JP5920303B2 - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920303B2
JP5920303B2 JP2013198167A JP2013198167A JP5920303B2 JP 5920303 B2 JP5920303 B2 JP 5920303B2 JP 2013198167 A JP2013198167 A JP 2013198167A JP 2013198167 A JP2013198167 A JP 2013198167A JP 5920303 B2 JP5920303 B2 JP 5920303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
element body
main surface
insulating layer
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065283A (ja
Inventor
治彦 森
治彦 森
弘幸 大綱
弘幸 大綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013198167A priority Critical patent/JP5920303B2/ja
Priority to US14/487,122 priority patent/US9818511B2/en
Priority to CN201410494423.3A priority patent/CN104465090B/zh
Publication of JP2015065283A publication Critical patent/JP2015065283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920303B2 publication Critical patent/JP5920303B2/ja
Priority to US15/729,762 priority patent/US10734142B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49206Contact or terminal manufacturing by powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法に関し、特に、半田によって実装される電子部品およびその製造方法に関する。
半田フィレットの熱収縮に起因して発生したクラックによって内部電極が短絡することを抑制した積層セラミックコンデンサを開示した先行文献として、特開2003−22929号公報(特許文献1)がある。
特許文献1に記載された積層セラミックコンデンサにおいては、半田フィレットの張力によって一方の外部電極近傍の素体中にクラックが生じた場合に、他方の外部電極に接続されている内部電極がこのクラックの隙間内に露出することがないようにしている。これにより、クラック内に水分が進入した場合に内部電極の短絡が発生することを抑制している。
特開2003−22929号公報
半田フィレットの熱収縮による引張応力によって素体にクラックが生じて内部電極が切断されると、積層セラミックコンデンサの静電容量が低下する。このように半田フィレットの熱収縮による引張応力によって電子部品にクラックが生じた場合、電子部品の電気的特性が低下する。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、半田フィレットの熱収縮による引張応力によって素体にクラックが生じることを抑制した電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に基づく電子部品は、内部電極が埋設され、1対の主面、上記主面同士の間を結ぶ1対の側面、および、上記1対の主面と上記1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する素体と、素体の表面上に設けられて内部電極に電気的に接続された外部電極とを備える。外部電極は、焼結金属を含む焼結体層、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層、および、Snを含むSn含有層を含む。焼結体層は、各上記端面を覆うように各上記端面上から少なくとも一方の上記主面上に亘って設けられている。補強層は、焼結体層の全体を覆うように設けられている。絶縁層は、上記側面に直交する方向に延在するように各上記端面側の補強層上に直接設けられて外部電極の表面の一部を構成している。Sn含有層は、絶縁層に覆われている部分以外の補強層を覆うように設けられて外部電極の表面の他の一部を構成している。
本発明の一形態においては、Sn含有層は、各上記端面側から一方の上記主面側に亘って設けられている。
本発明の一形態においては、上記端面側の絶縁層における一方の上記主面側の縁の位置と、一方の上記主面側の外部電極の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面上に、内部電極が位置していない。
本発明の一形態においては、絶縁層は、上記主面に直交する方向にて、内部電極において一方の上記主面に最も近接している縁部の位置と、一方の上記主面との間に、絶縁層の少なくとも一部が位置するように、各上記端面側の補強層上に設けられている。
本発明の一形態においては、焼結体層が、各上記端面上からさらに各上記側面上に亘るように設けられている。絶縁層が、上記端面に直交する方向に延在するように、さらに各上記側面側の補強層上に設けられている。
本発明の一形態においては、外部電極が、補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層をさらに含む。下地層は、焼結体層の全体を覆うように焼結体層と補強層との間に設けられている。
本発明の一形態においては、外部電極が、補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層をさらに含む。シールド層は、補強層とSn含有層との間に設けられている。
本発明に基づく電子部品の製造方法は、内部電極が埋設され、1対の主面、上記主面同士の間を結ぶ1対の側面、および、上記1対の主面と上記1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する素体を準備する工程と、内部電極と電気的に接続されるように素体の表面上に外部電極を設ける工程とを備える。外部電極を設ける工程は、焼結金属を含む焼結体層を設ける工程、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層を設ける工程、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層を設ける工程、および、Snを含むSn含有層を設ける工程を含む。焼結体層を設ける工程にて、各上記端面を覆うように各上記端面上から少なくとも一方の上記主面上に亘って焼結体層を設ける。補強層を設ける工程にて、焼結体層の全体を覆うように補強層を設ける。絶縁層を設ける工程にて、上記側面に直交する方向に延在して外部電極の表面の一部を構成するように絶縁層を各上記端面側の補強層上に直接設ける。Sn含有層を設ける工程にて、絶縁層に覆われている部分以外の補強層を覆って外部電極の表面の他の一部を構成するようにSn含有層を設ける。
本発明の一形態においては、Sn含有層を設ける工程にて、各上記端面側から一方の上記主面側に亘ってSn含有層を設ける。
本発明の一形態においては、外部電極を設ける工程にて、上記端面側の絶縁層における一方の上記主面側の縁の位置と、一方の上記主面側の外部電極の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面上に、内部電極が位置しないように外部電極を設ける。
本発明の一形態においては、絶縁層を設ける工程にて、上記主面に直交する方向にて、内部電極において一方の上記主面に最も近接している縁部の位置と、一方の上記主面との間に、絶縁層の少なくとも一部が位置するように、絶縁層を各上記端面側の補強層上に設ける。
本発明の一形態においては、焼結体層を設ける工程にて、各上記端面上からさらに各上記側面上に亘って焼結体層を設ける。絶縁層を設ける工程にて、上記端面に直交する方向に延在するように、絶縁層をさらに各上記側面側の補強層上に直接設ける。
本発明の一形態においては、外部電極を設ける工程が、補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層を設ける工程をさらに含む。下地層を設ける工程にて、焼結体層の全体を覆うように焼結体層と補強層との間に下地層を設ける。
本発明の一形態においては、外部電極を設ける工程が、補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層を設ける工程をさらに含む。シールド層を設ける工程にて、補強層とSn含有層との間にシールド層を設ける。
本発明の一形態においては、焼結体層を設ける工程にて、素体に含まれる誘電体層と焼結体層とを同時に焼成する。
本発明によれば、半田フィレットの熱収縮による引張応力によって素体にクラックが生じることを抑制できる。
本発明の実施形態1に係る電子部品の外観を示す斜視図である。 図1の電子部品をII−II線矢印方向から見た断面図である。 図2の電子部品をIII−III線矢印方向から見た断面図である。 図2の電子部品をIV−IV線矢印方向から見た断面図である。 図2の電子部品をV−V線矢印方向から見た断面図である。 同実施形態に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。 同実施形態に係る電子部品を半田によって基板上に実装した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る電子部品の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る電子部品の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る電子部品の外観を示す斜視図である。 図12の電子部品をXIII−XIII線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態5に係る電子部品の外観を示す斜視図である。 図14の電子部品をXV−XV線矢印方向から見た断面図である。 図14の電子部品をXVI−XVI線矢印方向から見た断面図である。 図15,16の電子部品をXVII−XVII線矢印方向から見た断面図である。 図15,16の電子部品をXVIII−XVIII線矢印方向から見た断面図である。
以下、本発明の実施形態1に係る電子部品について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。以下の説明においては、電子部品として積層セラミックコンデンサについて説明するが、電子部品は、コンデンサに限られず、圧電部品、サーミスタまたはインダクタなどでもよい。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電子部品の外観を示す斜視図である。図2は、図1の電子部品をII−II線矢印方向から見た断面図である。図3は、図2の電子部品をIII−III線矢印方向から見た断面図である。図4は、図2の電子部品をIV−IV線矢印方向から見た断面図である。図5は、図2の電子部品をV−V線矢印方向から見た断面図である。図1においては、後述する素体の長手方向をL、素体の幅方向をW、素体の厚さ方向をTで示している。
