JP6429395B2 - インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法 - Google Patents

インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429395B2
JP6429395B2 JP2015191076A JP2015191076A JP6429395B2 JP 6429395 B2 JP6429395 B2 JP 6429395B2 JP 2015191076 A JP2015191076 A JP 2015191076A JP 2015191076 A JP2015191076 A JP 2015191076A JP 6429395 B2 JP6429395 B2 JP 6429395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormal noise
reading
printing
correction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064979A5 (ja
JP2017064979A (ja
Inventor
完司 永島
完司 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015191076A priority Critical patent/JP6429395B2/ja
Priority to US15/278,604 priority patent/US10099497B2/en
Publication of JP2017064979A publication Critical patent/JP2017064979A/ja
Publication of JP2017064979A5 publication Critical patent/JP2017064979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429395B2 publication Critical patent/JP6429395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum

Description

本発明はインクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法に係り、特に印刷結果を光学的に読み取った読取データを基に各種の検出や印刷補正を行う場合における印刷用紙の特性に起因するノイズの影響を低減する制御技術に関する。
印刷用紙は、その種類によって異なる特性を持ち、インクジェット印刷装置によって同じ条件で同量のインクを打っても印刷結果が異なる。このため、印刷結果を光学的に読み取って吐出状態の検出や印刷補正などを行う場合には、印刷用紙に応じて検出条件や補正処理を最適化することが望ましい。印刷結果の読み取りに基づく「検出」の例として、吐出不良ノズルを検出する吐出不良検出や印刷欠陥の存在を検出する印刷欠陥検出を挙げることができる。また、「印刷補正」の例として、所定の印刷濃度を出すための印刷濃度補正や、ムラのない印刷を行うための印刷濃度ムラ補正を挙げることができる。
しかし、印刷用紙の種類は非常に多く、それぞれ特性が異なる上、同じ銘柄の印刷用紙でも、印刷用紙の厚みによって特性が異なる。また、同じ銘柄の印刷用紙であっても、製造ロットによって特性にばらつきがあり、全く別の種類の印刷用紙であるかのような特性を示す例もある。これは、印刷用紙の多くが主にオフセット印刷等の従来の有版印刷に用いるために作られており、インクジェット印刷装置での印刷に適するように作られていないためである。
このように特性が異なる個々の印刷用紙に対して、検出や補正を最適化するための条件を定めたり、検出や補正を適切に行うための読み取りに対する補正データを作成したりすることは、より良いインクジェット印刷を行う上で有効な方策である。
しかし、印刷用紙の種類ごとに、検出や補正を最適化する条件を定めたり、適切な補正データを作成したりすることは、実際に使用される印刷用紙の種類が非常に多いことを考慮すると、煩雑で工数を要するため、コスト面から現実的な方策ではない。
かかる問題に対して、特許文献1は、異なる印刷用紙体に対しても光学読み取りによる計測ステップにおいて良好な計測が可能となる方法を提案している。特許文献1の段落0003には「記録ステップにおいて記録するパタンまたは計測領域によって記録素子の濃度特性の補正の良否が左右されること、および適切なパタンまたは計測領域が記録媒体により異なることを見出した。」と記載されている。また、特許文献1の請求項2では「記録媒体の表面状態に応じて前記記録ステップで記録される内容を変化させる」ことを開示しており、特許文献1の請求項4では「記録媒体の表面状態に応じて前記計測ステップで計測する領域を変化させる」ことを開示している。なお、特許文献1の「記録媒体」は本明細書の「印刷用紙」に相当する。特許文献1の「パタン」は本明細書の「パターン」に相当する。特許文献1の「記録」は本明細書の「印刷」に相当する。特許文献1の「計測」は本明細書の「測定」或いは「検出」に相当する。
特開2006−159602号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、ランダムに発生する印刷用紙の表面状態のばらつきによって計測結果が影響を受けることに対して対応できない。また、特許文献1の段落0026には、「読み取り部により記録媒体表面が観察され、記録媒体表面の色や凹凸の様子から記録媒体の種別が検出される。」との記載があるが、「凹凸の様子」からどのように記録媒体の種別を検出するのか明らかではない。更に、特許文献1では、印刷用紙の状態に応じてどのように最適化するか明らかではない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、印刷用紙の状態が光学読み取りの結果に影響を及ぼすことに対応して、印刷用紙の状態に応じた適切な検出及び/又は補正を行い、より良い印刷物を得ることができるインクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法を提供することを目的とする。
なお、本明細書において上記記載の「検出及び/又は補正」のように、「及び/又は」という表記を用いて「A及び/又はB」の形式の記載をした部分は、「A及びB、若しくはA又はB」という項目の組み合わせであることを略して表現したものであり、以下、この表記を用いる。
課題を解決するために、次の発明態様を提供する。
第1態様のインクジェット印刷装置は、印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、光学読取手段によって取得した画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、異常ノイズ検出手段により検出した異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、を備えるインクジェット印刷装置である。
「印刷用紙表面」とは、印刷用紙自体の表面の他、印刷用紙にインクが付与されている印刷状態の印刷面である印刷用紙の表面も含む。光学読取手段によって読み取った読取領域の画像情報から印刷用紙表面の異常ノイズを検出することにより、印刷用紙自体の状態や、インクが付与されている印刷用紙の印刷面の状態を判断することができる。
異常ノイズの状態には、例えば、異常ノイズが多いか少ないかという量的な程度(ノイズの程度)、異常ノイズ強度のヒストグラム、紙面上における異常ノイズの二次元分布などがある。光学読取手段によって得られる読取領域の画像情報である読取データを分析することで、異常ノイズの状態を把握することができる。検出される異常ノイズの状態から、印刷に使用する印刷用紙がノイズの多い印刷用紙であるか、ノイズが少ない印刷用紙であるかの判断が可能である。第1態様によれば、印刷用紙表面の異常ノイズの状態に応じて、検出及び/又は印刷補正に関する設定を適応的に変更し、印刷用紙に起因する異常ノイズの影響を抑制した適切な検出及び/又は印刷補正を行うことができる。
第2態様として、第1態様のインクジェット印刷装置において、検出に関する設定には、テストチャート印刷条件、検出アルゴリズム、及び検出用閾値のうち少なくとも一つの設定が含まれる構成とすることができる。
テストチャート印刷条件には、例えば、テストチャートにおけるチャートパターンの形態、1枚の印刷用紙に印刷するチャートパターンの数、若しくは、同じチャートパターンを印刷する印刷枚数、又はこれらの適宜の組み合わせが含まれる。
検出アルゴリズムには、例えば、連続して印刷した複数枚の印刷用紙全体の中で連続しているか否かに依らない複数回の検出によって判断される累積検出であるか、連続して印刷した複数枚の印刷用紙において連続した印刷用紙で検出された際に判断される連続検出であるかの設定があり得る。
第3態様として、第1態様又は第2態様のインクジェット印刷装置において、印刷補正には、印刷濃度補正、印刷濃度ムラ補正、及び吐出不良補正のうち少なくとも一つが含まれる構成とすることができる。
第4態様として、第1態様から第3態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、印刷補正に関する設定には、補正処理の補正量、補正条件、補正に用いる閾値、及び補正アルゴリズムのうち少なくとも一つの設定が含まれる構成とすることができる。
第4態様によれば、印刷用紙に起因するノイズの影響を抑制し、適切な印刷補正を実現することができる。
第5態様として、第1態様から第4態様のいずれか一態様に記載のインクジェット印刷装置において、異常ノイズは、印刷用紙の表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れ、印刷用紙の厚みの不均一性、紙繊維の不均一性、及びインクの着弾干渉のうち少なくとも一つに起因するノイズである構成とすることができる。
インクの着弾干渉とは、近接した画素を描画する際に、インクジェットヘッドで吐出したそれぞれの画素のインク液滴が印刷用紙上において接して表面張力によって互いに引き合うため、意図した画素位置よりずれた位置に描画されてしまう現象である。この位置ずれ量は、インクの物性と印刷用紙表面の物性、表面エネルギー、微細な凹凸形状とこれらの分布不均一性に影響されるので印刷用紙表面の異常ノイズの影響を受けているとも言える。各画素の位置ずれ量が大きくなるとムラとして視認される。
第6態様として、第1態様から第5態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、光学読取手段によって取得する画像情報は、印刷用紙の白地の読取データであり、異常ノイズ検出手段は、白地の読取データから、印刷用紙の表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れ、印刷用紙の厚みの不均一性、及び紙繊維の不均一性のうち少なくとも一つに起因する異常ノイズを検出する構成とすることができる。
読取データとは、光学読取手段によって読み取った読取領域の画像情報である読取画像の画像データを指す。
第7態様として、第1態様から第6態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、第1印刷物は未印刷領域を有しており、第1印刷物を1回読み取ることで未印刷領域とテストチャート印刷領域の読み取りが行われる構成とすることができる。
第7態様によれば、1回の読み取り動作によって、印刷用紙の未印刷領域の読取データと、テストチャートの読取データを取得することができる。
第8態様として、第6態様又は第7態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズ検出手段は、未印刷領域の読み取りによって得られた印刷用紙の白地の読取データから白地の読取値の平均値である白地読取平均値を求め、白地の読取値と白地読取平均値の差分の絶対値が第1閾値を超える読取画素を異常ノイズの画素として検出する構成とすることができる。
第1閾値は、異常ノイズか否かを判定するために定められた閾値である。第1閾値は、予め特定の値が定められていてもよいし、白地の読取データのばらつきなどから適応的に定めてもよい。
第9態様として、第8態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズの状態には、異常ノイズの画素の数、又は、異常ノイズの画素が存在する比率の少なくともいずれかが含まれ、異常ノイズの画素の数が第2閾値よりも多い場合、又は、異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合のいずれかの場合に、検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される構成とすることができる。
第9態様によれば、異常ノイズの画素の数が第2閾値よりも多い場合、又は、異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合は、ノイズが多いと判定することができる。第9態様によれば、ノイズの影響を受けにくい検出方法及び/又は補正処理に切り替えて、適切な検出及び/又は補正を行うことができる。
第10態様として、第9態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズの状態には、異常ノイズの画素の密集度合いが含まれ、異常ノイズの画素の数が第2閾値よりも多い場合、又は、異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合のいずれかの場合であって、かつ、異常ノイズの画素の密集度合いが第4閾値よりも高い部分がある場合に、検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される構成とすることができる。
異常ノイズの画素の密集度合いは、例えば、次のようにして定量化することができる。すなわち、異常ノイズの画素のそれぞれについて、ある異常ノイズ画素に注目し、その異常ノイズ画素に最も近い他の異常ノイズ画素との距離を、ある異常ノイズ画素の最短距離と定義する。この最短距離を異常ノイズ画素それぞれについて求め、その最短距離の平均値を求めることで異常ノイズの画素の密集度合いを定量化することができる。異常ノイズの画素同士の最短距離の平均値(平均距離)が規定の距離よりも近い場合は、密集度合いが高いと判定できる。
第11態様として、第8態様から第10態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、第1閾値は、白地の読取データにおける白地読取値の標準偏差から定められた値である構成とすることができる。
例えば、第1閾値は、白地読取値の標準偏差の倍数で定めることができる。
第12態様として、第1態様から第5態様及び第7態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、光学読取手段は、第1印刷物のテストチャート印刷領域を読み取り、テストチャートの読取データを取得する構成とすることができる。
第12態様によれば、インクが付与された印刷用紙表面の状態の読取データを取得することができる。
第13態様として、第12態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズ検出手段は、テストチャートの読取データから、テストチャートにおける同一濃度部分の画像の読取値の平均値である同一濃度画像読取平均値を求め、同一濃度部分の画像の読取値と同一濃度画像読取平均値の差分の絶対値が第5閾値を超える読取画素を異常ノイズの画素として検出する構成とすることができる。
第13態様に用いるテストチャートとして、印刷濃度補正用テストチャート及び/又は印刷濃度ムラ補正用テストチャートを利用することができる。
第14態様として、第13態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズの状態には、異常ノイズの画素の数、又は、異常ノイズの画素が存在する比率の少なくともいずれかが含まれ、異常ノイズの画素の数が第6閾値よりも多い場合、又は、異常ノイズの画素が存在する比率が第7閾値よりも多い場合のいずれかの場合に、検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される構成とすることができる。
また、第14態様のインクジェット印刷装置において、更に、第10態様と同様に、異常ノイズの画素の密集度合いを調べる構成を加えてもよい。
第15態様として、第13態様又は第14態様のインクジェット印刷装置において、第5閾値は、テストチャートにおける同一濃度部分の画像の読取値の標準偏差から定められた値である構成とすることができる。
例えば、第5閾値は、同一濃度部分の画像の読取値の標準偏差の倍数で定めることができる。
第16態様として、第8態様から第11態様及び第13態様から第15態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、制御手段は、印刷補正の補正処理に際して、光学読取手段で取得した読取データから異常ノイズである画素を除去して補正の演算を行う構成とすることができる。
「補正の演算」には、補正値を算出する処理や、補正量を調整する処理なども含まれる。第16態様によれば、より一層、精度の高い補正が可能である。
第17態様として、第12態様のインクジェット印刷装置において、吐出不良検出用テストチャートが印刷された第1印刷物が光学読取手段によって読み取られ、異常ノイズ検出手段は、吐出不良検出用テストチャートのパターン形状から異常ノイズを検出し、制御手段は、異常ノイズ検出手段により検出した異常ノイズの状態に基づいて、吐出不良補正の補正処理の補正量、補正条件、閾値、補正アルゴリズム、テストチャート印刷回数、及び吐出不良検出用テストチャートのうち少なくともいずれかを変更する構成とすることができる。
印刷用紙の表面の凹凸などの影響により、印刷されたテストチャートのパターン形状が変形する。したがって、読取データからパターン形状を解析することで、印刷用紙の状態を推定することが可能である。
なお、1枚の印刷用紙に、不良検出用テストチャートと、印刷指示された画像データに基づく画像とを印刷することができる。このような印刷物は、第1印刷物であり、かつ第2印刷物である。
第18態様として、第1態様から第5態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、光学読取手段は、第2印刷物の画像印刷領域を読み取り、第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、異常ノイズ検出手段は、第2印刷物の読み取りによって得られた印刷画像の読取データから均一濃度領域であるベタ領域を抽出し、ベタ領域の周波数解析を行うことで、異常ノイズを検出する構成とすることができる。
「均一濃度領域」とは、厳密に均一の濃度である領域に限らず、概ね均一の濃度と見なすことができる濃度変化の少ない領域を含む。
第19態様として、第1態様から第18態様のインクジェット印刷装置において、印刷濃度補正の処理を行う印刷濃度補正手段と印刷濃度ムラ補正の処理を行う印刷濃度ムラ補正手段のうち少なくとも一つの補正手段を有し、異常ノイズの状態に応じた印刷補正に関する設定の変更により、補正手段に対応する印刷濃度補正用テストチャートの読取データ又は印刷濃度ムラ補正用テストチャートの読取データの少なくともいずれかの読取データにローパスフィルタ処理を行い、補正手段による補正の処理を行う構成とすることができる。
第19態様によれば、着弾干渉に起因するムラの影響を低減することができる。
第20態様として、第1態様から第19態様のインクジェット印刷装置において、吐出不良補正の処理を行う吐出不良補正手段を有し、異常ノイズの状態に応じた印刷補正に関する設定の変更により、吐出位置誤差の不良判定用閾値を緩和するか、複数回の累積検出から吐出不良と判定するか、又は、複数回の連続検出から吐出不良と判定するかの少なくともいずれかの判定方法に変更する構成とすることができる。
第21態様として、第1態様から第5態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、光学読取手段は、テストチャート以外の印刷指示された画像データに基づく画像が印刷された第2印刷物を読み取り、第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、異常ノイズ検出手段は、第2印刷物から読み取った読取データと、印刷指示された画像データとの差分を演算し、差分画像の周波数解析から、異常ノイズを検出する構成とすることができる。
第22態様として、第21態様のインクジェット印刷装置において、差分画像から検出する特性は、印刷濃度及び色の差異であり、制御手段は、異常ノイズ検出手段により検出した異常ノイズの状態を基に、対応する印刷濃度及び色の範囲に対する印刷濃度補正に関する設定を変更する構成とすることができる。
第23態様として、第21態様のインクジェット印刷装置において、差分画像から検出する特性は、用紙搬送方向と平行な方向に伸びる筋状の濃度ムラ及び/又は色ムラである構成とすることができる。
第24態様として、第1態様から第23態様のいずれか一態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズ検出手段により検出された異常ノイズの状態に関する情報をユーザに通知する情報通知手段を備える構成とすることができる。
検出された異常ノイズの状態からノイズが多いことが検出された場合に、インクジェット印刷装置の操作者であるユーザに対して、ノイズが多い旨を知らせる情報を提供することが好ましい。
第25態様として、第24態様のインクジェット印刷装置において、異常ノイズの状態に関する情報には、ノイズの程度、異常の種類、頻度、空間周波数、及び分布の偏りのうち少なくとも一つの情報が含まれる構成とすることができる。
第26態様として、第25態様のインクジェット印刷装置において、通知には、少なくとも補正処理に対する推奨操作方法又は推奨設定方法のいずれかの情報が含まれる構成とすることができる。
第27態様に係るインクジェット印刷制御方法は、印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、光学読取工程によって取得した画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、異常ノイズ検出工程により検出した異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、を含むインクジェット印刷制御方法である。
第27態様において、第2態様から第26態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、インクジェット印刷装置において特定される処理や機能を担う手段は、これに対応する処理や動作の「工程(ステップ)」の要素として把握することができる。
本発明によれば、印刷用紙の状態に応じた適切な検出及び/又は補正を行うことができ、良好な印刷物を得ることができる。
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット印刷装置の構成図である。 図2はインラインセンサの構成を示す模式断面図である。 図3はインクジェット印刷装置のブロック図である。 図4はノイズが比較的少ない印刷用紙の白地部分を読み取った読取データのヒストグラムの例を示すグラフである。 図5はノイズが比較的多い印刷用紙の白地部分を読み取った読取データのヒストグラムの例を示すグラフである。 図6は図4のヒストグラムの裾野部分を拡大した拡大図である。 図7は図5のヒストグラムの裾野部分を拡大した拡大図である。 図8は図4のヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素を表示した紙白地の読取画像の例である。 図9は図4に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素を表示した紙白地の読取画像の例である。 図10は図5に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素を表示した紙白地の読取画像の例である。 図11は図5に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素を表示した紙白地の読取画像の例である。 図12はインクジェット印刷装置における印刷処理の制御例を示すフローチャートである。 図13は印刷していない印刷用紙の白地読取領域の例を示す平面図である。 図14は印刷濃度ムラ補正に用いられるテストチャートを印刷した印刷物における白地読取領域の例を示す平面図である。 図15はヘッド吐出状態の検出に用いられるテストチャートの例を示す図である。 図16は印刷濃度補正の際に使用するテストチャートの例を示す図である。 図17(A)は印刷濃度ムラ補正用テストチャートを印刷した印刷物の読取画像の一部を示す図であり、図17(B)は図17(A)の読取画像のノイズを強調表示した図である。 図18は印刷部分の読取画像からノイズを分析する処理とその処理結果を利用して印刷濃度ムラ補正を行う制御例を示したフローチャートである。 図19(A)は吐出不良検出用のチャートパターンにおける正常なラインの拡大図であり、図19(B)は印刷用紙の凹凸の影響を受けてパターン形状が変形したラインの拡大図を模式的に示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[実施形態の概要]
本発明の実施形態によるインクジェット印刷装置は、異なる特性を持つ複数種類の印刷用紙に印刷を行うことができるインクジェット印刷装置であり、印刷結果や印刷用紙そのものを光学的に読み取り、得られた読取データを基に、各種の検出や印刷補正を行う。特に、印刷の際、印刷用紙そのもの、又はテストチャートを印刷した第1印刷物、又は、テストチャート以外の印刷対象画像を印刷した第2印刷物の少なくともいずれかを光学的に読み取り、各印刷用紙の印刷用紙表面の状態を分析するための分析用データを取得する。分析用データは、光学的な読み取りによって得られた画像情報である読取データ(読取画像)の一部又は全部である。そして、取得した読取データの分析を行い、検出された印刷用紙表面の異常ノイズの状態に応じて、検出及び/又は補正を制御する。すなわち、読取データから印刷用紙の表面状態又は印刷状態を検出し、各印刷用紙に対する検出方法や検出条件、若しくは補正量の算出方法などの切り替えを行うことにより、印刷用紙に起因する異常ノイズが検出及び/又は補正に与える影響を低減し、より良い印刷物を得る。なお、「印刷用紙」を単に「用紙」或いは「紙」と呼ぶ場合がある。
[インクジェット印刷装置の構成例]
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット印刷装置10の構成図である。本例のインクジェット印刷装置10は、給紙部12、処理液付与部14、描画部16、乾燥部18、定着部20、及び排紙部22を備える。インクジェット印刷装置10は、様々な種類の印刷用紙24を搬送可能であり、印刷対象として指定した印刷データを基に描画部16のインクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yからインクを吐出して印刷を行う。各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yは、それぞれが印刷用紙24の幅分の描画可能幅を有するラインヘッドである。インクジェット印刷装置10は、インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yの長手方向と直交する方向に印刷用紙24を移動させることで用紙全面に印刷可能な、いわゆるシングルパス方式の印刷装置である。
給紙部12は、印刷用紙24を処理液付与部14に供給する機構である。給紙部12には枚葉紙である印刷用紙24が積層されている。給紙部12の給紙トレイ50から印刷用紙24が一枚ずつ処理液付与部14に給紙される。本例では、印刷用紙24として、枚葉紙(カット紙)を用いるが、連続用紙(ロール紙)から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
処理液付与部14は、印刷用紙24の記録面に処理液を付与する機構である。処理液は、インク中の色材(顔料若しくは染料)を凝集又は増粘させる成分を含有している。色材を凝集若しくは増粘させる方法として、例えば、インクと反応してインク中の色材を析出或いは不溶化させる処理液、インク中の色材を含む半固体状の物質(ゲル)を生成する処理液などが挙げられる。インクと処理液との反応を引き起こす手段には、インク中のアニオン性の色材と処理液中のカチオン性の化合物を反応させる方法、互いにペーハー(pH;potential of hydrogen)の異なるインクと処理液を混合させることでインクのpHを変化させてインク中の顔料の分散破壊を起こし顔料を凝集させる方法、処理液中の多価金属塩との反応によりインク中の顔料の分散破壊を起こし、顔料を凝集させる方法などがある。
処理液付与部14は、給紙胴52、処理液ドラム54、及び処理液塗布装置56を備えている。給紙部12から給紙された印刷用紙24は給紙胴52によって受け取られ、処理液ドラム54に受け渡される。
処理液ドラム54は、外周面に爪形状の保持手段であるグリッパ55を備え、グリッパ55によって印刷用紙24の先端を保持できるようになっている。印刷用紙24は、グリッパ55によって先端が保持された状態で、処理液ドラム54の回転によって回転搬送される。なお、処理液ドラム54の外周面に吸引孔を設け、吸引孔から吸引を行うことにより、印刷用紙24を処理液ドラム54の周面に吸着保持する構成とすることができる。
処理液塗布装置56の構成は特に限定するものではないが、例えば、処理液が貯留された処理液容器と、処理液容器の処理液に一部が浸漬された計量ローラと、計量ローラに当接されるスキージと、計量ローラと処理液ドラム54上の印刷用紙24に圧接されて計量後の処理液を印刷用紙24に転移するゴムローラとで構成される。処理液塗布装置56によれば、印刷用紙24に一定量の処理液を塗布することができる。処理液の付与方法としては、ローラによる塗布の他、スプレーによる付与や、インクジェットヘッドによる付与などもあり得る。
描画部16は、インクジェット方式でインクを打滴することによって入力画像に対応した画像を描画する機構である。描画部16は、描画ドラム70と、描画手段としてのインクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yを備える。描画ドラムは、「描画胴」或いは「ジェッティング胴」とも言う。
描画ドラム70は、外周面に爪形状の保持手段であるグリッパ71を備え、グリッパ71によって印刷用紙24の先端を保持できるようになっている。印刷用紙24は、グリッパ71によって先端が保持された状態で、描画ドラム70の回転によって回転搬送される。また、描画ドラム70は、周面に複数の吸引孔(不図示)を有し、吸引孔から印刷用紙24を吸引して、周面に印刷用紙24を吸着保持する。
描画ドラム70に固定された印刷用紙24は、記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面にインクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yからインクが付与される。
インクジェットヘッド72Mはマゼンタ(M)のインクの液滴を吐出する。インクジェットヘッド72Kはブラック(K)のインクの液滴を吐出する。インクジェットヘッド72Cはシアン(C)のインクの液滴を吐出する。インクジェットヘッド72Yはイエロー(Y)のインクの液滴を吐出する。各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yには、それぞれ図示せぬインクタンクから対応する色のインクが供給される。
インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yのそれぞれは、印刷用紙24における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有するフルライン型のインクジェット方式の記録ヘッドであり、そのインク吐出面には、画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが複数配列されたノズル列(二次元配列ノズル)を有する。フルライン型の記録ヘッドは「ページワイドヘッド」とも呼ばれる。
各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yは、印刷用紙24の用紙搬送方向(描画ドラム70の回転方向)と直交する方向に延在するように設置される。用紙搬送方向を「副走査方向」といい、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向を「主走査方向」という。
二次元ノズル配列を有するインクジェットヘッドの場合、二次元ノズル配列における各ノズルを主走査方向に沿って並ぶように投影(正射影)した投影ノズル列は、主走査方向について、最大の印刷解像度を達成するノズル密度で各ノズルが概ね等間隔で並ぶ一列のノズル列と等価なものと考えることができる。「概ね等間隔」とは、インクジェット印刷装置で記録可能な打滴点として実質的に等間隔であることを意味している。例えば、製造上の誤差や着弾干渉による印刷用紙上での液滴の移動を考慮して僅かに間隔を異ならせたものなどが含まれている場合も「等間隔」の概念に含まれる。投影ノズル列(「実質的なノズル列」ともいう。)を考慮すると、主走査方向に沿って並ぶ投影ノズルの並び順に、ノズル位置を表すノズル番号を対応付けることができる。
このようなフルライン型のインクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yに対して印刷用紙24を相対的に移動させる動作を1回行うだけで、つまり1回の副走査で、印刷用紙の画像形成領域に規定の印刷解像度の画像を記録することができる。1回の描画走査で画像を完成させることができる描画方式をシングルパス印刷方式という。
各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yの打滴タイミングは、描画ドラム70の回転速度を検出するエンコーダ(図1中不図示、図3の符号294)の信号(エンコーダ信号)に同期させる。エンコーダ信号に基づいて吐出トリガー信号が発せされる。これにより、高精度に着弾位置を決定することができる。また、予め描画ドラム70の振れなどによる速度変動を学習し、エンコーダで得られた打滴タイミングを補正して、描画ドラム70の振れ、回転軸の精度、描画ドラム70の外周面の速度などに依存せずに打滴ムラを低減させることができる。
更に、各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yのノズル面の清掃、増粘インク排出などのメンテナンス動作は、インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yを描画ドラム70から退避させて実施するとよい。
本例では、CMYKの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
描画部16で画像が形成された印刷用紙24は、描画ドラム70から中間搬送部28を介して乾燥部18の乾燥ドラム76へ受け渡される。
乾燥部18は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構である。乾燥部18は、乾燥ドラム76及び溶媒乾燥装置78を備えている。乾燥ドラム76は「乾燥胴」とも言う。乾燥ドラム76は、処理液ドラム54と同様に、その外周面に爪形状の保持手段であるグリッパ77を備え、グリッパ77によって印刷用紙24の先端を保持できるようになっている。
溶媒乾燥装置78は、乾燥ドラム76の外周面に対向する位置に配置され、複数のハロゲンヒータ80と、各ハロゲンヒータ80の間にそれぞれ配置された温風噴出しノズル82とで構成される。温風噴出しノズル82から印刷用紙24に向けて吹き付けられる温風の温度と風量、ハロゲンヒータ80の温度を適宜調節することにより、様々な乾燥条件を実現することができる。
乾燥ドラム76の外周面に、印刷用紙24の記録面が外側を向くように(即ち、印刷用紙24の記録面が凸側となるように湾曲させた状態で)印刷用紙24を保持し、回転搬送しながら乾燥することで、印刷用紙24のシワや浮きの発生を防止でき、これらに起因する乾燥ムラを防止することができる。
乾燥部18で乾燥処理が行われた印刷用紙24は、乾燥ドラム76から中間搬送部30を介して定着部20の定着ドラム84へ受け渡される。
定着部20は、定着ドラム84、ハロゲンヒータ86、定着ローラ88、及びインラインセンサ90で構成される。定着ドラム84は「定着胴」とも言う。定着ドラム84は処理液ドラム54と同様に、外周面に爪形状の保持手段であるグリッパ85を備え、グリッパ85によって印刷用紙24の先端を保持できるようになっている。
定着ドラム84の回転により、印刷用紙24は記録面が外側を向くようにして搬送され、この記録面に対して、ハロゲンヒータ86による予備加熱と、定着ローラ88による定着処理と、インラインセンサ90による検査が行われる。なお、紫外線硬化型インクを用いる場合は、定着ローラ88による熱圧定着の処理に代えて、紫外線ランプや紫外線レーザダイオードアレイなどの紫外線照射装置が設けられる。
インラインセンサ90は、描画部16にて印刷が行われた印刷物や未印刷の印刷用紙24を光学的に読み取り、読取画像のデータを生成する光学読取装置である。インラインセンサ90は、「光学読取手段」の一形態に相当する。読取画像は「スキャン画像」とも呼ばれる。読取画像のデータを「読取データ」といい、読取画像の画素の値を「画素値」又は「読取値」という。未印刷の印刷用紙24を「白紙」という。
インラインセンサ90は、定着ドラム84で印刷用紙24を搬送する過程で印刷用紙24そのもの又は印刷物の画像を読み取ることができる。印刷用紙24に印刷される画像としては、印刷ジョブで指定される印刷対象の画像の他、印刷濃度補正用テストチャート、吐出不良検出用テストチャート、印刷濃度ムラ補正用テストチャート、その他の各種のテストチャートも含まれる。インラインセンサ90が読み取る印刷物としては、1枚の印刷用紙にテストチャートのみを印刷した印刷物、若しくは、1枚の印刷用紙にテストチャート以外の画像のみを印刷した印刷物、又は、1枚の印刷用紙にテストチャートとテストチャート以外の画像を両方印刷した印刷物などの形態があり得る。テストチャート以外の画像とは、印刷ジョブで指定される印刷対象の画像であり、「印刷対象画像」、「印刷目的画像」、又は「実画像」と呼ばれる。印刷ジョブで指定される印刷対象の画像は「印刷指示された画像データに基づく画像」に相当する。印刷用紙24の紙面上において、印刷指示された画像データに基づく画像が印刷された領域を「画像印刷領域」という。
印刷濃度補正用テストチャートは、印刷濃度補正の際に印刷濃度を測定するために印刷されるテストチャートである。吐出不良検出用テストチャートは、吐出不良ノズルを検出するために印刷されるテストチャートである。印刷濃度ムラ補正用テストチャートは、印刷濃度ムラ補正の際に印刷濃度ムラを測定するために印刷されるテストチャートである。
インラインセンサ90から得られる読取画像を基に、吐出状態の検出や画像濃度の測定、印刷画像の欠陥検出などが行われる。なお、本例のインラインセンサ90は定着部20に配置しているが、発明の実施に際して、インラインセンサ90は描画部16の描画ドラム70と対向する位置に設置してもよい。
定着部20で定着処理が行われた印刷用紙24は、定着ドラム84から、搬送ベルト96に受け渡され、搬送ベルト96によって排紙部22へと送られる。無端状の搬送ベルト96は、渡し胴94と張架ローラ98に巻き掛けられている。搬送ベルト96による用紙搬送機構の詳細は図示しないが、搬送ベルト96は、用紙搬送経路の両側に、すなわち、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向における印刷用紙24の両側に配設される。一対の搬送ベルト96間に渡されたバー(不図示)に備えたグリッパによって用紙先端部が保持され、搬送ベルト96の回転によって印刷用紙24は排紙台92の上方に運ばれてくる。
排紙部22は、印刷用紙24を積み重ねて回収する排紙台92を備える。搬送ベルト96に備えた図示せぬグリッパは、排紙台92の上で印刷用紙24の把持を解除し、排紙台92の上に印刷用紙24をスタックさせる。
また、図1には示されていないが、本例のインクジェット印刷装置10には、上記構成の他、各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yにインクを供給するインク貯蔵/装填部、処理液付与部14に対して処理液を供給する手段を備える。また、インクジェット印刷装置10は、各インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yのクリーニング(ノズル面のワイピング、パージ、ノズル吸引等)を行うヘッドメンテナンス部や、用紙搬送路上における印刷用紙24の位置を検出する位置検出センサ、装置各部の温度を検出する温度センサなどを備えている。
[インラインセンサ90の構成例]
図2はインラインセンサ90の構成を示す模式断面図である。インラインセンサ90は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色に色分解するカラーCCDリニアイメージセンサ110と、レンズ112と、照明用のランプ114U,114Dと、白基準板116と、白基準板116の駆動機構118とを内蔵している。CCDは、Charge-Coupled Deviceの略語であり、電荷結合素子を指す。なお、カラーCCDリニアイメージセンサ110に代えて、カラーCMOSリニアイメージセンサを用いることもできる。CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略語であり、相補型金属酸化膜半導体を指す。
カラーCCDリニアイメージセンサ110はR,G,B各色の受光素子が直線状に一次元配列したイメージセンサであり、読み取り対象とインラインセンサ90が、受光素子の一次元配列方向と直交する方向に相対的に移動することで読み取り対象の二次元画像を読み取るものである。
レンズ112は、カラーCCDリニアイメージセンサ110に読み取り対象の光学像を結像させる。ランプ114U,114Dは、読み取り対象を照明する光源である。ランプ114U,114Dは、読み取り対象に対して、印刷用紙24の搬送方向の上流側と下流側のそれぞれから照明光を照射する。図2では、各ランプ114U,114Dから出射される照明光を破線によって模式的に図示した。
白基準板116は、カラーCCDリニアイメージセンサ110による読取値の基準となる「白」(最大値)の信号値を定めるための基準板である。カラーCCDリニアイメージセンサ110による読取値は、読み取り対象の反射率に応じた値となるため、「読取値の基準」とは、反射率の基準に相当する。
駆動機構118は、白基準板116をカラーCCDリニアイメージセンサ110による読み取りが可能な読取位置と、読取不能な退避位置(読取不能位置)との間で移動させる手段である。図2では、白基準板116を退避位置に移動させた状態を実線で示しており、白基準板116を読取位置に移動させた状態を二点鎖線で示した。
インラインセンサ制御部200は、カラーCCDリニアイメージセンサ110、ランプ114U,114D、及び白基準板116の制御を行い、かつ、インラインセンサ90から読取画像のデータを取得する。インラインセンサ制御部200は、任意のタイミングで駆動機構118を制御して、白基準板116を読取位置に移動させることができ、また、白基準板116を読取位置から退避位置に移動させることができる。インラインセンサ制御部200は、ランプ114U,114Dの点灯及び消灯並びに光量を制御する。インラインセンサ制御部200は、カラーCCDリニアイメージセンサ110の駆動を制御して、インラインセンサ90から読取画像のデータ(読取データ)の取得を行う。
[制御系の説明]
図3はインクジェット印刷装置10のブロック図である。インクジェット印刷装置10は、通信インターフェース270、システムコントローラ272、プリント制御部274、ヘッドドライバ278、モータドライバ280、ヒータドライバ282、処理液付与制御部284、乾燥制御部286、定着制御部288、インラインセンサ制御部200、状態検出部210、制御量決定部220を備える。また、インクジェット印刷装置10は、メモリ290、ROM(read-only memory)292、エンコーダ294、表示部230及び操作部232を備える。
インクジェット印刷装置10は、通信インターフェース270を介してホストコンピュータ350と接続され、ホストコンピュータ350との間でデータの送受信を行うことができる。通信インターフェース270には有線又は無線の通信インターフェースを適用することができる。通信インターフェース270の部分には、通信処理を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
通信インターフェース270は、ホストコンピュータ350から送られてくる画像データを受信する画像入力部として機能する。ホストコンピュータ350から送出された画像データは通信インターフェース270を介してインクジェット印刷装置10に取り込まれ、メモリ290に記憶される。
メモリ290は、通信インターフェース270を介して入力された画像を記憶する記憶手段であり、システムコントローラ272を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ290は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ272は、中央演算処理装置(CPU;central processing unit)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット印刷装置10の全体を制御する制御装置として機能し、かつ各種演算を行う演算装置として機能する。システムコントローラ272は、通信インターフェース270、プリント制御部274、モータドライバ280、ヒータドライバ282、処理液付与制御部284等の各部を制御し、ホストコンピュータ350との間の通信制御、メモリ290の読み書き制御等を行い、かつ、搬送系のモータ296やヒータ298を制御する制御信号を生成する。
また、システムコントローラ272は、所定のプログラムを実行することにより、印刷濃度補正パラメータの作成処理、印刷濃度補正処理、印刷濃度ムラ補正パラメータの作成処理、印刷濃度ムラ補正処理、吐出不良ノズルの検出処理、吐出不良補正処理、及び印刷不良の検出処理などを行う。
ROM292にはシステムコントローラ272のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。テストチャートの出力に必要なチャート用データはROM292に格納されている。ROM292は、書換不能な記憶手段であってもよいし、書換可能な記憶手段であってもよい。
メモリ290は、画像データの一時記憶領域として利用され、かつ、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ280は、システムコントローラ272からの指示にしたがってモータ296を駆動するドライバである。図3では、装置内の各部に配置される様々なモータを代表して符号296で図示している。例えば、図3に示すモータ296には、図1の給紙胴52、処理液ドラム54、描画ドラム70、乾燥ドラム76、定着ドラム84、渡し胴94などの回転を駆動するモータ、描画ドラム70の吸引孔から負圧吸引するためのポンプの駆動モータ、インクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yのヘッドユニットを、描画ドラム70外のメンテナンスエリアに移動させる退避機構のモータなどが含まれている。なお、図1で説明したインクジェットヘッド72M,72K,72C,72Yを、図3のブロック図では、インクジェットヘッド72として示した。以下、符号72は、各色のインクジェットヘッドを代表して表す。
ヒータドライバ282は、システムコントローラ272からの指示にしたがって、ヒータ298を駆動するドライバである。図3では、装置内の各部に配置される様々なヒータを代表して符号298で図示している。例えば、図3に示すヒータ298には、乾燥部18のヒータや、給紙部12において印刷用紙24を予め適温に加熱しておくための不図示のプレヒータなどが含まれる。
処理液付与制御部284は、システムコントローラ272からの指示にしたがい、処理液塗布装置56(図1参照)の動作を制御する。乾燥制御部286は、システムコントローラ272からの指示にしたがい、溶媒乾燥装置78(図1参照)の動作を制御する。
定着制御部288は、システムコントローラ272からの指示にしたがい、定着部20のハロゲンヒータ86や定着ローラ88(図1参照)から成る定着加圧部299の動作を制御する。
インラインセンサ90は、図2で説明したように、カラーCCDリニアイメージセンサ110を含むブロックであり、印刷用紙24又は印刷用紙24に印刷された画像を光学的に読み取り、読取画像のデータをインラインセンサ制御部200に提供する。
インラインセンサ制御部200は、図2で説明したように、インラインセンサ90のカラーCCDリニアイメージセンサ110、ランプ114U,114D、及び白基準板116の制御を行い、インラインセンサ90から得られる読取画像をシステムコントローラ272と状態検出部210に送る。
状態検出部210は、インラインセンサ90からの読取画像を基に、印刷用紙24の紙面の状態、及び印刷の状態の少なくとも一つを定量的に検出する。
制御量決定部220は、状態検出部210が検出した印刷用紙24の紙面の状態、及び印刷の状態の少なくとも一つを基に、システムコントローラ272が行う印刷濃度補正や濃度ムラ補正、吐出状態検出処理、吐出不良補正、印刷不良検出処理などに用いられるパラメータを算出し、算出したパラメータをシステムコントローラ272に通知する。制御量決定部220が算出するパラメータには、例えば、テストチャートの印刷条件に関する制御パラメータ、吐出不良の検出アルゴリズムを指定するパラメータ、検出に用いる閾値(検出用閾値)やデータの補正値などが含まれる。
システムコントローラ272は、インラインセンサ90の読取画像を基に、印刷濃度補正や印刷濃度ムラ補正、吐出状態検出、吐出不良補正などを行い、その結果を基に良好な印刷ができるように、プリント制御部274に指示を出す。この際に、システムコントローラ272は、制御量決定部220が算出したパラメータを用い、印刷用紙24の違いに対する最適な処理を行う。
システムコントローラ272は、濃度補正部240、濃度ムラ補正部242、吐出状態検出部244、吐出不良補正部246、印刷状態検出部248、及びチャートパターン生成部250を備える。濃度補正部240は印刷濃度補正の補正処理を行う処理部である。濃度ムラ補正部242は印刷濃度ムラ補正の補正処理を行う処理部である。吐出状態検出部244は、インクジェットヘッド72の吐出状態を検出する検出処理を行う処理部である。
吐出状態検出部244は、吐出不良ノズルの検出を行う。吐出不良補正部246は、吐出不良ノズルによる画像欠陥を補正する吐出不良補正の補正処理を行う処理部である。吐出不良補正部246は、吐出状態検出部244による吐出不良ノズルの検出結果を基に吐出不良補正を行う。
印刷状態検出部248は、指定された印刷画像の画像データと、印刷された印刷物の読取画像のデータとを比較して、画像欠陥の有無など印刷結果の良否を判定する処理を行う。
チャートパターン生成部250は、印刷濃度補正用のテストチャート、吐出不良検出用のテストチャート、印刷濃度ムラ補正用のテストチャートなど、各種テストチャートの出力に必要なチャート出力用データを生成する。チャートパターン生成部250は、予め定められた各種のテストチャートのチャートパターンデータを記憶している構成であってもよいし、適応的にチャートパターンデータを生成する構成であってもよい。本例のチャートパターン生成部250は、使用する印刷用紙24のノイズの程度に応じてチャートパターンを変更する機能を有する。
システムコントローラ272は、制御量決定部220の定めた補正値及び/又はアルゴリズムに基づいて印刷条件を決定してプリント制御部274に指示を出す。
プリント制御部274は、システムコントローラ272からの指示に基づいてインクジェットヘッド72の印刷動作を制御する。すなわち、プリント制御部274は、システムコントローラ272の制御にしたがい、メモリ290内の画像データから印刷制御用の印刷データであるドットデータを生成する信号処理機能を有し、生成した印刷データ(ドットデータ)をヘッドドライバ278に供給する制御部である。ドットデータは、一般に多階調の画像データに対して色変換処理及びハーフトーン処理を行って生成される。色変換処理は、RGBなどで表現された画像データ(例えば、RGB各色について8ビットの画像データ)をインクジェット印刷装置10で使用するインクの各色の色データ(本例では、KCMYの色データ)に変換する処理である。
ハーフトーン処理は、色変換処理により生成された各色の色データに対してディザ法や誤差拡散法などの処理で各色のドットデータ(本例では、KCMYのドットデータ)に変換する処理である。
プリント制御部274において所要の信号処理が施され、得られたドットデータに基づいて、ヘッドドライバ278を介してインクジェットヘッド72のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部274には画像バッファメモリ(不図示)が備えられており、プリント制御部274における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリに一時的に格納される。また、プリント制御部274とシステムコントローラ272とを統合して一つのプロセッサで構成する態様も可能である。
画像入力から印刷出力までの処理の流れを概説すると、印刷対象の画像データは、通信インターフェース270を介して外部から入力され、メモリ290に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの画像データがメモリ290に記憶される。インクジェット印刷装置10では、インク(色材) による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、メモリ290に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ272を介してプリント制御部274に送られ、プリント制御部274において閾値マトリクスや誤差拡散法などを用いたハーフトーニング処理によってインク色ごとのドットデータに変換される。即ち、プリント制御部274は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部274で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ(不図示)に蓄えられる。
ヘッドドライバ278は、プリント制御部274から与えられる印刷データに基づき、インクジェットヘッド72の各ノズルに対応するアクチュエータ(例えば、圧電素子)を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ278にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
ヘッドドライバ278から出力された駆動信号がインクジェットヘッド72に加えられることによって、該当するノズルからインクが吐出される。印刷用紙24を所定の速度で搬送し、かつインクジェットヘッド72からのインク吐出を制御することにより、印刷用紙24上に画像が形成される。なお、本例に示すインクジェット印刷装置10は、インクジェットヘッド72の各圧電素子に対して、ヘッドモジュール単位で共通の駆動電力波形信号を印加し、各ノズルの吐出タイミングに応じて各圧電素子の個別電極に接続されたスイッチ素子(不図示)のオンオフを切り換えることで、各圧電素子に対応するノズルからインクを吐出させる駆動方式が採用されている。
表示部230は、液晶表示パネル等の表示装置を備える。表示部230はシステムコントローラ272からの指令に応じて、装置の各種設定情報、異常情報などの情報を表示する。操作部232には、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボールなど、各種の入力装置を採用することができ、これらの適宜の組み合わせであってもよい。なお、表示部230の画面上にタッチパネルを配置した構成のように、表示部230と操作部232とが一体的に構成されている形態も可能である。表示部230と操作部232はユーザーインターフェースとして機能する。操作部232から入力された情報はシステムコントローラ272に送られる。システムコントローラ272は、操作部232からの情報に応じて各種処理を実行する。
オペレータは、表示部230の画面に表示される内容を見ながら操作部232を使って印刷条件の入力や、画質モードの選択、その他の各種設定事項の入力、付属情報の入力/編集、情報の検索など様々な情報の入力を行うことができる。また、オペレータは、入力内容その他の各種情報を表示部230の表示を通じて確認することができる。表示部230は、エラー情報を報知するエラー情報報知手段として機能し、ジャムの発生や装置の異常、印刷不良などが検出された場合に、表示部230の画面に異常を知らせるエラー情報が表示される。また、ユーザは、表示部230の表示を通じて、入力内容その他の各種情報を確認することができ、システムの状態や動作状況などを把握することが可能である。
システムコントローラ272と制御量決定部220の組み合わせは「制御手段」の一形態に相当する。状態検出部210は「異常ノイズ検出手段」の一形態に相当する。濃度補正部240は「印刷濃度補正手段」の一形態に相当する。濃度ムラ補正部242は「印刷濃度ムラ補正手段」の一形態に相当する。吐出不良補正部246は「吐出不良補正手段」の一形態に相当する。システムコントローラ272と表示部230の組み合わせは「情報通知手段」の一形態に相当する。
[インクジェット印刷装置10の機能について]
本実施形態に係るインクジェット印刷装置10は、良好な印刷を行うために、以下に示す第1機能から第5機能を実行する。
(1)第1機能は、印刷用紙の状態の判断を行う機能である。第1機能は、インラインセンサ90から得られる読取画像の情報を基に、印刷用紙の表面の状態、印刷用紙の紙面内における厚みの不均一性、紙繊維の不均一性などに起因するノイズを定量化し、印刷用紙の状態を判断する。
(2)第2機能は、印刷濃度の補正を行う機能である。第2機能による印刷補正を「印刷濃度補正」という。
(3)第3機能は、印刷濃度ムラを抑制するための補正を行う機能である。第3機能による印刷補正を「印刷濃度ムラ補正」という。
(4)第4機能は、インクジェットヘッドの吐出状態を検出して、検出された吐出不良による画像欠陥を補正する機能である。インクジェットヘッドの吐出状態とは、各ノズルの吐出状態を意味する。インクジェットヘッドの吐出状態を「ヘッド吐出状態」と表記する。第4機能によるヘッド吐出状態の検出は、吐出不良のノズルを検出することを含む。第4機能による印刷補正を「吐出不良補正」という。第4機能は、「ヘッド吐出状態の検出」と「吐出不良補正」を含む機能である。
(5)第5機能は、印刷対象の画像内容を示す個々の印刷データに基づく印刷結果の読取画像を基に、印刷結果の不良判断を行い、必要に応じて印刷不良に対する補正を行う機能である。第5機能による「印刷不良の判断」は、印刷品質検査の機能に相当する。また、第5機能によって印刷不良と判断した場合に行われる印刷補正を「印刷不良補正」という。第5機能によって印刷不良と判断された印刷物は、不良印刷物として仕分けが行われる。なお、第5機能は、印刷不良補正を実施しない形態も可能である。つまり、印刷不良を検出して、印刷物の仕分けのみを行い、補正処理を行わない形態もあり得る。
上述の第1機能から第5機能のうち、第1機能は、他の第2機能から第5機能の少なくとも一つの機能と組み合わされて利用される。すなわち、第1機能によって得られる印刷用紙についての情報を、第2機能から第5機能の少なくともいずれかの検出や補正の制御に利用する。
なお、第1機能に関しては、印刷用紙そのものの未印刷領域の読み取りから得られる情報だけでなく、第2機能から第5機能のいずれかの機能によって印刷用紙に印刷されたテストチャートや、テストチャート以外の印刷対象画像を読み取った読取画像の情報から、印刷用紙にインクが打たれた状態を解析することで、印刷用紙表面の状態に関する情報(つまり、印刷用紙表面のノイズの情報)を得ることができる。したがって、インクが印刷用紙に打たれた状態を解析することで初めて把握される印刷用紙の状態に関する情報を第1機能と同様に活用して、第2機能から第5機能の検出や補正に利用することができる。
例えば、テストチャート及び/又は印刷対象画像が印刷された印刷物を読み取った読取画像からインクの着弾干渉によるノイズの情報を得ることができる。
第1機能から第5機能は、いずれも印刷用紙そのもの、又はテストチャートが印刷された第1印刷物、又は印刷対象画像が印刷された第2印刷物の少なくともいずれかの読み取りを行い、読取画像の画像データを取得することが必要とされる。「読取画像の画像データ」を読取データという。本実施形態では、印刷用紙に起因するノイズの分析に必要な画像データは、インラインセンサ90によって読み取られる。
状態検出部210は、インラインセンサ90が読み取った読取データから、以下に示す状態を定量的に検出する。定量的とは、下記の各状態検出対象の状態の強弱を現す「程度」と、印刷用紙上の二次元的な分布を示す「密度」や「空間的な周波数成分」などを数値で表したものである。
[印刷用紙の異常ノイズを検出する方法の例]
印刷用紙表面の凹凸や表面粗さ、若しくは紙の厚みのばらつきなどがインラインセンサ90の読取値に及ぼす影響がランダムで、読取値平均に対して正規分布しているなら単純に平均値を求めればよいが、実際にはこれらのばらつきの読取値への影響は正規分布していない。
本実施形態が対象とするこのような印刷用紙のノイズを実測した例を図4から図7に示す。図4のグラフは、ノイズが比較的少ない印刷用紙の紙白地の読取値と紙白地の平均読取値との差を計算し、そのヒストグラムを表したものである。紙白地とは、印刷用紙の未印刷領域であり、印刷用紙自体の白地領域を指す。紙白地の平均読取値とは、紙白地を読み取った読取値の平均値(算術平均)をいい、紙白地の読取値平均を指す。紙白地の平均読取値は「白地読取平均値」と同義である。
図5のグラフは、ノイズが比較的多い印刷用紙の紙白地の読取値と紙白地の平均読取値との差を計算し、そのヒストグラムを表したものである。
既述のとおり、読み取りはカラーCCDリニアイメージセンサ110(図2参照)で行っているため、図4及び図5の各グラフは、R,G,Bの3色分のヒストグラムを示す。図4及び図5の各グラフの水平軸(横軸)は、「紙白地の読取値」から「紙白地の平均読取値」を減算した値(紙白地の読取値−紙白地の平均読取値)を示す。水平軸における値「0」の位置は、紙白地の平均読取値に相当する値である。なお、本例における読取データの画素値は、各色8ビットの階調(0から255の値)で表現される。図4及び図5の垂直軸(縦軸)は、「紙白地の読取値−紙白地の平均読取値」がそれぞれの値となった画素の数(度数)である。
また、図4及び図5のグラフは、どちらも印刷用紙24の白地の領域を約330万画素で読み取ったデータである。図4と図5を比較して、図5に示すノイズが多い印刷用紙のヒストグラムの方がグラフの山が低いのは、ヒストグラムの分布が広がっているためである。
図4及び図5のグラフでは、一見するとノイズ成分があるようには見えないが、各ヒストグラムの裾野部分を拡大してみると、ノイズ成分があるのが分かる。
図6は図4のヒストグラムの裾野部分を拡大したグラフであり、図7は図5のヒストグラムの裾野部分を拡大したグラフである。図6及び図7から明らかなように、いずれのグラフにおいてもノイズの分布は、水平軸の値0に対してマイナス側のみに分布しており、プラス側とマイナス側に同じようには分布していない。これは、印刷用紙表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れの何れもが、読取値として暗くなる方の影響を及ぼすためである。よって、読取値を単純に平均したのでは、ノイズの影響により、平均値が暗い方にずれることが分かる。
図6に示すノイズが少ない印刷用紙のヒストグラムでは、「紙白地の読取値−紙白地の平均読取値」が絶対値で「30」を超える画素は数点しか存在しない。これ対し、図7に示すノイズが多い印刷用紙のヒストグラムでは、「紙白地の読取値−紙白地の平均読取値」が絶対値で「30」を超える画素は多数存在し、この例では200画素を超える。更に、図7では「紙白地の読取値−紙白地の平均読取値」が最大で「−98」まで広がっており、画素数でも、値でもノイズの分布が極端に広がっていることが分かる。紙白地の読取値は、平均で約200になるように、インラインセンサ90の読取感度を調整しているので、「紙白地の読取値−紙白地の平均読取値」が最大で「−98」まで広がっているというのは、読取感度の調整目標とする平均に対して、ほぼ半分の読取値になっている画素が存在していることを示している。また、前述のように、印刷用紙のノイズの原因から、平均値よりも暗く見える画素の方が多い。
更に、このノイズが、印刷用紙の上でどのように空間的に分布しているか、二次元的に表示したものが図8から図11である。
図8は図4に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素を表示したものである。「σ」は標準偏差である。
図9は図4に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素を表示したものである。
図10は図5に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素を表示したものである。
図11は図5に示したヒストグラムと同じ読取データに対して、読取値が平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素を表示したものである。
印刷用紙の白地の読み取りに際しては、印刷用紙のほぼ全幅を含む横長の範囲を約330万画素で読み取りを行った。図8から図11の各図中には、小さい点と、これよりも少し大きな点と、小さな四角が表示された部分がある。これらは、カラーCCDリニアイメージセンサ110(図2参照)によるR,G,Bの各チャンネルに対応するデータの中で、強いノイズ(異常ノイズ)と判定された画素を示している。「小さい点」はRチャンネルで読み取られたデータの中で強いノイズと判定された画素(Rチャンネルの異常ノイズ画素)を示し、「少し大きな点」はGチャンネルで読み取られたデータの中で強いノイズと判定された画素(Gチャンネルの異常ノイズ画素)を示し、「小さな四角」はBチャンネルで読み取られたデータの中で強いノイズと判定された画素(Bチャンネルの異常ノイズ画素)を示す。
印刷用紙の紙面に存在するはっきりした異物などの欠陥は、R,G,Bいずれのチャンネルでも同じ画素位置にノイズとして検出されることが多い。一方、R,G,Bのうち一部のチャンネルでしか検出されていない異常ノイズ画素は、異物でも紙の繊維の下にあって半透過状態で見えている薄い色の物の場合や、紙面の局所的な凹凸の欠陥などであった。
図8と図9の比較、並びに図10と図11の比較から明らかなように、ノイズが比較的少ない印刷用紙(図4のヒストグラムの印刷用紙)もノイズが比較的多い印刷用紙(図5のヒストグラムの印刷用紙)も、どちらの印刷用紙も「平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素の和」と「平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素の和」の数を比較すると、「平均読取値+6σ以上の画素と平均読取値−6σ以下の画素の和」の方が多い。
本実施形態で用いるこれら判定の閾値設定の二つの方法の使い分けについて述べる。まず標準偏差σを使った方法であるが、標準偏差σは、その定義から、個々の値をa倍すると、標準偏差σもa倍になる。また、個々の値の平均値もa倍になる。よって、本実施形態で対象としている印刷用紙の白地の読取値や同一濃度部分の印刷画像の読取値のように、対象画像全体の読取値がほぼ一様である場合には、個々の値の分布形状が類似であるなら、標準偏差σは個々の値の平均値に概ね比例した値となり、標準偏差σを閾値とすると、概ね一定割合の画素を抽出することができる。この性質から、標準偏差σを使った判定は、紙面全体に分布する欠陥であって、読取画素の平均値である平均読取値を用いた補正に対して用いることが望ましく、更に、対象となるノイズ画素を多めに検出する閾値を用いた方が紙面の状態を把握しやすい。
一方、「平均読取値+30以上の画素と平均読取値−30以下の画素」のように平均読取値と各画素の値の差の絶対値での判定は、局所的でも大きな値を持つノイズが影響を与える補正に対して用いることが望ましいので、閾値の設定に関しては、補正に必要な精度を満たさなくなるほどの影響を与えるノイズの大きさを閾値と定める。
本実施形態の例では、平均読取値との差の絶対値が30を超えると吐出状態検出の必要位置誤差検出精度が満たせなくなるので、この値(|読取値−平均読取値|=30)を閾値(第1閾値の一形態に相当)として設定している。
[定量化される項目]
第1機能の「印刷用紙の状態の判断」に対しては、読み取りの際にノイズとなる印刷用紙の表面の凹凸や異物、表面粗さ、汚れ、紙繊維の不均一さなどによる表面欠陥起因や紙の厚み不均一起因の読取値の異常の程度と分布密度、若しくは空間周波数の少なくとも一つを定量化する。「印刷用紙の表面の凹凸」とは、場所による不均一性が強い凹凸を指す。これに対し、「表面粗さ」は場所によらず印刷用紙の紙面上のどこでも似た値となる。
第2機能の「印刷濃度補正」に対しては、吐出したインクの量に対する発色と濃度の少なくとも一つを定量化する。「印刷濃度補正」は、カラーマッチングや濃度キャリブレーションで行う機能である。
第3機能の「印刷濃度ムラ補正」に対しては、印刷用のインクジェットヘッド72の各ノズルの吐出性能のばらつきに起因する印刷濃度ムラ、すなわち、インクジェットヘッド72に起因する、用紙搬送方向以外の方向性成分を持つ印刷濃度ムラの程度と分布、若しくは空間周波数の少なくとも一つを定量化する。
第4機能の「ヘッド吐出状態の検出と吐出不良補正」に対しては、印刷用のインクジェットヘッド72の吐出状態や吐出方向精度を検出するための印刷パターンである吐出不良検出用テストチャートの印刷結果を読み取った際の読取データから、パターンの局所的な位置ずれ、変形、濃度変動、印刷用紙への滲みの程度と分布、のうちの少なくとも一つを定量化する。なお、パターンの位置ずれの定量化については、吐出不良補正のための吐出不良ノズルを検出する処理(不吐出検出など)で行っている。本実施形態では、吐出不良ノズルの検出で行う定量化を行うことは勿論のこと、これとは別に、パターンの「局所的な」位置ずれ、変形、濃度変動、若しくは印刷用紙への滲みなどを定量化することで、印刷用紙に起因するノイズの検出(第1機能相当)を行うことができる。
第5機能の「印刷結果の不良判断と不良補正」に対しては、印刷指示された印刷データと、この印刷データを基に印刷した実際の印刷物を読み取った読取データとの比較によって、印刷物の汚れや異物付着、インクジェットヘッド72の吐出不良による濃度のずれ、又は欠陥の大きさと分布の少なくとも一つを定量化する。「印刷結果の不良判断」は一般的な印刷で行われている印刷品質検査(いわゆる検品)の機能に相当する。
図3で説明した制御量決定部220は、状態検出部210の検出結果(第1機能による検出結果)と、第2機能から第5機能のうち少なくとも一つの機能とを基に、インクジェットヘッド72の印刷動作における補正量制御、及び補正量算出のアルゴリズム切り替え、の少なくとも一つを行い、それぞれ適切な、補正値やアルゴリズムを決定する。
システムコントローラ272は、制御量決定部220の定めた補正値、アルゴリズムに基づいて印刷条件を決定してプリント制御部274に指示し、プリント制御部274はその指示に基づいてインクジェットヘッド72の印刷動作を制御する。
[定量化される各項目の説明及び補正に反映する方法の例について]
図12はインクジェット印刷装置10における印刷処理の制御例を示すフローチャートである。図12は第1機能による印刷用紙の状態の判断と、第4機能による「ヘッド吐出状態の検出と吐出不良補正」とを組み合わせて印刷を行う例である。すなわち、図12のフローチャートは、第1機能による印刷用紙の状態の判断の結果を第4機能に反映させて印刷を行うインクジェット印刷制御方法の例である。
「印刷用紙の状態の判断」とは、印刷用紙の表面欠陥(例えば、表面の凹凸、異物、表面粗さ、若しくは汚れ、又はこれらの適宜の組み合わせ)や印刷用紙の厚み不均一、紙繊維の不均一などによる読取値の異常であるノイズ(「用紙ノイズ」という。)の程度と分布密度、若しくは空間周波数の定量化を指す。第1機能による定量化は、印刷用紙における異常ノイズの多さを判定する判定方法に相当する。
図12の印刷処理を「用紙ノイズ対応有り印刷」と呼ぶ。図12に示す用紙ノイズ対応有り印刷の処理が開始されると、まず、実際の印刷用紙24を使用し、インラインセンサ90によって印刷用紙24の白地の読み取りが行われる(ステップS12)。白地の読み取りは、第2機能から第4機能のいずれかの補正処理用テストチャートなどを印刷した際に、紙面にインクを印刷していない部分(未印刷領域)を読み取るか、若しくは、白地読み取りのために印刷をしないで白紙の搬送のみを行い、白紙(つまり印刷用紙そのもの)から白地を読み取る。ステップS12によって印刷用紙24における白地の画像情報が得られる。ステップS12の工程は「光学読取工程」の一形態に相当する。
図13は印刷していない印刷用紙24の白地読取領域130の例を示す。白地読取領域130の幅Wは、インラインセンサ90の読取幅と同等の寸法とされる。この例では印刷用紙24のほぼ全面から非常に多くの読み取り画素データを得ることができる。
図14は第3機能の「印刷濃度ムラ補正」に用いられるテストチャートの印刷物140における白地読取領域の例を示す。図14に示す印刷物140は、第1白地読取領域142と、ヘッド吐出状態検出チャートパターン部144と、印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146と、第2白地読取領域148と、を含む。印刷物140は「第1印刷物」の一形態に相当する。
図14では印刷用紙24における第1白地読取領域142と、第2白地読取領域148の二箇所の読取適用可能部位を示している。
ヘッド吐出状態検出チャートパターン部144は、インクジェットヘッド72の各ノズルの吐出状態を検出するためのチャートパターンが印刷される領域である。ヘッド吐出状態検出チャートパターン部144には、例えば、いわゆる1オンnオフ型のノズルチェックパターン(図15参照)が印刷される。
印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146は、印刷濃度ムラ補正に用いる補正量を求めるためのチャートパターンが印刷される領域である。印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146には、階調値を段階的に変えた均一濃度の濃度チャートが印刷される。各濃度段階の濃度チャートの領域が「同一濃度部分」に相当する。
ヘッド吐出状態検出チャートパターン部144及び印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146の幅Wは、インクジェットヘッド72の最大印刷可能幅(つまり、全幅)と同等である。印刷ジョブを実行する前に、図14のようなテストチャートが印刷される。図14に示したテストチャートの形態は一例であり、テストチャートには様々な形態があり得る。
第1白地読取領域142と第2白地読取領域148はそれぞれ「印刷用紙の未印刷領域」の一形態に相当する。ヘッド吐出状態検出チャートパターン部144と印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146のそれぞれは「テストチャート印刷領域」の一形態に相当する。図14のようなテストチャートの印刷物を1回読み取ることにより、白地部分(未印刷領域)の読取データと、テストチャートの読取データを取り込むことができる。
図14のような印刷物140をインラインセンサ90で読み取った場合は、得られた読取画像のデータから、紙白処理範囲である第1白地読取領域142及び第2白地読取領域148に対応する画像領域を決定する(図12のステップS14)。図13のような白紙をインラインセンサ90で読み取った場合は、得られた読取画像のデータから、適宜の領域を紙白処理範囲として決定する(図12のステップS14)。そして、紙白処理範囲の読取データを分析し、印刷用紙24の白地読取データに、ノイズがどのように含まれているかを調べる(ステップS16からステップS22)。
このノイズの程度の判定は、次のようにして行う。すなわち、紙白処理範囲の読取画像に対して、読取値の平均値を求め、平均値に対して絶対値で大きく外れている画素がどの程度あるかを調べる。
具体的には、紙白処理範囲のR,G,B平均値を計算し(ステップS16)、各画素の読取値とR,G,B平均値の差分を計算する(ステップS18)。ステップS16では、紙白処理範囲の全画素のRチャンネルの読取値の平均値であるR平均値と、紙白処理範囲の全画素のGチャンネルの読取値の平均値であるG平均値と、紙白処理範囲の全画素のBチャンネルの読取値の平均値であるB平均値とが計算される。R,G,B各チャンネルの読取値の平均値を「R,G,B平均値」と表記した。R,G,B平均値は「白地読取平均値」の一形態に相当する。
ステップS18の差分計算処理では、各画素の読取値からR,G,B平均値を減算してR,G,Bのチャンネルごとに差分を求める。「各画素の読取値−R,G,B平均値」の式から算出される差分は、各画素の読取値の平均値に対する「偏差」に相当する。
次いで、ステップS18で求めた差分の絶対値が第1閾値を超えている画素の数を計数する(ステップS20)。第1閾値は、白地読取平均値に対する白地読取値の偏差(差分)の絶対値に関する閾値である。「差分の絶対値が第1閾値を超えている画素」は、印刷用紙に起因する異常ノイズと考えられる。つまり、ステップS20は、紙白処理範囲における異常ノイズの画素を検出する処理に相当している。ステップS20は「異常ノイズ検出工程」の一形態に相当する。
次いで、ステップS20で計数した「差分の絶対値が第1閾値を超えている画素の数」が第2閾値を超えているか否かの判定を行う(ステップS22)。第2閾値は、ノイズの程度を判断するための画素数の閾値である。「ノイズの程度」は、印刷用紙の状態に起因する異常ノイズの量、比率、若しくは、分布、又はこれらの組み合わせの定量的な評価であり、「異常ノイズの状態」の一形態に相当する。
更なる具体的な例で説明すると、画像の読み取りをカラーCCDリニアイメージセンサ110で行い、紙面の輝度に比例した値で各画素8ビットの分解能で読み取りをした場合には、画素の値(読取値)はR、G、B各色 0から255の範囲の値になる。印刷用紙の白さには用紙種類差、ロット差、並びに1枚の面内差があるので、標準的な印刷用紙で画素の値が200程度になるように読み取り条件が調整される。1画素の読取値は、カラーセンサの場合にはR,G,Bの3色分得られる。
[ノイズの程度の判定に関する第1の方法]
ノイズの程度の判定に関する一つ目の方法は、このような読み取り条件での印刷用紙の白地の平均読取値(「R,G,B平均値」に相当)に対して、例えば、読取値が30以上差がある画素は絶対値で大きく外れている画素と判断し、そのような画素の総数(画素の数)を求める。すなわち、白地の平均読取値が200ならば、読取値が170以下、又は230以上の画素の総数を求める。この例は、第1閾値が「30」という「差の絶対値」で規定されている例である。第1閾値となる「差の絶対値」は、装置の特性や適用する補正に合わせて適宜調整することができる。
この方法により、読取値が白地の平均読取値に対して絶対値で第1閾値以上外れている画素が多い場合には、異物や汚れが原因である場合が多い。よって、この方法でノイズが多いと判断した場合は、異物や汚れが影響を与える補正処理に対して、補正量の制御を行うことが効果的である。本実施形態の場合、特に、第4機能の「ヘッド吐出状態の検出と吐出不良補正」と第5機能の「個々の印刷物の印刷データの印刷結果の読み取りによる不良判断と不良補正」に対して適用することが有効である。図12では、そのうち、第4機能の「ヘッド吐出状態の検出と吐出不良補正」への適用の例が示されている。
ここで、補正量の制御の仕方について説明する。まず、第4機能の「ヘッド吐出状態の検出と吐出不良補正」について概説する。
[吐出不良補正の補正量の制御]
図15はヘッド吐出状態の検出に用いられるテストチャートの例である。図15に示したテストチャートは「吐出不良検出用テストチャート」の一形態に相当する。図15はいわゆる1オンnオフのチャートパターン(図15は1オン9オフの例)であり、縦方向のラインの各々は、インクジェットヘッド72における各ノズルがそれぞれ単独で連続吐出を行うことによって印刷された線分である。つまり、印刷された各ラインの位置は、各ノズルの液滴の吐出位置(着弾位置)を示している。図15に示すチャートパターンの読取画像から、各ノズルで印刷されたラインの位置を特定することにより、各ノズルの吐出位置誤差を測定することができる。吐出位置誤差とは「着弾位置誤差」或いは「記録位置誤差」と同義であり、設計上の理想の着弾位置からの着弾位置のズレ量を指す。
第4機能では図15に示したような吐出位置誤差を測定するための線状のチャートパターン(検出パターン)を印刷して、このチャートパターンの印刷結果をインラインセンサ90で読み取り、得られた読取データから各ノズルの吐出位置誤差を求める。
求めた吐出位置誤差が吐出位置誤差閾値よりも大きいノズルは吐出不良と判定される。吐出位置誤差閾値は、吐出不良ノズルであるか否かを判定するための「不良判定用閾値」であり、「検出用閾値」の一形態に相当する。吐出不良と判定された吐出不良ノズルは、印刷に使用しないものとし、他のノズルで代替え印刷をするなどの吐出不良補正を行う。吐出不良補正は、「代替えノズル補正」又は「不吐出補正」とも呼ばれる。
吐出不良ノズルであるか否かの判定に関して、前述のステップS22で説明した「差の絶対値」で、設定した第1閾値を超えている画素の数が第2閾値を超えている場合は、判定の方法を変更する。
第2閾値の定め方について、例えば、図12のステップS20で求めた「差分が第1閾値を超えている画素の数」が、単位面積当たり所定の数(一例として、0.6画素/cm)以上となる印刷用紙に対して、判定方法を変えるように、第2閾値を定めることができる。「0.6画素/cm」とは、1平方センチメートル当りに0.6画素の分布密度であることを意味している。0.6画素/cmという数値は一つの例に過ぎない。図12のフローチャートの例では、515mm×728mmの用紙サイズ(日本工業規格によるB2サイズ)の印刷用紙の長辺に渡って、これと直交方向である用紙搬送方向の長さが1センチメートルのチャートパターン(検出パターン)を印刷した場合、第1閾値を超えるノイズとなる画素が50個を超えないように第2閾値を設定した。なお、第1閾値を超えている画素(つまり異常ノイズの画素)が多いかどうかの判定(ステップS22)は、上記のように単位面積当たりの数で判定してもよいし、異常ノイズの画素が存在する比率(割合)で判定してもよい。例えば、異常ノイズの画素の比率に関する閾値(第3閾値)を定めておき、異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合に、「ノイズが多い印刷用紙である」と判定してもよい。
また、ステップS22の判定の他の方法として、異常ノイズの画素の密集度合いを定量化して判定する方法も適用できる。例えば、異常ノイズの画素のそれぞれについて、ある異常ノイズ画素に注目し、その異常ノイズ画素に最も近い他の異常ノイズ画素との距離を、ある異常ノイズ画素の最短距離と定義する。この最短距離を異常ノイズ画素それぞれについて求め、その最短距離の平均値を求めることで、異常ノイズの画素の密集度合いを定量化することができる。異常ノイズの画素同士の最短距離の平均値(平均距離)が規定の距離よりも近い場合は、密集度合いが高いと判定できる。この方法により、第1閾値を超えている画素のそれぞれについて、互いの最短距離の平均を求めて、第1閾値を超えている画素の密集度合いを定量化し、この平均距離が所定距離よりも近い場合に、第1閾値を超えている画素が多いと判定してもよい。ここでの「所定距離」は、密集度合いを判定する閾値(第4閾値)に相当している。密集度合いは「密度」と理解してもよい。なお、「第1閾値を超えている画素」とは、ステップS20で求めた「差分の絶対値が第1閾値を超えている画素」を指す。
第4機能において「吐出不良ノズルであるか否かの判定」によって吐出不良ノズルを検出することができるため、「吐出不良ノズルであるか否かの判定」は「吐出不良ノズルの検出」と理解することができる。つまり、「判定の方法」は「検出の方法」に相当する。
判定の方法の変え方には、検出に用いるチャートパターンに対する変更と、判定のアルゴリズムや判定条件に対する変更とがあり、これらの組み合わせによって判定の方法が変更される。「判定のアルゴリズム」は「検出のアルゴリズム」に相当し、「判定条件」は「検出条件」に相当する。
チャートパターンに対する変更については、印刷の際に消費する印刷用紙の枚数を増やす場合もある。したがって、選択可能な変更内容の候補のうち、どれを優先的に選択するかの設定を前もって作業者が行い、その設定情報(選択の優先順位に関する情報)をメモリ290に記憶しておき、システムコントローラ272とインラインセンサ制御部200がメモリ290に記憶されている優先順位の設定情報にしたがって、チャートパターンの選択制御を行う構成が好ましい。
図12のフローチャートに示す例では、ステップS22でYes判定となった場合にステップS26に進み、チャート印刷条件の選択を行う。つまり、判定の方法の変え方として、まずチャートパターンに対して変更を行う方法を選択する。
チャート印刷条件の選択候補として、例えば、(a)標準条件、(b)チャートパターンを長くする、(c)1ページのチャートパターンの数を増やす、(d)チャートパターンの印刷枚数を増やす、という四つの選択候補が用意されており、ステップS26において、これら四つの選択候補の中からいずれかの選択候補が選択される。なお、「チャートパターンの印刷枚数」は「テストチャート印刷回数」に相当する。
(a)の「標準条件」とは、標準のチャートパターンの出力形態を指すもので、チャート印刷条件は変更しないことを意味する。「標準条件」の選択がされた場合でも、ステップS28及びステップS30の選択によって判定方法を変更できる。これに対して、以下の三つの選択候補(b)、(c)及び(d)はチャート印刷条件を変更する方法である。印刷用紙の場合、吐出不良のノズルであるかどうかを判定する際に使う線状のチャートパターンの1ノズル分の線の占める面積に異常ノイズが存在する確率は比較的小さいため、ノイズの影響は平均化することで低減できる。
以下の三つの選択候補は、異なる平均化の方法を採ったものである。(b)の「チャートパターンを長くする」とは、標準のチャートパターンに比べて、チャートパターンを用紙搬送方向に長く印刷する形態を指す。つまり、吐出不良のノズルであるかどうかを判定する際に使う線状のチャートパターンを用紙搬送方向に長くする。これによって、用紙ノイズの影響を減らすようにする。(c)の「1ページのチャートパターンの数を増やす」とは、標準のチャートパターンに比べて、1ページに印刷するチャートパターンの数を増やす。例えば、1ページ内に同じチャートパターンを複数回印刷する場合の繰り返し数を増やす。1枚の印刷用紙(1ページ)に複数回同じチャートパターンを印刷することによって、用紙ノイズの影響を減らすことができる。(d)の「チャートパターンの印刷枚数を増やす」とは、標準条件と比較して、チャートパターンの印刷枚数を増やすことを指す。複数枚の印刷用紙に同じチャートパターンを印刷することにより、用紙ノイズの影響を減らすことができる。
ステップS26におけるチャート印刷条件選択工程に際しては、作業者が前もって優先順位を設定しておき、その設定した優先順位にしたがって自動的に選択が行われる。
次に、判定のアルゴリズム、及び/又は、判定の条件を変更する。本例の場合、判定のアルゴリズムの選択候補として、吐出不良の累積検出と、連続検出とが用意されており、ステップS28において、吐出不良の累積検出か連続検出かのいずれかを選択する。
吐出不良検出における標準の検出条件では、あるノズルの吐出位置誤差が吐出位置誤差閾値を超えた場合に、そのノズルを吐出不良であると判定する。つまり、標準の検出条件では、吐出位置誤差閾値を超える吐出位置誤差が検出されたら、その1回の閾値超過の検出結果から直ちに当該ノズルを吐出不良と判定する。
これに対して、「累積検出」とは、同じノズルの吐出位置誤差が吐出位置誤差閾値を超えて不良であると判断される場合が何回あるかを数え、その回数が累積で所定の検出回数閾値(例えば2回)を超えた場合に吐出不良であると判定するアルゴリズムである。
「連続検出」とは、チャートパターンを印刷した順番に対して連続して同じノズルの吐出位置誤差が不良ノズル判定用閾値を超え場合のみを計数し、連続して不良ノズル判定用閾値を超えた回数が、所定の検出回数閾値を超えている場合に吐出不良であると判定するアルゴリズムである。連続検出は累積検出に比べて、印刷用紙のノイズの影響を一層受け難いアルゴリズムである。
累積検出や連続検出における判定基準となる検出回数閾値は、予め定めた特定の回数(例えば2回)に限らず、任意の回数に設定することができる。ステップS30では、ステップS28で選択したアルゴリズムに対応する吐出不良の検出回数閾値の選択を行う。検出回数閾値は「検出用閾値」の一形態に相当する。
ステップS26からステップS30の各工程における選択の組み合わせにより、吐出不良の検出条件が定まる。ステップS26におけるチャート印刷条件の選択と、ステップS28における判定アルゴリズム(累積検出又は連続検出)の選択と、ステップS30における吐出不良の検出回数閾値の選択との適宜の組み合わせにより、印刷用紙のノイズに左右され難い検出条件を定めることができる。ステップS30の後は、ステップS32に進み、吐出不良の検出条件の設定を行う。
ステップS22の判定において印刷用紙のノイズが多いと判定された場合に、ステップS26からステップS30を経て設定される代表的な検出条件の例としては、上述のように、チャートパターンを長くするか、吐出位置誤差が吐出位置誤差閾値を超えた回数の検出回数閾値を多くするか、累積検出ではなく連続検出で検出回数閾値を超えた場合を吐出不良であると判定するアルゴリズムにする。
一方、ステップS22でNo判定となった場合は、吐出不良の検出条件として標準条件が選択される(ステップS24)。標準条件の内容は、チャート印刷条件に関して、印刷するチャートパターンは予め定められた標準のチャートパターンであり、検出回数閾値は1回である。ステップS24の後は、ステップS32に進み、吐出不良の検出条件の設定を行う。
次いで、印刷画像が生成され、印刷が開始される(ステップS34)。ステップS36では、1枚の印刷用紙に印刷を実行する。ステップS36の印刷工程は、印刷用紙の紙面に吐出不良検出用のチャートパターンを印刷する工程を含む。また、ステップS36の印刷工程は、印刷指示された印刷データに基づく画像を印刷する工程を含む。印刷指示された印刷データに基づく画像を印刷する際には、印刷用紙の紙面に吐出不良検出用テストチャートのチャートパターンと、印刷指示された印刷データに基づく印刷画像が印刷される。吐出不良検出用テストチャートは、印刷指示された画像の印刷領域の外側である余白部分(用紙搬送方向の先端部分若しくは後端部分、又はその両方の余白部分)に印刷される。
次いで、印刷画像が印刷された1枚の印刷物の読み取りを行い(ステップS38)、吐出不良検出チャートパターンの読取データから、全ノズルの吐出位置誤差を計算する(ステップS40)。
ステップS40で求めた全ノズルの吐出位置誤差計算結果を吐出不良の検出条件に基づく判定の方法に照らして吐出不良ノズルがあるか否かの判定を行う(ステップS42)。ステップS42の判定において、吐出不良ノズルが存在していたら、ステップS44に進み、吐出不良ノズルの不使用処理を行う。不使用処理とは、吐出不良ノズルを印刷に使用しないように使用不能化(すなわち、不使用化)する処理である。
吐出不良ノズルの不使用処理(ステップS44)に伴い、吐出不良ノズルに代わる他のノズルによって代替え印刷を行うための代替えノズル補正を行い、代替えノズル補正による印刷画像の再生成を行う(ステップS46)。
ステップS46の後は、ステップS48に進む。また、ステップS42で吐出不良ノズルが検出されなかった場合はステップS48に進む。ステップS48では、印刷終了か否かの判定を行う。印刷を継続する場合は、ステップS48でNo判定となり、ステップS36に戻る。ステップS48で印刷を終了する場合は、図12のフローチャートを終了する。
本例の場合、ステップS26からステップS30を経て検出条件の設定を標準条件から変更する工程が、「検出に関する設定」を変更する「制御工程」の一形態に相当する。また、ステップS28で説明した累積検出又は連続検出のアルゴリズムは、「検出アルゴリズム」の一形態に相当する。また、吐出不良補正は、吐出不良の検出の処理と一体的に行われる補正処理であると理解することができ、ステップS28で説明した累積検出又は連続検出のアルゴリズムは、補正条件を規定する「補正アルゴリズム」の一形態に相当すると理解することができる。
図12のフローチャートでは、検出用閾値として検出回数閾値を変える例を述べたが、これに代えて、又はこれと組み合わせて、吐出位置誤差閾値を変更してもよい。吐出位置誤差閾値を超える吐出位置誤差のノズルが検出されると、その吐出不良ノズルに対する吐出不良補正が行われるため「吐出位置誤差閾値」は吐出不良補正の補正条件を定める閾値の役割を果たしている。したがって、吐出位置誤差閾値は、補正に用いる閾値の一形態に相当と理解してもよい。
図12で説明したフローチャートは、印刷用紙の表面欠陥による光学読み取りの読取値の異常である「ノイズ」の分布密度情報を補正方法の制御に適用した例である。上記で説明した例は比較的複雑な判定方法(検出方法)である。これに対し、ノイズ分布における最大値及び/又は最小値を用いた簡易な判定方法も考えられる。しかし、最大値及び/最小値での判定は、偶然発生した1画素の結果に大きく左右されるので安定した制御が期待できない。したがって、本実施形態で説明した方法がより一層安定した制御が期待できる点で有益である。
<第2実施形態に係るインクジェット印刷制御方法>
次に、第1機能と第5機能を組み合わせた制御例について説明する。第5機能の個々の印刷データの印刷結果の読み取りによる印刷不良判定と不良補正では、印刷に用いた元の画像データ、若しくは、試し刷りなどにより事前に正常に印刷できた印刷物の読取データと、個々の印刷物の読取データを比較し、データ同士の差分画像を計算する。そして、得られた差分画像から、印刷物の汚れやインクジェットヘッドの吐出不良によるスジなどの濃度のずれを見出し、第8閾値以上の大きさの欠陥、又は第9閾値以上の濃度差の部分、若しくは、第9閾値以上の濃度差の部分の面積が第10閾値以上ある部分が発生していないかどうかを見出して、印刷不良であるかどうかを判定する。第8閾値は画像欠陥の大きさの閾値である。第9閾値は濃度差の閾値である。第10閾値は面積の閾値である。このような印刷不良の判定は、印刷物の品質検査であるが、一般に「検品」と呼ばれている作業である。
この印刷不良判定に対しては、やはり印刷用紙のノイズ成分が影響を与えるので、白地の読取値からR,G,B平均値を減算した差分(ステップS18参照)が絶対値で第1閾値を超えている画素が単位面積当たり所定の数以上、例えば0.6画素/cm以上ある印刷用紙に対しては、印刷物を不良と判定する際の判定基準となる欠陥の大きさの閾値(第8閾値)をより大きくしたり、正常画像と検査対象画像との濃度差の閾値(第9閾値)を大きくしたりする。
例えば、標準紙の場合には欠陥の大きさの閾値(第8閾値)を0.5mmとし、0.5mm以上の大きさの欠陥がある印刷物を不良と判定しているものを、ノイズが多い印刷用紙の場合には、第8閾値を0.75mmに変更し、0.75mm以上の大きさの欠陥がある印刷物を不良と判定する。
また、濃度差の閾値(第9閾値)を大きくする場合は、濃度差の閾値を超えている画素の濃度差の絶対値の平均値を求める。この平均値をk倍した値を濃度差の閾値に加え新たな閾値(第9閾値)として印刷不良判定を行う。kは0より大きい任意の値であるが、使用する印刷装置及びインクの特性によって適切な値が変わる。本例は、印刷用紙の表面状態が悪く、第9閾値を変更する必要がある場合、比較的広い面積に多くの第9閾値を超える画素が出現するため、kの値は1前後が適切である。第8閾値から第10閾値の各々は「検出用閾値」の一形態に相当する。
第5機能により印刷不良を検出した場合の制御例として、例えば、不良印刷物の排紙先を切り替える搬送系の制御を行う態様、不良印刷物に対して目印を付けるスタンプ処理を行う態様、印刷不良の印刷物が発生したことをユーザに知らせる報知処理を行う態様などがあり得る。
[ノイズの程度の判定に関する第2の方法]
ノイズの程度の判定に関するもう一つの方法(第2の方法)は、印刷用紙の白地の読取画像から白地の読取値の平均値(R,G,B平均値)と標準偏差(σ)を求め、これを用いる方法である。例えば、平均値+6σ以上の画素と平均値−6σ以下の画素の総数を求める。6σは第1閾値に相当する閾値である。なお、6σに限らず、閾値となるσの何倍かは、装置の特性や適用する補正に合わせて適宜調整することができる。
平均値+6σ以上の画素と平均値−6σ以下の画素の総数が多い印刷用紙では、そのような異常ノイズを示す画素は、用紙表面の凹凸や表面粗さが原因である場合が多い。これは、印刷用紙の紙面全体に凹凸や粗さが悪い部分が存在すると、必然的にσが大きくなることによる。
よって、紙面全体に分布する比較的均等なノイズ成分を検出する場合は、この第2の方法のように、平均値とσを判定に使うことが好ましい。また、これらのノイズは、白地の読取値の平均値に対して、より明るい画素とより暗い画素に同じように分布しておらず、暗い画素の方により多く分布するという偏りを持っている。そのため、紙面にこのようなノイズがなかった場合を仮定して比較すると、平均値に影響を与えるノイズであることが分かる。このような特性をもつ印刷用紙表面の凹凸及び/又は表面粗さは、どの種類の印刷補正にも影響を与えるものであるが、読取値の平均値がずれるという特徴から、特に影響を与える補正は、平均値を用いた補正である。したがって、読取値の平均値を用いるような補正に対して、補正量の制御を行うことが望ましい。
本実施形態では、特に、第2機能の「印刷濃度補正」と第3機能の「印刷濃度ムラ補正」が該当する。ここで、印刷濃度補正と印刷濃度ムラ補正のそれぞれの補正の内容を概説する。
[印刷濃度補正について]
第2機能の「印刷濃度補正」は、複数の濃度や色のテストチャートを印刷して、それぞれのチャートの濃度及び/又は色を複数の画素で読み取り、読み取った同一チャートの画素読取値を平均して測定値とし、この測定値が目標とする所定の濃度や色になるように、各濃度及び/又は色味について印刷時に吐出するインクの量を補正するものである。
図16は印刷濃度補正の際に使用するテストチャートの例である。図16のテストチャートは「印刷濃度補正用テストチャート」の一形態に相当する。図16の例は黒インクの例であるが、他の色のインクでも同様の形態のチャートを用いる。図16では、印刷濃度を8段階に変えたベタ画像の濃度チャートを示しているが、濃度の段階数はこの例に限らない。
印刷濃度補正は、1回又は複数回繰り返して行われる。すなわち、一度、複数の濃度や色のチャートを出力して読み取りを行い、測定値が所定の濃度や色でなければ、読取結果に基づく補正を行い、その補正を反映して再度、複数の濃度や色のチャートを印刷して再び読み取りと必要であれば補正を行う。これを複数の濃度や色のチャートの測定値が所定の濃度や色になるまで繰り返す。
インクジェット印刷装置の場合、印刷濃度補正は印刷インク量の調整で行う。インク量の調整は、インク滴の大きさで補正するか、単位面積に吐出するインク滴の数を変えて補正するが、本実施形態に係るインクジェット印刷装置では、単位面積に吐出するインク滴の数を変えて補正する。
この第2機能の「印刷濃度補正」によって、意図した濃度、及び色の印刷が可能になり、かつ、吐出するインクの量と発色濃度の関係も求まる。
[印刷濃度ムラ補正について]
第3機能の「印刷濃度ムラ補正」は、ラインヘッドであるインクジェットヘッドの全幅の各ノズルに対して、同じ濃度で印刷しようとした際に濃度ムラが無いように補正することを目的としている。そのために、まず、インクジェットヘッドの全幅の各ノズルでヘッド幅と直角方向の用紙搬送方向に所定長さを有する帯状のベタ画像を印刷する。
図17(A)は印刷濃度ムラ補正に使用するテストチャートを印刷した印刷物を読み取った読取画像の一部を示す図である。図17(A)のテストチャートは「印刷濃度ムラ補正用テストチャート」の一形態に相当する。この例は黒インクの例であるが、他の色のインクでも同様の形態のチャートを用いる。図17(A)では、印刷濃度を4段階に変化させた帯状ベタ画像の濃度チャートを示しているが、濃度の段階数はこの例に限らない。それぞれの濃度の帯状ベタ画像が「同一濃度部分」に相当する。
以下では、まず基本となる図17(A)の最も濃い最大濃度の帯状ベタ画像を用いた補正方法を説明する。
最大濃度の帯状ベタ画像の部分は、後述する濃度Da付近の濃度とする。印刷後、この最大濃度の帯状のベタ画像を読み取る。読み取ったベタ画像が均一な濃度となるように、各ノズル位置での濃度補正量を求める。濃度補正量の算出は以下の様にする。なお、ここで、濃度Dの定義は、一般に知られたもので、印刷物の反射率がRのとき、D=log10(1/R)である。なお、この定義では反射率が完全に0の場合の濃度は無限大となる。
まず、各ノズル位置に対して用紙搬送方向に所定長さで読み取った画素の値を平均して、各ノズルの印刷された濃度Dnを求める。濃度Dnの添字の「n」は個々のノズル番号を示す。なお、読取画像の画素値(つまり読取値)を濃度に換算する方法であるが、図2で説明したとおり、インラインセンサ90には、反射率が分かっている白基準板116を内蔵している。また、インラインセンサ90に内蔵しているカラーCCDリニアイメージセンサ110は、撮像した画像に対し、明るさに比例した出力を出す。よって、反射率が分かっている白基準板116をカラーCCDリニアイメージセンサ110で読み取ることで、基準となる反射率での読取値を得ることができる。これと、各読取値の比から濃度を求めることができる。具体的には、以下の通りである。
白基準板の反射率(既知):Rr
白基準板の読取値(既知):Ar
濃度を求めたいチャートの反射率(未知):Rc
濃度を求めたいチャートの読取値(既知):Ac
Dn=log10〔1/{Rr×(Ac/Ar)}〕
=log10(1/Rc)
こうして求まる濃度Dnが各ノズルの位置で全て同じなら印刷濃度ムラはないことになる。しかし、インクジェットヘッドの各ノズルの特性ばらつきが原因で、求めた濃度にムラが生じる場合がある。ムラがある場合は、読取値が濃い部分は薄く、読取値が薄い部分は濃くなるようにインク量を調整し、印刷濃度ムラを補正する。ノズル番号nのノズルの補正後の印刷濃度をDcnとするとその補正方法は以下の通りである。
まず、全ノズルの印刷濃度平均値である濃度Daを求める。濃度Daは各ノズルの濃度Dnの算術平均により算出される。全ノズルの印刷濃度平均値が求まると、「Da−Dn」が濃度Daを印刷する場合のノズル番号nのノズルの補正量である。
更に、印刷したい濃度がDtの場合、ノズル番号nの補正後の印刷濃度Dcnは、次式となる。
Dcn=Dt+(Da−Dn)×(Dt/Da) ・・・[補正式1]
つまり、印刷する画像データから画像各点の濃度Dtを求め、次に、画像各点がどのノズル番号nで印刷されるかを求め、画像各点の印刷濃度を、各ノズルに対する上記の補正式1で補正し、補正後の印刷濃度Dcnを求める。この補正後の印刷濃度データを印刷すると印刷濃度ムラ補正した画像を印刷することができる。
ここで、印刷濃度ムラ補正の補正量を算出するために用いる帯状ベタ画像の濃度は上記の様に最大濃度一つのみで他の濃度は内挿によって補正を行ってもよいが、図17(A)に示した白から最大濃度までの間の、複数の異なる濃度のチャートを印刷して、それぞれの濃度の帯状ベタ画像部分を読み取り、それぞれの濃度に対する補正量を求めることでより一層補正の精度を高めることができる。この場合は、上記と同じように、複数の異なる濃度の帯状ベタ画像のチャートの読取データから各ノズルの補正量を求め、印刷する画像各点の濃度が、複数の異なる濃度ベタチャートのどの濃度間に存在するかを求め、画像各点の濃度より濃くて一番近い濃度の濃度ベタチャートから求めた補正量と、画像各点の濃度より薄くて一番近い濃度ベタチャートから求めた補正量と各点の濃度値を用いて線形補間により実際の補正量を求める。このような線形補間の方法は一般に知られた方法である。「濃度ベタチャート」とは、ある特定の濃度で印刷された帯状ベタ画像のチャートを指し、図17(A)では、濃度の異なる四つの濃度ベタチャートが例示されている。
濃度ベタチャートを最大濃度一つだけ使う方法でも、複数の異なる濃度ベタチャートを使う方法でも、「チャート印刷→読み取り→補正」の動作を複数回繰り返すことにより、印刷濃度ムラをより小さくすることができ、複数の異なる濃度ベタチャートを使う方法では、印刷インク量と印刷濃度の関係が比例関係から多少ずれている場合でも印刷濃度ムラをより小さくすることができる。
[印刷用紙のノイズの程度に応じた補正量の制御について]
次に、印刷濃度補正や印刷濃度ムラ補正における補正量の制御の仕方について説明する。印刷用紙表面の凹凸や表面粗さは、必ずしも1枚の紙面で均等ではないが、印刷用紙表面の汚れや異物とは異なり、印刷用紙の紙面全体に存在するので、印刷用紙表面の凹凸や表面粗さに起因するノイズの影響を低減するには、平均化の処理が有効である。
よって、第1機能の「印刷用紙の状態の判断」でノイズが多いと判断された印刷用紙の場合(図12で説明したステップS22でYes判定となる場合に相当)は、以下に示す第1制御方法から第3制御方法のいずれか、又はこれらの適宜の組み合わせを採用することが好ましい。
第1制御方法は、第2機能の「印刷濃度補正」と第3機能の「印刷濃度ムラ補正」共に、それぞれの補正に用いる濃度チャート(図16)や帯状ベタ画像(図17(A))の面積を大きくし、平均化の処理のために読み取る印刷部分の面積を大きくする方法である。
第2制御方法は、標準偏差を用いた方法である。ノイズが多いと判断された印刷用紙の場合は、濃度チャート又は帯状ベタ画像を読み取ったデータから濃度チャートごと、又は帯状の濃度ベタチャートごとに、それぞれの読取画像の画素値の標準偏差を求める。そして、各濃度チャートの読取画像又は帯状の各濃度ベタチャートの読取画像の平均値を求める際に、対象画像領域の全画素から平均値を一度求め、その平均値から標準偏差の所定倍以上、例えば3σ以上、離れた画素のデータを除き、改めて各濃度チャートの読取画像又は帯状の各濃度ベタチャートの読取画像の平均値を求める。このようにして、誤差の大きい画素を除外(除去)して求めた平均値を用いて、前述の印刷濃度補正や印刷濃度ムラ補正を行う。
第3制御方法は、紙白地の読取画像のデータに対して、二次元フーリエ変換を行い、ノイズ成分の周波数を分析し、補正に対する制御を行う方法である。画像に対する二次元フーリエ変換は一般的によく知られた画像処理である。詳細な処理方法は、例えば「C言語による画像再構成入門−フーリエ変換の基礎と応用」篠原 広行他著、医療科学社2014年刊、などに開示されている。二次元フーリエ変換は、「周波数解析」の一形態に相当する。
第3制御方法では、紙白地の読取画像に二次元フーリエ変換を行い、その結果から、濃度振幅が大きい空間周波数成分を求める。この二次元フーリエ変換は一度に印刷用紙全面の読取画像に対して行う必要はない。図13で説明したように、白紙を読み取った画像データは非常に画素数が多い。二次元フーリエ変換の処理は、一般的に計算に時間が掛かる処理であるため、印刷用紙を読み取った読取画像を縦1024画素×横1024画素の複数の領域に分けて、それぞれの領域に対して二次元フーリエ変換を行えばよい。無論、演算を簡略化する場合は、印刷用紙の一部についてだけ、二次元フーリエ変換を行って、その結果を用いてもよい。実際、印刷用紙の白地の二次元フーリエ変換結果は、1枚の印刷用紙の面内における部位によって大きな差は無い。
一方、第2機能から第5機能の各機能によるそれぞれの補正や検出においては、紙白に起因するムラがあった場合に影響が生じやすいムラの空間周波数が異なる。
第2機能の「印刷濃度補正」、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」、第4機能の「吐出状態の検出と吐出不良補正」、及び第5機能の「印刷不良の判断と不良補正」のそれぞれの補正について、影響するムラの空間周波数は以下の通りであり、それぞれの補正で影響の生じやすい空間周波数に注目して、前述した補正量の制御の仕方について説明した処理を行い、ノイズの影響を低減する。なお、ムラの空間周波数の逆数がムラの波長である。
第2機能の「印刷濃度補正」は、濃度測定範囲の読取値を平均化する処理を行っているため、振幅が大きく、測定用の濃度チャートの平均化処理の対象となる濃度測定範囲の大きさに対し、波長が(1/自然数)倍の長さのムラの場合以外に影響が生じやすい。この状態では、平均化処理の範囲に周期的ノイズの一部しか入らないので、平均化によっても、その周波数のムラが十分に打ち消されないためである。ただし、実用上は、ある程度の測定誤差を許容するので、波長が(1/自然数)倍から多少ずれてもよい。更に、(1/自然数)倍の値が小さくなるとチャートの濃度測定範囲の大きさに対し、ムラの波長が短くなるので相対的に影響が小さくなる。本例では、測定用のチャートの濃度測定範囲の大きさに対し、ムラの波長が1/2より長い空間周波数のムラ(緩やかなムラ)があると平均化しても誤差が大きくなる。
第3機能の「印刷濃度ムラ補正」は、主にインクジェットヘッドの吐出特性ばらつきによるムラを補正しているため、インクジェットヘッドの長手方向(用紙搬送方向と直交するノズル幅方向)のムラであればどのような空間周波数のムラも影響するが、人の目の特性から印刷用紙上の波長が0.5mmから2mmの範囲で特に影響が大きい。この範囲から離れるほど影響が小さくなる。なお、インクジェットヘッドの長手方向と直角方向(用紙搬送方向)のムラについては、「印刷濃度補正」と同じである。この理由は、「印刷濃度ムラ補正」では、インクジェットヘッドの長手方向と直角方向に平均化処理を行っているからである。
第4機能の「ヘッド吐出状態を検出しての吐出不良補正」では、インクジェットヘッドのノズルの間隔の20倍より短い波長のムラ(細かなムラ)があると影響が大きくなる。この理由は、本実施形態のインクジェット印刷装置10の吐出状態検出演算では、20ノズル分以上の波長の緩やかな変化を除去するようなフィルタ処理を行っているためである。よって、補正演算においてこのようなフィルタ処理を行っている場合は、フィルタ処理の波長より短い波長のムラの影響が大きい。
第5機能の「個々の印刷データの印刷結果の読み取りによる不良判断と不良補正」では、どのような空間周波数のムラも影響する。
したがって、紙白地の読取画像の二次元フーリエ変換から求めた濃度振幅が大きい空間周波数成分のムラが、上記の各補正に対する影響が出やすい空間周波数の範囲であった場合は、前述の、補正量の制御の仕方について説明した方法を用いてノイズの影響を低減する。
[印刷部分の読取画像のデータを用いる印刷状態判断の方法と制御方法]
次に、白地の読取画像のデータを利用する方法に代えて、印刷部分の読取画像のデータを用いて印刷用紙に起因するノイズの検出を行う方法と制御方法の例([1]から[3])を説明する。
[1]第2機能の「印刷濃度補正」及び第3機能の「印刷濃度ムラ補正」のテストチャートの読取データからノイズの定量化と補正制御を行う方法について述べる。
前述のように、これら二つの補正は、印刷物のインクが打たれた部分を所定面積読み取って、その平均値を用いてそれぞれ必要な補正量を求めている。前述の例では、第1機能の「印刷用紙の状態の判断」の結果を補正量の制御に用いたが、第2機能の「印刷濃度補正」のテストチャートの読取データ、及び/又は、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」のテストチャートの読取データからも、補正量の制御に用いる情報が得られる。
第1機能の「印刷用紙の状態の判断」との違いは、これら二つの補正は、紙面にインクが吐出された状態で読取画像が取得されるため、印刷用紙がインクを吸収し、乾燥定着する過程の印刷用紙による特性差が検出できることである。具体的には、例えば、上質紙に分類される印刷用紙はインクの吸収が早くインクをより印刷用紙の内部に近い部分に吸い込んで固定させるので、発色濃度が低くなりやすく、更に、紙の抄紙ムラが原因でインクを吸い込む程度に印刷用紙面内のムラがあり、発色濃度ムラとなりやすい。この現象は、印刷濃度に関わらず発生する。このようなムラ起因のノイズの例を図17(B)に示す。
図17(B)は、ノイズを分かり易くするために、画像処理によってムラの強度を10倍に強調している。図17(B)は図17(A)のチャートの印刷物を読み取った読取画像を画像処理してムラを強調した図である。
印刷部分の読取画像から印刷用紙に起因するノイズを分析する場合は、印刷用紙とインクの組み合わせ(相互作用)によって発生するノイズを分析する。そのために実際の印刷用紙を使用し、印刷濃度補正チャートや印刷濃度ムラ補正チャートを印刷し、複数の濃度チャートを読み取る。そして、読取画像を分析し、各濃度のチャートに対して第1機能の「印刷用紙の状態の判断」と同様の処理を行う。
ただし、既に説明した第1機能の「印刷用紙の状態の判断」と異なり、このチャートは印刷用紙の上にインクを吐出しているので、個々のノズルの特性ばらつきも影響する。そこで、「読取値の平均を求め、その平均値に対して絶対値で大きく外れている画素がどれだけあるかを調べる」際に、ベタのチャート全体に対してまとめて平均値算出を行うのではなく、個々のノズルが印刷した範囲に対して平均値を計算するように変更する。
この実施形態では、インクジェットヘッド72における印刷解像度とインラインセンサ90の読取解像度は同じではないが、用紙搬送方向のカラーCCDリニアイメージセンサ110の読取画素毎に読取値の平均を求め、各画素の平均値に対して絶対値で大きく外れている画素がどれだけあるか調べる。その上で、カラーCCDリニアイメージセンサ110の全ての読取画素で求めた「平均値に対して絶対値で大きく外れている画素の数」を合計する。これによって、個々のノズルの特性ばらつきの影響を受けずにノイズ画素の数や密度を求めることができる。この結果を、第2機能から第5機能の各処理の制御に用いる。このように、ノイズの検出結果に応じて、第2機能から第5機能の処理の制御を行う制御方法も、前述の第1機能の「印刷用紙の状態の判断」と同様である。
加えて、複数の濃度チャートのデータを生かす処理として、各濃度のチャート同士で、ノイズ画素の数、密度を比較し、特定濃度のチャートでノイズ画素が多くないかを調べる。特定の濃度のチャートでその前後の濃度のチャートよりノイズが多い場合は、局所的な面積へ吐出されたインクの量と用紙のインク吸収能力、また、用紙の表面エネルギーの関係で、インクジェットヘッドで吐出した一画素毎のインク滴間での着弾干渉が大きくなってインク量の紙面上の空間的な分布に偏りが生じ、微細な濃度ムラを生じている場合がある。
この濃度ムラはざらつきのように見えることもある。このような状態が特定の濃度で起きている場合は、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」において、その特定の濃度に近い濃度のチャートを用いての印刷濃度ムラ補正に誤差が生じやすくなる。このように、特定の濃度に近い濃度の補正チャートでも、最大濃度の帯状ベタ画像であっても、着弾干渉によるムラが起きている場合は、濃度チャートを用いての印刷濃度ムラ補正において、以下の様な制御を行う。
ここでは、具体的な制御方法の例として4つの制御方法(第4制御方法から第7制御方法)を説明する。
[第4制御方法]
一つ目の制御方法(第4制御方法)は、読み取った該当濃度の濃度チャートの読取画像に対して、細かな濃度ムラを低減するローパスフィルタ(平滑化フィルタ)を掛けてから濃度ムラ補正計算を行う方法である。ローパスフィルタは様々なものが適用可能であるが、よく知られたフィルタに、ガウシアンフィルタがある。ガウシアンフィルタは偽解像が生じにくいので本実施形態のような処理には適している。
以下に示すのは、3×3画素用のガウシアンフィルタであるが、上述の着弾干渉に起因する濃度ムラの寸法に応じて5×5画素などのより大きなフィルタサイズのガウシアンフィルタを用いてもよい。フィルタサイズは、読取画像上での、着弾干渉による濃度ムラの大きさよりも、フィルタの大きさが大きくなるように定める。本実施形態の例では、着弾干渉による濃度ムラの大きさを、インクジェット印刷装置10における印刷解像度から定まる画素の3画素より大きくし、一例として1200dpiの印刷解像度において、63.5μm以上とした。「dpi」は、ドットパーインチであり、1インチ当りのドット数を表す単位である。1インチは25.4mmである。一方、本例の読取解像度は600dpiであり、読取画像の1画素は約42μmとなるため、読み取りで2画素以上必要となる。一方、フィルタサイズは3×3画素以上なので、結果的に3×3のフィルタを使用した。使用した3×3のガウシアンフィルタの例を以下に示す。
また、ガウシアンフィルタの他に、メディアンフィルタも適用可能である。メディアンフィルタは、3×3のフィルタの場合、注目画素と注目画素の周囲8画素を合わせて9画素のデータを小さい順位に並べ、中央値(3×3のフィルタでは5番目の大きさの値)をフィルタ処理した結果とするものである。メディアンフィルタは画像のボケが少なく、ランダムなノイズを小さくできる特徴がある。
本例の場合、ローパスフィルタ処理として、第2機能の「印刷濃度補正」にはメディアンフィルタを用い、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」にはガウシアンフィルタを用いた。これらのフィルタは一般的によく知られた画像処理である。ガウシアンフィルタは平滑化フィルタの一種で、[数1]に示した値を平滑化フィルタのオペレータに代入する。詳細な処理方法は、例えば、「デジタル画像処理入門―Visual Basic & Visual C++による」酒井幸市著、CQ出版社2002年刊、などに開示されている。
このようなローパスフィルタを読取画像の画像データに掛けてから、各ノズル位置に対応する濃度を求める。これによって、着弾干渉に起因するムラの影響は低減される。
図18は印刷部分の読取画像からノイズを分析する処理とその処理結果を利用する制御を第3機能の「印刷濃度ムラ補正」に適用した例を示すフローチャートである。
図18のフローチャートは、着弾干渉ノイズに対応した印刷濃度ムラ補正の処理となっている。まず、印刷濃度ムラ補正用の帯状ベタ画像の印刷を行う(ステップS62)。ステップS62では、図14の印刷濃度ムラ補正チャートパターン部146や図17に示したような帯状ベタ画像のチャートパターンが印刷される。
次いで、印刷された帯状ベタ画像を読み取り、読取画像のデータを取得する(ステップS64)。ステップS64で得られた読取画像のデータから、帯状ベタの同一濃度画像それぞれについて、各ノズル位置のR,G,B平均値を計算する(ステップS66)。ここで計算されるR,G,B平均値は、「同一濃度画像読取平均値」の一形態に相当する。
次いで、ステップS68では、帯状ベタの同一濃度画像それぞれについて、各ノズル位置の各画素の読取値から各ノズル位置のR,G,B平均値を減算し、差分を計算する。
そして、ステップS68で求めた差分の絶対値が第5閾値を超えている画素数の全ノズル合わせた数を計数する(ステップS70)。第5閾値は、ステップS68で計算される差分の絶対値の閾値である。第5閾値は、図12で説明した第1閾値に対応する閾値である。差分の絶対値が第5閾値を超えている画素は印刷用紙表面の「異常ノイズ」に相当する。なお、着弾干渉によるノイズは、R,G,B平均値よりも明るい方により多く分布する。
次いで、ステップS70で求めた「差分の絶対値が第5閾値を超えている画素の数」が第6閾値を超えているか否かの判定を行う(ステップS72)。第6閾値は、ノイズの程度を判断するための画素数の閾値である。第6閾値は図12で説明した第2閾値に対応する閾値である。なお、ステップS72の判定に関して、画素数の閾値(第6閾値)による判定に限らず、異常ノイズの画素が存在する比率(割合)で判定してもよい。例えば、異常ノイズの画素の比率に関する閾値(第7閾値)を定めておき、異常ノイズの画素が存在する比率が第7閾値よりも多い場合に、ノイズが多いと判定してもよい。
ステップS72の判定においてYes判定となった場合は、ステップS74に進む。ステップS74では、ステップS64で読み取った帯状ベタ画像にガウシアンフィルタ処理を行う。ステップS74によるガウシアンフィルタ処理の後、ステップS76に進む。
一方、ステップS72の判定においてNo判定となった場合は、ステップS74の処理を実施せずに、ステップS76に進む。なお、ステップS70、ステップS72、及びステップS74において、帯状ベタの同一濃度画像それぞれについて、別々に処理を行ってもよい。
ステップS76では、各ノズルの印刷濃度平均値(濃度Dn)を計算する。次いで、ステップS78にて全ノズルの印刷濃度平均値(濃度Da)を計算する。そして、画像各点の濃度Dtの補正後印刷濃度Dcnを計算し、第2印刷物における画像印刷領域に印刷する印刷濃度ムラ補正画像を生成する(ステップS80)。なお、ステップS80において印刷濃度ムラ補正用の帯状ベタ画像の印刷濃度ムラ補正画像を生成し、この画像をステップS62で印刷して、図18のフローを繰り返し行うことで、より良好な印刷濃度ムラ補正を行うことができる。本実施形態の例では、繰り返しを2回ないし3回行うと良好な結果が得られた。
図18に示すフローチャートでは、ステップS72の判定結果に応じて、ステップS74の処理の有無が変更されることにより、印刷濃度ムラ補正の補正演算の内容が変更される。その結果、補正量の計算結果も変わる。図18に示すフローチャートによれば、着弾干渉ノイズと印刷用紙起因のノイズの影響を低減して、良好な印刷濃度ムラ補正を行うことができる。
また、図18における第5閾値は、図12で説明した第1閾値と同様に、同一濃度画像の読取値の標準偏差の倍数で規定してもよい。
[第5制御方法]
二つ目の制御の方法(第5制御方法)は、読み取った該当濃度の補正チャート画像から求めた濃度ムラ補正量を本来よりも小さくする調整を行う方法である。
具体的には、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」では、各ノズルに対応する部分の印刷濃度を求め、その濃度ズレ量を全て無くすように補正値を決めていた。しかし、ここで説明する第5制御方法では、1回の「チャート印刷→読み取り→補正」の動作においては、実際の補正処理に適用する補正量を、計算で求めた補正量の値よりも小さい値に調整する。具体的には、例えば、求めた補正量の値の1/2にする。具体的な式で示すと、下記の通りである。
元々の補正後の印刷濃度=Dt+(Dt/Da)×(Da−Dn)
第5制御方法での補正後の印刷濃度=Dt+(Dt/Da)×(Da−Dn)/2
このように補正量を統制する理由は、着弾干渉による濃度ムラがノイズとなって、濃度測定値の誤差が大きくなるため、補正量の計算で求めた値をそのまま補正値とすると、印刷濃度ムラ補正が安定せず収束しない可能性があるためである。第5制御方法によって「チャート印刷→読み取り→補正」の動作を数回繰り返し、印刷濃度ムラ補正の結果を安定に収束させる。
[第6制御方法]
三つ目の制御方法(第6制御方法)は、上述のような着弾干渉による濃度ムラが検出された場合には、次の印刷から、その濃度に対応する印刷濃度ムラ補正用のチャートパターンの用紙搬送方向の長さを長くする。この長く印刷した大きな面積のチャートパターンを読み取り、平均化処理に用いる画素数を増やすことによりノイズの影響を低減して、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」を行う方法である。
[第7制御方法]
四つ目の制御方法(第7制御方法)は、上述のような着弾干渉による濃度ムラが検出された場合には、「チャート印刷→読み取り→補正」の動作を繰り返す回数を標準の条件(通常時)よりも多くして、第3機能の「印刷濃度ムラ補正」を行う方法である。例えば、標準の条件として、通常は、「チャート印刷→読み取り→補正」の動作を少なくとも2回繰り返すようにしているが、着弾干渉による濃度ムラが検出された場合には、「チャート印刷→読み取り→補正」の動作を少なくとも3回繰り返すように制御する。
更に、上述した第4制御方法から第7制御方法の四つの制御方法は、適宜組み合わせて用いてもよい。
[2]次に、第4機能の「ヘッド吐出状態を検出しての吐出不良補正」を行う際の読取データからの定量化と補正の制御方法について述べる。
第4機能の「ヘッド吐出状態を検出しての吐出不良補正」では、図15に示したようなテストチャートを印刷して、各ノズルによって印刷したラインをインラインセンサ90によって読み取り、それぞれのラインの位置誤差を測定する。各ラインの位置誤差は、すなわち、各ノズルの吐出位置誤差を示している。ラインの位置が所定量以上ずれている場合に、そのノズルの使用を止めて、代わりに周辺ノズルのインク吐出量を増やして「吐出不良補正」を行う。
その際、印刷用紙の表面状態、特に表面の凹凸が多いと、ラインが特徴的な曲がり方をする。図19(A)は正常なラインの拡大図であり、図19(B)は印刷用紙の凹凸の影響を受けて変形したラインの拡大図を模式的に示した図である。図19(B)に示したように、1本のラインの途中で曲がりが生じ、再び正常な位置に戻る場合、印刷用紙の凹凸の影響を受けている可能性がある。無論、インクジェットヘッドの吐出状態が不安定であることが原因で、図19(B)のような曲がったラインが印刷される場合もあり得るが、通常はその頻度は少ないと考えられる。
一方、印刷用紙の凹凸の影響を受けた場合、凹凸は印刷用紙の全面にあるため、図15に示すテストチャートを印刷した場合に、図19(B)のようなパターン形状のラインが多数発生する。よって、図15のテストチャートを読み取った画像の各ラインの形状(パターン形状)を解析して、図19(B)のように、線分の途中で一度曲がり、再び元の状態に戻るような形状のラインがどの位の割合であるかを調べることで、使用している印刷用紙の表面の凹凸の程度を推定することができる。
本実施形態では、図19(B)のような部分的湾曲を持つラインとなったノズルが規定個数(例えば、50個)を超えた場合、印刷用紙の凹凸が大きく、「ヘッド吐出状態の検出」に影響があると判断している。規定個数は、ノイズの程度の判定に用いる閾値であり、「第1閾値」の一形態に相当する。この閾値(規定個数)は、インクジェット印刷装置の特性や適用する補正に合わせて適宜の値に設定することができる。なお、印刷用紙の凹凸が無視できる程度に十分小さい場合に、図19(B)のようなラインとなるノズルの数は通常、一つのインクジェットヘッドにつき数個以内である。
したがって、印刷用紙の凹凸が無視できる程度に十分小さいことが分かっている特定の印刷用紙で図19(B)のようなラインとなるノズルの数が50個を超えるような現象が確認されたならば、インクジェットヘッドに何らかの異常が起きていると推定されるので、このような場合には、インクジェットヘッドの清掃などのメンテナンスを行うことが好ましい。
図15に示すような各ノズルの吐出状態を検出するためのテストチャートを印刷した結果、図19(B)のような形状のラインとなったノズルが規定個数を超え、「ヘッド吐出状態の検出」に影響があると判断した場合の対応は、図12で説明した方法と同様である。具体的には、例えば、吐出不良のノズルであるかどうかを判定する際に使う線状のチャートパターンを用紙搬送方向に長くする。これによって、ノイズの影響を減らすようにする。または、1枚の印刷用紙に複数回同じチャートパターンを印刷するか、若しくは、複数枚の印刷用紙に同じチャートパターンを印刷する。
更に、テストチャート印刷条件の変更と併せて、吐出不良の判定アルゴリズム、及び/又は、判定(検出)の条件を変更する。具体的には、図12のステップS28及びステップS30で説明したように、累積検出又は連続検出の判定アルゴリズムと、検出回数閾値の設定の組み合わせを変更する。
ここでは、印刷用紙の凹凸にチャートパターンのラインの特徴的な曲がりについて説明したが、印刷用紙の種類によってはラインの局所的な濃度変動や、紙繊維へのインク滲みが起きる場合もある。これらの現象も吐出位置誤差の測定に影響を与えるため、ラインの曲がりと同様に、「ヘッド吐出状態の検出」に影響があると判断して、吐出不良ノズルの数に加え、上記と同様に制御を行う構成とすることが好ましい。
[3]第5機能の「個々の印刷データの印刷結果の読み取りによる印刷不良判断と不良補正」の読取データからの定量化と補正の制御方法について述べる。
第5機能による「個々の印刷データの印刷結果の読み取りによる印刷不良判断」の方法は既に「第2実施形態に係るインクジェット印刷制御方法」にて説明したとおりであるが、第5機能では、データ同士の差分画像から検出された違いが、規定の濃度差を超えた場合や、規定の濃度差を超える部分の面積(大きさ)が規定の面積を超えた場合に印刷不良と判断している。
第5機能では、印刷に用いた元の画像データ、若しくは、試し刷りなどにより正常に印刷できた印刷物の読取データと、個々の印刷物の読取データを比較する際に、これらの画像の差分を計算し、その差分画像から欠陥があるかどうか調べる。差分画像から検出する特性は、例えば、印刷濃度及び色の差異である。また、差分画像から検出する他の特性は、例えば、用紙搬送方向と平行な方向に伸びる筋状の濃度ムラ及び/又は色ムラである。
当然、個々の印刷物には、印刷不良とは見なさないレベルの微妙な違いも存在する。しかし、印刷不良とは見なさないレベルの僅かな違いには、印刷用紙の表面状態の違いや、先に述べた着弾干渉などが影響している場合がある。そこで、このような画像の差分の情報から印刷用紙の表面状態やインクの着弾干渉の状態を検出する。
ここでの「画像の差分」は、二つの画像の対応する画素同士の画素値の差である。得られる差分画像は、印刷物の読取画像とおなじ大きさの画像データである。そこで、元の画像の中で、規定の濃度以上でかつ比較的平坦なベタに近い画像の部分(均一濃度領域と見なせるベタ領域)を探し出し、差分画像中の同じ場所の画素を、規定の画素数サイズ(例えば、256画素×256画素)の大きさで抽出して二次元フーリエ変換を行う。差分画像から抽出される規定の画素数サイズの画像領域が「均一濃度領域であるベタ領域」に相当する。
一方、事前に、標準とする印刷用紙で規定の濃度、及びそれ以上の濃度のベタ画像を印刷して、その印刷物(以下、「標準紙の印刷物」という。)を読み取った読取画像に対して二次元フーリエ変換を行い、各濃度でのベタ画像の周波数特性を求めておく。
そして、実際の印刷物の読取画像から計算した二次元フーリエ変換の結果と、事前に標準紙の印刷物で計算した二次元フーリエ変換の結果を比較し、両者の違いを調べる。ここでは主に、印刷用紙の表面の凹凸、表面粗さ、インクの着弾干渉による濃度ムラ、及び、ざらつきをノイズと考えているので、印刷解像度から定まる印刷画素サイズの2倍から2mmまでの波長に対応する周波数成分について、二次元フーリエ変換の結果を比較し、これらの波長(周波数)成分に強度の違いが見られた場合、例えば、概ね強度が2倍の場合に印刷用紙のノイズが強いと判定し、先にそれぞれの補正で述べたような制御方法の変更を行う。
差分画像を基に印刷濃度及び色の差異を検出し、ある特定の印刷濃度及び色に対して、ノイズが強いと判定した場合は、印刷濃度補正処理に対して、対応する印刷濃度及び色の範囲に対する印刷濃度補正の設定を変更し、ノイズの影響を抑制する。
以上の説明してきたような様々な方法で、印刷用紙の状態を検出して、それぞれの補正方法や検出方法を適切に切り替えて印刷を行う。
更に、本実施形態のインクジェット印刷装置10では、印刷用紙に異常ノイズが多いことが検出された場合、インクジェット印刷装置10の操作者であるユーザに対して、異常ノイズが多い旨が通知される。この通知は、表示部230(図3参照)における情報の表示によって行われる。表示部230には、異常ノイズの状態に関する情報が表示される。例えば、通知には、異常の種類、頻度、周波数、用紙上の分布の偏りの情報の少なくともいずれかが含まれる。また、通知には、補正処理に対する閾値緩和や条件変更などの推奨操作方法及び/又は推奨設定方法の情報を含むことが望ましい。例えば、印刷用紙の異常ノイズが極端に多い場合、印刷用紙が薄く裏が透けて見える場合は、第4機能の「ヘッド吐出状態を検出しての吐出不良補正」を行わないように操作者に通知する。無論、このような印刷条件の場合に第4機能の「ヘッド吐出状態を検出しての吐出不良補正」を行うのであれば、本実施形態の機能によって閾値を緩くするなどの制御が行われる。
[他の変形例]
上述の説明では、吐出不良補正に関して、吐出不良ノズルを不使用化して、他のノズルで代替印刷を行う補正方法を述べたが、吐出不良ノズルを完全に不使用化するのではなく、吐出不良ノズルの使用頻度を下げるという方法もある。吐出不良ノズルの使用頻度を下げて吐出不良ノズルを使用する場合、その使用頻度を規定するパラメータは補正処理の「補正量」に相当する。第1機能によって把握される異常ノイズの状態に応じて、吐出不良ノズルの使用頻度を変更する制御を行うことも可能である。
[制御例等の組み合わせについて]
上述の実施形態で説明した様々な制御方法の例や変形例等で説明した事項は、適宜組み合わせて用いることができ、また、一部の事項を置き換えることもできる。
[印刷用紙の搬送手段について]
印刷用紙24を搬送する搬送手段は、図1で例示したドラム搬送方式に限らず、ベルト搬送方式、ニップ搬送方式、チェーン搬送方式、パレット搬送方式など、各種形態を採用することができ、これら方式を適宜組み合わせることができる。
[印刷用紙について]
「印刷用紙」という用語は、印刷に用いる「媒体」を意味する。印刷用紙は、記録用紙、印刷媒体、記録媒体、被印刷媒体、被記録媒体、画像形成媒体、被画像形成媒体、受像媒体、被吐出媒体などの用語と同義である。印刷用紙の材質や形状等は、特に限定されず、紙材質の他、樹脂シート、フィルム、布、不織布、その他材質でもよく、連続用紙、枚葉のカット紙(枚葉紙)、シール用紙などの各種形態があり得る。
「画像」は広義に解釈するものとし、カラー画像、白黒画像、単一色画像、グラデーション画像、均一濃度(ベタ)画像なども含まれる。「画像」は、写真画像に限らず、図柄、文字、記号、線画、モザイクパターン、色の塗り分け模様、その他の各種パターン、若しくはこれらの適宜の組み合わせを含む包括的な用語として用いる。「印刷」は、印字、画像の記録、画像の形成、描画、プリントなどの用語の概念を含む。
「印刷装置」という用語は、印刷機、プリンタ、画像記録装置、描画装置、画像形成装置などの用語と同義である。
[吐出方式について]
インクジェットヘッドのイジェクタは、液体を吐出するノズルと、ノズルに通じる圧力室と、圧力室内の液体に吐出エネルギーを与える吐出エネルギー発生素子と、を含んで構成される。イジェクタのノズルから液滴を吐出させる吐出方式に関して、吐出エネルギーを発生させる手段は、圧電素子に限らず、発熱素子や静電アクチュエータなど、様々な吐出エネルギー発生素子を適用し得る。例えば、発熱素子による液体の加熱による膜沸騰の圧力を利用して液滴を吐出させる方式を採用することができる。液体吐出ヘッドの吐出方式に応じて、相応の吐出エネルギー発生素子が流路構造体に設けられる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものでは無く、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
10…インクジェット印刷装置、24…印刷用紙、70…描画ドラム、72M,72K,72C,72Y,72…インクジェットヘッド、90…インラインセンサ、110…カラーCCDリニアイメージセンサ、140…印刷物、142…第1白地読取領域、144…ヘッド吐出状態検出チャートパターン部、146…印刷濃度ムラ補正チャートパターン部、148…第2白地読取領域、200…インラインセンサ制御部、210…状態検出部、220…制御量決定部、230…表示部、272…システムコントローラ

Claims (32)

  1. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記光学読取手段によって取得する前記画像情報は、印刷用紙の白地の読取データであり、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記白地の読取データから、印刷用紙の表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れ、印刷用紙の厚みの不均一性、及び紙繊維の不均一性のうち少なくとも一つに起因する前記異常ノイズを検出する構成であり、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記未印刷領域の読み取りによって得られた印刷用紙の白地の読取データから前記白地の読取値の平均値である白地読取平均値を求め、前記白地の読取値と前記白地読取平均値の差分の絶対値が第1閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷装置。
  2. 前記第1印刷物は前記未印刷領域を有しており、前記第1印刷物を1回読み取ることで前記未印刷領域と前記テストチャート印刷領域の読み取りが行われる請求項に記載のインクジェット印刷装置。
  3. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記第1印刷物は前記未印刷領域を有しており、前記第1印刷物を1回読み取ることで前記未印刷領域と前記テストチャート印刷領域の読み取りが行われ、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記未印刷領域の読み取りによって得られた印刷用紙の白地の読取データから前記白地の読取値の平均値である白地読取平均値を求め、前記白地の読取値と前記白地読取平均値の差分の絶対値が第1閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷装置。
  4. 前記異常ノイズの状態には、前記異常ノイズの画素の数、又は、前記異常ノイズの画素が存在する比率の少なくともいずれかが含まれ、
    前記異常ノイズの画素の数が第2閾値よりも多い場合、又は、前記異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合のいずれかの場合に、前記検出に関する設定、又は前記印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される請求項1から3のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  5. 前記異常ノイズの状態には、前記異常ノイズの画素の密集度合いが含まれ、
    前記異常ノイズの画素の数が第2閾値よりも多い場合、又は、前記異常ノイズの画素が存在する比率が第3閾値よりも多い場合のいずれかの場合であって、かつ、前記異常ノイズの画素の密集度合いが第4閾値よりも高い部分がある場合に、前記検出に関する設定、又は前記印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される請求項に記載のインクジェット印刷装置。
  6. 前記第1閾値は、前記白地の読取データにおける白地読取値の標準偏差から定められた値である請求項1から5のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  7. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記光学読取手段は、前記第1印刷物の前記テストチャート印刷領域を読み取り、前記テストチャートの読取データを取得する構成であり、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記テストチャートの読取データから、前記テストチャートにおける同一濃度部分の画像の読取値の平均値である同一濃度画像読取平均値を求め、前記同一濃度部分の画像の読取値と前記同一濃度画像読取平均値の差分の絶対値が第5閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷装置。
  8. 前記異常ノイズの状態には、前記異常ノイズの画素の数、又は、前記異常ノイズの画素が存在する比率の少なくともいずれかが含まれ、
    前記異常ノイズの画素の数が第6閾値よりも多い場合、又は、前記異常ノイズの画素が存在する比率が第7閾値よりも多い場合のいずれかの場合に、前記検出に関する設定、又は前記印刷補正に関する設定の少なくともいずれかが変更される請求項に記載のインクジェット印刷装置。
  9. 前記第5閾値は、前記テストチャートにおける同一濃度部分の画像の読取値の標準偏差から定められた値である請求項7又は8に記載のインクジェット印刷装置。
  10. 前記制御手段は、前記印刷補正の補正処理に際して、前記光学読取手段で取得した読取データから前記異常ノイズである画素を除去して補正の演算を行う請求項1から9のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  11. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記光学読取手段は、前記第1印刷物の前記テストチャート印刷領域を読み取り、前記テストチャートの読取データを取得する構成であり、
    吐出不良検出用テストチャートが印刷された前記第1印刷物が前記光学読取手段によって読み取られ、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記吐出不良検出用テストチャートのパターン形状から前記異常ノイズを検出する構成であり、
    前記吐出不良検出用テストチャートは、前記インクジェットヘッドの複数のノズルを用いて印刷された複数のラインを含み、前記複数のラインの各々は、前記複数のノズルの各々がそれぞれ単独で連続吐出を行うことによって印刷された線分であり、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記吐出不良検出用テストチャートに含まれる前記ラインの形状を解析して、部分的湾曲を持つライン、局所的な濃度変動が生じたライン、又は局所的なインク滲みが生じたラインとなるノズルの数が規定個数を超えた場合に、前記印刷用紙表面の前記異常ノイズと判断し、
    前記制御手段は、前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、吐出不良補正の補正処理の補正量、補正条件、閾値、補正アルゴリズム、テストチャート印刷回数、及び吐出不良検出用テストチャートのうち少なくともいずれかを変更するインクジェット印刷装置。
  12. 前記第1印刷物は前記未印刷領域を有しており、前記第1印刷物を1回読み取ることで前記未印刷領域と前記テストチャート印刷領域の読み取りが行われる請求項7から11のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  13. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記光学読取手段は、前記第2印刷物の前記画像印刷領域を読み取り、前記第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記第2印刷物の読み取りによって得られた印刷画像の読取データから均一濃度領域であるベタ領域を抽出し、前記ベタ領域の周波数解析を行うことで、前記異常ノイズを検出するインクジェット印刷装置。
  14. 印刷濃度補正の処理を行う印刷濃度補正手段と印刷濃度ムラ補正の処理を行う印刷濃度ムラ補正手段のうち少なくとも一つの補正手段を有し、
    前記異常ノイズの状態に応じた前記印刷補正に関する設定の変更により、前記補正手段に対応する印刷濃度補正用テストチャートの読取データ又は印刷濃度ムラ補正用テストチャートの読取データの少なくともいずれかの読取データにローパスフィルタ処理を行い、前記補正手段による補正の処理を行う請求項1から13のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  15. 吐出不良補正の処理を行う吐出不良補正手段を有し、
    前記異常ノイズの状態に応じた前記印刷補正に関する設定の変更により、吐出位置誤差の不良判定用閾値を緩和するか、複数回の累積検出から吐出不良と判定するか、又は、複数回の連続検出から吐出不良と判定するかの少なくともいずれかの判定方法に変更する請求項1から14のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  16. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取手段と、
    前記光学読取手段によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出手段と、
    前記異常ノイズ検出手段により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記光学読取手段は、テストチャート以外の印刷指示された画像データに基づく画像が印刷された前記第2印刷物を読み取り、前記第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、
    前記異常ノイズ検出手段は、前記第2印刷物から読み取った読取データと、前記印刷指示された画像データとの差分を演算し、差分画像の周波数解析から、前記異常ノイズを検出するインクジェット印刷装置。
  17. 前記差分画像から検出する特性は、印刷濃度及び色の差異であり、
    前記制御手段は、前記異常ノイズ検出手段により検出した異常ノイズの状態を基に、対応する印刷濃度及び色の範囲に対する印刷濃度補正に関する設定を変更する請求項16に記載のインクジェット印刷装置。
  18. 前記差分画像から検出する特性は、用紙搬送方向と平行な方向に伸びる筋状の濃度ムラ及び/又は色ムラである請求項16に記載のインクジェット印刷装置。
  19. 前記異常ノイズ検出手段により検出された前記異常ノイズの状態に関する情報をユーザに通知する情報通知手段を備える請求項1から18のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  20. 前記異常ノイズの状態に関する情報には、ノイズの程度、異常の種類、頻度、空間周波数、及び分布の偏りのうち少なくとも一つの情報が含まれる請求項19に記載のインクジェット印刷装置。
  21. 前記通知には、少なくとも補正処理に対する推奨操作方法又は推奨設定方法のいずれかの情報が含まれる請求項20に記載のインクジェット印刷装置。
  22. 前記検出に関する設定には、テストチャート印刷条件、検出アルゴリズム、及び検出用閾値のうち少なくとも一つの設定が含まれる請求項1から21のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  23. 前記印刷補正には、印刷濃度補正、印刷濃度ムラ補正、及び吐出不良補正のうち少なくとも一つが含まれる請求項1から22のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  24. 前記印刷補正に関する設定には、補正処理の補正量、補正条件、補正に用いる閾値、及び補正アルゴリズムのうち少なくとも一つの設定が含まれる請求項1から23のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  25. 前記異常ノイズは、印刷用紙の表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れ、印刷用紙の厚みの不均一性、及び紙繊維の不均一性のうち少なくとも一つに起因するノイズである請求項3、7、11、13、及び16のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  26. 前記異常ノイズは、インクの着弾干渉に起因するノイズを含む請求項1から25のいずれか一項に記載のインクジェット印刷装置。
  27. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記光学読取工程によって取得する前記画像情報は、印刷用紙の白地の読取データであり、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記白地の読取データから、印刷用紙の表面の凹凸、異物、表面粗さ、汚れ、印刷用紙の厚みの不均一性、及び紙繊維の不均一性のうち少なくとも一つに起因する前記異常ノイズを検出する構成であり、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記未印刷領域の読み取りによって得られた印刷用紙の白地の読取データから前記白地の読取値の平均値である白地読取平均値を求め、前記白地の読取値と前記白地読取平均値の差分の絶対値が第1閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷制御方法。
  28. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記第1印刷物は前記未印刷領域を有しており、前記第1印刷物を1回読み取ることで前記未印刷領域と前記テストチャート印刷領域の読み取りが行われ、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記未印刷領域の読み取りによって得られた印刷用紙の白地の読取データから前記白地の読取値の平均値である白地読取平均値を求め、前記白地の読取値と前記白地読取平均値の差分の絶対値が第1閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷制御方法。
  29. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記光学読取工程は、前記第1印刷物の前記テストチャート印刷領域を読み取り、前記テストチャートの読取データを取得する構成であり、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記テストチャートの読取データから、前記テストチャートにおける同一濃度部分の画像の読取値の平均値である同一濃度画像読取平均値を求め、前記同一濃度部分の画像の読取値と前記同一濃度画像読取平均値の差分の絶対値が第5閾値を超える読取画素を前記異常ノイズの画素として検出するインクジェット印刷制御方法。
  30. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記光学読取工程は、前記第1印刷物の前記テストチャート印刷領域を読み取り、前記テストチャートの読取データを取得する構成であり、
    吐出不良検出用テストチャートが印刷された前記第1印刷物が前記光学読取工程によって読み取られ、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記吐出不良検出用テストチャートのパターン形状から前記異常ノイズを検出する構成であり、
    前記吐出不良検出用テストチャートは、前記インクジェットヘッドの複数のノズルを用いて印刷された複数のラインを含み、前記複数のラインの各々は、前記複数のノズルの各々がそれぞれ単独で連続吐出を行うことによって印刷された線分であり、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記吐出不良検出用テストチャートに含まれる前記ラインの形状を解析して、部分的湾曲を持つライン、局所的な濃度変動が生じたライン、又は局所的なインク滲みが生じたラインとなるノズルの数が規定個数を超えた場合に、前記印刷用紙表面の前記異常ノイズと判断し、
    前記制御工程は、前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、吐出不良補正の補正処理の補正量、補正条件、閾値、補正アルゴリズム、テストチャート印刷回数、及び前記吐出不良検出用テストチャートのうち少なくともいずれかを変更するインクジェット印刷制御方法。
  31. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記光学読取工程は、前記第2印刷物の前記画像印刷領域を読み取り、前記第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記第2印刷物の読み取りによって得られた印刷画像の読取データから均一濃度領域であるベタ領域を抽出し、前記ベタ領域の周波数解析を行うことで、前記異常ノイズを検出するインクジェット印刷制御方法。
  32. 印刷用紙の未印刷領域、又はテストチャートが印刷された第1印刷物におけるテストチャート印刷領域、又はテストチャート以外の画像が印刷された第2印刷物における画像印刷領域の少なくともいずれかの領域を光学的に読み取り、読取領域の画像情報を取得する光学読取工程と、
    前記光学読取工程によって取得した前記画像情報を分析し、印刷用紙表面の異常ノイズを検出する異常ノイズ検出工程と、
    前記異常ノイズ検出工程により検出した前記異常ノイズの状態に基づいて、少なくとも、インクジェットヘッドの吐出状態若しくは印刷状態の検出に関する設定、又は印刷補正に関する設定を変更する制御工程と、
    を備え、
    前記光学読取工程は、テストチャート以外の印刷指示された画像データに基づく画像が印刷された前記第2印刷物を読み取り、前記第2印刷物に印刷された画像の読取データを取得し、
    前記異常ノイズ検出工程は、前記第2印刷物から読み取った読取データと、前記印刷指示された画像データとの差分を演算し、差分画像の周波数解析から、前記異常ノイズを検出するインクジェット印刷制御方法。
JP2015191076A 2015-09-29 2015-09-29 インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法 Active JP6429395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191076A JP6429395B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法
US15/278,604 US10099497B2 (en) 2015-09-29 2016-09-28 Inkjet printer and method of controlling inkjet printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191076A JP6429395B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017064979A JP2017064979A (ja) 2017-04-06
JP2017064979A5 JP2017064979A5 (ja) 2017-11-09
JP6429395B2 true JP6429395B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58408990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191076A Active JP6429395B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10099497B2 (ja)
JP (1) JP6429395B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613214B2 (ja) * 2016-07-29 2019-11-27 富士フイルム株式会社 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム
DE102017205505B4 (de) * 2017-03-31 2019-03-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Kompensation von Tonwerteschwankungen in einer Inkjet-Druckmaschine
JP6939112B2 (ja) * 2017-06-14 2021-09-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
KR102349482B1 (ko) 2017-09-29 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 제조 설비 및 이를 이용한 표시 패널 제조 방법
CN109955607B (zh) * 2017-12-14 2020-11-17 海德堡印刷机械股份公司 借助计算机自动化校准具有图像检测系统的印刷机的方法
JP7024495B2 (ja) * 2018-02-26 2022-02-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP7255228B2 (ja) * 2018-02-16 2023-04-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
EP3528488B1 (en) 2018-02-16 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and computer program product
CN110293777B (zh) 2018-03-22 2021-04-09 海德堡印刷机械股份公司 用于补偿印刷滚筒中的干扰力矩的方法
JP2019181763A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 記録媒体識別装置、画像形成装置及び記録媒体識別プログラム
JP2019184855A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びヤレ検出方法
JP7143653B2 (ja) * 2018-07-03 2022-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ノズルの吐出異常検出方法及び装置
JP7302335B2 (ja) * 2018-07-13 2023-07-04 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像濃度提示方法、プログラムおよび印刷物
US10737521B2 (en) * 2018-09-10 2020-08-11 3MACJET Techonology Co., Ltd. Method for inkjet printing glass to have a metallic appearance by inkjet process
JP7336837B2 (ja) * 2018-09-18 2023-09-01 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタの検査方法及びプリンタ
DE102019212428A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Dichteschwankungsausgleich beim Druckkopftausch
JP7293617B2 (ja) * 2018-11-09 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び画像検査装置
JP7172493B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置のシェーディング補正方法およびシェーディング補正プログラム
CN109800745B (zh) * 2018-12-05 2021-02-02 深圳怡化电脑股份有限公司 票据检测方法、装置、终端及计算机可读存储介质
JP2020162337A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社カネカ 検査装置および検査方法
JP7362292B2 (ja) * 2019-05-09 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7354612B2 (ja) * 2019-06-26 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US10814620B1 (en) * 2019-10-10 2020-10-27 Xerox Corporation System and method for closed loop regulation of ink drop volumes in a printhead
JP7380097B2 (ja) 2019-11-07 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 複合機、その制御方法及びプログラム
US10979576B1 (en) 2019-12-20 2021-04-13 Ricoh Company, Ltd. Texture analysis mechanism
US11699055B2 (en) * 2021-08-30 2023-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selections of correction processes for printing devices
EP4328040A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-28 Canon Production Printing Holding B.V. Dysfunctional ejection unit determination in inkjet printing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477892B1 (en) * 2000-08-15 2002-11-12 Hewlett-Packard Company Methods and systems for ascertaining the roughness of a print media surface
JP4449362B2 (ja) * 2003-07-24 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像検査装置
US7633645B2 (en) * 2003-07-29 2009-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard copy producing method, hard copy producing device, and hard copy
JP4635489B2 (ja) * 2004-07-01 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 画像の濃度を補正するための補正値の設定方法
JP4168280B2 (ja) * 2004-07-12 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 最適値取得装置
JP2006159602A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 記録方法および記録装置
JP4655615B2 (ja) * 2004-12-10 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 固体識別装置及びプログラム
JP2007281613A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp プリンタについてのメンテナンス要請
JP5164472B2 (ja) * 2007-08-07 2013-03-21 キヤノン株式会社 記録位置調整方法および記録装置
JP5113592B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び画像記録装置
EP2393278B1 (en) * 2009-06-05 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
JP5998468B2 (ja) * 2011-02-24 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置、パターン位置決定方法、画像形成システム
JP2013001106A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Seiko Epson Corp 印刷不良検出装置、印刷装置、印刷不良検出方法およびコンピュータープログラム
US9132681B2 (en) * 2012-02-07 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color analysis
JP6364806B2 (ja) * 2013-02-27 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置、記録媒体種別判定システム及び記録媒体種別判定方法
JP2015051612A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 キヤノン株式会社 記録装置およびキャリブレーション方法
JP2016186472A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10099497B2 (en) 2018-10-16
US20170087910A1 (en) 2017-03-30
JP2017064979A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429395B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷制御方法
JP5283685B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP5158992B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置
JP6694362B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP5296825B2 (ja) 記録位置誤差の測定装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5619041B2 (ja) 吐出不良検出方法及び装置、画像処理装置、プログラム、並びに印刷システム
JP5457307B2 (ja) 不良記録素子補償パラメータ選定用チャート、不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置
JP5361085B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP6472058B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP6544858B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
JP6039618B2 (ja) 画像処理方法及びプログラム、インクジェット記録装置
JP5681476B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP2012071474A (ja) 不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置
JP5916531B2 (ja) 画像記録装置、吐出不良検出方法、テストチャートの作成方法及びテストチャートデータ生成プログラム
JP5094504B2 (ja) 画像形成装置
JP2022535358A (ja) インクジェットプリントにおける不良ノズル補償および不均一性補正
JP5541059B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2009241564A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、吐出特性検査用チャート、および吐出特性検査方法
WO2019188911A1 (ja) 画像形成装置及び方法、異常ノズル検出方法並びに印刷物の製造方法
WO2019107028A1 (ja) 画像検査方法、画像検査装置、プログラム、及び画像記録システム
JP2017154468A (ja) 画像記録装置、及びパラメータ設定方法
JP6814883B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2015029788A1 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
JP2012205124A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP7126477B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250