JP6399283B2 - 物理量検出装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

物理量検出装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6399283B2
JP6399283B2 JP2014060375A JP2014060375A JP6399283B2 JP 6399283 B2 JP6399283 B2 JP 6399283B2 JP 2014060375 A JP2014060375 A JP 2014060375A JP 2014060375 A JP2014060375 A JP 2014060375A JP 6399283 B2 JP6399283 B2 JP 6399283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
detection electrode
vibrating arm
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184124A5 (ja
JP2015184124A (ja
Inventor
竜太 西澤
竜太 西澤
啓史 中川
啓史 中川
啓一 山口
啓一 山口
敦司 松尾
敦司 松尾
史生 市川
史生 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014060375A priority Critical patent/JP6399283B2/ja
Priority to US14/665,293 priority patent/US9874484B2/en
Priority to CN201510130881.3A priority patent/CN104949666B/zh
Publication of JP2015184124A publication Critical patent/JP2015184124A/ja
Publication of JP2015184124A5 publication Critical patent/JP2015184124A5/ja
Priority to US15/839,042 priority patent/US10794778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6399283B2 publication Critical patent/JP6399283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5649Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • G01L1/106Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、物理量検出装置、電子機器及び移動体に関する。
水晶振動子(圧電振動子)やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などの振動素子を用いて、角速度や加速度などの物理量を検出する物理量検出装置が知られている。
例えば、回転系の回転角速度を検出するための角速度検出装置として、水晶振動子などの圧電素子を用いた振動型ジャイロセンサーが各種電子機器に組み込まれており、カーナビゲーションや撮像時の手振れ検出などに利用されている。
このような振動型ジャイロセンサーとしては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のものが提案されている。
特開平11−72334号公報 特開2010−54404号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の振動型ジャイロセンサーのような従来の物理量検出装置では、振動素子に設けられた複数の検出電極の一部が接地されており、検出感度を高めるための振動素子と検出回路との最適な接続についてほとんど検討されていなかった。圧電現象による電荷(電位)の変化は結晶と電極界面近傍で生じており、従来接地していた電極からも角速度に応じた電荷を検出できる可能性がある。実験の結果、従来接地していた電極からも電荷が得られることがわかった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、振動素子と検出回路との接続を工夫することにより、従来よりも検出感度を向上させることが可能な物理量検出装置、並びに、当該物理量検出装置を用いた電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る物理量検出装置は、物理量検出素子と、第1の電流・電圧変換部と、第2の電流・電圧変換部と、を含み、前記物理量検出素子は、基部と、前記基部に接続された複数の振動腕と、前記複数の振動腕のいずれかに設けられ、前記振動腕の振動に応じた第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号及び第4検出信号をそれぞれ発生させる第1検出電極、第2検出電極、第3検出電極及び第4検出電極と、を含み、前記第1検出信号と前記第4検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第2検出信号と前記第3検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第1検出信号と前記第2検出信号とは電気的極性が反対であり、前記第1検出電極と前記第4検出電極とが前記第1の電流・電圧変換部に接続
され、前記第2検出電極と前記第3検出電極とが前記第2の電流・電圧変換部に接続される。
第1の電流・電圧変換部および第2の電流・電圧変換部は、電流を電圧に変換するものでもよいし、電荷を電圧に変換するものでもよい。
本適用例に係る物理量検出装置では、振動腕が振動することで屈曲すると、屈曲状態に応じて電気的極性が正となる場所と負となる場所が常に存在することに着目し、振動腕が振動した時に、同じ電気的極性となる2つの場所にそれぞれ第1電極と第4電極を設け、この2つの場所とは電気的極性が反対となる他の2つの場所にそれぞれ第2電極と第3電極を設ける。そして、第1検出電極に発生する第1検出信号と第4検出電極に発生する第4検出信号とは、第1の電流・電圧変換部により振幅が加算された電圧信号に変換され、第2検出電極に発生する第2検出信号と第3検出電極に発生する第3検出信号とは、第2の電流・電圧変換部により振幅が加算された電圧信号に変換される。
従って、本適用例に係る物理量検出装置によれば、第2検出電極と第4検出電極が接地されていた従来の物理量検出装置と比較すると、第1の電流・電圧変換部の出力電圧や第2の電流・電圧変換部の出力電圧が高くなるので、検出感度を向上させることができる。これにより、S/Nの高い物理量検出装置を実現することができる。
[適用例2]
上記適用例に係る物理量検出装置は、前記第1検出電極と前記第2検出電極の間に圧電部材が設けられ、前記第3検出電極と前記第4検出電極の間に圧電部材が設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置によれば、圧電部材が伸縮すると、電気的極性が常に反対となる場所が存在するので、第1検出電極、第2検出電極、第3検出電極、第4検出電極を圧電部材の適切な場所に設けることで、第1検出信号と第4検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第2検出信号と第3検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第1検出信号と第2検出信号の電気的極性が反対であるようにすることができる。
[適用例3]
上記適用例に係る物理量検出装置において、前記物理量検出素子は、前記複数の振動腕のいずれかに設けられ、前記振動腕を振動させる信号が入力される駆動電極と、前記駆動電極と、前記第1検出電極、前記第2検出電極、前記第3検出電極及び前記第4検出電極との間に設けられ、固定された電位が入力される固定電位配線と、を含んでいてもよい。
従来は接地されていた第2検出電極及び第4検出電極が駆動電極に対するシールド効果を有していたが、本適用例に係る物理量検出装置では、第2検出電極及び第4検出電極が接地されないため、駆動電極と第1検出電極、第2検出電極、前記第3検出電極及び第4検出電極との間に固定電位配線を設けることで、駆動電極と第1検出電極、第2検出電極、前記第3検出電極及び第4検出電極との間に生じる寄生容量を介した静電的なクロストーク(静電結合)を小さくしている。従って、本適用例によれば、静電結合が小さくなることによって検出信号への駆動信号の回り込みによるノイズが低減し、S/Nの高い物理量検出装置を実現することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る物理量検出装置において、前記第1検出電極および前記第2検出電極は、1つの前記振動腕に設けられ、前記第3検出電極および前記第4検出電極は、他の1つの前記振動腕に設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置によれば、2つの振動腕が振動して伸縮すると、それぞれの振動腕において電気的極性が常に反対となる場所が存在するので、第1検出電極と第2検出電極を一方の振動腕の適切な場所に設けるとともに、第3検出電極と第4検出電極を他方の振動腕の適切な場所に設けることで、第1検出信号と第4検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第2検出信号と第3検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第1検出信号と第2検出信号の電気的極性が反対であるようにすることができる。
[適用例5]
上記適用例に係る物理量検出装置において、前記第1検出電極、前記第2検出電極、前記第3検出電極および前記第4検出電極は、1つの前記振動腕に設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置によれば、振動腕が振動して伸縮すると電気的極性が常に反対となる場所が存在するので、第1検出電極、第2検出電極、第3検出電極、第4検出電極を振動腕の適切な場所に設けることで、第1検出信号と第4検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第2検出信号と第3検出信号の電気的極性が同じであり、かつ、第1検出信号と第2検出信号の電気的極性が反対であるようにすることができる。
[適用例6]
上記適用例に係る物理量検出装置において、前記物理量検出素子は、前記基部から、第1軸に沿って互いに反対方向に延出する第1連結腕および第2連結腕を含み、第1の前記振動腕である第1駆動振動腕および第2の前記振動腕である第2駆動振動腕は、前記第1連結腕から、前記第1軸と直交する第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、第3の前記振動腕である第3駆動振動腕および第4の前記振動腕である第4駆動振動腕は、前記第2連結腕から、前記第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、第5の前記振動腕である第1検出振動腕および第6の前記振動腕である第2検出振動腕は、前記基部から、前記第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、前記第1検出電極および前記第2検出電極は、前記第1検出振動腕に設けられ、前記第3検出電極および前記第4検出電極は、前記第2検出振動腕に設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置は、平面形状がダブルT型の振動素子を有するものであり、このような振動素子を用いても検出感度を向上させ、S/Nを向上させることができる。
[適用例7]
本適用例に係る物理量検出装置において、前記物理量検出素子は、第1の前記振動腕である第1駆動振動腕および第2の前記振動腕である第2駆動振動腕は、第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1軸と直交する第2軸に沿って延出し、第3の前記振動腕である第1検出振動腕および第4の前記振動腕である第2検出振動腕は、前記第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕の延出方向と反対方向に延出し、前記第1検出電極および前記第2検出電極は、前記第1検出振動腕に設けられ、前記第3検出電極および前記第4検出電極は、前記第2検出振動腕に設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置は、平面形状がH型の振動素子を有するものであり、このような振動素子を用いても検出感度を向上させ、S/Nを向上させることができる。
[適用例8]
本適用例に係る物理量検出装置において、前記物理量検出素子は、第1の前記振動腕である第1駆動振動腕、第2の前記振動腕である第2駆動振動腕および第3の前記振動腕で
ある検出振動腕は、第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1軸と直交する第2軸に沿って延出し、前記第1検出電極、前記第2検出電極、前記第3検出電極および前記第4検出電極は、前記検出振動腕に設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置は、三脚型の振動素子を有するものであり、このような振動素子を用いても検出感度を向上させ、S/Nを向上させることができる。
[適用例9]
本適用例に係る物理量検出装置において、前記物理量検出素子は、第1の前記振動腕である第1駆動検出振動腕および第2の前記振動腕である第2駆動検出振動腕は、第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1軸と直交する第2軸に沿って延出し、前記第2検出電極は、前記第1駆動検出振動腕に設けられ、前記第4検出電極は、前記第2駆動検出振動腕に設けられ、前記第1検出電極と前記第2検出電極の間には圧電膜が設けられ、前記第3検出電極と前記第4検出電極の間には圧電膜が設けられていてもよい。
本適用例に係る物理量検出装置によれば、振動素子自体が圧電性を有さなくても、駆動検出振動腕の振動により圧電膜が変形することで所望の第1検出信号〜第4検出信号が得られるので、検出感度を向上させ、S/Nを向上させることができる。
