JP6242878B2 - モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 - Google Patents

モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242878B2
JP6242878B2 JP2015514490A JP2015514490A JP6242878B2 JP 6242878 B2 JP6242878 B2 JP 6242878B2 JP 2015514490 A JP2015514490 A JP 2015514490A JP 2015514490 A JP2015514490 A JP 2015514490A JP 6242878 B2 JP6242878 B2 JP 6242878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
range
formula
catalyst
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519354A (ja
JP2015519354A5 (ja
Inventor
ブ シェディ ローラン
ブ シェディ ローラン
ヨハン−ペーター メルダー
メルダー ヨハン−ペーター
アーベル ウルリヒ
アーベル ウルリヒ
ドスタレク ローマン
ドスタレク ローマン
シュタイン ベアント
シュタイン ベアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015519354A publication Critical patent/JP2015519354A/ja
Publication of JP2015519354A5 publication Critical patent/JP2015519354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242878B2 publication Critical patent/JP6242878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は式I
Figure 0006242878
[式中、R1は、C1〜C5−アルキル又は2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す]のモノ−N−アルキル−ピペラジンの製造方法において、式II
Figure 0006242878
のジエタノールアミン(DEOA)を、式H2N−R1(III)の第1級アミンと、水素及び触媒成形体の存在下で反応させることによる、モノ−N−アルキル−ピペラジンの製造方法に関する。
この方法生成物は、特に燃料添加剤(US 3,275,554 A; DE 21 25 039 A及びDE 36 11 230 A)、界面活性剤、医薬及び農薬の製造の際の中間生成物、エポキシ樹脂用の硬化剤、ポリウレタン用の触媒、第4級アンモニウム化合物、可塑剤、腐食防止剤、合成樹脂、イオン交換体、繊維助剤、着色剤、加硫促進剤及び/又は乳化剤の製造のための中間生成物として使用される。
WO 2011/067199 A1 (BASF SE)は、特定の、酸化アルミニウム、銅、ニッケル、コバルト及びスズ含有の触媒及び第1級又は第2級アルコール、アルデヒド及び/又はケトンからのアミンの製造方法におけるその使用に関する。DEOA及びモノメチルアミンからN−メチル−ピペラジンの製造は、第25頁、20〜21行に一般的に述べられている。
WO 2011/157710 A1 (BASF SE)は、1,4−アミノブタノール、1,5−アミノペンタノール、アミノジグリコール(ADG)もしくはアミノエチル−エタノールアミンの群からのアミノアルコールを、メタノールと、高めた温度で、銅含有の不均一系触媒の存在で液相中で反応させる、特定の環状の第3級メチルアミンの製造を記載している。
WO 2012/049101 A1 (BASF SE)は、1,4−アミノブタノール、1,5−アミノペンタノール、アミノジグリコール(ADG)もしくはアミノエチル−エタノールアミンの群からのアミノアルコールを、特定の第1級又は第2級アルコールと、高めた温度で、銅含有の不均一系触媒の存在で液相中で反応させることによる、特定の環状の第3級アミンの製造方法に関している。
CN 102 101 847 A (Zhangjiagang Tianyou New Material Techn. Co., Ltd.)は、アミノジグリコール(ADG)から中間生成物としてのN−メチル−ピペラジンを経由したN−メチル−N−(2−クロロエチル)−ピペラジンのための二段階の合成を記載している。
CN 102 304 101 A (Shaoxing Xingxin Chem. Co., Ltd.)は、N−ヒドロキシエチル−1,2−エタンジアミンを第1級C1-7−アルコールと金属触媒の存在で反応させることによるピペラジン及びN−アルキルピペラジンの同時製造に関している。
EP 446 783 A2 (BASF AG)は、特に、相応するN,N−ジ−(2−ヒドロキシアルキル)−N−アリール−アミンのアミノ化によるN−アリール置換されたピペラジンの製造に関する。
EP 235 651 A1 (BASF AG)は、DEOA及びメチルアミンから金属含有の担持触媒、特にCu含有の触媒の存在でのN−メチル−ピペラジンの製造方法を教示している。
DE 198 59 776 A1 (BASF AG)は、チタン及び銅の酸素含有化合物及び金属銅を有する触媒成形体の使用下での特定のアミノ化法に関する。
WO 04/085356 A1及びWO 2010/115759 A2(両方ともBASF AG)は、特定のカルボニル化合物の水素化のための、特定のAl23/Cu/酸化ランタン触媒の使用を記載している。
本発明の基礎となる課題は、式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンの今までの製造方法の経済性を改善し、かつ先行技術の1つ又はそれ以上の欠点を除去することである。工業的に簡単に製造でき、かつこの方法を高い転化率、高い収率、空時収率(STY)、選択率で、同時に触媒成形体の高い機械的安定性及び低い「暴走の危険性」で実施できる条件が見出された。
[空時収率は、「生成物量/(触媒体積・時間)」(kg/(lKat.・h)及び/又は「生成物量/(反応器容量・時間)」(kg/(l反応器・h)で表される]。
従って、式I
Figure 0006242878
[式中、R1は、C1〜C5−アルキル又は2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す]のモノ−N−アルキル−ピペラジンを、水素及び触媒成形体の存在下で、式II
Figure 0006242878
のジエタノールアミン(DEOA)の式H2N−R1(III)の第1級アミンとの反応により製造する方法において、前記反応を液相中で150〜250barの範囲内の絶対圧で実施し、かつアミノ化を、触媒成形体を用いて実施し、前記触媒成形体の前駆体は、
(i) 酸化銅、酸化アルミニウム及び酸化ランタンを有する酸化物材料を準備し、
(ii) 前記酸化物材料に、粉末状の金属銅及び/又は銅薄片及び場合により黒鉛を添加し、
(iii) iiから得られた混合物を成形して成形体にする方法により製造可能であり、
前記酸化物材料は、酸化銅の成分、酸化アルミニウムの成分及び酸化ランタンの成分の同時に又は連続して行われる沈殿及び引き続く乾燥及び焼成により得られ、
かつ、触媒成形体の工程iiiによる成形の後に、再度焼成する
ことを特徴とする、式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンの製造方法が見出された。
1は、2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル又はC1-5−アルキル、好ましくはC1-3−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、特に好ましくはメチル、エチル及び2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルである。
第1級アミンIIIは、相応して特に好ましくは、モノメチルアミン、モノエチルアミン又は1−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エタン(アミノグリコール、ADG)である。
本発明による方法によって、好ましくは、式I
Figure 0006242878
[式中、R1は、メチル、エチル又は2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す]のアミンが使用可能である。
特に、酸化物材料が、焼成の後で酸化物材料の全質量を基準としてそれぞれ、
(a) CuOとして計算してそれぞれ50≦x≦80質量%、好ましくは55≦x≦75質量%の範囲内の割合を有する酸化銅
(b) 15≦y≦35質量%、好ましくは20≦y≦30質量%の範囲内の割合を有する酸化アルミニウム、及び
