JP5114438B2 - 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114438B2
JP5114438B2 JP2009029706A JP2009029706A JP5114438B2 JP 5114438 B2 JP5114438 B2 JP 5114438B2 JP 2009029706 A JP2009029706 A JP 2009029706A JP 2009029706 A JP2009029706 A JP 2009029706A JP 5114438 B2 JP5114438 B2 JP 5114438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
fine particles
functional layer
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217258A (ja
Inventor
美帆 朝日
謙一 福田
克己 井上
淳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009029706A priority Critical patent/JP5114438B2/ja
Priority to US12/370,645 priority patent/US8389049B2/en
Publication of JP2009217258A publication Critical patent/JP2009217258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114438B2 publication Critical patent/JP5114438B2/ja
Priority to US13/758,515 priority patent/US20130143028A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置に関する。
反射防止フィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)や冷陰極線管表示装置(CRT)のような様々な画像表示装置において、外光の反射や像の映り込みによるコントラストの低下を防止するために、ディスプレイの表面に配置される。そのため、反射防止フィルムには高い反射防止性の他に高い物理強度(耐擦傷性など)、透過率、耐薬品性、耐候性などが要求される。
特に、画像表示装置において外光の映りを防止し、画質を向上させるために反射防止性の高い反射防止フィルムが望まれている。従来よりプラスチック基材上に形成したハードコート層の上に光学機能層(光学干渉層)を設ける手法が用いられてきた。そして、さらに高い反射防止性を実現するためには、複数の光学機能層を積層することが有効であることが知られている。しかし、湿式塗工法によってこれを実現するためには、塗布・乾燥・硬化の工程を複数回繰り返すことが必要であり、生産性が著しく低下するとともに塗工コストが上昇する。例えば、光学機能層として低屈折率層と高屈折率層の2層を積層するときは2回の繰り返しが必要となり、さらに反射率を低減させるために中屈折率層も加えて塗設する場合は3回の繰り返しが必要である。よって、1回の塗工で複数の層を形成する技術が強く望まれている。
また、外光の映りを防止するためにはできるだけ屈折率の低い層を設けて反射率を低減させる方法も有効であり、層の屈折率を下げる手法として、フッ素原子を導入する、内部に中空構造を有する無機微粒子を導入する、という方法が知られている。しかしながら、ともに被膜強度および密着性が損なわれ耐擦傷性が低下する傾向があり、低い屈折率と高い耐擦傷性の両立は困難であった。
これを解決する手法として、特許文献1には、支持体上に微粒子とバインダーを含有する組成物が塗設されて光学機能層が形成されてなる光学フィルムであって、該光学機能層全層中の平均粒子充填率(A)に対する、支持体と反対側の上層側30%膜厚中の平均粒子充填率(B)の比率であるSP値[(B/A)×100]が90%以上333%以下である光学フィルムが提案されている。
また特許文献2には、(A)重合性不飽和基を有する有機化合物(Ab)を結合させてなる金属酸化物粒子、(B)エチレン性不飽和基含有含フッ素重合体、(C)アルコキシシリル基を有する含フッ素重合体(Cb)を結合させてなるシリカを主成分とする粒子、(D1)(B)エチレン性不飽和基含有含フッ素重合体の溶解性が高い溶剤、(D2)相対蒸発速度が(D1)の溶剤よりも小さく、かつ、(D1)の溶剤と相溶性である溶剤を含有する硬化性樹脂組成物が開示されている。特許文献2の技術によれば、該硬化性樹脂組成物を塗布して得られる1の塗膜から、2以上の層を形成することができるとされている。
しかしながら、特許文献2の技術により得られた硬化膜は、耐擦傷性がいまだ不十分であるという課題がある。
特開2006−235198号公報 特開2007−238897号公報
反射防止フィルムは、画像表示装置の最表面に配置されることから保護フィルムとしての役割を兼ね備えることが重要であり、高い物理強度を有することが求められる。これを実現するためには、低屈折率微粒子が高密度に最表面に存在することが重要である。同様に、開発においては、高屈折率層の屈折率及び膜厚を任意に変えられるよう、自由度の高い調整が可能であることが求められる。高屈折率微粒子を支持体側にすべて偏在させることが可能になれば、これらの調整が容易となり、使用する高屈折率微粒子の種類や塗布組成物の調整の自由度を高められると期待できる。
さらに1回などのできるだけ少ない塗工で低屈折率微粒子が最表面に配置される光学機能層が形成できる光学フィルムおよびその製造方法の開発が強く望まれている。
本発明の目的は、反射防止性が高く、耐擦傷性に優れ、かつ大量生産に適した光学フィルムおよびその製造方法を提供することである。さらには、該光学フィルムを具備した偏光板および画像表示装置を提供することである。
本発明者らは鋭意検討の結果、以下の手段により上記課題が達成されることを見出した。
1. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムであって、該光学機能層の膜厚は50nm以上250nm以下であり、該光学機能層は、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子、および含フッ素化合物を含有し、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルム。
2. 前記低屈折率微粒子が、前記光学機能層の全固形分に対し5質量%〜15質量%の範囲で含まれる上記1に記載の光学フィルム。
3. 前記高屈折率微粒子が、前記光学機能層の全固形分に対し、30質量%〜50質量%の範囲で含まれる上記1または2に記載の光学フィルム。
4. 前記低屈折率微粒子が、シリカ微粒子または中空シリカ微粒子である上記1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
5. 前記光学機能層全層中の前記低屈折率微粒子の平均粒子充填率PLtに対する前記透明支持体の反対側の前記光学機能層上部30%膜厚中の平均粒子充填率PLuの比率[(PLu/PLt)×100]が200%以上である上記1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
6. 前記光学機能層全層中の高屈折率微粒子の平均粒子充填率PHtに対する前記透明支持体側の前記光学機能層下部50%膜厚中の平均粒子充填率PHdの比率[(PHd/PHt)×100]が120%以上である上記1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
7. 前記低屈折率微粒子が、フッ素原子を含有しないシランカップリング剤によって表面修飾されている上記1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
8. 前記高屈折率微粒子が、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、及びセリウムより成る群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子である上記1〜7のいずれかに記載の光学フィルム。
9. 上記1〜8のいずれかに記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板。
10. 上記1〜8のいずれかに記載の光学フィルムまたは上記9に記載の偏光板を有する画像表示装置。
11. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムの製造方法であって、該透明支持体上に、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子および含フッ素化合物を含有する硬化性組成物を塗布して硬化して膜厚が50nm以上250nm以下である光学機能層を形成し、該光学機能層において、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルムの製造方法。
12. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムの製造方法であって、該透明支持体上に、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子および含フッ素化合物を含有する硬化性組成物1と、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子を含有する硬化性組成物2とを、近接する2つのスロットダイおよびスライド型塗布ヘッドから選ばれる少なくとも1種を含む塗布装置を用い、該透明支持体をバックアップローラで支持して走行させながら該硬化性組成物1および2を塗布して硬化して膜厚が50nm以上250nm以下である光学機能層を形成し、該光学機能層において、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルムの製造方法。
13. 前記低屈折率微粒子が、シリカ微粒子または中空シリカ微粒子である上記11または12に記載の光学フィルムの製造方法。
14. 前記低屈折率微粒子が、フッ素原子を含有しないシランカップリング剤によって表面修飾されている上記11〜13のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
本発明の光学フィルムは、反射率が低く、しかも耐擦傷性に優れる。また、本発明の光学フィルムの製造方法は大量生産に適している。更に、本発明の光学フィルムを用いた偏光板を備えた画像表示装置は、外光の映り込みや背景の映り込みが少なく、視認性が高く、耐擦傷性に優れる。
本発明の光学フィルムの一実施形態の断面図である。 本発明の光学フィルムの別の実施形態の断面図である。 本発明の光学フィルムの別の実施形態の断面図である。 本発明の光学フィルムの別の実施形態である2層型の光学フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。 本発明の光学フィルムの別の実施形態である多層型の光学フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明について説明する。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」等も同様である。さらに、本発明でいう「支持体上」には、該支持体の直接の表面上をいう場合と、該支持体の上に何らかの層(膜)を設けた表面上をいう場合の両方を含む趣旨である。
本発明は、透明支持体上の最表層に形成された光学機能層が、(A)屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、(B)屈折率1.55以上の高屈折率微粒子、および(C)含フッ素化合物を含有し、(A)低屈折率微粒子が前記透明支持体と反対側の前記光学機能層表面に実質的に一列配列し、(B)高屈折率微粒子は前記透明支持体側の前記光学機能層下部に偏在する光学フィルムである。光学機能層が上記構造を採ることで、見掛け上、低屈折率層と高屈折率層の2層構成の反射防止層を形成し、なおかつ低屈折率微粒子を表面に一列配列することで耐擦傷性にも優れる。更に本発明では1回の塗布で上記構造の光学機能層を形成することから、生産性にも優れる。
本明細書では、透明支持体上に形成される、物理的、光学的な機能を有する層を機能層とも言う。本発明の光学フィルムは、複数の機能層を光学機能層が兼ねてもよく、さらに、必要に応じてその他の機能層を有することができる。
本発明の光学フィルムは、透明支持体上に最表層として形成された光学機能層において、低屈折率微粒子が前記光学機能層の最表面に実質的に一列配列している。ここで光学機能層の最表面に実質的に一列配列するとは、フィルムの断面を観察したときに、低屈折率微粒子のうち半分以上が、光学機能層の最表面に略平行に配列している状態を言う。光学機能層の最表面に存在するもの、バインダーに覆われているもの、粒子の一部が表面からわずかに飛び出しているものもこれに含まれる。また、最表面において微粒子が二列目にも存在する場合もあるが、二列目に存在する微粒子よりも一列目に存在する微粒子の方が多ければ、本発明においては、実質的に一列配列しているとみなす。
なお、光学機能層の最表面とは、光学機能層の支持体と最も遠い側から低屈折率微粒子の平均粒径の2倍の深さまでの領域を指す。また、光学機能層中、高屈折率微粒子が分布している領域を高屈折率層と呼び、高屈折率微粒子が分布している領域の中に低屈折率微粒子が混在していても高屈折率層と呼ぶ。それ以外の領域を低屈折率層と呼ぶ。高屈折率微粒子が偏在せずに光学機能層全体に分布している場合は、高屈折率層がないとする。
図1を参照しながらさらに説明する。
図1は、本発明の光学フィルムの一実施形態の断面略図である。
本発明の光学フィルム1は、透明支持体11上の最表面に光学機能層12を有するものであって、光学機能層12の透明支持体11と接する側に高屈折微粒子122が偏在し,透明支持体11と接する面とは反対側の表面に低屈折率微粒子121が密に敷き詰められているのが好ましい。なお、光学機能層12と透明支持体11との間に任意の機能層を形成してもよい。
図2および3は、本発明の光学フィルムの別の実施形態の断面図である。図2に示すように、光学機能層12の表面すべてを低屈折率微粒子121が構成している必要はない。また図3に示すように、低屈折率微粒子121が密に敷き詰められているとともに、複数の低屈折率微粒子121が重なっていてもよい。
以下に光学機能層を構成する素材について、さらに詳述する。
本発明の光学フィルムの特定の構造を有する光学機能層を形成するには、含フッ素化合物、低屈折率微粒子、高屈折微粒子が必須成分となる。含フッ素化合物は他と混和しにくく、同じ構造を持つ化合物同士で集まろうとする性質がある。よって、これらの必須成分を混合、塗布すると、含フッ素化合物が凝集し、低屈折率微粒子及び高屈折率微粒子を排除するように働くと考えられる。その結果、これらの微粒子は最表面側、或いは支持体側に偏在する。このとき、より熱的に安定な構造をとろうとするため、相対的に表面エネルギーが低い微粒子は最表面側に、高い微粒子は支持体側に排除されることになる。低屈折率微粒子のほうが高屈折率微粒子よりも低表面エネルギーであり、且つ低屈折率微粒子が最表面に存在できる添加量である結果、本発明の光学機能層構造を形成することが可能になったと考えられる。
<(C)含フッ素化合物>
本発明の光学フィルムは(C)含フッ素化合物を含む。(C)含フッ素化合物は、熱または光硬化可能な含フッ素化合物(C1)から形成されるものであることが好ましく、該熱または光硬化可能な含フッ素化合物(C1)は、シリコーン構造を分子中に有するか、または光学機能層を形成するための塗布組成物が架橋性基を含有するシリコーン化合物を含み、該架橋性基と同じ架橋性基を有する含フッ素化合物であることが好ましい。
また、(C)含フッ素化合物の表面自由エネルギーは、35mN/m以下の範囲が好ましく、30mN/m以下の範囲がより好ましい。上記の範囲とすることにより、(C)含フッ素化合物同士の凝集力が増大して層分離を効果的に起こすことができる。一方、硬化後の表面自由エネルギーが高すぎると層分離が起き難く、反射率の上昇、ムラなどが発生することがある。表面自由エネルギーは、強度、塗布性の観点から、上記の好ましい上限以下とすることが好ましい。
なお本発明でいう層分離とは、低屈折率微粒子が前記光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ高屈折率微粒子が光学機能層下部に偏在し、両微粒子が実質的に分離している状態を指す。
上記の熱または光硬化可能な含フッ素化合物(C1)の例としては、架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素モノマー、オリゴマー、ポリマー、あるいは含フッ素ゾルゲル素材が挙げられ、熱または電離放射線により架橋されることが好ましく、これらより形成される光学機能層表面の動摩擦係数0.03〜0.30であり、水に対する接触角85〜120°となる素材が好ましい。
{含フッ素ポリマー}
前記架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素化合物に好適な含フッ素ポリマーは、熱または電離放射線により架橋する含フッ素ポリマーであるが、ロールフィルムをウェブ搬送しながら塗布、硬化する場合などにおいて生産性向上の点で好ましい。生産性の点からは電離放射線により架橋する含フッ素ポリマーであることがより好ましく、生産性および耐擦傷性の点からは分子内に架橋性基としてエチレン性不飽和基を複数有する含フッ素ポリマーが特に好ましい。
該含フッ素ポリマーとしては、含フッ素モノマーと架橋性または重合性の官能基を有するモノマーの共重合体を挙げることができる。含フッ素モノマーとしては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしては、1つの態様としては、グリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。また別の態様としては、水酸基等の官能基を有するモノマーを用い含フッ素共重合体を合成後、さらにそれら置換基を修飾して架橋性若しくは重合性の官能基を導入するモノマーを使用する方法である。これらモノマーとしては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者の態様は特開平10−25388号公報および特開平10−147739号公報により開示されている。
また、架橋性を有する含フッ素化合物を用いることもできる。含フッ素系化合物としては、フルオロアルキル基を有する化合物が好ましい。該フルオロアルキル基は炭素数1〜20であることが好ましく、より好ましくは1〜10であり、直鎖(例えば−CFCF,−CH(CFH,−CH(CFCF,−CHCH(CFH等)であっても、分岐構造(例えばCH(CF,CHCF(CF,CH(CH)CFCF,CH(CH)(CFCFH等)であっても、脂環式構造(好ましくは5員環または6員環、例えばパーフルオロシクロへキシル基、パーフルオロシクロペンチル基またはこれらで置換されたアルキル基等)であっても良く、エーテル結合を有していても良い(例えばCHOCHCFCF,CHCHOCHH,CHCHOCHCH17,CHCHOCFCFOCFCFH等)。該フルオロアルキル基は同一分子中に複数含まれていてもよい。
架橋性基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基、シンナモイル基、エポキシ基、オキセタニル基、水酸基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、アミノ基などが挙げられる。フッ素系化合物はフッ素原子を含まない化合物とのコポリマーであってもオリゴマーであってもよく、分子量に特に制限はない。含フッ素化合物のフッ素原子含有量には特に制限は無いが20質量%以上であることが好ましく、30〜70質量%であることが特に好ましく、40〜70質量%であることが最も好ましい。このような架橋性基を有する含フッ素化合物の好ましい例としてはダイキン化学工業(株)製、R−2020、M−2020、R−3833、M−3833(以上商品名)、大日本インキ(株)製、メガファックF−171、F−172、F−179A、ディフェンサMCF−300(以上商品名)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
