JP5917759B2 - ゲートドライバ - Google Patents

ゲートドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5917759B2
JP5917759B2 JP2015201756A JP2015201756A JP5917759B2 JP 5917759 B2 JP5917759 B2 JP 5917759B2 JP 2015201756 A JP2015201756 A JP 2015201756A JP 2015201756 A JP2015201756 A JP 2015201756A JP 5917759 B2 JP5917759 B2 JP 5917759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
source
drain
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053719A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
耕平 豊高
耕平 豊高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016053719A publication Critical patent/JP2016053719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917759B2 publication Critical patent/JP5917759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356026Bistable circuits using additional transistors in the input circuit with synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその駆動方法等に関する。本発明は、表示装置の回路に特に
関連する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を
含む回路、及び同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しう
る装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置、
照明装置及び電子機器等は全て半導体装置である。
アクティブマトリクス型の表示装置には、アレイ状に配列された複数の画素により画面が
構成されている。画素は回路で構成されている。同じ行に設けられている画素回路は、そ
の行のゲート線に接続され、同じ列に設けられている画素回路は、その列のソース線に接
続されている。画素回路には、ゲート線に入力されるゲート信号によりオンオフが制御さ
れるスイッチが設けられている。ゲートドライバにより、垂直方向に配列されたゲート線
に順次にパルス信号を供給することで、行単位で画素が選択される。選択行の画素回路に
は、ソース線から画像信号に対応するソース信号が入力される。
また、アクティブマトリクス型の表示装置の小型化、軽量化、狭額縁化の1つの手段とし
て、画素部と共にゲートドライバを同一基板上に作製することが知られている。表示装置
の画素回路は、nチャネル型またはpチャネル型の何れか一方の導電型のトランジスタで
作製することが可能である。したがって、製造工程数を少なくする、製造コストを下げて
ベゼル幅の狭い表示装置を作製するためには、CMOS回路を用いずに、単一導電型のト
ランジスタでゲートドライバを設計することが好ましい。
ゲートドライバの主要な回路は、シフトレジスタである。例えば、特許文献1および2に
は、単一導電型のトランジスタで構成されたシフトレジスタが開示されている。特許文献
1には、シフトレジスタの出力端子にデマルプレクサを接続したゲートドライバが開示さ
れている。特許文献2には、画面を部分的に書き換えるパーシャル駆動を可能とするゲー
トドライバが開示されている。
特開2011−090761号公報 特開2011−209714号公報
そこで、本発明の一形態の課題の1つは、1段のシフトレジスタの出力信号から、複数の
配線に出力されるパルス信号を生成する機能を備えた、単一の導電型のトランジスタで構
成される新規な回路を提供することにある。また、本発明の一形態の課題の1つは、ゲー
トドライバのレイアウト設計により額縁幅が狭い表示装置を提供することを可能にする。
また、本発明の一形態の課題の1つは、表示装置のパーシャル駆動を可能にする新規なゲ
ートドライバを提供することにある。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発
明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、複数の配線にパルス信号を順次出力する機能を備え、単一の導電型の
トランジスタでなるパルス生成回路であり、カスケード接続されたk(kは2以上の整数
)段の第1の単位回路と、入力に1個の第1の単位回路が接続され、出力にM(Mは2以
上の整数)本の配線が接続されているk個の第2の単位回路を有し、第1の単位回路は、
第1の信号を生成して、次段の第1の単位回路に出力し、第2の信号を生成して、前段の
第1の単位回路に出力し、前段の第1の単位回路から入力された第1の信号に従い、第2
の単位回路への第3の信号の出力を開始し、次段の第1の単位回路から入力された第2の
信号に従い、第2の単位回路への第3の信号の出力を停止し、第2の単位回路は、第3の
信号からM個のパルス信号を生成し、M個のパルス信号をM本の配線に出力するパルス生
成回路である。
上記の形態のパルス生成回路において、第1の単位回路は、第4の信号を生成して、第2
の単位回路に出力し、第2の単位回路は、第4の信号に従い、M本の配線に一定電圧を入
力するようにしてもよい。
上記の形態のパルス生成回路において、第2の単位回路は、M個の制御信号のパルス幅に
対応するパルス幅を有するM個のパルス信号を生成するようにしてもよい。
また、上記の形態のパルス生成回路を、ゲート信号を生成するゲートドライバに適用する
ことで表示装置を提供することができる。
本発明の一形態により、1段のシフトレジスタの出力信号から、複数の配線に出力される
パルス信号を生成する機能を備えた、単一の導電型のトランジスタで構成される新規な回
路を提供することが可能になる。また、本発明の一形態により、ゲートドライバのレイア
ウト設計により狭額縁な表示装置を提供することが可能になる。