(c) 2≦z≦20質量%、好ましくは3≦z≦15質量%、更に好ましくは3.5≦z≦10質量%の範囲内の割合を有する酸化ランタン
その際、80≦x+y+z≦100、特に95≦x+y+z≦100が当てはまることを特徴とする触媒成形体が使用される。
この方法は、連続的又は不連続的に実施することができる。連続的な運転法が好ましい。
循環ガス運転法の場合に、出発物質(DEOA、第1級アミンIII)は循環ガス流中に蒸発させ、ガス状で反応器に供給される。
この出発物質(DEOA、第1級アミンIII)は、水溶液としても蒸発させることができ、循環ガス流と一緒に触媒床に供給することができる。
好ましい反応器は管型反応器である。循環ガス流を用いる適切な反応器の例は、Ullmann's Encyclopedia of Industrieal Chemistry, 第5版, B4巻, 199〜238頁の「Fixed-Bed Reactor」に記載されている。
これとは別に、この反応は好ましくは管束型反応器又は単一流路プラント(Monostranganlage)中で行われる。
単一流路プラントの場合には、反応が行われる反応器は、直列接続された、複数(例えば2つ又は3つ)の個々の管型反応器からなることができる。場合により、ここでは、好ましくは供給材料(DEOA及び/又は第1級アミンIII及び/又はH2)の及び/又は循環ガス及び/又は後方に設置された反応器からの反応器搬出物の中間供給が可能である。
循環ガス量は、好ましくは40〜1500m3(常圧で)/[m3触媒(床体積)・h]の範囲内、特に400〜1400m3(常圧で)/[m3触媒(床体積)・h]の範囲内である(常圧=1bar(絶対圧))。
この循環ガスは、好ましくは少なくとも10、特に50〜100、さらに特に80〜100体積%の水素(H2)を含有する。
好ましい実施態様の場合に、本発明による方法において、触媒成形体は、非担持触媒、含浸触媒、被覆触媒又は沈殿触媒として使用される。
本発明による方法の場合に使用されるアミノ化のための触媒は、酸化銅の成分、酸化アルミニウムの成分及び酸化ランタンの成分を、好ましくはソーダ溶液で、同時に又は連続して沈殿させ、引き続き、乾燥させ、焼成し、成形し、例えばタブレット化し、もう1回焼成することを特徴とする。
酸化銅とは、CuO、Cu2O又はこの2つの酸化物の混合物を意味する。量の記載の場合には、酸化銅(I)は酸化銅(II)として計算される。
酸化アルミニウムは、Al23を意味し、酸化ランタンはLa23を意味する。
特に、次の沈殿法が挙げられる:
A) 銅塩溶液、アルミニウム塩溶液及びランタンの塩の溶液又は銅塩、アルミニウム塩及びランタン塩を有する溶液を、同時に又は連続してソーダ溶液で沈殿させる。
B) 予め成形された酸化アルミニウム担体上への、銅塩溶液の沈殿、別個に、ランタンの塩の溶液の沈殿又は銅塩及びランタンの塩を有する溶液の沈殿。この酸化アルミニウム担体は、特に好ましい実施態様の場合に、粉末として水性懸濁液中に存在する。担体材料は、しかしながら、例えば球、ストランド、砕片又はタブレットとして存在することができる。
B)についての特に好ましい実施態様の場合に、(B1)は、銅塩溶液及びランタンの塩の溶液又は銅塩及びランタンの塩を含有する溶液を、好ましくはソーダ溶液で沈殿させる。初期バッチとして、担体材料の酸化アルミニウムの水性懸濁液が使用される。
A)又はB)から生じる沈殿された沈殿物は、例えばDE 19 809 418 A1(BASF AG)中に記載されているような通常の方法で分離し、例えば濾過し、及び好ましくはアルカリ不含にまで洗浄する。
成分、特にA)又はB)からの成分、特に最終生成物の沈殿の後に、これらを、高めた温度で、特に50〜150℃、110〜130℃の温度で乾燥させ(例えば、5〜30時間、好ましくは10〜20時間の期間にわたり)、引き続き、好ましくは、例えば0.5〜6時間、1〜3時間の期間にわたり、一般に200〜700℃、特に400〜650℃で焼成する。
A)及び/又はB)についての出発物質として、原則として、沈殿の際に使用された溶剤(好ましくは水)中に溶解された全てのCu(I)塩及び/又はCu(II)塩、例えば硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩又はアンモニウム錯体、並びに同様にアルミニウム塩及びランタンの塩を使用することができる。特に好ましくは、銅塩として硝酸銅(II)が使用される。ランタン塩として、好ましくは硝酸ランタンが使用される。アルミニウム塩として、好ましくは硝酸アルミニウムが使用される。
酸化物材料の組成物は、好ましくは、全ての成分についてそれぞれ上述の酸化物成分の合計の全質量を基準として、それぞれCuOとして計算して酸化銅の割合は、50〜80質量%、特に55〜75質量%の範囲内、酸化ランタンの割合は、2〜20質量%、3〜15質量%の範囲内、及び酸化アルミニウムの割合は、15〜35質量%、特に20〜30質量%の範囲内にあり、その際、この3種の酸化物は合わせて、焼成後の酸化物材料の少なくとも80質量%、特に少なくとも95質量%であり、その際、場合により添加されるセメント、例えばアルミナセメントは、上述の意味範囲での酸化物材料には分類しない。
好ましい実施態様の場合に、従って、本発明は、上述に記載されたような方法において、酸化物材料が、焼成後の前記酸化物材料の全質量を基準としてそれぞれ、
(a) CuOとして計算してそれぞれ50≦x≦80質量%、好ましくは55≦x≦75質量%の範囲内の割合の酸化銅、
(b) 15≦y≦35質量%、好ましくは20≦y≦30質量%の範囲内の割合を有する酸化アルミニウム、及び
(c) 2≦z≦20質量%、好ましくは3≦z15質量%、更に好ましくは3.5≦z≦10質量%の範囲内の割合を有する酸化ランタンであり、
その際、80≦x+y+z≦100、特に95≦x+y+z≦100が当てはまることを特徴とする方法に関する。
本発明による方法の場合に使用された触媒は、沈殿の際のランタン塩の添加が、触媒として使用される最終的に生じる成形体の高い安定性を引き起こすことも特徴とする。
この酸化物材料に、引き続き(工程ii)粉末状の銅及び/又は銅薄片及び場合により黒鉛を添加する。好ましくは粉末状の銅及び黒鉛が添加される。黒鉛の添加は、銅の添加の前に行うこともでき、その際、好ましくはまず予備圧縮が実施される。例えば、黒鉛は、焼成後の酸化物材料の全質量を基準としてそれぞれ、0〜5質量%の範囲内、好ましくは0.5〜4質量%の範囲内、特に好ましくは0.8〜2質量%の範囲内の量で添加される。
粉末状の銅として、好ましくは、1〜700μmの範囲内の、好ましくは5〜500μmの範囲内の粒子直径を有する銅が使用される。特に好ましくは、篩分析が、>500μmの粒子の割合≦6%で、特に>350μmの粒子の割合≦5%を示す、粉末状の銅が使用される。粒子のモルホロジーは好ましくは球形である。
銅薄片として、好ましくは、D50値が5〜40μmの範囲内、特に10〜35μmの範囲内にある銅薄片が使用される(「D50値」とは、粒子の50%が記載の値よりも少ないことを意味する)。好ましくは、この篩分析が、>45μmの粒子についての割合≦6%、特に≦2%を示す。この銅薄片は、好ましくはラメラ状の薄片構造を示す。
好ましくは、粉末状の銅及び/又は銅薄片は、総合して、焼成後の酸化物材料の全質量を基準としてそれぞれ、0.5〜40質量%の範囲内、好ましくは2〜20質量%の範囲内、特に好ましくは3〜10質量%の範囲内の量で添加される。
特別な実施態様の場合に、酸化物材料は、焼成後の酸化物材料の全質量を基準として、最大で10質量%、好ましくは最大で5質量%の割合で、元素Re、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd及びPtの酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の他の成分を有することができる。
好ましくは、触媒成形体は、レニウム、ルテニウム、鉄及び/又は亜鉛を、それぞれ金属(酸化状態=0)の形でも、イオン(酸化状態≠0)の形、特に酸化された形でも含有しない。
好ましくは、触媒成形体は、銀及び/又はモリブデンを、それぞれ金属(酸化状態=0)の形でも、イオン(酸化状態≠0)の形、特に酸化された形でも含有しない。
好ましくは、触媒成形体は、ケイ素、ジルコニウム及び/又はクロムの酸素含有化合物を含有しない。
好ましくは、触媒成形体は、チタンの酸素含有化合物を含有しない。
工程iiiにおいて、工程iiから得られた混合物を成形して成形体にし、その後で焼成する。好ましくは、成形体に成形する前に、混合物に黒鉛が添加される。好ましくは、成形体への成形がより良好に実施できる量の黒鉛が添加される。好ましい実施態様の場合に、工程iiから得られる混合物の全質量を基準として、0.5〜5質量%、特に1〜3質量%の黒鉛が添加される。
酸化物材料、金属銅粉末及び/又は銅薄片及び場合により黒鉛からなる割合の合計は、触媒成形体の好ましくは少なくとも95質量%、特に少なくとも98%質量である。
工程iiiでの成形により、好ましくはタブレット、リング、リングタブレット、押出物、ハニカム体又は同様の成形体が生じる。このために、先行技術から公知の全ての方法が適している。
