JP6161788B2 - イソシアヌレート組成物 - Google Patents

イソシアヌレート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6161788B2
JP6161788B2 JP2016506514A JP2016506514A JP6161788B2 JP 6161788 B2 JP6161788 B2 JP 6161788B2 JP 2016506514 A JP2016506514 A JP 2016506514A JP 2016506514 A JP2016506514 A JP 2016506514A JP 6161788 B2 JP6161788 B2 JP 6161788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
isocyanurate
reaction
less
xylylene diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133494A1 (ja
Inventor
和幸 福田
和幸 福田
英晶 大塚
英晶 大塚
吉田 力
力 吉田
中嶋 辰也
辰也 中嶋
敏明 守屋
敏明 守屋
史朗 本間
史朗 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2015133494A1 publication Critical patent/JPWO2015133494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161788B2 publication Critical patent/JP6161788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/32Cyanuric acid; Isocyanuric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/3882Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to oxygen only
    • C08G18/3885Phosphate compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/701Compounds forming isocyanates or isothiocyanates in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7692Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to an aromatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂の原料であるイソシアヌレート組成物に関する。
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応により製造されており、例えば、塗料、接着剤、エラストマーなどとして、各種産業分野において広範に使用されている。
ポリウレタン樹脂の製造に用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)が知られており、また、キシリレンジイソシアネートを、イソシアヌレート誘導体などに誘導して用いることが、提案されている。
より具体的には、例えば、m−XDIをベンジルアルコールにより変性させた後、2−エチル−ヘキサノール中で2−エチルヘキサン酸亜鉛(II)の50%濃度溶液を三量化触媒として用いて反応させ、次いで、オルトリン酸を添加して、反応を停止させることにより、イソシアヌレート基を含有するm−XDIアロファネートポリイソシアネートを製造することが提案されている(例えば、特許文献1の実施例のポリイソシアネートA3)参照。)。
特表2013−531123号公報
しかし、特許文献1に記載の上記ポリイソシアネートから得られるポリウレタン樹脂では、耐候性が不十分である。
また、各種産業分野から、ポリウレタン樹脂のさらなる耐久性の向上も求められている。
本発明の目的は、優れた耐候性および耐久性を有するポリウレタン樹脂を得ることができるイソシアヌレート組成物を提供することにある。
本発明のイソシアヌレート組成物は、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体から本質的になり、前記イソシアヌレート誘導体が、脂肪族アルコールにより変性されており、前記脂肪族アルコールの変性量が、0.5質量%以上15質量%以下であることを特徴としている。
本発明のイソシアヌレート組成物では、前記脂肪族アルコールの変性量が、3.0質量%以上7.0質量%以下であることが好適である。
本発明のイソシアヌレート組成物では、前記脂肪族アルコールが、炭素数4以上20以下の脂肪族アルコールであることが好適である。
本発明のイソシアヌレート組成物では、前記脂肪族アルコールが、二価の脂肪族アルコールであることが好適である。
本発明のイソシアヌレート組成物によると、優れた耐候性および耐久性を有するポリウレタン樹脂を得ることができる。
図1は、実施例4のイソシアヌレート組成物のゲルパーミエーションクロマトグラムである。 図2は、実施例4のイソシアヌレート組成物のH−NMRチャートである。
本発明のイソシアヌレート組成物は、1,3−キシリレンジイソシアネート(m−キシリレンジイソシアネート(m−XDI))のイソシアヌレート誘導体からなる。なお、本発明のイソシアヌレート組成物は、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を単一の主成分として含有するが、イソシアヌレート組成物に、不可避的に含まれる副成分(例えば、イソシアヌレート誘導体製造時に配合する触媒、助触媒および安定剤、1,3−キシリレンジイソシアネートのイミノオキサジアジンジオン誘導体、1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーなど)の含有を許容する。
また、本発明のイソシアヌレート組成物は、1,2−または1,4−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含んでおらず、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体のみからなる。
1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、1,3−キシリレンジイソシアネートの三量体(トリマー)である。三量体には、対称三量体であるイソシアヌレート誘導体と、非対称三量体であるイミノオキサジアジンジオン誘導体とが含まれるが、本発明のイソシアヌレート組成物は、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体から本質的になり、1,3−キシリレンジイソシアネートのイミノオキサジアジンジオン誘導体は、イソシアヌレート組成物の総量に対して、例えば、6質量%以下、好ましくは、2質量%以下、より好ましくは、1質量%以下、さらに好ましくは、0.5質量%以下含まれる場合がある。
1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、1,3−キシリレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化触媒の存在下において、イソシアヌレート化反応させることにより得られる。
本発明において、イソシアヌレート化触媒としては、イソシアヌレート化を活性化する触媒であれば、特に限定されず、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、2級アミン共重合体(例えば、ジアルキルアミンなどの2級アミン、および、2級アミンと共重合可能な単量体(例えば、フェノール、ホルムアルデヒドなど)の重縮合物)などの3級アミン、例えば、2−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのマンニッヒ塩基、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリブチルベンジルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム(別名:N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム)、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸、ナフテン酸などのアルキルカルボン酸の金属塩(例えば、アルカリ金属塩、マグネシウム塩、スズ塩、亜鉛塩、鉛塩など)、例えば、アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのようなβ−ジケトンの金属キレート化合物、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素などのフリーデル・クラフツ触媒、例えば、チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物、例えば、ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物、二フッ化水素テトラブチルホスホニウムなどのハロゲン置換有機リン化合物などが挙げられる。
これらイソシアヌレート化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
イソシアヌレート化触媒として、好ましくは、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドが挙げられ、より好ましくは、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドが挙げられ、さらに好ましくは、トリメチルベンジルアンモニウムのハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムのハイドロオキサイドが挙げられる。
イソシアヌレート化触媒として、上記の触媒を用いれば、とりわけ優れた反応率で1,3−キシリレンジイソシアネートをイソシアヌレート化することができるため、製造効率に優れる。
イソシアヌレート化触媒(有効成分100%換算)の配合割合は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.001質量部(phr)以上、好ましくは、0.009質量部(phr)以上、より好ましくは、0.015質量部(phr)以上であり、例えば、0.1質量部(phr)以下、好ましくは、0.024質量部(phr)以下、より好ましくは、0.021質量部(phr)以下、さらに好ましくは、0.018質量部(phr)以下である。
そして、この方法では、1,3−キシリレンジイソシアネートに、イソシアヌレート化触媒を上記した配合割合で配合し、加熱することにより、イソシアヌレート化反応させる。
イソシアヌレート化反応の反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下、反応温度(到達最高温度)が、例えば、20℃以上、好ましくは、40℃を超過、より好ましくは、45℃以上、さらに好ましくは、60℃以上、特に好ましくは、70℃以上であり、例えば、90℃以下、好ましくは、80℃以下、より好ましくは、75℃以下である。また、反応時間が、例えば、30分以上、好ましくは、60分以上、より好ましくは、120分以上、さらに好ましくは、250分以上、特に好ましくは、350分以上であり、例えば、720分以下、好ましくは、600分以下、より好ましくは、480分以下、さらに好ましくは、450分以下である。
なお、イソシアヌレート化触媒は、イソシアヌレート化反応の仕込み段階(初期)で配合してもよく、また、イソシアヌレート化反応中に追加してもよく、上記した配合割合は、イソシアヌレート化反応開始前(初期)に配合するイソシアヌレート化触媒の配合割合(仕込み割合)とイソシアヌレート化反応中に追加するイソシアヌレート化触媒の配合割合(追加割合)との合計の配合割合である。
イソシアヌレート化反応の仕込み段階および反応中の両方でイソシアヌレート化触媒を配合する場合において、イソシアヌレート化反応開始前(初期)に配合するイソシアヌレート化触媒の配合割合(仕込み割合)は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.001質量部(phr)以上、好ましくは、0.002質量部(phr)以上、より好ましくは、0.003質量部(phr)以上であり、例えば、0.1質量部(phr)以下、好ましくは、0.005質量部(phr)以下、より好ましくは、0.004質量部(phr)以下であり、また、イソシアヌレート化反応中に追加するイソシアヌレート化触媒の配合割合(追加割合)は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.001質量部(phr)以上、好ましくは、0.006質量部(phr)以上、より好ましくは、0.012質量部(phr)以上であり、例えば、0.1質量部(phr)以下、好ましくは、0.021質量部(phr)以下、より好ましくは、0.018質量部(phr)以下、さらに好ましくは、0.015質量部(phr)以下である。
また、イソシアヌレート化触媒の仕込み割合と追加割合との配合比(仕込み割合/追加割合)は、仕込み割合と追加割合との合計の配合割合を100とすると、例えば、10/90以上、好ましくは、15/85以上、より好ましくは、20/80以上であり、例えば、90/10以下、好ましくは、50/50以下、より好ましくは、30/70以下である。
