JP6058591B2 - 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板 - Google Patents

積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6058591B2
JP6058591B2 JP2014135703A JP2014135703A JP6058591B2 JP 6058591 B2 JP6058591 B2 JP 6058591B2 JP 2014135703 A JP2014135703 A JP 2014135703A JP 2014135703 A JP2014135703 A JP 2014135703A JP 6058591 B2 JP6058591 B2 JP 6058591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrodes
ceramic body
width
multilayer ceramic
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061074A (ja
Inventor
ユ・テ・ヨル
小野 雅章
雅章 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015061074A publication Critical patent/JP2015061074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058591B2 publication Critical patent/JP6058591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品が実装された基板に関する。
最近、電子製品の小型化の傾向により、積層セラミック電子部品も小型化及び大容量化が要求されている。
これにより、誘電体と内部電極の薄膜化、多層化が多様な方法で試みられており、近来では、誘電体層の厚さは薄く、積層数が増加する積層セラミック電子部品が製造されている。
上記積層セラミック電子部品の小型化、且つ誘電体と内部電極の薄膜化が可能でありながら、高容量化を具現するために積層数を増加させることができるようになった。
上記のように、積層セラミック電子部品の小型化が可能で、積層数が増加することにより、積層セラミック電子部品は幅より厚さがさらに増加した形態に製作することができるが、誘電体層は、圧電性及び電歪性を有するため、積層セラミックキャパシタに直流または交流電圧が印加されると、上記内部電極の間で圧電現象が発生して振動が発生する恐れがある。
このような振動は、積層セラミックキャパシタと連結された半田を通じて上記積層セラミックキャパシタの実装された印刷回路基板に伝達され、上記印刷回路基板全体が音響放射面となって、雑音となる振動音を発生させるようになる。
上記振動音は、人に不快感を与える20〜20000Hz領域の可聴周波数に該当することがあり、このように人に不快感を与える振動音をアコースティックノイズ(acoustic noise)という。
従って、高容量の確保が可能で、アコースティックノイズを減少させるための研究が依然として必要である。
日本公開特許公報第2005−129802号
本発明は、高容量で、且つアコースティックノイズを低減させた積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品が実装された基板を提供する。
本発明の一実施形態は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たす、積層セラミック電子部品を提供することができる。
上記M1及びM2は0.85≦M2/M1≦0.97を満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極のうち最大幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれb1及びb2、上記第1及び第2内部電極のうち最小幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれa1及びa2とするとき、0.70≦(b1+b2)/(a1+a2)≦0.93を満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極の幅は、次第に減少してもよい。
上記第1及び第2内部電極の幅は、上記厚さ方向の上部で一定に形成され、上記厚さ方向の下部で次第に減少してもよい。
上記第1及び第2内部電極の幅は、段差を有して減少してもよい。
上記第1及び第2内部電極の幅は上記厚さ方向の上部で一定に形成され、上記厚さ方向の下部で段差を有して減少してもよい。
上記第1及び第2内部電極の幅は、上記セラミック本体の厚さ方向の上部及び上記厚さ方向の上部と隣接する厚さ方向の下部の一部領域で一定に形成され、上記厚さ方向の下部の残り領域で減少してもよい。
上記セラミック本体の幅をW、厚さをTとするとき、1.2≦T/W≦3.0を満たすことを特徴とすることができる。
上記セラミック本体は、上記セラミック本体の上下部を識別することができる識別部を含んでもよい。
上記識別部はNi、Mn、Cr及びVから選択された一つ以上の金属が添加された誘電体層を含んでもよい。
上記識別部はレーザーマーキングの跡であってもよい。
上記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とすることができる。
上記第1及び第2内部電極は、上記セラミック本体の厚さ方向に積層されてもよい。
本発明の一実施形態は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有するセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、上記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部を含む第1サイドマージン部と、上記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部を含む第2サイドマージン部と、を含む積層セラミック電子部品を提供することができる。
上記アコースティックノイズ低減部の平均幅は、上記第1サイドマージン部及び第2サイドマージン部の平均幅より広くてもよい。
上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たすことができる。
上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極のうち最大幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれb1及びb2、上記第1及び第2内部電極のうち最小幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれa1及びa2とするとき、0.70≦(b1+b2)/(a1+a2)≦0.93を満たすことができる。
上記第1及び第2内部電極の幅は、次第に減少してもよい。
本発明の一実施形態は、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、アコースティックノイズが20dB未満、且つ容量減少率が8%未満になる範囲のM2/M1の値を有する、積層セラミック電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態は、上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、上記印刷回路基板に実装される積層セラミック電子部品と、を含み、上記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすセラミック本体及び上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たす積層セラミック電子部品の実装基板を提供することができる。
本発明の一実施形態は、上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、上記印刷回路基板に実装される積層セラミック電子部品と、を含み、上記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有するセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、上記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部を含む第1サイドマージン部及び上記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部を含む第2サイドマージン部と、を含む積層セラミック電子部品の実装基板を提供することができる。
本発明によると、高容量で、且つアコースティックノイズを低減させた積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタが実装された基板を提供することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの一部を切開して概略的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。 図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
積層セラミック電子部品
図1は、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの一部を切開して概略的に示した斜視図であり、図2aは図1の積層セラミックキャパシタを幅方向に切断して示した幅−厚さ断面図である。
図1及び図2aを参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品は、誘電体層11を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体10と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極21、22と、を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部T1に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部T2に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たすことができる。
以下では、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品を、特に積層セラミックキャパシタで説明するが、これに制限されない。
上記セラミック本体10は特に制限されず、例えば、六面体であってもよい。
一方、本実施形態の積層セラミックキャパシタでは、図1を参照して、「長さ方向」は「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」方向と定義する。ここで、「厚さ方向」は誘電体層を積み上げる方向、即ち、「積層方向」と同じ概念で使用することができる。
本実施形態において、セラミック本体10は幅方向に対向する第1及び第2側面、長さ方向に対向する第1及び第2端面、厚さ方向に対向する第1及び第2主面を有することができる。上記第1及び第2主面は、上面及び下面と同じ意味で使用することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1は、誘電体層11を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体10と、上記セラミック本体10内で上記誘電体層11を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極21、22と、を含んでもよい。
また、上記セラミック本体は、内部電極を外部衝撃から保護するために最上部の内部電極の上部に上部カバー層を、最下部の内部電極の下部に下部カバー層を含んでもよい。上記上部カバー層及び下部カバー層は、上記誘電体層と同じ材料で形成されてもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22は特に制限されず、例えば、パラジウム(Pd)、パラジウム−銀(Pd−Ag)合金などの貴金属材料及びニッケル(Ni)、銅(Cu)のうちの一つ以上の物質からなる導電性ペーストを使用して形成してもよい。
上記誘電体層11は高い誘電率を有するセラミック粉末、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO)系粉末を含んでもよいが、本発明はこれに限定されない。
一方、上記第1及び第2内部電極21、22は異なる極性を有する一対の電極であって、導電性金属を含む導電性ペーストを誘電体層11上に所定の厚さに印刷して形成してもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22の焼成後の平均厚さは、静電容量を形成することができるのであれば、特に制限されず、例えば、0.6μm以下であってもよい。
上記第1及び第2内部電極21、22の平均厚さは、図2aのようにセラミック本体10の幅方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができる。
例えば、図2aのようにセラミック本体10の長さL方向の中央部で切断した幅及び厚さ方向(W−T)の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でスキャンしたイメージから抽出した任意の内部電極に対して、幅方向に等間隔である30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。
上記等間隔である30個の地点は、第1及び第2内部電極21、22が重なる領域を意味する容量形成部で測定されることができる。
また、このような平均値を10個以上の内部電極に拡張して測定すると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
また、上記第1及び第2内部電極21、22は誘電体層11の積層方向に沿って両端面を通じて交互に露出するように形成されてもよく、中間に配置された誘電体層11により互いに電気的に絶縁されることができる。
即ち、第1及び第2内部電極21、22は、セラミック本体10の両端面を通じて交互に露出する部分により第1及び第2外部電極31、32とそれぞれ電気的に連結されることができる。
従って、第1及び第2外部電極31、32に電圧を印加すると、対向する第1及び第2内部電極21、22の間に電荷が蓄積され、このとき、積層セラミックキャパシタ1の静電容量は第1及び第2内部電極21、22の重なる領域の面積と比例する。
静電容量を形成するために第1及び第2外部電極31、32が上記セラミック本体10の外側に形成され、上記第1及び第2内部電極21、22と電気的に連結されてもよい。
上記第1及び第2外部電極31、32は、内部電極と同じ材質の導電性物質で形成されてもよいが、これに制限されず、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)などで形成されてもよい。
上記第1及び第2外部電極31、32は、上記金属粉末にガラスフリットを添加して用意した導電性ペーストを塗布した後、焼成することで形成することができる。
上記セラミック本体10は複数の誘電体層11を積層した後焼成して形成したものであり、このようなセラミック本体10の形状、寸法及び誘電体層11の積層数は、本実施形態に図示されたものに限定されない。
また、上記セラミック本体10を形成する複数の誘電体層11は焼結された状態であり、隣接する誘電体層11同士の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いずには確認できない程に一体化されていてもよい。
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層11の平均厚さtdは、積層セラミックキャパシタ1の容量設計に合わせて任意に変更してもよいが、焼成後0.1〜0.6μmであることができる。
上記誘電体層11の平均厚さtdは、図1のようにセラミック本体10の幅方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)でイメージをスキャンして測定することができ、内部電極の平均厚さの測定方法と類似する方法で測定してもよい。
上記誘電体層11の積層数は特に制限されないが、例えば、500層以上であることを特徴とすることができる。
上記のように誘電体層11の積層数を500層以上にすることで、上記セラミック本体の厚さTが幅Wより大きい高容量積層セラミックキャパシタを具現することができる。
一方、上記セラミック本体10の長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすことができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1は、高容量を具現するために積層数を増加させた形態であり、上記セラミック本体10の幅Wより厚さTが大きい形態であることを特徴とする。
一般的な積層セラミックキャパシタの場合、幅と厚さが略同じ大きさに製作されてきた。
しかし、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは小型化を具現することができ、基板への実装時に十分な空間確保が可能であるため、高容量積層セラミックキャパシタを具現するために積層数を増加させることができる。
上記のように、上記セラミック本体において積層方向が厚さ方向であるため、積層数が増加することにより、上記セラミック本体の厚さTと幅Wの関係がT/W>1.0を満たすことができる。このとき、セラミック本体110は、幅と厚さの比T/Wが、1.2≦T/W≦3.0の範囲を満たす形態に構成することが好ましい。
上記セラミック本体の厚さTと幅Wの関係がT/W>1.0を満たすように製作すると、上記積層セラミックキャパシタを基板に実装した際、圧電現象によるアコースティックノイズがさらに増加する恐れがある。
しかし、本発明の一実施形態によると、内部電極の幅とサイドマージン部の幅を調節し、アコースティックノイズが減少した積層セラミックキャパシタを得ることができる。
セラミック本体の両端部に形成された第1及び第2外部電極31、32に極性の異なる電圧が印加されると、誘電体層11の逆圧電効果(Inverse piezoelectric effect)によりセラミック本体10が厚さ方向に膨脹と収縮するようになり、第1及び第2外部電極31、32の両端部は、ポアソン効果(Poisson effect)によってセラミック本体10の厚さ方向の膨脹と収縮とは反対に収縮と膨脹するようになる。セラミック本体、及び第1及び第2外部電極の収縮と膨脹による積層セラミックキャパシタの振動が基板に伝達され、基板は振動の音響放射面となって騒音を発生するようになるが、これをアコースティックノイズという。
本実施形態では、アコースティックノイズを減少させるために、上記セラミック本体の厚さ方向の上部T1に積層された第1及び第2内部電極21、22の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部T2に積層された第1及び第2内部電極21、22の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たすように内部電極を形成することができる。
図2aに示されたように、内部電極の幅は内部電極の幅方向の両端部間の距離Wで測定した。
本発明において、上記セラミック本体の厚さ方向の上部及び厚さ方向の下部は、セラミック本体の厚さの1/2の地点を基準として区分されることができる。
即ち、上部と下部に形成された内部電極の幅を異ならせることで、内部電極の端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をセラミック本体の上部及び下部で異なるようにすることができる。これにより、逆圧電効果によるセラミック本体の上部と下部の変形率を異ならせてアコースティックノイズを減少させることができる。即ち、セラミック本体の下部の内部電極の幅を減少させることで、セラミック本体の下部での変形率を減少させることができ、基板と隣接するセラミック本体の下部の変形率が減少すると、基板に伝達される振動が減少してアコースティックノイズが低減することができる。
特に、本発明は、上部の内部電極の幅を下部の内部電極の幅より広くしてアコースティックノイズを低減させながら、容量低下を最小化することができる。
より好ましくは、上記M1及びM2は0.85≦M2/M1≦0.97を満たすことができる。
上記M2/M1が0.97を超えると、アコースティックノイズの減少効果が大きくなく、上記M2/M1が0.85〜0.97の範囲でアコースティックノイズが大きく低減した。但し、境界値0.85を基準としてM2/M1が0.85未満では、アコースティックノイズの減少効果が、0.85〜0.97の範囲に比べて大きく改善されずに、容量は低下し続けるという問題がある。
従って、アコースティックノイズ及び容量減少を最小化する観点から、M1及びM2は0.85≦M2/M1≦0.97を満たすように内部電極が形成されることが好ましい。
さらに、上記第1及び第2内部電極のうち最大幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれb1及びb2、上記第1及び第2内部電極のうち最小幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれa1及びa2とするとき、0.70≦(b1+b2)/(a1+a2)≦0.93を満たすことができる。
上記(b1+b2)/(a1+a2)が0.70〜0.93を満たす場合、アコースティックノイズが改善されるとともに目標容量を確保することができる。
さらに、図2aを参照すると、本発明の一実施形態は、誘電体層11を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有する六面体のセラミック本体10と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極21、22と、上記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部41’を含む第1サイドマージン部41と、上記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部42’を含む第2サイドマージン部42と、を含む積層セラミックキャパシタを提供することができる。
即ち、上記第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成された第1サイドマージン部、及び第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に形成された第2サイドマージン部の幅を制御してアコースティックノイズを減少させることができる。
具体的には、第1サイドマージン部41と第2サイドマージン部42は、下部にアコースティックノイズ低減部41’、42’を含んでもよい。上記アコースティックノイズ低減部は、平均幅が第1サイドマージン部及び第2サイドマージン部の平均幅より広いことを特徴とすることができる。言い換えると、第1サイドマージン部と第2サイドマージン部は、下部に幅の広いサイドマージン部(アコースティックノイズ低減部)を含むことで、セラミック本体の下部での変形率を減少させてアコースティックノイズを減少させることができる。
即ち、第1及び第2内部電極の引出方向と直交する方向のサイドマージン部の幅を異ならせて形成することで、内部電極の積層方向においてセラミック本体の上部と下部の変形率を異ならせてアコースティックノイズを減少させることができる。
図2b〜図2gは、本発明の実施形態による積層セラミックキャパシタを切断して示した幅−厚さ方向の断面図である。
図2bに示されたように、本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2内部電極21、22の幅は、積層方向の上部から下部に向かうほど減少することができる。言い換えると、W−T断面に表される内部電極の全体的輪郭は、下部に向かうほど、幅が減少する逆台形であってもよい。即ち、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たしながら、その幅が漸進的に変化する場合、内部電極の幅の差による段差発生を最小化することができるという長所がある。
図2cを参照すると、本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2内部電極21、22は、セラミック本体の上部では一定の幅を有し、セラミック本体の下部では、セラミック本体の下面に近くなるほど幅が減少する形状であってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、図2dに示されたように、セラミック本体の厚さ方向の上部及び上記厚さ方向の上部と隣接する厚さ方向の下部の一部領域では第1及び第2内部電極21、22の幅が相対的に広く形成され、上記厚さ方向の下部の残り領域では第1及び第2内部電極の幅が狭く形成されてもよい。
本発明の一実施形態によると、図2eのように、セラミック本体の厚さ方向の上部及び上記厚さ方向の上部と隣接する厚さ方向の下部の一部領域では第1及び第2内部電極21、22の幅が相対的に広く形成され、上記厚さ方向の下部の残り領域では第1及び第2内部電極の幅が狭く形成されるが、第1及び第2内部電極の幅が次第に狭くなる形状に形成されてもよい。
また、図2fのように、本発明の一実施形態によると、セラミック本体の上部には広い幅の第1及び第2内部電極21、22が形成され、下部には狭い幅の第1及び第2内部電極21、22が形成され、下部に配置された第1及び第2内部電極の幅は、さらに2以上の区間に分けられて階段式に段差を有して狭くなってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、図2gのように、セラミック本体の上部に一定して広い幅の第1及び第2内部電極21、22が形成され、セラミック本体の下部のうち上部と隣接する一部領域では第1及び第2内部電極21、22の幅が次第に減少した後、上記セラミック本体の下部の残り領域では一定して狭い幅の第1及び第2内部電極21、22が形成されてもよい。
本発明の実施形態による積層セラミックキャパシタが基板に実装されてアコースティックノイズの減少効果を発揮するためには、内部電極の平均幅の狭いセラミック本体の下部が基板と隣接するように積層セラミックキャパシタが実装されなければならない。
従って、上記セラミック本体の上部及び下部を区別するために、セラミック本体の上部カバー層または下部カバー層は、明るさまたは色に差異のある誘電体層で形成された識別部(不図示)を含むことができる。本発明の一実施形態において、識別部は、一つのセラミックグリーンシートが焼成されたり、多数のセラミックグリーンシートが積層されたりした誘電体層であってもよく、上記識別部となる誘電体層は、Ni、Mn、Cr及びVから選択された一つ以上の金属が添加されて上記セラミック本体10の外部で明るさまたは色に差異が生じることができる。
また、上記セラミック本体の上部または下部カバー層は、上部または下部カバー層にレーザーマーキングをして焼成後にも跡や模様が残るようにしてセラミック本体の上部及び下部が区別できるようにすることができる。
本発明の一実施形態によると、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、アコースティックノイズが20dB未満、且つ容量減少率が8%未満となる範囲のM2/M1の値を有する積層セラミックキャパシタを提供することができる。
上記した実施形態による積層セラミックキャパシタの特徴は、上述した本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの特徴と同様であるため、ここではその説明を省略する。
以下、実施形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより制限されない。
積層セラミックキャパシタの実装基板
図3は図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された様子を示した斜視図である。
図3を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ1の実装基板200は、積層セラミックキャパシタ1が実装される印刷回路基板210と、印刷回路基板210の上面に互いに離隔されて形成された第1及び第2電極パッド221、222と、を含む。
このとき、積層セラミックキャパシタ1の第1及び第2外部電極31、32がそれぞれ第1及び第2電極パッド221、222上に接触されるように位置した状態で、半田付け230により印刷回路基板210と電気的に連結されることができる。
即ち、本発明の一実施形態によると、上部に第1及び第2電極パッド221、222を有する印刷回路基板210と、上記印刷回路基板に実装される積層セラミックキャパシタ1と、を含み、上記積層セラミックキャパシタは、誘電体層を含み、長さをL、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たす六面体のセラミック本体、及び上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極を含み、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、M1>M2を満たす積層セラミックキャパシタの実装基板を提供することができる。
また、本発明の他の一実施形態によると、上部に第1及び第2電極パッド221、222を有する印刷回路基板210と、上記印刷回路基板に実装される積層セラミックキャパシタ1と、を含み、上記積層セラミックキャパシタは、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有する六面体のセラミック本体と、上記セラミック本体内で上記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、上記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部を含む第1サイドマージン部及び上記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部を含む第2サイドマージン部と、を含む積層セラミックキャパシタの実装基板を提供することができる。
上記した積層セラミックキャパシタの実装基板に関する内容のうち上述した積層セラミックキャパシタと同じ内容に対しては、説明の重複を避けるためにここではその説明を省略する。
実験例
本実験例は、積層セラミックキャパシタにおいて、上記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、上記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするときのM2/M1の値によるアコースティックノイズ及び容量具現有無を試すために行われた。
本実験例による積層セラミックキャパシタは、下記のような段階で製作された。
まず、平均粒径が0.1μmであるチタン酸バリウム(BaTiO)などの粉末を含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥し、1.05μm及び0.95μmの厚さに製造された複数個のセラミックグリーンシートを用意した。これにより、誘電体層を形成する。
次に、ニッケル粒子の平均大きさが0.1〜0.2μmで、40〜50重量部のニッケル粉末を含む内部電極用導電性ペーストを用意した。
上記セラミックグリーンシート上に上記内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷工法により塗布して内部電極を形成した後、500層以上積層してM2/M1の値が異なる積層体を複数個製作した。
その後、上記積層体を圧着及び切断して0603(長さ×幅)規格で、(厚さ/幅)が1.0を超えるチップを製作し、上記チップをH0.1%以下の還元雰囲気の温度1050〜1200℃で焼成した。
上記チップの各角及び頂点は、焼成前に研磨装置によって研磨工程が施された。
次に、外部電極の形成及びメッキ層の形成などの工程を経て積層セラミックキャパシタに製作した。
下表1には、セラミック本体内の内部電極の形状変化によってM2/M1の値が変化したときのアコースティックノイズ及び容量具現有無を示した。
Figure 0006058591
*比較例
上記表1において、容量減少率が8%以上の場合は、目標容量が具現されないものとみなし、NGと判断した。
上記表1を参照すると、比較例であるサンプル1及び2は、容量が確保されず、サンプル16及び17は、アコースティックノイズが急激に増加することが分かる。
特に、サンプル1及び2は、アコースティックノイズがサンプル3に比べて殆ど減少せずに容量だけが減少することが分かる。
一方、実施例であるサンプル3〜15は、本発明の数値範囲を満たすものであり、アコースティックノイズの減少幅は大きいが、容量減少は大きくないため、高容量の積層セラミックキャパシタが具現できることが分かる。
従って、上部内部電極及び下部内部電極の平均長さの比であるM2/M1が0.85以上0.97以下を満たすように製作されることが好ましいことが分かる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
1 積層セラミックキャパシタ
10 セラミック本体
11 誘電体層
21、22 第1及び第2内部電極
31、32 第1及び第2外部電極
41、42 第1及び第2サイドマージン部
200 実装基板
210 印刷回路基板
221、222 第1及び第2電極パッド
230 半田付け

Claims (18)

  1. 誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすセラミック本体と、
    前記セラミック本体内で前記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、を含み、
    前記セラミック本体の厚さの1/2の地点を基準に、前記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、前記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たす、積層セラミック電子部品。
  2. 前記第1及び第2内部電極のうち最大幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれb1及びb2、前記第1及び第2内部電極のうち最小幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれa1及びa2とするとき、0.70≦(b1+b2)/(a1+a2)≦0.93を満たす、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記第1及び第2内部電極の幅は次第に減少する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記第1及び第2内部電極の幅は前記厚さ方向の上部で一定に形成され、前記厚さ方向の下部で次第に減少する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  5. 前記第1及び第2内部電極の幅は段差を有して減少する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  6. 前記第1及び第2内部電極の幅は前記厚さ方向の上部で一定に形成され、前記厚さ方向の下部で段差を有して減少する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  7. 前記第1及び第2内部電極の幅は、前記セラミック本体の厚さ方向の上部及び前記厚さ方向の上部と隣接する厚さ方向の下部の一部領域で一定に形成され、前記厚さ方向の下部の残り領域で減少する、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  8. 前記セラミック本体の幅をW、厚さをTとするとき、1.2≦T/W≦3.0を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  9. 前記セラミック本体は、前記セラミック本体の上下部を識別することができる識別部を含む、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  10. 前記識別部はNi、Mn、Cr及びVから選択された一つ以上の金属が添加された誘電体層を含む、請求項9に記載の積層セラミック電子部品。
  11. 前記識別部はレーザーマーキングの跡である、請求項9に記載の積層セラミック電子部品。
  12. 前記誘電体層の積層数は500層以上であることを特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  13. 前記第1及び第2内部電極は前記セラミック本体の厚さ方向に積層される、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  14. 誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有するセラミック本体と、
    前記セラミック本体内で前記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、
    前記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部を含む第1サイドマージン部と、
    前記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部を含む第2サイドマージン部と、を含み、
    前記セラミック本体の厚さの1/2の地点を基準に、前記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、前記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たす、積層セラミック電子部品。
  15. 前記第1及び第2内部電極のうち最大幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれb1及びb2、前記第1及び第2内部電極のうち最小幅の内部電極の両端部からセラミック本体の第1及び第2側面までの距離をそれぞれa1及びa2とするとき、0.70≦(b1+b2)/(a1+a2)≦0.93を満たす、請求項14に記載の積層セラミック電子部品。
  16. 前記第1及び第2内部電極の幅は次第に減少する、請求項14に記載の積層セラミック電子部品。
  17. 上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板に実装される積層セラミック電子部品と、を含み、
    前記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たすセラミック本体及び前記セラミック本体内で前記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極を含み、前記セラミック本体の厚さの1/2の地点を基準に、前記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、前記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たす積層セラミック電子部品の実装基板。
  18. 上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板に実装される積層セラミック電子部品と、を含み、
    前記積層セラミック電子部品は、誘電体層を含み、幅をW及び厚さをTとするとき、T/W>1.0を満たし、幅方向に対向する第1側面及び第2側面を有するセラミック本体と、前記セラミック本体内で前記誘電体層を介して対向するように積層される第1及び第2内部電極と、前記セラミック本体の第1及び第2内部電極の幅方向の一端と第1側面の間に形成され、下部に第1アコースティックノイズ低減部を含む第1サイドマージン部及び前記第1及び第2内部電極の幅方向の他端と第2側面の間に配置され、下部に第2アコースティックノイズ低減部を含む第2サイドマージン部と、を含み、
    前記セラミック本体の厚さの1/2の地点を基準に、前記セラミック本体の厚さ方向の上部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM1、前記セラミック本体の厚さ方向の下部に積層された第1及び第2内部電極の平均幅をM2とするとき、0.85≦M2/M1≦0.97を満たす、積層セラミック電子部品の実装基板。
JP2014135703A 2013-09-17 2014-07-01 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板 Active JP6058591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0111706 2013-09-17
KR1020130111706A KR101532141B1 (ko) 2013-09-17 2013-09-17 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 실장 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061074A JP2015061074A (ja) 2015-03-30
JP6058591B2 true JP6058591B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51063379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135703A Active JP6058591B2 (ja) 2013-09-17 2014-07-01 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9595386B2 (ja)
EP (1) EP2860742A3 (ja)
JP (1) JP6058591B2 (ja)
KR (1) KR101532141B1 (ja)
CN (1) CN104465085B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665438B2 (ja) * 2015-07-17 2020-03-13 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP6522549B2 (ja) * 2016-06-07 2019-05-29 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2018006627A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP6939187B2 (ja) * 2017-07-25 2021-09-22 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP7122818B2 (ja) 2017-11-30 2022-08-22 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2020031152A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品実装基板及び積層セラミック電子部品包装体並びに積層セラミック電子部品の製造方法
JP7178886B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-28 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及び実装基板
KR20200075287A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 삼성전기주식회사 커패시터 부품
JP7374594B2 (ja) * 2019-02-25 2023-11-07 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板、セラミック電子部品の包装体、およびセラミック電子部品の製造方法
JP2021027087A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及び部品実装基板
JP7488045B2 (ja) * 2019-11-27 2024-05-21 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP7492306B2 (ja) * 2020-05-22 2024-05-29 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329615A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nec Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH09260184A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JPH11297566A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2000124057A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Tdk Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP2004022859A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3908715B2 (ja) 2003-10-24 2007-04-25 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ
US7092236B2 (en) * 2005-01-20 2006-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer chip capacitor
JP2007103496A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp コンデンサおよび基板アセンブリ
US7667949B2 (en) 2006-08-05 2010-02-23 John Maxwell Capacitor having improved surface breakdown voltage performance and method for marking same
DE112008003104B4 (de) * 2007-11-22 2014-09-25 Murata Mfg. Co., Ltd. Keramische Mehrschichtkomponente
JP5800408B2 (ja) * 2008-02-05 2015-10-28 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2009200168A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
KR101079408B1 (ko) * 2009-12-24 2011-11-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR101158188B1 (ko) 2010-02-01 2012-06-19 삼성전기주식회사 나노 입자 합성 장치 및 이를 이용한 나노 입자 합성 방법
JP4941585B2 (ja) * 2010-10-19 2012-05-30 Tdk株式会社 セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
KR101058697B1 (ko) 2010-12-21 2011-08-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 회로 기판 실장 구조, 실장 방법과 이를 위한 회로 기판의 랜드 패턴, 수평 방향으로 테이핑한 적층 세라믹 커패시터의 포장체 및 수평 방향 정렬방법
KR101856083B1 (ko) 2011-05-31 2018-05-09 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP5770539B2 (ja) * 2011-06-09 2015-08-26 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法
KR101539808B1 (ko) * 2011-06-23 2015-07-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP5899699B2 (ja) 2011-08-10 2016-04-06 Tdk株式会社 積層型コンデンサ
KR101300359B1 (ko) 2011-11-02 2013-08-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP2013115425A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2860742A3 (en) 2015-06-10
EP2860742A2 (en) 2015-04-15
CN104465085A (zh) 2015-03-25
CN104465085B (zh) 2017-09-29
KR20150031907A (ko) 2015-03-25
US20170103855A1 (en) 2017-04-13
KR101532141B1 (ko) 2015-06-26
US9595386B2 (en) 2017-03-14
JP2015061074A (ja) 2015-03-30
US9875850B2 (en) 2018-01-23
US20150075854A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058591B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板
US10176924B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board for mounting of the same
JP5485351B2 (ja) 積層チップ電子部品、その実装基板及び包装体
JP6351159B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板並びに製造方法
JP5774549B2 (ja) チップ型積層キャパシタ
JP6275377B2 (ja) 積層チップ電子部品、その実装基板及び包装体
JP5755685B2 (ja) 積層チップ電子部品、積層チップ電子部品が実装された基板、および、包装ユニット
JP5563111B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタが実装された回路基板
JP6180898B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP5825322B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP5684339B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP5587442B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP2014212295A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP2022008697A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
KR20140038911A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP2014236215A (ja) 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板
JP6696703B2 (ja) 積層チップ電子部品、その実装基板及び包装体
JP5694409B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP5694456B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP5694464B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装基板
JP5587455B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
KR102018310B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101565643B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
JP2014222749A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250