この成形に引き続き得られた成形体は、もう一度、少なくとも1回焼成される。この焼成は、それぞれ好ましくは、一般に0.5〜10時間(h)、特に0.5〜2.5時間の期間にわたり行われる。少なくとも1つの焼成工程での(及び場合により繰り返される焼成段階での)温度は、一般に200〜600℃の範囲内、好ましくは250〜500℃の範囲内、特に好ましくは270〜400℃の範囲内にある。
他の実施態様の場合に、得られた成形体は、アミノ化のために使用する前に、更に沸騰水及び/又は水蒸気で処理することもできる。
触媒として酸化物の形で使用する場合、この成形体は、出発材料を送る前に、還元性ガスで、例えば水素、好ましくは水素/不活性ガス混合物、特に水素/窒素混合物で、高めた温度で、例えば100〜500℃の範囲内で、好ましくは150〜350℃の範囲内で、特に180〜200℃の温度で予備還元される。好ましくは、この場合、1〜100体積%の範囲内、特に好ましくは1〜50体積%の範囲内の水素割合を有するガス混合物が使用される。
好ましい実施態様の場合に、成形体を触媒として使用する前に、自体公知の方法で還元性媒体により処理することにより活性化する。この活性化は、還元炉中で予め行うか又は反応器に組み込んだ後に行う。反応器が予め還元炉中で活性化されている場合、触媒を反応器中に組み込み、直接水素圧のもとで出発材料を供給する。
本発明による方法は、好ましくは連続的に実施され、その際、触媒は好ましくは固定床として反応器中に配置されている。この場合、上からも下からもこの触媒床に流通させることができる。
第1級アミンIIIは、好ましくは、使用されたDEOAを基準としてそれぞれ、0.5〜20倍のモル量で、更に好ましくは2〜17倍のモル量で、特に5〜15倍のモル量で、殊に6〜14倍のモル量で、更に殊に7〜13倍のモル量で、更に特に8〜12倍のモル量で、更に特に8〜10倍のモル量で使用される。
特に好ましくは、第1級アミンIIIとしてアミノジグリコール(ADG)を使用する場合に、この第1級アミンは、使用されたDEOAを基準としてそれぞれ、0.5〜2倍、特に0.6〜1.2倍のモル量で使用される。
特に好ましくは、第1級アミンIIIとしてモノメチルアミン(MMA)を使用する場合に、この第1級アミンは、使用されたDEOAを基準としてそれぞれ、4〜13倍、特に5〜12倍のモル量で使用される。
特に好ましくは、第1級アミンIIIとしてモノエチルアミン(MEA)を使用する場合に、この第1級アミンは、使用されたDEOAを基準としてそれぞれ、2〜10倍、特に3〜9倍のモル量で使用される。
この第1級アミンIIIは、水溶液として、特に30〜95質量%の水溶液として、例えば65〜90質量%の水溶液として使用することができる。モノメチルアミン及びモノエチルアミンは、好ましくは他の溶剤なしでも(圧縮ガス、特95〜100質量%の純度で)使用される。
この出発材料のDEOAは、好ましくは水溶液として、特に75〜95質量%の水溶液として、例えば80〜85質量%の水溶液として使用される。
好ましくは、5〜800標準立方メートル/(立方メートル 触媒・h)、特に20〜300標準立方メートル/(m3 触媒・h)の廃ガス量で運転される。[標準立方メートル=標準条件(20℃、1bar(絶対圧))に換算された体積]。
触媒体積の記載は、常に床体積に関している。
出発材料のDEOAの第1級アルコール基のアミノ化は、液相中で実施される。液相中での固定床法が好ましい。
液相中での連続的固定床法の場合に、特に触媒性能に好ましく作用する次の方法の実施態様が特に好ましい。出発材料(DEOA、第1級アミンIII)を水素と一緒にまず80〜160℃、好ましくは100〜140℃、特に好ましくは110〜130℃の範囲内の温度で触媒を通過させ、その後で、例えば1〜240分後、好ましくは5〜120分後、特に好ましくは10〜90分後、更に特に好ましくは20〜60分後に、この温度を180〜240℃、特に180〜235℃、好ましくは185〜230℃、殊に190〜225℃に高める。従って、つまり低温での始動のための手順が前もって行われる。この始動手順から生じる反応生成物は廃棄されるか又はこの反応に返送することができる。
液相中での作業の際に、この出発材料(DEOA、第1級アミンIII)は、好ましくは同時に、液相の形で15.0〜25.0MPa(150〜250bar)、好ましくは15.5〜23.0MPa、更に好ましくは16.0〜22.0MPa、更に好ましくは16.5〜21.5MPa、特に好ましくは17.0〜21.0MPaの圧力で、一般に180〜240℃、特に180〜235℃、好ましくは185〜230℃、特に190〜225℃の温度で、水素と一緒に、通常では好ましくは外部加熱された固定床反応器中に存在する触媒を通過させる。この場合、流下運転法でも液相運転法(Sumpffahrweise)でも可能である。触媒空間速度は、触媒1リットル(床体積)及び1時間当たり、一般に0.2〜0.8、好ましくは0.3〜0.7、特に好ましくは0.4〜0.6、更に好ましくは0.4〜0.5kgのDEOAの範囲内にある(DEOAは100%として計算)。場合により、出発材料を適切な溶剤、例えば水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン又はエチレングリコールジメチルエーテルで希釈を行うことができる。これらの反応体を反応器に供給する前に既に加熱し、好ましくは反応温度に加熱することが合目的である。
この反応は、好ましくは100〜1500標準リットル 水素/(lKat.・h)の範囲内の触媒空間速度で、特に400〜1400標準リットル 水素/(lKat.・h)の範囲内の触媒空間速度で実施される。
[標準リットル=Nl=標準条件(20℃、1bar(絶対圧))に換算された体積]。
記載の温度での第1級アミンIII、DEOA及び形成された反応生成物並びに場合により一緒に使用された溶剤の分圧の合計から生じる反応容器中の圧力は、合目的に水素の圧入により所望の反応圧力に高められる。
液相中で連続的に運転する場合に、過剰の第1級アミンIIIは、水素と一緒に循環させることができる。
触媒が固定床として配置されている場合、この反応の選択率にとって、反応器中で触媒成形体を不活性な充填体と混合する、いわば触媒成形体を「希釈する」ことが好ましい。このような触媒調製物中でのこの充填物の割合は、20〜80、特に30〜60、殊に40〜50体積部であることができる。
反応の過程で生じる反応水(それぞれ反応されたアルコール基1モル当たりの1モル)は、一般に反応の度合い、反応速度、選択率及び触媒耐用時間に有害に作用せず、従って合目的に反応生成物の後処理の際に初めて、例えば蒸留により反応生成物から除去される。
反応搬出物を合目的に放圧した後に、この反応搬出物から過剰の水素及び場合により存在する過剰のアミノ化剤を除去し、得られた反応生成物を、例えば分別精留により精製する。適切な後処理法は、例えばEP 1 312 600 A及びEP 1 312 599 A(両方ともBASF AG)に記載されている。過剰の第1級アミン及び水素は、好ましくは再び反応区域に返送される。同じことが、場合により完全には反応していないDEOAにも当てはまる。
この反応の生成物の後処理は、好ましくは次のように行われる:
この反応の反応生成物から、蒸留により
(i) まず、場合により未反応の第1級アミンIII(R1は好ましくはC1〜C5−アルキル)を塔頂から分離し、
(ii) 水を塔頂から分離し、
(iii) 場合により存在する、方法生成物Iよりも低い沸点を有する副生成物(低沸点物)を塔頂から分離し、
(iv) 方法生成物のモノ−N−アルキル−ピペラジンIを塔頂から分離し、その際、場合により存在する、方法生成物Iよりも高い沸点を有する副生成物(高沸点物)及び場合により存在する未反応のDEOA(II)は塔底に残留する。
本発明による方法の反応の場合に、副生成物として式IV
Figure 0006242878
のアルキルアミノエチルエタノールアミンが生じる。
Figure 0006242878
従って、特に、蒸留により
(v) 工程ivの塔底から、場合により存在する未反応のDEOA(II)及び/又は場合により存在する、式IVの副生成物としてのアルキルアミノエチルエタノールアミンを塔頂から分離し、反応に返送する。
工程iで分離された、90〜99.9質量%、特に95〜99.9質量%の純度の第1級アミンIIIは、好ましくは反応に返送され、この場合、更に好ましくは、分離されたアミンIIIの一部、特に分離されたアミンの1〜30質量%、さらに特に分離されたアミンIIIの2〜25質量%を搬出する。
アミノジグリコール(ADG)(つまりR1=2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル)のDEOAとの反応の生成物の後処理は、好ましくは次のように行われる:
この反応の反応生成物から、蒸留により
(i) まず、水を塔頂から分離し、
(ii) 場合により未反応のADGを塔頂から分離し、
(iii) 場合により存在する、方法生成物Iよりも低い沸点を有する副生成物(低沸点物)を塔頂から分離し、
(iv) 方法生成物のモノ−N−アルキル−ピペラジンIを塔頂から分離し、その際、場合により存在する、方法生成物Iよりも高い沸点を有する副生成物(高沸点物)及び場合により存在する未反応のDEOA(II)は塔底に残留する。
特に、蒸留により
(v) 工程ivの塔底から、場合により存在する未反応のDEOA(II)及び/又は場合により存在する、式IVの副生成物としてのアルキルアミノエチルエタノールアミンを塔頂から分離し、反応に返送する。
工程ii中で分離された、90〜99.9質量%、特に95〜99.9質量%の純度のADGを、好ましくは反応に返送し、この場合、更に好ましくは、分離されたADGの一部、特に分離されたADGの1〜30質量%、さらに特に分離されたADGの5〜25質量%を搬出する。
全ての圧力の記載は、絶対圧に関する。
全てのppmの記載は、質量に関する。
実施例
1. 触媒Aの製造
19.34%の硝酸銅(II)溶液13.39kg及び8.12%の硝酸アルミニウム溶液14.78kg及び37.58%の硝酸ランタン溶液(使用材料:硝酸ランタン(III)・6H2O)0.56kgの混合物を、水1.5リットル中に溶かした(溶液1)。溶液2は、20%の炭酸ナトリウム溶液(使用物質:Na2CO3無水)60kgであった。溶液1及び溶液2を、別個の導管を介して、撹拌機を備えかつ60℃に加熱された水10リットルを有する沈殿容器中へ導入した。この場合、溶液1及び溶液2の供給速度を相応して調節することによりpH値を6.0にした。
6.0のpH値及び60℃の温度に維持しながら、全体の溶液1をソーダ溶液と反応させた。こうして生成された懸濁液を、引き続き80℃に加熱し、このpH値を希釈されたソーダ溶液(溶液2)の添加により8.0に高め、このpH値でかつ80℃で15分間後撹拌した。この懸濁液を濾過し、蒸留水で、洗浄水の硝酸塩含有量が<10ppmになるまで洗浄した。
この濾過ケークを120℃で16時間乾燥させ、引き続き600℃で2時間焼成した。こうして得られた触媒粉末を黒鉛1質量%と一緒に予備圧縮した。こうして得られた圧縮物を、5〜40μmの範囲内のD50値を有するCu薄片(例えば、Schlenk Metallpulver GmbH & Co. KG社(D-91154 Roth-Barnsdorf)から得られる)5質量%と混合し、引き続き黒鉛2質量%と混合し、直径3mm及び高さ3mmのタブレットに圧縮成形した。このタブレットを、最終的に350℃で2時間焼成した。
こうして得られた触媒は、CuO 61.5質量%/Al23 28.5質量%/La23 5.0質量%/Cu 5質量%(黒鉛割合は除いて計算)の化学組成を有していた。
2. 連続的に運転される管型反応器中でのDEOAとモノメチルアミン(MMA)との反応
中央に温度センサが設けられた、内径14mmで全容積1000mlの加熱された管型反応器の下部に、層の形でガラス球(250ml)を充填し、その上に触媒Aを500ml、引き続き残りの部分に再びガラス球を充填した。反応の前に、触媒を、最大200℃で、水素(25Nl/h)(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1bar(絶対圧)に換算した体積)で常圧で24時間活性化させた。この反応器に、下から上に向かってDEOA(85%水性)300g/h、第1級アミン600g/h及び水素200Nl/hを供給した。この反応器を、約185〜220℃の温度で、200barの全体の圧力に保持した。この反応温度は、>90%のDEOA転化率が達成されるように選択した。この反応器から搬出される混合物を冷却し、常圧に放圧した。異なる時点で試料を反応混合物から採取し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。このために、30mの長さのGCカラム「RTX 5-Amine」を、70℃/5分、5℃/分の速度で280℃に加熱、280℃/10分の温度プログラムで、使用した。
この試験の結果は、次の表1に記載されている。
Figure 0006242878
3. 連続的に運転される管型反応器中でのDEOAとモノエチルアミン(MEA)との反応
中央に温度センサが設けられた、内径14mmで全容積1000mlの加熱された管型反応器の下部に、層の形でガラス球(250ml)を充填し、その上に触媒Aを500ml、引き続き残りの部分に再びガラス球を充填した。反応の前に、触媒を、最大200℃で、水素(25Nl/h)(Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1bar(絶対圧)に換算した体積)で常圧で24時間活性化させた。この反応器に、下から上に向かってDEOA(85%水性)180g/h、第1級アミン460g/h及び水素200Nl/hを供給した。この反応器を、約185〜220℃の温度で、200barの全体の圧力に保持した。この反応温度は、>90%のDEOA転化率が達成されるように選択した。この反応器から搬出される混合物を冷却し、常圧に放圧した。異なる時点で試料を反応混合物から採取し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。このために、30mの長さのGCカラム「RTX 5-Amine」を、70℃/5分、5℃/分の速度で280℃に加熱、280℃/10分の温度プログラムで、使用した。
この試験の結果は、次の表2に記載されている。
Figure 0006242878
4. バッチ式反応器中でのDEOAのアミノジグリコール(ADG、1−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エタン)との反応
全容量300mlの、撹拌機及び温度センサを備えたバッチ式反応器に、7.5gの活性化された触媒を充填した。さらに、触媒を、最大200℃で、水素(25Nl/h)[Nl=標準リットル=標準条件(20℃、1bar(絶対圧))に換算した体積]で常圧で24時間活性化させた。DEOA及びADGの出発材料混合物を装入し、反応器を180℃に加熱した。この全体の反応混合物に、次いで水素200barを吹き込んだ。異なる時点で試料を反応混合物から採取し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。このために、30mの長さのGCカラム「RTX 5-Amine」を、70℃/5分、5℃/分の速度で280℃に加熱、280℃/10分の温度プログラムで、使用した。
この試験の結果は、次の表3に記載されている。
Figure 0006242878
5. 後処理
この後処理は、好ましくは次の5つの工程により行うことができる(ここではDEOAとモノメチルアミン又はモノエチルアミンとの反応の例に関する):
1) 未反応の第1級アミン(モノメチルアミン又はモノエチルアミン)の分離及び反応器中への返送
場合により、モノメチルアミン又はモノエチルアミンの一部を塔頂から搬出
2) 水の分離
3) 低沸点の副成分の分離
4) 塔頂を介したN−アルキルピペラジンの精製蒸留、この場合、高沸点の副成分を塔底から分離、
5) 場合により、高沸点の副成分、特にジエタノールアミン、N−(N′−メチル−2−アミノエチル)−エタノールアミン、N−メチル−N−(2−アミノエチル)−エタノールアミン(又はN−(N′−エチル−2−アミノエチル)−エタノールアミン、N−エチル−N−(2−アミノエチル)−エタノールアミン)の一部を反応に返送。

Claims (32)

  1. 式I
    Figure 0006242878
    [式中、R1は、C1〜C5−アルキル又は2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す]のモノ−N−アルキル−ピペラジンを、式II
    Figure 0006242878
    のジエタノールアミン(DEOA)と式H2N−R1(III)の第1級アミンとを、水素及び触媒成形体の存在下で反応させることにより製造する方法において、
    前記反応を液相中で、150〜250barの範囲内の絶対圧で実施し、かつアミノ化を、触媒成形体を用いて実施し、前記触媒の前駆体は、
    (i) 酸化銅、酸化アルミニウム及び酸化ランタンを有する酸化物材料を準備し、
    (ii) 前記酸化物材料に、粉末状の金属銅及び/又は銅薄片及び場合により黒鉛を添加し、
    (iii) 前記工程iiから得られる混合物を成形して成形体にする方法により製造することができ、
    前記酸化物材料は、酸化銅成分、酸化アルミニウム成分及び酸化ランタン成分の同時の沈殿又は連続して行われる沈殿、及び引き続く乾燥及び焼成により得ることができ、
    かつ、工程iiiによる成形の後に、前記触媒成形体をもう一度焼成し、
    ここで、前記酸化物材料は、前記酸化物材料の焼成後の全質量を基準としてそれぞれ、
    (a) 酸化銅を、CuOとして計算して、50≦x≦80質量%の範囲内の割合で、
    (b) 酸化アルミニウムを、15≦y≦35質量%の範囲内の割合で、かつ
    (c) 酸化ランタンを、2≦z≦20質量%の範囲内の割合で含有し、
    その際、80≦x+y+z≦100が当てはまることを特徴とする、式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンの製造方法。
  2. 前記酸化物材料は、前記酸化物材料の焼成後の全質量を基準としてそれぞれ、
    (a) 酸化銅を、CuOとして計算して、55≦x≦75質量%の範囲内の割合で、
    (b) 酸化アルミニウムを、20≦y≦30質量%の範囲内の割合で、かつ
    (c) 酸化ランタンを、3≦z≦15質量%の範囲内の割合で含有し、
    その際、80≦x+y+z≦100が当てはまることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸化物材料において、95≦x+y+z≦100が当てはまることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程iiにおいて、黒鉛を、前記酸化物材料の焼成後の全質量を基準として、0.5〜5質量%の範囲内の量で添加することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 粉末状の銅及び/又は銅薄片を、合計して、酸化物材料の焼成後の全質量を基準として、0.5〜40質量%の範囲内の量で添加することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程iiから得られる混合物に、工程iiiでの成形の前に、黒鉛を、工程iiから得られる混合物の全質量を基準として0.5〜5質量%の範囲内の量で添加することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 酸化物材料、金属銅粉末及び/又は銅薄片及び場合により黒鉛の割合の合計が、前記触媒成形体の少なくとも95質量%であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記触媒成形体は、レニウム及び/又はルテニウムを含有しないことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記触媒成形体は、鉄及び/又は亜鉛を含有しないことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記触媒成形体は、ケイ素の酸素含有化合物及び/又はジルコニウムの酸素含有化合物及び/又はチタンの酸素含有化合物を含有しないことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記反応を、180〜240℃の範囲内の温度で実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記反応を、160〜220barの範囲内の絶対圧で実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記式IIIの第1級アミンを、使用されたDEOAを基準として5〜15倍のモル量で使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. アミノジグリコール(ADG)を、使用されたDEOAを基準として0.2〜2倍のモル量で使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  15. モノメチルアミン(MMA)を、使用されたDEOAを基準として4〜13倍のモル量で使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  16. モノエチルアミン(MEA)を、使用されたDEOAを基準として2〜10倍のモル量で使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記触媒が反応器中に固定床として配置されていることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記方法を連続的に実施することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記反応をまず80〜160℃の範囲内の温度で実施し、その後で180〜240℃の範囲内の温度で実施することを特徴とする、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記反応を管型反応器中で行うことを特徴とする、請求項17から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記反応を循環ガス法で行うことを特徴とする、請求項17から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記DEOAを水溶液として使用することを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記式IIIの第1級アミンを水溶液として使用することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記反応を、0.3〜0.7kg DEOA/(lKat.・h)の範囲内の触媒空間速度で実施することを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記反応を400〜1400標準リットル 水素/(lKat.・h)の範囲内の触媒空間速度で実施することを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項に記載の方法。
  26. 1がメチル、エチル又は2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す、式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンを製造するための請求項1から25までのいずれか1項に記載の方法において、式IIのジエタノールアミン(DEOA)を、式H2N−R1(III)の第1級アミンと反応させる、前記方法。
  27. 請求項1から26までのいずれか1項に記載の方法において、前記反応の反応生成物から蒸留により、
    (i) まず、場合により未反応の式IIIの第1級アミンを塔頂から分離し、
    (ii) 水を塔頂から分離し、
    (iii) 場合により存在する、前記方法による式Iの生成物よりも低い沸点を有する副生成物を塔頂から分離し、
    (iv) 前記方法による生成物である式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンを塔頂から分離し、その際、場合により存在する、前記方法による式Iの生成物よりも高い沸点を有する副生成物及び場合により存在する未反応のDEOA(II)は塔底に残留する
    ことを特徴とする、前記方法。
  28. 請求項27に記載の方法において、蒸留により、
    (v) 前記工程ivの塔底から、場合により存在する未反応のDEOA(II)及び/又は場合により存在する、式IV
    Figure 0006242878
    の副生成物としてのアルキルアミノエチルエタノールアミンを塔頂から分離し、及び反応に返送することを特徴とする、前記方法。
  29. 工程iにおいて分離された、90〜99.9質量%の純度を有する式IIIの第1級アミンを反応に返送し、その際前記式IIIのアミンの一部を排出することを特徴とする、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 1は、2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルを表す、式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンを製造するための請求項1から26までのいずれか1項記載の方法において、前記反応の反応生成物から、蒸留により、
    (i) まず水を塔頂から分離し、
    (ii) 場合により、未反応の式IIIの第1級アミン(アミノジグリコール(ADG))を塔頂から分離し、
    (iii) 場合により存在する、前記方法による式Iの生成物よりも低い沸点を有する副生成物を塔頂から分離し、
    (iv) 前記方法による生成物である式Iのモノ−N−アルキル−ピペラジンを塔頂から分離し、その際、場合により存在する、前記方法による式Iの生成物よりも高い沸点を有する副生成物及び場合により存在する未反応のDEOA(II)は塔底に残留する
    ことを特徴とする、前記方法。
  31. 請求項30に記載の方法において、蒸留により、
    (v) 前記工程ivの塔底から、場合により存在する未反応のDEOA(II)及び/又は場合により存在する、式IV
    Figure 0006242878
    の副生成物としてのアルキルアミノエチルエタノールアミンを塔頂から分離し、及び反応に返送することを特徴とする、前記方法。
  32. 工程iiにおいて分離された、90〜99.9質量%の純度を有するADGを反応に返送し、その際前記ADGの一部を排出することを特徴とする、請求項30又は31に記載の方法。
JP2015514490A 2012-06-01 2013-05-29 モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 Expired - Fee Related JP6242878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12170580 2012-06-01
EP12170580.0 2012-06-01
PCT/EP2013/061092 WO2013178693A1 (de) 2012-06-01 2013-05-29 Verfahren zur herstellung eines mono-n-alkyl-piperazins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015519354A JP2015519354A (ja) 2015-07-09
JP2015519354A5 JP2015519354A5 (ja) 2016-07-14
JP6242878B2 true JP6242878B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=48576399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514490A Expired - Fee Related JP6242878B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8927712B2 (ja)
EP (1) EP2855443B1 (ja)
JP (1) JP6242878B2 (ja)
CN (1) CN104364243B (ja)
ES (1) ES2579088T3 (ja)
HU (1) HUE027611T2 (ja)
IN (1) IN2014DN10668A (ja)
WO (1) WO2013178693A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377183B2 (ja) 2014-03-13 2018-08-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Edaを蒸留精製するための方法
CN104557777B (zh) * 2015-01-09 2016-08-31 万华化学集团股份有限公司 一种n-甲基哌嗪的制备方法
WO2017125358A1 (de) 2016-01-20 2017-07-27 Basf Se Verfahren zur homogen-katalysierten herstellung von mono-n-substituierten-piperazinen
CN106984343B (zh) * 2017-03-20 2019-08-13 钦州学院 一种用于N-β-羟乙基乙二胺合成哌嗪与N-甲基哌嗪的催化剂及其制备方法
CN108503608B (zh) * 2018-03-26 2019-12-27 吴彦彬 一种1,4-二甲基哌嗪的制备方法
CN111375409B (zh) * 2018-12-29 2023-06-20 华中师范大学 制造Ti离子掺杂CuO催化剂的方法
EP4069418A1 (de) * 2019-12-03 2022-10-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von aminen an einem kupferhaltigen katalysator

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE917784C (de) 1952-02-12 1954-09-13 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Herstellung von N, N'-Diaethanol-piperazin
DE941909C (de) 1954-03-21 1956-04-19 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur Herstellung von N, N'-Diaethanol-piperazin
US3166558A (en) 1961-08-11 1965-01-19 Air Prod & Chem Method for preparing diazabicyclo-(2, 2, 2)-octane
NL137371C (ja) 1963-08-02
BE757840A (fr) 1969-10-23 1971-04-22 Basf Ag Procede de preparation d'amines a partir d'alcools
US4014933A (en) 1969-10-23 1977-03-29 Basf Aktiengesellschaft Production of amines from alcohols
DE1954546C3 (de) 1969-10-30 1974-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von N-Hydroxyalkylpiperazinen und N.N'-Bishydroxyalkylpiperazinen
NL169595C (nl) 1970-05-21 1982-08-02 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van aminen en van smeerolien en vloeibare motorbrandstoffen die deze bevatten.
DE2445303C3 (de) 1974-09-21 1979-04-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Basisches, zur Herstellung eines Kupfer enthaltenden Katalysators geeignetes Carbonat
US3997368A (en) 1975-06-24 1976-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Elimination of stacking faults in silicon devices: a gettering process
FR2341314A1 (fr) 1976-02-19 1977-09-16 Goupil Jean Jacques Halogenohydrates de derives n,n'-di substitues de la piperazine
DE3125662A1 (de) 1981-06-30 1983-01-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und katalysator zur herstellung von cyclischen iminen
DE3128889A1 (de) 1981-07-22 1983-02-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von tert. aminen
US4400539A (en) 1981-09-30 1983-08-23 Union Carbide Corporation Process for the manufacture of ethylenediamine
DE3337182A1 (de) 1983-10-13 1985-04-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von n-methylierten cyclischen iminen
DE3539266A1 (de) 1985-11-06 1987-05-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von trialkylaminen
JPS62145076A (ja) 1985-12-19 1987-06-29 Kao Corp 1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの製造方法
DE3605005A1 (de) 1986-02-18 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-methylpiperazin
DE3611230A1 (de) 1986-04-04 1987-10-08 Basf Ag Polybutyl- und polyisobutylamine, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende kraft- und schmierstoffzusammensetzungen
DE3627592A1 (de) 1986-08-14 1988-02-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von trialkylaminen
US4910304A (en) 1988-04-20 1990-03-20 Basf Aktiengesellschaft Preparation of N-substituted cyclic amines
DE3903367A1 (de) 1989-02-04 1990-08-16 Basf Ag Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen
JPH03128334A (ja) 1989-07-04 1991-05-31 Ube Ind Ltd アルコールの製造方法
US5008235A (en) 1989-12-21 1991-04-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalysts of Cu-Al-third metal for hydrogenation
DE4008322A1 (de) 1990-03-15 1991-09-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-arylsubstituierten 2-aminoalkyl-2-hydroxyalkylaminen und n-arylsubstituierten piperazinen
DE4028295A1 (de) 1990-09-06 1992-03-12 Henkel Kgaa Cupfer-mangan-katalysatoren
DE4116367A1 (de) 1991-05-18 1992-11-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE4141199A1 (de) 1991-12-13 1993-06-17 Sued Chemie Ag Chromfreier katalysator fuer die hydrierung von organischen verbindungen, die die carbonylfunktionen enthalten
DE4239782A1 (de) 1992-11-26 1994-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Diaminen
DE4407466A1 (de) 1994-03-07 1995-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von peralkylierten Aminen
DE4428004A1 (de) 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19624283A1 (de) 1996-06-18 1998-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-substituiertencyclischen Aminen
DE19809418A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE19859776B4 (de) 1998-12-23 2008-06-19 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE10153411A1 (de) 2001-10-30 2003-05-15 Basf Ag Verfahren zur Auftrennung von wasserhaltigen Rohamingemischen aus der Aminsynthese
DE10153410A1 (de) 2001-10-30 2003-05-15 Basf Ag Verfahren zur Auftrennung von wasserhaltigen Rohamingemischen aus der Aminsynthese
US7196033B2 (en) 2001-12-14 2007-03-27 Huntsman Petrochemical Corporation Advances in amination catalysis
DE10218849A1 (de) 2002-04-26 2003-11-06 Basf Ag Katalysator und Verfahren für die Hydrierung von Aldehyden zu Alkoholen
DE10313702A1 (de) 2003-03-27 2004-10-07 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE102004023529A1 (de) 2004-05-13 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines Amins
DE102004033556A1 (de) 2004-07-09 2006-02-16 Basf Ag Katalysatorformkörper und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
DE102005019373A1 (de) 2005-04-26 2006-11-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylenaminen
DE102005047458A1 (de) 2005-09-30 2007-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminodiglykol (ADG) und Morpholin
RU2009104740A (ru) 2006-07-14 2010-08-27 Басф Се (De) Способ получения амина
RU2009104738A (ru) * 2006-07-14 2010-08-27 Басф Се (De) Способ получения амина
JP2010511006A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−アルコキシプロパン−1−オールの製造法
BRPI0815978A2 (pt) 2007-08-29 2015-02-18 Basf Se Processo para preparar aminas, e, usos de um efluente de reação, e de uma monoamina
EP2225029B1 (de) 2007-12-21 2016-08-03 Basf Se Verfahren und katalysator zur herstellung eines amins
JP2011506530A (ja) 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
US8293945B2 (en) 2007-12-21 2012-10-23 Basf Se Method for producing an amine
CN102159311B (zh) 2008-09-19 2013-07-10 巴斯夫欧洲公司 使用铝-铜催化剂连续制备胺的方法
ES2590457T3 (es) 2008-11-05 2016-11-22 Basf Se Procedimiento para la producción de 3-aminopropano-1-oles N,N-sustituidos
JP5650121B2 (ja) 2008-11-11 2015-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状ジアミンの製造方法
US8466323B2 (en) 2008-12-19 2013-06-18 Basf Se Process for preparing pure triethanolamine (TEOA)
US20110313187A1 (en) 2009-02-09 2011-12-22 Christof Wilhelm Wigbers Method for improving the catalytic activity of monolithic catalysts
US20110313188A1 (en) 2009-02-09 2011-12-22 Basf Se Method for improving the catalytic activity of monolithic catalysts
WO2010089265A2 (de) 2009-02-09 2010-08-12 Basf Se Hydrierkatalysatoren, deren herstellung und verwendung
JP5689078B2 (ja) 2009-03-12 2015-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 1−アダマンチルトリメチルアンモニウム水酸化物の製造方法
ES2511049T3 (es) 2009-03-20 2014-10-22 Basf Se Procedimiento para la separación de gases ácidos con ayuda de materiales de estructura organometálicos impregnados con aminas
JP5693561B2 (ja) 2009-04-08 2015-04-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 1,6−ヘキサンジオールをオリゴ−およびポリエステルの水素化によって製造する方法
US8586795B2 (en) 2009-06-18 2013-11-19 Basf Se Methyl-substituted teta compounds
CN102639231B (zh) * 2009-12-03 2014-12-10 巴斯夫欧洲公司 制备胺的催化剂和方法
EP2506965B1 (de) 2009-12-03 2016-11-09 Basf Se Katalysator und verfahren zur herstellung eines amins
CN102666472B (zh) 2009-12-17 2015-01-28 巴斯夫欧洲公司 乙醇醛与胺化剂的反应
EP2513037B1 (de) 2009-12-17 2014-04-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von höheren ethanolaminen
US20110218270A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Basf Se Use of linear triethylentetramine as curing agent for epoxy resins
WO2011107512A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Basf Se The use of linear triethylentetramine as curing agent for epoxy resins
US8188764B2 (en) 2010-03-18 2012-05-29 Sandisk Technologies Inc. Efficient electrical hibernate entry and recovery
US8445726B2 (en) 2010-04-07 2013-05-21 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the liquid phase
US8450530B2 (en) 2010-04-07 2013-05-28 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the gas phase
US8455693B2 (en) 2010-05-21 2013-06-04 Basf Se Process for preparing 2-(2-tert-butylaminoethoxy)ethanol (tert-butylaminodiglycol, TBADG)
US8697834B2 (en) 2010-05-31 2014-04-15 Basf Se Polyalkylenepolyamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
WO2011157710A1 (de) 2010-06-15 2011-12-22 Basf Se Verfahren zur herstellung eines zyklischen tertiären methylamins
US8637668B2 (en) 2010-06-15 2014-01-28 Basf Se Process for preparing a cyclic tertiary methylamine
US8933223B2 (en) 2010-10-14 2015-01-13 Basf Se Process for preparing a cyclic tertiary amine
WO2012049101A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Basf Se Verfahren zur herstellung eines zyklischen tertiären amins
US8436169B2 (en) 2010-10-29 2013-05-07 Basf Se Process for preparing 1,4-bishydroxyethylpiperazine
WO2012055893A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,4-bishydroxyethyl-piperazin
CN102101847B (zh) 2010-12-06 2012-09-12 周玉莲 N-甲基-n′-(2-氯乙基)哌嗪的制备方法
CN102304101A (zh) 2011-05-26 2012-01-04 绍兴兴欣化工有限公司 哌嗪与n-烷基哌嗪联产工艺
CN102432565B (zh) * 2011-11-10 2013-08-14 绍兴兴欣化工有限公司 一种2-羟乙基哌嗪的制备方法
US8981093B2 (en) * 2012-06-06 2015-03-17 Basf Se Process for preparing piperazine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2579088T3 (es) 2016-08-04
IN2014DN10668A (ja) 2015-08-28
JP2015519354A (ja) 2015-07-09
EP2855443A1 (de) 2015-04-08
US20130324731A1 (en) 2013-12-05
EP2855443B1 (de) 2016-03-30
CN104364243A (zh) 2015-02-18
HUE027611T2 (en) 2016-10-28
CN104364243B (zh) 2017-03-08
WO2013178693A1 (de) 2013-12-05
US8927712B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242878B2 (ja) モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法
RU2480449C2 (ru) Способ получения аминов из глицерина
JP4938802B2 (ja) モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
JP5124486B2 (ja) 触媒の存在でモノエチレングリコール及びアンモニアの水素化アミノ化によるエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
US20080255351A1 (en) Method for Preparing Aminodiglycol (Adg) and Morpholine
JP4979877B2 (ja) ジエチレントリアミンおよび高級ポリエチレンポリアミンの製造のための方法
US8637668B2 (en) Process for preparing a cyclic tertiary methylamine
EA021623B1 (ru) Катализатор на носителе и способ получения амина
CN110709379A (zh) 制备亚乙基胺的方法
JP6049757B2 (ja) 液相中での第二級アミンの製造法
SG190750A1 (en) Method for producing and purifying 3-aminopropanol
CN110785400A (zh) 制备亚乙基胺的方法
CN110709380A (zh) 制备亚乙基胺的方法
CN101405254B (zh) 制备胺的方法
TW201509880A (zh) 製備n-烷基哌的方法
CN111433183B (zh) 连续制备1,2-丙二胺和二甲基二亚乙基三胺的方法
JP6242876B2 (ja) モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法
US9315479B2 (en) Process for preparing pyrrolidine
TW201522319A (zh) 製備n-烷基哌的方法
JP6261576B2 (ja) ピロリジンの製造法
JP2015525214A (ja) ピペラジンの製造法
US8884015B2 (en) Process for the preparation of a mono-N-alkypiperazine
CA3163479A1 (en) Process for preparing amines over a copper catalyst
CN113474326A (zh) 制备亚乙基胺的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees