JP6998730B2 - カバーフィルム - Google Patents

カバーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6998730B2
JP6998730B2 JP2017213879A JP2017213879A JP6998730B2 JP 6998730 B2 JP6998730 B2 JP 6998730B2 JP 2017213879 A JP2017213879 A JP 2017213879A JP 2017213879 A JP2017213879 A JP 2017213879A JP 6998730 B2 JP6998730 B2 JP 6998730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
hard coat
coat layer
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084731A (ja
Inventor
寛生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2017213879A priority Critical patent/JP6998730B2/ja
Publication of JP2019084731A publication Critical patent/JP2019084731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998730B2 publication Critical patent/JP6998730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、カバーフィルムに関する。
近年、スマートフォン、タブレットPCなどのディスプレイの表面を保護する種々のカバーフィルムが提案されている。例えば、特許文献1には、フィルム基材と、その表面に形成されたハードコート層とを有するカバーフィルムが提案されている。
特開2003-26826号公報
ところで、上述したディスプレイは屋外で使用されることも多く、室内環境よりもカバーフィルムが受ける負荷が大きい。例えば、外力により傷が生じたり、光による劣化が生じるおそれがある。そこで、本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、適度な表面硬度と耐光性を両立することができる表示装置用のカバーフィルムを提供することを目的とする。
項1.透明の基材フィルムと、
前記基材フィルムの少なくとも一方の面に積層されたハードコート層と、
を備え、
前記ハードコート層の厚みが、30μm以上であり、
紫外線の積算光量が0である初期状態から50J/cm2となった後のCIE規格の色度b*が3.0以下である、カバーフィルム。
項2.紫外線の積算光量が0である初期状態と、積算光量が50J/cm2となった状態とのCIE規格の色度b*が1.5以下である、項1に記載のカバーフィルム。
項3.紫外線の積算光量が50J/cm2となった後の鉛筆硬度が8H以上である、項1または2に記載のカバーフィルム。
項4.前記ハードコート層の厚みが、35μm以上40μm以下である、項1から3のいずれかに記載のカバーフィルム。
本発明に係るカバーフィルムによれば、適度な表面硬度と耐光性を両立することができる。
以下、本発明に係るカバーフィルムの一実施形態について説明する。本発明に係るカバーフィルムは、透明の基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層されるハードコート層と、を備えており、例えば、スマートフォン、タブレットPC、各種ディスプレイ装置などの表示装置の表面に取付けられ、これを保護するものである。以下、各部材について、詳細に説明する。
<1.基材フィルム>
本発明に係る基材フィルムは、透明の種々の材料で形成することができ、例えば、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、ポリエステル、ポリイミドなどで形成することができる。特に、ポリイミドは、屈曲に対して強く、また、屈曲しても癖が付きにくいため、好ましい。また、この基材フィルムには、必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。例えば、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
基材フィルムの厚みは、例えば、25μm以上300μm以下であることが好ましく、75μm以上250μm以下であることがさらに好ましい。厚さが25μm未満であると、ハードコート層の表面において十分な耐擦傷性が得られず、300μmより大きいと十分な屈曲耐久性を得ることが困難となるからである。
基材フィルムは、マルテンス硬さ試験で、200~600N/mm2の硬さを有するものであることが好ましく、250~500N/mm2の硬さであることがより好ましく、300~450N/mm2の硬さであることがより好ましい。これにより、耐擦傷性が向上する。
マルテンス硬さは、ダイナミック超微小硬度計DUH-211((株)島津製作所)にて測定することができる。圧子として、稜間角115度の三角すい圧子を用い、押し込み深さ0.25μm、負荷速度0.15mN/secの条件で測定することができる。そして、具体的なマルテンス硬さは、以下の式により算出される値である。
マルテンス硬さ[N/mm2]=荷重[μN]/(24.5×(深さ最大値hmax(μm)2
<2.ハードコート層>
次に、ハードコート層について説明する。ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂、光重合開始剤などを含有するハードコート層形成用樹脂組成物を硬化させたものである。また、この組成物には、必要に応じて、後述する添加剤を配合することもできる。
<2-1.電離放射線硬化型樹脂>
