JP5810504B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents
積層体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810504B2 JP5810504B2 JP2010234092A JP2010234092A JP5810504B2 JP 5810504 B2 JP5810504 B2 JP 5810504B2 JP 2010234092 A JP2010234092 A JP 2010234092A JP 2010234092 A JP2010234092 A JP 2010234092A JP 5810504 B2 JP5810504 B2 JP 5810504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- layer
- refractive index
- acrylate
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/14—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
そこで本発明は、屈折率を制御した層を設けた積層体であって、防汚機能および従来よりも少ない層数で高屈折率・低屈折率を有する層を備えた積層体を提供すること、および、従来よりも容易に、防汚機能および高屈折率・低屈折率を有する層を形成可能な積層体の製造方法を提供することを課題とする。
「上側」とは、直接接触して上方に位置する場合に限られず、他の層を介して上方に位置する場合も含む。「傾斜構造層」とは、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物(ss)の屈折層内の濃度変化により、層内に生ずる屈折率の変化を有する層をいう。
なお、「疎水性雰囲気下」とは、例えば、空気中、不活性ガス(窒素、ヘリウム、アルゴン等)中、または真空をいう。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る積層体としての積層フィルム1について説明する。なお、図1は多層に構成された積層フィルム1の層構成を説明するものであり、各層の厚みは誇張されている。積層フィルム1は、透明なフィルム状の基材10と、入射する光を屈折させる屈折層11を備える。図1に示すように、透明な基材10の一方の面(図1では基材10の上)に屈折層11が積層される。
基材10には、透明性を有するフィルム状の各種のプラスチックやガラスを用いることができる。透明性を有するプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の樹脂が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン等が好ましい。なお、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートは、機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、光学特性等、およびフィルム表面の平滑性やハンドリング性に優れているためより好ましい。ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、燃焼性に優れているためより好ましい。価格・入手の容易さをも考慮すると、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。透明性を有するガラスフィルムの材料としては、LCDディスプレイやタッチパネルなどに使用される寸法安定性、光学特性に優れるガラスであれば制限されない。たとえばソーダ石灰ガラス、無アルカリガラス、アルカリバリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、アルカリホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ酸塩ガラス、シリカガラス、鉛ガラス等が挙げられる。
屈折層11は、図1に示すように、少なくとも、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物(ss)と、樹脂としての硬化性樹脂(pl)とを含んだ層として形成される。すなわち、屈折層11は、透明なフィルム状の基材10上に、フッ素化合物(ss)と硬化性樹脂(pl)とを含む塗布液を塗布し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。なお、上記のとおり、本明細書において、「フッ素化合物」とは、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上の化合物をいう。
前記不飽和ポリエステルとしては、無水マレイン酸などの不飽和酸とエチレングリコールなどのジオールとを重縮合させて製造できる。具体的にはフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和結合を有する多塩基酸またはその無水物を酸成分とし、これとエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの多価アルコールをアルコール成分として反応させ、また、必要に応じてフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物も酸成分として加えて製造されるものが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物とフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。さらに多価アルコール成分としては、前記不飽和ポリエステルと同様である。
前記ビニルエステルとしては、公知の方法により製造されるものであり、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、各種エポキシ樹脂をビスフェノール(例えばA型)またはアジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸(ハリダイマー270S:ハリマ化成(株))などの二塩基酸で反応させ、可撓性を付与してもよい。
原料としてのエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよびその高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類などが挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、具体的には2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;DIC(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;三井化学(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)などが挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられ、具体的にはグリセリン−エチレンオキシド付加物、グリセリン−プロピレンオキシド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物などが挙げられる。
前記多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコールなどが挙げられる。