また、上記の反応においては、イソシアヌレート化を調節するために、例えば、特開昭61−129173号公報に記載されているような有機亜リン酸エステルなどを、助触媒として配合することもできる。
有機亜リン酸エステルとしては、脂肪族有機亜リン酸エステル、芳香族有機亜リン酸エステルなどが挙げられる。
脂肪族有機亜リン酸エステルとしては、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイトなどのアルキルモノホスファイト、例えば、ジステアリル・ペンタエリスリチル・ジホスファイト、ジ・ドデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、ジ・トリデシル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、トリペンタエリスリトール・トリホスファイトなどの脂肪族多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト、さらに、水添ビスフェノールAホスファイトポリマー(分子量2400〜3000)などの脂環族ポリホスファイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどが挙げられる。脂肪族有機亜リン酸エステルとして、好ましくは、アルキルモノホスファイトが挙げられ、より好ましくは、トリデシルホスファイトが挙げられる。
芳香族有機亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイトなどのアリールモノホスファイト、例えば、ジノニルフェニル・ペンタエリスリトール・ジホスファイト、テトラフェニル・テトラ・トリデシル・ペンタエリスリチル・テトラホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイトなどの芳香族多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイト、さらに、例えば、炭素数が1〜20のジ・アルキル・ビスフェノールA・ジホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ・トリデシル)ホスファイトなどのビスフェノール系化合物から誘導されたジホスファイトなどが挙げられる。芳香族有機亜リン酸エステルとして、好ましくは、芳香族多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイトが挙げられ、より好ましくは、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイトが挙げられる。
これら有機亜リン酸エステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。
有機亜リン酸エステルとして、好ましくは、アルキルモノホスファイト、芳香族多価アルコールから誘導されたジ、トリあるいはテトラホスファイトが挙げられ、より好ましくは、トリデシルホスファイト、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイトが挙げられる。
有機亜リン酸エステルの配合割合は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.01質量部(phr)以上、好ましくは、0.03質量部(phr)以上であり、例えば、0.1質量部(phr)以下、好ましくは、0.07質量部(phr)以下である。
助触媒として上記の有機亜リン酸エステルを、上記の配合割合で配合することにより、反応速度および反応率の向上を図ることができ、また、ゲル化を抑制することができる。
また、上記の反応では、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、例えば、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール(別名:ジブチルヒドロキシトルエン、以下、BHTと略する場合がある。)、イルガノックス1010、イルガノックス1076、イルガノックス1135、イルガノックス245(以上、チバ・ジャパン社製、商品名)などの安定剤を配合することもできる。
安定剤の配合割合は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.01質量部(phr)以上、好ましくは、0.02質量部(phr)以上であり、例えば、0.05質量部(phr)以下、好ましくは、0.03質量部(phr)以下である。
また、上記の反応では、必要により、公知の反応溶媒を配合してもよく、さらに、任意のタイミングで公知の触媒失活剤(例えば、リン酸、モノクロロ酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゾイルクロリドなど)を添加することもできる。
そして、イソシアヌレート化反応終了後、得られる1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物と、1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーとの反応混合液から、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートモノマー(反応溶媒および/または触媒失活剤を配合する場合には、反応溶媒および/または触媒失活剤も)を、例えば、薄膜蒸留(スミス蒸留)などの蒸留や、抽出などの公知の方法で除去する。なお、イソシアヌレート組成物と、1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーとの混合液を調製する場合には、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーを除去せずに、反応混合液をそのままイソシアヌレート組成物と1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーとの混合液として用いることもできる。
本発明において、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート化反応終了後に薄膜蒸留する場合、その薄膜蒸留により得られるイソシアヌレート組成物の収率(蒸留収率)は、反応混合液の質量に対するイソシアヌレート組成物の質量の割合であり、例えば、30質量%以上、好ましくは、40質量%以上、より好ましくは、55質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上であり、例えば、70質量%以下、好ましくは、68質量%以下、より好ましくは、64質量%以下である。
なお、イソシアヌレート組成物の蒸留収率は、後述する実施例に準拠して、反応混合液の質量に対するイソシアヌレート組成物の質量の割合を算出することにより求めることができる。
また、上記の反応では、脂肪族アルコールを配合する。すなわち、イソシアヌレート組成物は、脂肪族アルコールにより変性されている。
イソシアヌレート組成物を脂肪族アルコールにより変性すれば、耐候性(例えば、色差、光沢保持性)および耐久性(例えば、耐衝撃性、エリクセンなど)に優れるポリウレタン樹脂(後述)を得ることができる。
本発明において、脂肪族アルコールとしては、例えば、1価の脂肪族アルコール、2価の脂肪族アルコール、3価の脂肪族アルコール、4価以上の脂肪族アルコールなどが挙げられる。
1価の脂肪族アルコールとしては、例えば、直鎖状の1価脂肪族アルコール、分岐状の1価脂肪族アルコールなどが挙げられる。
直鎖状の1価脂肪族アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール(ラウリルアルコール)、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール(ステアリルアルコール)、n−ノナデカノール、エイコサノールなどが挙げられる。
分岐状の1価脂肪族アルコールとしては、例えば、イソプロパノール(別名:イソプロピルアルコール、IPA)、イソブタノール(別名:イソブチルアルコール、IBA)、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、イソヘプタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール(別名:2−エチルヘキシルアルコール、2−EHA)、イソノナノール、イソデカノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、その他の分岐状アルカノール(C(炭素数、以下同様)5〜20)などが挙げられる。
2価の脂肪族アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール(1,3−PG)、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、その他の直鎖状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの直鎖状の2価脂肪族アルコール、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール(別名:1,3−ブタンジオール)、1,2−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(MPD)、2,2,4−トリメチルー1,3−ペンタンジオール(TMPD)、3,3−ジメチロールヘプタン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、その他の分岐状のアルカン(C7〜20)ジオールなどの分岐状の2価脂肪族アルコール、例えば、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールAなどの脂環式の2価脂肪族アルコールなどが挙げられる。
3価の脂肪族アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
4価以上の脂肪族アルコールとしては、例えば、テトラメチロールメタン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトールなどが挙げられる。
また、これら脂肪族アルコールは、分子中に1つ以上のヒドロキシ基を有していれば、それ以外の分子構造は、本発明の優れた効果を阻害しない限り、分子中に芳香環を含有しないこと以外は特に制限されず、例えば、分子中に、エステル基、エーテル基、シクロヘキサン環などを有することもできる。このような脂肪族アルコールとしては、例えば、上記1価の脂肪族アルコールとアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなど)との付加重合物(2種類以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック重合物)であるエーテル基含有1価脂肪族アルコール、上記1価の脂肪族アルコールとラクトン(例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなど)との付加重合物であるエステル基含有1価脂肪族アルコールなどが挙げられる。
これら脂肪族アルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
脂肪族アルコールとして、好ましくは、1価および2価の脂肪族アルコールが挙げられ、より好ましくは、2価の脂肪族アルコールが挙げられる。
また、脂肪族アルコールとして、好ましくは、炭素数が1〜20の脂肪族アルコール、より好ましくは、炭素数が4〜20の脂肪族アルコール(炭素数が4以上20以下の脂肪族アルコール)、さらに好ましくは、炭素数が4〜15の脂肪族アルコールが挙げられる。
また、脂肪族アルコールとして、好ましくは、分岐状の1価および2価脂肪族アルコールが挙げられ、より好ましくは、分岐状の2価脂肪族アルコールが挙げられる。
本発明において、脂肪族アルコールとして、とりわけ好ましくは、1,3−ブタンジオールが挙げられる。
脂肪族アルコールは、イソシアヌレート組成物の平均官能基数が2以上となるように配合され、その配合割合は、1,3−キシリレンジイソシアネート100質量部に対して、脂肪族アルコールが、例えば、0.3質量部以上、好ましくは、1.0質量部以上、より好ましくは、1.5質量部以上であり、また、例えば、11質量部以下、好ましくは、8.0質量部以下、より好ましくは、7.0質量部以下、さらに好ましくは、5.0質量部以下、特に好ましくは、3.0質量部以下である。
脂肪族アルコールの配合割合が、上記範囲内であれば、光学特性、速乾性、耐候性および耐久性に優れるポリウレタン樹脂(後述)を得ることができる。
また、この反応において、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとは、脂肪族アルコールのヒドロキシ基に対する、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、5以上、好ましくは、10以上、より好ましくは、20以上、さらに好ましくは、25以上、通常、1000以下となる配合割合にて、配合される。
また、この反応においては、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、必要に応じて、上記した脂肪族アルコールと、例えば、チオール類、オキシム類、ラクタム類、フェノール類、βジケトン類などの活性水素基含有化合物とを併用することができる。
イソシアヌレート組成物を、脂肪族アルコールにより変性する方法としては、例えば、まず、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとを反応させ、次いで、イソシアヌレート化触媒の存在下にイソシアヌレート化反応させた後、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートを除去する方法や、例えば、まず、上記した方法で1,3−キシリレンジイソシアネートのみをイソシアヌレート化した後、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートを除去し、その後、得られた1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と脂肪族アルコールとを反応させる方法などが挙げられる。
好ましくは、まず、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとを反応させ、次いで、イソシアヌレート化触媒の存在下にイソシアヌレート化反応させた後、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネート(すなわち、1,3−キシリレンジイソシアネートモノマー)を除去する。
このような方法、すなわち、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとを反応させた後に、イソシアヌレート化反応させれば、イソシアヌレート化反応の反応速度を向上させ、イソシアヌレート化反応の反応効率を向上させることができる。
具体的には、この方法では、まず、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとを、混合し、反応させ、反応液を得る。
反応液には、1,3−キシリレンジイソシアネート、および、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールの反応物(すなわち、アルコール変性1,3−キシリレンジイソシアネート)が含まれる。
1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとの反応は、ウレタン化反応(アロファネート化反応を含む)であり、その反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下において、反応温度が、例えば、室温(例えば、25℃)以上、好ましくは、40℃以上であり、例えば、100℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、反応時間が、例えば、0.05時間以上、好ましくは、0.2時間以上であり、例えば、10時間以下、好ましくは、6時間以下、より好ましくは、2.5時間以下である。
また、上記したウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を任意の添加割合で添加してもよい。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
そして、この方法では、得られる反応液に、上記したように、イソシアヌレート化触媒を配合し、1,3−キシリレンジイソシアネート、および、アルコール変性1,3−キシリレンジイソシアネートを、イソシアヌレート化反応させる。そして、イソシアヌレート化反応終了後、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートモノマーを、上記したように、公知の方法で除去する。
これにより、脂肪族アルコールにより変性された、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物を得ることができる。
また、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネートのみをイソシアヌレート化した後、必要により、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートを除去し、得られた1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と脂肪族アルコールとを反応させる方法(上記の後者の方法)を採用する場合には、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と脂肪族アルコールとが反応する。なお、この反応もウレタン化反応であり、上記したウレタン化反応の反応条件で反応させる。
これによっても、脂肪族アルコールにより変性された、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物を製造することができる。
脂肪族アルコールにより変性されている、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物であれば、光学特性および耐久性に優れるポリウレタン樹脂(後述)を得ることができる。
以下、特に言及がない限り1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、脂肪族アルコールにより変性されている、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体である。
イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、イソシアヌレート組成物の総量に対して、0.5質量%以上、好ましくは、1.0質量%以上、より好ましくは、3.0質量%以上であり、15質量%以下、好ましくは、10質量%以下、より好ましくは、7.0質量%以下、さらに好ましくは、6.0質量%以下、特に好ましくは、5.0質量%以下、とりわけ好ましくは、4.0質量%以下である。
イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量が上記範囲内であれば、光学特性、速乾性、耐候性および耐久性に優れるポリウレタン樹脂(後述)を得ることができる。
また、速乾性および耐候性の観点から、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、イソシアヌレート組成物の総量に対して、好ましくは、0.5質量%以上であり、好ましくは、7.0質量%以下、より好ましくは、6.0質量%以下、さらに好ましくは、5.0質量%未満、さらに好ましくは、4.0質量%以下、さらに好ましくは、3.0質量%未満、とりわけ好ましくは、1.0質量%以下である。
また、光学特性および耐久性の観点から、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、イソシアヌレート組成物の総量に対して、好ましくは、3.0質量%以上、より好ましくは、5.0質量%以上、さらに好ましくは、10質量%以上であり、好ましくは、15質量%以下である。
なお、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、下記式により算出することができる。
イソシアヌレート組成物のアルコール変性率(質量%)=(反応混合液におけるアルコール変性率(質量%)/蒸留収率(質量%))×100
そして、反応混合液におけるアルコール変性率は、反応混合液における1,3−キシリレンジイソシアネートおよびイソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量であって、1,3−キシリレンジイソシアネートの仕込み質量に対する脂肪族アルコールの仕込み質量の配合割合として算出することができる。
また、一般的には、アルコール変性率は、H−NMR測定により算出することもできる。
例えば、イソシアヌレート組成物のH−NMR測定(400MHz、溶剤CDCL3(3%)、積算128回)において、6.5〜8.0ppmのベンゼンプロトンピークを1,3−キシリレンジイソシアネートの帰属ピークとし、また、0.9〜1.4ppmのメチルプロトンピークを脂肪族アルコールの帰属ピークとする。そして、それらのピーク面積比を、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとのモル比として算出できる。そして、算出されたモル比から、1,3−キシリレンジイソシアネートおよび脂肪族アルコールの質量比を算出し、アルコール変性率を算出することができる。
イソシアヌレート組成物は、イソシアネート基濃度(固形分100重量%)が、例えば、10.0質量%以上、好ましくは、15.0質量%以上、より好ましくは、18.0質量%以上であり、例えば、22.0質量%以下、好ましくは、21.0質量%以下、より好ましくは、20.0質量%以下、さらに好ましくは、19.0質量%以下である。
なお、イソシアヌレート組成物のイソシアネート基濃度(固形分100重量%)は、後述する実施例に準拠して求めることができる。
また、イソシアヌレート組成物において、イソシアネートモノマー濃度(未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートの濃度)が、例えば、2質量%以下、好ましくは、1質量%以下、より好ましくは、0.5質量%以下である。
また、イソシアヌレート組成物を得る反応(ウレタン化反応およびイソシアヌレート化反応)における、イソシアネート基の転化率(反応率)は、例えば、20質量%以上、好ましくは、30質量%以上、より好ましくは、35質量%以上であり、例えば、50質量%以下、好ましくは、45質量%以下、より好ましくは、40質量%以下である。
また、速乾性および耐候性の向上を図る観点から、イソシアヌレート組成物を得る反応における、イソシアネート基の転化率(反応率)は、好ましくは、20質量%以上であり、好ましくは、40質量%未満、より好ましくは、35質量%以下、さらに好ましくは、33質量%以下である。
また、光学特性および耐久性の向上を図る観点から、イソシアヌレート組成物を得る反応における、イソシアネート基の転化率(反応率)は、好ましくは、40質量%以上、より好ましくは、45質量%以上であり、好ましくは、50質量%以下である。
なお、本発明では、イソシアヌレート組成物を得る反応における、イソシアネート基の転化率(反応率)は、1,3−キシリレンジイソシアネートおよび脂肪族アルコールの反応によるウレタン転化率と、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート化反応によるイソシアヌレート転化率との合計値である。
このような場合、ウレタン転化率は、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、2.0質量%以上、より好ましくは、5.0質量%以上であり、例えば、25質量%以下、好ましくは、20質量%以下、より好ましくは、10質量%以下、さらに好ましくは、8.8質量%以下、8.0質量%以下である。
また、イソシアヌレート転化率は、例えば、15質量%以上、好ましくは、25質量%以上であり、例えば、30質量%以下、好ましくは、29質量%以下である。
なお、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアネート基の転化率、ウレタン転化率およびイソシアヌレート転化率は、後述する実施例に準拠して、仕込み液(1,3−キシリレンジイソシアネート、助触媒、安定剤、必要により、反応溶媒からなる)のイソシアネート基濃度に対する、反応液または反応混合液のイソシアネート基濃度の減少率を算出することにより求めることができる。
また、イソシアヌレート組成物は、脂肪族アルコールにより変性されていないイソシアヌレート誘導体(無変性のイソシアヌレート誘導体)と、脂肪族アルコールにより変性されているイソシアヌレート誘導体(アルコール変性イソシアヌレート誘導体)とを含み、好ましくは、無変性のイソシアヌレート誘導体とアルコール変性イソシアヌレート誘導体とからなる。
無変性のイソシアヌレート誘導体としては、例えば、イソシアヌレート一核体(具体的には、3分子の1,3−キシリレンジイソシアネートが1つのイソシアヌレート環を形成し、そのイソシアヌレート環が他のイソシアヌレート環と結合していない化合物、すなわち、イソシアヌレート環を介する1,3−キシリレンジイソシアネートの3分子体)およびイソシアヌレート多核体(例えば、イソシアヌレート二核体(具体的には、1つのイソシアヌレート一核体が他のイソシアヌレート一核体の1つと結合している化合物)、イソシアヌレート三核体以上(具体的には、イソシアヌレート一核体同士が3つ以上結合している化合物)など)などが挙げられる。
また、アルコール変性イソシアヌレート誘導体としては、例えば、上記した無変性のイソシアヌレート誘導体と、脂肪族アルコールまたはアロファネート誘導体(後述)との反応結果物などが挙げられる。
また、イソシアヌレート組成物は、アロファネート誘導体の含有を許容する。
アロファネート誘導体としては、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネートと1価脂肪族アルコールとの反応結果物(1価アルコール変性アロファネート誘導体)、1,3−キシリレンジイソシアネートと2価脂肪族アルコールとの反応結果物(2価アルコール変性アロファネート誘導体)、1,3−キシリレンジイソシアネートと3価以上の脂肪族アルコールとの反応結果物(3価以上アルコール変性アロファネート誘導体)、さらには、1,3−キシリレンジイソシアネートと上記の反応結果物(1価アルコール変性アロファネート誘導体または2価アルコール変性アロファネート誘導体または3価以上アルコール変性アロファネート誘導体)との反応結果物などが挙げられる。
なお、1価アルコール変性アロファネート誘導体は、具体的には、1分子の1,3−キシリレンジイソシアネートが1価脂肪族アルコールと反応してウレタン結合し、かつ、そのウレタン結合部位に対して1分子の1,3−キシリレンジイソシアネートが、アロファネート結合している化合物である。
2価アルコール変性アロファネート誘導体は、具体的には、2分子の1,3−キシリレンジイソシアネートが、2価脂肪族アルコールを介して結合し、かつ、その結合部位(ウレタン結合)の少なくとも一方に対して1分子の1,3−キシリレンジイソシアネートがアロファネート結合している化合物であり、好ましくは、2分子の1,3−キシリレンジイソシアネートが2価脂肪族アルコールを介して結合し、かつ、その結合部位(ウレタン結合)の一方に対して1分子の1,3−キシリレンジイソシアネートがアロファネート結合している化合物(2価アルコール変性アロファネート誘導体の3分子体)である。
3価以上アルコール変性アロファネート誘導体は、上記2価アルコール変性アロファネート誘導体に準拠する。
そして、イソシアヌレート組成物をゲルパーミエーションクロマトグラフ測定したときのクロマトグラムにおいて、ポリスチレン換算分子量400〜1000、好ましくは、600〜900の間をピークトップとするピークの面積の、全ピークの面積に対する面積率(以下、3分子体面積率とする。)が、イソシアヌレート組成物の総量に対する、イソシアヌレート一核体の含有率と、上記したアロファネート誘導体のうち、ポリスチレン換算分子量が400〜1000、好ましくは、600〜900であるアロファネート誘導体(好ましくは、2価アルコール変性アロファネート誘導体の3分子体)の含有率との総量に相当し、例えば、30%以上、好ましくは、35%以上であり、例えば、51%以下、好ましくは、45%以下、より好ましくは、40%以下である。
なお、3分子体面積率は、後述する実施例に準拠して、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート組成物の分子量分布を、示差屈折率検出器(RID)を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって測定し、得られたクロマトグラム(チャート)におけるピーク面積比率として、算出することができる。
また、イソシアヌレート組成物には、必要により、スルホンアミド基を含有する化合物を添加することができる。
スルホンアミド基を含有する化合物としては、例えば、芳香族スルホンアミド類、脂肪族スルホンアミド類などが挙げられる。
芳香族スルホンアミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−およびp−トルエンスルホンアミド、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。
脂肪族スルホンアミド類としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどが挙げられる。
これらスルホンアミド基を含有する化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
スルホンアミド基を含有する化合物として、好ましくは、芳香族スルホンアミド類が挙げられ、より好ましくは、o−またはp−トルエンスルホンアミドが挙げられる。
スルホンアミド基を含有する化合物の添加割合は、イソシアヌレート組成物100質量部に対して、スルホンアミド基を含有する化合物が、0.001〜0.5質量部、好ましくは、0.005〜0.4質量部、より好ましくは、0.01〜0.3質量部である。
スルホンアミド基を含有する化合物が、上記割合で添加されていれば、ポリイソシアヌレート組成物の貯蔵安定性の向上を図ることができる。
また、イソシアヌレート組成物は、溶媒を含んでいないが、必要により、有機溶剤で希釈することにより、イソシアヌレート組成物の希釈液として調製することができる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10〜70℃、好ましくは、12〜65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。
かかる非極性有機溶剤は、市販品として入手可能であり、そのような市販品としては、例えば、ハウス(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール310(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナフサNo.6(エクソン化学製、アニリン点43℃)、ロウス(シェル化学製、アニリン点43℃)、エッソナフサNo.5(エクソン製、アニリン点55℃)、ペガゾール3040(モービル石油製、アニリン点55℃)などの石油炭化水素系有機溶剤、その他、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ガムテレピンN(安原油脂製、アニリン点27℃)などのターペン油類などが挙げられる。
これら有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
イソシアヌレート組成物は、これら有機溶剤と、任意の割合で混合することにより、希釈される。これにより、イソシアヌレート組成物の希釈液を調製することができる。
なお、イソシアヌレート組成物の希釈液を調製する場合、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体に、予め有機溶媒を配合していてもよく、また、イソシアヌレート組成物に、別途、有機溶剤を配合してもよい。
イソシアヌレート組成物の希釈液を調製する場合、イソシアヌレート組成物の濃度は、希釈液の総量に対して、例えば、20質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。
また、イソシアヌレート組成物の希釈液の25℃における粘度(B型粘度計により測定)は、例えば、10mPa・s以上、好ましくは、20mPa・s以上であり、例えば、10000mPa・s以下、好ましくは、5000mPa・s以下である。
そして、このようなイソシアヌレート組成物は、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体から本質的になり、上記イソシアヌレート誘導体が、脂肪族アルコールにより変性されているイソシアヌレート組成物であって、上記イソシアヌレート組成物に対する上記脂肪族アルコールの変性量が、0.5質量%以上15質量%以下である。
そのため、このようなイソシアヌレート組成物によれば、光学特性、耐候性、速乾性および耐久性に優れるポリウレタン樹脂を得ることができる。
したがって、イソシアヌレート組成物は、ポリウレタン樹脂の製造において、好適に用いられる。
なお、イソシアヌレート組成物は、次に述べるポリウレタン樹脂を製造する場合などにおいて、他のポリイソシアネートのモノマーおよび/または誘導体と混合することができる。
他のポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート(脂環族ポリイソシアネートを含む)、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートなどの公知または汎用のポリイソシアネートが挙げられる。
ポリウレタン樹脂は、上記したイソシアヌレート組成物を含むポリイソシアネート成分と、活性水素基含有化合物含有成分とを反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネート成分は、上記したイソシアヌレート組成物と、必要により、上記した他のポリイソシアネートのモノマーおよび/または誘導体とを含んでいる。
活性水素基含有化合物含有成分としては、例えば、ポリオール成分、ポリチオール成分、ポリアミン成分などが挙げられ、好ましくは、ポリオール成分が挙げられる。
本発明において、ポリオール成分としては、低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールが挙げられる。
低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する、数平均分子量が、通常、40以上、300未満、好ましくは、400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、アルカン(C7〜20)ジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する、数平均分子量が、300以上、好ましくは、400以上、さらに好ましくは、500以上、通常、20000以下、好ましくは、10000以下の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール(例えば、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなど)、ポリエステルポリオール(例えば、アジピン酸系ポリエステルポリオール、フタル酸系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオールなど)、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール(例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどをポリイソシアネートによりウレタン変性したポリオール)、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、ビニルモノマー変性ポリオールなどが挙げられる。
これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、アクリルポリオールが挙げられる。
そして、上記したポリイソシアネート成分と、上記した活性水素基含有化合物含有成分とを反応させポリウレタン樹脂を得るには、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有化合物含有成分とを、活性水素基含有化合物含有成分中の活性水素基(例えば、水酸基、メルカプト基、アミノ基など)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように配合して重合させる。
重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合などが挙げられる。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分を撹拌しつつ、これに、活性水素基含有化合物含有成分を加えて、反応温度50〜250℃、さらに好ましくは50〜200℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
溶液重合では、上記したイソシアヌレート組成物の希釈に用いられる有機溶剤と同様の有機溶媒に、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有化合物含有成分とを加えて、反応温度50〜120℃、好ましくは50〜100℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよい。
また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、ポリウレタン樹脂は、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。
ワンショット法では、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有化合物含有成分とを、活性水素基含有化合物含有成分中の活性水素基(例えば、水酸基、メルカプト基、アミノ基など)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)した後、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
また、プレポリマー法では、例えば、まず、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有化合物含有成分の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物含有成分の残部(好ましくは、低分子量ポリオールおよび/またはポリアミン成分)とを反応させて、鎖伸長反応させる。なお、プレポリマー法において、活性水素基含有化合物含有成分の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有化合物含有成分の一部とを、活性水素基含有化合物含有成分の一部中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.3〜10、さらに好ましくは、1.3〜6となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のポリイソシアネート成分中のイソシアヌレート組成物や他のポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物含有成分の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物含有成分の残部とを、活性水素基含有化合物含有成分の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)し、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。
これにより、ポリウレタン樹脂を得ることができる。
なお、ポリウレタン樹脂を製造する場合においては、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
そして、このようなポリウレタン樹脂は、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるため、光学特性、耐候性、速乾性および耐久性に優れる。
すなわち、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂のヘイズ(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、0.3以上であり、例えば、0.7以下、好ましくは、0.6以下、より好ましくは、0.4以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂の指触乾燥時間(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、100秒以上であり、例えば、140秒以下、好ましくは、135秒以下、より好ましくは、115秒以下、さらに好ましくは、110秒以下、特に好ましくは、105秒以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂の硬化乾燥時間(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、95分以上であり、例えば、125分以下、好ましくは、120分以下、より好ましくは、105分以下、さらに好ましくは、100分以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂の色差(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、2.9以上であり、例えば、4.5以下、好ましくは、4.3以下、より好ましくは、3.8以下、さらに好ましくは、3.6以下、さらに好ましくは、3.5以下、さらに好ましくは、3.4以下、さらに好ましくは、3.2以下、とりわけ好ましくは、3.1以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂の光沢保持率(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、81%以上、好ましくは、83%以上、より好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、87%以上、さらに好ましくは、88%以上、さらに好ましくは、90%以上、とりわけ好ましくは、91%以上であり、例えば、92%以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂の耐衝撃性(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、40cm以上、好ましくは、45cm以上であり、例えば、50cm以下である。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて製造されるポリウレタン樹脂のエリクセン(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、7.6mm以上、好ましくは、7.7mm以上、より好ましくは、7.8mm以上、さらに好ましくは、8.0mm以上、特に好ましくは、8.1mm以上、とりわけ好ましくは、8.2mm以下であり、例えば、8.3mm以下である。
そのため、このようなポリウレタン樹脂は、例えば、フィルムコート剤、各種インキ、粘着剤、シーリング材、各種マイクロカプセル、プラスチックレンズ、人工および合成皮革、RIM成形品、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、ウレタンフォームなどの幅広い分野において広範に使用することができる。
また、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて得られるポリウレタン樹脂(コーティング樹脂)は、二液硬化型ポリウレタン組成物から製造することもできる。
二液硬化型ポリウレタン組成物は、硬化剤として調製されるポリイソシアネート成分と、主剤として調製されるポリオール成分とを含んでいる。
ポリイソシアネート成分(硬化剤)は、上記した本発明のイソシアヌレート組成物を含有している。
また、ポリイソシアネート成分(硬化剤)は、必要により、上記した他のポリイソシアネートのモノマーおよび/または誘導体や上記した有機溶剤を含有することができる。
ポリイソシアネート成分(硬化剤)が有機溶剤を含有する場合、その含有割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
ポリオール成分(主剤)としては、上記したポリオール成分が挙げられる。ポリオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。ポリオール成分として、好ましくは、高分子量ポリオールが挙げられ、さらに好ましくは、アクリルポリオールが挙げられる。
また、ポリオール成分(主剤)は、必要により、上記した有機溶剤を含有することができる。
ポリオール成分(主剤)が有機溶剤を含有する場合、その含有割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
そして、二液硬化型ポリウレタン組成物において、ポリイソシアネート成分(硬化剤)とポリオール成分(主剤)とは、それぞれ別々に調製され、使用時に配合および混合して使用される。
ポリイソシアネート成分(硬化剤)とポリオール成分(主剤)との配合割合は、ポリイソシアネート成分(硬化剤)中のイソシアネート基に対する、ポリオール成分(主剤)中の水酸基の当量比(OH/NCO)が、例えば、0.5以上、好ましくは、0.75以上であり、例えば、2以下、好ましくは、1.5以下となるように、調整される。
また、ポリイソシアネート成分(硬化剤)およびポリオール成分(主剤)には、必要に応じて、そのいずれか一方またはその両方に、例えば、エポキシ樹脂、触媒、塗工改良剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、可塑剤、界面活性剤、顔料(例えば、酸化チタンなど。)、充填剤、有機または無機微粒子、防黴剤、シランカップリング剤などの添加剤を配合してもよい。これらの添加剤の配合量は、その目的および用途により適宜決定される。
そして、このような二液硬化型ポリウレタン組成物は、本発明のイソシアヌレート組成物を用いて得られるため、光学特性、耐候性および速乾性に優れる。
そのため、このような二液硬化型ポリウレタン組成物は、塗料(プラスチック用塗料、自動車用塗料)、接着剤、コーティング剤、インキ、シーラントなどの各種分野において、好適に用いられる。
以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
また、各実施例および各比較例において採用される測定方法を下記する。
<イソシアヌレート組成物の蒸留収率>
イソシアヌレート組成物の蒸留収率は、反応混合液(蒸留前液)およびイソシアヌレート組成物(蒸留後液)の質量をそれぞれ測定し、下記式により反応混合液の質量に対するイソシアヌレート組成物の質量の割合を算出することにより求めた。
イソシアヌレート組成物の蒸留収率(質量%)=(イソシアヌレート組成物の質量(g)/反応混合液の質量(g))×100
<イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールによる変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)>
反応混合液における、1,3−キシリレンジイソシアネートおよびイソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(反応混合液におけるアルコール変性率)は、1,3−キシリレンジイソシアネートの仕込み質量に対する脂肪族アルコールの仕込み質量として算出した。
また、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、下記式により算出した。
イソシアヌレート組成物のアルコール変性率(質量%)=(反応混合液におけるアルコール変性率(質量%)/蒸留収率(質量%))×100
<イソシアネート基濃度(質量%)、および、イソシアネート基の転化率(反応率)(質量%)>
仕込み液、反応液、反応混合液、および、イソシアヌレート組成物のイソシアネート基濃度を、JIS K−1556(2006年)のn−ジブチルアミン法に準拠してそれぞれ測定した。
次いで、仕込み液、反応液および反応混合液のイソシアネート基濃度から、仕込み液のイソシアネート基濃度に対する、反応液または反応混合液のイソシアネート基濃度の減少率を算出することにより、イソシアネート基の転化率(反応率)を求めた。
なお、脂肪族アルコールの配合後かつイソシアヌレート化触媒の配合前におけるイソシアネート基の転化率(反応液のイソシアネート基の転化率)がウレタン転化率であり、また、イソシアヌレート化触媒の配合後におけるイソシアネート基の転化率(反応混合液のイソシアネート基の転化率)が、イソシアヌレート転化率である。
<3分子体面積率>
イソシアヌレート組成物のサンプルをゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定し、得られたクロマトグラム(チャート)において、ポリスチレン換算分子量400〜1000の間をピークトップとするピークの面積の、全ピークの面積に対する面積率から、3分子体面積率を求めた。
なお、3分子体面積率は、下記装置において得られたクロマトグラム(チャート)において、保持時間26.8分から27.1分の間をピークトップとするピークの面積の、全ピークの面積に対する面積率でもある(図1参照)。
GPC測定においては、サンプル約0.04g採取し、メタノールでメチルウレタン化させた後、過剰のメタノールを除去し、テトラヒドロフラン10mLを添加して溶解させた。そして、得られた溶液を、以下の条件でGPC測定した。
(1)分析装置 : Alliance(Waters)
(2)ポンプ : Alliance 2695(Waters)
(3)検出器 : 2414型示差屈折検出器(Waters)
(4)溶離液 : Tetrahydrofuran
(5)分離カラム :Plgel GUARD + Plgel 5μmMixed−C×3本(50×7.5mm,300×7.5mm)
メーカー ; Polymer Laboratories
品番 ; PL1110−6500
(6)測定温度 : 40℃
(7)流速 : 1mL/min
(8)サンプル注入量 : 100μL
(9)解析装置 : EMPOWERデータ処理装置(Waters)
・システム補正
(1)標準物質名 : Polystyrene
(2)検量線作成方法 : 分子量の異なるTOSOH社製 TSKstandard Polystyreneを用い、リテンションタイム(保持時間)と分子量とのグラフを作成。
(3)注入量、注入濃度 : 100μL、 1mg/mL
なお、実施例4のイソシアヌレート組成物のゲルパーミエーションクロマトグラムを図1に示す。
<イソシアヌレート組成物の製造>
実施例1
温度計、撹拌装置、窒素導入管および冷却管が装着された反応器に、窒素雰囲気下、1,3−キシリレンジイソシアネート(三井化学社製、m−XDI)100質量部と、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール(別名:ジブチルヒドロキシトルエン、BHT、ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.025phrと、テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト(JPP−100(商品名、城北化学工業社製)、有機亜リン酸エステル、助触媒)0.05phrとを仕込んだ後、この仕込み液に、1,3−ブタンジオール0.5質量部を加え、仕込み液を75℃に昇温して、ウレタン化反応させた。1,3−ブタンジオールのヒドロキシ基に対する、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は96であった。なお、仕込み液のイソシアネート基濃度は、44.4質量%であった。
次いで、同温度で120分間反応後、60℃に降温した。このとき(反応液)のイソシアネート基濃度は、44.0質量%であった。そして、イソシアヌレート化触媒として、テトラブチルアンモニウムのハイドロオキサイド(TBAOH)の37質量%メタノール溶液0.008phr(有効成分(触媒)100%換算:0.003phr)を配合し、イソシアヌレート化反応させた。その後、反応中に、テトラブチルアンモニウムのハイドロオキサイド(TBAOH)の37質量%メタノール溶液0.040phr(有効成分(触媒)100%換算:0.015phr)を追加して、反応開始から430分でイソシアヌレート化反応を終了させた。反応中の到達最高温度は、70℃であった。このとき(反応混合液)のイソシアネート基濃度は、30.9質量%であった。
そして、得られた反応混合液を、薄膜蒸留装置(温度150℃、真空度50Pa)に通液して、未反応の1,3−キシリレンジイソシアネートを除去し、1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物を得た。なお、イソシアヌレート組成物の蒸留収率は56.2質量%であった。
この反応における、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、反応混合液(蒸留前)において0.5質量%、イソシアヌレート組成物(蒸留後)において0.89質量%であり、イソシアネート基の転化率は、30.5質量%であり、ウレタン転化率は0.9質量%であり、イソシアヌレート転化率は29.6質量%であった。
また、イソシアヌレート組成物の、イソシアネート基濃度(固形分100重量%)は、20.6質量%であり、3分子体面積率は48%であった。
実施例2〜15および比較例1〜5
表1〜4に示す処方および製造条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアヌレート誘導体からなるイソシアヌレート組成物を得た。
実施例1〜15および比較例1〜5で製造したイソシアヌレート組成物の処方、製造条件および性状を表1〜4に示す。
Figure 0006161788
Figure 0006161788
Figure 0006161788
Figure 0006161788
なお、表1〜4中の略号の詳細を下記する。
m−XDI:1,3−キシリレンジイソシアネート(三井化学社製)
HDI:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
1,3−BG:1,3−ブタンジオール
IBA:イソブチルアルコール
2−EHA:2−エチルヘキシルアルコール
TMPD:2,2,4−トリメチルー1,3−ペンタンジオール
MPD:3−メチル−1,5−ペンタンジオール
1,3−PG:1,3−プロパンジオール
IPA:イソプロピルアルコール
BA:ベンジルアルコール
JPP−100:テトラフェニル・ジプロピレングリコール・ジホスファイト(芳香族有機亜リン酸エステル、城北化学工業社製、商品名)
JP−310:トリデシルホスファイト(脂肪族有機亜リン酸エステル、城北化学工業社製、商品名)
BHT:2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール(ヒンダードフェノール系酸化防止剤)
Irg1076:イルガノックス1076(ヒンダードフェノール系酸化防止剤、チバ・ジャパン社製、商品名)
TBAOH:テトラブチルアンモニウムのハイドロオキサイドの37質量%メタノール溶液
DABCO−TMR:N−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム−2−エチルヘキサノエート、エアープロダクツ社製
比較例6
市販のキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体(商品名:D−110N、NCO基含有率:11.5重量%、固形分75重量%、溶剤:酢酸エチル、粘度(25℃):500mPa・s、三井化学社製)をそのまま用いた。
比較例7
市販の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体(商品名:D−170N、NCO基含有率:20.7重量%、固形分100重量%、粘度(25℃):200mPa・s、三井化学社製)をそのまま用いた。
比較例8
市販のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート誘導体(商品名:D−127N、NCO基含有率:13.5重量%、固形分75重量%、溶剤:酢酸エチル、粘度(25℃):40mPa・s、三井化学社製)をそのまま用いた。
実施例1〜15および比較例1〜8のイソシアヌレート組成物を製造するのに用いた脂肪族アルコールの種類およびイソシアヌレート組成物のアルコール変性率を表5および6に示す。なお、比較例6〜8の脂肪族アルコールの種類およびイソシアヌレート組成物のアルコール変性率は示していない。
<評価>
(1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)の測定)
実施例4で製造されたイソシアヌレート組成物において、イソシアヌレート組成物に対する脂肪族アルコール(1,3−ブタンジオール)の変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)を、仕込み量から算出したものと、H−NMRにより算出したものとで比較した。
[仕込み質量からのイソシアヌレート組成物のアルコール変性率の算出]
上記したイソシアヌレート組成物の脂肪族アルコールによる変性量の測定方法で示されている計算式にそれぞれを数値を代入して、実施例4のイソシアヌレート組成物において、イソシアヌレート組成物に対する1,3−ブタンジオールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、下記式のようにして、4.4質量%となった。
1.96(仕込み質量から算出された混合反応液におけるアルコール変性率)/44.7(蒸留収率))×100=4.4(質量%)
H−NMRによるイソシアヌレート組成物のアルコール変性率の算出]
実施例4のイソシアヌレート組成物について、H−NMR測定(400MHz、溶剤CDCL3(3%)、積算128回)をして、その6.5〜8.0ppmのベンゼンプロトンピークを1,3−キシリレンジイソシアネートの帰属ピークとし、また、0.9〜1.4ppmのメチルプロトンピークを1,3−ブタンジオールの帰属ピークとした。そして、それらのピーク面積比から、1,3−キシリレンジイソシアネートと1,3−ブタンジオールとのモル比を算出した。そして、算出されたモル比から、1,3−キシリレンジイソシアネートおよび1,3−ブタンジオールの質量比を算出し、実施例4のイソシアヌレート組成物のアルコール変性率を算出した。
実施例4のイソシアヌレート組成物のH−NMRチャートを図2に示す。
このH−NMRチャートにおいて、1,3−キシリレンジイソシアネートのベンゼンプロトン帰属ピーク(4H)と、1,3−ブタンジオールのメチルプロトン帰属ピーク(3H)との面積比は、1,3−キシリレンジイソシアネートのベンゼンプロトン帰属ピーク:1,3−ブタンジオールのメチルプロトン帰属ピーク(3H)=400.0000:28.9229であった。
そのため、1,3−キシリレンジイソシアネートと1,3−ブタンジオールとのモル比は、1,3−キシリレンジイソシアネート:1,3−ブタンジオール=400.0000/4:28.9229/3=100:9.64であった。
したがって、1,3−キシリレンジイソシアネートの分子量を188.2、1,3−ブタンジオールの分子量を90.1とすると、実施例4のイソシアヌレート組成物において、イソシアヌレート組成物に対する1,3−ブタンジオールの変性量(イソシアヌレート組成物のアルコール変性率)は、以下の計算により、4.4質量%として得られた。
(9.64(1,3−ブタンジオールのモル量)×90.1)/(100(1,3−キシリレンジイソシアネートのモル量)×188.2+9.64(1,3−ブタンジオールのモル量)×90.1)×100=4.4(質量%)
以上より、1,3−キシリレンジイソシアネートの仕込み質量に対する、脂肪族アルコールの仕込み質量の割合から、イソシアヌレート組成物のアルコール変性率を算出した場合と、イソシアヌレート組成物のH−NMRチャートから、イソシアヌレート組成物のアルコール変性率を算出した場合とでは、そのアルコール変性率は同じ数値が得られた。
このことから、イソシアヌレート組成物のアルコール変性率を、1,3−キシリレンジイソシアネートと脂肪族アルコールとの仕込み量から算出できることが確認された。
(塗工溶液の調製)
各実施例および各比較例で得られたイソシアヌレート組成物と、アクリルポリオール(三井化学社製、商品名:オレスターQ666、以下、Q666と略する。)とを、イソシアヌレート組成物中のイソシアネート基に対するアクリルポリオール中の水酸基の当量比(NCO/OH)が1.0となる割合で配合し、シンナー(酢酸エチル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/酢酸ブチルを重量比1:1:1で混合したもの)で、固形分50質量%になるように希釈した後に、23℃で5分間攪拌した。さらに、10分間超音波処理することにより、脱泡して、塗工溶液を得た。
(ウレタン皮膜の作製)
上記方法により得られた塗工溶液を、鋼板(SPCC、PBN−144処理品)およびポリメチルメタクリレート(PMMA)板上にそれぞれ乾燥膜厚が40μmになるように、ガラス板上に乾燥膜厚が100μmになるように、それぞれ塗工した。次いで、23℃で2時間乾燥後に、80℃で30分熱処理した。その後、23℃、相対湿度55%で7日間熟成することにより鋼板、PMMA板、およびガラス板上それぞれにウレタン皮膜を得た。
得られた皮膜は、下記の物性評価に用いた。
<物性評価>
(指触乾燥時間)
アプリケータ―を用いて100μmの厚み(乾燥前厚み)になるように塗工溶液をガラス板上に塗工した。塗工後、23℃、相対湿度30%の条件下で、指で触った時にタックがなくなるまでの時間を測定した。
(硬化乾燥時間)
アプリケータ―を用いて100μmの厚み(乾燥前厚み)になるように塗工溶液をガラス板上に塗工した。塗工後、23℃、相対湿度30%の条件下で、指を強く押し付けた時に指紋の跡がつかなくなるまでの時間を測定した。
(フィルム状態の相溶性の評価)
ガラス板上に塗工したウレタン皮膜のヘイズを、ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH2000)にて評価した。
(耐候性の評価)
促進耐候性試験機(デューパネル光コントロールウェザーメーター、スガ試験機社製)にて、PMMA板上に塗工したウレタン皮膜を、昼間(60℃×相対湿度10%×4時間×光照射)、夜間(50℃×相対湿度95%×4時間×光照射なし)のサイクルで600時間処理した。処理前後のウレタン皮膜を色差計(日本電色工業社製、SE2000)にて評価し、処理前後の色差(ΔE)を算出した。また、光沢度を光沢度計(日本電色工業社製、VG2000)にて評価し、初期の光沢度を100としたときの光沢保持率(600時間後)を算出した。
(耐衝撃性(デュポン衝撃)の評価)
鋼板上に塗工したウレタン皮膜を、デュポン式衝撃試験器の1/2インチの撃ち型と受け台との間に挟み、おもり(300g)を用いて、鋼板におけるウレタン皮膜が形成された面(表面)から衝撃を加え、ウレタン皮膜に損傷が現れるおもりの高さ(cm)を測定した。
(エリクセン試験の評価)
JIS K 5600−5−2(1999年)に準拠して、鋼板上に塗工したウレタン皮膜表面と反対側とから20mm径の押し込み器をあて、鋼板をしっかり固定しておき、所定の速度で押し込み器を押し出しウレタン皮膜表面に割れ、剥れを生じた時の押し出し長さをエリクセン(mm)として評価した。
各実施例および各比較例の評価を表5および表6に示す。なお、比較例8および9の耐衝撃性およびエリクセンは、測定しなかったため示していない。
Figure 0006161788
Figure 0006161788
なお、表5および6中の略号の詳細を下記する(上記表1〜4中の略号の詳細で示したものは省略する。)。
D−110N:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体(NCO基含有率:11.5重量%、固形分75重量%、溶剤:酢酸エチル、粘度(25℃):500mPa・s、三井化学社製)
D−170N:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体(NCO基含有率:20.7重量%、固形分100重量%、粘度(25℃):200mPa・s、三井化学社製)
D−127N:ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート誘導体(NCO基含有率:13.5重量%、固形分75重量%、溶剤:酢酸エチル、粘度(25℃):40mPa・s、三井化学社製)
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれる。
本発明のイソシアヌレート組成物は、ポリウレタン樹脂の原料として有用であり、本発明のイソシアヌレート組成物から得られるポリウレタン樹脂は、各種産業分野において、広範囲に用いることができる。

Claims (4)

  1. 1,3−キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなり、
    前記イソシアヌレート誘導体が、脂肪族アルコールにより変性されており、
    前記脂肪族アルコールの変性量が、0.5質量%以上15質量%以下であることを特徴とする、イソシアヌレート組成物。
  2. 前記脂肪族アルコールの変性量が、3.0質量%以上7.0質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載のイソシアヌレート組成物。
  3. 前記脂肪族アルコールが、炭素数4以上20以下の脂肪族アルコールであることを特徴とする、請求項1に記載のイソシアヌレート組成物。
  4. 前記脂肪族アルコールが、2価の脂肪族アルコールであることを特徴とする、請求項1に記載のイソシアヌレート組成物。
JP2016506514A 2014-03-04 2015-03-03 イソシアヌレート組成物 Active JP6161788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041952 2014-03-04
JP2014041957 2014-03-04
JP2014041957 2014-03-04
JP2014041952 2014-03-04
PCT/JP2015/056253 WO2015133494A1 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 イソシアヌレート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133494A1 JPWO2015133494A1 (ja) 2017-04-06
JP6161788B2 true JP6161788B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54055299

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506514A Active JP6161788B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 イソシアヌレート組成物
JP2016506515A Active JP6250138B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 イソシアヌレート組成物
JP2016506513A Active JP6271704B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
JP2016506516A Active JP6317428B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 ラミネート接着剤、ラミネートフィルムの製造方法、ラミネートフィルムおよびレトルトパウチ材料
JP2015119355A Active JP6506112B2 (ja) 2014-03-04 2015-06-12 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物。

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506515A Active JP6250138B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 イソシアヌレート組成物
JP2016506513A Active JP6271704B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
JP2016506516A Active JP6317428B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 ラミネート接着剤、ラミネートフィルムの製造方法、ラミネートフィルムおよびレトルトパウチ材料
JP2015119355A Active JP6506112B2 (ja) 2014-03-04 2015-06-12 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物。

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9725422B2 (ja)
EP (4) EP3115386B1 (ja)
JP (5) JP6161788B2 (ja)
CN (4) CN106029813B (ja)
WO (4) WO2015133496A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161788B2 (ja) * 2014-03-04 2017-07-12 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
US11174337B2 (en) * 2016-10-14 2021-11-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Isocyanate composition, method for producing isocyanate polymer and isocyanate polymer
JP6965069B2 (ja) * 2017-09-14 2021-11-10 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 ポリウレタン接着剤組成物、及びこれを用いて製作される中空糸膜モジュール
JP6891085B2 (ja) * 2017-09-26 2021-06-18 三井化学株式会社 イソシアヌレートの製造方法
EP3470134B1 (en) 2017-10-13 2020-06-03 Agfa Nv A composition comprising solvent and heat resistant capsules
EP3470135B1 (en) 2017-10-13 2020-04-08 Agfa Nv A composition comprising solvent and heat resistant capsules
JP6620964B2 (ja) * 2017-12-12 2019-12-18 Dic株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP7020193B2 (ja) * 2018-03-05 2022-02-16 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧部材
EP3587530A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-01 Henkel AG & Co. KGaA Verpackungsklebstoffe basierend auf nachwachsenden rohstoffen
US20210179902A1 (en) * 2018-07-11 2021-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate adhesive
US10946618B2 (en) 2018-09-17 2021-03-16 AISIN Technical Center of America, Inc. Process for making 7xxx series aluminum/fiber reinforced polypropylene hybrid part for automotive crash absorption application
EP3626472A1 (en) 2018-09-24 2020-03-25 Agfa Nv Laser markable compositions
EP3626471A1 (en) 2018-09-24 2020-03-25 Agfa Nv Laser markable compositions
JP7151338B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-12 凸版印刷株式会社 積層フィルムおよび包装容器
JP7219633B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-08 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物
JP7253043B6 (ja) * 2019-03-29 2023-04-25 三井化学株式会社 2液硬化型ラミネート接着剤およびラミネートフィルム
JP7326072B2 (ja) * 2019-09-02 2023-08-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物およびその製造方法
JP7236357B2 (ja) * 2019-09-02 2023-03-09 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物およびその製造方法
JP7288575B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-08 シーカ・ジャパン株式会社 ウレタン被覆材組成物、被覆構造および施工方法
JP7343371B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-12 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート、および、コーティング剤
EP3838610A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Agfa Nv Laser markable articles
EP3838609A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Agfa Nv Laser markable articles
JP7413125B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-15 三井化学株式会社 2液硬化型ポリウレタン組成物
CN112266763B (zh) * 2020-09-17 2021-10-01 安徽省淮河制胶有限公司 一种砂粒胶粘剂的制备方法及其在砂纸加工中的应用
CN112979569A (zh) * 2021-03-09 2021-06-18 北方民族大学 一种制备芳香族异氰酸酯三聚物的方法
KR20240060613A (ko) * 2021-09-21 2024-05-08 가부시끼가이샤 레조낙 접착제용 조성물 및 적층체
JP7057858B1 (ja) * 2021-09-22 2022-04-20 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂の製造方法、および、ポリウレタン樹脂

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644809A1 (de) * 1967-08-04 1971-01-21 Bayer Ag Polyurethanlackueberzuege und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1234728A (en) * 1968-09-11 1971-06-09 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing organic isocyanate polymers
JPS4631531Y1 (ja) 1969-07-29 1971-11-01
JPS49110684A (ja) * 1973-03-10 1974-10-22
JPS531258B2 (ja) 1973-07-17 1978-01-17
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
JPS591289B2 (ja) * 1975-12-08 1984-01-11 旭化成株式会社 ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ
JPS5432490A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of polyisocyanates
JPS54138586A (en) 1978-04-18 1979-10-27 Showa Denko Kk Preparation of isocyanuric acid ester
DE3100262A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, als katalysator-komponente fuer dieses verfahren geeignete loesungen, sowie die verwendung der verfahrensprodukte als isocyanat-komponente bei der herstellung von polyurethanen
JPS6112677A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Dainippon Ink & Chem Inc 改良されたポリイソシアネ−トの製造法
JPS6172013A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPS61129173A (ja) * 1984-11-19 1986-06-17 Takeda Chem Ind Ltd イソシアヌレ−ト環とイソシアナ−ト基とを有する化合物の製造法
FR2607499A1 (fr) 1986-12-02 1988-06-03 Rhone Poulenc Chimie Polyisocyanates a groupement isocyanurique purs et procede d'obtention de ces polyisocyanates
US5086175A (en) * 1988-12-28 1992-02-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyisocyanates, their production and uses
WO1990014372A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-29 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Method of producing modified organic polyisocyanate
US5221743A (en) * 1992-03-02 1993-06-22 Olin Corporation Process for producing isocyanurates by cyclotrimerizing isocyanates using polymer-bound catalysts
CA2116167C (en) * 1993-03-15 2007-05-15 Myron W. Shaffer One-component coating compositions containing oxime- or lactam-blocked polyisocyanates which have improved resistance to yellowing
JPH07233240A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nippon Paint Co Ltd 硬化剤およびカチオン電着塗料組成物
JPH08269428A (ja) * 1995-01-31 1996-10-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤組成物と積層フィルムの製造方法
US5777061A (en) * 1996-02-14 1998-07-07 Bayer Corporation Blocked polyisocyanate crosslinkers for providing improved flow properties to coating compositions
US5714564A (en) * 1996-08-21 1998-02-03 Bayer Corporation Low viscosity polyisocyanates prepared from monomeric triisocyanates
JPH1060082A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアヌレートフォーム用組成物、及び該組成物を用いたポリイソシアヌレートフォームの製造方法
US5691439A (en) * 1996-12-16 1997-11-25 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
JPH10319202A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JPH11171966A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤
JP4572427B2 (ja) * 1998-06-26 2010-11-04 凸版印刷株式会社 ドライラミネーション用接着剤及びそれを用いた積層体
JP2001240839A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びその製造方法
JP4385553B2 (ja) * 2000-09-11 2009-12-16 凸版印刷株式会社 ドライまたはノンソルベントラミネーション用接着剤及びそれを用いた積層包装材及び包装袋
CN1241990C (zh) * 2001-07-13 2006-02-15 日本聚氨酯工业株式会社 层压材料粘合剂用聚异氰酸酯固化剂及其制备方法
JP4192544B2 (ja) * 2002-09-27 2008-12-10 東洋インキ製造株式会社 無溶剤型接着剤組成物及びその利用
DE60312924T2 (de) * 2002-06-04 2007-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Polyurethan mit Gasbarriere Eigenschaften als Klebstoff für Laminate und daraus hergestellte Filme und Anstriche
EP1599526B1 (en) * 2003-02-28 2012-06-13 Dow Global Technologies LLC Preparation of isocyanurate group containing polyisocyanate mixtures
JP4367618B2 (ja) * 2003-12-03 2009-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 食品の保存方法
JP4524794B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-18 日本ポリウレタン工業株式会社 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP4631531B2 (ja) 2005-05-10 2011-02-16 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、接続確立方法、及びノード装置等
WO2008041766A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Composition for two-component fluorine coating material
JPWO2008065732A1 (ja) 2006-11-27 2010-03-04 日本ポリウレタン工業株式会社 アロファネート結合及びイソシアヌレート結合含有変性イソシアネート混合物の製造方法
EP1970420A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-17 Huntsman International Llc Polyisocyanate-based adhesive composition
JP5151209B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-27 Dic株式会社 プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体
CN101239987A (zh) * 2008-01-23 2008-08-13 湖北德邦化工新材料有限公司 含巯基或羟基的硅氧烷改性的多异氰酸酯三聚体固化剂及其制备方法
FR2929612B1 (fr) * 2008-04-03 2011-02-04 Rhodia Operations Procede d'oligomerisation des isocyanates en continu
JP5397584B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-22 東洋製罐株式会社 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器
JP5568225B2 (ja) * 2008-07-22 2014-08-06 三井化学株式会社 塗料
CN101717571A (zh) * 2009-10-30 2010-06-02 华南理工大学 一种高固含量无毒级聚氨酯固化剂的制备方法
CA2803042C (en) * 2010-07-08 2019-02-12 Huntsman International Llc Polyisocyanate-based anti-corrosion coating
DE102010031684A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit hoher Lichtbrechung
DE102010031681A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit geringem Volumenschrumpf
DE102010031683A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatgemische
JP5662832B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-04 富士フイルム株式会社 画像形成材料、平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
CN102134255B (zh) 2011-01-17 2014-06-25 武汉壁千韧硅涂料有限公司 亲水性硅氧烷改性异氰酸酯类三聚体及其制备方法
CN102167925A (zh) 2011-03-02 2011-08-31 中国科学院长春应用化学研究所 一种光纤涂料附着力促进剂及其制备方法
WO2013024108A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur herstellung eines polyurethan-polyisocyanurat-hartschaums
CN109970950A (zh) * 2011-11-30 2019-07-05 科思创德国股份有限公司 用于连续异氰酸酯改性的方法
JP5835615B2 (ja) * 2011-12-21 2015-12-24 Dic株式会社 バリア性易開封ラミネートフィルム及びこれを用いる包装材
JP6043531B2 (ja) * 2012-07-25 2016-12-14 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物
CN102816293B (zh) * 2012-08-10 2016-08-03 三棵树涂料股份有限公司 高相容性低游离tdi的耐黄变混合三聚体固化剂的制备方法
JP6016528B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-26 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池裏面保護シート
JP6086298B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-01 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
JP2014015619A (ja) * 2013-08-22 2014-01-30 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP6161788B2 (ja) * 2014-03-04 2017-07-12 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
JP6434825B2 (ja) * 2014-03-04 2018-12-05 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115386A1 (en) 2017-01-11
CN106062024B (zh) 2018-10-30
CN106062026A (zh) 2016-10-26
CN106062024A (zh) 2016-10-26
CN106029813B (zh) 2019-08-02
CN106029813A (zh) 2016-10-12
US20170073317A1 (en) 2017-03-16
EP3115386B1 (en) 2018-11-21
US20170066949A1 (en) 2017-03-09
US20170107186A1 (en) 2017-04-20
US9725422B2 (en) 2017-08-08
EP3115430A1 (en) 2017-01-11
WO2015133496A1 (ja) 2015-09-11
CN106062023A (zh) 2016-10-26
JP6506112B2 (ja) 2019-04-24
JPWO2015133496A1 (ja) 2017-04-06
EP3115385A4 (en) 2017-12-06
JPWO2015133494A1 (ja) 2017-04-06
CN106062026B (zh) 2019-05-17
EP3115386A4 (en) 2017-11-29
JP2016160428A (ja) 2016-09-05
EP3115390A1 (en) 2017-01-11
WO2015133493A1 (ja) 2015-09-11
EP3115430B1 (en) 2020-08-05
EP3115385B1 (en) 2022-05-25
JPWO2015133493A1 (ja) 2017-04-06
JPWO2015133495A1 (ja) 2017-04-06
EP3115390A4 (en) 2017-11-29
WO2015133495A1 (ja) 2015-09-11
EP3115430A4 (en) 2017-11-15
WO2015133494A1 (ja) 2015-09-11
EP3115390B1 (en) 2019-11-06
JP6250138B2 (ja) 2017-12-20
CN106062023B (zh) 2021-05-14
EP3115385A1 (en) 2017-01-11
US9873676B2 (en) 2018-01-23
JP6317428B2 (ja) 2018-04-25
JP6271704B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161788B2 (ja) イソシアヌレート組成物
JP6482663B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物、コーティング材料および接着材料
JP6482662B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP6482661B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP6495449B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JP6434825B2 (ja) ポリイソシアヌレート組成物の製造方法
JP7219022B2 (ja) 水分散型ポリイソシアネート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250