電離放射線硬化型樹脂とは、電離放射線(紫外線または電子線)により高分子化または架橋反応するラジカル重合性を有する化合物を含み、例えば、構造単位中にエチレン性の不飽和結合を少なくとも1個以上含む化合物、またはこれらの混合物とすることができる。
不飽和結合を1個含む単官能の化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
また、不飽和結合を2個含む二官能の化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、不飽和結合を3個以上含む多官能化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能の(メタ)アクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物や、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε-カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等の(メタ)アクリレート化合物を挙げることができる。
また、上記(メタ)アクリレート化合物には、ウレタン系樹脂を混合することができる。ウレタン系樹脂としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂を用いることができる。具体的には、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどを用いることができる。
ウレタン系樹脂の分子量は、1000~10000が好ましく、2000~5000がさらに好ましい。また、分子量の測定方法としては、GPC法を用いることができる。
ここで、(メタ)アクリレート化合物とウレタン系樹脂とを含む混合物100重量部に対し、ウレタン系樹脂は5~20重量部であることが好ましい。このうち、ウレタン系樹脂の分子量は、2000~5000であることが好ましい。
<2-2.光重合開始剤>
重合開始剤としては、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のベンジルメチルケタール類、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のα-ヒドロキシケトン類、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタノン-1等のα-アミノケトン類、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類、2,2‘-ビス(o-クロロフェニル)-4,4‘,5,5‘-テトラフェニル-1,1‘-ビイミダゾール、ビス(2,4,5-トリフェニル)イミダゾール等のビスイミダゾール類、N-フェニルグリシン等のN-アリールグリシン類、4,4‘-ジアジドカルコン等の有機アジド類、3,3‘,4,4‘-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボキシル)ベンゾフェノン等の有機過酸化物類をはじめ、J.Photochem.Sci.Technol.,2,283(1987).に記載される化合物を挙げることができる。
具体的には、鉄アレーン錯体、トリハロゲノメチル置換S-トリアジン、スルフォニウム塩、ジアゾニウム塩、フォスフォニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。また、ヨードニウム塩としては、Macromolecules,10,1307(1977).に記載の化合物、例えば、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(p-アニシル)ヨードニウム、ビス(m-ニトロフェニル)ヨードニウム、ビス(p-tert-ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p -クロロフェニル)ヨードニウムなどのヨードニウムのクロリド、ブロミド、あるいはホウフッ化塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩、芳香族スルホン酸塩等や、ジフェニルフェナシルスルホニウム(n-ブチル)トリフェニルボレート等のスルホニウム有機ホウ素錯体類を挙げることができる。
<2-3.添加剤>
ハードコート層形成用樹脂組成物には、必要に応じて添加剤を配合することができる。例えば、レベリング、表面スリップ性、低水接触角性等を付与するシリコーン系、フッ素系の添加剤(例えば、レベリング剤)を挙げることができる。このような添加剤を配合することにより、ハードコート層の表面の耐擦傷性を向上することができる。また、光重合の際に、紫外線を利用する場合は、上述した添加剤の空気界面へのブリードによって、酸素による樹脂の硬化阻害を低下させることができる。したがって、低照射強度条件下においても有効な硬化度合を得ることができる。これらの添加剤の配合量は、ハードコート層形成用樹脂組成物100重量部に対し、0.01~0.5重量部とすることができる。
<3.ハードコート層の物性>
ハードコート層の厚みは、30μm以上であることが好ましく、33μm以上がさらに好ましく、35μm以上が特に好ましい。これは、後述するように、ハードコート層の厚みが小さいと、十分な表面硬度が得られないからである。一方の厚みの上限としては、例えば、50μm以下が好ましく、45μm以下がさらに好ましく、40μm以下が特に好ましい。これは、後述するように、ハードコート層の厚みが大きいと高い表面硬度は得られるものの、耐光性が低下し、屋外での使用に支障を来すおそれがあることによる。すなわち、紫外線などの屋外環境でハードコート層が変色するのを防止することができる。
また、ハードコート層に対し、UV照射器により、紫外線を照射し、積算光量が0である初期状態から50J/cm2のなった後のCIE規格の色度b*が3.0以下であることが好ましい。このようなb*の数値であれば、ハードコート層の着色を視認できない。このように、ハードコート層の色度b*の数値を低くすることにより表示装置のチューニングが不要になり工程を簡略化することできる。また、この条件での紫外線の照射前後での色度b*の差が、1.5以下であることが好ましい。このようなb*の差であれば、ハードコート層の色の変化を認識することができない。また、色度b*の紫外線照射前後の差を低減することによりコントラストの悪化を低減することができる。
さらに、ハードコート層は、JIS5600-5-4(1999)で規定する表面鉛筆硬度試験で、6H以上であることが好ましい。これにより、ハードコート層の表面に傷が生じるのを防止することができる。なお、この6H以上という硬度は、上述した条件での紫外線の照射後においても維持されることが好ましい。
<4.カバーフィルムの製造方法>
本発明に係るカバーフィルムの製造方法は、特には限定されないが、例えば、上記基材フィルムに、ハードコート層形成用樹脂組成物を塗布し、これを乾燥させた後、光重合により硬化させることで、カバーフィルムを得ることができる。
ハードコート層形成用樹脂組成物の基材フィルムへの塗布方法としては、例えば、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター等の公知の方法を採用することができる。
塗布されたハードコート層形成用樹脂組成物を乾燥させる方法は特に限定されない。例えば、ハードコート層形成用樹脂組成物が塗布された基材フィルムを乾燥器内を通過させる方法が挙げられる。このときの乾燥温度は、例えば、40~100℃であることが好ましい。
また、この塗膜の硬化には、電離放射線源として紫外線を使用することが好ましく、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源を利用することができる。
<5.特徴>
本実施形態に係るカバーフィルムによれば、適度な表面硬度と耐光性とを両立することができる。したがって、例えば、スマートフォンやタブレットPC等の表示装置の表面に取付けられると、表示装置の表面を保護できるとともに、屋外で使用したときに、紫外線の照射などでハードコート層が変色するのを防止することができる。また、表面硬度が高いため、傷がつくのを防止することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されない。
<1.実施例及び比較例の作製>
以下では、実施例1~4及び比較例1,2に係るカバーフィルムの作製について説明する。
まず、基材フィルムとして、188μm厚のPETフィルム(東レ株式会社製ルミラーU48K-188)を準備した。
次に、ハードコート層として、以下の組成を有する樹脂組成物を準備した。
・多官能モノマー:アクリル酸エステルを含むビニル化合物(分子量10万) 30重量部
・多官能モノマー:ウレタンアクリレート(分子量3000) 5重量部
・添加剤:コロイダルシリカ 20重量部
・光重合開始剤:イルガキュア184(BASFジャパン社製) 1重量部
・溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル 50重量部
そして、以下の厚みとなるように、ハードコート層形成用樹脂組成物を、基材フィルムの一方面に、ワイヤーバーコータを用いて塗工した。その後、ハードコート層形成用樹脂組成物を、80℃で2~5分間の熱処理で希釈溶媒を乾燥させた後、UV照射装置(アイグラフィックス株式会社製高圧水銀UVランプ)を用いて、1000mJ/cm2の積算光量でUVを照射し、硬化させた。
Figure 0006998730000001
<2.耐光性試験>
上記のように作製した実施例1~4及び比較例1,2に対し、UV照射装置(アイグラフィックス株式会社製高圧水銀UVランプ)を用いて、1000mJ/cm2の積算光量で紫外線を50回照射した。これは、積算光量が50J/cm2の条件と等価である。そして、紫外線の照射の前後でCIE規格の色度b*を測定した。測定には、分光光度計(日立ハイテクノロジー社製U4100)を用い、透過色相測定モードにて行った。結果は、以下の通りである。
Figure 0006998730000002
以上の結果からすると、ハードコート層の厚みが50μmより大きい比較例2では、いずれの視野角でも紫外線の照射前のb*が大きい。そして、紫外線の照射後にはこれが顕著となり、b*が3.0を超えている。そのため、比較例2は、目視でも十分に着色していることが分かった。さらに、紫外線の照射前後でb*の差が1.5以上となっているため、照射前後の比較例2を目視すると、その色の変化を視認することができた。その他の実施例1~4,及び比較例1では、紫外線の照射後の着色や照射前後の色の変化は目視では分からなかった。
<3.鉛筆硬度評価試験>
実施例1~4及び比較例1,2のハードコート層に対し、JIS-K5600-5-4に準拠する表面鉛筆硬度試験を行った。すなわち、ハードコート層の表面に750gの荷重をかけた硬度2Hから9Hの鉛筆(三菱UNI)を順に用い、試験を行った。そして、ハードコート層の表面の傷による外観の変化を目視で評価した。また、この試験を、上述した条件による紫外線の照射後にも行った。以下の表3では、目視による傷が確認できなかったときの鉛筆硬度を示している。
Figure 0006998730000003
以上の結果からすると、ハードコート層の厚みが30μmよりも小さい比較例1では、紫外線の照射前の鉛筆硬度が低く、紫外線の照射後には鉛筆硬度はさらに低くなった。すなわち、紫外線の照射により表面硬度が劣化していることが分かった。このような表面硬度の劣化は、他の実施例及び比較例でも生じているが、ハードコート層の厚みが大きい実施例3,4では、表面硬度の劣化が小さいことが分かった。
以上の2つの評価試験により、本発明に係る実施例では、紫外線の照射によっても目視で気にならない程度にしか色が変化せず、また、紫外線の照射によっても、表面硬度の劣化が小さいことが分かった。

Claims (4)

  1. セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、ポリエステル、ポリイミドから選択される、透明の基材フィルムと、
    前記基材フィルムの少なくとも一方の面に積層され、(メタ)アクリレートを含有する、ハードコート層と、
    を備え、
    前記ハードコート層の厚みが、30μm以上50μm以下であり、
    紫外線の積算光量が0である初期状態から50J/cm2となった後のCIE規格の色度b*が3.0以下であり、且つ鉛筆硬度が6H以上である、カバーフィルム。
  2. 紫外線の積算光量が0である初期状態と、積算光量が50J/cm2となった状態とのCIE規格の色度b*の差が1.5以下である、請求項1に記載のカバーフィルム。
  3. 紫外線の積算光量が50J/cm2となった後の鉛筆硬度が8H以上である、請求項1または2に記載のカバーフィルム。
  4. 前記ハードコート層の厚みが、35μm以上40μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載のカバーフィルム。
JP2017213879A 2017-11-06 2017-11-06 カバーフィルム Active JP6998730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213879A JP6998730B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 カバーフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213879A JP6998730B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 カバーフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084731A JP2019084731A (ja) 2019-06-06
JP6998730B2 true JP6998730B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=66761941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213879A Active JP6998730B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 カバーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998730B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP2015533676A (ja) 2012-08-23 2015-11-26 エルジー・ケム・リミテッド 積層ハードコーティングフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP2015533676A (ja) 2012-08-23 2015-11-26 エルジー・ケム・リミテッド 積層ハードコーティングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019084731A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300838B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6280918B2 (ja) ハードコーティング組成物
TWI527859B (zh) 硬塗膜
TWI696652B (zh) 覆蓋膜
JP2007261253A (ja) ハードコートフィルム
JP2013163765A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
KR20120083353A (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물
WO2014069266A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP6334035B1 (ja) カバーフィルム
JP6998730B2 (ja) カバーフィルム
KR102245022B1 (ko) 커버 필름
TW202323033A (zh) 硬塗膜及其製造方法
KR100853470B1 (ko) 화면 보호용 opp 필름
JP2016050303A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化被膜の製造方法
KR102206859B1 (ko) 유기발광다이오드용 오버코트층 형성용 조성물 및 이를 포함하는 유기발광다이오드
JP6733071B1 (ja) カバーフィルム
JP2008162027A (ja) ハードコートフィルム
JP2017066380A (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学用フィルム
JP2017171771A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP6418474B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP2008162026A (ja) ハードコートフィルム
JPWO2019235206A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP6844057B1 (ja) カバーフィルム及びその製造方法
JP7242369B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2016018063A (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350