前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレンであり、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素またはメチルであり、mおよびnは、整数であり、m+n=0〜24であり、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、そしてフルオレン骨格は、炭素数1〜28の置換基を有していてもよい。
また、塗布液中の硬化性樹脂の濃度は、塗布液の粘度がウェットコーティング法等の積層方法に応じた粘度になるように選択することができる。前記濃度は、1〜80重量%が好ましく、より好ましくは、3〜60重量%である。塗布液中の硬化性樹脂の濃度は、溶媒を用いることで調整することができる。溶媒には、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の一般的な有機溶剤を用いることができる。なお、屈折層11に硬化性樹脂と共に含まれるフッ素化合物が有するフルオロアルキル基の長さにより、溶剤への溶解性が低下した場合には、フッ素系の有機溶剤を用いてもよい。また、塗布液には、必要に応じて公知の他の添加剤、例えば、界面活性剤などのレベリング剤を添加してもよい。レベリング剤を添加すると、塗布液の表面張力をコントロールすることができ、ハジキ、クレーター等の層形成時に生ずる表面欠陥を抑制することができる。
また、フッ素化合物は、防汚材料として優れた特性を有するため、屈折層11の表面s1の防汚性を高めることができる。
図3を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る積層体としての積層フィルム2について説明する。積層フィルム2は、基材10と屈折層11との間にハードコート層12を備える。すなわち、基材10上に硬化性ハードコート樹脂を含む塗布液を塗布し、得られた塗膜を硬化させることにより、ハードコート層12を形成する。その後、ハードコート層12上に、屈折層11を形成する。図3に示すように、ハードコート層12は、屈折層11の下層(最表面ではない)であっても、積層フィルム2の強度を高めることができる。
ハードコート層に用いる硬化性樹脂の種類、硬化性樹脂の積層方法、硬化処理方法は、屈折層11について記載した硬化性樹脂の種類、積層方法、硬化方法を用いることができる。なお、屈折層11とハードコート層12に用いる硬化性樹脂の種類は、同一でもよく、異なってもよい。同一の硬化性樹脂を用いると、同一の材料を使用できるため、生産性を向上させることができる。異なる硬化性樹脂を用いると、選択可能な硬化性樹脂の種類を増やすことができる。
ハードコート層12を備えることにより、積層フィルム2の強度を高めることができる。また、別途ハードコート層を備えることにより、強度を維持しつつ、屈折層11で用いる硬化性樹脂にハードコート樹脂以外の樹脂を選択でき、屈折層11に用いる硬化性樹脂の選択肢を増やすことができる。
図4を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る積層体としての積層フィルム3について説明する。積層フィルム3は、基材10の下(図4では、屈折層11とは反対側)に印刷層13を備える。
[印刷層13]
印刷層13は、基材10の下に、硬化性樹脂を含む塗布液を塗布し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。印刷層13に用いる硬化性樹脂の積層方法、硬化処理方法は、屈折層11について記載した積層方法、硬化方法を用いることができる。
なお、印刷層13の表面自由エネルギーは、2種類以上のアクリル系化合物をブレンドすることにより調整してもよい。このようにすると、所望の数値の表面自由エネルギーをより容易に得ることができる。また、印刷層13に界面活性剤等を含有させることにより、表面自由エネルギーを調整してもよい。
図5を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置4について説明する。画像表示装置4は、本発明に係る積層フィルム1(または、1’、2、3)と、機械的処理により映し出された像を表示する画像パネル15とを備える。画像パネル15には、例えば、CRT、PDPまたはLCDなどのフラットパネルやディスプレイを挙げることができる。図4に示すように、画像パネル15上に、屈折層11(図1参照)が上側になるように積層フィルム1が載置される。積層フィルム1の下側には、画像パネル15の画面の窓枠14等が印刷される。
なお、図4では、窓枠14を誇張しているため、画像表示装置4の中央部分、すなわち積層フィルム1と画像パネル15の間に空間があるが、実際には積層フィルム1は画像パネル15上に密着して載置される。
図6を参照して、本発明の第5の実施の形態に係る積層体の製造方法について説明する。まず、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物と硬化性樹脂とを含む塗布液を製造する(S01)。すなわち、例えば、溶媒に溶解させたフルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物と、溶媒に溶解させた硬化性樹脂を混合し、撹拌する。または、溶液状の樹脂にフルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物を直接溶解させて、塗布液を製造してもよい。次に、前記塗布液を疎水性雰囲気下としての大気中で透明な基材上側に塗布する(S02)。次に、前記塗布液に含まれる前記フルオロシルセスキオキサンおよび前記フルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物と前記樹脂を疎水性雰囲気下としての大気中で硬化させる(S03)。なお、塗布液に有機溶剤を使用した場合は、さらに有機溶剤を蒸発させる工程(以下、乾燥工程)を備える。例えば、活性エネルギー線(紫外線や電子線など)で硬化させる場合であって、塗布液が無溶剤の場合は、塗布工程→(乾燥工程なし→)活性エネルギー線による硬化工程を備える。塗布液が有機溶剤を含む場合は、塗布工程→乾燥工程→活性エネルギー線による硬化工程を備える。また、熱で硬化させる場合であって、塗布液が無溶剤の場合は、塗布工程→熱硬化工程を備える。塗布液が有機溶剤を含む場合は、塗布工程→乾燥工程(=熱硬化工程)を備える。
このように、本発明によって従来のような高度な塗工技術を必要としないため、煩雑であったコーティング処理の工程の簡略化が可能となり、大幅なコストダウンを実現することができる。
シルセスキオキサンとは、[(R−SiO1.5)n]で示される(Rは任意の置換基である)ポリシロキサンの総称である。このシルセスキオキサンの構造は、そのSi−O−Si骨格に応じて、一般的にランダム型構造、ラダー型構造、かご型構造に分類される。さらに、かご型構造は含まれるSiの数に応じてT8、T10、T12型などに分類される。
本願の積層体に用いるフルオロシルセスキオキサンは、疎水性雰囲気下(例えば、空気中)において、空気と固体の界面に集積しやすい性質を有するものであればよい。界面に集積するフルオロシルセスキオキサンであれば、本願発明の効果を十分に発揮することができる。
さらに、入手のし易さを考慮すると、T8型、T10型、T12型のいずれか1の型であることが好ましい。
さらに、置換基(R)は、フルオロアルキル基(Rf)であることが好ましい。溶媒への溶解性を考慮すると、Rfの炭素数は、1〜8であることが好ましい。また、Rfは、直鎖の基であってもよく、分岐した基であってもよい。具体的には、直鎖の基として、−CH2CH2CF3、−CH2CH2CF2CF3、−CH2CH2CF2CF2CF3、−CH2CH2CF2CF2CF2CF3、−CH2CH2CF2CF2CF2CF2CF3、−CH2CH2CF2CF2CF2CF2CF2CF3、分岐した基として−CH2CH2CF(CF3)2、−CH2CH(CF3)CF2CF3、−CH(CF3)CH2CF2CF3、−CH2C(CF3)2CF3、−C(CF3)2CH2CF3−CH2CH2CF2CF(CF3)2、−CH2CH2CF(CF3)CF2CF3、−CH2CH2C(CF3)2CF3等を例示することができる。なお、Rfは、それぞれ相違する基であっても、すべて同一の基であってもよい。
