JP2000196175A - サブキャリア及び半導体装置 - Google Patents

サブキャリア及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000196175A
JP2000196175A JP10374552A JP37455298A JP2000196175A JP 2000196175 A JP2000196175 A JP 2000196175A JP 10374552 A JP10374552 A JP 10374552A JP 37455298 A JP37455298 A JP 37455298A JP 2000196175 A JP2000196175 A JP 2000196175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
eml
chip
thermal conductivity
peltier cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374552A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sone
根 稔 曽
Akira Tanioka
岡 晃 谷
Motoyasu Morinaga
永 素 安 森
Hideto Furuyama
山 英 人 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10374552A priority Critical patent/JP2000196175A/ja
Priority to US09/472,143 priority patent/US6404042B1/en
Publication of JP2000196175A publication Critical patent/JP2000196175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/93Thermoelectric, e.g. peltier effect cooling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モジュールが使用される外気の温度が変化し
てもモジュールの伝送特性を劣化することなくペルチェ
クーラによって効率良く半導体素子の温度を一定に保つ
ことができるサブキャリア及び半導体装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 サブキャリアの素子固定部の熱伝導率は
高く、素子配線部の熱伝導率は低くする。素子固定部の
熱伝導率は高いので、半導体素子とペルチェクーラとの
間の良好な熱伝導を確保することができ、一方、素子配
線部の熱伝導率は低いので、その表面や側面からの熱の
出入りは制限され、ペルチェクーラに対する熱的な負荷
を大幅に軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サブキャリア及び
半導体装置に関する。より詳細には、本発明は、半導体
レーザなどの各種の半導体素子を固定するサブキャリア
であってペルチェクーラ付き光半導体モジュールに搭載
して好適なサブキャリア及びこれを用いた半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザやトランジスタなどの各種
の半導体素子を固定するサブキャリアは、半導体素子の
寿命向上の観点から熱歪を緩和するため熱膨張係数を合
わせた材料を使用する必要があり、半導体素子から発生
する熱を外囲器に効率良く逃がすため熱伝導性の良い材
料であることも必要とされる。以下では、サブキャリア
の一例として、半導体レーザや発光ダイオード(LE
D)などの光半導体素子を用いるサブキャリアについて
説明する。
【0003】光半導体素子は、温度により特性が変化す
る。従って、一定した特性が必要とされる光半導体モジ
ュールにおいては、サブキャリアに固定された半導体素
子の温度を一定に保つため、サブキャリアはペルチェク
ーラーなどの冷却手段の上に固定され、パッケージ(P
KG)に固定される。光半導体素子が高速変調される場
合には、光半導体素子の近傍まで形成された所定のイン
ピーダンスを有するストリップラインで配線する必要が
ある。
【0004】また、光半導体素子のサブキャリアに設け
られているグランド面とペルチェクーラーとの間には電
気的な容量が生じて変調信号に影響をきたす。従って、
伝送周波数が高くなるほど、この容量を減らす必要があ
る。そのため、ペルチェクーラーに固定されたサブキャ
リアの厚さを厚くしたりしてサブキャリアに設けられて
いるグランド面とペルチェクーラーとの間の電気的な容
量を減らす必要がある。
【0005】またペルチェクーラーの冷暖能力には限界
があり、外気温度と光半導体素子との温度差は限界があ
る。高い温度差を得るためには、ペルチェクーラー上に
固定されたサブキャリアヘの熱の流出入はできるだけ小
さくしたほうがその効率は良くなる。
【0006】図7は、従来のサブキャリアが搭載された
変調器付き光半導体レーザダイオード(Electroabsorpt
ion Modulation Laser:EML)のモジュールを説明す
るための断面図で、同図(a)はEMLモジュールを上
方より見た断面図、同図(b)はEMLモジュールを横
方向より見た断面図である。図7において、71はEM
Lチップ、72はEMLチップを固定するためのサブキ
ャリア、73はEMLチップの温度を検出するためのサ
ーミスタ、74はEMLチップの光量を検出するフォト
ダイオードチップ(PD)、75はPDを固定するため
のサブマウント、76はPKG81に固定されEMLチ
ップからの光を外部に取り出すためのガラスウインド
ー、78は前記レンズホルダーとサブキャリアを固定す
るための金属板、79はEMLチップからの光を集光す
るためのレンズ、80は前記レンズ79を固定するため
の材料が金属からなるレンズホルダー、81はEMLモ
ジュールのパッケージ(PKG)、82はEMLチップ
の温度を制御するペルチェクーラー、83はPKG81
のリード、84はリード83との電気的接続をするため
Auワイヤ、85はEMLチップにおける変調器の終端
抵抗が形成されている終端抵抗、87は外部からの戻り
光を防止するためのアイソレータ、88はEMLから放
出された光を光ファイバ89に導くためのカップリング
レンズ、89は光ファイバ、90は光ファイバ89をア
イソレータ87に固定するためのフェルールホルダ、9
1はPDサブマウントを固定するPKGに形成された橋
板(ブリッジ)である。
【0007】EMLチップ71はジャンクションアップ
でマウントされている。EML71は、半導体レーザダ
イオード(LD)からなるレーザ部とその光の強度変調
をする光変調部からなる。このEMLチップ71を固定
するためのサブキャリア72の材料は電気的絶縁性があ
り熱伝導性が良いAlN(窒化アルミニウム)からな
り、サブキャリア72の上面にはEMLチップ71を固
定するための電極、EMLチップ71の変調器部に信号
を入力するための50オーム・マイクロストリップライ
ン、サーミスタヘの電気的接続をするための電極、EM
Lチップ71のレーザ部への電気的接続をするための電
極が設けられている。
【0008】このように配置されたEMLモジュールで
は、EML素子71から発光された光は集光レンズ79
で集められPKG81に取り付けられたガラスウインド
ー76を通りアイソレータ87内を通過してカップリン
クレンズ88によって光ファイバ89に入射される。
【0009】EML素子71の特性は、温度によって変
化する。そこでEMLモジュールでは、EMLチップ7
1の温度をサーミスタ73で検出し、図示しない温度調
節回路を介してペルチェクーラー82を動作させること
によってEML素子71の温度を制御するようにしてい
る。
【0010】また、伝送信号は、マイクロストリップ基
板にある50オーム・ストリップラインを通じてEML
素子71に印加される。しかし、サブキャリア72の表
面に形成された電極とペルチェクーラーとの間では、電
気容量が発生する。従って、伝送信号に対する容量の影
響を抑えるためには、サブキャリア72の厚みをある程
度以上とする必要がある。具体的には、10Gbps
(ギガビット毎秒)の伝送信号に対してはサブキャリア
72の厚みは約2mm以上、とすることが必要とされ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】EMLモジュールは、
種々の環境下に設置され使用されるので、EMLモジュ
ールの外気温度は必ずしも一定では無い。また、EML
素子のレーザ部には電流が注入され、内部抵抗により熱
が発生して素子の温度が上昇する。EML素子の特性は
温度が変わると変化するので、EML素子の温度を一定
にして使用する必要がある。そこで、EMLモジュール
ではEML素子の温度をサーミスタ73で検出し、温度
が一定になるようにペルチェクーラ82で冷却したり暖
めたりする。
【0012】しかしながら、サブキャリア72の厚み
は、前述したように2mmあるいはそれ以上と厚くする
ことが必要である。また、サブキャリアの表面には、E
MLチップヘの配線パターンやサーミスタヘの配線パタ
ーンなどが形成されているため、サブキャリア72の幅
は数mmであり、EMLチップよりもはるかに大きい。
また、従来のサブキャリア72は、AlN(窒化アルミ
ニウム)などの熱伝導率の良い材料により形成されてい
る。
【0013】その結果として、サブキャリアの横面や上
面からの熱の出入りが大きくなる。つまり、サブキャリ
アに対して出入りする熱として、ELM素子との間で出
入りする熱以外にも、サブキャリアの横面や上面からの
熱の出入りが大きくなり、ペルチェクーラに対する負荷
が大きくなる。この問題を解決するためには、冷暖能力
の大きいペルチェクーラを使用することも考えられる。
しかし、冷暖能力の大きいペルチェクーラはサイズも大
きいために、EMLモジュールを大型化しなければなら
ないという問題が生ずる。また、ペルチェクーラの消費
電力も大きくなり、ペルチェクーラを動作させる外部回
路も容量の大きいものにしなけれぱならなくなるという
問題が生ずる。
【0014】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものである。すなわち、その目的は、モジュール
が使用される外気の温度が変化してもモジュールの伝送
特性を劣化することなくペルチェクーラによって効率良
く半導体素子の温度を一定に保つことができるサブキャ
リア及び半導体装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のサブキャリアは、半導体素子を固定する素
子固定部と、前記半導体素子への電気的な接続のための
電極が設けられた素子配線部と、を第1の主面上に有す
るサブキャリアであって、前記素子固定部の下部は、第
1の熱伝導率を有し且つ電気的絶縁性を有する第1の材
料からなり、前記素子配線部の下部は、前記第1の熱伝
導率よりも低い第2の熱伝導率を有し且つ電気的絶縁性
を有する第2の材料からなることを特徴とする。
【0016】また、本発明の半導体装置は、前述のサブ
キャリアと、前記素子固定部に固定された半導体素子
と、を備えたことを特徴とする。
【0017】または、本発明の半導体装置は、前述のサ
ブキャリアと、前記素子固定部に固定された光半導体素
子と、前記サブキャリアの前記第1の主面と対向する第
2の主面に固定された冷却手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0018】または、本発明の半導体装置は、前述のサ
ブキャリアと、前記素子固定部に固定された光半導体素
子と、前記サブキャリアの前記第1の主面と対向する第
2の主面に固定された冷却手段と、を備え、前記サブキ
ャリアは、前記光半導体素子を密閉し且つ前記光半導体
素子から放出された光を透過する窓が設けられた収容部
をさらに有することを特徴とする。
【0019】さらに具体的には、本発明のサブキャリア
は、半導体素子を固定するための絶縁性材料からなり、
半導体素子への電気的接続のための電極が形成されてい
る半導体素子用サブキャリアにおいて、半導体素子をが
固定されている素子固定部と素子固定部の周囲にあって
電極が形成されている素子配線局台の熱伝導性が異なる
材料からなり、素子固定部の材料の熱伝導性のほうが素
子配線部の材料のそれより良くなっており、素子固定部
と素子配線部とが一体化固定されていることを特徴とす
る。
【0020】または、本発明のサブキャリアは、半導体
素子の温度を冷却あるいは昇温させるためのペルチェク
ーラー上に金属板を挟み前記のサブキャリアが固定され
た構成において、サブキャリアの素子固定部と素子配線
部との間には溝が設けられるとともに金属板とサブキャ
リアの素子固定部の下面、または素子固定部の下面と素
子固定部と近傍の素子配線部下面でのみ接触し金属板と
素子配線部下面との間に溝が設けられていることを特徴
とする。
【0021】または、本発明のサブキャリアは、前記の
サブキャリアの下面に金属板を固定し、光半導体素子へ
の電気的接続のための配線電極が形成されている面に光
半導体素子前面を除き素子配線部の外側周辺に光半導体
素子への電気的接続のための配線電極を一部露出させて
絶縁性材料からなる壁を設け、さらにこの絶縁性材料か
らなる壁の上面と、素子固定部の光半導体素子発光側の
絶縁性材料からなる素子配線部の横面と前述金属板に間
隙なく接着固定させた金属壁を設け、光半導体素子発光
側の金属壁には光半導体素子からの光を外部に取り出す
穴を開け、この光半導体素子用の先取り出し穴にはガラ
ス板または光半導体素子からの光を集光するレンズを隙
間がないように接着固定したことを特徴とするものであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施の形態を説明する。
【0023】図1は、本発明によるサブキャリアの第1
の具体例を表す斜視図である。すなわち、同図のサブキ
ャリア2は、レーザやLEDなどの光半導体素子をマウ
ントするためのキャリアである。本発明のサブキャリア
2は、熱伝導性が高い絶縁性材料からなる光半導体素子
をマウントする素子固定部2aと、熱伝導性が低い絶縁
性材料からなる素子配線部2bとからなることをひとつ
の特徴とする。
【0024】その構成についてさらに説明すると、図1
において、2cは図示しない半導体素子例えば光変調器
付き半導体レーザダイオード(EML)チップを固定す
るグランド電極、2dはEMLチップの変調器の入力側
の配線電極、2eはEMLチップの変調器の終端抵抗へ
の配線電極、2fはEMLチップの半導体レーザ(L
D)用の配線電極、2gはサーミスタ用の配線電極、2
hはPD用サブマウントヘの配線電極、2jはPD用サ
ブマウントを固定する電極である。
【0025】EMLチップの変調器用の入力側の配線電
極2dとEMLチップの変調器の終端抵抗への配線電極
2eは、それぞれ特性インピーダンスが50オームのコ
プレーナ型マイクロストリップラインである。また、L
D、サーミスタおよびPDは高速変調や高速受信をしな
いので、LD用の配線電極2f、サーミスタ用の配線電
極2g、およびPD用サブマウントの配線電極2hは、
マイクロストリップラインでない一般的な電極で良い。
【0026】素子固定部2aは、EMLチップをマウン
トするグランド電極2cを上面に有する四角柱状に形成
されている。素子配線部2bは、素子固定部2aの三方
を取り囲むように形成されている。素子固定部2aはA
lN(窒化アルミニウム)などの熱伝導率の高い材料か
らなる。これ以外にも、例えば、SiC(シリコンカー
バイド)、Si(シリコン)などを用いても良い。ま
た、素子配線部2bは例えばセラミックス、ガラスなど
の熱伝導率の低い材料からなる。
【0027】素子固定部2aと素子配線部2bとは、ロ
ウ材などによって接着固定されて一体化されている。サ
ブキャリア2の高さは約2mmであり、縦約7mm、横
約8mmである。また、素子固定部2aの上面の寸法
は、縦横それぞれ約1.5mm程度である。そして、サ
ブキャリア2は、後に詳述するように、電極パターンが
形成された表面とは反対の裏面側において図示しないペ
ルチェクーラなどの冷暖手段と接触固定される。
【0028】本発明によれば、素子固定部2aの熱伝導
率は高いので、EMLチップから発生した熱は、高い効
率で図示しないペルチェクーラに流入する。つまり、E
MLチップとペルチェクーラとの間の良好な熱伝導を確
保することができる。一方、素子配線部2bの熱伝導率
は低いので、その表面や側面からの熱の出入りは制限さ
れ、ペルチェクーラに対する熱的な負荷を大幅に軽減す
ることができる。
【0029】図2は、本発明のサブキャリアを搭載した
半導体装置を表す斜視説明図である。すなわち、同図の
半導体装置は、光半導体モジュールであり、1はEML
チップ、2はサブキャリア、3はEMLチップ1の温度
を検出するためのサーミスタ、4はEMLチップ1から
発光される光強度を検出するためのフォトダイオード
(PD)チップ、5はPDチップ4をサブキャリア2に
固定するためのPD固定台、7はEMLチップ1、サー
ミスタ3、PD固定台5とサブキャリア2の配線電極と
をそれぞれ接続するためのワイヤ、8は光半導体素子用
サブキャリア2を固定しEMLチップ1の発光側に突出
した金属板、9はEMLチップ2からの発光した光を集
光するための第1のレンズ、10は第1のレンズ9を保
持する金属ホルダ、11はEMLモジュールのパッケー
ジ(PKG)、12はサブキャリア2の温度を変えるペ
ルチェクーラー、13はPKGのリード端子、14はP
KGのリード端子とサブキャリア2との電極を接続する
Au(金)ワイヤ、15はPKG内のEMLチップ1の
変調器の終端用の抵抗、16はPKGを密閉するPKG
用蓋、17はEMLチップ1への戻り光を防止するため
のアイソレータ、18は第2の集光レンズ、19は光フ
ァイバである。
【0030】本発明のサブキャリア2を使用したEML
モジュールの組み立て方法は以下の通りである。まず、
金属板8に光半導体素子用サブキャリア2をAuGe半
田(融点356℃)によって固定する。この際に、サブ
キャリア2の素子固定部2aと素子配線部2bは予めロ
ウづけ固定されているので素子配線部2bから光半導体
固定部2aが外れることは無い。
【0031】次に、EMLチップ1をサブキャリア2の
素子固定部2aにAuSn半田(融点280℃)を用い
て固定する。PDチップ4は予めPD固定台5にAuS
n半田を用いて固定しPD固定台5の電極配線(図番な
し)とPDチップとのワイヤボンドをしておく。
【0032】次に、サーミスタ3とPDチップ4付きP
D固定台5をサブキャリア2の素子配線部2bの所定位
置にAgSn半田(融点221℃)で固定する。さら
に、固定したEMLチップ1、サーミスタ3及びPD固
定台5とサブキャリア2の配線電極2d、2e、2f、
2g、2hとをワイヤで接続する。
【0033】次に、EMLチップ1の発光側にのびた金
属板8の上に金属ホルダ10に固定された集光用の第1
のレンズ9をEMLチップを発光させながら調心して位
置決めを行った後レーザ溶接で固定する。ここで、EM
LのPKG11には、予めペルチェクーラー12をIn
PbAgハンダ(融点149℃)で固定しておく。
【0034】その後、前述のとおりチップアッセンブリ
された金属板8をペルチェクーラー12の上にBiSn
ハンダ(融点139℃)で固定する。さらに、固定され
たサブキャリア2の電極とPKG内のリード端子13と
をAuワイヤ14で接続する。なお、PKG内にはEM
Lチップ1の変調器の終端用の抵抗15が形成されてい
る。PKGにPKG用蓋16をシーム溶接にて固定しP
KG内を密閉する。その後、PKGにアイソレータ1
7、第2の集光レンズ18、光ファイバ19を調心して
レーザー溶接で各々固定する。
【0035】本発明によるサブキャリア2を使用したE
MLモジュールでは、サーミスタ3によってサブキャリ
ア2に固定されたEMLチップ1の温度を検出し、外部
の温度制御回路からペルチェクーラーに電流を流すこと
によってEMLチップ1の温度を一定に保つことができ
る。AlNの熱伝導率は約170W/m・kであるのに
対してセラミックスの熱伝導率は18W/m・kであ
り、10倍近くの差がある。このため、例えばEMLチ
ップの温度を25℃に設定した場合であって外気温度が
70℃の場合には、EMLチップ1はサブキャリア2の
素子固定部2aを介してペルチェクーラーによって効率
的に冷却される一方、ペルチェクーラーのその他の表面
は熱伝導率の低い素子配線部2bにより覆われ、PKG
内部空間からの熱の流入は抑制される。つまり、EML
チップ1のみを効率的に冷却することができ、その他の
不要な熱の出入りを抑えることができる。すなわち、ペ
ルチェクーラーに対する熱的な負荷を大幅に軽減するこ
とができる。
【0036】その結果として、本発明によれば、モジュ
ールの消費電力を従来よりも低減することができる。ま
た、熱的な負荷が軽減されるために、従来よりも小型の
ペルチェクーラーを用いることが可能となり、モジュー
ルを小型化することができる。
【0037】さらに、本発明によれば、外部温度と光半
導体素子との温度差を従来よりも大きくすることができ
る。つまり、モジュールを使用することができる環境温
度範囲を従来よりも拡大することができる。例えば、光
通信用の中継器として用いられるモジュールを従来より
も高温または低温の環境下に設置して安定に動作させる
ことができるようになる。
【0038】また、本発明によれば、光半導体素子の温
度を一定の温度範囲に確実に制御することができる。そ
の結果として、光半導体素子の劣化を防ぎ、寿命を伸ば
して長期的信頼性を改善することもできる。
【0039】次に、本発明の第2の具体例について説明
する。
【0040】図3は、本発明による第2のサブキャリア
を表す斜視図である。本具体例によれば、図1に示した
サブキャリアよりもさらに効率よく光半導体素子の温度
を調節することができ、PKGが設置されている外気温
度とEMLチップの温度差を大きくとれる。
【0041】すなわち、図3において、32はサブキャ
リア、32aは熱伝導性が良い絶縁性材料からなる素子
固定部、32bは熱伝導性が低い絶縁性材料からなる素
子配線部である。また、2cはEMLチップを固定する
グランド電極、2dはEMLチップの変調器の入力側の
配線電極、2eはEMLチップの変調器の終端抵抗への
配線電極、2fはEMLチップの半導体レーザ(LD)
用の配線電極、2gはサーミスタ用の配線電極、2hは
PD用サブマウントヘの配線電極、2jはPD用サブマ
ウントを固定する電極である。各電極2c〜2jの具体
的な構成は、図1に関して前述したものと概略同様とす
ることができるので、その詳細な説明は省略する。
【0042】図3において、32kは素子固定部32a
と素子配線部32bを固定しEMLチップ31の発光側
に突出した金属板、32mは素子固定部32aと素子配
線部32bとの間に形成された溝、32nは素子配線部
32bと金属板32kとの間に形成された間隙部であ
る。素子固定部32aと素子配線部32bと金属板32
kとはロウ材などによって接着固定されて一体化されて
いる。
【0043】素子固定部32aはAlNからなり、素子
配線部32bはセラミックスからなる。素子固定部32
aの大きさは、高さ約2mm、縦横約1.5×1.5m
mである。また、素子固定部32aと素子配線部32b
との間に形成された溝32mの幅は約0.3mm、深さ
は1.5mmであり、素子配線部32bと金属板32k
との間に形成された間隙部32nの幅は0.5mmであ
る。
【0044】本具体例においても、素子固定部32aを
熱伝導率の高い材料で形成し、素子配線部32bを熱伝
導率の低い材料で形成することによって、図1に関して
前述した種々の効果を同様に得ることができる。
【0045】さらに、本具体例においては、素子固定部
32aと素子配線部32bとの間に溝32mが設けら
れ、これらの間の熱の出入りが遮断される。さらに、素
子配線部32bと金属板32kとの間に間隙部32nが
設けられ、これらの間の熱の出入りが大幅に抑制され
る。つまり、素子配線部32bと金属板32kとの間の
熱の流路を前述した第1具体例よりもさらに制限するこ
とができる。
【0046】つまり、本具体例によれば、EMLチップ
とペルチェクーラとの間の良好な熱伝導を確保しつつ、
素子配線部2bの表面や側面からの熱の出入りを大幅に
制限し、ペルチェクーラに対する熱的な負荷をさらに大
幅に軽減することができる。図4は、本具体例のサブキ
ャリアを搭載した半導体装置の断面構造を表す概念図で
ある。すなわち、同図の半導体装置は、光半導体モジュ
ールであり、図2に示したモジュールと同一の部分には
同一符号を付した。すなわち、図4において、1はEM
Lチップ、32はサブキャリア、3はEMLチップ1の
温度を検出するためのサーミスタ、4はEMLチップ1
から発光される光強度を検出するためのPDチップ、5
はPDチップ4を光半導体素子用サブキャリア32に固
定するためのPD固定台、9はEMLチップ1からの発
光した光を集光するための第1のレンズ、10は第1の
レンズ9を保持する金属ホルダ、11はEMLモジュー
ルのパッケージ(PKG)、12は光半導体素子用サブ
キャリア32の温度を変えるペルチェクーラー、16は
PKGを密閉するPKG用蓋、17はEMLチップ1へ
の戻り光を防止するためのアイソレータ、18は第2の
集光レンズ、41は光ファイバ、20はフェルールホル
ダーである。
【0047】本具体例によるサブキャリア32を使用し
たEMLモジュールは、光半導体素子用サブキャリア3
2に始めから金属板32kが固定されているが、その他
の部分に関する組み立て方法は、図2に示した具体例の
モジュールと同様である。
【0048】AlNの熱伝導度は約170W/m・kで
あるのに対しセラミックスは18W/m・kであり10
倍近く差がある。従って、本具体例のモジュールも、図
2に例示したモジュールと同様の種々の効果を得ること
ができる。
【0049】さらに、本具体例においては、素子固定部
32aと素子配線部32bとの間には溝32mが設けら
れているために、素子固定部32aと素子配線部32b
との間の熱の流出入は小さくなる。さらに、素子配線部
32bと金属板32kとの間にも間隙部32nが形成さ
れているため、金属板32kと素子配線部32bとの間
の直接的な熱の流出入も抑制される。このため、素子配
線部32bの上面や側面を介してPKG内部空間から流
出入する熱の流れを大幅に抑制することができる。
【0050】この結果として、本具体例によれば、モジ
ュール内の光半導体の温度を一定に保つためのペルチェ
クーラの効率は更に良くなり、PKGが設置されている
外気温度とEMLチップ1との温度差を大きくとれるこ
とができる。つまり、本具体例によれば、ペルチェクー
ラー12によってEMLチップ1のみを効率良く冷却ま
たは加熱することができ、素子配線部31bを介した熱
の出入りを遮断してペルチェクーラーの熱的な負荷を大
幅に軽減することができる。
【0051】また、素子固定部32aと素子配線部32
bとの間の溝32mにより、素子固定部32aの上面の
所定の位置にEMLチップ1を固定する際に使用するA
uSnハンダが素子配線部32b上の電極32d、32
e、32fに流出して短絡などが生ずる弊害を防止する
こともできる。
【0052】前述第2の具体例では素子固定部32aと
素子配線部32bとがそれぞれの下部で接触していた
が、素子固定部32aと素子配線部32bとは接触しな
くてもよく、金属板32kと素子固定部32aの下面、
および金属板32kと素子配線部32bの下面の一部で
それぞれ固定された構造であっても同様の効果が得られ
る。
【0053】次に、本発明の第3の具体例について説明
する。
【0054】図5は、本発明の第3の具体例にかかる光
半導体素子用サブキャリアを表す一部切断斜視図であ
る。本具体例においては、PKGが設置されている外気
温度とEMLチップとの温度差を必要とされる範囲内に
維持しつつ、EMLチップやPDチップをサブキャリア
内に気密封止できるように収容部をさらに設けたことを
特徴とする。
【0055】同図において、52はサブキャリア、52
aはサブキャリア52に形成された熱伝導性が良い絶縁
性材料からなる素子固定部、52bはサブキャリア52
に形成された熱伝導性が低い絶縁性材料からなる素子配
線部である。なお、図5は、後方側から眺めた斜視図で
あるが、前方側から眺めた場合には、素子固定部52a
と素子配線部52bは、それぞれ図1に例示したような
形状となるように形成されている。
【0056】また、図5において、2cはEMLチップ
を固定するグランド電極、2dはサブキャリア52に形
成されたEMLチップの変調器の入力側の配線電極、2
eはサブキャリア52に形成されたEMLチップの変調
器の終端抵抗への配線電極、2fはサブキャリア52に
形成されたEMLチップの半導体レーザ(LD)用の配
線電極、2gはサブキャリア52に形成されたサーミス
タ用の配線電極、2hはサブキャリア52に形成された
PD用の配線電極、2jはPD用サブマウントを固定す
る電極である。各電極2c〜2jの具体的な構成は、図
1に関して前述したものと概略同様とすることができる
ので、その詳細な説明は省略する。
【0057】また、図5において、52kは素子固定部
52aと素子配線部52bを固定しEMLチップの発光
側に突出した金属板、52pは素子配線部52bの上面
の周辺部に「コ」の字状に固定された熱伝導率が低い絶
縁性材料からなる外壁、52qは外壁52pの上面及び
EMLチップの前面側の素子配線部52b側面に接触
し、その上に蓋をシーム溶接できるようにした金属壁、
52rはEMLチップから放出される光をサブキャリア
52の外部にとりだすための金属壁52qに形成された
ガラス窓または集光レンズである。
【0058】なお、図5においては、キャリアの上面を
透視するために、金属壁52qの一部を切断してその内
側を表した。
【0059】本具体例においても、素子固定部52a
は、例えばAlNなどの熱伝導率の高い絶縁性材料から
なり、素子配線部52bは例えばセラミックスなどの熱
伝導率の低い絶縁性材料からなる。
【0060】また、金属板52kは例えばCuW(銅タ
ングステン)、外壁52pはセラミックス、金属壁32
qはFe−Ni−Co(鉄−ニッケル−コバルト)合金
からなる。素子固定部52aの大きさは高さ約2mm
で、縦横それぞれ約1.5mmとすることができる。ま
た、外壁52pの高さは約2mm、金属壁32qの高さ
は約2mmとすることができる。
【0061】本具体例においても、素子固定部32aを
熱伝導率の高い材料で形成し、素子配線部32bを熱伝
導率の低い材料で形成することによって、図1または図
3に関して前述した種々の効果を同様に得ることができ
る。
【0062】さらに、本具体例によれば、光半導体素子
を確実に密閉し、後に詳述するように、モジュール化に
際して組立が容易で光軸のズレも抑制され、信頼性も改
善することができる。
【0063】図6は、本発明の第3の具体例にかかるサ
ブキャリアを搭載した光半導体モジュールの断面構造を
表す概念図である。同図においては、図2に示したモジ
ュールと同一の部分には同一符号を付した。すなわち、
図6において、1はEMLチップ、52はサブキャリ
ア、53はEMLチップ51の温度を検出するためのサ
ーミスタ、4はEMLチップ1から発光される光強度を
検出するためのフォトダイオード(PD)チップ、5は
PDチップ4を固定するためのPD固定台、9はEML
チップ1から放出した光を集光するためのレンズ、10
はレンズ9を保持する金属ホルダ、11はEMLモジュ
ールのパッケージ(PKG)、12はペルチェクーラ
ー、16はPKGの上部を閉じるPKG用蓋、66はサ
ブキャリアの上部を密閉する蓋、17はEMLチップ1
への戻り光を防止するためのアイソレータ、19は光フ
ァイバ、20はフェルールホルダである。
【0064】図6に示したEMLモジュールの組み立て
方法は以下の如くである。すなわち、まず、EMLチッ
プ1をサブキャリア52の素子固定部52aにAuSn
半田(融点280℃)を用いて固定する。PDチップ4
は予めPD固定台5にAuSn半田を用いて固定し、P
D固定台5の電極配線(図示せず)とPDチップとのワ
イヤボンドをしておく。その後、サーミスタ3とPDチ
ップ4つきPD固定台5を素子配線部52bの所定位置
にAgSn半田(融点221℃)で固定する。
【0065】固定したEMLチップ1、サーミスタ3及
びPD固定台5と素子配線部52bの配線電極2f、2
g、2hとをそれぞれワイヤで接続する。サブキャリア
52に蓋66をシーム溶接しサブキャリア52内を気密
封止する。その後、ガラス窓52nの外側に金属ホルダ
ー10に固定されたレンズ9をEMLチップ1と調心し
てEMLチップ1の発光側にある金属壁52qにレーザ
溶接で固定する。
【0066】さらに、この固定された金属ホルダー10
に戻り光防止用のアイソレーター17をレーザ溶接で固
定する。そして、アイソレーター17にフェルールホル
ダ20を使用して光ファイバ19をEMLチップ1から
の光と調心した後レーザー溶接で固定する。PKG11
には予めペルチェクーラー12をInPbAg半田(融
点149℃)で固定しておく。その後、前述のとおり気
密封止されたサブキャリア52の金属板52kをペルチ
ェクーラー12上面にBiSn半田(融点139℃)で
固定する。固定された素子配線部52bの上面にある電
極とPKG11内のリード端子とをワイヤで接続する。
【0067】AlNの熱伝導度は約170W/m・kで
あるのに対しセラミックスは18W/m・kであり10
倍近く差がある。従って、本具体例のモジュールも、図
2に例示したモジュールと同様の種々の効果を得ること
ができる。
【0068】さらに、本具体例によれば、EMLチップ
1やPDチップ4はサブキャリア52内に気密封止され
ているので信頼性にもすぐれている。
【0069】また、本具体例によれば、EMLチップ1
は光ファイバ19とレーザ溶接やAuSnハンダで光学
結合されので光学系がずれることが少なくなり光ファイ
バの光出力が安定したものが得られる。これに対して、
図7に例示したような従来のモジュールの場合には、P
KG81に「H字型」のブリッジ91を設置し、このブ
リッジの上にモニタPD付きPD用固定台75を設置し
ている。しかし、このような構造では、このブリッジが
障害になり、ペルチェクーラ82をPKG81内へ取り
付けることが簡単でない。
【0070】また、EMLチップ71から放出された光
をファイバ89に結合するためのレンズが2個設けられ
ているが、1個目のレンズ79はペルチェクーラー82
の上に設けられているのに対して、2個目のレンズ88
がPKG81に固定されている。このため、レンズ88
が固定されているペルチェクーラー82がPKG81か
らわずかにずれただけで、光ファイバ89ヘの光の入射
パワーが変化してしまうという問題が生ずる。
【0071】この問題を解決するためには、ペルチェク
ーラー82とPKG81との間の全体に渡ってハンダが
十分にいきわたり、ペルチェクーラー82とPKG81
とが密着していなければならない。しかし、前述のよう
にブリッジ91が障害になり、ペルチェクーラー82と
PKG81とを強固に固定しにくい。また、EMLチッ
プ71から放出される光を検出するためのモニターPD
74の高さはEMLチップ71の高さに合わせなければ
ならないが、ペルチェクーラー82の厚さのばらつきや
ペルチェクーラー82と金属板78との間およびペルチ
ェクーラー82とPKG81との間のハンダの厚さのば
らつきなどによりEMLチップ71とモニターPD74
との高さがずれやすく、必要な光検出量が得られなくな
るという問題もあった。
【0072】このような従来のモジュールに対して、図
6に例示した本具体例のモジュールでは、EMLチップ
1は、サブキャリア52を介してレンズ9及び光ファイ
バ19と確実に固定される。従って、モジュールの組立
が容易且つ確実なものとなり、製造コストを低減するこ
ともできる。さらに、機械的衝撃や振動あるいは温度の
変動などに対して、光学系の結合がずれることも少なく
なり長期間に渡って光ファイバの光出力が安定したもの
が得られる。また、EMLチップ1とモニタ用のPD4
もサブキャリア52の上に固定されるので、光軸がずれ
る問題が解消され、モニタ出力も極めて安定したものと
なる。
【0073】以上具体例を参照しつつ、本発明の実施の
形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具
体例に限定されるものではない。
【0074】例えば、本発明のサブキャリアの材料や形
状は、用途に応じて当業者が適宜最適化することがで
き、その場合にも、前述したものと同様の作用効果を同
様に得ることができる。
【0075】また、本発明のサブキャリア搭載する半導
体素子は、前述したEMLチップに限定されず、その
他、半導体レーザ、LED、受光素子などの光半導体素
子や、バイポーラ・トランジスタ、電界効果トランジス
タ、サイリスタ、ダイオードあるいは各種の集積回路素
子などの半導体素子を挙げることができる。本発明によ
れば、特に、大電力デバイスや高速演算素子のような発
熱量の大きい半導体素子の冷却効率を改善することがで
きる点で効果的である。
【0076】また、各具体例として表した光半導体モジ
ュールも例示に過ぎない。すなわち、モジュールの具体
的な構成についても、当業者が適宜変更して同様の作用
効果を得ることができる。例えば、前述した具体例にお
いては、主にEMLチップを冷却する場合を例に挙げて
説明したが、これとは逆に、サブキャリアの上の半導体
素子を加熱するような場合においても、本発明は同様の
効果を奏する。
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態により実施
され、以下に説明する効果を奏する。まず、本発明によ
れば、素子固定部の熱伝導率は高いので、EMLチップ
とペルチェクーラとの間の良好な熱伝導を確保すること
ができ、一方、素子配線部2bの熱伝導率は低いので、
その表面や側面からの熱の出入りは制限され、ペルチェ
クーラに対する熱的な負荷を大幅に軽減することができ
る。
【0078】また、本発明によれば、モジュールの消費
電力を従来よりも低減することができる。また、熱的な
負荷が軽減されるために、従来よりも小型のペルチェク
ーラーを用いることが可能となり、モジュールを小型化
することができる。
【0079】さらに、本発明によれば、外部温度と光半
導体素子との温度差を従来よりも大きくすることができ
る。つまり、モジュールを使用することができる環境温
度範囲を従来よりも拡大することができる。例えば、光
通信用の中継器として用いられるモジュールを従来より
も高温または低温の環境下に設置して安定に動作させる
ことができるようになる。
【0080】また、本発明によれば、光半導体素子の温
度を一定の温度範囲に確実に制御することができる。そ
の結果として、光半導体素子の劣化を防ぎ、寿命を伸ば
して長期的信頼性を改善することもできる。
【0081】さらに、本発明においては、素子固定部と
素子配線部との間に溝を設け、また、素子配線部の下に
間隙部を設けることによって、これらの間の熱の出入り
が大幅に抑制され、素子配線部と冷却手段との間の熱の
流路をさらに制限してすることができる。すなわち、半
導体素子と冷却手段との間の良好な熱伝導を確保しつ
つ、素子配線部の表面や側面からの熱の出入りを大幅に
制限し、冷却手段に対する熱的な負荷をさらに大幅に軽
減することができる。
【0082】さらに、本発明によれば、サブキャリアの
上に半導体素子を密閉する収容部をさらに設けることに
より、信頼性にもすぐれる。
【0083】また、本発明によれば、半導体素子は、サ
ブキャリアを介してレンズ及び光ファイバと確実に固定
される。従って、モジュールの組立が容易且つ確実なも
のとなり、製造コストを低減することもできる。さら
に、機械的衝撃や振動あるいは温度の変動などに対し
て、光学系の結合がずれることも少なくなり長期間に渡
って光ファイバの光出力が安定したものが得られる。ま
た、半導体素子とモニタ用のPDもサブキャリアの上に
固定されるので、光軸がずれる問題が解消され、モニタ
出力も極めて安定したものとなる。
【0084】以上説明したように、本発明によれば、ペ
ルチェクーラに対する熱的な負荷を大幅に軽減して、小
型、低消費電力且つ高性能と高信頼性を有する各種の半
導体装置を提供することができるようになり、産業上の
メリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサブキャリアの第1の具体例を表
す斜視図である。
【図2】本発明のサブキャリアを搭載した半導体装置を
表す斜視説明図である。
【図3】本発明による第2のサブキャリアを表す斜視図
である。
【図4】本具体例のサブキャリアを搭載した半導体装置
の断面構造を表す概念図である。
【図5】本発明の第3の具体例にかかる光半導体素子用
サブキャリアを表す一部切断斜視図である。
【図6】本発明の第3の具体例にかかるサブキャリアを
搭載した光半導体モジュールの断面構造を表す概念図で
ある。
【図7】従来のサブキャリアが搭載された変調器付き光
半導体レーザダイオード(electrical modulated lase
r:EML)のモジュールを説明するための断面図で、
同図(a)はEMLモジュールを上方より見た断面図、
同図(b)はEMLモジュールを横方向より見た断面図
である。
【符号の説明】
1 光半導体素子 2、32、52 サブキャリア 2a 素子固定部 2b 素子配線部 2c グランド電極 2d 配線電極 2e 配線電極 2f 配線電極 2g 配線電極 2h PD用サブマウントヘの配線電極 2j PD用サブマウントを固定する電極 3 サーミスタ 4 フォトダイオード(PD)チップ 5 PD固定台 7 ワイヤ 8 金属板 9 第1のレンズ 10 金属ホルダ 11 パッケージ(PKG) 12 ペルチェクーラー 13 リード端子 14 Au(金)ワイヤ 15 終端用の抵抗 16 PKG用蓋 17 アイソレータ 18 第2の集光レンズ 19 光ファイバ 32m 溝 32n 間隙部 52k 金属板 52p 絶縁性材料からなる外壁 52q 金属壁 52r 金属壁52qに形成されたガラス窓または集光
レンズ 71 EMLチップ 72 サブキャリア 73 サーミスタ 74 フォトダイオードチップ(PD) 75 サブマウント 76 ガラスウインドー 78 金属板 79 レンズ 80 レンズホルダ 81 パッケージ(PKG) 82 ペルチェクーラー 83 リード 84 Auワイヤ 85 終端抵抗 87 アイソレータ 88 カップリングレンズ 89 光ファイバ 90 フェルールホルダ 91 橋板(ブリッジ)
フロントページの続き (72)発明者 森 永 素 安 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 古 山 英 人 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5F041 DA03 DA29 DA35 EE04 EE25 5F073 AB21 EA12 EA28 FA04 FA07 FA08 FA13 FA15 FA16 FA18 FA25 GA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を固定する素子固定部と、 前記半導体素子への電気的な接続のための電極が設けら
    れた素子配線部と、 を第1の主面上に有するサブキャリアであって、 前記素子固定部の下部は、第1の熱伝導率を有し且つ電
    気的絶縁性を有する第1の材料からなり、 前記素子配線部の下部は、前記第1の熱伝導率よりも低
    い第2の熱伝導率を有し且つ電気的絶縁性を有する第2
    の材料からなることを特徴とするサブキャリア。
  2. 【請求項2】請求項1記載のサブキャリアと、 前記素子固定部に固定された半導体素子と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のサブキャリアと、 前記素子固定部に固定された光半導体素子と、 前記サブキャリアの前記第1の主面と対向する第2の主
    面に対して固定された冷却手段と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のサブキャリアと、 前記素子固定部に固定された光半導体素子と、 前記サブキャリアの前記第1の主面と対向する第2の主
    面に対して固定された冷却手段と、 を備え、 前記サブキャリアは、前記光半導体素子を密閉し且つ前
    記光半導体素子から放出された光を透過する窓が設けら
    れた収容部をさらに有することを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
JP10374552A 1998-12-28 1998-12-28 サブキャリア及び半導体装置 Pending JP2000196175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374552A JP2000196175A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 サブキャリア及び半導体装置
US09/472,143 US6404042B1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Subcarrier and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374552A JP2000196175A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 サブキャリア及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196175A true JP2000196175A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18504036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374552A Pending JP2000196175A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 サブキャリア及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6404042B1 (ja)
JP (1) JP2000196175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187196A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing an optical semiconductor module
WO2023105639A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光送信器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043673A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール組立方法及び組立装置
JP4756769B2 (ja) * 2001-05-09 2011-08-24 三菱電機株式会社 光モジュール
US20030012524A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
JP2003014992A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュールおよび光伝送システム
US6730993B1 (en) * 2001-07-26 2004-05-04 Ciena Corporation Laser diode and heatsink quick connect/disconnect assembly
JP2003060281A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及びその製造方法
US20030044134A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Strachan William J. Optical sub-assembly package
JP2003163403A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 光素子モジュール
WO2003067313A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Teraxion Inc. Power efficient assemblies for applying a temperature gradient to a refractive index grating
GB2392551A (en) * 2002-08-27 2004-03-03 Bookham Technology Plc Optical chip unit
US20050025420A1 (en) * 2003-06-30 2005-02-03 Mina Farr Optical sub-assembly laser mount having integrated microlens
DE10333329B4 (de) * 2003-07-23 2011-07-21 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG, 90431 Leistungshalbleitermodul mit biegesteifer Grundplatte
JP4105660B2 (ja) * 2004-06-11 2008-06-25 株式会社日立製作所 光モジュール
US7246954B2 (en) * 2004-08-09 2007-07-24 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Ltd. Pte. Opto-electronic housing and optical assembly
TW200832851A (en) * 2007-01-29 2008-08-01 Truelight Corp Package structure for horizontal cavity surface-emitting laser diode with light monitoring function
US7633992B1 (en) * 2008-10-13 2009-12-15 Emcore Corporation Laser module including jointly arranged isolator and fiber sleeve
US8189645B2 (en) * 2008-10-13 2012-05-29 Emcore Corporation Adapted semiconductor laser package
US20110085767A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Emcore Corporation Cooled Laser Module
US9444027B2 (en) 2011-10-04 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Thermoelectrical device and method for manufacturing same
WO2017020958A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic device
CN109564900B (zh) * 2016-08-10 2024-03-08 京瓷株式会社 电气元件搭载用封装体和阵列型封装体以及电气装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901523A (nl) * 1989-06-16 1991-01-16 Philips Nv Laserdiode module.
US5510649A (en) * 1992-05-18 1996-04-23 Motorola, Inc. Ceramic semiconductor package having varying conductive bonds
JPH0980273A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd 光学装置
JPH10214437A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp 光学ユニット及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187196A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing an optical semiconductor module
EP1187196A3 (en) * 2000-09-05 2004-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing an optical semiconductor module
WO2023105639A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電信電話株式会社 光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
US6404042B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196175A (ja) サブキャリア及び半導体装置
US6911599B2 (en) Header assembly for optoelectronic devices
US7463659B2 (en) Can-type optical transmitting module utilizing a laser diode with impedance matching resistors
KR100575969B1 (ko) 티오-캔 구조의 광 모듈
US11777189B2 (en) Header for a package including an electronic component for radio frequency signal transmission
US7218657B2 (en) Optical transmitting module having a can type package and providing a temperature sensor therein
JP4218241B2 (ja) 光モジュール、および光送信もしくは光受信装置
JP4587218B2 (ja) パッケージ型半導体装置
KR100824922B1 (ko) 열전소자를 내장한 티오 형 레이저 다이오드
JP2006351610A (ja) 光モジュール
JP2001358398A (ja) 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
JP2002158391A (ja) 光半導体気密封止容器及び光半導体モジュール並びに光ファイバー増幅器
JPWO2021014568A1 (ja) To−can型光送信モジュール
CN213240598U (zh) 一种小体积光发射组件及多通道并行光器件
US20050047732A1 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
JP2005045234A (ja) 発光モジュール
JP2002329920A (ja) 光モジュール
WO2009116503A1 (ja) 光半導体装置
JP2011249447A (ja) 光モジュール
JP2003188456A (ja) 光電子装置
EP1483816A1 (en) Header assembly having integrated cooling device
KR101024665B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 패키지
JPH0617260U (ja) 気密封止ケース一体型ペルチェクーラー
JP2003008133A (ja) 光素子モジュール
JPH06216471A (ja) 光半導体装置