JP6841611B2 - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6841611B2
JP6841611B2 JP2016145122A JP2016145122A JP6841611B2 JP 6841611 B2 JP6841611 B2 JP 6841611B2 JP 2016145122 A JP2016145122 A JP 2016145122A JP 2016145122 A JP2016145122 A JP 2016145122A JP 6841611 B2 JP6841611 B2 JP 6841611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor film
base conductor
length
multilayer ceramic
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018845A (ja
Inventor
壮 佐藤
壮 佐藤
淑明 飯島
淑明 飯島
隆 笹木
隆 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016145122A priority Critical patent/JP6841611B2/ja
Priority to TW106123338A priority patent/TWI714796B/zh
Priority to US15/653,227 priority patent/US10818438B2/en
Priority to CN201710610826.3A priority patent/CN107658130B/zh
Publication of JP2018018845A publication Critical patent/JP2018018845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841611B2 publication Critical patent/JP6841611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、外部電極がコンデンサ本体の少なくとも高さ方向一面に回り込んだ回り込み部を有する積層セラミックコンデンサに関する。
積層セラミックコンデンサのサイズは長さと幅と高さによって規定されており、このうちの高さは内部電極層の積層方向に沿う寸法を指す。また、積層セラミックコンデンサは、一般に、複数の内部電極層が誘電体層を介して積層された容量部を有する略直方体状のコンデンサ本体と、コンデンサ本体の長さ方向両端部に設けられ、かつ、複数の内部電極層が交互に接続された1対の外部電極とを備えている。
ところで、外部電極がコンデンサ本体の少なくとも高さ方向一面に回り込んだ回り込み部を有する場合、積層セラミックコンデンサのサイズを変えずに容量を増加させる手法として、回り込み部の厚さを小さくする手法が知られている(例えば特許文献1を参照)。つまり、外部電極の回り込み部の厚さを小さくした分だけコンデンサ本体の高さを大きくして、内部電極層の数を増加させる手法である。
しかしながら、外部電極の回り込み部の厚さを小さくすると、回り込み部のコンデンサ本体に対する密着力が低下し、回り込み部がコンデンサ本体から剥離する懸念が生じる。例えば、電極ペーストを塗布し乾燥したものに焼き付け処理を施して回り込み部の下地導体膜を形成する場合、下地導体膜用の電極ペーストには一般に密着力を高めるためのガラス材や共材(コンデンサ本体と同じ誘電体材料等)が添加される。けれども、下地導体膜の厚さを小さくするとこの下地導体膜に含まれるガラス材や共材の絶対量が少なくなるため、厚さが大きい場合に比べて密着力は低下しやすくなる。また、塗布された電極ペーストの周縁部分の厚さが他の部分の厚さよりも極端に小さくなることがあるため、このような場合には下地導体膜の周縁部分が密着しにくくなる。
特開2012−256947号公報
本発明の課題は、外部電極の回り込み部の厚さを小さくした場合でも回り込み部がコンデンサ本体から剥離する懸念を小さくできる積層セラミックコンデンサを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、略直方体状のコンデンサ本体と、前記コンデンサ本体の長さ方向両端部に設けられた1対の外部電極とを備え、前記外部電極それぞれが前記コンデンサ本体の少なくとも高さ方向一面に回り込んだ回り込み部を有する積層セラミックコンデンサであって、前記コンデンサ本体は、(a1)略直方体状の容量素子と、(a2)前記容量素子の少なくとも高さ方向一面の長さ方向両端部に設けられた第1下地導体膜と、(a3)前記容量素子の少なくとも高さ方向一面における前記第1下地導体膜の間を覆う第1被覆部と、該第1被覆部と連続し、かつ、前記第1下地導体膜それぞれの長さ方向一部を覆う第2 被覆部とを有する補助誘電体層と、を有しており、前記外部電極の一方は、(b1)前記容量素子の長さ方向一面と、前記コンデンサ本体の長さ方向一側に存する前記第1下地導体膜の長さ方向一端縁とに付着した第2下地導体膜と、(b2)前記第2下地導体膜の表面と、前記第1下地導体膜における前記第2被覆部によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜と、を有しており、前記第1下地導体膜と前記表面導体膜の前記第1下地導体膜に付着した回り込み箇所とによって前記回り込み部を構成しており、前記外部電極の他方は、(c1)前記容量素子の長さ方向他面と、前記コンデンサ本体の長さ方向他側に存する前記第1下地導体膜の長さ方向他端縁とに付着した第2下地導体膜と、(c2)前記第2下地導体膜の表面と、前記第1下地導体膜における前記第2被覆部によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜と、を有しており、前記第1下地導体膜と前記表面導体膜の前記第1下地導体膜に付着した回り込み箇所とによって前記回り込み部を構成し、前記補助誘電体層の前記第2被覆部の長さは、前記第1下地導体膜の長さの5/100〜6/10の範囲内で設定され、前記容量素子及び前記補助誘電体層は、チタン酸バリウムを主成分とし、前記第1下地導体膜及び前記第2下地導体膜は、ニッケルを主成分とし、前記表面導体膜は、スズを主成分とし、前記積層セラミックコンデンサの長さ(L)、幅(W)、及び高さ(H)は、L>W≧Hの関係を有する
本発明に係る積層セラミックコンデンサによれば、外部電極の回り込み部の厚さを小さくした場合でも回り込み部がコンデンサ本体から剥離する懸念を小さくできる。
図1は本発明を適用した積層セラミックコンデンサを高さ方向一面側から見た図である。 図2は図1に示した積層セラミックコンデンサを幅方向一面側から見た図である。 図3は図1に示した積層セラミックコンデンサのS1−S1線に沿う断面図である。 図4は図1に示した積層セラミックコンデンサの製造方法例を説明するための図3対応図である。 図5(A)および図5(B)は図1に示した積層セラミックコンデンサの製造方法例の説明図であり、図5(A)は図3対応図、図5(B)は図1対応図である。 図6は図1に示した積層セラミックコンデンサの製造方法例を説明するための図3対応図である。 図7は図1に示した積層セラミックコンデンサの製造方法例を説明するための図3対応図である。 図8は本発明を適用した他の積層セラミックコンデンサの図3対応図である。 図9は本発明を適用した他の積層セラミックコンデンサの図3対応図である。 図10は効果の検証結果を示す図である。
まず、図1〜図3を用いて、本発明を適用した積層セラミックコンデンサ10の構造について説明する。この説明では、図1の左右方向を長さ方向、図1の上下方向を幅方向、図2の上下方向を高さ方向と表記するとともに、これら長さ方向と幅方向と高さ方向のそれぞれに沿う寸法を長さと幅と高さと表記する。
図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10のサイズは長さLと幅Wと高さHによって規定されている。参考までに、図1〜図3の基になっている第1試作品の長さLと幅Wと高さHの実寸はそれぞれ600μmと300μmと300μmであり、第2試作品の長さLと幅Wと高さHの実寸はそれぞれ1000μmと500μmと500μmであり、いずれも長さL>幅W=高さHの関係を有している。この積層セラミックコンデンサ10は、略直方体状のコンデンサ本体11と、コンデンサ本体11の長さ方向一端部に設けられた第1外部電極12と、コンデンサ本体11の長さ方向他端部に設けられた第2外部電極13とを備えている。
コンデンサ本体11は、(a1)複数の内部電極層11a1が誘電体層11a2を介して積層された容量部11aと、容量部11aの高さ方向両側に設けられた誘電体マージン部11bとを有する略直方体状の容量素子11’と、(a2)容量素子11’の高さ方向両面それぞれの長さ方向両端部に設けられた第1下地導体膜11c(計4個)と、(a3)容量素子11’の高さ方向両面それぞれにおける2個の第1下地導体膜11cの間を覆う第1被覆部11d1と、この第1被覆部11d1と連続し、かつ、第1下地導体膜11cそれぞれの長さ方向一部を覆う第2被覆部11d2とを有する補助誘電体層11dと、を有している。なお、図2および図3では、図示の便宜上、計24の内部電極層11a1を描いているが、内部電極層11a1の数に特段の制限はない。
各内部電極層11a1は、略同じ外形(略矩形状)と略同じ厚さを有している。各内部電極層11a1の長さ(符号省略)は、容量素子11’の長さ(符号省略)よりも小さく、各内部電極層11a1の幅(符号省略)は、容量素子11’の幅(符号省略)よりも小さい。各内部電極層11a1の厚さは、例えば0.5〜3μmの範囲内で設定されている。
各誘電体層11a2は、略同じ外形(略矩形状)と略同じ厚さを有している。各誘電体層11a2の長さ(符号省略)は、容量素子11’の長さと略同じであり、各誘電体層11a2の幅(符号省略)は、容量素子11’の幅と略同じである。各誘電体層11a2の厚さは、例えば0.5〜3μmの範囲内で設定されている。
各誘電体マージン部11bは、略同じ外形(略矩形状)と略同じ厚さを有している。各誘電体マージン部11bの長さ(符号省略)は、容量素子11’の長さと略同じであり、各誘電体マージン部11bの幅(符号省略)は、容量素子11’の幅と略同じである。各誘電体マージン部11bの厚さは、例えば5〜30μmの範囲内で設定されている。
各内部電極層11a1の主成分は、例えばニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属材料である。各誘電体層11a2の主成分と各誘電体マージン部11bの主成分、すなわち、容量素子11’の内部電極層11a1を除く部分の主成分は、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム、酸化チタン等の誘電体材料(誘電体セラミック材料)である。
各第1下地導体膜11cは、略同じ外形(略矩形状)と略同じ厚さを有している。各第1下地導体膜11cの長さLaは、例えば積層セラミックコンデンサ10の長さLの1/6〜3/7の範囲内で設定されており、各第1下地導体膜11cの幅(符号省略)は、容量素子11’の幅と略同じである。各第1下地導体膜11cの厚さtaは、例えば2〜6μmの範囲内で設定されている。
各第1下地導体膜11cの主成分は、例えばニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属材料であり、好ましくは各内部電極層11a1の主成分と同じである。
各補助誘電体層11dは、略同じ外形(略矩形状)と略同じ厚さを有している。各補助誘電体層11dの長さ(Lb+2Lcに相当)は、容量素子11’の高さ方向両面それぞれにおける2個の第1下地導体膜11cの長さ方向間隔(Lbに相当)よりも大きく、各補助誘電体層11dの幅(符号省略)は、容量素子11’の幅と略同じである。
各補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の長さLbは、{容量素子11’の長さ−(2×第1下地導体膜11cの長さLa)}である。各補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の厚さtbは、例えば2〜6μmの範囲内で設定されており、好ましくは第1下地導体膜11cの厚さtaと同じである。なお、「第1被覆部11d1の厚さtb」は、各第1被覆部11d1からその長さ方向両端部に存する「各第2被覆部11d2に向かって高さ方向に延びた部分」を除いた部分の厚さを指す。すなわち、「第1被覆部11d1の厚さtb」は、この「各第2被覆部11d2に向かって高さ方向に延びた部分」の厚さを含むものではない。また、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLcは、例えば第1下地導体膜11cの長さLaの5/100以上であり、好ましくは第1下地導体膜11cの長さLaの5/100〜6/10の範囲内で設定されている。各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の厚さtcは、例えば1〜5μmの範囲内で設定されており、好ましくは後述の表面導体膜12bおよび13bの回り込み箇所12b1および13b1の厚さteと同じである。すなわち、各補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の厚さtbは、第1下地導体膜11cの厚さtaと後述の表面導体膜12bおよび13bの回り込み箇所12b1および13b1の厚さteとの和、つまり、後述の回り込み部12cおよび13cの厚さに対して同等以下となる。
各補助誘電体層11dの主成分は、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム、酸化チタン等の誘電体材料(誘電体セラミック材料)であり、好ましくは容量素子11’の内部電極層11a1を除く部分の主成分と同じである。
第1外部電極12は、(b1)容量素子11’の長さ方向一面(図3の左面)と、コンデンサ本体11の長さ方向一側(図3の左側)に存する2個の第1下地導体膜11cの長さ方向一端縁(図3の左端縁)とに付着した第2下地導体膜12aと、(b2)第2下地導体膜12aの表面と、前記2個の第1下地導体膜11cそれぞれにおける補助誘電体層11dの第2被覆部11d2によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜12bと、を有している。すなわち、第1外部電極12は、各第1下地導体膜11cと表面導体膜12bの各第1下地導体膜11cに付着した回り込み箇所12b1とによって、コンデンサ本体11の高さ方向両面それぞれ回り込んだ2個の回り込み部12cを構成している。
第2外部電極13は、(c1)容量素子11’の長さ方向他面(図3の右面)と、コンデンサ本体11の長さ方向他側(図3の右側)に存する2個の第1下地導体膜11cの長さ方向他端縁(図3の右端縁)とに付着した第2下地導体膜13aと、(c2)第2下地導体膜13aの表面と、前記2個の第1下地導体膜11cそれぞれにおける補助誘電体層11dの第2被覆部11d2によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜13bと、を有している。すなわち、第2外部電極13は、各第1下地導体膜11cと表面導体膜13bの各第1下地導体膜11cに付着した回り込み箇所13b1とによって、コンデンサ本体11の高さ方向両面それぞれに回り込んだ2個の回り込み部13cを構成している。
つまり、各外部電極12および13は、コンデンサ本体11の高さ方向両面に回り込んだ2個の回り込み部12cおよび13cを有している。図3から分かるように、先に述べた複数の内部電極層11a1の端縁は、第1外部電極12の第2下地導体膜12aと、第2外部電極13の第2下地導体膜13aに、交互に接続されている。なお、図1〜図3には、各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aとして、各々の高さ方向両端縁が各第1下地導体膜11cに僅かに乗り上げたものを描いているが、この乗り上げ部分はなくてもよいし、乗り上げ部分の長さは図示した長さよりも多少大きくてもよい。
各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aの厚さtdは、例えば5〜15μmの範囲内で設定されている。各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bの厚さteは、例えば1〜5μmの範囲内で設定されている。また、各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bの回り込み箇所12b1および13b1の長さLdは、{第1下地導体膜11cの長さLa−補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc}である。
各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aの主成分は、例えばニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属材料である。また、各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bの主成分は、例えば銅、ニッケル、スズ、パラジウム、金、亜鉛、これらの合金等の金属材料である。なお、図3には各表面導体膜12bおよび13bとして単層構成のものを示しているが、各表面導体膜12bおよび13bは主成分が異なる2層以上の膜から成る多層構成としてもよい。ちなみに、各内部電極層11a1の主成分と各第1下地導体膜11cの主成分と各第2下地導体膜12aおよび13aの主成分がニッケルの場合、単層構成の表面導体膜12bおよび13bにはスズを主成分とする膜を好ましく利用することができ、また、2層構成の表面導体膜12bおよび13bにはニッケルを主成分とする膜とスズを主成分とする膜との組み合わせを好ましく利用することができ、3層構成の表面導体膜12bおよび13bには銅を主成分とする膜とニッケルを主成分とする膜とスズを主成分とする膜との組み合わせを好ましく利用することができる。
次に、図4〜図7を用い、かつ、図1〜図3に示した符号を引用して、図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10の製造方法例、具体的には容量素子11’の内部電極層11a1を除く部分の主成分と各補助誘電体層11dの主成分がチタン酸バリウム、各内部電極層11a1の主成分と各第1下地導体膜11cの主成分と各第2下地導体膜12aおよび13aの主成分がニッケル、各表面導体膜12bおよび13bの主成分がスズの場合の製造方法例について説明する。ここで説明する製造方法はあくまでも一例であって、前記積層セラミックコンデンサ10の製造方法を制限するものではない。
製造に際しては、まず、チタン酸バリウム粉末と有機溶剤と有機バインダーと分散剤等を含有したセラミックスラリーと、ニッケル粉末と有機溶剤と有機バインダーと分散剤等を含有した第1電極ペーストと、ニッケル粉末とチタン酸バリウム粉末(共材)と有機溶剤と有機バインダーと分散剤等を含有した第2電極ペーストと、を用意する。
続いて、キャリアフィルムの表面にセラミックスラリーを塗工して乾燥することにより、第1シートを作製する。また、この第1シートの表面に第1電極ペーストを印刷して乾燥することにより、マトリクス配列または千鳥配列の未焼成の内部電極層パターン群が形成された第2シートを作製する。さらに、第1シートの表面に、第2電極ペーストを印刷して乾燥することにより、各第1下地導体膜11cに対応したストライプ状の未焼成の第1下地導体膜パターン群を形成した後、隣接する未焼成の第1下地導体膜パターンの間を覆い、かつ、隣接する未焼成の第1下地導体膜パターンそれぞれの一部を覆うようにセラミックスラリーを印刷して乾燥することにより、各補助誘電体層11dに対応したストライプ状の未焼成の補助誘電体層パターン群を形成して、未焼成の第1下地導体膜パターン群と未焼成の補助誘電体層パターン群が形成された第3シートを作製する。
続いて、第1シートから取り出した単位シートを所定枚数に達するまで積み重ねて熱圧着する作業を繰り返すことにより、高さ方向一方の誘電体マージン部11bに対応した部位を形成する。続いて、第2シートから取り出した単位シート(未焼成の内部電極層パターン群を含む)を所定枚数に達するまで積み重ねて熱圧着する作業を繰り返すことにより、容量部11aに対応した部位を形成する。続いて、第1シートから取り出した単位シートを所定枚数に達するまで積み重ねて熱圧着する作業を繰り返すことにより、高さ方向他方の誘電体マージン部11bに対応した部位を形成する。最後に、全体に対して熱圧着を施すことにより、未焼成の第1積層シートを作製する(図4を参照)。なお、図4には、図示の便宜上、未焼成の第1積層シートとして前記積層セラミックコンデンサ10の1個に対応したものを描いているが、実際の未焼成の第1積層シートは多数個取りに対応したサイズを有している。
続いて、未焼成の第1積層シートの高さ方向両面それぞれに第3シートを積み重ねて熱圧着し、必要に応じて全体に対して熱圧着を施すことにより、未焼成の第2積層シートを作製する(図5を参照)。なお、図5には、未焼成の第2積層シートとして前記積層セラミックコンデンサ10の1個に対応したものを描いているが、実際の未焼成の第2積層シートは多数個取りに対応したサイズを有している。
続いて、多数個取りに対応したサイズを有する未焼成の第2積層シートを格子状に切断することにより、コンデンサ本体11に対応した未焼成のコンデンサ本体を作製する(図5を参照)。続いて、ディップやローラ塗布等の手法によって、未焼成のコンデンサ本体の長さ方向両面に第2電極ペーストを塗布して乾燥することにより、各第2下地導体膜12aおよび13aに対応した未焼成の第2下地導体膜を作製する(図6を参照)。
続いて、未焼成の第2下地導体膜を有する未焼成のコンデンサ本体を焼成炉に投入し、還元雰囲気においてチタン酸バリウムとニッケルに応じた温度プロファイルにて多数個一括で焼成して(脱バインダ処理と焼成処理を含む)、第2下地導体膜12aおよび13aを有するコンデンサ本体11を作製する(図6を参照)。続いて、電解メッキ等の湿式メッキ法によって、各第2下地導体膜12aおよび13aの表面と各第1下地導体膜11cの表面とに連続して付着した表面導体膜12bおよび13b(主成分はスズ)を作製する(図7を参照)。
なお、各第2下地導体膜12aおよび13aは、先に述べた未焼成のコンデンサ本体(図5を参照)に前記同様の焼成を施してコンデンサ本体11を作製した後、このコンデンサ本体11の長さ方向両面に第2電極ペーストを塗布して乾燥し、これに焼き付け処理を施すことによって作製してもよい。
また、容量素子11’の内部電極層11a1を除く部分の主成分がチタン酸バリウム以外の誘電体材料でもよいこと、各補助誘電体層11dの主成分がチタン酸バリウム以外の誘電体材料でもよいこと、各内部電極層11a1の主成分がニッケル以外の金属材料でもよいこと、各第1下地導体膜11cの主成分がニッケル以外の金属材料でもよいこと、各第2下地導体膜12aおよび13aの主成分がニッケル以外の金属材料でもよいこと、各表面導体膜12bおよび13bの主成分がスズ以外の金属材料でもよいこと、は先に述べたとおりである。くわえて、各表面導体膜12bおよび13bを、主成分が異なる2層以上の膜から成る多層構成としてもよいことも先に述べたとおりである。
次に、図8と図9を用いて、本発明を適用した他の積層セラミックコンデンサの構造について説明する。
図8に示した積層セラミックコンデンサは、その高さHを、図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10の高さHの1/2としたものである。参考までに、図8の基になっている第3試作品の長さLと幅Wと高さHの実寸はそれぞれ600μmと300μmと150μmであり、第4試作品の長さLと幅Wと高さHの実寸はそれぞれ1000μmと500μmと250μmであり、いずれも長さL>幅W>高さHの関係を有している。ここに示した高さHの数値(150μmと250μm)があくまでも一例であって、前記積層セラミックコンデンサ10の幅Wよりも小さければ高さHの数値に特段の制限はない。なお、図8には、図1〜図3と同様に、各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aとして、各々の高さ方向両端縁が各第1下地導体膜11cに僅かに乗り上げたものを描いているが、この乗り上げ部分はなくてもよいし、乗り上げ部分の長さは図示した長さよりも多少大きくてもよい。
図9に示した積層セラミックコンデンサは、図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10のコンデンサ本体11の高さ方向他面(図3の上面)に存する2個の第1下地導体膜11cと補助誘電体層11dを排除するともに、この排除に伴って各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bから高さ方向他面側の回り込み箇所12b1および13b1も排除したものである。つまり、図9に示した積層セラミックコンデンサの各外部電極12および13は、コンデンサ本体11の高さ方向一面(図9の下面)のみに回り込んだ1個の回り込み部(12cおよび13c、図1〜図3を参照)を有している。ここに示した各外部電極12および13の形態は、図8を用いて説明した高さHが小さい積層セラミックコンデンサにも適用することができる。なお、図9には、図1〜図3と同様に、各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aとして、各々の高さ方向両端縁が各第1下地導体膜11cとコンデンサ本体11の高さ方向他面(図9の上面)に僅かに乗り上げたものを描いているが、この乗り上げ部分はなくてもよいし、乗り上げ部分の長さは図示した長さよりも多少大きくてもよい。
また、図示を省略したが、図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10のコンデンサ本体11の幅方向両側に、第3下地導体膜を各第1下地導体膜11cと連続するように設け、かつ、これら各第3下地導体膜の表面にも付着するように表面導体膜(12bおよび13b)を設ければ、コンデンサ本体11の高さ方向両面の他に幅方向両面にも回り込んだ計4個の回り込み部を有する各外部電極(12および13)を構成することも可能である。
次に、図1〜図3に示した積層セラミックコンデンサ10で得られる効果について説明する。ここで説明する効果は、図8と図9それぞれに示した積層セラミックコンデンサでも同様に得ることができる。
[効果1]各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cを構成する第1下地導体膜11cの長さ方向一部が補助誘電体層11dの第2被覆部11d2によって覆われているため、第1下地導体膜11cの厚さを小さくした場合でも、第1下地導体膜11cの密着補助を第2被覆部11d2により効果的に行って、第1下地導体膜11cがコンデンサ本体11から剥離する懸念、つまり、各外部電極12および13の回り込み部12および13cがコンデンサ本体11から剥離する懸念を小さくすることができる。
[効果2]補助誘電体層11dが前記第2被覆部11d2と連続した第1被覆部11d1を有しているため、積層セラミックコンデンサ10の高さHを小さくした場合でも、第1被覆部11d1によってコンデンサ本体11の強度補助を行うこともできる。
[効果3]補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の厚さtbが、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cの厚さ(ta+teに相当)に対して同等以下であるため、積層セラミックコンデンサ10を回路基板に実装するときや部品内蔵基板に収容するときに第1被覆部11d1が邪魔になることがない。
[効果4]各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cを構成する第1下地導体膜11cの長さLaを、補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLcや積層セラミックコンデンサ10のサイズ等に応じて、積層セラミックコンデンサ10の長さLの1/6〜3/7の範囲内で設定すれば、積層セラミックコンデンサ10を回路基板に実装するときや部品内蔵基板に収容するときに各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに十分な接続面積を確保することができる。
次に、図10を用い、かつ、図1〜図3に示した符号を引用して、前記効果1(剥離に関する効果)の検証結果について説明する。
図10に示した第1試作品は長さLが600μmで幅Wが300μmで高さHが300μmの積層セラミックコンデンサであり、第2試作品は長さLが1000μmで幅Wが500μmで高さHが500μmの積層セラミックコンデンサである。第1試作品および第2試作品の構造は図1〜図3を用いて先に説明したとおりである。
また、第1試作品および第2試作品の容量素子11’の内部電極層11a1を除く部分の主成分と各補助誘電体層11dの主成分はチタン酸バリウム、各内部電極層11a1の主成分と各第1下地導体膜11cの主成分と各第2下地導体膜12aおよび13aの主成分はニッケル、各表面導体膜12bおよび13bの主成分はスズであり、両試作品は図4〜図7を用いて説明した製造方法例に準じて製造した。
第1試作品の要部の仕様は、各第1下地導体膜11cの長さLaが150μm、各第1下地導体膜11cの厚さtaが4μm、各補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の厚さtbが4μm、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の厚さtcが3μm、各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aの厚さtdが10μm、各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bの厚さteが3μmである。検証に際しては、第1試作品として、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLcが異なるもの(図10を参照)を100個ずつ用意した。
第2試作品の要部の仕様は、各第1下地導体膜11cの長さLaが250μm、各第1下地導体膜11cの厚さtaが4μm、各補助誘電体層11dの第1被覆部11d1の厚さtbが4μm、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の厚さtcが3μm、各外部電極12および13の第2下地導体膜12aおよび13aの厚さtdが10μm、各外部電極12および13の表面導体膜12bおよび13bの厚さteが3μmである。検証に際しては、第2試作品として、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLcが異なるもの(図10を参照)を100個ずつ用意した。
図10の「剥離試験」は、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cの剥離に対する耐性を検査した結果を示す。具体的には、第1試作品および第2試作品の各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに、25mmあたり10Nの付着力を有する粘着テープ(ニチバン製、CT−24)を押しつけてはがす試験を、第2被覆部11d2の長さLcが異なるものそれぞれに対して行い、1箇所でも剥離を生じた個数nを、第2被覆部11d2の長さLc毎にn/100で記してある。
図10の「剥離試験」の数値から分かるように、第1試作品にあっては、{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.050以上になると、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに剥離が生じなくなる。また、第2試作品にあっても、{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.050以上になると、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに剥離が生じなくなる。
このことから、{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.050以上になるようにすれば、第1試作品および第2試作品は勿論のこと、先に述べた他の積層セラミックコンデンサの構造においても、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに剥離が生じる懸念を小さくすることができる。
図10の「ハンダ接続試験」は、各外部電極12および13をハンダを用いて試験基板の2個の導体パッドに接続したときの状態を検査した結果を示す。第1試作品用の試験基板の導体パッドは略矩形状でその長さは250μm、幅は400μmであり、導体パッド間の間隔は300μmである。試験に際しては、この第1試作品用の試験基板の2個の導体パッドの表面に30μmの厚さで融点260℃のハンダペーストを印刷し、これらに第1試作品の各外部電極12および13を載せてから、リフロー炉に投入してハンダ付けを行った。また。第2試作品用の試験基板の導体パッドは略矩形状でその長さは350μm、幅600μmであり、導体パッド間の間隔は650μmである。試験に際しては、この第2試作品用の試験基板の2個の導体パッドの表面に前記同様にハンダペーストを印刷し、これらに第2試作品の各外部電極12および13を載せてから、リフロー炉に投入してハンダ付けを行った。そして、第1試作品100個の接続状態と、第2試作品100個の接続状態を、実体顕微鏡で5倍に拡大して確認し、各外部電極12および13が導体パッドからはみ出して接続されている個数mを、第2被覆部11d2の長さLc毎にm/100で記してある。
図10の「ハンダ接続試験」の数値から分かるように、第1試作品にあっては{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.600以下になると、各外部電極12および13が導体パッドからはみ出すことなく適正に接続することができる。また、第2試作品にあっても、{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.600以下になると、各外部電極12および13が導体パッドからはみ出すことなく適正に接続することができる。
このことから、{各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLc/各第1下地導体膜11cの長さLa}が0.600以下になるようにすれば、第1試作品および第2試作品は勿論のこと、先に述べた他の積層セラミックコンデンサの構造においても、各外部電極12および13の導体パッドに対するハンダ接続、すなわち、回路基板に対する積層セラミックコンデンサの実装を良好に行うことができる。
図10の「剥離試験」の結果と「ハンダ接続試験」の結果とを総合的に評価すると、各補助誘電体層11dの第2被覆部11d2の長さLcを第1下地導体膜11cの長さLaの5/100〜6/10の範囲内で設定すれば、各外部電極12および13の回り込み部12cおよび13cに剥離が生じる懸念を小さくすることができるとともに、各外部電極12および13の導体パッドに対するハンダ接続、すなわち、回路基板に対する積層セラミックコンデンサの実装を良好に行うことができる。
10…積層セラミックコンデンサ、11…コンデンサ本体、11’…容量素子、11a…容量部、11a1…内部電極層、11a2…誘電体層、11b…誘電体マージン部、11c…第1下地導体膜、11d…補助誘電体層、11d1…補助誘電体層の第1被覆部、11d2…補助誘電体層の第2被覆部、12…第1外部電極、12a…第2下地導体膜、12b…表面導体膜、12b1…表面導体膜の回り込み箇所、12c…回り込み部、13…第2外部電極、13a…第2下地導体膜、13b…表面導体膜、13b1…表面導体膜の回り込み箇所、13c…回り込み部。

Claims (6)

  1. 略直方体状のコンデンサ本体と、前記コンデンサ本体の長さ方向両端部に設けられた1対の外部電極とを備え、前記外部電極それぞれが前記コンデンサ本体の少なくとも高さ方向一面に回り込んだ回り込み部を有する積層セラミックコンデンサであって、
    前記コンデンサ本体は、(a1)略直方体状の容量素子と、(a2)前記容量素子の少なくとも高さ方向一面の長さ方向両端部に設けられた第1下地導体膜と、(a3)前記容量素子の少なくとも高さ方向一面における前記第1下地導体膜の間を覆う第1被覆部と、該第1被覆部と連続し、かつ、前記第1下地導体膜それぞれの長さ方向一部を覆う第2被覆部とを有する補助誘電体層と、を有しており、
    前記外部電極の一方は、(b1)前記容量素子の長さ方向一面と、前記コンデンサ本体の長さ方向一側に存する前記第1下地導体膜の長さ方向一端縁とに付着した第2下地導体膜と、(b2)前記第2下地導体膜の表面と、前記第1下地導体膜における前記第2被覆部によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜と、を有しており、前記第1下地導体膜と前記表面導体膜の前記第1下地導体膜に付着した回り込み箇所とによって前記回り込み部を構成しており、
    前記外部電極の他方は、(c1)前記容量素子の長さ方向他面と、前記コンデンサ本体の長さ方向他側に存する前記第1下地導体膜の長さ方向他端縁とに付着した第2下地導体膜と、(c2)前記第2下地導体膜の表面と、前記第1下地導体膜における前記第2被覆部によって覆われていない表面部分とに連続して付着した表面導体膜と、を有しており、前記第1下地導体膜と前記表面導体膜の前記第1下地導体膜に付着した回り込み箇所とによって前記回り込み部を構成
    前記補助誘電体層の前記第2被覆部の長さは、前記第1下地導体膜の長さの5/100〜6/10の範囲内で設定され
    前記容量素子及び前記補助誘電体層は、チタン酸バリウムを主成分とし、
    前記第1下地導体膜及び前記第2下地導体膜は、ニッケルを主成分とし、
    前記表面導体膜は、スズを主成分とし、
    前記積層セラミックコンデンサの長さ(L)、幅(W)、及び高さ(H)は、L>W≧Hの関係を有する、
    積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記補助誘電体層の前記第1被覆部の厚さは、前記外部電極それぞれの前記回り込み部の厚さに対して同等以下である、
    請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記第1下地導体膜の長さは、前記積層セラミックコンデンサの長さの1/6〜3/7の範囲内で設定されている、
    請求項1または2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記補助誘電体層の前記第2被覆部の長さは、前記第1下地導体膜の長さの5/100以上である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記外部電極それぞれは、前記コンデンサ本体の高さ方向両面に回り込んだ2個の回り込み部を有している、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記補助誘電体層の主成分の誘電体材料は、前記容量素子の主成分の誘電体材料と同じである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2016145122A 2016-07-25 2016-07-25 積層セラミックコンデンサ Active JP6841611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145122A JP6841611B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 積層セラミックコンデンサ
TW106123338A TWI714796B (zh) 2016-07-25 2017-07-12 積層陶瓷電容
US15/653,227 US10818438B2 (en) 2016-07-25 2017-07-18 Multilayer ceramic capacitor
CN201710610826.3A CN107658130B (zh) 2016-07-25 2017-07-25 层叠陶瓷电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145122A JP6841611B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018845A JP2018018845A (ja) 2018-02-01
JP6841611B2 true JP6841611B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60989589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145122A Active JP6841611B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 積層セラミックコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818438B2 (ja)
JP (1) JP6841611B2 (ja)
CN (1) CN107658130B (ja)
TW (1) TWI714796B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628678B (zh) * 2016-04-21 2018-07-01 Tdk 股份有限公司 電子零件
JP7131897B2 (ja) * 2017-09-27 2022-09-06 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
CN111128549B (zh) 2018-10-30 2022-09-13 Tdk株式会社 层叠陶瓷电子元件
KR20200049661A (ko) * 2018-10-30 2020-05-08 티디케이가부시기가이샤 적층 세라믹 전자 부품
JP7252357B2 (ja) 2019-01-28 2023-04-04 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 超広帯域性能を有する積層セラミックコンデンサ
CN111755247B (zh) * 2019-03-28 2022-01-07 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电容器以及层叠陶瓷电容器的制造方法
KR102254876B1 (ko) * 2019-06-03 2021-05-24 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP7234974B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US12033801B2 (en) * 2021-01-07 2024-07-09 KYOCERA AVX Components Corporation Multilayer ceramic capacitor having ultra-broadband performance
JP2022114628A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2022142213A (ja) 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
JP2022142214A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
WO2023121043A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 아모텍 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP2023102509A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534094Y2 (ja) * 1985-03-28 1993-08-30
JPH0543462Y2 (ja) * 1986-10-28 1993-11-02
JPH06290989A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状回路部品
JPH08162357A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JPH09180957A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Kyocera Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP3531543B2 (ja) * 1999-07-30 2004-05-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JP4200765B2 (ja) * 2002-02-28 2008-12-24 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4506066B2 (ja) * 2002-06-11 2010-07-21 株式会社村田製作所 チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP4211510B2 (ja) * 2002-08-13 2009-01-21 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP5282634B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5142090B2 (ja) * 2009-04-01 2013-02-13 Tdk株式会社 セラミック積層電子部品およびその製造方法
JP5440309B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5429067B2 (ja) * 2010-06-17 2014-02-26 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP5498973B2 (ja) * 2011-01-24 2014-05-21 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
KR102004761B1 (ko) * 2012-09-26 2019-07-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
JP5348302B2 (ja) 2012-09-28 2013-11-20 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2014203862A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 パナソニック株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
KR101499717B1 (ko) * 2013-05-21 2015-03-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
JP6513328B2 (ja) * 2013-07-10 2019-05-15 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
US20150021082A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board having the same
JP5920303B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-18 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2015026838A (ja) * 2013-10-22 2015-02-05 株式会社村田製作所 コンデンサ
JP6020502B2 (ja) * 2014-03-31 2016-11-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6218725B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-25 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201816810A (zh) 2018-05-01
TWI714796B (zh) 2021-01-01
JP2018018845A (ja) 2018-02-01
CN107658130A (zh) 2018-02-02
CN107658130B (zh) 2021-08-06
US10818438B2 (en) 2020-10-27
US20180025844A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841611B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102368320B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6778535B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN107785168B (zh) 层叠陶瓷电容器
KR101628055B1 (ko) 저배형 적층 세라믹 콘덴서
KR101141457B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법
JP6978834B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11011307B2 (en) Electronic component
JP7275951B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5777179B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP6513328B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN107958781B (zh) 层叠陶瓷电容器
JP6962305B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7156914B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、及び、積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7533833B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP3535998B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020167236A (ja) 3端子型積層セラミックコンデンサおよび3端子型積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2020161734A (ja) 積層セラミック電子部品
KR20150128760A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP2018046131A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7061708B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6657947B2 (ja) 電子部品
JP6424460B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2015019081A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2015019078A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250