すなわち、上記式(II)のフルオロシルセスキオキサンは、Zとして付加重合性官能基を有してもよい。または、Zとしてアルキレンを介して付加重合性官能基を有してもよい。付加重合性官能基の例としては、末端オレフィン型または内部オレフィン型のラジカル重合性官能基を有する基;ビニルエーテル、プロペニルエーテルなどのカチオン重合性官能基を有する基;およびビニルカルボキシル、シアノアクリロイルなどのアニオン重合性官能基を有する基が含まれるが、好ましくはラジカル重合性官能基が挙げられる。
付加重合性単量体には、架橋性官能基を有するものと架橋性官能基を有さないものがある。前記の架橋性官能基を有する付加重合性単量体は、1つまたは2つ以上の付加重合性二重結合を有する化合物であればよく、例えば、ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物のいずれでもよく、さらに具体的には、(メタ)アクリル酸化合物またはスチレン化合物などが例示される。
架橋性官能基を有するスチレン化合物の例には、o−アミノスチレン、p−スチレンクロロスルホン酸、スチレンスルホン酸およびその塩、ビニルフェニルメチルジチオカルバメート、2−(2−ブロモプロピオニルオキシ)スチレン、2−(2−ブロモイソブチリルオキシ)スチレン、1−(2−((4−ビニルフェニル)メトキシ) −1−フェニルエトキシ) −2,2,6,6−テトラメチルピペリジンや、下記式に示される化合物が含まれる。
さらに、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、シロキサン、およびアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどから誘導された主鎖を有し、二つの重合性二重結合を有するマクロ単量体も例示される。
さらに、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、シロキサン、およびアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどから誘導された主鎖を有し、重合性二重結合を三つ以上有するマクロ単量体も例示される。
窒素シールされたリフラックスコンデンサー、温度計、攪拌羽根およびセプタムが装着された四ツ口フラスコ(300ml)に、化合物(A) (11.25g)、メチルメタクリレート(33.75g)および2−ブタノン(MEK、104.41g)を導入した。その後、オイルバスにて加温し、15分間還流させた後、アゾビスイソブチロニトリル (AIBN)/MEK溶液 (10重量%、5.8683g)を投入し、重合を開始させた。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液 (10重量%、5.8683g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィーにより、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体A−1のMEK溶液を得た。得られた重合体A−1のモノマー組成、フッ素濃度、重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表1に示す通りであった。重量平均分子量、多分散指数はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、型番:アライアンス2695、ウォーターズ社製、カラム:Shodex GPC KF−804L x 2本(直列)、ガードカラム:KF−G)を用いて測定した。
4−メチル−2−ペンタノン(MIBK、9g)と重合体A−1のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(A−1)を得た。コーティング液(A−1)を用い、ガラス基板(50×50×0.7(mm))上にスピンコート(回転数:2000rpm × 15秒 → 4000rpm × 60秒)し、加熱乾燥することで、透明なコーティング膜(A−1)を得た。接触式段差計(α−STEP IQ、KLAテンコール社製)を用いて膜厚測定を行った結果、約80nmであった。
化合物(A) (22.5g)、メチルメタクリレート(22.5g)、MEK(103.46g)、AIBN/MEK溶液(10重量%、15.3551g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、15.3551g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体A−2のMEK溶液を得た。得られた重合体A−2のモノマー組成、フッ素濃度、重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表1に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体A−2のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(A−2)を得た。コーティング液(A−2)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(A−2)を得た(膜厚:80nm)。
化合物(A) (33.75g)、メチルメタクリレート(11.25g)、MEK(103.91g)、AIBN/MEK溶液(10重量%、10.9739g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、10.9739g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体A−3のMEK溶液を得た。得られた重合体A−3のモノマー組成、フッ素濃度、重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表1に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体A−3のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(A−3)を得た。コーティング液(A−3)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(A−3)を得た(膜厚:80nm)。
メチルメタクリレート(45g)、MEK(104.63g)およびAIBN/MEK溶液(10重量%、3.6719g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、3.6719g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体A−4のMEK溶液を得た。得られた重合体A−4の重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表1に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体A−4のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(A−4)を得た。コーティング液(A−4)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(A−4)を得た(膜厚:80nm)。
化合物(B)としてのトリフルオロエチルメタクリレート(10.83g)、メチルメタクリレート(34.17g)、MEK(104.64g)およびAIBN/MEK溶液(10重量%、3.6443g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、3.6443g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体B−1のMEK溶液を得た。得られた重合体B−1の重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表2に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体B−1のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(B−1)を得た。コーティング液(B−1)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(B−1)を得た(膜厚:80nm)。
化合物(B)としてのトリフルオロエチルメタクリレート(21.65g)、メチルメタクリレート(23.35g)、MEK(104.62g)およびAIBN/MEK溶液(10重量%、3.8390g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、3.8390g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体B−2のMEK溶液を得た。得られた重合体B−2の重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表2に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体B−2のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(B−2)を得た。コーティング液(B−2)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(B−2)を得た(膜厚:80nm)。
化合物(B)としてのトリフルオロエチルメタクリレート(32.48g)、メチルメタクリレート(12.52g)、MEK(104.61g)およびAIBN/MEK溶液(10重量%、3.8906g)に変えた以外は、製造例1と同様の操作を行った。5時間反応を行った後、AIBN/MEK溶液(10重量%、3.8906g)をさらに添加し、3時間熟成させた。ガスクロマトグラフィー(GC、型番:GC−14B、島津製作所社製)により、モノマー転化率が飽和に達したところを反応終点とし、目的とする重合体B−3のMEK溶液を得た。得られた重合体B−3の重量平均分子量:Mw、多分散指数:Mw/Mnは表2に示す通りであった。
MIBK(9g)と重合体B−3のMEK溶液(1g)を攪拌・混合し、無色透明なコーティング液(B−3)を得た。コーティング液(B−3)を用いて、製造例1と同様の操作を行い、透明なコーティング膜(B−3)を得た(膜厚:80nm)。
フルオレン系アクリレート(商品名:オグソールEA−0200、大阪ガスケミカル製、61g)、トルエン(15.26g)、MEK(63g)および2−プロパノール(IPA、9g)を遮光されたプラスチックボトルに導入し、攪拌・混合させた。透明な溶液になったのを確認した後、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製、1.75g)を追加し、さらに攪拌・混合させたものをコーティング剤(C)とした。
[製造例8:コーティング膜の作製および評価]
前記コーティング剤(C)を用いて、製造例1と同様の操作を行い透明なコーティング膜(C−1)を得た(膜厚:約3μm)。
[屈折率]
製造例1〜8のコーティング膜(A−1〜4、B−1〜3およびC−1)について、分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製)にて屈折率を測定した。589nmにおける屈折率の測定結果を表3に示す。表3の結果より、コーティング膜(C−1)は、コーティング膜(A−1〜4およびB−1〜3)に比べて高い屈折率をもつことがわかる。
[表面自由エネルギー]
製造例1〜8のコーティング膜(A−1〜4、B−1〜3およびC−1)上で、水とジヨードメタンの接触角を測定し、表面自由エネルギーを算出した。その結果を表3に示す。表3の結果より、コーティング膜(C−1)は、コーティング膜(A−1〜3およびB−1〜3)に比べて表面自由エネルギーが高いことがわかる。すなわち、コーティング膜
(C−1)は、コーティング膜(A−1〜3およびB−1〜3)に比べて疎水性が低い。
[製造例8:コーティング剤の調製]により、コーティング剤(C)を得た。
[実施例1:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(C)を用い、ポリエチレンテレフタレートフィルム (商品名:コスモシャインA2401、東洋紡製100μm)にコーティングロッドNo.10(R.D.S.Webster社製)によりウエット膜を形成させ、80℃×3分の条件で乾燥に付した。その後、高圧水銀灯を備えたコンベアー式紫外線照射装置を用いて(積算光量:400mJ/cm2)光硬化させ、透明なコーティング膜(D)(膜厚:約4μm)を得た。
得られたコーティング膜(D)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
なお反射率の測定は紫外/可視分光光度計(型番:UV−2450、島津製作所社製)、ヘイズおよび全光線透過率はヘイズメーター(型番:HDN5000、日本電飾工業社製)を用いて測定した。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−2の濃度が0.1重量%となるように、コーティング剤(C)(19.98g)と重合体A−2のMEK溶液(0.02g)をプラスチックボトルに導入し、攪拌・混合させたものをコーティング剤(E)とした。
[実施例2:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(E)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(E)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−2の濃度が0.5重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(F)を得た。
[実施例3:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(F)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(F)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−2の濃度が2重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(G)を得た。
[実施例4:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(G)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(G)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−2の濃度が3重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(H)を得た。
[実施例5:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(H)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(H)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−2の濃度が5重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(I)を得た。
[実施例6:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(I)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(I)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表4に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−3の濃度が2重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(J)を得た。
[実施例7:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(J)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(J)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(J)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表5に示す通りであった。
コーティング剤の固体成分中における重合体A−4の濃度が2重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(K)を得た。
[実施例8:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(K)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(K)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(K)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表5に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−2の濃度が0.1重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(L)を得た。
[比較例1:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(L)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(L)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(L)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表6に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−2の濃度が0.5重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(M)を得た。
[比較例2:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(M)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(M)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(M)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表6に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−2の濃度が2重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(N)を得た。
[比較例3:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(N)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(N)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(N)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表6に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−2の濃度が3重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(O)を得た。
[比較例4:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(O)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(O)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(O)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表6に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−2の濃度が5重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(P)を得た。
[比較例5:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(P)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(P)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(P)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表6に示す通りであった。
コーティング剤の固形分中における重合体B−3の濃度が2重量%となるように調製した以外は、実施例2と同様の操作を行うことにより、コーティング剤(Q)を得た。
[比較例6:コーティング膜の作製および評価]
コーティング剤(Q)を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、透明なコーティング膜(Q)を得た(膜厚:約4μm)。得られたコーティング膜(Q)の反射率、全光線透過率(T.T.)、ヘイズの測定結果は表7に示す通りであった。
前記コーティング剤(G)を用い、ガラス基板(50×50×0.7(mm))上にスピンコート(回転数:2000rpm×15秒 → 4000rpm×60秒)し、80℃×3分の条件で乾燥に付した。その後、高圧水銀灯を備えたコンベアー式紫外線照射装置を用いて(積算光量:400mJ/cm2)光硬化させ、透明なコーティング膜(G)を得た。接触式段差計(α−STEP IQ、KLAテンコール社製)を用いて膜厚測定を行った結果、約3μmであった。コーティング膜(G)において、最表面から膜内部に対する屈折率の分布状態を分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製)を用いて解析した。
その結果を図9に示す。最表面から20nmの領域において屈折率が1.539〜1.546の屈折率勾配を有する層が存在し、さらに深い領域(20nm〜基材界面)において屈折率が1.634の層が存在していることがわかる。
コーティング膜(G)において、X線光電子分光法(Quantera SXM アルバックファイ社製)による表面分析を行った。表面からArイオンによるエッチングを行い、深さ方向における珪素(Si)とフッ素(F)の濃度を検出した。その結果を図10に示す。図10の結果より、表面にSiとFが高濃度にて存在していることがわかる。FとSiは低屈折率材料に起因する成分であることから、表面に低屈折率材料が偏在していることがわかる。
4 画像表示装置
10 基材
11 屈折層
12 ハードコート層
13 印刷層
14 窓枠
15 画像パネル
s1 表面
s2 裏面
ss フルオロシルセスキオキサン、フルオロシルセスキオキサン重合体
pl 樹脂、硬化性樹脂
Claims (7)
- 透明な基材と;
前記基材上側に、入射する光を屈折させる屈折層を備え;
前記屈折層は、少なくとも、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体からなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物と、前記フッ素化合物よりも高い屈折率を有する樹脂とで構成され、
前記フッ素化合物の屈折率は、1.20〜1.50であり、
前記樹脂の屈折率は、1.50〜2.20であり、
前記屈折層内の前記フッ素化合物の濃度は、前記基材側とその反対側では前記反対側が高く、
前記屈折層は、層内に低屈折率と高屈折率の傾斜構造層を形成する、
積層体。 - 前記屈折層は、疎水性雰囲気下で、前記フッ素化合物と前記樹脂とを含む塗布液を前記基材上側に塗布し、得られた塗膜を硬化させることにより形成され、
前記フッ素化合物は、前記樹脂より疎水性が高い、
請求項1に記載の積層体。 - 前記フッ素化合物は、かご型構造を有する、
請求項1または請求項2に記載の積層体。 - 前記フッ素化合物において、前記フルオロシルセスキオキサン重合体は、1つの付加重合性官能基を有するフルオロシルセスキオキサンの付加重合体であるか、
または、1つの付加重合性官能基を有するフルオロシルセスキオキサンと、付加重合性単量体との付加共重合体である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。 - 前記基材と前記屈折層との間にハードコート層と;
前記基材の下に30〜50mN/mの範囲の表面自由エネルギーを有する印刷層を備える;
請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体と;
前記基材の前記屈折層を備える側を上側とする前記積層体の下側に画像パネルを備える;
画像表示装置。 - 少なくとも、フルオロシルセスキオキサンおよびフルオロシルセスキオキサン重合体とからなる群から選ばれる1種以上のフッ素化合物と、樹脂とを含む塗布液を疎水性雰囲気下で透明な基材上側に塗布する工程と;
得られた塗膜を疎水性雰囲気下で硬化させる工程を備え;
前記樹脂は、前記フッ素化合物よりも高い屈折率を有し、
前記フッ素化合物の屈折率は、1.20〜1.50であり、
前記樹脂の屈折率は、1.50〜2.20であり、
前記フッ素化合物は、前記樹脂より高い疎水性を有する、
積層体の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234092A JP5810504B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 積層体およびその製造方法 |
PCT/JP2011/073515 WO2012053414A1 (ja) | 2010-10-18 | 2011-10-13 | 積層体およびその製造方法 |
EP11834254.2A EP2631068B1 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-13 | Laminate body and manufacturing method thereof |
US13/880,048 US9857505B2 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-13 | Laminate body and manufacturing method thereof |
CN201180049985.1A CN103153617B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-13 | 积层体及其制造方法 |
KR1020137010500A KR101920611B1 (ko) | 2010-10-18 | 2011-10-13 | 적층체 및 그 제조 방법 |
TW100137517A TWI545163B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 積層體及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234092A JP5810504B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086419A JP2012086419A (ja) | 2012-05-10 |
JP5810504B2 true JP5810504B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=45975130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234092A Expired - Fee Related JP5810504B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 積層体およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9857505B2 (ja) |
EP (1) | EP2631068B1 (ja) |
JP (1) | JP5810504B2 (ja) |
KR (1) | KR101920611B1 (ja) |
CN (1) | CN103153617B (ja) |
TW (1) | TWI545163B (ja) |
WO (1) | WO2012053414A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014115730A1 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-01-26 | Jnc株式会社 | 表面処理されたケイ素含有樹脂組成物からなるフィルム、コーティング膜または成形体、およびその表面処理方法 |
CN106794678B (zh) * | 2014-07-15 | 2019-02-01 | 捷恩智株式会社 | 层叠体、表面保护物品、层叠体的制造方法 |
KR102542864B1 (ko) * | 2015-01-19 | 2023-06-14 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 기재, 커버글라스, 터치패널 및 적층 기재의 제조 방법 |
CN107429113A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 捷恩智株式会社 | 涂布剂、皮膜、层叠体、表面保护物品 |
JP2016212193A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | 光機能性膜およびその製造方法 |
JP6825825B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2021-02-03 | デクセリアルズ株式会社 | 積層薄膜、及び積層薄膜の製造方法 |
CN107949711A (zh) * | 2015-08-03 | 2018-04-20 | Ntn株式会社 | 滑动构件、滚动轴承及保持器 |
CN109415604A (zh) * | 2015-09-18 | 2019-03-01 | 捷恩智株式会社 | 塑料修复用膜、表面保护物品、塑料修复用膜的制造方法 |
KR101959510B1 (ko) * | 2016-03-04 | 2019-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 |
KR101951863B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2019-02-25 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치 |
KR101948821B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2019-02-15 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치 |
CN109070136A (zh) * | 2016-03-28 | 2018-12-21 | Nbd纳米技术公司 | 作为聚合物的添加剂的官能化f-poss材料 |
JP6700542B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-05-27 | Jnc株式会社 | 積層フィルム |
JP2018124395A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ハードコートフィルム |
WO2018212263A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | Jnc株式会社 | フッ素系重合体含有光硬化性組成物 |
DE102017111137A1 (de) | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Novaled Gmbh | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
EP3495127A1 (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-12 | Essilor International | Method for additively manufacturing an opthalmic lens and opthalmic lens |
CN114242926B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-07-25 | 昆山梦显电子科技有限公司 | 一种贴片装置及贴合控制方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7553904B2 (en) * | 1999-08-04 | 2009-06-30 | Hybrid Plastics, Inc. | High use temperature nanocomposite resins |
JP2001330822A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2002196117A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nitto Denko Corp | 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子 |
JP2002211101A (ja) | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Kyodo Printing Co Ltd | 印刷物およびその製造方法 |
WO2002077116A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-10-03 | Daikin Industries, Ltd. | Agent de traitement de surface comprenant une matiere composite inorganique/organique |
TWI274662B (en) * | 2002-03-29 | 2007-03-01 | Toray Industries | Laminated film, filter for display and display |
JP2004169018A (ja) | 2002-10-29 | 2004-06-17 | Jsr Corp | 硬化性組成物及びそれを用いた反射防止用積層体 |
JP4279064B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-06-17 | 三菱化学株式会社 | 多孔性シリカ膜、それを有する積層体 |
JP4578091B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-11-10 | 東洋インキ製造株式会社 | 反射型液晶表示装置を構成する光硬化型光散乱膜用組成物、およびそれを用いた光散乱膜 |
TWI388876B (zh) * | 2003-12-26 | 2013-03-11 | Fujifilm Corp | 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置 |
WO2005101063A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Lg Chem, Ltd. | Anti-reflective coating composition and coating film with excellent stain resistance |
BRPI0512989A (pt) * | 2004-07-07 | 2008-04-22 | Saint Gobain | célula solar fotovoltaica, módulo solar com uma pluralidade de células solares, e, utilização de uma camada difusora e/ou de reflexão da luz |
JP2006047504A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止積層体 |
JP4784511B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-10-05 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
US7390099B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-06-24 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film and method of manufacturing the same |
CN100476455C (zh) | 2004-12-22 | 2009-04-08 | 日东电工株式会社 | 防眩性硬涂薄膜及其制造方法 |
JP5050473B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-10-17 | Jnc株式会社 | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
