JP6199184B2 - 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用 - Google Patents

粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6199184B2
JP6199184B2 JP2013521882A JP2013521882A JP6199184B2 JP 6199184 B2 JP6199184 B2 JP 6199184B2 JP 2013521882 A JP2013521882 A JP 2013521882A JP 2013521882 A JP2013521882 A JP 2013521882A JP 6199184 B2 JP6199184 B2 JP 6199184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
core
bis
inorganic
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539016A (ja
Inventor
ウインダム,ケビン・デイー
ムリイデイ,ベアトリス・ダブリユ
モリス,マイケル・エフ
ローレンス,ニコル・エル
Original Assignee
ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン filed Critical ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Publication of JP2013539016A publication Critical patent/JP2013539016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199184B2 publication Critical patent/JP6199184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

表面多孔質粒子(ペリキュラー型融合コア又はコア−シェル粒子とも言う)は1970年代にクロマトグラフィー用吸着材として日常的に使用されていた。これらの初期の表面多孔質材料は明確に定義されていない多分散非多孔質シリカコア(>20μm)の表面にシリカゾルを吸着させることにより作製された多孔質薄層を有するものであった。ゾル溶液を粒子ベッドにスプレーコーティング又は流す方法が広く使用されていた。Kirklandはこの時代を通して表面多孔質粒子の使用について詳しく検討し、1970年代にZipaxの商品名の表面多孔質材料の開発に寄与した。Kirklandの業績についてはUngerにより記載されている(Journal of Chromatography A,1060(2004)1)。
表面多孔質粒子は過去5年間に非常に活発な研究分野となっている。テトラアルコキシシランとYSi(OR)(式中、Yはアルキル又はアリール基を含み、Rはメトキシ又はエトキシである)型のオルガノシランの混合縮合を使用する1件の従来報告が完全多孔質(EP84,979B1,1996)及び表面多孔質粒子(Advanced Materials 1998,10,1036)の両者についてUngerにより報告されている。これらの粒子はUPLCで有効に使用するのに十分なサイズ(1〜2μm)でないばかりか、クロマトグラフィー強化性細孔形状でもない。Kirkland(米国出願第20070189944号)により交互吸着アプローチ(LBL)を使用して分布の狭い表面多孔質粒子が報告されているが、これらの粒子は真球度の高い球状ではない。界面活性剤を利用した他のアプローチでは低収率で分布の狭い完全多孔質粒子を得られる場合もあるが、これらのアプローチはクロマトグラフィー強化性細孔形状をもつ単分散球状表面多孔質粒子を製造するためには使用されていない。
現代の市販表面多孔質粒子は粒径の小さい(<2μm)単分散球状高純度非多孔質シリカコアを使用している。多孔質層を形成し、これらの粒子を最終粒径1.7〜2.7μmまで成長させる。特定用途(例えば低分子と高分子の分離)に合わせて多孔質層の厚さと細孔直径を最適化させる。高分子電解質、界面活性剤又は結合剤(合成中に添加された他の試薬)を除去し、HPLC又はUPLC用途に使用できるように粒子を強化するために、これらの材料を焼成する(大気中で500〜1000℃)。更に細孔拡大、酸処理、再水酸化及び結合工程も報告されている。
表面多孔質材料の評価(例えばJournal of Chromatography A,1217(2010)1604−1615;Journal of Chromatography A,1217(2010)1589−1603)によると、これらの表面多孔質材料を充填したカラムを使用してカラム性能の改良を達成できるようである。理論に限定するものではないが、van Deemterの式の改善と熱伝導率の改善が認められた。コーク大学も表面多孔質粒子について最近特許出願している(WO2010/061367A2)。
報告されているこれらの表面多孔質粒子法は様々であるが、予め形成しておいたゾルの積層(例えばAMT法)又は高純度テトラアルコキシシランモノマーを使用する成長(例えばコーク大学法)として分類することができる。AMT法とコーク大学法は遠心後に再分散を使用する反復インプロセスワークアップ(9回超)を含む点において類似している。AMT法では、これは正電荷をもつ高分子電解質と負電荷をもつシリカゾルの交互層を付加する交互吸着アプローチの要件である。コーク大学法では、再シード及び凝集イベントを抑制するためにインプロセスワークアップを使用している。このアプローチにより製造された粒子は粒子表面が滑らかであり、FIB/SEM解析によると成層が顕著である。どちらのアプローチも多孔質層の増加と共に粒径が増加する同様の球状単分散シリカコアを使用しているが、表面多孔質粒子の最終粒子形態が相違する。AMT法は図8に示すように表面形態がでこぼこになり、多孔質層の厚さが一定でない。表面形態のこの相違はゾルの初期積層に変動に起因すると思われる。特筆すべき点として、どちらの方法も添加剤(高分子電解質又は界面活性剤)を除去し、その表面多孔質粒子の機械的性質を改善するために大気中の高温熱処理を使用している。ハイブリッド材料は600℃を超えると熱安定でなくなるため、このアプローチはハイブリッド表面多孔質粒子の形成には適用できない。
欧州特許出願公開第0084979号明細書 米国出願公開第2007/0189944号明細書 国際公開第2010/061367号
Journal of Chromatography A,1060(2004)1 Advanced Materials 1998,10,1036 Journal of Chromatography A,1217(2010)1604−1615 Journal of Chromatography A,1217(2010)1589−1603
粒度分布の狭い多孔質クロマトグラフィー粒子の合成はクロマトグラフィー分離に極めて有益であると期待される。このような粒子はカラム効率と背圧のバランスが最適になることが望ましい。単分散表面多孔質シリカ粒子については文献に記載されているが、これらの粒子はクロマトグラフィー強化性細孔形状と多くのクロマトグラフィー用途に望ましい細孔直径を示さない。従って、望ましい細孔直径とクロマトグラフィー強化性細孔形状をもちながら粒度分布の狭い多孔質材料を製造できる方法が依然として必要とされている。同様に、高pH移動相に対する化学的安定性を改善させた粒度分布の狭い多孔質材料を製造できる製法も依然として必要とされている。
1側面において、本発明は実質的に非多孔質のコアと前記コアを包囲する1層以上の多孔質シェル材料を含む表面多孔質材料を提供する。
所定態様において、本発明の材料は表面多孔質粒子から構成される。他の態様において、本発明の材料は表面多孔質モノリスから構成される。
所定態様において、本発明の材料は粒度分布が実質的に狭い。特定態様において、材料の粒径の9010比は1.00〜1.55、1.00〜1.10、又は1.05〜1.10である。特定態様において、コアは粒度分布が実質的に狭い。特定態様において、コアの粒径の9010比は1.00〜1.55、1.00〜1.10、又は1.05〜1.10である。
所定態様において、本発明の材料はクロマトグラフィー強化性細孔形状をもつ。
他の態様において、本発明の材料は小集団のマイクロポアをもつ。
所定態様において、実質的に非多孔質のコア材料はシリカ、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆されたシリカ、磁性コア材料、シリカで被覆された磁性コア材料、熱伝導率の高いコア材料、シリカで被覆された熱伝導率の高いコア材料、複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料、シリカで被覆された複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された磁性コア材料、又は無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された熱伝導率の高いコア材料である。
別の態様において、複合材料は磁性添加剤又は熱伝導率の高い添加剤又はその組合せを含有する。
所定態様において、多孔質シェル材料は多孔質シリカ、多孔質複合材料又は多孔質無機/有機ハイブリッド材料である。
2層以上の多孔質シェル材料を含む特定態様において、各層は独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質シリカ、多孔質複合材料又はその混合物から選択される。
所定態様において、実質的に非多孔質のコアは複合材料であり、多孔質シェル材料は多孔質シリカである。
他の態様において、実質的に非多孔質のコアは複合材料であり、多孔質シェル材料は多孔質無機/有機ハイブリッド材料である。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコアは複合材料であり、多孔質シェル材料は複合材料である。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコアはシリカであり、多孔質シェル材料は多孔質複合材料である。
所定態様において、実質的に非多孔質のコアはシリカであり、多孔質シェル材料は多孔質無機/有機ハイブリッド材料である。
所定の他の態様において、実質的に非多孔質のコアは磁性コア材料であり、多孔質シェル材料は多孔質シリカである。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコアは磁性コア材料であり、多孔質シェル材料は多孔質無機/有機ハイブリッド材料である。
他の態様において、実質的に非多孔質のコアは磁性コア材料であり、多孔質シェル材料は複合材料である。
所定態様において、実質的に非多孔質のコアは熱伝導率の高いコア材料であり、多孔質シェル材料は多孔質シリカである。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコアは熱伝導率の高いコア材料であり、多孔質シェル材料は多孔質無機/有機ハイブリッド材料である。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコアは熱伝導率の高いコア材料であり、多孔質シェル材料は複合材料である。
所定態様において、多孔質無機/有機ハイブリッドシェル材料は式:
(SiO/[R((R)(RSiO] (I)
[式中、
R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、
tは0.5、1.0又は1.5であり;
dは0〜約30であり;
mは1〜20の整数であり;
R、R及びRは場合により置換されており;
但し、(1)Rが不在のとき、m=1及びt=(4−(p+q))/2(但し、0<p+q≦3)であり;
(2)Rが存在するとき、m=2〜20及びt=(3−(p+q))/2(但し、p+q≦2)である]を有する。
他の態様において、多孔質無機/有機ハイブリッドシェル材料は式:
(SiO/[(R)(RSiO] (II)
[式中、
R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
dは0〜約30であり;
p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、但し、p+q=1のとき、t=1.5であり;p+q=2のとき、t=1であり;又はp+q=3のとき、t=0.5である]を有する。
更に他の態様において、多孔質無機/有機ハイブリッドシェル材料は式:
(SiO/[R((RSiO (III)
[式中、
はC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
dは0〜約30であり;
rは0、1又は2であり、但し、r=0のとき、t=1.5であり;r=1のとき、t=1であり;又はr=2のとき、t=0.5であり;
mは1〜20の整数である]を有する。
更に他の態様において、多孔質無機/有機ハイブリッドシェル材料は式:
(A)(B)(C) (IV)
[式中、反復単位A、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である]を有する。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/y≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦y/z≦500及び0.002≦x/(y+z)≦210である。
他の態様において、多孔質無機/有機ハイブリッドシェル材料は式:
(A)(B)(B (C) (V)
[式中、反復単位A、B、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合したオルガノシロキサン反復単位であり、なお、Bは反応性(即ち重合性)有機成分をもたず、更に重合後に脱保護され得る保護官能基をもっていてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である]を有する。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/(y+y)≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦(y+y)/z≦500及び0.002≦x/(y+y+z)≦210である。
本発明の材料が2層以上の多孔質シェル材料を含む所定態様において、各層は独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質シリカ、多孔質複合材料又はその混合物から選択される。
所定態様において、本発明の材料のコアはコアの表面付近のハイブリッド含量が高い。
他の態様において、本発明の材料のコアはコアの表面付近のハイブリッド含量が低い。
所定態様において、本発明の材料は表面多孔質材料の表面付近のハイブリッド含量が高い。
他の態様において、本発明の材料は表面多孔質材料の表面付近のハイブリッド含量が低い。
本発明の材料が複合材料を含む特定態様において、複合材料は磁性添加剤を含有する。所定のこのような態様において、磁性添加剤は室温で15emu/gを上回る質量磁化率をもつ。更に他の態様において、磁性添加剤はフェロ磁性材料である。更に他の態様において、磁性添加剤はフェリ磁性材料である。特定態様において、磁性添加剤はマグネタイト;マグヘマイト;イットリウム鉄ガーネット;コバルト;CrO;鉄とAl、Mg、Ni、Zn、MnもしくはCoを含有するフェライト;又はその組合せである。
本発明の材料が磁性コア材料を含む特定態様において、磁性コア材料は室温で15emu/gを上回る質量磁化率をもつ。更に他の態様において、磁性コア材料はフェロ磁性材料である。更に他の態様において、磁性コア材料はフェリ磁性材料である。特定態様において、磁性コア材料はマグネタイト;マグヘマイト;イットリウム鉄ガーネット;コバルト;CrO;鉄とAl、Mg、Ni、Zn、MnもしくはCoを含有するフェライト;又はその組合せである。
本発明の材料が複合材料を含む特定態様において、複合材料は熱伝導率の高い添加剤を含有しており、複合材料は磁性添加剤を含有する。所定のこのような態様において、熱伝導率の高い添加剤は結晶質もしくは非晶質炭化ケイ素、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ダイアモンド、セリウム、炭素、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、又はその酸化物もしくはその窒化物、又はその組合せである。他の態様において、熱伝導率の高い添加剤はダイアモンドである。
本発明の材料が熱伝導率の高いコア材料を含む所定態様において、熱伝導率の高いコア材料は結晶質もしくは非晶質炭化ケイ素、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ダイアモンド、セリウム、炭素、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、又はその酸化物もしくはその窒化物、又はその組合せである。
所定態様において、本発明の材料は真球度の高い球状コア形態、ロッド状コア形態、湾曲ロッド状コア形態、トロイド状コア形態又はダンベル状コア形態である。
特定態様において、本発明の材料は真球度の高い球状、ロッド状、湾曲ロッド状、トロイド状又はダンベル状コア形態の混合である。
特定態様において、本発明の材料は同一サイズの完全多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率が有意に高い。他の態様において、本発明の材料は同一サイズの表面多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率が有意に高い。
特定態様において、本発明の材料は同一サイズの完全多孔質シリカ粒子に比較して透過性を改善した充填ベッドを形成することが可能である。更に他の態様において、本発明の材料は同一サイズの表面多孔質シリカ粒子に比較して透過性を改善した充填ベッドを形成することが可能である。
特定態様において、本発明の材料は同一サイズの未結合完全多孔質シリカ粒子に比較して高pH移動相に対する化学的安定性が改善される。更に他の態様において、本発明の材料は同一サイズの未結合表面多孔質シリカ粒子に比較して高pH移動相に対する化学的安定性が改善される。
所定態様において、コアは粒径が0.5〜10μm、0.8〜5.0μm、又は1.3〜3.0μmである。
他の態様において、各多孔質層は独立して非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.05μm〜5μmであり、非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.06μm〜1μmであり、又は非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.20μm〜0.70μmである。
特定態様において、本発明の材料は平均粒径が0.8〜10.0μm、1.1〜5.0μm、又は1.3〜2.9μmである。
他の態様において、本発明の材料は平均直径約25〜600Å、約60〜350Å、約80〜300Å、又は約90〜150Åの細孔をもつ。
更に他の態様において、本発明の材料は平均細孔容積が約0.11〜0.50cm/g、約0.09〜0.45cm/g、又は約0.17〜0.30cm/gである。
更に他の態様において、本発明の材料は細孔表面積が約10m/g〜400m/g、約15m/g〜300m/g、又は約60m/g〜200m/gである。
更に他の態様において、本発明の材料は表面修飾されている。特定態様において、本発明の材料は、
ポリマーコーティング;
有機基修飾とシラノール基修飾の併用によるポリマーコーティング;
有機基修飾とポリマーコーティングの併用;
シラノール基修飾とポリマーコーティングの併用;
材料の有機基と修飾剤の間の有機共有結合の形成;又は
有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用
により表面修飾されている。
本発明の所定態様において、表面多孔質材料は平滑面をもつ。本発明の他の態様において、表面多孔質材料は粗面をもつ。
別の側面において、本発明は表面多孔質材料の製造方法として、
a.)実質的に非多孔質のコア材料を準備する工程と;
b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
を含む方法を提供する。
所定態様において、表面多孔質材料の製造方法は更に、
c.)表面多孔質材料の1種以上の特性を最適化させる工程を含む。
所定態様において、実質的に非多孔質のコア材料はシリカ、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆されたシリカ、磁性コア材料、シリカで被覆された磁性コア材料、熱伝導率の高いコア材料、シリカで被覆された熱伝導率の高いコア材料、複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された複合材料、シリカで被覆された複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された磁性コア材料、又は無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された熱伝導率の高いコア材料である。
他の態様において、多孔質シェル材料の各層は独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質シリカ、多孔質複合材料又はその混合物から選択される。
更に他の態様では、ゾル、高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)ゾルは無機ゾル、ハイブリッドゾル、ナノ粒子又はその混合物であり;
b)化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せを使用して高分子電解質又は化学分解性ポリマーを材料から除去する。
所定態様では、静電的又は酸/塩基相互作用によるイオン性基の形成により多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)イオン性基をもつアルコキシシランと実質的に非多孔質のコアを予め結合させる工程と;
b)コアの表面のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルで実質的に非多孔質のコアを処理する工程と;
c)前の層のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルと共に材料上に更に付加層を形成する工程
を含む。
特定態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は酸もしくは塩基による洗浄又は電荷をもつ高分子電解質による処理を含む。他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は接近可能なハイブリッド有機基の化学的変換を含む。
更に他の態様において、接近可能なハイブリッド有機基はスルホン化、ニトロ化、アミノ化又はクロロメチル化後に酸化又はアミン含有基による求核置換によりイオン性基を形成することができる芳香族基である。更に他の態様において、接近可能なハイブリッド有機基は酸化、交差メタセシス又は重合によりイオン性基を形成することができるアルケン基である。特定態様において、接近可能なハイブリッド有機基は酸化、ラジカル付加、求核置換又は重合によりイオン性基を形成することができるチオール基である。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は式1:
R(CHSi(Y)3−x(R’) (式1)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Rは塩基性基を表し、(限定されないが)−NH、−N(R’)H、−N(R’)、−N(R’) 、−NH(CHNH2、−NH(CHN(R’)H、−NH(CHN(R’)、−NH(CHN(R’) 、ピリジル、イミダゾリル、ポリアミンを含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表し;
mは2〜6である]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は式2:
A(CHSi(Y)3−x(R’) (式2)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Aは酸性基を表し、(限定されないが)スルホン酸、カルボン酸、リン酸、ボロン酸、アリールスルホン酸、アリールカルボン酸、アリールホスホン酸及びアリールボロン酸を含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表す]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む。
特定態様では、高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加する。
他の態様では、化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せにより高分子電解質又は化学分解性ポリマーを材料から除去する。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)エタノール、水及び水酸化アンモニウムを含み、場合により非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、高分子電解質又はポリマーを含有する反応混合物中で実質的に非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、多孔質シェル材料を形成する工程と;
b)ハイブリッド基、イオン性界面活性剤もしくは非イオン性界面活性剤の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程
を含む。
特定態様では、エタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを実質的に非多孔質のコア上に縮合させる。
他の態様において、イオン性界面活性剤はC10−C30N(R) であり、式中、Rはメチル、エチル、プロピル、アルキル、フルオロアルキルであり;Xはハロゲン、水酸化物又はR’SO もしくはR’CO の形態であり、ここでR’はメチル、エチル、ブチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、アリール、トリル、ハロアルキル又はフルオロアルキル基である。
更に他の態様において、イオン性界面活性剤はオクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド又はドデシルトリメチルアンモニウムクロリドである。
特定態様では、イオン性界面活性剤の濃度を反応溶液中で5〜17mM、又は所定態様では8〜14mMに維持する。
他の態様において、非イオン性界面活性剤は二元ブロック又は三元ブロックコポリマーである。所定態様において、コポリマーは(PEO)x(PPO)y(PEO)xであり、式中、
PEOはポリエチレンオキシド反復単位であり、
PPOはポリプロピレンオキシド反復単位であり、
xは5〜106の整数であり、
yは30〜85の整数である。
特定態様において、三元ブロックコポリマーは(PEO)20(PPO)70(PEO)20を有するPluronic(登録商標)P123である。更に他の態様では、
エタノール、水、水酸化アンモニウム又はその組合せと;
オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドと;
Pluronic(登録商標)P123
を含有する溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せを実質的に非多孔質のコア上に縮合させる。
所定態様において、使用するアルコキシシランはテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される。
更に他の態様において、オルガノシロキサンはフェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンから構成される群から選択される。
更に他の態様において、使用するアルコキシシランはテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランは1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンである。
所定の他の態様では、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドの濃度を8〜14mMに維持する。
所定の他の態様では、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドとPluronic(登録商標)P123のモル比を1.30以上に維持する。
更に他の態様において、オルガノアルコキシシランに対するアルコキシシランのモル比は30:1〜1:30である。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する。所定のこのような態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する。他のこのような態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する。
他の態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を一定の低速で添加する。所定のこのような態様では、反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を添加する。
所定態様では、酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上により界面活性剤混合物を除去する。
更に他の態様では、酸抽出とオゾン分解処理の併用により界面活性剤混合物を除去する。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)エタノール、水又は水酸化アンモニウムを含有する反応混合物中で実質的に非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、非多孔質ハイブリッド無機/有機シェル材料を形成する工程と;
b)ハイブリッド基の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程
を含む。
所定のこのような態様において、使用するアルコキシシランはテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される。
他のこのような態様において、オルガノシロキサンはフェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン及びドデシルトリエトキシシランから構成される群からの1種以上として選択される。
更に他のこのような態様において、使用するアルコキシシランはテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランはオクタデシルトリメトキシシランである。
所定のこのような態様では、アルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する。
所定のこのような態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する。
他のこのような態様では、アルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する。
所定態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を一定の低速で添加する。
所定の他の態様では、反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を添加する。
所定態様では、酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する。
更に他の態様では、酸抽出、オゾン分解処理及び/又は<500℃の熱処理の併用によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する。
所定態様では、式XX:
(D)(E)(F) (式XX)
[式中、
a)d+e+f=1であり、
b)Dは初期縮合後の1種以上の無機成分であり、
c)Eは初期縮合後の1種以上のハイブリッド成分であり、
d)Fは表面多孔質層の気孔率を増加させるために更に反応させることができる初期縮合後の1種以上のハイブリッド成分である]の混合物を使用して各層を付加する。
所定のこのような態様において、初期縮合後の無機成分(D)の前駆体はケイ素、チタン、ジルコニウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物、エトキシド、メトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、イソブトキシド、フェノキシド、エチルヘキシルオキシド、2−メチル−2−ブトキシド、ノニルオキシド、イソオクチルオキシド、グリコール酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、塩化物及びその混合物から選択される。
他のこのような態様において、初期縮合後の無機成分(D)の前駆体はテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルチタントリイソプロポキシド、メチルチタントリフェノキシド、チタンアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシド、チタンメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド及びジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキシドから選択される。
更に他のこのような態様において、初期縮合後のハイブリッド成分(E)の前駆体は1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランから選択される。
更に他のこのような態様において、表面多孔質層の気孔率を増加するために更に反応させることができる初期縮合後のハイブリッド成分(F)の前駆体はフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、アセチルオキシエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、ブロモエチルトリメトキシシラン、ブロモエチルトリエトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、及び
(CHCHO)4−vSi(OR(式XXb)
型のアルコキシシランから選択され、上記式中、
は対応するオクタデシル、ドデシル、オクチル、2−エトキシエチル又は3−エチル−3−ペンチル基とし、
vは1〜4の整数とした。
このような態様では、プロト脱シリル化、加水分解、脱保護、酸抽出、<500℃の熱処理、酸化、オゾン分解又は分解によるハイブリッド基Fの反応により気孔を導入する。
本発明の所定態様において、前記方法は前記方法で1〜15層を形成する材料を提供する。他の側面では、2〜5層を形成する。更に他の側面では、1〜2層を形成する。
本発明の所定態様では、酸抽出、分級、オゾン分解処理、水熱処理、酸処理又はその組合せにより表面多孔質材料を最適化させる。
本発明の更に他の態様では、表面多孔質材料を更に表面修飾する。所定側面では、ポリマーコーティング、有機基修飾とシラノール基修飾の併用によるポリマーコーティング、有機基修飾とポリマーコーティングの併用、シラノール基修飾とポリマーコーティングの併用、材料の有機基と修飾剤の間の有機共有結合の形成、又は有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により表面修飾する。
別の側面において、本発明は実質的に非多孔質の材料の気孔率を増加させる方法として、
a.)実質的に非多孔質のコア材料を準備する工程と;
b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
を含む方法を提供する。
別の側面において、本発明は本発明の表面多孔質材料を含む固定相を有する分離装置を提供する。所定態様において、前記装置はクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、濾過膜、マイクロフルイディクス分離装置、試料清浄化装置、固相担体、固相抽出装置、マイクロチップ分離装置及びマイクロタイタープレートから構成される群から選択される。
所定の他の態様において、分離装置は固相抽出、高圧液体クロマトグラフィー、超高圧液体クロマトグラフィー、コンビナトリアルケミストリー、合成、バイオアッセイ、超高性能液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、超高圧液体クロマトグラフィー、超臨界流体クロマトグラフィー及び質量分析から構成される群から選択される用途に有用である。更に他の態様において、分離装置はバイオアッセイに有用であり、バイオアッセイはアフィニティーアッセイ又はイオン交換アッセイである。
別の側面において、本発明は、
a)充填材を収容するための円筒形内部を有するカラムと、
b)本発明の表面多孔質材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
を含むクロマトグラフィーカラムを提供する。
別の側面において、本発明は、
a)充填材を収容するための内部チャネルと、
b)本発明の表面多孔質材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
を含むクロマトグラフィー装置を提供する。
別の側面において、本発明は本発明の表面多孔質材料と使用説明書を含むキットを提供する。所定態様において、説明書は分離装置用である。所定の他の態様において、分離装置はクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、マイクロフルイディクス分離装置、固相抽出装置、濾過膜、試料清浄化装置及びマイクロタイタープレートから構成される群から選択される。
実施例1からの生成物1h(上段)及び1l(下段)のSEM解析である。 実施例5からの生成物5aのSEM解析である。 実施例11からの生成物11bのSEM解析である。 実施例73からのダイアモンドコア生成物(上段)及び生成物73L1(下段)のSEM解析である。 実施例74からの生成物74L3ののSEM解析である。 実施例76及び77からの生成物76L2(上段)及び77L2(下段)のSEM解析である。 実施例44からの選択表面多孔質粒子のSEM(左)及びFIB/SEM(中央,右)解析である。 HALO(AMT)表面多孔質粒子のSEM(左)及びFIB/SEM解析である。
本発明は例えばクロマトグラフィー分離用の新規クロマトグラフィー材料、その製造方法及び前記クロマトグラフィー材料を含む分離装置を提供する。以下、定義を参照することにより本発明を更に詳細に説明する。
定義
本発明は例えばクロマトグラフィー分離用の新規クロマトグラフィー材料、その製造方法及び前記クロマトグラフィー材料を含む分離装置を提供する。以下、定義を参照することにより本発明を更に詳細に説明する。
「ハイブリッド無機/有機材料」を含む「ハイブリッド」は内部ないし「骨格」無機構造とハイブリッド材料表面の両方に有機官能基が結合した無機系構造を包含する。ハイブリッド材料の無機部分は例えばアルミナ、シリカ、チタン、セリウムとすることができ、又は「ハイブリッド」は内部ないし「骨格」無機構造とハイブリッド材料表面の両方に有機官能基が結合した無機系構造を包含する。ハイブリッド材料の無機部分は例えばアルミナ、シリカ、チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム又はセラミック材料とすることができ、有利な態様において、ハイブリッド材料の無機部分はシリカである。上記のように、典型的なハイブリッド材料は米国特許第4,017,528号、6,528,167号、6,686,035号及び7,175,913号と国際出願公開第WO2008/103423号に示されている。
「脂環式基」なる用語は炭素原子数3以上の閉環構造を包含する。脂環式基としては、飽和環状炭化水素であるシクロパラフィンないしナフテン、2個以上の二重結合をもつ不飽和炭化水素であるシクロオレフィン、及び三重結合をもつシクロアセチレンが挙げられる。脂環式基は芳香族基を含まない。シクロパラフィンの例としては、シクロプロパン、シクロヘキサン及びシクロペンタンが挙げられる。シクロオレフィンの例としては、シクロペンタジエンとシクロオクタテトラエンが挙げられる。脂環式基は更に縮合環構造と、置換脂環式基(例えばアルキル置換脂環式基)を包含する。脂環式基の場合、このような置換基としては更に低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF3、−CN等が挙げられる。
「脂肪族基」なる用語は通常では炭素原子数1〜22の直鎖又は分岐鎖であることを特徴とする有機化合物を包含する。脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基が挙げられる。複雑な構造では、鎖が分岐又は架橋している場合もある。アルキル基としては、直鎖アルキル基と分岐鎖アルキル基を含めて炭素原子数1以上の飽和炭化水素が挙げられる。このような炭化水素部分は1個以上の炭素上を例えばハロゲン、ヒドロキシル、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルカルボキシ、アルキルチオ又はニトロ基で置換してもよい。特に炭素数を指定しない限り、本願で使用する「低級脂肪族」(例えば低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル)とは上記定義による脂肪族基のうちで炭素原子数が1〜6のものを意味する。このような低級脂肪族基(例えば低級アルキル基)の代表例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−クロロプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−アミノブチル、イソブチル、tert−ブチル、3−チオペンチル等である、本願で使用する「ニトロ」なる用語は−NO2を意味し、「ハロゲン」なる用語は−F、−Cl、−Br又は−Iを意味し、「チオール」なる用語はSHを意味し、「ヒドロキシル」なる用語は−OHを意味する。従って、本願で使用する「アルキルアミノ」なる用語はアミノ基が結合した上記定義によるアルキル基を意味する。適切なアルキルアミノ基としては、炭素原子数1〜約12、有利には炭素原子数1〜約6の基が挙げられる。「アルキルチオ」なる用語はスルフヒドリル基が結合した上記定義によるアルキル基を意味する。適切なアルキルチオ基としては、炭素原子数1〜約12、有利には炭素原子数1〜約6の基が挙げられる。本願で使用する「アルキルカルボキシル」なる用語はカルボキシル基が結合した上記定義によるアルキル基を意味する。本願で使用する「アルコキシ」なる用語は酸素原子が結合した上記定義によるアルキル基を意味する。代表的なアルコキシ基としては、炭素原子数1〜約12、有利には炭素原子数1〜約6の基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。「アルケニル」及び「アルキニル」なる用語は夫々少なくとも1個の二重結合又は三重結合を含む以外はアルキルと同様の不飽和脂肪族基を意味する。適切なアルケニル及びアルキニル基としては、炭素原子数2〜約12、有利には炭素原子数1〜約6の基が挙げられる。
「アルキル」なる用語は直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シアノアルキル(脂環式)基、アルキル置換シアノアルキル基及びシアノアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基を包含する。所定態様において、直鎖又は分岐鎖アルキルはその主鎖の炭素原子数が30以下であり、例えば直鎖ではC1〜C30又は分岐鎖ではC3〜C30である。所定態様において、直鎖又は分岐鎖アルキルはその主鎖の炭素原子数が20以下であり、例えば直鎖ではC1〜C20又は分岐鎖ではC3〜C20であり、より有利には18以下である。同様に、有利にシアノアルキルはその環構造における炭素原子数が4〜10であり、より有利には環構造における炭素原子数が4〜7である。「低級アルキル」なる用語は鎖中の炭素数が1〜6のアルキル基と、環構造中の炭素数が3〜6のシアノアルキルを意味する。
