JP6282616B2 - 銀粉およびその製造方法 - Google Patents

銀粉およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282616B2
JP6282616B2 JP2015144553A JP2015144553A JP6282616B2 JP 6282616 B2 JP6282616 B2 JP 6282616B2 JP 2015144553 A JP2015144553 A JP 2015144553A JP 2015144553 A JP2015144553 A JP 2015144553A JP 6282616 B2 JP6282616 B2 JP 6282616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver powder
mass
viscosity
coating film
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033259A (ja
Inventor
良幸 道明
良幸 道明
洋 神賀
洋 神賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015144553A priority Critical patent/JP6282616B2/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/003710 priority patent/WO2016017128A1/ja
Priority to KR1020177005124A priority patent/KR102281720B1/ko
Priority to US15/326,536 priority patent/US9984788B2/en
Priority to CN201580041920.0A priority patent/CN106573304B/zh
Priority to TW104124367A priority patent/TWI592364B/zh
Publication of JP2016033259A publication Critical patent/JP2016033259A/ja
Priority to US15/859,909 priority patent/US10170213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6282616B2 publication Critical patent/JP6282616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/26Cellulose ethers
    • C09D101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、銀粉およびその製造方法に関し、特に、積層コンデンサの内部電極、回路基板の導体パターン、プラズマディスプレイパネルや太陽電池の基板の電極や回路などの電子部品に使用する導電性ペースト用の銀粉およびその製造方法に関する。
従来、積層コンデンサの内部電極、回路基板の導体パターン、プラズマディスプレイパネル用基板の電極などの電子部品に使用する導電性ペーストとして、銀粉をガラスフリットとともに有機ビヒクル中に加えて混練することにより製造される銀ペーストが使用されている。このような銀ペーストを基板上に塗布し、乾燥した後、焼成することによって導体パターンが形成されている。
近年、このような電子部品の小型化が進んでおり、導体パターンの高密度化やファインライン化に対応するため、導電性ペースト用の銀粉は、粒径が適度に小さく、粒度が揃っていることが要求されている。
このような導電性ペースト用の銀粉を製造する方法として、銀塩含有水溶液にアルカリまたは錯化剤を加えて、酸化銀含有スラリーまたは銀錯塩含有水溶液を生成した後、還元剤を加えることにより銀粉を還元析出させる方法が知られている。
しかし、このような従来の方法によって製造された銀粉は、凝集が激しく、近年のファインライン化した導体パターンや積層セラミックコンデンサの内部電極や、プラズマディスプレイパネル用基板の電極などの電子部品に適用できないという問題があった。
そのため、凝集が少なく分散性に優れた銀粉を生成するために、銀塩含有水溶液にアルカリまたは錯化剤を加えて、酸化銀含有スラリーまたは銀錯塩含有水溶液を生成し、還元剤を加えて銀粒子を還元析出させた後、銀含有スラリー溶液に分散剤として脂肪酸、脂肪酸塩、界面活性剤、有機金属、保護コロイドのいずれか1種以上を加えることにより、銀粉を生成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−88206号公報(段落番号0002−0004)
しかし、導体パターンのファインライン化がさらに進んで、導電性ペーストをさらに細く印刷することが望まれており、そのような導電性ペーストの細線印刷には、導電性ペーストのチクソ比(速くかき混ぜたときの粘度に対するゆっくりかき混ぜたときの粘度の比率)やカッソン(Casson)降伏値(流動し始めるずり応力の限界値)が大きいほど有利になる。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、チクソ比やカッソン降伏値が高い導電性ペーストを得ることができ且つ抵抗が低い導電パターンを形成することができる、銀粉およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、表面が脂肪酸で被覆された銀粉に脂肪族アミンを添加して攪拌し、混合して、銀粉の最表面に脂肪族アミンを形成するとともに、脂肪酸と脂肪族アミンを反応させて脂肪酸と脂肪族アミンの間に脂肪族アミドを形成することにより、チクソ比やカッソン降伏値が高い導電性ペーストを得ることができ且つ抵抗が低い導電パターンを形成することができる、銀粉を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銀粉の製造方法は、表面が脂肪酸で被覆された銀粉に脂肪族アミンを添加して攪拌し、混合して、銀粉の最表面に脂肪族アミンを形成するとともに、脂肪酸と脂肪族アミンを反応させて脂肪酸と脂肪族アミンの間に脂肪族アミドを形成することを特徴とする。
この銀粉の製造方法において、脂肪酸がステアリン酸またはオレイン酸であるのが好ましく、脂肪族アミンが、イソブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミンおよび3−ラウリルオキシプロピルアミンからなる群から選ばれる1種以上であるのが好ましい。
また、本発明による銀粉は、表面が脂肪酸と脂肪族アミンと脂肪族アミドで被覆されていることを特徴とする。
この銀粉において、表面が脂肪酸で被覆され、最表面に脂肪族アミンが形成され、脂肪酸と脂肪族アミンの間に脂肪族アミドが形成されているのが好ましい。
また、脂肪酸がステアリン酸またはオレイン酸であるのが好ましく、脂肪族アミンが、イソブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミンおよび3−ラウリルオキシプロピルアミンからなる群から選ばれる1種以上であるのが好ましい。
また、この銀粉89.9質量%にエチルセルロース0.6質量%とテキサノール6.5質量%とガラスフリット1.0質量%と酸化亜鉛2.0質量%を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において5rpmで測定したときの粘度に対する1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が3.5以上であるのが好ましく、この混練物のカッソン降伏値が520Pa・s以上であるのが好ましい。
あるいは、上記の銀粉89.3〜91.0質量%に、エチルセルロース0.6質量%と、ガラスフリット1.0質量%と、酸化亜鉛2.0質量%と、残部としてテキサノールとブチルカルビトールアセテートを1:1で混合した溶剤を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において10rpmで測定したときの粘度に対する0.1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が30以上であるのが好ましく、この混練物のカッソン降伏値が340Pa・s以上であるのが好ましい。
また、本発明による導電性ペーストは、上記の銀粉を導体として用いたことを特徴とする。あるいは、本発明による導電性ペーストは、溶剤および樹脂を含む、導電性紛体として上記の銀粉を含むことを特徴とする。
さらに、本発明による太陽電池用電極の製造方法は、上記の導電性ペーストが基板に塗布した後に焼成することにより基板の表面に電極を形成することを特徴とする。
本発明によれば、チクソ比やカッソン降伏値が高い導電性ペーストを得ることができ且つ抵抗が低い導電パターンを形成することができる、銀粉を製造することができる。
実施例17のアミン処理後の銀粉のガスクロマトグラフ質量分析による成分分析の結果を示すスペクトル図である。
本発明による銀粉の製造方法の実施の形態では、表面が脂肪酸で被覆された銀粉に脂肪族アミンを添加して攪拌し、混合して、銀粉の最表面に脂肪族アミンを形成するとともに、脂肪酸と脂肪族アミンを反応させて脂肪酸と脂肪族アミンの間に脂肪族アミドを形成する。
脂肪酸として、プロピオン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、アクリル酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン酸などを使用することができるが、ステアリン酸またはオレイン酸を使用するのが好ましい。
脂肪族アミンとして、イソブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、ステアリルアミンなどを使用することができる。
脂肪酸と脂肪族アミンの反応により形成される脂肪族アミドは、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−(2−エチルヘキシル)ヘプタンアミド、ヘキサデカンアミドなどである。なお、脂肪酸アミンは、粗大な粒子が発生したり、最表面に形成される脂肪族アミンが不均一になるのを防止するために、複数回に分けて添加するのが好ましい。
最表面に脂肪族アミンを形成した銀粉は、レーザー回折法による平均粒径が、0.1〜5μmであるのが好ましく、0.5〜3μmであるのがさらに好ましい。レーザー回折法による平均粒径が0.1μmより小さいと、ファインライン化への対応は可能であるが、粒子の活性が高く、銀粉を焼成型ペーストに使用する場合に500℃以上で焼成するには適さない。一方、レーザー回折法による平均粒径が5μmより大きくなると分散性が劣ることになり、やはりファインライン化への対応が難しくなる。また、この銀粉のBET比表面積は、0.1〜5m/gであるのが好ましく、0.1〜2m/gであるのがさらに好ましい。BET比表面積が5m/gを超えると、ペーストの粘度が高過ぎて、印刷性などが悪くなる。一方、BET比表面積が0.1m/g未満であると、粒子が大き過ぎて、ファインライン化への対応が難しくなる。
また、本発明による銀粉の実施の形態では、表面が脂肪酸(の層)で被覆され、最表面に脂肪族アミン(の層)が形成され、脂肪酸(の層)と脂肪族アミン(の層)の間に脂肪族アミド(の層)が形成されている。表面がステアリン酸などの脂肪酸で被覆された銀粉(表面のステアリン酸などの脂肪酸と強く結合した銀粉)の脂肪酸がヘキサデシルアミンなどの脂肪族アミンと反応して、銀粉と結合し難いヘキサデシルアミンなどの脂肪族アミンを(脂肪酸と脂肪族アミンの反応による)ヘキサデカンアミドなどの脂肪族アミドを介して銀粉の表面に担持させることができる。なお、銀粉に担持されない脂肪族アミンが増えると、そのような銀粉を使用して作製した導電性ペーストを基板上に線状に印刷した後に加熱処理(焼成)して作製した導電膜では、断面積/線幅が小さく、導電パターンのファインライン化に不利になるので、脂肪族アミンの添加量は、銀粉に対して0.5質量%以下であるのが好ましく、0.33質量%以下であるのがさらに好ましい。
この銀粉89.9質量%にエチルセルロース0.6質量%とテキサノール6.5質量%とガラスフリット1.0質量%と酸化亜鉛2.0質量%を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において5rpmで測定したときの粘度に対する1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が3.5以上であるのが好ましく、3.7以上であるのがさらに好ましい。また、この混練物のカッソン降伏値が520Pa・s以上であるのが好ましく、550Pa・sであるのがさらに好ましい。
あるいは、上記の銀粉89.3〜91.0質量%に、エチルセルロース0.6質量%と、ガラスフリット1.0質量%と、酸化亜鉛2.0質量%と、残部としてテキサノールとブチルカルビトールアセテートを1:1で混合した溶剤を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において10rpmで測定したときの粘度に対する0.1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が30以上であるのが好ましく、この混練物のカッソン降伏値が340Pa・s以上であるのが好ましい。
なお、導電性ペーストのカッソン降伏値は以下のように算出することができる。すなわち、導電性ペーストの各回転数における粘度の測定値から、横軸をずり速度D(1/s)の1/2乗とし、縦軸をずり応力τ(=粘度η×ずり速度D)(Pa・s)の1/2乗としてプロットすると、カッソン(Casson)の式(τ1/2=η∞1/2×D1/2+τ01/2)(η∞はカッソン粘度(無限大のずり応力をかけたときの粘度(極限粘度)、τ0はカッソン降伏値)から、傾きがカッソン粘度η∞の1/2乗になり、切片がカッソン降伏値τ0の1/2乗になる。したがって、このプロットにより求めたカッソン粘度η∞の1/2乗とカッソン降伏値τ0の1/2乗から、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出することができる。
以下、本発明による銀粉およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
銀イオンとして47.8g/Lの硝酸銀溶液452.3Lに、工業用のアンモニア水75Lを加えて、銀のアンミン錯体溶液を生成した。生成した銀のアンミン錯体溶液に濃度100g/Lの水酸化ナトリウム溶液200Lを加えてpH調整し、水350Lを加えて希釈し、還元剤として工業用のホルマリン24.2Lを加えた。その直後に、ステアリン酸のエマルジョン(ステアリン酸含量18%)360gを加えた。このようにして得られた銀のスラリーをろ過し、水洗した後、乾燥して銀粉21.6kgを得た。この銀粉をヘンシェルミキサ(高速攪拌機)で表面平滑化処理した後、分級して11μmより大きい銀の凝集体を除去した。
このようにして得られた略球状の銀粉について、レーザー回折法による粒度分布、BET比表面積を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。
レーザー回折法による粒度分布は、銀粉0.3gをイソプロピルアルコール30mLに添加し、出力50Wの超音波洗浄器により5分間分散させた後、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装株式会社製の9320HRA)を用いて測定した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.0μm、D90=3.1μmであった。
BET比表面積は、銀粉を60℃で10分間脱気した後、比表面積測定装置(カウンタクローム(Quanta Chrome)社製のモノソーブ)を用いて、窒素吸着によるBET1点法で測定した。その結果、BET比表面積は0.49m/gであった。
タップ密度は、銀粉15gを計量して20mLの試験管に入れ、落差20mmで1,000回タッピングし、タップ密度=試料質量(15g)/タッピング後の試料体積(cm)から算出した。その結果、タップ密度は5.8g/cmであった。
強熱減量値(Ig−loss)は、銀粉3gを秤量(w1)して磁性るつぼに入れ、電気炉(アドバンテック社製のKM−1302)により800℃で30分強熱した後、冷却し、再度秤量(w2)することにより、強熱減量値(%)=(w1−w2)×100/w1から求めた。その結果、強熱減量値は0.65%であった。
また、90.0質量%のヘキサデシルアミン(東京化成工業株式会社製)60.0gをエタノール(和光純薬株式会社製の一級試薬)54.0gに溶解させたヘキサデシルアミン溶液(ヘキサデシルアミン濃度47.4質量%)114.0gを用意し、得られた銀粉15kgをヘンシェルミキサにより2分間撹拌して予備表面処理を行った後、この銀粉に上記のヘキサデシルアミン溶液63.33g(銀粉に対するヘキサデシルアミン0.2質量%)を添加し、撹拌・混合してアミンによる表面処理を行った後、分級して40μmより大きい銀の凝集体を除去した。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、上記のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.9μm、D90=2.9μmであり、タップ密度は5.0g/cmであった。また、強熱減量値は0.86%であり、アミン処理前の銀粉の強熱減量値より0.21%増加していた。
また、アミン処理後の銀粉を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、略球状の銀粉であることが観察された。また、アミン処理後の銀粉2gとn−ヘキサン5mLを10mLのバイアルに入れて1分間振とうした後、20分間超音波処理し、銀粉の表面を被覆している有機物をヘキサン層に移して分取し、この分取したヘキサン抽出液をガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MS)(アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)社製)により成分分析した。また、極性が高いため感度が低いステアリン酸の定量分析を行うために、カルボキシル基をメチル化して定量分析を行った。すなわち、上記のヘキサン抽出液1mLを10mLのバイアルに入れて100μL未満に濃縮し、メチル化試薬(塩酸とメタノールの混合液)1mLを添加して、50℃で30分間加熱してステアリン酸をメチル化した後、放冷し、純水1mLとn−ヘキサン2mLを加えて振とうし、ヘキサン層を分取し、この分取したヘキサン抽出液を上記のガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MS)により成分分析した。これらの成分分析の結果、ステアリン酸とヘキサデシルアミンの他に、(ステアリン酸とヘキサデシルアミンの反応による)ヘキサデカンアミドが検出された。このように、表面がステアリン酸で被覆された銀粉をヘキサデシルアミンで表面処理することにより、(ステアリン酸とヘキサデシルアミンの反応による)ヘキサデカンアミドが形成されていることから、銀粉の表面にステアリン酸(の層)が形成され、最表層にヘキサデシルアミン(の層)が形成され、これら(の層)の間に(ステアリン酸とヘキサデシルアミンの反応による)ヘキサデカンアミド(の層)が形成されているのがわかった。
また、アミン処理後の銀粉89.9質量%と、エチルセルロース樹脂(和光純薬工業株式会社製)0.6質量%と、溶剤(JMC株式会社製のテキサノール)6.5質量%と、添加剤としてガラスフリット(奥野製薬工業株式会社製のG3−5754(Pb系))1.0質量%および酸化亜鉛(和光純薬工業株式会社製)2.0質量%を、自公転式真空攪拌脱泡装置(株式会社シンキー社製のあわとり練太郎V−mini/Mini Dappo)により混合(予備混練)した後、3本ロール(オットハーマン社製のEXAKT80S)により混練することにより、導電性ペーストを得た。
このようにして得られた導電性ペーストの粘度をE型粘度計(ブルックフィールド社製のDV−III Ultra)により25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmで測定したところ、それぞれ2460Pa・s、393Pa・s、104Pa・sおよび42Pa・sであり、5rpmで測定した粘度に対する0.1rpmで測定した粘度の比(チクソ比(Ti値)=0.1rpmにおける粘度/5rpmにおける粘度)(以下、このTi値を「Ti1」という)は24、10rpmで測定した粘度に対する0.1rpmで測定した粘度の比(チクソ比(Ti値)=0.1rpmにおける粘度/10rpmにおける粘度)(以下、このTi値を「Ti2」という)は59、5rpmで測定した粘度に対する1rpmで測定した粘度の比(チクソ比(Ti値)=1rpmにおける粘度/5rpmにおける粘度)(以下、このTi値を「Ti3」という)は3.8であった。
また、得られた導電性ペーストの各回転数における粘度の測定値から、横軸をずり速度D(1/s)の1/2乗とし、縦軸をずり応力τ(=粘度η×ずり速度D)(Pa・s)の1/2乗としてプロットすると、カッソン(Casson)の式(τ1/2=η∞1/2×D1/2+τ01/2)(η∞はカッソン粘度(無限大のずり応力をかけたときの粘度(極限粘度)、τ0はカッソン降伏値)から、傾きがカッソン粘度η∞の1/2乗になり、切片がカッソン降伏値τ0の1/2乗になるので、このプロットにより求めたカッソン粘度η∞の1/2乗とカッソン降伏値τ0の1/2乗から、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出したところ、それぞれ3Pa、567Pa・sであった。
次に、このようにして得られた導電性ペーストを、96%アルミナ基板上に、スクリーン印刷機(マイクロテック社製のMT−320T)を用いて、スキージ圧180MPa、印刷速度300mm/secで、幅50μm×長さ15mmの塗膜になるようにスクリーン印刷して、室温で乾燥させた。 この塗膜の線幅を超深度表面形状測定顕微鏡(株式会社キーエンス製のVK−9700)により測定したところ、66.7μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は16.7μm、ダレ幅の割合は33.4%(=16.7μm×100/50μm)、塗膜の断面積は752.2μmであった。また、塗膜の厚さを表面粗さ測定器(株式会社小坂研究所製のSE−30D)により測定したところ、20.1μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.30(=20.1μm/66.7μm)であった。
また、乾燥した塗膜を850℃で10分間加熱処理して導電膜を作製し、この導電膜の抵抗をデジタルマルチメータ(FLUKE8840A)により測定したところ、0.77Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.02(mΩ/μm)(=770(mΩ)/752.2(μm))、断面積/線幅は11.3μmであった。
[実施例2]
実施例1と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用し、銀粉に添加するヘキサデシルアミン溶液の量を104.50g(銀粉に対するヘキサデシルアミン0.33質量%)とした以外は、実施例1と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結 果、D10=1.1μm、D50=1.9μm、D90=3.0μmであり、タップ密度は4.6g/cmであった。また、強熱減量値は1.03%であり、アミン処理前の銀粉の強熱減量値より0.38%増加していた。
また、アミン処理後の銀を実施例1と同様の方法により分析したところ、銀粉の表面にステアリン酸が形成され、最表層にヘキサデシルアミンが形成され、これらの間にヘキサデカンアミドが形成されているのがわかった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2700Pa・s、405Pa・s、104Pa・sおよび44.1Pa・sであり、Ti1は26、Ti2は61、Ti3は3.9であった。また、カッソン粘度η∞は3Pa、カッソン降伏値τ0は604Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は68.5μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は18.5μm、ダレ幅の割合は37.0%(=18.5μm×100/50μm)、塗膜の断面積は691.2μmであった。また、塗膜の厚さは15.2μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.22(=15.2μm/68.5μm)、断面積/線幅は10.1μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.71Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.03(mΩ/μm)(=710(mΩ)/691.2(μm))であった。
[実施例3]
実施例1と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用し、銀粉に添加するヘキサデシルアミン溶液の量を158.33g(銀粉に対するヘキサデシルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例1と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.9μm、D90=3.0μmであり、タップ密度は4.8g/cmであった。また、強熱減量値は1.22%であり、アミン処理前の銀粉の強熱減量値より0.57%増加していた。
また、アミン処理後の銀粉を実施例1と同様の方法により分析したところ、銀粉の表面にステアリン酸が形成され、最表層にヘキサデシルアミンが形成され、これらの間にヘキサデカンアミドが形成されているのがわかった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2820Pa・s、405Pa・s、106Pa・sおよび45.6Pa・sであり、Ti1は27、Ti2は62、Ti3は3.8であった。また、カッソン粘度η∞は3Pa、カッソン降伏値τ0は616Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は66.7μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は16.7μm、ダレ幅の割合は33.4%(=16.7μm×100/50μm)、塗膜の断面積は522.4μmであった。また、塗膜の厚さは15.6μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.23(=15.6μm/66.7μm)、断面積/線幅は7.8μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.79Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.51(mΩ/μm)であった。
[比較例1]
実施例1と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1190Pa・s、381Pa・s、178Pa・sおよび69.9Pa・sであり、Ti1は7、Ti2は17、Ti3は2.1であった。また、カッソン粘度η∞は33Pa、カッソン降伏値τ0は289Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は72.4μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は22.4μm、ダレ幅の割合は44.8%(=22.4μm×100/50μm)、塗膜の断面積は577.3μmであった。また、塗膜の厚さは14.6μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.20(=14.6μm/72.4μm)、断面積/線幅は8.0μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜の作製を試みたが、良好な塗膜でなかったため、塗膜の断線により、導電膜の抵抗を測定することができなかった。
[比較例2]
ステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)223.8gをエタノール225.0gに溶解させたステアリン酸溶液とヘキサデシルアミン250.0gをエタノール225.0gに溶解させたヘキサデシルアミン溶液とを混合して得られたステアリン酸アミド溶液を用意し、このステアリン酸アミド溶液78.3gをヘキサデシルアミン溶液に代えて使用した以外は、実施例2と同様の方法により、表面処理を行った銀粉を作製した。
このようにしてアミド処理を行った銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.9μm、D90=2.9μmであり、タップ密度は4.5g/cmであった。また、強熱減量値は0.93%であり、アミド処理前の銀粉の強熱減量値より0.28%増加していた。
また、アミド処理後の銀粉を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミド処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2380Pa・s、433Pa・s、132Pa・sおよび67.5Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は35、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は13Pa、カッソン降伏値τ0は500Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は72.4μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は22.4μm、ダレ幅の割合は44.8%(=22.4μm×100/50μm)、塗膜の断面積は653.9μmであった。また、塗膜の厚さは17.2μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.24(=17.2μm/72.4μm)、断面積/線幅は9.0μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜の作製を試みたが、良好な塗膜でなかったため、塗膜の断線により、導電膜の抵抗を測定することができなかった。
[比較例3]
銀イオンとして0.2モル/Lを含む硝酸銀水溶液496.8Lに、工業用のアンモニア水35Lを加えて、銀アンミン錯体溶液を生成した。この銀アンミン錯体溶液に水465Lを加えて希釈した後に還元剤としてヒドラジン80%水溶液3.2Lを添加して得られた銀のスラリーをろ過し、水洗した後、乾燥して銀粉を得た。
このようにして得られた銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布、BET比表面積を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=6.9μm、D50=18.6μm、D90=39.5μmであった。また、BET比表面積は0.30m/g、タップ密度は4.7g/cm、強熱減量値は0.01%であった。
また、得られた銀粉を使用した以外は、実施例2と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=3.2μm、D50=8.3μm、D90=19.1μmであり、タップ密度は4.6g/cmであった。また、強熱減量値は0.36%であり、アミン処理前の銀粉の強熱減量値より0.35%増加していた。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ953Pa・s、425Pa・s、172Pa・sおよび77.4Pa・sであり、Ti1は5.5、Ti2は12、Ti3は2.5であった。また、カッソン粘度η∞は39Pa、カッソン降伏値τ0は257Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は64.8μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は14.8μm、ダレ幅の割合は29.6%(=14.8μm×100/50μm)、塗膜の断面積は827.0μmであった。また、塗膜の厚さは21.3μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.33(=21.3μm/64.8μm)、断面積/線幅は12.8μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜の作製を試みたが、良好な塗膜でなかったため、塗膜の断線により、導電膜の抵抗を測定することができなかった。
[比較例4]
ステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)223.8gをエタノール225.0gに溶解させたステアリン酸溶液とヘキサデシルアミン250.0gをエタノール225.0gに溶解させたヘキサデシルアミン溶液を混合して得られたステアリン酸アミド溶液を用意し、このステアリン酸アミド溶液78.3gをヘキサデシルアミン溶液に代えて使用した以外は、比較例3と同様の方法により、表面処理を行った銀粉を作製した。
このようにしてアミド処理を行った銀粉について、実施例1と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、タップ密度および強熱減量値を算出した。その結果、D10=2.7μm、D50=7.1μm、D90=17.0μmであり、タップ密度は4.5g/cmであった。また、強熱減量値は0.93%であり、アミド処理前の銀粉の強熱減量値より0.33%増加していた。
また、アミド処理後の銀粉を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミド処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1670Pa・s、380Pa・s、133Pa・sおよび75.4Pa・sであり、Ti1は13、Ti2は22、Ti3は2.9であった。また、カッソン粘度η∞は25Pa、カッソン降伏値τ0は337Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は70.5μmであり、本来の線幅(50μm)との差(ダレ幅)は20.5μm、ダレ幅の割合は41.0%(=20.5μm×100/50μm)、塗膜の断面積は882.7μmであった。また、塗膜の厚さは13.5μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.19(=13.5μm/70.5μm)、断面積/線幅は12.5μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜の作製を試みたが、良好な塗膜でなかったため、塗膜の断線により、導電膜の抵抗を測定することができなかった。
[比較例5]
比較例3と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ198Pa・s、333Pa・s、169Pa・sおよび48.0Pa・sであり、Ti1は1.5、Ti2は4、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は39Pa、カッソン降伏値τ0は125Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜の形成と導電膜の作製を試みたが、良好な線状の塗膜を形成することができなかったため、塗膜の線幅や厚さを測定することができず、導電膜の抵抗を測定することができなかった。
これらの実施例1〜3および比較例1〜5の結果を表1〜表5に示す。
Figure 0006282616
Figure 0006282616
Figure 0006282616
Figure 0006282616
Figure 0006282616
[実施例4]
銀イオンとして21.4g/Lの硝酸銀溶液502.7Lに、工業用のアンモニア水45Lを加えて、銀のアンミン錯体溶液を生成した。生成した銀のアンミン錯体溶液に濃度100g/Lの水酸化ナトリウム溶液8.8Lを加えてpH調整し、水462Lを加えて希釈し、還元剤として工業用のホルマリン48Lを加えた。その直後に、ステアリン酸のエマルジョン(ステアリン酸含量16%)121gを加えた。このようにして得られた銀のスラリーをろ過し、水洗した後、乾燥して銀粉を得た。この銀粉をヘンシェルミキサ(高速攪拌機)で表面平滑化処理した後、分級して11μmより大きい銀の凝集体を除去した。
このようにして得られた略球状の銀粉について、実施例1と同様の方法により、粒度分布およびBET比表面積を測定するとともに、タップ密度を算出したところ、D10=1.2μm、D50=1.9μm、D90=3.1μmであり、BET比表面積は0.40m/g、タップ密度は6.0g/cmであった。
このようにして得られた銀粉(アミン処理前の銀粉)120gを小型粉砕器(サンプルミル)(協立理工株式会社製)に投入して30秒間予備粉砕し、脂肪族アミンとしてイソブチルアミン(広栄化学工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するイソブチルアミン0.05質量%)の半量を添加して30秒間解砕した後、残りの半量のイソブチルアミンを添加して30秒間解砕することによって、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度(TAP)を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.9μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.41m/g、タップ密度は5.6g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉89.4質量%と、エチルセルロース樹脂(和光純薬工業株式会社製)0.6質量%と、テキサノール(JMC株式会社製)とブチルカルビトールアセテート(BCA)(和光純薬工業株式会社製)を1:1(それぞれ3.5質量%)で混合した溶剤と、添加剤としてガラスフリット(奥野製薬工業株式会社製のG3−5754(Pb系))1.0質量%および酸化亜鉛(和光純薬工業株式会社製)2.0質量%を、自公転式真空攪拌脱泡装置(株式会社シンキー社製のあわとり練太郎V−mini/Mini Dappo)により混合(予備混練)した後、3本ロール(オットハーマン社製のEXAKT80S)により混練することにより、導電性ペーストを得た。
このようにして得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2020Pa・s、369Pa・s、122Pa・sおよび58Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は35、Ti3は3.0であった。また、カッソン粘度η∞は12Pa、カッソン降伏値τ0は427Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例1と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを超深度表面形状測定顕微鏡(株式会社キーエンス製のVK−9700)により測定した。その結果、塗膜の線幅は85.8μmであり、塗膜の断面積は780μmであった。また、塗膜の厚さは16.1μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.19(=16.1μm/85.8μm)、断面積/線幅は9.1μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.826Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.06(mΩ/μm)(=826(mΩ)/780(μm))であった。
[実施例5]
銀粉に添加するイソブチルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するイソブチルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.40m/g、タップ密度は6.0g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1720Pa・s、310Pa・s、94Pa・sおよび53Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は32、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は12Pa、カッソン降伏値τ0は346Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は80.1μmであり、塗膜の断面積は742μmであった。また、塗膜の厚さは15.6μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.19(=15.6μm/80.1μm)、断面積/線幅は9.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.902Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.22(mΩ/μm)(=902(mΩ)/742(μm))であった。
[実施例6]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、オクチルアミン(花王株式会社製のファーミン08D)0.06g(銀粉に対するオクチルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.9μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.42m/g、タップ密度は5.2g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.4質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1830Pa・s、341Pa・s、106Pa・sおよび48Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は38、Ti3は3.2であった。また、カッソン粘度η∞は9Pa、カッソン降伏値τ0は404Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は72.4μmであり、塗膜の断面積は707μmであった。また、塗膜の厚さは17.6μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.24(=17.6μm/72.4μm)、断面積/線幅は9.8μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.665Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.941(mΩ/μm)(=665(mΩ)/707(μm))であった。
[実施例7]
銀粉に添加するオクチルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するオクチルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例6と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は5.0g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を91.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.7質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2100Pa・s、357Pa・s、117Pa・sおよび56Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は38、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は11Pa、カッソン降伏値τ0は435Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は74.3μmであり、塗膜の断面積は690μmであった。また、塗膜の厚さは17.5μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.24(=17.5μm/74.3μm)、断面積/線幅は9.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.714Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.03(mΩ/μm)(=714(mΩ)/690(μm))であった。
[実施例8]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、デシルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するデシルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.37m/g、タップ密度は4.5g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.2質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1920Pa・s、357Pa・s、114Pa・sおよび52Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は37、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は10Pa、カッソン降伏値τ0は420Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は80.1μmであり、塗膜の断面積は679μmであった。また、塗膜の厚さは16.8μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.21(=16.8μm/80.1μm)、断面積/線幅は8.5μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.635Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.935(mΩ/μm)(=635(mΩ)/679(μm))であった。
[実施例9]
銀粉に添加するデシルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するデシルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例8と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=5.5μmであり、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は4.3g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を91.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.7質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2300Pa・s、389Pa・s、120Pa・sおよび57Pa・sであり、Ti1は19、Ti2は40、Ti3は3.2であった。また、カッソン粘度η∞は10Pa、カッソン降伏値τ0は486Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は732μmであった。また、塗膜の厚さは17.8μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.23(=17.8μm/76.2μm)、断面積/線幅は9.6μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.796Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.09(mΩ/μm)(=796(mΩ)/732(μm))であった。
[実施例10]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、ドデシルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するドデシルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.3μm、D50=1.9μm、D90=3.1μm、Dmax=11.0μmであり、BET比表面積は0.46m/g、タップ密度は4.6g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.8質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.3質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1710Pa・s、329Pa・s、110Pa・sおよび52Pa・sであり、Ti1は16、Ti2は33、Ti3は3.0であった。また、カッソン粘度η∞は12Pa、カッソン降伏値τ0は365Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は78.2μmであり、塗膜の断面積は725μmであった。また、塗膜の厚さは17.5μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.22(=17.5μm/78.2μm)、断面積/線幅は9.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.695Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.959(mΩ/μm)(=695(mΩ)/725(μm))であった。
[実施例11]
銀粉に添加するドデシルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するドデシルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例10と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.9μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.35m/g、タップ密度は4.1g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を91.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.7質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2220Pa・s、389Pa・s、117Pa・sおよび50Pa・sであり、Ti1は19、Ti2は45、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は7Pa、カッソン降伏値τ0は500Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は753μmであった。また、塗膜の厚さは18.9μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.25(=18.9μm/76.2μm)、断面積/線幅は9.9μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.618Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.821(mΩ/μm)(=618(mΩ)/753(μm))であった。
[実施例12]
脂肪酸としてイソブチルアミンに代えて、ヘキサデシルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するヘキサデシルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.7μm、D90=2.9μm、Dmax=5.5μmであり、BET比表面積は0.40m/g、タップ密度は5.4g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.8質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.3質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1940Pa・s、369Pa・s、114Pa・sおよび54Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は36、Ti3は3.2であった。また、カッソン粘度η∞は11Pa、カッソン降伏値τ0は425Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は743μmであった。また、塗膜の厚さは18.3μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.24(=18.3μm/76.2μm)、断面積/線幅は9.7μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.748Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.01(mΩ/μm)(=748(mΩ)/743(μm))であった。
[実施例13]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、ヘキサデシルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するヘキサデシルアミン0.5質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は4.3g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.6質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2380Pa・s、345Pa・s、100Pa・sおよび48Pa・sであり、Ti1は24、Ti2は50、Ti3は3.5であった。また、カッソン粘度η∞は6Pa、カッソン降伏値τ0は488Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は70.5μmであり、塗膜の断面積は858μmであった。また、塗膜の厚さは22.0μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.31(=22.0μm/70.5μm)、断面積/線幅は12.2μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.795Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.927(mΩ/μm)(=795(mΩ)/858(μm))であった。
[実施例14]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、オクタデシルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するオクタデシルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.7μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.42m/g、タップ密度は5.8g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.6質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1870Pa・s、333Pa・s、106Pa・sおよび50Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は37、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は10Pa、カッソン降伏値τ0は398Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は670μmであった。また、塗膜の厚さは17.5μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.23(=17.5μm/76.2μm)、断面積/線幅は8.8μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.649Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.969(mΩ/μm)(=649(mΩ)/670(μm))であった。
[実施例15]
銀粉に添加するオクタデシルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するオクタデシルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例14と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.3μm、D50=2.0μm、D90=3.2μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.40m/g、タップ密度は4.4g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.9質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2740Pa・s、381Pa・s、114Pa・sおよび50Pa・sであり、Ti1は24、Ti2は55、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は5Pa、カッソン降伏値τ0は570Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は64.8μmであり、塗膜の断面積は732μmであった。また、塗膜の厚さは19.6μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.30(=19.6μm/64.8μm)、断面積/線幅は11.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.697Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.952(mΩ/μm)(=697(mΩ)/732(μm))であった。
[実施例16]
脂肪族アミンとしてイソブチルアミンに代えて、オレイルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.06g(銀粉に対するオレイルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.8μm、D90=2.9μm、Dmax=5.5μmであり、BET比表面積は0.39m/g、タップ密度は5.2g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を91.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.7質量%とした以外は、銀粉の量を90.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.9質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2060Pa・s、381Pa・s、121Pa・sおよび50Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は41、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は9Pa、カッソン降伏値τ0は467Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は74.3μmであり、塗膜の断面積は674μmであった。また、塗膜の厚さは16.9μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.23(=16.9μm/74.3μm)、断面積/線幅は9.1μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.668Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.991(mΩ/μm)(=668(mΩ)/674(μm))であった。
[実施例17]
銀粉に添加するオレイルアミン溶液の量を0.6g(銀粉に対するオレイルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例16と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.25m/g、タップ密度は4.3g/cmであった。
また、アミン処理後の銀13mgをパイロライザ(フロンティア・ラボ株式会社製のEGA/PY3030D)により460℃に加熱して、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC−MS)(アジレント・テクノロジー株式会社製の7890A/5975C)により成分分析を行ったところ、図1に示すように、パルミチン酸(分子量256)、ステアリン酸(分子量284)、オレイルアミン(分子量267)、オレアニトリル(分子量263)及び分子量533の成分由来のピークが確認された。分子量533の成分は、ステアリン酸とオレイルアミンが縮合反応し、水分子(分子量18)が抜けたピークであると推察され、ステアリン酸とオレイルアミンによってアミドが形成されていることがわかった。なお、パルミチン酸はステアリン酸の試薬由来の不純物であり、オレアニトリルはオレイルアミンの試薬由来の不純物であると考えられる。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.1質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2340Pa・s、377Pa・s、110Pa・sおよび47Pa・sであり、Ti1は21、Ti2は50、Ti3は3.4であった。また、カッソン粘度η∞は5Pa、カッソン降伏値τ0は515Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は70.5μmであり、塗膜の断面積は800μmであった。また、塗膜の厚さは22.4μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.32(=22.4μm/70.5μm)、断面積/線幅は11.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.722Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.903(mΩ/μm)(=722(mΩ)/800(μm))であった。
[実施例18]
脂肪族アミンとしてイソブチルルアミンに代えて、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン(2EHOPA)(広栄化学工業株式会社製)0.06g(銀粉に対する2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン0.05質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.8μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は6.1g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.4質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2260Pa・s、393Pa・s、112Pa・sおよび56Pa・sであり、Ti1は20、Ti2は41、Ti3は3.5であった。また、カッソン粘度η∞は9Pa、カッソン降伏値τ0は485Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は711μmであった。また、塗膜の厚さは16.9μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.22(=16.9μm/76.2μm)、断面積/線幅は9.3μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.766Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.08(mΩ/μm)(=766(mΩ)/711(μm))であった。
[実施例19]
銀粉に添加する2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン(2EHOPA)溶液の量を0.6g(銀粉に対する2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン0.5質量%)とした以外は、実施例18と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=2.9μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.27m/g、タップ密度は4.3g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.1質量%とした以外は、銀粉の量を91.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.7質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1670Pa・s、306Pa・s、96Pa・sおよび46Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は37、Ti3は3.2であった。また、カッソン粘度η∞は9Pa、カッソン降伏値τ0は359Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は70.5μmであり、塗膜の断面積は806μmであった。また、塗膜の厚さは20.1μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.29(=20.1μm/70.5μm)、断面積/線幅は11.4μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.759Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.942(mΩ/μm)(=759(mΩ)/806(μm))であった。
[実施例20]
脂肪族アミンとしてヘキサデシルアミンに代えて3−ラウリルオキシプロピルアミン(広栄化学工業株式会社製)0.06g(銀粉に対する3−ラウリルオキシプロピルアミン0.5質量%)を使用した以外は、実施例4と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.3μm、D50=2.0μm、D90=3.0μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.34m/g、タップ密度は4.8g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.4質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.0質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1720Pa・s、294Pa・s、94Pa・sおよび51Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は34、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は11Pa、カッソン降伏値τ0は340Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は82.0μmであり、塗膜の断面積は693μmであった。また、塗膜の厚さは17.3μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.21(=17.3μm/82.0μm)、断面積/線幅は8.4μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.773Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.12(mΩ/μm)(=773(mΩ)/693(μm))であった。
[比較例6]
実施例1と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.9μm、D90=3.1μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.40m/g、タップ密度は6.5g/cmであった。
上記の銀粉を使用して、銀粉の量を88.8質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.8質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1510Pa・s、357Pa・s、110Pa・sおよび59Pa・sであり、Ti1は14、Ti2は26、Ti3は3.2であった。また、カッソン粘度η∞は16Pa、カッソン降伏値τ0は335Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は85.8μmであり、塗膜の断面積は700μmであった。また、塗膜の厚さは14.8μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.17(=14.8μm/85.8μm)、断面積/線幅は8.2μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、1.009Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.44(mΩ/μm)(=1009(mΩ)/700(μm))であった。
[比較例7]
ステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)3.8gとオレイルアミン5.0gを熱風式恒温槽により60℃で60分間加熱して得られたステアリン酸アミド溶液を用意し、このステアリン酸アミド溶液0.6g(銀粉に対するステアリン酸アミド0.5質量%)をヘキサデシルアミン溶液に代えて使用した以外は、実施例4と同様の方法により、表面処理を行った銀粉を作製した。
このようにしてアミド処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=1.8μm、D90=3.2μm、Dmax=6.5μmであり、BET比表面積は0.29m/g、タップ密度は3.6g/cmであった。
また、アミド処理後の銀粉を使用して、銀粉の含有量を89.2質量%、テキサノールとBCAの含有量をそれぞれ3.6質量%にした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ1670Pa・s、306Pa・s、106Pa・sおよび54Pa・sであり、Ti1は16、Ti2は31、Ti3は2.9であった。また、カッソン粘度η∞は14Pa、カッソン降伏値τ0は336Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は76.2μmであり、塗膜の断面積は658μmであった。また、塗膜の厚さは15.2μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.20(=15.2μm/76.2μm)、断面積/線幅は8.6μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ1.138Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.73(mΩ/μm)(=1・138(mΩ)/658(μm))であった。
これらの実施例4〜20および比較例6〜7の結果を表6〜表8に示す。
Figure 0006282616
Figure 0006282616
Figure 0006282616
[実施例21]
銀イオンとして21.4g/Lの硝酸銀溶液502.7Lに、工業用のアンモニア水45Lを加えて、銀のアンミン錯体溶液を生成した。生成した銀のアンミン錯体溶液に濃度100g/Lの水酸化ナトリウム溶液8.8Lを加えてpH調整し、水462Lを加えて希釈し、還元剤として工業用のホルマリン48Lを加えた。その直後に、オレイン酸19.4gを加えた。このようにして得られた銀のスラリーをろ過し、水洗した後、乾燥して銀粉を得た。この銀粉をヘンシェルミキサ(高速攪拌機)で表面平滑化処理した後、分級して11μmより大きい銀の凝集体を除去した。
このようにして得られた略球状の銀粉について、実施例1と同様の方法により、粒度分布およびBET比表面積を測定するとともに、タップ密度を算出したところ、D10=1.2μm、D50=2.3μm、D90=3.5μmであり、BET比表面積は0.41m/g、タップ密度は5.0g/cmであった。
このようにして得られた銀粉を使用して、実施例5と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.0μm、D90=3.3μm、Dmax=9.3μmであり、BET比表面積は0.37m/g、タップ密度は5.0g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.4質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.0質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2460Pa・s、401Pa・s、129Pa・sおよび55Pa・sであり、Ti1は19、Ti2は45、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は8.5Pa、カッソン降伏値τ0は529Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は62.9μmであり、塗膜の断面積は662μmであった。また、塗膜の厚さは17.5μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.28(=17.5μm/62.9μm)、断面積/線幅は10.5μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.754Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.14(mΩ/μm)(=754(mΩ)/662(μm))であった。
[実施例22]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例7と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=2.3μm、D90=3.8μm、Dmax=9.3μmであり、BET比表面積は0.35m/g、タップ密度は4.3g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.9質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2200Pa・s、314Pa・s、108Pa・sおよび51Pa・sであり、Ti1は17、Ti2は38、Ti3は2.9であった。また、カッソン粘度η∞は8.7Pa、カッソン降伏値τ0は429Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は64.3μmであり、塗膜の断面積は721μmであった。また、塗膜の厚さは22.3μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.35(=22.3μm/64.3μm)、断面積/線幅は11.2μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.662Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.918(mΩ/μm)(=662(mΩ)/721(μm))であった。
[実施例23]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例9と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.1μm、D90=3.8μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は4.2g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.9質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2420Pa・s、413Pa・s、121Pa・sおよび65Pa・sであり、Ti1は20、Ti2は37、Ti3は3.4であった。また、カッソン粘度η∞は11.8Pa、カッソン降伏値τ0は495Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は64.8μmであり、塗膜の断面積は715μmであった。また、塗膜の厚さは21.0μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.32(=21.0μm/64.8μm)、断面積/線幅は11.0μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.756Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.06(mΩ/μm)(=756(mΩ)/715(μm))であった。
[実施例24]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例11と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.0μm、D90=3.3μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.35m/g、タップ密度は4.1g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.1質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2060Pa・s、325Pa・s、100Pa・sおよび52Pa・sであり、Ti1は21、Ti2は40、Ti3は3.3であった。また、カッソン粘度η∞は8.9Pa、カッソン降伏値τ0は413Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は62.8μmであり、塗膜の断面積は672μmであった。また、塗膜の厚さは18.9μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.30(=18.9μm/62.8μm)、断面積/線幅は10.7μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.578Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.860(mΩ/μm)(=578(mΩ)/672(μm))であった。
[実施例25]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例13と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=2.1μm、D90=3.8μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.32m/g、タップ密度は4.4g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を89.6質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.4質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2740Pa・s、421Pa・s、117Pa・sおよび50Pa・sであり、Ti1は23、Ti2は55、Ti3は3.6であった。また、カッソン粘度η∞は4Pa、カッソン降伏値τ0は603Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は66.7μmであり、塗膜の断面積は730μmであった。また、塗膜の厚さは20.1μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.30(=20.1μm/66.7μm)、断面積/線幅は10.9μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.706Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.967(mΩ/μm)(=706(mΩ)/730(μm))であった。
[実施例26]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例15と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.1μm、D90=3.4μm、Dmax=9.5μmであり、BET比表面積は0.31m/g、タップ密度は4.0g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2660Pa・s、385Pa・s、108Pa・sおよび44Pa・sであり、Ti1は25、Ti2は60、Ti3は3.6であった。また、カッソン粘度η∞は3.1Pa、カッソン降伏値τ0は582Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は66.7μmであり、塗膜の断面積は730μmであった。また、塗膜の厚さは19.1μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.29(=19.1μm/66.7μm)、断面積/線幅は10.9μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.608Ωであり、(抵抗/断面積)の値は0.833(mΩ/μm)(=608(mΩ)/730(μm))であった。
[実施例27]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例17と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.1μm、D50=2.1μm、D90=3.4μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.28m/g、タップ密度は4.2g/cmであった。
また、アミン処理後の銀12mgを使用して、実施例17と同様の方法により、成分分析を行ったところ、オレイン酸(分子量282)、オレイルアミン(分子量267)、オレアニトリル(分子量263)、オクタデシルアミド(分子量281)及び分子量531の成分由来のピークが確認された。分子量531の成分は、オレイン酸とオレイルアミンが縮合反応し、水分子(分子量18)が抜けたピークであると推察され、オレイン酸とオレイルアミンによってアミドが形成されていることがわかった。なお、オレアニトリルはオレイルアミンの試薬由来の不純物であり、オクタデシルアミドはオレイン酸とオレイルアミンが反応した生成物であると考えられる。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.8質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.8質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2100Pa・s、357Pa・s、114Pa・sおよび57Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は37、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は11.3Pa、カッソン降伏値τ0は430Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は66.7μmであり、塗膜の断面積は738μmであった。また、塗膜の厚さは21.0μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.31(=21.0μm/66.7μm)、断面積/線幅は11.1μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.743Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.01(mΩ/μm)(=743(mΩ)/738(μm))であった。
[実施例28]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)を使用した以外は、実施例19と同様の方法により、アミンによる表面処理を行った。
このようにしてアミン処理を行った銀粉について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=2.3μm、D90=3.8μm、Dmax=9.3μmであり、BET比表面積は0.28m/g、タップ密度は4.1g/cmであった。
また、アミン処理後の銀粉を使用して、銀粉の量を90.8質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ2.8質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2260Pa・s、385Pa・s、126Pa・sおよび55Pa・sであり、Ti1は18、Ti2は41、Ti3は3.1であった。また、カッソン粘度η∞は9.5Pa、カッソン降伏値τ0は487Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は69.1μmであり、塗膜の断面積は763μmであった。また、塗膜の厚さは19.8μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.29(=19.8μm/69.1μm)、断面積/線幅は11.0μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.876Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.15(mΩ/μm)(=876(mΩ)/763(μm))であった。
[比較例8]
実施例21と同様の銀粉(アミン処理前の銀粉)について、実施例1のアミン処理前の銀粉と同様の方法により、レーザー回折法による粒度分布を測定するとともに、BET比表面積を測定し、タップ密度を算出した。その結果、D10=1.2μm、D50=2.3μm、D90=3.5μm、Dmax=7.8μmであり、BET比表面積は0.41m/g、タップ密度は5.0g/cmであった。
上記の銀粉を使用して、銀粉の量を89.2質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.6質量%とした以外は、実施例4と同様の方法により得られた導電性ペーストについて、実施例1と同様の方法により、粘度を測定し、カッソン粘度η∞とカッソン降伏値τ0を算出した。その結果、アミン処理後の銀粉の粘度は、25℃において0.1rpm、1rpm、5rpmおよび10rpmでそれぞれ2060Pa・s、373Pa・s、125Pa・sおよび61Pa・sであり、Ti1は16、Ti2は34、Ti3は3.0であった。また、カッソン粘度η∞は13.6Pa、カッソン降伏値τ0は428Pa・sであった。
このようにして得られた導電性ペーストを使用して、実施例4と同様の方法により、塗膜を形成して、その幅と厚さを測定した。その結果、塗膜の線幅は68.6μmであり、塗膜の断面積は527μmであった。また、塗膜の厚さは13.9μmであり、塗膜の断面のアスペクト比は0.20(=13.9μm/68.6μm)、断面積/線幅は7.7μmであった。
また、この塗膜を使用して、実施例1と同様の方法により、導電膜を作製し、その導電膜の抵抗を測定したところ、0.637Ωであり、(抵抗/断面積)の値は1.21(mΩ/μm)(=637(mΩ)/527(μm))であった。
これらの実施例21〜28および比較例8の結果を表9〜表11に示す。
Figure 0006282616
Figure 0006282616
Figure 0006282616
また、実施例13、14および16〜18のそれぞれの銀粉86.2質量%と、エチルセルロース樹脂(和光純薬工業株式会社製)1.2質量%と、テキサノール(JMC株式会社製)とブチルカルビトールアセテート(BCA)(和光純薬工業株式会社製)を1:1(それぞれ3.5質量%)で混合した溶剤と、添加剤として、ガラスフリット(旭硝子株式会社製のASF−1898B)1.5質量%、酸化ビスマス(DOWAハイテック株式会社製)0.1質量%、ステアリン酸マグネシウム(和光純薬工業株式会社製)0.2質量%、オレイン酸(和光純薬工業株式会社製)0.5質量%および二酸化テルル(和光純薬工業株式会社製)3.2質量%を、自公転式真空攪拌脱泡装置(株式会社シンキー社製のあわとり練太郎)により混合(予備混練)した後、3本ロール(オットハーマン社製のEXAKT80S)により混練することにより、それぞれ導電性ペーストを得た。
また、実施例15、19および比較例6〜7の銀粉を使用し、実施例15では、銀粉の量を86.0質量%とし、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.6質量%とした以外は、上記と同様の方法により、実施例19では、銀粉の量を85.2質量%、テキサノールとBCAの量をそれぞれ4.1質量%、ガラスフリットの量を1.5質量%、二酸化テルルの量を3.1質量%とした以外は、上記と同様の方法により、比較例6では、銀粉の量を85.4質量%、テキサノールとBCAの量をそれぞれ4.0質量%、ガラスフリットの量を1.5質量%、二酸化テルルの量を3.1質量%とした以外は、上記と同様の方法により、比較例7では、銀粉の量を85.8質量%、テキサノールとBCAの量をそれぞれ3.7質量%とした以外は、上記と同様の方法により、それぞれ導電性ペーストを得た。
次に、8枚のシリコンウエハ(株式会社E&M製、80Ω/□、6インチ単結晶)を用意し、それぞれのシリコンウエハの裏面にスクリーン印刷機(マイクロテック株式会社製のMT−320T)によりアルミペースト(東洋アルミニウム株式会社製のアルソーラー14−7021(Pb入り))を長さ154mmのベタパターンで印刷した後に、熱風式乾燥機により200℃で10分間乾燥するとともに、シリコンウエハの表面にスクリーン印刷機(マイクロテック株式会社製のMT−320T)により、上記の導電性ペースト(実施例13〜19および比較例6〜7の銀粉を使用して作製したそれぞれの導電性ペースト)を幅50μmの100本のフィンガー電極形状と幅1.3mmの3本のバスバー電極形状に印刷した後、熱風式乾燥機により200℃で10分間乾燥し、高速焼成IR炉(日本ガイシ株式会社製の高速焼成試験4室炉)のイン−アウト21秒間としてピーク温度820°で焼成して太陽電池を作製した。
これらの太陽電池の3本のバスバー電極の膜厚、線幅および断面積を接触式表面粗さ計(株式会社小坂研究所製のSE−30D)により測定し、断面のアスペクト比(膜厚/線幅)を求めたところ、断面積はそれぞれ662μm(実施例13)、680μm(実施例14)、540μm(実施例15)、678μm(実施例16)、733μm(実施例17)、725μm(実施例18)、548μm(実施例19)、456μm(比較例6)、805μm(比較例6)であり、比較例6のペーストを使用した場合の断面のアスペクト比を100としたときのそれぞれの実施例のペーストを使用した場合の断面のアスペクト比の相対値は、117.0(実施例13)、128.6(実施例14)、110.3(実施例15)、115.7(実施例16)、114.9(実施例17)、125.4(実施例18)、118.8(実施例19)、96.5(比較例7)であった。
上記の太陽電池にソーラーシミュレータ(株式会社ワコム電創製)のキセノンランプにより光照射エネルギー100mWcmの疑似太陽光を照射して電池特性試験を行った。その結果、比較例6のペーストを使用して作製した太陽電池の発電効率Eff(最大出力Pmaxを(1cm当たりの)照射光量(W)で除した値に100を乗じた値)を100としたときのそれぞれの実施例のペーストを使用して作製した太陽電池の発電効率Effの相対値は、100.7(実施例13)、100.9(実施例14)、101.3(実施例15)、100.8(実施例16)、101.1(実施例17)、101.5(実施例18)、100.6(実施例19)、99.8(比較例7)であった。

Claims (14)

  1. 表面が脂肪酸で被覆された銀粉に脂肪族アミンを添加して攪拌し、混合して、銀粉の最表面に脂肪族アミンを形成するとともに、脂肪酸と脂肪族アミンを反応させて脂肪酸と脂肪族アミンの間に脂肪族アミドを形成することを特徴とする、銀粉の製造方法。
  2. 前記脂肪族アミンが、イソブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミンおよび3−ラウリルオキシプロピルアミンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉の製造方法。
  3. 前記脂肪酸が、ステアリン酸またはオレイン酸であることを特徴とする、請求項1または2に記載の銀粉の製造方法。
  4. 表面が脂肪酸で被覆され、最表面に脂肪族アミンが形成され、脂肪酸脂肪族アミンの間に脂肪族アミドが形成されていることを特徴とする、銀粉。
  5. 前記脂肪族アミンが、イソブチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、2−エチルヘキシルオキシプロピルアミンおよび3−ラウリルオキシプロピルアミンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の銀粉。
  6. 前記脂肪酸が、ステアリン酸またはオレイン酸であることを特徴とする、請求項4または5に記載の銀粉。
  7. 前記銀粉89.9質量%にエチルセルロース0.6質量%とテキサノール6.5質量%とガラスフリット1.0質量%と酸化亜鉛2.0質量%を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において5rpmで測定したときの粘度に対する1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が3.5以上であることを特徴とする、請求項4乃至のいずれかに記載の銀粉。
  8. 前記混練物のカッソン降伏値が520Pa・s以上であることを特徴とする、請求項に記載の銀粉。
  9. 前記銀粉89.9質量%にエチルセルロース0.6質量%とテキサノール6.5質量%とガラスフリット1.0質量%と酸化亜鉛2.0質量%を混練して得られる混練物のカッソン降伏値が520Pa・s以上であることを特徴とする、請求項4乃至のいずれかに記載の銀粉。
  10. 前記銀粉89.3〜91.0質量%に、エチルセルロース0.6質量%と、ガラスフリット1.0質量%と、酸化亜鉛2.0質量%と、残部としてテキサノールとブチルカルビトールアセテートを1:1で混合した溶剤を混練して得られる混練物の粘度をE型粘度計により25℃において10rpmで測定したときの粘度に対する0.1rpmで測定したときの粘度の比(チクソ比)が30以上であることを特徴とする、請求項4乃至のいずれかに記載の銀粉。
  11. 前記混練物のカッソン降伏値が340Pa・s以上であることを特徴とする、請求項10に記載の銀粉。
  12. 請求項4乃至11のいずれかに記載の銀粉を導体として用いたことを特徴とする、導電性ペースト。
  13. 溶剤および樹脂を含む、導電性紛体として請求項4乃至11のいずれかに記載の銀粉を含むことを特徴とする、導電性ペースト。
  14. 請求項12または13の導電性ペーストが基板に塗布した後に焼成することにより基板の表面に電極を形成することを特徴とする、太陽電池用電極の製造方法。
JP2015144553A 2014-07-30 2015-07-22 銀粉およびその製造方法 Active JP6282616B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144553A JP6282616B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-22 銀粉およびその製造方法
KR1020177005124A KR102281720B1 (ko) 2014-07-30 2015-07-24 은 분말 및 그의 제조 방법
US15/326,536 US9984788B2 (en) 2014-07-30 2015-07-24 Silver powder and method for producing same
CN201580041920.0A CN106573304B (zh) 2014-07-30 2015-07-24 银粉末及其制造方法
PCT/JP2015/003710 WO2016017128A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-24 銀粉およびその製造方法
TW104124367A TWI592364B (zh) 2014-07-30 2015-07-28 銀粉及其製造方法
US15/859,909 US10170213B2 (en) 2014-07-30 2018-01-02 Silver powder and method for producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154416 2014-07-30
JP2014154416 2014-07-30
JP2015144553A JP6282616B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-22 銀粉およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033259A JP2016033259A (ja) 2016-03-10
JP6282616B2 true JP6282616B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55217047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144553A Active JP6282616B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-22 銀粉およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9984788B2 (ja)
JP (1) JP6282616B2 (ja)
KR (1) KR102281720B1 (ja)
CN (1) CN106573304B (ja)
TW (1) TWI592364B (ja)
WO (1) WO2016017128A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282616B2 (ja) * 2014-07-30 2018-02-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP6029720B2 (ja) * 2014-07-31 2016-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
JP6029719B2 (ja) * 2014-07-31 2016-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
CN108430670B (zh) * 2015-12-25 2020-04-24 株式会社则武 银粉末和银糊以及其应用
JP6967845B2 (ja) * 2016-09-27 2021-11-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 銀ペーストおよび電子素子
JP2018178254A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
JP6530019B2 (ja) * 2017-08-08 2019-06-12 田中貴金属工業株式会社 金属インク
CN107610852B (zh) * 2017-09-04 2019-06-21 潮州三环(集团)股份有限公司 一种厚膜电阻组合物及其制备方法
KR102061718B1 (ko) * 2017-10-30 2020-01-02 엘에스니꼬동제련 주식회사 표면 처리된 은 분말 및 이의 제조방법
KR102061720B1 (ko) * 2017-10-31 2020-01-02 엘에스니꼬동제련 주식회사 표면 처리된 은 분말 및 이의 제조방법
KR102007862B1 (ko) * 2017-10-31 2019-08-06 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR102122317B1 (ko) * 2017-10-31 2020-06-12 엘에스니꼬동제련 주식회사 은 분말의 제조방법 및 은 분말을 포함하는 도전성 페이스트
KR102007860B1 (ko) * 2017-11-06 2019-08-06 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR102007857B1 (ko) 2018-06-29 2019-08-06 엘에스니꼬동제련 주식회사 표면 처리된 은 분말 및 이의 제조방법
EP3870637A4 (en) * 2018-11-30 2022-09-14 Essentium, Inc. NANOCELLULOSE HYDROPHOBIC MODIFICATION PROCESS DURING MANUFACTURING
KR102152840B1 (ko) * 2018-11-30 2020-09-07 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR102263618B1 (ko) * 2019-03-29 2021-06-10 대주전자재료 주식회사 혼합 은 분말 및 이를 포함하는 도전성 페이스트
KR20230048009A (ko) 2020-08-04 2023-04-10 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 조성물, 다이 어태치재, 가압 소결형 다이 어태치재, 및 전자 부품
KR102401091B1 (ko) * 2020-11-03 2022-05-23 엘에스니꼬동제련 주식회사 탄성도가 우수한 전도성 페이스트용 은 분말 및 이의 제조방법
KR20220061398A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
CN114682787A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 苏州银瑞光电材料科技有限公司 一种适用于电子银浆的球型银粉的制备及表面改性的方法
CN112853315A (zh) * 2021-01-11 2021-05-28 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种太阳能正面银浆银粉末的表面改性方法
CN114131038A (zh) * 2021-12-15 2022-03-04 苏州银瑞光电材料科技有限公司 一种高振实密度银粉的制备方法
CN115815587B (zh) * 2022-12-05 2023-11-28 深圳众诚达应用材料股份有限公司 一种叠层片式电感内电极银浆用改性银粉及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025839B2 (ja) 1996-09-12 2007-12-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉および銀粉の製造方法
JP2005330529A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP5164239B2 (ja) * 2006-09-26 2013-03-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粒子粉末、その分散液および銀焼成膜の製造法
JP5139659B2 (ja) * 2006-09-27 2013-02-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粒子複合粉末およびその製造法
JP5252843B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀インクおよびその製法
JP4294705B2 (ja) * 2007-05-30 2009-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 有機物質で被覆された銀微粉の製法および銀微粉
US20090098396A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating compositions, methods for their preparation and related coated substrates
JP5371247B2 (ja) * 2008-01-06 2013-12-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀塗料およびその製造法
JP4470193B2 (ja) * 2008-05-01 2010-06-02 ニホンハンダ株式会社 加熱焼結性銀粒子の製造方法、固形状銀の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法
JP5301385B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-25 ニホンハンダ株式会社 金属製部材用接合剤、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体および電気回路接続用バンプの製造方法
EP2405449B1 (en) * 2009-03-06 2017-08-16 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Electrically conductive paste composition and electrically conductive film formed by using the same
WO2012169628A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 住友金属鉱山株式会社 銀粉及びその製造方法
KR101883709B1 (ko) * 2011-06-21 2018-08-01 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 은분 및 그 제조 방법
JP5985216B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 三井金属鉱業株式会社 銀粉
JP5934561B2 (ja) * 2012-04-06 2016-06-15 株式会社アルバック 導電性金属ペースト
JP6282616B2 (ja) * 2014-07-30 2018-02-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170038860A (ko) 2017-04-07
JP2016033259A (ja) 2016-03-10
CN106573304A (zh) 2017-04-19
US20180158564A1 (en) 2018-06-07
US20170206998A1 (en) 2017-07-20
KR102281720B1 (ko) 2021-07-23
TWI592364B (zh) 2017-07-21
US10170213B2 (en) 2019-01-01
WO2016017128A1 (ja) 2016-02-04
US9984788B2 (en) 2018-05-29
CN106573304B (zh) 2020-03-03
TW201612101A (en) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282616B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
US10252331B2 (en) Silver powder, method for producing same, and conductive paste
JP6029719B2 (ja) 銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
US20120219787A1 (en) Conductive metal paste composition and method of manufacturing the same
JP6423508B2 (ja) 銀粉の製造方法
CN113677458B (zh) 混合银粉和包含其的导电糊
TW200536636A (en) Highly crystalline silver powder and method for production thereof
TWI625315B (zh) 銀碲被覆玻璃粉及其製造方法、以及導電糊及其製造方法
JP2018165238A (ja) 酸化ルテニウム粉末、厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
TW201424887A (zh) 混銀銅粉及其製造法、含有該混銀銅粉之導電性糊料、導電性接著劑、導電性膜、及電路
JP2018066048A (ja) 導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに太陽電池セル
JP6096143B2 (ja) 銀被覆フレーク状銅粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
JP7093812B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP5756694B2 (ja) 扁平金属粒子
JP2014029845A (ja) 導電性ペーストの製造方法
JP2017084587A (ja) 酸化銀泥漿、導電性ペースト及びその製造方法
WO2017033889A1 (ja) 銀粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
JP2002356630A (ja) 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉
JP2009242874A (ja) 銀超微粒子の製造方法
JP2018098412A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、厚膜抵抗体およびこれらの製造方法
WO2020262115A1 (ja) 銀粉およびその製造方法
WO2019069936A1 (ja) 銀微粒子分散液
JP2018043895A (ja) 二酸化ルテニウム粉末とその製造方法、厚膜抵抗体ペースト、及び、厚膜抵抗体
JPH07278614A (ja) 銅粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250