図1〜5に示すように、本発明の実施形態1に係る電子部品100は、内部電極130が埋設された略直方体状の素体110と、素体110の表面上に設けられて内部電極130と電気的に接続された外部電極120とを備える。
素体110においては、誘電体層140と平板状の内部電極130とが交互に積層されている。誘電体層140と内部電極130との積層方向は、素体110の長手方向Lおよび素体110の幅方向Wに対して直交している。すなわち、誘電体層140と内部電極130との積層方向は、素体110の厚さ方向Tと平行である。
素体110は、厚さ方向Tと直交する1対の主面、長手方向Lと直交する1対の端面、および、幅方向Wと直交する1対の側面を有する。1対の主面は、一方の主面10と他方の主面11とからなる。一方の主面10は、実装時の電子部品100において、電子部品100の実装面側に位置する面である。すなわち、電子部品100が基板上に実装される場合には、一方の主面10は基板と対向する面である。
このように、素体110は、誘電体層140と内部電極130との積層方向に対して直交する1対の主面、主面同士の間を結ぶ1対の側面、および、1対の主面と1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する。
なお、素体110は、角部に丸みを有する略直方体状の外形を有しているが、角部に丸みを有していなくてもよい。また、1対の主面、1対の端面および1対の側面のいずれかの面に、凹凸が形成されていてもよい。
互いに隣り合って対向する内部電極130同士において、一方の内部電極130は素体110の一方の端面側において外部電極120に電気的に接続され、他方の内部電極130は素体110の他方の端面側において外部電極120に電気的に接続されている。
以下、各構成について詳細に説明する。
誘電体層140を構成する材料としては、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3またはCaZrO3などを主成分とする誘電体セラミックスを用いることができる。また、これらの主成分に、副成分として、Mn化合物、Co化合物、Si化合物または希土類化合物などが添加された材料を用いてもよい。
内部電極130は、平面視にて略矩形状の外形を有する。積層方向において互いに隣り合う内部電極130同士は、誘電体層140を間に挟んで互いに対向している。上記の一方の内部電極130と他方の内部電極130とは、素体110の厚さ方向Tに沿って等間隔に交互に配置されている。
一方の内部電極130は、素体110の一方の端面から他方の端面に向けて延在している。図3に示すように、一方の内部電極130は、素体110の一方の端面において後述する外部電極120の焼結体層121と接続されている。
他方の内部電極130は、素体110の他方の端面から一方の端面に向けて延在している。図4に示すように、他方の内部電極130は、素体110の他方の端面において後述する外部電極120の焼結体層121と接続されている。
内部電極130を構成する材料としては、Ni、Cu、Ag、Pd、Au、Pt、Snなどの金属、または、これらの金属の少なくとも1種を含む合金、たとえばAgとPdとの合金などを用いることができる。本実施形態においては、内部電極130はNiからなる。
図2に示すように、外部電極120は、焼結金属を含む焼結体層121、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層122、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層123、および、Snを含むSn含有層124を含む。
焼結体層121は、素体110の各端面を覆うように各端面上から少なくとも一方の主面10上に亘って設けられている。本実施形態においては、焼結体層121は、素体110の一方の端面全体を覆いつつ、一方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、焼結体層121は、素体110の他方の端面全体を覆いつつ、他方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。素体110の一方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている焼結体層121と、素体110の他方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている焼結体層121とは、互いに離間して電気的に接続されていない。
焼結体層121を構成する材料としては、Ni、Cu、Ag、Pdなどの金属、または、これらの金属の少なくとも1種を含む合金を主成分とする導電性ペーストを用いることができる。本実施形態においては、Cuを主成分とする導電性ペーストを素体110の表面に塗布して、たとえば700℃程度の温度において加熱することにより焼結体層121を素体110に焼き付けている。なお、焼結体層121は、ガラス成分を含んでいる。焼結体層121のガラス含有率は、表層部の方が内部より高くなっている。
補強層122は、焼結体層121の全体を覆うように焼結体層121上に直接設けられている。本実施形態においては、焼結体層121は、素体110の一方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、焼結体層121は、素体110の他方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体110の一方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って補強層122が設けられている。また、素体110の他方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って補強層122が設けられている。
補強層122を構成する材料としては、Snを含まない、NiもしくはNi合金、または、CuもしくはCu合金を用いることができる。本実施形態においては、補強層122はNiからなる。
絶縁層123は、素体110の側面に直交する方向である幅方向Wに延在するように各端面側の補強層122上に直接設けられて外部電極120の表面の一部を構成している。
本実施形態においては、絶縁層123は、素体110の各端面側において、素体110の幅方向Wの全体に亘って延在している。図2に示すように、素体110の端面側の絶縁層123における一方の主面10側の縁の位置と、素体110の一方の主面10側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P1上に、内部電極130が位置していない。
なお、本実施形態においては図2に示すように、素体110の側面に平行な任意の面における電子部品100の断面において、仮想面P1を構成する仮想線と全ての内部電極130とは交差していないが、上記仮想線と交差する内部電極130が含まれていてもよい。ただし、上記仮想線と全ての内部電極130とが交差していない方が好ましい。
また、絶縁層123は、素体110の主面に直交する方向である厚さ方向Tにて、内部電極130において素体110の一方の主面10に最も近接している縁部の位置と、素体110の一方の主面10との間に、絶縁層123の少なくとも一部が位置するように、素体110の各端面側の補強層122上に直接設けられている。
具体的には、素体110の一方の主面10と、一方の主面10に最も近接している内部電極131の一方の主面10側の縁部との間の距離の寸法をL1とすると、素体110の各端面側において、素体110の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法L2は、L2<L1の関係を満たしている。
本実施形態においては、L2>0である。すなわち、絶縁層123は、素体110の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。なお、素体110の厚さの寸法をLTとすると、L2>LT/10であることが後述する理由により好ましい。そのため、電子部品100において、L2<L1の関係、および、L2>LT/10の関係を両方満たすことが好ましい。本実施形態においては、電子部品100は、LT/10<L2<L1の関係を満たしている。
また、絶縁層123は、素体110の各側面側において、素体110の端面に直交する方向である長手方向Lに延在している。本実施形態においては、絶縁層123は、素体110の各側面側において、素体110の長手方向Lの全体に亘って延在している。すなわち、絶縁層123の一部は、素体110の各側面側において補強層122上に直接設けられている。絶縁層123の他の一部は、素体110の各側面上に直接設けられている。
素体110の各端面側に設けられた絶縁層123と、素体110の各側面側に設けられた絶縁層123とは、互いに繋がって環状の形状を有している。素体110の各側面側において、素体110の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法はL2である。
さらに、絶縁層123は、素体110の他方の主面11側の全体を覆っている。すなわち、絶縁層123の一部は、素体110の他方の主面11側において補強層122上に直接設けられている。絶縁層123の他の一部は、素体110の他方の主面11上に直接設けられている。素体110の他方の主面11側を覆っている絶縁層123は、素体110の各端面側に設けられた絶縁層123および素体110の各側面側に設けられた絶縁層123の各々と互いに繋がっている。
このように、絶縁層123の一部は、素体110の他方の主面11上および素体110の各側面上に直接設けられている。絶縁層123は、補強層122より素体110との密着性が高い。そのため、絶縁層123の一部を素体110上に直接設けることにより、後述するめっき処理時または実装時に絶縁層123が剥離することを抑制できる。
絶縁層123を構成する材料としては、ソルダーレジストとして機能する材料である、熱硬化性絶縁性樹脂または紫外線硬化性絶縁性樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
Sn含有層124は、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122を覆うように補強層122上に設けられて外部電極120の表面の他の一部を構成している。
本実施形態においては、Sn含有層124は、素体110の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられている。上記のように、絶縁層123が、素体110の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。そのため、Sn含有層124は、素体110の各端面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
また、Sn含有層124は、素体110の一方の主面10側において、絶縁層123に覆われていない補強層122を覆っている。さらに、Sn含有層124は、素体110の各側面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
上記のように、補強層122は、素体110の一方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、補強層122は、素体110の他方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられている。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられている。
素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘って設けられているSn含有層124と、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘って設けられているSn含有層124とは、互いに離間して電気的に接続されていない。
Sn含有層124を構成する材料としては、半田との濡れ性が良好な材料である、SnまたはSn合金を用いることができる。
以下、本実施形態に係る電子部品の製造方法について説明する。図6は、本実施形態に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。図6に示すように、素体110を準備する工程(S100)と、内部電極130と電気的に接続されるように素体110の表面上に外部電極120を設ける工程(S110)とを備える。
素体110は、下記のように作製される。
まず、セラミック粉末を含むセラミックペーストを、ダイコータ法、グラビアコータ法またはマイクログラビアコータ法などによりシート状に塗布して乾燥させることにより、セラミックグリーンシートを作製する。
作製した複数のセラミックグリーンシートのうちの一部において、セラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法またはグラビア印刷法などにより内部電極形成用の導電ペーストを所定のパターンとなるように塗布する。このようにして、内部電極となる導電パターンが形成されたセラミックグリーンシートと、導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートとを用意する。なお、セラミックペーストおよび内部電極形成用の導電ペーストには、公知のバインダーおよび溶媒が含まれていてもよい。
導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に、導電パターンが形成された複数のセラミックグリーンシートを順次積層し、さらにその上に、導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層することにより、マザーブロックを作製する。必要に応じて、静水圧プレスなどの手段により、マザーブロックを積層方向にプレスしてもよい。
マザーブロックを所定の形状にカットして分割することにより、複数の直方体状の軟質素体を作製する。直方体状の軟質素体をバレル研磨して、軟質素体の角部を丸める。ただし、バレル研磨は必ずしも行なわなくてもよい。
軟質素体を焼成することにより硬化させて、素体110を作製する。焼成温度は、セラミック材料および導電材料の種類に応じて適宜設定され、たとえば、900℃以上1300℃以下の範囲内で設定される。
外部電極120を設ける工程(S110)は、焼結金属を含む焼結体層121を設ける工程(S111)、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層122を設ける工程(S112)、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層123を設ける工程(S113)、および、Snを含むSn含有層124を設ける工程(S114)を含む。
焼結体層121を設ける工程(S111)にて、素体110の各端面を覆うように素体110の各端面上から少なくとも素体110の一方の主面上に亘って焼結体層121を設ける。本実施形態においては、ディップ法により素体110の両端部に焼結体層121となる導電性ペーストを塗布している。このように、焼結体層121を設ける工程(S111)にて、素体110の各端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って焼結体層121を設ける。
上述したように、本実施形態においては、Cuを主成分とする導電性ペーストを素体110の表面に塗布して、たとえば700℃程度の温度において加熱することにより焼結体層121を素体110に焼き付ける。なお、導電性ペーストの塗布と乾燥を繰り返すことにより、複数層の焼結体層121を設けてもよい。
焼結体層を設ける工程(S111)にて、誘電体層140と焼結体層121とを同時に焼成してもよい。すなわち、軟質素体に導電性ペーストを塗布した後で焼成することにより、素体110と焼結体層121とを同時に形成してもよい。
補強層122を設ける工程(S112)にて、焼結体層121の全体を覆うように焼結体層121上に補強層122を設ける。本実施形態においては、補強層122を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法により補強層122を設ける。焼結体層121が設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、焼結体層121上に補強層122を設ける。
絶縁層123を設ける工程(S113)にて、素体110の側面に直交する方向である幅方向Wに延在して外部電極120の表面の一部を構成するように、絶縁層123を素体110の各端面側の補強層122上に直接設ける。
本実施形態においては、ソルダーレジストとして機能する熱硬化性絶縁性樹脂または紫外線硬化性絶縁性樹脂などの絶縁性樹脂をスプレーコーティングすることにより絶縁層123を設ける。
具体的には、複数の凹部を有する板上に、焼結体層121および補強層122が設けられた複数の素体110を配置する。焼結体層121および補強層122が設けられた各素体110は、一方の主面10側が凹部内に収容されるように配置される。凹部の平面視における形状は、焼結体層121および補強層122が設けられた素体110の主面の外形より僅かに大きい。凹部の深さの寸法は、上記の寸法L2と略同一となるように設定されている。上記のように寸法L2は、LT/10<L2<L1の関係を満たしている。
凹部内に素体110を収容した状態でスプレーコーティングすることにより、凹部内に収容されていない部分の素体110に絶縁性樹脂を塗布することができる。その結果、図1に示すように、素体110の各端面側、各側面側および他方の主面11側の各々に絶縁層123を設けることができる。
このように本実施形態においては、絶縁層123を設ける工程(S113)にて、素体110の端面に直交する方向である長手方向Lに延在するように、絶縁層123をさらに素体110の各側面側の補強層122上に直接設ける。
凹部の深さの寸法を寸法L2と略同一となるように設定することにより、絶縁層123を設ける工程(S113)にて、素体110の主面に直交する方向である厚さ方向Tにて、内部電極130において素体110の一方の主面10に最も近接している縁部の位置と、素体110の一方の主面10との間に、絶縁層123の少なくとも一部が位置するように、絶縁層123を素体110の各端面側の補強層122上に直接設けることができる。
絶縁性樹脂として熱硬化性絶縁性樹脂を用いた場合には、スプレーコーティングした素体110を加熱することにより絶縁性樹脂を硬化させる。絶縁性樹脂として紫外線硬化性絶縁性樹脂を用いた場合には、スプレーコーティングした素体110に紫外線を照射することにより絶縁性樹脂を硬化させる。
硬化した絶縁性樹脂からなる絶縁層123の厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、絶縁層123の厚さが15μm以上30μm以下である。
絶縁層123の厚さが10μmより薄い場合、絶縁層123の抗張力が不足して、後述するめっき処理時にめっき槽内で攪拌された際に絶縁層123が剥離または破砕する可能性がある。絶縁層123の厚さが50μmより厚い場合、絶縁層123が電子部品の外形の外側に突き出た状態になり、後述するめっき処理時にめっき槽内で攪拌された際に絶縁層123に外力が作用しやすくなるため、絶縁層123が剥離しやすくなる。
なお、絶縁層123の形成方法としては、スプレーコーティングに限られず、たとえば、ディップ法、スクリーン印刷法またはフォトリソグラフィ法などでもよい。他の絶縁層123の形成方法として、たとえば、焼結体層121および補強層122が設けられた複数の素体110を互いに間隔を置いて板上に保持した状態で、その板上に軟化した絶縁性樹脂を流し込むことにより、焼結体層121および補強層122が設けられた素体110の表面に絶縁性樹脂を塗布してもよい。
Sn含有層124を設ける工程(S114)にて、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122を覆って外部電極120の表面の他の一部を構成するようにSn含有層124を設ける。
本実施形態においては、Sn含有層124を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法によりSn含有層124を設ける。焼結体層121と補強層122と絶縁層123とが設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122上にSn含有層124を設ける。
上記のように、絶縁層123は、素体110の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。そのため、Sn含有層124は、素体110の各端面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆う。また、Sn含有層124は、素体110の一方の主面10側において、絶縁層123に覆われていない補強層122を覆う。その結果、Sn含有層124は、素体110の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられる。
さらに、Sn含有層124は、素体110の各側面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆う。よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられる。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられる。
上記のように製造された電子部品100は、半田によって実装される。半田としては、Sn−Sb系、Sn−Cu系またはSn−Ag系の半田を用いることができる。
図7は、本実施形態に係る電子部品を半田によって基板上に実装した状態を示す斜視図である。図7に示すように、基板20上にパターニングされたクリーム半田と外部電極120のSn含有層124とが接触するように、基板20上に電子部品100を配置してリフローすることにより、半田フィレット30が形成されて電子部品100が基板20上に実装される。
本実施形態に係る電子部品100においては、外部電極120の表面に絶縁層123が設けられているため、半田フィレット30は、絶縁層123上を濡れ上がることができずに、外部電極120の表面において絶縁層123に覆われていないSn含有層124が位置する部分のみに形成される。
すなわち、絶縁層123が、素体110の各端面側において幅方向Wの全体に亘って延在し、かつ、素体110の各側面側において長手方向Lの全体に亘って延在するように設けられているため、半田フィレット30の濡れ上がりが素体110の全周に亘って低減されている。
本実施形態に係る電子部品100の外部電極120においては、上記のように、Snを含まない補強層122上に絶縁層123を直接設けているため、リフロー時にクリーム半田とSn含有層124とが融合した際に、絶縁層123が剥離することがない。そのため、半田フィレット30の濡れ上がりを効果的に低減することができる。
仮に、Sn含有層124上に絶縁層123を設けている場合、リフロー時にクリーム半田とSn含有層124とが融合した際に、融解したSn含有層124上に位置していた絶縁層123が剥離する。そのため、絶縁層123が剥離して露出したSn含有層124上を半田フィレットが濡れ上がることになり、半田フィレットの濡れ上がりを効果的に低減することができない。
本実施形態に係る電子部品100においては、素体110の少なくとも各端面側に絶縁層123を設けることにより、半田フィレット30の濡れ上がりを低減して半田フィレット30の熱収縮による引張応力によって素体110にクラックが生じることを抑制することができる。
また、上記のように、素体110の端面側の絶縁層123における一方の主面10側の縁の位置と、一方の主面10側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P1上に、内部電極130が位置していない。仮に、半田フィレット30の熱収縮による引張応力によってクラックが生じた場合、クラックは仮想面P1に沿って進展しやすい。そのため、仮想面P1上に内部電極130が位置していないことにより、クラックによって内部電極130が切断されることを抑制できる。その結果、クラックの発生によって電子部品100の電気的特性が低下することを抑制できる。
さらに、上記のように、素体110の一方の主面10と内部電極131の一方の主面10側の縁部との間の距離の寸法をL1、素体110の各端面側において素体110の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法をL2、素体110の厚さの寸法をLTとすると、LT/10<L2<L1の関係を満たしている。
T/10<L2の関係を満たすことにより、適度な半田フィレット30を形成して実装時の電子部品100の姿勢安定性を確保することができる。また、実装された電子部品100が衝撃などによって基板20から脱落することを抑制できる。
なお、素体110の各側面側において、絶縁層123が最も外側に位置するように補強層122を覆っていることが好ましい。このようにすることにより、複数の電子部品100を互いに近接して実装した際に、仮に、電子部品100の姿勢安定性が不十分で、互いに隣接する電子部品100の側面同士がくっついてそれぞれの絶縁層123が互いに接触した状態で実装された場合に、くっついた電子部品100同士が電気的に短絡することを防止できる。
2<L1の関係を満たすことにより、素体110中において内部電極130が積層されている領域である機能領域に半田フィレット30が重なって形成されないため、半田フィレット30の熱収縮による引張応力を機能領域に作用しにくくすることができる。その結果、半田フィレット30の熱収縮に起因して機能領域にクラックが発生することを抑制できる。
また、L2<L1の関係を満たすことにより、いわゆる「鳴き」(acoustic noise)の発生を低減できる。その理由を以下に説明する。
素体110が圧電性または電歪性を有する材料で構成されている場合、電子部品100に交流電圧または交流成分が重畳された直流電圧が印加されると、電子部品100に機械的歪みの振動が生じる。歪みの振動が基板20に伝播すると基板20から音が発生する。20Hz以上20kHz以下の音は、可聴音として、人に不快感を与える。この現象がいわゆる「鳴き」である。
電子部品100において、機械的歪みの振動の発生源となるのは、上記の機能領域である。機能領域で発生した機械的歪みの振動は、外部電極120から半田フィレットを通じて基板20に伝播する。
2<L1の関係を満たすことにより、機能領域に半田フィレット30が重なって形成されないため、機能領域から半田フィレット30を通じて基板20に伝播する振動を低減することができる。その結果、基板20から発生する音、すなわち「鳴き」の発生を低減できる。特に、比誘電率εrが3000以上の誘電体からなる誘電体層140を含む素体110を備える積層セラミックコンデンサ、または、公称静電容量が10μF以上である積層セラミックコンデンサなど、「鳴き」が発生しやすい電子部品に対して効果が顕著となる。
以下、本発明の実施形態2に係る電子部品およびその製造方法について説明する。なお、本実施形態に係る電子部品100aは、下地層を備える点のみ実施形態1に係る電子部品100とは異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2に係る電子部品の構成を示す断面図である。図9は、本発明の実施形態2に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。なお、図8においては、図2と同一の方向から電子部品を見た断面を示している。
図8に示すように、本発明の実施形態2に係る電子部品100aは、外部電極120aが、補強層122とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層125をさらに含む。下地層125は、焼結体層121の全体を覆うように焼結体層121と補強層122との間に設けられている。
下地層125は、焼結体層121の全体を覆うように焼結体層121上に直接設けられている。本実施形態においては、焼結体層121は、素体110の一方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、焼結体層121は、素体110の他方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘って下地層125が設けられている。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘って下地層125が設けられている。
下地層125を構成する材料としては、補強層122を構成する材料とは異なる材料であって、NiもしくはNi合金、または、CuもしくはCu合金を用いることができる。本実施形態においては、下地層125はCuからなる。
本実施形態においては、補強層122は、下地層125の全体を覆うように下地層125上に設けられている。本実施形態においては、補強層122はNiからなる。
図9に示すように、本実施形態に係る電子部品100aの製造方法は、素体110を準備する工程(S100)と、内部電極130と電気的に接続されるように素体110の表面上に外部電極120aを設ける工程(S210)とを備える。
外部電極120aを設ける工程(S210)は、焼結金属を含む焼結体層121を設ける工程(S111)、補強層122とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層125を設ける工程(S211)、NiまたはCuを含む補強層122を設ける工程(S112)、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層123を設ける工程(S113)、および、Snを含むSn含有層124を設ける工程(S114)を含む。
下地層125を設ける工程(S211)にて、焼結体層121の全体を覆うように焼結体層121と補強層122との間に下地層125を設ける。本実施形態においては、下地層125を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法により下地層125を設ける。焼結体層121が設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、焼結体層121上に下地層125を設ける。
本実施形態においては、補強層122を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法により補強層122を設ける。焼結体層121と下地層125とが設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、下地層125上に補強層122を設ける。
下地層125上に補強層122を設けることにより、補強層122を焼結体層121上に設ける場合に比較して、補強層122をめっきによって容易に設けることができる。
本実施形態に係る電子部品100aにおいても、素体110の少なくとも各端面側に絶縁層123を設けることにより、半田フィレット30の濡れ上がりを低減して半田フィレット30の熱収縮による引張応力によって素体110にクラックが生じることを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態3に係る電子部品およびその製造方法について説明する。なお、本実施形態に係る電子部品100bは、シールド層を備える点のみ実施形態2に係る電子部品100aとは異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態3)
図10は、本発明の実施形態3に係る電子部品の構成を示す断面図である。図11は、本発明の実施形態3に係る電子部品の製造方法を示すフローチャートである。なお、図10においては、図2と同一の方向から電子部品を見た断面を示している。
図10に示すように、本発明の実施形態3に係る電子部品100bは、外部電極120bが、補強層122とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層126をさらに含む。シールド層126は、補強層122とSn含有層124との間に設けられている。
シールド層126は、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122を覆うように補強層122上に設けられている。本実施形態においては、シールド層126は、素体110の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられている。上記のように、絶縁層123が、素体110の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。そのため、シールド層126は、素体110の各端面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
また、シールド層126は、素体110の一方の主面10側において、絶縁層123に覆われていない補強層122を覆っている。さらに、シールド層126は、素体110の各側面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
上記のように、補強層122は、素体110の一方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、補強層122は、素体110の他方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってシールド層126が設けられている。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってシールド層126が設けられている。
シールド層126を構成する材料としては、補強層122を構成する材料とは異なる材料であって、NiもしくはNi合金、または、CuもしくはCu合金を用いることができる。本実施形態においては、シールド層126はCuからなる。
なお、絶縁層123の端部上にシールド層126が数μm程度乗り上げて形成されていてもよい。この場合、絶縁層123の表面粗さが粗い方が好ましい。また、シールド層126の厚さの寸法より、絶縁層123の端部上に乗り上げている部分において素体110の厚さ方向Tに沿ったシールド層126の長さの寸法の方が大きいことが好ましい。このようにした場合、絶縁層123の端部上に乗り上げているシールド層126が絶縁層123の表面の凹部内に浸入してスパイク状になり、絶縁層123との密着性が高くなる。その結果、絶縁層123とシールド層126との境界が密に接合されて、実装時に半田フィレットが絶縁層123とシールド層126との境界に浸入することをより抑制できる。
図11に示すように、本実施形態に係る電子部品100bの製造方法は、素体110を準備する工程(S100)と、内部電極130と電気的に接続されるように素体110の表面上に外部電極120bを設ける工程(S310)とを備える。
外部電極120bを設ける工程(S310)は、焼結金属を含む焼結体層121を設ける工程(S111)、補強層122とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層125を設ける工程(S211)、NiまたはCuを含む補強層122を設ける工程(S112)、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層123を設ける工程(S113)、補強層122とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層126を設ける工程(S311)、および、Snを含むSn含有層124を設ける工程(S114)を含む。
シールド層126を設ける工程(S311)にて、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122を覆うようにシールド層126を設ける。本実施形態においては、シールド層126を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法によりシールド層126を設ける。焼結体層121と下地層125と補強層122と絶縁層123とが設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122上にシールド層126を設ける。
上記のように、絶縁層123は、素体110の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。そのため、シールド層126は、素体110の各端面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆う。また、シールド層126は、素体110の一方の主面10側において、絶縁層123に覆われていない補強層122を覆う。その結果、シールド層126は、素体110の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられる。
さらに、シールド層126は、素体110の各側面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆う。よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってシールド層126が設けられる。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってシールド層126が設けられる。
Sn含有層124を設ける工程(S114)にて、絶縁層123に覆われている部分以外の補強層122を覆って外部電極120の表面の他の一部を構成するように,シールド層126上にSn含有層124を設ける。
本実施形態においては、Sn含有層124を電気めっきにより設ける。具体的には、バレルめっき法によりSn含有層124を設ける。焼結体層121と下地層125と補強層122と絶縁層123とシールド層126とが設けられた複数の素体110を収容したバレルをめっき槽内のめっき液中に浸漬した状態で回転させつつ通電することにより、シールド層126上にSn含有層124を設ける。その結果、Sn含有層124は、素体110の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられる。さらに、Sn含有層124は、素体110の各側面側において、シールド層126上に設けられる。
よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられる。また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられる。
本実施形態に係る電子部品100bにおいても、素体110の少なくとも各端面側に絶縁層123を設けることにより、半田フィレット30の濡れ上がりを低減して半田フィレット30の熱収縮による引張応力によって素体110にクラックが生じることを抑制することができる。なお、下地層125は必ずしも設けられていなくてもよい。
以下、本発明の実施形態4に係る電子部品について説明する。なお、本実施形態に係る電子部品400は、絶縁層およびSn含有層の位置のみ実施形態1に係る電子部品100とは異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態4)
図12は、本発明の実施形態4に係る電子部品の外観を示す斜視図である。図13は、図12の電子部品をXIII−XIII線矢印方向から見た断面図である。
図12,13に示すように、本発明の実施形態4に係る電子部品400は、素体110と、素体110の表面上に設けられて内部電極130と電気的に接続された外部電極420とを備える。外部電極420は、焼結金属を含む焼結体層121、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層122、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層423、および、Snを含むSn含有層424を含む。
絶縁層423は、素体110の側面に直交する方向である幅方向Wに延在するように各端面側の補強層122上に直接設けられて外部電極120の表面の一部を構成している。
本実施形態においては、絶縁層423は、素体110の各端面側において、素体110の幅方向Wの全体に亘って延在している。図13に示すように、素体110の端面側の絶縁層423における一方の主面10側の縁の位置と、素体110の一方の主面10側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P1上に、内部電極130が位置していない。
なお、本実施形態においては図13に示すように、素体110の側面に平行な任意の面における電子部品100の断面において、仮想面P1を構成する仮想線と全ての内部電極130とは交差していないが、上記仮想線と交差する内部電極130が含まれていてもよい。ただし、上記仮想線と全ての内部電極130とが交差していない方が好ましい。
また、絶縁層423は、素体110の主面に直交する方向である厚さ方向Tにて、内部電極130において素体110の一方の主面10に最も近接している縁部の位置と、素体110の一方の主面10との間に、絶縁層423の少なくとも一部が位置するように、素体110の各端面側の補強層122上に直接設けられている。
具体的には、素体110の一方の主面10と内部電極131の一方の主面10側の縁部との間の距離の寸法をL1とすると、素体110の各端面側において、素体110の一方の主面10と絶縁層423の一方の主面10側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法L2は、L2<L1の関係を満たしている。
本実施形態においては、L2>0である。すなわち、絶縁層423は、素体110の各端面側に設けられた補強層122の一方の主面10側の一部を覆っていない。なお、素体110の厚さの寸法をLTとすると、L2>LT/10であることがより好ましい。そのため、電子部品400において、L2<L1の関係、および、L2>LT/10の関係を両方満たすことが好ましい。本実施形態においては、電子部品400は、LT/10<L2<L1の関係を満たしている。
また、絶縁層423は、図13に示すように、素体110の端面側の絶縁層423における他方の主面11側の縁の位置と、素体110の他方の主面11側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P2上に、内部電極130が位置していない。
なお、本実施形態においては図13に示すように、素体110の側面に平行な任意の面における電子部品100の断面において、仮想面P2を構成する仮想線と全ての内部電極130とは交差していないが、上記仮想線と交差する内部電極130が含まれていてもよい。ただし、上記仮想線と全ての内部電極130とが交差していない方が好ましい。
また、絶縁層423は、素体110の主面に直交する方向である厚さ方向Tにて、内部電極130において素体110の他方の主面11に最も近接している縁部の位置と、素体110の他方の主面11との間に、絶縁層423の少なくとも一部が位置するように、素体110の各端面側の補強層122上に直接設けられている。
具体的には、素体110の他方の主面11と、他方の主面11に最も近接している内部電極132の他方の主面11側の縁部との間の距離の寸法をL3とすると、素体110の各端面側において、素体110の他方の主面11と絶縁層423の他方の主面11側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法L4は、L4<L3の関係を満たしている。
本実施形態においては、L4>0である。すなわち、絶縁層423は、素体110の各端面側に設けられた補強層122の他方の主面11側の一部を覆っていない。なお、素体110の厚さの寸法をLTとすると、L4>LT/10であることがより好ましい。そのため、電子部品400において、L<Lの関係、および、L>LT/10の関係を両方満たすことが好ましい。本実施形態においては、電子部品400は、LT/10<L4<L3の関係を満たしている。
また、絶縁層423は、素体110の各側面側において、素体110の端面に直交する方向である長手方向Lに延在している。本実施形態においては、絶縁層423は、素体110の各側面側において、素体110の長手方向Lの全体に亘って延在している。すなわち、絶縁層423の一部は、素体110の各側面側において補強層122上に直接設けられている。絶縁層423の他の一部は、素体110の各側面上に直接設けられている。
素体110の各端面側に設けられた絶縁層423と、素体110の各側面側に設けられた絶縁層423とは、互いに繋がって環状の形状を有している。素体110の各側面側において、素体110の一方の主面10と絶縁層423の一方の主面10側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法はL2である。素体110の各側面側において、素体110の他方の主面11と絶縁層423の他方の主面11側の端部の位置との間における素体110の厚さ方向Tに沿った距離の寸法はL4である。本実施形態においては、寸法L2と寸法L4とを同一にしている。
絶縁層423の形成方法として、たとえば、焼結体層121および補強層122が設けられた複数の素体110を互いに間隔を置いて弾性を有する2枚の板によって挟持した状態で、その2枚の板の間に軟化した絶縁性樹脂を流し込むことにより、焼結体層121および補強層122が設けられた素体110の表面に絶縁性樹脂を塗布してもよい。このようにすることにより、焼結体層121および補強層122が設けられた素体110において2枚の板に沈み込んでいた部分には絶縁性樹脂が付着しないため、上記の絶縁層423を形成することができる。
Sn含有層424は、絶縁層423に覆われている部分以外の補強層122を覆うように補強層122上に設けられて外部電極120の表面の他の一部を構成している。
本実施形態においては、Sn含有層424は、素体110の各端面側から素体110の一方の主面10側および他方の主面11側に亘って設けられている。上記のように、絶縁層423が、素体110の各端面側に設けられた補強層122の一方の主面10側の一部および他方の主面11側の一部を覆っていない。そのため、Sn含有層424は、素体110の各端面側において、一方の主面10側に位置する補強層122の一部、および、他方の主面11側に位置する補強層122の一部を覆っている。
また、Sn含有層124は、素体110の一方の主面10側および他方の主面11側において、絶縁層423に覆われていない補強層122を覆っている。さらに、Sn含有層124は、素体110の各側面側において、絶縁層423に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部、および、絶縁層423に覆われていない他方の主面11側に位置する補強層122の一部を覆っている。
上記のように、補強層122は、素体110の一方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、補強層122は、素体110の他方の端面上から素体110の各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体110の一方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層424が設けられている。同様に、素体110の一方の端面側から素体110の他方の主面11側および各側面側に亘ってSn含有層424が設けられている。
また、素体110の他方の端面側から素体110の一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層424が設けられている。同様に、素体110の他方の端面側から素体110の他方の主面11側および各側面側に亘ってSn含有層424が設けられている。
本実施形態においては、電子部品400の外部電極420において、素体110の一方の主面10側および他方の主面11側の両方を基板20との実装面にすることができる。
すなわち、電子部品400の外部電極420において、素体110の一方の主面10側および他方の主面11側のいずれを実装面にした場合においても、半田フィレット30の濡れ上がりを低減して半田フィレット30の熱収縮による引張応力によって素体110にクラックが生じることを抑制することができる。
そのため、本実施形態に係る電子部品400においては、素体110の厚さ方向Tにおける電子部品400の向きに制限されることなく電子部品400を実装することができる。
以下、本発明の実施形態5に係る電子部品について説明する。なお、本実施形態に係る電子部品500は、内部電極の積層方向のみ実施形態1に係る電子部品100とは異なるため、他の構成については説明を繰り返さない。
(実施形態5)
図14は、本発明の実施形態5に係る電子部品の外観を示す斜視図である。図15は、図14の電子部品をXV−XV線矢印方向から見た断面図である。図16は、図14の電子部品をXVI−XVI線矢印方向から見た断面図である。図17は、図15,16の電子部品をXVII−XVII線矢印方向から見た断面図である。図18は、図15,16の電子部品をXVIII−XVIII線矢印方向から見た断面図である。図14においては、素体の長手方向をL、素体の幅方向をW、素体の厚さ方向をTで示している。
図14〜18に示すように、本発明の実施形態5に係る電子部品500は、内部電極130が埋設された略直方体状の素体510と、素体510の表面上に設けられて内部電極130と電気的に接続された外部電極120とを備える。
素体510においては、誘電体層140と平板状の内部電極130とが交互に積層されている。誘電体層140と内部電極130との積層方向は、素体510の長手方向Lおよび素体510の厚さ方向Tに対して直交している。すなわち、誘電体層140と内部電極130との積層方向は、素体510の幅方向Wと平行である。
素体510は、厚さ方向Tと直交する1対の主面、長手方向Lと直交する1対の端面、および、幅方向Wと直交する1対の側面を有する。1対の主面は、一方の主面10と他方の主面11とからなる。一方の主面10は、実装時の電子部品500において、電子部品500の実装面側に位置する面である。すなわち、電子部品500が基板上に実装される場合には、一方の主面10は基板と対向する面である。
このように、素体510は、誘電体層140と内部電極130との積層方向に対して直交する1対の側面、側面同士の間を結ぶ1対の主面、および、1対の主面と1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する。
なお、素体510は、角部に丸みを有する略直方体状の外形を有しているが、角部に丸みを有していなくてもよい。また、1対の主面、1対の端面および1対の側面のいずれかの面に、凹凸が形成されていてもよい。
互いに隣り合って対向する内部電極130同士において、一方の内部電極130は素体510の一方の端面側において外部電極120に電気的に接続され、他方の内部電極130は素体510の他方の端面側において外部電極120に電気的に接続されている。
本実施形態においては、絶縁層123は、素体510の各端面側において、素体510の幅方向Wの全体に亘って延在している。図15,16に示すように、素体510の端面側の絶縁層123における一方の主面10側の縁の位置と、素体510の一方の主面10側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P1上に、内部電極130が位置していない。
なお、本実施形態においては図15,16に示すように、素体510の側面に平行な任意の面における電子部品500の断面において、仮想面P1を構成する仮想線と全ての内部電極130とは交差していないが、上記仮想線と交差する内部電極130が含まれていてもよい。ただし、上記仮想線と全ての内部電極130とが交差していない方が好ましい。
また、絶縁層123は、素体510の主面に直交する方向である厚さ方向Tにて、内部電極130において素体510の一方の主面10に最も近接している縁部の位置と、素体510の一方の主面10との間に、絶縁層123の少なくとも一部が位置するように、素体510の各端面側の補強層122上に直接設けられている。
具体的には、素体510の一方の主面10と内部電極130の一方の主面10側の縁との間の距離の寸法をL5とすると、素体510の各端面側において、素体510の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体510の厚さ方向Tに沿った距離の寸法L2は、L2<L5の関係を満たしている。
本実施形態においては、L2>0である。すなわち、絶縁層123は、素体510の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。なお、素体510の厚さの寸法をLTとすると、L2>LT/10であることが好ましい。そのため、電子部品500において、L2<L5の関係、および、L2>LT/10の関係を両方満たすことが好ましい。本実施形態においては、電子部品500は、LT/10<L2<L5の関係を満たしている。
また、絶縁層123は、素体510の各側面側において、素体510の端面に直交する方向である長手方向Lに延在している。本実施形態においては、絶縁層123は、素体510の各側面側において、素体510の長手方向Lの全体に亘って延在している。すなわち、絶縁層123の一部は、素体510の各側面側において補強層122上に直接設けられている。絶縁層123の他の一部は、素体510の各側面上に直接設けられている。
素体510の各端面側に設けられた絶縁層123と、素体510の各側面側に設けられた絶縁層123とは、互いに繋がって環状の形状を有している。素体510の各側面側において、素体510の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体510の厚さ方向Tに沿った距離の寸法はL2である。
さらに、絶縁層123は、素体510の他方の主面11側の全体を覆っている。すなわち、絶縁層123の一部は、素体510の他方の主面11側において補強層122上に直接設けられている。絶縁層123の他の一部は、素体510の他方の主面11上に直接設けられている。素体510の他方の主面11側を覆っている絶縁層123は、素体510の各端面側に設けられた絶縁層123および素体510の各側面側に設けられた絶縁層123の各々と互いに繋がっている。
このように、絶縁層123の一部は、素体510の他方の主面11上および素体510の各側面上に直接設けられている。絶縁層123は、補強層122より素体510との密着性が高い。そのため、絶縁層123の一部を素体510上に直接設けることにより、めっき処理時または実装時に絶縁層123が剥離することを抑制できる。
本実施形態においては、Sn含有層124は、素体510の各端面側から一方の主面10側に亘って設けられている。上記のように、絶縁層123が、素体510の各端面側に設けられた補強層122のうちの一方の主面10側の一部のみを覆っていない。そのため、Sn含有層124は、素体510の各端面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
また、Sn含有層124は、素体510の一方の主面10側において、絶縁層123に覆われていない補強層122を覆っている。さらに、Sn含有層124は、素体510の各側面側において、絶縁層123に覆われていない一方の主面10側に位置する補強層122の一部を覆っている。
上記のように、補強層122は、素体510の一方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。また、補強層122は、素体510の他方の端面上から各主面上および各側面上に亘って設けられている。
よって、素体510の一方の端面側から一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられている。また、素体510の他方の端面側から一方の主面10側および各側面側に亘ってSn含有層124が設けられている。
素体510の一方の端面側から素体510の一方の主面10側および各側面側に亘って設けられているSn含有層124と、素体510の他方の端面側から素体510の一方の主面10側および各側面側に亘って設けられているSn含有層124とは、互いに離間して電気的に接続されていない。
本実施形態に係る電子部品500においても、素体510の少なくとも各端面側に絶縁層123を設けることにより、半田フィレット30の濡れ上がりを低減して半田フィレット30の熱収縮による引張応力によって素体510にクラックが生じることを抑制することができる。
上記のように、素体510の端面側の絶縁層123における一方の主面10側の縁の位置と、一方の主面10側の外部電極120の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面P1上に、内部電極130が位置していない。仮に、半田フィレットの熱収縮による引張応力によってクラックが生じた場合、クラックは仮想面P1に沿って進展しやすい。そのため、仮想面P1上に内部電極130が位置していないことにより、クラックによって内部電極130が切断されることを抑制できる。その結果、クラックの発生によって電子部品500の電気的特性が低下することを抑制できる。
さらに、上記のように、素体510の一方の主面10と内部電極130の一方の主面10側の縁との間の距離の寸法をL5、素体510の各端面側において素体510の一方の主面10と絶縁層123の一方の主面10側の端部の位置との間における素体510の厚さ方向Tに沿った距離の寸法をL2、素体510の厚さの寸法をLTとすると、LT/10<L2<L5の関係を満たしている。
T/10<L2の関係を満たすことにより、適度な半田フィレットを形成して実装時の電子部品500の姿勢安定性を確保することができる。また、実装された電子部品500が衝撃などによって基板から脱落することを抑制できる。
なお、素体510の各側面側において、絶縁層123が最も外側に位置するように補強層122を覆っていることが好ましい。このようにすることにより、複数の電子部品500を互いに近接して実装した際に、仮に、電子部品500の姿勢安定性が不十分で、互いに隣接する電子部品500の側面同士がくっついてそれぞれの絶縁層123が互いに接触した状態で実装された場合に、くっついた電子部品500同士が電気的に短絡することを防止できる。
2<L5の関係を満たすことにより、素体510中において内部電極130が積層されている領域である機能領域に半田フィレットが重なって形成されないため、半田フィレットの熱収縮による引張応力を機能領域に作用しにくくすることができる。その結果、半田フィレットの熱収縮に起因して機能領域にクラックが発生することを抑制できる。
なお、実施形態2に係る電子部品100a、実施形態3に係る電子部品100b、および、実施形態4に係る電子部品400の各々において、内部電極130の積層方向を本実施形態の電子部品500と同様にしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 一方の主面、11 他方の主面、20 基板、30 半田フィレット、100,100a,100b,400,500 電子部品、110,510 素体、120,120a,120b,420 外部電極、121 焼結体層、122 補強層、123,423 絶縁層、124,424 Sn含有層、125 下地層、126 シールド層、130,131,132 内部電極、140 誘電体層。

Claims (15)

  1. 内部電極が埋設され、1対の主面、該主面同士の間を結ぶ1対の側面、および、前記1対の主面と前記1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する素体と、
    前記素体の表面上に設けられて前記内部電極に電気的に接続された外部電極と
    を備え、
    前記外部電極は、焼結金属を含む焼結体層、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層、および、Snを含むSn含有層を含み、
    前記焼結体層は、各前記端面を覆うように各前記端面上から少なくとも一方の前記主面上に亘って設けられ、
    前記補強層は、前記焼結体層の全体を覆うように設けられ、
    前記絶縁層は、前記側面に直交する方向に延在するように各前記端面側の前記補強層上に直接設けられて前記外部電極の表面の一部を構成し、
    前記Sn含有層は、前記絶縁層に覆われている部分以外の前記補強層を覆うように設けられて前記外部電極の表面の他の一部を構成しており、
    一方の前記主面と、一方の前記主面に最も近接している内部電極の一方の主面側の縁部との間の距離の寸法をL 1 、前記素体の各端面側において、一方の前記主面と前記絶縁層の一方の主面側の端部の位置との間における前記1対の主面と直交する方向に沿った距離の寸法をL 2 、前記素体の厚さの寸法をL T とすると、
    0<L 2 <L 1 <L T /2を満たす、電子部品。
  2. 前記Sn含有層は、各前記端面側から一方の前記主面側に亘って設けられている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記端面側の前記絶縁層における一方の前記主面側の縁の位置と、一方の前記主面側の前記外部電極の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面上に、前記内部電極が位置していない、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記絶縁層は、前記主面に直交する方向にて、前記内部電極において一方の前記主面に最も近接している縁部の位置と、一方の前記主面との間に、前記絶縁層の少なくとも一部が位置するように、各前記端面側の前記補強層上に設けられている、請求項2に記載の電子部品。
  5. 前記焼結体層が、各前記端面上から各前記側面上に亘るように設けられ、
    前記絶縁層が、前記端面に直交する方向に延在するように各前記側面側の前記補強層上に設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記外部電極が、前記補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層をさらに含み、
    前記下地層は、前記焼結体層の全体を覆うように前記焼結体層と前記補強層との間に設けられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記外部電極が、前記補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層をさらに含み、
    前記シールド層は、前記補強層と前記Sn含有層との間に設けられている、請求項1から6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 内部電極が埋設され、1対の主面、該主面同士の間を結ぶ1対の側面、および、前記1対の主面と前記1対の側面とにそれぞれ直交する1対の端面を有する素体を準備する工程と、
    前記内部電極と電気的に接続されるように前記素体の表面上に外部電極を設ける工程とを備え、
    前記外部電極を設ける工程は、焼結金属を含む焼結体層を設ける工程、Snを含まずにCuまたはNiを含む補強層を設ける工程、電気絶縁性を有する材料からなる絶縁層を設ける工程、および、Snを含むSn含有層を設ける工程を含み、
    前記焼結体層を設ける工程にて、各前記端面を覆うように各前記端面上から少なくとも一方の前記主面上に亘って前記焼結体層を設け、
    前記補強層を設ける工程にて、前記焼結体層の全体を覆うように前記補強層を設け、
    前記絶縁層を設ける工程にて、前記側面に直交する方向に延在して前記外部電極の表面の一部を構成するように前記絶縁層を各前記端面側の前記補強層上に直接設け、
    前記Sn含有層を設ける工程にて、前記絶縁層に覆われている部分以外の前記補強層を覆って前記外部電極の表面の他の一部を構成するように前記Sn含有層を設け
    一方の前記主面と、一方の前記主面に最も近接している内部電極の一方の主面側の縁部との間の距離の寸法をL 1 、前記素体の各端面側において、一方の前記主面と前記絶縁層の一方の主面側の端部の位置との間における前記1対の主面と直交する方向に沿った距離の寸法をL 2 、前記素体の厚さの寸法をL T とすると、
    0<L 2 <L 1 <L T /2を満たす、電子部品の製造方法。
  9. 前記Sn含有層を設ける工程にて、各前記端面側から一方の前記主面側に亘って前記Sn含有層を設ける、請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  10. 前記外部電極を設ける工程にて、前記端面側の前記絶縁層における一方の前記主面側の縁の位置と、一方の前記主面側の前記外部電極の先端の位置とを最短で結ぶ仮想面上に、前記内部電極が位置しないように前記外部電極を設ける、請求項9に記載の電子部品の製造方法。
  11. 前記絶縁層を設ける工程にて、前記主面に直交する方向にて、前記内部電極において一方の前記主面に最も近接している縁部の位置と、一方の前記主面との間に、前記絶縁層の少なくとも一部が位置するように、前記絶縁層を各前記端面側の前記補強層上に設ける、請求項9に記載の電子部品の製造方法。
  12. 前記焼結体層を設ける工程にて、各前記端面上から各前記側面上に亘って前記焼結体層を設け、
    前記絶縁層を設ける工程にて、前記端面に直交する方向に延在するように前記絶縁層を各前記側面側の前記補強層上に設ける、請求項8から11のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  13. 前記外部電極を設ける工程が、前記補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含む下地層を設ける工程をさらに含み、
    前記下地層を設ける工程にて、前記焼結体層の全体を覆うように前記焼結体層と前記補強層との間に前記下地層を設ける、請求項8から12のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  14. 前記外部電極を設ける工程が、前記補強層とは異なる材料であってCuまたはNiを含むシールド層を設ける工程をさらに含み、
    前記シールド層を設ける工程にて、前記補強層と前記Sn含有層との間に前記シールド層を設ける、請求項8から13のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  15. 前記焼結体層を設ける工程にて、前記素体に含まれる誘電体層と前記焼結体層とを同時に焼成する、請求項8から14のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
JP2013198167A 2013-09-25 2013-09-25 電子部品およびその製造方法 Active JP5920303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198167A JP5920303B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 電子部品およびその製造方法
US14/487,122 US9818511B2 (en) 2013-09-25 2014-09-16 Electronic component and method for manufacturing the same
CN201410494423.3A CN104465090B (zh) 2013-09-25 2014-09-24 电子部件及其制造方法
US15/729,762 US10734142B2 (en) 2013-09-25 2017-10-11 Method for manufacturing electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198167A JP5920303B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065283A JP2015065283A (ja) 2015-04-09
JP5920303B2 true JP5920303B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52690353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198167A Active JP5920303B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 電子部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9818511B2 (ja)
JP (1) JP5920303B2 (ja)
CN (1) CN104465090B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153129A (ja) 2011-09-29 2013-08-08 Rohm Co Ltd チップ抵抗器および抵抗回路網を有する電子機器
JP6011574B2 (ja) * 2013-06-27 2016-10-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP5920303B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-18 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
KR20150121567A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그의 제조 방법
CN106575698B (zh) * 2014-08-18 2020-05-01 株式会社村田制作所 压电传感器以及弯曲检测传感器
KR102052767B1 (ko) * 2014-12-12 2019-12-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6341138B2 (ja) * 2015-04-10 2018-06-13 株式会社村田製作所 面実装インダクタ及びその製造方法
KR102329050B1 (ko) * 2015-04-17 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
TWI629696B (zh) * 2015-06-04 2018-07-11 日商村田製作所股份有限公司 Laminated ceramic electronic parts
JP6406191B2 (ja) * 2015-09-15 2018-10-17 Tdk株式会社 積層電子部品
TWI628678B (zh) * 2016-04-21 2018-07-01 Tdk 股份有限公司 電子零件
JP6487381B2 (ja) * 2016-06-17 2019-03-20 矢崎総業株式会社 給電リング
KR101823246B1 (ko) * 2016-06-21 2018-01-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6841611B2 (ja) * 2016-07-25 2021-03-10 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR20180073358A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR20180072974A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
JP7089404B2 (ja) * 2018-05-22 2022-06-22 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP7231340B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-01 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
KR102093149B1 (ko) * 2018-07-10 2020-03-25 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102145312B1 (ko) * 2018-10-12 2020-08-18 삼성전기주식회사 코일 부품
CN109741939A (zh) * 2019-01-29 2019-05-10 维沃移动通信有限公司 一种陶瓷电容器和终端设备
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR20190116115A (ko) * 2019-06-24 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품
KR20190116114A (ko) * 2019-06-24 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품
JP7275951B2 (ja) * 2019-07-16 2023-05-18 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR102624876B1 (ko) * 2019-08-28 2024-01-15 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
JP2021174821A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR20220039273A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP2022090195A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
KR20220084603A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR20220096782A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP2022134972A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2022142213A (ja) 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
JP2022142214A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
CN113643897B (zh) * 2021-07-16 2023-02-28 苏州浪潮智能科技有限公司 一种制作陶瓷电容的方法及陶瓷电容
KR20230103631A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20230103495A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 삼성전기주식회사 적층형 커패시터

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243078A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp チップ形積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3355672B2 (ja) * 1992-12-02 2002-12-09 松下電器産業株式会社 表面実装型チップ状の電子部品の接合方法
JP2000243647A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP3905994B2 (ja) * 1999-03-31 2007-04-18 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサの製法
JP2003022929A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
US6903920B1 (en) * 2004-08-06 2005-06-07 Kemet Electronics Clip-on leadframe for large ceramic SMD
JP3918851B2 (ja) * 2005-06-03 2007-05-23 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2007281134A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp チップ型電子部品、その実装基板及びその実装方法
US7808770B2 (en) * 2007-06-27 2010-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
JP5439954B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-12 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP5293506B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-18 Tdk株式会社 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP2013026392A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
KR102076145B1 (ko) * 2013-08-09 2020-02-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판과 제조 방법
JP6201900B2 (ja) * 2013-08-20 2017-09-27 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP5920303B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-18 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084487A1 (en) 2015-03-26
CN104465090A (zh) 2015-03-25
US20180040397A1 (en) 2018-02-08
US10734142B2 (en) 2020-08-04
JP2015065283A (ja) 2015-04-09
US9818511B2 (en) 2017-11-14
CN104465090B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920303B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5920304B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6592923B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US8754335B2 (en) Ceramic electronic component and wiring board
JP7131658B2 (ja) 電子部品
JP2015053495A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5423586B2 (ja) セラミック電子部品
JP6890940B2 (ja) 電子部品
JP2019009359A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装構造
JP7275951B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2018206813A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2015084435A (ja) 積層セラミック電子部品
CN113539683B (zh) 层叠陶瓷电容器
JP6933090B2 (ja) 電子部品
JP2015111652A (ja) 電子部品
JP6483400B2 (ja) 積層型コンデンサおよび実装構造
JP2013073952A (ja) チップ型電子部品及びチップ型電子部品の実装構造
JP2016225417A (ja) セラミック電子部品
JP2016225381A (ja) セラミック電子部品
JP2016225380A (ja) セラミック電子部品
JP4867759B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2015039037A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2015015500A (ja) セラミック電子部品及びその実装構造体
JP2014187317A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2015046641A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150