上記含フッ素ポリマーには、溶解性、分散性、塗布性、防汚性、帯電防止性などの観点から、適宜共重合可能な成分を含むことができる。特に防汚性・滑り性付与のためには、シリコーン構造を導入することが好ましく、主鎖にも側鎖にも導入することができる。
主鎖へのシリコーン構造導入方法は、例えば特開平6−93100号公報に記載のアゾ基含有ポリシロキサンアミド(市販のものではVPS−0501、1001(商品名;和光純薬工業(株)社製))等のポリマー型開始剤を用いる方法が挙げられる。
また、側鎖に導入する方法は、例えばJ.Appl.Polym.Sci.2000,78,1955、特開昭56−28219号公報等に記載のごとく、反応性基を片末端に有するポリシロキサン(例えばサイラプレーンシリーズ(チッソ株式会社製)など)を高分子反応によって導入する方法、ポリシロキサン含有シリコンマクロマーを重合させる方法によって合成することができ、どちらの方法も好ましく用いることができる。
含フッ素ポリマーに対しては特開2000−17028号公報に記載のごとく適宜重合性不飽和基を有する硬化剤を併用してもよい。また、特開2002−145952号に記載のごとく含フッ素の多官能の重合性不飽和基を有する化合物との併用も好ましい。多官能の重合性不飽和基を有する化合物の例としては、上記の2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。また、特開2004−170901号公報に記載のオルガノランの加水分解縮合物も好ましく、特に(メタ)アクリロイル基を含有するオルガノシランの加水分解縮合物が好ましい。
これら化合物は、特に含フッ素ポリマー本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
含フッ素ポリマー自身が単独で十分な硬化性を有しない場合には、架橋性化合物を配合することにより、必要な硬化性を付与することができる。例えば含フッ素ポリマー本体に水酸基含有する場合には、各種アミノ化合物を硬化剤として用いることが好ましい。架橋性化合物として用いられるアミノ化合物は、例えば、ヒドロキシアルキルアミノ基及びアルコキシアルキルアミノ基のいずれか一方又は両方を合計で2個以上含有する化合物であり、具体的には、例えば、メラミン系化合物、尿素系化合物、ベンゾグアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物等を挙げることができる。これら化合物の硬化には、有機酸又はその塩を用いるのが好ましい。
これら含フッ素ポリマーの具体例は、特開2003−222702号公報、特開2003−183322号公報等に記載されている。
{含フッ素のオルガノシラン材料の加水分解縮合物}
架橋性基を有する含フッ素化合物として、含フッ素オルガノシラン化合物の加水分解縮合物も屈折率が低く、塗膜表面の硬度が高い点で好ましく用いることができる。フッ素化アルキル基に対して片末端又は両末端に加水分解性のシラノールを含有する化合物とテトラアルコキシシランの縮合物が好ましい。具体的組成物は、特開2002−265866号公報、特開2002−317152号公報に記載されている。
架橋性基を有する含フッ素化合物として好適な含フッ素化合物は、前述のようにシリコーン構造を分子中に有するのが好ましいが、塗布組成物中に含フッ素化合物と同じ架橋性基を含有するシリコーン化合物を含んでもよい。該シリコーン化合物としては、下記の化合物などが挙げられる。
架橋性基を含有するシリコーン化合物としては、ジメチルシリルオキシ単位を繰り返し単位として複数個含む化合物鎖の末端および/または側鎖に置換基を有するものが挙げられる。ジメチルシリルオキシを繰り返し単位として含む化合物鎖中にはジメチルシリルオキシ以外の構造単位を含んでもよい。置換基は同一であっても異なっていても良く、複数個あることが好ましい。好ましい置換基の例としてはアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリール基、シンナモイル基、エポキシ基、オキセタニル基、水酸基、フルオロアルキル基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、アミノ基などを含む基が挙げられる。分子量に特に制限はないが、10万以下であることが好ましく、5万以下であることがより好ましく、3000〜30000であることが特に好ましく、10000〜20000であることが最も好ましい。シリコーン化合物のシリコーン原子含有量には特に制限はないが18.0質量%以上であることが好ましく、25.0〜37.8質量%であることが特に好ましく、30.0〜37.0質量%であることが最も好ましい。好ましいシリコーン化合物の例としては信越化学(株)製、X−22−174DX、X−22−2426、X−22−164B、X22−164C、X−22−170DX、X−22−176D、X−22−1821(以上商品名)やチッソ(株)製、FM−0725、FM−7725、FM−4421、FM−5521、FM6621、FM−1121やGelest製DMS−U22、RMS−033、RMS−083、UMS−182、DMS−H21、DMS−H31、HMS−301、FMS121、FMS123、FMS131、FMS141、FMS221(以上商品名)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
前述のシリコーン化合物の添加量は、含フッ素化合物の0.01〜20質量%の範囲で添加されることが好ましく、より好ましくは0.05〜10質量%の範囲で添加される場合であり、特に好ましくは0.1〜7質量%の場合である。
<硬化性化合物>
本発明の光学フィルムの光学機能層を形成するための塗布組成物は、架橋性基を有する含フッ素化合物と硬化可能な硬化性化合物を含んでいてもよい。該硬化性化合物の好ましい一例としては、熱または電離放射線により架橋する反応性基を有するモノマーまたはオリゴマーが好ましく、2官能基以上を有する多官能モノマーや多官能オリゴマーを有する樹脂成分がより好ましく、3官能基以上を有する多官能モノマーや多官能オリゴマーを有する樹脂成分がさらに好ましい。これらの多官能モノマー、オリゴマーは、機能層にも好ましく含有される。また、多官能モノマーは、二種類以上を併用してもよい。
硬化性化合物としては、含フッ素化合物より表面自由エネルギーが大きいことが好ましい。35mN/m以上の表面自由エネルギーを有する硬化層を形成可能な樹脂であることが好ましく、35〜80mN/mの範囲がより好ましく、40〜60mN/mの範囲が特に好ましい。
上記の範囲とすることにより、層分離がより形成し易くなる。硬化後の表面自由エネルギーが高すぎても、低すぎても、反射率の低下、ムラなどが発生することがある。表面自由エネルギーは、強度、塗布性の観点から、上記の好ましい下限以上とすることが好ましい。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;等を挙げることができる。
さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好ましく用いられる。
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールトリアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート等が挙げられる。
さらに、各層の屈折率を制御するために、光重合性多官能モノマーとして高屈折率モノマーを用いることができる。特に高屈折率モノマーの例としては、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテル等が含まれる。また、例えば特開2005−76005号、同2005−36105号に記載されたデンドリマーや、例えば特開2005−60425号記載のようなノルボルネン環含有モノマーを用いることもできる。
上記硬化性化合物を用いる場合には、光重合性多官能モノマーの重合反応に用いる光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。上記のモノマーの重合は、光ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射により行うことができる。
(光ラジカル重合開始剤)
光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類(特開2001−139663号公報等に記載)、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、オニウム塩類、ボレート塩、活性ハロゲン化合物などが挙げられる。
アセトフェノン類の例には、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノン及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。
ベンゾイン類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。
ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン及びp−クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが含まれる。
「最新UV硬化技術」{発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行}、p.159、及び「紫外線硬化システム」(加藤清視著、平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、チバ・ジャパン(株)製の商品名「イルガキュア(651,184,907)」等が好ましい例として挙げられる。
光重合開始剤は、多官能モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
(光増感剤)
光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーのケトン及びチオキサントンを挙げることができる。
また、上記硬化性化合物としては、上述の化合物の他に後述のオルガノシラン化合物も好ましく用いることもできる。
<(B)屈折率1.55以上の高屈折率微粒子>
本発明に用いられる(B)屈折率1.55以上の高屈折率微粒子(以下、高屈折率微粒子Bともいう)は、その平均粒径が例えば2nm以上100nm以下の無機微粒子であり、好ましくは平均粒径が5nm以上80nm以下の無機微粒子であり、更に好ましくは10nm以上60nm以下の無機微粒子である。
平均粒径が2nm未満であると、凝集し易く、分散が難しくなる傾向があり、100nmを超えると、ヘイズが大きくなる傾向がある。
上記高屈折率微粒子Bとしては、下記無機微粒子等が挙げられ、使用に際しては単独若しくは2種以上混合して用いることができる。高屈折率微粒子の平均粒径はコールターカウンターにより測定される。
高屈折率微粒子Bとしては、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、及びセリウムより成る群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子であることが好ましい。これらの酸化物無機微粒子は、光学機能層の下部に偏在した際に、下部を高屈折率化し、本発明の光学フィルムの反射率を十分に低減するために、高屈折率であることが好ましく、屈折率が1.60〜3.00であることが好ましく、1.80〜2.90であることが更に好ましく、1.90〜2.80であることが特に好ましい。
高屈折率微粒子Bとしては、チタン、ジルコニウムのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を用いることが特に望ましい。また両者のうちでは、耐光性の観点からは、光触媒作用のないジルコニウムが好ましいが、光触媒作用を抑制したチタンを用いることも好ましい。
また、帯電防止の観点からは、導電性の無機微粒子を用いることが望ましく、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を用いることが望ましい。
高屈折率微粒子Bは、本発明の光学フィルムで用いられるその他の各層においても、例えば、ハードコート層、中屈折率層において、屈折率調整用の無機微粒子として好適に用いられる。
{高屈折率微粒子Bの表面処理}
また、前記高屈折率微粒子Bは、表面処理されたものであることが好ましい。表面処理の具体的手段としては、塗布組成物に添加する分散液中で、分散安定化またはバインダーなどの樹脂成分との親和性・結合性を向上することができれば、特に限定されるものではない。表面処理については、[高屈折率微粒子Bの分散剤・表面処理剤]の項にて詳述する以外に、オルガノシラン化合物、該オルガノシランの加水分解物、該オルガノシランの加水分解物の部分縮合物が好ましく用いられる。
[高屈折率微粒子Bの分散剤・表面処理剤]
本発明で使用する高屈折率微粒子Bは、分散液中あるいは塗布液中で、分散安定化を図るために、あるいはバインダー成分との親和性、結合性を高めるために、プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理、界面活性剤やカップリング剤等による化学的表面処理がなされるのが好ましい。
表面処理は、無機化合物または有機化合物の表面処理剤を用いて実施することができる。表面処理に用いる無機化合物の例には、コバルトを含有する無機化合物(CoO,Co,Coなど)、アルミニウムを含有する無機化合物(Al,Al(OH)など)、ジルコニウムを含有する無機化合物(ZrO,Zr(OH)など)、ケイ素を含有する無機化合物(SiOなど)、鉄を含有する無機化合物(Feなど)などが含まれる。
コバルトを含有する無機化合物、アルミニウムを含有する無機化合物、ジルコニウムを含有する無機化合物が特に好ましく、コバルトを含有する無機化合物、Al(OH)、Zr(OH)が最も好ましい。
表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤およびチタネートカップリング剤が含まれる。シランカップリング剤が最も好ましい。特にシランカップリング剤(オルガノシラン化合物)、その部分加水分解物、およびその縮合物の少なくとも一種で表面処理されていることが好ましい。
チタネートカップリング剤としては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタンなどの金属アルコキシド、プレンアクト(KR−TTS、KR−46B、KR−55、KR−41Bなど;味の素(株)製)などが挙げられる。
表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、その他アニオン性基を有する有機化合物などが好ましく、特に好ましいのは、カルボキシル基、スルホン酸基、又は、リン酸基を有する有機化合物である。ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸などが好ましく用いることができる。
表面処理に用いる有機化合物は、さらに、架橋又は重合性官能基を有することが好ましい。架橋、又は、重合性官能基としては、ラジカル種による付加反応・重合反応が可能なエチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリル基、アリル基、スチリル基、ビニルオキシ基等)、カチオン重合性基(エポキシ基、オキサタニル基、ビニルオキシ基等)、重縮合反応性基(加水分解性シリル基等、N−メチロール基)等が挙げられ、好ましくはエチレン性不飽和基を有する基である。
これらの表面処理剤は、2種類以上を併用することもでき、アルミニウムを含有する無機化合物とジルコニウムを含有する無機化合物を併用することが、特に好ましい。
表面処理にはカップリング剤も好ましく用いられる。カップリング剤としては、アルコキシメタル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリング剤)が好ましく用いられる。なかでも、シランカップリング処理が特に有効である。シランカップリング剤は部分加水分解物または縮合物として用いても良い。
上記カップリング剤は、無機微粒子の表面処理剤として該層塗布液調製以前にあらかじめ表面処理を施すために用いられるが、該層塗布液調製時にさらに添加剤として添加して該層に含有させることが好ましい。
高屈折率微粒子Bは、表面処理前に、媒体中に予め分散されていることが、表面処理の負荷軽減のために好ましい。
本発明に好ましく用いることのできる表面処理剤および表面処理用の触媒の具体的化合物は、例えば、国際公開第2004/017105号パンフレットに記載のオルガノシラン化合物および触媒を挙げることができる。
本発明に使用する高屈折率微粒子Bの分散には下記の各種の分散剤も好ましく用いることができる。
分散剤は、さらに架橋又は重合性官能基を含有することが好ましい。架橋又は重合性官能基としては、ラジカル種による付加反応・重合反応が可能なエチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリロイル基、アリル基、スチリル基、ビニルオキシ基等)、カチオン重合性基(エポキシ基、オキサタニル基、ビニルオキシ基等)、重縮合反応性基(加水分解性シリル基等、N−メチロール基)等が挙げられ、好ましくはエチレン性不飽和基を有する官能基である。
高屈折率微粒子Bの分散、特にTiOを主成分とする無機粒子の分散にはアニオン性基を有する分散剤を用いることが好ましく、アニオン性基、及び架橋又は重合性官能基を有することがより好ましく、該架橋又は重合性官能基を側鎖に有する分散剤であることが特に好ましい。架橋または重合性官能基の具体例としては、上述の官能基が挙げられる。
アニオン性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基(スルホ)、リン酸基(ホスホノ)、スルホンアミド基等の酸性プロトンを有する基、またはその塩が有効であり、特にカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基またはその塩が好ましく、カルボキシル基、リン酸基が特に好ましい。1分子当たりの分散剤に含有されるアニオン性基の数は、1分子中に複数種類が含有されていてもよいが、平均で2個以上であることが好ましく、より好ましくは5個以上、特に好ましくは10個以上である。また、分散剤に含有されるアニオン性基は、1分子中に複数種類が含有されていてもよい。
側鎖にアニオン性基を有する分散剤において、アニオン性基含有繰返し単位の組成は、全繰返し単位のうちの10−4〜100mol%の範囲であり、好ましくは1〜50mol%、特に好ましくは5〜20mol%である。
1分子当たりの分散剤に含有される架橋又は重合性官能基の数は、平均で2個以上であることが好ましく、より好ましくは5個以上、特に好ましくは10個以上である。また、分散剤に含有される架橋又は重合性官能基は、1分子中に複数種類が含有されていてもよい。
本発明に用いる好ましい分散剤において、側鎖にエチレン性不飽和基を有する繰返し単位の例としては、ポリ−1,2−ブタジエンおよびポリ−1,2−イソプレン構造あるいは、(メタ)アクリル酸のエステルまたはアミドの繰返し単位であって、それに特定の残基(−COORまたは−CONHRのR基)が結合しているものが利用できる。上記特定の残基(R基)の例としては、−(CH)n−CR21=CR2223、−(CHO)n−CHCR21=CR2223、−(CHCHO)n−CHCR21=CR2223、−(CH)n−NH−CO−O−CHCR21=CR2223、−(CH)n−O−CO−CR21=CR2223および−(CHCHO)−X(R21〜R23はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、R21とR22またはR23は互いに結合して環を形成してもよく、nは1〜10の整数であり、そしてXはジシクロペンタジエニル残基である)を挙げることができる。エステル残基のRの具体例には、−CHCH=CH(特開昭64−17047号公報記載のアリル(メタ)アクリレートのポリマーに相当)、−CHCHO−CHCH=CH、−CHCHOCOCH=CH、−CHCHOCOC(CH)=CH、−CHC(CH)=CH、−CHCH=CH−C、−CHCHOCOCH=CH−C、−CHCH−NHCOO−CHCH=CHおよび−CHCHO−X(Xはジシクロペンタジエニル残基)が含まれる。アミド残基のRの具体例には、−CHCH=CH、−CHCH−Y(Yは1−シクロヘキセニル残基)および−CHCH−OCO−CH=CH、−CHCH−OCO−C(CH)=CHが含まれる。
上記のエチレン性不飽和基を有する分散剤においては、その不飽和結合基にフリーラジカル(重合開始ラジカルまたは重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が付加し、分子間で直接、または重合性化合物の重合連鎖を介して付加重合して、分子間に架橋が形成されて硬化する。あるいは、分子中の原子(例えば不飽和結合基に隣接する炭素原子上の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてポリマーラジカルが生成し、それが互いに結合することによって、分子間に架橋が形成されて硬化する。
アニオン性基、及び架橋又は重合性官能基を有し、かつ該架橋又は重合性官能基を側鎖に有する分散剤の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが1000以上であることが好ましい。分散剤のより好ましい重量平均分子量(Mw)は2000〜1000000であり、さらに好ましくは5000〜200000、特に好ましくは10000〜100000である。
架橋又は重合性官能基の含有単位は、アニオン性基含有繰返し単位以外の全ての繰返し単位を構成していてもよいが、好ましくは全架橋又は繰返し単位のうちの5〜50mol%であり、特に好ましくは5〜30mol%である。
分散剤は、架橋又は重合性官能基、アニオン性基を有するモノマー以外の適当なモノマーとの共重合体であっても良い。共重合成分に関しては特に限定はされないが、分散安定性、他のモノマー成分との相溶性、形成皮膜の強度等種々の観点から選択される。好ましい例としては、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t‐ブチル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、スチレン等が挙げられる。
分散剤の形態は特に制限はないが、ブロック共重合体またはランダム共重合体であることが好ましくコストおよび合成的な容易さからランダム共重合体であることが特に好ましい。
分散剤の高屈折率微粒子Bに対する使用量は、1〜50質量%の範囲であることが好ましく、5〜30質量%の範囲であることがより好ましく、5〜20質量%であることが最も好ましい。また、分散剤は2種類以上を併用してもよい。好ましく用いられる分散剤に関しては、特開2007−293313号公報に詳細な記載がある。
[高屈折率微粒子Bの分散]
高屈折率微粒子Bは、分散機を用いて分散することができる。分散機の例には、サンドグラインダーミル(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペッブルミル、ローラーミル、アトライターおよびコロイドミルが含まれる。サンドグラインダーミルおよび高速インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例には、ボールミル、三本ロールミル、ニーダーおよびエクストルーダーが含まれる。
高屈折率微粒子Bは、分散媒体中でなるべく微細化されていることが好ましく、好ましい重量平均径は前述の粒径に順ずるものである。
{高屈折率微粒子Bの表面自由エネルギー}
前記高屈折率微粒子Bの表面自由エネルギーは、前記含フッ素化合物の表面自由エネルギーよりも高く、かつ前記低屈折率微粒子より高いことが、層分離構造を有利に形成する上で好ましく、55mN/m以上であることが好ましい。55mN/m以上70mN/m以下であるのがより好ましく、55mN/m以上65mN/m以下であるのが特に好ましい。上記の範囲とすることにより層分離構造を形成しやすい。一方、表面自由エネルギーが高すぎると、反射率の低下、ムラなどが発生することがある。表面自由エネルギーは、強度、塗布性の観点から、上記範囲とすることが好ましい。
高屈折率微粒子Bの表面自由エネルギーは、塗布組成物を静止沈降または遠心分離後、溶剤洗浄を繰り返し、高屈折率微粒子B以外の成分を取り除いた後、洗浄した硝子板上にキャスト、溶剤を乾燥し、薄膜状にした高屈折率微粒子Bの水およびヨウ化メチレンの接触角を用いて算出することができる。樹脂成分など他の成分の表面自由エネルギーも同様にして算出することができる。
高屈折率微粒子Bの光学機能層における配合割合は、光学機能層の全固形分に対し、30質量%〜50質量%の範囲であるのが好ましく、30質量%〜40質量%の範囲であるのがさらに好ましい。
<(A)屈折率1.45以下の低屈折率微粒子>
本発明に用いられる(A)屈折率1.45以下の低屈折率微粒子(以下、低屈折率微粒子Aともいう)は、例えば、その平均粒径が10nm以上100nm以下の無機微粒子であり、好ましくは平均粒径が15nm以上80nm以下の無機微粒子であり、更に好ましくは20nm以上60nm以下の無機微粒子である。低屈折率微粒子Aの屈折率は、1.45以下、好ましくは1.17〜1.45、特に好ましくは1.17〜1.40、更に好ましくは1.17〜1.35、最も好ましくは1.17〜1.32である。低屈折率微粒子Aは、光学機能層の上部に偏在して、耐擦傷性の向上、屈折率の低下に寄与するため、低屈折率であることが望ましい。
低屈折率微粒子Aとしては、下記する無機微粒子等が挙げられ、使用に際しては単独若しくは2種以上混合して用いることができる。
このような低屈折率微粒子Aの具体例としては、例えば、フッ化マグネシウムや酸化珪素(シリカ)の微粒子が挙げられる。特に、屈折率、分散安定性、コストの点で、シリカ微粒子が好ましい。
低屈折率微粒子Aの粒径が小さすぎると、耐擦傷性の改良効果が少なくなり、大きすぎると光学機能層表面に微細な凹凸ができ、黒の締まりといった外観、積分反射率が悪化する場合があるので、上述の範囲内とするのが好ましい。低屈折率微粒子Aは、結晶質でも、アモルファスのいずれでも良く、また単分散粒子でも、所定の粒径を満たすならば凝集粒子でも構わない。形状は、球形が最も好ましいが、不定形であっても問題無い。
ここで、低屈折率微粒子Aの平均粒径はコールターカウンターにより測定される。
前記低屈折率微粒子Aは、中空構造であるのが更に好ましい。中空構造の無機微粒子の場合に屈折率は外殻の無機質のみの屈折率を表すものではなく、粒子全体の平均の値を示す。この時、粒子内の空腔の半径をa、粒子外殻の半径をbとすると、下記数式(II)で表される空隙率xは
(数式II):x=(4πa/3)/(4πb/3)×100
であり、好ましくは10〜60%、さらに好ましくは20〜60%、最も好ましくは30〜60%である。
中空の低屈折率微粒子Aの屈折率をより低屈折率に、より空隙率を大きくしようとすると、外殻の厚みが薄くなり、粒子の強度としては弱くなるため、耐擦傷性の観点からは屈折率1.17未満の低屈折率の粒子は成り立たない。なお、無機微粒子の屈折率はアッベ屈折率計(アタゴ(株)製)にて測定できる。
低屈折率微粒子Aの量は、光学機能層の全固形分に対し5質量%〜15質量%の範囲が好ましく、8質量%〜15質量%であることがより好ましく、10〜15質量%であることが特に好ましい。量が多すぎると高屈折微粒子層中で凝集して下部偏在し、反射率低減効果が薄れる。また少なすぎると表面に偏在する粒子の数が減少して、反射率低減効果が薄れるだけでなく、光学機能層の物理強度が弱くなる。
低屈折率微粒子は、シリカ微粒子または中空シリカ微粒子であることが特に好ましい。
{低屈折率微粒子の表面処理}
低屈折率微粒子Aは、分散液中あるいは塗布液中で、分散安定化を図るために、あるいはバインダー成分との親和性、結合性を高めるために、プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理、界面活性剤やカップリング剤等による化学的表面処理がなされていても良い。中でもカップリング剤の使用が特に好ましい。カップリング剤としては、アルコキシメタル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリング剤)が好ましく用いられる。なかでも、シランカップリング処理が特に有効である。
さらに、前記シランカップリング剤がフッ素原子を含有しないことが望ましい。低屈折率微粒子Aが、フッ素原子を含有しないシランカップリング剤によって表面処理されていることにより、低屈折微粒子Aの(C)フッ素化合物への相溶性が低下し、フッ素化合物中に完全に取り込まれずに分離が進行して表面に偏在し易くなる。よって、本発明の層分離構造を形成するのに有利である。シランカップリング剤がフッ素原子を含有していると、低屈折微粒子Aは表面に一列配列せず、光学機能層内部にも分布して反射率が上昇し、および耐擦傷性が悪化する可能性がある。
前記カップリング剤は、低屈折率微粒子Aの表面処理剤として該層塗布液調製以前にあらかじめ表面処理を施すために用いられることが好ましく、該層塗布液調製時にさらに添加剤として添加して該層に含有させることが好ましい。
低屈折率微粒子Aは、表面処理前に、媒体中に予め分散されていることが、表面処理の負荷軽減のために好ましい。
<シランカップリング剤>
低屈折率微粒子Aの表面処理剤としては、オルガノシラン化合物、該オルガノシランの加水分解物、該オルガノシランの加水分解物の部分縮合物(以下、得られた反応溶液を「ゾル成分」とも称する)、の中から選ばれる少なくとも一種を含有させることが、耐擦傷性の点、表面自由エネルギーの点で好ましい。
これらの成分は、前記塗布組成物を塗布後、乾燥、加熱工程で縮合して硬化物を形成することによりバインダーとして機能する。また、本発明においては、含フッ素化合物として、好ましくは前記含フッ素ポリマーを有するので、活性光線の照射により3次元構造を有するバインダーが形成される。
前記オルガノシラン化合物は、下記一般式(1)で表されるものが好ましい。
一般式(1):(R−Si(X)4−m
前記一般式(1)において、Rは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表す。アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル等が挙げられる。アルキル基として好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜6のものである。アリール基としてはフェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
Xは、水酸基または加水分解可能な基を表し、例えばアルコキシ基(炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる)、ハロゲン原子(例えばCl、Br、I等)、及びRCOO(Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。例えばCHCOO、CCOO等が挙げられる)で表される基が挙げられ、好ましくはアルコキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。mは1〜3の整数を表し、好ましくは1または2であり、特に好ましくは1である。
あるいはXが複数存在するとき、複数のRあるいはXはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。
に含まれる置換基としては特に制限はないが、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、プロピル、t−ブチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、芳香族ヘテロ環基(フリル、ピラゾリル、ピリジル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ヘキシルオキシ等)、アリールオキシ(フェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニル等)、アシルオキシ基(アセトキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−オクチルカルバモイル等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アクリルアミノ、メタクリルアミノ等)等が挙げられ、これら置換基は更に置換されていても良い。
が複数ある場合は、少なくとも一つが置換アルキル基もしくは置換アリール基であることが好ましい。前記一般式(1)で表されるオルガノシラン化合物の中でも、下記一般式(2)で表されるビニル重合性の置換基を有するオルガノシラン化合物が好ましい。
Figure 0005114438
前記一般式(2)において、R10は水素原子、メチル基、メトキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、フッ素原子、または塩素原子を表す。アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。水素原子、メチル基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、シアノ基、フッ素原子、および塩素原子が好ましく、水素原子、メチル基、メトキシカルボニル基、フッ素原子、および塩素原子が更に好ましく、水素原子およびメチル基が特に好ましい。
Yは単結合もしくは*−COO−**,*−CONH−**又は*−O−**を表し、単結合、*−COO−**および*−CONH−**が好ましく、単結合および*−COO−**が更に好ましく、*−COO−**が特に好ましい。*は=C(R)−に結合する位置を、**はLに結合する位置を表す。
Lは2価の連結鎖を表す。具体的には、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアリーレン基、内部に連結基(例えば、エーテル、エステル、アミドなど)を有する置換もしくは無置換のアルキレン基、内部に連結基を有する置換もしくは無置換のアリーレン基が挙げられ、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアリーレン基、内部に連結基を有するアルキレン基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基、内部にエーテルあるいはエステル連結基を有するアルキレン基が更に好ましく、無置換のアルキレン基、内部にエーテルあるいはエステル連結基を有するアルキレン基が特に好ましい。置換基は、ハロゲン、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基、アリール基等が挙げられ、これら置換基は更に置換されていても良い。
nは0または1を表す。Xが複数存在するとき、複数のXはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。nとして好ましくは0である。
は一般式(1)と同義であり、置換もしくは無置換のアルキル基、無置換のアリール基が好ましく、無置換のアルキル基、無置換のアリール基が更に好ましい。
Xは一般式(1)と同義であり、ハロゲン原子、水酸基、無置換のアルコキシ基が好ましく、塩素原子、水酸基、無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基が更に好ましく、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基が更に好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
前記一般式(1)、一般式(2)の化合物は2種類以上を併用しても良い。以下に一般式(1)、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005114438
Figure 0005114438
Figure 0005114438
Figure 0005114438
Figure 0005114438
上記M−1〜55で表される化合物の内M−1、M−2、M−49が好ましい。本発明においては、一般式(1)で表されるシランカップリング剤の使用量は特に制限はないが、低屈折率微粒子当たり1質量%〜300質量%が好ましく、さらに好ましくは3質量%〜100質量%、最も好ましくは5質量%〜50質量%である。シランカップリング剤の添加量を調整することにより低屈率微粒子の表面の処理状態を調節することができ、本発明の層分離構造を形成するのに適した条件にすることができる。
前記オルガノシラン化合物の加水分解物および/または部分縮合物は、一般に前記オルガノシラン化合物を触媒の存在下で処理して製造される。触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類;シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類;トリイソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコキシド類;Zr、Ti又はAlなどの金属を中心金属とする金属キレート化合物等が挙げられる。本発明においては、金属キレート化合物、無機酸類及び有機酸類の酸触媒を用いるのが好ましい。無機酸では塩酸、硫酸が好ましく、有機酸では、水中での酸解離定数(pKa値(25℃))が4.5以下のものが好ましく、更には、塩酸、硫酸、水中での酸解離定数が3.0以下の有機酸が好ましく、特に、塩酸、硫酸、水中での酸解離定数が2.5以下の有機酸が好ましく、水中での酸解離定数が2.5以下の有機酸が更に好ましく、具体的には、メタンスルホン酸、シュウ酸、フタル酸、マロン酸が更に好ましく、シュウ酸が特に好ましい。
金属キレート化合物としては、一般式ROH(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)で表されるアルコールとRCOCHCOR(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示す)で表される化合物とを配位子とした、Zr、Ti、Alから選ばれる金属を中心金属とするものであれば特に制限なく好適に用いることができる。この範疇であれば、2種以上の金属キレート化合物を併用しても良い。本発明に用いられる金属キレート化合物は、一般式Zr(ORp1(RCOCHCORp2、Ti(ORq1(RCOCHCORq2、およびAl(ORr1(RCOCHCORr2で表される化合物群から選ばれるものが好ましく、前記オルガノシラン化合物の加水分解物および/または部分縮合物の縮合反応を促進する作用をなす。
金属キレート化合物中のRおよびRは、同一または異なってもよく炭素数1〜10のアルキル基、具体的にはエチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基などである。また、Rは、前記と同様の炭素数1〜10のアルキル基のほか、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基などである。また、金属キレート化合物中のp1、p2、q1、q2、r1、およびr2は、それぞれp1+p2=4、q1+q2=4、r1+r2=3となる様に決定される整数を表す。
これらの金属キレート化合物の具体例としては、トリ−n−ブトキシエチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化合物;ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタン、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタンなどのチタンキレート化合物;ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、ジイソプロポキシアセチルアセトナートアルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物などが挙げられる。
上記金属キレート化合物の具体例のうち好ましいものは、トリ−n−ブトキシエチルアセトアセテートジルコニウム、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムである。これらの金属キレート化合物は、1種単独であるいは2種以上混合して使用することができる。また、これらの金属キレート化合物の部分加水分解物を使用することができる。
本発明では、更にβ−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物が添加されることが好ましい。以下にさらに説明する。
本発明で使用されるのは、一般式RCOCHCORで表されるβ−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物であり、本発明に用いられる表面処理剤の安定性向上剤として作用するものである。ここで、Rは炭素数1〜10のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。すなわち、前記金属キレート化合物(ジルコニウム、チタンおよび/またはアルミニウム化合物)中の金属原子に配位することにより、これらの金属キレート化合物によるオルガノシラン化合物の加水分解物および/または部分縮合物の縮合反応を促進する作用を抑制し、得られる表面処理剤の保存安定性を向上させる作用をなすものと考えられる。β−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物を構成するRおよびRは、前記金属キレート化合物を構成するRおよびRと同様である。
このβ−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物の具体例としては、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、2,4−ヘキサン−ジオン、2,4−ヘプタン−ジオン、3,5−ヘプタン−ジオン、2,4−オクタン−ジオン、2,4−ノナン−ジオン、5−メチル−ヘキサン−ジオンなどを挙げることができる。これらのうち、アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンが好ましく、特にアセチルアセトンが好ましい。これらのβ−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することもできる。本発明においてβ−ジケトン化合物および/またはβ−ケトエステル化合物は、金属キレート化合物1モルに対し好ましくは2モル以上、より好ましくは3〜20モル用いられる。上記範囲内において、良好な保存安定性が得られる。
{低屈折率微粒子Aの表面自由エネルギー}
前記低屈折率微粒子Aの表面自由エネルギーは、高屈折率微粒子Bの表面自由エネルギーよりも低く、かつ該低屈折率微粒子Aの表面自由エネルギーが35〜55mN/mであることが層の上部に偏在させる観点から好ましい。35〜50mN/mであることがより好ましく、35〜45mN/mであることが最も好ましい。上記の範囲とすることで、塗布組成物を塗布した際に両粒子が分離して層を形成しやすくなる。なお、表面エネルギーは、前述の高屈折率微粒子Bの表面エネルギーと同様の方法で測定できる。
<有機溶剤>
本発明における塗布組成物に用いられる有機溶剤としては、各成分を溶解または分散可能であること、塗布工程、乾燥工程において均一な面状となり易いこと、液保存性が確保できること、適度な飽和蒸気圧を有すること、等の観点で選ばれる各種の溶剤が使用できる。
溶媒は1種類でも良いし、2種類以上のものを混合して用いても良い。特に、乾燥負荷の観点から、常圧室温における沸点が100℃以下の溶剤を主成分とし、乾燥速度の調整のために沸点が100℃以上の溶剤を少量(沸点が100℃以下の溶剤100質量部に対して沸点が100℃以上の溶剤1〜50質量部、より好ましくは2〜40質量部、特に好ましくは3〜30質量部)含有させることが好ましい。沸点の異なる有機溶剤を少なくとも2種併用することで、高屈折率微粒子Bが下部偏在し易くなる。
沸点が100℃以下の溶剤としては、例えば、ヘキサン(沸点68.7℃)、ヘプタン(98.4℃)、シクロヘキサン(80.7℃)、ベンゼン(80.1℃)などの炭化水素類、ジクロロメタン(39.8℃)、クロロホルム(61.2℃)、四塩化炭素(76.8℃)、1,2−ジクロロエタン(83.5℃)、トリクロロエチレン(87.2℃)などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル(34.6℃)、ジイソプロピルエーテル(68.5℃)、ジプロピルエーテル(90.5℃)、テトラヒドロフラン(66℃)などのエーテル類、ギ酸エチル(54.2℃)、酢酸メチル(57.8℃)、酢酸エチル(77.1℃)、酢酸イソプロピル(89℃)などのエステル類、アセトン(56.1℃)、2−ブタノン(メチルエチルケトンと同じ、79.6℃)などのケトン類、メタノール(64.5℃)、エタノール(78.3℃)、2−プロパノール(82.4℃)、1−プロパノール(97.2℃)などのアルコール類、アセトニトリル(81.6℃)、プロピオニトリル(97.4℃)などのシアノ化合物類、二硫化炭素(46.2℃)などがある。このうちケトン類、エステル類が好ましく、特に好ましくはケトン類である。ケトン類の中では2−ブタノンが特に好ましい。
沸点が100℃以上の溶剤としては、例えば、オクタン(125.7℃)、トルエン(110.6℃)、キシレン(138℃)、テトラクロロエチレン(121.2℃)、クロロベンゼン(131.7℃)、ジオキサン(101.3℃)、ジブチルエーテル(142.4℃)、酢酸イソブチル(118℃)、シクロヘキサノン(155.7℃)、2−メチル−4−ペンタノン(MIBKと同じ、115.9℃)、1−ブタノール(117.7℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(153℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(166℃)、ジメチルスルホキシド(189℃)などがある。好ましくは、シクロヘキサノン、2−メチル−4−ペンタノンである。
2種類以上の有機溶剤を使用するもう1つの好ましい例としては、沸点の差が特定の値より大きい2種類の溶剤を使うことが挙げられる。2種の溶媒の沸点の差が25℃以上であることが好ましく、35℃以上が特に好ましく、50℃以上が更に好ましい。沸点の差が大きいことで、高屈折率微粒子(B)が下部偏在し易くなる。
上記有機溶剤の配合割合は、固形分濃度が2〜30質量%になるように添加するのが好ましく、3〜20質量%になるように添加するのがより好ましく、5〜15質量%になるように添加するのが特に好ましい。固形分濃度が低すぎると乾燥に時間がかかる、乾燥起因の膜厚ムラが出易いなどの懸念があり、固形分濃度が高すぎると粒子の偏在が十分に起こらない、塗布量が少なくなり、塗布ムラが出易いなどの懸念がある。
本発明の塗布組成物においては、上述の各成分以外に他の添加剤を添加して用いることもできる。本発明において用いることができる上記の他の添加剤としては、下記の添加剤などが挙げられる。
<レベリング剤>
ムラ防止を目的として各種のレベリング剤を使用することができる。レベリング剤としては、具体的にはフッ素系レベリング剤、又はシリコーン系レベリング剤が好ましく、特にフッ素系レベリング剤はムラ防止能が高く、好ましい。
また、レベリング剤は、低分子化合物よりもオリゴマーやポリマーであることが好ましい。
このような単量体としては、PolymerHandbook2nded.,J.Brandrup,Wileylnterscience(1975)Chapter2,Page1〜483記載のものを用いることが出来る。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等をあげることができる。シリコーン系レベリング剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等のオリゴマー等の各種の置換基で、側鎖、主鎖の末端が変性されたポリジメチルシロキサン等が挙げられ、信越化学社製のKF−96、X−22−945などがある。その他、疎水基がジメチルポリシロキサン、親水基がポリオキシアルキレンから構成される非イオン界面活性剤も好ましく用いることができる。塗布組成物に対する上記含フッ素系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤の添加量は、0.001質量%〜1.0質量%であることが好ましく、より好ましくは0.01質量%〜0.2質量%である。
塗布組成物の粘度を調整するために増粘剤を用いることができる。ここでいう増粘剤とは、それを添加することにより液の粘度が増大するものを意味する。
レベリング剤、増粘剤に関する詳細は、特開2007−293313号公報に記載がある。
[下地層]
上記塗布組成物より形成される光学機能層の下地層としては、ハードコート層が好ましく、該ハードコート層は前記硬化性化合物および高屈折微粒子の少なくとも1種を含む組成物から形成されることが好ましい。この2成分の少なくともいずれか一方を含有させることで、層間の密着性が向上し、耐擦傷性が向上する、また、上記塗布組成物から形成された光学機能層内で高屈折率微粒子Bを下部偏在し易くすることができる。また、前記ハードコート層は防眩機能を付与するために、表面に凹凸構造を有していてもよい。
下地層がさらに他の機能層を有していても良いことは、前述の通りである。
〔光学フィルム〕
本発明の光学フィルムは、透明支持体上の最表面に光学機能層を有する光学フィルムであって、前記光学機能層の膜厚は50nm以上250nm以下であり、前記光学機能層は(A)屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、(B)屈折率1.55以上の高屈折率微粒子、および(C)含フッ素化合物を含有し、前記低屈折率微粒子は前記透明支持体と反対側の前記光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ前記高屈折率微粒子は前記透明支持体側の前記光学機能層下部に偏在することを特徴としている。
以下、更に詳細に説明する。
本発明における光学機能層では、光学機能層全層中の低屈折率微粒子Aの平均粒子充填率PLtに対する支持体と反対側の上部30%膜厚中の平均粒子充填率PLuの比率[(PLt/PLu)×100]は200%以上であることが好ましい。
また光学機能層全層中の高屈折率微粒子の平均粒子充填率PHtに対する前記透明支持体側の前記光学機能層下部50%膜厚中の平均粒子充填率PHdの比率[(PHd/PHt)×100]が120%以上であることが好ましい。
低屈折微粒子の配列および高屈折率微粒子の偏在の様子は、光学フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することで確認できる。また、低屈折率微粒子の分布は、光学機能層全層中の前記低屈折率微粒子の平均粒子充填率PLtに対する透明支持体と反対側の前記光学機能層上部30%膜厚中の平均粒子充填率PLuの比率[(PLu/PLt)×100]で、高屈折率微粒子の分布は、前記光学機能層全層中の高屈折率微粒子の平均粒子充填率PHtに対する前記透明支持体側の前記光学機能層下部50%膜厚中の平均粒子充填率PHdの比率[(PHd/PHt)×100]で求めることができる。本発明におけるPLt、PLu、PHt、PHdは以下の方法で決定した。
光学フィルムを50nmの厚さの切片として、その断面を透過型電子顕微鏡を用いて15万倍の写真を5視野撮影した。光学機能層の厚さに対して50倍の長さの幅にわたり、高屈折微粒子が存在する部分と存在しない部分の膜厚を100点計測し、その平均値をそれぞれ高屈折率層、低屈折率層の膜厚とする。
また、同じ長さの幅における低屈折率粒子の数をカウントし、断面写真上で光学機能層中の単位面積あたりの粒子個数としてPLtを算出した。また、光学機能層の上部30%膜厚中の低屈折率微粒子の数をカウントしてPLuも同様にして算出した。同様の方法により、高屈折率微粒子数をカウントしてPHtを算出し、光学機能層の下部50%膜厚中の粒子数をカウントしてPHdを算出した。
例えば、光学機能層の上部30%膜厚中に低屈折率微粒子が部分的に観察される場合には、断面写真上で該領域に含まれる粒子の面積の割合を乗じて粒子数を算出し、粒子が重なって観察される場合には、重なった分も1個にカウントするものとした。この場合、粒子の層内分布は層面方向で方向性を有しておらず、切片として選択された特定の断面の粒子のカウント数に基づいて平均粒子充填率を求めることができる。
本発明において、[(PLu/PLt)×100]は200%以上あることが望ましい。200%未満になると、光学機能層の表面に存在する低屈折率微粒子数が少なすぎるため、本発明の好ましい効果が得られないことがある。[(PLu/PLt)×100]は230%以上であることがより好ましく、270%以上であることがさらに好ましい。
また、[(PHd/PHt)×100]は120%以上あることが望ましい。120%未満になると、光学機能層の上部にまで高屈折率微粒子が多く分布し、反射率が上昇して本発明の好ましい効果が得られないことがある。[(PHd/PHt)×100]は140%以上であることがより好ましく、160%以上であることがさらに好ましい。
[光学フィルムの構成]
前記したように、本発明の光学フィルムは、透明支持体上の最表面に前述の光学機能層を有する光学フィルムである。該光学フィルムは、この光学機能層の他にも、さらに必要に応じて下地層としてその他の機能層を有することができる。次に、本発明の光学フィルムを構成する層について記載する。
本発明の光学フィルムの好ましい一態様を説明する。
図4は、本発明の一実施態様である優れた反射防止性能を有する2層型の光学フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。図4に示す光学フィルムは、透明支持体11上に下地層としてハードコート性を有する層(以下、ハードコート層)15を有し、その上に光学機能層12(図では便宜的に高屈折率層13と低屈折率層14を記載している)を有する。
また図5は、本発明の一実施態様であるさらに優れた反射防止性能を有する多層型の光学フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。図5に示す光学フィルムは、透明支持体11、下地層としてハードコート性を有する層(以下、ハードコート層)15、及び中屈折率層16、最表面に光学機能層12を有する。透明支持体11、中屈折率層14、光学機能層12の高屈折率層13と低屈折率層14は、以下の関係を満足する屈折率を有することが望ましい。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
[透明支持体]
本発明の光学フィルムの支持体としては、透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シートや透明ガラスなど、特に限定は無い。透明樹脂フィルムとしては、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、脂環式構造を有するポリマー(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製))等が使用できる。支持体の厚さは通常25μm〜1000μm程度のものを用いることができるが、好ましくは25μm〜200μmであり、30μm〜150μmであることがより好ましく、30〜90μmであることがさらに好ましい。
支持体の巾は任意のものを使うことができるが、ハンドリング、得率、生産性の点から通常は100〜5000mmのものが用いられ、800〜3000mmであることが好ましく、1000〜2000mmであることがさらに好ましい。
支持体の表面は平滑であることが好ましく、平均粗さRaの値が1μm以下であることが好ましく、0.0001〜0.5μmであることが好ましく、0.001〜0.1μmであることがさらに好ましい。
透明支持体は、プラスチックフィルムであることが好ましい。プラスチックフィルムとしてはセルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)が含まれる。トリアセチルセルロース、およびポリオレフィンがレターデーションが小さく、光学的均一性も高いため、偏光板用途として好ましく、特に、液晶表示装置に用いる場合、トリアセチルセルロースであることが好ましい。
[ハードコート層]
本発明の光学フィルムは、フィルムの物理的強度を付与するために、透明支持体の一方の面にハードコート層を設けることが好ましい。
本発明におけるハードコート層の屈折率は、反射防止性のフィルムを得るための光学設計から、屈折率が1.48〜1.75の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.49〜1.65であり、更に好ましくは1.50〜1.55である。本発明では、ハードコート層の屈折率は反射率、色味、ムラ、コストの点から、この範囲にあることが好ましい。
ハードコート層の膜厚は、フィルムに充分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、ハードコート層の厚さは通常0.5μm〜50μm程度とし、好ましくは1μm〜30μm、さらに好ましくは2μm〜20μm、最も好ましくは3μm〜15μmである。ハードコート層の厚さは、カール、生産性、コストの点から上述の範囲にあることが好ましい。
また、ハードコート層の強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。更に好ましくは5H以上である。
さらに、JISK5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
また、本発明の光学フィルムは、表面散乱に起因するヘイズ(以後、表面ヘイズと呼称する)は0.3%〜20%が好ましく、0.5%〜10%が特に好ましく、であり、0.5%〜5%であることが好ましく、0.5〜2%であることが特に好ましい。表面ヘイズが大きすぎると明室コントラストが悪化し、小さすぎると映り込みが悪化する。
また、本発明の光学フィルムは、その光学特性を内部散乱に起因するヘイズ(以後、内部ヘイズと呼称する)が0%〜60%であることが好ましく、1%〜40%であることがより好ましく、10%〜35%であることが特に好ましく、15%〜30%であることが更に好ましい。内部ヘイズが大きすぎると正面コントラストが低下し、白茶け感が増す。小さすぎると使用できる素材の組合せが限定され、防眩性その他の特性値の合わせこみが困難となり、また、高コストとなる。
ハードコート層のヘイズは、光学フィルムに付与させる機能によって異なる。
表面の反射率を抑える機能に加えて、ハードコート層の表面散乱にて、防眩機能を付与する場合は、表面ヘイズ(全ヘイズ値から内部ヘイズ値を引いた値。内部ヘイズ値はフィルム表面の凹凸をフィルム表面と同じ屈折率の物質により無くすことで測定可能である。)が0.1%〜20%が好ましく、0.2%〜10%が特に好ましく、であり、0.2%〜5%であることが好ましく、0.2〜2%であることが特に好ましい。表面ヘイズが大きすぎると明室コントラストが悪化し、小さすぎると映り込みが悪化する。
また、ハードコート層に透光性粒子を含有して内部散乱を付与する場合、内部ヘイズは目的により好ましい範囲が異なるが、内部散乱により液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラ、ギラツキなどを見難くしたり、散乱により視野角を拡大する機能を付与する場合は、内部ヘイズ値は0%〜60%であることが好ましく、1%〜40%であることがより好ましい、10%〜35%であることが特に好ましく、15%〜30%であることが更に好ましい。内部ヘイズが大きすぎると正面コントラストが低下し、白茶け感が増す。小さすぎると使用できる素材の組合せが限定され、防眩性その他の特性値の合わせこみが困難となり、また、高コストとなる。一方、正面コントラストを重視する場合は、0%〜30%が好ましく、更に好ましくは1%〜20%であり、最も好ましくは1%〜10%である。
本発明の光学フィルムは、目的に応じて、表面ヘイズ及び内部ヘイズを自由に設定可能である。
また、ハードコート層の表面散乱にて、防眩機能を付与する場合、表面凹凸形状については、中心線平均粗さ(Ra)を0.30μm以下とすることが好ましい。Raは、より好ましくは0.01〜0.20μmであり、更に好ましくは0.01〜0.12μm以下である。Raが大きいと表面散乱起因の白ボケ感がでたり、ハードコート層上に形成する層の均一性が得づらいなどの問題がある。本発明のフィルムにおいては、フィルムの表面凹凸にはハードコート層の表面凹凸が支配的であり、ハードコート層の中心線平均粗さを調節することにより、光学フィルムの中心線平均粗さを上記範囲とすることができる。なお、表面散乱にて防眩機能を付与するには、粒径が1μm〜50μmの粒子をハードコート層に添加すれば良い。
画像の鮮明性を維持する目的では、表面の凹凸形状を調整することに加えて、透過画像鮮明度を調整することが好ましい。光学フィルムの透過画像鮮明度は60%以上が好ましい。透過画像鮮明度は、一般にフィルムを透過して映す画像の呆け具合を示す指標であり、この値が大きい程、フィルムを通して見る画像が鮮明で良好であることを示す。透過画像鮮明度は好ましくは80%以上であり、更に好ましくは90%以上である。
[中屈折率層]
本発明のフィルムには、中屈折率層を設けることにより、反射防止性を高めることができる。中屈折率層の屈折率は、1.55以上1.80以下であることが好ましい。
本発明に用いる中屈折率層はバインダー(例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーなど)と、屈折率を制御する目的の高屈折率無機微粒子を含有してなる。本発明で中屈折率層を形成する場合は、ハードコート層と中屈折率層を1回の塗布で
形成するのがより好ましい。すなわち、同時重層塗布用のコーターを用い、1回の巻取りでハードコート層と中屈折率層とを形成するのが好ましく、ハードコート層、中屈折率層、及び光学機能層を同時に形成するのがさらに好ましい。
本発明の好ましい態様は、上記中屈折率層の上に、熱架橋または光架橋可能な含フッ素化合物、低屈折率微粒子(A)、高屈折率微粒子(B)、および硬化性化合物を含有する塗布組成物を塗布して、低屈折率層と高屈折率層を同時に形成する。
[透明導電性層]
本発明の光学フィルムは、帯電防止の目的で透明導電性層を設けることがフィルム表面での静電気防止の点で好ましい。透明導電性層は、ディスプレイ側からの表面抵抗値を下げる等の要求がある場合、表面等へのゴミつきが問題となる場合に有効である。透明導電性層を形成する方法としては、例えば、通電性粒子と反応性硬化樹脂を含む導電性塗工液を塗工する方法、或いは透明膜を形成する金属や金属酸化物等を蒸着やスパッタリングして導電性薄膜を形成する方法等の公知の方法を挙げることができる。塗工する場合、その方法は特に限定されず、塗工液の特性や塗工量に応じて、例えば、ロールコート、グラビアコート、バーコート、押出しコート等の公知の方法より最適な方法を選択して行えばよい。透明導電性層は、透明支持体又はハードコート層上に直接又はこれらとの接着を強固にするプライマー層を介して形成することができる。
導電性層の表面抵抗値(SR)は、LogSR≦12を満たすことが好ましい。
LogSRが、5〜12であることがより好ましく、5〜9であることがさらに好ましく、5〜8であることが最も好ましい。導電性層の表面抵抗(SR)は、四探針法、または円電極法により測定することができる。
導電性層は、実質的に透明であることが好ましい。具体的には、導電性層のヘイズが、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。波長550nmの光の透過率が、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることが最も好ましい。
[光学機能層を塗布する工程]
本発明における光学機能層を形成するための塗布組成物は、硬化させることにより光学機能層を形成可能なものであり、該塗布組成物は、該光学機能層において、低屈折率微粒子が透明支持体と反対側の前記光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ高屈折率微粒子は光学機能層下部に偏在する。ここで、高屈折率微粒子が光学機能層内の下部に偏在するとは、光学機能層の支持体に近い側50%以内の領域に存在する高屈折率微粒子の数が60%以上であることを指し、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。高屈折率微粒子の存在状態は、光学フィルムの切片をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察することができる。例えば、高屈折率微粒子の偏在の状態は、光学機能層の支持体に近い側50%以内に存在する微粒子の数と、光学機能層全層中に存在する微粒子の数を数え、比較すればよい。界面が直線的でない場合は、中心線を引いて界面とする。高屈折率層において高屈折率微粒子の存在割合が低い場合は、光学フィルムの反射率の低下が小さく、ムラの発生が起こりやすくなる。
本発明の光学機能層の膜厚は、50nm以上250nm以下である。100〜230nmの範囲がより好ましく、150〜220nmの範囲がさらに好ましい。50nm未満であると、均一な膜を形成することが困難であるために膜厚ムラを生じ易く、干渉ムラが発生しやすい。250nmより厚いと、光路長が長くなるため好ましい反射防止性が得られない。
[光学フィルムの製造方法]
次に、本発明の光学フィルムの製造方法について説明する。
本発明の光学フィルムの製造方法は、透明支持体上に、必要に応じてハードコート層および中屈折率層の少なくとも1種の各層形成用組成物を塗布する工程と、必須の層である光学機能層を形成する塗布組成物を塗布する工程を含む。光学機能層を形成する塗布組成物として好ましいものは前述の通りである。2つの工程間で塗布された透明支持体を巻き取る工程を経ないことが特に好ましい。
好ましくは、前記ハードコート層および中屈折率層のうち少なくともどちらかを塗布する工程が、スロットダイを用いて支持体上に押し出す工程、又は2つのスロットを有するコーターから同時に支持体上に押し出す工程である。
また、好ましくは、前記ハードコート層および中屈折率層のうち少なくともどちらかを塗布する工程、並びに光学機能層を塗布する工程の後に、さらに乾燥する工程、及び硬化する工程を少なくとも1回有する。
光学機能層の他に、複数の機能層を形成する場合があるが、それらは送り出し、層形成、巻取りを必要な層数分行い、各層を1層ずつ形成することもできる。しかし、透明支持体を送り出してから巻取りまでの間に、塗布ステーションと乾燥、硬化ゾーンのセットを層の数と同じ数、縦列して設けることによって、全ての層を1回の工程で形成するのが、生産性、コストの面で有利である。
本発明の光学フィルムは、光学機能層を1回の塗布で形成するため、高屈折率層と低屈折率層とを別々の工程で形成する製造方法に比べ、塗布ステーションと乾燥、硬化ゾーンのセットの数を1つ減らすことができ、設備面で大きなメリットが得られる。例えば、透明支持体の上にハードコート層、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層の4層を形成する場合は、本発明の技術を用いれば、透明支持体上にハードコート層、中屈折率層を形成し、さらに光学機能層を形成することができ、透明支持体を送り出してから巻取りまでの間に、塗布ステーションと乾燥、硬化ゾーンのセットを3個並べるだけでよく、生産性、コスト面で効果がある。また、ハードコート層と中屈折率層を同時に形成する技術を取り入れれば、透明支持体を送り出してから巻取りまでの間に、塗布ステーションと乾燥、硬化ゾーンのセットを2個並べるだけでよく、非常に大きな効果がある。
以下、各工程について更に詳述する。
塗布工程では、複数のスロットを持つスロットダイを用いて塗布するのが更に好ましい。例えば、2つのスロットを有するスロットダイを用い、光学機能層の塗布組成物と、ハードコート層と中屈折率層を同時に形成する塗布組成物を、別々のスロットから同時に透明支持体上に押し出すことで、これらの層を同時に形成することができ、塗布ステーションと乾燥、硬化ゾーンのセットを1個だけ有する塗布機でも1回の塗布で光学フィルムを得ることができ、更に大きな効果がある。
本発明の光学フィルムにおける光学機能層および機能層は以下の塗布方法により形成することができるが、この方法に制限されない。
ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(米国特許2681294号明細書参照)、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられ、その中でもマイクログラビアコート法、ダイコート法が好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
本発明で用いられるマイクログラビアコート法とは、直径が約10〜100mm、好ましくは約20〜50mmで全周にグラビアパターンが刻印されたグラビアロールを支持体の下方に、かつ支持体の搬送方向に対してグラビアロールを逆回転させると共に、該グラビアロールの表面からドクターブレードによって余剰の塗布液を掻き落として、定量の塗布液を前記支持体の上面が自由状態にある位置におけるその支持体の下面に塗布液を転写させて塗工することを特徴とするコート法である。
[スロットダイを用いて支持体上に押し出す工程]
本発明のフィルムを高い生産性で供給するために、エクストルージョン法(ダイコート法)が好ましく用いられる。
特に、ハードコート層や反射防止層のような、ウエット塗布量の少ない領域(20cc/m以下)で好ましく用いることができるダイコーターについては、特開2007−293313号公報が参考にできる。
なお、本発明では塗布組成物を支持体上に塗布、乾燥させる過程において、塗布組成物中の低屈折率微粒子が塗膜の最表面側に、高屈折率微粒子が支持体側界面側に自発的に偏析するような塗布組成物とすることで目的を達成しているが、添加した低屈折率微粒子と高屈折率微粒子をそれぞれの界面側により効果的に偏析させるため、表面側に偏在する成分と支持体側界面側に偏析する成分とに分け、それぞれの組成物を2つの塗布ヘッドを有する塗布装置(例えば特開2007−293313号公報図6A、B)等にて、同時またはほぼ同時に積層塗布することも可能である。この場合、予め2液に分けて塗設するので偏析が行われやすくなり、その効果として微小領域での粒子の凝集欠陥などが軽減するため、反射防止性能や耐擦傷性の向上が見込まれる上、特に大面積でも安定したムラのない層形成が可能となる。
すなわち、本発明の光学フィルムの製造方法として、透明支持体上に、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子および含フッ素化合物を含有する硬化性組成物1と、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子を含有する硬化性組成物2とを、近接する2つのスロットダイおよびスライド型塗布ヘッドから選ばれる少なくとも1種を含む塗布装置を用い、該透明支持体をバックアップローラで支持して走行させながら該硬化性組成物1および2を塗布して硬化して膜厚が50nm以上250nm以下である光学機能層を形成する方法も好ましい。
[偏光板用保護フィルム]
本発明の光学フィルムを液晶表示装置に用いる場合は、偏光板を作成するにあたり、光学フィルムを偏光膜の表面保護フィルム(偏光板用保護フィルム)として用いるために、光学機能層を有する側とは反対側の透明支持体の表面、すなわち偏光膜と貼り合わせる側の表面を親水化することで、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良することが好ましい。
透明支持体としては、トリアセチルセルロースフィルムを用いることが特に好ましい。本発明における偏光板用保護フィルムを作製する手法としては、(1)予め鹸化処理した透明支持体の一方の面に上記の各層(例、ハードコート層、中屈折率層、光学機能層など)を塗設する手法、(2)透明支持体の一方の面に上記の各層を塗設した後、偏光膜と貼り合わせる側を鹸化処理する手法、の2つが考えられるが、(1)はハードコート層を塗設するべき面まで親水化されるため、支持体とハードコート層との密着性の確保が困難となるため、(2)の手法が好ましい。
[鹸化処理]
(1)浸漬法
アルカリ液の中に光学フィルムを適切な条件で浸漬して、フィルム全表面のアルカリと反応性を有する全ての面を鹸化処理する手法であり、特別な設備を必要としないため、コストの観点で好ましい。アルカリ液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。好ましい濃度は0.5〜3mol/lであり、特に好ましくは1〜2mol/lである。好ましいアルカリ液の液温は30〜70℃、特に好ましくは40〜60℃である。
上記の鹸化条件の組合せは比較的穏和な条件同士の組合せであることが好ましいが、光学フィルムの素材や構成、目標とする接触角によって設定することができる。
アルカリ液に浸漬した後は、フィルムの中にアルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗したり、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが好ましい。
鹸化処理することにより、透明支持体の光学機能層を有する表面と反対の表面が親水化される。偏光板用保護フィルムは、透明支持体の親水化された表面を偏光膜と接着させて使用する。
親水化された表面は、ポリビニルアルコールを主成分とする接着層との接着性を改良するのに有効である。
鹸化処理は、光学機能層を有する側とは反対側の透明支持体の表面の水に対する接触角が低いほど、偏光膜との接着性の観点では好ましいが、一方、浸漬法では同時に光学機能層を有する表面までアルカリによるダメージを受ける為、必要最小限の反応条件とすることが重要となる。アルカリによる反射防止層の受けるダメージの指標として、光学機能層を有する側とは反対側の透明支持体の表面、すなわち光学フィルムの貼り合わせ面の、水に対する接触角を用いた場合、特に支持体がトリアセチルセルロースであれば、20度〜50度、好ましくは30度〜50度、より好ましくは40度〜50度を上記接触角とするのが好ましい。50度以下であれば、偏光膜との接着性に問題が生じることがないため好ましい。一方、20度以上であると、光学機能層の受けるダメージが大きくないため、物理強度、耐光性を損なうことがなく、好ましい。
(2)アルカリ液塗布法
上述の浸漬法における光学機能層へのダメージを回避する手段として、適切な条件でアルカリ液を光学機能層を有する表面と反対側の表面のみに塗布、加熱、水洗、乾燥するアルカリ液塗布法が好ましく用いられる。なお、この場合の塗布とは、鹸化を行う面に対してのみアルカリ液などを接触させることを意味し、この時、光学フィルムの貼り合わせ面の水に対する接触角が、10〜50度となるように鹸化処理を行なうことが好ましい。また、塗布以外にも噴霧、液を含んだベルト等に接触させる、などによって行われることも含む。これらの方法を採ることにより、別途、アルカリ液を塗布する設備、工程が必要となるため、コストの観点では(1)の浸漬法に劣る。一方で、鹸化処理を施す面にのみアルカリ液が接触するため、反対側の面にはアルカリ液に弱い素材を用いた層を有することができる。例えば、蒸着膜やゾル−ゲル膜では、アルカリ液によって、腐食、溶解、剥離など様々な影響が起こるため、浸漬法では設けることが望ましくないが、この塗布法では液と接触しないため問題なく使用することが可能である。
上記(1)、(2)のどちらの鹸化方法においても、ロール状の支持体から巻き出して各層を形成後に行うことができるため、前述の光学フィルム製造工程の後に加えて一連の操作で行っても良い。さらに、同様に巻き出した支持体からなる偏光板との張り合わせ工程もあわせて連続で行うことにより、枚葉で同様の操作をするよりもより効率良く偏光板を作成することができる。
[反射防止フィルム]
本発明の光学フィルムは反射防止性能に優れているため、反射防止フィルムとして使用することができる。該反射防止フィルムは後述の偏光板用保護フィルムなどにも使用することができる。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光膜と、該偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムとを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が、上述の本発明の光学フィルムである。透明支持体と偏光膜とは、ポリビニルアルコールからなる接着剤層又は粘着剤層を介して接着することができる。
本発明の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いることにより、物理強度、優れた反射防止機能を有する偏光板が作製でき、大幅なコスト削減が可能となる。また、本発明の光学フィルムを偏光板用保護フィルムの一方に、後述する光学異方性のある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一方に用いた偏光板を作製することにより、さらに、液晶表示装置の明室でのコントラストを改良し、上下左右および斜め方向の視野角を非常に広げることができる偏光板を作製できる。
[光学補償フィルム]
光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。
光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されているディスコティック構造単位を有する化合物を含有する光学異方性を有する層を有し、該ディスコティック化合物と支持体とのなす角度が透明支持体からの距離に伴って変化していることを特徴とする光学補償フィルムが好ましい。
該角度は光学異方性層の支持体面側からの距離の増加とともに増加していることが好ましい。
光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムとして用いる場合、偏光膜と貼り合わせる側の表面が鹸化処理されていることが好ましく、前記の鹸化処理に従って実施することが好ましい。
また、光学異方性層が更にセルロースエステルを含んでいる態様、光学異方性層と透明支持体との間に配向層が形成されている態様、該光学異方性層を有する光学補償フィルムの透明支持体が、光学的に負の一軸性を有し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を有し、更に下記の条件を満足する態様も好ましい。
20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400
上記の条件式において、nxは、フィルム面内の遅相軸方向(屈折率が最大となる方向)の屈折率、nyは、フィルム面内の進相軸方向(屈折率が最小となる方向)の屈折率、nzは、フィルムの厚み方向の屈折率であり、またdは光学補償層の厚みを表す。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、上述の本発明の光学フィルム又は本発明の偏光板の少なくとも1つを有する。
本発明の光学フィルムを有する画像表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OLED)や陰極管表示装置(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)等が挙げられる。本発明の光学フィルムを有する偏光板を有する画像表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OLED)のような画像表示装置が挙げられる。本発明の画像表示装置においては、本発明の光学フィルムを有する偏光板を、液晶表示装置の液晶セルのガラスに直接または他の層を介して接着して用いる。
本発明の光学フィルムを用いた偏光板は、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。
また、透過型または半透過型の液晶表示装置に用いる場合には、市販の輝度向上フィルム(偏光選択層を有する偏光分離フィルム、例えば住友3M(株)製のD−BEFなど)と併せて用いることにより、さらに視認性の高い表示装置を得ることができる。
また、λ/4板と組み合わせることで、反射型液晶用の偏光板や、OLED用表面保護板として表面および内部からの反射光を低減するのに用いることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(パーフルオロオレフィン共重合体(P1)の合成)
パーフルオロオレフィン共重合体(P1)
Figure 0005114438
内容量100mlのステンレス製撹拌機付オートクレーブに酢酸エチル40ml、ヒドロキシエチルビニルエーテル14.7gおよび過酸化ジラウロイル0.55gを仕込み、系内を脱気して窒素ガスで置換した。さらにヘキサフルオロプロピレン(HFP)25gをオートクレーブ中に導入して65℃まで昇温した。オートクレーブ内の温度が65℃に達した時点の圧力は0.53Mpa(5.4kg/cm)であった。該温度を保持し8時間反応を続け、圧力が0.31MPa(3.2kg/cm)に達した時点で加熱をやめ放冷した。室温まで内温が下がった時点で未反応のモノマーを追い出し、オートクレーブを開放して反応液を取り出した。得られた反応液を大過剰のヘキサンに投入し、デカンテーションにより溶剤を除去することにより沈殿したポリマーを取り出した。さらにこのポリマーを少量の酢酸エチルに溶解してヘキサンから2回再沈殿を行うことによって残存モノマーを完全に除去した。乾燥後ポリマー28gを得た。次に該ポリマーの20gをN,N−ジメチルアセトアミド100mlに溶解、氷冷下アクリル酸クロライド10.3gを滴下した後、室温で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え水洗、有機層を抽出後濃縮し、得られたポリマーをヘキサンで再沈殿させることによりパーフルオロオレフィン共重合体(P1)を19g得た。得られたポリマーの屈折率は1.421であった。
(ゾル液aの調製)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器、メチルエチルケトン(MEK)120部、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業(株)製)100部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート3部を加え混合したのち、イオン交換水30部を加え、60℃で4時間反応させたのち、室温まで冷却し、ゾル液aを得た。質量平均分子量は1600であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は100%であった。また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは全く残存していなかった。
(シリカ分散液Aの調製)
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径40nm、シェル厚み6nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.30、特開2002−79616号公報の調製例4に準じサイズを変更して作成)500部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)10部、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5部加え混合した後に、イオン交換水を9部加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加した。
この分散液500gにほぼシリカの含量一定となるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力20kPaで減圧蒸留による溶媒置換を行った。分散液に異物の発生はなく、固形分濃度をシクロヘキサノンで調整し、22質量%にしたときの粘度は25℃で9mPa・sであった。得られたシリカ分散液Aのイソプロピルアルコールの残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1.0%であった。
(シリカ分散液Bの調製)含フッ素修飾剤で修飾したシリカゾル
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径40nm、シェル厚み6nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.30、特開2002−79616号公報の調製例4に準じサイズを変更して作成)500部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)8部、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製)2部、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5部加え混合した後に、イオン交換水を9部加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加した。
この分散液500gにほぼシリカの含量一定となるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力20kPaで減圧蒸留による溶媒置換を行った。分散液に異物の発生はなく、固形分濃度をシクロヘキサノンで調整し、22質量%にしたときの粘度は25℃で9mPa・sであった。得られたシリカ分散液Bのイソプロピルアルコールの残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1.0%であった。
(分散液Cの調製)
平均粒子径15nmのZrO粒子のメチルイソブチルケトン分散物(ZrO粒子の屈折率2.4、固形分濃度20質量%)500gに、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)10g、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート0.5g加え混合した後に、イオン交換水を3g加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8gを添加して分散液Cを作製した。分散液Cにジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)31.4gを加え、圧力20kPaで減圧蒸留し、固形分濃度62%の溶液を作製した。光重合開始剤(イルガキュア184、チバ・ジャパン(株)製)を0.5g、光重合開始剤(イルガキュア904、チバ・ジャパン(株)製)を0.5gを加え、攪拌して溶解し、メチルエチルケトンを加え濃度調整し、固形分濃度約61%、固形分中ZrO含率約70%の分散液Cを作製した。
(ハードコート層用塗布液Aの調製)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)306質量部を、16質量部のメチルエチルケトンと220質量部のシクロヘキサノンの混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア184、チバ・ジャパン(株)製)7.5質量部を加え、溶解するまで攪拌した後に、450質量部のMEK−ST(平均粒径10〜20nm、固形分濃度30質量%のSiOゾルのメチルエチルケトン分散物、日産化学(株)製)を添加し、撹拌して混合物を得て、孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過してハードコート層用塗布液Aを調製した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.50であった。
(ハードコート層用塗布液Bの調製)
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(PET−30、日本化薬(株)製)を71.2g、重合開始剤(イルガキュア184、チバ・ジャパン(株)製)を2.9g、フッ素系表面改質剤(SP−13)0.1g、シランカップリング剤(KBM−5103、信越化学工業(株)製)11.8gをメチルイソブチルケトン(MIBK)に添加し、エアーディスパーにて60分間攪拌して溶質を完全に溶解した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.52であった。平均粒径3.5μmの架橋ポリ(アクリル−スチレン)粒子(共重合組成比=50/50、屈折率1.536)13.7gをポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散し30%メチルイソブチルケトン分散液として添加し、メチルイソブチルケトンとメチルエチルケトンとを加え、固形分濃度を45質量%に調整後、エアーディスパーにて10分間攪拌した。メチルイソブチルケトンとメチルエチルケトンの質量比は9:1になるように調整した。
前記混合液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層用塗布液Bを調製した。
SP−13:フッ素系の界面活性剤(MEKの10質量%溶液として溶解した後に使用した。)
Figure 0005114438
(中屈折率層用塗布液Aの調製)
分散液C65.6gにジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)57g、光重合開始剤(イルガキュア904、チバ・ジャパン(株)製)3gを加え、固形分濃度が3.5質量%になるようにメチルイソブチルケトンを加え、10分間攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.62であった。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して中屈折率層用塗布液Aを調製した。
(中屈折率層用塗布液Bの調製)
市販の導電性微粒子ATO「アンチモンドープ酸化錫T−1」{比表面積80m/g、三菱マテリアル(株)製}20.0部に、アニオン性基とメタアクリロイル基を有する下記の分散剤(B−1)6.0部、メチルイソブチルケトン74部を添加して撹拌した。
Figure 0005114438
メディア分散機(直径0.1mmのジルコニアビーズ使用)を用いて、上記溶液中のATO粒子を分散した。光散乱法で分散液中のATO粒子の質量平均粒径を評価した結果、55nmであった。このようにして、ATO分散液を作製した。
上記ATO分散液100部に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)6部、重合開始剤(イルガキュア184、チバ・ジャパン(株)製)0.8部を添加して撹拌した。このようにして中屈折率層用塗布液Bを調製した。この塗料による塗膜の屈折率は1.62であった。
(光学機能層用塗布液Aの調製)
分散液C132gに、パーフルオロオレフィン共重合体(P1)31.5g、シリカ分散液A81.8g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)1.6g、ゾル液a7.2g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)1.6gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Aを調製した。
(光学機能層用塗布液Bの調製)
分散液C132gに、パーフルオロオレフィン共重合体(P1)28.7g、シリカ分散液A94.4g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)1.6g、ゾル液a7.2g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)1.6gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調製した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Bを調製した。
(光学機能層用塗布液Cの調製)
分散液C132gに、パーフルオロオレフィン共重合体(P1)19.0g、シリカ分散液A138.4g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)1.6g、ゾル液a7.2g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)1.6gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Cを調製した。
(光学機能層用塗布液Dの調製)
分散液C132gに、パーフルオロオレフィン共重合体(P1)31.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)11.1g、シリカ分散液A31.5g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)1.6g、ゾル液a7.2g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)1.6gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Dを調製した。
(光学機能層用塗布液Eの調製)
分散液C132gに、パーフルオロオレフィン共重合体(P1)31.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)15.2g、シリカ分散液A12.6g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)1.6g、ゾル液a7.2g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)1.6gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Eを調製した。
(光学機能層用塗布液Fの調製)
シリカ分散液Aの代わりに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)18.8gを用いた以外は光学機能層用塗布液Aと同じ方法で、光学機能層用塗布液Fを調製した。
(光学機能層用塗布液Gの調製)
シリカ分散液Aの代わりに、中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径40nm、シェル厚み6nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.30)90.0gを用いた以外は光学機能層用塗布液Aと同じ方法で、光学機能層用塗布液Gを調製した。
(光学機能層用塗布液Hの調製)
シリカ分散液Aの代わりに、同量のシリカ分散液Bを用いた以外は光学機能層用塗布液Aと同じ方法で、光学機能層用塗布液Hを調製した。
(光学機能層用塗布液Iの調製)
分散液Cの代わりに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)80.5gを用いた以外は光学機能層用塗布液Aと同じ方法で、光学機能層用塗布液Iを調製した。
(光学機能層用塗布液Jの調製)
パーフルオロオレフィン共重合体(P1)の代わりに、同量のジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)を用いた以外は光学機能層用塗布液Aと同じ方法で、光学機能層用塗布液Jを調製した。
(光学機能層用塗布液Kの調製)
パーフルオロオレフィン共重合体(P1)31.5g、シリカ分散液A12.6g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)0.8g、ゾル液a3.6g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)0.8gを加え、固形分濃度3.6%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Kを調製した。
(光学機能層用塗布液Lの調製)
分散液C132gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)11.1g、反応性シリコーンX−22−164B(商品名;信越化学工業社製)0.8g、ゾル液a3.6g、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)0.8gを加え、固形分濃度5.4%になるようにメチルエチルケトンとシクロヘキサノンを加え、10分間攪拌した。メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの質量比は8:2になるように調整した。
前記混合液を孔径3μmのポリプロピレン製フィルター(PPE−03)で濾過して光学機能層用塗布液Lを調製した。
[実施例1]
(光学フィルムの作製)
(光学フィルム1−1Aの作製)
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製、屈折率:1.49)に、上記のハードコート層用塗布液Aを、スロットダイコーター(特開2007−293313号公報図3(A)のコーターを使用)を用いて塗布し、100℃で2分間乾燥した。次に窒素パージし、酸素濃度を0.1%にした条件下で紫外線を70mJ/cm照射して、塗布層を硬化させ、ハードコート層(屈折率:1.50、膜厚:6μm)を形成した。続いて、上記の中屈折率層用塗布液Aをスロットダイコーター(特開2007−293313号公報図3(A)のコーターを使用)を用いて塗布し、100℃で乾燥した後、窒素パージし、酸素濃度を0.1%にした条件下で紫外線を200mJ/cm照射して、塗布層を硬化させ、中屈折率層(屈折率:1.62、膜厚:60nm)を設けた。中屈折率層の上に、上記の光学機能層用塗布液Aをスロットダイコーター(特開2007−293313号公報図3(A)のコーターを使用)を用いて塗布し、100℃で1分乾燥した後、窒素パージし、酸素濃度を0.05%にした条件下で紫外線を500mJ/cm照射して、塗布層を硬化させ、高屈折率層と低屈折率層を同時に形成して、光学フィルム1−1Aを作製した。形成された膜の切片をTEMを用いて観察したところ、中空シリカ微粒子が表面に一列配列し、ジルコニア微粒子が下部に偏在している様子が確認できた。得られた光学機能層における低屈折率層および高屈折率層の膜厚は、前述のように断面のTEM画像から計測し、膜厚はそれぞれ、高屈折率層が110nm、低屈折率層が95nmであった。
(光学フィルム1−1B〜1−1Fの作製)
光学機能層用塗布液として光学機能層用塗布液B〜Fを用いた以外は、光学フィルム1−1Aと同じ方法で光学フィルム1−1B〜1−1Fを作製した。形成された膜の切片をTEM観察したところ、1−1B、1−1D、1−1E、1−1Fではジルコニア微粒子が下部に偏在している様子が確認できた。さらに1−1B、1−1D、1−1Eでは中空シリカ微粒子が表面に一列配列している様子も確認できた。一方、1−1Cは表面に一列配列しているものの他に、下部に偏在したジルコニア微粒子中に凝集して存在するものが観察された。
(光学フィルム1−1G〜1−1Jの作製)
光学機能層用塗布液として光学機能層用塗布液G〜Jを用いた以外は、光学フィルム1−1Aと同じ方法で光学フィルム1−1G〜1−1Jを作製した。形成された膜の切片をTEM観察したところ、1−1Hでは高屈折率層は形成されているものの、中空シリカ微粒子は低屈折率層内で均一に分布しており、表面で一列配列していなかった。また、1−1Jはジルコニア微粒子と中空シリカ微粒子が光学機能層中で混在していた。
(光学フィルム1−1Mの作製)
中屈折率層用塗布液として中屈折率用塗布液Bを用いた以外は、光学フィルム1−1Aと同じ方法で光学フィルム1−1Mを作製した。形成された膜の切片をTEM観察したところ、1−1Mでも中空シリカ微粒子は表面に一列配列し、ジルコニア微粒子は下部に偏在していた。また、1−1Mは、1−1Aと比較してゴミまたは塵埃の付着が明らかに少なかった。
(光学フィルム1−1KLの作製)
光学機能層塗布液として光学機能層用塗布液Dの代わりに、光学機能層用塗布液Kおよび光学機能層塗布液Lを用い、特開2007−293313号公報図6(A)のコーターを使用し、スロットダイより該塗布液Lを、スライド型塗布ヘッドより該塗布液Kを送液すること以外は、光学フィルム1−1Dと同じ方法で光学フィルム1−1KLを作製した。形成された膜の切片をTEM観察したところ、1−1KLでも中空シリカ微粒子は表面に一列配列し、ジルコニア微粒子は下部に偏在しており、1−1Dと比較してシリカ微粒子の配列やジルコニア微粒子層の支持体と反対側の界面平坦性がより均一になっていた。また、積分反射率、スチールウール耐擦傷性も1−1Dとほぼ同等の性能を示した。
(表面自由エネルギーの算出)
パーフルオロオレフィン共重合体(P1)と反応性シリコーンX−22−164Bの混合物、熱架橋性含フッ素ポリマー(JTA113、固形分濃度6%、JSR(株)製)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)それぞれをMEKに溶かし、塗布、乾燥、硬化し、硬化物を作製し、単独の表面自由エネルギーを求めた。パーフルオロオレフィン共重合体(P1)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)に関しては、固形分濃度5%分の光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ・ジャパン(株)製)を加えた。乾燥、硬化条件は、光学フィルム1−1Aの光学機能層硬化時と同じ条件とした。表面自由エネルギーは水とヨウ化メチレンの接触角より算出した。
パーフルオロオレフィン共重合体(P1)と反応性シリコーンX−22−164Bの混合物、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)、それぞれの表面自由エネルギーは22.5mN/m、49.0mN/mであった。
シリカ分散液Aおよび分散液Bについて、遠心分離で、粒子を沈降させ、デカンテーションした後、MEK溶剤を添加し、超音波発信機で超音波を2分印加した。その後、遠心分離、デカンテーション、MEK溶剤添加、超音波印加を4回繰り返し、その後洗浄した硝子基板上にキャスト、乾燥し、酸化物微粒子の薄膜サンプルを得た。そのサンプルの接触角測定より、表面自由エネルギーを算出したところ、シリカ分散液Aおよび分散液Bより作製した酸化物微粒子の薄膜はそれぞれ、35.8mN/m、27.0mN/mであった。
(光学フィルムの評価)
得られた光学フィルムについて、以下の項目の評価を行った。その結果を表1にまとめる。
(1)積分反射率
光学フィルムの裏面(光学機能層を有さない面)をサンドペーパーで粗面化した後に黒色インクで処理し、裏面反射をなくした状態で、分光光度計V−550(日本分光(株)製)にて積分反射率を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。
(2)スチールウール耐傷性評価
スチールウール耐傷性は、ラビングテスターを用いて、以下の条件でこすりテストを行うことで、耐擦傷性の指標とすることが出来る。
評価環境条件:25℃、60%RH、
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、グレードNo.0000)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定、
移動距離(片道):13cm、
こすり速度:13cm/秒、
荷重:200g/cm
先端部接触面積:1cm×1cm、こすり回数:10往復。
こすり終えた試料の裏側に油性黒インキを塗り、こすり部分の傷を反射光で目視観察し、以下のとおりの判定を行った。
○:キズが見えない
△:キズがほとんど気にならない
×:キズが気になる
Figure 0005114438
光学フィルム1−1A、1−1B、1−1Dの積分反射率は、いずれも1.0%以下と良好な反射防止性を示した。特に1−1Aは0.30%と最も優れた反射防止性を示した。また、いずれも良好な耐擦傷性を示した。さらに1−1M、1−KLも、積分反射率0.30%と1−1Aと同等の優れた反射防止性を示し、また、耐擦傷性も優れていた。
一方、光学フィルム1−1Eも良好な反射防止性を示したが、耐擦傷性は1−1Aよりも劣っていた。光学フィルム1−1C(比較例)は良好な耐擦傷性を有していたが反射防止性が不十分で、光学フィルム1−1F(比較例)は反射率が高く、耐擦傷性も優れなかった。1−1G(比較例)はさらに反射率が高かった。1−1H(比較例)は反射率は良好であったが、耐擦傷性が優れず、1−1I(比較例)、1−1J(比較例)はいずれも高反射率を示した。
1−1A〜1−1J、1−1Mおよび1−1KLの各試料の切片TEM写真を撮影し、中空シリカ微粒子およびジルコニア微粒子の存在状態を確認した。1−1A〜1−1C、1−1Mおよび1−1KLでは、ジルコニア微粒子は下部偏在し、中空シリカ微粒子が表面に一層ほとんど隙間なく密に並列して、中空シリカ微粒子の存在する部分、微粒子が存在しない部分、ジルコニア微粒子が存在する部分に明確に分かれている様子が確認された。特に、1−1B、1−1Cでは数個の中空シリカ微粒子が重なって表面に存在しており、さらに1−1Cでは表面に並列しているものの他に、ジルコニア微粒子と混合して下部に存在しているものが認められた。また、1−1Dおよび1−1Eでも中空シリカ微粒子は表面に並列していたが、まばらに分布し、最表面に微粒子が存在しない箇所が認められた。1−1Gでは中空シリカ微粒子はジルコニア微粒子と混合して下部にのみ存在しており、表面に偏在している微粒子は観察されなかった。1−1Hでは、ジルコニア微粒子が下部に偏在し、中空シリカ微粒子が低屈折率層内に均一に分布している様子が認められた。1−1Jでは、中空シリカ微粒子とジルコニア微粒子が混合して、光学機能層全体に均一に分布している様子が確認された。
(光学フィルム1−1Nの作製)
同時重層塗布用のダイコーター(特開2007−293313号公報図6(A)のコーターを使用)を用い、スロット部より、ハードコート層用塗布液Aを、スライド部より中屈折率用塗布液Aを、同時にスロットダイより押し出し、透明支持体上に塗布した以外は1−1Aと同じ方法で光学フィルム1−1Nを作製した。同時重層塗布したハードコート層と中屈折率層の乾燥・硬化条件は、100℃で2分乾燥後、窒素パージ下酸素濃度を0.1%にした条件下で紫外線を200mJ/cm照射した。得られた光学フィルム1−1Nは積分反射率が0.4%と1−1Aよりやや劣るものの、良好な反射防止性能を有する光学フィルムが効率的に作製できた。また、このように反射射防止能が得られていることにより反射防止構造が形成されていることがわかるため、低屈折率層、高屈折率層と中屈折率層は、光学的に層に分離していることが確認できた。さらに切片TEM写真を撮影し、中空シリカ微粒子およびジルコニア微粒子の存在状態を確認したところ、ジルコニア微粒子は下部に偏在して均一な層を形成し、中空シリカ微粒子が最表面に偏在していることが認められた。また、耐擦傷性は光学フィルム1−1Aと同等に優れていた。
(光学フィルム1−1Oの作製)
同時重層塗布用のダイコーター(特開2007−293313号公報図6(A)のコーター)に更にスライド部が1つ多いダイコーターを用い、スロット部よりハードコート層用塗布液、2つのスライド部より、それぞれ中屈折率層用塗布液Aと光学機能層用塗布液Aを押し出し、透明支持体上に同時に塗布した以外は1−1Aと同じ方法で光学フィルム1−1Oを作製した。同時重層塗布したハードコート層と中屈折率層の乾燥・硬化条件は、100℃で2分乾燥後、窒素パージ下酸素濃度を0.05%にした条件下で紫外線を500mJ/cm照射した。得られた光学フィルム1−1Oは、積分反射率が0.5%と1−1Aよりやや劣るものの、良好な反射防止性能を示す光学フィルムが効率的に作製できた。また、このように反射射防止能が得られていることにより反射防止構造が形成されていることがわかるため、低屈折率層、高屈折率層と中屈折率層は、光学的に層に分離していることが確認できた。さらに切片TEM写真を撮影し、中空シリカ微粒子およびジルコニア微粒子の存在状態を確認したところ、ジルコニア微粒子は下部に偏在し、中空シリカ微粒子が最表面に偏在していることが認められた。1−1Oの耐擦傷性は、1−1Aと同等に優れていた。
(光学フィルムの鹸化処理)
前記光学フィルム1−1A、1−1B、1−1Dについて、以下の処理を行った。1.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。作製した光学フィルムを前記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、前記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
このようにして、鹸化処理済みの光学フィルムを作製した。
(偏光板の作製)
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、鹸化処理済みの光学フィルム(鹸化処理済み試料1−1A、1−1B、1−1D)を、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光子の両面に接着、保護して偏光板を作製した。これらを、偏光板試料1−2A、1−2B、1−2Dとする。
また、上記の鹸化処理済みのトリアセチルセルロースフィルムを両面の保護フィルムに用いて偏光板を作製し、これを試料1−2M(比較例)とする。
(偏光板の評価)
作製した偏光板試料1−2A、1−2B、1−2D、1−2Mを、液晶テレビの視認側の偏光板の代わりとして貼り換えたものを作製した。液晶テレビはシャープ(株)製の『LC−37GD4』(MVA方式)を用いた。
本発明の実施例である偏光板試料1−2A、1−2B、1−2Dを偏光板として用いた場合は、映り込みの少ない、コントラストのよい映像が得られた。また、表面の反射での色付きがなく、黒が黒く見える良好な映像が得られた。比較例である1−2Mを用いた場合は、反射防止性がなく、強く反射像が移りこみ、表示性能に悪影響を与えた。
(円偏光板の作製)
光学フィルム1−1Aの光学機能層と反対側の面にλ/4板を粘着剤で貼り合せ円偏光板(試料1−3A)を作製した。有機ELディスプレイの表面に光学機能層が外側になるように試料1−3Aを粘着剤で貼り付けたところ、映り込みの少ない、良好な表示性能が得られた。
反射型液晶ディスプレイおよび半透過型液晶ディスプレイの表面の偏光板として、低屈折率層が外側になるように試料1−3Aを用いたところ、映り込みの少ない、良好な表示性能が得られた。
[実施例2]
(光学フィルムの作製)
(光学フィルム2−1A、2−1B、2−1Dの作製)
ハードコート層用塗布液としてハードコート用塗布液Bを用い、さらに光学機能層用塗布液としてそれぞれ光学機能層用塗布液A、B、Dを用いた以外は、光学フィルム1−1Aと同じ方法で光学フィルム2−1A、2−1B、2−1Dを作製した。
平均粒径3.5μmの架橋ポリ(アクリル−スチレン)粒子を添加したハードコート層用塗布液Bを用いた、2−1A、2−1B、2−1Dで良好な反射防止性と耐擦傷性が認められ、反射防止性は防眩機能により1−1A、1−1B、1−1Dよりさらによくなった。特に、2−1Aの積分反射率は0.30%と低く、防眩性と併せて優れた反射防止性を示した。
(光学フィルムの鹸化処理および偏光板の作製)
光学フィルム試料として2−1A、2−1B、2−1Dを用いた以外は、1−1A、1−1B、1−1Dと同様の方法で鹸化処理および偏光板加工を行い、偏光板試料2−2A、2−2B、2−2Dを作製した。
(偏光板の評価)
本発明の実施例である偏光板試料2−2A、2−2B、2−2Dを偏光板として用いた場合は、防眩性によりさらに映り込みが少ない、コントラストのよい映像が得られた。また、表面の反射での色付きがなく、黒が黒く見える良好な映像が得られた。特に2−2Aでは映り込みがほとんど無く、最も優れた反射防止性を示した。
[実施例3]
(光学フィルムの作製)
(光学フィルム3−1A、3−1B、3−1Dの作製)
中屈折率層を形成せずに、さらに光学機能層用塗布液としてそれぞれ光学機能層用塗布液A、B、Dを用いた以外は、光学フィルム1−1Aと同じ方法で光学フィルム3−1A、3−1B、3−1Dを作製した。
ハードコート層上に中屈折率層を設けない場合でも、3−1A、3−1B、3−1Dで良好な反射防止性と耐擦傷性が認められた。3−1Aの反射率は0.50%と低く、2層型の光学フィルムでも優れた反射防止性を示した。
(光学フィルムの鹸化処理および偏光板の作製)
光学フィルム試料として3−1A、3−1B、3−1Dを用いた以外は、1−2Aと同様の方法で鹸化処理および偏光板加工を行い、偏光板試料3−2A、3−2B、3−2Dを作製した。
(偏光板の評価)
本発明の実施例である偏光板試料3−2A、3−2B、3−2Dを偏光板として用いた場合は、外光の反射が少なく、映り込みが少ない、コントラストのよい映像が得られた。
1 本発明の光学フィルム
11 透明支持体
12 光学機能層
13 光学機能層における高屈折率層
14 光学機能層における低屈折率層
15 ハードコート層
16 中屈折率層
121 低屈折率微粒子
122 高屈折率微粒子

Claims (14)

  1. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムであって、該光学機能層の膜厚は50nm以上250nm以下であり、該光学機能層は、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子、および含フッ素化合物を含有し、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルム。
  2. 前記低屈折率微粒子が、前記光学機能層の全固形分に対し5質量%〜15質量%の範囲で含まれる請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記高屈折率微粒子が、前記光学機能層の全固形分に対し、30質量%〜50質量%の範囲で含まれる請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記低屈折率微粒子が、シリカ微粒子または中空シリカ微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
  5. 前記光学機能層全層中の前記低屈折率微粒子の平均粒子充填率PLtに対する前記透明支持体の反対側の前記光学機能層上部30%膜厚中の平均粒子充填率PLuの比率[(PLu/PLt)×100]が200%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
  6. 前記光学機能層全層中の高屈折率微粒子の平均粒子充填率PHtに対する前記透明支持体側の前記光学機能層下部50%膜厚中の平均粒子充填率PHdの比率[(PHd/PHt)×100]が120%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
  7. 前記低屈折率微粒子が、フッ素原子を含有しないシランカップリング剤によって表面修飾されている請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
  8. 前記高屈折率微粒子が、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、及びセリウムより成る群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子である請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の光学フィルムまたは請求項9に記載の偏光板を有する画像表示装置。
  11. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムの製造方法であって、該透明支持体上に、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子および含フッ素化合物を含有する硬化性組成物を塗布して硬化して膜厚が50nm以上250nm以下である光学機能層を形成し、該光学機能層において、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルムの製造方法。
  12. 透明支持体上に、最表層として光学機能層を有する光学フィルムの製造方法であって、該透明支持体上に、屈折率1.45以下の低屈折率微粒子および含フッ素化合物を含有する硬化性組成物1と、屈折率1.55以上の高屈折率微粒子を含有する硬化性組成物2とを、近接する2つのスロットダイおよびスライド型塗布ヘッドから選ばれる少なくとも1種を含む塗布装置を用い、該透明支持体をバックアップローラで支持して走行させながら該硬化性組成物1および2を塗布して硬化して膜厚が50nm以上250nm以下である光学機能層を形成し、該光学機能層において、該低屈折率微粒子は透明支持体の反対側の光学機能層表面に実質的に一列配列し、かつ該高屈折率微粒子は透明支持体側の光学機能層下部に偏在する光学フィルムの製造方法。
  13. 前記低屈折率微粒子が、シリカ微粒子または中空シリカ微粒子である請求項11または12に記載の光学フィルムの製造方法。
  14. 前記低屈折率微粒子が、フッ素原子を含有しないシランカップリング剤によって表面修飾されている請求項11〜13のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
JP2009029706A 2008-02-13 2009-02-12 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 Active JP5114438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029706A JP5114438B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-12 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
US12/370,645 US8389049B2 (en) 2008-02-13 2009-02-13 Optical film, method for producing the same, polarizing plate and image display device
US13/758,515 US20130143028A1 (en) 2008-02-13 2013-02-04 Optical film, method for producing the same, polarizing plate and image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032288 2008-02-13
JP2008032288 2008-02-13
JP2009029706A JP5114438B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-12 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217258A JP2009217258A (ja) 2009-09-24
JP5114438B2 true JP5114438B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40939132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029706A Active JP5114438B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-12 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8389049B2 (ja)
JP (1) JP5114438B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198968B2 (en) 2008-09-15 2015-12-01 The Spectranetics Corporation Local delivery of water-soluble or water-insoluble therapeutic agents to the surface of body lumens
WO2011046149A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びディスプレイパネル
WO2011058847A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2011065531A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びタッチパネル
WO2011074119A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
KR101156436B1 (ko) * 2010-01-19 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 광학필름 및 이를 구비하는 유기 발광 디스플레이 장치
WO2011089787A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP5757114B2 (ja) * 2010-09-03 2015-07-29 東レフィルム加工株式会社 積層体および反射防止部材
JP2012078539A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP5810504B2 (ja) * 2010-10-18 2015-11-11 Jnc株式会社 積層体およびその製造方法
US10048407B2 (en) * 2010-10-22 2018-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film, polarizer, and image display device
JP2012103470A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
CN102741713B (zh) 2010-11-02 2015-06-10 大日本印刷株式会社 光学组件以及显示装置
JP5658001B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂モールド
US20120207992A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Fujifilm Corporation Production method of antireflection film, antireflection film and coating composition
JP5723625B2 (ja) * 2011-02-15 2015-05-27 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム
EP2693236B1 (en) 2011-03-28 2015-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Antireflection film and method for producing same
US9389339B2 (en) * 2011-04-22 2016-07-12 Fujifilm Corporation Method for producing antireflection film, antireflection film, and coating composition
JP2012247606A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP5712100B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-07 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物
US11041080B2 (en) 2011-11-11 2021-06-22 Velox Flow, Llc Multifunctional superhydrophobic diatomaceous earth for chemical adhesion and color change
US9296839B2 (en) * 2011-11-11 2016-03-29 Velox Flow, Llc Multifunctional superhydrophobic diatomaceous earth for chemical adhesion and color change
JP2013218172A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 光学素子、撮像装置、電子機器及び光学素子の製造方法
JP2013218171A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 光学素子、撮像装置、電子機器及び光学素子の製造方法
US9200174B2 (en) 2012-06-06 2015-12-01 Toray Industries, Inc. Laminated body, conductive laminated body, touch panel, coating composition and method of manufacturing laminated body that uses the coating
US9956385B2 (en) 2012-06-28 2018-05-01 The Spectranetics Corporation Post-processing of a medical device to control morphology and mechanical properties
KR101612588B1 (ko) * 2012-07-31 2016-04-14 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
KR101470465B1 (ko) 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101415840B1 (ko) 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101470463B1 (ko) 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101470464B1 (ko) 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101436616B1 (ko) 2012-08-23 2014-09-03 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101470466B1 (ko) * 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 적층 하드코팅 필름
KR101415839B1 (ko) 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101421024B1 (ko) * 2012-10-11 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 금속산화물 박막 기판 및 그 제조방법
US9247641B2 (en) * 2012-11-29 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Substrate with transparent conductive layer and organic electroluminescence device
JP5914395B2 (ja) * 2013-03-14 2016-05-11 富士フイルム株式会社 積層フィルムおよび表示装置
US9372291B2 (en) * 2013-11-04 2016-06-21 Sung Nae CHO Heat blocking system utilizing particulates
JP6225661B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-08 大日本印刷株式会社 タッチパネル用ハードコートフィルム、及び、タッチパネル
TWI673513B (zh) * 2014-09-26 2019-10-01 日商大日本印刷股份有限公司 抗反射膜、顯示裝置及顯示裝置之抗反射膜之選擇方法
JP6587405B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-09 リンテック株式会社 透明導電性フィルム
CN106796307A (zh) * 2015-08-05 2017-05-31 松下知识产权经营株式会社 光学膜用组合物、具有光学膜的基材、成形体及成形体的制造方法
KR101813707B1 (ko) * 2015-11-04 2017-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
KR102077797B1 (ko) * 2016-02-19 2020-02-14 주식회사 엘지화학 저굴절층 형성용 광경화성 코팅 조성물
CN108474870A (zh) 2016-03-09 2018-08-31 株式会社Lg化学 抗反射膜
WO2017155338A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101790240B1 (ko) * 2016-03-11 2017-10-26 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
WO2017155335A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101906492B1 (ko) * 2016-03-14 2018-12-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101973195B1 (ko) 2016-03-11 2019-04-26 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP6720673B2 (ja) * 2016-04-26 2020-07-08 凸版印刷株式会社 微粒子偏在複合体及びその製造方法
CN107632330B (zh) * 2016-07-14 2019-11-01 株式会社Lg化学 防反射膜
KR101961333B1 (ko) * 2016-07-14 2019-03-22 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101977933B1 (ko) * 2016-09-27 2019-08-28 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
KR102040223B1 (ko) * 2017-01-20 2019-11-04 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
EP3407097B1 (en) * 2016-09-27 2020-08-19 LG Chem, Ltd. Anti-reflection film and method for producing same
KR101977934B1 (ko) * 2016-10-20 2019-08-28 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR102361621B1 (ko) * 2017-04-28 2022-02-09 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR101991928B1 (ko) * 2017-04-28 2019-06-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
KR102196429B1 (ko) 2018-03-16 2020-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
CN108648883B (zh) * 2018-05-15 2020-08-25 华东师范大学 一种双层减反结构与石墨烯复合的透明导电薄膜制备方法
KR102194998B1 (ko) 2018-06-26 2020-12-24 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
EP3819119A4 (en) 2018-07-02 2021-08-11 FUJIFILM Corporation DECORATIVE FILM, DECORATIVE PROCESS, DECORATIVE MOLDED BODY PRODUCTION PROCESS, AND DECORATIVE MOLDED FILM
WO2020175527A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 積層体
WO2020251060A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学素子
JP7317113B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-28 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルム、成型物、及びディスプレイ
CN111028684B (zh) * 2019-12-06 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板及其制备方法
JP2022069431A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 エルジー・ケム・リミテッド 光学積層体
KR20220059812A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 엘지화학 광학 적층체

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489015B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
TW557363B (en) * 2002-10-15 2003-10-11 Optimax Tech Corp Anti-glare film
JP4900890B2 (ja) 2005-02-24 2012-03-21 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの作製方法、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
US20070047087A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, polarizing plate and image display device
JP5075333B2 (ja) * 2005-11-11 2012-11-21 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4899545B2 (ja) * 2006-03-13 2012-03-21 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物及びそれからなる硬化膜
JP5049628B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-17 富士フイルム株式会社 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP5032785B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-26 大日本印刷株式会社 反射防止積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090202819A1 (en) 2009-08-13
US20130143028A1 (en) 2013-06-06
JP2009217258A (ja) 2009-09-24
US8389049B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114438B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP5049628B2 (ja) 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP4666983B2 (ja) 光学機能フィルムの製造方法
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2005186568A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007108724A (ja) 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007264113A (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2011039332A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2007249191A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2008146021A (ja) 光学フィルム
JP2008268939A (ja) 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007102208A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、並びに該光学フィルムまたは該反射防止フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2007133162A (ja) 防眩性フィルム、その製造方法、これを用いた偏光板および画像表示装置
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007196164A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4393232B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2007034213A (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置
JP2009251190A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2006268031A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007238675A (ja) 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2005275391A (ja) 反射防止フィルムおよび製造方法、並びに偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP4856880B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2005301245A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いた液晶表示装置
JP4914564B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250