JP6305668B1 - 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置 - Google Patents

電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305668B1
JP6305668B1 JP2017566048A JP2017566048A JP6305668B1 JP 6305668 B1 JP6305668 B1 JP 6305668B1 JP 2017566048 A JP2017566048 A JP 2017566048A JP 2017566048 A JP2017566048 A JP 2017566048A JP 6305668 B1 JP6305668 B1 JP 6305668B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pedestal
element mounting
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030486A1 (ja
Inventor
山元 泉太郎
泉太郎 山元
洋二 古久保
洋二 古久保
征憲 岡本
征憲 岡本
東 登志文
登志文 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6305668B1 publication Critical patent/JP6305668B1/ja
Publication of JPWO2018030486A1 publication Critical patent/JPWO2018030486A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

電気素子搭載用パッケージは、平板状の基板(10)と、基板(10)のおもて面(10a)から突出し、電気素子が搭載される搭載面(11a)を有する1つ以上の台座(11)と、を備え、基板(10)と台座(11)とはセラミックスで一体的に形成されている。電気素子搭載用パッケージは、台座(11)の搭載面(11a)に設けられる素子用端子(12a)と、台座(11)の側面(11b)に設けられ、台座(11)の厚み方向に延びる側面導体(13)と、基板(10)の内部に設けられ、基板(10)の厚み方向に延びる基板側ビア導体(15a)と、を備え、素子用端子(12a)と側面導体(13)と基板側ビア導体(15a)とは接続されている。

Description

開示の実施形態は、電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置に関する。
従来、電気素子を搭載するための電気素子搭載用パッケージとして、外部に熱を放出するメタルベースと、メタルベース上にハンダなどの接合材で固着されたセラミックス製のサブマウントとを有し、サブマウント上に電気素子が搭載されたパッケージが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−116514号公報
実施形態の一態様に係る電気素子搭載用パッケージは、平板状の基板と、前記基板のおもて面から突出し、電気素子が搭載される搭載面を有する1つ以上の台座と、を備え、前記基板と前記台座とはセラミックスで一体的に形成されている。
また、実施形態の一態様に係るアレイ型パッケージは、上記の電気素子搭載用パッケージが複数個連結されているものである。
また、実施形態の一態様に係る電気装置は、上記に記載の電気素子搭載用パッケージと、前記電気素子搭載用パッケージの前記搭載面に搭載される電気素子と、を備える。
実施形態の一態様によれば、放熱性の高い電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置が提供可能となる。
図1Aは、第1実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図1Bは、図1Aに示すA−A線の矢視断面図である。 図1Cは、図1Aに示すB−B線の矢視断面図である。 図2Aは、第2実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図2Bは、図2Aに示すC−C線の矢視断面図である。 図2Cは、図2Aに示すD−D線の矢視断面図である。 図3Aは、実施形態の変形例1に係る電気素子搭載用パッケージの断面図である。 図3Bは、実施形態の変形例2に係る電気素子搭載用パッケージの断面図である。 図3Cは、実施形態の変形例3に係る電気素子搭載用パッケージの断面図である。 図3Dは、実施形態の変形例4に係る電気素子搭載用パッケージの断面図である。 図4Aは、実施形態の変形例5に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図4Bは、実施形態の変形例5に係る電気素子搭載用パッケージの拡大断面図である。 図4Cは、電源用端子の縁が端面の縁に合っていない接続部分を拡大した断面図である。 図4Dは、実施形態の変形例6に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Aは、実施形態の変形例7に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Bは、実施形態の変形例7に係る電気素子搭載用パッケージの拡大断面図である。 図5Cは、実施形態の変形例8に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Dは、実施形態の変形例9に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Eは、実施形態の変形例10に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Fは、実施形態の変形例11に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図5Gは、実施形態の変形例12に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図6Aは、実施形態の変形例13に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図6Bは、実施形態の変形例14に係る電気素子搭載用パッケージの斜視図である。 図6Cは、実施形態の変形例14に係る電気素子搭載用パッケージの側面図である。 図6Dは、実施形態の変形例15に係る電気素子搭載用パッケージの拡大上面図である。 図7Aは、実施形態の変形例16に係る台座の斜視図である。 図7Bは、実施形態の変形例17に係る台座の斜視図である。 図7Cは、実施形態の変形例17に係る台座の側面図である。 図7Dは、実施形態に係るアレイ型パッケージを示す平面図である。 図8は、第1実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの一製造工程を示す平面図である。 図9は、第1実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの別の一製造工程を示す断面図である。 図10は、第2実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの一製造工程を示す平面図である。 図11は、第2実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの別の一製造工程を示す平面図である。 図12は、第2実施形態に係る電気素子搭載用パッケージの別の一製造工程を示す断面図である。 図13は、実施形態の変形例1に係る電気素子搭載用パッケージの一製造工程を示す断面図である。 図14は、実施形態の変形例3に係る電気素子搭載用パッケージの一製造工程を示す断面図である。
従来の電気素子搭載用パッケージは、電気素子から発生する熱を外部に放出する放熱性が低いものとなっている。これは、サブマウントと接合材との界面における熱抵抗と、接合材とメタルベースとの界面における熱抵抗とがいずれも大きく、サブマウントからメタルベースに熱が効率よく伝わらないことが原因である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、放熱性の高い電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置を提供することを目的とする。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置の実施形態について説明する。なお、以下には、電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置の例として、電気素子に発光素子を適用した形態(以下、発光素子搭載用パッケージ、発光装置と表記する。)を示すが、この発明は発光素子に限定されるものではなく、発熱性を有する電気素子全般に適用できることは言うまでもない。
ここで、発熱性を有する電気素子としては、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)、レーザダイオード(Laser Diode)および発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを挙げることができる。以下に示す各実施形態は、とりわけレーザダイオード用として有用なものとなる。
<第1実施形態>
最初に、第1実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1の概要について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
図1Aなどに示すように、第1実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1は、平板状の基板10と、基板10のおもて面10aから上方に突出する台座11とを備える。また、台座11の上面には搭載面11aが設けられ、かかる搭載面11aに発光素子30が搭載される。
ここで、実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1は、基板10と台座11とがセラミックスで一体的に形成されている。すなわち、発光素子搭載用パッケージA1には、発光素子30が搭載される台座11と、外部に熱を放出する機能を有する基板10との間に、異種材料同士で構成され大きな熱抵抗を生じさせる界面が設けられていない。
これにより、基板10と台座11との間の熱抵抗を小さくすることができることから、台座11から基板10に効率よく熱を伝えることができる。したがって、放熱性の高い発光素子搭載用パッケージA1を実現することができる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA1は、基板10と台座11との間を接合する工程が不要となるとともに、ハンダなどの接合材も不要となる。したがって、製造コストの低い発光素子搭載用パッケージA1を実現することができる。
ここで、図1Bに示すように、発光素子搭載用パッケージA1には、台座11の側面11bに側面導体13を設け、基板10の内部に基板側ビア導体15aを設けるとよい。そして、かかる側面導体13と基板側ビア導体15aとを、発光素子搭載用パッケージA1の厚み方向に結線するとよい。
これにより、搭載面11aに搭載される発光素子30から発生する熱を、厚み方向にのびる側面導体13と基板側ビア導体15aとを経由させて、表面積が大きく放熱性が高い基板10の裏面10bに最短距離で逃がすことができる。したがって、発光素子搭載用パッケージA1の放熱性を向上させることができる。
この場合、側面導体13の面積は、かかる側面導体13が設けられている台座11の一つの側面11bの面積に対して、10%以上、特に50%以上であればよい。さらに、側面導体13の面積は、側面11bの面積に近いほどよく、側面11bの面積と同等でもよい。
なお、図1Bに示すように、側面導体13と基板側ビア導体15aとの間は、平面導体14を用いて接続されているが、平面導体14を用いず、側面導体13と基板側ビア導体15aとを直接接続してもよい。
引き続き、図1A〜図1Cを参照しながら、発光素子搭載用パッケージA1のさらなる詳細な構成について説明する。
発光素子搭載用パッケージA1は、セラミックスにより形成されている。かかるセラミックスとしては、例えば、アルミナ、シリカ、ムライト、コージエライト、フォルステライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素またはガラスセラミックスなどが適している。また、発光素子搭載用パッケージA1は、熱伝導率が高く、かつ熱膨張率が発光素子30に近いという点から、窒化アルミニウム(AlN)を主成分として含んでいることが好ましい。
ここで、「窒化アルミニウムを主成分として含んでいる」とは、発光素子搭載用パッケージA1が窒化アルミニウムを80質量%以上含んでいることをいう。発光素子搭載用パッケージA1に含まれる窒化アルミニウムが80質量%未満の場合、発光素子搭載用パッケージA1の熱伝導率が低下することから、放熱性に支障が生じる可能性がある。
さらに、発光素子搭載用パッケージA1は、窒化アルミニウムを90質量%以上含んでいることが好ましい。窒化アルミニウムの含有量を90質量%以上とすることにより、発光素子搭載用パッケージA1の熱伝導率を150W/mK以上にすることができることから、放熱性に優れた発光素子搭載用パッケージA1を実現することができる。
発光素子搭載用パッケージA1は、上述のように基板10と台座11とを備えており、台座11の搭載面11aには、素子用端子12aが設けられている。そして、図1Bに示すように、素子用端子12aは、上述の側面導体13と、基板10のおもて面10aに設けられる平面導体14と、上述の基板側ビア導体15aとを経由して、裏面10bに設けられ外部電源(不図示)に接続される電源用端子16aと電気的に接続されている。
さらに、図1Aに示すように、基板10のおもて面10aには、台座11に隣接して別の素子用端子12bが設けられている。そして、図1Cに示すように、素子用端子12bも、素子用端子12aと同様に、基板10の厚み方向にのびる別の基板側ビア導体15bを経由して、裏面10bに設けられ外部電源に接続される別の電源用端子16bと電気的に接続されている。
ここで、素子用端子12a、12bは、金属粉末を焼結させたメタライズ膜で形成すればよい。メタライズ膜は、基板10や台座11を構成するセラミックスの表面に高い強度で接着させることができることから、信頼性の高い発光素子搭載用パッケージA1を実現することができる。
また、かかるメタライズ膜の表面にNiなどのめっき膜を形成してもよい。さらに、かかるめっき膜の表面に、ハンダやAu−Snめっき膜を設けてもよい。
図1Aに示すように、基板10のおもて面10aには、台座11および素子用端子12bを取り巻くように封止用金属膜20が設けられている。封止用金属膜20は、基板10のおもて面10aを覆うようにキャップ40を設けるときに、キャップ40が接合される部位である。
ここまで説明した発光素子搭載用パッケージA1上に、図1Aに示す発光素子30とキャップ40とが搭載されて、発光装置が構成される。
発光素子30は、例えば、半導体レーザ(レーザダイオードともいう)などを用いることができる。発光素子30は、一端面に設けられる放射面30aが、発光素子搭載用パッケージA1の所定の方向に向かうように配置される。
発光素子30は、台座11の搭載面11aにハンダなどの導電性接合材を用いて接合される。この際に、かかる導電性接合材により、発光素子30の下面に設けられる第1電極(不図示)と、搭載面11aに設けられる素子用端子12aとが電気的に接続される。
さらに、発光素子30の上面に設けられる第2電極(不図示)と、台座11に隣接する素子用端子12bとが、ボンディングワイヤ(不図示)などを用いて電気的に接続される。
キャップ40は、発光素子30などの封止用金属膜20で囲まれる領域を気密封止するための部材である。キャップ40は、金属材料やセラミックスなどから構成することができ、例えば、耐熱性および放熱性が高いという点からコバール(Fe−Ni−Co合金)で構成すればよい。
キャップ40には、側面に横窓41が設けられており、横窓41には透明なガラスがはめ込まれている。キャップ40は、横窓41が発光素子30の放射面30aと同じ方向に向かうように配置される。そして、放射面30aから放射される光は、横窓41を通過して外部に放射される。
キャップ40と封止用金属膜20との接合には、ロウ材を用いるのがよい。接合材にロウ材を用いることにより、キャップ40で封止される領域の気密性を高めることができることから、発光装置の信頼性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の構成について、図2A〜図2Cを用いて説明する。
発光素子搭載用パッケージA2は、外部電源との接続に用いられる電源用端子16a、16bの配置が、上述の発光素子搭載用パッケージA1と異なる。その他の点は基本的に発光素子搭載用パッケージA1と同様であり、共通の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図2Aなどに示すように、発光素子搭載用パッケージA2は、電源用端子16a、16bが、基板10のおもて面10aに設けられている。このように、電源用端子16a、16bを基板10の裏面10bではなくおもて面10aに設けることにより、基板10の裏面10b全体に接するように、ヒートシンクなどの放熱部材を設けることができる。したがって、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
ここで、基板10の裏面10bに放熱性の高い金属製の放熱部材を設ける場合に、ハンダなどを用いて接合可能とするために、裏面10bには金属膜21を設けるとよい。熱伝導率が比較的高いハンダなどを用いて放熱部材を接合することにより、熱伝導率の低い樹脂製の接着剤で接合する場合に比べて、接合部分での熱抵抗を低減することができる。したがって、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
この場合、裏面10bにおける金属膜21の面積比率は50%以上、特に80%以上がよい。また、金属膜21の平面形状は、基板10の裏面10bの平面形状と相似形であるのがよい。さらに、金属膜21の面積が裏面10bの面積より小さい場合には、金属膜21は、台座11の真下に中央部がくるように配置されるのがよい。
以下においては、上述の第1実施形態と異なる点として、基板10のおもて面10aに設けられる電源用端子16a、16bと、封止用金属膜20の内側に設けられる素子用端子12a、12bとの間の配線構造について説明する。
図2Bに示すように、上述の発光素子搭載用パッケージA1と同様、素子用端子12aには、側面導体13と、平面導体14と、基板側ビア導体15aとがこの順に結線されている。一方で、基板側ビア導体15aは基板10の裏面10bまで貫通しておらず、基板10の内部で、基板10の面方向にのびる配線導体17aの一端側に接続されている。
かかる配線導体17aは、封止用金属膜20の下方を通過して、他端側が電源用端子16aの下方に到達するようにのびている。そして、配線導体17aの他端側と電源用端子16aとが、端子側ビア導体18aにより電気的に接続されている。
すなわち、電源用端子16aは、端子側ビア導体18a、配線導体17a、基板側ビア導体15a、平面導体14および側面導体13を経由して、素子用端子12aと電気的に接続されている。
また、図2Cに示すように、電源用端子16bも、別の端子側ビア導体18b、別の配線導体17bおよび別の基板側ビア導体15bを経由して、素子用端子12bと電気的に接続されている。
このように、発光素子搭載用パッケージA2は、配線導体17a、17bと、封止用金属膜20とが、基板10を構成する絶縁層を少なくとも1層ほど介して立体的に交差する構造である。これにより、配線導体17a、17bと立体的に交差する封止用金属膜20の表面に、配線導体17a、17bの厚みに起因して凹凸が形成されることを、絶縁層を介することにより低減することができる。
すなわち、封止用金属膜20の表面にキャップ40を接合する際に、接合面に生じる隙間を小さくすることができることから、キャップ40内部の気密性を高めることができる。したがって、発光装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、図2Bおよび図2Cに示すように、配線導体17a、17bは、基板10のおもて面10aより、裏面10bに近い位置に設けられるとよい。裏面10bに近い位置に金属製の配線導体17a、17bを設けることにより、裏面10bに金属製の放熱部材を設けた場合に、放熱部材の熱膨張係数と、基板10の熱膨張係数との差を小さくすることができる。
これにより、放熱部材と裏面10bとの接合部分において、かかる接合部分に設けられる接合材が、発光装置の動作時に生じる熱サイクルにより劣化することを抑制することができる。したがって、信頼性の高い発光素子搭載用パッケージA2を実現することができる。
<変形例>
次に、実施形態に係る発光素子搭載用パッケージの各種変形例について、図3A〜図7Cを用いて説明する。図3Aに示す発光素子搭載用パッケージA3は、第1実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1の変形例であり、図3Aは図1Bに対応する断面図である。
発光素子搭載用パッケージA3は、側面導体13(図1B参照)ではなく、台座11の内部に設けられ、台座11の厚み方向にのびる台座側ビア導体19により、素子用端子12aと基板側ビア導体15aとの間が電気的に接続されている。
このように、薄膜状の側面導体13よりも体積の大きい柱状の台座側ビア導体19を、台座11に設けることにより、発光素子30(図1A参照)から発生する熱を、さらに効率的に基板10の裏面10bに逃がすことができる。したがって、発光素子搭載用パッケージA3の放熱性をさらに向上させることができる。
台座側ビア導体19は、台座11の上面の搭載面11aの中央部に配置されるのがよい。これにより、台座11の中で側面11bから遠い内部の熱をより逃がしやすくすることができる。
さらに、図3Aに示すように、台座側ビア導体19と基板側ビア導体15aとは、台座11と基板10との厚み方向に貫通するように一体的に形成されるとよい。これにより、後述する製造工程において実施されるビア埋めこみ工程により、台座側ビア導体19と基板側ビア導体15aとを簡便に形成することができる。したがって、発光素子搭載用パッケージA3の製造コストの上昇を抑制することができる。
図3Bに示す発光素子搭載用パッケージA4は、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の変形例であり、図3Bは図2Bに対応する断面図である。
発光素子搭載用パッケージA4は、上述の変形例と同様に、台座11の内部に設けられる台座側ビア導体19により、素子用端子12aと基板側ビア導体15aとの間が電気的に接続されている。したがって、上述のように、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。この場合も、基板10の裏面10bに配置される金属膜21の形状や配置は、上述した発光素子搭載用パッケージA2の場合と同様とするのがよい。
図3Cに示す発光素子搭載用パッケージA5は、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の別の変形例である。
発光素子搭載用パッケージA5には、基板10のおもて面10aに、台座11および素子用端子12b(図2A参照)を取り巻くように溝10cが形成されており、かかる溝10cの底面に封止用金属膜20が設けられている。
ここで、封止用金属膜20にキャップ40(図2A参照)を接合する際に、溝10cに係合するようにキャップ40を設置することにより、キャップ40との接合部分を溝10cの側面にも広げることができる。これにより、キャップ40により封止される領域の気密性をさらに高めることができることから、発光装置の信頼性をさらに向上させることができる。
また、基板10に溝10cを設けることにより、放熱機能を有する基板10の表面積を広げることができることから、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
なお、図3Cにおいて、封止用金属膜20は溝10cの底面に設けられているが、封止用金属膜20の配置はこれに限られない。例えば、溝10cの底面から、溝10cの側面や、溝10cに隣接する基板10のおもて面10a上に広がるように、封止用金属膜20が設けられていてもよい。
図3Dに示す発光素子搭載用パッケージA6は、図3Bに示した発光素子搭載用パッケージA4の変形例である。
発光素子搭載用パッケージA6は、上述の発光素子搭載用パッケージA5と同様に、基板10のおもて面10aに形成された溝10cの内部に、封止用金属膜20が設けられている。したがって、上述のように、発光装置の信頼性をさらに向上させることができるとともに、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
図4Aに示す発光素子搭載用パッケージA7は、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の別の変形例である。
発光素子搭載用パッケージA7において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける光の放射方向とは反対側(以下では「後方側」とも呼称する)の縁16cは、基板10における後方側の端面10dの縁に合うように設けられている。このように、電源用端子16a、16bを基板10の端部にずらすことにより、基板10上の無駄な基板エリアを削減することができることから、発光装置の小型化が可能になる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA7においては、電源用端子16a、16bに接続される外部端子にFPC(Flexible Printed Circuit:フレキシブル配線基板)を用いることが容易になる。その理由について、図4Bおよび図4Cを参照しながら説明する。
図4Bに示すように、FPC200は、カバーレイフィルム201と、銅箔202と、ベースフィルム203とが上から順に積み重なって形成されている。そして、中央層の銅箔202と電源用端子16a、16bとをハンダなどの導電性接合材を用いて接合することにより、電源用端子16a、16bとFPC200とが電気的に接続される。
ここで、図4Bに示すように、電源用端子16a、16bの縁16cが、端面10dの縁に合うように設けられている場合、下層のベースフィルム203の先端部を切り欠くことにより、FPC200が平坦な状態のまま、容易に電源用端子16a、16bに接続することができる。
一方で、図4Cに示すように、電源用端子16a、16bの縁16cが端面10dの縁に合っていない場合、FPC200における銅箔202の先端部分に曲がり部202aを別途設けなければ、FPC200を電源用端子16a、16bに接続することができない。しかもこの場合、かかる曲がり部202aに起因して、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性に問題が生じる可能性がある。
しかしながら、発光素子搭載用パッケージA7では、FPC200が平坦な状態のまま電源用端子16a、16bに接続することができる。したがって、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性を向上させることができる。
図4Dに示す発光素子搭載用パッケージA8は、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の別の変形例である。
発光素子搭載用パッケージA8において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける光の放射方向とは垂直方向側(以下では「側方側」とも呼称する)の縁16dは、基板10における側方側の端面である側面10eの縁に合うように設けられている。これにより、FPC200(図4B参照)などの外部端子との接続自由度を高めることができることから、発光装置のモジュール設計を容易にすることができる。
さらに、上述したように、電源用端子16a、16bの縁16dが、側面10eの縁に合うように設けられている場合、ベースフィルム203の先端部を切り欠くことにより、FPC200が平坦な状態のまま、電源用端子16a、16bに接続することができる。したがって、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性を向上させることができる。
図5Aに示す発光素子搭載用パッケージA9は、図4Aに示した発光素子搭載用パッケージA7の変形例である。発光素子搭載用パッケージA9において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける後方側の縁16cは、基板10における後方側の端面10dの縁に合うように設けられている。
これにより、図4Aに示した発光素子搭載用パッケージA7と同様に、発光素子搭載用パッケージA9においても、FPC200が平坦な状態のまま電源用端子16a、16bに接続することができる。したがって、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性を向上させることができる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA9において、電源用端子16a、16bは、基板10のおもて面10aよりも一段低い位置に設けられている。換言すると、基板10のおもて面10aにおける後方側の縁には、凹部10fが形成されており、電源用端子16a、16bはかかる凹部10fの底面に配置されている。
これにより、図5Bに示すように、FPC200を電源用端子16a、16bに接続する際、凹部10fの側壁にFPC200の先端部を押し付けて、FPC200を設置することができる。したがって、FPC200の位置合わせが容易になるとともに、FPC200を電源用端子16a、16bに強固に接続することができる。
さらに、図5Bに示すように、凹部10fの深さを、FPC200のカバーレイフィルム201と銅箔202との厚みの合計値と同程度か、かかる合計値よりも大きくすることにより、FPC200の上面を基板10のおもて面10aと面一か、おもて面10aよりも低い位置にすることができる。
これにより、FPC200に傷などが発生しにくくなることから、発光装置の耐久性を向上させることができる。
なお、凹部10fは、図5Aに示すように、基板10のおもて面10aにおいて離間させた構成でもよいが、図5Cに示す発光素子搭載用パッケージA10のように、2ヵ所ある凹部10fを一つにまとめた構造でもよい。この場合、電源用端子16a、16bをより近接させて配置できることから、発光素子搭載用パッケージA10およびFPC200などの外部端子の小型化を図ることが可能になる。
図5Dに示す発光素子搭載用パッケージA11は、図4Dに示した発光素子搭載用パッケージA8の変形例である。発光素子搭載用パッケージA11において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける側方側の縁16dは、基板10における側方側の端面である側面10eの縁に合うように設けられている。これにより、FPC200などの外部端子との接続自由度を高めることができることから、発光装置のモジュール設計を容易にすることができる。
また、発光素子搭載用パッケージA11では、図5Aに示した発光素子搭載用パッケージA9と同様に、電源用端子16a、16bが、基板10のおもて面10aよりも一段低い位置に設けられている。換言すると、基板10のおもて面10aにおける側方側の縁には、凹部10fが形成されており、電源用端子16a、16bはかかる凹部10fの底面に配置されている。
これにより、上述したように、FPC200を電源用端子16a、16bに接続する際、凹部10fの側壁にFPC200の先端部を押し付けて、FPC200を設置することができる。したがって、FPC200の位置合わせが容易になるとともに、FPC200を電源用端子16a、16bに強固に接続することができる。
さらに、上述したように、凹部10fの深さを、FPC200のカバーレイフィルム201と銅箔202との厚みの合計値と同程度か、かかる合計値よりも大きくすることにより、FPC200の上面を基板10のおもて面10aと面一か、おもて面10aよりも低い位置にすることができる。
これにより、FPC200に傷などが発生しにくくなることから、発光装置の耐久性を向上させることができる。
図5Eに示す発光素子搭載用パッケージA12は、図5Aに示した発光素子搭載用パッケージA9の変形例である。発光素子搭載用パッケージA12において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける後方側の縁16cは、基板10における後方側の端面10dの縁に合うように設けられている。
これにより、図4Aに示した発光素子搭載用パッケージA7と同様に、発光素子搭載用パッケージA12では、FPC200が平坦な状態のまま電源用端子16a、16bに接続することができる。したがって、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性を向上させることができる。
また、発光素子搭載用パッケージA12において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける側方側の縁16dは、基板10における側方側の端面である側面10eの縁に合うように設けられている。これにより、FPC200などの外部端子との接続自由度を高めることができることから、発光装置のモジュール設計を容易にすることができる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA12において、電源用端子16a、16bは、基板10のおもて面10aよりも一段低い位置に設けられている。換言すると、基板10のおもて面10aにおける後方かつ側方側の縁には、凹部10fが形成されており、電源用端子16a、16bはかかる凹部10fの底面に配置されている。
これにより、FPC200を電源用端子16a、16bに接続する際、凹部10fの2つの側壁にFPC200の先端部を斜め方向から押し付けて、FPC200を設置することができる。したがって、FPC200の位置合わせが容易になるとともに、FPC200を斜め方向からも強固に接続することができる。
さらに、上述したように、凹部10fの深さを、FPC200のカバーレイフィルム201と銅箔202との厚みの合計値と同程度か、かかる合計値よりも大きくすることにより、FPC200の上面を基板10のおもて面10aと面一か、おもて面10aよりも低い位置にすることができる。
これにより、FPC200に傷などが発生しにくくなることから、発光装置の耐久性を向上させることができる。
図5Fに示す発光素子搭載用パッケージA13は、図4Aに示した発光素子搭載用パッケージA7の変形例である。発光素子搭載用パッケージA13において、封止用金属膜20の内側の領域は、台座11の部分を除いて、基板10のおもて面10aよりも凹んでいる。換言すると、封止用金属膜20の内側の領域には凹部10gが形成されており、台座11は凹部10gの底面に配置されている。ここで、台座11の搭載面11aは、基板10のおもて面10aよりも高い位置に配置されている。
これにより、発光素子搭載用パッケージA13において、最も高い位置にある搭載面11aの位置を低くできることから、発光装置のさらなる低背化が可能となる。
ここで、発光素子搭載用パッケージの低背化のために、凹部10gを形成せず台座の高さを単に低くした場合、封止用金属膜の内側の領域において、搭載面と基板のおもて面との距離が近くなる。すなわち、封止用金属膜の内側の領域において、搭載面に搭載される発光素子とおもて面との距離が近くなる。
これにより、発光素子の放射面から斜め下方向に放射される光が、封止用金属膜の内側の領域におけるおもて面に多く照射されることになることから、おもて面で所定の照射方向以外の向きに反射される光の量も多くなる。したがって、発光装置内部における発光効率が低下するなどの不具合が生じやすくなる。
しかしながら、発光素子搭載用パッケージA13では、封止用金属膜20の内側の領域に凹部10gが形成されていることから、封止用金属膜20の内側の領域において、搭載面11aと搭載面11aの周囲に位置する基板10のおもて面10a側の面である凹部10gとの距離を確保することができる。したがって、封止用金属膜20の内側の領域におけるおもて面10a側の面からの光の反射を抑制することができる。
すなわち、発光素子搭載用パッケージA13によれば、発光装置のさらなる低背化と、おもて面10a側の面からの光の反射の抑制を両立させることができる。
図5Gに示す発光素子搭載用パッケージA14は、図5Fに示した発光素子搭載用パッケージA13の変形例である。発光素子搭載用パッケージA14において、封止用金属膜20の内側の領域は、台座11の部分を除いて、基板10のおもて面10aよりも凹んでいる。これにより、発光装置のさらなる低背化と、おもて面10a側の面からの光の反射の抑制を両立させることができる。
また、発光素子搭載用パッケージA14において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける後方側の縁16cは、基板10における後方側の端面10dの縁に合うように設けられている。
これにより、図5Eに示した発光素子搭載用パッケージA12と同様に、発光素子搭載用パッケージA14では、FPC200が平坦な状態のまま電源用端子16a、16bに接続することができる。したがって、FPC200と電源用端子16a、16bとの接続部の耐久性を向上させることができる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA14において、矩形状の電源用端子16a、16bにおける側方側の縁16dは、基板10における側方側の端面である側面10eの縁に合うように設けられている。これにより、FPC200などの外部端子との接続自由度を高めることができることから、発光装置のモジュール設計を容易にすることができる。
さらに、発光素子搭載用パッケージA14において、電源用端子16a、16bは、基板10のおもて面10aよりも一段低い位置に設けられている。換言すると、基板10のおもて面10aにおける後方かつ側方側の縁には、凹部10fが形成されており、電源用端子16a、16bはかかる凹部10fの底面に配置されている。
これにより、FPC200を電源用端子16a、16bに接続する際、凹部10fの2つの側壁にFPC200の先端部を斜め方向から押し付けて、FPC200を設置することができる。したがって、FPC200の位置合わせが容易になるとともに、FPC200を斜め方向からも強固に接続することができる。
さらに、上述したように、凹部10fの深さを、FPC200のカバーレイフィルム201と銅箔202との厚みの合計値と同程度か、かかる合計値よりも大きくすることにより、FPC200の上面を基板10のおもて面10aと面一か、おもて面10aよりも低い位置にすることができる。
これにより、FPC200に傷などが発生しにくくなることから、発光装置の耐久性を向上させることができる。
図6Aに示す発光素子搭載用パッケージA15は、図4Aに示した発光素子搭載用パッケージA7の変形例である。発光素子搭載用パッケージA15では、封止用金属膜20の内側の領域に、台座11が複数(図では2つ)設けられている。
これにより、封止用金属膜20の内側の領域に、複数の発光素子30を搭載することができる。すなわち、発光装置においてマルチチップ化が可能となることから、発光装置の小型化が可能となる。
発光素子搭載用パッケージA15では、例えば、光の放射方向とは垂直方向に台座11を並べて配置し、かかる複数の台座11の搭載面11aにそれぞれ発光素子30を搭載する。この際、放射面30aがすべて光の放射方向に向かうように、すべての発光素子30を配置すればよい。
なお、実施形態では、台座11を2つ設けた例について示しているが、台座11を3つ以上設けてもよい。また、実施形態では、光の放射方向とは垂直方向に台座11を並べて配置している。しかしながら、複数の発光素子30のうち1つの発光素子30から照射される光が、別の発光素子30や台座11などに衝突しないように設けられていれば、必ずしも光の放射方向とは垂直方向に並べなくともよい。
図6Bおよび図6Cに示す発光素子搭載用パッケージA16は、図6Aに示した発光素子搭載用パッケージA15の変形例である。発光素子搭載用パッケージA16では、封止用金属膜20の内側の領域に、発光素子30の一例であるレーザダイオード31を搭載するための第1台座11Aと、フォトダイオード32を搭載するための第2台座11Bとが設けられている。
そして、かかる第1台座11Aと第2台座11Bとを組み合わせて、混成台座11Cが形成されている。かかる混成台座11Cでは、光の照射方向側に第1台座11Aが配置され、光の照射方向とは反対側に第2台座11Bが配置されている。また、第2台座11Bのほうが第1台座11Aよりも高さが低くなっている。
かかる混成台座11Cに搭載されるレーザダイオード31は、例えば、幅0.3mm×長さ1.0mm×高さ0.1mmであり、フォトダイオード32は、例えば、幅0.5mm×長さ0.5mm×高さ0.3mmである。ここで「幅」とは、水平方向かつ光の放射方向とは略垂直な方向である一辺の寸法であり、「長さ」とは、水平方向かつ光の放射方向とは略平行な方向である一辺の寸法である(なお、以下の記載も同様とする)。
また、図6Cに示すように、レーザダイオード31の放射面31aは光の照射方向を向くように配置されており、フォトダイオード32の検出面32aは上方を向くように配置されている。そして、レーザダイオード31の放射面31aの上部から、片側30°程度の幅で光L1が放射される。かかる光L1は、発光装置から外部に発光する光である。
さらに、レーザダイオード31における放射面31aとは反対側の面の上部からも、片側30°程度の幅で微弱な光L2が放射される。かかる光L2の光量は、光L1の光量に応じて増減する。
ここで、実施形態においては、図6Cに示すように、第2台座11Bの高さを第1台座11Aよりも低くすることにより、レーザダイオード31よりも高さの高いフォトダイオード32を用いた場合でも、上部の検出面32aを用いて光L2を検出することができる。
これにより、レーザダイオード31からの光L2をフォトダイオード32の検出面32aで検出し、かかる検出の結果をレーザダイオード31の制御部にフィードバックすることができる。したがって、実施形態によれば、レーザダイオード31から発光する光L1の光量をフィードバック制御することができる。
図6Dに示す発光素子搭載用パッケージA17は、図6Bおよび図6Cに示した発光素子搭載用パッケージA16の変形例である。発光素子搭載用パッケージA17では、封止用金属膜20の内側の領域に、混成台座11Cが3組設けられている。また、封止用金属膜20の内側の領域には、入射される光を合成して所定の方向に出射する機能を有する光学素子25、26が設けられている。
かかる光学素子25、26は、光の照射方向(図では右方向)に沿って並ぶように配置されており、光学素子26のほうが光学素子25よりも光の照射方向側に配置されている。
また、3組の混成台座11Cは、赤色レーザダイオード31Rを搭載するための赤色用混成台座11C1と、緑色レーザダイオード31Gを搭載するための緑色用混成台座11C2と、青色レーザダイオード31Bを搭載するための青色用混成台座11C3とを有する。
赤色用混成台座11C1の第1台座11Aと第2台座11Bとは、光学素子25に向かうように光の照射方向に沿って並んで配置されている。そして、赤色用混成台座11C1の第1台座11Aと第2台座11Bとには、それぞれ赤色レーザダイオード31Rと、赤色レーザ検出用のフォトダイオード32Rとが搭載される。
緑色用混成台座11C2の第1台座11Aと第2台座11Bとは、光学素子25に向かうように光の照射方向とは垂直方向に沿って並んで配置されている。そして、緑色用混成台座11C2の第1台座11Aと第2台座11Bとには、それぞれ緑色レーザダイオード31Gと、緑色レーザ検出用のフォトダイオード32Gとが搭載される。
青色用混成台座11C3の第1台座11Aと第2台座11Bとは、光学素子26に向かうように光の照射方向とは垂直方向に沿って並んで配置されている。そして、青色用混成台座11C3の第1台座11Aと第2台座11Bとには、それぞれ青色レーザダイオード31Bと、青色レーザ検出用のフォトダイオード32Bとが搭載される。
このような構成を有する実施形態において、赤色レーザダイオード31Rから赤色の光Lが光学素子25に照射され、緑色レーザダイオード31Gから緑色の光Lが光学素子25に照射される。そして、光学素子25において、光Lと光Lとが合成されて、合成された光LRGが光学素子26に向かって出射される。
さらに、青色レーザダイオード31Bから青色の光Lが光学素子26に照射され、光学素子26において、光LRGと光Lとが合成される。そして、合成された光LRGBが光学素子26から光の照射方向に向かって出射される。
すなわち、実施形態によれば、3組の混成台座11Cを封止用金属膜20の内側の領域に設けることにより、赤色の光Lと緑色の光Lと青色の光Lとを合成して外部に出射することができる。したがって、ディスプレイ光源として使用することができる光学装置を実現することができる。
また、実施形態では、赤色レーザ検出用のフォトダイオード32Rと、緑色レーザ検出用のフォトダイオード32Gと、青色レーザ検出用のフォトダイオード32Bとがそれぞれ対応する第2台座11Bに搭載される。これにより、赤色レーザダイオード31Rからの光Lの光量と、緑色レーザダイオード31Gからの光Lの光量と、青色レーザダイオード31Bからの光Lの光量とをそれぞれフィードバック制御することができる。したがって、調整された品質の高い光LRGBを出射することができる。
さらに、実施形態では、赤色用混成台座11C1と緑色用混成台座11C2との間隔、または赤色用混成台座11C1と青色用混成台座11C3との間隔のうち狭いほうの間隔D1は、緑色用混成台座11C2と青色用混成台座11C3との間隔D2よりも広い間隔である。
これにより、他の素子からの発熱の影響を受けやすい赤色レーザダイオード31Rを、緑色レーザダイオード31Gおよび青色レーザダイオード31Bから離して配置することができる。したがって、赤色レーザダイオード31Rから光Lを安定して出射することができる。
さらに、実施形態では、赤色レーザダイオード31Rから出射される光Lの向きと、緑色レーザダイオード31Gから出射される光Lの向きと、青色レーザダイオード31Bから出射される光Lの向きとは、3組の混成台座11Cに衝突しない方向に向いている。これにより、小型で高品質のRGB一体型モジュールを実現することができる。
なお、ここまで示した発光素子搭載用パッケージA1〜A17のサイズは、幅および長さが2〜5mm程度であればよく、高さが0.2〜1mm程度であればよい。
また、ここまで示した発光素子搭載用パッケージA1〜A17では、台座11の搭載面11a上に素子用端子12aが設けられ、一方、素子用端子12bは台座11(すなわち、搭載面11a)から離れた位置に配置させる構成を示してきた。
しかしながら、本実施形態の発光素子搭載用パッケージA1〜A17の場合、これに限らず、図7Aに示すように、素子用端子12aおよび素子用端子12bを、台座11の搭載面11a上において、互いに所定の間隔だけ離間させて配置した構造でもよい。なお、この場合、素子用端子12aおよび素子用端子12bは、台座11の搭載面11a上において、台座11を構成しているセラミックスによって互いに絶縁された状態にある。
このように、素子用端子12aおよび素子用端子12bを台座11上で近接させた配置にすると、発光素子30と素子用端子12a、12b(特に素子用端子12b)とを結線する接続線の長さを短くすることができる。
したがって、図7Aの例によれば、発光素子搭載用パッケージA1〜A17のさらなる小型化を図ることが可能になる。また、図7Aの例によれば、入出力の電流に起因するインダクタンスを低減することもできる。
さらに、ここまで示した発光素子搭載用パッケージA1〜A17では、図7Bに示すように、素子用端子12aおよび素子用端子12bは、台座11の搭載面11a上に所定の高さを有する形で立体的に形成されてもよい。
このように、素子用端子12a、12bを立体的に形成するためには、たとえば、図7Bに示すように、搭載面11a上に素子用端子12a、12bのそれぞれの面積に相当する小台座11D、11Eを、台座11と同じ材質で一体的に形成してもよい。
素子用端子12aおよび素子用端子12bは、台座11の搭載面11a上において搭載面11aの他の領域よりも高い位置にある。換言すると、素子用端子12aおよび素子用端子12bの領域が凸部となり、他の領域は凹部となる。
このように、素子用端子12aおよび素子用端子12bを台座11の搭載面11a上に所定の高さを有する形で立体的に形成した構造にすると、発光素子30を搭載面11aから浮かせた状態にすることができる。
これにより、発光素子30から発せられる光が搭載面11aに反射したり、吸収されたりするのを抑えることができる。したがって、図7Bの例によれば、発光素子30における発光の安定化を図ることができる。
また、図7Bの例では、図7Cに示すように、素子用端子12aと素子用端子12bとでは、搭載面11aに対する素子用端子12bの高さh2のほうが、搭載面11aに対する素子用端子12aの高さh1よりも高いほうがよい。さらに、素子用端子12bの高さh2は、素子用端子12aの高さh1よりも発光素子30の厚みtに相当する分だけ高いほうがよい。
これにより、図7Cに示すように、発光素子30と素子用端子12bとを結線する接続線Wの長さを短くすることができる。したがって、図7Cの例によれば、入出力の電流に起因するインダクタンスを低減することができる。
図7Dは、実施形態に係るアレイ型パッケージC1を示す平面図である。図7Dに示すアレイ型パッケージC1は、上記した発光素子搭載用パッケージのうち発光素子搭載用パッケージA1が複数個連結されたものである。
<発光素子搭載用パッケージの製造方法>
次に、各実施形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造方法について説明する。
最初に、第1実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1の製造方法について、図8および図9を用いて説明する。図8は、前半の各工程をそれぞれ上方(図8の(d)のみ下方)から見た平面図であり、図9は、後半の各工程をそれぞれ側面から断面視した断面図である。
図8の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート50を用意する。次に、グリーンシート50の所定の2カ所を平面視で円状に打ち抜いて、打ち抜いた2個の孔部をそれぞれビア導体51a、51bで埋める(図8の(b))。
次に、グリーンシート50の上面に、ビア導体51aとつながるように導体パターン52aを印刷し、ビア導体51bとつながるように導体パターン52bを印刷する。また同時に、導体パターン52a、52bを取り巻くように、枠形状の導体パターン52cを印刷する(図8の(c))。
次に、グリーンシート50の下面に、ビア導体51aとつながるように導体パターン53aを印刷し、ビア導体51bとつながるように導体パターン53bを印刷する(図8の(d))。
以後の工程を示す図9は、図8の(d)に示すE−E線の矢視断面図である。図9の(a)に示すように、所定の形状のプレス金型100を用いて、グリーンシート50の上方から下方に向けてプレス加工を行い、凸部54を形成する(図9の(b))。
また同時に、導体パターン52a(図9の(a)参照)を変形させて、凸部54の上面に設けられる導体パターン52a1と、凸部54の側面に設けられる導体パターン52a2と、凸部54に隣接して設けられる導体パターン52a3とを形成する。
ここで、凸部54は発光素子搭載用パッケージA1の台座11(図1B参照)に対応する部位であり、導体パターン52a1、52a2、52a3はそれぞれ素子用端子12a(図1B参照)、側面導体13(図1B参照)、平面導体14(図1B参照)に対応する部位である。
また、ビア導体51aは発光素子搭載用パッケージA1の基板側ビア導体15a(図1B参照)に対応する部位であり、導体パターン53aは電源用端子16a(図1B参照)に対応する部位であり、導体パターン52cは封止用金属膜20(図1B参照)に対応する部位である。
さらに、図9の(b)には図示されていないが、グリーンシート50において、ビア導体51b(図8の(b)参照)は発光素子搭載用パッケージA1の基板側ビア導体15b(図1C参照)に対応する部位である。
また、導体パターン52b(図8の(c)参照)は発光素子搭載用パッケージA1の素子用端子12b(図1C参照)に対応する部位であり、導体パターン53b(図8の(d)参照)は電源用端子16b(図1C参照)に対応する部位である。
そして、製造工程の最後に、図9の(b)のように形成されたグリーンシート50を高温(約1800℃)で焼成して、発光素子搭載用パッケージA1が完成する。
上述の製造工程に用いられるグリーンシート50は、例えば、主原料である窒化アルミニウムの粉体に、イットリア(Y)、カルシア(CaO)、エルビア(Er)などからなる粉体を焼結助剤として混合した無機粉体を基本構成とする。そして、かかる無機粉体に有機バインダー、溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともに、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法を用いることにより、グリーンシート50が形成される。
また、導体パターン52a、52b、52c、53a、53bや、ビア導体51a、51bは、例えば、主原料であるタングステン(W)に、窒化アルミニウム、有機バインダー、溶剤などを共剤として混合したペーストで形成される。
続いて、第2実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA2の製造方法について、図10〜図12を用いて説明する。
発光素子搭載用パッケージA2は、2枚のグリーンシートにそれぞれ所定の加工を施した後、2枚のグリーンシートを積層して、最後に積層された成形体を焼成して形成される。
以下において、2枚のグリーンシートのうち、上層のグリーンシート60の前半の各工程を平面視した図10に基づいて説明し、下層のグリーンシート70の前半の各工程を平面視した図11に基づいて説明する。最後に、グリーンシート60、70の後半の各工程を断面視した図12に基づいて説明する。
図10の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート60を用意する。次に、グリーンシート60の所定の4カ所を平面視で円状に打ち抜いて、打ち抜いた4個の孔部をそれぞれビア導体61a、61b、61c、61dで埋める(図10の(b))。
次に、グリーンシート60の上面に、ビア導体61aとつながるように導体パターン62aを印刷し、ビア導体61bとつながるように導体パターン62bを印刷する。また同時に、導体パターン62a、62bを取り巻くように、枠形状の導体パターン62eを印刷する。さらに同時に、ビア導体61cとつながるように導体パターン62cを印刷し、ビア導体61dとつながるように導体パターン62dを印刷する(図10の(c))。
また、図11の(a)に示すように、あらかじめ所定の形状に加工したグリーンシート70を用意する。次に、グリーンシート70の上面に、導体パターン71a、71bを印刷する(図11の(b))。なお、導体パターン71aは、グリーンシート60に設けられたビア導体61a、61cに対応する位置に形成され、導体パターン71bは、グリーンシート60に設けられたビア導体61b、61dに対応する位置に形成される。
次に、グリーンシート70の下面を覆うように、導体パターン72aを印刷する(図11の(c))。
以後の工程を示す図12は、図10の(c)に示すF−F線の矢視断面図である。図12の(a)に示すように、所定の形状のプレス金型101を用いて、グリーンシート60の上方から下方に向けてプレス加工を行い、凸部63を形成する(図12の(b))。
また同時に、導体パターン62a(図12の(a)参照)を変形させて、凸部63の上面に設けられる導体パターン62a1と、凸部63の側面に設けられる導体パターン62a2と、凸部63に隣接して設けられる導体パターン62a3とを形成する。
ここで、凸部63は発光素子搭載用パッケージA2の台座11(図2B参照)に対応する部位であり、導体パターン62a1、62a2、62a3はそれぞれ素子用端子12a(図2B参照)、側面導体13(図2B参照)、平面導体14(図2B参照)に対応する部位である。
また、ビア導体61a、61cはそれぞれ発光素子搭載用パッケージA2の基板側ビア導体15a(図2B参照)、端子側ビア導体18a(図2B参照)に対応する部位である。さらに、導体パターン62c、62eはそれぞれ発光素子搭載用パッケージA2の電源用端子16a(図2B参照)、封止用金属膜20(図2B参照)に対応する部位である。
次に、図12の(c)に示すように、プレス加工されたグリーンシート60の下側にグリーンシート70を配置して加熱加圧を行い、積層成形体80を形成する(図12の(d))。
ここで、導体パターン71aは発光素子搭載用パッケージA2の配線導体17a(図2B参照)に対応する部位であり、導体パターン72aは金属膜21(図2B参照)に対応する部位である。
さらに、図12の(d)には図示されていないが、積層成形体80において、ビア導体61b、61d(図10の(b)参照)はそれぞれ発光素子搭載用パッケージA2の基板側ビア導体15b(図2C参照)、端子側ビア導体18b(図2C参照)に対応する部位である。
また、導体パターン62b、62d(図10の(c)参照)はそれぞれ発光素子搭載用パッケージA2の素子用端子12b(図2C参照)、電源用端子16b(図2C参照)に対応する部位であり、導体パターン71b(図11の(b)参照)は配線導体17b(図2C参照)に対応する部位である。
そして、製造工程の最後に、図12の(d)のように形成された積層成形体80を高温(約1800℃)で焼成して、発光素子搭載用パッケージA2が完成する。
続いて、図13を用いて、図3Aに示した変形例に係る発光素子搭載用パッケージA3の製造方法について説明する。なお、発光素子搭載用パッケージA3の製造工程は、図8および図9に示した発光素子搭載用パッケージA1の製造工程と基本的には同じであり、ここでは異なる工程に着目して説明する。
図13の(a)に示すように、複数の導体パターンやビア導体を形成したグリーンシート50に、所定の形状のプレス金型102を用いて、グリーンシート50の上方から下方に向けてプレス加工を行い、凸部54を形成する(図13の(b))。
ここで、グリーンシート50の上面に設けられる導体パターン52aを、凸部54の上面にのみ配置されるように印刷し、グリーンシート50を貫通するビア導体51aを、凸部54の内部に位置するように設ける。
すると、導体パターン52aが発光素子搭載用パッケージA3の素子用端子12a(図3A参照)に対応する部位となり、ビア導体51aが台座側ビア導体19(図3A参照)および基板側ビア導体15a(図3A参照)に対応する部位となる。これにより、台座側ビア導体19が設けられる発光素子搭載用パッケージA3を形成することができる。
続いて、図14を用いて、図3Cに示した発光素子搭載用パッケージA5の製造方法について説明する。なお、発光素子搭載用パッケージA5の製造工程は、図10〜図12に示した発光素子搭載用パッケージA2の製造工程と基本的には同じであり、ここでは異なる工程に着目して説明する。
複数の導体パターンやビア導体を形成したグリーンシート60に、所定の形状のプレス金型103を用いて、グリーンシート60の上方から下方に向けてプレス加工を行う(図14の(a))。
ここで、プレス金型103には、導体パターン62eに対応する位置に凸部103aが設けられていることから、かかる凸部103aにより、グリーンシート60のおもて面に溝64が設けられ、溝64の内部に導体パターン62eが配置される(図14の(b))。
ここで、溝64が発光素子搭載用パッケージA5の溝10c(図3C参照)に対応する部位となり、導体パターン62eが封止用金属膜20(図3C参照)に対応する部位となる。これにより、基板10のおもて面10aに溝10cが形成され、溝10cの内部に封止用金属膜20が設けられた発光素子搭載用パッケージA5を形成することができる。
以下、各実施形態および変形例に係る発光素子搭載用パッケージA1〜A6を具体的に作製し、次いで、かかる発光素子搭載用パッケージA1〜A6を適用した発光装置を作製した。
まず、グリーンシートを形成するための混合粉末として、窒化アルミニウム粉末94質量%に対して、イットリア粉末を5質量%、カルシア粉末を1質量%の割合で混合した混合粉末を調製した。
次に、この混合粉末(固形分)100質量部に対して、有機バインダーとしてアクリル系バインダーを20質量部、トルエンを50質量部添加してスラリーを調製し、次に、ドクターブレード法を用いて所定の厚みのグリーンシートを作製した。
また、導体パターンやビア導体などの導体の形成には、タングステン粉末100質量部に対して、窒化アルミニウム粉末を20質量部、アクリル系バインダーを8質量部、テルピネオールを適宜添加した導体ペーストを用いた。
そして、上述の成分を有するグリーンシートおよび導体を用いて、図8〜図14に示した製造方法でグリーンシート50(図9の(b)、図13の(b)参照)や積層成形体80(図12の(d)参照)を作製した。
次に、作製したグリーンシート50や積層成形体80を還元雰囲気中、最高温度が1800℃となる条件にて2時間の焼成を行って発光素子搭載用パッケージA1〜A6を作製した。なお、作製された発光素子搭載用パッケージA1〜A6のサイズは、焼成後の形状で幅2.5mm×長さ4.2mm×高さ0.6mmであり、搭載面11aのサイズは幅0.5mm×長さ0.5mmであった。
次に、発光素子搭載用パッケージA1〜A6に、Niめっき膜を約5μmの厚みで形成し、さらにAuめっき膜を約0.1μmの厚みで形成した。
次に、発光素子搭載用パッケージA1〜A6の搭載面11aに発光素子30を実装した。ここで、搭載面11aへの発光素子30の接合にはAu−Snハンダ(融点:280℃)を用いた。
次に、コバール製のキャップ40を封止用金属膜20に接合した。ここで、かかる接合にはAg−Snハンダ(融点:221℃)を用い、キャップ40の内部雰囲気はHeガスで置換した。また、キャップ40の横窓41には、反射防止コートを施した所定のサイズのガラス板を、低融点ガラスペーストにより約430℃で接合した。
このようにして、実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1〜A6を適用した発光装置を作製した。また、比較例として、従来のメタルベースを適用した発光素子搭載用パッケージを用いた発光装置も作製した。
次に、作製した各発光装置の熱抵抗をそれぞれ評価した。ここで、試料数は各構造に対してn=5とし、台座11の搭載面11aの温度と、基板10の裏面10bの温度との温度差を評価した。すなわち、かかる温度差の値が大きいほうが熱抵抗が小さく、放熱性がよいことを示している。
また、各発光装置の熱抵抗評価においては、基板10の裏面10bに放熱部材を接合しない場合と、裏面10bに放熱部材を接合した場合についてそれぞれ評価した。接合する放熱部材は、電源用端子16a、16bが基板10のおもて面10aに設けられた試料については、基板10の裏面10bの全面に放熱部材が貼り付けられるサイズ(幅2mm×長さ3mm×厚み2mm)とした。
一方で、電源用端子16a、16bが基板10の裏面10bに設けられた試料については、放熱部材は、電源用端子16a、16bの部分を除いたサイズとした。
熱抵抗評価の他に、キャップ40の内部にあるHeガスのリーク性についても評価した。具体的には、作製した発光装置を真空容器に入れ、Heガスが検出される時間をガスクロマトグラフによって測定した。また、かかる評価結果の値は、発光素子搭載用パッケージA1を適用した試料1でHeが最初に検出された時間を1.0とした場合の相対的な時間とした。
各構造における熱抵抗評価およびHeガスのリーク性評価の結果を表1に示す。
Figure 0006305668
従来のメタルベースを適用した試料7と、各実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1〜A6を適用した試料1〜6との比較より、本実施形態に係る発光素子搭載用パッケージA1〜A6は、放熱性に優れていることがわかる。
また、台座11に側面導体13を設けた試料1、2、5と、台座11に台座側ビア導体19を設けた試料3、4、6との比較より、台座11に台座側ビア導体19を配置することによって放熱性がさらに向上することがわかる。
なお、発光素子搭載用パッケージA7〜A17を適用した試料についても同様に作製し、評価を行った。これらの試料の熱抵抗は、試料6の熱抵抗の各値に対して、放熱部材無しおよび放熱部材有りともに、±1℃の範囲であった。また、Heリーク試験の結果も0.95±0.01の範囲に止まっていた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態においては、キャップ40を用いて発光素子30などを気密封止していたが、気密封止する部材はキャップ40に限られない。例えば、所定の位置に横窓が設けられた枠形状のシールリング(封止部材)と、板形状の蓋体とを組み合わせて、発光素子30などを気密封止してもよい。
以上のように、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)は、平板状の基板10と、基板10のおもて面10aから突出し、電気素子(発光素子30、レーザダイオード31、赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)が搭載される搭載面11aを有する1つ以上の台座11と、を備え、基板10と台座11とはセラミックスで一体的に形成されている。これにより、放熱性の高い電気素子搭載用パッケージを実現することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1、A2、A5、A7〜A17)は、台座11の搭載面11aに設けられる素子用端子12aと、台座11の側面11bに設けられ、台座11の厚み方向に延びる側面導体13と、基板10の内部に設けられ、基板10の厚み方向に延びる基板側ビア導体15aと、を備え、素子用端子12aと側面導体13と基板側ビア導体15aとは接続されている。これにより、電気素子搭載用パッケージの放熱性を向上させることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA3、A4、A6)は、台座11の搭載面11aに設けられる素子用端子12aと、台座11の内部に設けられ、台座11の厚み方向に延びる台座側ビア導体19と、基板10の内部に設けられ、基板10の厚み方向に延びる基板側ビア導体15aと、を備え、素子用端子12aと台座側ビア導体19と基板側ビア導体15aとは接続されている。これにより、電気素子搭載用パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA2、A4〜A17)は、基板10の内部に設けられ、基板10の面方向に延びる配線導体17aを備え、配線導体17aと基板側ビア導体15aとは接続されている。これにより、基板10の裏面10bのみならず、基板10のおもて面10aにも電源用端子16aを配置することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA2、A4〜A17)において、配線導体17aは、基板10のおもて面10aより、基板10の裏面10bに近い位置に設けられる。これにより、信頼性の高い電気素子搭載用パッケージを実現することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA2、A4〜A17)は、基板10のおもて面10a側に台座11を取り巻くように設けられる封止用金属膜20と、封止用金属膜20の外側に設けられる電源用端子16aと、を備え、電源用端子16aと配線導体17aとは接続されている。これにより、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA5、A6)において、基板10のおもて面10aに台座11を取り巻くように溝10cが設けられており、封止用金属膜20は、溝10cの内部に設けられる。これにより、電気装置の信頼性をさらに向上させることができるとともに、パッケージの放熱性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA9〜A12、A14)において、電源用端子16a、16bは、基板10のおもて面10aより低い位置に設けられる。これにより、FPC200の位置合わせが容易になる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA12、A14)において、電源用端子16a、16bの外縁は、交差する2つの直線状の縁16c、16dを有し、2つの縁16c、16dがそれぞれ基板10の端面10dおよび側面10eの縁に合うように位置している。これにより、電気装置のモジュール設計を容易にすることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA13、A14)において、封止用金属膜20の内側の領域は、台座11の部分を除いて基板10のおもて面10aより凹んでいる。これにより、電気装置のさらなる低背化と、おもて面10a側の面からの光の反射の抑制を両立させることができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA15〜A17)において、封止用金属膜20の内側の領域に、台座11が複数設けられている。これにより、電気装置の小型化が可能となる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA16、A17)において、封止用金属膜20の内側の領域に、台座11として、第1台座11Aおよび第2台座11Bを有する混成台座11Cが設けられており、混成台座11Cは、第2台座11Bの高さが第1台座11Aの高さより低い。これにより、レーザダイオード31(赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)から発光する光L1(L、L、L)の光量をフィードバック制御することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA17)において、封止用金属膜20の内側の領域に、混成台座11Cが3組設けられている。これにより、調整された品質の高い光LRGBを出射し、ディスプレイ光源として使用することができる光学装置を実現することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA17)において、3組の混成台座11Cは、赤色レーザダイオード31Rを搭載するための第1台座11Aを有する赤色用混成台座11C1と、緑色レーザダイオード31Gを搭載するための第1台座11Aを有する緑色用混成台座11C2と、青色レーザダイオード31Bを搭載するための第1台座11Aを有する青色用混成台座11C3と、を含み、赤色用混成台座11C1と緑色用混成台座11C2との間隔、または赤色用混成台座11C1と青色用混成台座11C3との間隔のうち狭いほうの間隔D1は、緑色用混成台座11C2と青色用混成台座11C3との間隔D2よりも広い間隔である。これにより、赤色レーザダイオード31Rから安定した光Lを出射することができる。
また、実施形態に係る電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA17)において、3組の混成台座11Cは、それぞれ搭載されるレーザダイオード(赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)から出射される光L、L、Lの向きが、3組の混成台座11Cに衝突しない方向に向くように配置されている。これにより、小型で高品質のRGB一体型モジュールを実現することができる。
また、実施形態に係るアレイ型パッケージC1は、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)が複数連結されている。これにより、アレイ型の電気装置を得ることができる。
また、実施形態に係るアレイ型パッケージC1は、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)同士が一体焼結したものである。これにより、高放熱性かつ高強度のアレイ型の電気装置を得ることができる。
また、実施形態に係る電気装置は、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)と、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)の搭載面11aに搭載される電気素子(発光素子30、レーザダイオード31、赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)と、を備える。これにより、放熱性の高い電気装置を実現することができる。
また、実施形態に係る電気装置は、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)と、電気素子搭載用パッケージ(発光素子搭載用パッケージA1〜A17)の搭載面11aに搭載される電気素子(発光素子30、レーザダイオード31、赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)と、封止用金属膜20上に設けられ横窓41を有するキャップ40と、を備える。これにより、信頼性の高い電気装置を実現することができる。
また、実施形態に係る電気装置は、アレイ型パッケージC1と、アレイ型パッケージC1の搭載面11aに搭載される電気素子(発光素子30、レーザダイオード31、赤色レーザダイオード31R、緑色レーザダイオード31G、青色レーザダイオード31B)と、を備える。これにより、高放熱性かつ高強度のアレイ型の電気装置を得ることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
A1〜A17 発光素子搭載用パッケージ
C1 アレイ型パッケージ
10 基板
10a おもて面
10b 裏面
10c 溝
10d 端面
10e 側面
10f、10g 凹部
11 台座
11a 搭載面
11b 側面
11A 第1台座
11B 第2台座
11C 混成台座
11C1 赤色用混成台座
11C2 緑色用混成台座
11C3 青色用混成台座
12a、12b 素子用端子
13 側面導体
14 平面導体
15a、15b 基板側ビア導体
16a、16b 電源用端子
16c、16d 縁
17a、17b 配線導体
18a、18b 端子側ビア導体
19 台座側ビア導体
20 封止用金属膜
21 金属膜
30 発光素子
30a 放射面
31 レーザダイオード
31R 赤色レーザダイオード
31G 緑色レーザダイオード
31B 青色レーザダイオード
32、32R、32G、32B フォトダイオード
40 キャップ
41 横窓

Claims (17)

  1. 平板状の基板と、
    前記基板のおもて面から突出し、電気素子が搭載される搭載面を有する1つ以上の台座と、
    前記台座の前記搭載面に設けられる素子用端子と、
    前記台座の側面に設けられ、前記台座の厚み方向に延びる側面導体と、
    前記基板の内部に設けられ、前記基板の厚み方向に延びる基板側ビア導体と、
    前記基板の内部に設けられ、前記基板の面方向に延びる配線導体と、
    を備え、
    前記基板と前記台座とはセラミックスで一体的に形成されており、
    前記素子用端子と前記側面導体と前記基板側ビア導体とは接続されており、
    前記配線導体と前記基板側ビア導体とは接続されており、
    前記配線導体は、前記基板の前記おもて面より、前記基板の裏面に近い位置に設けられる、電気素子搭載用パッケージ。
  2. 平板状の基板と、
    前記基板のおもて面から突出し、電気素子が搭載される搭載面を有する1つ以上の台座と、
    前記台座の前記搭載面に設けられる素子用端子と、
    前記台座の内部に設けられ、前記台座の厚み方向に延びる台座側ビア導体と、
    前記基板の内部に設けられ、前記基板の厚み方向に延びる基板側ビア導体と、
    前記基板の内部に設けられ、前記基板の面方向に延びる配線導体と、
    を備え、
    前記基板と前記台座とはセラミックスで一体的に形成されており、
    前記素子用端子と前記台座側ビア導体と前記基板側ビア導体とは接続されており、
    前記配線導体と前記基板側ビア導体とは接続されており、
    前記配線導体は、前記基板の前記おもて面より、前記基板の裏面に近い位置に設けられる、電気素子搭載用パッケージ。
  3. 前記基板の前記おもて面側に前記台座を取り巻くように設けられる封止用金属膜と、
    前記封止用金属膜の外側に設けられる電源用端子と、を備え、
    前記電源用端子と前記配線導体とは接続されている、請求項またはに記載の電気素子搭載用パッケージ。
  4. 前記基板の前記おもて面に前記台座を取り巻くように溝が設けられており、
    前記封止用金属膜は、前記溝の内部に設けられる、請求項に記載の電気素子搭載用パッケージ。
  5. 前記電源用端子は、
    前記基板の前記おもて面より低い位置に設けられる、請求項またはに記載の電気素子搭載用パッケージ。
  6. 前記電源用端子の外縁は、交差する2つの直線状の縁を有し、該2つの縁がそれぞれ前記基板の端面および側面の縁に合うように位置している、請求項のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージ。
  7. 前記封止用金属膜の内側の領域は、
    前記台座の部分を除いて前記基板の前記おもて面より凹んでいる、請求項のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージ。
  8. 前記封止用金属膜の内側の領域に、前記台座が複数設けられる、請求項のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージ。
  9. 前記封止用金属膜の内側の領域に、前記台座として、第1台座および第2台座を有する混成台座が設けられており、
    該混成台座は、前記第2台座の高さが前記第1台座の高さより低い、請求項に記載の電気素子搭載用パッケージ。
  10. 前記封止用金属膜の内側の領域に、前記混成台座が3組設けられている、請求項に記載の電気素子搭載用パッケージ。
  11. 3組の前記混成台座は、
    赤色レーザダイオードを搭載するための前記第1台座を有する赤色用混成台座と、
    緑色レーザダイオードを搭載するための前記第1台座を有する緑色用混成台座と、
    青色レーザダイオードを搭載するための前記第1台座を有する青色用混成台座と、
    を含み、
    前記赤色用混成台座と前記緑色用混成台座との間隔、または前記赤色用混成台座と前記青色用混成台座との間隔のうち狭いほうの間隔は、
    前記緑色用混成台座と前記青色用混成台座との間隔よりも広い間隔である、請求項10に記載の電気素子搭載用パッケージ。
  12. 3組の前記混成台座は、それぞれ搭載されるレーザダイオードから出射される光の向きが、3組の前記混成台座に衝突しない方向に向くように配置されている、請求項10または11に記載の電気素子搭載用パッケージ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージが複数連結されている、アレイ型パッケージ。
  14. 電気素子搭載用パッケージ同士が一体焼結したものである、請求項13に記載のアレイ型パッケージ。
  15. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージと、
    前記電気素子搭載用パッケージの前記搭載面に搭載される電気素子と、を備える、電気装置。
  16. 請求項12のいずれか一つに記載の電気素子搭載用パッケージと、
    前記電気素子搭載用パッケージの前記搭載面に搭載される電気素子と、
    前記封止用金属膜上に設けられ横窓を有するキャップと、を備える、電気装置。
  17. 請求項13または14に記載のアレイ型パッケージと、該アレイ型パッケージの搭載面に搭載される電気素子と、を備える、電気装置。
JP2017566048A 2016-08-10 2017-08-09 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置 Active JP6305668B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157221 2016-08-10
JP2016157221 2016-08-10
JP2016221034 2016-11-11
JP2016221034 2016-11-11
PCT/JP2017/028988 WO2018030486A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-09 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039008A Division JP6577617B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2018039007A Division JP6577616B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6305668B1 true JP6305668B1 (ja) 2018-04-04
JPWO2018030486A1 JPWO2018030486A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=61162365

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566048A Active JP6305668B1 (ja) 2016-08-10 2017-08-09 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2018039007A Active JP6577616B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2018039008A Active JP6577617B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2019128823A Active JP6884823B2 (ja) 2016-08-10 2019-07-10 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2019128822A Active JP6754479B2 (ja) 2016-08-10 2019-07-10 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039007A Active JP6577616B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2018039008A Active JP6577617B2 (ja) 2016-08-10 2018-03-05 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2019128823A Active JP6884823B2 (ja) 2016-08-10 2019-07-10 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP2019128822A Active JP6754479B2 (ja) 2016-08-10 2019-07-10 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20190214784A1 (ja)
EP (1) EP3499559B1 (ja)
JP (5) JP6305668B1 (ja)
KR (1) KR102449952B1 (ja)
CN (1) CN109564900B (ja)
BR (1) BR112019001967A2 (ja)
RU (1) RU2019106302A (ja)
SG (1) SG11201901073XA (ja)
WO (1) WO2018030486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125558A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 古河電気工業株式会社 光学装置
WO2021201290A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体パッケージの製造方法及び光半導体パッケージ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12046868B2 (en) 2018-03-08 2024-07-23 Kyocera Corporation Substrate for mounting a light-emitting element and light-emitting device
DE102018106959A1 (de) 2018-03-23 2019-09-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
JP7148276B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-05 京セラ株式会社 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP6936839B2 (ja) * 2018-10-05 2021-09-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US10985087B2 (en) 2018-10-05 2021-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
JP6775071B2 (ja) * 2018-10-05 2020-10-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP7351610B2 (ja) * 2018-10-30 2023-09-27 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
KR101979265B1 (ko) * 2019-01-28 2019-08-28 이민희 전력 반도체 모듈 패키지 및 이의 제조방법
JP7311301B2 (ja) * 2019-04-19 2023-07-19 シャープ株式会社 発光装置
JP7275894B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-18 株式会社デンソー 半導体レーザ光源モジュール、半導体レーザ装置
EP4012760A4 (en) * 2019-08-09 2023-10-25 Kyocera Corporation OPTICAL ELEMENT MOUNTING BOX, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE
US11573485B2 (en) * 2019-09-03 2023-02-07 Himax Technologies Limited Projector, 3D sensing module and method for fabricating the projector
DE102020105005A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Substrat und halbleiterlaser
WO2021210464A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 アレー型半導体レーザ装置
WO2021241332A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 京セラ株式会社 光導波路パッケージおよび発光装置
JP7223234B2 (ja) * 2020-07-10 2023-02-16 日亜化学工業株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2022172374A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 セーレンKst株式会社 合成光生成装置及びその製造方法
WO2022230731A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 京セラ株式会社 基板、パッケージ、電子部品および発光装置。
WO2023074342A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
WO2023119768A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ローム株式会社 レーザダイオード装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163382A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子または発光素子用パッケージ
JP2005317592A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005340543A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007329374A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び液晶表示用バックライト装置
JP2008015434A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP2009099633A (ja) * 2007-10-13 2009-05-07 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2012089728A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334909Y2 (ja) 1985-05-31 1991-07-24
EP0547807A3 (en) * 1991-12-16 1993-09-22 General Electric Company Packaged electronic system
JPH09237854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体用パッケージ
JP2000196175A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp サブキャリア及び半導体装置
JP3536763B2 (ja) * 2000-02-04 2004-06-14 日本電気株式会社 封止装置
JP2002246523A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック端子の製造方法
JP2003008072A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004311860A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp 光集積型装置
US20050133808A1 (en) 2003-09-11 2005-06-23 Kyocera Corporation Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
TWI245436B (en) 2003-10-30 2005-12-11 Kyocera Corp Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
US6946726B1 (en) * 2003-11-26 2005-09-20 Actel Corporation Chip carrier substrate with a land grid array and external bond terminals
CN101147270B (zh) 2005-03-24 2010-05-26 京瓷株式会社 发光装置
TWI302036B (en) * 2005-04-01 2008-10-11 Unimems Mfg Co Ltd Infrared imaging sensor and vacuum packaging method thereof
JP2007201420A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2007273603A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
JP4653005B2 (ja) * 2006-04-17 2011-03-16 富士通株式会社 電子部品パッケージ
US8008674B2 (en) * 2006-05-29 2011-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlighting device
EP2023453A1 (en) * 2006-05-31 2009-02-11 Panasonic Corporation Semiconductor light source and light-emitting device drive circuit
US8320102B2 (en) 2006-09-27 2012-11-27 Kyocera Corporation Capacitor, capacitor device, electronic component, filter device, communication apparatus, and method of manufacturing capacitor device
JP4492733B2 (ja) * 2008-05-27 2010-06-30 ソニー株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2010166023A (ja) * 2008-09-30 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP5126127B2 (ja) * 2009-03-17 2013-01-23 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
TWM374650U (en) * 2009-04-20 2010-02-21 Hsin I Technology Co Ltd LED packaging structure
EP2523029B1 (en) 2010-01-06 2017-02-15 Fujikura Ltd. Optical coupling structure and optical transreceiver module
CN102403306B (zh) * 2010-09-10 2015-09-02 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP5812671B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-17 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP5427325B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置
JP2014116514A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子パッケージおよび照明装置
US20180208820A1 (en) 2015-07-21 2018-07-26 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Thermal conductive resin composition, thermal conductive sheet, and semiconductor device
US11437775B2 (en) * 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated light source using a laser diode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163382A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子または発光素子用パッケージ
JP2005317592A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005340543A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007329374A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び液晶表示用バックライト装置
JP2008015434A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP2009099633A (ja) * 2007-10-13 2009-05-07 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2012089728A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125558A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 古河電気工業株式会社 光学装置
JP7470517B2 (ja) 2020-02-05 2024-04-18 古河電気工業株式会社 光学装置
WO2021201290A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体パッケージの製造方法及び光半導体パッケージ
JP2021163950A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体パッケージの製造方法及び光半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190034545A (ko) 2019-04-02
EP3499559A1 (en) 2019-06-19
JPWO2018030486A1 (ja) 2018-08-09
US20190214784A1 (en) 2019-07-11
EP3499559B1 (en) 2023-11-22
JP2018110263A (ja) 2018-07-12
KR102449952B1 (ko) 2022-10-04
JP6754479B2 (ja) 2020-09-09
WO2018030486A1 (ja) 2018-02-15
JP2019195097A (ja) 2019-11-07
US20220094135A1 (en) 2022-03-24
JP2018110262A (ja) 2018-07-12
SG11201901073XA (en) 2019-03-28
BR112019001967A2 (pt) 2019-05-07
JP6577617B2 (ja) 2019-09-18
JP6884823B2 (ja) 2021-06-09
JP2019195096A (ja) 2019-11-07
RU2019106302A (ru) 2020-09-16
CN109564900A (zh) 2019-04-02
US11784459B2 (en) 2023-10-10
JP6577616B2 (ja) 2019-09-18
EP3499559A4 (en) 2020-03-18
CN109564900B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577616B2 (ja) 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP6893781B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP2006196565A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2010034262A (ja) 発光素子収納用パッケージ
WO2017183638A1 (ja) 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置
US11362484B2 (en) Light-emitting-element housing member, array member, and light emitting device
JP6986453B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP2022173218A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2008085282A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
TWI669029B (zh) Package for mounting an electric component, array package, and electrical device
US11978998B2 (en) Substrate for mounting a light-emitting element, array substrate, and light-emitting device
JP7148276B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
US20240213433A1 (en) Substrate, package, electronic component, and light emitting device
JP2020017704A (ja) セラミック回路基板、パッケージおよび電子装置
JP2014207372A (ja) 配線基板および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150