[適用例10]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの物理量検出装置を含む。
[適用例11]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの物理量検出装置を含む。
これらの適用例に係る電子機器及び移動体は、従来よりも検出感度を向上させた物理量検出装置を含むので、より信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することができる。
第1実施形態に係る物理量検出装置の構成例を示す図。 第1実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る振動素子の動作を説明するための平面図。 検出モードにおける信号波形の一例を示す図。 駆動振動腕の共振特性と検出振動腕の共振特性の一例を示す図。 第2実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第2実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第3実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第3実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第3実施形態に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係る振動素子の動作を説明するための斜視図。 第3実施形態の変形例1に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第3実施形態の変形例2に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第3実施形態の変形例3に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第4実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第4実施形態に係る振動素子を模式的に示す断面図。 第5実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 第5実施形態に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る移動体を模式的に示す斜視図。 本実施形態の変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、物理量として角速度を検出する物理量検出装置を例に挙げて説明するが、角速度以外の物理量を検出する物理量検出装置も本発明に含まれる。
1.物理量検出装置
1−1.第1実施形態
[物理量検出装置の機能構成]
図1は、第1実施形態に係る物理量検出装置の機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る物理量検出装置400は、振動素子100と、振動素子100の駆動振動腕220,222,224,226(図2及び図3参照)を駆動振動させるための駆動回路440と、角速度(物理量の一例)が加わったときに振動素子100の検出振動腕230,232に生じる検出振動を検出するための検出回路450とを含む。駆動回路440及び検出回路450は、1チップのICで実現されていてもよいし、それぞれ別個のICチップで実現されていてもよい。
駆動回路440は、I/V変換回路(電流電圧変換回路)441と、AC増幅回路442と、振幅調整回路443と、を有している。駆動回路440は、振動素子100の駆動入力電極30(図2及び図3参照)に駆動振動腕220,222,224,226を駆動させる信号を出力し、かつ振動素子100の駆動出力電極32(図2及び図3参照)から出力される信号が入力される回路である。以下、駆動回路440について、詳細に説明する。
振動素子100の駆動振動腕220,222,224,226が振動すると、圧電効果に基づく交流電流が、駆動出力電極32から出力され、I/V変換回路441に入力される。I/V変換回路441は、入力された交流電流を駆動振動腕220,222,224,226の振動周波数と同一の周波数の交流電圧信号に変換して出力する。
I/V変換回路441から出力された交流電圧信号は、AC増幅回路442に入力される。AC増幅回路442は、入力された交流電圧信号を増幅して出力する。
AC増幅回路442から出力された交流電圧信号は、振幅調整回路443に入力される。振幅調整回路443は、入力された交流電圧信号の振幅を一定値に保持するように利得を制御し、利得制御後の交流電圧信号を、振動素子100の駆動入力電極30に出力する。この駆動入力電極30に入力される交流電圧信号(駆動信号)により駆動振動腕220,222,224,226が振動する。
検出回路450は、チャージアンプ451と、チャージアンプ452と、差動増幅回路453と、AC増幅回路454と、同期検波回路455と、平滑回路456と、可変増幅回路457と、フィルター回路458と、を有している。検出回路450は、振動素子100の第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44及び第4検出電極46(
図2及び図3参照)からそれぞれ出力される信号に基づいて、角速度を検出する回路である。以下、検出回路450について、詳細に説明する。
チャージアンプ451(第1の電流・電圧変換部)は、演算増幅器と帰還抵抗と帰還容量を備えて構成されており、演算増幅器の反転入力端子(−端子)には、第1検出電極40から出力された第1検出信号(交流電流)と第4検出電極46から出力された第4検出信号(交流電流)とが入力され、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)は基準電位に固定される。後述するように、この第1検出信号と第4検出信号は電気的極性が同じ信号であり、チャージアンプ451は、演算増幅器に入力された第1検出信号(交流電流)及び第4検出信号(交流電流)を交流電圧信号に変換する。
チャージアンプ452(第2の電流・電圧変換部)は、演算増幅器と帰還抵抗と帰還容量を備えて構成されており、演算増幅器の反転入力端子(−端子)には、第2検出電極42から出力された第2検出信号(交流電流)と第3検出電極44から出力された第3検出信号(交流電流)とが入力され、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)は基準電位に固定される。後述するように、この第2検出信号と第3検出信号は電気的極性が同じ信号であり、チャージアンプ452は、演算増幅器に入力された第2検出信号(交流電流)及び第3検出信号(交流電流)を交流電圧信号に変換する。
なお、第1検出信号および第4検出信号と第2検出信号および第3検出信号とは、電気的特性が逆である。
チャージアンプ451の出力信号とチャージアンプ452の出力信号は、差動増幅回路453に入力される。
差動増幅回路453は、振動素子100の出力信号を差動増幅する差動増幅部として機能し、チャージアンプ451の出力信号とチャージアンプ452の出力信号との電位差を増幅(差動増幅)した信号を出力する。差動増幅回路453の出力信号は、AC増幅回路454に入力される。
AC増幅回路454は、AC信号を増幅するAC増幅部として機能し、差動増幅回路453の出力信号を増幅した信号を出力する。AC増幅回路454の出力信号は同期検波回路455に入力される。
同期検波回路455は、駆動回路440のAC増幅回路442が出力する交流電圧信号を基に、AC増幅回路454の出力信号を同期検波することにより角速度成分を抽出する。
同期検波回路455で抽出された角速度成分の信号は、平滑回路456で直流電圧信号に平滑化され、可変増幅回路457に入力される。
可変増幅回路457は、平滑回路456の出力信号(直流電圧信号)を、設定された増幅率(または減衰率)で増幅(または減衰)して角速度感度を変化させる。可変増幅回路457で増幅(または減衰)された信号は、フィルター回路458に入力される。
フィルター回路458は、可変増幅回路457の出力信号からセンサー帯域外の高周波のノイズ成分を除去し(正確には所定レベル以下に減衰させ)、角速度の方向および大きさに応じた極性および電圧レベルの検出信号を出力する。そして、この検出信号は外部出力端子(図示せず)から外部へ出力される。
[振動素子の構成]
次に、第1実施形態に係る振動素子100について、図面を参照しながら説明する。図2および図3は、第1実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図4は、第1実施形態に係る振動素子100を模式的に示す断面図であり、図4には、便宜上、振動素子100とチャージアンプ451,452との接続関係も図示している。図4の上図は図2のA−A’線断面図であり、図4の下図は図2のB−B’線断面図である。なお、図2,3および以下に示す図では、互いに直交する3つの軸として、X軸(第1軸)、Y軸(第2軸)、およびZ軸(第3軸)を図示している。
なお、図2は、振動素子100を第1主面2a側から見た図であって、第1主面2a側の構成を説明するための図である。図3は、振動素子100を第1主面2a側から見た透視図であって、第2主面2b側の構成を説明するための図である。
振動素子100は、図2および図3に示すように、基部10と、連結腕210,212と、駆動振動腕220,222,224,226と、検出振動腕230,232と、支持部240,242と、梁部250,252,254,256と、駆動入力電極30と、駆動出力電極32と、第1検出電極40と、第2検出電極42と、第3検出電極44と、第4検出電極46と、駆動入力配線50と、駆動出力配線52と、第1検出配線60と、第2検出配線62と、第3検出配線64と、第4検出配線66と、を含む。
基部10、連結腕210,212、駆動振動腕220,222,224,226、検出振動腕230,232、支持部240,242および梁部250,252,254,256は、振動片1を構成している。振動片1の材質は、例えば、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの圧電材料である。振動片1は、互いに反対方向を向く第1主面2aおよび第2主面2bと、主面2a,2bに接続された側面3と、を有している。図示の例では、第1主面2aは、+Z軸方向を向く面であり、第2主面2bは、−Z軸方向を向く面であり、側面3は、垂線がZ軸と直交する面である。主面2a,2bは、例えば、平坦な面である。振動片1の厚さ(Z軸方向の大きさ)は、例えば、100μm程度である。
基部10は、中心点Gを有している。中心点Gの位置は、振動片1の重心の位置である。基部10の平面形状は、例えば矩形(略矩形)である。
第1連結腕210および第2連結腕212は、基部10から、X軸に沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第1連結腕210は、基部10から−X軸方向に延出し、第2連結腕212は、基部10から+X軸方向に延出している。
第1駆動振動腕220および第2駆動振動腕222は、第1連結腕210から、Y軸に沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第1駆動振動腕220は、第1連結腕210から+Y軸方向に延出し、第2駆動振動腕222は、第1連結腕210から−Y軸方向に延出している。駆動振動腕220,222は、第1連結腕210を介して、基部10に接続されている。
第3駆動振動腕224および第4駆動振動腕226は、第2連結腕212から、Y軸に沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第3駆動振動腕224は、第2連結腕212から+Y軸方向に延出し、第4駆動振動腕226は、第2連結腕212から−Y軸方向に延出している。駆動振動腕224,226は、第2連結腕212を介して、基部10に接続されている。
第1検出振動腕230および第2検出振動腕232は、基部10から、Y軸に沿って互
いに反対方向に延出している。図示の例では、第1検出振動腕230は、基部10から+Y軸方向に延出し、第2検出振動腕232は、基部10から−Y軸方向に延出している。検出振動腕230,232は、基部10に接続されている。
振動腕220,222,224,226,230,232の先端には、幅広部5が設けられている。幅広部5は、振動腕220,222,224,226,230,232の他の部分より、幅(X軸方向の大きさ)が大きい。図示はしないが、幅広部5には、錘部が設けられていてもよい。該錘部の質量を調整することによって、振動腕220,222,224,226,230,232の振動の周波数を調整することができる。
第1支持部240は、振動腕220,224,230よりも+Y軸方向側に設けられている。第2支持部242は、振動腕222,226,232よりも−Y軸方向側に設けられている。支持部240,242は、振動素子100が実装される際に、パッケージに固定される部分である。支持部240,242は、梁部250,252,254,256を介して、基部10を支持している。
第1梁部250および第2梁部252は、基部10と第1支持部240とを連結している。図示の例では、第1梁部250は、基部10から、第1駆動振動腕220と第1検出振動腕230との間を通って、第1支持部240まで延出している。第2梁部252は、基部10から、第3駆動振動腕224と第1検出振動腕230との間を通って、第1支持部240まで延出している。
第3梁部254および第4梁部256は、基部10と第2支持部242とを連結している。図示の例では、第3梁部254は、基部10から、第2駆動振動腕222と第2検出振動腕232との間を通って、第2支持部242まで延出している。第4梁部256は、基部10から、第4駆動振動腕226と第2検出振動腕232との間を通って、第2支持部242まで延出している。
梁部250,252,254,256は、平面視において、略S字状の部分を有している。そのため、梁部250,252,254,256は、高い弾性を有することができる。これにより、支持部240,242は、振動腕220,222,224,226,230,232の振動を阻害することなく、梁部250,252,254,256を介して、基部10を支持することができる。