JP4862992B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-01-25 | 信越化学工業株式会社 | 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品 |
JP5228367B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2013-07-03 | Jnc株式会社 | 表面保護フィルム |
US20100265580A1 (en) * | 2007-11-13 | 2010-10-21 | Hansik Yun | Coating composition for antireflection, antireflection film and method for preparing the same |
WO2009064128A2 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Lg Chem, Ltd. | Coating composition for antireflection, antireflection film and method for preparing the same |
JP5114438B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 |
JP5315717B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-10-16 | Jnc株式会社 | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
JP5315716B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-10-16 | Jnc株式会社 | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
US9238324B2 (en) * | 2010-03-31 | 2016-01-19 | Toray Plastics (Amercia), Inc. | Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level |
JP5008755B2 (ja) | 2010-07-26 | 2012-08-22 | 日立マクセル株式会社 | イオン導入器 |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010234092A patent/JP5810504B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-13 EP EP11834254.2A patent/EP2631068B1/en not_active Not-in-force
- 2011-10-13 CN CN201180049985.1A patent/CN103153617B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-13 KR KR1020137010500A patent/KR101920611B1/ko active IP Right Grant
- 2011-10-13 WO PCT/JP2011/073515 patent/WO2012053414A1/ja active Application Filing
- 2011-10-13 US US13/880,048 patent/US9857505B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-17 TW TW100137517A patent/TWI545163B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201221590A (en) | 2012-06-01 |
WO2012053414A1 (ja) | 2012-04-26 |
US9857505B2 (en) | 2018-01-02 |
TWI545163B (zh) | 2016-08-11 |
KR20130125360A (ko) | 2013-11-18 |
EP2631068A1 (en) | 2013-08-28 |
CN103153617B (zh) | 2015-11-25 |
CN103153617A (zh) | 2013-06-12 |
EP2631068B1 (en) | 2018-11-21 |
KR101920611B1 (ko) | 2018-11-21 |
US20130258482A1 (en) | 2013-10-03 |
EP2631068A4 (en) | 2015-11-25 |
JP2012086419A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810504B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
TWI379845B (ja) | ||
JP6607510B2 (ja) | 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム | |
TWI448503B (zh) | 活性能量線硬化性樹脂組成物,硬化膜,積層體,光記錄媒體及硬化膜之製造方法 | |
JP7055436B2 (ja) | 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置 | |
TWI416158B (zh) | Optical laminated body and optical laminate | |
CN108027451B (zh) | 减反射膜 | |
KR101154807B1 (ko) | 방현성 코팅 조성물, 방현 필름 및 그의 제조방법 | |
JP5033454B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2008197320A (ja) | 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法 | |
CN107922756B (zh) | 可光固化的涂层组合物、低折射率层和减反射膜 | |
TW200305509A (en) | Laminated film, filter for display and display | |
TW200535448A (en) | Low reflection member | |
CN111212733B (zh) | 抗反射膜、偏光板和显示装置 | |
CN111712534B (zh) | 抗反射膜、偏光板和显示装置 | |
TWI389798B (zh) | 抗反射薄膜 | |
CN111133348B (zh) | 抗反射膜、偏光板和显示装置 | |
JP6364719B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、ハードコートフィルム及びフィルム積層体 | |
JP2005288286A (ja) | ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルム | |
JP2008120011A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2013156333A (ja) | 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム | |
JP2007146009A (ja) | 撥油及び撥水性材料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |