JP6155334B2 - 積層ハードコーティングフィルム - Google Patents

積層ハードコーティングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6155334B2
JP6155334B2 JP2015528385A JP2015528385A JP6155334B2 JP 6155334 B2 JP6155334 B2 JP 6155334B2 JP 2015528385 A JP2015528385 A JP 2015528385A JP 2015528385 A JP2015528385 A JP 2015528385A JP 6155334 B2 JP6155334 B2 JP 6155334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coating
coating film
film
laminated
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533676A (ja
Inventor
カン、チュン−ク
チャン、ヨン−レ
ホン、ソン−トン
チョン、スン−ファ
ホ、ウン−キュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015533676A publication Critical patent/JP2015533676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155334B2 publication Critical patent/JP6155334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、積層ハードコーティングフィルムに関するものである。より詳細には、高硬度および優れた特性を示す積層ハードコーティングフィルムに関するものである。
本出願は、2012年8月23日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0092530号、および2013年7月26日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0089105号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
最近、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器の発展に伴い、ディスプレイ用基材の薄膜化およびスリム化が要求されている。このようなモバイル機器のディスプレイ用ウィンドウまたは前面板には、機械的特性に優れた素材としてガラスまたは強化ガラスが一般に使用されている。しかし、ガラスは、自体の重量によるモバイル装置が高重量化される原因となり、外部衝撃による破損の問題がある。
そこで、ガラスを代替可能な素材としてプラスチック樹脂が研究されている。プラスチック樹脂フィルムは、軽量でありながらも、壊れる恐れが少なく、より軽いモバイル機器を追求する傾向に適合する。特に、高硬度および耐摩耗性の特性を有するフィルムを達成するために、樹脂基材にハードコーティング層をコーティングするフィルムが提案されている。
ハードコーティング層の表面硬度を向上させる方法として、ハードコーティング層の厚さを増加させる方法が考えられる。ガラスを代替可能な程度の表面硬度を確保するためには、一定のハードコーティング層の厚さを実現する必要がある。しかし、ハードコーティング層の厚さを増加させるほど表面硬度は高くなり得るが、ハードコーティング層の硬化収縮によってシワやカール(curl)が大きくなると同時に、ハードコーティング層の亀裂や剥離が生じやすくなることから、実用的に適用することは容易でない。
近年、ハードコーティングフィルムの高硬度化を実現すると同時に、ハードコーティング層の亀裂や硬化収縮によるカールの課題を解決する方法がいくつか提案されている。
韓国公開特許第2010−0041992号(特許文献1)は、モノマーを排除し、紫外線硬化性ポリウレタンアクリレート系オリゴマーを含むバインダー樹脂を用いるハードコーティングフィルム組成物を開示している。しかし、前記開示されたハードコーティングフィルムは、鉛筆硬度が3H程度で、ディスプレイのガラスパネルを代替するには強度が十分でない。
韓国公開特許第2010−0041992号公報
上記の課題を解決するために、本発明は、高硬度および優れた特性を示す積層ハードコーティングフィルムを提供する。
上記の問題を解決するために、本発明は、
光硬化性架橋共重合体、および前記光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む単一層のハードコーティング層;および
前記ハードコーティング層の少なくとも一面に積層された基材を含む積層ハードコーティングフィルムを提供する。
本発明の積層ハードコーティングフィルムによれば、高硬度、耐擦傷性、高透明度を示し、優れた加工性でカールまたはクラックが発生せず、モバイル機器、ディスプレイ機器、各種計器盤の前面板、表示部などに有用に適用可能である。
本発明の積層ハードコーティングフィルムは、光硬化性架橋共重合体、および前記光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む単一層のハードコーティング層;および前記ハードコーティング層の少なくとも一面に積層された基材を含む。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用され、前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
また、本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるが、特定の実施形態を例示して下記に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むことが理解されなければならない。
以下、本発明の積層ハードコーティングフィルムをより詳細に説明する。
本発明の一実施形態にかかる積層ハードコーティングフィルムは、光硬化性架橋共重合体、および前記光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む単一層のハードコーティング層;および前記ハードコーティング層の少なくとも一面に積層された基材を含む。
本発明のハードコーティング層は、通常のハードコーティングフィルムとは異なって無基材の単一層であり、つまり、ハードコーティング層の支持手段となり、硬化後にも剥離しない、プラスチック樹脂フィルムのような支持基材を含まない。この時、支持基材(support substrate)とは、ハードコーティング層を形成するためのハードコーティング組成物を塗布する支持手段となり、前記ハードコーティング組成物の硬化後にも剥離しない状態で残し続けることを意味する。
また、本発明のハードコーティング層は、コーティング組成物の硬化によって形成されたハードコーティング層を1層のみを含む意味で単一層である。
本発明のハードコーティングフィルムにおいて、前記ハードコーティング層は、支持基材(support substrate)収縮の影響を受けない薄い離型フィルム上に、ハードコーティング組成物を塗布して硬化することにより製造する。前記ハードコーティング組成物が完全に硬化した後、離型フィルムを剥離することにより、先に支持基材なしに単一層のハードコーティング層を形成する。次に、前記単一層のハードコーティング層の一面または両面に別の基材を積層させることにより、本発明の積層ハードコーティングフィルムを得ることができる。前記別の基材は、接着剤などを用いてラミネーション(lamination)することにより、前記ハードコーティング層上に接着させることができるが、本発明がこれに制限されるわけではない。使用可能な接着剤としては、当技術分野で知られているものであれば特に制限されない。例えば、一液型または二液型のポリビニルアルコール(PVA)系統接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系統)接着剤、またはホットメルト型接着剤などがあるが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
前記のように製造された本発明の積層ハードコーティングフィルムは、撓みやクラックがなくカール特性に優れていながらも、高い厚さおよび平坦度を有し、高硬度、耐擦傷性、高透過率を示す。また、適用しようとする素子に応じて、ハードコーティング層の少なくとも一面に多様な基材を積層させて含むことにより、高硬度を要する表示素子などに幅広く応用可能である。
本発明のハードコーティングフィルムにおいて、前記ハードコーティング層は、光硬化性弾性重合体および3〜6官能性アクリレート系単量体との架橋共重合体を含む。
本明細書全体において、前記アクリレート系とは、アクリレートだけでなく、メタクリレート、またはアクリレートやメタクリレートに置換基の導入された誘導体をすべて意味する。
また、本明細書全体において、前記光硬化性弾性重合体とは、紫外線照射によって架橋重合可能な官能基を含み、弾性を示す高分子物質を意味する。本発明の一実施形態によれば、前記光硬化性弾性重合体は、ASTM D638によって測定した時、約15%以上、例えば、約15〜約200%、または約20〜約200%、または約20〜約150%の伸び率(elongation)を有することができる。
前記光硬化性弾性重合体は、前記3〜6官能性アクリレート系単量体と架橋重合され、硬化後、ハードコーティング層を形成し、形成されるハードコーティング層に柔軟性および耐衝撃性を付与することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記光硬化性架橋共重合体は、前記光硬化性架橋共重合体の総重量を100重量部とする時、前記光硬化性弾性重合体5〜20重量部、前記3〜6官能性アクリレート系単量体80〜95重量部が架橋重合されたものであってよい。本発明のハードコーティングフィルムによれば、前記重量比で3〜6官能性アクリレート系単量体および光硬化性弾性重合体が架橋結合された光硬化性架橋共重合体を含むことにより、カール特性や耐光性などの他の物性の低下なしに高硬度および高い耐衝撃性を達成することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記光硬化性弾性重合体は、重量平均分子量が約1,000〜約600,000g/mol、または約10,000〜約600,000g/molの範囲のポリマーまたはオリゴマーであってよい。
前記光硬化性弾性重合体は、例えば、ポリカプロラクトン、ウレタンアクリレート系ポリマー、およびポリロタキサンからなる群より選択される1種以上であってよい。
前記光硬化性弾性重合体として使用可能な物質のうち、ポリカプロラクトンは、カプロラクトンの開環重合によって形成され、柔軟性、耐衝撃性、耐久性などの物性に優れている。
前記ウレタンアクリレート系ポリマーは、ウレタン結合を含み、弾性および耐久性に優れた特性を有する。
前記ポリロタキサン(polyrotaxane)は、ダンベル状の分子(dumbbell shaped molecule)と環状化合物(macrocycle)が構造的に挟まれている化合物を意味する。前記ダンベル状の分子は、一定の線状分子、および該線状分子の両末端に配置された封鎖基を含み、前記線状分子が前記環状化合物の内部を貫通し、前記環状化合物が前記線状分子に沿って移動することができ、前記封鎖基によって離脱が防止される。
本発明の一実施形態によれば、末端に(メタ)アクリレート系化合物の導入されたラクトン系化合物が結合された環状化合物;前記環状化合物を貫通する線状分子;および前記線状分子の両末端に配置され、前記環状化合物の離脱を防止する封鎖基を含むロタキサン化合物を含むことができる。
この時、前記環状化合物は、前記線状分子を貫通または取り囲み可能な程度の大きさを有するものであれば特別な制限なく使用することができ、他の重合体や化合物と反応可能な水酸基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、またはアルデヒド基などの官能基を含むこともできる。このような環状化合物の具体例として、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、またはこれらの混合物が挙げられる。
また、前記線状分子としては、一定以上の分子量を有していれば、直鎖形態を有する化合物は大きな制限なく使用することができるが、ポリアルキレン系化合物またはポリラクトン系化合物を使用することができる。具体的には、炭素数1〜8のオキシアルキレン繰り返し単位を含むポリオキシアルキレン系化合物、または炭素数3〜10のラクトン系繰り返し単位を有するポリラクトン系化合物を使用することができる。
一方、前記封鎖基は、製造されるロタキサン化合物の特性に応じて適切に調節することができ、例えば、ジニトロフェニル基、シクロデキストリン基、アダマンタン基、トリル基、フルオレセイン基、およびピレン基からなる群より選択された1種または2種以上を使用することができる。
前記のようなポリロタキサン化合物は、優れた耐擦傷性を有し、スクラッチまたは外部損傷が発生した場合、自己治癒能力を発揮することができる。
本発明のハードコーティングフィルムによれば、光硬化性弾性重合体を含めて光硬化させることにより、ハードコーティングフィルムに高硬度および柔軟性を付与し、特に外部衝撃による損傷を防止し、優れた耐衝撃性を確保することができる。
前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシル化トリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)などが挙げられる。前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、単独または互いに異なる種類を組み合わせて使用することができる。
本発明のハードコーティングフィルムにおいて、前記ハードコーティング層は、前記光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む。
本発明の一実施形態によれば、前記無機微粒子として粒径がナノスケールの無機微粒子、例えば、粒径が約100nm以下、または約10〜約100nm、または約10〜約50nmのナノ微粒子を使用することができる。また、前記無機微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化チタン粒子、または酸化亜鉛粒子などを使用することができる。
前記無機微粒子を含むことにより、ハードコーティング層の硬度をより向上させることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記ハードコーティング層は、前記ハードコーティング層の総重量を100重量部とする時、約40〜90重量部の光硬化性架橋共重合体および約10〜約60重量部の無機微粒子を含むことができ、または約50〜約80重量部の光硬化性架橋共重合体および約20〜約50重量部の無機微粒子を含むことができる。前記光硬化性架橋共重合体および無機微粒子を前記範囲に含むことにより、優れた物性のハードコーティングフィルムを形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記ハードコーティング層は、50μm以上、例えば、約50〜約500μmを有する。例えば、本発明のハードコーティング層は、約50μm、約75μm、約100μm、約125μm、約188μm、約200μm、約250μm、約300μm、約450μm、または約500μmの厚さを有することができる。本発明のハードコーティングフィルムは、支持基材を含まないことにより、光硬化過程で基材収縮の影響を受けないのでカールやクラックが発生する恐れがなく、前記のような高い厚さにハードコーティングフィルムを形成することができる。
一方、本発明のハードコーティング層は、前述した光硬化性架橋共重合体および無機微粒子のほか、界面活性剤、黄変防止剤、レベリング剤、防汚剤など、本発明の属する技術分野で通常使用される添加剤を追加的に含むことができる。また、その含有量は、本発明のハードコーティングフィルムの物性を低下させない範囲内で多様に調節可能なため、特に制限しないが、例えば、前記ハードコーティング層100重量部に対して、約0.1〜約10重量部で含まれてよい。
本発明の一実施形態によれば、例えば、前記ハードコーティング層は、添加剤として界面活性剤を含むことができ、前記界面活性剤は、1〜2官能性のフッ素系アクリレート、フッ素系界面活性剤、またはシリコーン系界面活性剤であってよい。この時、前記界面活性剤は、前記架橋共重合体内に分散または架橋されている形態で含まれてよい。
また、前記添加剤として黄変防止剤を含むことができ、前記黄変防止剤としては、ベンゾフェノン系化合物またはベンゾトリアゾール系化合物などが挙げられる。
前記ハードコーティング層は、前記3〜6官能性アクリレート系単量体、光硬化性弾性重合体、無機微粒子、光開始剤、選択的に、添加剤および有機溶媒を含むハードコーティング組成物を光硬化させて形成することができる。
前記光開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノンジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、またはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、これらに制限されない。また、現在市販の商品としては、Irgacure184、Irgacure500、Irgacure651、Irgacure369、Irgacure907、Darocur1173、Darocur MBF、Irgacure819、Darocur TPO、Irgacure907、Esacure KIP100Fなどが挙げられる。これらの光開始剤は、単独または互いに異なる2種以上を混合して使用することができる。
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルグリコールモノエチルエーテル、ジエチルグリコールモノプロピルエーテル、ジエチルグリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独または混合して使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記ハードコーティング層は、上述した成分を含むハードコーティング組成物を離型フィルム上に塗布し硬化させることにより形成することができる。
前記のように、支持基材(support substrate)収縮の影響を受けない薄い離型フィルム上に塗布して硬化することにより、硬化過程で前記ハードコーティング組成物が塗布される支持基材との収縮率の差によって発生するカールまたはクラックを防止することができる。これによって、高硬度を達成するために、高い厚さにハードコーティング層を形成する時、最もネックとなるカール発生の問題がないことから、所望するだけの高い厚さにハードコーティングフィルムを形成することができて、高硬度のハードコーティングフィルムを提供することができる。
この時、前記ハードコーティング組成物を塗布する方法は、本技術の属する技術分野で使用できるものであれば特に制限されず、例えば、バーコーティング方式、ナイフコーティング方式、ロールコーティング方式、ブレードコーティング方式、ダイコーティング方式、マイクログラビアコーティング方式、コンマコーティング方式、スロットダイコーティング方式、リップコーティング方式、またはソリューションキャスティング(solution casting)方式などを利用することができる。
この時、前記ハードコーティング組成物は、完全に硬化した後、ハードコーティング層の厚さが約50〜約500μm、例えば、約50μm、約75μm、約100μm、約125μm、約188μm、約200μm、約250μm、約300μm、約450μm、または約500μmの厚さを有するように塗布することができる。本発明のハードコーティングフィルムによれば、前記のように高い厚さに形成しても、カールやクラックの発生なしに高硬度のハードコーティングフィルムを製造することができる。
前記離型フィルムは、本発明の属する技術分野で通常使用されるものであれば制限なく使用できる。本発明の一実施形態によれば、前記離型フィルムは、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィルム、またはテフロン系フィルムであってよく、好ましくは、剥離が容易となるように、シリコンまたはアクリルシリコンに離型処理されたフィルムであってよい。
前記離型フィルムは、ハードコーティング組成物の硬化後、剥離して除去されてよい。
次に、前記塗布されたハードコーティング組成物に紫外線を照射して光硬化させることにより、ハードコーティング層を形成する。
前記紫外線の照射量は、例えば、約20〜約600mJ/cm2、または約50〜約500mJ/cm2であってよい。紫外線照射の光源としては、本技術の属する技術分野で使用できるものであれば特に制限されず、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライト(black light)蛍光ランプなどを用いることができる。前記照射量で、約30秒〜約15分間、または約1分〜約10分間照射して光硬化する段階を行うことができる。
一般に、アクリレート系バインダー単量体は、光硬化段階において、硬化による収縮によって、コーティング層と共に支持基材が巻き上げられる硬化収縮、またはカール(curl)現象が発生することがある。カール現象は、平面構造のフィルムを平らな面に広げた時、角などが曲線状に撓んだり巻かれる現象を意味し、これは、アクリレートが紫外線によって光硬化する過程で収縮しながら発生する現象である。
特に、スマートフォンのような移動通信端末やタブレットPCなどのカバーに使用されるためのハードコーティングフィルムにおいては、ハードコーティングフィルムの硬度を、ガラスを代替可能な水準に向上させることが重要であるが、ハードコーティングフィルムの硬度を向上させるためには、基本的に一定の厚さ以上、例えば、50μm以上にハードコーティング層の厚さを増加させなければならない。しかし、ハードコーティング層の厚さが増加することにより、硬化収縮によるカール現象も増加して付着力が減少し、ハードコーティングフィルムが巻かれる現象が発生しやすい。そこで、フィルム物性の低下なしにガラスを代替可能な程度に高硬度のハードコーティングフィルムを製造することは容易でない。
本発明のハードコーティングフィルムによれば、前記ハードコーティング層を形成する時、支持基材を用いずに基材収縮の影響を受けない薄い離型フィルム上に塗布して硬化するため、カールやクラックが発生する恐れがなく、50μm以上、例えば、50〜500μmの高い厚さにハードコーティング層を形成することができる。また、支持基材を使用しないにもかかわらず、硬度および耐衝撃性のようなハードコーティングフィルムに要求される物性の低下なしに高硬度のハードコーティングフィルムを提供することができる。
前記ハードコーティング組成物が完全に硬化した後、離型フィルムを剥離することにより、支持基材なしにハードコーティング層を形成する。
次に、前記硬化したハードコーティング層の一面または両面に別の基材を積層させる。
前記積層可能な基材の種類および付着方法は、本発明のハードコーティングフィルムを適用しようとする素子に応じて異なっていてよいし、素材および物性において特に制限されず、例えば、プラスチック樹脂フィルム、粘着フィルム、離型フィルム、導電性フィルム、導電層、コーティング層、硬化樹脂層、非導電性フィルム、金属メッシュ層、またはパターン化された金属層からなる群より選択される1種以上であってよい。また、前記層、膜、またはフィルムなどは、単一層、二重層または積層型のいずれの形態でもよい。
前記プラスチック樹脂フイルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)のようなポリエステル(polyester)、エチレンビニルアセテート(ethylene vinyl acetate、EVA)のようなポリエチレン(polyethylene)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリイミド(polyimide、PI)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)、MMA(methyl methacrylate)、またはフッ素系樹脂などを含むフィルムが挙げられる。
前記別の基材は、独立した(freestanding)フィルムを接着剤または粘着性フィルムなどを用いてラミネーション(lamination)したり、コーティング、蒸着、スパッタリングなどの方法で前記ハードコーティング層上に積層させることができるが、本発明がこれに制限されるわけではない。使用可能な接着剤としては、当技術分野で知られているものであれば特に制限されない。前記粘着性フィルムは、本技術の属する技術分野で使用できるものであれば特に制限されないが、好ましくは、OCA(optically clear adhesive)フィルムのような両面粘着フィルムを使用することができる。
前記のように製造された本発明の積層ハードコーティングフィルムは、撓みやクラックがなくカール特性に優れていながらも、高い厚さおよび平坦度を有し、高硬度、耐擦傷性、高透過率を示す。また、適用しようとする素子に応じて、ハードコーティング層の少なくとも一面に多様な基材を積層させて含むことにより、高硬度を要する表示素子などに幅広く応用可能である。
前記のように、ハードコーティング層上に必要とする別の基材を付着させることにより得られた本発明のハードコーティングフィルムは、直接的に素子基板に付着させたり、他の素子と結合して、移動通信端末、スマートフォンまたはタブレットPCのタッチパネル、偏光板、OLED素子および各種ディスプレイのカバー基板または素子基板に有用に使用することができる。
また、本発明のハードコーティングフィルムは、優れた高硬度、耐衝撃性、耐擦傷性、高透明度、耐久性、耐光性、光透過率などを示す。
本発明のハードコーティングフィルムは、ガラスを代替可能な程度に優れた耐衝撃性を有することができる。例えば、本発明のハードコーティングフィルムは、22gの鋼球を、50cmの高さから10回繰り返し自由落下させた時、亀裂が生じなくて済む。
例えば、本発明の一実施形態によれば、前記ハードコーティングフィルムは、50℃以上の温度および80%以上の湿度で70時間以上露出させた後、平面に位置させた時、前記ハードコーティングフィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が約1.0mm以下、または約0.6mm以下、または約0.3mm以下であってよい。より具体的には、50〜90℃の温度および80〜90%の湿度で70〜100時間露出させた後、平面に位置させた時、前記ハードコーティングフィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が約1.0mm以下、または約0.6mm以下、または約0.3mm以下であってよい。
また、本発明のハードコーティングフィルムは、1kgの荷重での鉛筆硬度が7H以上、または8H以上、または9H以上であってよい。
さらに、摩擦試験機にスチールウール(steel wool)#0000を装着した後、500gの荷重で400回往復させる場合に、スクラッチが2個以下で発生する。
また、本発明のハードコーティングフィルムは、光透過率が91.0%以上、または92.0%以上であり、ヘイズが1.0%以下、または0.5%以下、または0.4%以下であってよい。
なお、本発明のハードコーティングフィルムは、初期color b値が1.0以下であってよい。さらに、初期color b値と、UVB波長領域の紫外線ランプに72時間以上露出後のcolor b値との差が0.5以下、または0.4以下であってよい。
このような本発明のハードコーティングフィルムは、多様な分野で活用が可能である。
例えば、移動通信端末、スマートフォンまたはタブレットPCのタッチパネル、および各種ディスプレイのカバー基板または素子基板の用途に使用できる。
以下、発明の具体的な実施例により、発明の作用および効果をより詳述する。ただし、このような実施例は発明の例として提示されたに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるのではない。
<実施例>
光硬化性弾性重合体の製造例1
カプロラクトンがグラフティングされているポリロタキサンポリマー[A1000、Advanced Soft Material INC]50gを反応器に投入した後、Karenz−AOI[2−acryloylethyl isocyanate、Showadenko(株)]4.53g、Dibutyltin dilaurate[DBTDL、Merck社]20mg、Hydroquinone monomethylene ether110mg、およびメチルエチルケトン315gを添加し、70℃で5時間反応させて、末端にアクリレート系化合物の導入されたポリラクトン系化合物が結合されたシクロデキストリンを環状化合物として含むポリロタキサンを得た。
得られたポリロタキサンの重量平均分子量は600,000g/mol、ASTM D638によって測定した伸び率は20%であった。
実施例1
粒径が20−30nmのナノシリカが40重量%分散したシリカ−ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)複合体9g(シリカ3.6g、DPHA5.4g)、製造例1のポリロタキサン1g、光開始剤(商品名:Darocur TPO)0.2g、ベンゾトリアゾール系黄変防止剤(商品名:Tinuvin400)0.1g、フッ素系界面活性剤(商品名:FC4430)0.05g、メチルエチルケトン1gを混合して、ハードコーティング組成物を製造した。
前記ハードコーティング組成物を、15cmx20cm、厚さ100μmのシリコン処理されたPETフィルム上に塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280−350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行った。
硬化が完了した後、PETフィルムを剥離した。剥離したハードコーティングフィルムの厚さは188μmであった。剥離後、ハードコーティングフィルムの一方の面に100μmの厚さのOCAフィルムを付着させた。
実施例2
ハードコーティング組成物において、製造例1のポリロタキサン1gの代わりに、ウレタンアクリレート系ポリマー(商品名:UA200PA、新中村化学、重量平均分子量2,600g/mol、ASTM D638による伸び率170%)1gを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でハードコーティングフィルムを製造した。
実施例3
ハードコーティング組成物において、製造例1のポリロタキサン1gの代わりに、ウレタンアクリレート系ポリマー(商品名:UA340P、新中村化学、重量平均分子量13,000g/mol、ASTM D638による伸び率150%)1gを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でハードコーティングフィルムを製造した。
実施例4
ハードコーティングフィルムの厚さを250μmにしたことを除いては、実施例1と同様の方法でハードコーティングフィルムを製造した。
実施例5
粒径が20−30nmのナノシリカが40重量%分散したシリカ−ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)複合体9g(シリカ3.6g、DPHA5.4g)、製造例1のポリロタキサン1g、光開始剤(商品名:Darocur TPO)0.2g、ベンゾトリアゾール系黄変防止剤(商品名:Tinuvin400)0.1g、フッ素系界面活性剤(商品名:FC4430)0.05g、メチルエチルケトン1gを混合して、ハードコーティング組成物を製造した。
前記ハードコーティング組成物を、15cmx20cm、厚さ100μmのシリコン処理されたPETフィルム上に塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280−350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行った。
硬化が完了した後、PETフィルムを剥離した。剥離したハードコーティングフィルムの厚さは188μmであった。剥離後、スパッタリング方式で40nmの厚さのITO(インジウム酸化スズ)層を蒸着した後、その上にOCAフィルムを付着させた。
実施例6
ハードコーティングフィルムの厚さを300μmにしたことを除いては、実施例1と同様の方法でハードコーティングフィルムを製造した。
実施例7
ハードコーティングフィルムの厚さを450μmにしたことを除いては、実施例1と同様の方法でハードコーティングフィルムを製造した。
比較例1
粒径が20−30nmのナノシリカが40重量%分散したシリカ−ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)複合体10g(シリカ4g、DPHA6g)、光開始剤(商品名:Darocur TPO)0.2g、ベンゾトリアゾール系黄変防止剤(商品名:Tinuvin400)0.1g、フッ素系界面活性剤(商品名:FC4430)0.05g、メチルエチルケトン1gを混合して、ハードコーティング組成物を製造した。
前記ハードコーティング組成物を、15cmx20cm、厚さ100μmのシリコン処理されたPETフィルム上に塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280−350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行った。
硬化が完了した後、PETフィルムを剥離した。剥離したハードコーティングフィルムの厚さは188μmであった。
前記実施例1〜7および比較例1のハードコーティングフィルムにおける主要成分および厚さを、下記の表1に示した。
Figure 0006155334
<実験例>
<測定方法>
1)鉛筆硬度
鉛筆硬度測定器を用いて、測定標準JIS K5400により1.0kgの荷重で3回往復した後、キズがない硬度を確認した。
2)耐擦傷性
摩擦試験機にスチールウール(#0000)を装着した後、0.5kgの荷重で400回往復した後、キズの個数を評価した。キズが2個以下の場合を○、キズが2個以上5個未満の場合を△、キズが5個以上の場合をxと評価した。
3)耐光性
UVB波長領域の紫外線ランプに72時間以上露出前後のcolor b値の差を測定した。
4)透過率およびヘイズ
分光光度計(機器名:COH−400)を用いて、透過率およびヘイズを測定した。
5)耐湿熱カール特性
各ハードコーティングフィルムを10cmx10cmに切断して、温度85℃および湿度85%のチャンバに72時間保管した後、平面に位置させた時、各角の一辺が平面から離隔する距離の最大値を測定した。
6)円筒形屈曲テスト
各ハードコーティングフィルムを直径3cmの円筒形マンドレルに挟んで巻いた後、クラックの発生の有無を判断して、クラックが発生しない場合をOK、クラックが発生した場合をXと評価した。
7)耐衝撃性
22gの鋼球を、40cmの高さから各ハードコーティングフィルム上に落とした時、クラックの発生の有無で耐衝撃性を判断して、クラックが発生しない場合をOK、クラックが発生した場合をXと評価した。
前記物性測定の結果を、下記の表2に示した。
Figure 0006155334
前記表2のように、本発明の実施例のハードコーティングフィルムは、各物性においてすべて良好な特性を示した。反面、光硬化性弾性重合体を含まない比較例1は、十分な耐衝撃性を有しないことが分かった。

Claims (15)

  1. 光硬化性架橋共重合体、および前記光硬化性架橋共重合体内に分散している無機微粒子を含む単一層のハードコーティング層;および
    前記ハードコーティング層の少なくとも一面に積層された基材を含み、
    前記光硬化性架橋共重合体は、光硬化性弾性重合体および3〜6官能性アクリレート系単量体との架橋共重合体であり、
    前記ハードコーティング層は、離型フィルム上に、ハードコーティング組成物を塗布して硬化した後、離型フィルムを剥離することにより製造し、
    前記ハードコーティング層の厚さは、50〜500μmであり、
    1kgの荷重で、7H以上の鉛筆硬度を示し、
    50℃以上の温度および80%以上の湿度で70時間以上露出させた後、フィルムを平面に位置させた時、フィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が1.0mm以下である、
    積層ハードコーティングフィルム。
  2. 前記光硬化性架橋共重合体の総重量を100重量部とする時、前記光硬化性弾性重合体の5〜20重量部と、前記3〜6官能性アクリレート系単量体の80〜95重量部が共重合されていることを特徴とする、請求項1に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  3. 前記光硬化性弾性重合体は、ASTM D638によって測定した伸び率(elongation)が15〜200%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  4. 前記光硬化性弾性重合体は、ポリカプロラクトン、ウレタンアクリレート系ポリマー、およびポリロタキサンからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  5. 前記ポリロタキサンは、末端に(メタ)アクリレート系化合物の導入されたラクトン系化合物が結合された環状化合物;前記環状化合物を貫通する線状分子;および前記線状分子の両末端に配置され、前記環状化合物の離脱を防止する封鎖基を含むことを特徴とする、請求項4に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  6. 前記ハードコーティング層の総重量を100重量部とする時、前記光硬化性架橋共重合体を40〜90重量部、前記無機微粒子を10〜60重量部で含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  7. 前記無機微粒子は、粒径が100nm以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  8. 前記無機微粒子は、シリカナノ微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化チタン微粒子、および酸化亜鉛微粒子からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  9. 前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシル化トリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)からなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  10. 前記基材は、プラスチック樹脂フィルム、粘着フィルム、離型フィルム、導電性フィルム、導電層、コーティング層、硬化樹脂層、非導電性フィルム、金属メッシュ層、またはパターン化された金属層からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  11. 前記プラスチック樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)、エチレンビニルアセテート(ethylene vinyl acetate、EVA)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリイミド(polyimide、PI)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)、MMA(methyl methacrylate)、およびフッ素系樹脂からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項10に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  12. 22gの鋼球を、50cmの高さから10回繰り返し自由落下させた時、亀裂が生じないことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  13. 500gの荷重で、スチールウール#0000で400回往復して前記ハードコーティング層の表面を擦った時、2個以下のスクラッチが発生することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  14. 91%以上の光透過率、0.4以下のヘイズ、および1.0以下のb*値を示すことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
  15. UVB波長の光に72時間露出させた時、ハードコーティングフィルムのb*値の変化が0.5以下であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の積層ハードコーティングフィルム。
JP2015528385A 2012-08-23 2013-07-29 積層ハードコーティングフィルム Active JP6155334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120092530 2012-08-23
KR10-2012-0092530 2012-08-23
KR10-2013-0089105 2013-07-26
KR1020130089105A KR101470466B1 (ko) 2012-08-23 2013-07-26 적층 하드코팅 필름
PCT/KR2013/006776 WO2014030847A1 (ko) 2012-08-23 2013-07-29 적층 하드코팅 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533676A JP2015533676A (ja) 2015-11-26
JP6155334B2 true JP6155334B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50641357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528385A Active JP6155334B2 (ja) 2012-08-23 2013-07-29 積層ハードコーティングフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9765234B2 (ja)
EP (1) EP2873693B1 (ja)
JP (1) JP6155334B2 (ja)
KR (1) KR101470466B1 (ja)
CN (1) CN104736613B (ja)
TW (1) TWI577755B (ja)
WO (1) WO2014030847A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176527A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 폴리로타세인 화합물, 광경화성 코팅 조성물 및 코팅 필름
CN104066778B (zh) * 2012-05-25 2016-10-26 株式会社Lg化学 硬涂膜
KR101379491B1 (ko) 2012-05-31 2014-04-01 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
KR101501686B1 (ko) 2012-05-31 2015-03-11 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101436617B1 (ko) * 2012-05-31 2014-09-02 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101415838B1 (ko) 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
KR101587190B1 (ko) * 2013-03-15 2016-01-20 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
US10330829B2 (en) * 2013-03-27 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Resin composition for a polarizer protective film, a polarizer protective film, a polarizing plate including the same, and a preparation method of a polarizing plate
KR101674607B1 (ko) * 2014-06-17 2016-11-09 주식회사 엘지화학 자동차용 플라스틱 글레이징 기판
CN107075047B (zh) * 2014-11-04 2020-01-17 高级软质材料株式会社 光固化性组合物、由光固化性组合物形成的固化体、以及该固化体的制造方法
CN104932040B (zh) * 2015-07-03 2018-11-13 太湖金张科技股份有限公司 一种光学薄膜
KR102311060B1 (ko) 2015-07-06 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 플라스틱 기판 및 이를 포함하는 표시장치
CN107849199B (zh) * 2015-07-23 2019-12-27 住友化学株式会社 树脂、以及表面保护板或者汽车用材料
CN105022104B (zh) * 2015-07-28 2018-07-03 太湖金张科技股份有限公司 一种光学薄膜
KR102107736B1 (ko) 2015-08-03 2020-05-07 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물
KR102094450B1 (ko) 2015-08-03 2020-03-27 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
WO2017023119A1 (ko) * 2015-08-03 2017-02-09 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR101862252B1 (ko) 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR20170068823A (ko) 2015-12-10 2017-06-20 삼성전자주식회사 디스플레이 패널을 보호하는 커버 윈도우, 이를 사용한 디스플레이 장치 및 커버 윈도우 제조 방법
KR101801471B1 (ko) * 2016-06-23 2017-11-24 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 이용한 화상표시장치
JP6998730B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-18 グンゼ株式会社 カバーフィルム
KR102268270B1 (ko) 2018-01-23 2021-06-23 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
CN108342082B (zh) * 2018-02-27 2020-12-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种具有表面保护层的柔性材料的制备方法
CN111548519B (zh) 2019-02-11 2023-08-25 Sk新技术株式会社 硬涂膜和包括其的柔性显示面板
KR102337238B1 (ko) * 2019-05-31 2021-12-08 도레이첨단소재 주식회사 하드코팅필름 및 상기 하드코팅필름의 제조방법
CN113861844A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 科思创德国股份有限公司 一种水性涂料组合物
CN113402938A (zh) * 2021-06-21 2021-09-17 无锡博加电子新材料有限公司 光学pet膜表面高硬柔韧uv涂料

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321671C (en) 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
TW574106B (en) 1998-02-18 2004-02-01 Dainippon Printing Co Ltd Hard coat film
JP4069499B2 (ja) 1998-07-02 2008-04-02 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシート
JP4075147B2 (ja) 1998-08-04 2008-04-16 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシート、及び機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート
JP4543441B2 (ja) 1998-09-01 2010-09-15 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシート
KR20000021805A (ko) 1998-09-30 2000-04-25 장용균 인쇄적성이 향상된 자외선 경화형 조성물 및 이를 이용한 하드코트 필름
KR20000021806A (ko) 1998-09-30 2000-04-25 장용균 자외선 경화형 조성물 및 이를 이용한 하드코트 필름
US6489015B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
JP4574766B2 (ja) 1998-11-17 2010-11-04 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2001205179A (ja) 2000-01-21 2001-07-31 Nippon Kayaku Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法及びその方法を用いて得られるハードコートフィルム
JP2001323087A (ja) 2000-03-10 2001-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフイルム
JP4360510B2 (ja) * 2000-09-01 2009-11-11 日本化薬株式会社 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2002338720A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコート膜、ハードコートフィルム、及び画像表示装置
WO2003026881A1 (fr) 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film de revetement dur, base sur laquelle ce film est forme, et affichage d'image comportant ceux-ci
JP2003292828A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Lintec Corp ハードコート剤及びハードコートフィルム
JP4084985B2 (ja) 2002-10-29 2008-04-30 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP4296874B2 (ja) 2003-08-05 2009-07-15 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4500522B2 (ja) 2003-09-30 2010-07-14 大日本印刷株式会社 ハードコート層のカール化を抑制した積層体
JP4552480B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法
KR101114932B1 (ko) * 2004-06-10 2012-03-06 코오롱인더스트리 주식회사 하드코팅 필름
KR20060009194A (ko) 2004-07-21 2006-01-31 주식회사 코오롱 방현성 및 방오성이 우수한 하드코팅 필름
JP4929624B2 (ja) 2004-09-22 2012-05-09 Jsr株式会社 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP4429862B2 (ja) 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
US20070219314A1 (en) 2004-10-27 2007-09-20 Jsr Corporation Curable composition, cured product, and laminate
KR20060072072A (ko) 2004-12-22 2006-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드 코팅 필름 및 그의 제조 방법
US20070134462A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 General Electric Company Storage media and associated method
KR100730414B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-19 제일모직주식회사 항균 및 대전방지 복합 기능성 하드코팅 조성물, 이의 코팅방법 및 이를 이용한 하드코팅 투명시트
KR100852562B1 (ko) 2006-03-28 2008-08-18 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드코팅 필름, 방현성 하드코팅 필름의 제조방법,광학 소자, 편광판 및 화상 표시 장치
JP4145332B2 (ja) 2006-03-28 2008-09-03 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
CN100560353C (zh) * 2006-03-28 2009-11-18 日东电工株式会社 硬涂薄膜、硬涂薄膜的制造方法、光学元件及图像显示装置
CN101410729B (zh) 2006-03-31 2011-03-30 大日本印刷株式会社 光学层积体
JP2008138165A (ja) 2006-06-09 2008-06-19 Toray Ind Inc 光硬化型ハードコート剤および光硬化型ハードコート剤からなるハードコート膜を備えた樹脂成形体
KR100800971B1 (ko) 2006-07-10 2008-02-05 주식회사 엘지화학 향상된 치수안정성의 광학용 용융압출 플라스틱 시트 및이를 포함하고 있는 액정 디바이스 윈도우
US20100165460A1 (en) 2006-08-18 2010-07-01 Dai Nippon Printing Co, Ltd Optical layered body, polarizer, and image display device
JP5048304B2 (ja) 2006-11-02 2012-10-17 リケンテクノス株式会社 ハードコートフィルムおよび反射防止フィルム
JP2008129130A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2008133352A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 高硬度ハードコートフィルム
US20080145673A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Bonnard Fabienne Flexible substrates coated with flexible stain resistant coatings and methods of manufacture and of use thereof
KR20080055698A (ko) 2006-12-13 2008-06-19 한국생산기술연구원 고경도 하드코팅 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및표시장치
JP2008150484A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Momentive Performance Materials Japan Kk ハードコート用組成物
KR100884079B1 (ko) 2006-12-28 2009-02-19 제일모직주식회사 하드코팅용 조성물
WO2008098872A1 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Dsm Ip Assets B.V. High refractive index hard coat
JP2008310286A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Fujifilm Corp ポリロタキサンを含有する光学フィルム、反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、それを用いた画像表示装置
TW200848835A (en) 2007-06-12 2008-12-16 Eternal Chemical Co Ltd Scratch-resistant optical film having organic particles with highly uniform particle size
JP5321456B2 (ja) 2007-06-26 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 クリアーハードコートフィルム、これを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
US20090000727A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
US8597780B2 (en) 2007-08-10 2013-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hard coat film
CN101821805B (zh) 2007-08-22 2012-05-30 三菱化学媒体股份有限公司 光记录介质
KR101075043B1 (ko) 2007-10-30 2011-10-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 하드코트층용 경화성 수지 조성물 및 하드코트 필름
KR20090044089A (ko) 2007-10-31 2009-05-07 금호석유화학 주식회사 하드코팅액 조성물
JP4595992B2 (ja) 2007-11-06 2010-12-08 凸版印刷株式会社 機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート
JP2011504828A (ja) 2007-11-28 2011-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィック基材用のハードコートフィルム
JP4983572B2 (ja) 2007-11-29 2012-07-25 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシートの製造方法、及び機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシートの製造方法
JP4872893B2 (ja) 2007-11-29 2012-02-08 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルムもしくはシート
KR100926220B1 (ko) 2007-12-12 2009-11-09 제일모직주식회사 하드코팅액 조성물 및 이를 이용한 반사방지필름
TWI357922B (en) 2007-12-24 2012-02-11 Eternal Chemical Co Ltd Coating compositions and curing method thereof
KR100926504B1 (ko) 2007-12-31 2009-11-17 제일모직주식회사 하드코트층을 구비한 플라스틱 시트 및 하드코팅 조성물
JP5114438B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP4816972B2 (ja) 2008-02-20 2011-11-16 凸版印刷株式会社 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP2009204727A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4911474B2 (ja) 2008-02-26 2012-04-04 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5198120B2 (ja) 2008-03-31 2013-05-15 株式会社きもと ハードコートフィルム及び樹脂成型品
KR20110021916A (ko) * 2008-05-23 2011-03-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 반응성 (메트)아크릴레이트 중합체를 함유한 경화성 조성물 및 그 경화물
JP2010017991A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP5285355B2 (ja) 2008-08-27 2013-09-11 アイカ工業株式会社 樹脂組成物および成型物
JP2010052334A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Tomoegawa Paper Co Ltd インモールド成形用ハードコートフィルム、インモールドラベルおよび樹脂成形品
KR101241575B1 (ko) * 2008-08-29 2013-03-08 (주)엘지하우시스 하드코팅액 조성물 및 하드 코팅 필름
CN102105515B (zh) * 2008-09-01 2013-03-27 高级软质材料株式会社 无溶剂的具有交联聚轮烷的材料及其制造方法
EP2352785B1 (en) 2008-10-03 2018-08-22 Uponor Innovation AB Methods and compositions for coating pipe
KR101098529B1 (ko) 2008-10-15 2011-12-26 한국생산기술연구원 고경도 하드코팅 필름 조성물
KR20100055160A (ko) 2008-11-17 2010-05-26 웅진케미칼 주식회사 하드코팅액, 이를 사용한 하드코팅 필름 및 화상표시장치
JP5713528B2 (ja) 2008-11-18 2015-05-07 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
KR100983026B1 (ko) 2008-12-18 2010-09-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
JP5423016B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-19 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルム
JP5907646B2 (ja) 2009-02-16 2016-04-26 日産自動車株式会社 微粒子−ポリロタキサン含有塗料、微粒子−ポリロタキサン含有塗膜及び塗装物品
EP2402406B1 (en) 2009-02-27 2014-05-14 LG Chem, Ltd. Outstandingly abrasion resistant and pollution resistant coating composition and coating film
KR20090063182A (ko) 2009-03-20 2009-06-17 재단법인 구미전자정보기술원 불소계 폴리우레탄아크릴레이트 기능성 공중합체, 및 이를 포함하여 이루어진 하드코팅액
KR101093721B1 (ko) 2009-06-01 2011-12-19 도레이첨단소재 주식회사 디스플레이 보호용 양면 하드코팅 필름
KR20100132786A (ko) 2009-06-10 2010-12-20 동우 화인켐 주식회사 하이솔리드 하드코팅 조성물, 이를 사용한 하드코팅 필름, 편광판 및 표시장치
JP2010284910A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2011022456A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム
JP5359656B2 (ja) 2009-07-31 2013-12-04 東洋紡株式会社 ハードコートフィルムおよびそれを用いた透明導電性フィルム
JP2011031527A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
US20110050623A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Organic conductive composition and touch panel input device including the same
KR101102311B1 (ko) 2009-09-28 2012-01-03 연세대학교 산학협력단 광경화성 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 금속 표면의 코팅방법
JP5381570B2 (ja) 2009-09-29 2014-01-08 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
KR101058395B1 (ko) 2009-10-07 2011-08-24 도레이첨단소재 주식회사 디스플레이 보호용 양면 하드코팅 필름
KR101129258B1 (ko) 2009-12-21 2012-03-26 (주)금강엔터프라이즈 Uv 경화형 코팅 조성물 및 코팅 필름
KR101552739B1 (ko) 2010-02-10 2015-09-14 (주)엘지하우시스 하드코팅 형성용 시트
JP2011046917A (ja) 2010-02-26 2011-03-10 Advanced Softmaterials Inc 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2011178910A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Nissha Printing Co Ltd グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP5752947B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-22 株式会社ニデック ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及びハードコート用樹脂組成物
JP2011201087A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP5740893B2 (ja) 2010-05-12 2015-07-01 ナガセケムテックス株式会社 ハードコート用組成物、ハードコートフィルム及び表示デバイス
JP2011246548A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物および透明フィルム
KR101150719B1 (ko) 2010-05-27 2012-06-08 주식회사 대하맨텍 자외선 경화형 기능성 하드코팅제
KR101636583B1 (ko) 2010-06-30 2016-07-06 코오롱인더스트리 주식회사 하드코팅층 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 하드코팅 필름
JP5562158B2 (ja) 2010-07-22 2014-07-30 富士フイルム株式会社 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム
KR20120058635A (ko) 2010-08-13 2012-06-08 주식회사 케이오씨솔루션 광학렌즈용 폴리티올 화합물의 제조법 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20130099070A (ko) 2010-08-25 2013-09-05 우베 고산 가부시키가이샤 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법, 및 그의 용도
JP2012081742A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2012066477A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Nippon Zeon Co Ltd ハードコート層を有する積層フィルム、タッチパネル用積層フィルム
WO2012060145A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 Dic株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物
KR101028463B1 (ko) 2010-11-12 2011-04-14 이피캠텍 주식회사 광 경화형 유기-무기 하이브리드 하드코팅용 조성물
KR101127952B1 (ko) 2011-03-16 2012-03-23 에스케이씨 주식회사 광학용 하드코팅 필름
KR101302582B1 (ko) 2011-06-09 2013-09-02 김영인 Uv 하드코팅 조성물, 이를 포함하는 uv 하드코팅막 및 이의 제조 방법
KR101168073B1 (ko) 2011-09-28 2012-07-24 이성권 광 경화형 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 고경도 시트
JP2013095108A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
WO2013176527A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 폴리로타세인 화합물, 광경화성 코팅 조성물 및 코팅 필름
CN104066778B (zh) * 2012-05-25 2016-10-26 株式会社Lg化学 硬涂膜
KR101379491B1 (ko) * 2012-05-31 2014-04-01 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
KR101436617B1 (ko) 2012-05-31 2014-09-02 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름

Also Published As

Publication number Publication date
CN104736613A (zh) 2015-06-24
US20150299507A1 (en) 2015-10-22
EP2873693A4 (en) 2016-01-20
CN104736613B (zh) 2018-03-02
EP2873693A1 (en) 2015-05-20
TW201425493A (zh) 2014-07-01
EP2873693B1 (en) 2021-12-22
KR101470466B1 (ko) 2014-12-08
TWI577755B (zh) 2017-04-11
US9765234B2 (en) 2017-09-19
WO2014030847A1 (ko) 2014-02-27
KR20140027024A (ko) 2014-03-06
JP2015533676A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155334B2 (ja) 積層ハードコーティングフィルム
JP6133425B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6276764B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6289637B2 (ja) プラスチックフィルム積層体
JP6155336B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6155335B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6276765B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6248195B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6155329B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6155328B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6110494B2 (ja) ハードコーティングフィルム
WO2015076567A1 (ko) 플라스틱 필름 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250