第1実施形態に係る振動素子100では、図2および図3に示すように、振動片1は、いわゆるダブルT型の振動片である。
駆動入力電極30、駆動出力電極32、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44、第4検出電極46、駆動入力配線50、駆動出力配線52、第1検出配線60、第2検出配線62、第3検出配線64、および第4検出配線66としては、例えば、振動片1側からクロム、金の順で積層したものを用いる。
駆動入力電極30は、駆動振動腕220,222,224,226に設けられている。図示の例では、駆動入力電極30は、第1駆動振動腕220の側面3および幅広部5と、第2駆動振動腕222の側面3および幅広部5と、第3駆動振動腕224の主面(幅広部5以外の主面)2a,2bと、第4駆動振動腕226の主面(幅広部5以外の主面)2a,2bと、に設けられている。駆動入力電極30は、例えば、中心点Gを通りXZ平面に平行な面に関して、面対称に配置されている。駆動入力電極30は、駆動振動腕220,222,224,226を駆動させる信号(駆動信号)が入力される電極である。
駆動出力電極32は、駆動振動腕220,222,224,226に設けられている。図示の例では、駆動出力電極32は、第1駆動振動腕220の主面(幅広部5以外の部分の主面)2a,2bと、第2駆動振動腕222の主面(幅広部5以外の部分の主面)2a,2bと、第3駆動振動腕224の側面3および幅広部5と、第4駆動振動腕226の側面3および幅広部5と、に設けられている。駆動出力電極32は、例えば、中心点Gを通りXZ平面に平行な面に関して、面対称に配置されている。駆動出力電極32は、駆動振動腕220,222,224,226の屈曲に基づく信号を出力するための電極である。
なお、図示はしないが、駆動入力電極30が設けられている位置に駆動出力電極32が設けられていてもよく、駆動出力電極32が設けられている位置に駆動入力電極30が設けられていてもよい。
第1検出電極40は、第1検出振動腕230に設けられている。図示の例では、第1検出電極40は、第1検出振動腕230の主面(幅広部5以外の主面)2a,2bに設けられている。第1検出電極40は、コリオリ力による第1検出振動腕230の屈曲に基づく信号(第1検出信号)を検出するための電極である。
第2検出電極42は、第1検出振動腕230に設けられている。図示の例では、第2検出電極42は、第1検出振動腕230の側面3および幅広部5に設けられている。第2検出電極42は、コリオリ力による第1検出振動腕230の屈曲に基づく信号(第2検出信号)を検出するための電極である。
第3検出電極44は、第2検出振動腕232に設けられている。図示の例では、第3検出電極44は、第2検出振動腕232の主面(幅広部5以外の主面)2a,2bに設けられている。第3検出電極44は、例えば、第1検出電極40と、中心点Gを通りXZ平面に平行な面に関して、面対称に配置されている。第3検出電極44は、コリオリ力による第2検出振動腕232の屈曲に基づく信号(第3検出信号)を検出するための電極である。
第4検出電極46は、第2検出振動腕232に設けられている。図示の例では、第4検出電極46は、第2検出振動腕232の側面3および幅広部5に設けられている。第4検出電極46は、例えば、第2検出電極42と、中心点Gを通りXZ平面に平行な面に関して、面対称に配置されている。第4検出電極46は、コリオリ力による第2検出振動腕232の屈曲に基づく信号(第4検出信号)を検出するための電極である。
なお、本実施形態では、図4に示すように、振動腕230,232の主面2a,2bには、溝部が設けられており、電極40,44は、該溝部内に設けられている。また、図示はしないが、振動腕220,222,224,226の主面2a,2bにも、溝部が設けられていてもよく、電極30,32は、該溝部内に設けられていてもよい。
駆動入力配線50は、基部10と、連結腕210,212と、第2支持部242と、第3梁部254と、に設けられている。図示の例では、駆動入力配線50は、基部10の第1主面2aおよび側面3と、第1連結腕210の第1主面2aと、第2連結腕212の主面2a,2bおよび側面3と、第2支持部242の主面2a,2bおよび側面3と、第3梁部254の側面3と、に設けられている。駆動入力配線50によって、振動腕220,222,224,226に設けられた駆動入力電極30は、互いに電気的に接続されている。第2支持部242に設けられた駆動入力配線50は、端子部50aである。図示の例では、端子部50aの平面形状は、矩形である。端子部50aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、駆動回路440から出力される駆動信号は、外部部材および駆動入力配線50を介して駆動入力電極30に入力される。
駆動出力配線52は、基部10と、連結腕210,212と、第1支持部240と、第1梁部250と、に設けられている。図示の例では、駆動出力配線52は、基部10の第2主面2bと、第1連結腕210の主面2a,2bおよび側面3と、第2連結腕212の第2主面2bおよび側面3と、第1支持部240の主面2a,2bおよび側面3と、第1梁部250の第2主面2bおよび側面3と、に設けられている。駆動出力配線52によって、振動腕220,222,224,226に設けられた駆動出力電極32は、互いに電気的に接続されている。第1支持部240に設けられた駆動出力配線52は、端子部52aである。図示の例では、端子部52aの平面形状は、矩形である。端子部52aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、駆動出力電極32から出力される信号は、駆動出力配線52および外部部材を介して駆動回路440に入力される。
第1検出配線60は、基部10と、第1支持部240と、第2梁部252と、に設けられている。図示の例では、第1検出配線60は、基部10の主面2a,2bと、第1支持部240の主面2a,2bおよび側面3と、第2梁部252の第1主面2aおよび側面3と、に設けられている。第1検出配線60は、第1検出電極40に接続されている。第1支持部240に設けられた第1検出配線60は、端子部60aである。図示の例では、端子部60aの平面形状は、矩形である。端子部60aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、第1検出電極40から出力される第1検出信号は、第1検出配線60および外部部材を介して検出回路450のチャージアンプ451に入力される。
第2検出配線62は、基部10と、第1支持部240と、第2梁部252と、に設けられている。図示の例では、第2検出配線62は、基部10の主面2a,2bおよび側面3と、第1支持部240の主面2a,2bおよび側面3と、第2梁部252の主面2a,2bおよび側面3と、に設けられている。第2検出配線62は、第2検出電極42に接続されている。第1支持部240に設けられた第2検出配線62は、端子部62aである。図示の例では、端子部62aの平面形状は、矩形である。端子部62aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、第2検出電極42から出力される第2検出信号は、第2検出配線62および外部部材を介して検出回路450のチャージアンプ452に入力される。
第3検出配線64は、基部10と、第2支持部242と、第4梁部256と、に設けられている。図示の例では、第3検出配線64は、基部10の主面2a,2bと、第2支持部242の主面2a,2bおよび側面3と、第4梁部256の第1主面2aおよび側面3と、に設けられている。第3検出配線64は、第3検出電極44に接続されている。第2支持部242に設けられた第3検出配線64は、端子部64aである。図示の例では、端子部64aの平面形状は、矩形である。端子部64aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、第3検出電極44から出力される第3検出信号は、第3検出配線64および外部部材を介して検出回路450のチャージアンプ452に入力される。
第4検出配線66は、基部10と、第2支持部242と、第4梁部256と、に設けられている。図示の例では、第4検出配線66は、基部10の主面2a,2bおよび側面3と、第2支持部242の主面2a,2bおよび側面3と、第4梁部256の主面2a,2bおよび側面3と、に設けられている。第4検出配線66は、第4検出電極46に接続されている。第2支持部242に設けられた第4検出配線66は、端子部66aである。図示の例では、端子部66aの平面形状は、矩形である。端子部66aは、外部部材(例えば、ボンディングワイヤー)に接続され、第4検出電極46から出力される第4検出信号は、第4検出配線66および外部部材を介して検出回路450のチャージアンプ451に入力される。
なお、図2,3において、振動片1の側面3に設けられている電極30,32,40,42,44,46、配線50,52,60,62,64,66を、太線で示している。
次に、振動素子100の動作について説明する。図5(A)および図5(B)は、振動素子100の動作を説明するための平面図である。なお、便宜上、図5(A)および図5(B)では、基部10、連結腕210,212、および振動腕220,222,224,226,230,232以外の部材の図示を省略している。
図5(A)に示すように、振動素子100は、角速度が加わらない状態において、駆動振動腕220,222,224,226に設けられた駆動入力電極30に所定の交流電圧が印加されると、XY平面内において矢印Aの方向に屈曲振動を行う。このとき、駆動振動腕220,222と、駆動振動腕224,226とは、中心点Gを通りYZ平面に平行な面に関して、面対称の振動を行う。そのため、基部10、連結腕210,212、および検出振動腕230,232は、ほとんど振動しない。
駆動振動腕220,222,224,226がこのような駆動振動を行っている状態で、図5(B)に示すように、振動素子100にZ軸まわりの角速度ωが加わると、駆動振動腕220,222,224,226にコリオリ力が働く。これにより、駆動振動腕220,222,224,226が矢印Bの方向に振動する。この矢印Bの方向の振動は、中心点Gに対して周方向の振動である。そして、駆動振動腕220,222,224,226の振動によって、連結腕210,212が矢印Bの方向に振動する。この振動が基部10を介して、検出振動腕230,232に伝達され、検出振動腕230,232を矢印Cで示すように振動させる。矢印Cの方向の振動は、中心点Gに対して矢印Bとは周方向に反対向きの振動である。この検出振動腕230,232の屈曲振動により、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46には、それぞれ、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号が発生する。
この時、第1検出信号の電気的極性と第2検出信号の電気的極性は逆であり、第3検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は逆である。また、第1検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は同じであり、第2検出信号の電気的極性と第3検出信号の電気的極性は同じである。例えば、第1検出電極40と第4検出電極46に正の電荷δ+が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に負の電荷δ−が発生し、第1検出電極40と第4検出電極46に負の電荷δ−が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に正の電荷δ+が発生する。第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号は、それぞれ、端子部60a、端子部62a、端子部64aおよび端子部66aから検出回路450に出力され、検出回路450は、これらの検出信号によってZ軸まわりの角速度を求めることができる。
以下では、図5(A)のように、角速度を未検出の状態を「駆動モード」と呼び、図5(B)のように、角速度を検出している状態を「検出モード」と呼ぶことにする。
図6(A)〜図6(F)に、検出モードにおける信号波形の一例を示す。図6(A)は、端子部60aから出力される第1検出信号の信号波形である。図6(B)は、端子部62aから出力される第2検出信号の信号波形である。図6(C)は、端子部64aから出力される第3検出信号の信号波形である。図6(D)は、端子部66aから出力される第4検出信号の信号波形である。図6(E)は、チャージアンプ451の入力信号、すなわち、第1検出信号と第4検出信号との和信号の信号波形である。図6(F)は、チャージアンプ452の入力信号、すなわち、第2検出信号と第3検出信号との和信号の信号波形である。
図4に示すように、本実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100の端子部60aと端子部66aは、ともにチャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ451の入力信号は、第1検出信号と第4検出信号とを加算した信号である。第1検出信号と第4検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ451の入力信号の振幅は、第1検出信号の振幅と第4検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
同様に、振動素子100の端子部62aと端子部64aは、ともにチャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ452の入力信号は、第2検出信号と第3検出信号とを加算した信号である。第2検出信号と第3検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ452の入力信号の振幅は、第2検出信号の振幅と第3検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
そして、第1検出信号と第4検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ451の入力信号)と第2検出信号と第3検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ452の入力信号)とは、電気的極性が反対の(逆位相の)関係にある。従って、本実施形態に係る物理量検出装置400によれば、第2検出電極42と第4検出電極46とに固定電位が供給され、かつ、チャージアンプ451に第1検出信号のみが入力され、チャージアンプ452に第3検出信号のみが入力される従来の物理量検出装置と比較すると、振動素子100の構造が同じであれば、振動素子100が同じ角速度を検出した場合に検出回路450に入力される電荷量(電流量)が増加するため、振動素子100の素子感度(角速度の検出感度)が向上する。これにより、検出回路450の出力信号のS/Nが改善し、低ノイズ化を達成することができる。また、素子感度が増加することで、検出回路450の出力信号の温度特性も相対的に小さくみえる。従って、本実施形態によれば、高精度かつ高安定な物理量検出装置400を実現することができる。
なお、第1検出電極40と第4検出電極46は、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。同様に、第2検出電極42と第3検出電極44は、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。すなわち、本実施形態では、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46は常に同電位であり、電極間には電界は発生していない。
ところで、駆動振動腕220,222,224,226は、その長さ、厚み、材質等によって決まる共振周波数fdrを有し、検出振動腕230,232は、その長さ、厚み、材質等によって決まる共振周波数fdtを有する。この共振周波数fdrとfdtとの差は離調周波数と呼ばれる。
図7(A)および図7(B)は、駆動振動腕220,222,224,226の共振特性と検出振動腕230,232の共振特性の一例を示す図である。図7(A)は、fdr<fdtの場合の例であり、離調周波数Δf=fdt−fdrである。一方、図7(B)は、fdr>fdtの場合の例であり、離調周波数Δf=fdr−fdtである。
駆動モードでは、駆動回路440が出力する駆動信号により、駆動振動腕220,222,224,226は共振周波数fdrで振動する。検出モードでも、駆動振動腕220,222,224,226は共振周波数fdrで振動し、この駆動周波数fdrで検出振動腕230,232の振動が励起(加振)されるので、検出振動腕230,232も周波数fdr
で振動する。この駆動モードの共振周波数fdrが検出モードの共振周波数fdtに近いほど、すなわち、離調周波数Δfが低いほど、検出振動腕230,232の振幅が大きくなり、検出電極40,42,44,46に発生する電荷量が大きくなるため、素子感度が高くなる。すなわち、素子感度は、離調周波数Δfに反比例する。しかしながら、離調周波数Δfが低いほど、検出振動腕230,232の振幅が大きくなり検出振動腕230,232が破損しやすくなる、または角速度が入力されない状態での不要信号が大きくなりS/Nが悪化する等、様々な問題が生じやすくなるため、離調周波数Δfはできるだけ高くしたいが、素子感度が低下すると角速度の検出感度が低下するため、従来は離調周波数Δfをある程度低くせざるを得なかった。
これに対して、本実施形態に係る物理量検出装置400では、第2検出電極42および第4検出電極46を接地していた従来の振動素子と比較すると振動素子100の素子感度が向上するので、逆に従来の振動素子と同じ素子感度でよければ、その分だけ離調周波数Δfを高くすることが可能となる。これにより、信頼性の高い物理量検出装置400を実現することができる。
1−2.第2実施形態
上述した第1実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100において、従来は接地していた第2検出電極42及び第4検出電極46からも電荷を検出することによって感度が増加するが、接地した電極がなくなるため、駆動入力電極30および駆動出力電極32と第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46との間に生じる寄生容量を介した静電的なクロストーク(静電結合)が大きくなる。そこで、第2実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100において、駆動入力電極30および駆動出力電極32と第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46との間に、電位が固定される配線を設けてシールドすることで静電結合を小さく抑える。なお、第2実施形態に係る物理量検出装置の機能ブロック図は、図1と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
[振動素子の構成]
次に、第2実施形態に係る振動素子100について、図面を参照しながら説明する。図8および図9は、第2実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。なお、図8は、振動素子100を第1主面2a側から見た図であって、第1主面2a側の構成を説明するための図である。図9は、振動素子100を第1主面2a側から見た透視図であって、第2主面2b側の構成を説明するための図である。
以下、第2実施形態に係る振動素子100において、上述した第1実施形態に係る振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る振動素子100は、図8および図9に示すように、駆動入力電極30と、駆動出力電極32と、検出電極40,42,44,46と、駆動入力配線50と、駆動出力配線52と、検出配線60,62,64,66と、固定電位配線70,72と、を有している。
なお、図8,9において、振動片1の側面3に設けられている電極30,32,40,42,44,46、配線50,52,60,62,64,66,70,72を、太線で示している。
第1固定電位配線70は、基部10と、第1支持部240と、第1梁部250と、に設けられている。具体的には、第1固定電位配線70は、基部10の主面2a,2bの、平
面視において駆動入力配線50と第1検出配線60との間、および駆動入力配線50と第2検出配線62との間に設けられている。図示の例では、第1固定電位配線70の+X軸方向側に検出配線60,62が設けられ、第1固定電位配線70の−X軸方向側に駆動入力配線50が設けられている。
第1固定電位配線70は、さらに、第1支持部240の主面2a,2bおよび側面3と、第1梁部250の主面2a,2bおよび側面3と、に設けられている。第1支持部240に設けられた第1固定電位配線70は、端子部70aである。
第2固定電位配線72は、基部10と、第2支持部242と、第3梁部254と、に設けられている。具体的には、第2固定電位配線72は、基部10の主面2a,2bの、平面視において駆動入力配線50と第3検出配線64との間、および駆動入力配線50と第4検出配線66との間に設けられている。図示の例では、第2固定電位配線72の+X軸方向側に駆動入力配線50が設けられ、第2固定電位配線72の−X軸方向側に検出配線64,66が設けられている。
第2固定電位配線72は、さらに、第2支持部242の主面2a,2bおよび側面3と、第3梁部254の主面2a,2bおよび側面3と、に設けられている。第2支持部242に設けられた第2固定電位配線72は、端子部72aである。
固定電位配線70,72は、固定された電位が入力される配線である。具体的には、固定電位配線70,72は、グランド電位を有している。すなわち、固定電位配線70,72は、接地されている。
特に、固定電位配線70は、基部10において、図8に示すように、駆動入力電極30と第1検出電極40および第2検出電極42との間に設けられ、図9に示すように、駆動出力電極32と第1検出電極40および前記第2検出電極42との間に設けられている。また、固定電位配線72は、基部10において、図8に示すように、駆動入力電極30と第3検出電極44および第4検出電極46との間に設けられ、図9に示すように、駆動出力電極32と第3検出電極44および第4検出電極46との間に設けられている。
従って、第2実施形態に係る振動素子100では、第1固定電位配線70によって、駆動入力電極30および駆動出力電極32と第1検出電極40および第2検出電極42との間の静電結合を小さく抑えることができ、第2固定電位配線72によって、駆動入力電極30および駆動出力電極32と第3検出電極44および第4検出電極46との間の静電結合を小さく抑えることができる。このように、本実施形態によれば、静電結合が小さくなることによって検出信号への駆動信号の回り込みによるノイズが低減するので、より高精度かつ高安定な物理量検出装置400を実現することができる。
1−3.第3実施形態
第3実施形態に係る物理量検出装置400は、振動素子100の構造が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。なお、第3実施形態に係る物理量検出装置の機能ブロック図は、図1と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
[振動素子の構成]
次に、第3実施形態に係る振動素子100について、図面を参照しながら説明する。図10および図11は、第3実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図12は、第3実施形態に係る振動素子100を模式的に示す、図10のA−A’線断面図であり、図12には、便宜上、振動素子100とチャージアンプ451,452との接続関係も図示している。
なお、図10は、振動素子100を第1主面2a側から見た図であって、第1主面2a側の構成を説明するための図である。図11は、振動素子100を第1主面2a側から見た透視図であって、第2主面2b側の構成を説明するための図である。
以下、第3実施形態に係る振動素子100において、上述した第1実施形態に係る振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した第1実施形態に係る振動素子100では、図2に示すように、振動片1は、ダブルT型の振動片であった。これに対し、第3実施形態に係る振動素子100では、図10〜図12に示すように、振動片1は、いわゆるH型の振動片である。
振動片1は、図10〜図12に示すように、基部10と、駆動振動腕220,222と、検出振動腕230,232と、支持部240と、梁部250,252,254,256と、を有している。
第1駆動振動腕220および第2駆動振動腕222は、基部10から、Y軸に沿って延出している。図示の例では、駆動振動腕220,222は、基部10から−Y軸方向に延出している。駆動振動腕220,222は、X軸に沿って並んで配置されている。図示の例では、第1駆動振動腕220は、第2駆動振動腕222よりも−X軸方向側に配置されている。
第1検出振動腕230および第2検出振動腕232は、基部10から、駆動振動腕220,222の延出方向と反対方向に延出している。図示の例では、検出振動腕230,232は、基部10から+Y軸方向に延出している。検出振動腕230,232は、X軸に沿って並んで配置されている。図示の例では、第1検出振動腕230は、第2検出振動腕232よりも−X軸方向側に配置されている。
振動腕220,222,230,232の先端には、幅広部5が設けられている。幅広部5は、振動腕220,222,230,232の他の部分より、幅(X軸方向の大きさ)が大きい。図示はしないが、幅広部5には、錘部が設けられていてもよい。該錘部の質量を調整することによって、振動腕220,222,230,232の振動の周波数を調整することができる。
支持部240は、基部10よりも−Y軸方向側に設けられている。支持部240は、振動素子100が実装される際に、パッケージに固定される部分である。支持部240は、梁部250,252,254,256を介して、基部10を支持している。
第1梁部250および第2梁部252は、それぞれ基部10から支持部240まで延出し、基部10と支持部240とを連結している。
第3梁部254および第4梁部256は、それぞれ基部10から支持部240まで延出し、基部10と支持部240とを連結している。
これにより、支持部240は、振動腕220,222,230,232の振動を阻害することなく、梁部250,252,254,256を介して、基部10を支持することができる。
振動素子100は、図10〜図12に示すように、駆動入力電極30と、駆動出力電極
32と、検出電極40,42,44,46と、駆動入力配線50と、駆動出力配線52と、検出配線60,62と、固定電位配線70と、を有している。
駆動入力電極30は、駆動振動腕220,222に設けられている。図示の例では、駆動入力電極30は、第1駆動振動腕220の側面3と、第2駆動振動腕222の主面2a,2bと、に設けられている。
駆動出力電極32は、駆動振動腕220,222に設けられている。図示の例では、駆動出力電極32は、第1駆動振動腕220の主面2a,2bと、第2駆動振動腕222の側面3と、に設けられている。
第1検出電極40は、検出振動腕232に設けられている。図示の例では、第1検出電極40は、第2検出振動腕232の主面2a,2bおよび側面3に設けられている。
第2検出電極42は、検出振動腕232に設けられている。図示の例では、第2検出電極42は、第2検出振動腕232の主面2a,2bおよび側面3に設けられている。
第3検出電極44は、検出振動腕230に設けられている。図示の例では、第3検出電極44は、第1検出振動腕230の主面2a,2bおよび側面3に設けられている。
第4検出電極46は、検出振動腕230に設けられている。図示の例では、第4検出電極46は、第1検出振動腕230の主面2a,2bおよび側面3に設けられている。
なお、本実施形態では、図12に示すように、振動腕230,232の主面2a,2bには、溝部が設けられており、振動腕230,232の断面はH型である。そして、電極40,42,44,46は、該溝部内および側面3に設けられている。また、図示はしないが、振動腕220,222の主面2a,2bにも、溝部が設けられていてもよく、電極30,32は、該溝部内に設けられていてもよい。
駆動入力配線50は、基部10と、支持部240と、第3梁部254と、に設けられている。駆動入力配線50は、支持部240に端子部50aを有し、端子部50aと駆動入力電極30とを接続している。
駆動出力配線52は、基部10と、支持部240と、第4梁部256と、に設けられている。駆動出力配線52は、支持部240に端子部52aを有し、端子部52aと駆動出力電極32とを接続している。
第1検出配線60は、基部10と、支持部240と、第2梁部252と、に設けられている。図示の例では、第1検出配線60は、幅広部5にも設けられている。第1検出配線60は、支持部240に端子部60aを有し、端子部60aと第1検出電極40および第4検出電極46とを接続している。
第2検出配線62は、基部10と、支持部240と、第1梁部250と、に設けられている。図示の例では、第2検出配線62は、幅広部5にも設けられている。第2検出配線62は、支持部240に端子部62aを有し、端子部62aと第2検出電極42および第3検出電極44とを接続している。
固定電位配線70は、基部10と、支持部240と、梁部250,252,254,256と、に設けられている。図示の例では、固定電位配線70は、幅広部5にも設けられている。
なお、図10,11において、振動片1の側面3に設けられている電極30,32,40,42,44,46、配線50,52,60,62,70を、太線で示している。
次に、振動素子100の動作について説明する。図13(A)および図13(B)は、振動素子100の動作を説明するための斜視図である。なお、便宜上、図13(A)および図13(B)では、基部10、および振動腕220,222,230,232以外の部材の図示を省略している。
図13(A)に示すように、振動素子100は、角速度が加わらない状態において、駆動振動腕220,222に設けられた駆動入力電極30に、所定の交流電圧が印加されると、XY平面内で互いに逆向きに屈曲運動する(駆動モード)。
駆動振動腕220,222がこのような駆動振動を行っている状態で、振動素子100にY軸まわりの角速度が加わると、この角速度に応じたコリオリ力が働き、駆動振動腕220,222は、Z軸方向に互いに逆向きに屈曲振動する。この屈曲振動に共振して検出振動腕230,232は、Z軸方向に互いに逆向きに屈曲振動する(検出モード)。この検出振動腕230,232の振動(屈曲振動)により、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46には、それぞれ、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号が発生する。
この時、第1検出信号の電気的極性と第2検出信号の電気的極性は逆であり、第3検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は逆である。また、第1検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は同じであり、第2検出信号の電気的極性と第3検出信号の電気的極性は同じである。例えば、第1検出電極40と第4検出電極46に正の電荷δ+が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に負の電荷δ−が発生し、第1検出電極40と第4検出電極46に負の電荷δ−が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に正の電荷δ+が発生する。第1検出信号と第4検出信号は端子部60aから検出回路450に出力され、第2検出信号と第3検出信号は端子部62aから検出回路450に出力され、検出回路450は、これらの検出信号によってY軸まわりの角速度を求めることができる。
図12に示すように、本実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100の端子部60aは、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ451の入力信号は、第1検出信号と第4検出信号とを加算した信号である。第1検出信号と第4検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ451の入力信号の振幅は、第1検出信号の振幅と第4検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
同様に、振動素子100の端子部62aは、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ452の入力信号は、第2検出信号と第3検出信号とを加算した信号である。第2検出信号と第3検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ452の入力信号の振幅は、第2検出信号の振幅と第3検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
そして、第1検出信号と第4検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ451の入力信号)と第2検出信号と第3検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ452の入力信号)とは、電気的極性が反対の(逆位相の)関係にある。従って、本実施形態に係る物理量検出装置400によれば、第2検出電極42と第4検出電極46とに固定電位が供給され、かつ、チャージアンプ451に第1検出信号のみが入力され、チャージアン
プ452に第3検出信号のみが入力される従来の物理量検出装置と比較すると、振動素子100の構造が同じであれば、振動素子100が同じ角速度を検出した場合に検出回路450に入力される電荷量(電流量)が増加するため、振動素子100の素子感度(角速度の検出感度)が向上する。そのため、本実施形態によれば、高精度かつ高安定な物理量検出装置400を実現することができる。逆に、振動素子100が従来の振動素子と同じ素子感度でよければ、その分だけ離調周波数Δfを高くすることが可能となるので、信頼性の高い物理量検出装置400を実現することができる。
さらに、本実施形態に係る物理量検出装置400では、第1検出配線60により端子部60aと第1検出電極40および第4検出電極46とが接続され、第2検出配線62により端子部62aと第2検出電極42および第3検出電極44とが接続されるので、第1実施形態や第2実施形態では第3検出電極44と接続されていた端子部64aおよび第4検出電極46と接続されていた端子部66aが不要である。従って、本実施形態に係る物理量検出装置400によれば、第1実施形態や第2実施形態で必要であった、振動素子100の端子部64a,66aと検出回路450とを接続するためのボンディングワイヤーなどの外部部材(あるいは、端子部60aと端子部66aとを接続するための外部部材および端子部62aと端子部64aとを接続するための外部部材)が不要であるので、低コスト化を達成することができる。
なお、本実施形態においても、第1検出電極40と第4検出電極46は、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。同様に、第2検出電極42と第3検出電極44は、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。すなわち、本実施形態では、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46は常に同電位であり、電極間には電界は発生していない。
[変形例]
第3実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100は、第1検出振動腕230及び第2検出振動腕232の断面がH型であったが、他の形状であってもよい。また、第1検出振動腕230及び第2検出振動腕232に形成される電極の配置も他の配置であってもよい。
例えば、図14に示すように、第3実施形態の変形例1に係る物理量検出装置400が備える振動素子100では、第2検出振動腕232には、+X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第1検出電極40と第2主面2b側に形成された第2検出電極42とが設けられ、−X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第2検出電極42と第2主面2b側に形成された第1検出電極40とが設けられている。また、+X軸方向を向く側面3に設けられた第1検出電極40と−X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられており、+X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42と−X軸方向を向く側面3に設けられた第1検出電極40は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられている。さらに、−X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42と第1検出電極40との間には断面が矩形状の突起部が設けられている。
同様に、第1検出振動腕230には、+X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第3検出電極44と第2主面2b側に形成された第4検出電極46とが設けられ、−X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第4検出電極46と第2主面2b側に形成された第3検出電極44とが設けられている。また、+X軸方
向を向く側面3に設けられた第3検出電極44と−X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられており、+X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46と−X軸方向を向く側面3に設けられた第3検出電極44は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられている。さらに、−X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46と第3検出電極44との間には断面が矩形状の突起部が設けられている。
また、例えば、図15に示すように、第3実施形態の変形例2に係る物理量検出装置400が備える振動素子100では、第2検出振動腕232はその断面が矩形状であり、第1主面2aにおいて、+X軸方向を向く側面3側に形成された第1検出電極40と−X軸方向を向く側面3側に形成された第2検出電極42とが設けられ、第2主面2bにおいて、+X軸方向を向く側面3側に形成された第2検出電極42と−X軸方向を向く側面3側に形成された第1検出電極40とが設けられている。また、第1主面2aに設けられた第1検出電極40と第2主面2bに設けられた第2検出電極42は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられており、第1主面2aに設けられた第2検出電極42と第2主面2bに設けられた第1検出電極40は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられている。
同様に、第1検出振動腕230はその断面が矩形状であり、第1主面2aにおいて、+X軸方向を向く側面3側に形成された第3検出電極44と−X軸方向を向く側面3側に形成された第4検出電極46とが設けられ、第2主面2bにおいて、+X軸方向を向く側面3側に形成された第4検出電極46と−X軸方向を向く側面3側に形成された第3検出電極44とが設けられている。また、第1主面2aに設けられた第3検出電極44と第2主面2bに設けられた第4検出電極46は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられており、第1主面2aに設けられた第4検出電極46と第2主面2bに設けられた第3検出電極44は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられている。
また、例えば、図16に示すように、第3実施形態の変形例3に係る物理量検出装置400が備える振動素子100では、第2検出振動腕232はその断面が矩形状であり、+X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第1検出電極40と第2主面2b側に形成された第2検出電極42とが設けられ、−X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第2検出電極42と第2主面2b側に形成された第1検出電極40とが設けられている。また、+X軸方向を向く側面3に設けられた第1検出電極40と−X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられており、+X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42と−X軸方向を向く側面3に設けられた第1検出電極40は第2検出振動腕232を挟む位置に対向して設けられている。
同様に、第1検出振動腕230はその断面が矩形状であり、+X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第3検出電極44と第2主面2b側に形成された第4検出電極46とが設けられ、−X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第4検出電極46と第2主面2b側に形成された第3検出電極44とが設けられている。また、+X軸方向を向く側面3に設けられた第3検出電極44と−X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられており、+X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46と−X軸方向を向く側面3に設けられた第3検出電極44は第1検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられている。
第3実施形態の変形例1〜変形例3に係る物理量検出装置400でも、第1検出電極40に発生する第1検出信号の電気的極性と第2検出電極42に発生する第2検出信号の電
気的極性は逆であり、第3検出電極44に発生する第3検出信号の電気的極性と第4検出電極46に発生する第4検出信号の電気的極性は逆である。また、第1検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は同じであり、第2検出信号の電気的極性と第3検出信号の電気的極性は同じである。従って、第3実施形態の変形例1〜変形例3に係る物理量検出装置400も、従来の物理量検出装置と比較すると、振動素子100の構造が同じであれば、振動素子100が同じ角速度を検出した場合に検出回路450に入力される電荷量(電流量)が増加するため、角速度の検出感度が向上する。
1−4.第4実施形態
第4実施形態に係る物理量検出装置400は、振動素子100の構造が第1実施形態〜第3実施形態と異なる。なお、第4実施形態に係る物理量検出装置の機能ブロック図は、図1と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
次に、第4実施形態に係る振動素子100について、図面を参照しながら説明する。図17は、第4実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図18は、第4実施形態に係る振動素子100を模式的に示す、図17のA−A’線断面図であり、図18には、便宜上、振動素子100とチャージアンプ451,452との接続関係も図示している。なお、図17は、振動素子100を第1主面2a側から見た図であって、振動片1に形成された配線の図示を省略している。
以下、第4実施形態に係る振動素子100において、上述した第1実施形態に係る振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第4実施形態に係る振動素子100では、図17及び図18に示すように、振動片1は、いわゆる三脚型の振動片である。
振動片1は、図17及び図18に示すように、基部10と、駆動振動腕220,222と、検出振動腕230と、を有している。第1駆動振動腕220、第2駆動振動腕222および検出振動腕230は、X軸に沿って並んで配置され、基部10からY軸に沿って延出している。
図18に示すように、第4実施形態に係る物理量検出装置400が備える振動素子100では、検出振動腕230はその断面が矩形状であり、−X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第1検出電極40と第2主面2b側に形成された第2検出電極42とが設けられ、+X軸方向を向く側面3において、第1主面2a側に形成された第3検出電極44と第2主面2b側に形成された第4検出電極46とが設けられている。また、−X軸方向を向く側面3に設けられた第1検出電極40と+X軸方向を向く側面3に設けられた第3検出電極44は検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられており、−X軸方向を向く側面3に設けられた第2検出電極42と+X軸方向を向く側面3に設けられた第4検出電極46は検出振動腕230を挟む位置に対向して設けられている。
振動素子100は、角速度が加わらない状態において、駆動振動腕220,222に設けられた駆動入力電極30(図示を省略)に、所定の交流電圧が印加されると、XY平面内で互いに逆向きに屈曲運動する(駆動モード)。
駆動振動腕220,222がこのような駆動振動を行っている状態で、振動素子100にY軸まわりの角速度が加わると、この角速度に応じたコリオリ力が働き、駆動振動腕220,222は、Z軸方向に互いに逆向きに屈曲振動する。この屈曲振動に共振して検出振動腕230はZ軸方向に屈曲振動する(検出モード)。この検出振動腕230の振動(
屈曲振動)により、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46には、それぞれ、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号が発生する。
この時、第1検出信号の電気的極性と第2検出信号の電気的極性は逆であり、第3検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は逆である。また、第1検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は同じであり、第2検出信号の電気的極性と第3検出信号の電気的極性は同じである。例えば、第1検出電極40と第4検出電極46に正の電荷δ+が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に負の電荷δ−が発生し、第1検出電極40と第4検出電極46に負の電荷δ−が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に正の電荷δ+が発生する。第1検出信号と第4検出信号は端子部60aから検出回路450に出力され、第2検出信号と第3検出信号は端子部62aから検出回路450に出力され、検出回路450は、これらの検出信号によってY軸まわりの角速度を求めることができる。
図18に示すように、本実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100の第1検出電極40と第4検出電極46とが接続されている端子部60aは、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ451の入力信号は、第1検出信号と第4検出信号とを加算した信号である。第1検出信号と第4検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ451の入力信号の振幅は、第1検出信号の振幅と第4検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
同様に、振動素子100の第2検出電極42と第3検出電極44とが接続されている端子部62aは、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ452の入力信号は、第2検出信号と第3検出信号とを加算した信号である。第2検出信号と第3検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ452の入力信号の振幅は、第2検出信号の振幅と第3検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
そして、第1検出信号と第4検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ451の入力信号)と第2検出信号と第3検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ452の入力信号)とは、電気的極性が反対の(逆位相の)関係にある。従って、本実施形態に係る物理量検出装置400によれば、第2検出電極42と第4検出電極46とに固定電位が供給され、かつ、チャージアンプ451に第1検出信号のみが入力され、チャージアンプ452に第3検出信号のみが入力される従来の物理量検出装置と比較すると、振動素子100の構造が同じであれば、振動素子100が同じ角速度を検出した場合に検出回路450に入力される電荷量(電流量)が増加するため、振動素子100の素子感度(角速度の検出感度)が向上する。そのため、本実施形態によれば、高精度かつ高安定な物理量検出装置400を実現することができる。逆に、振動素子100が従来の振動素子と同じ素子感度でよければ、その分だけ離調周波数Δfを高くすることが可能となるので、信頼性の高い物理量検出装置400を実現することができる。
なお、本実施形態においても、第1検出電極40と第4検出電極46は、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。同様に、第2検出電極42と第3検出電極44は、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。すなわち、本実施形態では、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46は常に同電
位であり、電極間には電界は発生していない。
1−5.第5実施形態
第5実施形態に係る物理量検出装置400は、振動素子100の構造が第1実施形態〜第4実施形態と異なる。なお、第5実施形態に係る物理量検出装置の機能ブロック図は、図1と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
次に、第5実施形態に係る振動素子100について、図面を参照しながら説明する。図19は、第5実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図20は、第5実施形態に係る振動素子100を模式的に示す、図19のA−A’線断面図であり、図20には、便宜上、振動素子100とチャージアンプ451,452との接続関係も図示している。なお、図19は、振動素子100を第1主面2a側から見た図であって、振動片1に形成された配線の図示を省略している。
以下、第5実施形態に係る振動素子100において、上述した第1実施形態に係る振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第5実施形態に係る振動素子100では、図19及び図20に示すように、振動片1は、いわゆる音叉型の振動片である。
振動片1は、図19及び図20に示すように、基部10と、駆動検出振動腕260,262と、を有している。第1駆動検出振動腕260および第2駆動検出振動腕262は、X軸に沿って並んで配置され、基部10からY軸に沿って延出している。振動片1の材質は、例えば、シリコン(Si)あるいはシリコン半導体などである。
図20に示すように、第5実施形態に係る物理量検出装置400が備える振動素子100では、第1駆動検出振動腕260はその断面が矩形状であり、第1主面2aにおいて、X軸に沿って固定電位配線70に挟まれるように第2検出電極42が設けられている。駆動入力電極30と固定電位配線70との間、駆動出力電極32と固定電位配線70との間、第1検出電極40と第2検出電極42との間には、それぞれ圧電膜80が設けられている。圧電膜80の材質は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)や窒化アルミニウム(AlN)等である。
同様に、第2駆動検出振動腕262はその断面が矩形状であり、第1主面2aにおいて、X軸に沿って固定電位配線70に挟まれるように第4検出電極46が設けられている。駆動出力電極32と固定電位配線70との間、駆動入力電極30と固定電位配線70との間、第3検出電極44と第4検出電極46との間には、それぞれ圧電膜80が設けられている。
振動素子100は、角速度が加わらない状態において、駆動検出振動腕260,262に設けられた駆動入力電極30に、所定の交流電圧が印加されると、XY平面内で互いに逆向きに屈曲運動する(駆動モード)。
駆動検出振動腕260,262がこのような駆動振動を行っている状態で、振動素子100にY軸まわりの角速度が加わると、この角速度に応じたコリオリ力が働き、駆動検出振動腕260,262は、Z軸方向に互いに逆向きに屈曲振動する(検出モード)。この駆動検出振動腕260,262の振動(屈曲振動)により、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46には、それぞれ、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号が発生する。
この時、第1検出信号の電気的極性と第2検出信号の電気的極性は逆であり、第3検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は逆である。また、第1検出信号の電気的極性と第4検出信号の電気的極性は同じであり、第2検出信号の電気的極性と第3検出信号の電気的極性は同じである。例えば、第1検出電極40と第4検出電極46に正の電荷δ+が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に負の電荷δ−が発生し、第1検出電極40と第4検出電極46に負の電荷δ−が発生する時には第2検出電極42と第3検出電極44に正の電荷δ+が発生する。第1検出信号と第4検出信号は端子部60aから検出回路450に出力され、第2検出信号と第3検出信号は端子部62aから検出回路450に出力され、検出回路450は、これらの検出信号によってY軸まわりの角速度を求めることができる。
図20に示すように、本実施形態に係る物理量検出装置400では、振動素子100の第1検出電極40と第4検出電極46とが接続されている端子部60aは、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ451の入力信号は、第1検出信号と第4検出信号とを加算した信号である。第1検出信号と第4検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ451の入力信号の振幅は、第1検出信号の振幅と第4検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
同様に、振動素子100の第2検出電極42と第3検出電極44とが接続されている端子部62aは、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、チャージアンプ452の入力信号は、第2検出信号と第3検出信号とを加算した信号である。第2検出信号と第3検出信号は電気的極性が同じ(同位相の)信号であるため、チャージアンプ452の入力信号の振幅は、第2検出信号の振幅と第3検出信号の振幅との和にほぼ等しくなる。
そして、第1検出信号と第4検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ451の入力信号)と第2検出信号と第3検出信号との和信号(すなわち、チャージアンプ452の入力信号)とは、電気的極性が反対の(逆位相の)関係にある。従って、本実施形態に係る物理量検出装置400によれば、第2検出電極42と第4検出電極46とに固定電位が供給され、かつ、チャージアンプ451に第1検出信号のみが入力され、チャージアンプ452に第3検出信号のみが入力される従来の物理量検出装置と比較すると、振動素子100の構造が同じであれば、振動素子100が同じ角速度を検出した場合に検出回路450に入力される電荷量(電流量)が増加するため、振動素子100の素子感度(角速度の検出感度)が向上する。そのため、本実施形態によれば、高精度かつ高安定な物理量検出装置400を実現することができる。逆に、振動素子100が従来の振動素子と同じ素子感度でよければ、その分だけ離調周波数Δfを高くすることが可能となるので、信頼性の高い物理量検出装置400を実現することができる。
なお、本実施形態においても、第1検出電極40と第4検出電極46は、チャージアンプ451に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。同様に、第2検出電極42と第3検出電極44は、チャージアンプ452に備えられている演算増幅器の反転入力端子(−端子)と接続されているため、この演算増幅器の非反転入力端子(+端子)と仮想短絡され、常に基準電位となる。すなわち、本実施形態では、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46は常に同電位であり、電極間には電界は発生していない。
2.電子機器
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電子機器は、本発明に係る物理量検出装置を含む。以下では、本発明に係る物理量検出装置として、物理量検出装置400を含む電子機器について、説明する。
図21は、本実施形態に係る電子機器として、モバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100を模式的に示す斜視図である。
図21に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を有する表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、物理量検出装置400が内蔵されている。
図22は、本実施形態に係る電子機器として、携帯電話機(PHSも含む)1200を模式的に示す斜視図である。
図22に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、物理量検出装置400が内蔵されている。
図23は、本実施形態に係る電子機器として、デジタルスチルカメラ1300を模式的に示す斜視図である。なお、図23には、外部機器との接続についても簡易的に示している。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になってい
る。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、物理量検出装置400が内蔵されている。
なお、物理量検出装置400を備えた電子機器は、図21に示すパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図22に示す携帯電話機、図23に示すデジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ヘッドマウントディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、ロケット、船舶の計器類)、ロボットや人体などの姿勢制御、フライトシミュレーターなどに適用することができる。
本実施形態に係る電子機器では、検出感度の高い物理量検出装置400を含む。したがって、本実施形態に係る電子機器は、良好な特性を有することができる。
3.移動体
次に、本実施形態に係る移動体について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る移動体は、本発明に係る物理量検出装置を含む。以下では、本発明に係る物理量検出装置として、物理量検出装置400を含む移動体について、説明する。
図24は、本実施形態に係る移動体として、自動車1500を模式的に示す斜視図である。
自動車1500には、物理量検出装置400が内蔵されている。具体的には、図24に示すように、自動車1500の車体1502には、自動車1500の角速度を検知する振動素子100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1504が搭載されている。また、物理量検出装置400は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用することができる。
本実施形態に係る移動体では、検出感度の高い物理量検出装置400を含む。したがって、本実施形態に係る移動体は、良好な特性を有することができる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各実施形態に係る物理量検出装置400では、1つの検出振動腕あるいは1つの駆動検出振動腕に、第1検出電極40、第2検出電極42、第3検出電極44および第4検出電極46が設けられているが、その一部のみが設けられていてもよい。例えば、第3実施形態の変形例3を例に挙げると、図25に示すように、第2検出振動腕232に第1検出電極40と第2検出電極42とが設けられ、第1検出振動腕230に第3検出電極44と第4検出電極46とが設けられていてもよいし、図26に示すように、第1検出振動腕230に第1検出電極40と第4検出電極46とが設けられ、第2検出振動腕2
32に第2検出電極42と第3検出電極44とが設けられていてもよい。
また、例えば、振動素子100の振動片1は、ダブルT型、H型、三脚型、音叉型以外にも、例えば、くし歯型であってもよいし、三角柱、四角柱、円柱状等の形状の音片型であってもよい。
また、振動片1の材料としては、水晶(SiO2)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の圧電単結晶の圧電材料に限らず、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックスなどの圧電性材料を用いてもよい。
また、振動素子100が検出する物理量は、角速度に限らず、角加速度、加速度、速度、力などであってもよい。すなわち、検出回路450あるいは物理量検出装置400は、角速度に限らず、角加速度、加速度、速度、力などの大きさに応じた信号を出力するものであってもよい。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…振動片、2a…第1主面、2b…第2主面、3…側面、5…幅広部、10…基部、30…駆動入力電極、32…駆動出力電極、40…第1検出電極、42…第2検出電極、44…第3検出電極、46…第4検出電極、50…駆動入力配線、50a…端子部、52…駆動出力配線、52a…端子部、60…第1検出配線、60a…端子部、62…第2検出配線、62a…端子部、64…第3検出配線、64a…端子部、66…第4検出配線、66a…端子部、70…固定電位配線、70a…端子部、72…固定電位配線、72a…端子部、80…圧電膜、100…振動素子、210…第1連結腕、212…第2連結腕、220…第1駆動振動腕、222…第2駆動振動腕、224…第3駆動振動腕、226…第4駆動振動腕、230…第1検出振動腕、232…第2検出振動腕、240…第1支持部、242…第2支持部、250…第1梁部、252…第2梁部、254…第3梁部、256…第4梁部、260…第1駆動検出振動腕、262…第2駆動検出振動腕、400…物理量検出装置、440…駆動回路、441…I/V変換回路、442…AC増幅回路、443…振幅調整回路、450…検出回路、451,452…チャージアンプ、453…差動増幅回路、454…AC増幅回路、455…同期検波回路、456…平滑回路、457…可変増幅回路、458…フィルター回路、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、1502…車体

Claims (7)

  1. 物理量検出素子と、
    第1の電流・電圧変換部と、
    第2の電流・電圧変換部と、を含み、
    前記物理量検出素子は、
    基部と、
    前記基部に接続された複数の振動腕と、
    前記複数の振動腕のいずれかに設けられ、前記振動腕の振動に応じた第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号及び第4検出信号をそれぞれ発生させる第1検出電極、第2検出電極、第3検出電極及び第4検出電極と、を含み、
    前記第1検出信号と前記第4検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第2検出信号と前記第3検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第1検出信号と前記第2検出信号とは電気的極性が反対であり、
    前記第1検出電極と前記第4検出電極とが前記第1の電流・電圧変換部に接続され、
    前記第2検出電極と前記第3検出電極とが前記第2の電流・電圧変換部に接続され、
    前記物理量検出素子は、
    前記基部から、第1軸に沿って互いに反対方向に延出する第1連結腕および第2連結腕を含み、
    第1の前記振動腕である第1駆動振動腕および第2の前記振動腕である第2駆動振動腕は、前記第1連結腕から、前記第1軸と直交する第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、
    第3の前記振動腕である第3駆動振動腕および第4の前記振動腕である第4駆動振動腕は、前記第2連結腕から、前記第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、
    第5の前記振動腕である第1検出振動腕および第6の前記振動腕である第2検出振動腕は、前記基部から、前記第2軸に沿って互いに反対方向に延出し、
    前記第1検出振動腕および前記第2検出振動腕は、
    主面に溝部が設けられ、側面には溝部が設けられておらず、前記主面および前記側面を含む断面がH型であり、
    前記第1検出電極は、前記第1検出振動腕の前記溝部に設けられ、
    前記第2検出電極は、前記第1検出振動腕の前記側面に設けられ、
    前記第3検出電極は、前記第2検出振動腕の前記溝部に設けられ、
    前記第4検出電極は、前記第2検出振動腕の前記側面に設けられている、物理量検出装置。
  2. 物理量検出素子と、
    第1の電流・電圧変換部と、
    第2の電流・電圧変換部と、を含み、
    前記物理量検出素子は、
    基部と、
    前記基部に接続された複数の振動腕と、
    前記複数の振動腕のいずれかに設けられ、前記振動腕の振動に応じた第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号及び第4検出信号をそれぞれ発生させる第1検出電極、第2検出電極、第3検出電極及び第4検出電極と、を含み、
    前記第1検出信号と前記第4検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第2検出信号と前記第3検出信号とは電気的極性が同じであり、前記第1検出信号と前記第2検出信号とは電気的極性が反対であり、
    前記第1検出電極と前記第4検出電極とが前記第1の電流・電圧変換部に接続され、
    前記第2検出電極と前記第3検出電極とが前記第2の電流・電圧変換部に接続され、
    前記物理量検出素子は、
    第1の前記振動腕である第1駆動振動腕および第2の前記振動腕である第2駆動振動腕は、第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1軸と直交する第2軸に沿って延出し、
    第3の前記振動腕である第1検出振動腕および第4の前記振動腕である第2検出振動腕は、前記第1軸に沿って並んで配置され、前記基部から前記第1駆動振動腕および前記第2駆動振動腕の延出方向と反対方向に延出し、
    前記第1検出振動腕および前記第2検出振動腕は、
    主面に溝部が設けられ、側面には溝部が設けられておらず、前記主面および前記側面を含む断面がH型であり、
    前記第1検出電極は、前記第1検出振動腕の前記溝部および前記第1検出振動腕の前記側面に設けられ、
    前記第2検出電極は、前記第1検出振動腕の前記溝部および前記第1検出振動腕の前記側面に設けられ、
    前記第3検出電極は、前記第2検出振動腕の前記溝部および前記第2検出振動腕の前記側面に設けられ、
    前記第4検出電極は、前記第2検出振動腕の前記溝部および前記第2検出振動腕の前記側面に設けられている、物理量検出装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記複数の振動腕は、圧電部材を含み、
    前記第1検出電極と前記第2検出電極の間に前記圧電部材が設けられ、
    前記第3検出電極と前記第4検出電極の間に前記圧電部材が設けられている、物理量検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記物理量検出素子は、
    前記複数の振動腕のいずれかに設けられ、前記振動腕を振動させる信号が入力される駆動電極と、
    前記駆動電極と前記第1検出電極との間、前記駆動電極と前記第2検出電極との間、前記駆動電極と前記第3検出電極との間、及び前記駆動電極と前記第4検出電極との間の少
    なくとも1つの位置の前記基部に設けられ、固定された電位が入力される固定電位配線と、を含む、物理量検出装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第1検出電極および前記第2検出電極は、1つの前記振動腕に設けられ、
    前記第3検出電極および前記第4検出電極は、他の1つの前記振動腕に設けられている、物理量検出装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量検出装置を含む、電子機器。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量検出装置を含む、移動体。
JP2014060375A 2014-03-24 2014-03-24 物理量検出装置、電子機器及び移動体 Active JP6399283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060375A JP6399283B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 物理量検出装置、電子機器及び移動体
US14/665,293 US9874484B2 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
CN201510130881.3A CN104949666B (zh) 2014-03-24 2015-03-24 物理量检测装置、电子设备及移动体
US15/839,042 US10794778B2 (en) 2014-03-24 2017-12-12 Physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060375A JP6399283B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 物理量検出装置、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015184124A JP2015184124A (ja) 2015-10-22
JP2015184124A5 JP2015184124A5 (ja) 2017-04-27
JP6399283B2 true JP6399283B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54141832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060375A Active JP6399283B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 物理量検出装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9874484B2 (ja)
JP (1) JP6399283B2 (ja)
CN (1) CN104949666B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074967B2 (ja) * 2012-09-20 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6399283B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6507565B2 (ja) * 2014-10-28 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6586735B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6492739B2 (ja) 2015-02-20 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6477100B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
JP6477101B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
US20170059393A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Detection Device, Manufacturing Method For Physical Quantity Detection Device, Electronic Apparatus, And Moving Object
JP7087479B2 (ja) * 2018-03-09 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体
JP2019178905A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2019178994A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021071382A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US454619A (en) * 1891-06-23 Noah palmer
US5197331A (en) * 1987-12-30 1993-03-30 Yazaki Corporation Oscillatory angular speed detecting apparatus
JP3795888B2 (ja) 1996-02-21 2006-07-12 富士通株式会社 音叉型圧電振動ジャイロ
JP3739492B2 (ja) 1996-02-21 2006-01-25 富士通株式会社 音叉型圧電振動ジャイロ
JPH1030929A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Toyota Motor Corp 角速度検出装置
JP3732582B2 (ja) * 1996-07-25 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
US5998911A (en) 1996-11-26 1999-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JP3694160B2 (ja) 1996-11-28 2005-09-14 日本碍子株式会社 振動型ジャイロスコープおよびその調整方法
JP3969824B2 (ja) 1998-02-09 2007-09-05 マイクロストーン株式会社 角速度センサ
JP2000131073A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Citizen Watch Co Ltd 角速度検出装置およびその駆動方法
JP2002340559A (ja) 2001-05-11 2002-11-27 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶角速度センサ
JP5135832B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-06 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ、制御回路、電子機器及び振動型ジャイロセンサの製造方法
JP4591787B2 (ja) * 2007-04-19 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 振動子および角速度測定装置
JP2010054404A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Citizen Holdings Co Ltd 振動型ジャイロセンサ
JP2010256332A (ja) 2009-04-02 2010-11-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子および物理量検出装置
JP5282686B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 振動ジャイロ素子、振動ジャイロ素子の支持構造及びジャイロセンサー
JP2011174914A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Seiko Epson Corp 物理量検出素子、物理量検出装置、および電子機器
JP5560806B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロ素子、ジャイロセンサー、および電子機器
JP2011220997A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Seiko Epson Corp 物理量検出素子、物理量検出装置、および電子機器
JP2012231209A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 振動子
JP2013019834A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Seiko Epson Corp 角速度検出回路、集積回路装置及び角速度検出装置
JP5870532B2 (ja) * 2011-08-09 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 物理量検出素子、物理量検出装置および電子機器
JP2013156127A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイス、物理量検出装置、および電子機器
JP2013178179A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Seiko Epson Corp センサー素子、センサーデバイスおよび電子機器
US9222776B2 (en) * 2012-03-13 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Gyro sensor and electronic apparatus
JP6160027B2 (ja) 2012-04-27 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびジャイロセンサー並びに電子機器および移動体
JP2014032106A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
JP6399283B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2015184157A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US20170059393A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Detection Device, Manufacturing Method For Physical Quantity Detection Device, Electronic Apparatus, And Moving Object
JP2019178994A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2019178905A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180100775A1 (en) 2018-04-12
US20150268107A1 (en) 2015-09-24
CN104949666A (zh) 2015-09-30
US9874484B2 (en) 2018-01-23
CN104949666B (zh) 2018-07-13
US10794778B2 (en) 2020-10-06
JP2015184124A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399283B2 (ja) 物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2015184157A (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US9379307B2 (en) Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
US9995582B2 (en) Vibrating element, vibrating device, electronic apparatus, and moving object
JP6582501B2 (ja) 振動素子、振動子、電子機器および移動体
US10088314B2 (en) Angular velocity detection element, angular velocity detection device, electronic apparatus, and moving object
JP6623682B2 (ja) 物理量検出振動片、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2016085192A (ja) 振動素子、電子デバイス、電子機器および移動体
US20160282117A1 (en) Angular velocity detection element, angular velocity detection device, electronic apparatus, and moving object
JP7491439B2 (ja) 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、及び移動体物理量センサー
JP6245459B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2015001420A (ja) ジャイロセンサー素子、ジャイロ装置、電子機器および移動体
JP2016176893A (ja) 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
JP2015203583A (ja) 振動素子、電子機器、および移動体
JP6264535B2 (ja) 振動素子製造用基板、振動素子の製造方法、物理量検出装置、電子機器、および移動体
JP6264839B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2017090398A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器および移動体
JP2016186479A (ja) 物理量検出振動素子、物理量検出振動子、電子機器および移動体
JP2015087251A (ja) 振動素子、物理量検出装置、電子機器、および移動体
JP2017211255A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016061710A (ja) 振動素子、ジャイロ素子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6641874B2 (ja) 物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2016178588A (ja) 振動素子、振動子、電子機器および移動体
JP2014178165A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6264842B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150