JP6293226B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6293226B2
JP6293226B2 JP2016182699A JP2016182699A JP6293226B2 JP 6293226 B2 JP6293226 B2 JP 6293226B2 JP 2016182699 A JP2016182699 A JP 2016182699A JP 2016182699 A JP2016182699 A JP 2016182699A JP 6293226 B2 JP6293226 B2 JP 6293226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
insulating layer
layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016182699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225653A (ja
Inventor
加藤 清
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016225653A publication Critical patent/JP2016225653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293226B2 publication Critical patent/JP6293226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

開示する発明は、半導体素子を利用した半導体装置およびその駆動方法に関するものであ
る。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性の
ものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選択
してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すとキャパシタの電荷は失われるため、情
報の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、記憶素子を構成するトラ
ンジスタにおいてはオフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)等によっ
て、トランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出、または流入するため、情報の
保持期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必
要であり、消費電力を十分に低減することは困難である。また、電力の供給がなくなると
記憶内容が失われるため、長期間の記憶の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別の
記憶装置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、ト
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、情報の保持期間は極め
て長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利点
を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じ
る。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する
手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そ
して、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つま
り、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を注入させるため、または、その電荷を除去するため
には、高い電圧が必要であり、また、そのための回路も必要である。さらに、電荷の注入
、または除去のためには比較的長い時間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではない
という問題もある。
不揮発性記憶装置の別の例としては、磁性材料を用いた記憶装置であるMRAM(Mag
netoresistive Random Access Memory)がある。M
RAMは、書き込み動作における消費電流が比較的高いため、複数のメモリセルに並列に
書き込み動作を行うことが難しいという問題がある。
特開昭57−105889号公報
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、電力が供給されない状況でも記憶内容の
保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の半導体装置を提供する
ことを目的の一とする。
本発明の一態様では、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例
えば、ワイドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて記憶回路を構成する。トラ
ンジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる半導体材料を記憶回路に用いること
で、長期間にわたって記憶内容を保持することが可能である。また、酸化物半導体以外の
半導体材料を用いて駆動回路や制御回路などの周辺回路を構成する。酸化物半導体材料よ
りも高速動作が可能な酸化物半導体以外の半導体材料を、周辺回路に用いることで、記憶
回路を高速動作させることができる。
本発明の一態様は、半導体基板に設けられたセンスラッチアレイと、センスラッチアレイ
上に設けられたメモリセルアレイと、を有し、センスラッチアレイは、マトリクス状に配
置された複数のセンスラッチを有し、メモリセルアレイは、マトリクス状に配置された複
数のメモリセルを有し、複数のメモリセルのそれぞれは、ゲート電極、ソース電極、ドレ
イン電極、ゲート絶縁層、及び酸化物半導体層を含むトランジスタと、容量素子と、を有
し、センスラッチの第1の端子及び第2の端子の少なくとも一つは、センスラッチの上部
に設けられたトランジスタのソース電極またはドレイン電極と、電気的に接続される、半
導体装置である。
また、本発明の一態様は、半導体基板に設けられたセンスラッチアレイと、センスラッチ
アレイ上に積層された複数のメモリセルアレイと、を有し、センスラッチアレイは、マト
リクス状に配置された複数のセンスラッチを有し、複数のメモリセルアレイのそれぞれは
、マトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、複数のメモリセルのそれぞれは、
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、ゲート絶縁層、及び酸化物半導体層を含むトラ
ンジスタと、容量素子と、を有し、センスラッチの第1の端子及び第2の端子の少なくと
も一つは、複数のメモリセルアレイのそれぞれにおいて、センスラッチの上部に設けられ
たトランジスタそれぞれのソース電極またはドレイン電極と、電気的に接続される、半導
体装置である。
上記各半導体装置において、第1ワード線駆動回路と、第2ワード線駆動回路と、データ
線駆動回路と、をさらに有し、第1ワード線駆動回路は、複数のメモリセルと第1ワード
線を介して電気的に接続され、第2ワード線駆動回路は、複数のセンスラッチと第2ワー
ド線を介して電気的に接続され、データ線駆動回路は、複数のセンスラッチと第1データ
線及び第2データ線を介して電気的に接続される。
また、本発明の一態様は、半導体基板に設けられたセンスラッチアレイと、センスラッチ
アレイ上に積層された第1のメモリセルアレイ及び第2のメモリセルアレイと、を有し、
センスラッチアレイは、マトリクス状に配置された複数のセンスラッチを有し、第1のメ
モリセルアレイ及び第2のメモリセルアレイのそれぞれは、マトリクス状に配置された複
数のメモリセルを有し、第1のメモリセルアレイが有する複数のメモリセルのそれぞれは
、第1のゲート電極、第1のソース電極、第1のドレイン電極、第1のゲート絶縁層、及
び第1の酸化物半導体層を含む第1のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、第2
のメモリセルアレイが有する複数のメモリセルのそれぞれは、第2のゲート電極、第2の
ソース電極、第2のドレイン電極、第2のゲート絶縁層、及び第2の酸化物半導体層を含
む第2のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、センスラッチの第1の端子及び第
2の端子の少なくとも一つは、センスラッチの上部に設けられた第1のトランジスタの第
1のソース電極または第1のドレイン電極と、第2のトランジスタの第2のソース電極ま
たは第2のドレイン電極と、電気的に接続する、半導体装置である。
上記半導体装置において、第1ワード線駆動回路と、第2ワード線駆動回路と、データ線
駆動回路と、をさらに有し、第1ワード線駆動回路は、第1のメモリセルアレイ及び第2
のメモリセルアレイが有する複数のメモリセルのそれぞれと第1ワード線を介して電気的
に接続され、第2ワード線駆動回路は、複数のセンスラッチと第2ワード線を介して電気
的に接続され、データ線駆動回路は、複数のセンスラッチと第1データ線及び第2データ
線を介して電気的に接続される。
また、上記半導体装置において、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層とは、
同じ酸化物半導体材料を含むことが好ましい。
また、上記半導体装置において、半導体基板は、酸化物半導体層とは異なる半導体材料を
含むことが好ましい。
なお、上記半導体装置において、酸化物半導体材料を用いてトランジスタを構成すること
があるが、開示する発明はこれに限定されない。酸化物半導体材料と同等のオフ電流特性
が実現できる材料、例えば、炭化シリコンをはじめとするワイドギャップ材料(より具体
的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材料)などを適用し
ても良い。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。また、「上」「下」の用語は説明の便宜のために用いる表現に過ぎない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、何らかの電気的作用を有するものは
、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
酸化物半導体材料を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これを記憶回路
に用いることにより、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり
、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くする
ことが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がな
い場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記
憶内容を保持することが可能である。
また、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含む記憶回路は、情報の書き込みに高い
電圧を必要とせず、記憶素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性記憶装置のよ
うに、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き
抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち
、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含む記憶回路では、従来の不揮発性記憶装置
で問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに
、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な
動作も容易に実現しうる。また、情報を消去するための動作が不要であるというメリット
もある。
また、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体材料を用い
たトランジスタよりも十分な高速動作が可能である。よって、酸化物半導体以外の半導体
材料を用いたトランジスタを周辺回路(制御回路、駆動回路など)に用いることにより、
高速動作を十分に確保した周辺回路を好適に実現することが可能である。したがって、こ
れを、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含む記憶回路と組み合わせて用いること
により、半導体装置の動作(例えば、情報の読み出し動作や書き込み動作など)の高速動
作を十分に確保することができる。
このように、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な
高速動作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体材料を用いたトラン
ジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一
体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。
半導体装置の概念図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート図。 タイミングチャート図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 電子機器を示す図。 半導体装置の断面図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体層を用いたトランジスタ特性のグラフ。 試料1のトランジスタのBT試験後のV−I特性を示す図。 試料2のトランジスタのBT試験後のV−I特性を示す図。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 および電界効果移動度のV依存性を示す図。 基板温度としきい値電圧の関係および基板温度と電界効果移動度の関係を示す図。 半導体装置の上面図及び断面図。 半導体装置の上面図及び断面図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る半導体装置の構成について、図1乃至図6を参照して説明する。
〈半導体装置の構成〉
図1は、本発明の一態様に係る半導体装置の構成の一例を示す概念図である。本発明の一
態様に係る半導体装置は、上部に記憶回路を有し、下部に記憶回路を駆動させるために高
速動作が必要な駆動回路や制御回路などの周辺回路を有する、積層構造の半導体装置であ
る。なお、駆動回路や制御回路は、論理回路であってもよいし、アナログ回路を有してい
ても構わない。また、駆動回路や制御回路は、演算回路を有していてもよい。
図1(A)に示す半導体装置は、下部にマトリクス状に配置された複数のセンスラッチ1
90を有するセンスラッチアレイ201を有し、上部にマトリクス状に配置された複数の
メモリセル170(記憶素子とも記す)を有するメモリセルアレイ202(記憶回路とも
記す)を有する。また、下部には、センスラッチアレイ201の他、第1ワード線駆動回
路203、データ線駆動回路204、第2ワード線駆動回路205等の周辺回路が設けら
れている。なお、センスラッチアレイ201以外の第1ワード線駆動回路203、データ
線駆動回路204及び第2ワード線駆動回路205を外部回路とも記す。
データ線駆動回路204は、読み出し回路、書き込み回路を有する。また、データ線駆動
回路204は、センスラッチアレイ201が有する複数のセンスラッチ190と、n本の
第1データ線DS(1)〜DS(n)及び第2データ線DSB(1)〜DSB(n)を介
して接続される。また、データ線駆動回路204は、アドレス信号に従って、センスラッ
チアレイ201から、所定のセンスラッチ190の列を選択する。読み出し回路は、選択
された列のセンスラッチ190の出力信号を入力信号として、センスラッチ190に格納
された情報を読み出す。また、書き込み回路は、選択された列のセンスラッチ190へ書
き込む情報に対応する信号を出力する。なお、データ線駆動回路204は、プリチャージ
回路を有していてもよい。プリチャージ回路は、選択された列のセンスラッチの入出力端
子に所定の電位(プリチャージ電位Vpc)を与える。
第1ワード線駆動回路203は、メモリセルアレイ202が有する複数のメモリセル17
0と、m2本の第1ワード線WL(1)〜WL(m2)を介して接続される。また、第1
ワード線駆動回路203は、アドレス信号に従って、メモリセルアレイ202の所定のメ
モリセル170の行を選択する。選択する行は、一行であってもよいし、複数行であって
もよい。
第2ワード線駆動回路205は、センスラッチアレイ201が有する複数のセンスラッチ
190と、m本の第2ワード線WS(1)〜WS(m)を介して接続される。また、第2
ワード線駆動回路205は、アドレス信号に従って、センスラッチアレイ201の所定の
センスラッチ190の行を選択する。選択する行は、一行であっても良いし、複数の行で
あってもよい。
図1(B)に、図1(A)とは一部異なる半導体装置の例を示す。図1(B)に示す半導
体装置は、下部にマトリクス状に配置された複数のセンスラッチ190を有するセンスラ
ッチアレイ201を有し、上部にマトリクス状に配置された複数のメモリセル170を有
する複数のメモリセルアレイ202(1)〜202(k)を有する。また、下部には、セ
ンスラッチアレイ201の他、第1ワード線駆動回路203、データ線駆動回路204、
第2ワード線駆動回路205等の周辺回路が設けられている。なお、図1(B)に示す半
導体装置の1層目はセンスラッチアレイ201とし、2層目はメモリセルアレイ202(
1)とし、(k+1)層目はメモリセルアレイ202(k)とする。ここで、kは自然数
とする。
データ線駆動回路204は、読み出し回路、書き込み回路を有する。また、データ線駆動
回路204は、センスラッチアレイ201が有する複数のセンスラッチ190と、n本の
第1データ線DS(1)〜DS(n)及び第2データ線DSB(1)〜DSB(n)を介
して接続される。また、データ線駆動回路204は、アドレス信号に従って、センスラッ
チアレイ201から、所定のセンスラッチ190の列を選択する。読み出し回路は、選択
された列のセンスラッチ190の出力信号を入力信号として、センスラッチ190に格納
された情報を読み出す。また、書き込み回路は、選択された列のセンスラッチ190へ書
き込む情報に対応する信号を出力する。なお、データ線駆動回路204は、プリチャージ
回路を有していてもよい。プリチャージ回路は、選択された列のセンスラッチの入出力端
子に所定の電位(プリチャージ電位Vpc)を与える。
第1ワード線駆動回路203は、メモリセルアレイ202(1)〜202(k)のそれぞ
れが有する複数のメモリセル170と、k×m2本の第1ワード線WL(1)〜WL(k
×m2)を介して接続される。また、第1ワード線駆動回路203は、メモリセルアレイ
を有する層を選択するアドレス信号に従って、メモリセルアレイ202(1)〜202(
k)の所定のメモリセルアレイを選択し、行を選択するアドレス信号に従って、選択され
た層のメモリセルアレイの所定のメモリセル170の行を選択する。また、選択するメモ
リセル170の行は、一行であってもよいし、複数行であってもよい。
第2ワード線駆動回路205は、センスラッチアレイ201が有する複数のセンスラッチ
190と、m本の第2ワード線WS(1)〜WS(m)を介して接続される。また、第2
ワード線駆動回路205は、アドレス信号に従って、センスラッチアレイ201から所定
のセンスラッチ190の行を選択する。選択するセンスラッチの行は、一行であってもよ
いし、複数の行であってもよい。
〈メモリセル及びセンスラッチの構成〉
図2に、図1における半導体装置において、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202
(iz)のix行iy列におけるメモリセル170(ix、iy、iz)と、1層目のセ
ンスラッチアレイ201のix行iy列におけるセンスラッチ190(ix、iy、1)
の回路構成を示す。
図2に示すメモリセル170(ix、iy、iz)は、酸化物半導体材料を用いたトラン
ジスタ162と、容量素子164とによって構成される。なお、図2において、酸化物半
導体材料を用いたことを明示するために、OSの符号を合わせて付している。
図2に示すメモリセル170(ix、iy、iz)は、第1ワード線WL(ix、iz)
とトランジスタ162のゲート電極とは電気的に接続され、容量線CP(ix、iz)と
容量素子164の一方の端子とは電気的に接続され、容量素子164の他方の端子とトラ
ンジスタ162のソース電極又はドレイン電極とは電気的に接続され、トランジスタ16
2のソース電極又はドレイン電極とセンスラッチ190(ix、iy、1)のノードpと
は電気的に接続されている。なお、第1ワード線WL(ix、iz)とは、メモリセルア
レイ202(iz)において、ix行目の第1ワード線WLを表し、容量線CP(ix、
iz)とは、メモリセルアレイ202(iz)において、ix行目の容量線CPを表す。
また、図2に示すセンスラッチ190(ix、iy、1)は、酸化物半導体以外の半導体
材料を用いたトランジスタ181〜188によって構成される。なお、酸化物半導体以外
の半導体材料として、例えば、シリコン等を用いることができる。また、トランジスタ1
81〜183は、pチャネル型トランジスタであり、トランジスタ184〜188は、n
チャネル型トランジスタである。
図2に示すセンスラッチ190(ix、iy、1)は、第1データ線DS(iy)とトラ
ンジスタ184のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続され、第2データ線DSB
(iy)とトランジスタ185のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続されている
。また、信号線Sp(ix)は、トランジスタ181のゲート電極と電気的に接続され、
第2ワード線WS(ix)は、トランジスタ184のゲート電極及びトランジスタ185
のゲート電極と電気的に接続され、信号線Sn(ix)は、トランジスタ188のゲート
電極と電気的に接続されている。
また、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ182と、nチャネル型トランジス
タであるトランジスタ186とによって、CMOS回路Aが構成されている。同様に、p
チャネル型トランジスタであるトランジスタ183と、nチャネル型トランジスタである
トランジスタ187とによって、CMOS回路Bが構成されている。CMOS回路Aの出
力端子は、CMOS回路Bの入力端子と、トランジスタ185のソース電極又はドレイン
電極と接続され、CMOS回路Aの入力端子は、CMOS回路Bの出力端子と、トランジ
スタ184のソース電極又はドレイン電極と接続されている。また、トランジスタ182
のソース電極及びトランジスタ183のソース電極は、トランジスタ181のドレイン電
極と接続され、トランジスタ186のソース電極及びトランジスタ187のソース電極は
、トランジスタ188のドレイン電極と接続されている。
ここで、CMOS回路Aの出力端子と、トランジスタ184のソース電極又はドレイン電
極との間のノードをノードpとする。また、CMOS回路Bの出力端子と、トランジスタ
185のソース電極又はドレイン電極との間のノードをノードqとする。
図2においては、センスラッチ190(ix、iy、1)のノードpにメモリセル170
(ix、iy、iz)が接続される場合について説明したが、センスラッチ190(ix
、iy、1)のノードqにメモリセル170が接続されてもよいし、センスラッチ190
(ix、iy、1)のノードp及びノードqのそれぞれにメモリセル170が接続されて
もよい。センスラッチ190(ix、iy、1)のノードp及びノードqのそれぞれにメ
モリセルが接続される場合には、メモリセルアレイ202の集積度を高めることができる
また、図2においては、センスラッチ190(ix、iy、1)のノードpに、メモリセ
ル170(ix、iy、iz)が接続される場合について示したが、本発明の一態様はこ
れに限定されない。センスラッチ190(ix、iy、1)のノードpに複数のメモリセ
ルが接続されていてもよい。例えば、センスラッチアレイ201上に、複数のメモリセル
アレイが積層されている場合、複数のメモリセルアレイが有するメモリセルのそれぞれと
接続することができる。具体的には、メモリセルアレイがiz層積層されている場合、セ
ンスラッチ190(ix、iy、1)のノードpに、メモリセル170(ix、iy、2
)〜メモリセル170(ix、iy、iz+1)のそれぞれを接続することができる。な
お、ノードqにおいても同様である。
次に、図2に示すメモリセル170(ix、iy、iz)に、情報の書き込み及び保持を
行う場合について説明する。
まず、第1ワード線WL(ix、iz)の電位を、トランジスタ162がオン状態となる
電位として、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、センスラッチ190(
ix、iy、1)のノードpの電位が、容量素子164の第1端子に与えられる(書き込
み)。その後、第1ワード線WL(ix、iz)の電位を、トランジスタ162がオフ状
態となる電位として、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、容量素子164
の第1の端子の電位(あるいは、容量素子164に蓄積された電荷)が保持される(保持
)。
トランジスタ162のチャネル形成領域には、酸化物半導体材料が用いられている。チャ
ネル形成領域に酸化物半導体材料が用いられたトランジスタは、オフ電流が極めて小さい
という特徴を有している。これにより、トランジスタ162をオフ状態とすることで、容
量素子164の第1の端子の電位(あるいは、容量素子164に蓄積された電荷)を極め
て長時間にわたって保持することが可能となる。また、チャネル形成領域に酸化物半導体
材料を用いたトランジスタ162では、短チャネル効果が現れにくいというメリットもあ
る。
次に、メモリセル170(ix、iy、iz)に保持された情報の読み出しについて説明
する。まず、第1ワード線WL(ix、iz)の電位を、トランジスタ162がオン状態
となる電位として、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、浮遊状態である
ノードpと、容量素子164とが導通し、ノードpと容量素子164の間で電荷が再分配
される。その結果、ノードpの電位が変化する。ノードpの電位の変化量は、容量素子1
64の第1の端子の電位(あるいは、容量素子164に蓄積された電荷)によって、異な
る値をとる。
例えば、容量素子164の第1の端子の電位をV、容量素子164の容量をC、ノードp
が有する容量成分(以下、ノードpの容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のノ
ードpの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のノードpの電位は、Vp=(C
B×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセル170(ix、i
y、iz)の状態として、容量素子164の第1の端子の電位が、V1とV0(V1>V
0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のノードpの電位Vp1(=
CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のノードp
の電位Vp0(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわか
る。
そして、ノードpの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
センスラッチ190(ix、iy、1)においては、ノードpの電位Vpをノードqの電
位Vqと比較する。ノードqの電位Vqは、ノードpの電位Vp0とVp1の間の値とす
ればよい。
酸化物半導体材料を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これをメモリセ
ルに用いることにより、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つま
り、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くす
ることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給が
ない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって
記憶内容を保持することが可能である。これにより、磁性材料や光学材料を利用した別の
記憶装置が不要となるため、半導体装置の小型化を図ることができる。
また、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含むメモリセルは、情報の書き込みに高
い電圧を必要とせず、メモリセルの劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性記憶装置
のように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の
引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すな
わち、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含むメモリセルでは、従来の不揮発性記
憶装置で問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。
さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、
高速な動作も容易に実現しうる。また、情報を消去するための動作が不要であるというメ
リットもある。
また、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体材料を用い
たトランジスタよりも十分な高速動作が可能である。よって、酸化物半導体以外の半導体
材料を用いたトランジスタを含むセンスラッチと、酸化物半導体材料を用いたトランジス
タを含むメモリセルとを組み合わせて用いることにより、半導体装置の動作(例えば、情
報の読み出し動作や書き込み動作など)の高速動作を十分に確保することができる。
〈半導体装置の駆動方法〉
次に、図2に示す半導体装置において、メモリセルアレイからセンスラッチアレイへの情
報の読み出し、センスラッチアレイからメモリセルアレイへの情報の書き込み、及びメモ
リセルアレイの情報の保持について、図3乃至図6を参照して説明する。なお、メモリセ
ルは、容量素子の第1端子に電位VDDまたは電位VSSの2状態を保持するとし、電位
VDDを保持している状態をデータ”1”、電位VSSを保持している状態をデータ”0
”とする。
図3に、データ線駆動回路204と、センスラッチアレイ201と、メモリセルアレイ2
02(iz)と、を示す。また、図3は、図1(B)に示す半導体装置の一部である。メ
モリセルアレイ202(iz)は、m本の第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、i
z)及び容量線CP(1、iz)〜CP(m、iz)と、マトリクス状に配置された縦m
個×横n個のメモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)と、を有する
。また、センスラッチアレイ201は、m本の信号線Sp(1)〜Sp(m)、信号線S
n(1)〜Sn(m)、及び第2ワード線WS(1)〜WS(m)と、マトリクス状に配
置された縦m個×横n個のセンスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)と
、を有する。なお、ここでは、第1ワード線の本数と第2ワード線の本数mとを等しい構
成とした(図1(B)におけるm2をmとした)。なお、容量線CP(1、iz)〜CP
(m、iz)は共通の信号線としてもよい。
また、(1+iz)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ix行iy列のメ
モリセル170(ix、iy、iz)は、1層目のセンスラッチアレイ201において、
ix行iy列のセンスラッチ190(ix、iy、1)のノードpと接続される。他のメ
モリセル及びセンスラッチにおいても同様である。
また、データ線駆動回路204は、第1データ線DS(1)〜DS(n)、第2データ線
DSB(1)〜DSB(n)を介してセンスラッチアレイ201と接続される。データ線
駆動回路204は、信号線φpcと、n個の読み出し回路241(1)〜241(n)と
、n個の書き込み回路242(1)〜242(n)と、n個のプリチャージ回路243(
1)〜243(n)と、を有する。例えば、iy列において、読み出し回路241(iy
)と、書き込み回路242(iy)と、プリチャージ回路243(iy)と、センスラッ
チ190(1、iy、1)〜190(m、iy、1)とは、第1データ線DS(iy)及
び第2データ線DSB(iy)を介して電気的に接続される。
ここでは、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ix行目のメ
モリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)から、情報を読み出し、
書き込み、及び保持を行う場合について、図4に示すタイミングチャートを参照して説明
する。
図4(A)は、信号線φpc及び第2ワード線WS(ix)のタイミングチャートであり
、図4(B)は、信号線Sp(ix)、信号線Sn(ix)及び第1ワード線WL(ix
、iz)のタイミングチャートであり、図4(C)は、データ”1”を読み出す、あるい
は書き込む場合に、メモリセル170に接続されるノードp及びノードqのタイミングチ
ャートであり、図4(D)は、データ”0”を読み出す、あるいは書き込む場合に、メモ
リセル170に接続されるノードp及びノードqのタイミングチャートである。
メモリセルアレイ202(iz)において、ix行目のメモリセル170(ix、1、i
z)〜170(ix、n、iz)から、情報を読み出すためには、まず、信号線Sp(i
x)に電位VDDを与え、信号線Sn(ix)に電位VSSを与えることで、ix行目の
センスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)を非アクティブにする。
また、ix行目のセンスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)のそれ
ぞれが有するノードp及びノードqに電位Vpcを与えることで、プリチャージを行う。
例えば、信号線φpcに電位VDDを与え、第2ワード線WS(ix)に電位VDDを与
えることで、センスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)のそれぞれ
が有するノードp及びノードqに、電位Vpcが与えられる。電位Vpcは、例えば、(
VDD/2)とする。そして、信号線φpc及び第2ワード線WS(ix)に与えられる
電位をVSSとすることで、プリチャージを終了させる。
次に、ix行目の第1ワード線WL(ix、iz)をアクティブにして、メモリセル17
0(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)のそれぞれが有するトランジスタをオ
ン状態とする。ここでは、第1ワード線WL(ix、iz)に電位VDDより高い電位V
DDHを与えることとする。
その結果、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)のうち、デ
ータ”1”が格納されたメモリセル170に接続されるノードpは、ノードpが有する容
量成分とメモリセル170が有する容量素子との間で電荷が分配され、ノードpの電位は
わずかに上昇する。また、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、i
z)のうち、データ”0”が格納されたメモリセル170に接続されるノードpは、ノー
ドpが有する容量成分とメモリセル170が有する容量素子との間で電荷が分配され、ノ
ードpの電位はわずかに下降する。
次に、ix行目のセンスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)をアク
ティブにする。具体的には、信号線Sn(ix)に与えられる電位を、電位VSSから電
位VDDとし、信号線Sp(ix)に与えられる電位を、電位VDDから電位VSSとす
る。
その結果、ix行目のセンスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)は
アクティブとなり、ノードpとノードqとの電位差を増幅する。データ”1”が格納され
たメモリセル170に接続されるセンスラッチ190のノードpは、電荷の再分配により
ノードqと比較して電位がわずかに高い状態となっている。これにより、この電位差がセ
ンスラッチにより増幅され、センスラッチに格納される。つまり、ノードpには電位VD
Dが、ノードqには電位VSSがそれぞれ与えられる。また、データ”0”が格納された
メモリセル170に接続されるセンスラッチ190のノードpは、電荷の再分配によりノ
ードqと比較して電位がわずかに低い状態となっている。これにより、この電位差がセン
スラッチにより増幅され、センスラッチに格納される。つまり、ノードpには電位VSS
が、ノードqには電位VDDがそれぞれ与えられる。このようにして、メモリセル170
(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)から、センスラッチ190(ix、1、
1)〜190(ix、n、1)へ、情報が読み出される。
その後、第1ワード線WL(ix、iz)を、非アクティブ(ここでは、電位VSSを与
える。)として、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)のそ
れぞれが有するトランジスタをオフ状態とする。このとき、メモリセル170(ix、1
、iz)〜170(ix、n、iz)には、もともと格納されていた情報が、再び格納さ
れることになる。
以上のようにして、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)か
ら、センスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)に情報を読み出すこ
とができる。
次に、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ix行目のメモリ
セル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)に、センスラッチ190(i
x、1、1)〜190(ix、n、1)に格納された情報を書き込む場合について、図4
に示すタイミングチャートを参照して説明する。
メモリセルアレイ202(iz)において、ix行目のメモリセル170(ix、1、i
z)〜170(ix、n、iz)に、センスラッチ190(ix、1、1)〜190(i
x、n、1)に格納された情報を書き込むためには、ix行目の第1ワード線WL(ix
、iz)をアクティブにすればよい。ここでは、第1ワード線WL(ix、iz)に電位
VDDより高い電位VDDHを与えることとする。
その結果、センスラッチ190にデータ”1”が格納されている場合には、ノードpには
VDDが、ノードqにはVSSがそれぞれ与えられる。これにより、データ”1”が格納
されたセンスラッチ190のノードpと接続されたメモリセル170の容量素子の第1端
子には、VDDが与えられる。また、センスラッチ190にデータ”0”が格納されてい
る場合には、ノードpにはVSSが、ノードqにはVDDがそれぞれ与えられる。これに
より、データ”0”が格納されたセンスラッチ190のノードpと接続されたメモリセル
170の容量素子の第1端子には、VSSが与えられる。
その後、第1ワード線WL(ix、iz)を非アクティブ(ここでは、電位VSSを与え
る。)にして、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)のそれ
ぞれが有するトランジスタをオフ状態とする。
以上のようにして、センスラッチ190(ix、1、1)〜190(ix、n、1)から
、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)へ情報を書き込むこ
とができる。
メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)に格納された情報を保
持する場合には、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix、n、iz)に接
続される第1ワード線WL(ix、iz)を非アクティブ(ここでは、電位VSSを与え
る。)とすればよい。これにより、メモリセル170(ix、1、iz)〜170(ix
、n、iz)のそれぞれが有するトランジスタがオフ状態となるため、容量素子の第1端
子の電位(あるいは、容量素子に蓄積された電荷)は保持される。
次に、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、1行目〜m行目の
メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)から、情報を読み出し、書
き込み、及び保持を行う場合について、図5に示すタイミングチャートを参照して説明す
る。
図5(A)は、信号線φpc及び第2ワード線WS(1)〜WS(m)のタイミングであ
り、図5(B)は、信号線Sp(1)〜Sp(m)、信号線Sn(1)〜Sn(m)及び
第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)のタイミングであり、図5(C)は、
データ”1”が格納されたメモリセル170に接続されるノードp及びノードqのタイミ
ングであり、図5(D)は、データ”0”が格納されたメモリセル170に接続されるノ
ードp及びノードqのタイミングである。
メモリセルアレイ202(iz)において、1行目〜m行目のメモリセル170(1、1
、iz)〜170(m、n、iz)から、情報を読み出すためには、まず、信号線Sp(
1)〜Sp(m)に電位VDDを与え、信号線Sn(1)〜Sn(m)に電位VSSを与
えることで、1行目〜m行目のメモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、i
z)を非アクティブにする。
次に、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)のそれぞれが有するノ
ードp及びノードqに電位Vpcを与えることで、プリチャージを行う。例えば、信号線
φpcに電位VDDを与え、第2ワード線WS(1)〜WS(m)に電位VDDを与える
ことで、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)のそれぞれが有する
ノードp及びノードqに、電位Vpcが与えられる。電位Vpcは、例えば、(VDD/
2)とする。そして、信号線φpc及び第2ワード線WS(1)〜WS(m)に与えられ
る電位をVSSとすることで、プリチャージを終了させる。
次に、1行目〜m行目の第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)をアクティブ
にして、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)のそれぞれが有す
るトランジスタをオン状態とする。ここでは、第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m
、iz)に電位VDDより高い電位VDDHを与えることとする。
その結果、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)のうち、データ
”1”が格納されたメモリセル170に接続されるノードpは、ノードpが有する容量成
分とメモリセル170が有する容量素子との間で電荷が分配され、ノードpの電位はわず
かに上昇する。また、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)のう
ち、データ”0”が格納されたメモリセル170に接続されるノードpは、ノードpが有
する容量成分とメモリセル170が有する容量素子との間で電荷が分配され、ノードpの
電位はわずかに下降する。
次に、1行目〜m行目のセンスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)をア
クティブにする。具体的には、信号線Sn(1)〜Sn(m)に与えられる電位を、電位
VSSから電位VDDとし、信号線Sp(1)〜Sp(m)に与えられる電位を、電位V
DDから電位VSSとする。
その結果、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)はアクティブとな
り、ノードpとノードqとの電位差を増幅する。データ”1”が格納されたメモリセル1
70に接続されるセンスラッチ190のノードpは、電荷の再分配によりノードqと比較
して電位がわずかに高い状態となっている。これにより、この電位差がセンスラッチによ
り増幅され、センスラッチに格納される。つまり、ノードpには電位VDDが、ノードq
には電位VSSがそれぞれ与えられる。また、データ”0”が格納されたメモリセル17
0に接続されるセンスラッチ190のノードpは、電荷の再分配によりノードqと比較し
て電位がわずかに低い状態となっている。これにより、この電位差がセンスラッチにより
増幅され、センスラッチに格納される。つまり、ノードpには電位VSSが、ノードqに
は電位VDDがそれぞれ与えられる。このようにして、メモリセル170(1、1、iz
)〜170(m、n、iz)から、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n
、1)へ、情報が読み出される。
その後、第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)を、非アクティブ(ここでは
、電位VSSを与える。)として、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n
、iz)のそれぞれが有するトランジスタをオフ状態とする。このとき、メモリセル17
0(1、1、iz)〜170(m、n、iz)には、もともと格納されていた情報が、再
び格納されることになる。
以上のようにして、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)から、
センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)に情報を読み出すことができ
る。
次に、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、1行目〜m行目の
メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)に、センスラッチ190(
1、1、1)〜190(m、n、1)に格納された情報を書き込む場合について、図5に
示すタイミングチャートを参照して説明する。
メモリセルアレイ202(iz)において、1行目〜m行目のメモリセル170(1、1
、iz)〜170(m、n、iz)に、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m
、n、1)に格納された情報を書き込むためには、1行目〜m行目の第1ワード線WL(
1、iz)〜WL(m、iz)をアクティブにすればよい。ここでは、第1ワード線WL
(1、iz)〜WL(m、iz)に電位VDDより高い電位VDDHを与えることとする
その結果、センスラッチ190にデータ”1”が格納されている場合には、ノードpには
VDDが、ノードqにはVSSがそれぞれ与えられる。これにより、データ”1”が格納
されたセンスラッチ190のノードpと接続されたメモリセル170の容量素子の第1端
子には、VDDが与えられる。また、センスラッチにデータ”0”が格納されている場合
には、ノードpにはVSSが、ノードqにはVDDがそれぞれ与えられる。これにより、
データ”0”が格納されたセンスラッチ190のノードpと接続されたメモリセル170
の容量素子の第1端子には、VSSが与えられる。
その後、第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)を非アクティブ(ここでは、
電位VSSを与える。)にして、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、
iz)のそれぞれが有するトランジスタをオフ状態とする。
以上のようにして、センスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)から、メ
モリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)へ情報を書き込むことができ
る。
メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)に格納された情報を保持す
る場合には、メモリセル170(1、1、iz)〜170(m、n、iz)に接続される
第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)を非アクティブ(ここでは、電位VS
Sを与える。)とすればよい。これにより、メモリセル170(1、1、iz)〜170
(m、n、iz)のそれぞれが有するトランジスタがオフ状態となるため、容量素子の第
1端子の電位(あるいは、容量素子に蓄積された電荷)は保持される。
次に、図6に、図1(B)に示す半導体装置の一部を示す。図6に示すセンスラッチ19
0は、図3に示すセンスラッチ190と、一部異なる。つまり、図3に示すセンスラッチ
190では、8個のトランジスタで構成されているのに対し、図6に示すセンスラッチ1
90では、6個のトランジスタで構成されている。また、図6に示すセンスラッチ190
では、図2においてトランジスタ181、188に相当するトランジスタが、各行に設け
られている構成となっている。このような構成とすることで、センスラッチアレイ201
の占める面積を、図3と比較して、縮小することができる。
また、図6に示すセンスラッチ190のノードp及びノードqそれぞれにメモリセルを設
ける構成としている。これにより、メモリセルアレイ202を、図3と比較して、高集積
化することができる。
図6において、メモリセルアレイ202(iz)は、ノードpに接続されるm本の第1ワ
ード線WL(1、iz、1)〜WL(m、iz、1)及びノードpに接続される容量線C
P(1、iz、1)〜CP(m、iz、1)と、ノードpに接続されるマトリクス状に配
置された縦m個×横n個のメモリセル170(1、1、iz、1)〜170(m、n、i
z、1)と、を有する。また、ノードqに接続されるm本の第1ワード線WL(1、iz
、2)〜WL(m、iz、2)及びノードqに接続される容量線CP(1、iz、2)〜
CP(m、iz、2)と、ノードqに接続されるマトリクス状に配置された縦m個×横n
個のメモリセル170(1、1、iz、2)〜170(m、n、iz、2)と、を有する
。つまり、メモリセルアレイ202(iz)は、m×2本の第1ワード線WLと、m×2
本の容量線CPと、縦(m×2)個×横n個のメモリセル170と、を有する。また、セ
ンスラッチアレイ201は、m本の信号線Sp(1)〜Sp(m)、信号線Sn(1)〜
Sn(m)、及び第2ワード線WS(1)〜WS(m)と、マトリクス状に配置された縦
m個×横n個のセンスラッチ190(1、1、1)〜190(m、n、1)と、を有する
。つまり、ここでは、第1ワード線WLの本数は第2ワード線WSの本数の2倍である構
成とした(図1(B)におけるm2を2×mとする)。なお、容量線CP(1、iz、1
)〜CP(m、iz、1)及びCP(1、iz、2)〜CP(m、iz、2)は共通の信
号線としてもよい。
また、(1+iz)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ix行iy列のメ
モリセル170(ix、iy、iz、1)は、1層目のセンスラッチアレイ201におい
て、ix行iy列のセンスラッチ190(ix、iy、1)のノードpと接続される。ま
た、ix行iy列のメモリセル170(ix、iy、iz、2)は、1層目のセンスラッ
チアレイ201において、ix行iy列のセンスラッチ190(ix、iy、1)のノー
ドqと接続される。他のメモリセル及びセンスラッチにおいても同様である。
また、データ線駆動回路204は、第1データ線DS(1)〜DS(n)、第2データ線
DSB(1)〜DSB(n)を介してセンスラッチアレイ201と接続される。データ線
駆動回路204は、n個の読み出し回路241(1)〜241(n)と、n個の書き込み
回路242(1)〜242(n)と、n個のプリチャージ回路243(1)〜243(n
)と、を有する。例えば、iy列において、読み出し回路241(iy)と、書き込み回
路242(iy)と、プリチャージ回路243(iy)と、センスラッチ190(1、i
y、1)〜190(m、iy、1)とは、第1データ線DS(iy)及び第2データ線D
SB(iy)を介して電気的に接続される。
図6に示す回路の動作については、図3に示す回路の動作と同様である。つまり、(iz
+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ix行目のメモリセル170(
ix、1、iz、1)〜170(ix、n、iz、1)から、情報を読み出し、書き込み
、及び保持を行う場合については、図4に示すタイミングチャートにおいて、第1ワード
線WL(ix、iz)を第1ワード線WL(ix、iz、1)と置き換えることで、その
まま適用することができる。また、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)
において、ix行目のメモリセル170(ix、1、iz、2)〜170(ix、n、i
z、2)から、情報を読み出し、書き込み、及び保持を行う場合については、図4に示す
タイミングチャートにおいて、第1ワード線WL(ix、iz)を第1ワード線WL(i
x、iz、2)と置き換えることで、そのまま適用することができる。
また、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、ノードpに接続さ
れた1行目〜m行目のメモリセル170(1、1、iz、1)〜170(m、n、iz、
1)から、情報を読み出し、書き込み、及び保持を行う場合については、図5に示すタイ
ミングチャートにおいて、第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、iz)を第1ワー
ド線WL(1、iz、1)〜WL(m、iz、1)と置き換えることで、そのまま適用す
ることができる。また、(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)において、
ノードqに接続された1行目〜m行目のメモリセル170(1、1、iz、2)〜170
(m、n、iz、2)から、情報を読み出し、書き込み、及び保持を行う場合については
、図5に示すタイミングチャートにおいて、第1ワード線WL(1、iz)〜WL(m、
iz)を第1ワード線WL(1、iz、2)〜WL(m、iz、2)と置き換えることで
、そのまま適用することができる。
なお、本実施の形態では、第(iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)として
、縦m個×横n個のメモリセルを有する場合と、縦(m×2)個×横n個のメモリセルを
有する場合と、を示した。本発明の一態様に係る半導体装置はこれに限定されない。第(
iz+1)層目のメモリセルアレイ202(iz)として、各センスラッチのノードpに
ip個のメモリセルが接続され、各センスラッチのノードqにiq個のメモリセルが接続
されていても構わない(ip、iqは自然数)。この場合、第(iz+1)層目のメモリ
セルアレイ202(iz)に接続される第1ワード線WLの本数は第2ワード線WSの本
数の(ip+iq)倍となる(図1(B)においてm2=(ip+iq)×mとなる)。
以上のように、本発明の一態様に係る半導体装置は、1層目に酸化物半導体以外の半導体
材料を用いたセンスラッチアレイと、2層目(または2層目以上)に酸化物半導体材料を
用いたメモリセルアレイと、を有することにより、高速書き込み及び読み出し、かつ実質
的に不揮発なメモリを実現できる。特に、上記のように、センスラッチの数(縦m個×横
n個)のメモリセルから並列に情報を読み出すことや書き込むことが可能であるため、メ
モリセルからセンスラッチへのビットあたりの読み出し速度やビットあたりの書き込み速
度は、非常に高速とすることができる。勿論、外部回路からセンスラッチアレイへの書き
込み動作、センスラッチアレイから外部回路への読み出し動作においても高速動作を実現
することができる。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリセルは、従来のフラッシュメモリ
と比較すると、動作原理の違いにより、1ビットあたりの書き込み動作が非常に高速であ
る。例えば、従来のフラッシュメモリを記憶回路として用い、一つのメモリセルに着目す
ると、トンネル電流による書き込みを行う場合、微少な電流を用いて電荷の注入・放出を
行うため高速な動作は困難である。ホットエレクトロン書き込みを行う場合には、より高
速な書き込みが可能であるが、消費電流が高く、一度に多くのビット数の書き込みを行う
ことは困難である。また、いずれの方式においても、書き込み動作では高電位が必要とな
るため、高電位を生成するための昇圧回路が必要となる。また、磁性材料を用いた記憶装
置であるMRAMは、書き込み動作における消費電流が比較的高いといった問題がある。
したがって、MRAMを記憶回路として用い、1度に多くのビット数の書き込みを行う場
合、消費電流が非常に高くなるという問題が生じる。
これに対し、酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリセルでは、トンネル電流を
流すような高電圧を必要とせず、消費電流も非常に低い。したがって、本発明の一態様に
係る半導体装置は、1度に1層目のセンスラッチアレイ201と同じビット数を上層のメ
モリセルアレイ202に書き込むことが可能である。これにより、ビットあたりの書き込
み速度が非常に速いメモリセルアレイを実現することができる。
さらに、酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、従来のDR
AMのように、リフレッシュ動作なしでは1秒以下で記憶内容が失われるような揮発性で
はなく、従来のDRAMより極めて長期にわたり記憶内容を保持することができる。した
がって、酸化物半導体をも用いたトランジスタを、メモリセルとして用いることにより、
実質的に不揮発なメモリセルを実現することができる。
また、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体材料を用い
たトランジスタよりも十分な高速動作が可能である。よって、酸化物半導体以外の半導体
材料を用いたトランジスタをセンスラッチに用いることにより、高速動作を十分に確保し
たセンスラッチアレイ及びデータ線駆動回路などの周辺回路を好適に実現することが可能
である。したがって、これを、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含むメモリセル
アレイと組み合わせて用いることにより、半導体装置の動作(例えば、情報の読み出し動
作や書き込み動作など)の高速動作を十分に確保することができる。
このように、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な
高速動作が可能なトランジスタ)を用いた駆動回路などの周辺回路と、酸化物半導体を用
いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶
回路とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することが
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成及びその作製方法について、
図7乃至図11を参照して説明する。
〈半導体装置の断面構成〉
図7に、本発明の一態様に係る半導体装置の断面図を示す。図7において、A1−A2は
、トランジスタのチャネル長方向に垂直な断面図であり、B1−B2は、ノードpにおけ
る断面図である。図7に示す半導体装置は下部にセンスラッチアレイ201を有し、上部
にメモリセルアレイ202(1)〜202(k)を有する。下部のセンスラッチアレイ2
01では、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタ180を有し、上部のメ
モリセルアレイ202(1)〜202(k)では、酸化物半導体材料を用いたトランジス
タ162を有する。
図7に示す半導体装置の1層目には、酸化物半導体以外の半導体材料を含むトランジスタ
180を有する。トランジスタ180は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基
板100に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように
設けられた不純物領域120と、不純物領域120に接する金属化合物領域124と、チ
ャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に設
けられたゲート電極110と、金属化合物領域124と電気的に接続するソース電極又は
ドレイン電極130a、130bと、を有する。また、トランジスタ180を覆うように
、絶縁層128が設けられている。ソース電極又はドレイン電極130a、130bは、
絶縁層128に形成された開口を通じて、金属化合物領域124と電気的に接続されてい
る。また、絶縁層128上には、ソース電極又はドレイン電極130aに接して導電層1
36aが形成され、ソース電極又はドレイン電極130bに接して導電層136bが形成
されている。なお、トランジスタ180は、nチャネル型またはpチャネル型のいずれで
あってもよい。酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタ180を含むセンス
ラッチ190をマトリクス状に設けることにより、センスラッチアレイ201を設けるこ
とができる。また、酸化物半導体以外の半導体材料を含むトランジスタ180を、複数組
み合わせることによって、第1ワード線駆動回路203等の周辺回路も構成することがで
きる。
また、基板100上にはトランジスタ180を囲むように素子分離絶縁層106が設けら
れている。なお、高集積化を実現するためには、図7に示すようにトランジスタ180が
サイドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ18
0の特性を重視する場合には、ゲート電極110の側面にサイドウォール絶縁層を設け、
そのサイドウォール絶縁層と重畳する領域に形成された不純物濃度が異なる領域を含めて
不純物領域120を設けても良い。
メモリセルアレイ202(1)は、センスラッチアレイ201上に絶縁層140を介して
設けられている。また、メモリセルアレイ202(1)はメモリセル170を有し、メモ
リセル170は、トランジスタ162及び容量素子164を用いて構成されている。トラ
ンジスタ162は、絶縁層140などの上に設けられた酸化物半導体層144と、酸化物
半導体層144と電気的に接続されているソース電極又はドレイン電極142a、および
ソース電極又はドレイン電極142bと、酸化物半導体層144、ソース電極又はドレイ
ン電極142a、およびソース電極又はドレイン電極142b、を覆うゲート絶縁層14
6と、ゲート絶縁層146上に酸化物半導体層144と重畳するように設けられたゲート
電極148aと、を有する。酸化物半導体材料を用いたトランジスタ162を含むメモリ
セル170をマトリクス状に設けることにより、メモリセルアレイ202(1)を設ける
ことができる。また、メモリセルアレイ202(k)におけるトランジスタ172の構成
もトランジスタ162と同様である。
ここで、メモリセル170のトランジスタに用いられる酸化物半導体層144は水素など
の不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されることにより、
高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体層144
の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms
/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述
の酸化物半導体層144中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secon
dary Ion Mass Spectroscopy)で測定されるものである。こ
のように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏
に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層144では、キ
ャリア濃度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より
望ましくは1.45×1010/cm未満となる。例えば、室温(25℃)でのオフ電
流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトア
ンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型
化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体材料をトランジスタ(トランジス
タ162)に用いることで、極めて優れたオフ電流特性を得ることができる。
また、酸化物半導体層144は、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属の濃度が充分に低
減されたものであることが望ましい。SIMS分析法により測定されるアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の濃度は、例えば、Naの場合、5×1016cm−3以下、好ましく
は1×1016cm−3以下、さらに好ましくは1×1015cm−3以下、Liの場合
、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下、Kの場合、5×1
15cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。
酸化物半導体は不純物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれていて
も問題がなく、ナトリウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石灰ガラ
スも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性と
デバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、p.621−63
3)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカリ金属、及びアルカリ土類金属は酸
化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少ないほうがよい。特にアルカリ金属のうち
、Naは酸化物半導体に接する絶縁膜が酸化物であった場合、その中に拡散し、Na
なる。また、酸化物半導体内において、金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割
り込む。その結果、トランジスタ特性の劣化(例えば、ノーマリオン化(しきい値の負へ
のシフト)、移動度の低下等)をもたらす。加えて、特性のばらつきの原因ともなる。こ
のような問題は、特に酸化物半導体中の水素の濃度が十分に低い場合において顕著となる
。したがって、酸化物半導体中の水素の濃度が5×1019cm−3以下、特に5×10
18cm−3以下である場合には、アルカリ金属の濃度を上記の値にすることが強く求め
られる。
容量素子164は、ソース電極又はドレイン電極142a、ゲート絶縁層146、および
導電層148b、とで構成される。すなわち、ソース電極又はドレイン電極142aは、
容量素子164の一方の電極として機能し、導電層148bは、容量素子164の他方の
電極として機能することになる。このような構成とすることにより、十分な容量を確保す
ることができる。また、酸化物半導体層144とゲート絶縁層146とを積層させる場合
には、ソース電極又はドレイン電極142aと、導電層148bとの絶縁性を十分に確保
することができる。さらに、容量が不要の場合は、容量素子164を設けない構成とする
こともできる。また、メモリセルアレイ202(k)における容量素子174の構成も、
容量素子164と同様である。
トランジスタ162および容量素子164の上には絶縁層150および絶縁層152が設
けられている。そして、ゲート絶縁層146、絶縁層150、絶縁層152などに形成さ
れた開口には、電極154a、電極154bが設けられ、絶縁層152上には、電極15
4a、電極154bと接続する配線156が形成される。配線156は、メモリセルの一
と他のメモリセルとを接続する配線であり、1層目に形成されるセンスラッチ190のノ
ードpと接続する配線である。また、配線156は、電極154bと、電極142cと、
126と、を介して導電層136cと接続されている。これにより、下層のセンスラッチ
アレイ201と、上層のメモリセルアレイ202(1)とを接続することができる。なお
、図7において、電極142cは、電極126を介して導電層136cと電気的に接続す
る場合について示したが、絶縁層140に開口を設け、電極142cと導電層136cと
が直接接する構造としてもよい。なお、図7においては、ノードpの構造について説明し
たが、ノードqの構造についても同様である。
また、図7では、配線156を介して、センスラッチ190のノードpと、メモリセル1
70とを接続する例について説明したが、図14に示すように、導電層136cと、電極
126とソース電極又はドレイン電極142bとを接続することで、センスラッチ190
のノードpと、メモリセル170とを接続することもできる。
また、図7においては、メモリセルアレイを、k層積層した例を示している。酸化物半導
体材料を用いたメモリセルアレイは、以下のように、従来のDRAMと比較して作製工程
を簡略化することができる。
従来DRAMは、ビット線に接続されるメモリセル数が多く、大きなビット線容量を有す
るために、メモリセルには大きな容量素子を作り込む必要がある。そのため、容量素子は
高さ方向に大きいものとなり、作製工程も複雑なものとなる。
一方、本発明の一態様に係る半導体装置は、ノードpあるいはノードqに接続されるメモ
リセル数が少なく(例えば、64個以下、より好ましくは32個以下)、ノードpあるい
はノードqが有する容量成分が小さいという特徴を有する。
ところで、読み出し動作では、メモリセルが有する容量素子とノードpあるいはノードq
が有する容量との間で電荷再分配が行われることによる電位変動を検知する。このことは
、ノードpあるいはノードqが有する容量が小さいほど、メモリセルが有する容量素子を
小さくできることを意味する。
従って、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来のDRAMと比較して容量素子の作製
工程を容易にすることが可能となる。さらに、メモリセルが有する容量を十分小さくする
ことで、容量素子を平面構造で作り込むことが可能となる。その結果、容量素子の作製工
程が簡略化されるとともに、メモリセルを容易に積層することが可能となる。
このように、酸化物半導体材料を用いてメモリセルアレイを形成することにより、メモリ
セルアレイを2層以上積層して形成することができる。これにより、半導体装置の高集積
化を図ることができる。
〈半導体装置の作製方法〉
次に、上記半導体装置の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめに下部のト
ランジスタ180の作製方法について図8及び図9を参照して説明し、その後、上部のト
ランジスタ162および容量素子164の作製方法について図10及び図11を参照して
説明する。
〈下部のトランジスタの作製方法〉
まず、基板100を用意する(図8(A)参照)。基板100としては、シリコンや炭化
シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム、ガリウム
ヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体基板を適用することができる。また、基板10
0として、SOI基板も適用することができる。ここでは、基板100として、単結晶シ
リコン基板を用いる場合について示す。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシ
リコン層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコ
ン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板も含む。つまり、「SOI基板」
が有する半導体層は、シリコン層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板な
どの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成も含む。なお、基板100は
、酸化物半導体材料を含まないため、酸化物半導体以外の半導体材料を含む基板100と
も記す。
基板100として、特に、シリコンなどの単結晶半導体基板を用いる場合には、実施の形
態1に示すセンスラッチアレイ201等の周辺回路の動作を高速化することができるため
好ましい。
次に、基板100上に、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形
成する(図8(A)参照)。保護層としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンまた
は酸化窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前
後において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不
純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。基板10
0がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば、リンや砒素
などを用いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば
、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとして、エッチングを行い、保護層102に覆われて
いない領域(露出している領域)の、基板100の一部を除去する。これにより、他の半
導体領域と分離された半導体領域104が形成される(図8(B)参照)。当該エッチン
グには、ドライエッチングを用いることが好適であるが、ウェットエッチングを用いても
よい。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択する
ことができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図8(C)参照
)。当該絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化窒化シリコンなどを材料とす
る絶縁層を用いることができる。絶縁層の除去方法としては、化学的機械研磨(CMP:
Chemical Mechanical Polishing、以下CMP処理という
)などの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいずれを用いてもよい。なお、半
導体領域104の形成後、または素子分離絶縁層106の形成後には、上記保護層102
を除去する。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を基準にし、それにならって表面を化学的・機
械的な複合作用により平坦化する手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨
布を貼り付け、被加工物と研磨布との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステー
ジと被加工物とを各々回転または揺動させて、スラリーと被加工物との化学反応と、研磨
布の被加工物との機械研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
なお、素子分離絶縁層106の形成方法として、絶縁層を選択的に除去する方法の他、酸
素または窒素を打ち込むことにより、絶縁性の領域を形成する方法などを用いることもで
きる。
次に、半導体領域104の表面に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形
成する。
絶縁層は、後にゲート絶縁層となるものであり、例えば、半導体領域104表面の熱処理
(熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。熱処理に代えて、高密
度プラズマ処理を適用してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、
Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などのうちいずれかの混合
ガスを用いて行う。もちろん、CVD法やスパッタリング法等を用いて絶縁層を形成して
も良い。当該絶縁層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム
、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfS
(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi
(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(Hf
Al(x>0、y>0、z>0))等を含む単層構造または積層構造とするこ
とが望ましい。また、絶縁層の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは
10nm以上50nm以下とする。
導電材料を含む層は、後にゲート電極となるものであり、例えば、アルミニウムや銅、チ
タン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、多結
晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も
特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜
方法を用いることができる。なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を
用いて形成する場合の一例について示す。
次に、絶縁層及び導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108、ゲ
ート電極110を形成する(図8(C)参照)。
次に、半導体領域104にリンや砒素などを添加して、チャネル形成領域116および不
純物領域120を形成する(図8(D)参照)。ここで、n型のトランジスタを形成する
場合には、リンや砒素を添加し、p型のトランジスタを形成する場合には、硼素やアルミ
ニウムなどの不純物元素を添加すればよい。ここで添加する不純物元素の濃度は適宜設定
することができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くするこ
とが望ましい。
なお、ゲート電極110の周囲にサイドウォール絶縁層を形成して、不純物元素が異なる
濃度で添加された不純物領域を形成してもよい。
次に、ゲート電極110、不純物領域120などを覆うように金属層122を形成する(
図8(E)参照)。当該金属層122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート
法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層122は、半導体領域10
4を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な金属化合物となる金属材料を用
いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル
、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、不
純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図8(E)参照)。なお、
ゲート電極110として、多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極110の金
属層122と接する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができる。もち
ろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応の制御性
を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが望ましい。
なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成されるもので
あり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成することで、電
気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物領域12
4を形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁層128を形成する(図9
(A)参照)。絶縁層128は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化
アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。特に、絶縁層
128に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起
因する容量を十分に低減することが可能となるため好適である。なお、絶縁層128には
、これらの材料を用いた多孔質の絶縁層を適用してもよい。多孔質の絶縁層では、密度の
高い絶縁層と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する容量をさらに低減す
ることが可能である。また、絶縁層128は、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を
用いて形成することも可能である。なお、図9(A)では、絶縁層128の単層構造を示
すが、2層以上の積層構造としてもよい。
次に、絶縁層128に金属化合物領域124にまで達する開口を形成し、当該開口を埋め
込むように導電材料を含む層を形成する。導電材料を含む層は、後にソース電極又はドレ
イン電極130a、130bになるものであり、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、
タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの
半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成してもよい。形成方法も特に限定されず、
蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いること
ができる。
次に、導電材料を含む層を選択的にエッチングして、導電層136a、136b、及び導
電層136cを形成する(図9(C)参照)。
以上により、酸化物半導体以外の半導体材料を含む基板100を用いたトランジスタ18
0が形成される(図9(C)参照)。また、このようなトランジスタ180を複数作製す
ることにより、センスラッチアレイ201を含む周辺回路を作製することができる。トラ
ンジスタ180は、高速動作が可能であるという特徴を有する。このため、トランジスタ
180をセンスラッチアレイ201等の周辺回路に適用することにより、センスラッチア
レイ201等の周辺回路の動作を高速化することができるため好適である。
次に、上記の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁層140を形成する(図9
(D)参照)。絶縁層140は、絶縁層128で示した材料及び形成方法を適用すること
ができる。
次に、絶縁層140に導電層136cにまで達する開口を形成し、当該開口を埋め込むよ
うに導電材料を含む層を形成する。導電材料を含む層は、ゲート電極110や、導電層1
36a、136bを形成する際に示した材料及び形成方法を適用することができる。
その後、トランジスタ162及び容量素子164の形成前の処理として、絶縁層140に
CMP処理を施して、絶縁層140表面を平坦化させる。これにより、絶縁層140に埋
め込まれた電極126が形成される。このとき、電極126の上面を露出させることが好
ましい(図9(D)参照)。絶縁層140の平坦化処理としては、CMP処理の他にエッ
チング処理などを適用することも可能であるが、トランジスタ162の特性を向上させる
ために、絶縁層140の表面は可能な限り平坦にしておくことが望ましい。
なお、上記の各工程の前後には、さらに電極や配線、半導体層、絶縁層などを形成する工
程も含んでいてもよい。例えば、配線の構造として、絶縁層及び導電層の積層構造でなる
多層配線構造を採用して、高度に集積化した半導体装置を実現することも可能である。
〈上部のトランジスタの作製方法〉
まず、絶縁層140、電極126などの上に酸化物半導体層を成膜する。
酸化物半導体層は、スパッタリング法等を用いて、少なくとも亜鉛を含む金属酸化物ター
ゲットを用い、得られる膜厚を5nm以上50μm以下となるように成膜する。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含
むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用い
たトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加
えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn
)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有するこ
とが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好まし
い。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用い
てもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数
の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸
化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1
:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1
/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の
原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に
応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キ
ャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度
等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、下記数1を満たすことを言う。
rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶
でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス
でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、
これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高
い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面
の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく
、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ま
しくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用で
きるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均し
た値」と表現でき、以下の式にて定義される。
なお、上記において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y
)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z
測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
本実施の形態では、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状ま
たは六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素原
子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中
心に回転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned Crystalともい
う。)を含む酸化物について説明する。
CAACを含む酸化物とは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見
て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直な
方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む酸
化物をいう。
CAACは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CA
ACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を明
確に判別できないこともある。
CAACに酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC
を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、C
AACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成する個々
の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAAC
の表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAACは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であっ
たりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であった
りする。
このようなCAACの例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面に垂直な
方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察す
ると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められる
結晶を挙げることもできる。
CAACに含まれる結晶構造の一例について図15乃至図17を用いて詳細に説明する。
なお、特に断りがない限り、図15乃至図17は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交
する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の
上半分、下半分をいう。また、図15において丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重
丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図15(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4
配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原
子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図15(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡
単のため平面構造で示している。なお、図15(A)の上半分および下半分にはそれぞれ
3個ずつ4配位のOがある。図15(A)に示す小グループは電荷が0である。
図15(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3
配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、
いずれもab面に存在する。図15(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4
配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図15(B)に示す構造をとりうる。
図15(B)に示す小グループは電荷が0である。
図15(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図15(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。または、図15(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の
4配位のOがあってもよい。図15(C)に示す小グループは電荷が0である。
図15(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図15(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図15(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図15(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図15(E)の上半分には1個の
4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図15(E)に示す小グループ
は電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を
大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図15(A)に示す
6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図15(B)に示す5配位のG
aの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1
個の近接Gaを有する。図15(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは、下方向
に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Znを有す
る。この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原
子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近
接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向
にある近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの
数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有す
る二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(Inまた
はSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5
配位の金属原子(GaまたはIn)、4配位の金属原子(Zn)の上半分の4配位のOの
いずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
図16(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示
す。図16(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図16(
C)は、図16(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図16(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し
、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠
の3として示している。同様に、図16(A)において、Inの上半分および下半分には
それぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図16
(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあ
るZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZn
とを示している。
図16(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上か
ら順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上
半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZ
nと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分
および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2
個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4
配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中グ
ループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.6
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4
配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従っ
て、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成する
ためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図1
5(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む
小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消され
るため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図16(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn
系酸化物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−S
n−Zn系酸化物の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数
。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三
元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−
Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−A
l−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−C
e−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm
−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−
Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Z
n系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn
系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al
−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、I
n−Ga系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図17(A)に、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成する中グループのモ
デル図を示す。
図17(A)において、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成する中グループは、上
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半
分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1
個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを
介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である
。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図17(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図17(C)は
、図17(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それ
ぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは
、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合
計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系酸化物の層構造を構成する中グループは、図17(A)に示し
た中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた
大グループも取りうる。
ターゲットとしては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元
系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Al
−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−
Zn系酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物など
を用いることができる。
また、ターゲットの一例としては、In、Ga、及びZnを含むターゲットは、In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比としたものを用いる。また
、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲ
ット、またはIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有
するターゲット、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比
を有するターゲットを用いることもできる。In、Ga、及びZnを含むターゲットを用
いたスパッタ法で得られる酸化物半導体は、In−Ga−Zn−Oで表記され、その酸化
物半導体材料は、InGaO(ZnO)(m>0)であり、mが自然数でないことは
、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass
Spectrometry,ICP質量分析)や、ラザフォード後方散乱(RBS:Ru
therford Back−Scattering)分析を用いて確認することができ
る。
また、In−Sn−Zn系酸化物のターゲットの組成比は、In:Sn:Znが原子数比
で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、または20:45:35などとなるターゲッ
トを用いる。
また、酸化物半導体層の成膜時に、スパッタリング装置の処理室の圧力を0.4Pa以下
とすることで、被成膜面及び被成膜物へ、アルカリ金属、水素等の不純物の混入を低減す
ることができる。なお、被成膜物に含まれる水素は、水素原子の他、水素分子、水、水酸
基、または水素化物として含まれる場合もある。
また、酸化物半導体層の成膜時に、ターゲットと基板との距離(T−S間距離)を40m
m以上300mm以下(好ましくは、60mm以上)とする。
また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜する場合、被成膜面の温度は25
0℃以上基板の熱処理上限温度以下とする。250℃は、水素及び水などの不純物が被成
膜物中へ混入することを防ぎ、チャンバー内の気相へ不純物を放出する温度である。また
、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜する場合、被成膜面の温度の上限は、
基板の熱処理上限温度、あるいは成膜物の上限温度(その温度を超えると、成膜物の成分
が大きく変化する温度)とする。
成膜室内の残留水分を除去しつつ、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が十分に除
去された高純度ガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板上に酸化物半導体層を成膜す
る。成膜室内の残留水分を除去するためには、排気手段として、クライオポンプ、イオン
ポンプ、チタンサブリメーションポンプなどの吸着型の真空ポンプを用いることが望まし
い。また、排気手段は、ターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump
:TMP)にコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排
気した成膜室は、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物(炭素原子を含む化
合物なども含む)などが除去されているため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層に含
まれる水素、水、水酸基、水素化物などの不純物の濃度を低減することができる。
また、酸化物半導体層の成膜時に、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×1
−10Pa・m/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸
化物半導体層中へ、アルカリ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。
また、排気系として吸着型の真空ポンプ(例えば、クライオポンプなど)を用いることで
、排気系からアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等の不純
物の逆流を低減することができる。
次に、酸化物半導体層を加工することによって、酸化物半導体層144を形成する。酸化
物半導体層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体層上に形成した後、当該酸化物
半導体層をエッチングすることにより行うことができる。上述のマスクは、フォトリソグ
ラフィ法などの方法を用いて形成することができる。または、インクジェット法などの方
法を用いてマスクを形成してもよい。なお、酸化物半導体層のエッチングは、ドライエッ
チングでもウェットエッチングでもよい。もちろん、これらを組み合わせてもよい。
酸化物半導体層の成膜後、または酸化物半導体層144の形成後、必要であれば、水素及
び水等をほとんど含まない雰囲気下(窒素雰囲気、酸素雰囲気、乾燥空気雰囲気(例えば
、水については露点−40℃以下、好ましくは露点−60℃以下)など)で加熱処理(温
度範囲200℃以上700℃以下)を行ってもよい。この加熱処理は、酸化物半導体層中
から、H、OHなどを脱離させる脱水化または脱水素化とも呼ぶことができ、不活性雰囲
気下で昇温し、途中で切り替え酸素を含む雰囲気下とする加熱処理を行う場合や、酸素雰
囲気下で加熱処理を行う場合は、加酸化処理とも呼べる。
以上の工程によって、不純物が低減され、i型(真性半導体)または実質的にi型の酸化
物半導体層144を形成することができる(図10(A)参照)。
次に、酸化物半導体層144などの上に、導電材料を含む層を形成する。
導電材料を含む層は、後にソース電極およびドレイン電極となるものであり、アルミニウ
ム、クロム、銅、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン等の金属材料を用いて形
成することができる。また、上述した金属材料を成分とする合金等を用いて形成すること
もできる。さらに、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、ス
カンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いて形成することもで
きる。
導電材料を含む層は、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。
例えば、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造
、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層
された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙
げられる。なお、導電材料を含む層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合に
は、テーパー形状を有するソース電極又はドレイン電極142a、142bへの加工が容
易であるというメリットがある。
また、導電材料を含む層は、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ(ITOともいう
)、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛、グラフェンなど
を用いることができる。
導電材料を含む層を選択的にエッチングしてソース電極又はドレイン電極142a、14
2b、及び電極142cを形成する(図10(B)参照)。
導電材料を含む層のエッチングは、形成されるソース電極又はドレイン電極142a、1
42b、及び電極142cの端部がテーパー形状となるように行うことが好ましい。ここ
で、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とすることが好ましい。ソース電極又
はドレイン電極142a、142b、及び電極142cの端部がテーパー形状となるよう
にエッチングすることにより、後に形成されるゲート絶縁層の被覆性が向上し、段切れを
防止することができる。
トランジスタのチャネル長(L)は、ソース電極又はドレイン電極142a、及びソース
電極又はドレイン電極142bの下端部の間隔によって決定される。なお、チャネル長(
L)が25nm未満のトランジスタを形成する場合に用いるマスク形成の露光を行う際に
は、数nm〜数10nmと波長の短い超紫外線(Extreme Ultraviole
t)を用いるのが望ましい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従
って、後に形成されるトランジスタのチャネル長(L)を、10nm以上1000nm(
1μm)以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高めることが可能である。また
、微細化によって、半導体装置の消費電力を低減することも可能である。
次に、ソース電極又はドレイン電極142a、142b、及び電極142cを、かつ酸化
物半導体層144の一部と接するように、ゲート絶縁層146を形成する(図10(C)
参照)。
ゲート絶縁層146は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁層146は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガ
リウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニ
ウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシ
リケート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニ
ウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0、z>0))、などを含むよう
に形成するのが好適である。ゲート絶縁層146は、単層構造としても良いし、上記の材
料を組み合わせて積層構造としても良い。また、その厚さは特に限定されないが、半導体
装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するために薄くするのが望ましい
。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm以下、好ましくは10
nm以上50nm以下とすることができる。
上述のように、ゲート絶縁層を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが
問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁層146に、酸化ハフニウ
ム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0
、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、
y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
x>0、y>0、z>0))、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い。h
igh−k材料をゲート絶縁層146に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲート
リークを抑制するために膜厚を大きくすることが可能になる。なお、high−k材料を
含む膜と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としてもよい。
また、酸化物半導体層144に接する絶縁層(本実施の形態においては、ゲート絶縁層1
46)は、第13族元素および酸素を含む絶縁材料としてもよい。酸化物半導体材料には
第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が
良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁層に用いることで、酸化物半導体層との界面の
状態を良好に保つことができる。
ここで、第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一または複数の第13族元素を含
むことを意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化
アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここ
で、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含
有量(原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(
原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接してゲート絶縁層を形成する場合に、ゲ
ート絶縁層に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層とゲート絶縁層の界
面特性を良好に保つことができる。また、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁層と
を接して設けることにより、酸化物半導体層と絶縁層の界面における水素のパイルアップ
を低減することができる。なお、絶縁層に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用い
る場合には、同様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料
を用いて絶縁層を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させ
にくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水の
侵入防止という点においても好ましい。
また、酸化物半導体層144に接する絶縁層は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドー
プなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好ましい。
酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素
を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸
素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。
また、酸素ドープは、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体層144に接する絶縁層として酸化ガリウムを用いた場合、酸素雰
囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。また、酸化物半導体層144に接する
絶縁層として酸化アルミニウムを用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープ
を行うことにより、酸化アルミニウムの組成をAl(X=3+α、0<α<1)と
することができる。または、酸化物半導体層144に接する絶縁層として酸化ガリウムア
ルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、
酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)
の組成をGaAl2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理等を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁
層を形成することができる。このような領域を備える絶縁層と酸化物半導体層が接するこ
とにより、絶縁層中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、また
は酸化物半導体層と絶縁層の界面における酸素不足欠陥を低減し、酸化物半導体層をi型
化またはi型に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層は、ゲート絶縁層146に代
えて、酸化物半導体層144の下地膜として形成する絶縁層(例えば、絶縁層140)に
適用しても良く、ゲート絶縁層146および下地絶縁層の双方に適用しても良い。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、導電材料を含む層を成膜する。
導電材料を含む層は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅
、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形
成することができる。導電材料を含む層を選択的にエッチングしてゲート電極148aお
よび導電層148bを形成する。なお、ゲート電極148aおよび導電層148bは、単
層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁層146、ゲート電極148a、および導電層148b上に、絶縁層1
50及び絶縁層152を形成する(図11(A)参照)。絶縁層150及び絶縁層152
は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム等の無
機絶縁材料を含む材料、ポリイミド、アクリル等の有機材料を含む材料を用いて形成する
ことができる。なお、絶縁層150及び絶縁層152には、誘電率の低い材料や、誘電率
の低い構造(多孔性の構造など)を用いることが望ましい。絶縁層150及び絶縁層15
2の誘電率を低くすることにより、配線や電極などの間に生じる容量を低減し、動作の高
速化を図ることができるためである。例えば、絶縁層150に、無機材料を含む材料を用
い、絶縁層152に有機材料を含む材料を用いることもできる。
次に、ゲート絶縁層146、絶縁層150及び絶縁層152に、ソース電極又はドレイン
電極142b、及び電極142cにまで達する開口を形成する。当該開口の形成は、マス
クなどを用いた選択的なエッチングにより行われる。その後、ソース電極又はドレイン電
極142b及び電極142cに接する導電材料を有する層を形成する。次に、導電材料を
有する層にエッチング又はCMP処理することにより、電極154a、電極154bを形
成する(図11(B)参照)。
次に、絶縁層152を覆い、電極154a及び電極154bと接するように、配線156
を形成する(図11(B)参照)。配線156は、PVD法や、CVD法を用いて導電材
料を有する層を形成した後、当該導電材料を有する層をパターニングすることによって形
成される。また、導電材料を有する層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タン
タル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とす
る合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、
ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよ
い。
また、電極154a、電極154bを用いずに、配線156を形成してもよい。例えば、
絶縁層150の開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く(5nm程度)形成し、
PVD法によりチタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにアルミニウム膜を形
成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被
形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここでは、ソース電極又は
ドレイン電極142a、電極142c)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、
アルミニウム膜のヒロックを防止することができる。また、チタンや窒化チタンなどによ
るバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
配線156を形成することにより、センスラッチ190が有するノードpと、メモリセル
が有するトランジスタ162のソース電極又はドレイン電極142bとを、接続すること
ができる(図11(B)参照)。
これにより、高純度化された酸化物半導体層144を用いたトランジスタ162および容
量素子164を有するメモリセル170が完成する(図11(B)参照)。また、このよ
うなメモリセル170を複数作製することにより、メモリセルアレイ202(1)を作製
することができる。
以上の工程により、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタを含む周辺回路
と、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを含む記憶回路とを、一体に備えた半導体装
置を作製することができる。
上述の作製方法を用いることにより、水素やアルカリ金属の不純物が極めて低減された酸
化物半導体層144を得ることができる。このような酸化物半導体層144を用いてトラ
ンジスタ162を作製することにより、オフ電流が極めて小さいトランジスタを作製する
ことができる。トランジスタ162は、オフ電流が極めて小さいため、メモリセル170
として用いることにより、長期にわたり記憶内容を保持することができる。
また、図7に示すメモリセルアレイ202(1)〜202(k)は、簡易な素子構造であ
るため、メモリセルアレイの積層が容易である。例えば、従来のフラッシュメモリは、フ
ローティングゲートに電荷を保持させるため、または、その電荷を除去するために高い電
圧が必要である。これにより、膜質の良いゲート絶縁層が要求され、かつ記憶素子の構造
が複雑であるため、記憶回路として積層することは困難であった。また、従来のDRAM
は、高い集積度を得るためには、高さ方向に大きな容量素子の形成が必要であるため、や
はり記憶回路として積層することは困難であった。
これに対し、酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリセルは、フラッシュメモリ
やDRAMと比較して、作製工程を簡略化することができる。また、酸化物半導体を用い
たトランジスタを含むメモリセルは、オフ電流が極めて小さいために、電荷を保持する容
量素子が小さくてもよい。これらの特徴から、酸化物半導体を用いたトランジスタを含む
メモリセル(メモリセルアレイ)を積層して作製することが可能であり、半導体装置を高
集積化することができる。
本実施の形態では、メモリセルアレイ202(1)まで作製する工程について説明したが
、メモリセルアレイ202(1)の作製方法を用いることにより、メモリセルアレイ20
2を複数積層することができる。例えば、上述の作製方法を用いて、メモリセルアレイを
k層積層することにより、図7に示す半導体装置を作製することができる。また、メモリ
セルアレイを複数積層する場合には、各メモリセルアレイに用いられる酸化物半導体材料
は、それぞれ同じ材料を含むことが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
上記実施の形態において、トランジスタのチャネル形成領域として用いることのできる酸
化物半導体層の一形態を、図12を用いて説明する。
本実施の形態の酸化物半導体層は、第1の結晶性酸化物半導体層上に第1の結晶性酸化物
半導体層よりも厚い第2の結晶性酸化物半導体層を有する積層構造である。
次に、絶縁層140上に膜厚1nm以上10nm以下の第1の酸化物半導体膜を形成する
本実施の形態では、絶縁層140として、PCVD法またはスパッタリング法を用いて、
50nm以上600nm以下の膜厚の酸化物絶縁層を形成する。例えば、酸化シリコン膜
、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜
、または窒化酸化シリコン膜から選ばれた一層またはこれらの積層を用いることができる
第1の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、そのスパッタリング法による
成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。本実施の形態では、酸化物
半導体用ターゲット(In−Ga−Zn系酸化物半導体用ターゲット(In:Ga
:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、基板とターゲットの間との距離
を170mm、基板温度250℃、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素
のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜厚5nmの第1の酸化物半導体
膜を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第1の加熱処理
を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第1の加熱処理に
よって第1の結晶性酸化物半導体層145aを形成する(図12(A)参照)。
第1の加熱処理の温度にもよるが、第1の加熱処理によって、膜表面から結晶化が起こり
、膜の表面から内部に向かって結晶成長し、c軸配向した結晶が得られる。第1の加熱処
理によって、亜鉛と酸素が膜表面に多く集まり、上平面が六角形をなす亜鉛と酸素からな
るグラフェンタイプの二次元結晶が最表面に1層または複数層形成され、これが膜厚方向
に成長して重なり積層となる。加熱処理の温度を上げると表面から内部、そして内部から
底部と結晶成長が進行する。
第1の加熱処理によって、酸化物絶縁層である絶縁層140中の酸素を第1の結晶性酸化
物半導体層145aとの界面またはその近傍(界面からプラスマイナス5nm)に拡散さ
せて、第1の結晶性酸化物半導体層の酸素欠損を低減する。従って、第1の結晶性酸化物
半導体層の下地絶縁層として用いられる絶縁層140は、絶縁層140中(バルク中)、
第1の結晶性酸化物半導体層145aと絶縁層140の界面、のいずれかには少なくとも
化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層145a上に10nmよりも厚い第2の酸化物半導
体膜を形成する。第2の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、その成膜時
における基板温度は200℃以上400℃以下とする。成膜時における基板温度を200
℃以上400℃以下とすることにより、第1の結晶性酸化物半導体層の表面上に接して成
膜する酸化物半導体膜にプリカーサの整列が起き、所謂、秩序性を持たせることができる
本実施の形態では、酸化物半導体用ターゲット(In−Ga−Zn系酸化物半導体用ター
ゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、基板
とターゲットの間との距離を170mm、基板温度400℃、圧力0.4Pa、直流(D
C)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜厚2
5nmの第2の酸化物半導体膜を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第2の加熱処理
を行う。第2の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第2の加熱処理に
よって第2の結晶性酸化物半導体層145bを形成する(図12(B)参照)。第2の加
熱処理は、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、或いは窒素と酸素の混合雰囲気下で行うことに
より、第2の結晶性酸化物半導体層の高密度化及び欠陥数の減少を図る。第2の加熱処理
によって、第1の結晶性酸化物半導体層145aを核として膜厚方向、即ち底部から内部
に結晶成長が進行して第2の結晶性酸化物半導体層145bが形成される。
また、絶縁層140の形成から第2の加熱処理までの工程を大気に触れることなく連続的
に行うことが好ましい。絶縁層140の形成から第2の加熱処理までの工程は、水素及び
水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下に
制御することが好ましく、例えば、水分については露点−40℃以下、好ましくは露点−
50℃以下の乾燥窒素雰囲気とする。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層145aと第2の結晶性酸化物半導体層145bか
らなる酸化物半導体積層を加工して島状の酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層14
5を形成する(図12(C)参照)。図12(C)では、第1の結晶性酸化物半導体層1
45aと第2の結晶性酸化物半導体層145bの界面を点線で示し、第1の結晶性酸化物
半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層の積層構造で示しているが、明確な界面が存在
しているのではなく、あくまで分かりやすく説明するために図示している。
酸化物半導体層の積層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体層の積層上に形成し
た後、当該酸化物半導体層の積層をエッチングすることによって行うことができる。上述
のマスクは、フォトリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、イ
ンクジェット法などの方法を用いてマスクを形成しても良い。
なお、酸化物半導体層の積層のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチング
でもよい。もちろん、これらを組み合わせて用いてもよい。
また、上記作製方法により、得られる第1の結晶性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化
物半導体層は、c軸配向を有していることを特徴の一つとしている。ただし、第1の結晶
性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、単結晶構造ではなく、非晶質構造
でもない構造であり、c軸配向を有した結晶(C Axis Aligned Crys
tal; CAACとも呼ぶ)を含む酸化物を有する。
いずれにしても、CAACを得るには酸化物半導体膜の堆積初期段階において六方晶の結
晶が形成されるようにすることと、当該結晶を種として結晶が成長されるようにすること
が肝要である。そのためには、基板加熱温度を100℃〜500℃、好適には200℃〜
400℃、さらに好適には250℃〜300℃にすると好ましい。また、これに加えて、
成膜時の基板加熱温度よりも高い温度で、堆積された酸化物半導体膜を熱処理することで
膜中に含まれるミクロな欠陥や、積層界面の欠陥を修復することができる。
なお、第1及び第2の結晶性酸化物半導体層は、少なくともZnを有する酸化物材料であ
り、四元系金属酸化物であるIn−Al−Ga−Zn−O系の材料や、In−Sn−Ga
−Zn−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−
Al−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材
料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化
物であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、
Zn−Mg−O系の材料や、Zn−O系の材料などがある。また、In−Si−Ga−Z
n−O系の材料や、In−Ga−B−Zn−O系の材料や、In−B−Zn−O系の材料
を用いてもよい。また、上記の材料にSiOを含ませてもよい。ここで、例えば、In
−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する酸化物膜、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaと
Zn以外の元素を含んでいてもよい。
また、第1の結晶性酸化物半導体層上に第2の結晶性酸化物半導体層を形成する2層構造
に限定されず、第2の結晶性酸化物半導体層の形成後に第3の結晶性酸化物半導体層を形
成するための成膜と加熱処理のプロセスを繰り返し行って、3層以上の積層構造としても
よい。
その後、ソース電極又はドレイン電極142a、142b、ゲート絶縁層146、ゲート
電極148a、導電層148bを形成することにより、トランジスタ372及び容量素子
374が完成する。ソース電極又はドレイン電極142a、142b、ゲート絶縁層14
6、ゲート電極148a、導電層148bの材料及び形成方法は、実施の形態2を参酌で
きる。
上記作製方法で形成された酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層145を、本明細書
に開示する半導体装置(実施の形態2に示すトランジスタ162及びトランジスタ172
)に、適宜用いることができる。
また、酸化物半導体層144として本実施の形態の酸化物半導体積層を用いたトランジス
タ372においては、酸化物半導体層の一方の面から他方の面に電界が印加されることは
なく、また、電流が酸化物半導体積層の厚さ方向に流れる構造ではない。電流は、主とし
て、酸化物半導体積層の界面を流れるトランジスタ構造であるため、トランジスタに光照
射が行われ、またはBTストレスが与えられても、トランジスタ特性の劣化は抑制される
、または低減される。
酸化物半導体層145のような第1の結晶性酸化物半導体層と第2の結晶性酸化物半導体
層の積層をトランジスタに用いることで、安定した電気的特性を有し、且つ、信頼性の高
いトランジスタを実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、In−Sn−Zn系酸化膜を酸化物半導体層に用いたトランジスタの
一例について、図30などを用いて説明する。
図30は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの上
面図および断面図である。図30(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図30(
B)は図30(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
図30(B)に示すトランジスタは、基板500と、基板500上に設けられた下地絶縁
層502と、下地絶縁層502の周辺に設けられた保護絶縁層504と、下地絶縁層50
2および保護絶縁層504上に設けられた高抵抗領域506aおよび低抵抗領域506b
を有する酸化物半導体層506と、酸化物半導体層506上に設けられたゲート絶縁層5
08と、ゲート絶縁層508を介して酸化物半導体層506と重畳して設けられたゲート
電極510と、ゲート電極510の側面と接して設けられた側壁絶縁層512と、少なく
とも低抵抗領域506bと接して設けられた一対の電極514と、少なくとも酸化物半導
体層506、ゲート電極510および一対の電極514を覆って設けられた層間絶縁層5
16と、層間絶縁層516に設けられた開口部を介して少なくとも一対の電極514の一
方と接続して設けられた配線518と、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁層516および配線518を覆って設けられた保護膜を有
していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁層516の表面伝導に起因して
生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減することが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記とは異なるIn−Sn−Zn系酸化物膜を酸化物半導体層に用い
たトランジスタの他の一例について示す。
図31は、本実施例で作製したトランジスタの構造を示す上面図および断面図である。図
31(A)はトランジスタの上面図である。また、図31(B)は図31(A)の一点鎖
線B1−B2に対応する断面図である。
図31(B)に示すトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶縁
層602と、下地絶縁層602上に設けられた酸化物半導体層606と、酸化物半導体層
606と接する一対の電極614と、酸化物半導体層606および一対の電極614上に
設けられたゲート絶縁層608と、ゲート絶縁層608を介して酸化物半導体層606と
重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁層608およびゲート電極610を
覆って設けられた層間絶縁層616と、層間絶縁層616に設けられた開口部を介して一
対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁層616および配線618を覆って設
けられた保護膜620と、を有する。
基板600としてはガラス基板を、下地絶縁層602としては酸化シリコン膜を、酸化物
半導体層606としてはIn−Sn−Zn系酸化物膜を、一対の電極614としてはタン
グステン膜を、ゲート絶縁層608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610として
は窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁層616としては酸化窒化
シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線618としてはチタン膜、アルミニウム
膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜620としてはポリイミド膜を、
それぞれ用いた。
なお、図31(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電極
614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体層606に対する一対の電
極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
(実施の形態6)
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は
、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因として
は半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデル
を用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出
せる。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポ
テンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、以下の式で表現できる。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である
。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは
、以下の式で表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の
誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当たり
の容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半導
体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。線形領域に
おけるドレイン電流Iは、以下の式となる。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。
また、Vはドレイン電圧である。上式の両辺をVで割り、更に両辺の対数を取ると、
以下のようになる。
数6の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(I/V)、
横軸を1/Vとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度N
が求められる。すなわち、トランジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価できる。
酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、I
n:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに数3および数4よりμ=120cm/Vs
が導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は35cm/V
s程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半
導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁層との界面での散乱によっ
てトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁層界面からxだけ離れ
た場所における移動度μは、以下の式で表される。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、Gは定数である。BおよびGは、実際の測定結果よ
り求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、G=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)
と数7の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動度
μを計算した結果を図18に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレー
ションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギャ
ップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8eV、4.7eV、15、15n
mとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定して得られたも
のである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5eV、4.6eV、4
.6eVとした。また、ゲート絶縁層の厚さは100nm、比誘電率は4.1とした。チ
ャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.1Vである。
図18で示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピークを
つけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する。
なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(At
omic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特
性を計算した結果を図19乃至図21に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面構
造を図22に示す。図22に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する
半導体領域1030aおよび半導体領域1030cを有する。半導体領域1030aおよ
び半導体領域1030cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図22(A)に示すトランジスタは、下地絶縁層1010と、下地絶縁層1010に埋め
込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1020の上に形成
される。トランジスタは半導体領域1030a、半導体領域1030cと、それらに挟ま
れ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1030bと、ゲート1050を有する。
ゲート1050の幅を33nmとする。
ゲート1050と半導体領域1030bの間には、ゲート絶縁層1040を有し、また、
ゲート1050の両側面には側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060b、ゲート
1050の上部には、ゲート1050と他の配線との短絡を防止するための絶縁物107
0を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域1030aおよび半導体
領域1030cに接して、ソース1080aおよびドレイン1080bを有する。なお、
このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図22(B)に示すトランジスタは、下地絶縁層1010と、酸化アルミニウムよりなる
埋め込み絶縁物1020の上に形成され、半導体領域1030a、半導体領域1030c
と、それらに挟まれた真性の半導体領域1030bと、幅33nmのゲート1050とゲ
ート絶縁層1040と側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bと絶縁物107
0とソース1080aおよびドレイン1080bを有する点で図22(A)に示すトラン
ジスタと同じである。
図22(A)に示すトランジスタと図22(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶
縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の半導体領域の導電型である。図22(
A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1060aおよび側壁絶縁物1060bの下の
半導体領域はnの導電型を呈する半導体領域1030aおよび半導体領域1030cで
あるが、図22(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1030bである。す
なわち、図22(B)に示す半導体層において、半導体領域1030a(半導体領域10
30c)とゲート1050がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフ
セット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフ
セット長は、側壁絶縁物1060a(側壁絶縁物1060b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイ
スシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図19は、
図22(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(I、実線)および移動度
(μ、点線)のゲート電圧(V、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電
流Iは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレイ
ン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図19(A)はゲート絶縁層の厚さを15nmとしたものであり、図19(B)は10n
mとしたものであり、図19(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁層が薄くなる
ほど、特にオフ状態でのドレイン電流I(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動度
μのピーク値やオン状態でのドレイン電流I(オン電流)には目立った変化が無い。ゲ
ート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる10μAを超えること
が示された。
図20は、図22(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5n
mとしたもののドレイン電流I(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧V依存
性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を
+0.1Vとして計算したものである。図20(A)はゲート絶縁層の厚さを15nmと
したものであり、図20(B)は10nmとしたものであり、図20(C)は5nmとし
たものである。
また、図21は、図22(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loff
を15nmとしたもののドレイン電流I(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧
依存性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電
圧を+0.1Vとして計算したものである。図21(A)はゲート絶縁層の厚さを15n
mとしたものであり、図21(B)は10nmとしたものであり、図21(C)は5nm
としたものである。
いずれもゲート絶縁層が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピー
ク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図19では80cm/Vs程度であるが、図20では60
cm/Vs程度、図21では40cm/Vs程度と、オフセット長Loffが増加す
るほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長
Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかであ
る。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流はメモリ素子等で必要とされる
10μAを超えることが示された。
また、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体をチャネル形成領域とするトランジスタ
は、該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体層
を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組
成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体層の成膜後に基板を意図的に加熱することで、
トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのし
きい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
例えば、図23(A)乃至図23(C)は、In、Sn、Znを主成分とし、チャネル長
Lが3μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート
絶縁層を用いたトランジスタの特性である。なお、Vは10Vとした。
図23(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、SnおよびZnを含
む酸化物半導体層を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移動度は
18.8cm/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、Snお
よびZnを含む酸化物半導体層を形成すると電界効果移動度を向上させることが可能とな
る。図23(B)は基板を200℃に加熱してIn、SnおよびZnを含む酸化物半導体
層を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.2cm/Vs
ecが得られている。
電界効果移動度は、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体層を形成した後に熱処理を
することによって、さらに高めることができる。図23(C)は、In、SnおよびZn
を含む酸化物半導体層を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱処理をした
ときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm/Vsecが
得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り込
まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、酸
化物半導体層から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよう
に電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水
化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるため
とも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を
図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には10
0cm/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該酸化物
半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又はその後
の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再結晶化
の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、電界
効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与して
いる。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、SnおよびZnを含む酸化物半導体
層をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトしてしまう
傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体層を用いた場合、
このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトランジス
タがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図23(A)と図23(B)の
対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが
可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノ
ーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn
=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体層を得ることができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、
より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトランジ
スタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した成膜及び/又は成膜後に熱処理をすることで、ゲートバイ
アス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150℃
、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0V
未満を得ることができる。
次に、実際に、酸化物半導体層成膜後に加熱処理を行っていない試料1と、650℃の加
熱処理を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。なお、試料1及び試料
2のトランジスタの構造については、図31を参照すればよい。
まず基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I特性の測定を
行った。なお、Vはドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を示す。次に、基板温
度を150℃とし、Vを0.1Vとした。次に、ゲート絶縁層608に印加される電界
強度が2MV/cmとなるようにVに20Vを印加し、そのまま1時間保持した。次に
、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV
−I測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ。
同様に、まず基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I特性
の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vを0.1Vとした。次に、ゲート
絶縁層608に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVに−20Vを印加
し、そのまま1時間保持した。次に、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、V
を10Vとし、トランジスタのV−I測定を行った。これをマイナスBT試験と呼
ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図24(A)に、マイナスBT試験の結果を図24(B
)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図25(A)に、マイナスBT試験の
結果を図25(B)に示す。
試料1のプラスBT試験およびマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ
1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナス
BT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった。
試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信
頼性が高いことがわかる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、または減圧
下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・脱
水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めること
ができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体層
に注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び該酸化物半導体と接する膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成
されやすいが、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、
定常的に生成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素
は主に格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×10
20/cm以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませるこ
とができる。
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで
、より安定な酸化物半導体層を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1
:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸化
物半導体層は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパタ
ンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させる
ことができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X線
回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn系酸化物膜のXRD分析を行った。XRD分析には、Bruk
er AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane
法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料Aおよび試料Bを用意した。以下に試料Aおよび試
料Bの作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn系酸化物膜を100nmの厚さで成膜
した。
In−Sn−Zn系酸化物膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100
W(DC)として成膜した。ターゲットは、原子数比で、In:Sn:Zn=1:1:1
のIn−Sn−Zn系酸化物ターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200
℃とした。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。加
熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気で
さらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図26に試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピーク
が観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38de
gに結晶由来のピークが観測された。
このように、In、SnおよびZnを含む酸化物半導体は成膜時に意図的に加熱すること
及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることができる
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中
に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半
導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それによ
ってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化される
ことによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値の
単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図27に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数との関係を示
す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000/
T)を横軸としている。
具体的には、図27に示すように、基板温度が125℃の場合には1aA/μm(1×1
−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μm
)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にする
ことができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/μ
m)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下に、室温に
おいて0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることができる。これらの
オフ電流値は、Siを半導体膜として用いたトランジスタに比べて、極めて低いものであ
ることは明らかである。
もっとも、酸化物半導体層の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外部
からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図る
ことが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以
下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不
純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。
In、SnおよびZnを含む酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去することが
できるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度が高い
ため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体層成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bを用いたトランジスタ
において、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が0μm、dWが0μmである。なお、Vは10Vとした。なお、基板温度は−40℃
、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。ここで、トランジスタ
において、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体層に対
する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図28に、I(実線)および電界効果移動度(点線)のV依存性を示す。また、図2
9(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図29(B)に基板温度と電界効果移動度
の関係を示す。
図29(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で0.38V〜−1.08Vであった。
また、図29(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる。
なお、その範囲は−40℃〜150℃で37.4cm/Vs〜33.4cm/Vsで
あった。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、SnおよびZnを含む酸化物半導体をチャネル形成領域とするトラン
ジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30cm
/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは60cm/V
sec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/
W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき
12μA以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温度
範囲においても、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば、
Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載して
も、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図13を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用す
る場合について説明する。
図13(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体701、筐体702、
表示部703、キーボード704などによって構成されている。筐体701と筐体702
の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのた
め、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
が十分に低減されたノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図13(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体711には、表示部713と、外
部インターフェイス715と、操作ボタン714等が設けられている。また、携帯情報端
末を操作するスタイラス712などを備えている。本体711の内部には、先の実施の形
態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速
で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された携帯情報端末が実現さ
れる。
図13(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍720であり、筐体721と筐体72
3の2つの筐体で構成されている。筐体721および筐体723には、それぞれ表示部7
25および表示部727が設けられている。筐体721と筐体723は、軸部737によ
り接続されており、該軸部737を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7
21は、電源731、操作キー733、スピーカー735などを備えている。筐体721
、筐体723の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられて
いる。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、
且つ消費電力が十分に低減された電子書籍が実現される。
図13(D)は、携帯電話機であり、筐体740と筐体741の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体740と筐体741は、スライドし、図13(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体741は、表示パネル742、スピーカー743、マイクロフォン744、操作
キー745、ポインティングデバイス746、カメラ用レンズ747、外部接続端子74
8などを備えている。また、筐体740は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル749
、外部メモリスロット750などを備えている。また、アンテナは、筐体741に内蔵さ
れている。筐体740と筐体741の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す半
導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間
の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された携帯電話機が実現される。
図13(E)は、デジタルカメラであり、本体761、表示部767、接眼部763、操
作スイッチ764、表示部765、バッテリー766などによって構成されている。本体
761の内部には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報
の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に
低減されたデジタルカメラが実現される。
図13(F)は、テレビジョン装置770であり、筐体771、表示部773、スタンド
775などで構成されている。テレビジョン装置770の操作は、筐体771が備えるス
イッチや、リモコン操作機780により行うことができる。筐体771およびリモコン操
作機780の内部には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、
情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十
分に低減されたテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、消費電力を低減した電子機器が実現される。
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 ゲート電極
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 電極
128 絶縁層
130a ソース電極又はドレイン電極
130b ソース電極又はドレイン電極
136a 導電層
136b 導電層
136c 導電層
140 絶縁層
142a ソース電極又はドレイン電極
142b ソース電極又はドレイン電極
142c 電極
144 酸化物半導体層
145 酸化物半導体層
145a 結晶性酸化物半導体層
145b 結晶性酸化物半導体層
146 ゲート絶縁層
148a ゲート電極
148b 導電層
150 絶縁層
152 絶縁層
154a 電極
154b 電極
156 配線
162 トランジスタ
164 容量素子
170 メモリセル
172 トランジスタ
174 容量素子
180 トランジスタ
181 トランジスタ
182 トランジスタ
183 トランジスタ
184 トランジスタ
185 トランジスタ
186 トランジスタ
187 トランジスタ
188 トランジスタ
190 センスラッチ
201 センスラッチアレイ
202 メモリセルアレイ
203 第1ワード線駆動回路
204 データ線駆動回路
205 第2ワード線駆動回路
241 読み出し回路
242 書き込み回路
243 プリチャージ回路
372 トランジスタ
374 容量素子
500 基板
502 下地絶縁層
504 保護絶縁層
506 酸化物半導体層
506a 高抵抗領域
506b 低抵抗領域
508 ゲート絶縁層
510 ゲート電極
512 側壁絶縁層
514 電極
516 層間絶縁層
518 配線
600 基板
602 下地絶縁層
606 酸化物半導体層
608 ゲート絶縁層
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁層
618 配線
620 保護膜
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 キーボード
711 本体
712 スタイラス
713 表示部
714 操作ボタン
715 外部インターフェイス
720 電子書籍
721 筐体
723 筐体
725 表示部
727 表示部
731 電源
733 操作キー
735 スピーカー
737 軸部
740 筐体
741 筐体
742 表示パネル
743 スピーカー
744 マイクロフォン
745 操作キー
746 ポインティングデバイス
747 カメラ用レンズ
748 外部接続端子
749 太陽電池セル
750 外部メモリスロット
761 本体
763 接眼部
764 操作スイッチ
765 表示部
766 バッテリー
767 表示部
770 テレビジョン装置
771 筐体
773 表示部
775 スタンド
780 リモコン操作機
1010 下地絶縁層
1020 埋め込み絶縁物
1030a 半導体領域
1030b 半導体領域
1030c 半導体領域
1040 ゲート絶縁層
1050 ゲート
1060a 側壁絶縁物
1060b 側壁絶縁物
1070 絶縁物
1080a ソース
1080b ドレイン

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタ及び第1の導電層を有するセンスラッチアレイと、
    前記第1のトランジスタ上及び前記導電層上の、開口を有する第1の絶縁層と、
    第1のメモリセルを有する第1のメモリセルアレイと、
    第2の絶縁層と、
    第2のメモリセルを有する第2のメモリセルアレイと、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第1のメモリセルは、第2のトランジスタ及び第1の容量素子を有し、
    前記第2のトランジスタ及び前記第1の容量素子は、前記第1の絶縁層上に設けられ、
    前記第2のメモリセルは、第3のトランジスタ及び第2の容量素子を有し、
    前記第3のトランジスタ及び前記第2の容量素子は、前記第2の絶縁層上に設けられ、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域、及び前記第3のトランジスタのチャネル形成領域の各々は、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタの各々において、単位チャネル幅あたりのオフ電流は、室温において100zA以下であり、
    前記第1の容量素子は、前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、前記第2のトランジスタのゲート電極と同層且つ同一材料の第2の導電層と、を有し、
    前記第2の容量素子は、前記第3のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と、前記第3のトランジスタのゲート電極と同層且つ同一材料の第3の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層は、前記開口に設けられた電極を少なくとも介して、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの方と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域、及び前記第3のトランジスタのチャネル形成領域の各々に含まれる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記電極は、前記開口に埋め込まれるように設けられ、
    前記電極の上面は、前記第1の絶縁層の上面と略同一面上にあることを特徴とする半導体装置。
JP2016182699A 2010-11-05 2016-09-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP6293226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249111 2010-11-05
JP2010249111 2010-11-05
JP2011113176 2011-05-20
JP2011113176 2011-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241767A Division JP2013008937A (ja) 2010-11-05 2011-11-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225653A JP2016225653A (ja) 2016-12-28
JP6293226B2 true JP6293226B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=46018785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241767A Withdrawn JP2013008937A (ja) 2010-11-05 2011-11-03 半導体装置
JP2016182699A Expired - Fee Related JP6293226B2 (ja) 2010-11-05 2016-09-20 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241767A Withdrawn JP2013008937A (ja) 2010-11-05 2011-11-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8896046B2 (ja)
JP (2) JP2013008937A (ja)
KR (2) KR101973212B1 (ja)
TW (2) TWI651832B (ja)
WO (1) WO2012060253A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101813460B1 (ko) 2009-12-18 2017-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
TWI572009B (zh) 2011-01-14 2017-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
JP6000560B2 (ja) 2011-02-02 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置
TWI520273B (zh) 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
US8854867B2 (en) 2011-04-13 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method of the memory device
US8754693B2 (en) 2012-03-05 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Latch circuit and semiconductor device
US8901556B2 (en) 2012-04-06 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2014027263A (ja) 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN108305895B (zh) * 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI821777B (zh) * 2012-09-24 2023-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014065389A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
CN105027296B (zh) * 2013-03-07 2018-11-06 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
TWI618058B (zh) * 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
US10056371B2 (en) * 2013-08-13 2018-08-21 Macronix International Co., Ltd. Memory structure having array-under-periphery structure
DE112014004142B4 (de) 2013-09-10 2021-10-21 Efficient Power Conversion Corporation Topologie im Hochleistungsspannungsbetrieb der Klasse D
KR102092776B1 (ko) * 2013-11-20 2020-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6635670B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105097793B (zh) * 2014-04-22 2018-03-16 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种集成电路的设计方法和集成电路
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR20170013240A (ko) * 2014-05-30 2017-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
JPWO2016181256A1 (ja) * 2015-05-12 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
WO2016209218A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Intel Corporation A stackable thin film memory
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
US10622059B2 (en) 2016-03-18 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor based memory device
TWI645541B (zh) * 2016-07-19 2018-12-21 旺宏電子股份有限公司 具有陣列低於周邊結構的記憶體結構
KR102285787B1 (ko) 2017-03-03 2021-08-04 삼성전자 주식회사 3차원 반도체 소자
CN109509793B (zh) * 2017-09-15 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、其制造方法及电子装置
US10672912B2 (en) * 2017-10-10 2020-06-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. N-type thin film transistor, manufacturing method thereof and manufacturing method of an OLED display panel
KR102547947B1 (ko) 2018-08-21 2023-06-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US11296066B2 (en) 2018-08-21 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory
US11778806B2 (en) * 2021-07-29 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Memory device having 2-transistor vertical memory cell and separate read and write gates

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02148763A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Nec Kyushu Ltd 半導体記憶装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
KR0179799B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-20 문정환 반도체 소자 구조 및 그 제조방법
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7633162B2 (en) * 2004-06-21 2009-12-15 Sang-Yun Lee Electronic circuit with embedded memory
JP3800447B2 (ja) * 1997-03-11 2006-07-26 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW587252B (en) 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3457278B2 (ja) * 2000-12-04 2003-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス装置およびそれを用いた電子装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP2005322380A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7378286B2 (en) * 2004-08-20 2008-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Semiconductive metal oxide thin film ferroelectric memory transistor
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
KR100571650B1 (ko) * 2005-03-31 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
KR100689842B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 강유전체막을 정보저장요소로 채택하는 플래시 메모리소자들 및 그 제조방법들
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5366517B2 (ja) * 2007-12-03 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5215158B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5213458B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP4709868B2 (ja) 2008-03-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8896046B2 (en) 2014-11-25
US20150108476A1 (en) 2015-04-23
TW201637176A (zh) 2016-10-16
JP2016225653A (ja) 2016-12-28
TWI552312B (zh) 2016-10-01
TWI651832B (zh) 2019-02-21
US20120112257A1 (en) 2012-05-10
KR20130139260A (ko) 2013-12-20
TW201230302A (en) 2012-07-16
KR102130257B1 (ko) 2020-07-03
JP2013008937A (ja) 2013-01-10
KR20190045385A (ko) 2019-05-02
WO2012060253A1 (en) 2012-05-10
US9461047B2 (en) 2016-10-04
KR101973212B1 (ko) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293226B2 (ja) 半導体装置
US9825037B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP6069408B2 (ja) 半導体装置
JP6248166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8582348B2 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP5723713B2 (ja) 半導体装置
JP5781865B2 (ja) 半導体装置
JP5750005B2 (ja) 半導体装置
JP2012256821A (ja) 記憶装置
JP2012084851A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees