JP5966928B2 - ガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5966928B2
JP5966928B2 JP2012540609A JP2012540609A JP5966928B2 JP 5966928 B2 JP5966928 B2 JP 5966928B2 JP 2012540609 A JP2012540609 A JP 2012540609A JP 2012540609 A JP2012540609 A JP 2012540609A JP 5966928 B2 JP5966928 B2 JP 5966928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
density
barrier film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035689A1 (ja
Inventor
浩行 上林
浩行 上林
吉田 実
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013035689A1 publication Critical patent/JPWO2013035689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966928B2 publication Critical patent/JP5966928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • C23C14/0629Sulfides, selenides or tellurides of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、高いガスバリア性が必要とされる食品、医薬品の包装用途や太陽電池、電子ペーパー、有機ELなどの電子部材用途に使用されるガスバリア性フィルムに関する。
高分子フィルム基材の表面に、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム等の無機物(無機酸化物を含む)を使用し、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD法)等を利用して、その無機物の蒸着膜を形成してなる透明ガスバリア性フィルムは、水蒸気や酸素などの各種ガスの遮断を必要とする食品や医薬品などの包装材および薄型テレビ、太陽電池などの電子デバイス部材として用いられている。
ガスバリア性向上技術としては、例えば、有機ケイ素化合物の蒸気と酸素を含有するガスを用いてプラズマCVD法により基材上に、ケイ素酸化物を主体とし、炭素、水素、ケイ素及び酸素を少なくとも1種類含有した化合物からなる層を形成することによって、透明性を維持しつつガスバリア性を向上させる方法が用いられている(特許文献1)。また、成膜方法以外のガスバリア性向上技術としては、基板上にエポキシ化合物である有機層とプラズマCVD法で形成されたケイ素系酸化物層を交互に積層させることで、膜応力によるクラック及び欠陥の発生を防止した多層積層構成のガスバリア性フィルムが用いられている(特許文献2)。
特開平8−142252号公報(特許請求の範囲) 特開2003−341003号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、プラズマCVD法によりケイ素酸化物を主成分としたガスバリア性の層を形成する方法では、形成されたガスバリア性の層が非常に緻密かつ高硬度な層であるため、有機ELや電子ペーパー用途で必要とされる水蒸気透過率10−3g/(m・24hr・atm)以下の高いガスバリア性を得るためには厚膜化する必要があった。
一方、有機層と無機層を交互に多層積層構成にしたガスバリア性の層を形成する方法では、水蒸気透過率10−3g/(m・24hr・atm)以下の高いガスバリア性を得るためには、数十層の多層積層が必要であった。
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、厚膜化や多層積層をせずとも高度なガスバリア性を有するガスバリア性フィルムを提供せんとするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用する。すなわち、
(1)高分子フィルム基材の少なくとも片面にガスバリア層を有するガスバリア性フィルムであって、前記ガスバリア層は高分子フィルム基材の側から[A]層、[B]層、[C]層が配置された層構成を有し、前記[A]層および前記[C]層は層の密度が2.0〜9.0g/cmの範囲にあり、前記[B]層は、密度が2.3〜10.5g/cmでかつ前記[A]層と前記[C]層のいずれの密度よりも高く、かつ、厚さが0.2〜20nmの層であるガスバリア性フィルム。
(2)前記[A]層の密度が、前記[C]層の密度より高い前記(1)に記載のガスバリア性フィルム。
(3)前記[B]層の密度が、前記[A]層の密度より0.1〜4.0g/cm高い前記(1)または(2)に記載のガスバリア性フィルム。
(4)前記[A]層及び前記[B]層は亜鉛(Zn)化合物を主成分とし、前記[C]層はケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とし、前記前記[B]層の密度は、前記[A]層の密度より0.1〜2.0g/cm高い前記(1)に記載のガスバリア性フィルム。
(5)前記[A]層の密度が3.9〜4.6g/cm、前記[B]層の密度が4.0〜5.8g/cm、前記[C]層の密度が2.0〜5.5g/cmである前記(4)に記載のガスバリア性フィルム。
(6)前記[C]層は、ケイ素(Si)化合物を主成分とし、密度が2.0〜2.6g/cmである前記(5)に記載のガスバリア性フィルム。
(7)前記[C]層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とし、密度が3.5〜5.5g/cmである前記(5)に記載のガスバリア性フィルム。
(8)前記[A]層が、以下の[A1]層または[A2]層である前記(1)〜(7)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
[A1]層:酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層
[A2]層:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層
(9)前記[A]層が、前記[A1]層であってその組成は、ICP発光分光分析法により測定される亜鉛(Zn)原子濃度が20〜40atom%、ケイ素(Si)原子濃度が5〜20atom%、アルミニウム(Al)原子濃度が0.5〜5atom%、酸素(O)原子濃度が35〜70atom%である前記(8)に記載のガスバリア性フィルム。
(10)前記[A]層が、前記[A2]層であってその組成は、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9である前記(8)に記載のガスバリア性フィルム。
水蒸気に対する高いガスバリア性を有するガスバリア性フィルムを提供することができる。
本発明のガスバリア性フィルムの断面の一例を示す模式図である。 本発明のガスバリア性フィルムを製造するための巻き取り式のスパッタリング装置の概略を示す模式図である。 本発明のガスバリア性フィルムを製造するための巻き取り式のスパッタリング・化学気相蒸着装置(スパッタ・CVD装置)の概略を示す模式図である。 本発明のガスバリア性フィルムを製造するための巻き取り式のスパッタリング・原子層堆積装置(スパッタ・ALD装置)の概略を示す模式図である。
[ガスバリア性フィルム]
本発明者らは、透明性および水蒸気遮断性が高い良好なガスバリア性フィルムを得ることを目的としてガスバリア性フィルムの層構成について鋭意検討を重ね、高分子フィルム基材の少なくとも片面にガスバリア層を有するガスバリア性フィルムであって、前記ガスバリア層は高分子フィルム基材の側から無機化合物層[A]層、[B]層、[C]層が接して配置された層構成を有し、前記[A]層および前記[C]層は層の密度が2.0〜9.0g/cmの範囲にあり、前記[B]層は、密度が2.3〜10.5g/cmでかつ前記[A]層と前記[C]層のいずれの密度よりも高く、かつ、厚さが0.2〜20nmの層である層構成としたところ、前記課題を一挙に解決することを見いだしたものである。
ここで、本発明におけるガスバリア層を構成する無機化合物層[A]層、[B]層、[C]層は、後述する方法によりX線反射率法の解析により厚みと密度が特定される層である。
図1は、本発明のガスバリア性フィルムの断面の一例を示す模式図である。本発明のガスバリア性フィルムは、図1に示すように、高分子フィルム基材1の表面に、高分子フィルム基材の側から無機化合物層である[A]層2と[B]層3、[C]層4をこの順に接して配置した層構成のガスバリア層を有するものである。図1の例は、本発明のガスバリア性フィルムの最小限度の構成を示すものであり、[A]層2、[B]層3、[C]層4からなるガスバリア層のみが高分子フィルム基材1の片面に配置されているが、高分子フィルム基材1と[A]層2の間や[C]層4の[B]層3とは反対の側に他の層が配されてもよい。
各層の詳細は後述するが、[A]層および[C]層は、密度が2.0〜9.0g/cmの範囲である。なお、[A]層および[C]層の密度は、同じであってもよいし異なっていてもよい。かかる[A]層と[C]層の間に密度が2.3〜10.5g/cmでかつ両者のいずれの密度よりも密度が高い[B]層を厚さが0.2〜20nmで配置したところ、[A]層または[C]層の単層からなるガスバリア層または[A]層および[C]層の2層の組み合わせからなるガスバリア層を有するガスバリア性フィルムでは達成できない高い水蒸気遮断性を有するガスバリア性フィルムを得ることを見いだしたものである。かかる顕著な効果が得られる理由は、以下のように推定している。すなわち、[A]層は[B]層の下に配されることによって、[B]層を形成する際の蒸着源やプラズマ、加熱源などからの熱的影響で、高分子フィルムや[A]層の下地層が熱寸法変化を起こして、[B]層にクラックや欠陥が発生することを抑制できるため、[B]層を再現良く高い密度で形成できる。[B]層は[A]層より密度が高い無機化合物であることから、[A]層よりも単位体積当たりの質量が大きく緻密性が高い構造を有する。さらに、[C]層が[B]層の上に配されることによって、[B]層が外気から付着する異物や埃による汚染で密度低下することを防止することができる。
なお、ガスバリア層は高分子フィルム基材1の片側に配置してもよいし、片側のみではガスバリア層側と反対側の応力バランスが崩れガスバリア性フィルムに反りや変形が生じる場合などには、応力調整を目的として高分子フィルム基材の両面に、ガスバリア層を設けても構わない。
また、本発明に使用されるガスバリア層において[A]層の密度が[C]層の密度より高い方がさらにガスバリア性を向上させる観点から好ましい。
本発明において、[A]層、[B]層、[C]層の厚み及び密度はX線反射率法(「X線反射率入門」(桜井健次編集)p.51〜78)により測定する値である。
具体的には、まずX線源からX線を発生させ、多層膜ミラーにて平行ビームにした後、入射スリットを通してX線角度を制限し、測定試料に入射させる。X線の試料への入射角度を測定する試料表面とほぼ平行な浅い角度で入射させることによって、試料の各層、基材界面で反射、干渉したX線の反射ビームが発生する。発生した反射ビームを受光スリットに通して必要なX線角度に制限した後、ディテクタに入射させることでX線強度を測定する。本方法を用いて、X線の入射角度を連続的に変化させることによって、各入射角度におけるX線強度プロファイルを得ることができる。
層数、各層の厚み、各層の密度の解析方法としては、得られたX線の入射角度に対するX線強度プロファイルの実測データをParrattの理論式に非線形最小二乗法でフィッティングさせることで求められる。フィッティングは、層数、各層の厚み、各層の密度の各パラメーターに対して任意の初期値を設定し、設定した構成から求まるX線強度プロファイルと実測データの残差の標準偏差が最小となるように最終的なパラメーターを決定する。本発明においては、積層数が最小でかつ残差の標準偏差が3.0%以下となるまでフィッティングし、層数、各層の厚み、各層の密度の各パラメーターを決定する。フィッティングに際して用いる各パラメーターの初期値として、層数、各層の厚みは、測定試料のTEM断面観察から得られる値を使用し、各層の密度は、TEM断面観察で特定した各層について、厚みが2分の1となる位置でXPS分析により得られる元素比率から求められる値を使用する。なお、本願の実施例においてはX線反射測定に用いた装置(Rigaku製SmartLab)の解析ソフトであるRigaku製Grobal Fitによりフィッティングを行っている。この解析ソフトでは層数を固定してフィッティングを行うため、設定した層数(n層とする)を基にしたフィッティングで残差の標準偏差が3.0%以下とならない場合は、初期の層構成で、最も理論密度が高い層を等分に分割し、1層追加した構成(n+1層)でのフィッティングを行い残差の標準偏差が3.0%以下となるところまでこれを継続して行うが、解析ソフトに応じて同様の考え方で設定を行って求めればよい。
本発明において、ガスバリア層の層数は、上述した方法により求められるものであるため、TEM断面観察から得られるガスバリア層を形成する合計層数と本発明のX線反射率法より求められるガスバリア層を形成する合計層数が異なる場合がある。本発明の様態としては、例えば、TEM断面観察で合計層数1層または2層と判断される場合でも、図1に示すようにX線反射率法で求められる層数が3層であり、[A]層、[B]層、[C]層の密度および厚みが先の規定に一致すればよい。またX線反射率法で求められる合計層数が4層以上の場合は、先の規定に合致する[A]層、[B]層、[C]層からなるガスバリア層が少なくとも1つ含まれていればよい。例えば、X線反射率法で求められる合計層数が4層の場合は、密度および厚みが先の規定に当てはまる3層をガスバリア層とし、基材に隣接していてもよいし、表面側の3層であってもよい。またX線反射率法で求められる合計層数が5層以上の場合は、本発明の[A]層、[B]層、[C]層の定義と一致する隣接した3層が少なくとも1つ含まれていればよい。
本発明に使用するガスバリア層の厚み([A]層、[B]層、[C]層の合計厚み)は、10nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましい。ガスバリア層の厚みが10nmより薄くなると、十分にガスバリア性が確保できない箇所が発生し、高分子フィルム基材面内でガスバリア性がばらつくなどの問題が生じる場合がある。また、2000nm以下が好ましく、1000nm以下がより好ましい。ガスバリア層の厚みが2000nmより厚くなると、層内に残留する応力が大きくなるため、曲げや外部からの衝撃によってガスバリア層にクラックが発生しやすくなり、使用に伴いガスバリア性が低下する場合がある。
[高分子フィルム基材]
本発明に使用する高分子フィルム基材としては、有機高分子化合物からなるフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール等の各種ポリマーからなるフィルムなどを使用することができる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムであることが好ましい。高分子フィルム基材を構成するポリマーは、ホモポリマー、コポリマーのいずれでもよいし、また、単独のポリマーであってもよいし複数のポリマーをブレンドして用いてもよい。
また、高分子フィルム基材として、単層フィルム、または、2層以上の、例えば、共押し出し法で製膜したフィルムや、一軸方向あるいは二軸方向に延伸されたフィルム等を使用してもよい。無機化合物層を形成する側の基材表面には、密着性を良くするために、コロナ処理、イオンボンバード処理、溶剤処理、粗面化処理、および、有機物または無機物あるいはそれらの混合物で構成されるアンカーコート層の形成処理、といった前処理が施されていても構わない。また、無機化合物層を形成する側の反対面には、フィルムの巻き取り時の滑り性の向上および、無機化合物層を形成した後にフィルムを巻き取る際に無機化合物層との摩擦を軽減することを目的として、有機物や無機物あるいはこれらの混合物のコーティング層が施されていても構わない。
本発明に使用する高分子フィルム基材の厚さは特に限定されないが、柔軟性を確保する観点から500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。引張りや衝撃に対する強度を確保する観点から5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。また、フィルムの加工やハンドリングの容易性から10μm〜200μmがさらに好ましい。
[A]層
[A]層は、高分子フィルム基材の上に配置される。本発明に用いられる[A]層の材質としては、例えば、Zn、Si、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Taから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、または、それらの混合物等が挙げられる。高いガスバリア性や柔軟性の層が得られることから、亜鉛の酸化物、窒化物、酸窒化物、あるいは硫化物を主成分とした亜鉛化合物が好ましく用いられる。ここで、主成分とは[A]層全体の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい。なお、前記の主成分となる化合物は、後述するX線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等により成分を特定される。そして、前記化合物を構成する各元素の組成比は、[A]層を形成する際の条件に依存して、量論比から若干のずれた組成比となる場合もあるが、組成比が整数で表される組成式を有する化合物として扱う(以下同じ)。
例えば、高いガスバリア性が得られるものとして、酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層(以降[A1]層と略記する)または硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層(以降[A2]層と略記する)が好適に用いられる(なお、[A1]層と[A2]層のそれぞれの詳細説明は後述する)。
本発明に使用される[A]層の厚み及び密度は上述したX線反射率法により測定される値である。
本発明に使用する[A]層の厚みは、10nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。層の厚みが10nmより薄くなると、十分にガスバリア性が確保できない箇所が発生し、ガスバリア性フィルムの面内でガスバリア性がばらつくなどの問題が生じる場合がある。また、[A]層の厚みは、1000nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましい。層の厚みが1000nmより厚くなると、層内に残留する応力が大きくなるため、曲げや外部からの衝撃によって[A]層にクラックが発生しやすくなり、使用に伴いガスバリア性が低下する場合がある。
X線反射率法により測定される[A]層の密度は、2.0〜9.0g/cmの範囲である。[A]層の密度が、2.0g/cmより小さくなると、[A]層を形成する無機化合物の粒子サイズが大きくなるため、空隙部分や欠陥部分が相対的ではあるが増加し、安定して十分なガスバリア性が得られなくなる場合がある。[A]層の密度が9.0g/cmより大きくなると、[A]層を形成する無機化合物の粒子サイズが小さくなり、過剰に緻密な膜質となるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる傾向がある。従って、[A]層の密度は、2.0〜9.0g/cmであり、2.8〜9.0g/cmの範囲であることが好ましく、3.5〜7.0g/cmの範囲がより好ましい。
[A]層を形成する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等によって形成することができる。これらの方法の中でも、簡便かつ安価に[A]層を形成可能な方法として、スパッタリング法が好ましい。
[B層]
[B]層は、厚さが0.2〜20nmの密度が[A]層と[C]層のいずれの密度よりも高い層であり、[A]層と[C]層の間に接して配置される。[A]層と[C]層に接するように[B]層を配置することによって、ガスバリア層の柔軟性を確保しつつ飛躍的にガスバリア性を向上させることができる。本発明に用いられる[B]層の材質としては、例えば、Zn、Si、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Taから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、または、それらの混合物等が挙げられる。[B]層の組成は、X線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等を、単独または組み合わせて使用して、各元素の原子の量を定量分析し組成比を知ることができる。
[B]層の厚み及び密度は上述したX線反射率法により測定される値である。X線反射率法により測定される[B]層の密度は、2.3〜10.5g/cmの範囲である。[B]層の密度が、2.3g/cmより小さくなると、[B]層を形成する無機化合物の粒子サイズが大きくなるため、ガスバリア性向上効果は小さくなる。[B]層の密度が10.5g/cmより大きくなると、[B]層全体が過剰に緻密な膜質となり、柔軟性が低下するため、より低密度な[A]層と[C]層に挟まれていても機械的な曲げに対するガスバリア性フィルムの柔軟性が低下する。従って、[B]層の密度は、2.3〜10.5g/cmの範囲であり、2.9〜10.5g/cmの範囲が好ましく、4.0〜7.0g/cmの範囲がより好ましい。
また、X線反射率法により測定される[B]層の密度は、[A]層の密度より0.1〜4.0g/cm高いことが好ましい。[B]層の密度から[A]層の密度を減じた密度の差が0.1g/cmより小さいと、[A]層と[C]層の間に密度の高い層を配置した効果が小さいため、ガスバリア性向上効果は小さくなる。また、[B]層の密度から[A]層の密度を減じた密度の差が4.0g/cmより大きいと、[B]層の無機化合物の粒子サイズが小さく過剰に緻密な膜質となるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる。従って、[B]層の密度は、[A]層の密度より0.1〜4.0g/cm高いことが好ましく、0.4〜2.0g/cm高いことがより好ましい。
本発明に使用する[B]層の厚みは、0.2〜20nmの範囲である。[B]層の厚みが0.2nmより薄いと、[B]層をガスバリア性向上効果が得られない場合があり、高分子フィルム基材面内でガスバリア性がばらつくなどの問題が生じる場合がある。また、層の厚みが20nmより厚くなると、[B]層の無機化合物の粒子成長により、[B]層の表面の平坦性が低下するため、[C]層の、形成時の膜成長初期過程において、膜の成長核となる原子や粒子は表面移動、拡散し難くなるため、[B]層付近の膜質が緻密化できず、十分なガスバリア性向上効果が得られない場合がある。従って、[B]層の厚みは0.2〜20nmの範囲であり、2〜10nmの範囲であることが好ましい。
本発明に使用する[B]層の形成方法は特に限定されず、例えば、相対的に密度が高い材料を使用して、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成してもよいし、同じ材質を用いてもより高密度な層を形成できる方法として[A]層の表面を酸素ガスや炭酸ガスなどの反応性ガスのプラズマやイオンビームで処理しながら、[B]層を形成するプラズマアシスト蒸着法、プラズマアシストスパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンビームアシストスパッタ法、イオンビームアシストイオンプレーティング法、イオンビームアシストCVD法などの方法を用いてもよい。
また、[B]層形成時に予め[A]層表面をコロナ処理、イオンボンバード処理、溶剤処理、粗面化処理などの前処理を施しても構わない。
[C]層
[C]層は、[B]層の上に位置する密度が2.0〜9.0g/cmの範囲にある層である。[C]層の密度は、前記範囲であれば[A]層の密度と同じであってもよいし、異なってもよいが、[A]層の密度が[C]層の密度より、高い方が好ましいことは、前述のとおりである。
本発明に用いられる[C]層の材質としては、例えば、Zn、Si、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Taから選ばれる1種以上の元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、または、それらの混合物等が挙げられる。高いガスバリア性及び[B]層の表面平坦化による緻密化の効果が大きいことから、ケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物を主成分としたケイ素化合物が好ましく用いられる。ここで、主成分とは[C]層全体の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい。なお、前記の主成分となる化合物は、後述するX線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等により成分を特定される。そして、前記化合物を構成する各元素の組成比は、[C]層を形成する際の条件に依存して、量論比から若干のずれた組成比となる場合もあるが、組成比が整数で表される組成式を有する化合物として扱う。
[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素の酸化物を含むことが好ましい。酸素原子に対するケイ素原子の原子数比が2.0より大きくなると、含まれる酸素原子量が多くなるため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、酸素原子に対するケイ素原子の原子数比が1.5より小さくなると、酸素原子が減少し緻密な膜質になるが、柔軟性が低下する場合がある。さらに好ましくは1.4〜1.8の範囲である。
[C]層の組成分析は、組成に応じてX線光電子分光法(XPS法)やICP発光分光分析及び、ラザフォード後方散乱法を使用して、各元素の原子量を定量分析することができる。[C]層上に他の層が配置されている場合、X線反射率法により求めた厚さ分をイオンエッチングや薬液処理により除去した後、分析することができる。
本発明に使用される[C]層の厚み及び密度は上述したX線反射率法により測定することができる。
本発明に使用する[C]層の厚みは、10nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。層の厚みが10nmより薄くなると、十分にガスバリア性が確保できない箇所が発生し、ガスバリア性フィルムの面内でガスバリア性がばらつくなどの問題が生じる場合がある。また、[C]層の厚みは、1000nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましい。層の厚みが1000nmより厚くなると、層内に残留する応力が大きくなるため、曲げや外部からの衝撃によって[C]層にクラックが発生しやすくなり、使用に伴いガスバリア性が低下する場合がある。
X線反射率法により測定される[C]層の密度は、2.0〜9.0g/cmの範囲である。[C]層の密度が、2.0g/cmより小さくなると、[C]層を形成する無機化合物の粒子サイズが大きくなるため、空隙部分や欠陥部分が増加し、十分なガスバリア性が得られなくなる。[C]層の密度が9.0g/cmより大きくなると、[C]層は単位体積当たりの質量が大きくなるため、[B]層の表面平坦化の効果による、膜の成長核となる原子や粒子の表面移動、拡散はし難くなるため、[B]層付近の膜質が緻密化できず、十分なガスバリア性向上効果が得られない場合がある。従って、[C]層の密度は、2.0〜9.0g/cmの範囲であり、2.0〜6.0g/cmの範囲が好ましく、2.0〜2.6g/cmの範囲がより好ましい。
本発明に使用する[C]層の形成方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。
[亜鉛化合物を主成分とする[A]層、[B]層]
ここまで[A]層、[B]層および[C]層を別個に説明してきたが、[A]層、[B]層、[C]層の好ましい組み合わせについて以下に説明する。
前記ガスバリア層が、前記[A]層及び前記[B]層は亜鉛(Zn)化合物を主成分とし、前記[C]層はケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とし、前記前記[B]層の密度は、前記[A]層の密度より0.1〜2.0g/cm高いとガスバリア性がさらに向上することから好ましい。
かかる態様においてより効果が得られる理由は、以下のように推定している。すなわち、[A]層および[B]層は亜鉛化合物を主成分とする低い層であり、[B]層は[A]層と同じく亜鉛化合物を主成分とする材質ながら[A]層より密度が0.1〜2.0g/cm高い。これは、[B]層は亜鉛化合物を主成分とする層の材質の欠陥部分に他の元素が充填された緻密な構造を有することを表しており、かかる構造を有することからガスバリア性がさらに向上したものと推定している。
上記態様の層構成を得る好ましい製法について説明する。まず、亜鉛化合物を主成分とする層を高分子フィルム基材上に形成する第1の層形成段階と、次いでケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とする層を形成する第2の層形成段階を経てガスバリア層を形成する。第1の層形成段階で形成される層は、第2の層形成段階の後に[A]層および[B]層となる層であり、第2の層形成段階では[C]層が形成されると共に、第1の層形成段階で形成される層の[C]層側の表面の層状の領域が[B]層に転化する。かかる観点から、本態様において第1の層形成段階で形成される、表面の層状の領域が[B]層に転化される前の段階の層を、「第1の層」と記し、第2の層形成段階後の[A]層および[B]層の総称である「第1の層形成段階に由来する層」と区別して説明する。
第1の層は亜鉛化合物を主成分とした比較的硬度の低い層であるため、第2の層形成段階において、第2の層の主成分であるケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物の粒子が第1の層の表面の層状の領域に注入、混合され、第1の層の表面に存在する欠陥部分に効率良く他の元素が充填された[B]層に転化させることができ、これにより、第1の層は、高分子フィルム基材側に位置する[A]層の上に、密度が高く緻密化された[B]層が配置された構造となり、密度が高く緻密化された[B]層の存在によりガスバリア性がさらに向上するものと考えている。この様な、第2の層形成段階において第2の層の主成分は、第1の層の表面の欠陥に効率よく薄膜を形成する粒子を充填するため、原子半径が小さい元素を含有した化合物が好ましく、中でもケイ素原子を含む化合物が好ましい。
なお、第1の層形成段階および第2の層形成段階は、[A]層、[B]層および[C]層の好ましい製法を説明するものであって、[A]層、[B]層および[C]層の境界は、前述のようにX線反射率法の解析に特定されることは言うまでもない。
以下、第1の層形成段階に由来する層([A]層および[B]層)及び第2の層形成段階で形成される層([C]層)について、順次説明をする。
[第1の層形成段階に由来する層([A]層および[B]層)]
発明者らの検討の結果、亜鉛化合物を主成分とする第1の層の上に、第2の層形成段階として特定の条件下でケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とする層を形成することにより、飛躍的にガスバリア性を向上させることが可能であることを見出した。ここで、主成分とは層の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい(以下同様とする)。なお、本発明における亜鉛化合物とは、後述するX線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等により成分を特定された各元素の組成比が整数で表される組成式を有する化合物として扱う。たとえば、生成時の条件に依存して、ZnS,ZnO等が量論比から若干ずれた組成比となる場合でも、ZnS,ZnOとして扱い、上記の質量含有率を算出するものとする。
前記第1の層形成段階に適用する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等を適用することができる。これらの方法の中でも、簡便かつ安価に前記第1の層形成段階を実行可能な方法として、スパッタリング法が好ましい。
かかる好ましい態様においても[B]層は厚さが0.2〜20nmであることが好ましい。厚さが0.2nmより小さくなると、空隙部分や欠陥部分の箇所が存在するため、ガスバリア性の向上が困難である。また、厚さが20nmより大きくなると、[B]層を構成する粒子が成長して粒子サイズが大きくなるため、第2の層の形成を阻害して膜内部に欠陥部分が形成され、ガスバリア性が低下するなどの問題が発生する。従って、[B]層の厚さは、0.2〜20nmであり、好ましくは、2〜10nmである。
[B]層の密度は、[A]層の密度より0.1〜2.0g/cm高いことが好ましい。[A]層の密度との差が0.1g/cm未満であると、第1の層の表面に存在する欠陥部分にケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物が十分に充填されない場合があるため、ガスバリア性の向上が、少なくなる。また、[A]層の密度との差が2.0g/cmより高くなると、[B]層の膜質が過剰に緻密なものとなり、柔軟性が低下するため、曲げや外部からの衝撃でクラックが発生し、ガスバリア性が低下するなどの問題が発生する場合がある。従って、[B]層の密度は、[A]層の密度より0.1〜2.0g/cm高いことが好ましく、0.2〜1.0g/cm高いことがより好ましい。
第1の層は、亜鉛化合物を主成分として含んでいれば、Si、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Ta等の元素の酸化物、窒化物、硫化物、または、それらの混合物を含んでいてもよい。例えば、高いガスバリア性が得られるものとして、酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層(以降[A1]層と略記する)または硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層(以降[A2]層と略記する)が好適に用いられる(なお、[A1]層と[A2]層のそれぞれの詳細説明は後述する)。
第1の層および[A]層の密度は、3.9〜4.6g/cmの範囲であることが好ましい。[A]層の密度が、3.9g/cmより小さくなると、[A]層の膜質の緻密性が低下し、空隙部分や欠陥部分が増加するため、十分なガスバリア性が得られなくなる場合がある。[A]層の密度が4.6g/cmより大きくなると、[A]層が過剰に緻密な膜質となるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる場合がある。従って、[A]層の密度は、3.9〜4.6g/cmの範囲であることが好ましく、4.0〜4.5g/cmの範囲がより好ましい。
X線反射率法により測定される[B]層の密度は、4.0g/cm以上であることが好ましく、4.4g/cm以上であることが好ましく、4.5g/cm以上であればより好ましい。[B]層の密度が、4.0g/cm以上であると、第1の層の表面に存在する空隙部分や欠陥部分へのケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物の充填がより進行し[B]層の膜質の緻密性がより向上するため、飛躍的なガスバリア性の向上効果が得られるためである。一方X線反射率法により測定される[B]層の密度は5.8g/cm以下であることが好ましく、5.5g/cm以下であればより好ましく、4.8g/cm以下であることがさらに好ましく、4.7g/cm以下であれば特に好ましい。[B]層の密度が5.8g/cm以下であると、[B]層が過剰に緻密な膜質となることを抑えることができるため、第2の層の形成時等にクラックの発生が抑制される。
[第2の層形成段階<1>]
本発明の好ましい態様において、第2の層形成段階で第1の層の上に形成される層は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とする層である。このうちケイ素(Si)化合物を主成分とする場合についてまず説明する。第2の層形成段階で第1の層の上に形成される層を本項においては、[C]層と記す。上述したように、第1の層の上において第2の層形成段階の処理を特定の条件下で行うと、第1の層の[C]層に隣接する層状の領域が、密度の高い緻密な[B]層に転化され、飛躍的にガスバリア性を向上させることができる。なお、本発明におけるケイ素化合物とは、後述するX線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等により成分を特定された各元素の組成比が整数で表される組成式を有する化合物として扱う。たとえば、二酸化ケイ素(SiO)は、生成時の条件によって、左記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、そのような場合でも、SiOとして扱い上記の質量含有率を算出するものとする。
かかる好ましい態様において、[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5〜2.0であるケイ素の酸化物を含むことが好ましい。ケイ素原子に対する酸素素原子の原子数比が2.0より大きくなると、含まれる酸素原子量が多くなるため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5より小さくなると、酸素原子が減少し緻密な膜質になるが、柔軟性が低下する場合がある。さらに好ましくは1.7〜1.9の範囲である。
本発明の好ましい態様に使用される[C]層についても厚み及び密度は上述したとおりX線反射率法により測定することができる。
また、かかる好ましい態様においても[C]層の厚みの範囲は、前述と同様である。
かかる好ましい態様において、X線反射率法により測定される[C]層の密度は、2.0〜2.6g/cmの範囲であることが好ましい。[C]層の密度が、2.0g/cmより小さくなると、[C]層の膜質の緻密性が低下し、空隙部分や欠陥部分が増加するため、十分なガスバリア性が得られなくなる場合がある。[C]層の密度が2.6g/cmより大きくなると、[C]層が過剰に緻密な膜質となるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる場合がある。従って、[C]層の密度は、2.0〜2.6g/cmの範囲であることが好ましく、2.3〜2.5g/cmの範囲がより好ましい。
第2の層形成段階に適用する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相蒸着法CVD法(CVD法と略す)等によって形成することができるが、第2の層形成段階に適用する条件としては、第1の層の表面の層状の領域に存在する欠陥に効率良く粒子を充填し[B]層へと転化するために、より低融点の蒸着材料を用いたり、より減圧された条件下で蒸着したり、活性化させるエネルギーを高く設定したりすることが好ましい。
スパッタリング法の場合は、第1の層の表面の層状の領域に存在する欠陥に[B]層を構成する粒子を充填することに加えて、第2の層を形成する粒子の表面拡散によって緻密な膜質の第2の層を形成するため、ターゲット材料をスパッタリングするプラズマとは別に、第1の層の表面を酸素ガスや炭酸ガスなどの反応性ガスのプラズマでアシストしながら第2の層を形成する、プラズマアシストスパッタ法が好ましい。CVD法の場合は、ケイ素系有機化合物のモノマー気体を高強度のプラズマにより活性化し、重合反応によって緻密なケイ素系薄膜層を形成することが好ましい。これらの方法の中でも、本発明に使用する第2の層形成段階に適用する方法は、第1の層表面の欠陥を効率よく充填させて飛躍的にガスバリア性を向上させることができることから、ケイ素系有機化合物のモノマー気体を高強度のプラズマにより活性化し、重合反応によって緻密なケイ素系薄膜層を形成するCVD法がより好ましい。
ケイ素系有機化合物とは、分子内部にケイ素を含有する化合物のことであり、例えば、シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシラン、プロポキシシラン、ジプロポキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメチルジシロキサン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ウンデカメチルシクロヘキサシロキサン、ジメチルジシラザン、トリメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、デカメチルシクロペンタシラザン、ウンデカメチルシクロヘキサシラザンなどが挙げられる。中でも取り扱い上の安全性からヘキサメチルジシロキサン、テトラエトキシシランが好ましい。
[第2の層形成段階<2>]
本発明の好ましい態様において、第2の層形成段階で第1の層の上に形成される、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とする層のうち、Al、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とする場合について説明する。第2の層形成段階で第1の層の上に形成される層を前項と同様本項においても[C]層と記す。上述したように、第1の層の上において第2の層形成段階の処理を特定の条件下で行うと、第1の層の[C]層に隣接する層状の領域が、密度の高い緻密な[B]層に転化され、飛躍的にガスバリア性を向上させることができる。なお、本発明におけるAl、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの元素を含む化合物とは、後述するX線光電子分光法(XPS法)、ICP発光分光分析、ラザフォード後方散乱法等により成分を特定された各元素の組成比が整数で表される組成式を有する化合物として扱う。たとえば、二酸化チタン(TiO)は、生成時の条件によって、左記組成式のチタンと酸素の組成比率から若干ずれたもの(TiO〜TiO)が生成することがあるが、そのような場合でも、TiOとして扱い上記の質量含有率を算出するものとする。
かかる好ましい態様において、[C]層は、Al、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの金属原素を含む酸化物、窒化物、酸化窒化物の少なくとも1つの化合物であることが好ましい。柔軟性や、曲げや外部からの衝撃に対する耐久性の観点から、Al、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの元素を含む金属酸化物が好適に用いられる。
[C]層の層を構成する金属酸化物の組成は、金属原子に対する酸素原子の原子数比が1.0〜2.0であることが好ましい。金属原子に対する酸素素原子の原子数比が2.0より大きくなると、含まれる酸素原子量が多くなるため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、金属原子に対する酸素原子の原子数比が1.0より小さくなると、酸素原子が減少し緻密な膜質になるが、柔軟性が低下する場合がある。より好ましくは1.3〜1.8の範囲である。
本発明の好ましい態様に使用される[C]層についても厚み及び密度は上述したX線反射率法により測定することができる。
また、かかる好ましい態様においても[C]層の厚みの範囲は、前述と同様である。
かかる好ましい態様において、X線反射率法により測定される[C]層の密度は、3.5〜5.5g/cmの範囲であることが好ましい。[C]層の密度が、3.5g/cmより小さくなると、[C]層の膜質の緻密性が低下し、空隙部分や欠陥部分が増加するため、十分なガスバリア性が得られなくなる場合がある。[C]層の密度が5.5g/cmより大きくなると、[C]層が過剰に緻密な膜質となるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる場合がある。従って、[C]層の密度は、3.5〜5.5g/cmの範囲であることが好ましく、4.0〜5.0g/cmの範囲がより好ましい。
第2の層形成段階に適用する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、原子層堆積法(ALD法と略す)等によって形成することができるが、第2の層形成段階に適用する条件としては、第1の層の表面の層状の領域に存在する欠陥に効率良く粒子を充填し[B]層へと転化するために、高分子フィルム基材を高温に加熱したり、より低融点の蒸着材料を用いたり、より減圧された条件下で蒸着したり、第1の層の表面をイオンやラジカルなどで活性化し、[B]層を構成する粒子が表面拡散しやすくしたりする方法が好ましい。
スパッタリング法の場合は、第1の層の表面の層状の領域に存在する欠陥に効率良く[B]層を構成する粒子を充填するため、ターゲット材料をスパッタリングするプラズマとは別に、第1の層の表面を酸素ガスや炭酸ガスなどの反応性ガスのプラズマでアシストしながら第2の層を形成する、プラズマアシストスパッタ法が好ましい。ALD法の場合は、Al、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの元素を含む第1の原料ガスと第1の原料ガスと化学反応する[C]原料ガスを使用し、[B]層を構成する粒子の単原子が第1の層表面の表面拡散をしやすくするため、高温状態にした高分子フィルム上に2種の原料ガスを交互に繰り返し供給して、緻密な[B]層への転化を進める方法が好ましく適用できる。これらの方法の中でも、本発明に使用する[C]層の形成方法は、高温状態でAl、Ti、Zr、Crの少なくとも1つの元素を含むモノマー気体を第1の層の上に化学吸着し、化学反応によって、単原子レベルで第1の層表面の欠陥を効率よく充填させて、緻密な金属酸化物層を形成し、飛躍的にガスバリア性を向上させることができるALD法がより好ましい。
ALD法に使用する第1の原料ガスとしては、例えば、Alを含む場合は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリクロロアルミニウム、ジメチルアルミニウム水素化物などが挙げられる。Tiを含む場合は、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)、テトラキス(ジエチルアミノ)チタン(TDEAT)、テトラキス(ジアルキルアミノ)チタン(TEMAT)などが挙げられる。Zrを含む場合は、ジルコニウムターシャリブトキシド(Zr(OtBu))、ジルコニウムテトラキス、テトラt−ブトキシジルコニウムなどが挙げられる。Crを含む場合は、トリスアセチルアセトナトクロムなどが挙げられる。[C]原料ガスとしては、例えば、水蒸気含有ガス、酸素ガス、オゾン含有ガスなどが挙げられる。
[酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層]
次に、本発明の[A]層として好適に用いられる酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層(以降、[A1]層と記す場合もある)について詳細を説明する。なお、「酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相」を「ZnO−SiO−Al」と略記することもある。また、二酸化ケイ素(SiO)は、生成時の条件によって、左記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、本明細書においては二酸化ケイ素あるいはSiOと表記し、その組成として扱うこととする。かかる組成比の化学式からのずれに関しては、酸化亜鉛、酸化アルミニウムについても同様の扱いとし、それぞれ、本明細書においては、生成時の条件に依存する組成比のずれに関わらず、酸化亜鉛またはZnO、酸化アルミニウムまたはAlと表記し、それらの組成として扱うこととする。
本発明のガスバリア性フィルムにおいて[A1]層を適用することによりガスバリア性が良好となる理由は、酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相においては酸化亜鉛に含まれる結晶質成分と二酸化ケイ素の非晶質成分とを共存させることによって、微結晶を生成しやすい酸化亜鉛の結晶成長が抑制され粒子径が小さくなるため層が緻密化し、酸素および水蒸気の透過が抑制されるためと推測している。
また、酸化アルミニウムを共存させることによって、酸化亜鉛と二酸化ケイ素を共存させる場合に比べて、より結晶成長を抑制することができるため、クラックの生成に起因するガスバリア性低下が抑制できたものと考えられる。
[A1]層の組成は、後述するようにICP発光分光分析法により測定することができる。ICP発光分光分析法により測定されるZn原子濃度は20〜40atom%、Si原子濃度は5〜20atom%、Al原子濃度は0.5〜5atom%、O原子濃度は35〜70atom%であることが、好ましい。Zn原子濃度が40atom%より大きくなる、またはSi原子濃度が5atom%より小さくなると、酸化亜鉛の結晶成長を抑制する酸化物が不足するため、空隙部分や欠陥部分が増加し、十分なガスバリア性が得られない場合がある。Zn原子濃度が20atom%より小さくなる、またはSi原子濃度が20atom%より大きくなると、層内部の二酸化ケイ素の非晶質成分が増加して層の柔軟性が低下する場合がある。また、Al原子濃度が5atom%より大きくなると、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の親和性が過剰に高くなるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じやすくなる場合がある。Al原子濃度が0.5atom%より小さくなると、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の親和性が不十分となり、層を形成する粒子間の結合力が向上できず、柔軟性が低下する場合がある。また、O原子濃度が70atom%より大きくなると、[A1]層内の欠陥量が増加するため、所定のガスバリア性が得られない場合がある。O原子濃度が35atom%より小さくなると、亜鉛、ケイ素、アルミニウムの酸化状態が不十分となり、結晶成長が抑制できず粒子径が大きくなるため、ガスバリア性が低下する場合がある。かかる観点から、Zn原子濃度が25〜35atom%、Si原子濃度が10〜15atom%、Al原子濃度が1〜3atom%、O原子濃度が50〜64atom%であることがより好ましい。
[A1]層に含まれる成分は酸化亜鉛および二酸化ケイ素および酸化アルミニウムが上記組成の範囲でかつ主成分であれば特に限定されず、例えば、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Ta、Pd等から形成された金属酸化物を含んでも構わない。ここで主成分とは、[A1]層の組成の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい。
[A1]層の組成は、層の形成時に使用した混合焼結材料と同等の組成で形成されるため、目的とする層の組成に合わせた組成の混合焼結材料を使用することで[A1]層の組成を調整することが可能である。
[A1]層の組成分析は、ICP発光分光分析法を使用して、亜鉛、ケイ素、アルミニウムの各元素を定量分析し、酸化亜鉛と二酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび含有する無機酸化物の組成比を知ることができる。なお、酸素原子は亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子が、それぞれ酸化亜鉛(ZnO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)として存在すると仮定して算出する。ICP発光分光分析は、試料をアルゴンガスとともにプラズマ光源部に導入した際に発生する発光スペクトルから、多元素の同時計測が可能な分析手法であり、組成分析に適用することができる。[A]層上に無機層や樹脂層が配置されている場合、X線反射率法により求めた厚さ分をイオンエッチングや薬液処理により除去した後、ICP発光分光分析することができる。
高分子フィルム基材上(または高分子フィルム基材上に設けられた層上)に[A1]層を形成する方法は特に限定されず、酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの混合焼結材料を使用して、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの単体材料を使用する場合は、酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムをそれぞれ別の蒸着源またはスパッタ電極から同時に成膜し、所望の組成となるように混合させて形成することができる。これらの方法の中でも、本発明に使用する[A1]層の形成方法は、ガスバリア性と形成した層の組成再現性の観点から、混合焼結材料を使用したスパッタリング法がより好ましい。
[硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層]
次に、本発明の[A]層として好適に用いられる硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層(以降、[A2]層と記す場合もある)について詳細を説明する。なお、「硫化亜鉛−二酸化ケイ素共存相」を、「ZnS−SiO」と略記することもある。また、二酸化ケイ素(SiO)は、その生成時の条件によって、左記組成式のケイ素と酸素の組成比率から若干ずれたもの(SiO〜SiO)が生成することがあるが、本明細書においては二酸化ケイ素あるいはSiOと表記し、その組成として扱うこととする。かかる組成比の化学式からのずれに関しては、硫化亜鉛についても同様の扱いとし、本明細書においては、生成時の条件に依存する組成比のずれに関わらず、硫化亜鉛またはZnSと表記し、その組成として扱うこととする。
本発明のガスバリア性フィルムにおいて[A2]層を適用することによりガスバリア性が良好となる理由は、硫化亜鉛−二酸化ケイ素共存相においては硫化亜鉛に含まれる結晶質成分と二酸化ケイ素の非晶質成分とを共存させることによって、微結晶を生成しやすい硫化亜鉛の結晶成長が抑制され粒子径が小さくなるため層が緻密化し、酸素および水蒸気の透過が抑制されるためと推測している。また、結晶成長が抑制された硫化亜鉛を含む硫化亜鉛−二酸化ケイ素共存相は、無機酸化物または金属酸化物だけで形成された層よりも柔軟性が優れるため、熱や外部からの応力に対してクラックが生じにくいため、かかる[A2]層を適用することによりクラックの生成に起因するガスバリア性低下が抑制できたものと考えられる。
[A2]層の組成は、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9であることが好ましい。硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.9より大きくなると、硫化亜鉛の結晶成長を抑制する酸化物が不足するため、空隙部分や欠陥部分が増加し、所定のガスバリア性が得られない場合がある。また、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7より小さくなると、[A2]層内部の二酸化ケイ素の非晶質成分が増加して層の柔軟性が低下するため、機械的な曲げに対するガスバリア性フィルムの柔軟性が低下する場合がある。さらに好ましくは0.75〜0.85の範囲である。
[A2]層に含まれる成分は硫化亜鉛および二酸化ケイ素が上記組成の範囲でかつ主成分であれば特に限定されず、例えば、Al、Ti、Zr、Sn、In、Nb、Mo、Ta、Pd等の金属酸化物を含んでも構わない。ここで主成分とは、[A2]層の組成の60質量%以上であることを意味し、80質量%以上であれば好ましい。
[A2]層の組成は、層の形成時に使用した混合焼結材料と同等の組成で形成されるため、目的に合わせた組成の混合焼結材料を使用することで[A2]層の組成を調整することが可能である。
[A2]層の組成分析は、ICP発光分光分析によりまず亜鉛及びケイ素の組成比を求め、この値を基にラザフォード後方散乱法を使用して、各元素を定量分析し硫化亜鉛と二酸化ケイ素および含有する他の無機酸化物の組成比を知ることができる。ICP発光分光分析は、試料をアルゴンガスとともにプラズマ光源部に導入した際に発生する発光スペクトルから、多元素の同時計測が可能な分析手法であり、組成分析に適用することができる。また、ラザフォード後方散乱法は高電圧で加速させた荷電粒子を試料に照射し、そこから跳ね返る荷電粒子の数、エネルギーから元素の特定、定量を行い、各元素の組成比を知ることができる。なお、[A2]層は硫化物と酸化物の複合層であるため、硫黄と酸素の組成比分析が可能なラザフォード後方散乱法による分析を実施する。[A2]層上に他の層が配置されている場合、X線反射率法により求めた厚さ分をイオンエッチングや薬液処理により除去した後、ICP発光分光分析及び、ラザフォード後方散乱法にて分析することができる。
高分子フィルム基材上(または高分子フィルム基材上に設けられた層上)に[A2]層を形成する方法は特に限定されず、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の混合焼結材料を使用して、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。硫化亜鉛と二酸化ケイ素の単体材料を使用する場合は、硫化亜鉛と二酸化ケイ素をそれぞれ別の蒸着源またはスパッタ電極から同時に成膜し、所望の組成となるように混合させて形成することができる。これらの方法の中でも、本発明に使用する[A2]層の形成方法は、ガスバリア性と形成した層の組成再現性の観点から、混合焼結材料を使用したスパッタリング法がより好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき、具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
まず、各実施例および比較例における評価方法を説明する。評価n数は、特に断らない限り、n=5とし平均値を求めた。
(1)層の厚み、密度
(1−1)TEMによる断面観察
断面観察用サンプルをマイクロサンプリングシステム((株)日立製作所製FB−2000A)を使用してFIB法により(具体的には「高分子表面加工学」(岩森暁著)p.118〜119に記載の方法に基づいて)作製した。透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製H−9000UHRII)により、加速電圧300kVとして、観察用サンプルの断面を観察し、初期値として用いるTEM観察による層数および各層の厚みを測定した。
(1−2)X線反射率法による各層の厚み、密度のフィッティング
X線反射率法により、[A]層、[B]層、[C]層の厚み及び密度を測定した。すなわち、高分子フィルム基材の上に配置されたガスバリア層([A]層、[B]層、[C]層)に斜方向からX線を照射し、入射X線強度に対する全反射X線強度のガスバリア層表面への入射角度依存性を測定することにより、得られた反射波のX線強度プロファイルを得た。(1−1)の断面観察により特定した、層のデータ、および、(3)から(5)の評価により得た組成情報から計算される密度を初期値として、本文に記載したX線強度プロファイルのフィッティング方法を用いて各領域の厚み、密度を求めた。
測定条件は下記の通りとした。
・装置:Rigaku製SmartLab
・解析ソフト:Rigaku製Grobal Fit ver.1.3.2
・測定範囲(試料表面とのなす角):0〜8.0°、0.01°ステップ
・入射スリットサイズ:0.05mm×10.0mm
・受光スリットサイズ:0.15mm×20.0mm。
(2)水蒸気透過率
温度40℃、湿度90%RH、測定面積50cmの条件で、英国、テクノロックス(Technolox)社製の水蒸気透過率測定装置(機種名:DELTAPERM(登録商標))を使用して測定した。サンプル数は水準当たり2検体とし、測定回数は同一サンプルについて各10回とし、その平均値を水蒸気透過率とした。
(3)[A1]層の組成
ICP発光分光分析(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、SPS4000)により行った。試料中の亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子の含有量を測定し、原子数比に換算した。なお、酸素原子は亜鉛原子、ケイ素原子、アルミニウム原子が、それぞれ酸化亜鉛(ZnO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)として存在する仮定で求めた計算値とした。
(4)[A2]層の組成
ICP発光分光分析(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、SPS4000)により行い、この値をもとにさらにラザフォード後方散乱法(日新ハイボルテージ(株)製AN−2500)を使用して、各元素を定量分析し硫化亜鉛と二酸化ケイ素の組成比を求めた。
(5)[B]層、[C]層の組成
X線光電子分光法(XPS法)を用いることにより、酸素原子に対する含有金属または非金属原子の原子数比を測定し、必要に応じて上記(3)または(4)の測定も併用した。
測定条件は下記の通りとした。
・装置:Quantera SXM (PHI社製)
・励起X線:monochromatic AlKα1,2
・X線径100μm
・光電子脱出角度:10°。
[実施例1〜7における各層の形成方法]
([A1]層の形成)
図2Aに示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置を使用し、高分子フィルム基材5の面上に酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムで形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスおよび酸素ガスによるスパッタリングを実施し[A1]層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に酸化亜鉛/二酸化ケイ素/酸化アルミニウムの組成質量比が77/20/3で焼結されたスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5を[A1]層を設ける側の面がスパッタ電極18に対向するようにセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、直流電源により投入電力4000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に[A1]層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
([A2]層の形成)
図2Aに示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置を使用し、高分子フィルム基材5の面上に、硫化亜鉛および二酸化ケイ素で形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスプラズマによるスパッタリングを実施し[A2]層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に硫化亜鉛/二酸化ケイ素のモル組成比が80/20で焼結されたスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に[A2]層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
([B]層の形成)
図2Aに示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置を使用し、高分子フィルム基材5の面([A1]層または[A2]層の形成された面)上に、酸化錫で形成されたスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスプラズマによるスパッタリングを実施し[B]層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に酸化錫を焼結したスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に[B]層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
([C]層の形成)
図2Aに示す構造の巻き取り式のスパッタリング装置を使用し、高分子フィルム基材5の面([B]層の形成された面)上に、酸化アルミニウムで形成されたスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスプラズマによるスパッタリングを実施し[C]層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に酸化アルミニウムを焼結したスパッタターゲットを設置した巻き取り式スパッタ装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に[C]層を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
(実施例1)
高分子フィルム基材として、厚み188μmの高分子フィルム基材5(東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U35:一方の面に易接着層が形成され、もう一方の面はポリエチレンテレフタレートが露出している)を用い、該高分子フィルム基材のポリエチレンテレフタレートが露出している面に、[A1]層を膜厚100nmを目標として設けた。
次いで、[B]層を厚み3nmを目標として前記[A1]層上に形成し、さらに[C]層を厚み100nmを目標として[B]層上に形成し、ガスバリア性フィルムを得た。[A1]層の組成は、Zn原子濃度が27.5atom%、Si原子濃度が13.1atom%、Al原子濃度が2.3atom%、O原子濃度が57.1atom%であった。[B]層の組成は、錫原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.4であった。
次いで、得られたガスバリア性フィルムを縦100mm、横140mmの試験片を切り出し、X線反射率法による各層の膜厚、密度の評価及び水蒸気透過率の評価を実施した。結果を表1に示す。
(実施例2)
[A1]層に代えて[A2]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[A2]層の組成は、硫化亜鉛のモル分率が0.85であった。
(実施例3)
[B]層の厚みを3nmに代えて17nmを目標として形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(実施例4)
スパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化ジルコニウムを使用して、厚み5nmを目標として[B]層を形成し、さらにスパッタターゲットを酸化アルミニウムに代えて、酸化ケイ素を使用して、厚み100nmを目標として[C]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[B]層の組成は、ジルコニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.8であった。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.6であった。
(実施例5)本例は参考例である。
スパッタターゲットとして酸化錫を使用して、厚み100nmを目標として[A]層を形成し、さらにスパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化ハフニウムを使用して、厚み5nmを目標として[B]層を形成した以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[A]層の組成は、錫原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。[B]層の組成は、ハフニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(実施例6)
スパッタターゲットとして五酸化タンタルを使用して、厚み100nmを目標として[A]層を形成し、さらにスパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化ハフニウムを使用して、厚み5nmを目標として[B]層を形成した以外は、実施例2と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[A]層の組成は、タンタル原子に対する酸素原子の原子数比が2.5であった。[B]層の組成は、ハフニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(実施例7)
[B]層のスパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化ハフニウムを使用して、[B]層を厚み5nmを目標として1層形成し、さらに[C]層のスパッタターゲットを酸化アルミニウムに代えて、五酸化タンタルを使用して、[C]層を厚み100nmを目標として形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[B]層の組成は、ハフニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。[C]層の組成は、タンタル原子に対する酸素原子の原子数比が2.5であった。
(比較例1)
[B]層を形成しない以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例2)
[A1]層に代えて[A2]層を形成し、さらに[B]層を形成しない以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例3)
スパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化アルミニウムを使用して、厚み5nmを目標として[B]層を形成し、さらにスパッタターゲットを酸化アルミニウムに代えて、酸化錫を使用して、厚み100nmを目標として[C]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[B]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.35であった。[C]層の組成は、錫原子に対する酸素原子の原子数比が1.8であった。
(比較例4)
[A1]層に代えて[A2]層を形成し、次いで、[B]層のスパッタターゲットを酸化錫に代えて、酸化アルミニウムを使用して、厚み5nmを目標として[B]層を形成し、さらにスパッタターゲットを酸化アルミニウムに代えて、酸化錫を使用して、厚み100nmを目標として[C]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[B]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.35であった。[C]層の組成は、錫原子に対する酸素原子の原子数比が1.8であった。
(比較例5)
厚みを3nmに代えて35nmを目標として[B]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
(比較例6)
[A1]層に代えて[A2]層を形成し、次いで、厚みを3nmに代えて35nmを目標として[B]層を形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
Figure 0005966928
[実施例11〜14における各層の形成方法]
(第1の層の形成)
・[A]層が[A1]層である場合の第1の層(以降、第1の層−1と記す)の形成
図2Bに示す構造の巻き取り式のスパッタリング・化学気相蒸着装置(以降スパッタ・CVD装置と略す)を使用し、高分子フィルム基材5の面上に酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムで形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスおよび酸素ガスによるスパッタリングを実施し第1の層−1を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に酸化亜鉛/二酸化ケイ素/酸化アルミニウムの組成質量比が77/20/3で焼結されたスパッタターゲットを設置したスパッタ・CVD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5を第1の層−1を設ける側の面がスパッタ電極18に対向するようにセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、直流電源により投入電力4000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に第1の層−1を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
・[A]層が[A2]層である場合の第1の層(以降、第1の層−2と記す)の形成
図2Bに示す構造のスパッタ・CVD装置を使用し、高分子フィルム基材5の面上に、硫化亜鉛および二酸化ケイ素で形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスプラズマによるスパッタリングを実施し第1の層−2を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に硫化亜鉛/二酸化ケイ素のモル組成比が80/20で焼結されたスパッタターゲットを設置したスパッタ・CVD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に第1の層−2を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
(第2の層の形成)
図2Bに示す構造のスパッタ・CVD装置を使用し、高分子フィルム基材5の面(第1の層−1または第1の層−2の形成された面)上に、ヘキサメチルジシロキサンを原料とした化学気相蒸着を実施し第2の層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。スパッタ・CVD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、クーリングドラム12に通した。真空度2×10−1Paとなるように酸素ガス0.5L/分とヘキサメチルジシロキサン70cc/分を導入し、高周波電源からCVD電極19に投入電力3000Wを印加することにより、プラズマを発生させ、CVDにより前記高分子フィルム基材5の表面上に第2の層を形成した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
(実施例11)
高分子フィルム基材として、厚み188μmの高分子フィルム基材5(東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U35:一方の面に易接着層が形成され、もう一方の面はポリエチレンテレフタレートが露出している)を用い、該高分子フィルム基材のポリエチレンテレフタレートが露出している面に、第1の層−1を膜厚100nmを目標として設けた。
次いで、第2の層を厚み100nmを目標として第1の層−1上に形成し、ガスバリア性フィルムを得た。得られたガスバリア性フィルムには、第1の層−1の第2の層側の層状の領域が[B]層に転化しており、[A]層、[B]層、[C]層からなるガスバリア層が形成されていることが確認された。[A]層は[A1]層であり、その組成は、Zn原子濃度が27.5atom%、Si原子濃度が13.1atom%、Al原子濃度が2.3atom%、O原子濃度が57.1atom%であった。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.7であった。
次いで、得られたガスバリア性フィルムから縦100mm、横140mmの試験片を切り出し、X線反射率法による各層の厚み、密度の評価及び水蒸気透過率の評価を実施した。結果を表2に示す。なお、X線反射率法の解析に使用する各層の厚みの初期値は、透過型電子顕微鏡による断面観察写真より得られた値を使用し、各層の密度の初期値は、各層の厚みの中央部分の組成分析により得られた組成から計算された値を使用した。
(実施例12)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
[A]層は[A2]層であり、その組成は、硫化亜鉛のモル分率が0.85であった。
(実施例13)
第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を5000Wまで上昇させて形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(実施例14)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成し、さらに第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を5000Wまで上昇させて形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(比較例11)
第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を500Wまで低下させて形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5であった。
(比較例12)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成し、さらに第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を500Wまで低下させて形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.5であった。
(比較例13)
第2の層の形成前に、表面処理用電極17に酸素ガス0.5L/分を導入し、直流電源により投入電力2000Wを印加することにより、酸素ガスプラズマを発生させ、第1の層−1の表層をエッチング処理し、次いで、第1の層−1のエッチング処理された表面に、第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を500Wまで低下させて形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.4であった。
(比較例14)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成した。次いで、第2の層の形成前に、表面処理用電極17に酸素ガス0.5L/分を導入し、直流電源により投入電力2000Wを印加することにより、酸素ガスプラズマを発生させ、第1の層−2の表層をエッチング処理した。次いで、第1の層−2のエッチング処理された表面に、第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を500Wまで低下させて形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.4であった。
(比較例15)
第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を5000Wまで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(比較例16)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成し、さらに第2の層の形成時の高周波電源の投入電力を5000Wまで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例11と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ケイ素原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
Figure 0005966928
[実施例21〜26における各層の形成方法]
(第1の層の形成)
・[A]層が[A1]層である場合の第1の層(以降、第1の層−1と記す)の形成
図2Cに示す構造の巻き取り式のスパッタリング・原子層堆積装置(以降スパッタ・ALD装置と略す)を使用し、高分子フィルム基材5の面上に酸化亜鉛と二酸化ケイ素と酸化アルミニウムで形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスおよび酸素ガスによるスパッタリングを実施し第1の層−1を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に酸化亜鉛/二酸化ケイ素/酸化アルミニウムの組成質量比が77/20/3で焼結されたスパッタターゲットを設置したスパッタ・ALD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5を第1の層−1を設ける側の面がスパッタ電極18に対向するようにセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、水道水で15℃に調整されたメインロール12に通した。スパッタ室22の真空度2×10−1Paとなるように酸素ガス分圧10%としてアルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、直流電源により投入電力4000Wを印加することにより、アルゴン・酸素ガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に第1の層−1を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
・[A]層が[A2]層である場合の第1の層(以降、第1の層−2と記す)の形成
図2Cに示す構造のスパッタ・ALD装置を使用し、高分子フィルム基材5の面上に、硫化亜鉛および二酸化ケイ素で形成された混合焼結材であるスパッタターゲットをスパッタ電極18に設置し、アルゴンガスプラズマによるスパッタリングを実施し第1の層−2を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。まず、スパッタ電極18に硫化亜鉛/二酸化ケイ素のモル組成比が80/20で焼結されたスパッタターゲットを設置したスパッタ・ALD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、水道水で15℃に調整されたメインドラム12に通した。スパッタ室22の真空度2×10−1Paとなるようにアルゴンガスを導入し、高周波電源により投入電力500Wを印加することにより、アルゴンガスプラズマを発生させ、スパッタリングにより前記高分子フィルム基材5の表面上に第1の層−2を形成した。厚みは、フィルム搬送速度により調整した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
(第2の層の形成)
図2Cに示す構造のスパッタ・ALD装置を使用し、高分子フィルム基材5の面(第1の層−1または第1の層−2の形成された面)上に、原子層堆積法にて酸化アルミニウムからなる第2の層を設けた。
具体的な操作は以下のとおりである。スパッタ・ALD装置の巻き取り室7の中で、巻き出しロール8に前記高分子フィルム基材5をセットし、巻き出し、ガイドロール9,10,11を介して、温媒で90℃に調整されたメインドラム12に通した。第1原料ガス供給室23の真空度50Paとなるようにトリメチルアルミニウムガスを導入し、第2原料ガス供給室24の真空度50Paとなるように水蒸気を導入し、前記高分子フィルム基材5を第1原料ガス供給室23、第2原料ガス供給室24の順に通すことにより、前記高分子フィルム基材5の表面上に第2の層を形成した。その後、ガイドロール13,14,15を介して巻き取りロール16に巻き取った。
(実施例21)
高分子フィルム基材として、厚み188μmの高分子フィルム基材5(東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U35:一方の面に易接着層が形成され、もう一方の面はポリエチレンテレフタレートが露出している)を用い、該高分子フィルム基材のポリエチレンテレフタレートが露出している面に、第1の層−1を膜厚100nmを目標として設けた。
第2の層を厚み50nmを目標として第1の層−1上に形成し、ガスバリア性フィルムを得た。厚みは、第1原料ガス供給室23、第2原料ガス供給室24の順に繰り返し成膜することにより調整した。得られたガスバリア性フィルムには、第1の層−1の第2の層側の層状の領域が[B]層に転化しており、[A]層、[B]層、[C]層からなるガスバリア層が形成されていることが確認された。[A]層は[A1]層であり、その組成は、Zn原子濃度が27.5atom%、Si原子濃度が13.1atom%、Al原子濃度が2.3atom%、O原子濃度が57.1atom%であった。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.3であった。
得られたガスバリア性フィルムから縦100mm、横140mmの試験片を切り出し、X線反射率法による各層の厚み、密度の評価及び水蒸気透過率の評価を実施した。結果を表3に示す。なお、X線反射率法の解析に使用する各層の厚みの初期値は、透過型電子顕微鏡による断面観察写真より得られた値を使用し、各層の密度の初期値は、各層の厚みの中央部分の組成分析により得られた組成から計算された値を使用した。
(実施例22)
第1の層−1に代えて次に示す第1の層−2を形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[A]層は[A2]層であり、その組成は、硫化亜鉛のモル分率が0.85であった。
(実施例23)
第2の層の形成時のメインドラム12の温度を150℃まで上昇させた以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.4であった。
(実施例24)
第2の層の形成時の第1原料ガスをジルコニウムターシャリブトキシドガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させた以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ジルコニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.8であった。
(実施例25)
第2の層の形成時の第1原料ガスをテトラキス(ジアルキルアミノ)チタンガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させた以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、チタン原子に対する酸素原子の原子数比が2.0であった。
(実施例26)
第2の層の形成時の第1原料ガスをトリスアセチルアセトナトクロムガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させた以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、クロム原子に対する酸素原子の原子数比が1.5であった。
(比較例21)
第2の層の形成時のメインドラム12の温度を30℃まで低下させて形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.6であった。
(比較例22)
第1の層−1に代えて第1の層−2を形成し、さらに第2の層の形成時のメインドラム12の温度を30℃まで低下させて形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.7であった。
(比較例23)
第2の層の形成時のメインドラム12の温度を150℃まで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.4であった。
(比較例24)
第2の層の形成前に、表面処理用電極17に酸素ガス0.5L/分を導入し、直流電源により投入電力2000Wを印加することにより、酸素ガスプラズマを発生させ、第1の層−1の表層をエッチング処理し、次いで、第1の層−1のエッチング処理された表面に、第2の層の形成時のメインドラム12の温度を20℃まで低下させて形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、アルミニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.1であった。
(比較例25)
第2の層の形成時の第1原料ガスをジルコニウムターシャリブトキシドガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、ジルコニウム原子に対する酸素原子の原子数比が1.9であった。
(比較例26)
第2の層の形成時の第1原料ガスをテトラキス(ジアルキルアミノ)チタンガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例21と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、チタン原子に対する酸素原子の原子数比が2.4であった。
(比較例27)
第2の層の形成時の第1原料ガスをトリスアセチルアセトナトクロムガスに変更し、メインドラム12の温度を120℃まで上昇させ、高分子フィルムの搬送速度を下げて、長く形成した以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを得た。[C]層の組成は、クロム原子に対する酸素原子の原子数比が1.8であった。
Figure 0005966928
本発明のガスバリア性フィルムは、水蒸気等に対する高いガスバリア性、透明性、耐熱性に優れているので、例えば、食品、医薬品などの包装材および薄型テレビ、太陽電池などの電子デバイス部材として有用に用いることができるが、用途がこれらに限定されるものではない。
1 高分子フィルム基材
2 [A]層
3 [B]層
4 [C]層
5 高分子フィルム基材
6 搬送方向
7 巻き取り室
8 巻き出しロール
9、10、11 巻き出し側ガイドロール
12 クーリングドラム
13、14、15 巻き取り側ガイドロール
16 巻き取りロール
17 表面処理用電極
18 スパッタ電極
19 CVD電極
20 第1原料ガス供給ノズル
21 第2原料ガス供給ノズル
22 スパッタ室
23 第1原料ガス供給室
24 第2原料ガス供給室

Claims (11)

  1. 高分子フィルム基材の少なくとも片面にガスバリア層を有するガスバリア性フィルムであって、
    前記ガスバリア層は高分子フィルム基材の側から[A]層、[B]層、[C]層が接して配置された層構成を有し、
    前記[A]層及び前記[B]層は亜鉛(Zn)化合物を主成分とし、
    前記[C]層はケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム (Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とし、
    前記[A]層および前記[C]層は層の密度が2.0〜9.0g/cmの範囲にあり、前記[B]層は、密度が2.3〜10.5g/cm前記[A]層と前記[C]層のいずれの密度よりも高くかつ前記[A]層の密度より0.1〜2.0g/cm 高く、かつ、厚さが0.2〜20nmの層であるガスバリア性フィルム。
  2. 前記[A]層の密度が、前記[C]層の密度より高い請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 前記[A]層の密度が3.9〜4.6g/cm、前記[B]層の密度が4.0〜5.8g/cm、前記[C]層の密度が2.0〜5.5g/cmである請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 前記[C]層は、ケイ素(Si)化合物を主成分とし、密度が2.0〜2.6g/cmである請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  5. 前記[C]層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)の少なくとも1つの元素を含む化合物を主成分とし、密度が3.5〜5.5g/cmである請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  6. 前記[A]層が、以下の[A1]層または[A2]層である請求項1〜のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
    [A1]層:酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層
    [A2]層:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層
  7. 高分子フィルム基材の少なくとも片面にガスバリア層を有するガスバリア性フィルムであって、
    前記ガスバリア層は高分子フィルム基材の側から[A]層、[B]層、[C]層が接して配置された層構成を有し、前記[A]層が、以下の[A1]層または[A2]層であり、前記[A]層および前記[C]層は層の密度が2.0〜9.0g/cmの範囲にあり、前記[B]層は、密度が2.3〜10.5g/cmでかつ前記[A]層と前記[C]層のいずれの密度よりも高く、かつ、厚さが0.2〜20nmの層であるガスバリア性フィルム。
    [A1]層:酸化亜鉛−二酸化ケイ素−酸化アルミニウムの共存相からなる層
    [A2]層:硫化亜鉛と二酸化ケイ素の共存相からなる層
  8. 前記[A]層の密度が、前記[C]層の密度より高い請求項7に記載のガスバリア性フ ィルム。
  9. 前記[B]層の密度が、前記[A]層の密度より0.1〜4.0g/cm高い請求項7または8に記載のガスバリア性フィルム。
  10. 前記[A]層が、前記[A1]層であってその組成は、ICP発光分光分析法により測定される亜鉛(Zn)原子濃度が20〜40atom%、ケイ素(Si)原子濃度が5〜20atom%、アルミニウム(Al)原子濃度が0.5〜5atom%、酸素(O)原子濃度が35〜70atom%である請求項6〜9のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
  11. 前記[A]層が、前記[A2]層であってその組成は、硫化亜鉛と二酸化ケイ素の合計に対する硫化亜鉛のモル分率が0.7〜0.9である請求項6〜9のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
JP2012540609A 2011-09-07 2012-09-04 ガスバリア性フィルム Active JP5966928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194586 2011-09-07
JP2011194586 2011-09-07
JP2011194587 2011-09-07
JP2011194587 2011-09-07
JP2011210344 2011-09-27
JP2011210344 2011-09-27
PCT/JP2012/072446 WO2013035689A1 (ja) 2011-09-07 2012-09-04 ガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035689A1 JPWO2013035689A1 (ja) 2015-03-23
JP5966928B2 true JP5966928B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47832134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540609A Active JP5966928B2 (ja) 2011-09-07 2012-09-04 ガスバリア性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9090780B2 (ja)
EP (1) EP2754554A4 (ja)
JP (1) JP5966928B2 (ja)
KR (1) KR102051328B1 (ja)
CN (1) CN103764387B (ja)
TW (1) TWI616331B (ja)
WO (1) WO2013035689A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061726A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
CN104903089A (zh) 2013-01-11 2015-09-09 东丽株式会社 阻气性膜
CN105102667A (zh) * 2013-04-04 2015-11-25 东丽株式会社 气体阻隔性膜及其制造方法
WO2014208463A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 東レ株式会社 シート、無機物積層シートおよびそれを用いてなる電子デバイス
US20170067151A1 (en) * 2014-03-04 2017-03-09 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Gas barrier laminate
JP2016005900A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガスバリア膜、ガスバリア膜付きフィルム基板およびこれを備えた電子デバイス。
CN104175663B (zh) * 2014-05-29 2016-09-14 中国乐凯集团有限公司 一种防紫外线辐射透明高阻隔薄膜及其应用
WO2016059843A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 凸版印刷株式会社 量子ドット保護フィルム、それを用いた量子ドットフィルム及びバックライトユニット
CN104716270A (zh) * 2015-03-16 2015-06-17 上海和辉光电有限公司 一种薄膜封装结构和具有该结构的有机发光装置
JP6536105B2 (ja) * 2015-03-17 2019-07-03 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、並びにガスバリアフィルム及びその製造方法
JP6657588B2 (ja) * 2015-04-17 2020-03-04 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法
EP3197022A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a can for an electric motor
JP7021498B2 (ja) * 2016-10-31 2022-02-17 東レ株式会社 積層体
JP7198607B2 (ja) * 2017-08-25 2023-01-04 住友化学株式会社 積層フィルム
JP7017041B2 (ja) * 2017-08-30 2022-02-08 東レ株式会社 積層体
CN108130821A (zh) * 2017-12-15 2018-06-08 常德金德新材料科技股份有限公司 高阻隔镭射纸及其制备方法
JP2023528469A (ja) * 2020-06-04 2023-07-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 気相堆積装置及び真空チャンバ内で基板をコーティングするための方法
CN114086147B (zh) * 2021-11-19 2024-01-26 合肥中隐新材料有限公司 一种制备光子晶体薄膜卷绕式真空镀膜设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481001B2 (ja) 1994-11-22 2003-12-22 大日本印刷株式会社 バリアー性フィルムおよびその製造方法
JP4014931B2 (ja) 2002-05-24 2007-11-28 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法
JP2004066730A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム、積層体の検査方法及びガスバリア性フィルムの製造システム
JP4110884B2 (ja) * 2002-08-27 2008-07-02 東レ株式会社 高ガスバリア性フィルムの製造方法
JP4889195B2 (ja) 2003-09-26 2012-03-07 住友金属鉱山株式会社 ガスバリア性透明樹脂基板、ガスバリア性透明樹脂基板を用いたフレキシブル表示素子、およびガスバリア性透明樹脂基板の製造方法
JP4398265B2 (ja) * 2004-01-27 2010-01-13 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
JP4821610B2 (ja) 2004-09-21 2011-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明ガスバリア性フィルム
US20080000388A1 (en) * 2004-10-22 2008-01-03 Yoshiyuki Abe Gas Barrier Transparent Resin Substrate Method for Manufacturing Thereof, and Flexible Display Element Using Barrier Transparent Resin Substrate
JP4835031B2 (ja) * 2005-04-25 2011-12-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4583277B2 (ja) * 2005-09-21 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス
WO2007141994A1 (ja) 2006-06-08 2007-12-13 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜、並びに透明導電性基材
JPWO2008096615A1 (ja) 2007-02-05 2010-05-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
CN102046376B (zh) * 2008-03-31 2014-08-20 可乐丽股份有限公司 气体阻隔性膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370260A1 (en) 2014-12-18
KR20140057568A (ko) 2014-05-13
JPWO2013035689A1 (ja) 2015-03-23
WO2013035689A1 (ja) 2013-03-14
TW201323207A (zh) 2013-06-16
KR102051328B1 (ko) 2019-12-03
EP2754554A4 (en) 2015-07-08
EP2754554A1 (en) 2014-07-16
CN103764387B (zh) 2015-09-30
CN103764387A (zh) 2014-04-30
TWI616331B (zh) 2018-03-01
US9090780B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966928B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP5857797B2 (ja) ガスバリア性フィルム
TWI594892B (zh) 阻氣性薄膜
TWI643739B (zh) Gas barrier film
JP6288518B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
WO2018168671A1 (ja) ガスバリア膜、ガスバリア性フィルム、ガスバリア膜の製造方法、及び、ガスバリア性フィルムの製造方法
Singh et al. Ultra-thin hybrid organic/inorganic gas barrier coatings on polymers
JP2014088016A (ja) ガスバリア性フィルム
JP5664341B2 (ja) ガスバリア性フィルム
TWI732028B (zh) 積層體
JP2014043096A (ja) ガスバリア性フィルム
JP6918446B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2018052041A (ja) 積層体
WO2022224797A1 (ja) 積層体、および積層体の製造方法
JP5953921B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6601216B2 (ja) ガスバリア性フィルム、それを用いた電子デバイス、およびガスバリア性フィルムの製造方法
JP2018140552A (ja) 積層体
JP6593072B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP6507632B2 (ja) 積層体
KR20160114038A (ko) 가스 배리어성 필름
JP2018052040A (ja) 積層体
JP2021049739A (ja) 積層体
JP2020163570A (ja) 積層体
JP2015074160A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2017024369A (ja) ガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151