JP7087479B2 - 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体 - Google Patents

物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7087479B2
JP7087479B2 JP2018043532A JP2018043532A JP7087479B2 JP 7087479 B2 JP7087479 B2 JP 7087479B2 JP 2018043532 A JP2018043532 A JP 2018043532A JP 2018043532 A JP2018043532 A JP 2018043532A JP 7087479 B2 JP7087479 B2 JP 7087479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
region
quantity sensor
sensor device
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158475A (ja
Inventor
健太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018043532A priority Critical patent/JP7087479B2/ja
Priority to CN201910173618.0A priority patent/CN110244082B/zh
Priority to US16/296,386 priority patent/US11105827B2/en
Publication of JP2019158475A publication Critical patent/JP2019158475A/ja
Priority to US17/386,679 priority patent/US11630122B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087479B2 publication Critical patent/JP7087479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • G01L1/106Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups

Description

本発明は、物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体等に関する。
特許文献1に、シリコン半導体ウエハーからなる台座(ベース)及び上部電極と、台座と上部電極との間に介在し、かつ、支点部を中心として湾曲可能な自由端部を有するカンチレバーとを備えた加速度検出デバイスが記載されている。
特開2000-65856号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている加速度検出デバイスでは、加速度検出部の外周が全て固定されているため、加速度検出デバイスをプリント基板に実装したときに生じるプリント基板と加速度検出デバイスとの異種材料同士に起因した熱膨張係数差による応力歪が、デバイスの容器を介して容器とリジットに固定されている物理量検出素子へ伝達されてしまうので、物理量検出信号に悪影響を及ぼしてしまうという問題があった。
本発明の少なくとも一つの態様は、上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、応力歪みが物理量検出信号に悪影響を及ぼすことを低減することができる物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、
基部と、
前記基部に連結され、固定領域がそれぞれ設けられている第1の腕部及び第2の腕部と、
平面視で、前記第1の腕部と前記第2の腕部との間に配置されている可動部と、
前記基部と前記可動部との間に配置され、前記基部と前記可動部とを接続している括れ部と、
前記平面視で前記括れ部を跨いで配置され、前記基部と前記可動部とに取り付けられている物理量検出素子と、
を含み、
前記固定領域は、
前記平面視で、前記括れ部を跨いでいる方向に沿って、前記物理量検出素子の中心を通る第1直線で区画される第1の領域及び第2の領域に配置され、
かつ、
前記平面視で、前記第1直線と、前記括れ部上を通り前記第1直線と直交する第2直線とで区画される4つの領域のうち、前記第2直線よりも前記基部側の前記第1の領域に位置する第3の領域、及び前記第2直線よりも前記基部側の前記第2の領域に位置する第4の領域の少なくとも一方には配置されていない物理量センサーに関する。
(2)本発明の一態様(1)では、前記固定領域は、前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第1の領域に位置する第5の領域に配置されている第1固定領域と、前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第2の領域に位置する第6の領域に配置されている第2固定領域と、前記平面視で、前記第3の領域と前記第4の領域とのいずれか一方に配置されている第3固定領域と、から構成することができる。
(3)本発明の一態様(1)では、前記固定領域は、前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第1の領域に位置する第5の領域に配置されている第1固定領域と、前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第2の領域に位置する第6の領域に配置されている第2固定領域と、から構成することができる。
(4)本発明の一態様(1)では、前記固定領域は、前記平面視で、前記第3の領域と前記第4の領域とのいずれか一方に配置されている第1固定領域と、前記平面視で、前記第1固定領域が配置されている前記第1の領域及び前記第2の領域の一方とは異なる他方の領域に配置され、前記第2直線よりも前記可動部側に位置する領域に配置されている第2固定領域と、から構成することができる。
(5)本発明の一態様(1)~(4)では、前記基部と連結されている第3の腕部を含み、前記第3の腕部は、前記平面視で前記4つの領域のうち前記固定領域が配置されない少なくとも一つの領域において、前記物理量検出素子が取り付けられている面とは反対側の面に設けられている突起を含むこと。
(6)本発明の他の態様は、
上述された(1)~(5)のいずれかに記載の物理量センサーと、
前記物理量センサーが実装されている基台と、
を含み、
前記固定領域が前記基台に取り付けられている物理量センサーデバイスに関する。
(7)本発明の他の態様(6)で、回路基板を含み、前記物理量センサーを3つ有し、前記3つの物理量センサーは、各々の検出軸が直交する三軸の各々に合わせられて前記回路基板に実装されてもよい。
(8)本発明の他の態様(6)または(7)で、前記物理量は加速度とすることができる。
(9)本発明の他の態様は、
上述された(8)に記載の物理量センサーデバイスと、
構造体に取り付けられている前記物理量センサーデバイスからの出力信号に基ついて、前記構造体の傾斜角度を算出する算出部と、
を含むことを特徴とする傾斜計。
(10)本発明のさらに他の態様は、
上述された(8)に記載の物理量センサーデバイスと、
角速度センサーデバイスと、
前記物理量センサーデバイスからの加速度信号と、前記角速度センサーデバイスからの角速度信号とに基づいて、移動体の姿勢を算出する回路部と、
を含む慣性計測装置に関する。
(11)本発明のさらに他の態様は、
上述さたれ(8)に記載の物理量センサーデバイスと、
構造物に取り付けられている前記物理量センサーデバイスからの検出信号を受信する受信部と、
前記受信部から出力された信号に基づいて、前記構造物の傾斜角度を算出する算出部と、
を含む構造物監視装置に関する。
(12)本発明のさらに他の態様は、
上述さたれ(8)に記載の物理量センサーデバイスと、
前記物理量センサーデバイスで検出された検出信号に基づいて、加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを制御する制御部と、
を含み、
自動運転の実施或いは不実施は、前記物理量センサーデバイスからの検出信号の変化に応じて切り替えられる移動体に関する。
本発明の一実施形態に係る物理量センサーのセンサー部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る物理量センサーデバイスの断面図である。 本発明の一実施形態に係る三軸物理量センサーデバイスの分解組立斜視図である。 三軸物理量センサーデバイスの他の一例を示す分解組立斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る固定領域の配置を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る固定領域の配置を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る固定領域の配置を示す平面図である。 物理量センサーデバイスの温度特性を示す特性図である。 第3の腕部に設けられる突起を示す図である。 腕部と基台との接合の他の例を示す図である。 腕部と基台との接合のさらに他の例を示す図である。 物理量センサーデバイスを有する傾斜計を示す図である。 物理量センサーデバイスを有する傾斜計のブロック図である。 傾斜角の算出例を説明する図である。 物理量センサーデバイスを有する慣性計測装置を示す図である。 慣性計測装置のブロック図である。 物理量センサーデバイスを有する構造物監視装置を示す図である。 構造物監視装置のブロック図である。 物理量センサーデバイスを有する移動体を示す図である。 移動体のブロック図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.物理量センサー及び物理量センサーデバイスの概要
図1は物理量センサー10を示す。物理量センサー10は、基部20と、少なくとも2本例えば3本の第1の腕部31、第2の腕部32、第3の腕部33と、可動部40と、括れ部50と、物理量検出素子60とを含む。
第1の腕部31、第2の腕部32、第3の腕部33は、基端部が基部20に連結され、好ましくは自由端部側に固定領域31A,固定領域32A,固定領域33Aがそれぞれ設けられている。括れ部50は、基部20と可動部40との間に配置され、基部20と可動部30とを接続している。物理量検出素子60は例えば双音叉型の水晶振動子で構成され、物理量として例えば加速度や圧力を検出する。物理量検出素子60は、基部20の厚さ方向から見た平面視で、括れ部50を跨いで配置され、接着剤等の接合部61(図2参照)を介して、基部20と可動部40とに取り付けられている。また、括れ部50を支点としたカンチレバーである可動部40の自由端部側には、例えば金属(SUSや銅等)で形成される錘(質量部)70を配置することができる。錘70は、図1に示すように可動部40の表面側に設けるものに限らず、可動部40の裏面側にも設けることができる(図2参照)。図1及び図2に示すように、錘70は接着剤等の接合部71により可動部40と取り付けられている。なお、図1に示す錘70は可動部40と共に上下動するが、錘70の両端部70A,端部70Bは、図1に示す腕部31,腕部32と接触することで過度な振幅を防止するストッパーとして機能する。
ここで、括れ部50を支点として可動部14が例えば加速度や圧力等の物理量に応じて変位することで、基部20と可動部40とに取り付けられている物理量検出素子60に応力が生じる。物理量検出素子60に加わる応力に応じて、物理量検出素子60の振動周波数(共振周波数)が変化する。この振動周波数の変化に基づいて、物理量を検出することができる。
図2は、図1の物理量センサー10が内蔵されている物理量センサーデバイス100を示す断面図である。物理量センサーデバイス100は、物理量センサー10が搭載される基台110を有する。本実施形態では、基台110は、底壁110Aと側壁110Bとを含むパッケージベースとして構成されている。基台110は蓋体120と共に、物理量センサー10を収容するパッケージを形成する。蓋体120は、基台110の開口端に接着剤121を介して接合される。
基台110の底壁110Aには、4つの側壁110Bのうちの例えば3つの側壁110Bに沿って、底壁110Aの内面110A1よりも一段高い段部112が設けられている。段部112は、側壁110Bの内面から突起するものでも良く、基台110と一体でも別体でも良いが、基台110を構成する一部である。図2に示すように、物理量センサー10は、段部112に対して接着剤113で固定される。ここで、接着剤113は、弾性率の高い樹脂系(例えばエポキシ樹脂)接着剤を用いることが好ましい。低融点ガラス等の接着剤は固いので、接合時に発生する応力歪みを吸収できず、物理量検出素子60に悪影響を与えるからである。なお、物理量センサー10が段部112に固定される固定領域31A~33Aの位置については、図1及び図5~図7を用いて後述する。
本実施形態では、図1に示すように、物理量検出素子60はワイヤーボンディング62,62により、段部112に形成された電極(例えば金電極)と接続することができる。この場合、基部20に電極パターンを形成する必要はない。ただし、ワイヤーボンディング62,62を採用せずに、基部20にも設けられる電極パターンを、基台110の段部112に形成される電極と導電性接着剤を介して接続しても良い。
基台110の底壁110Aは、その外面(内面110A1と反対側の面)110A2には、図3に示す電子回路基板210Aに実装される際に用いられる外部端子114が設けられている。外部端子114は、図示しない配線や電極等を介して物理量検出素子60と電気的に接続されている。
例えば底壁110Aには、基台110と蓋体120とで形成されるパッケージの内部(キャビティー)130を封止する封止部115が設けられている。封止部115は、基台110に形成された貫通孔116内に設けられている。封止部115は、貫通孔116に封止材を配置し、封止材を加熱溶融した後、固化させることで設けられる。封止部115は、パッケージの内部を気密に封止するために設けられる。
図3は、3つの一軸物理量センサーデバイス100を含む三軸物理量センサーデバイス200Aの組み立て分解斜視図である。図3では、電子回路基板210Aに3つの物理量センサーデバイス100が実装されている。3つの一軸物理量センサーデバイス100は、検出軸が直交3軸に沿って設けられ、3軸の物理量を検出する。回路基板210Aはコネクター基板220Aと電気的に接続される。これら回路基板210A及びコネクター基板220Aは、パッケージベース230Aと蓋体240Aで形成されるパッケージに収容保持される。
図4は、図3とは異なる三軸物理量センサーデバイス200Bを示している。図3では回路基板210A及びコネクター基板220Aが同一平面上に並設されていたが、図4では回路基板220Bとコネクター基板220Bとは上下方向で並設されている。図4でも、回路基板210A及びコネクター基板220Bは、パッケージベース230Bと蓋体240Bで形成されるパッケージに収容保持される。
2.基台に対する物理量センサーの固定位置
2.1.第1実施形態
図1では、3つの腕部31~33には、基台110の一部に設けられた段部112に固定される各一つの固定領域31A~33Aが示されている。図1では、固定領域31A~33Aは段部112に固定される位置を平面視で示している。本実施形態では、図1に示す3つの腕部31~33の裏面(物理量検出素子60が固定される側の面とは反対側の面)における固定領域31A~33Aが、段部112に固定される。
ここで、図1に示す固定領域31A~33Aの位置を、物理量センサー10を平面視から見た図5を参照して説明する。図5において、括れ部50を跨いでいる方向に沿って物理量検出素子60の中心を通る直線L1を第1直線と称する。この第1直線L1で区画される2つの領域を第1の領域A1及び第2の領域A2と称する。図5では第1直線L1の左側を第1の領域A1とし、その右側を第2の領域と称している。ただし、図5において第1直線L1の右側を第1の領域とし、その左側を第2の領域と称しても良い。本実施形態では、固定領域31Aは第1の領域A1に配置され、固定領域32A,33Aは第2の領域A2に配置される。
図5において、括れ部50上を通り第1直線L1と直交する直線L2を第2直線と称する。この直交二軸の第1,第2直線L1,L2により、第1象限から第4象限の各領域に属する4つの領域B11,B12,B21,B22が区画される。また、第2直線L2よりも図5に示すC1側を、物理量検出素子60の「基部側」と称する。同様に第2直線L2よりも図5に示すC2側を「可動部側」と称する。また、第1の領域A1であって、かつ、第2直線L2よりも基部側(C1側)の領域B22を、第3の領域B22と称する。第2の領域A2であって、かつ、第2直線L2よりも基部側(C1側)の領域B12を、第4の領域B12と称する。
図5に示す実施形態では、固定領域31Aは第1の領域A1の可動部側(C2側)の領域B21に配置される。固定領域32Aは第2の領域A2の可動部側(C2側)の領域B11に配置される。固定領域33Aは第2の領域A2の基部側(C1側)の領域(第4の領域)B12に配置される。つまり、図5に示す実施形態では、固定領域は、第3の領域B22及び第4の領域B12の双方に設けられることはなく、図5では第3の領域B22には固定領域が設けられない。
ここで、本実施形態において、特許文献1のように全周固定とはせずに、基部20に連結されている第1~第3の腕部31~33を設けている理由は、局所的に固定される腕部31~33に変形の自由度を付与し、第1~第3の腕部31~33に応力集中させて、第1~第3の腕部31~33の変形により応力歪みを吸収するためである。第1~第3の腕部31~33の変形により応力歪みが吸収されると、物理量検出素子60には応力歪みが伝達されることを低減し又は防止できる。物理量検出素子60は、例えば加速度によって生ずる応力により物理量検出素子60に発生する物理量検出情報が変化することで、物理量を検出するものである。本来避けるべき原因(製造時の機械的な過負荷や、互いに連結される異種材料間の熱膨張率差)により生じた応力歪みが物理量検出素子60に作用すると、それによっても物理量検出情報が変化し、検出精度が劣化してしまう。それに対して、本実施形態では検出精度を高めることができる。
本実施形態では、全周固定せずに、変形し易い腕部を用いた局所固定を採用することに加えて、その局所固定領域の位置を制限することで、応力歪みの悪影響をさらに低減している。図5では、第4象限の領域B22には固定領域が設けられていない。それにより、第1~第4象限の全領域B11,B12,B21,B22にて局所固定するものと比較して、第1~第3の腕部31~33の変形の自由度はさらに高まり、それにより応力歪みを吸収できる。特に、第2直線L2の基部側(C1側)である第3の領域B22に固定領域を設けていないので、基部20も変形し易くなり、物理量検出素子60に応力歪みが作用することを効果的に低減できる。この理由から、図5に示す固定領域33Aは第4の領域B12に代えて第3の領域B22に設けても良い。いずれの場合も、第3の領域B22及び第4の領域B12のいずれか一方には固定領域が配置されないからである。
2.2.第2実施形態
図6は、図5に示す固定領域31A,33Aを有するが、固定領域32Aを有しない第2実施形態を示している。つまり、図6に示す固定領域は、第2直線L2よりも可動部側(C2側)の第1の領域A1に位置する領域(第5の領域と称する)B21に配置されている固定領域(第1の固定領域と称する)31Aと、第2直線L2よりも基部側(C1側)の第2の領域A2に位置する領域(第6の領域と称する)B12に配置されている固定領域(第2の固定領域と称する)33Aと、から構成されている。こうすると、図5に示す3点支持から2点支持となり、腕部31,33及び基部20の変形の自由度はさらに高まる。ただし、第1,第2の固定領域31A,33Aは、対角位置にある第2,第3象限の領域B12,B21に設けられているので、物理量センサー10を安定して支持できる。この理由から、第1,第2の固定領域は、対角位置にある第1,第4象限の領域B11,B22に設けても同様の効果を奏することができる。
2.3.第3実施形態
図7は、図5に示す固定領域31A,32Aを有するが、固定領域33Aを有しない第3実施形態を示している。つまり、図7に示す固定領域は、第2直線L2よりも可動部側(C2側)の第1の領域A1に位置する領域(第5の領域と称する)B21に配置されている固定領域(第1の固定領域と称する)31Aと、第2直線L2よりも可動部側(C2側)の第2の領域A2に位置する領域(第6の領域と称する)B11に配置されている固定領域(第2の固定領域と称する)32Aと、から構成されている。こうしても、図5に示す3点支持から2点支持となり、腕部31,32の変形の自由度はさらに高まる。この場合、第1,第2の固定領域31A,32Aは、第1の領域A1と第2の領域A2に配置されるので、物理量センサー10を安定して支持できる。
3.第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の評価
物理量検出素子60に意図しない原因による応力歪みが作用したか否かを評価するのに、以下の表1に示す通り、物理量検出素子60の温度特性の変化(温度特性における平均頂点の位置の変化)、再現性、ヒステリシスを評価することができる。ここで、下記の表1中の比較例1,2は、図5~図7に示す第1~第4象限の4つの領域B11,B12,B21,B22に固定領域を配置している。比較例2は比較例1よりも腕部を太くして腕部の剛性を高めている。表1中の比較例3は、図5~図7に示す第2,第4象限に位置する領域B12,B22の2箇所に固定領域を配置したものである。比較例1~3はいずれも、第2直線L2よりも基部側(C1側)に位置する2つの領域B12,B22に固定領域をそれぞれ有する点で、本発明の第1~第3実施形態と異なる。
Figure 0007087479000001
3.1.温度特性
図8は、物理量検出素子60の一例である水晶振動子の温度特性を示している。図8の縦軸は周波数の変化量(df/f)であり、横軸は温度(℃)である。特性K0は、応力歪みが作用していない水晶振動子の固有の温度特性を示す。特性K0は、水晶のヤング率に基づく固有の温度特性であり、頂点温度は25.2℃である(表1も参照)。
図8中の特性K1,K2は、表1中の比較例1,2の特性である。熱膨張率差等の影響により水晶振動子に応力が作用すると、図8中の温度特性K1,K2が傾いて、頂点温度がマイナス方向にシフトする。特性K1よりも特性K2の方が、腕部の剛性が高く応力歪みを吸収する効果が小さいので、傾きはより大きくなる。
表1に示すように、比較例1~3の平均頂点温度は水晶固有の頂点温度25.2℃より大きくマイナス側にシフトしていることが分かる。一方、本発明の第1~第3実施形態では、平均頂点温度が水晶固有の頂点温度25.2℃の付近に維持されている。それにより、第2直線L2よりも基部側(C1側)に位置する領域B12,B22の少なくとも一方に固定領域を有しない本発明の第1~第3実施形態では、物理量検出素子60に作用する無駄な応力が低減されていることが分かる。
3.2.再現性
表1に示す「再現性」とは、温度を上げ下げした時に、物理量検出素子60で検出される物理量(表1では加速度)が、始点と終点とでどれだけずれるかを、ずれた加速度の大きさ(mG)で表わしている。正方向または負方向にずれた絶対値が大きいほど再現性が悪いことを示している。温度ドリフトが小さい本発明の第1~第3実施形態は、温度ドリフトが大きい比較例1~3よりも再現性の点で優れていることが分かる。
3.3.ヒステリシス
表1に示す「ヒステリシス」とは、温度を上げ下げした時に、物理量検出素子60で検出される物理量(表1では加速度)のずれの最大値を、ずれた加速度の大きさ(mG)で表わしている。温度ドリフトが小さい本発明の第1~第3実施形態は、温度ドリフトが大きい比較例1~3よりも、ヒステリシスの点においても優れていることが分かる。
上述した温度特性、再現性及びヒステリシス以外の他の評価項目についても検討する。
3.4.組立時の安定性
図5に示すように3つの固定領域31A~33Aが存在すれば、図2に示す基台110の段部112に3点支持されるので、物理量センサー10を段部112に安定して載置することができる。一方、図6及び図7では2つの固定領域による2点支持となるので、段部112に載置して組み立てる時の安定性が悪い。そこで、図5~図7の実施形態、特に図6及び図7の実施形態では、図9に示すように基部20と連結されている第3の腕部34をさらに設けることができる。第3の腕部34は、平面視で4つの領域B11,B12,B21,B22のうち固定領域が配置されない少なくとも一つの領域において、物理量検出素子60が接続される面とは反対側の面に形成された突起34Aを含むことができる。突起34Aの高さHは、図2に示す接合部(接着剤)113の厚さTと実質的に等しい。それにより、物理量センサー10を基台110上に載置した時には、2つの固定領域と突起34Aとの3点支持となって、組み立て時の安定性が改善される。ただし、突起34Aは段部112と接合されない。
3.5.耐衝撃性
物理量センサー10の用途によっては耐衝撃性も求められる。耐衝撃性を高めるには、腕部の剛性を高めることが考えられる。比較例1よりも腕部の剛性を高めた比較例2の特性が劣化したことから分かるように、耐衝撃性の確保と、物理量センサー10の温度特性向上とは二律背反性を有する。本発明の第1~第3の実施形態で腕部の剛性を高めて耐衝撃性を確保しても、比較例1~3と対比して物理量センサー10の温度特性の劣化は抑制できる。
以上説明したように、本発明の第1~第3実施形態では、図1に示す基部20と、少なくとも2本の腕部(31A~33A、31A及び32A、31A及び33Aのいずれか)と、可動部40と、括れ部50と、物理量検出素子60とを有する物理量センサー10において、図5~図7に示す固定領域(31A~33A)は、平面視で、括れ部50を跨いでいる方向に沿って、物理量検出素子60の中心を通る第1直線L1で区画される第1の領域A1及び第2の領域A2に配置され、かつ、平面視で、第1直線L1と、括れ部50上を通り第1直線L1と直交する第2直線L2とで区画される4つの領域(B11,B12,B21,B22)のうち、第2直線L2よりも基部側(C1側)の第1の領域A1に位置する第3の領域B22、及び第2直線L2よりも基部側(C1側)の第2の領域A2に位置する第4の領域B12の少なくとも一方には配置されていない。それにより、本来避けるべき原因(製造時の機械的な過負荷や、互いに連結される異種材料間の熱膨張率差)により生じた応力歪みが、物理量検出素子60に作用することが低減される。こうして、表1に示す再現性、ヒステリシス、温度特性(平均頂点温度のシフト)に優れた物理量センサー10及びそれを基台110に搭載した物理量センサーデバイス100を提供することができる。
3.6.物理量センサーと基台との接合
本実施形態では、物理量センサー10の物理量検出素子60は図1に示すワイヤーボンディング62,62により、段部112に形成された電極と接続することができる。その理由は、物理量検出素子60に上述した応力歪みが作用しないことから、ワイヤーボンディング62,62が断線する虞が無いからである。ワイヤーボンディング62,62を用いることにより、基部20に設けられる電極パターンを段部112上の金電極と導電性接着剤を介して接続する不要がない。金電極と導電性接着剤との接着は、金が高温で分子間力が減少するので剥離し易いが、ワイヤーボンディング62,62を用いればそのような弊害を排除できる。
物理量センサー10の第1~第3の固定領域31A~33Aと、基台110の段部112とは、上述した通り接着剤好ましくは樹脂系接着剤113で接合される。この場合、図10または図11に示す接合を採用することができる。
図10では、第1~第3の腕部31~33は、母材である例えば水晶をハーフエッチングして、自由端部の厚さが薄くされている。図11では、第1~第3の腕部31~33は、母材である例えば水晶を、マスク等を介して局所的にエッチングして、自由端部に溝が形成されている。図10及び図11では、樹脂系接着剤113は、第1~第3の腕部31~33の自由端部と段部112及び側壁110Bとの隙間に充填される。これにより、接着面積が増えて強度が増加される。図10ではさらに、物理量センサー10を基台110にマウントする時に回転や位置ずれなどが発生しにくいので、組立作業性が改善される。
4.物理量センサーデバイスを用いた機器
以下、上述した構成を有する物理量センサーデバイスを用いた機器について、図12~図20を参照して説明する。
4.1.傾斜計
図12は、傾斜計の構成例を示す図であって、一部断面表示された側面図である。
傾斜計300は、設置された位置の傾斜角度に応じた信号を出力する装置である。具体
的には、傾斜計300は、アンダーケース301と、アッパーケース302とで画成された内部空間に、第1実施形態の物理量センサーデバイス200A(200B)の構造を備えた物理量センサーデバイス310と、物理量センサーデバイス310の出力信号に基づいて傾斜角度を算出する算出部330と、算出部210で算出された傾斜角度に応じた信号を外部出力する外部出力端子332と、を有する。傾斜計300は、これら以外の要素を適宜含めることができる。例えば、内蔵バッテリーや、電源回路、無線装置、などを含めることができる。
傾斜算出部330は、物理量センサーデバイス310の出力信号から傾斜角度を演算して、傾斜角度に応じた信号を出力する回路であって、例えば汎用IC(Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などにより実現することができる。
物理量センサーデバイス310からは、例えば直交三軸であるx,y,z軸方向の加速度が出力される。傾斜計300は、x,y,z軸方向の加速度から、x,y,z軸の傾斜角(x,y,z軸の水平面となす角)を計測する。例えば、傾斜計300は、船舶の重心近傍の床面において、x軸が船舶の船首方向を向き、y軸が船舶の左舷方向を向き、z軸が床面垂直方向を向くように取り付けられる場合がある。
図13に示すように、物理量センサーデバイス310と傾斜算出部330との間に補正部320を含むことができる。補正部320は、物理量センサーデバイス310から出力されるx,y,z軸方向の加速度を補正する。例えば、補正部320は、物理量センサーデバイス310から出力されるx,y,z軸方向の加速度のアライメント補正や、オフセット補正、温度ドリフト補正等を行う。なお、補正部320は、物理量センサーデバイス310から出力される加速度のアライメントや、オフセット、温度ドリフト等が小さい場合、省略してもよい。
傾斜算出部330(本発明の算出部に相当する)は、補正部320によって補正されたx,y,z軸方向の加速度に基づいて、各軸の水平面に対する傾きを算出することができる。
図14は、傾斜角の算出例を説明する図である。図14に示す「x’」は水平方向に平行な軸を、「z’」は重力方向に平行な軸を、それぞれ示している。「x」は、物理量センサーデバイス310のx軸を示している。「z」は、物理量センサーデバイス310のz軸を示している。なお、物理量センサーデバイス310の「y」軸は、紙面の裏面方向を向いているものとする。また、重力加速度の向きは、図14中で上向きとする。
物理量センサーデバイス310のx軸は、図14に示すように、y軸を回転軸として角度「θ」傾いたとする。このとき、加速度センサー11から出力されるx軸方向の加速度(重力加速度成分)を「a」とすると、次の式(1)が成り立つ。
Figure 0007087479000002
式(1)に示す「1G」は、重力加速度であり、「1G=9.80665m/s」である。
式(1)より、x軸の水平方向に対する傾き「θ」は、次の式(2)で示される。
Figure 0007087479000003
同様にして、y,z軸の水平方向に対する傾き「θ」および「θ」は、次の式(3)および式(4)で示される。
Figure 0007087479000004
Figure 0007087479000005
式(3)の「a」は、y軸方向の加速度であり、式(4)の「a」は、z軸方向の加速度である。
すなわち、傾斜算出部330は、補正部320から出力されるx,y,z軸方向の加速度「a」、「a」、および「a」と、重力加速度「1G」とに基づいて、式(2)~式(4)に示す演算を行うことにより、x,y,z軸の水平方向に対する傾斜角を算出する。
なお、傾斜算出部330は、傾斜計300に予め設定(記憶)された重力加速度(1G)を用いて、各軸の傾斜角を算出してもよい。この場合、傾斜計300に設定される重力加速度の値は、傾斜計300が用いられる緯度が考慮されていてもよい。
また、傾斜算出部330は、補正部320から出力される加速度から、重力加速度を算出してもよい。例えば、傾斜算出部330は、「(a +a +a 1/2」によって、重力加速度を算出することができる。
4.2.慣性計測装置
図15は、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)の構成例を示す図であって、一部断面表示された側面図である。図16は慣性計測装置のブロック図である。慣性計測装置400は、移動体に取り付けられる慣性計測装置であって、アンダーケース401と、アッパーケース402とで画成された内部空間に、実施形態の物理量センサーデバイス200A(200B)と同じ構造を有する物理量センサーデバイス410と、角速度センサーデバイス420と、物理量センサーデバイス410の加速度信号および角速度センサーデバイス420の角速度信号に基づいて移動体の姿勢を算出する姿勢算出部(回路部)430と、回路部430で算出された姿勢に応じた信号を外部出力する外部出力端子431と、を有する。慣性計測装置400には、例えば、内蔵バッテリーや、電源回路、無線装置、などを含めることができる。
回路部430は、例えば、汎用IC(Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)により実現され、物理量センサーデバイス410の加速度信号および角速度センサーデバイス420の角速度信号とから慣性計測装置400が取り付けられている移動体の姿勢を算出し、姿勢に応じた信号を出力する。なお、加速度及び角速度から移動体の姿勢を計測する手法は、周知であるので省略する。
本実施形態の慣性計測装置400によれば、物理量センサーデバイス410が本実施形態のセンサーデバイス200A(200B)の構造を利用している。このため、物理量センサーデバイス410の出力である加速度信号の精度が高いため、移動体の姿勢の計測精度を従来の慣性計測装置よりも向上させることができる。
4.3.構造物監視装置
図17に、構造物監視装置(SHM:Structural Health Monitoring)500を示す。構造物監視装置500は、実施形態の物理量センサーデバイス200A(200B)と同じ構造を有し、監視対象とされる構造物590に取り付けられる物理量センサーデバイス510を有する。物理量センサーデバイス510は、検出信号を送信する送信部511を含む。送信部511は、物理量センサーデバイス510とは別体の通信モジュール及びアンテナとして実現するとしてもよい。
物理量センサーデバイス510は、無線又は優先の通信網580を介して例えば監視コンピューター570と接続される。監視コンピューター570は、通信網580を介して物理量センサーデバイス510と接続される受信部520と、受信部520の受信信号に基づいて構造物590の傾斜角度を算出する傾斜算出部530と、を有する(図18も参照)。
算出部530は、本実施形態では監視コンピューター460に搭載されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等で実現することとする。ただし、算出部530をCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーとして、当該プロセッサーがICメモリー531に記憶されたプログラムを演算処理することによりソフトウェア的に実現する構成としてもよい。監視コンピューター570は、キーボード540によりオペレーターの各種操作入力を受け付け、演算処理の結果をタッチパネル550に表示することができる。
本実施形態の構造物監視装置500によれば、本実施形態の物理量センサーデバイス200A(200B)を利用して構造物590の傾斜を監視している。そのため、物理量センサーデバイス200A(200B)の作用効果である高精度な加速度の検出を利用することができ、監視対象である構造物590の傾斜を精度良く検出することが可能となって、構造物590の監視品質を向上させることができる。
4.4.移動体
図19は、移動体の構成例を示す図である。本実施形態では移動体600を、乗用車として例示するが車種は適宜変更可能である。また、移動体600は、小型船舶や自動運搬装置、構内用の運搬車、フォークリフトなどでもよい。
移動体600は、実施形態の物理量センサーデバイス200A(200B)と同じ構造を有する物理量センサーデバイス610と、物理量センサーデバイス610の加速度信号に基づいて、加速、制動及び操舵のうちの少なくとも1つを制御する自動運転制御部(制御部)620と、を有し、自動運転の実施或いは不実施を、物理量センサーデバイス610の検出信号に基づいて切り替えることができる。
制御部620は、車載用のコンピューターにより実現される。制御部620は車内LAN(Local Area Network)等の通信網によって、物理量センサーデバイス610、スロットルコントローラー503、ブレーキコントローラー505、ステアリングコントローラー507、などの各種のセンサーおよびコントローラーと信号送受可能に接続されている。ここで、スロットルコントローラー602はエンジン601の出力を制御する装置である。ブレーキコントローラー604はブレーキ603の作動を制御する装置である。ステアリングコントローラー606はパワーステアリング605の作動を制御する装置である。なお、制御部620に接続されるセンサーやコントローラーの種類はこれらに限らず適宜設定できる。
そして、制御部620は、内蔵する演算装置で、物理量センサーデバイス610の例えば加速度検出信号に基づいて演算処理を行って、自動運転の実施或いは不実施を判定し、自動運転を実施する場合には、スロットルコントローラー602、ブレーキコントローラー604、ステアリングコントローラー606の少なくとも何れか1つに制御命令信号を送信して、加速、制動及び操舵のうちの少なくとも1つを制御する。
自動制御の内容は、適宜設定可能である。例えば、コーナリング中に、物理量センサーデバイス610で検出される加速度が、スピンやコーナーアウトを生じる恐れが高いとされる閾値に達した場合に、スピンやコーナーアウトを防止するような制御を行うとしてもよい。また、停止中に、物理量センサーデバイス610で検出される加速度が、操作を誤って急激な前進又は後進が生じた可能性が高いとされる閾値に達した場合に、スロットルを強制全閉させて急ブレーキを強制発動させるような制御を行うとしてもよい。
図19に示す自動運転される移動体600に用いられるADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケーターは、物理量センサーデバイス610を含む慣性センサーの他に、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)受信機、地図データを格納した地図データベースを有する。ADASロケーターは、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサーの計測結果とを組み合わせることにより、移動体の走行位置をリアルタイムで測定する。ADASロケーターは、地図データベースから地図データを読み出す。物理量センサーデバイス610を含むADASロケーターからの出力は自動運転制御部620に入力される。自動運転制御部620は、ADASロケーターからの出力(物理量センサーデバイス610からの検出信号を含む)に基づいて、移動体600の加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを制御する。
図20は、移動体600に係るシステムを示すブロック図である。切替部630は、ADASロケーターからの出力の変化(物理量センサーデバイス610からの検出信号の変化を含む)に基づいて、自動運転制御部620での自動運転の実施或いは不実施を切り替える。切替部630は、例えば、ADASロケーター中のセンサー(物理量センサーデバイス610を含む)の検出能力が低下した異常時に、自動運転の実施から不実施に切り替える信号を制御部620に出力する。
また、上述した全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)は、例えば、衛星測位システムとしてのGPS(Global Positioning System)を利用してもよい。あるいは、例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1または2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
また、上述した全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)は、例えば、衛星測位システムとしてのGPS(Global Positioning System)を利用してもよい。或いは、例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1または2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。
10…物理量センサー、20…基部、31~33…第1~第3の腕部、31A~33A…固定領域、34…第3の腕部、34A…突起、40…可動部、50…括れ部、60…物理量検出素子、70…錘、100…物理量センサーデバイス、110…基部(パッケージベース)、112…段部(基部の一部)、113…接着剤、200A、200B…三軸物理量センサーデバイス、300…傾斜計、310…物理量センサーデバイス、330…算出部、400…慣性計測装置、410…物理量センサーデバイス、420…角速度センサーデバイス、430…算出部、500…構造物監視装置、510…物理量センサーデバイス、520…受信部、530…算出部、600…移動体、610…物理量センサーデバイス、620…制御部、630…切替部、A1…第1の領域、A2…第2の領域、B22…第3の領域、B12…第4の領域または第6の領域、B21…第5の領域、B11…第6の領域、L1…第1直線、L2…第2直線

Claims (10)

  1. 基部と、
    前記基部に連結され、固定領域がそれぞれ設けられている第1の腕部及び第2の腕部と、
    平面視で、前記第1の腕部と前記第2の腕部との間に配置されている可動部と、
    前記基部と前記可動部との間に配置され、前記基部と前記可動部とを接続している括れ部と、
    前記平面視で前記括れ部を跨いで配置され、前記基部と前記可動部とに取り付けられている物理量検出素子と、
    を含み、
    前記固定領域は、
    前記平面視で、前記括れ部を跨いでいる方向に沿って、前記物理量検出素子の中心を通る第1直線で区画される第1の領域及び第2の領域に配置され、
    かつ、
    前記平面視で、前記第1直線と、前記括れ部上を通り前記第1直線と直交する第2直線とで区画される4つの領域のうち、前記第2直線よりも前記基部側の前記第1の領域に位置する第3の領域、及び前記第2直線よりも前記基部側の前記第2の領域に位置する第4の領域の少なくとも一方には配置されてなく、
    前記固定領域は、
    前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第1の領域に位置する第5の領域に配置されている第1固定領域と、
    前記平面視で、前記第2直線よりも前記可動部側の前記第2の領域に位置する第6の領域に配置されている第2固定領域と、
    前記平面視で、前記第3の領域と前記第4の領域とのいずれか一方に配置されている第3固定領域と、
    から構成されていることを特徴とする物理量センサー。
  2. 基部と、
    前記基部に連結され、固定領域がそれぞれ設けられている第1の腕部及び第2の腕部と、
    平面視で、前記第1の腕部と前記第2の腕部との間に配置されている可動部と、
    前記基部と前記可動部との間に配置され、前記基部と前記可動部とを接続している括れ部と、
    前記平面視で前記括れ部を跨いで配置され、前記基部と前記可動部とに取り付けられている物理量検出素子と、
    を含み、
    前記固定領域は、
    前記平面視で、前記括れ部を跨いでいる方向に沿って、前記物理量検出素子の中心を通る第1直線で区画される第1の領域及び第2の領域に配置され、
    かつ、
    前記平面視で、前記第1直線と、前記括れ部上を通り前記第1直線と直交する第2直線とで区画される4つの領域のうち、前記第2直線よりも前記基部側の前記第1の領域に位置する第3の領域、及び前記第2直線よりも前記基部側の前記第2の領域に位置する第4の領域の少なくとも一方には配置されてなく、
    前記固定領域は、
    前記平面視で、前記第3の領域と前記第4の領域とのいずれか一方に配置されている第1固定領域と、
    前記平面視で、前記第1固定領域が配置されている前記第1の領域及び前記第2の領域の一方とは異なる他方の領域に配置され、前記第2直線よりも前記可動部側に位置する領域に配置されている第2固定領域と、
    から構成されていることを特徴とする物理量センサー。
  3. 請求項1または2において、
    前記基部と連結されている第3の腕部を含み、
    前記第3の腕部は、前記平面視で前記4つの領域のうち前記固定領域が配置されない少なくとも一つの領域において、前記物理量検出素子が取り付けられている面とは反対側の面に設けられている突起を含むことを特徴とする物理量センサー。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが実装されている基台と、
    を含み、
    前記固定領域が前記基台に取り付けられていることを特徴とする物理量センサーデバイス。
  5. 請求項において、
    回路基板を含み、
    前記物理量センサーを3つ有し、
    前記3つの物理量センサーは、各々の検出軸が直交する三軸の各々に合わせられて前記回路基板に実装されていることを特徴とする物理量センサーデバイス。
  6. 請求項またはにおいて、
    前記物理量は加速度であることを特徴とする物理量センサーデバイス。
  7. 請求項に記載の物理量センサーデバイスと、
    構造体に取り付けられている前記物理量センサーデバイスからの出力信号に基ついて、前記構造体の傾斜角度を算出する算出部と、
    を含むことを特徴とする傾斜計。
  8. 請求項に記載の物理量センサーデバイスと、
    角速度センサーデバイスと、
    前記物理量センサーデバイスからの加速度信号及び前記角速度センサーデバイスからの角速度信号に基づいて移動体の姿勢を算出する回路部と、
    を含むことを特徴とする慣性計測装置。
  9. 請求項に記載の物理量センサーデバイスと、
    構造物に取り付けられている前記物理量センサーデバイスからの検出信号を受信する受信部と、
    前記受信部から出力された信号に基づいて、前記構造物の傾斜角度を算出する算出部と、
    を含むことを特徴とする構造物監視装置。
  10. 請求項に記載の物理量センサーデバイスと、
    前記物理量センサーデバイスで検出された検出信号に基づいて、加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを制御する制御部と、
    を含み、
    自動運転の実施或いは不実施は、前記物理量センサーデバイスからの検出信号の変化に応じて切り替えられることを特徴とする移動体。
JP2018043532A 2018-03-09 2018-03-09 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体 Active JP7087479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043532A JP7087479B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体
CN201910173618.0A CN110244082B (zh) 2018-03-09 2019-03-07 物理量传感器、物理量传感器装置以及倾斜仪
US16/296,386 US11105827B2 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, and inclinometer, inertia measurement device, structure monitoring device, and vehicle using physical quantity sensor device
US17/386,679 US11630122B2 (en) 2018-03-09 2021-07-28 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, and inclinometer, inertia measurement device, structure monitoring device, and vehicle using physical quantity sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043532A JP7087479B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158475A JP2019158475A (ja) 2019-09-19
JP7087479B2 true JP7087479B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67842503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043532A Active JP7087479B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11105827B2 (ja)
JP (1) JP7087479B2 (ja)
CN (1) CN110244082B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184453A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 センサーユニットおよび構造物監視装置
JP6927597B2 (ja) 2019-08-30 2021-09-01 Necプラットフォームズ株式会社 配信装置、飛行体、飛行システム、それらの方法及びプログラム
JP2023018834A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、及び物理量センサーデバイスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040025590A1 (en) 2002-08-07 2004-02-12 Schaad Theo P. Triaxial acceleration sensor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586359B2 (ja) 1990-12-17 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2833257B2 (ja) 1991-04-23 1998-12-09 富士電機株式会社 半導体加速度センサ
DE4234238A1 (de) * 1992-10-10 1994-04-14 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
JP2000065856A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Inter Electronics Corp 加速度スイッチ
JP2011226941A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Seiko Epson Corp 振動型力検出センサー、及び振動型力検出装置
JP5678741B2 (ja) 2011-03-11 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP5896114B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2013122375A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Seiko Epson Corp 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2014076527A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Seiko Epson Corp Memsセンサー、および電子機器、ロボット、移動体
JP6070056B2 (ja) 2012-10-24 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 物理量検出デバイス、物理量検出器、電子機器、及び移動体
JP2014085232A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Seiko Epson Corp 物理量検出デバイス、物理量検出器、電子機器、及び移動体
JP2014098565A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP2014119369A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Seiko Epson Corp 物理量検出センサー、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP6089753B2 (ja) 2013-02-15 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出センサーの製造方法、物理量検出センサー、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP6136349B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2014240762A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 セイコーエプソン株式会社 物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP6399283B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2016070670A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 センサ装置
JP5867631B2 (ja) 2015-01-07 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP6705168B2 (ja) 2015-12-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP6840960B2 (ja) 2016-09-07 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、移動体、およびセンサー用基板の製造方法
JP6897187B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040025590A1 (en) 2002-08-07 2004-02-12 Schaad Theo P. Triaxial acceleration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN110244082B (zh) 2022-10-28
US11105827B2 (en) 2021-08-31
JP2019158475A (ja) 2019-09-19
CN110244082A (zh) 2019-09-17
US11630122B2 (en) 2023-04-18
US20190277876A1 (en) 2019-09-12
US20210356495A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630122B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, and inclinometer, inertia measurement device, structure monitoring device, and vehicle using physical quantity sensor device
CN110244083B (zh) 物理量传感器装置、倾斜仪、惯性测量装置及移动体
US8037758B2 (en) Angular velocity detection apparatus
US20060107739A1 (en) Vibrating gyro element, support structure of vibrating gyro element, and gyro sensor
US20060162447A1 (en) Piezoelectric vibration gyro element, structure for supporting the piezoelectric vibration gyro element and gyro sensor
JP2002296039A (ja) ジャイロ装置およびそれを用いた電子装置
JP6451062B2 (ja) 電子デバイス、電子モジュール、電子機器および移動体
CN110243343B (zh) 传感器模块、倾斜仪以及结构物监视装置
JP2007057238A (ja) センサ
CN113009183A (zh) 传感器单元、电子设备以及移动体
JP2019158863A (ja) センサーモジュール、傾斜計、及び構造物監視装置
US10973119B2 (en) Electronic circuit board, acceleration sensor, inclinometer, inertial navigation device, structure monitoring device, and vehicle
CN112729268B (zh) 惯性测量装置、电子设备以及移动体
JP2006145420A (ja) 角速度検出装置
JP2008058144A (ja) 慣性センサ、及び慣性センサの製造方法
KR20070027450A (ko) 각속도 센서
JP2006234462A (ja) 慣性センサ
JP2006234462A5 (ja)
JP2008058145A (ja) 慣性センサ、及び慣性センサの製造方法
JP7352797B2 (ja) センサ装置及びセンサ
WO2021220574A1 (ja) センサモジュール
JP2007316091A (ja) 慣性センサ
JP2005043306A (ja) 振動ジャイロセンサ
WO2009150796A1 (ja) アタッチメント部材と、これを用いた慣性センサ装置、自動車、及びカーナビゲーション装置
CN112747740A (zh) 物理量传感器、电子设备及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150