JPS591289B2 - ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ - Google Patents

ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS591289B2
JPS591289B2 JP50146124A JP14612475A JPS591289B2 JP S591289 B2 JPS591289 B2 JP S591289B2 JP 50146124 A JP50146124 A JP 50146124A JP 14612475 A JP14612475 A JP 14612475A JP S591289 B2 JPS591289 B2 JP S591289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylacetone
diisocyanate
catalyst
weight
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50146124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5269497A (en
Inventor
輝 井出
泰志 岸本
晋策 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50146124A priority Critical patent/JPS591289B2/ja
Publication of JPS5269497A publication Critical patent/JPS5269497A/ja
Publication of JPS591289B2 publication Critical patent/JPS591289B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機ジイソシアネートを部分重合させて、イ
ソシアヌレート環をもつ有機ジイソシアネート重合体を
製造する方法に関するものである。
一般に、有機ジイソシアネートは非常に反応性に富み、
脂肪族第三級アミン、ホスフィン又はアルカリ金属酸化
物などの存在下で重合し、種々の重合体を与えることは
知られている。これらの重合体の中で、特に、イソシア
ヌレート環及びイソシアネート基を有するものは、塗料
、プラスチック改質剤、接着剤、エラストマー、プラス
チックフォームなどの原料として有用である。
特に、脂肪族、芳香脂肪族及び脂環族ジイソシアネート
より製造されるものは屋外曝露などによる黄変が少なく
優れている。しかしながら、前記した触媒を用いる従来
の重合方法は、イソシアヌレート環の形成が不十分であ
つたり、あるいは副反応を併発するなどの欠点があり、
利用価値の高い重合生成物を効率よく製造するには不適
当であつた。
本発明者らは、これら従来法のもつ欠点を克服し、イソ
シアヌレート環をもつ有機ジイソシアネート重合体を効
率よく製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果
、触媒としてアセチルアセトン金属塩を用いることによ
りその目的を達成しうることを見出し、この知見に基い
て本発明をなすに至つた。
すなわち、本発明は、脂肪族、芳香脂肪族及び脂環族ジ
イソシアネートの中から選ばれた有機ジイソシアネート
を、アセチルアセトン金属塩を触媒として部分重合させ
たのち、蒸留により反応混合物から未反応ジイソシアネ
ートを除去することを特徴とするイソシアヌレート環を
もつ有機ポリイソシアネートの製造方法を提供するもの
である。
本発明に使用しうる触媒としては、アルミニウムアセチ
ルアセトン、ベリリウムアセチルアセトン、クロムアセ
チルアセトン、コバルトアセチルアセトン、銅アセチル
アセトン、インジウムアセチルアセトン、鉄アセチルア
セトン、リチウムアセチルアセトン、マグネシウムアセ
チルアセトン、ニッケルアセチルアセトン、トリウムア
セチルアセトン、亜鉛アセチルアセトンである。触媒量
としては、触媒の活性度、有機ジイソシアネートの反応
性によつて異なるが、一般に有機ジイソシアネートに対
して0.1重量%ないし5重量%、好ましくは0.5重
量%ないし1.0重量%である。
0.1重量%よりも少ない量では反応速度が遅く、5重
量%よりも多くすると副反応を伴うので、好ましくない
また、反応温度は、0℃以上200℃以下で、0℃以下
では反応速度が小さく、実質的でないし、200℃以上
の高温で反応させると副反応や生成物の極度の着色が起
るので好ましくない。
従つて本発明を有利に実施するには、50〜120℃の
温度範囲で行わせるのが好ましい。本発明の反応は溶剤
の存在下でも、不存在下でも、どちらでも行わせること
ができるが、反応のコントロールの容易さ、操作の容易
さから溶剤の存在下で行わせるのが望ましい。使用され
る適当な溶剤としては、使用する有機ジイソシアネート
に不舌性で、しかも生成した重合物を溶解するが、触媒
を溶解しないものが選ばれる。
このようなものとしては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸アミルなどの酢酸エステル類、ベンゼン、トルエン、
キシレン、モノクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類
の単独もしくは混合物をあげることができる。本発明で
原料として用いられる有機ジイソシアネートは脂肪族、
芳香脂肪族及び脂環族のものが、無黄変性という点で好
ましく、例えばm−キシレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、イソボロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン
ジイソシアネートなどの単独もしくはこれらの混合物及
びこれらの有機ジイソシアネートと活性水素含有化合物
との反応により得られる遊離イソシアネートを含有する
組成物などが含まれる。
本発明によつて得られた有機イソシアネート重合体中に
イソシアヌレート環が含有されていることは赤外吸収ス
ペクトルにより5.95μ及び6.9μのイソシアヌレ
ート環特有の吸収を示すことから明確に確認できる。
従来の触媒は反応時、副反応としてウレトジオン環を形
成し、重合体中にそのまま残るため、イソシアヌレート
環含有率の低い有機ポリイソシアネートが得られるが、
本発明方法によりアセチルアセトン金属塩を触媒として
使用した場合、この問題を解決し、イソシアヌレート環
の含有率の高い有機ジイソシアネート重合体が得られる
利点がある。
さらに、本発明方法によれば、有機ジイソシアネートを
反応させて所望の重合体を形成させたとき触媒として使
用したアセチルアセトン金属塩は重合生成物及び反応液
に、ほとんど不溶なので簡単なろ過のみで触媒を除去で
きるし、また重合が進行するのを直ちに停止できる。
したがつて、既知の触媒を使用した場合、ほとんど必要
とされる触媒の不活性化工程、すなわち過剰の強酸で生
成物を処理し触媒を不活性化し次いで生成物中に生成す
る塩類をろ別し除去する工程を省略することができると
いう利点がある。次に実施例により本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例 1 ヘキサメチレンジイソシアネート100重量部に、アセ
チルアセトンリチウム塩1.0重量部を加え、100±
2℃において1時間かきまぜる。
次いで触媒を除去するため、ガラスフイルタ一で速やか
にろ過する。得られた淡黄色反応液をかきまぜながら、
150±2゜Cで0.5時間処理したのち、分子蒸留に
よつて未反応ヘキサメチレンジイソシアネートを除くと
、粘ちよう液体22,0重量部が得られる。この生成物
は淡赤色透明で、未反応モノマー含有率0.5%以下、
NCO基23.6%を含有し、粘度2500cp(30
℃)である。また、その赤外線吸収スペクトルはイソシ
アネート基に基く4.35μ及びイソシアヌレート環特
有の5.95μ及び6.90μの強い吸収を示す。実施
例 2ヘキサメチレンジイソシアネート50重量部とモ
ノクロベンゼン50重量部との混合物にアセチルアセト
ンリチウム塩0.5重量部を加え、120±2℃で1.
5時間かきまぜながら反応させる。
次いで触媒をろ過すると、きわめて容易に分離し、淡黄
色反応液が得られる。分子蒸留によつてモノクロルベン
ゼン及び未反応ヘキサメチレンジイソシアネートを除去
すると、粘ちよう液体11.6重量部が得られる。
このものはNCO24.5%を含有し、粘度1600c
p(30℃)である。また赤外線吸収特性は実施例1の
それと類似する。実施例 3 m−キシリレンジイソシアネート100重量部に、アセ
チルアセトンマグネシウム塩0.5重量部を加え、10
0±2゜Cで1.5時間かきまぜたのち、触媒を除き、
さらに分子蒸留で未反応モノマーを除去すると淡黄色粘
ちような液体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脂肪族、芳香脂肪族及び脂環族ジイソシアネートの
    中から選ばれた有機ジイソシアネートを、アセチルアセ
    トン金属塩を触媒として部分重合させたのち、蒸留によ
    り反応混合物から未反応ジイソシアネートを除去するこ
    とを特徴とするイソシアヌレート環をもつ有機ポリイソ
    シアネートの製造方法。
JP50146124A 1975-12-08 1975-12-08 ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ Expired JPS591289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50146124A JPS591289B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50146124A JPS591289B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5269497A JPS5269497A (en) 1977-06-09
JPS591289B2 true JPS591289B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=15400680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50146124A Expired JPS591289B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591289B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922916A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 脂肪族ポリイソシアヌレ−ト重合体の製造方法
US8445555B2 (en) * 2006-07-13 2013-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Stabilized carbanions as trimerization catalysts
KR100732217B1 (ko) 2006-07-25 2007-06-27 광주과학기술원 폴리이소시아네이트 중합용 금속카보네이트 개시제 및 이를이용한 폴리이소시아네이트의 중합방법
CN106062026B (zh) * 2014-03-04 2019-05-17 三井化学株式会社 异氰脲酸酯组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5269497A (en) 1977-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324879A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
JPS5811429B2 (ja) カルボジイミド↓−含有有機ポリイソシアネ−トの製造方法
DE1954093A1 (de) Verfahren zur Herstellung von polymeren organischen Isocyanaten
US4162362A (en) Process for the preparation of diphenylmethane dicarbamates and polymethylene polyphenyl carbamates
US6121380A (en) Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
US5221743A (en) Process for producing isocyanurates by cyclotrimerizing isocyanates using polymer-bound catalysts
US3454621A (en) Preparation of blocked isocyanate adducts
JP2770329B2 (ja) ポリイソシアネートの製造方法
US2965614A (en) Homopolymers of organic isocyanates
Konter et al. Telechelics 6. Oligostyrenes by radical polymerization
JPS591289B2 (ja) ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ
JP3016581B2 (ja) ウレトジオン基含有ポリイソシアナートの製造方法
US5298431A (en) Process for producing low viscosity isocyanate trimers
US5484916A (en) Process for the preparation of isocyanates containing uretdione groups by using imidazole group containing polymeric catalysts
US4250106A (en) Process for the preparation of substantially pure cyclo aliphatic diisocyanate stereoisomers
CN114369189A (zh) 一种脱卤剂、制备甲苯二异氰酸酯和甲苯二异氰酸酯三聚体的方法
US4224431A (en) Heterocyclic nylon-1 type polymers
JPS6357577A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
US3641024A (en) Low molecular weight polyisocyanates
JPS61200969A (ja) 二量重合したまたは低オリゴ重合した4,4′―ジイソシアナトジフェニルメタン1モルと4,4′―ジイソシアナトジフェニルメタン2ないし3モルとからなる複合体の製造方法,並びに対応する複合体
JPS5883017A (ja) ジイソシアネ−トのオリゴマ−
US3624008A (en) Catalyst and method for the polymerization of ethylene oxide
Dahi et al. Effect of polar aprotic solvents on the trimerization of aliphatic isocyanates by organometallic catalysts
JPH111478A (ja) イソシアヌレート環含有ポリイソシアナート類の製造方法
JPH02255821A (ja) ポリアミド付加体の製造方法