更に、本明細書及び特許請求の範囲の随所で使用する「アルキル」(「低級アルキル」を含む)なる用語は「非置換アルキル」と「置換アルキル」の両者を包含し、このうち、後者は炭化水素主鎖の1個以上の炭素上で水素に置換する置換基をもつアルキル部分を意味する。このような置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アラルキル又は芳香族もしくは複素芳香族部分が挙げられる。当業者に自明の通り、炭化水素鎖上で置換される部分は必要に応じてそれ自体置換されていてもよい。シアノアルキルは更に例えば上記置換基で置換することができる。「アラルキル」部分とは、例えば1〜3個の非縮合又は縮合環をもつ環炭素原子数6〜約18のアリールで置換されたアルキル(例えばフェニルメチル(ベンジル))である。
本願で使用する「アミノ」なる用語は式−NRaRbの非置換又は置換部分を意味し、式中、Ra及びRbは各々独立して水素、アルキル、アリール又はヘテロシクリルであり、あるいはRaとRbはそれらが結合している窒素原子と一緒になり、3〜8員環の環状部分を形成する。従って、特に指定しない限り、「アミノ」なる用語はピペリジニル又はピロリジニル基等の環状アミノ部分を包含する。「アミノ置換アミノ基」とは、Ra及びRbの少なくとも一方が更にアミノ基で置換されたアミノ基を意味する。
「芳香族基」なる用語は1個以上の環を含む不飽和環状炭化水素を包含する。芳香族基としては、0〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5及び6員単環基(例えばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等)が挙げられる。芳香環は1個以上の環位置を例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF3、−CN等で置換してもよい。
「アリール」なる用語は0〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5及び6員単環芳香族基(例えば非置換又は置換ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等)を包含する。アリール基は更に、ナフチル、キノリル、インドリル等の多環式縮合芳香族基も包含する。芳香環は1個以上の環位置を例えばアルキル基について上述したような置換基で置換してもよい。適切なアリール基としては、非置換又は置換フェニル基が挙げられる。本願で使用する「アリールオキシ」なる用語は酸素原子が結合した上記定義によるアリール基を意味する。本願で使用する「アラルコキシ」なる用語は酸素原子が結合した上記定義によるアラルキル基を意味する。適切なアラルコキシ基は1〜3個の非縮合又は縮合環をもち、環炭素原子数6〜約18である(例えばO−ベンジル)。
「セラミック前駆体」なる用語はセラミック材料の形成をもたらす任意化合物を包含するものとする。
「キラル部分」なる用語はキラル又は立体選択的合成を可能にする任意官能基を包含するものとする。キラル部分としては、限定されないが、少なくとも1個のキラル中心をもつ置換基、天然及び非天然アミノ酸、ペプチド及び蛋白質、誘導体化セルロース、大環状抗生物質、シクロデキストリン、クラウンエーテル、並びに金属錯体が挙げられる。
「クロマトグラフィー強化性細孔形状」なる用語は、例えば従来技術における他のクロマトグラフィー媒体と区別されるように、材料のクロマトグラフィー分離能を強化することが判明した本願に開示する材料の細孔構造の形状を包含する。例えば、材料のクロマトグラフィー分離能が例えば当分野で公知であるか又は従来使用されている形状に比較して「強化」されているか否かを判定するためには、形状を形成、選択又は構成し、各種特性及び/又は因子を使用することができる。これらの因子の例としては、(例えばバンドの広がりの減少と良好なピーク形状により立証されるような)高い分離効率、カラム耐用期間延長及び高い物質移動特性が挙げられる。これらの特性は当分野で周知の技術を使用して測定又は観測することができる。例えば、本発明の多孔質材料のクロマトグラフィー強化性細孔形状は「インクびん」又は「貝殻形」細孔形状又は形態の不在により従来技術の粒子から区別され、これらの形状はいずれも例えば物質移動速度を低下させ、効率低下をもたらすため、望ましくない。クロマトグラフィー強化性細孔形状はマイクロポアを小集団しか含まない多孔質材料に認められる。このようにマイクロポア表面積(MSA)が小さい多孔質材料は(例えばバンドの広がりの減少と良好なピーク形状により立証されるような)高い分離効率と良好な物質移動特性を含むクロマトグラフィー強化をもたらす。マイクロポア表面積(MSA)はBJH法を使用して等温線の吸着側からの多点法窒素吸着解析により求めた場合に直径34Å以下の細孔群の表面積として定義される。本願で使用する略称「MSA」及び「MPA」は同義に使用し、「マイクロポア表面積」を意味する。
「機能付与基」なる用語はクロマトグラフィー固定相に所定のクロマトグラフィー機能を付与する有機官能基を包含する。
「複素環基」なる用語は環内の原子の1個以上が炭素以外の元素(例えば窒素、硫黄又は酸素)である閉環構造を包含する。複素環基は飽和でも不飽和でもよく、ピロールやフラン等の複素環基は芳香族性をもつことができる。このような基としてはキノリンやイソキノリン等の縮合環構造が挙げられる。複素環基の他の例としては、ピリジンとプリンが挙げられる。複素環基は1個以上の構成原子を例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF3、−CN等で置換することもできる。適切な複素芳香族及び複素脂環式基は一般に1〜3個の3〜約8員非縮合又は縮合環と、1個以上のN、O又はS原子をもつ(例えばクマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノ及びピロリジニル)。
「金属酸化物前駆体」なる用語は、金属を含有しており、金属酸化物(例えばアルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム)の形成をもたらす任意化合物を包含するものとする。
「モノリス」なる用語は個々の粒子の形状及び形態が維持されるように層構造に充填された個々の粒子の集合を包含するものとする。粒子を団結させる材料を使用して粒子を充填すると有利である。例えば、ジビニルベンゼン、メタクリレート、ウレタン、アルケン、アルキン、アミン、アミド、イソシアネート又はエポキシ基の線状又は架橋ポリマーや、オルガノアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン、ポリオルガノアルコキシシロキサン、ポリエトキシシロキサン及びセラミック前駆体の縮合反応物等の当分野で周知の多数の結合材を使用することができる。所定態様において、「モノリス」なる用語は更に米国特許第7,250,214号に詳述されているハイブリッドモノリス等の他の方法により製造されたハイブリッドモノリス、0〜99モルパーセントのシリカ(例えばSiO)を含有する1種以上のモノマーの縮合から製造されたハイブリッドモノリス、融合多孔質無機/有機粒子から製造されたハイブリッドモノリス、クロマトグラフィー強化性細孔形状をもつハイブリッドモノリス、クロマトグラフィー強化性細孔形状をもたないハイブリッドモノリス、規則的細孔構造をもつハイブリッドモノリス、非周期的細孔構造をもつハイブリッドモノリス、非結晶質又は非晶質分子秩序をもつハイブリッドモノリス、結晶ドメインないし領域をもつハイブリッドモノリス、種々の異なるマクロポア特性及びメソポア特性をもつハイブリッドモノリス、並びに種々の異なるアスペクト比のハイブリッドモノリスを包含する。所定態様において、「モノリス」なる用語は更にG.Guiochon/J.Chromatogr.A 1168(2007)101−168に記載されているもの等の無機モノリスも包含する。
「ナノ粒子」なる用語は、少なくとも1つの寸法が約100nm未満、例えば直径又は粒子厚みが約100nm(0.1mm)未満であり、結晶質でも非結晶質でもよい微細粒子/粒状物又は粉末/ナノ粉末の微視的メンバーである。ナノ粒子は従来のバルク材料とは特性が異なり、多くの場合には優れており、例えば、特に強度、硬度、靭性、焼結性及び反応性が向上している。ナノ材料の特性を決定するために多大な科学研究が続けられており、コロイド沈殿、機械的粉砕及び気相核生成・成長を含む多数の方法により、(主にナノサイズ粉末として)少量が合成されている。ナノ相材料の最近の開発については、Gleiter,H.(1989)“Nano−crystalline materials,”Prog.Mater.Sci.33:223−315及びSiegel,R.W.(1993)“Synthesis and properties of nano−phase materials,”Mater.Sci.Eng.A168:189−197に詳細に記載されており、これらの文献を本願に援用する。所定態様において、ナノ粒子は炭化ケイ素、アルミニウム、ダイアモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素の酸化物又は窒化物、及びその混合物を含む。所定態様において、本発明のナノ粒子はダイアモンド、酸化ジルコニウム(アモルファス型、単斜晶系、正方晶系及び立方晶系)、酸化チタン(アモルファス型、アナターゼ型、ブルカイト型及びルチル型)、アルミニウム(アモルファス型、α型及びγ型)及び窒化ホウ素(立方晶系)から選択される。特定態様において、本発明のナノ粒子はナノダイアモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン(アナターゼ型)、立方晶窒化ホウ素及びその任意組合せから選択される。更に、特定態様において、ナノ粒子は結晶質でも非晶質でもよい。特定態様において、ナノ粒子は直径100mm以下、例えば直径50mm以下、例えば直径20mm以下である。
更に、当然のことながら、本発明の複合体内に分散していることを特徴とするナノ粒子とは、外部から添加されたナノ粒子を意味するものとする。これは内部で形成することが可能なナノ粒子又は推定ナノ粒子と有意類似性をもつ構造とは対照的であり、内部で形成される場合には、例えば、粒子等のマクロ分子構造がこれらの内部で形成された粒子の凝集物を含んでいる可能性がある。
「実質的に不規則」なる用語はX線粉末回折解析に基づく細孔規則性の欠如を意味する。具体的に、「実質的に不規則」とはX線回折パターンにおける少なくとも1nmのd値(ないしd間隔)に対応する回折角のピークの不在により定義される。
「表面修飾剤」とは所定のクロマトグラフィー機能をクロマトグラフィー固定相に付与する(通常では)有機官能基を包含する。多孔質無機/有機ハイブリッド粒子は表面修飾剤で更に置換又は誘導体化することが可能な有機基とシラノール基を併有する。
「表面修飾」なる用語は本願では表面修飾剤で更に置換又は誘導体化することが可能な有機基とシラノール基を併有する本発明の複合材料の意味で使用する。「表面修飾剤」とは所定のクロマトグラフィー機能をクロマトグラフィー固定相に付与する(通常では)有機官能基を包含する。例えば誘導体化又はコーティング後に架橋することにより、本願に開示するもの等の表面修飾剤を基材に結合し、表面修飾剤の化学的性質を基材に付与する。1態様において、ハイブリッド材料(例えば粒子)の有機基は表面修飾剤と反応し、有機共有結合を形成する。修飾剤は、限定されないが、求核反応、求電子反応、シクロ付加反応、フリーラジカル反応、カルベン反応、ニトレン反応及びカルボカチオン反応を含む有機・ポリマー化学で周知の多数のメカニズムを介して材料の有機基と有機共有結合を形成することができる。有機共有結合は、限定されないが、水素、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄及びハロゲンを含む有機化学でよく知られている元素間の共有結合の形成を伴うものとして定義される。更に、炭素−ケイ素結合と炭素−酸素−ケイ素結合は有機共有結合として定義されるが、ケイ素−酸素−ケイ素結合は有機共有結合として定義されない。各種合成変換が文献から周知であり、例えば、March,J.Advanced Organic Chemistry,3rd Edition,Wiley,New York,1985を参照されたい。
「ナノ粒子」なる用語は、少なくとも1つの寸法が約100nm未満、例えば直径又は粒子厚みが約100nm(0.1μm)未満であり、結晶質でも非結晶質でもよい微細粒子/粒状物又は粉末/ナノ粉末の微視的メンバーである。ナノ粒子は従来のバルク材料とは特性が異なり、多くの場合には優れており、例えば、特に強度、硬度、靭性、焼結性及び反応性が向上している。ナノ材料の特性を決定するために多大な科学研究が続けられており、コロイド沈殿、機械的粉砕及び気相核生成・成長を含む多数の方法により、(主にナノサイズ粉末として)少量が合成されている。ナノ相材料の最近の開発については、Gleiter,H.(1989)“Nano−crystalline materials,”Prog.Mater.Sci.33:223−315及びSiegel,R.W.(1993)“Synthesis and properties of nano−phase materials,”Mater.Sci.Eng.A168:189−197に詳細に記載されており、これらの文献を本願に援用する。所定態様において、ナノ粒子は炭化ケイ素、アルミニウム、ダイアモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素の酸化物又は窒化物、及びその混合物を含む。所定態様において、本発明のナノ粒子はダイアモンド、酸化ジルコニウム(アモルファス型、単斜晶系、正方晶系及び立方晶系)、酸化チタン(アモルファス型、アナターゼ型、ブルカイト型及びルチル型)、アルミニウム(アモルファス型、α型及びγ型)及び窒化ホウ素(立方晶系)から選択される。特定態様において、本発明のナノ粒子はナノダイアモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン(アナターゼ型)、立方晶窒化ホウ素及びその任意組合せから選択される。更に、特定態様において、ナノ粒子は結晶質でも非晶質でもよい。特定態様において、ナノ粒子は直径100μm以下、例えば直径50μm以下、例えば直径20μm以下である。
更に、当然のことながら、本発明の複合体内に分散していることを特徴とするナノ粒子とは、外部から添加されたナノ粒子を意味するものとする。これは内部で形成することが可能なナノ粒子又は推定ナノ粒子と有意類似性をもつ構造とは対照的であり、内部で形成される場合には、例えば、粒子等のマクロ分子構造がこれらの内部で形成された粒子の凝集物を含んでいる可能性がある。
ナノ粒子はバルク材料と原子又は分子構造の間に有効に架橋を形成するので科学的に非常に重要である。バルク材料はそのサイズに関係なく一定の物性をもつと考えられるが、ナノスケールではそうでないことが多い。半導体粒子内の量子閉じ込め、所定の金属粒子における表面プラズモン共鳴及び磁性材料における超常磁性等のサイズ依存的物性が認められる。
そのサイズがナノスケールに近付くにつれて、また、材料表面における原子の百分率が高くなるにつれて材料の物性は変化する。1μm超のバルク材料では、表面における原子の百分率は材料の総原子数に対して極僅かである。ナノ粒子の物性は興味深く、場合によっては予想外であるが、その一因は物性を支配するのがバルク物性ではなく、材料表面の性状であるという点にある。所定態様において、ナノ粒子の選択はクロマトグラフィー材料の選択性に影響を与える。例えば、TiO又は酸化ジルコニウムの分散は表面電荷、表面酸性度、従って、クロマトグラフィー選択性を変化させる可能性がある。
「複合材料」なる用語及び「複合体」なる用語は本願では分散ナノ粒子と共に本願に記載する1以上の成分から構成される本発明の工学材料の意味で同義に使用し、各成分/ナノ粒子は最終構造内に巨視的レベルで別個に維持される。本発明の複合材料は形状を問わず、本質的にモノリスでも粒状でもよい。更に、分散ナノ粒子を含む複合材料を表すために略記法Np/(A)(B)(C)を使用することができ、スラッシュ記号の左側は分散ナノ粒子を表し、スラッシュ記号の右側は(スラッシュ記号の左側に示す)ナノ粒子を内側に分散した材料を構成する成分を表すとみなすことができる。所定態様において、本発明の複合材料は少なくとも例えばナノ/ナノ型、イントラ型、インター型及びイントラ/インター型を含むことが知られているナノ複合体とすることができる(Nanocomposites Science and Technology,P.M.Ajayan,L.S.Schadler,P.V.Braun編,Wiley−VCH(Weinheim,Germany),2003)。
「熱伝導率の高い材料」、「熱伝導率の高いコア」及び「熱伝導率の高い添加剤」なる用語は熱伝導率が20W/(m・K)を上回る材料、コア材料又は複合添加剤として定義される。各種態様において、添加剤は熱伝導率が約20W/(m・K)から3500W/(m・K)以下まで、約100W/(m・K)から3300W/(m・K)以下まで、及び400W/(m・K)から3000W/(m・K)以下までである。熱伝導率の高い添加剤は0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高い添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
「熱拡散率の高い」コア又は添加剤とは表面多孔質材料で使用される添加剤であって、熱拡散率が20mm/sを上回るものとして定義される。各種態様において、コア又は添加剤は熱拡散率が約20mm/sから2000mm/s以下まで、約100mm/sから1600mm/s以下まで、及び150mm/sから1400mm/s以下までである。この熱伝導率の高いコア又は添加剤は0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高いコア又は添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
「熱伝導率の高い表面多孔質材料(又は粒子)」とは同一サイズの多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率又は熱拡散率が改善された材料として定義される。各種態様において、熱伝導率の高い表面多孔質材料は同一サイズの表面多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率又は熱拡散率が改善された材料である。各種態様において、熱伝導率の高い表面多孔質材料は同一サイズの完全多孔質ハイブリッド粒子よりも熱伝導率が改善された材料である。粒子熱伝導率の測定はバルク材料物性、細孔容積、表面修飾タイプ及び被覆率の相違を考慮してGritti and Guiochonの方法(J.Chromatogr.A,2010,1217,5137)により実施することができる。
「磁性材料」、「磁性コア」及び「磁性添加剤」なる用語は室温での質量磁化率(σ,単位質量当たりの磁気モーメント、磁気飽和又は飽和磁化)が15emu/g(Am/kg)超の材料、コア材料又は複合添加剤として定義される。これはフェロ磁性及びフェリ磁性材料を包含し、(限定されないが)マグネタイト(酸化第一鉄第二鉄)、マグヘマイト、イットリウム鉄ガーネット、コバルト、CrO、及び鉄とAl、Mg、Ni、Zn、Mn又はCoを含有するフェライトが挙げられる。磁性コア粒子は質量磁化率が10emu/g未満の他の鉄酸化物(ヘマタイト及びゲーサイトを含む)を含まない。ヘマタイト(0.4emu/g)は室温で反フェロ磁性とみなされる。
本願で使用する「微粒子」なる用語は本発明の方法で生成される望ましくない材料であり、目標粒度分布の10容量%未満のものを意味する。微粒子は再シードイベント又は粒子破砕により形成されると考えられる。その結果として形成される微粒子は非多孔質又は完全多孔質となる可能性がある。多くの場合に微粒子は目標粒度分布の10容量%を実質的に下回る。多くの場合に微粒子は粒径<1μmである。非常に小さな微粒子は充填ベッドを透過して出口フリットに堆積するという点でクロマトグラフィーに問題を生じる可能性がある。その結果、カラム圧力が上昇する。あるいは、充填ベッドと出口フリットを透過するに十分に小さい微粒子は検出器に問題となり、生成物を汚染する可能性がある。検出器の問題としては、流路の目詰まり、検出器窓の閉塞及び検出器読み値の異常が挙げられる。このような問題は検出器の耐用期間を縮め、長時間の洗浄プロトコルが必要になる場合がある。このような問題は生成される分析データの精度、確度、信頼性、再現性及び堅牢性に影響を与える可能性もある。微粒子は分級により除去することができる。
本願で使用する「凝結物」及び「凝集物」なる用語は本発明の方法で生成される望ましくない材料であり、目標粒度分布の90容量%超のものを意味する。凝結物及び/又は凝集物はコア材料の不備、工程における混合もしくは分散不良、又はワークアップ時の過剰な力により形成されると考えられる。凝結物又は凝集物はクロマトグラフィーカラム内の充填ベッドの効率、透過性、再現性及び堅牢性に影響を与える可能性がある。多量の凝結物及び凝集物を含む材料をクロマトグラフィーカラムに最適に充填することは困難である。凝結物及び凝集物は高圧及び剪断に暴露されると充填ベッド構造の内側で分解する可能性がある。その結果、充填ベッドの機械的安定性が損なわれ、カラムの上部に空隙が生じる可能性がある。凝結物及び凝集物の分解の結果、微粒子が生成する可能性もある。凝結物及び凝集物は分級により除去することができる。
ハイブリッド無機/有機表面多孔質粒子
ハイブリッド粒子技術は化学的安定性の向上とシラノール活性の低下が得られるため、多くのクロマトグラフィー用途に非常に望ましい。クロマトグラフィー用途においてハイブリッド粒子がシリカ及びハイブリッド被覆シリカ粒子に勝る1つの重要な利点はアルカリ性移動相(pH8〜12)と共に使用する場合にカラム安定性が優れているという点である。シリカ及びハイブリッド被覆シリカ充填材はこれらの条件下ではシリカの溶解と充填ベッドの崩壊により耐用期間が限られている。
現時点でクロマトグラフィー用のハイブリッド表面多孔質粒子を製造する手段は存在しない。その一因として、表面多孔質粒子合成中に1工程以上の焼成工程(≧500℃)を利用する必要がある点が挙げられる。このような温度ではハイブリッド材料の大半の有機基は分解する。
ハイブリッド表面多孔質粒子の合成アプローチ
1つのアプローチでは、標準プロトコルに従って球状シリカ又はハイブリッド非多孔質コアを作製する。TEOS、熱分解性有機官能性シラン(例えばアセトキシプロピルトリアルコキシシラン又はブロモエチルトリアルコキシシラン)の2種以上を(限定されないが)フェニレン架橋シラン等の熱安定性の高いハイブリッドシランと併用して表面多孔質層を形成する。この方法では、熱安定性の高いハイブリッド基を維持しながら、気孔を導入するための手段として低温熱処理(<500℃)を実施し、熱分解性有機官能性シランを分解させる。温度は大気中で実施されるTGA実験により決定される。更に、本願に詳述するように、分級、細孔修飾、酸処理及び結合工程を実施する。
別のアプローチでは、標準プロトコルに従って球状ハイブリッド非多孔質コアを作製する。(限定されないが)TEOS、低温分解性有機官能性シラン(例えばアセトキシプロピルトリアルコキシシラン又はブロモエチルトリアルコキシシラン)、エチレン架橋アルコキシシラン又はフェニレン架橋アルコキシシラン等の1種以上のシランを使用する界面活性剤又は混合界面活性剤アプローチを使用して表面多孔質層を作製する。酸エタノール法(例えば塩酸エタノール溶液)を使用して界面活性剤を除去する。あるいは、界面活性剤を除去しながらハイブリッド基を維持する温度での熱処理(<500℃)により界面活性剤を除去する。温度は大気中で実施されるTGA実験により決定される。あるいは、酸化(例えばオゾン分解)により界面活性剤を除去する。あるいは、この方法で使用する界面活性剤の1種以上を酸不安定、塩基不安定又は他の不安定界面活性剤の群から選択する。適正な化学的条件(例えば酸加水分解、塩基加水分解、還元又は酸化、水素化又は水素化分解)を選択することによりこれらの不安定界面活性剤を反応させた後に除去することができる。更に、上記に詳述したように、分級、細孔修飾、酸処理及び結合工程を実施する。別のアプローチでは、標準プロトコルに従って球状シリカ又はハイブリッド非多孔質コアを作製する。別に、(限定されないが)TEOS、低温分解性有機官能性シラン(例えばアセトキシプロピルトリアルコキシシラン又はブロモエチルトリアルコキシシラン)、エチレン架橋アルコキシシラン又はフェニレン架橋アルコキシシラン等の1種以上のシランを使用してハイブリッドゾル(<100nm)溶液を調製する。次に適切な正電荷をもつ高分子電解質を使用して交互吸着(layer−by−layer)アプローチで均一な表面多孔質層を作製する。適切な高分子電解質としては、(限定されないが)アルキル、シクロアルキル、アリール、エチレンオキシド基の1種以上と、第1級、第2級、第3級及び第4級アミノ基、ピロリドン、ピリジン並びにイミダゾール基の1種以上を含有する線状、分岐及びブロックポリマーが挙げられる。高分子電解質を除去しながらハイブリッド基を維持する温度での熱処理(<500℃)により高分子電解質を除去する。温度は大気中で実施されるTGA実験により決定される。あるいは、オゾン分解により高分子電解質を除去する。更に、本願に詳述するように、分級、細孔修飾、酸処理及び結合工程を実施する。
熱伝導率の高い表面多孔質粒子
最近の研究(Gritti,F.Journal of Chromatography A,1217(2010)5069−5083)によると、表面多孔質シリカ粒子は同一サイズの全多孔質粒子と比較した場合に熱伝導率が有意に高いようである。表面多孔質粒子はクロマトグラフィー性能が改善されることが判明したが、その理由の1つはこの熱伝導率の高さにある。
熱伝導率の高い表面多孔質粒子の合成アプローチ
多くの材料がシリカよりも熱伝導率が高いことはよく知られている。ダイアモンドもその1つである。ミクロンサイズ及びサブミクロンサイズのダイアモンド粒子は周知であり、自然過程及び化学的方法から製造することができる。あるいは、非多孔質コア(非多孔質シリカを含む)の内側にダイアモンドナノ粒子を配合することもできる。表面多孔質粒子にダイアモンドコア(0.5〜3μm)を使用すると、同等サイズのシリカ系表面多孔質粒子に比較して測定不能なほど熱伝導率が上昇する場合がある。ダイアモンドコアに起因し得る望ましくないクロマトグラフィー相互作用を減らすためには、非多孔質シリカ又はハイブリッド表面コーティングを使用すると有利な場合がある。所望の厚さを達成するためには、この表面コーティング工程を反復又は成長工程で実施すると有利な場合がある。この工程後に焼成及び表面再水酸化を使用すると有利な場合がある。
表面多孔質層はシリカ又はハイブリッドとすることができ、本願に記載する方法のいずれかにより作製することができる。その後、本願に詳述するように、更に(必要に応じて)分級、焼成、細孔修飾、再焼成、再水酸化及び結合工程を実施する。
表面多孔質技術を用いた透過性改善
Kozeny−Carmanの式を用いて充填ベッド透過性に及ぼす粒子属性の影響をモデル化することができる。この式を使用して空隙率(ε)と粒径(d)の変動する粒子を充填したカラムに溶媒を流すために必要な圧力をモデル化することができる。圧力は粒径(個数基準)の2乗と共に変化し、カラム効率は粒径(体積基準)と線形相関する。その結果、効率を改善するために粒径を小さくすると、カラム圧力が著しく上昇する。高いカラム圧力に対応することが可能なクロマトグラフィーシステムは存在するが、所与粒径に利用可能な最低カラム圧力を得ることが望ましい。これを達成する1つの手段は個数平均粒径と体積平均粒径の差を少なくする方法である。例えば、単分散粒子を使用する。単分散非多孔質、完全多孔質及び表面多孔質粒子が報告されている。この場合、単分散粒子を作製できるか否かは非多孔質コアと多孔質層の均一性に依存する。本願に記載するように、本発明の材料は透過性を改善すると共に高pH移動相に対する化学的安定性を改善する。
透過性を改善した充填ベッドを形成する表面多孔質粒子の合成アプローチ
粒子形状を変えるならば、透過性を更に改善することができる。例えば、真球度の高い球状コアの代わりに均一なミクロンサイズのドーナツ、ロッド、ダンベル、星形又は湾曲ロッド状コアを使用する。その他の形状としては、(限定されないが)螺旋、円盤、凹状円盤、糸巻き、リング、ヘリックス、鞍形、十字、立方体、山高帽形、ヘリックス、円筒形及びチューブ状が挙げられる。ダンベル状、ドーナツ状、ロッド状、螺旋状及びジャイロイド状粒子の例が報告されている{Doshi,N.PNAS,2009,106,51,21495;Alexander,L.Chem.Commun.,2008,3507;Naik,S.J.Phys.Chem.2007,111,11168;Pang,X.Microporous and Mesoporous Materials 85(2005)1;Kievsky,Y.IEEE Transactions on Nanotechnology,2005,4,5,490;Sugimoto,T.in Monodispersed Particles,(Elsevier Science BV,Amsterdam)2001;Ozin,G.Adv.Mater.,1997,9,662}。
非球状コアの重要な因子は寸法が比較的均一であり、自由流動性であり、非多孔質であり、HPLC及びUPLC用として十分な機械的強度であることである。これらのコアの組成は、(限定されないが)シリカ、金属酸化物、ダイアモンド、強く架橋されたポリマー及びハイブリッド材料から選択することができる。コア均一性の改善は分級により達成することができる。気孔率の低下は類似又は異なる組成物による細孔充填(例えば架橋ポリマー組成物によるシリカ材料の細孔充填)により達成することができる。機械的強度の改善は同一又は異なる組成物による架橋強化(例えばポリマー組成物の内側にシリカ網目構造を形成)又は焼成により達成される。後者の場合、高温(例えば>800℃)を使用すると有利な場合がある。
コアに起因する望ましくないクロマトグラフィー相互作用を減らすためには、シリカ、ハイブリッド又はポリマー組成物による非多孔質表面コーティングを使用すると有利な場合がある。所望の厚さを達成するためには、この表面コーティング工程を反復又は成長工程で実施することが必要な場合がある。コア形態を実質的に変えないようにするためには、この工程は均一な表面層が得られるという利点がある。この工程後に焼成及び表面再水酸化を使用すると有利な場合がある。
上記方法のいずれか1種から均一なシリカ又はハイブリッド表面多孔質層を形成することができる。コア形態を実質的に変えないようにするためには、この工程は著しく均一な多孔質層が得られるという利点がある。その後、上記に詳述したように、更に(必要に応じて)分級、焼成、細孔修飾、再焼成、再水酸化及び結合工程を実施する。これらの非球状表面多孔質材料を単独又は他の形状もしくは球状粒子との混合物としてクロマトグラフィーカラムに充填することができる。これらの混合システムに合わせてカラム充填条件を最適化することが重要である。異なる材料間で同等の分散、バルク密度及び沈降速度を維持するように考慮する必要がある。
表面多孔質材料の改良型製造方法
本願に記載するように、AMT法とコーク大学法はいずれも表面多孔質層の形成中に遠心後に再分散を使用する反復インプロセスワークアップを必要とする。反復遠心に伴う問題は凝結/凝集、粒子を再分散させにくいこと、生成物均一性及びこの方法に必要な長い作業時間である。凝結及び凝集はこの方法に非常に有害である。これらの方法のどちらでも凝結物/凝集物に更に被覆することが可能である。本来、反復遠心はこれらの未熟成な「未処理」材料を団結させる。過剰の遠心時間と重力加速度の結果、再分散させにくい緻密な層構造となる可能性がある。遠心の代わりに緻密度の低い層を形成することが可能な方法は濾過(タンジェンシャル濾過を含む)である。しかし、サブミクロン微粒子を含んでいる可能性のある<3μm材料を濾過するために必要な時間は著しく長時間となる。これらのサブミクロン微粒子は濾材を塞ぎ易く、完全な濾過を妨げる。
粒子を再分散させるために利用可能な方法も多くの方法があり、ソニックバス、インラインソニケーター、インタンクソニケーター、ソニックホーンを使用する超音波処理、ローター−ステーターミキサー、粉砕、低剪断及び高剪断混合(例えば鋸歯形インペラ)が挙げられる。最適な超音波処理には振幅、周波数及びパルスシーケンスの最適化を使用する。(溶媒洗浄又は順序を制御した試薬添加により)粒子を最適に再分散させるように導電率、pH及び界面活性剤混合物の調節を使用することもできる。これらの再分散法の1つの問題は表面多孔質層を傷つける可能性がある点である。高剪断は多孔質層の破損につながる可能性があると予想される。その結果、得られる材料は無メッキ状態になったり、不均一な多孔質層になる可能性がある。
AMT及びコーク大学により記載されている方法等の反復法には長い反応時間が必要になるという問題もある。このような材料は実験室及びバッチ規模で製造することができるが、これらの方法に必要な時間は完全多孔質粒子の合成に通常使用される時間を超過する可能性がある。
このような均一シェル方法の別の問題は再シードの影響である。成長工程中に再シード粒子(<0.5μm)が出現する可能性がある。このような粒子は有効に除去しないと、更に広い多孔質層固体コア材料上に優先的に成長し始める。所定点で2つの粒子分布が重なる可能性がある。この最終結果として、更に処理工程後に、表面多孔質粒子と完全多孔質粒子の重複混合物となる。粒子のこれらの重複混合物は分離や定量がしにくく、クロマトグラフィー性能(クロマトグラフィー再現性を含む)に及ぼす影響を判断しにくい。
表面多孔質材料の改良型合成アプローチ
このアプローチでは、磁性コア粒子を捕集するために遠心又は濾過の代わりに磁気吸着法を使用する。これらの方法としては、インタンク、インライン又はオフライン磁気吸着法が挙げられる。
インタンク磁気吸着法は可動式又は固定式ガラススリーブ又はバッフルの内側に配置された取外し可能な磁気棒(あるいは電磁石)を使用する。このアプローチでは、吸着時に磁気棒をガラススリーブの内側に配置する。残りの反応溶液がなくなり、新たに洗浄液又は反応溶媒を添加した後に、磁気棒を取外し、結合した磁性コア粒子を再分散させる。あるいは、反応器の側面に外部磁石を配置し、反応器の側壁に磁性コア粒子を吸着させる。残りの反応溶液がなくなり、新たに洗浄液又は反応溶媒を添加した後に、外部磁石を取外し、結合した磁性コア粒子を再分散させる。
インライン磁気吸着法は捕集容器を介して反応溶液を再循環ループにポンプ供給する。この捕集容器を磁気保持ブロックの内側に配置する。磁性コア粒子をこの容器に捕集する。残りの反応溶液がなくなり、新たに洗浄液又は反応溶媒を添加した後に、捕集容器を磁気保持ブロックから取出し、結合した磁性コア粒子を反応容器にポンプで逆流させながら再分散させる。適切な寸法の捕集容器(1以上の平坦面を含むものが有利である)を使用することにより、このアプローチは磁場に暴露される表面積を良好に制御できるという利点がある。
オフライン磁気吸着法は反応溶液を二次容器に移すという点で濾過と同様である。この二次容器で磁場を印加し、磁性コア粒子を制御下に捕集する。濾過、デカント又はサイホンにより反応溶液又は洗浄溶媒を除去する。磁性コア粒子を適当な溶媒に再分散させ、反応容器に戻す。
これらの全アプローチでは磁気吸着工程中に磁性コア粒子の遊離集合が形成される。コア粒子のこれらの集合は過剰な遠心により形成されるケーキほど緻密ではない。従って、これらの粒子は再分散させ易い。磁性コア粒子を再分散させる方法は上記アプローチと同様である。
このアプローチでは、非多孔質シリカ又はハイブリッドコアの代わりに非多孔質磁性コアを使用する。この磁性コアは(限定されないが)磁性形態の酸化鉄、鉄、金属、金属酸化物、二酸化クロム、フェライト又はコバルトを含むことができる。磁性コアはマグネタイト、マグヘマイトを含むものが有利である。磁性コアは純金属又は金属酸化物として存在することもできるし、(限定されないが)シリカ、ハイブリッド、ポリマー又は非磁性材料等の第2の材料と共に存在することもできる。例えば、磁性コアは<100nmマグネタイト又はコバルトナノ粒子を非多孔質シリカ又はポリマー粒子の内側に配合することにより形成することができる。磁性ナノ粒子は均一に分散したナノ粒子でもよいし、この材料の内側に分散したナノ粒子束でもよく、表面のみに吸着させてもよいし、非多孔質コア粒子の内部のみに配合してもよい。あるいは0.3〜1.5μmマグネタイト又はコバルト粒子を非多孔質コアとして使用することができる。この方法では遠心又は濾過の代わりに磁気吸着法を使用する。
コアに起因する望ましくないクロマトグラフィー相互作用を減らすためには、シリカ、ハイブリッド又はポリマー組成物による非多孔質表面コーティングを使用すると有利な場合がある。所望の厚さを達成するためには、この表面コーティング工程を反復又は成長工程で実施すると有利な場合がある。この方法では遠心又は濾過の代わりに磁気吸着法を使用する。コア形態を実質的に変えないようにするためには、この工程は均一な表面層が得られるという利点がある。この工程後に焼成及び表面再水酸化を使用すると有利な場合がある。
上記方法のいずれか1種から均一なシリカ又はハイブリッド表面多孔質層を形成することができる。コア形態を実質的に変えないようにするためには、この工程は著しく均一な多孔質層が得られるという利点がある。この方法では遠心又は濾過の代わりに磁気吸着法を使用する。その後、上記に詳述したように、更に(必要に応じて)分級、焼成、細孔修飾、再焼成、再水酸化及び結合工程を実施する。
上記新規方法又はコーク大学法等の均一層方法の再シード粒子に伴う問題を考慮すると、磁性コア粒子は多孔質層材料を再シード粒子から分離するためのユニークな手段となる。これはインプロセス又は生成物ワークアップ中に利用することができる。
磁性コア粒子及び磁気吸着法の使用は表面多孔質粒子の合成を自動化するユニークな方法となる。(例えば電磁石を使用する)インタンク磁気吸着法を使用すると、粒子捕集の完全自動化が可能になる。合成条件を完全自動化するためには自動底部弁及び溶媒添加弁を使用する。インタンク又はインライン粒度測定を使用して反応性能をモニターし、反応完了を判定する。
コア及びシェル材料
本発明は実質的に非多孔質の無機/有機ハイブリッドコアと、前記コアを包囲する1層以上の多孔質シェル材料を含む表面多孔質材料、粒子及び/又はモノリスを提供する。
所定態様において、本発明の表面多孔質材料は粒度分布が実質的に狭い。所定の他の態様において、粒径の9010比は1.00〜1.55である。特定態様において、粒径の9010比は1.00〜1.10、又は1.05〜1.10である。他の特定態様において、粒径の9010比は1.10〜1.55、1.10〜1.50、又は1.30〜1.45である。
所定態様において、本発明の表面多孔質材料はクロマトグラフィー強化性細孔形状をもつ。即ち、所定態様において、本発明の表面多孔質材料はマイクロポアを小集団しか含まない。
コア材料
所定態様において、実質的に非多孔質のコア材料はシリカ、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆されたシリカ、磁性コア材料、シリカで被覆された磁性コア材料、熱伝導率の高いコア材料、シリカで被覆された熱伝導率の高いコア材料、複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料、シリカで被覆された複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された磁性コア材料、又は無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された熱伝導率の高いコア材料である。
所定態様において、コア材料は複合材料である。複合材料とは分散ナノ粒子と共に本願に記載する1以上の成分から構成される本発明の工学材料を意味し、各成分/ナノ粒子は最終構造内に巨視的レベルで別個に維持される。本発明の複合材料は形状を問わず、本質的にモノリスでも粒状でもよい。更に、分散ナノ粒子を含む複合材料を表すために本願で使用する略記法Np/(A)(B)(C)は以下のようにみなすことができる。即ち、スラッシュ記号の左側は分散ナノ粒子を表し、スラッシュ記号の右側は(スラッシュ記号の左側に示す)ナノ粒子を内側に分散した材料を構成する成分を表す。所定態様において、本発明の複合材料は少なくとも例えばナノ/ナノ型、イントラ型、インター型及びイントラ/インター型を含むことが知られているナノ複合体とすることができる(Nanocomposites Science and Technology,P.M.Ajayan,L.S.Schadler,P.V.Braun編,Wiley−VCH(Weinheim,Germany),2003)。「ナノ粒子」なる用語は、少なくとも1つの寸法が約100nm未満、例えば直径又は粒子厚みが約100nm(0.1μm)未満であり、結晶質でも非結晶質でもよい微細粒子/粒状物又は粉末/ナノ粉末の微視的メンバーである。
ナノ粒子は従来のバルク材料とは特性が異なり、多くの場合には優れており、例えば、特に強度、硬度、靭性、焼結性及び反応性が向上している。ナノ材料の特性を決定するために多大な科学研究が続けられており、コロイド沈殿、機械的粉砕及び気相核生成・成長を含む多数の方法により、(主にナノサイズ粉末として)少量が合成されている。ナノ相材料の最近の開発については、Gleiter,H.(1989)“Nano−crystalline materials,”Prog.Mater.Sci.33:223−315及びSiegel,R.W.(1993)“Synthesis and properties of nano−phase materials,”Mater.Sci.Eng.A168:189−197に詳細に記載されており、これらの文献を本願に援用する。所定態様において、ナノ粒子は炭化ケイ素、アルミニウム、ダイアモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素の酸化物又は窒化物、及びその混合物を含む。所定態様において、本発明のナノ粒子はダイアモンド、酸化ジルコニウム(アモルファス型、単斜晶系、正方晶系及び立方晶系)、酸化チタン(アモルファス型、アナターゼ型、ブルカイト型及びルチル型)、アルミニウム(アモルファス型、α型及びγ型)及び窒化ホウ素(立方晶系)から選択される。特定態様において、本発明のナノ粒子はナノダイアモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン(アナターゼ型)、立方晶窒化ホウ素及びその任意組合せから選択される。更に、特定態様において、ナノ粒子は結晶質でも非晶質でもよい。特定態様において、ナノ粒子は直径100μm以下、例えば直径50μm以下、例えば直径20μm以下である。
更に、当然のことながら、本発明の複合体内に分散していることを特徴とするナノ粒子とは、外部から添加されたナノ粒子を意味するものとする。これは内部で形成することが可能なナノ粒子又は推定ナノ粒子と有意類似性をもつ構造とは対照的であり、内部で形成される場合には、例えば、粒子等のマクロ分子構造がこれらの内部で形成された粒子の凝集物を含んでいる可能性がある。
ナノ粒子はバルク材料と原子又は分子構造の間に有効に架橋を形成するので科学的に非常に重要である。バルク材料はそのサイズに関係なく一定の物性をもつと考えられるが、ナノスケールではそうでないことが多い。半導体粒子内の量子閉じ込め、所定の金属粒子における表面プラズモン共鳴及び磁性材料における超常磁性等のサイズ依存的物性が認められる。
所定態様において、複合材料は磁性材料、熱伝導率の高い材料又はその混合物を含む。同様に、所定態様では、コア自体が磁性材料、熱伝導率の高い材料又はその混合物である。
熱伝導率の高い材料、熱伝導率の高いコア又は熱伝導率の高い添加剤とは熱伝導率が20W/(m・K)を上回る材料として定義される。各種態様において、添加剤は熱伝導率が約20W/(m・K)から3500W/(m・K)以下まで、約100W/(m・K)から3300W/(m・K)以下まで、又は400W/(m・K)から3000W/(m・K)以下までである。熱伝導率の高いコア又は添加剤は、限定されないが、例えば0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高いコア又は添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
熱拡散率の高い添加剤とは表面多孔質粒子で使用される添加剤であって、熱拡散率が20mm/sを上回るものとして定義される。各種態様において、添加剤は熱拡散率が約20mm/sから2000mm/s以下まで、約100mm/sから1600mm/s以下まで、及び150mm/sから1400mm/s以下までである。この熱伝導率の高い添加剤は0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高い添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
磁性材料とは、室温での質量磁化率(σ,単位質量当たりの磁気モーメント、磁気飽和又は飽和磁化)が15emu/g(Am/kg)超の材料を包含する。これはフェロ磁性及びフェリ磁性材料を包含し、(限定されないが)マグネタイト(酸化第一鉄第二鉄)、マグヘマイト、イットリウム鉄ガーネット、コバルト、CrO、及び鉄とAl、Mg、Ni、Zn、Mn又はCoを含有するフェライトが挙げられる。磁性コア粒子は質量磁化率が10emu/g未満の他の鉄酸化物(ヘマタイト及びゲーサイトを含む)を含まない。ヘマタイト(0.4emu/g)は室温で反フェロ磁性とみなされる。
1態様において、コアは球状である。別の態様において、球状コアは非結晶質又は非晶質分子秩序をもつ。別の態様において、球状コアは非周期的細孔構造をもつ。
別の態様において、コアは平均粒径が約0.1μm〜約300μmである。別の態様において、コアは平均粒径が約0.1μm〜約30μmである。別の態様において、コアは平均粒径が約0.5μm〜約30μmである。別の態様において、コアは平均粒径が約0.9μm〜約10μmである。別の態様において、コアは平均粒径が約1.0μm〜約3.0μmである。
所定態様において、本発明のコア材料は粒度分布が実質的に狭い。所定の他の態様において、粒径の9010比は1.00〜1.55である。特定態様において、粒径の9010比は1.00〜1.10、又は1.05〜1.10である。他の特定態様において、粒径の9010比は1.10〜1.55、1.10〜1.50、又は1.30〜1.45である。
所定態様において、コアは約1〜約14のpHで加水分解安定性である。1態様において、コアは約10〜約14のpHで加水分解安定性である。別の態様において、コアは約1〜約5のpHで加水分解安定性である。
多孔質シェル層材料
本発明の材料は実質的に非多孔質のコアに1層以上の多孔質シェル材料を付加している。所定態様において、1層以上の多孔質シェル材料は多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質シリカ又は多孔質複合材料である。
所定側面において、本発明の材料は粗面をもつ。更に他の側面において、本発明の材料は平滑面をもつ。
所定態様において、各多孔質層は独立して非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.02μm〜5μmである。
他の態様において、各多孔質層は独立して非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.06μm〜1μmである。
更に他の態様において、各多孔質層は独立して非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に厚さが0.20μm〜0.70μmである。
所定態様において、本発明の材料は1〜15層の多孔質シェル材料をもつ。他の態様では、2〜5層の多孔質シェル材料をもつ。更に他の態様では、1又は2層の多孔質シェル材料をもつ。
多孔質ハイブリッド
所定態様では、コアに積層することができる多孔質ハイブリッド層材料又はシェル材料は独立して、
1種以上のポリマー有機官能性金属前駆体及び/又はポリマー金属酸化物前駆体をコアの表面に縮合させる方法、あるいは
部分縮合ポリマー有機官能性金属前駆体、2種以上のポリマー有機官能性金属前駆体の混合物又は1種以上のポリマー有機官能性金属前駆体とポリマー金属酸化物前駆体の混合物をコアの表面に付加する方法
により得られる。
所定側面において、周囲材料の無機部分は独立してアルミナ、シリカ、チタニア、酸化セリウム又は酸化ジルコニウム及びセラミック材料から構成される群から選択される。
あるいは、ハイブリッド層材料は独立して、
1種以上の有機官能性シラン及び/又はテトラアルコキシシランをコアの表面に縮合させる方法、あるいは
部分縮合有機官能性シラン、2種以上の有機官能性シランの混合物又は1種以上の有機官能性シランとテトラアルコキシシラン(即ちテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン)の混合物をコアの表面に付加する方法
により得られる。
他の側面において、ハイブリッド層材料は独立して約0〜100モル%のハイブリッド材料を含むことができる。周囲材料の無機部分は独立してアルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウムもしくはセラミック材料又はその混合物とすることができる。
特定側面において、ハイブリッド層材料の無機部分は独立して約0モル%から約25モル%以下までの量で存在することができ、周囲材料の細孔は実質的に不規則である。同様に、周囲材料の無機部分は独立して約25モル%から約50モル%以下までの量で存在することができ、周囲材料の細孔は実質的に不規則であり、ハイブリッド層材料は独立してクロマトグラフィー強化性細孔形状(CEPG)をもつものでももたないものでもよい。所定態様において、ハイブリッド層材料の無機部分は独立して約50モル%から約75モル%以下までの量で存在することができ、ハイブリッド層材料の細孔は実質的に不規則であり、ハイブリッド層材料は独立してクロマトグラフィー強化性細孔形状(CEPG)をもつ。更に他の態様において、ハイブリッド層材料の無機部分は独立して約75モル%から約100モル%以下までの量で存在することができ、ハイブリッド層材料の細孔は実質的に不規則であり、ハイブリッド層材料は独立してクロマトグラフィー強化性細孔形状(CEPG)をもつものでももたないものでもよい。
更に他の側面において、ハイブリッド層材料の無機部分は独立して約0モル%から約100モル%以下まで、具体的には0%〜10%、0%〜5%、0%〜4%、0%〜3%、0%〜2%、0%〜l%、1%〜10%、1%〜5%、1%〜4%、1%〜3%、1%〜2%、5%〜100%、10%〜100%、15%〜100%、20%〜100%、25%〜100%、30%〜100%、35%〜100%、40%〜100%、45%〜100%、55%〜100%、60%〜100%、65%〜100%、70%〜100%、75%〜100%、80%〜100%、81%〜100%、82%〜100%、83%〜100%、84%〜100%、85%〜100%、86%〜100%、87%〜100%、88%〜100%、89%〜100%、90%〜100%、91%〜100%、92%〜100%、93%〜100%、94%〜100%、95%〜100%、96%〜100%、97%〜100%、98%〜100%、又は99%〜100%の量で存在することができる。
所定側面において、ハイブリッド層材料は式I:
(SiO/[R((R)(RSiO] (I)
[式中、
R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール、又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、
tは0.5、1.0又は1.5であり;
dは0〜約30であり;
mは1〜20の整数であり;
R、R及びRは場合により置換されており;
但し、(1)Rが不在のとき、m=1及びt=(4−(p+q))/2(但し、0<p+q≦3)であり;
(2)Rが存在するとき、m=2〜20及びt=(3−(p+q))/2(但し、p+q≦2)である]の材料を含むことができる。
他の側面において、ハイブリッド層材料は式II:
(SiO/[(R)(RSiO] (II)
[式中、
R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
dは0〜約30であり;
p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、但し、p+q=1のとき、t=1.5であり;p+q=2のとき、t=1であり;又はp+q=3のとき、t=0.5である]の材料を含むことができる。
更に他の側面において、ハイブリッド層材料は式III:
(SiO/[R((RSiO (III)
[式中、
はC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
dは0〜約30であり;
rは0、1又は2であり、但し、r=0のとき、t=1.5であり;r=1のとき、t=1であり;又はr=2のとき、t=0.5であり;
mは1〜20の整数である]の材料を含むことができる。
他の側面において、ハイブリッド層材料は式IV:
(A)(B)(C) (IV)
[式中、反復単位A、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;
Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;
Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;
Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はCと結合した無機反復単位であり;
x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である]の材料を含むことができる。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/y≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦y/z≦500及び0.002≦x/(y+z)≦210である。
更に他の側面において、ハイブリッド層材料は式V:
(A)(B)(B (C) (V)
[式中、反復単位A、B、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;
Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;
Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;
は無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合したオルガノシロキサン反復単位であり、なお、Bは反応性(即ち重合性)有機成分をもたず、更に重合後に脱保護され得る保護官能基をもっていてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;
Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合した無機反復単位であり;
x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+y+z=1である]の材料を含むことができる。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/(y+y)≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦(y+y)/z≦500及び0.002≦x/(y+y+z)≦210である。
所定側面において、上記各式におけるRは存在していてもよいし、不在でもよい。
所定側面において、上記各式におけるRはヒドロキシルで置換されたC−C18アルキル基である。更に他の側面において、上記各式におけるRはヒドロキシプロピルである。更に他の側面において、ヒドロキシ置換アルキル基は更にイソシアネートにより官能基付与されている。更に他の側面において、イソシアネートはオクタデシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、ペンタフルオロフェニルイソシアネート、4−シアノフェニルイソシアネート、3−シアノフェニルイソシアネート、2−シアノフェニルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェネチルイソシアネート又はジフェニルエチルイソシアネートである。
所定態様において、オルガノシロキサンは限定されないが、単独又はテトラエトキシシランもしくはテトラメトキシシランとの混合物としてのフェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン及び3−シアノブチルトリメトキシシランである。
別の態様において、オルガノシロキサンは限定されないが、置換ベンゼンであり、(限定されないが)1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランが挙げられる。
別の側面において、本発明はハイブリッド層材料が更にコアの内側に分散されたナノ粒子又は2種以上のナノ粒子の混合物を含む本願に記載する材料を提供する。
所定態様において、ナノ粒子はナノ複合体の<20重量%、ナノ複合体の<10重量%、又はナノ複合体の<5重量%で存在する。
他の態様において、ナノ粒子は結晶質又は非晶質であり、炭化ケイ素、アルミニウム,ダイアモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、その酸化物又はその窒化物とすることができる。特定態様において、ナノ粒子はナノダイアモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン、立方晶窒化ホウ素から構成される群から選択される1以上の部分を含む物質である。
他の態様において、ナノ粒子は直径200μm以下、直径100μm以下、直径50μm以下又は直径20μm以下とすることができる。
多孔質シリカ
所定態様において、多孔質シェル層材料は多孔質シリカである。
多孔質複合体
所定態様において、多孔質シェル層材料は複合材料である。複合材料とは分散ナノ粒子と共に本願に記載する1以上の成分から構成される本発明の工学材料を意味し、各成分/ナノ粒子は最終構造内に巨視的レベルで別個に維持される。本発明の複合材料は形状を問わず、本質的にモノリスでも粒状でもよい。更に、分散ナノ粒子を含む複合材料を表すために本願で使用する略記法Np/(A)(B)(C)は以下のようにみなすことができる。即ち、スラッシュ記号の左側は分散ナノ粒子を表し、スラッシュ記号の右側は(スラッシュ記号の左側に示す)ナノ粒子を内側に分散した材料を構成する成分を表す。所定態様において、本発明の複合材料は少なくとも例えばナノ/ナノ型、イントラ型、インター型及びイントラ/インター型を含むことが知られているナノ複合体とすることができる(Nanocomposites Science and Technology,P.M.Ajayan,L.S.Schadler,P.V.Braun編,Wiley−VCH(Weinheim,Germany),2003)。「ナノ粒子」なる用語は、少なくとも1つの寸法が約100nm未満、例えば直径又は粒子厚みが約100nm(0.1μm)未満であり、結晶質でも非結晶質でもよい微細粒子/粒状物又は粉末/ナノ粉末の微視的メンバーである。
ナノ粒子は従来のバルク材料とは特性が異なり、多くの場合には優れており、例えば、特に強度、硬度、靭性、焼結性及び反応性が向上している。ナノ材料の特性を決定するために多大な科学研究が続けられており、コロイド沈殿、機械的粉砕及び気相核生成・成長を含む多数の方法により、(主にナノサイズ粉末として)少量が合成されている。ナノ相材料の最近の開発については、Gleiter,H.(1989)“Nano−crystalline materials,”Prog.Mater.Sci.33:223−315及びSiegel,R.W.(1993)“Synthesis and properties of nano−phase materials,”Mater.Sci.Eng.A168:189−197に詳細に記載されており、これらの文献を本願に援用する。所定態様において、ナノ粒子は炭化ケイ素、アルミニウム、ダイアモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素の酸化物又は窒化物、及びその混合物を含む。所定態様において、本発明のナノ粒子はダイアモンド、酸化ジルコニウム(アモルファス型、単斜晶系、正方晶系及び立方晶系)、酸化チタン(アモルファス型、アナターゼ型、ブルカイト型及びルチル型)、アルミニウム(アモルファス型、α型及びγ型)及び窒化ホウ素(立方晶系)から選択される。特定態様において、本発明のナノ粒子はナノダイアモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン(アナターゼ型)、立方晶窒化ホウ素及びその任意組合せから選択される。更に、特定態様において、ナノ粒子は結晶質でも非晶質でもよい。特定態様において、ナノ粒子は直径100μm以下、例えば直径50μm以下、例えば直径20μm以下である。
更に、当然のことながら、本発明の複合体内に分散していることを特徴とするナノ粒子とは、外部から添加されたナノ粒子を意味するものとする。これは内部で形成することが可能なナノ粒子又は推定ナノ粒子と有意類似性をもつ構造とは対照的であり、内部で形成される場合には、例えば、粒子等のマクロ分子構造がこれらの内部で形成された粒子の凝集物を含んでいる可能性がある。
ナノ粒子はバルク材料と原子又は分子構造の間に有効に架橋を形成するので科学的に非常に重要である。バルク材料はそのサイズに関係なく一定の物性をもつと考えられるが、ナノスケールではそうでないことが多い。半導体粒子内の量子閉じ込め、所定の金属粒子における表面プラズモン共鳴及び磁性材料における超常磁性等のサイズ依存物性が認められる。
所定態様において、複合材料は磁性材料、熱伝導率の高い材料又はその混合物を含む。
熱伝導率の高い材料、熱伝導率の高いコア又は熱伝導率の高い添加剤とは表面多孔質粒子で使用される材料、コア又は添加剤であって、熱伝導率が20W/(m・K)を上回るものとして定義される。各種態様において、コア又は添加剤は熱伝導率が約20W/(m・K)から3500W/(m・K)以下まで、約100W/(m・K)から3300W/(m・K)以下まで、及び400W/(m・K)から3000W/(m・K)以下までである。熱伝導率の高いコア又は添加剤は0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高いコア又は添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
熱拡散率の高い添加剤とは表面多孔質材料で使用される添加剤であって、熱拡散率が20mm/sを上回るものとして定義される。各種態様において、添加剤は熱拡散率が約20mm/sから2000mm/s以下まで、約100mm/sから1600mm/s以下まで、及び150mm/sから1400mm/s以下までである。この熱伝導率の高い添加剤は0.1〜8μmコア粒子、ナノ粒子添加剤又は金属酸化物前駆体とすることができる。各種態様において、熱伝導率の高い添加剤としては、(限定されないが)アルミニウム、銅、金及びダイアモンドが挙げられる。
磁性材料とは、室温での質量磁化率(σ,単位質量当たりの磁気モーメント、磁気飽和又は飽和磁化)が15emu/g(Am/kg)超の材料を包含する。これはフェロ磁性及びフェリ磁性材料を包含し、(限定されないが)マグネタイト(酸化第一鉄第二鉄)、マグヘマイト、イットリウム鉄ガーネット、コバルト、CrO、及び鉄とAl、Mg、Ni、Zn、Mn又はCoを含有するフェライトが挙げられる。磁性コア粒子は質量磁化率が10emu/g未満の他の鉄酸化物(ヘマタイト及びゲーサイトを含む)を含まない。ヘマタイト(0.4emu/g)は室温で反フェロ磁性とみなされる。
グラジエント材料
所定態様において、本発明の表面多孔質材料はコアの表面付近のハイブリッド含量を高くした材料を利用する。
他の態様において、本発明の表面多孔質材料はコアの表面付近のハイブリッド含量を低くした材料を利用する。
このような場合には、このような増減は一般にコアの表面から1〜200nm以内、あるいはコアの表面から5〜60nm以内に存在する。
同様に、所定態様において、本発明の表面多孔質材料はコアの表面付近のハイブリッド含量を高くした表面多孔質材料を含む。他の態様において、本発明の表面多孔質材料はコアの表面付近のハイブリッド含量を低くした表面多孔質材料を含む。
このような場合には、このような増減は一般に表面多孔質材料の表面から1〜200nm以内、あるいは表面多孔質材料の表面から5〜60nm以内に存在する。
コア及び材料形態
所定態様において、本発明の表面多孔質材料は特定のコア形態をもつ。所定態様において、このようなコア形態は規定形状をもつコアを使用することにより得られる。所定の他の態様において、コア形態とは本発明の生成材料の特定の規定形状を意味する。
所定態様において、コア又は生成材料は真球度の高い球状、ロッド状、湾曲ロッド状、トロイド状又はダンベル状コア形態である。
所定の他の態様において、コア又は生成材料は真球度の高い球状、ロッド状、湾曲ロッド状、トロイド状又はダンベル状コア形態の混合である。
コア及び材料特性
本発明の表面多孔質材料は同一サイズの完全多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率が有意に高い。所定態様において、本発明の表面多孔質材料は同一サイズの表面多孔質シリカ粒子よりも熱伝導率が有意に高い。粒子熱伝導率の測定はバルク材料物性、細孔容積、表面修飾タイプ及び被覆率の相違を考慮してGritti and Guiochonの方法(J.Chromatogr.A,2010,1217,5137)により実施することができる。
本発明の表面多孔質材料は同一サイズの未結合完全多孔質シリカ粒子に比較して高pH移動相暴露時の化学的安定性が有意に改善される。所定態様において、本発明の表面多孔質材料は同一サイズの未結合表面多孔質シリカ粒子に比較して高pH移動相暴露時の化学的安定性が有意に改善される。
本発明の表面多孔質材料は同一サイズの完全多孔質シリカ粒子に比較して透過性を改善した充填ベッドを形成することが可能である。所定態様において、本発明の表面多孔質材料は同一サイズの表面多孔質シリカ粒子に比較して透過性を改善した充填ベッドを形成することが可能である。所与粒径の透過性の改善はカラム背圧の低下として認められる。充填ベッドの透過性の測定はインバースサイズ排除クロマトグラフィーにより実施することができる。
(粒子である)表面多孔質材料は材料の平均粒径が0.8〜3.0μmである。特に、材料の平均粒径は1.1〜2.9μm又は1.3〜2.7μmとすることができる。
表面多孔質材料は平均直径約25〜600Å、約60〜350Å、約80〜300Å、又は約90〜150Åの細孔をもつ。
表面多孔質材料は平均細孔容積が約0.11〜0.50cm/g、約0.09〜0.45cm/g、又は約0.17〜0.30cm/gである。
表面多孔質材料は細孔表面積が約10m/g〜400m/gである。
表面修飾
本発明の材料は更に表面修飾することができる。
即ち、1態様において、本願に記載する材料は式Z(R’)Si−R”を有する表面修飾剤で表面修飾することができ、上記式中、Z=Cl、Br、I、C−Cアルコキシ、ジアルキルアミノ又はトリフルオロメタンスルホネートであり、a及びbは各々0〜3の整数であり、但し、a+b=3であり、R’はC−C直鎖、環状又は分岐アルキル基であり、R”は機能付与基である。
別の態様において、材料はポリマーコーティングにより表面修飾されている。
所定態様において、R’はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシルから構成される群から選択される。他の態様において、R’はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エステル、カチオン又はアニオン交換基、内包型極性官能基を含むアルキル又はアリール基及びキラル部分から構成される群から選択される。所定態様において、R’は芳香族、フェニルアルキル、フルオロ芳香族、フェニルヘキシル、ペンタフルオロフェニルアルキル及びキラル部分から構成される群から選択される。
1態様において、R”はC−C30アルキル基である。別の態様において、R”はキラル部分を含む。更に別の態様において、R”はC−C20アルキル基である。
所定態様において、表面修飾剤は内包型極性官能基を含む。所定態様において、このような内包型極性官能基としては、カーボネート、アミド、尿素、エーテル、チオエーテル、スルフィニル、スルホキシド、スルホニル、チオ尿素、チオカーボネート、チオカルバメート、エチレングリコール、複素環又はトリアゾール官能基が挙げられる。他の態様において、このような内包型極性官能基としては、米国特許第5,374,755号に開示されているようなカルバメート官能基と、キラル部分が挙げられる。このような基としては、一般式:
Figure 0006199184
の基が挙げられ、式中、l、m、o、r及びsは0又は1であり、nは0、1、2又は3であり、pは0、1、2、3又は4であり、qは0〜19の整数であり;Rは水素、アルキル、シアノ及びフェニルから構成される群から選択され;Z、R’、a及びbは上記と同義である。カルバメート官能基は下記一般構造:
Figure 0006199184
をもつものが有利であり、式中、Rは例えばシアノアルキル、t−ブチル、ブチル、オクチル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシル又はベンジルとすることができる。Rはオクチル、ドデシル又はオクタデシルが有利である。
所定態様において、表面修飾剤はフェニルヘキシルトリクロロシラン、ペンタフルオロフェニルプロピルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン及びオクタデシルジメチルクロロシランから構成される群から選択される。所定態様において、表面修飾剤はオクチルトリクロロシラン及びオクタデシルトリクロロシランから構成される群から選択される。他の態様において、表面修飾剤はイソシアネート又は1,1’−カルボニルジイミダゾール(特にハイブリッド基が(CHOH基を含むとき)から構成される群から選択される。
別の態様において、材料は有機基修飾とシラノール基修飾の併用により表面修飾されている。
更に別の態様において、材料は有機基修飾とポリマーコーティングの併用により表面修飾されている。別の態様において、有機基はキラル部分を含む。
更に別の態様において、材料はシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により表面修飾されている。
他の態様において、材料は粒子の有機基と修飾剤の間の有機共有結合の形成により表面修飾されている。
更に他の態様において、材料は有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により表面修飾されている。
別の態様において、材料はシラノール基修飾により表面修飾されている。
合成アプローチ
本発明は表面多孔質材料の製造方法として、
a.)実質的に非多孔質のコア材料を準備する工程と;
b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
を含む方法を提供する。
所定態様において、前記方法は更に、
c.)表面多孔質材料の1種以上の特性を最適化させる工程を含む。
本願に記載するアプローチはクロマトグラフィー強化性細孔形状をもつ粒度分布の狭い完全多孔質球状粒子及び粒度分布の狭い表面多孔質(非多孔質コア粒子に多孔質シェル層を積層したものとして定義される)粒子の合成を可能にする。これらの方法は伝統的なStober型成長法の変法によりテトラアルコキシシラン(例えばテトラエトキシシラン又はテトラメトキシシラン)を単独縮合又は第2のオルガノシランと共縮合させるものである。以下、この方法の非限定的な例を挙げる。
方法A:
工程1)テトラアルコキシシランを縮合又は(R(R(RSi(ORと共縮合させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下でシード粒子(0.2〜10μm)を形成する。
工程2)テトラアルコキシシランを縮合又は(R(R(RSi(ORと共縮合させることによりシード粒子を成長させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下でより大きなコア粒子(0.3〜20μm)を形成する。
工程3)テトラアルコキシシランを(R(R(RSi(ORと共縮合させることにより粒子を更に成長させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で非多孔質粒子(0.4〜20μm)を形成する。
工程4)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程5)有機基及び/又は界面活性剤を熱処理により除去することにより多孔質シリカ粒子を生成する。
工程6)二フッ化アンモニウム及びフッ化水素酸を含むフッ素含有化学技術を使用した細孔構造修飾。
工程7)界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で水熱処理による細孔構造修飾。
工程8)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程9)高温処理(>600℃)を使用して粒子の機械的安定性を改善する。
工程10)酸処理(例えば塩酸又はフッ化水素酸)により粒子表面を修飾に備える。
工程11)粒子表面の化学的修飾。
方法B:
工程1)テトラアルコキシシランを縮合又は(R(R(RSi(ORと共縮合させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤の存在下又は不在下でシード粒子(0.2〜10μm)を形成する。
工程2)テトラアルコキシシランを縮合又は(R(R(RSi(ORと共縮合させることによりシード粒子を成長させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤の存在下又は不在下でより大きなコア粒子(0.3〜20μm)を形成する。
工程3)テトラアルコキシシランを(R(R(RSi(ORと共縮合させることにより粒子を更に成長させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で非多孔質粒子(0.4〜20μm)を形成する。
工程4)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程5)有機基及び/又は界面活性剤を熱処理又は抽出技術により除去することにより多孔質シリカ粒子を生成する。
工程6)二フッ化アンモニウム及びフッ化水素酸を含むフッ素含有化学技術を使用した細孔構造修飾。
工程7)界面活性剤及び/又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下でシュードモルフィック変換による細孔構造修飾。
工程8)抽出技術又は焼成による界面活性剤除去。
工程9)界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で水熱処理による細孔構造修飾。
工程10)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程11)高温処理(>600℃)を使用して粒子の機械的安定性を改善する。
工程12)酸処理(例えば塩酸又はフッ化水素酸)により粒子表面を修飾に備える。
工程13)粒子表面の化学的修飾。
方法C(方法Aの特定例):
工程1)Si(OCHCHを縮合させ、シード粒子(0.2〜10μm)を形成する。
工程2)Si(OCHCHの縮合によりシード粒子を成長させ、より大きなコア粒子(0.3〜20μm)を形成する。
工程3)Si(OCHCHをRSi(OR’)(式中、R=オクチル又はオクタデシルであり、R’はメチル又はエチルである)と共縮合させることにより粒子を更に成長させ、細孔構造形成剤(例えばメシチレン又はアルカン)の存在下又は不在下で非多孔質粒子(0.4〜10μm)を形成する。ここでR=オクチル又はクタデシルであり、R’はメチル又はエチルである。
工程4)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程5)熱処理(大気中で500〜600℃)による有機基の除去により多孔質シリカ粒子を生成する。
工程6)二フッ化アンモニウムを使用した細孔構造修飾(4〜20時間,25〜60℃)。
工程7)水熱処理(7〜20時間,pH5〜7,90〜150℃)による細孔構造修飾。
工程8)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程9)高温処理(800〜1,000℃)を使用して粒子の機械的安定性を改善する。
工程10)フッ化水素酸処理を使用して粒子表面を修飾に備える。
工程11)クロロシランカップリング及びエンドキャッピングプロトコルを使用した粒子表面の化学的修飾。
方法D(修飾コア粒子):
工程1)酸、塩基による処理、化学的還元、化学的酸化又は表面修飾基の結合(例えばアミンの吸着、界面活性剤、シラン結合)により<10μm粒子(例えばダイアモンド、ジルコニア、チタニア、酸化鉄、セリウム、コバルト、酸化コバルト、炭素、シリカ、シリカカーバイド)を表面活性化する。
工程2)界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下でテトラアルコキシシランを縮合又は(R(R(RSi(ORと共縮合させることにより粒子を成長させる。
工程3)テトラアルコキシシランを(R(R(RSi(ORと共縮合させることにより粒子を更に成長させ、界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で非多孔質粒子を形成する。
工程4)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程5)有機基及び/又は界面活性剤を熱処理又は抽出技術により除去することにより多孔質シリカ粒子を生成する。
工程6)二フッ化アンモニウム及びフッ化水素酸を含むフッ素含有化学技術を使用した細孔構造修飾。
工程7)界面活性剤及び/又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下でシュードモルフィック変換による細孔構造修飾。
工程8)抽出技術又は焼成による界面活性剤除去。
工程9)界面活性剤又は細孔構造形成剤(細孔拡大分子及びポリマーを含む)の存在下又は不在下で水熱処理による細孔構造修飾。
工程10)粒子分級技術により粒度分布を改善する。
工程11)高温処理(>600℃)を使用して粒子の機械的安定性を改善する。
工程12)酸処理(例えば塩酸又はフッ化水素酸)により粒子表面を修飾に備える。
工程13)粒子表面の化学的修飾。
代替方法
方法A〜Dに含まれる多数の代替方法を検討することができる。例えば、粒子が成長後に実質的に均一サイズである場合には、分粒工程はそれ以上必要ないと思われる。省略できる他の工程はシュードモルフィック変換前のフッ素含有化学修飾の使用であり、あるいは高温処理を使用して粒子の機械的安定性を改善する工程を実施しなくも粒子が既に十分な機械的強度をもっている場合にはこのような工程も省略できる。
方法Dは表面多孔質磁性粒子を製造するのに有用であると思われる。
本発明の方法で有用となる他のアプローチは以下の通りである。
1側面において、本発明は表面多孔質材料の製造方法として、
a.)実質的に非多孔質のコア材料を準備する工程と;
b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
を含む方法を提供する。
所定態様において、前記方法は更に、
c.)表面多孔質材料の1種以上の特性を最適化させる工程を含む。
他の態様において、多孔質シェル材料の各層は独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質シリカ、多孔質複合材料又はその混合物から選択される。
更に他の態様では、ゾル、高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)ゾルは無機ゾル、ハイブリッドゾル、ナノ粒子又はその混合物であり;
b)化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せを使用して高分子電解質又は化学分解性ポリマーを材料から除去する。
所定態様では、静電的又は酸/塩基相互作用によるイオン性基の形成により多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)イオン性基をもつアルコキシシランと実質的に非多孔質のコアを予め結合させる工程と;
b)コアの表面のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルで実質的に非多孔質のコアを処理する工程と;
c)前の層のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルと共に材料上に更に層を形成する工程
を含む。
特定態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は酸もしくは塩基による洗浄又は電荷をもつ高分子電解質による処理を含む。他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は接近可能なハイブリッド有機基の化学的変換を含む。
更に他の態様において、接近可能なハイブリッド有機基はスルホン化、ニトロ化、アミノ化又はクロロメチル化後に酸化又はアミン含有基による求核置換によりイオン性基を形成することができる芳香族基である。更に他の態様において、接近可能なハイブリッド有機基は酸化、交差メタセシス又は重合によりイオン性基を形成することができるアルケン基である。特定態様において、接近可能なハイブリッド有機基は酸化、ラジカル付加、求核置換又は重合によりイオン性基を形成することができるチオール基である。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は式1:
R(CHSi(Y)3−x(R’) (式1)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Rは塩基性基を表し、(限定されないが)−NH、−N(R’)H、−N(R’)、−N(R’) 、−NH(CHNH2、−NH(CHN(R’)H、−NH(CHN(R’)、−NH(CHN(R’) 、ピリジル、イミダゾリル、ポリアミンを含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表し;
mは2〜6である]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む。
更に他の態様において、実質的に非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程は式2:
A(CHSi(Y)3−x(R’) (式2)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Aは酸性基を表し、(限定されないが)スルホン酸、カルボン酸、リン酸、ボロン酸、アリールスルホン酸、アリールカルボン酸、アリールホスホン酸及びアリールボロン酸を含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表す]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む。
特定態様では、高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加する。
他の態様では、化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せにより高分子電解質又は化学分解性ポリマーを除去する。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)エタノール、水及び水酸化アンモニウムを含み、場合により非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、高分子電解質又はポリマーを含有する反応混合物中で実質的に非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、多孔質シェル材料を形成する工程と;
b)ハイブリッド基、イオン性界面活性剤もしくは非イオン性界面活性剤の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程
を含む。
特定態様では、エタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含む溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを実質的に非多孔質のコア上に縮合させる。
他の態様において、イオン性界面活性剤はC10−C30N(R) であり、式中、Rはメチル、エチル、プロピル、アルキル、フルオロアルキルであり;Xはハロゲン、水酸化物又はR’SO もしくはR’CO の形態であり、ここでR’はメチル、エチル、ブチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、アリール、トリル、ハロアルキル又はフルオロアルキル基である。
更に他の態様において、イオン性界面活性剤はオクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド又はドデシルトリメチルアンモニウムクロリドである。
特定態様では、イオン性界面活性剤の濃度を反応溶液中で5〜17mM、又は所定態様では8〜14mMに維持する。
他の態様において、非イオン性界面活性剤は二元ブロック又は三元ブロックコポリマーである。所定態様において、コポリマーは(PEO)x(PPO)y(PEO)xであり、式中、
PEOはポリエチレンオキシド反復単位であり、
PPOはポリプロピレンオキシド反復単位であり、
xは5〜106の整数であり、
yは30〜85の整数である。
特定態様において、三元ブロックコポリマーは(PEO)20(PPO)70(PEO)20を有するPluronic(登録商標)P123である。更に他の態様では、
エタノール、水、水酸化アンモニウム又はその組合せと;
オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドと;
Pluronic(登録商標)P123
を含有する溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せを実質的に非多孔質のコア上に縮合させる。
所定態様において、使用するアルコキシシランはテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される。
更に他の態様において、オルガノシロキサンはフェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンから構成される群から選択される。
更に他の態様において、使用するアルコキシシランはテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランは1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンである。
所定の他の態様では、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドの濃度を8〜14mMに維持する。
所定の他の態様では、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドとPluronic(登録商標)P123のモル比を1.30以上に維持する。
更に他の態様において、オルガノアルコキシシランに対するアルコキシシランのモル比は30:1〜1:1:30である。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する。所定のこのような態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する。他のこのような態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する。
他の態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を一定の低速で添加する。所定のこのような態様では、反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を添加する。
所定態様では、酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上により界面活性剤混合物を除去する。
更に他の態様では、酸抽出とオゾン分解処理の併用により界面活性剤混合物を除去する。
所定態様では、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
a)エタノール、水又は水酸化アンモニウムを含有する反応混合物中で実質的に非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、非多孔質ハイブリッド無機/有機シェル材料を形成する工程と;
b)ハイブリッド基の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程を含む。
所定のこのような態様において、使用するアルコキシシランはテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される。
他のこのような態様において、オルガノシロキサンはフェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン及びドデシルトリエトキシシランから構成される群の1種以上として選択される。
更に他のこのような態様において、使用するアルコキシシランはテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランはオクタデシルトリメトキシシランである。
所定のこのような態様では、アルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する。
所定のこのような態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する。
他のこのような態様では、アルコキシシラン、1種以上のオルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する。
所定態様では、微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を一定の低速で添加する。
所定の他の態様では、反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を添加する。
所定態様では、酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する。
更に他の態様では、酸抽出、オゾン分解処理及び/又は<500℃の熱処理の併用によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する。
所定態様では、式XX:
(D)(E)(F) (式XX)
の混合物を使用して各層を付加し、式中、
a)d+e+f=1であり、
b)Dは初期縮合後の1種以上の無機成分であり、
c)Eは初期縮合後の1種以上のハイブリッド成分であり、
d)Fは表面多孔質層の気孔率を増加させるために更に反応させることができる初期縮合後の1種以上のハイブリッド成分である。
所定のこのような態様において、初期縮合後の無機成分(D)の前駆体はケイ素、チタン、ジルコニウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物、エトキシド、メトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、イソブトキシド、フェノキシド、エチルヘキシルオキシド、2−メチル−2−ブトキシド、ノニルオキシド、イソオクチルオキシド、グリコール酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、塩化物及びその混合物から選択される。
他のこのような態様において、初期縮合後の無機成分(D)の前駆体はテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルチタントリイソプロポキシド、メチルチタントリフェノキシド、チタンアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシド、チタンメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド及びジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキシドから選択される。
更に他のこのような態様において、初期縮合後のハイブリッド成分(E)の前駆体は1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランから選択される。
更に他のこのような態様において、表面多孔質層の気孔率を増加するために更に反応させることができる初期縮合後のハイブリッド成分(F)の前駆体はフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、アセチルオキシエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、ブロモエチルトリメトキシシラン、ブロモエチルトリエトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、及び
(CHCHO)4−vSi(OR(式XXb)
型のアルコキシシランから選択され、上記式中、Rは対応するオクタデシル、ドデシル、オクチル、2−エトキシエチル又は3−エチル−3−ペンチル基とし、
vは1〜4の整数とした。
このような態様では、プロト脱シリル化、加水分解、脱保護、酸抽出、<500℃の熱処理、酸化、オゾン分解又は分解によるハイブリッド基Fの反応により気孔を導入する。
本発明の別の側面はオルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上で非多孔質シリカコアを修飾することにより、コアの表面付近のハイブリッド含量を高くしたコアの製造方法を提供する。
本発明の更に別の側面はオルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上で表面多孔質材料を修飾することにより、材料の外面付近のハイブリッド含量を高くした表面多孔質ハイブリッド材料の製造方法を提供する。
本発明の更に別の側面はオルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上で表面多孔質粒子を修飾することにより、粒子の外面付近のハイブリッド含量を高くした表面多孔質ハイブリッド粒子の製造方法を提供する。
本発明の更に別の側面はオルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上で実質的にシリカである(>90モル%)表面多孔質粒子を修飾することにより、粒子の外面付近のハイブリッド含量を高くした表面多孔質ハイブリッド粒子の製造方法を提供する。
本発明の更に別の側面は粒子の外面付近のハイブリッド含量を高くした表面多孔質ハイブリッド粒子の製造方法として、
a.)実質的にシリカであり(>90モル%)、細孔容積が0.18〜0.50cm/gである表面多孔質粒子を形成する工程と;
b.)オルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上でこの粒子を修飾することにより、この粒子の気孔率を0.01〜0.20cm/g低下させる工程
を含む方法を提供する。
本発明の所定態様において、前記方法は前記方法で1〜15層を形成する材料を提供する。他の側面では、2〜5層を形成する。更に他の側面では、1〜2層を形成する。
本発明の所定態様では、酸抽出、分級、オゾン分解処理、水熱処理、酸処理又はその組合せにより表面多孔質材料を最適化させる。
本発明の更に他の態様では、表面多孔質材料を更に表面修飾する。所定側面では、ポリマーコーティング、有機基修飾とシラノール基修飾の併用によるポリマーコーティング、有機基修飾とポリマーコーティングの併用、シラノール基修飾とポリマーコーティングの併用、材料の有機基と修飾剤の間の有機共有結合の形成、又は有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により表面修飾を行う。
別の側面において、本発明は実質的に非多孔質の材料の気孔率を増加させる方法として、
a.)実質的に非多孔質のコア材料を準備する工程と;
b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
を含む方法を提供する。
実質的に非多孔質の材料の気孔率を増加させるこのような方法において、前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加する方法は表面多孔質材料の製造について上述した方法と実質的に同一であると解釈され、そのように判断すべきである。
分離装置及びキット
別の側面は本願に記載するような材料を含む固定相をもつ各種分離装置を提供する。分離装置としては、例えばクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、濾過膜、試料清浄化装置及びマイクロタイタープレート;HPLCカラム用充填材;固相抽出(SPE);イオン交換クロマトグラフィー;磁気ビーズ用途;アフィニティークロマトグラフィー及びSPE用吸着剤;隔離剤;コンビナトリアルケミストリー用固相担体;オリゴ糖、ポリペプチド及び/又はオリゴヌクレオチド合成用固相担体;固相担体を利用したバイオアッセイ;質量分析用キャピラリーバイオアッセイ装置;制御下の大細孔ポリマーフィルム用鋳型;キャピラリークロマトグラフィー;電磁駆動ポンプ充填材;マイクロフルイディクス装置用充填材;ポリマー添加剤;触媒担体;並びにマイクロチップ分離装置用充填材が挙げられる。同様に、本発明の材料は分取装置、マイクロボア装置、キャピラリー装置及びマイクロフルイディクス装置に充填することができる。
本発明の材料はその安定性の改善によりこれらの装置に耐用期間の改善を付与する。従って、特定側面において、本発明は、
a)充填材を収容するための円筒形内部をもつカラムと、
b)本願に記載するような材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
を含む耐用期間の改善されたクロマトグラフィーカラムを提供する。
別の特定側面において、本発明は、
a)充填材を収容するための内部チャネルと、
b)本願に記載するような材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
を含むクロマトグラフィー装置を提供する。
本発明は更に本願に記載するような材料と使用説明書を含むキットを提供する。1態様において、説明書は分離装置(例えばクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、濾過膜、試料清浄化装置、固相抽出装置、マイクロフルイディクス装置及びマイクロタイタープレート)用である。
クロマトグラフィー材料について記載する以下の非限定的な実施例により本発明を更に例証することができる。
材料
特に指定しない限り、全試薬は入手時の状態で使用した。当業者に自明の通り、下記購入品及び供給業者には等価のものも存在するので、下記供給業者は限定的であると解釈すべきではない。
性状解析
当業者に自明の通り、下記機器及び供給業者には等価のものも存在するので、下記機器は限定的であると解釈すべきではない。%C、%H、%Nの数値は燃焼解析(CE−440 Elemental Analyzer;Exeter Analytical Inc.,North Chelmsford,MA)により測定し、あるいは%CはCoulometric Carbon Analyzer(モジュールCM5300,CM5014,UIC Inc.,Joliet,IL)により測定した。これらの材料の比表面積(SSA)、比細孔容積(SPV)及び平均細孔径(APD)は多点法N吸着法(Micromeritics ASAP 2400;Micromeritics Instruments Inc.,Norcross,GA)を使用して測定した。SSAはBET法を使用して計算し、SPVはP/P>0.98として求めた一点法値とし、APDはBJH法を使用して等温線の脱着側から計算した。7kVで走査型電子顕微鏡(SEM)画像解析を実施した(JEOL JSM−5600機器,Tokyo,Japan)。Analytical Answers Inc.(Woburn,MA)によりFEI Model 200集束イオンビーム機器とHitachi S4800超高分解能電界放出型SEMで集束イオンビーム・走査型電子顕微鏡(FEB/SEM)画像解析を実施した。Beckman Coulter Multisizer 3アナライザー(30μmアパーチャー,70,000カウント;Miami,FL)を使用して粒度を測定した。粒径(dp)は体積基準粒度分布の累積50%直径として測定した。分布の幅は体積基準の累積90%直径を体積基準の累積10%直径で割った数値として測定した(9010比と言う)。水中でMalvern Mastersizer 2000を使用して光散乱式粒度測定を行った。Malvern ZetaSizer NanoSeries(モデルZEN3600)を使用してゼータ電位測定を行った。Bruker Instruments Avance−300分光計(7mmダブルブロードバンドプローブ)を使用して多核(13C,29Si)CP−MAS NMRスペクトルを取得した。スピン速度は一般に5.0〜6.5kHzとし、回復遅延時間は5秒とし、交差偏光接触時間は6ミリ秒とした。外部標準としてアダマンタン(13C CP−MAS NMR,δ38.55)とヘキサメチルシクロトリシロキサン(29Si CP−MAS NMR,δ−9.62)を使用してテトラメチルシランに対する13C及び29Si CP−MAS NMRスペクトルシフトの報告値を記録した。DMFitソフトウェアを使用してスペクトル逆重畳により各種ケイ素環境の集合を評価した[Massiot,D.;Fayon,F.;Capron,M.;King,I.;Le Calve,S.;Alonso,B.;Durand,J.−O.;Bujoli,B.;Gan,Z.;Hoatson,G.Magn.Reson.Chem.2002,40,70−76]。分級技術は例えばW.Gerhartz,et al.(編)Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th edition,Volume B2:Unit Operations I,VCH Verlagsgesellschaft mbH,(Weinheim,Fed.Rep.Germ.1988)に記載されている。振動試料型磁力計(ADE/DMS Model 880)を使用してArKival Technology Corporation(Nashua,NH)により磁気測定を実施した。Bruker D4回折計(Cu線源40KV/30mA)を使用して広角粉末X線回折(XRPD)解析(H&M Analytical Services,Inc.Allentown,N.J.)により相同定を行った。10°〜90°2θの角度範囲にわたって0.02°刻みで1刻み当たりカウント時間715秒として走査を行った。
[実施例1]
従来報告されている方法{Choi,J.Y.;Kim,C.H.;Kim,D.K.J.Am.Ceram.Soc,1998,81,1184−1188.Seog,I.S;Kim,C.H.J.Mat.Sci.,1993,28,3277−3282}の変法に従って非多孔質ハイブリッド粒子を形成した。透明な40mLバイアルに撹拌棒、水(26mL)及び14.8M NHOH(4.3mL)を加えた。この溶液を次に水浴中で撹拌(600rpm)下に60℃まで加熱後、フェニルトリエトキシシラン(PTES,Gelest,Morrisville,PA)、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン(BTEO,Gelest,Morrisville,PA)、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTEE,Gelest,Morrisville,PA)、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン(BMDEE,Gelest,Morrisville,PA)、ビニルトリエトキシシラン(VTES,Gelest,Morrisville,PA)又はメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS,Lancaster Chemical,Lancaster UK)を含む1種以上のアルコキシシランを加えた(合計3mL)。反応容器を密閉し、60℃水浴に2時間戻した。反応を更に25℃で24時間続けた。連続遠心により水(3×40mL)、次いでエタノール(3×40mL)から粒子を分離した。次に粒子を12時間風乾し、24時間減圧乾燥した(70℃,30mmHg)。燃焼解析により炭素含量を測定した。SEMにより平均粒径を測定した。これらの実験は高pH安定性が高いことが知られている架橋型ハイブリッドシラン(BTEO、BTEE及びBMDEE)を使用すると共に、合成に適切な基を使用する点で従来の報告と相違する。例えば、表面ビニル基を含有する粒子は(限定されないが)以下の変換、即ち酸化、重合、ラジカル付加又はメタセシスにより更に反応させることができる。表面チオール基を含有する粒子は(限定されないが)以下の変換、即ち酸化、ラジカル付加又はジスルフィド結合形成により更に反応させることができる。表面フェニル基を含有する粒子は(限定されないが)以下の変換、即ちプロト脱シリル化又は芳香族置換により更に反応させることができる。図1に示すように、これらの非多孔質ハイブリッド材料は真球度の高い球状粒子であり、合成条件に応じて粒度分布を変えることができる。図1は生成物1h及び1lのSEM画像を含む。生成物1hは生成物1lよりも明らかに粒度分布が広い。粒度分布の評価は9010比を測定することにより実施することもできる。このアプローチは9010比<1.20及び9010比1.20〜1.55の製品を製造するのに適している。粒度分布の差はクロマトグラフィー材料の充填ベッド構造及び充填ベッドの圧力に影響を与える。
Figure 0006199184
[実施例2]
従来報告されている方法{米国特許第4,983,369号及び4,911,903号}の変法に従って非多孔質ハイブリッド粒子を形成した。透明なNalgeneボトル(125mL)に撹拌棒、水(14mL)、エタノール(80mL)及びNHOH(7mL,14.8M)を加えた。テトラエトキシシラン(TEOS,Gelest,Morrisville,PA)、フェニルトリエトキシシラン(PTES,Gelest,Morrisville,PA)又はメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS,Lancaster Chemical,Lancaster UK)を含む1種以上のアルコキシシランを撹拌下に加えた(600rpm,4mL,25℃)。反応容器を密閉し、濁りの発現をモニターした。更に光学顕微鏡により球状粒子の形成を24時間モニターした。連続遠心によりエタノール(3×100mL)及び水(3×100mL)から精製分離した。粒子を12時間風乾後、12時間減圧乾燥した(70℃,30mmHg)。燃焼解析により炭素含量を測定した。SEMにより平均粒径を測定した。
Figure 0006199184
[実施例3]
生成物2cを空気式マッフル炉で700℃にて3時間熱処理した。得られた非多孔質シリカ生成物(3a)は有機物含量がゼロであった。
[実施例4]
1種以上のオルガノアルコキシシラン(いずれもGelest Inc.,Morrisville,PA又はUnited Chemical Technologies,INC.,Bristol,PA製品)をフラスコ内でエタノール(無水,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)及び0.1N塩酸(Aldrich,Milwaukee,WI)と混合した。得られた溶液をアルゴン又は窒素雰囲気下で16時間撹拌還流した。常圧蒸留によりアルコールをフラスコから除去した。アルゴン又は窒素スイープ流下で95〜120℃に1〜2時間加熱することにより残留アルコール及び揮発性種を除去した。得られたポリオルガノアルコキシシロキサン(POS)は透明粘性液体であった。POS生成物を製造するために使用したオルガノアルコキシシランの化学式を表3に示す。これらの生成物を製造するために使用した出発原料の具体的な量を表4に示す。
Figure 0006199184
Figure 0006199184
[実施例5]
WO2008103423の変法に従い、Triton(登録商標)X−100(5.6g,X100,Dow Chemical,Midland,MI)、脱イオン水及びエタノール(52g,EtOH;無水,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)の水性混合物を55℃に0.5時間加熱した。別のフラスコで実施例4からのPOS(58g)をトルエン(Tol;HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)と0.5時間混合することにより油相溶液を調製した。迅速な撹拌下で油相溶液をEtOH/水/X100混合物に加え、ローター/ステーターミキサー(Model 100L,Charles Ross & Son Co.,Hauppauge,NY)を使用して水相に乳化させた。その後、30%水酸化アンモニウム(44mL,NHOH;J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)をエマルションに加えた。溶液に懸濁し、ゲル化生成物をフラスコに移し、55℃で16時間撹拌した。形成された粒子を0.5μm濾紙で分離し、多量の水とメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄した。次に粒子を80℃で16時間減圧乾燥した。これらの生成物を製造するために使用した出発原料の具体的な量を表5に示す。これらの材料の%C値、比表面積(SSA)、比細孔容積(SPV)及び平均細孔直径(APD)を表5に示す。このアプローチにより製造した材料はSEMによると真球度の高い球状であり(図2)、気孔率が極低〜ゼロである(SSA≦24m/g,SPV≦0.1cm/g)。このアプローチにより製造した材料は実施例1〜3で製造した材料よりも大きく、粒度分布が広い。平均粒径を増減させるためには、剪断速度の調節又は電荷をもつ補助界面活性剤の添加を使用することができる。所望粒径範囲(1〜15μm)の個々の生成物画分を分離するためには分級技術を使用することができる。このアプローチは9010比<1.20及び9010比1.20〜1.55の製品を製造するのに適している。粒度分布の差はクロマトグラフィー材料の充填ベッド構造及び充填ベッドの圧力に影響を与える。
Figure 0006199184
[実施例6]
多孔質シリカ及びハイブリッド無機/有機粒子を空気式マッフル炉で1,000〜1,200℃にて20〜40時間熱処理することにより非多孔質粒子を製造する。多孔質ハイブリッド粒子の例としては、(限定されないが)Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}における例が挙げられる。得られた非多孔質シリカ生成物は有機物含量がゼロである。これらの材料は供給原料の一般形態及び粒度分布を維持する。この方法では平均粒径が減少する。粒径減少の程度は供給原料の組成、密度及び気孔率により異なる。凝集材料は粉砕又は分級により除去する。このアプローチは9010比<1.20及び9010比1.20〜1.55の製品を製造するのに適している。粒度分布の差はクロマトグラフィー材料の充填ベッド構造及び充填ベッドの圧力に影響を与える。
[実施例7]
Kievskyの報告(IEEE Transactions on Nanotechnology,2005,4,5,490)に従い、塩化セチルトリメチルアンモニウム(CTAC,Aldrich,Milwaukee,WI)の存在下に水中でテトラエトキシシラン(TEOS,Gelest,Morrisville,PA)の塩酸触媒加水分解によりロッド状材料を製造した。生成物をフィルターで捕集し、水とメタノールで洗浄した。生成物を減圧乾燥(80℃,12時間)し、SEM性状解析に供した。水(336mL)、塩酸(0.8〜1.7mol)、CTAC(0.02〜0.04mol)及びTEOS(0.02mol)の濃度、初期撹拌、反応時間及び温度(4〜25℃)に応じて、直線ロッド、湾曲ロッド、螺旋及び球状粒子を含む各種材料形態を作製した。このアプローチは長さと厚さの分布を有する製品を製造するのに適している。分級によりサイズを揃えた試料の分離と凝集材料の除去を行う。ロッドの長さと厚さの差は単独又は球状粒子充填材との混合物として充填ベッド構造及び充填ベッドの圧力に影響を与える重要なパラメーターである。
[実施例8]
実施例7に詳述した実験の変形として、テトラエトキシシランの代わりに(限定されないが)フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、3−シアノブチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、アセチルオキシエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、又はフルオロトリメトキシシランの1種以上を単独又はテトラエトキシシランもしくはテトラメトキシシランとの混合物として使用した。生成物をフィルターで捕集し、水とメタノールで洗浄した。生成物を減圧乾燥(80℃,12時間)し、SEM性状解析に供する。試薬と温度条件の最適化により、直線ロッド、湾曲ロッド、螺旋及び球状粒子を含む各種材料形態を作製する。抽出により過剰の界面活性剤の除去を行う。分級によりサイズを揃えた試料の分離と凝集材料の除去を行う。このアプローチは長さと厚さの分布を有する製品を製造するのに適している。分級によりサイズを揃えた試料の分離と凝集材料の除去を行う。ロッドの長さと厚さの差は単独又は球状粒子充填材との混合物として充填ベッド構造及び充填ベッドの圧力に影響を与える重要なパラメーターである。
[実施例9]
空気式マッフル炉で700〜1,200℃にて10〜72時間熱処理することにより、実施例7及び8で得られた生成物の気孔率を低下させる。分級によりサイズを揃えた試料の分離と凝集材料の除去を行う。
[実施例10]
実施例8及び9からの選択生成物又は多孔質シリカ(SSA5〜1,000m/g;SPV0.1〜1.6cm/g;及びAPD10〜1000Å)とハイブリッド無機/有機粒子(SSA5〜1,000m/g;SPV0.1〜1.6cm/g;及びAPD10〜1000Å)にポリマー、重合性モノマー、シラン、ポリオルガノシロキサン、又はダイアモンド、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ジルコニウム、コバルト、炭素、ケイ素、シリカカーバイド、セリウムもしくはその任意酸化物のナノ粒子(5〜200nm)の1種以上の混合物を部分的又は完全に細孔充填する。ダイアモンドのナノ粒子を使用すると、これらの材料の熱伝導率を改善することができる。フェロ磁性及びフェリ磁性ナノ粒子の使用例としては、(限定されないが)マグネタイト(酸化第一鉄第二鉄);マグヘマイト;イットリウム鉄ガーネット;コバルト;CrO;及び鉄とAl、Mg、Ni、Zn、Mn又はCoを含有するフェライトが挙げられる。これらの磁性材料はこれらの材料の磁気吸着及び処理を可能にする。シラン及びポリオルガノシランの例としては、(限定されないが)実施例4とJiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}に含まれるものが挙げられる。ポリマーの例としては、ラテックス、エポキシド、メタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、多糖類、デンドリグラフト、ハイパー分岐ポリマー及びPolymer Handbook{4th edition,J.Brandrup;E.H.Immergut;E.A.Grulke編:Wiley:Hoboken,NJ,1999}に記載されている他のポリマーが挙げられる。これらの多孔質粒子の充填は(限定されないが)塩化メチレン、水、アセトン又はエタノール等の溶媒中で添加剤の混合物を調製後に効率的なロータリーエバポレーターを使用してゆっくりと蒸発(0〜78℃,1〜24時間)させて自由流動性粉末を得ることにより実施することができる。あるいは、乾燥粉末をポリエチレンボトル内で添加剤と共に0〜100℃で1〜24時間転動させ、自由流動性粉末を得ることもできる。生成された粉末を(限定されないが)エタノールやメタノール等の適切な溶媒で洗浄することができる。
添加剤としてシラン又はポリオルガノシロキサンを利用する場合には、水酸化アンモニウムと(限定されないが)エタノール、イソプロパノール又はメタノール等のアルコールの水溶液を使用して加水分解・縮合を実施することができる。2〜20時間撹拌後、生成物をフィルターで捕集し、水とメタノール又はアセトンで洗浄する。生成物を減圧乾燥(80℃,12時間)し、SEM性状解析に供する。
添加剤として重合性モノマーを利用する場合には、(限定されないが)フリーラジカル開始剤、開環重合触媒、メタセシス触媒及びリビング重合触媒等の適切な開始剤を使用して重合を実施する。2〜20時間撹拌後、生成物をフィルターで捕集し、水とトルエン又はアセトンで洗浄する。生成物を減圧乾燥(80℃,12時間)し、SEM性状解析に供する。
必要に応じてこの工程を繰返し、気孔率を更に低下させ、細孔構造中の添加剤の量を増加させる。必要に応じてシラン又はポリオルガノシロキサン添加剤とポリマー添加剤のインターバルアプローチを実施し、気孔率を更に低下させ、細孔構造中の添加剤の量と種類を増加させる。このアプローチにより添加剤の積層又は反復構造を作製することができる。例えば、ダイアモンドとマグネタイトを併有する複合材料は熱伝導率改善と磁気吸着処理に有益であると思われる。アルミナ又はチタニアを含有する材料は糖ペプチド、リンペプチド及びリン脂質分離に適している。セリアを含有する材料はリン脂質及びホスファチジルコリン分離に適していると思われる。
このアプローチにより製造した材料は自由流動性であり、多孔質供給原料の一般形態及び粒度分布を維持する。このアプローチは9010比<1.20及び9010比1.20〜1.55の製品を製造するのに適している。この方法ではSPVが低下する。この方法の典型的な生成物は非多孔質である。気孔率低下度は細孔構造に添加される添加剤の量に依存する。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例11]
実施例10の複合材料を700〜1,200℃で10〜40時間熱処理し、SPVを更に低下させる。この熱処理は利用する添加剤の適合性に応じて大気中、不活性雰囲気下又は還元性雰囲気下で実施する。ダイアモンド又はマグネタイトを含有する材料は酸化を防止するために不活性雰囲気又は還元性雰囲気を利用する。
このアプローチにより製造した材料は自由流動性であり、多孔質供給原料の一般形態及び粒度分布を維持する。この方法ではSPVが低下する。この方法の典型的な生成物は非多孔質である。気孔率低下度は供給原料の組成、密度及び気孔率に依存する。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例12]
Zhangの報告{Functional Materials Letters,2010,3,2,125.}に従い、三塩化鉄のソルボサーマル反応により略球状マグネタイト粒子を製造した。取外し可能なガラスライナーとオーバーヘッドミキサーを取付た600mLステンレス鋼オートクレーブで無水塩化鉄(III)(Fisher Scientific)、脱イオン水、エチレングリコール(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)、ポリエチレングリコール(PEG 3400,Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)及び尿素(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)の混合物を完全に溶解するまで50℃で撹拌した。ヘッドスペースを減圧排気し、圧力反応器を密閉後、(撹拌下又は非撹拌下に)220℃まで加熱し、この温度に一晩維持した。反応器を周囲温度まで冷却した。生成物をマグネチックセパレーターで分離し、脱イオン水に繰返し再懸濁することにより洗浄した。具体的な反応データを表6に示す。塩酸温浸とチオシアン酸カリウムとの錯形成による鉄濃度分析により三塩化鉄からマグネタイトへの変換率を測定した。VSMにより磁気特性を測定した。XRDにより相同定を行った。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径と標準偏差を測定した(最低計測粒子数≧60)。製法最適化の一環として温度、溶媒、補助溶媒、試薬濃度及び撹拌速度の影響を検討した。具体的な生成物データを表6に示す。図3に示すように、このアプローチにより得られた生成物は略球状である。この図面では低レベルの凝集材料が認められるが、反応条件の最適化と制御により低減することができる。生成物12j〜12lmは撹拌速度の増加がこの反応に影響を及ぼすことを示した。撹拌速度が増すにつれて平均粒径は小さくなり、粒径標準偏差は減少する。生成物12jのXRD解析は平均磁区サイズ64.6nmの100%マグネタイトを示す。
Figure 0006199184
[実施例13]
実施例2、米国特許第4,983,369号、米国特許第4,911,903号、Giesche{J.Eur.Ceram.Soc.,1994,14,189;J.Eur.Ceram.Soc.,1994,14,205}又はNozawa{Phys.Rev.E:Stat.,Nonlinear,Soft Matter Phys.,2005,72(1),011404}に記載の一般方法に従い、実施例12からのマグネタイトコア粒子(0.1〜0.5μm)をアンモニアエタノール水溶液中でテトラエトキシシランと反応させる。この生成物は厚いシリカシェル材料を伴う自由流動性粉末である。反応条件を変えることによりこれらの材料の最終粒径を0.8〜1.7μmに制御する。生成物を遠心、磁気吸着又は濾過により分離し、多量の水とメタノールで洗浄する。生成物を風乾後、減圧乾燥(80℃,12時間)し、SEM性状解析に供する。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。このアプローチにより製造した生成物は気孔率が極低〜ゼロである。マグネタイト上のこのシリカ層は鉄溶解を減らし、クロマトグラフィー分離中の分析物とマグネタイト表面の望ましくない二次相互作用を減らすため、有利である。
[実施例14]
実施例1〜3、5〜11で製造した材料及びダイアモンド、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ジルコニウム、コバルト、炭素、ケイ素、シリカカーバイド、セリウム又はその任意酸化物を含む他の材料に実施例13に記載した方法を適用する。これらの材料の粒径は0.01〜2.0μmである。これらの材料は分散粒子又はナノ粒子の凝結物として存在することができる。この方法では反応条件の変更によりシリカ層厚さを制御し、最終生成物粒径を0.8〜5μmにすることができる。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性であり、気孔率が極低〜ゼロである。このアプローチは各種原料形態に適用可能であるが、この製法中には有意程度の丸み付けが生じる。この丸み付けはシリカ層厚さと共に増し、これらの材料の平坦な表面や角張った稜部を目立たなくすることができる。角張った稜部はクロマトグラフィー装置の充填中に材料破壊と微粒子生成を増す可能性があるので、これは液体クロマトグラフィー充填材として使用するのに有利である。
[実施例15]
(限定されないが)螺旋、カプセル、リング、円盤、凹状円盤、糸巻き、リング、ヘリックス、鞍形、十字、立方体、山高帽形、ヘリックス、円筒形及びチューブ状を含む非球状形態をもつ他の材料に実施例13に記載した方法を適用する。ダンベル状、ドーナツ状、ロッド状、螺旋状及びジャイロイド状材料の例が報告されている{Doshi,N.PNAS,2009,106,51,21495;Alexander,L.Chem.Commun.,2008,3507;Naik,S.J.Phys.Chem.C 2007,111,11168;Pang,X.Microporous and Mesoporous Materials 2005,85,1;Kievsky,Y.IEEE Transactions on Nanotechnology,2005,4,5,490;Sugimoto,T.in Monodispersed Particles,(Elsevier Science BV,Amsterdam)2001;Ozin,G.Adv.Mater.,1997,9,662}。フェリ磁性及びフェロ磁性酸化鉄リング及びカプセルの例が報告されている{Wu,W.J.Phys.Chem.C 2010,114,16092;Jia,C.−J.J.Am.Chem.Soc.2008,130,16968}。これらの供給原料の外径は0.2〜5μmである。この方法では反応条件の変更によりシリカ層厚さを制御し、最終外径を0.3〜5.5μmにする。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例16]
実施例13〜15に記載した方法を変更し、テトラエトキシシランの代わりに(限定されないが)フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、及び3−シアノブチルトリメトキシシランの1種以上を単独又はテトラエトキシシランもしくはテトラメトキシシランとの混合物として使用する。
この方法では反応条件の変更によりシリカシェル厚さを制御し、最終生成物サイズを0.8〜1.7μmにすることができる。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性であり、気孔率が極低〜ゼロである。
[実施例17]
実施例13〜16の選択生成物を700〜1,200℃で10〜72時間熱処理し、SPVを更に低下させる。この熱処理は利用する添加剤に応じて大気中、不活性雰囲気下又は還元性雰囲気下で実施する。ダイアモンド又はマグネタイトの添加剤を使用する場合には、酸化を防止するために不活性雰囲気又は還元性雰囲気を使用する。
このアプローチにより製造した材料は自由流動性であり、多孔質供給原料の一般形態及び粒度分布を維持する。この方法ではSPVが低下する。この方法の典型的な生成物は非多孔質である。気孔率低下度は供給原料の組成、密度及び気孔率に依存する。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例18]
実施例11からの生成物12j(0.2g,496nm)を脱イオン水(500mL)で2回洗浄後、0.7%ポリ(ビニルピロリドン)(PVP,MW=360,000,400mL,Aldrich)の水溶液で2回洗浄した。材料をマグネチックセパレーターで分離した。次に超音波処理(10分)を使用して材料を0.7%PVP水溶液(400mL)に分散させた後、16時間静かに撹拌した。次に材料を完全に沈殿させ、容量を28mL減らした。次に、オーバーヘッドスターラーと冷却器を取付た丸底フラスコに混合物を移した。この混合物に無水エタノール(200mL,JT Baker)と28%(w/v)水酸化アンモニウム(28mL,Fisher Scientific)を加えた。この混合物を周囲温度で20分間撹拌した。
別のフラスコで蒸留テトラエトキシシランの溶液(0.388mL,TEOS,Gelest)を無水エタノール(4.00mL)で希釈した。この溶液を次に連続撹拌下に20分間隔で4回に分けて等量ずつ粒子混合物を加えた。次に反応を更に60分間続けた。材料をマグネチックセパレーターで分離し、無水エタノールで2回、脱イオン水で2回洗浄した。
この材料を0.7%PVP(400mL)に再懸濁し、最終粒径に達するまで上記成長工程を繰返した。生成物(18a)をマグネチックセパレーターで分離し、無水エタノールで2回、脱イオン水で5回洗浄した。この生成物の試料をSEM解析に供した。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径と標準偏差を測定した(最低計測粒子数≧60)。最終生成物は1.198±0.119μmの最終粒径を示した。
[実施例19]
実施例1で使用したアルコキシシランの代わりに、(限定されないが)1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランを含む置換ベンゼンを加える。架橋性アリーレン材料は伝統的なハイブリッド無機/有機材料よりも熱安定性が改善されることが分かっている(Shea,K.J.Non−Cryst.Solids,1993,160,234)。このアプローチにより製造した粒子は球状であり、自由流動性である。
[実施例20]
実施例2で使用したアルコキシシランの代わりに、(限定されないが)1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランを含む置換ベンゼンを加える。このアプローチにより製造した材料は自由流動性であり、伝統的なハイブリッド無機/有機材料よりも熱安定性が改善される。
[実施例21]
Kirkland{US20070189944;20080277346}により記載されている変法を使用して実施例1、2、19及び20からの選択ハイブリッドコア材料上に表面多孔質シリカ層を形成する。このアプローチでは、(限定されないが)ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリエチレンイミン及びポリ(アリルアミン塩酸塩)を含む1種以上の高分子電解質の0.1〜0.5重量%水溶液で0.8〜1.7μmハイブリッドコア材料を処理する。これらの高分子電解質の分子量は2,000〜500,000であり得る。反復遠心を使用してこれらの材料を水洗後、水に再分散させる。次にシリカゾル(8〜85nm)の2〜10重量%溶液を混合下に加える。反復遠心を使用してこれらの材料を水洗する。高分子電解質処理後に洗浄し、シリカゾル処理し、洗浄するこの工程を最終粒径に達するまで反復することができる。真空炉又は凍結乾燥機で周囲温度から高温にて生成物の最終乾燥を実施する。
このように製造した生成物はコア材料上にシリカゾルと高分子電解質を併有する。高分子電解質を除去するために、500℃超の熱処理(10〜20時間)を利用する。これらの材料を更に強化するために、825〜1000℃で10〜20時間の2回目の熱処理を利用する。これらの熱処理は利用する添加剤に応じて大気中、不活性雰囲気下又は還元性雰囲気下で実施する。ダイアモンド又はマグネタイトの添加剤を使用する場合には、酸化を防止するために不活性雰囲気又は還元性雰囲気を使用する。
この方法により製造した材料は粗面形態をもつ自由流動性球状表面多孔質材料であるが、熱処理工程によりこれらの材料から全炭素含量を除去している。このアプローチでは、クロマトグラフィー用途におけるハイブリッドコアの化学的安定性の期待される改善は実現されない。このアプローチでは市販シリカ表面多孔質材料と同等の性能が達せられる。
[実施例22]
実施例21の高分子電解質を変更し、(限定されないが)側鎖第1級、第2級又は第3級アミノ基を含有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ(アクリル酸)及びポリ乳酸系ポリマーを含む化学分解性ポリマーを使用する。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)系ポリエーテルアミンはUS7,101,52に記載されており、その他はJeffamineポリエーテルアミン(Huntsman Corporation)として市販されている。
このように製造した生成物はコア材料上にシリカゾルとポリマーを併有する。ポリマーを除去するために、500℃以上の熱処理を必要としない各種アプローチを利用する。ポリメチルメタクリレート網目構造はβ線照射を使用して分解させることができる。熱分解性第3級エステル結合をもつアクリレート及びメタクリレートポリマー主鎖は180〜200℃で分解することができる{Ogino,K.Chem.Mater,1998,10,3833}。ポリエチレングリコール基は酸化分解(Andreozzi,R.Water Research,1996,30,12,2955;Suzuki,J.J.Applied Polymer Science,1976,20,1,93)及び硝酸と過酸化水素を使用したマイクロ波支援型鋳型除去{Tian,B.Chem.Commun.,2002,1186}により除去することができる。他の分解性ポリマー主鎖と分解メカニズムの一覧はDegradable Polymers:Principles and Applications{Editors G.Scott and D.Gilead,D.,Chapman & Hall(Kluwer)1995)に報告されている。
この方法により製造した材料は粗面形態をもつ自由流動性球状表面多孔質粒子である。このアプローチでは、クロマトグラフィー用途におけるハイブリッドコアの化学的安定性の期待される改善が実現される。このアプローチでは市販シリカ表面多孔質粒子に勝るこれらの表面多孔質粒子の化学的安定性の改善が達せられる。
ポリマー分解後、これらの表面多孔質材料の内側に残留する第1級、第2級又は第3級アミノ基を含有するポリマーは実質的に低減する。このポリマー含量を更に低減及び除去するために更に処理工程を実施することができる。凝集材料又は微粒子材料は分級により除去することができる。
これらの粒子はまだコアハイブリッド粒子の炭素含量を含有している。細孔直径を改善し、これらの表面多孔質材料を更に強化するために、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の水熱処理法を利用する。あるいはこれらの表面多孔質材料を強化するためにWyndham{WO2010/141426}により記載されている周囲材料法を使用することもできる。周囲材料を加えると、これらの材料の気孔率が低下する。周囲材料法はシリカ−ゾル表面多孔質層上にハイブリッド無機/有機周囲材料を使用する場合に特に重要である。このような材料は市販シリカ表面多孔質粒子よりも化学的安定性が改善される。周囲材料が(限定されないが)Wyndham{WO2010/141426}の実施例12及び13に記載されているようなナノダイアモンドを含むナノ粒子を含有する場合には、熱伝導率の改善を達成することができる。
[実施例23]
実施例21のコア材料の代わりに実施例5〜18からの前駆体又は生成材料を使用する。これに含まれるのは球状、不規則形状、ロッド状及びトロイド状材料である。これに含まれるのはダイアモンド、マグネタイト、被覆ダイアモンド又は被覆マグネタイトである0.5〜1.5μmコアである。
[実施例24]
実施例22のコア材料の代わりに実施例5〜18からの前駆体又は生成材料を使用する。これに含まれるのは球状、不規則形状、ロッド状及びトロイド状材料である。これに含まれるのはダイアモンド、マグネタイト、被覆ダイアモンド又は被覆マグネタイトである0.5〜1.9μmコアである。
[実施例25]
実施例21〜24で使用したシリカゾルの代わりにハイブリッドゾルを使用する。テトラエトキシシラン又はテトラメトキシシランの存在下又は不在下でハイブリッド無機/有機アルコキシシランの縮合によりハイブリッドゾルを調製する。このアプローチにより同等のゾルサイズ(8〜85nm)を達成することができる。あるいは、予め形成しておいたシリカゾル(8〜85nm)を表面修飾することによりハイブリッド層を形成することもできる。ハイブリッドコア材料と実施例22に記載した側鎖第1級、第2級又は第3級アミノ基を含有する化学分解性ポリマーを使用すると、ハイブリッド表面多孔質材料の形成が可能になる。あるいは0.8〜1.9μm非多孔質シリカコアを使用する。これらの材料はコア及び多孔質層の炭素含量を含有する。細孔直径を改善し、これらの表面多孔質材料を更に強化するために、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の水熱処理法を利用する。あるいはこれらの表面多孔質材料を強化するためにWyndham{WO2010/141426}により記載されている周囲材料法を使用することもできる。このアプローチでは高温熱処理(>600℃)を使用しない。
[実施例26]
実施例21〜25の方法を変更し、使用したゾルの一部又は全部の代わりに、(限定されないが)ダイアモンド、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ジルコニウム、コバルト、炭素、ケイ素、シリカカーバイド、セリウム又はその任意酸化物を含む同等粒径のゾルを使用する。
[実施例27]
実施例21〜26の方法を変更し、(限定されないが)実施例10に挙げたナノ粒子を含む1種以上のナノ粒子を表面多孔質層の内側に配合する。
[実施例28]
予め600℃で熱処理(10時間)し、10%硝酸(Fisher scientific)を使用して再水酸化しておいた非多孔質シリカ粒子(1.26μm,10.4g)を10分間超音波処理により溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)80mLに分散させた。別に、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(0.43g,C18TAB,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)80mLに溶解した。次にC18TAB溶液を粒子溶液に加え、10分間超音波処理した。この溶液を溶液Aとした。別のビーカーでpluronic P123(8.44g,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)240mLに溶解し、溶液Bとした。溶液B(240mL)を溶液A(160mL)に加え、20分間超音波処理を続けた。次に混合液を1L丸底フラスコに移し、600rpmで撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(30%,12mL,J.T.Baker)をフラスコに加え、撹拌を5分間続けた。次に1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(2.3mL,BTEE,Gelest)を1分間かけて加えた。1時間撹拌下に反応を続けた。使用した最終濃度試薬はC18TAB(2.6〜10.5mM)、Pluronic P123(3.5〜13.8mM)及びBTEE(0.015〜0.030M)であった。
洗浄工程中に、試料を脱イオン水で試料容量の4倍に希釈後、遠心(Forma Scientific Model 5681,2,500rpm,6分)した。超音波処理を使用して洗浄工程を2回繰返し、粒子を再分散させた。
成長工程を3回繰返し、非多孔質シリカコア上に4層のハイブリッド層を形成した。試薬濃度を一定に維持しながら各成長層後の固形分体積の増加を補償するように層毎に溶液A(5〜7容量%)、溶液B(6容量%)及び水酸化アンモニウム(3〜10容量%)を増加させた。C18TAB、BTEE及びエタノール/水の使用量を表7に示す。生成物を遠心により分離し、多量の水とメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄した。次に粒子を風乾し、80℃で16時間減圧乾燥した。生成物をSEM解析に供した。
この方法における反応は<3mM C18TABを使用した。このアプローチではハイブリッド層成長が非常に僅かしか認められなかった。他方、凝結増加と多量の微粒子(<1μm)が認められた。
Figure 0006199184
[実施例29]
予め600℃で熱処理(10時間)し、10%硝酸(Fisher scientific)を使用して再水酸化しておいた非多孔質シリカ粒子(10.4g,1.26μm)を10分間超音波処理により溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)100mLに分散させた。別に、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(2.46g,C18TAB,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)100mLに溶解した。次にC18TAB溶液を粒子溶液に加え、10分間超音波処理した。この溶液を溶液Aとした。別のビーカーでPluronic P123(39.0g,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)400mLに溶解し、溶液Bとした。溶液B(400mL)を溶液A(200mL)に加え、20分間超音波処理を続けた。次に混合液を1L丸底フラスコに移し、750rpmで撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(30%,24mL,J.T.Baker)をフラスコに加え、撹拌を5分間続けた。1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(6mL,BTEE,Gelest)を先ず無水エタノールで希釈(希釈倍率=3倍)後、蠕動ポンプ(ISMATEC,ISM596DにCole−Palmer製直径1/32インチPTFEチューブを装着)を使用して一定流速(50μL/分)でフラスコに加えた。全BTEEを添加し終わるまで反応混合物を撹拌し続け、更に1時間撹拌後に洗浄した。使用した最終濃度試薬はC18TAB(2.6〜17.27mM)、Pluronic P123(3.5〜22.16mM)及びBTEE(0.020〜0.030M)であった。
洗浄工程は実施例28に詳述したように実施した。成長工程を1回実施し、非多孔質シリカコアの周囲にハイブリッド層を成長させた。反応の詳細を表8に示す。生成物を遠心により分離し、多量の水とメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄した。次に粒子を風乾し、80℃で16時間減圧乾燥した。生成物をSEM解析に供した。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径を測定した。表8に示すように、このアプローチによると、C18TAB濃度(2.6〜13.6mM)の増加の結果、シェル厚さ(0.04〜0.16μm)が増加する。実施例28と同様に、3mM未満のC18TABを使用した反応では凝結が増加し、多量の微粒子(<1μm)が認められた。生成物を良好に形成するには8〜17mMのC18TAB濃度を使用すると有利であった。
Figure 0006199184
[実施例30]
生成物29bの変法を使用して再水酸化非多孔質シリカ粒子(0.8〜1.7μm,10.4g)の周囲に初期ハイブリッド成長層を形成する。これらのコア粒子は9010比<1.20又は9010比1.2〜1.55をもつことができる。この反応では、先ず1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(6mL,BTEE,Gelest)を無水エタノールで希釈(希釈倍率=3倍)し、蠕動ポンプ(ISMATEC,ISM596DにCole−Palmer製直径1/32インチPTFEチューブを装着)を使用して5〜100μL/分でフラスコに加える。この成長工程中に粒径をモニターする。目標粒径に達するまで又は全BTEEを添加し終わるまで反応混合物を撹拌し続ける。混合物を更に1時間撹拌後、実施例28に詳述したように洗浄工程を実施する。
更に1層以上のハイブリッド成長層を必要とする生成物にはこの工程を繰返す。低い固形分濃度を維持するために、C18TAB、Pluronic P123、エタノール及び水酸化アンモニウムを増加させる。C18−TAB濃度を8〜11mMに維持し、C18−TAB/Pluronic P123のモル比を1.3:1に維持する。最適化実験によると、これらの2種類の界面活性剤の比が低いほど、凝結が増加することが分かった。BTEEを無水エタノールで希釈し(希釈倍率≧3倍)、流速5〜100μL/分で反応混合物に加える。この成長工程中にこれらの材料の粒径をモニターする。目標粒径に達するまで又は全BTEEを添加し終わるまで反応混合物を撹拌し続ける。混合物を更に1時間撹拌後、実施例28に詳述したように洗浄工程を実施する。
生成物を遠心により分離し、多量の水とメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄する。次に生成物を風乾し、80℃で16時間減圧乾燥する。生成物をSEM及びFIB/SEM解析に供する。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径を測定する。表9に示すように、最終生成物は平均粒径1.2〜2.7μmであり、シェル厚さは0.03〜0.60μmである。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性で球状であり、表面が滑らかである。生成物30a、30b及び30gは1層で製造する。生成物30c〜f、30h〜lは2〜4層の成長層で製造する。生成物30m〜pは5〜15層で製造する。このアプローチにより、物理的性質の異なる表面多孔質材料を製造することができる。例えば、生成物30d及び30g(1.30μm)、生成物30e及び30h(1.50μm)、生成物30f、30i及び30k(1.70μm)、並びに生成物30m及び30n(2.30μm)は最終粒径が同等であるが、シェル厚さとコア半径に対するシェル厚さの比が相違する。このアプローチによると、コア半径に対するシェル厚さの比を広い範囲で変動させることができる(0.04〜0.71)。
Figure 0006199184
[実施例31]
実施例30の方法を変更し、再水酸化非多孔質シリカ粒子(0.8〜2.5μm)を使用して表面多孔質層を単一連続成長層で形成する。これらのコア粒子は9010比<1.20又は9010比1.2〜1.55とすることができる。この反応では、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTEE,Gelest)を無水エタノールで希釈し(希釈倍率=3倍)、蠕動ポンプ(ISMATEC,ISM596DにCole−Palmer製直径1/32インチPTFEチューブを装着)を使用して5〜100μL/分で加える。C18TAB、水、エタノール、Pluronic P123、水酸化アンモニウムの濃度を、反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内に維持するために、別の蠕動ポンプを使用してオクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(C18TAB,Sigma−Aldrich)、水、エタノール、Pluronic P123(Sigma−Aldrich)及び水酸化アンモニウム溶液(30%,24mL,J.T.Baker)を含有する第2の溶液を一定速度で加える。この成長工程中にこれらの材料の粒径をモニターする。目標粒径に達するまで又は全BTEEを添加し終わるまで反応混合物を撹拌し続ける。混合物を更に1時間撹拌後、実施例28に詳述したように洗浄工程を実施する。
最終生成物は平均粒径1.0〜2.9μmであり、シェル厚さは0.03〜0.60μmである。生成物をSEM及びFIB/SEM解析に供する。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径を測定する。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性で球状であり、表面が滑らかである。FIB/SEMによる粒子の解析の結果、単一段階法であることが明白であり、観測可能な層間コントラストは認められない。
[実施例32]
予め600℃で熱処理(10時間)し、10%硝酸(Fisher scientific)を使用して再水酸化しておいた1.26μm非多孔質シリカ粒子(10.4g)を以下の方法で使用した。
以下の方法によりシリカ層を形成した。10分間超音波処理することにより粒子を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)80mLに分散させた。別に、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(0.46g,C18TAB,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)80mLに溶解した。C18TAB溶液を粒子溶液に加え、混合物を10分間超音波処理した。この溶液を溶液Aとした。別のビーカーでPluronic P123(8.44g,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)240mLに溶解し、溶液Bとした。溶液B(240mL)を溶液A(160mL)に加え、20分間超音波処理した。次に混合液を1L丸底フラスコに移し、750rpmで撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(30%,12mL,J.T.Baker)をフラスコに加え、撹拌を5分間続けた。テトラエトキシシラン(4.6mL,TEOS,Sigma−Aldrich)を2段階で加えた。先ず、TEOS2.3mLを加え、反応を30分間続けた後、更にTEOS2.3mLを加え、反応を1時間続けた。洗浄工程は実施例28に詳述したように実施した。
以下の方法を使用してこれらの粒子の周囲にハイブリッド層を形成した。粒子を超音波処理により溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)100mLに再分散させた。別に、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(3.0g,C18TAB,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)100mLに溶解した。次にC18TAB溶液を粒子溶液に加え、10分間超音波処理した。この溶液を溶液Aとした。別のビーカーでPluronic P123(58g,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)400mLに溶解し、溶液Bとした。溶液B(400mL)を溶液A(200mL)に加え、超音波処理を20分間続けた。次に混合液を1L丸底フラスコに移し、750rpmで撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(30%,24mL,J.T.Baker)をフラスコに加え、5分間撹拌した。この成長工程では、先ず1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(6mL,BTEE,Gelest)を無水エタノールで希釈(希釈倍率=3倍)し、蠕動ポンプ(ISMATEC,ISM596DにCole−Palmer製直径1/32インチPTFEチューブを装着)を使用して50μL/分でフラスコに加えた。全BTEEを添加し終えたら、反応を1時間続けた。生成物を分離し、実施例28に詳述したように洗浄した。
次に、試薬濃度を一定に維持しながら固形分体積の増加を補償するように溶液の容量を増加させた以外は上記シリカ層法を使用してハイブリッド層上にシリカ層を成長させた。試薬濃度を一定に維持しながら固形分体積の増加を補償するように溶液の容量を増加させた以外は上記ハイブリッド層法を使用してこのシリカ層上にハイブリッド層を形成した。
反応の詳細を表10に示す。生成物を遠心により分離し、多量の水とメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄した。次に粒子を風乾し、80℃で16時間減圧乾燥した。生成物をSEM解析に供した。個々の粒子をSEMにより測定することにより粒径を測定した。許容可能なハイブリッド層成長(32L2及び32L4)にはC18TABとPluronic P123の量を増やす必要があることがこのデータから明白である。C18TAB濃度が<5mMの場合には、ハイブリッド層成長は殆ど〜全く認められない。
この方法を別々に繰返し、更に2種類の生成物を製造した。第1(生成物32a)はシリカ層に続いてハイブリッド層を形成した。第2(生成物32b)はシリカ層に続いて2層の連続ハイブリッド層を形成し、外表付近のハイブリッド含量を高くした。
Figure 0006199184
[実施例33]
実施例28〜32の方法を変更し、第1の層でテトラエトキシシランを使用した後に次の層で1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン又はテトラエトキシシランと1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンの混合物を使用する。この溶液は0〜99容量%テトラエトキシシランである。このシーケンスを繰返し(2〜15回)、別個のシリカ層とハイブリッド層を形成する。反応条件を変えることによりシリカ多孔質層とハイブリッド多孔質層の厚さを10〜1000nmで変動させることができる。この1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンとテトラエトキシシランの混合物の組成を層毎に変え、外側多孔質表面のハイブリッド含量を高くすることができる。あるいは、この1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンとテトラエトキシシラン混合物の組成を層毎に変え、外側多孔質表面のシリカ含量を高くすることができる。実施例29〜31の一般方法では、これらの反応過程を通して原料アルコキシシラン溶液を変化させることによりテトラエトキシシランと1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンの混合溶液の組成を変動させることができる。
[実施例34]
実施例28〜32の方法を変更し、第1の層で1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンを使用した後に次の層で1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン又はテトラエトキシシランと1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンの混合物を使用する。この溶液は1〜100容量%テトラエトキシシランである。このシーケンスを繰返し(2〜15回)、別個のハイブリッド層とシリカ層を形成する。反応条件を変えることにハイブリッド多孔質層の厚さを10〜1000nmで変動させることができる。この1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンとテトラエトキシシランの混合物の組成を層毎に変え、外側多孔質表面のハイブリッド含量を高くすることができる。あるいは、この1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンとテトラエトキシシランの混合物の組成を層毎に変え、外側多孔質表面のシリカ含量を高くすることができる。実施例29〜31の一般方法では、これらの反応過程を通して原料アルコキシシラン溶液を変化させることによりテトラエトキシシランと1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンの混合溶液の組成を変動させることができる。
[実施例35]
実施例28〜34のコア材料の代わりに実施例1〜3又は5〜20からの前駆体又は生成材料を使用する。これに含まれるのは球状、不規則形状、ロッド状及びトロイド状材料である。これに含まれるのはハイブリッド、ダイアモンド、マグネタイト、被覆ダイアモンド又は被覆マグネタイトである0.5〜1.9μmコアである。
[実施例36]
実施例28〜35の方法を変更し、使用したアルコキシシランの一部又は全部の代わりに(限定されないが)実施例16及び19、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}、Wyndham{WO2008/103423}に記載のシランの1種以上又は実施例4で使用したPOSを使用する。
[実施例37]
実施例28〜36の方法を変更し、使用したアルコキシシランの一部又は全部の代わりに(限定されないが)以下の金属酸化物前駆体、即ちチタン、ジルコニウム、鉄、銅、ニオブ、コバルト、セリウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物、エトキシド、メトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、イソブトキシド、フェノキシド、エチルヘキシルオキシド、2−メチル−2−ブトキシド、ノニルオキシド、イソオクチルオキシド、グリコール酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、塩化物及びその混合物を使用する。金属酸化物前駆体はメチルチタントリイソプロポキシド、メチルチタントリフェノキシド、チタンアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシド、チタンメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド及びジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキシドが有利である。
[実施例38]
実施例28〜37の方法を変更し、(限定されないが)実施例10に挙げたナノ粒子を含む1種以上のナノ粒子を表面多孔質層の内側に配合する。
[実施例39]
実施例28〜38の方法を変更し、イオン性又は非イオン性界面活性剤の一部又は全部の代わりに実施例21又は22に詳述した1種以上の高分子電解質又はポリマーを添加又は使用する。
[実施例40]
1〜2M塩酸のメタノール、エタノール又はアセトン溶液中で高温(30〜90℃)にて1〜20時間抽出することにより、実施例28〜39からの選択生成物で使用した界面活性剤及び/又はポリマーを除去する。生成物を0.5μm濾紙で分離し、多量の水及びメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄する。この工程を1〜3回繰返し、これらの粒子から更に界面活性剤及び/又はポリマーを除去する。生成物を80℃で16時間減圧乾燥し、炭素、CP−MAS NMR、SEM及び窒素吸着解析に供する。シェル又は多孔質層にハイブリッド含量を含有する生成物では、生成物に炭素含量が存在する。13C及び29Si CP−MAS NMR分光法を使用してハイブリッド生成物種の同定を行う。これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はこれらの反応で使用したコア材料よりも増加している。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性である。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例41]
水中で低温〜中温(0〜30℃)にて1〜20時間オゾン分解させることにより、実施例28〜40からの選択生成物で使用した界面活性剤及び/又はポリマーを除去する。生成物を0.5μm濾紙で分離し、多量の水及びメタノール(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で順次洗浄する。この工程を1〜3回繰返し、これらの粒子から更に界面活性剤及び/又はポリマーを除去する。この工程を実施例40に詳述した酸抽出アプローチと併用することができる。生成物を80℃で16時間減圧乾燥し、炭素、CP−MAS NMR、SEM及び窒素吸着解析に供する。シェル又は多孔質層にハイブリッド含量を含有する生成物では、生成物に炭素含量が存在する。13C及び29Si CP−MAS NMR分光法を使用してハイブリッド生成物種の同定を行う。これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はこれらの反応で使用したコア材料よりも増加している。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性である。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例42]
実施例28〜41からの選択生成物で使用した界面活性剤及び/又はポリマーを500℃熱処理(10〜20時間)により除去する。これらの表面多孔質材料を更に強化するために、大気中で825〜1,000℃にて10〜20時間の高温熱処理を利用する。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性である。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はこれらの反応で使用したコア材料よりも増加している。この方法により製造した材料は自由流動性表面多孔質粒子であるが、熱処理工程によりこれらの材料から全炭素含量を除去している。このアプローチでは、クロマトグラフィー用途におけるハイブリッド表面多孔質材料の化学的安定性の期待される改善は実現されない。
[実施例43]
実施例28〜41の表面多孔質材料がアリーレン架橋ハイブリッドを含有する場合には、実施例28〜41からの選択生成物で使用した界面活性剤及び/又はポリマーを大気中又は窒素雰囲気下で390〜490℃熱処理(10〜20時間)により除去する。生成物を炭素、CP−MAS NMR、SEM及び窒素吸着解析に供する。シェル又は多孔質層にハイブリッド含量を含有する生成物では、生成物中に炭素含量が存在する。13C及び29Si CP−MAS NMR分光法を使用してハイブリッド生成物種の同定を行う。これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はこれらの反応で使用したコア材料よりも加している。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性である。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
[実施例44]
細孔直径を改善し、実施例28〜43からの選択材料を更に強化するために、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}又はWyndham{WO2008/103423}の水熱処理法を利用する。あるいは、界面活性剤又はポリマー添加剤を添加した実施例28〜39からの材料を使用する場合には、細孔直径を改善するために水熱処理を使用する。あるいは、これらの表面多孔質材料を強化するためにWyndham{WO2010/141426}により記載されている周囲材料法を使用することもできる。周囲材料法はシリカ表面多孔質層上にハイブリッド無機/有機周囲材料を使用する場合に特に重要である。この場合、ハイブリッド無機/有機周囲材料は気孔率を低下させる。このような材料は市販シリカ表面多孔質粒子よりも化学的安定性が改善される。周囲材料が(限定されないが)Wyndham{WO2010/141426}の実施例12及び13に記載されているようなナノダイアモンドを含むナノ粒子を含有する場合には、熱伝導率の改善を達成することができる。界面活性剤又はポリマー除去後の生成物は細孔直径60Å〜350Åである。
[実施例45]
(1)テトラエトキシシラン(TEOS)を使用したStober型シード調製;(2)TEOSを使用したコア成長;(3)TEOSとオクタデシルトリメトキシシラン(C18TMOS)の混合物を使用したハイブリッド層成長;(4)分級による微粒子除去;(5)焼成による気孔導入;(6)細孔処理工程;(7)再焼成による機械的強度の改善;(8)再水酸化;及び(9)表面結合からなる多段階法に従い、一連の表面多孔質材料を製造した。
シードはStober法の変法により調製した。TEOSの濃度、加水分解溶液の組成、温度及び混合に応じて均一サイズのシリカを製造することができる(0.1〜2.0μm)。本試験では、TEOS添加速度を0.044g/mLに固定し、加水分解溶液を夫々80/14/7の容量比のエタノール、水及び30%水酸化アンモニウム溶液から構成した。シード形成中に混合レベルを上げると、凝結物含量が増加した。最適混合条件を検討した処、先ず15秒間激しく振盪後、反応混合物を撹拌せずに維持すればよいことが判明した。このアプローチにより、凝結物は5wt%未満になった。
TEOSと加水分解溶液(エタノール、水及び水酸化アンモニウム)の同時添加によりコアを更に成長させた。更に加水分解溶液を加え、再シード及び凝結/凝集イベントを防止した。TEOSが水エタノール混合液に混和可能になるように三元相図を検討することにより溶媒条件を最適化した。TEOSと加水分解溶液の典型的な添加速度を夫々0.125mL/分及び1mL/分に設定し、反応温度を50℃とした。光散乱法、コールターカウンター又はSEMを使用してコア粒径を確認した。
所望のコア粒径に達したら、TEOSリザーバーをC18TMOSとTEOSの混合物に転換し、コア粒子の周囲にハイブリッド層を成長させた。C18TMOS/TEOSモル比は1/4〜1/9とした。有利なモル比は1/4〜1/6である。C18TMOSとTEOSの溶解度が異なるため、混和性を確保するようにシランと加水分解溶液の相対添加速度を調整した。C18TMOS/TEOS混合物、水及びエタノールの三元相図に基づいて条件を決定した。光散乱法、コールターカウンター及びSEMにより工程をモニターした。表11はエタノール/水/30%水酸化アンモニウム(80/14/7v/v/v)中で実施した実験の詳細を示す。表12は種々の加水分解溶液による実験の詳細を示す。
Figure 0006199184
Figure 0006199184
必要に応じて分級を実施し、微粒子、凝結物及び/又は凝集物を除去した。この分離には各種分級技術(例えば沈降、湿式粉砕及び遠心)を使用することができる。
材料を大気中で500℃にて焼成(1℃/分後にこの温度に12時間維持)し、有機基を除去し、気孔を導入した。1/9モル比のC18TMOS/TEOSを使用して製造した生成物はSSA298〜337m/g、SPV0.20〜0.23cm/g、及びAPD25〜27Åであった。1/4モル比のC18TMOS/TEOSを使用して製造した生成物はSSA505〜508m/g、SPV0.38〜0.41cm/g、及びAPD27〜28Åであった。これらのAPDは大半のHPLC及びUPLC用途で利用するには小さ過ぎる。
細孔直径を拡大するために、表13に詳述する各種細孔処理工程を検討した。方法Bでは温度が150〜200℃のときに細孔直径の最大の増加が得られた(APD=126〜272Å)。温度が60〜100℃では、細孔直径の変化が少なくなった(APD=27〜47Å)。方法Aでは細孔直径の増加が著しく少なかった(100〜150℃でAPD=37〜94Å)。方法CではAPDの僅かな増加(<50Å)と共に細孔容積(SPV)の増加(〜0.1cm/g)を達成することができた。方法Cの後に方法A又はBも使用し、細孔直径を更に増加させた。方法Cの結果は二フッ化アンモニウムのロット、純度及び濃度と反応時間に著しく依存した。気孔率のこの増加は機械的強度を犠牲にしたようでもある。あるいは、工程3でモル比を変えることにより高い気孔率が達成された。C18TMOS/TEOSの有利なモル比は1/4である。pH8のアルカリ水熱処理(例えば方法B)を使用して最適な細孔処理が達成された。表14は選択した試作品に関する詳細を示す。他の細孔修飾法を使用した代替変法を実施することもできる[US7,223,473;EP2181069;WO2006106493;米国公開20080269368;Chem.Commun.,2007,1172;Chem Commun,2007,111(3),1093;Solid State Science,2003,5,1303;Coll.Surf.A,2003,229,1]。
Figure 0006199184
Figure 0006199184
HPLC及びUPLC用としてこれらの材料の機械的強度を増すために800℃で第2の焼成工程を実施した(1℃/分後にこの温度に12時間維持)。これらの材料を表面修飾に備えるために、希フッ化水素酸中で再水酸化反応を実施した。コールターカウンター又は光散乱法を使用して粒径と多分散度を測定した。図7に示すように、SEMによると粒子形態は球状であり、自由流動性であることが確認された。FIB/SEMを使用してコーティング厚さ及び均一性の評価を行った。
オクタデシルトリクロロシラン(ODTCS)又はオクタデシルジメチルクロロシラン(ODDMCS)を使用する標準手順を使用してこれらの材料で表面結合を実施した。標準プロトコルを使用して単官能クロロシランで材料を更にエンドキャッピングした。試作品データを表15に示す。表面修飾前後の%Cデータの差により表面被覆率を測定した。生成物を更にクロマトグラフィーカラムに充填し、性能を評価した(例えばvan Deemter解析)。
Figure 0006199184
[実施例46]
実施例45(工程1〜4)を変更し、実施例1〜3又は5〜20からの前駆体又は生成材料を使用する。これに含まれるのは球状、不規則形状、ロッド状及びトロイド状材料である。これに含まれるのはハイブリッド、ダイアモンド、マグネタイト、被覆ダイアモンド又は被覆マグネタイトである0.5〜1.9μmコアである。別の変法では工程5〜9を実施しない。
[実施例47]
実施例45〜46の方法を変更し、使用したアルコキシシランの一部又は全部の代わりに(限定されないが)実施例16及び19、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}、Wyndham{WO2008/103423}に記載のシランの1種以上又は実施例4で使用したPOSを使用する。別の変法では実施例45の工程5〜9を実施しない。
[実施例48]
実施例45〜47の方法を変更し、使用したアルコキシシランの一部又は全部の代わりに(限定されないが)実施例37に挙げた金属酸化物前駆体の1種以上を使用する。別の変法では実施例45の工程5〜9を実施しない。
[実施例49]
実施例45〜48の方法を変更し、(限定されないが)実施例10に挙げたナノ粒子を含む1種以上のナノ粒子を表面多孔質層に配合する。別の変法では実施例45の工程5〜9を実施しない。
[実施例50]
撹拌棒、温度計及び冷却器を取付た透明な丸底フラスコにテトラエトキシシラン(Gelest,Morrisville,PA)とオクタデカノール、ドデカノール、オクタノール、2−エトキシエタノール又は3−エチル−3−ペンタノール1当量を加えた(全アルコールはAldrich,Milwaukee,WIから入手した)。触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え、溶液を窒素下で90℃に一晩加熱撹拌した。標準減圧下にロータリーエバポレーターを使用してこの工程で生成したエタノールを除去した。生成物アルコキシシランを減圧蒸留(2mmHg)により分離し、下式:
(CHCHO)4−vSi(OR (式XXb)
(式中、Rは対応するオクタデシル、ドデシル、オクチル、2−エトキシエチル又は3−エチル−3−ペンチル基とし、
vは1〜4の整数とした)を有する別々の生成物を得た。
ガスクロマトグラフィーにより純度≧90%で一価誘導体化生成物(v=1,R=オクタデシル、ドデシル、オクチル、2−エトキシエチル)を単離した。
[実施例51]
実施例28〜39、45〜49の方法を変更し、3成分アルコキシシラン混合物を利用し、式XX
(D)(E)(F) (式XX)
(式中、d+e+f=1である)の表面多孔質層を形成する。
Dは初期縮合後の無機成分である。適切な前駆体としては、(限定されないが)ケイ素、チタン、ジルコニウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物、エトキシド、メトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、イソブトキシド、フェノキシド、エチルヘキシルオキシド、2−メチル−2−ブトキシド、ノニルオキシド、イソオクチルオキシド、グリコール酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、塩化物及びその混合物が挙げられる。前駆体はテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルチタントリイソプロポキシド、メチルチタントリフェノキシド、チタンアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシド、チタンメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド及びジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキシドが有利である。
Eは初期縮合後のハイブリッド成分である。適切な前駆体としては、(限定されないが)実施例16及び19、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}又はWyndham{WO2008/103423}に記載のアルコキシシランが挙げられる。Eは1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランが有利である。
Fは表面多孔質層の気孔率を増加させるために更に反応させることができる初期縮合後のハイブリッド成分である。適切な前駆体としては、(限定されないが)実施例50からのアルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、アセチルオキシエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリメトキシシラン又はCorriu,R.J.P.{Adv.Mater,2000,12,13,989}により報告されているシラン類が挙げられる。気孔率を増加させるために使用される反応としては、プロト脱シリル化、脱保護、<500℃の熱処理、酸化又は分解が挙げられる。実施例50からのアルコキシシランを使用した生成物では(実施例40に詳述したような)酸抽出又は(実施例41に詳述したような)オゾン分解により気孔率の高い層をもつ生成物が得られた。反応後に得られた材料はハイブリッド基又はシリカを含有し得る。
[実施例52]
実施例51を変更し、2成分を当初から縮合させた式とする(d=0)。Fが実施例50からのシランを含む場合には生成物を(実施例40に詳述したような)反復酸抽出により反応させ、表面多孔質層を形成する。
[実施例53]
実施例40〜44に記載した方法に従い、実施例45〜49及び51〜52からの選択材料を更に処理する。粒度分布を改善する必要がある場合には分級を実施し、微粒子又は凝集材料を除去する。
[実施例54]
Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の表面修飾法を使用して式1:
R(CHSi(Y)3−x(R’) (式1)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Rは塩基性基を表し、(限定されないが)−NH、−N(R’)H、−N(R’)、−N(R’) 、−NH(CHNH2、−NH(CHN(R’)H、−NH(CHN(R’)、−NH(CHN(R’) 、ピリジル、イミダゾリル、ポリアミンを含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表し;
mは2〜6である]の塩基性基を含むアルコキシシランで実施例1〜3又は5〜20からの選択前駆体及び生成物コア材料を表面修飾する。
[実施例55]
Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の表面修飾法を使用して式2:
A(CHSi(Y)3−x(R’) (式2)
[式中、n=1〜30、有利には2〜3であり;
xは0〜3、有利には0であり;
Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
Aは酸性基を表し、(限定されないが)スルホン酸、カルボン酸、リン酸、ボロン酸、アリールスルホン酸、アリールカルボン酸、アリールホスホン酸及びアリールボロン酸を含み;
R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表す]の塩基性基を含有するアルコキシシランで実施例1〜3又は5〜20からの選択前駆体又は生成材料を表面修飾する。
[実施例56]
Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の表面修飾法を使用して式1又は2の塩基性基を含有するアルコキシシランで実施例10、12、14、21、22、25、26、27、37及び38に詳述した選択ナノ粒子材料を表面修飾する。
[実施例57]
実施例21に詳述した変法を使用して実施例54及び55の選択表面修飾コア材料を実施例56の選択表面修飾ナノ粒子材料と反応させる。このアプローチでは高分子電解質を使用しない。多孔質層形成を最適にするように溶液pHを調整する。所定側面において、溶液pHはpH2〜7である。所定側面において、最適pHはpH4.0〜6.5とすることができる。実施例54からの正電荷をもつ表面修飾コア材料を使用する場合には、実施例56からの負電荷をもつナノ粒子材料を使用する。実施例55からの負電荷をもつ表面修飾コア材料を使用する場合には、実施例56からの正電荷をもつナノ粒子材料を使用する。
ワークアップ及び単離後、この単層材料をそのまま使用することができる。あるいは、付加層を加えることができる。これらは最後の表面層と逆電荷の実施例56からのナノ粒子材料を使用してこの積層工程を繰返すことにより行うことができる。最後の表面層が実施例56からの正電荷をもつナノ粒子材料を使用した場合には、次の層は実施例56からの負電荷をもつナノ粒子材料を使用する。最後の表面層が実施例56からの負電荷をもつナノ粒子材料を使用する場合には、次の層は実施例56からの正電荷をもつナノ粒子材料を使用する。この交互電荷ナノ粒子材料のシーケンスを使用してコア材料上に2〜15層を形成することができる。このアプローチでは高分子電解質を使用しない。使用するナノ粒子材料の種類は層毎に変えてもよいし、同一でもよい。例えば、このアプローチによりダイアモンド層又はマグネタイト層の間にシリカ層を積層することができる。
これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はこれらの反応で使用したコア材料よりも増加している。このアプローチにより製造した生成物は自由流動性である。凝集材料は粉砕又は分級により除去することができる。
細孔直径を改善し、実施例40〜43からの選択材料のこれらの表面多孔質材料を更に強化するために、Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}又はWyndham{WO2008/103423}の水熱処理法を利用する。あるいは、これらの表面多孔質材料を強化するためにWyndham{WO2010/141426}により記載されている周囲材料法を使用することもできる。周囲材料法はハイブリッド無機/有機周囲材料をシリカ表面多孔質層上で使用する場合に特に重要である。このような材料は市販シリカ表面多孔質粒子よりも化学的安定性が改善される。周囲材料が(限定されないが)Wyndham{WO2010/141426}の実施例12及び13に記載されているようなナノダイアモンド等のナノ粒子を含有する場合には、熱伝導率の改善を達成することができる。
あるいは、これらの表面多孔質材料を更に強化するために生成物を700〜1,000℃で10〜40時間熱処理する。この熱処理は利用する添加剤の適合性に応じて大気中、不活性雰囲気下又は還元性雰囲気下で実施する。ダイアモンド又はマグネタイトを含有する材料は酸化を防止するために不活性雰囲気又は還元性雰囲気を利用する。
[実施例58]
57の方法を変更し、実施例21〜27の高分子電解質又はポリマー材料を添加する。最後の層が正電荷をもつナノ粒子材料を使用した場合には、使用する次の高分子電解質又はポリマーは負電荷をもつ。最後の層が負電荷をもつナノ粒子材料を使用した場合には、使用する次の高分子電解質又はポリマーは正電荷をもつ。
[実施例59]
57〜58の方法を変更し、高分子電解質を添加して形成した層と、高分子電解質を添加せずに形成した層を導入する。
[実施例60]
57〜59の方法を変更し、酸もしくは塩基洗浄又は静電法により電荷を改変した荷電ナノ粒子材料を使用する。これらのナノ粒子材料の電荷はゼータ電位測定によりモニターすることができる。
[実施例61]
57〜60の方法を変更し、表面酸性基又は塩基性基をもつハイブリッドコア材料を使用する。フェニルトリエトキシシラン又はメルカプトプロピルトリメトキシシランを使用して実施例1〜3及び5に記載した型のハイブリッドコア材料を使用して表面酸性基を作製することができる。硫酸を加熱することによりフェニル基をスルホン化することができる。過酸化水素又は硝酸を使用してメルカプトプロピル基をスルホプロピル基に酸化することができる。実施例1〜3及び5に記載した型のハイブリッドコア材料で保護アミノプロピル基を使用し、表面塩基性基を作製することができる。これらのアミノ基のヨウ化メチル処理を使用してジメチルアミノプロピル基及びトリメチルアミノプロピル基を作製することができる。
[実施例62]
57〜61の方法を変更し、実施例61に詳述した型の表面酸性基又は塩基性基をもつハイブリッドナノ粒状材料を使用する。
[実施例63]
実施例40〜44に記載した方法に従い、実施例21〜43、45〜49、51〜52及び57〜61からの選択材料を更に処理する。粒度分布を改善する必要がある場合には分級を行い、微粒子又は凝集材料を除去する。
[実施例64]
実施例21〜43、45〜49、51〜52及び57〜63に従って製造した選択表面多孔質材料を90〜98℃にて1モル塩酸溶液(Aldrich,Milwaukee,WI)に20時間分散させる。あるいは材料を10%硝酸溶液又は希フッ化水素酸(水溶液)で再水酸化させる。生成物を濾紙(又はマグネチックセパレーター)で分離し、中性pHに達するまで脱イオン水で繰返し洗浄後、アセトン(HPLCグレード,J.T.Baker,Phillipsburgh,N.J.)で洗浄する。
アセトン中で沈降させることにより材料を更に処理し、微粒子材料を除去することができる。生成物を80℃で16時間減圧乾燥する。このアプローチにより製造した表面多孔質材料を解析に供する。これらの材料の比表面積(SSA)と比細孔容積(SPV)はコア材料よりも増加している。SPVは0.08〜0.45cm/gであり、細孔直径は60〜300Åである。粒度測定とSEM解析は厚い表面多孔質層の形成を示す。この多孔質層の厚さは0.07〜0.53μmであり、材料の平均粒径は1.2〜15.0μmであり、生成物粒度分布(9010比)はコア材料の粒度分布と同等である。これらの材料の表面粗さは粗面から平滑面までである。粗面は一般にゾルアプローチにより形成される。平滑面は高純度アルコキシシランアプローチにより形成される。生成物形状は一般にコア材料と類似する。例えば、コアが球状のとき、生成物は球状である。コアがロッド状のとき、生成物はロッド状である。顕著な相違は多孔質層の形成後にこれらの生成物ではギザギザ又は平坦面コア材料の凹凸縁部が丸くなっている点である。
[実施例65]
実施例64に従って製造した選択球状表面多孔質材料をJiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}又はWyndham{WO2008/103423}に記載されている一般方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシランと反応させる。これらの材料をJiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}又はWyndham{WO2008/103423}に記載されている一般方法に従って更にトリメチルクロロシランと反応させる。表16はこれらのC18結合材料のデータを示す。材料組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO
を使用した。
この表では、以下の略号を使用する:SM=平滑面;及びRS=粗面。
この方法の生成物は球状であり、粒径、分布、表面形態、シェル厚さ及び組成が異なる。生成物65a〜65hはこの方法でコア材料の半径に対するシェル厚さの比(0.53)を同等に維持しながら異なる最終粒径、9010比及び表面粗さを達成できることを詳細に示す。65i〜65lは同等の最終生成物粒径を維持しながらコア材料の半径に対するシェル厚さの比が異なる(0.29〜0.64)。これらの材料を更に生成物65a及び65bと比較することができる。生成物65m〜65sは粒径、分布、形態、シェル厚さ及びコア半径に対するシェル厚さの比が生成物65aと同等であるが、コア及び多孔質両層の組成が異なる(0〜100%ハイブリッド)。
Figure 0006199184
[実施例66]
実施例64に従って製造した選択球状表面多孔質材料を実施例65に記載した方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。表17はこれらのC18結合材料のデータを示す。これらの生成物はシリカで被覆することができる不規則形状のダイアモンドコアを含む。表面多孔質層の形成前のコア材料は平均粒径1.18μm及び9010比1.4である。生成物は平均粒径1.80μmであり、多孔質層厚さ0.31umであり、コア半径に対する多孔質層厚さの比は0.53である。多孔質層材料組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO(ナノダイアモンド)
を使用する。
この表では、以下の略号を使用する:SM=平滑面;及びRS=粗面。
生成物66a〜66hはダイアモンドコアの被覆、多孔質層の組成及び表面粗さが異なる。生成物66i〜66sはナノダイアモンドを配合して多孔質層の組成を変えた。このアプローチでは多孔質層の内側に0.1〜16重量%のナノダイアモンドを配合する。
Figure 0006199184
[実施例67]
実施例64に従って製造した選択表面多孔質材料を実施例65に記載した方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。表18はこれらのC18結合材料のデータを示す。これらの生成物はシリカで被覆されたマグネタイトコアを含む。シリカを被覆したマグネタイトコア材料は平均粒径1.18μm及び9010比1.1〜1.5である。生成物は平均粒径1.80μmであり、多孔質層厚さ0.31umであり、コア半径に対する多孔質層厚さの比は0.53である。多孔質層組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO(ナノダイアモンド)
を使用する。
この表では、以下の略号を使用する:SM=平滑面;及びRS=粗面。
生成物67a〜67lはマグネタイトコア粒径、被覆コア9010比及び表面粗さが異なるが、多孔質層組成は同等である。生成物67m〜67tは多孔質層のハイブリッド含量とナノダイアモンド含量が異なる。
Figure 0006199184
[実施例68]
実施例64に従って製造した選択表面多孔質材料を実施例65に記載した方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。表19はこれらのC18結合材料のデータを示す。これらの生成物はロッド状コア材料を含む。ロッド状コアは長さと幅の割合で表される。材料組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO(ナノダイアモンド)
を使用する。
この表では、以下の略号を使用する:SM=平滑面;及びRS=粗面;CSD=横断面直径;及びCCSR=コア横断面半径。
生成物68a〜lは平均コアロッド長さ(1〜3μm)と平均コアロッド横断面直径(CSD,1〜2μm)と表面粗さが異なるが、コアロッド横断面半径(CCSR)に対するシェル厚さの比は同等である。生成物68m〜68p横断面半径に対するシェル厚さの比と表面粗さが異なるが、コアロッド長さとコアロッドCSDは同等である。これらの生成物を68a〜bと比較することができる。生成物68q〜acはコアロッド及び多孔質層の組成が異なるが、他のパラメーターは生成物68bと同等である。
Figure 0006199184
[実施例69]
実施例64に従って製造した選択表面多孔質材料を実施例65に記載した方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。表20はこれらのC18結合材料のデータを示す。これらのコアはトロイド状酸化鉄、シリカ、ハイブリッド又はポリマーコア材料を含む。あるいはこれらのコアはシリカを被覆されている。トロイド状コア材料は材料の中空部の外径(OD)及び内径(ID)と横断面直径(CSD=0.5(OD−ID))として表される。材料組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO(ナノダイアモンド)
を使用する。
この表では、以下の略号を使用する:SM=平滑面;及びRS=粗面;OD=外径;ID=内径;CSD=横断面直径;及びCCSR=コア横断面半径。
生成物69a〜gは平均生成物OD(1.63〜8.06μm)、平均コアOD(1.5〜7μm)及びコアCSD(0.5〜2μm)が異なるが、コア横断面半径(CCSR)に対するシェル厚さの比(0.53)は同等である。生成物69h〜kはCCSRに対する平均シェル厚さの比(0.3〜0.6)と表面粗さが異なるが、平均コアODと平均コアCSDは同等である。これらの生成物を69dと比較することができる。生成物69l〜pは多孔質層の組成が異なるが、他のパラメーターは生成物69dと同等である。
Figure 0006199184
[実施例70]
実施例64に従って製造した選択表面多孔質材料を実施例65に記載した方法に従ってオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。表22はこれらのC18結合材料のデータを示す。これらの生成物は平均粒径1.18μm及び9010比1.4の複合球状コア粒子を含む。多孔質層組成は下式:
(O1.5SiCHCHSiO1.5(SiO(ナノダイアモンド)(ナノチタニア)1−(x+y+z)
を使用する。
これらの生成物は平均粒径1.80μmであり、多孔質層厚さは0.31μmであり、コア半径に対する多孔質層圧の比は0.53である。
Figure 0006199184
[実施例71]
実施例64に従って製造した選択材料と実施例65〜70に従って製造したC18結合材料をスラリー充填法により2.1×100mmクロマトグラフィーカラムに充填する。ACQUITY UPLC(登録商標)SystemとACQUITY UPLC(登録商標)Tunable UV検出器を使用してこれらの材料の性能を評価する。Empower 2 Chromatography Data Softwareをデータ収集と解析用に使用する。Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423;WO2011/017418}に記載されているアイソクラチック逆相(pH3及びpH7)、グラジエント分離及び高pH移動相による加速安定性試験を含む一連の各種試験でカラムを評価する。
[実施例72]
実施例65及び68に従って製造した球状及びロッド状C18結合材料の混合物をスラリー充填法により2.1×100mmクロマトグラフィーカラムに充填する。ロッド状材料の重量百分率は1〜95重量%とする。ACQUITY UPLC(登録商標)SystemとACQUITY UPLC(登録商標)Tunable UV検出器を使用してこれらの材料の性能を評価する。Empower 2 Chromatography Data Softwareをデータ収集と解析用に使用する。ロッド状材料の含量の高いカラムについてカラム圧力の低下と空隙気孔率及び空隙率の増加を判定する。空隙率は当分野で周知であり、(限定されないが)インバースサイズ排除クロマトグラフィーを含む多数の公知方法により測定することができる。
[実施例73]
実施例21の変法に従い、0.5〜1.0μmダイアモンド粒子(5g,Mypodiamond,Smithfield,PA)を脱イオン水(45g)に分散した混合物にポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)(225g,MW=100,000〜200,000,Aldrich,Milwaukee,WI)の0.5wt%水溶液を加えた。混合物を10分間撹拌し、処理済み粒子を遠心により捕集した。脱イオン水(250mL)に4回繰返し分散させることにより粒子を洗浄後、遠心した。粒子を脱イオン水(150mL)に再分散後、59nmシリカゾル(50g,Nexsil 85NH4,Nyacol Nano Technologies,Ashland,MA,希硝酸を使用してpHを2.98に調整)の10重量%水溶液を加えた。混合物を15分間撹拌後、粒子を遠心により捕集した。脱イオン水(250mL)に5回繰返し分散させることにより粒子を洗浄後、遠心した(生成物73L1)。
粒子を脱イオン水(100g)に分散後、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)(225g,MW=100,000〜200,000,Aldrich,Milwaukee,WI)の0.5重量%水溶液を加えた。混合物を10分間撹拌し、処理済み粒子を遠心により捕集した。脱イオン水(250mL)に4回繰返し分散させることにより粒子を洗浄後、遠心した。粒子を脱イオン水(150mL)に再分散後、59nmシリカゾル(50g,Nexsil 85NH4,Nyacol Nano Technologies,Ashland,MA,希硝酸を使用してpHを2.98に調整)の10重量%水溶液を加えた。混合物を15分間撹拌後、粒子を遠心により捕集した。脱イオン水(250mL)に5回繰返し分散させることにより粒子を洗浄後、遠心した(生成物73L2)。
SEM解析(図4)用に水性試料を採取し、風乾した。凍結乾燥を使用して最終生成物を乾燥した。このように製造した生成物はコアダイアモンド材料上にシリカゾルと高分子電解質を併有する。図4に示すように、シリカ層1層をダイアモンドコアに加えた後に生成物形態と表面粗さに明白な相違が認められる。
[実施例74]
実施例21の変法を使用して実施例18からの生成物18a上に表面多孔質シリカ層を形成した。シリカ被覆磁性コア(18a,1.2μm,20mg)をポリエチレンイミン(1.0mL,PEI,MW=2,000,Aldrich)の0.5重量%水溶液に再懸濁した。次にこの混合物をローテーターで10分間混合した。マグネチックセパレーターを使用して材料を分離し、脱イオン水(3.0mL,MilliQ)で4回洗浄後、脱イオン水(0.6mL)に再懸濁した。次に59nmシリカゾル(200μL,Nexsil 85NH4,Nyacol Nano Technologies,Ashland,MA,pHを3.48に調製)の10重量%水溶液を加えた。混合物を15分間回転させた後、マグネチックセパレーターを使用して生成物を分離した。生成物を脱イオン水(3.0mL)で5回洗浄した。マグネチックセパレーターを使用して生成物(74L1)を分離した。
この工程を更に2回繰返し、第2層(生成物74L2)及び第3層(生成物74L3)を生成した。最終生成物をNucleoporeフィルター(0.2μm,Whatman)上で風乾した。SEM解析(図5)は平均粒径1.4μmの粗面をもつ最終粒子を示す。この生成物は直径0.5μmの磁性コア粒子上の0.35μm非多孔質シリカシェルの上に厚さ0.1μmの多孔質シェルをもつ。
[実施例75]
実施例21の方法に従い、生成物73L2及び74L3を窒素雰囲気下に500℃及び800〜900℃で熱処理する。ダイアモンド又はグネタイトコアの酸化を防止するために不活性雰囲気を使用する。粒度分布を改善し、微粒子又は凝集材料を除去するために分級を実施する。実施例64の方法を使用してこれらの材料を再水酸化させ、実施例65の方法を使用してオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。C18結合ダイアモンドコア表面多孔質粒子(生成物75a)とC18結合磁性コア表面多孔質粒子(生成物75b)をクロマトグラフィー装置に充填し、性能を評価する。
[実施例76]
予め600℃で熱処理(10時間)し、10%硝酸(Fisher scientific)を使用して再水酸化しておいた1.26μm非多孔質シリカ粒子(10.4g)を10分間超音波処理することにより溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)100mLに分散させた。別に、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(3.0g,C18TAB,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1 v/v)100mLに溶解した。次にC18TAB溶液を粒子溶液に加え、10分間超音波処理した。この溶液を溶液Aとした。別のビーカーでPluronic P123(58.0g,Sigma−Aldrich)を溶媒(水:無水エタノール2:1v/v)400mLに溶解し、溶液Bとした。溶液Bを溶液Aに加え、超音波処理を20分間続けた。次に混合物を1L丸底フラスコに移し、750rpmで撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(30%,J.T.Baker)をフラスコに加え、撹拌を5分間続けた。テトラエトキシシラン(TEOS,Sigma−Aldrich)と1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTEE,Gelest)の3.3:1モル比混合物を先ず無水エタノールで希釈(希釈倍率=3倍)し、蠕動ポンプ(ISMATEC,ISM596DにCole−Palmer製直径1/32インチPTFEチューブを装着)を使用して50μL/分でフラスコに加えた。全混合物を添加し終えたら、反応を1時間続けた後に洗浄した。洗浄工程は実施例28に詳述したように実施した。この工程を更に2回繰返した。試薬濃度を一定に維持しながら固形分体積の増加を補償するように溶液の容量を増加させた。具体的な反応条件については下表23参照。生成物76L2のSEM画像を図6に示す。
Figure 0006199184
[実施例77]
実施例76の方法を変更し、テトラエトキシシランと1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンの1.6:1モル比混合物を使用した。具体的な反応データについては下表24参照。生成物77L2のSEM画像を図6に示す。
Figure 0006199184
[実施例78]
実施例76の方法を変更し、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンのみを使用した。生成物78L2のSEM画像は凝結が著しく、多量の微粒子(<1μm)を含む1.55μm平均粒径を示す。
[実施例79]
実施例28〜32に従って製造したハイブリッド多孔質層表面多孔質粒子(3.3g)を2モル塩酸のアセトン溶液に分散させた。混合物を18時間室温で機械的に撹拌した。遠心(Forma Scientific Model 5681,4,000rpm,10分)により生成物を分離後、pHが6よりも高くなるまで脱イオン水で繰返し洗浄した後、メタノールで2回洗浄した。分散を改善するために洗浄工程間に超音波処理を使用した。生成物を80℃で16時間減圧乾燥し、SEM及び窒素吸着解析に供した。材料データを表25に示す。平均粒径をSEMにより測定した。
Figure 0006199184
[実施例80]
実施例79の方法に従って酸抽出により実施例76〜78からの選択材料から界面活性剤を除去する。
[実施例81]
実施例79〜80からの選択材料を実施例41の方法に従ってオゾン分解により処理し、実施例44の方法に従って水熱処理し、実施例79に詳述したように酸処理し、分級し、微粒子及び/又は凝集材料を除去する。実施例65の方法を使用してこれらの材料をオクタデシルジメチルクロロシラン及びトリメチルクロロシランと反応させる。これらのC18結合ハイブリッド多孔質層表面多孔質粒子をクロマトグラフィー装置に充填し、性能を評価する。
[実施例82]
Jiang{US6,686,035;7,223,473;7,919,177}及びWyndham{WO2008/103423}の方法に従い、(限定されないが)
(R’)Si−R
(式中、Z=Cl、Br、I、C−Cアルコキシ、ジアルキルアミノ又はトリフルオロメタンスルホネートであり;
a及びbは各々0〜3の整数であり、但し、a+b=3であり;
R’はC−C直鎖、環状又は分岐アルキル基、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシルであり;
Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エステル、カチオン又はアニオン交換基、ピリジル基、ペンタフルオロフェニルアルキル基、内包型極性官能基を含むアルキル又はアリール基及びC−C30アルキル基から構成される群から選択される機能付与基である)型のものを含む試薬を使用して実施例63、64、75、79〜81からの選択未結合材料のシラノール基を表面修飾する。
好ましいシラノール表面修飾基としては、(限定されないが)オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、フェニルヘキシルトリクロロシラン、n−ブチルジメチルクロロシラン、tert−ブチルジメチルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、シアノプロピルジイソプロピルクロロシラン、ペンタフルオロフェニルプロピルトリクロロシラン、2−ピリジルエチルトリメトキシシラン及びオクタデシルジメチルクロロシランが挙げられる。
あるいは、表面有機基と修飾剤の間に有機共有結合を形成することにより材料を表面修飾する。あるいは、ポリマーコーティングにより材料を表面修飾する。あるいは、有機基修飾とシラノール基修飾の併用により材料を表面修飾する。あるいは、シラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により材料を表面修飾する。あるいは、有機基修飾とポリマーコーティングの併用により材料を表面修飾する。あるいは、有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用により材料を表面修飾する。
[実施例83]
実施例45からの選択未結合材料(生成物45t〜45x)をオルガノシロキサン、オルガノシロキサンとアルコキシシランの混合物、ポリオルガノアルコキシシラン、ハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せを使用して形成した1層以上で修飾する。これらの材料は外側粒子表面付近のハイブリッド含量が増加している。
[実施例83]
(SiO/(O1.5SiCHCHSiO1.5)(式中、dは0〜30である)に相当するハイブリッド無機/有機周囲材料、(SiO/(O1.5SiCHCH)(式中、dは0〜30である)に相当するハイブリッド無機/有機周囲材料又はその組合せで実施例45からの選択未結合材料(生成物45t〜45x)を修飾する。これらの生成物は外側粒子表面付近のハイブリッド含量が増加しており、実施例45からの供給原料に対して気孔率が0.01〜0.20cm/g低下している。
等価物
当業者は日常的範囲内の実験を使用して本願に記載する本発明の特定態様の多数の等価物を認識するであろうし、あるいはこのような等価物を確認することができよう。このような等価物も本発明に含むものとする。
文献援用
本願に引用する全刊行物、特許出願及び特許その内容全体を特に本願に援用する。

Claims (142)

  1. 非多孔質のコア材料と前記コアを包囲する1層以上の多孔質シェル材料を含む表面多孔質材料であって、
    前記多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料であり、
    前記多孔質無機/有機ハイブリッド材料が、
    式:
    (SiO/[R((R)(RSiO] (I)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、
    tは0.5、1.0又は1.5であり;
    dは0〜30であり;
    mは1〜20の整数であり;
    R、R及びRは場合により置換されており;
    但し、
    (1)Rが不在のとき、m=1及びt=(4−(p+q))/2(但し、0<p+q≦3)であり;
    (2)Rが存在するとき、m=2〜20及びt=(3−(p+q))/2(但し、p+q≦2)である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[(R)(RSiO] (II)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    dは0〜30であり;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、但し、p+q=1のとき、t=1.5であり;p+q=2のとき、t=1であり;又はp+q=3のとき、t=0.5である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[R((RSiO (III)
    [式中、
    はC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    dは0〜30であり;
    rは0、1又は2であり、但し、r=0のとき、t=1.5であり;r=1のとき、t=1であり;又はr=2のとき、t=0.5であり;
    mは1〜20の整数である]
    を有するか、
    式:
    (A)(B)(C) (IV)
    [式中、反復単位A、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/y≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦y/z≦500及び0.002≦x/(y+z)≦210である。]
    を有するか、あるいは、
    式:
    (A)(B)(B (C) (V)
    [式中、反復単位A、B、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合したオルガノシロキサン反復単位であり、なお、Bは反応性(即ち重合性)有機成分をもたず、更に重合後に脱保護され得る保護官能基をもっていてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/(y+y)≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦(y+y)/z≦500及び0.002≦x/(y+y+z)≦210である。]
    を有する
    ことを特徴とする、表面多孔質材料。
  2. 表面多孔質材料が表面多孔質粒子から構成される請求項1に記載の表面多孔質材料。
  3. 表面多孔質材料が表面多孔質モノリスである請求項1に記載の表面多孔質材料。
  4. 表面多孔質材料の粒径の9010比が1.00〜1.55である請求項2に記載の表面多孔質材料。
  5. 表面多孔質材料の粒径の9010比が1.00〜1.10である請求項4に記載の表面多孔質材料。
  6. 表面多孔質材料の粒径の9010比が1.05〜1.10である請求項5に記載の表面多孔質材料。
  7. 非多孔質のコア材料の粒径の9010比が1.10〜1.55である請求項1に記載の表面多孔質材料。
  8. 非多孔質のコア材料の粒径の9010比が1.10〜1.50である請求項7に記載の表面多孔質材料。
  9. 非多孔質のコア材料の粒径の9010比が1.30〜1.45である請求項8に記載の表面多孔質材料。
  10. 表面多孔質材料が小集団のマイクロポアをもつ請求項1に記載の表面多孔質材料。
  11. 非多孔質のコア材料がシリカである請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  12. 非多孔質のコア材料が無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆されたシリカである請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  13. 非多孔質のコア材料が磁性コア材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  14. 非多孔質のコア材料がシリカで被覆された磁性コア材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  15. 非多孔質のコア材料が複合材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  16. 非多孔質のコア材料が無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された複合材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  17. 非多孔質のコア材料がシリカで被覆された複合材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  18. 非多孔質のコア材料が無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された磁性コア材料である請求項1から10のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  19. 多孔質シェル材料が多孔質複合材料である請求項1から18のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  20. 2層以上の多孔質シェル材料を含み、各層が独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質複合材料又はその混合物から選択される請求項1から18のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  21. 非多孔質のコアが複合材料であり、多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料である請求項15から17のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  22. 非多孔質のコアが複合材料であり、多孔質シェル材料が複合材料である請求項15から17及び19のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  23. 非多孔質のコアがシリカであり、多孔質シェル材料が多孔質複合材料である請求項11、12及び19のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  24. 非多孔質のコアがシリカであり、多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料である請求項11又は12に記載の表面多孔質材料。
  25. 非多孔質のコアが磁性コア材料であり、多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料である請求項13、14及び18のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  26. 非多孔質のコアが磁性コア材料であり、多孔質シェル材料が複合材料である請求項13、14、18及び19のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  27. 複合材料が磁性材料添加剤を含有する請求項15、16、17、19、20、21、22、23、又は26に記載の表面多孔質材料。
  28. 磁性材料が室温で15emu/gを上回る質量磁化率をもつ請求項27に記載の表面多孔質材料。
  29. 磁性材料がフェロ磁性材料である請求項27に記載の表面多孔質材料。
  30. 磁性材料がフェリ磁性材料である請求項27に記載の表面多孔質材料。
  31. 磁性材料添加剤がマグネタイト;マグヘマイト;イットリウム鉄ガーネット;コバルト;CrO;鉄とAl、Mg、Ni、Zn、MnもしくはCoを含有するフェライト;又はその組合せである請求項27に記載の表面多孔質材料。
  32. 磁性コア材料が室温で15emu/gを上回る質量磁化率をもつ請求項13又は14に記載の表面多孔質材料。
  33. 磁性材料がフェロ磁性材料である請求項32に記載の表面多孔質材料。
  34. 磁性材料がフェリ磁性材料である請求項32に記載の表面多孔質材料。
  35. 磁性材料添加剤がマグネタイト;マグヘマイト;イットリウム鉄ガーネット;コバルト;CrO;鉄とAl、Mg、Ni、Zn、MnもしくはCoを含有するフェライト;又はその組合せである請求項32に記載の表面多孔質材料。
  36. 複合材料が、結晶質もしくは非晶質炭化ケイ素、アルミニウム、金、銀、鉄、銅、チタン、ニオブ、ダイアモンド、セリウム、炭素、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、又はその酸化物もしくはその窒化物、又はその組合せである添加剤を含有する、請求項15、16、17、19、20、21、22、23、又は26に記載の表面多孔質材料。
  37. 前記添加剤がダイアモンドである請求項36に記載の表面多孔質材料。
  38. 表面多孔質材料が真球度の高い球状コア形態をもつ請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  39. 表面多孔質材料がロッド状コア形態をもつ請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  40. 表面多孔質材料が湾曲ロッド状コア形態をもつ請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  41. 表面多孔質材料がトロイド状コア形態をもつ請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  42. 表面多孔質材料がダンベル状コア形態である請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  43. 表面多孔質材料が真球度の高い球状、ロッド状、湾曲ロッド状、トロイド状又はダンベル状コア形態の混合である請求項1から37のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  44. 非多孔質のコアがシリカであり、多孔質シェル材料がシリカであり、表面多孔質材料がロッド状、湾曲ロッド状、トロイド状又はダンベル状コア形態又はその混合である請求項11又は12に記載の表面多孔質材料。
  45. 非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に多孔質層が独立して0.05μm〜5μmの厚さである請求項1から44のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  46. 非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に多孔質層が独立して0.06μm〜1μmの厚さである請求項45に記載の表面多孔質材料。
  47. 非多孔質コアの表面に対して垂直に測定した場合に多孔質層が独立して0.20μm〜0.70μmの厚さである請求項45に記載の表面多孔質材料。
  48. コアが0.5〜10μmの粒径である請求項1から47のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  49. コアが0.8〜5.0μmの粒径である請求項48に記載の表面多孔質材料。
  50. コアが1.3〜3.0μmの粒径である請求項49に記載の表面多孔質材料。
  51. 表面多孔質材料の平均粒径が0.8〜10.0μmである請求項1から50のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  52. 表面多孔質材料の平均粒径が1.1〜5.0μmである請求項51に記載の表面多孔質材料。
  53. 表面多孔質材料の平均粒径が1.3〜2.9μmである請求項52に記載の表面多孔質材料。
  54. 細孔が平均直径25〜600Åである請求項1から53のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  55. 細孔が平均直径60〜350Åである請求項54に記載の表面多孔質材料。
  56. 細孔が平均直径80〜300Åである請求項55に記載の表面多孔質材料。
  57. 細孔が平均直径90〜150Åである請求項56に記載の表面多孔質材料。
  58. 平均細孔容積が0.11〜0.50cm/gである請求項1から57のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  59. 平均細孔容積が0.09〜0.45cm/gである請求項1から57のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  60. 平均細孔容積が0.17〜0.30cm/gである請求項1から57のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  61. 細孔表面積が10m/g〜400m/gである請求項1から60のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  62. 細孔表面積が15m/g〜300m/gである請求項61に記載の表面多孔質材料。
  63. 細孔表面積が60m/g〜200m/gである請求項62に記載の表面多孔質材料。
  64. 更に表面修飾されている請求項1から63のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  65. 更に、
    ポリマーコーティング;
    有機基修飾とシラノール基修飾の併用によるポリマーコーティング;
    有機基修飾とポリマーコーティングの併用;
    シラノール基修飾とポリマーコーティングの併用;
    材料の有機基と修飾剤の間の有機共有結合の形成;又は
    有機基修飾とシラノール基修飾とポリマーコーティングの併用
    により表面修飾されている請求項1から64のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  66. 前記表面多孔質材料が平滑面をもつ請求項1から65のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  67. 前記表面多孔質材料が粗面をもつ請求項1から65のいずれか一項に記載の表面多孔質材料。
  68. 表面多孔質材料の製造方法であって、
    a.)非多孔質のコア材料を準備する工程と;
    b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程
    を含み、
    前記多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料であり、
    前記多孔質無機/有機ハイブリッド材料が、
    式:
    (SiO/[R((R)(RSiO] (I)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、
    tは0.5、1.0又は1.5であり;
    dは0〜30であり;
    mは1〜20の整数であり;
    R、R及びRは場合により置換されており;
    但し、
    (1)Rが不在のとき、m=1及びt=(4−(p+q))/2(但し、0<p+q≦3)であり;
    (2)Rが存在するとき、m=2〜20及びt=(3−(p+q))/2(但し、p+q≦2)である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[(R)(RSiO] (II)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    dは0〜30であり;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、但し、p+q=1のとき、t=1.5であり;p+q=2のとき、t=1であり;又はp+q=3のとき、t=0.5である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[R((RSiO (III)
    [式中、
    はC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    dは0〜30であり;
    rは0、1又は2であり、但し、r=0のとき、t=1.5であり;r=1のとき、t=1であり;又はr=2のとき、t=0.5であり;
    mは1〜20の整数である]
    を有するか、
    式:
    (A)(B)(C) (IV)
    [式中、反復単位A、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/y≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦y/z≦500及び0.002≦x/(y+z)≦210である。]
    を有するか、あるいは、
    式:
    (A)(B)(B (C) (V)
    [式中、反復単位A、B、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合したオルガノシロキサン反復単位であり、なお、Bは反応性(即ち重合性)有機成分をもたず、更に重合後に脱保護され得る保護官能基をもっていてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/(y+y)≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦(y+y)/z≦500及び0.002≦x/(y+y+z)≦210である。]
    を有する
    ことを特徴とする、方法。
  69. 更に、
    c.)表面多孔質材料の1種以上の特性を最適化させる工程を含む請求項68に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  70. 非多孔質のコア材料がシリカ、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆されたシリカ、磁性コア材料、シリカで被覆された磁性コア材料、複合材料、無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された複合材料、シリカで被覆された複合材料、及び無機/有機ハイブリッド周囲材料で被覆された磁性コア材料から選択される請求項68に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  71. 非多孔質のコア材料が複合材料であり、前記複合材料が磁性材料添加剤を含有する請求項70に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  72. 非多孔質のコア材料が被覆粒子又は非被覆粒子を含む請求項70に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  73. 粒子がダイアモンドである請求項72に記載の方法。
  74. 粒子がマグネタイトである請求項72に記載の方法。
  75. 多孔質シェル材料の各層が独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質複合材料又はその混合物から選択される請求項68に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  76. 非多孔質のコア材料が真球度の高い球状粒子形態をもつシリカであり、多孔質シェル材料の各層が独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質複合材料又はその混合物から選択される請求項68に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  77. ゾル、高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
    a)ゾルが無機ゾル、ハイブリッドゾル、ナノ粒子又はその混合物であり;
    b)化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せを使用して高分子電解質又は化学分解性ポリマーを材料から除去する請求項68から76のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  78. 静電的又は酸/塩基相互作用によるイオン性基の形成により多孔質シェル材料の各層を付加し、
    a)イオン性基をもつアルコキシシランと非多孔質のコアを予め結合させる工程と;
    b)コアの表面のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルで非多孔質のコアを処理する工程と;
    c)前の層のイオン性基に対して逆電荷のイオン性基をもつアルコキシシランと予め結合させた無機、ハイブリッド、ナノ粒子又はその混合物であるゾルと共に材料上に付加層を形成する工程
    を含む請求項68から77のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  79. 非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程が酸もしくは塩基による洗浄又は電荷をもつ高分子電解質による処理を含む請求項78に記載の方法。
  80. 非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程が接近可能なハイブリッド有機基の化学的変換を含む請求項78に記載の方法。
  81. 接近可能なハイブリッド有機基がスルホン化、ニトロ化、アミノ化又はクロロメチル化後に酸化又はアミン含有基による求核置換によりイオン性基を形成することができる芳香族基である請求項80に記載の方法。
  82. 接近可能なハイブリッド有機基が酸化、交差メタセシス又は重合によりイオン性基を形成することができるアルケン基である請求項80に記載の方法。
  83. 接近可能なハイブリッド有機基が酸化、ラジカル付加、求核置換又は重合によりイオン性基を形成することができるチオール基である請求項80に記載の方法。
  84. 非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程が式1:
    R(CHSi(Y)3−x(R’) (式1)
    [式中、n=1〜30であり;
    xは0〜3であり;
    Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
    Rは塩基性基を表し、−NH、−N(R’)H、−N(R’)、−N(R’) 、−NH(CHNH、−NH(CHN(R’)H、−NH(CHN(R’)、−NH(CHN(R’) 、ピリジル、イミダゾリル、ポリアミンを含み;
    R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表し;
    mは2〜6である]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む請求項78から83のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  85. 非多孔質のコア又はゾルを予め結合させる工程が式2:
    A(CHSi(Y)3−x(R’) (式2)
    [式中、n=1〜30であり;
    xは0〜3であり;
    Yは塩素、ジメチルアミノ、トリフラート、メトキシ、エトキシ又は長鎖アルコキシ基を表し;
    Aは酸性基を表し、スルホン酸、カルボン酸、リン酸、ボロン酸、アリールスルホン酸、アリールカルボン酸、アリールホスホン酸及びアリールボロン酸を含み;
    R’は独立してアルキル、分岐アルキル、アリール又はシクロアルキル基を表す]のイオン性基をもつアルコキシシランとの結合を含む請求項78から83のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  86. 高分子電解質又は化学分解性ポリマーを使用して多孔質シェル材料の各層を付加する請求項78から85のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  87. 化学的抽出、分解もしくは500℃未満の温度の熱処理又はその組合せを使用して高分子電解質又は化学分解性ポリマーを材料から除去する請求項86に記載の方法。
  88. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
    a)エタノール、水及び水酸化アンモニウムを含み、場合により非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、高分子電解質又はポリマーを含有する反応混合物中で非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、多孔質シェル材料を形成する工程と;
    b)ハイブリッド基、イオン性界面活性剤もしくは非イオン性界面活性剤の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程
    を含む請求項78から87のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  89. エタノール、水もしくは水酸化アンモニウム、又はその組合せと;
    イオン性界面活性剤と;
    非イオン性界面活性剤
    を含有する溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを非多孔質のコア上に縮合させる請求項88に記載の方法。
  90. イオン性界面活性剤がC10−C30N(R) であり、式中、Rはメチル、エチル、プロピル、アルキル、フルオロアルキルであり;Xはハロゲン、水酸化物又はR’SO もしくはR’CO の形態であり、ここでR’はメチル、エチル、ブチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、アリール、トリル、ハロアルキル又はフルオロアルキル基である請求項89に記載の方法。
  91. イオン性界面活性剤がオクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド又はドデシルトリメチルアンモニウムクロリドである請求項90に記載の方法。
  92. イオン性界面活性剤の濃度を反応溶液中で5〜17mMに維持する請求項88から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. イオン性界面活性剤の濃度を反応溶液中で8〜14mMに維持する請求項92に記載の方法。
  94. 非イオン性界面活性剤が二元ブロック又は三元ブロックコポリマーである請求項88から93のいずれか一項に記載の方法。
  95. コポリマーが(PEO)x(PPO)y(PEO)xであり、式中、
    PEOはポリエチレンオキシド反復単位であり、
    PPOはポリプロピレンオキシド反復単位であり、
    xは5〜106の整数であり、
    yは30〜85の整数である請求項94に記載の方法。
  96. 三元ブロックコポリマーが(PEO)20(PPO)70(PEO)20を有するPluronic(登録商標)P123である請求項94に記載の方法。
  97. エタノール、水、水酸化アンモニウム又はその組合せと;
    オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドと;
    Pluronic(登録商標)P123
    を含有する溶液中でアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せを非多孔質のコア上に縮合させる請求項88から96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 使用するアルコキシシランがテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される請求項88から97のいずれか一項に記載の方法。
  99. アルコキシシラン又はオルガノアルコキシシランが、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンから構成される群から選択される請求項88から97のいずれか一項に記載の方法。
  100. 使用するアルコキシシランがテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランが1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンである請求項88から97のいずれか一項に記載の方法。
  101. オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドの濃度を8〜14mMに維持する請求項88から100のいずれか一項に記載の方法。
  102. オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミドとPluronic(登録商標)P123のモル比を1.30以上に維持する請求項88から100のいずれか一項に記載の方法。
  103. オルガノアルコキシシランに対するアルコキシシランのモル比が30:1〜1:30である請求項88から100のいずれか一項に記載の方法。
  104. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する請求項88から103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する請求項88から104のいずれか一項に記載の方法。
  106. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する請求項88から105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を一定の低速で添加する請求項88から106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水、水酸化アンモニウム、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含有する二次溶液を添加する請求項88から106のいずれか一項に記載の方法。
  109. 酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上により界面活性剤混合物を除去する請求項88から108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 酸抽出とオゾン分解処理の併用により界面活性剤混合物を除去する請求項109に記載の方法。
  111. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン、ナノ粒子、ポリオルガノアルコキシシロキサン又はその組合せを使用して多孔質シェル材料の各層を付加し、
    a)エタノール、水又は水酸化アンモニウムを含有する反応混合物中で非多孔質のコア上にシロキサン前駆体を縮合させ、非多孔質ハイブリッド無機/有機シェル材料を形成する工程と;
    b)ハイブリッド基の抽出、分解、酸化、加水分解、脱保護もしくは変換又はその組合せにより気孔を導入する工程
    を含む請求項88から110のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  112. 使用するアルコキシシランがテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランから構成される群から選択される請求項111に記載の方法。
  113. アルコキシシラン又はオルガノアルコキシシランが、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エテン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エテン、1,1−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,1−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン又は1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン及びドデシルトリエトキシシランから構成される群からの1種以上として選択される請求項111に記載の方法。
  114. 使用するアルコキシシランがテトラエトキシシランであり、使用するオルガノアルコキシシランがオクタデシルトリメトキシシランである請求項111に記載の方法。
  115. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せをエタノールで予め希釈する請求項111から114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を一定の低速で添加する請求項115に記載の方法。
  117. アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン又はその組合せの予め希釈したエタノール溶液を5〜500μL/分の速度で添加する請求項115に記載の方法。
  118. 微粒子生成、凝結及び凝集を防止するためにエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を一定の低速で添加する請求項111から117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 反応容量に対する粒子表面積(m)の比を一定に維持するために必要な速度から反応容量に対する粒子容量(m)の比を一定に維持するために必要な速度までの範囲内でエタノール、水及び水酸化アンモニウムを含有する二次溶液を添加する請求項118に記載の方法。
  120. 酸、水もしくは有機溶媒による抽出、オゾン分解処理、<500℃の熱処理又は500〜1000℃の熱処理の1種以上によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する請求項111から119のいずれか一項に記載の方法。
  121. 酸抽出、オゾン分解処理及び/又は<500℃の熱処理の併用によるハイブリッド基の抽出、分解、加水分解、脱保護又は変換により気孔を導入する請求項111から120のいずれか一項に記載の方法。
  122. 式XX:
    (D)(E)(F) (式XX)
    [式中、
    a)d+e+f=1であり、
    b)Dは初期縮合後の無機成分であり、
    c)Eは初期縮合後のハイブリッド成分であり、
    d)Fは表面多孔質層の気孔率を増加させるために更に反応させることができる初期縮合後のハイブリッド成分である]の混合物を使用して各層を付加する請求項88から121のいずれか一項に記載の方法。
  123. 初期縮合後の無機成分(D)の前駆体がケイ素、チタン、ジルコニウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物、エトキシド、メトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、イソブトキシド、フェノキシド、エチルヘキシルオキシド、2−メチル−2−ブトキシド、ノニルオキシド、イソオクチルオキシド、グリコール酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、塩化物及びその混合物から選択される請求項122に記載の方法。
  124. 初期縮合後の無機成分(D)の前駆体がテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルチタントリイソプロポキシド、メチルチタントリフェノキシド、チタンアリルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシド、チタンメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド及びジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキシドから選択される請求項122に記載の方法。
  125. 初期縮合後のハイブリッド成分(E)の前駆体が1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン及びビス(4−トリエトキシシリルフェニル)ジエトキシシランから選択される請求項122に記載の方法。
  126. 表面多孔質層の気孔率を増加するために更に反応させることができる初期縮合後のハイブリッド成分(F)の前駆体がフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、アセチルオキシエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、クロロエチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、ブロモエチルトリメトキシシラン、ブロモエチルトリエトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、及び
    (CHCHO)4−vSi(OR (式XXb)
    型のアルコキシシランから選択され、上記式中、Rは対応するオクタデシル、ドデシル、オクチル、2−エトキシエチル又は3−エチル−3−ペンチル基であり、
    vは1〜4の整数である請求項122に記載の方法。
  127. プロト脱シリル化、加水分解、脱保護、酸抽出、<500℃の熱処理、酸化、オゾン分解又は分解によるハイブリッド基Fの反応により気孔を導入する請求項126に記載の方法。
  128. 前記方法で1〜15層を形成する請求項78から127のいずれか一項に記載の方法。
  129. 2〜5層を形成する請求項128に記載の方法。
  130. 1〜2層を形成する請求項128に記載の方法。
  131. 酸抽出、分級、オゾン分解処理、水熱処理、酸処理又はその組合せにより表面多孔質材料を最適化させる請求項78から130のいずれか一項に記載の表面多孔質材料の製造方法。
  132. 非多孔質の材料の気孔率を増加させる方法であって、
    a.)非多孔質のコア材料を準備する工程と;
    b.)前記コア材料に1層以上の多孔質シェル材料を付加し、表面多孔質材料を形成する工程を含み、
    前記多孔質シェル材料が多孔質無機/有機ハイブリッド材料であり、
    前記多孔質無機/有機ハイブリッド材料が、
    式:
    (SiO/[R((R)(RSiO] (I)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、
    tは0.5、1.0又は1.5であり;
    dは0〜30であり;
    mは1〜20の整数であり;
    R、R及びRは場合により置換されており;
    但し、
    (1)Rが不在のとき、m=1及びt=(4−(p+q))/2(但し、0<p+q≦3)であり;
    (2)Rが存在するとき、m=2〜20及びt=(3−(p+q))/2(但し、p+q≦2)である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[(R)(RSiO] (II)
    [式中、
    R及びRは各々独立してC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    dは0〜30であり;
    p及びqは各々独立して0.0〜3.0であり、但し、p+q=1のとき、t=1.5であり;p+q=2のとき、t=1であり;又はp+q=3のとき、t=0.5である]
    を有するか、
    式:
    (SiO/[R((RSiO (III)
    [式中、
    はC−C18アルコキシ、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18アリールオキシ又はC−C18ヘテロアリールであり;
    はC−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルキニル、C−C18シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−C18アリール、C−C18ヘテロアリール又は不在であり;各Rは2個以上のケイ素原子と結合しており;
    dは0〜30であり;
    rは0、1又は2であり、但し、r=0のとき、t=1.5であり;r=1のとき、t=1であり;又はr=2のとき、t=0.5であり;
    mは1〜20の整数である]
    を有するか、
    式:
    (A)(B)(C) (IV)
    [式中、反復単位A、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/y≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦y/z≦500及び0.002≦x/(y+z)≦210である。]
    を有するか、あるいは、
    式:
    (A)(B)(B (C) (V)
    [式中、反復単位A、B、B及びCの順序はランダム、ブロック又はランダムとブロックの組合せとすることができ;Aは有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと共有結合した有機反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと共有結合しており、更に有機結合を介して1以上の反復単位A又はBと結合していてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Bは無機シロキサン結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合したオルガノシロキサン反復単位であり、なお、Bは反応性(即ち重合性)有機成分をもたず、更に重合後に脱保護され得る保護官能基をもっていてもよいオルガノシロキサン反復単位であり;Cは無機結合を介して1以上の反復単位B又はB又はCと結合した無機反復単位であり;x及びyは正の数であり、zは負以外の数であり、但し、x+y+z=1である。所定態様において、z=0のとき、0.002≦x/(y+y)≦210であり、z≠0のとき、0.0003≦(y+y)/z≦500及び0.002≦x/(y+y+z)≦210である。]
    を有する
    ことを特徴とする、方法。
  133. 多孔質シェル材料の各層が独立して多孔質無機/有機ハイブリッド材料、多孔質複合材料又はその混合物から選択される請求項132に記載の非多孔質の材料の気孔率を増加させる方法。
  134. 請求項1から67のいずれか一項に記載の表面多孔質材料を含む固定相を有する分離装置。
  135. 前記装置がクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、濾過膜、マイクロフルイディクス分離装置、試料清浄化装置、固相担体、固相抽出装置、マイクロチップ分離装置及びマイクロタイタープレートから構成される群から選択される請求項134に記載の分離装置。
  136. 分離装置が固相抽出、高圧液体クロマトグラフィー、超高圧液体クロマトグラフィー、コンビナトリアルケミストリー、合成、バイオアッセイ、超高性能液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、超高圧液体クロマトグラフィー、超臨界流体クロマトグラフィー及び質量分析から構成される群から選択される用途に有用である請求項135に記載の分離装置。
  137. 分離装置がバイオアッセイに有用であり、バイオアッセイがアフィニティーアッセイ又はイオン交換アッセイである請求項136に記載の分離装置。
  138. a)充填材を収容するための円筒形内部を有するカラムと、
    b)請求項1から67のいずれか一項に記載の表面多孔質材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
    を含むクロマトグラフィーカラム。
  139. a)充填材を収容するための内部チャネルと、
    b)請求項1から67のいずれか一項に記載の表面多孔質材料を含む充填クロマトグラフィーベッド
    を含むクロマトグラフィー装置。
  140. 請求項1から67のいずれか一項に記載の表面多孔質材料と使用説明書を含むキット。
  141. 説明書が分離装置用である請求項140に記載のキット。
  142. 分離装置がクロマトグラフィーカラム、薄層プレート、マイクロフルイディクス分離装置、固相抽出装置、濾過膜、試料清浄化装置及びマイクロタイタープレートから構成される群から選択される請求項141に記載のキット。
JP2013521882A 2010-07-26 2011-07-25 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用 Active JP6199184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36779710P 2010-07-26 2010-07-26
US61/367,797 2010-07-26
PCT/US2011/045252 WO2012018598A1 (en) 2010-07-26 2011-07-25 Superficially porous materials comprising a substantially nonporous core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539016A JP2013539016A (ja) 2013-10-17
JP6199184B2 true JP6199184B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=45559755

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521882A Active JP6199184B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-25 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用
JP2013521881A Active JP5856162B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-25 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のハイブリッドコアを含む表面多孔質材料
JP2015239943A Pending JP2016104864A (ja) 2010-07-26 2015-12-09 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のハイブリッドコアを含む表面多孔質材料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521881A Active JP5856162B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-25 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のハイブリッドコアを含む表面多孔質材料
JP2015239943A Pending JP2016104864A (ja) 2010-07-26 2015-12-09 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のハイブリッドコアを含む表面多孔質材料

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10092893B2 (ja)
EP (5) EP3834927A1 (ja)
JP (3) JP6199184B2 (ja)
WO (2) WO2012018596A2 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
JP6199184B2 (ja) 2010-07-26 2017-09-20 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用
KR101297599B1 (ko) * 2011-04-26 2013-08-19 한국화학연구원 우수한 열전달 성능을 갖는 피셔-트롭시 합성용 촉매
CN103945924A (zh) * 2011-09-28 2014-07-23 阿卜杜拉国王科技大学 具有可转变的超亲油性和超疏油性表面的接枝膜和基材及其应用
GB2497105B (en) * 2011-12-01 2014-07-23 Thermo Electron Mfg Ltd Process for the preparation of porous silica particles
GB2508554B (en) * 2011-12-01 2015-01-28 Thermo Electron Mfg Ltd A stationary phase for liquid chromatography made from superficially porous particles
US20150136700A1 (en) 2012-05-15 2015-05-21 Waters Technologies Corporation Chromatographic materials
AU2013262735B2 (en) * 2012-05-18 2016-03-31 Ingrain, Inc. Method and system for estimating rock properties from rock samples using digital rock physics imaging
CN102914599A (zh) * 2012-06-21 2013-02-06 河北师范大学 一种鋯基亲水色谱柱的制备方法及其在测定原料乳及乳制品中三聚氰胺含量中的应用
WO2014007782A2 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Keceli Alper A non-newtonian material with shock absorption property
TWI591670B (zh) * 2012-07-26 2017-07-11 財團法人工業技術研究院 電解質混合物、及用此電解質混合物之電解電容器、及其合成共軛高分子用之氧化劑混合物
WO2014019809A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Unilever N.V. Hydrophobic coating
US9278335B2 (en) * 2012-08-09 2016-03-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Superadsorbent material system for improved filtration applications
CN103781726A (zh) * 2012-08-10 2014-05-07 松下电器产业株式会社 介孔二氧化硅微粒、介孔二氧化硅微粒的制造方法、含有介孔二氧化硅微粒的组合物、含有介孔二氧化硅微粒的成形物和有机电致发光元件
US9702856B2 (en) * 2012-10-03 2017-07-11 Waters Technologies Corporation System and method for rapid analysis of polymer additives
CN104884461B (zh) * 2012-12-20 2019-09-27 信越化学工业株式会社 烷氧基硅烷基-亚乙基末端含硅化合物、有机聚硅氧烷组合物及由该组合物获得的成型物
US20150331001A1 (en) * 2013-01-25 2015-11-19 Waters Technologies Corporation Methods and apparatus for the analysis of fatty acids
US9272273B2 (en) * 2013-02-02 2016-03-01 Postech Academy-Industry Foundation Vertically aligned mesoporous thin film, method of manufacturing the same, and catalytic application thereof
KR101630008B1 (ko) * 2013-02-19 2016-06-13 주식회사 엘지화학 Si/C 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질
US9831491B2 (en) 2013-02-19 2017-11-28 Lg Chem, Ltd. Si/C composite, method of preparing the same, and anode active material for lithium secondary battery including the Si/C composite
CN108176078A (zh) * 2013-06-11 2018-06-19 沃特世科技公司 色谱柱和分离装置及其用途
WO2015013763A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Sg Ventures Pty Limited Coated particles and method of coating particles
CN104725641B (zh) * 2013-12-24 2017-09-29 常州嘉众新材料科技有限公司 一种高耐碱球形硅胶粒子的制备方法
PE20170093A1 (es) * 2014-01-22 2017-03-31 Basf Se Particulas recubiertas polimericas que comprenden silicio
CN103990298B (zh) * 2014-05-09 2015-10-28 河北大学 一种外表面亲水性大孔有机-无机杂化整体柱的制备方法
US10272364B2 (en) 2014-07-17 2019-04-30 Azyp, Llc Superficially porous particle (SPP) chiral phases for liquid chromatography
US10265643B2 (en) 2014-07-17 2019-04-23 Azyp, Llc High efficiency, ultra-stable, bonded hydrophilic interaction chromatography (HILIC) matrix on superficially porous particles (SPPS)
JP6428022B2 (ja) * 2014-07-30 2018-11-28 東ソー株式会社 磁性複合粒子、その製造方法、及び生理活性物質担持磁性複合粒子
US10548993B2 (en) 2014-07-31 2020-02-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Metal-encapsulated carbonaceous dots
US10319502B2 (en) 2014-10-23 2019-06-11 Corning Incorporated Polymer-encapsulated magnetic nanoparticles
CN104353442A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 华文蔚 一种纳米硅胶-金手性分离固定相的制备方法
EP3017866B1 (en) * 2014-11-05 2019-09-11 Geoservices Equipements SAS Method for producing a silica-based stationary phase for a chromatography column
CN104722308A (zh) * 2015-04-03 2015-06-24 西安石油大学 一种Gd-TiO2-SiO2-NiFe2O4复合磁性材料的制备方法
MA45276A (fr) * 2015-06-18 2018-04-25 Sage Therapeutics Inc Solutions de stéroïdes neuroactifs et leurs méthodes d'utilisation
CN104984813B (zh) * 2015-06-24 2017-06-30 哈尔滨工业大学 一种利用调节pH值进行纳米碲化铋粒度分级的方法
CN105175652A (zh) * 2015-07-14 2015-12-23 苏州英芮诚生化科技有限公司 一种超顺磁性聚合物单分散微球及其制备方法
CN105037664A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 苏州英芮诚生化科技有限公司 一种采用溶胀共聚法制备的超顺磁性高级功能聚合物单分散微球
US10525448B2 (en) 2015-07-22 2020-01-07 Basf Corporation High geometric surface area catalysts for vinyl acetate monomer production
CN107923882B (zh) * 2015-07-31 2021-10-15 株式会社大赛璐 超临界流体色谱法用的固定相
JP6507969B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-08 コニカミノルタ株式会社 ガス検知方法及びガス検知装置
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
WO2017155848A1 (en) 2016-03-06 2017-09-14 Waters Technologies Corporation Porous materials with controlled porosity; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
JP6813247B2 (ja) * 2016-03-23 2021-01-13 株式会社ダイセル クロマトグラフィー用の固定相
US10434496B2 (en) 2016-03-29 2019-10-08 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous particles with dual pore structure and methods for making the same
KR102378021B1 (ko) 2016-05-06 2022-03-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
GB2550390A (en) * 2016-05-18 2017-11-22 Anton Michel Continuous moving bed chromatography
EP3491374B1 (en) 2016-07-28 2024-10-09 Waters Technologies Corporation Encapsulated pre-analytic workflow reagents for flow-through devices, liquid chromatography and mass spectrometric analysis
CN106475571A (zh) * 2016-10-08 2017-03-08 常州大学 一种微波辅助碳模板法制备负载型纳米金属材料的方法
WO2018118357A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Porous organic compositions comprising nitrogen-containing molecules, methods of making the same, and gas separation processes using the same
CN110291037A (zh) * 2017-02-17 2019-09-27 卫理公会医院 用于确定对象中的感染水平的组合物和方法
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
US11158500B2 (en) 2017-05-05 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
US10186424B2 (en) * 2017-06-14 2019-01-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Silicon-based hardmask
DE102017009236A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Dr. Albin Maisch High Performance LC GmbH Oberflächenporöse Trägermaterialien sowie das Verfahren zu deren Herstellung
JP7163691B2 (ja) * 2017-10-23 2022-11-01 三菱ケミカル株式会社 イオン交換体の細孔分布の測定方法、その測定方法を用いた判定方法及びその測定方法を用いた選択方法。
CN107876060B (zh) * 2017-10-31 2020-01-14 北京航空航天大学 一种用于丙烷完全氧化的铈钴催化剂及其制备方法和应用
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces
CN108854938B (zh) * 2018-04-23 2020-08-18 苏州科技大学 氨基改性磁性CoFe2O4复合材料的制备方法及应用
CN108939117A (zh) * 2018-07-05 2018-12-07 吴亚琴 一种冰箱除臭剂的制备方法
CN108722495B (zh) * 2018-07-26 2020-10-13 陕西师范大学 一种催化果糖一步直接制2,5-二甲基呋喃的双功能催化剂
CN108889277A (zh) * 2018-08-08 2018-11-27 鲁东大学 一种氨基吡啶功能化磁性Fe3O4金属离子吸附剂的制备方法
CN109725077A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 镇江泛华检测科技有限公司 一种二氧化钛颜料光催化特性的测试方法
CN109647297B (zh) * 2019-01-23 2021-05-28 长兴特殊材料(珠海)有限公司 一种具有放射纤维状介孔壳层/中空核层结构的复合微球及其制备方法
CN109850910B (zh) * 2019-01-25 2020-09-25 西北工业大学 一种分级多孔氧化硅的制备方法
CN109734083B (zh) * 2019-01-30 2020-07-03 河南工程学院 一种高度石墨化硼掺杂“哑铃型”微介孔碳及其制备方法
MX2021012329A (es) * 2019-04-22 2021-10-14 Nestle Sa Composiciones de arena higienica.
US11992598B2 (en) * 2019-04-26 2024-05-28 Toray Industries, Inc. Adsorbing material for soluble tumor necrosis factor receptor
CN112023537B (zh) * 2019-06-03 2024-01-30 东华大学 一种袋式除尘器滤料加工方法
CN110342531B (zh) * 2019-07-05 2021-04-27 中国石油大学(北京) 一种铁粉包覆二氧化硅材料及其制备方法
CN110560075B (zh) * 2019-09-25 2022-03-25 哈尔滨工业大学 一种核壳结构的纳米Cu-Eu合金催化剂及其制备方法和应用
CN110761079B (zh) * 2019-10-09 2020-09-04 江南大学 一种羽绒纤维红外溯源防伪方法
CN110523403B (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 烟台大学 一种生物碱类化合物用硅胶液相色谱填料及其制备方法
CN112843790A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种介孔碳材料作为色谱填料在色谱柱中的应用
US20230083224A1 (en) * 2020-03-20 2023-03-16 Restek Corporation Spike particles, superficially porous spike particles, chromatographic separation devices, and processes for forming spike particles
WO2021248302A1 (zh) * 2020-06-09 2021-12-16 苏州赛分科技有限公司 用于分离含硼物质的层析介质
US11964874B2 (en) 2020-06-09 2024-04-23 Agilent Technologies, Inc. Etched non-porous particles and method of producing thereof
CN115041138B (zh) * 2021-03-08 2023-09-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种以纳米金刚石为基质的磷酸化肽吸附剂及其制备和应用
CN115069229B (zh) * 2021-03-16 2023-09-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种可重复使用的固定金属离子亲和色谱吸附剂及其制备和应用
EP4329933A1 (en) 2021-04-29 2024-03-06 Waters Technologies Corporation Hydrolytically stable zwitterionic chromatographic materials
US20240082820A1 (en) * 2022-08-26 2024-03-14 Waters Technologies Corporation Core-shell particles having a non-porous core and a porous shell
US20240082814A1 (en) * 2022-08-26 2024-03-14 Waters Technologies Corporation Composite particles with non-porous hybrid organic-inorganic material
CN115646466A (zh) * 2022-11-11 2023-01-31 南通裕弘分析仪器有限公司 核壳结构的有机无机杂化颗粒的制备方法
CN116285771B (zh) * 2022-12-22 2024-07-02 隆基绿能科技股份有限公司 导热填料及其制备方法、灌封胶及其制备方法、接线盒、光伏组件

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505785A (en) * 1967-06-20 1970-04-14 Du Pont Superficially porous supports for chromatography
US3577266A (en) * 1969-01-13 1971-05-04 Du Pont Superficially porous chromatographic packing with sulfonated fluoropolymer coating
US3935299A (en) 1972-05-11 1976-01-27 Andrei Vladimirovich Kiselev Process for preparation of wide-pore adsorbent for use in chromatography
DE2236862C2 (de) 1972-07-27 1974-09-05 Istvan Prof. Dr. 6600 Saarbruecken Halasz Sorptionsmittel für die Chromatographie
US3808125A (en) 1972-08-25 1974-04-30 Phillips Petroleum Co Chromatographic apparatus
DE2357184A1 (de) 1973-11-16 1975-05-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von organisch modifizierten siliciumdioxiden
US4029583A (en) 1975-02-28 1977-06-14 Purdue Research Foundation Chromatographic supports and methods and apparatus for preparing the same
CS179184B1 (en) 1975-07-25 1977-10-31 Stanislav Vozka Method for preparation of precisely spherical particles of silica gel with controlled size and controled size pores.
DE2642032C2 (de) 1976-09-18 1987-04-30 Rupprecht, Herbert, Prof. Dr., 8400 Regensburg Verfahren zur Inkorporierung von Wirkstoffen in siliciumdioxidhaltige Trägermaterialien und eine siliciumdioxidhaltige Zubereitung
US4245005A (en) * 1979-02-28 1981-01-13 Purdue Research Foundation Pellicular coated support and method
FR2464967A1 (fr) 1979-09-07 1981-03-20 Rhone Poulenc Ind Preparation de resines echangeuses d'anions par bromation de polymeres vinylaromatiques
US4324689A (en) 1980-02-26 1982-04-13 Shah Ramesh M High carbon content chromatographic packing and method for making same
ZA814216B (en) 1980-06-27 1982-07-28 Akzo Nv Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase for use in chromatography and process for its preparation
US4334118A (en) 1981-06-01 1982-06-08 Chevron Research Solid phosphoric acid catalyzed olefin polymerization process
JPS58120525A (ja) 1982-01-05 1983-07-18 Asahi Glass Co Ltd 珪酸塩中空球の製造方法
DE3380019D1 (en) 1982-01-26 1989-07-13 Stocks Richard Ltd Wheel coupling apparatus
JPS5954619A (ja) 1982-09-24 1984-03-29 Asahi Glass Co Ltd 珪酸塩粒状体の製造方法
US4477492A (en) 1983-04-22 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing superficially porous supports for chromatography and catalysts
US4724207A (en) 1984-02-02 1988-02-09 Cuno Incorporated Modified siliceous chromatographic supports
JPS60257358A (ja) 1984-06-05 1985-12-19 Daicel Chem Ind Ltd 分離用充填剤
US5177128A (en) 1985-07-10 1993-01-05 Sequa Chemicals, Inc. Paper coating composition
DE3616133A1 (de) 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US4874518A (en) 1985-11-01 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous silica microspheres having a silanol enriched surface
US5108595A (en) 1985-11-01 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous silica microspheres having silanol-enriched and silanized surfaces
GB8618322D0 (en) 1986-07-28 1986-09-03 3I Res Expl Ltd Bonded chromotographic stationary phase
US5256386A (en) 1987-06-29 1993-10-26 Eka Nobel Ab Method for preparation of silica particles
US4889632A (en) 1987-12-10 1989-12-26 Ceskoslovenska Akademie Ved Macroporous polymeric membranes for the separation of polymers and a method of their application
EP0386926A3 (en) 1989-03-02 1991-12-18 Supelco, Inc. Silica gel supports suitable for chromatographic separations
US5403908A (en) 1989-10-06 1995-04-04 Idemitsu Kosan Company, Limited Aryl styrene-based copolymer
US6022902A (en) 1989-10-31 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Porous article with surface functionality and method for preparing same
US4983369A (en) 1989-11-22 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Process for forming highly uniform silica spheres
US5068387A (en) 1989-12-01 1991-11-26 Dow Corning Corporation Production of organofunctional alkoxysilanes
JP2874297B2 (ja) 1989-12-18 1999-03-24 東ソー株式会社 逆相クロマトグラフィー用充填剤及びその製造方法
US5271833A (en) 1990-03-22 1993-12-21 Regents Of The University Of Minnesota Polymer-coated carbon-clad inorganic oxide particles
DK165090D0 (da) 1990-07-09 1990-07-09 Kem En Tec As Konglomererede partikler
JP2646150B2 (ja) 1990-08-27 1997-08-25 出光興産 株式会社 撥水性シリカゾルおよびその製造方法
JPH0617476B2 (ja) 1990-09-04 1994-03-09 工業技術院長 有機基修飾シリカ粒子、その製造方法および該粒子をフィラーとする樹脂組成物
US5250186A (en) 1990-10-23 1993-10-05 Cetus Corporation HPLC light scattering detector for biopolymers
JP3026594B2 (ja) 1990-11-20 2000-03-27 旭光学工業株式会社 分離材及び分離器
US5071565A (en) 1991-02-04 1991-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Modified resins for solid-phase extraction
EP0609373B1 (en) 1991-10-21 1996-05-22 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
US5652059A (en) * 1991-11-20 1997-07-29 Bar Ilan University Method for attaching microspheres to a substrate
US5734020A (en) 1991-11-20 1998-03-31 Cpg, Inc. Production and use of magnetic porous inorganic materials
US5565142A (en) 1992-04-01 1996-10-15 Deshpande; Ravindra Preparation of high porosity xerogels by chemical surface modification.
WO1993023333A1 (en) 1992-05-20 1993-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making inorganic gels
JP3440486B2 (ja) 1992-06-19 2003-08-25 旭硝子株式会社 球状シリカの製造方法
US5298833A (en) 1992-06-22 1994-03-29 Copytele, Inc. Black electrophoretic particles for an electrophoretic image display
US5374755A (en) 1992-07-17 1994-12-20 Millipore Corporation Liquid chromatography stationary phases with reduced silanol interactions
US5378790A (en) 1992-09-16 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof
US5498678A (en) 1992-12-21 1996-03-12 Rohm And Haas Company Suspension polymerization process for water-soluble monomers
EP0710219B1 (en) 1993-07-19 1997-12-10 MERCK PATENT GmbH Inorganic porous material and process for making same
US5425930A (en) 1993-09-17 1995-06-20 Alliedsignal Inc. Process for forming large silica spheres by low temperature nucleation
JPH07120450A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Sumika Bunseki Center:Kk 多孔質体クロマトグラフィー用カラム
DE69425473T3 (de) 1993-11-05 2005-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Organo-funktionelle Gruppen enthaltenden Organopolysiloxanen und daraus hergestellte Organopolysiloxane, Mercapto- und Alkoxygruppen enthaltende Organopolysiloxane und Verfahren zu deren Herstellung
JP2893104B2 (ja) 1994-03-14 1999-05-17 直弘 曽我 有機官能基の結合した無機系多孔質体の製造方法
US5728457A (en) 1994-09-30 1998-03-17 Cornell Research Foundation, Inc. Porous polymeric material with gradients
US5670257A (en) 1994-11-15 1997-09-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Organic-inorganic composite particles and production process therefor
US5868966A (en) 1995-03-30 1999-02-09 Drexel University Electroactive inorganic organic hybrid materials
US5637135A (en) 1995-06-26 1997-06-10 Capillary Technology Corporation Chromatographic stationary phases and adsorbents from hybrid organic-inorganic sol-gels
US5667674A (en) 1996-01-11 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adsorption medium and method of preparing same
JP3818689B2 (ja) 1996-01-16 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法
US5869152A (en) 1996-03-01 1999-02-09 The Research Foundation Of State University Of New York Silica materials
JPH09278485A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Tosoh Corp 耐アルカリ性球状ガラスとその製造方法
US6313219B1 (en) 1996-05-02 2001-11-06 Lucent Technologies, Inc. Method for hybrid inorganic/organic composite materials
US5965202A (en) 1996-05-02 1999-10-12 Lucent Technologies, Inc. Hybrid inorganic-organic composite for use as an interlayer dielectric
JPH1062401A (ja) 1996-06-10 1998-03-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 液体クロマトグラフ用充填剤
US5853886A (en) 1996-06-17 1998-12-29 Claytec, Inc. Hybrid nanocomposites comprising layered inorganic material and methods of preparation
JP3700958B2 (ja) 1996-11-08 2005-09-28 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
AU7533696A (en) 1996-12-13 1998-06-18 Ciba-Geigy Ag New materials
EP0952965B1 (en) 1996-12-26 2002-10-02 MERCK PATENT GmbH Method for producing porous inorganic materials
US5976479A (en) 1996-12-30 1999-11-02 Uop Llc Hydrothermal process for preparing a unimodal large pore silica
US5935429A (en) 1997-01-03 1999-08-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography columns with continuous beds formed in situ from aqueous solutions
ATE229371T1 (de) * 1997-01-21 2002-12-15 Grace W R & Co Siliciumdioxidadsorbent auf magnetischem träger
WO1998038251A1 (de) 1997-02-25 1998-09-03 Bayer Aktiengesellschaft Organisch-anorganische hybridmaterialien
JP3410634B2 (ja) 1997-05-30 2003-05-26 株式会社豊田中央研究所 球状メソ多孔体及びその製造方法
US6380266B1 (en) 1997-06-13 2002-04-30 California Institute Of Technology Amorphous silica having discrete voids and spatially organized functionalities formed therein
DE59814468D1 (de) 1997-06-18 2010-10-07 Merck Patent Gmbh Verwendung monolithischer sorbentien für präparative chromatographische trennverfahren
US6692660B2 (en) 2001-04-26 2004-02-17 Nanogram Corporation High luminescence phosphor particles and related particle compositions
US6027643A (en) 1997-09-04 2000-02-22 Dionex Corporation Ion chromatographic method and apparatus using a combined suppressor and eluent generator
JPH11199351A (ja) 1997-10-30 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性無機有機複合体およびその製造方法
US6136187A (en) 1997-12-09 2000-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column containing porous matrix and method of packing column
US6592764B1 (en) 1997-12-09 2003-07-15 The Regents Of The University Of California Block copolymer processing for mesostructured inorganic oxide materials
DE19756831A1 (de) 1997-12-19 1999-07-01 Wacker Chemie Gmbh Siliciumdioxid, das an seiner Oberfläche teil- oder vollständig silylierte Polykieselsäureketten trägt
US6406632B1 (en) 1998-04-03 2002-06-18 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
US6281257B1 (en) 1998-04-27 2001-08-28 The Regents Of The University Of Michigan Porous composite materials
JP3899733B2 (ja) 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP3953649B2 (ja) 1998-07-17 2007-08-08 オリヱント化学工業株式会社 有機−無機ハイブリッド成分傾斜高分子材料、及びその製造方法
US6210570B1 (en) 1998-08-21 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Monolithic silica column
US6090477A (en) 1998-09-11 2000-07-18 Ut-Battelle, Llc Gas storage carbon with enhanced thermal conductivity
US6238565B1 (en) 1998-09-16 2001-05-29 Varian, Inc. Monolithic matrix for separating bio-organic molecules
US6375864B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 M.A. Hannacolor, A Division Of M.A. Hanna Company Daylight/nightglow colored phosphorescent plastic compositions and articles
DE19856000A1 (de) 1998-12-04 2000-06-15 Bayer Ag Hybridlack-Zubereitung
US6686035B2 (en) 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
ATE350154T1 (de) * 1999-02-05 2007-01-15 Waters Investments Ltd Verfahren zur herstellung von porösen anorganisch/organischen hybridpartikeln zur chromatographischen trennung
US6227304B1 (en) 1999-03-01 2001-05-08 Case Corporation Upper hitch link
JP4214203B2 (ja) 1999-05-18 2009-01-28 オリヱント化学工業株式会社 有機−無機複合材料およびその製造方法
US20060194919A1 (en) 1999-08-04 2006-08-31 Lichtenhan Joseph D Porosity control with polyhedral oligomeric silsesquioxanes
US6649083B1 (en) 1999-08-12 2003-11-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Combined porous organic and inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
SE9903223L (sv) 1999-09-09 2001-05-08 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i telekommunikationssystem
US6251280B1 (en) 1999-09-15 2001-06-26 University Of Tennessee Research Corporation Imprint-coating synthesis of selective functionalized ordered mesoporous sorbents for separation and sensors
SE9903958D0 (sv) * 1999-11-02 1999-11-02 Boerje Sellergren Porous materials for selective binding or transport of molecular guests
US7211192B2 (en) 2000-06-02 2007-05-01 The Regents Of The University Of California Hybrid organic-inorganic adsorbents
TW588072B (en) 2000-10-10 2004-05-21 Shipley Co Llc Antireflective porogens
WO2002037506A1 (fr) 2000-11-06 2002-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrolyte solide
US6528167B2 (en) 2001-01-31 2003-03-04 Waters Investments Limited Porous hybrid particles with organic groups removed from the surface
DE10127820A1 (de) * 2001-06-07 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Ölabscheidevorrichtung für Kurbelgehäusegase einer Verbrennungskraftmaschine
EP1417366A4 (en) 2001-08-09 2010-10-27 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID MONOLITHIC MATERIALS FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
WO2003040411A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Transgenomic, Inc. Methods, systems, and kits for analysis of polynucleotides
AT411227B (de) 2002-02-15 2003-11-25 Lindner Wolfgang Enantioselektive kationenaustauschmaterialien
US20040024900A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 International Business Machines Corporation Method and system for enhancing streaming operation in a distributed communication system
DE10393599B4 (de) 2002-10-30 2022-01-05 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Poröse anorganische/organische homogene copolymerische Hybridmaterialien für chromatographische Auftrennungen und Verfahren für deren Herstellung
WO2004071615A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Waters Investments Limited Polymeric solid supports for chromatography nanocolumns
US20050051489A1 (en) 2003-08-20 2005-03-10 California Institute Of Technology IC-processed polymer nano-liquid chromatography system on-a-chip and method of making it
US7125488B2 (en) 2004-02-12 2006-10-24 Varian, Inc. Polar-modified bonded phase materials for chromatographic separations
GB2427611A (en) 2004-02-17 2007-01-03 Waters Investments Ltd Porous hybrid monolith materials with organic groups removed from the surface
EP1773936B1 (en) * 2004-06-01 2015-09-02 The Penn State Research Foundation Unagglomerated core/shell nanocomposite particles
GB0413868D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 Chiron Srl Dimensional anlaysis of saccharide conjugates
JP5308665B2 (ja) * 2004-07-30 2013-10-09 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフィー分離用の秩序領域を有する多孔質無機/有機のハイブリッド材料およびこれらの調製方法
WO2006039507A2 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Phenomenex, Inc. Ph stable chromatographic media using templated multilayer organic/inorganic grafting
US7439272B2 (en) 2004-12-20 2008-10-21 Varian, Inc. Ultraporous sol gel monoliths
EP1861192A1 (en) * 2005-03-11 2007-12-05 The Regents of the University of Minnesota Air pollutant removal using magnetic sorbent particles
JP2008535756A (ja) 2005-04-05 2008-09-04 ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク メソポーラス粒子
US20070090052A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Broske Alan D Chromatographic stationary phase
WO2007095162A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Advanced Materials Technology, Inc. Porous microparticles solid cores
JPWO2007122930A1 (ja) * 2006-04-20 2009-09-03 旭硝子株式会社 コアシェル型シリカおよびその製造方法
CA2649666C (en) 2006-06-06 2011-07-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Ready-to-use whole blood collection vessel
JP2010515804A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用多孔質炭素−ヘテロ原子−ケイ素ハイブリッド無機/有機材料およびその調製のための方法
EP2150402A4 (en) * 2007-02-21 2013-07-10 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID POROUS PARTICLES HAVING A HIGH CONTENT OF ORGANIC COMPOUNDS AND ENHANCED POROUS GEOMETRY FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS
US20100272996A1 (en) 2007-07-13 2010-10-28 Justin Holmes method for synthesising microparticles
WO2009126207A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Waters Technologies Corporation Composite materials containing nanoparticles and their use in chromatography
US9314712B2 (en) 2008-05-09 2016-04-19 Dionex Corporation Functionalized substrates with ion-exchange properties
WO2009140207A1 (en) * 2008-05-10 2009-11-19 Brigham Young University Porous composite particulate materials, methods of making and using same, and related apparatuses
BRPI0914610B1 (pt) * 2008-06-26 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Suporte sólido com uma cadeia enxertada
US8685283B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-01 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
US9080056B2 (en) 2008-11-26 2015-07-14 University College Cork—National University of Ireland, Cork Process for preparing silica microparticles
US7846337B2 (en) 2009-02-17 2010-12-07 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous particles and methods of making and using same
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
CN102471513A (zh) 2009-08-04 2012-05-23 沃特世科技公司 包含可离子化改性剂的高纯度色谱材料
JP6219569B2 (ja) 2009-12-15 2017-10-25 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン サイズ排除クロマトグラフィーを行うための装置および方法
JP6199184B2 (ja) 2010-07-26 2017-09-20 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用
CN108176078A (zh) 2013-06-11 2018-06-19 沃特世科技公司 色谱柱和分离装置及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013539016A (ja) 2013-10-17
EP2598441A1 (en) 2013-06-05
WO2012018596A3 (en) 2012-03-29
US20130112605A1 (en) 2013-05-09
JP5856162B2 (ja) 2016-02-09
JP2013535544A (ja) 2013-09-12
EP2598440A2 (en) 2013-06-05
US20130206665A1 (en) 2013-08-15
WO2012018598A1 (en) 2012-02-09
US20180353934A1 (en) 2018-12-13
EP2598441B1 (en) 2021-01-06
US10092893B2 (en) 2018-10-09
EP3834927A1 (en) 2021-06-16
EP3834928B1 (en) 2024-05-15
EP4353682A3 (en) 2024-07-10
US11478775B2 (en) 2022-10-25
EP3834928A1 (en) 2021-06-16
EP4353682A2 (en) 2024-04-17
EP2598440B1 (en) 2020-12-30
EP2598441A4 (en) 2017-08-30
WO2012018596A2 (en) 2012-02-09
EP2598440A4 (en) 2017-08-16
US20210237033A1 (en) 2021-08-05
JP2016104864A (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199184B2 (ja) 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用
US20230173406A1 (en) Chromatographic columns and separation devices comprising a superficially porous material; and use thereof for supercritical fluid chromatography and other chromatography
CN109070050A (zh) 用于色谱分离的具有窄颗粒尺寸分布的包含涂布的芯的表面多孔材料、其制备方法、以及其用途
US11426707B2 (en) Composite materials containing nanoparticles and their use in chromatography
JP6364375B2 (ja) クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料
EP2615064A2 (en) Mesoporous silica microparticles
KR20110100230A (ko) 실리카 극미립자를 제조하는 방법
US20170173561A1 (en) Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
US20230041546A1 (en) Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250