020-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
US20190376584A1 (en) 2019-12-12
DE112015005484B4 (de) 2024-04-25
WO2016088729A1 (ja) 2016-06-09
US10890236B2 (en) 2021-01-12
DE112015005484T5 (de) 2017-08-17
JP2016107374A (ja) 2016-06-20
CN107000213A (zh) 2017-08-01
US10443693B2 (en) 2019-10-15
US20170268640A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453066B2 (ja) リンク作動装置の制御方法
JP5973201B2 (ja) リンク作動装置の操作装置
JP6502115B2 (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
JP5948932B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラムならびにロボットシステム
JP6271288B2 (ja) リンク作動装置の制御装置および制御方法
WO2013141138A1 (ja) リンク作動装置
WO2012090440A1 (ja) 7軸多関節ロボットの制御装置および教示方法
CN107949459B (zh) 采用连杆操作装置的复合作业装置
JP6472854B1 (ja) 作業装置
CN109311158B (zh) 连杆促动装置的操作装置和连杆促动系统
JP7140508B2 (ja) パラレルリンク機構を用いた作業装置およびその制御方法
JP2016147350A (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
JP6851361B2 (ja) リンク作動装置の制御方法
JP5792226B2 (ja) 多関節リンク機構の逆運動学解法、及びこの逆運動学解法を利用した教示データ作成装置
US11130229B2 (en) Link operating device control device and control method
CN208068308U (zh) 一种机器臂
JP6498738B1 (ja) リンク作動装置
JPH0966480A (ja) 工具ハンドおよびそれを用いた工作機械
JP6563658B2 (ja) パラレルリンク機構を用いた作業装置
US11697204B2 (en) Control device for link operation device
JPH0962392A (ja) 操縦装置
WO2019189198A1 (ja) リンク作動装置を用いた複合作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250