液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図。 A、B:液晶パネルの構成の一例を示す平面図。C、D:画素回路の構成の一例を示す回路図。 ゲートドライバの構成の一例を示すブロック図。 ゲートドライバの配線群、回路の配置例を示す模式図。A:実施の形態。B:従来例。 ゲートドライバ(左側)の構成の一例を示すブロック図。 ゲートドライバ(右側)の構成の一例を示すブロック図。 ゲートドライバの駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 A:単位回路(GSR)の構成の一例を示す回路図。B:同ブロック図。 A:ダミー単位回路(dmyGSR)の構成の一例を示す回路図。B:同ブロック図。 A、B:単位回路(DEMUX)の構成の一例を示すブロック図。C、D:ダミー単位回路(dmyDEMUX)の構成の一例を示すブロック図。 A:単位回路(BUF)の構成の一例を示すブロック図。B、C:同回路図。 単位回路(GSR)の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 単位回路(GSR)の構成の一例を示す回路図。 単位回路(GSR)の構成の一例を示す回路図。 A:単位回路(GSR)の構成の一例を示す回路図。B:同ブロック図。 A:単位回路(GSR)の構成の一例を示す回路図。B:同ブロック図。 ゲートドライバ(左側)の構成の一例を示すブロック図。 ゲートドライバ(右側)の構成の一例を示すブロック図。 画素回路の構成の一例を示す上面図。 LCパネル(画素回路およびドライバ)の構成の一例を示す断面図。 A−C:LCパネルの素子基板の作製方法の一例を示す断面図。 A−C:図21Cに続く工程の一例を示す断面図。 A−C:図22Cに続く工程の一例を示す断面図。 A−C:図23Cに続く工程の一例を示す断面図。 A−C:LCパネルの対向基板の作製方法の一例を示す断面図。 A−C:画素回路の構成の一例を示す断面図。 A−C:電子機器の一例を示す図。 A−C:電子機器の一例を示す図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能
を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施形態では、半導体装置の一例として、液晶表示装置(以下、LCD)について説明
する。
<LCDの構成例>
LCDは、液晶パネル(LCパネル)、コントローラ、電源回路、及びバックライトモジ
ュール等を有する半導体装置である。図1は、アクティブマトリクス型のLCDの構成の
一例を示すブロック図である。図2A、および図2Bに、LCDを構成する液晶パネル(
LCパネル)の構成の一例を示す。
図1に示すように、LCD10は、画素部20、ゲートドライバ21、ゲートドライバ2
2、ソースドライバ23、およびコントローラ24を有する。図2Aに、画素部20とす
べてのドライバ(21、22、23)が同一基板上に作製されているLCパネルの構成の
一例を示し、図2Bに、画素部20とゲートドライバ(21、22)が同一基板上に作製
されているLCパネルの構成の一例を示す。
[LCパネル]
LCパネルは、液晶(LC)モジュールと呼ばれることもある。筐体に、LCパネル、そ
の制御回路、電源回路、及びバックライトモジュール等を組み込むことで液晶表示装置が
構成される。
図2Aには、画素部20およびドライバ(21、22、23)が、同一の導電型のトラン
ジスタで構成される回路である場合のLCパネルの構成例を示す。LCパネル51は、2
枚の基板61、基板62を有する。基板61には、画素部20およびドライバ(21、2
2、23)、および端子部65が作製されている。
端子部65には、画素部20およびドライバ(21、22、23)を外部の回路に接続す
るための複数の端子が形成されている。端子部65は、FPC66に接続されている(F
PC;Flexible printed circuits)。ここでは、端子部65
にFPC66を接続していない構造も、LCパネルに含まれる。
基板61と基板62は、スペーサにより液晶層を設ける隙間(セルギャップ)が維持され
た状態で対向している。スペーサは、基板61または基板62の一方に設けられている。
あるいは、基板61と基板62の間に封止されている。
シール部材63は、基板61と基板62が対向している領域の周辺部に設けられている。
シール部材63により、基板61と基板62の間に液晶層が封止されている。また、ドラ
イバ(21、22、23)と重なるようにシール部材63を設けることにより、LCパネ
ル51の表示に寄与しない額縁幅を狭くすることができる。
LCパネル51において、画素部20およびドライバ(21、22、23)のトランジス
タは同一の導電型である。なお、ソースドライバ23を、nチャネル型、Pチャネル型両
方の導電型のトランジスタで構成する場合は、ソースドライバ23を、画素部20とゲー
トドライバ(21、22)と基板61上に一体形成せずに、ICチップに組み込み、この
ICチップを基板61に実装すればよい。
そのような構成例のLCパネルを図2Bに示す。図2Bに示すように、LCパネル52に
おいて、TCP68はソースドライバ23を構成するICチップが実装されている(TC
P;Tape Carrier Package)。なお、TCP68には、ICチップ
に接続されるFPCは図示していない。基板61には、TCP68に接続される端子部6
7が作製されている。端子部67には、画素部20のソース線をTCP68に接続するた
めの複数の端子が形成されている。なお、TCP68が取りつけられていない状態も本実
施の形態の液晶パネルの1つの構成例とみなす。
また、ソースドライバ23の一部の回路を、画素部20、ゲートドライバ(21、22)
と同じ導電型のトランジスタで作製できる場合は、その回路を基板61上に一体形成し、
他の回路をICチップに組み込んでもよい。
なお、ICチップの実装方法は特に限定されない。ベアチップを直接基板61に取り付け
る方式(COG;Chip on Glass)でもよい。また、TCPの代わりに、I
CチップをSOF(System on Film)に組み込み、SOFを基板61に取
り付けてもよい。
[画素部、画素回路]
図1に示すように、画素部20は、アレイ状に配置された複数の画素回路30、垂直方向
に配列された複数のゲート線31、および水平方向に配列された複数のソース線32を有
する。同じ行の画素回路30は、その行のゲート線31に接続され、同じ列の画素回路3
0は、その列のソース線32に接続されている。
図2Cは、画素回路30の構成の一例を示す回路図である。画素回路30は、液晶素子3
3、トランジスタ34および容量素子35を有する。
液晶素子33は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた液晶層を有する。一方の電極は、
トランジスタ34に接続され、他方の電極は電圧VCOM_Tが入力される。トランジス
タ34は、液晶素子33をソース線32に接続するスイッチとして機能する。容量素子3
5は、液晶素子33の2つの電極間の電圧を保持するための保持容量の機能を有する。
トランジスタ34がオン状態となると、ソース線32の電位により、液晶素子33および
容量素子35が放電または充電される。液晶素子33および容量素子35で保持している
電圧により、液晶層の配向状態が変化し、液晶素子33の透過率が変化する。
なお、画素回路30の回路構成を変えることで、LCD以外の表示装置を得ることができ
る。例えば、電子ペーパとする場合は、図2Cにおいて、液晶素子33の代わりに、電子
粉流体方式等により表示を行う表示素子を設ければよい。
また、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置とする場合には、図2Dの画素回路40
を画素部20に設ければよい。画素回路40は、EL素子41、トランジスタ42、トラ
ンジスタ43、および容量素子44を有する。
EL素子41は、2つの電極(アノード及びカソード)と、2つの電極に挟まれた発光層
を有する。一方の電極は、定電圧が入力されている配線45に接続されている。発光層は
、発光性の物質を少なくとも含む。発光性の物質としては、有機EL材料、無機EL材料
等がある。また、発光層の発光としては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(
蛍光)、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。
EL素子41は2つの電極間を流れる電流によって発光強度を変化させることが可能な素
子である。ここでは、トランジスタ43を流れる電流によりEL素子41の発光強度が調
節される。つまり、トランジスタ43のゲートの電圧により、EL素子41の発光強度が
調節される。
トランジスタ43のゲートと定電圧が供給される配線46間には、容量素子44が接続さ
れている。容量素子44は、トランジスタ43のゲートの電圧を保持する保持容量として
機能する。トランジスタ42は、トランジスタ43のゲートとソース線32を接続するス
イッチとして機能する。トランジスタ42がオン状態になると、トランジスタ42を流れ
る電流により、トランジスタ43のゲートに接続されている容量素子44が充電または放
電される。
[コントローラ]
コントローラ24は、LCD10の制御を行う。コントローラ24には、画像信号、及び
画面の書き換えを制御するための同期信号等が入力される。同期信号としては、例えば水
平同期信号、垂直同期信号、及び基準クロック信号等がある。
[ソースドライバ]
ソース線32はソースドライバ23に接続されている。ソースドライバ23は、コントロ
ーラ24から入力された画像信号からデータ信号を生成し、ソース線32に出力する機能
を有する。
[ゲートドライバ]
ゲートドライバ(21、22)のトランジスタは単一導電型のトランジスタで作製されて
いる。
ゲートドライバ21、22は、コントローラ24から入力された制御信号に従い、ゲート
信号をゲート線31に出力する機能を有する。ゲート信号は、データ信号を入力する画素
回路30を選択するための信号である。ゲート線31は、ゲートドライバ21またはゲー
トドライバ22の何れか一方に接続される。
LCD10のように画素部の左右にゲートドライバを設けた場合は、従来では、奇数行の
ゲート線を一方のゲートドライバに接続し、偶数行のゲート線を他方のゲートドライバに
接続する。つまり、1行ごとにゲート線が接続されるゲートドライバが入れ替わる。
これに対して、LCD10では、M行毎に(Mは2以上の整数)ゲート線31が接続され
るドライバが、ゲートドライバ21とゲートドライバ22で交互に入れ替わる。図1の例
では、Mは4である。
図1に示すように、ゲート線31は、4行(4本)毎に、ゲートドライバ21またはゲー
トドライバ22に交互に接続されている。別言すると、画素部20において、ゲート線3
1はM行(M本)毎にグループ化されており、ゲートドライバ21とゲートドライバ22
には、グループ化されたゲート線群が交互に接続されている。
以下、図3を用いて、ゲートドライバ(21、22)のより具体的な構成を説明する。
<ゲートドライバの構成例>
図3は、ゲートドライバ21、22の構成の一例を示すブロック図である。
なお、以下の説明において、右、左、上、下の位置を示す用語や、行番号、列番号は、図
1の回路、配線の配置を基準に用いられる。例えば、ゲートドライバ21は、左側ゲート
ドライバとし、ゲートドライバ22は、右側ゲートドライバと呼ぶことにする。以下、ゲ
ートドライバ21、22の配置を明確にするため、ゲートドライバ21を、”GDL21
”と呼び、ゲートドライバ22を”GDR22”と呼ぶことにする。
また、信号、配線が、GDL21およびGDR22に関連するかを区別する場合には、そ
の用語や符号に”R”、”L”をつけて区別することにする。
また、同じ要素(信号、回路)において、行番号、列番号、順序等を示すため、”_1”
、”[L1]”などの識別番号を用語に付けることにする。例えば、同じゲート線31に
対してGL_9とGL_R5の識別記号が付されているが、GL_9は、画素部20全体
で、第9行のゲート線31であることを表し、GL_R5は、GDR22に接続されてい
る第5行のゲート線31であることを示している。
図3に示すようにGDL21、およびGDR22は同じ構成を有する。GDL21、およ
びGDR22は、シフトレジスタ100およびデマルチプレクサ110を有する。シフト
レジスタ100は、カスケード接続されたm段(mは2以上の整数)の単位回路101(
GSR)を有する。デマルチプレクサ110は、m個の単位回路111(DEMUX)を
有する。
[シフトレジスタ]
単位回路101は、1段のシフトレジスタである。単位回路101は、制御信号(CLK
)に従い、入力されたスタートパルス信号(SP)を次段の単位回路101に転送する機
能を有する。
以下、単位回路101をGSR101と呼ぶ。他の回路、信号などについても、同様に、
図面に記載された別の用語を使って呼ぶ場合がある。
GSR101は、少なくとも第1乃至第3のパルス信号を生成する機能を有する。第1の
パルス信号は、転送されるスタートパルス信号に対応する信号であり、また、セット動作
のトリガーとなる制御信号(セット信号)でもある。第1のパルス信号は、次段のGSR
101に出力される。第2のパルス信号は、リセット動作のトリガーとなる制御信号(リ
セット信号)であり、前段のGSR101に出力される。第3のパルス信号は、ゲート信
号を生成するためのパルス信号であり、DEMUX111へ出力される。
なお、最終段(第m段)のGSR101には、ダミー単位回路102(dmyGSR)が
接続されている。dmyGSR102は、最終段のGSR101に第2のパルス信号(リ
セット信号)を出力するための回路であり、また、最終段のGSR101から第1のパル
ス信号(セット信号)が入力される。
[デマルチプレクサ]
デマルチプレクサ110の入力にはシフトレジスタ100が接続されており、シフトレジ
スタ100からは第3のパルス信号が入力される。デマルチプレクサ110の出力には、
複数本(ここでは、4m本)のゲート線31が接続されている。デマルチプレクサ110
は、4m本のゲート線31から信号を出力する1本または複数本の配線を選択し、選択さ
れた配線にシフトレジスタ100からの入力信号を出力する機能を有する。デマルチプレ
クサ110の出力信号がゲート信号である。
デマルチプレクサ110は、m個の単位回路111(DEMUX)を有する。単位回路1
11も、デマルチプレクサの機能を備えているため、デマルチプレクサ110は、デマル
チプレクサ群と呼ぶこともできる。
(単位回路;DEMUX)
DEMUX111は、入力された1個の信号から複数個(ここでは、4個)のパルス信号
を生成し、生成した複数のパルス信号を、複数本の配線に順次出力する機能を有する。D
EMUX[L1]を例にその動作を説明すると、DEMUX[L1]は、4個の制御信号
(PWCL1−PWCL4)に従い、GSR[L1]から入力される第3のパルス信号か
ら4個のパルス信号を生成し、これら4個のパルス信号を、ゲート線(GL_L1―GL
_L4)に順次出力する。
GDL21において、DEMUX111[Lk]には、第(8k−7)行−第(8k−4
)行のゲート線31が接続される(kは1以上の整数)。また、GDR22において、D
EMUX111[Rk](第k段の単位回路111)には、第(8k−3)行−第(8k
)行のゲート線31が接続される。
なお、図3の例では、DEMUX111に4本のゲート線31が接続されている例を示し
たが、一般化すると、DEMUX111には、M本(Mは2以上の整数)のゲート線31
を接続することができる。この場合、DEMUX111[Lk](1≦k≦m、kは整数
)には、第(2Mk−2M+1)行―第(2Mk−M))行のゲート線31が接続される
。DEMUX111[Rk]には、第(2Mk−M+1)行―第(2Mk)行のゲート線
31が接続される。DEMUX111は、M個の制御信号に従い、1本または複数本のゲ
ート線31を選択し、選択したゲート線31にGSR101からの入力信号を出力する。
(ダミー単位回路;dmyDEMUX)
また、デマルチプレクサ110は、ダミー単位回路102(dmyGSR)に接続された
ダミー単位回路112(dmyDEMUX)を有する。dmyDEMUX112には、2
本のダミーゲート線37が接続されている。dmyDEMUX112は、DEMUX11
1と同様の機能を有しており、2つの制御信号(PWCL1、PWCL2)に従い、dm
yGSR102の出力信号を、順次、2つのダミーゲート線37に入力する機能を有する
なお、dmyDEMUX112は設けなくてもよい。また、設ける場合でも、ダミーゲー
ト線37を設けなくてもよい。また、ダミーゲート線37を設ける場合、画素部20に、
ダミーゲート線37に接続される画素回路30を設けてもよいし、設けなくてもよい。ま
た、画素回路30を設ける場合は、画素回路30を全ての列に設けてもよいし、一部の列
に設けてもよい。
(単位回路;PGC)
また、GDL21とGDR22は、m個の単位回路121(PGC)と1個のダミー単位
回路122(dmyPGC)を有する回路でもある。
PGC121はGSR101とDEMUX111を有する回路であり、dmyPGCは、
dmyGSR102とdmyDEMUX112を有する回路であり、それぞれ、複数個の
パルス信号を生成する機能を有する。PGC121は、複数本のゲート線31にゲート信
号を出力する回路であり、dmyPGC122は、1本または複数本のダミーゲート線3
7にゲート信号を出力する回路である。
<狭額縁>
図3に示すように、1段のGSR101(1段のPGC121)で、複数本のゲート線3
1にゲート信号を出力することができるため、ゲートドライバ(21、22)において、
回路および配線群の1行あたりの占有面積を縮小することが可能である。図4を用いて、
このことを説明する。
図4は、本実施の形態と従来例のゲートドライバのレイアウトの違いを説明するための模
式図であり、図4Aには、本実施の形態のゲートドライバのレイアウト例であり、図4B
は、従来例のレイアウト例である。なお、比較を容易にするため、図4Bでも、図3およ
び図10B等と同じ用語、符号を使用している。
従来例のゲートドライバでは、1本のゲート線に対して1段のGSRが設けられる。これ
に対して、本実施の形態では、4本のゲート線に対して1段のGSRを設ければよい。そ
の結果として、本実施の形態のゲートドライバの幅Wgdは、従来例のゲートドライバの
幅Wpaよりも狭くなる。つまり、本実施の形態のゲートドライバ(21、22)を採用
することでLCD10の額縁幅を狭くすることが可能になる。
<ゲートドライバ;GDR、GDLの駆動方法例>
図5−図7を用いて、GDL21およびGDR22の駆動方法の一例を説明する。また、
LCD10の画素部20(画面)を部分的に書き換えるパーシャル駆動についても合わせ
て説明する。
図5は、GDL21のより具体的な構成の一例を示すブロック図であり、図6は、GDR
22のより具体的な構成の一例を示すブロック図である。図7は、GDL21、GDR2
2のタイミングチャートである。
<GDL、GDR構成例>
図5および図6に示すように、GDL21とGDR22は同様の構成を有するため、ここ
では、GDL21のみについて説明する。奇数段のGSR101には、クロック信号(C
LKL1、CLKL2)が入力される。偶数段のGSR101には、クロック信号(CL
KL3、CLKL4)が入力される。dmyGSR102には、クロック信号(CLKL
1、CLKL2)が入力される。なお、最終段のGSR101に、クロック信号(CLK
L1、CLKL2)が入力される場合は、dmyGSR102には、クロック信号(CL
KL3、CLKL4)が入力される。
なお、以下の説明において、”クロック信号CLKL1”を、”信号CLKL1”または
”CLKL1”と省略して呼ぶ場合がある。これは、信号だけでなく、電圧、回路、端子
についても同様に省略することがある。
GSR[L1]には、スタートパルス信号SPLが入力される。各段のGSR101は、
信号CLKL2または信号CLKL4に従い、スタートパルス信号SPLをシフトさせた
信号を次段のGSR101に出力する。また、GSR101およびdmyGSR102は
、信号CLKL1または信号CLKL3に従い、リセット信号を前段のGSR101に出
力する。
DEMUX111には、クロック信号(PWCL1−PWCL4)、およびGSR101
で生成された2つの信号が入力される。DEMUX111では、信号(PWCL1−PW
CL4)に従い、GSR101から入力される信号から4個のパルス信号を生成し、4つ
の出力端子に順次出力する。図5では、DEMUX111の4個の出力信号GOUTが出
力されるゲート線を、行番号をつけて区別している。
また、DEMUX111は、GSR101のもう一方の出力信号に従い、4個の出力端子
に一定電圧を出力する。つまり、DEMUX111において、パルス信号(ゲート信号)
を生成しない期間は、4個の出力端子に一定電圧を供給することで、この期間は、ゲート
線31の電圧をLレベルとすることができる。このように、ゲート線31の電圧を、画素
回路30を非選択状態にする電圧に確実に維持することができるので、LCD10で高品
位な表示を行うことができる。
また、dmyDEMUX112は、DEMUX111と異なり、2つのダミーゲート信号
dmyGOUTを出力するため、信号PWCL1−PWCL2、並びに、dmyGSR1
02からの2つの出力信号が入力される。
<GDL、GDRの駆動方法例>
図7のタイミングチャートを用いて、GDL、GDRの駆動方法の一例を説明する。図7
には、図5のGDL21および図6のGDR22に入力される制御信号、ならびに、GD
L21およびGDR22の出力信号の波形を示す。なお、図7には、GDL21の出力信
号として、GSR101[L1]からの出力信号GOUT1[L1]−GOUT4[L4
]を示し、また、GDR22の出力信号として、GSR101[R1]からの出力信号G
OUT5[R1]−GOUT8[R4]を示している。
なお、図7は、画素回路30のトランジスタ34をnチャネル型トランジスタである場合
のタイミングチャートであり、ゲート線31にハイレベル(Hレベル)のゲート信号(G
OUT)を入力することで、ゲート線31を選択する。
GDL21には、スタートパルス信号SPL、クロック信号CLKL1−CLKL4、お
よびクロック信号PWCL1−PWCL4が入力される。GDR22には、スタートパル
ス信号SPR、クロック信号CLKR1−CLKR4、およびクロック信号PWCR1−
PWCR4が入力される。
[シフトレジスタの入力信号]
CLKL1−CLKL4、CLKR1−CLKR4は同じ周期のクロック信号である。
CLKL1、CLKL3、CLKR1、およびCLKR3は、同じ波形の信号であり、そ
のパルス幅は1/2周期である。CLKL3は、CLKL1の反転信号であり、CLKR
3は、CLKR1の反転信号である。また、CLKR1は、CLKL1に対して、位相が
1/4周期遅れた信号である。この位相の遅れは、信号SPLに対する信号SPRの位相
の遅れと同じである。
CLKL2、CLKL4、CLKR2、およびCLKR4は、同じ波形の信号であり、そ
のパルス幅(Hレベルである期間)は、スタートパルス信号(SPL、SPR)と同じで
あり、その周期の3/8である。
CLKL2は、CLKL1がHレベルとなる期間、Hレベルとなる信号であり、同じタイ
ミングで、CLKL1とCLKL2の信号が立ち下がる。また、CLKL4は、CLKL
3がHレベルである期間中にHレベルである信号であり、同じタイミングで、CLKL3
とCLKL4の信号が立ち下がる。CLKR2、CLKR4も同様である。
[デマルチプレクサの入力信号]
信号(PWCL1−PWCL4、PWCR1−PWCR4)は、DEMUX111からゲ
ート線31にHレベルの信号を出力するタイミングを規定するクロック信号である。その
ため、信号(PWCL1−PWCL4、PWCR1−PWCR4)のパルス幅を部分的に
変えることで、パーシャル駆動が可能である。
通常駆動では、信号(PWCL1−PWCL4、PWCR1−PWCR4)は、周期およ
びパルス幅が同じクロック信号であり、その周期は、信号(CLKL1−CLKL4、C
LKR1−CLKR4)の1/2である。また、信号(PWCL1−PWCL4、PWC
R1−PWCR4)は、図7に示すように前後の信号とパルスが重なる。ここでは、パル
スが重なる期間は、パルス幅の1/2としている。よって、PWCL1を基準とした場合
、他の信号の位相の遅れは、PWCL2はパルス幅の1/2倍であり、PWCL3はパル
ス幅の2/2倍であり、PWCL4はパルス幅の3/2倍である。更に、PWCR1は、
パルス幅の4/2倍であり、PWCR2はパルス幅の5/2倍であり、PWCR3はパル
ス幅の6/2倍であり、PWCR4はパルス幅の7/2倍である。
期間ToutL1において、DEMUX[L1]は、GSR[L1]からの入力信号を4
個の出力端子に分配して、それぞれから、GOUT1−GOUT4を出力する。Tout
L1は、CLKL1の立ち上がりで開始し、CLKL2の立ち上がりで終了する。DEM
UX[L1]は、PWCL1がHレベルである期間、HレベルのGOUT1を出力する。
同様に、DEMUX[L1]は、HレベルのPWCL2−PWCL4の入力により、GO
UT2−GOUT4を出力する。
期間ToutR1において、DEMUX[R1]は、DEMUX[L1]と同様に動作し
、GOUT5−GOUT8を出力する。
このようなデマルチプレクサ110の動作により、ゲート線(GL_1−GL_8)には
、それぞれ、ゲート信号(GOUT1−GOUT8)が、パルス幅の1/2ずつ遅れて出
力される。
[パーシャル駆動]
パーシャル駆動を行うためには、一部のゲート線31のみにHレベルのGOUTを出力す
るように、GDL21、GDR22を駆動すればよい。本実施の形態では、信号(PWC
L1−PWCL4、PWCR1−PWCR4)のパルス幅を制御することで、パーシャル
駆動を実現する。
具体的には、1フレーム期間のある期間、信号(PWCR1−PWCR4、PWCL1−
PWCL4)の一部、または全てのパルス幅をゼロとし、そのレベルをLとする。この期
間に選択される1または複数行のゲート線31は、Hレベルとならないため、それらの行
の画素回路30は書き換えられない。例えば、期間ToutR1に、PWCR1−PWC
R4がLレベルであれば、第5行−第8行の画素回路30は選択されないため、これらの
画素回路30は書き換えられず、前のフレーム期間の画像を表示することになる。
上述したように、本実施の形態のゲートドライバを採用することで、狭額縁な表示装置を
提供することが可能であり、また、表示装置のパーシャル駆動が可能である。
また、本実施の形態のゲートドライバは、単一の導電型のトランジスタで構成することが
可能である。以下、実施の形態2において、ゲートドライバの具体的な回路構成を説明す
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、GDL21、GDR22を構成する単位回路(GSR、dmyGSR
、DEMUX、dmyDEMUX)の回路構成を説明する。ここでは、単位回路(GSR
、dmyGSR、DEMUX、dmyDEMUX)を、nチャネル型トランジスタで構成
する例を示す。
なお、本実施の形態では、説明を簡単にするため、GDL21、GDR22の入力信号、
出力信号を区別しない場合がある。この場合、例えば、CLKL1−CLKL4、CLK
R1−CLKR4を、CLK1−CLK4と呼ぶ。また、回路の構成、動作の理解を容易
にするため、端子と信号に同じ用語を付す場合がある。
<GSRの構成例1>
図8Aは、GSR101の構成の一例を示す回路図であり、図8Bは、同ブロック図であ
る。
GSR101は、4個の入力端子(CK1、CK2、SETIN、RESIN)および4
個の出力端子(SROUT(S)、SROUT(R)、FNOUT1、FNOUT2)を
有する。
端子CK1はクロック信号(CLK1、CLK3)の入力端子であり、CK2はクロック
信号(CLK2、CLK4)の入力端子である。
端子SETINは、GSR101のセット信号(SRSET)の入力端子であり、SRO
UT(S)は、同信号の出力端子である。ノードFNSの電圧の変化が信号SRSETと
して端子SROUT(S)から出力される。端子SETINは、前段の端子SROUT(
S)に接続される。なお、初段のSETINには、スタートパルス信号SPが入力される
。最終段の端子SROUT(S)は、dmyGSR102の端子SETINに接続される
端子RESINは、GSR101のリセット信号(SRRES)の入力端子であり、SR
OUT(R)は、同信号の出力端子である。端子RESINは、次段の端子SROUT(
R)に接続される。最終段の端子RESINは、dmyGSR102の端子SROUT(
R)に接続される。
端子(FNOUT1、FNOUT2)は、DEMUX111に接続される。
GSR101は、8個のトランジスタ(M1−M8)を有する。ここでは、回路の構成、
動作の理解を容易にするため、トランジスタのソース、ドレインを区別することにする。
しかしながら、トランジスタのソース、ドレインは、トランジスタに供給される電圧によ
りその機能が入れ替わる場合がある。したがって、本発明の形態の半導体装置おいて、ト
ランジスタのソースとドレインの区別は、本実施の形態での記載に限定されるものではな
い。ここでは、nチャネル型トランジスタで回路を構成するため、Hレベルの信号および
電源電圧が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、Lレベルの信号および電
源電圧が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにする。
GSR101には、電源電圧として、高電源電圧VDDおよび、低電源電圧VSSが供給
される。電源電圧(VDD、VSS)を供給するための配線201、および配線202を
有する。配線201には、トランジスタ(M1、M3)のドレインが接続されている。配
線202には、トランジスタ(M2、M4、M6、M8)のソースが接続されている。ト
ランジスタ(M5、M7)のドレインは、それぞれ、端子(CK1、CK2)に接続され
ている。
ここでは、トランジスタM2のドレインをノードFN1とし、トランジスタM2のゲート
をノードFN2とする。FN1、FN2は、DEMUX111に接続されており、FN1
、FN2の電圧の変化が信号として、DEMUX111に出力される。また、後述するよ
うにFN1は、ブートストラップ効果により、その電圧がVDDよりも高くなり得るノー
ドである。
トランジスタM1はノードFN1をHレベルにする回路として機能し、トランジスタM2
はFN1をLレベルにする回路として機能する。トランジスタM1は、配線201とFN
1間を接続しており、ゲートには端子SETINからセット信号(SRSET)が入力さ
れる。トランジスタM2は、FN1と配線202を接続しており、そのゲートはFN2に
接続されている。
トランジスタM3はノードFN2をHレベルにする回路として機能し、トランジスタM4
はノードFN2をLレベルにする回路として機能する。トランジスタM3は、配線201
とFN2間を接続しており、そのゲートには端子RESINからリセット信号(SRRE
S)が入力される。トランジスタM4は、FN2と配線202間を接続しており、そのゲ
ートには、端子SETINからセット信号(SRSET)が入力される。
トランジスタM5はノードFNRをHレベルにする回路として機能し、トランジスタM6
はノードFNRをLレベルにする回路として機能する。ここでは、トランジスタM5のソ
ースをノードFNRとする。トランジスタM5は、クロック信号(CLK1またはCLK
3)が入力される端子CK1とFNR間を接続しており、そのゲートはFN1に接続され
ている。トランジスタM6は、FNRと配線202間を接続しており、そのゲートはFN
2に接続されている。
トランジスタM7はノードFNSをHレベルにする回路として機能し、トランジスタM8
は、ノードFNSをLレベルにする回路として機能する。ここでは、トランジスタM7の
ソースをノードFNSとする。トランジスタM7は、クロック信号(CLK2またはCL
K4)が入力される端子CK2とFNS間を接続しており、そのゲートはFN1に接続さ
れている。トランジスタM8は、FNSと配線202間を接続しており、そのゲートはF
N2に接続されている。
<dmyGSRの構成例1>
図9Aは、dmyGSR102の構成の一例を示す回路図であり、図9Bは、同ブロック
図である。
dmyGSR102は、GSR101の一部の機能が不要なため、GSR101から一部
の要素を除いた回路である。dmyGSR102は、セット信号を出力しないため、端子
(SROUT(S)、RESIN)、トランジスタM7、およびM8がない。トランジス
タM3のゲートが、端子CK2に接続されている点でも、dmyGSR102はGSR1
01と異なる。図5のGDL21、図6のGDR22の構成例では、dmyGSR102
の端子CK2には、クロック信号CLK2が入力されているが、端子CK2に外部からリ
セット信号を入力することもできる。
<DEMUX、dmyDEMUXの構成例1>
図10Aおよび図10Bは、DEMUX111のブロック図であり、図10Cおよび図1
0Dは、dmyDEMUX112のブロック図である。
DEMUX111の入力端子(FNOUT1、FNOUT2)は、GSR101に接続さ
れ、入力端子PWC1−PWC4には、信号PWC1−PWC4が入力される。出力端子
GOUT1−GOUT4には、ゲート線31が接続される。また、DEMUX111は、
4つの単位回路131(BUF)を有する(図10B)。なお、DEMUX111におい
て、4つのBUF131を区別するため、”BUF1−BUF4”と呼ぶことにする。
また、dmyDEMUX112は、2本のダミーゲート線(dmyGL)にパルス信号を
出力するため、2つのBUF131(BUF1、BUF2)を有する(図10D)。
図10Bに示すように、DEMUX111のBUF1−BUF4には、GSR101の出
力端子(FNOUT1、FNOUT2)が接続される。BUF1−BUF4の端子PWC
には、それぞれ、信号(PWC1−PWC4)が入力される。FNOUT1からの入力信
号(FN1の電圧)を出力するBUF1−BUF4が選択される。また、FNOUT2か
ら入力される信号により、出力端子GOUT1−GOUT4の電圧がLレベルとされる。
<BUF構成例1>
図11Aは、BUF131のブロック図であり、図11Bは、BUF131の構成の一例
を示す回路図である。なお、図11Cは、BUFの他の構成例を示す回路図であり、これ
については後述する。
BUF131は、ノードFNGの電圧の変化を信号として端子GOUTから出力する回路
である。BUF131は、バッファ回路の機能を有しており、端子PWCに入力される信
号に従って、端子FNOUT1から入力される信号を端子GOUTから出力する機能を有
する。また端子FNOUT2に入力される信号に従って、端子GOUTをLレベルにする
機能を有する。
BUF131は、直列接続された2つのトランジスタM11およびM12を有する。トラ
ンジスタM11はノードFNGをHレベルにする機能を有し、トランジスタM12はノー
ドFNGを放電して、Lレベルにする機能を有する。トランジスタM11は、端子PWC
とFNG間を接続しており、そのゲートは端子FNOUT1(ノードFN1)に接続され
ている。トランジスタM12は、FNGと配線204間を接続しており、そのゲートは端
子FNOUT2(ノードFN2)に接続されている。
BUF131には配線204によりVSSが供給される。なお、配線204は、GSR1
01の配線202と共通の配線としてもよい。
なお、GDL21、GDR22において、これらを構成するトランジスタ(M1−M8、
M11、12)が、1個のトランジスタではなく、そのチャネル幅やチャネル長の調整な
ど目的に、直列および/または並列に接続された複数のトランジスタで構成されている場
合も含む。これは、後述する他の構成例でも同様である。
<GSR、DEMUXの動作例>
以下、図12を参照して、GSR101、およびDEMUX111の動作の一例を説明す
る。図12は、GDL21のタイミングチャートである。ここでは、GDL21を例に、
GSR101およびDEMUX111の動作を説明するが、GDR22でも、その動作は
同じである。
図12には、シフトレジスタ100の入力信号(CLKL1−CLKL4、SPL)、お
よびデマルチプレクサ110の入力信号(PWCL1−PWCL4)の波形を示す。これ
らの入力信号のHレベルの電圧はVDDであり、Lレベルの電圧はVSSである。VDD
は、トランジスタM1−8、M11−12のゲートにVDDを入力することで、これらを
オンにできる電圧である。また、VSSは、これらをオフにできる電圧である。
また、図12には、GSR[L1]−[L3]の出力信号(SRSET、SRRES、Φ
FN1、ΦFN2)、およびDEMUX[L1]−[L2]の出力信号(GOUT)を示
す。信号(SRSET、SRRES)は、GSR101のノード(FNS、FNR)の電
圧の変化に対応する。また、ΦFN1、ΦFN2は、ノード(FN1、FN2)の電圧の
変化に対応する。さらに、図12には、期間t0−t9の、GSR[L1]−[L3]の
出力信号(SRSET、SRRES、ΦFN1、ΦFN2)、およびDEMUX[L1]
−[L2]の出力信号GOUTを示す。
<<シフトレジスタの動作>>
まず、GSR[L1]−[L3](シフトレジスタ100)の動作を説明する。
<初期状態;期間t0−t1>
GSR[L1]−[L3]のノード(FN1、FN2、FNR、FNS)は、1つ前のフ
レーム期間でのリセット動作により、初期状態となっている。初期状態とは、FN2のみ
Hレベルであり、他のノードはLレベルである状態である。
<セット動作;t1−t2>
GSR[L1]の端子SETINに信号SPLが入力される。トランジスタM4がオンと
なり、FN2_L1は、Lレベルとなる。時間t2で、端子SETINはLレベルとなり
、トランジスタM4はオフとなるため、FN2_L1は電気的に浮遊状態となる。
また、信号SPLの入力により、GSR[L1]では、トランジスタM1がオンとなり、
FN1がHレベルとなる。FN1の電圧は、VDDよりもトランジスタM1のしきい値電
圧だけ低下した電圧である。時間t2以降、トランジスタM1はオフとなる。
<ブートストラップ動作;t2−t3>
期間t2−t3では、GSR[L1]のトランジスタM5のゲート(FN1)の電圧をV
DDよりも上昇させるブートストラップ動作が行われる。信号CLKL1により、トラン
ジスタM5のドレインがHレベルとされる。FN1は、Hレベルであるため、トランジス
タM5はオンであり、またそのドレインには、VDDが印加されている。トランジスタM
5のソースおよびドレインの電圧はVDDとなる。また、そのゲートの電圧(ΦFN1_
L1)は、ゲートーソース間容量およびゲートードレイン間容量によるブートストラップ
効果により、VDDよりも高い電圧となる。
<セット信号の生成;t3−t4>
GSR[L1]は、セット信号(SRSET_L1)を生成する。HレベルのCLKL2
が端子CK2に入力されるため、トランジスタM7がオンとなり、ノードFNSがHレベ
ルとなる。FNSの電圧が、Hレベルの信号SRSET_L1として、次段のGSR[L
2]の端子SETINに入力される。つまり、シフトレジスタ100では、スタートパル
ス信号(SPL)を次段のGSR[L2]に転送するシフト動作が行われる。また、GS
R[L2]では、SRSET_L1の入力により上述したセット動作が開始される。
<リセット信号の生成;t2−t4>
CLKL1がHレベルである期間に、GSR[L1]は、リセット信号(SRRES_L
1)を生成する。トランジスタM6がオンの状態で、端子CK1からVDDが供給される
ため、ノードFNRがHレベルとされる。
<リセット動作;t4−t6>
この期間にGSR[L2]でリセット信号(SRRES_L2)が生成され、GSR[L
1]に出力される。GSR[L1]は、HレベルのSRRES_L2の入力をトリガーに
して、リセット動作を行う。トランジスタM3がオンになると、FN2がHレベルとなる
。これにより、トランジスタM2がオンとなる。トランジスタM2がオンになることで、
FN1はLレベルとなる。時間t6において、SRRES_L2はLレベルに遷移するこ
とで、ノード(FN1、FN2、FNR、FNS)は電気的に浮遊状態となる。端子SE
TINに信号SPLが入力されるまで、その電圧レベルの状態が維持される。リセット動
作により、ノードFN2はHレベルとされ、ノード(FN1、FNR、FNS)はLレベ
ルとなる。
図12に示すように、GSR[L1]において、FN2がLレベルであるとき、FN1は
Hレベルであり、FN2がHレベルであるとき、FN1はLレベルである。GSR[L1
]は、電圧のレベルが反転した関係にある2つのパルス信号を、DEMUX[L1]に出
力する。
以上の動作が、GSR[L2]、GSR[L3]でも順次実行される。
<<デマルチプレクサの動作>>
次に、DEMUX[L1]−DEMUX[L2](デマルチプレクサ110)の動作につ
いて説明する。
GSR101の動作により、DEMUX111(BUF1−BUF4)において、端子F
NOUT1および端子FNOUT2は、一方がHレベルであれば、他方はLレベルとなる
。よって、図11BのBUF131の回路図からわかるように、BUF131では、トラ
ンジスタM11およびトランジスタM12は、一方がオンになると他方はオフとなる。よ
って、トランジスタM11がオンの期間は、BUF131のノードFNGのレベルは、端
子PWCの電圧により制御される。他方、トランジスタM12がオンの期間は、ノードF
NGのレベルは、配線202からVSSが供給されるため、Lレベルとされる。
具体的には、図12に示すように、期間t2−t3において、DEMUX[L1](BU
F1[L1]−BUF4[L1])から、信号GOUT[L1]−GOUT[L4]が出
力され、期間t4−t6において、DEMUX[L2](BUF1[L2]−BUF4[
L2])から、信号GOUT[L5]−GOUT[L8]が出力される。
図12に示すように、DEMUX[L1]およびDEMUX[L2]がHレベルの信号G
OUTを出力する期間は、GSR[L1]、GSR[L2]がブートストラップ動作を行
っている期間でもある。このブートスラップ期間に、Hレベルの信号GOUTを出力する
ようにしているため、信号GOUTの電圧(FNGの電圧)をVDDよりも低下させない
ようにすることができる。そのため、選択行の画素回路30を確実にソース線に接続する
ことができるため、LCD10において高品位な表示を行うことができる。
以下、GSR101、BUF131の他の構成例について説明する。
<GSRの構成例2、3>
図13は、GSRの構成の一例を示す回路図である。GSR103は、GSR101にト
ランジスタM21を追加した回路となる。トランジスタM21は、ノードFN1とトラン
ジスタM5のゲート間を接続し、そのゲートには、VDDが供給される配線201が接続
される。つまり、トランジスタM21は、常時オン状態のスイッチである。トランジスタ
M21を設けることで、トランジスタM2の劣化を抑制することができる。
また、図14のGSR104のように、トランジスタM2の劣化防止を目的として、ノー
ドFN1とトランジスタM7のゲート間を接続するトランジスタM22を更に設けてもよ
い。トランジスタM22のゲートは、VDDが供給される配線201に接続されている。
また、GSR104において、トランジスタM21を設けない構成とすることもできる。
GSR103、GSR104のブロック図は、図8BのGSR101のブロック図と同じ
である。
<GSRの構成例4>
図12に示すように、GSR101では、ノードFN2の電圧はほとんどの期間Hレベル
である。そのため、ノードFN2の電圧の低下を抑えるため、ノードFN2を定期的に充
電するための回路をGSR101に設けてもよい。図15Aにこのような回路を有するG
SRの回路図を示し、図15Bにブロック図を示す。
図15Aに示すように、GSR105は、GSR104に、入力端子CK3、トランジス
タM31、および容量素子Cp31を追加した回路である。トランジスタM31は、配線
201とノードFN2間を接続しており、そのゲートは端子CK3が接続される。端子C
K3には、CK1に入力されるクロック信号を反転したクロック信号が入力される。つま
り、端子CK1にクロック信号(CLKL1、CLKR1)が入力される場合は、端子C
K3にクロック信号(CLKL3、CLKR3)が入力される。端子CK1にクロック信
号(CLKL3、CLKR3)が入力される場合は、端子CK3にクロック信号(CLK
L1、CLKR1)が入力される。
容量素子Cp31は、ノードFN2と配線202間に接続され、ノードFN2の保持容量
として機能する。GSR105において容量素子Cp31は設けない構成とすることもで
きる。
図12のタイミングチャートを参照して、GSR105のトランジスタM31の動作を説
明する。GSR[L1]では、信号CLKL3により、トランジスタM31のオン、オフ
が制御される。GSR[L1]では、CLKL3がHレベルになる毎に、トランジスタM
31がオンとなり、FN2の電圧をVDDに引き上げることができる。このように、GS
R105では、定期的にFN2にVDDが供給されるため、非選択期間に、ゲート線31
を確実にLレベルとすることができるため、LCD10で高品位な表示を行うことができ
る。
<GSRの構成例5>
図16Aに示すGSR106は、GSR105に、入力端子INIRESおよびトランジ
スタM41を追加した回路である。図16Bに、GSR106のブロック図を示す。トラ
ンジスタM41は、配線201とノードFN2間を接続するスイッチであり、そのゲート
には入力端子INIRESが接続されている。
図17、図18に、GSR106およびそのダミー単位回路107(dmyGSR)を有
するゲートドライバ(GDL21、GDR22)のブロック図を示す。
GDL21およびGDR22に設けられるGSR106およびdmyGSR107には、
端子INIRESから、共通のリセット信号が入力される。Hレベルのリセット信号が入
力されることにより、全てのGSR106およびdmyGSR107において、そのノー
ドFN2がHレベルとなる。これにより、全てのゲート線31が同じタイミングでLレベ
ルとなり、初期化される。したがって、フレーム期間の途中でも、端子INIRESから
のリセット信号の入力により、画素部20の全ゲート線31をLレベルとすることができ
るため、LCD10の動作モードを柔軟に変更することが可能になる。
<dmyGSRの構成例2−5>
GSR103−106に対応するダミー単位回路(dmyGSR)は、図9AのdmyG
SR102と同様に構成すればよい。GSR103およびGSR104に対応するdmy
GSRは、それぞれ対応する単位回路(103、104)から、端子(SROUT(S)
、RESIN)、およびトランジスタ(M7、M8)を省き、トランジスタM3のゲート
を端子CK2に接続した回路になる。また、GSR105およびGSR106に対応する
dmyGSRは、それぞれ、対応する単位回路(105、106)から、端子(CK2、
SROUT(S)、RESIN)、およびトランジスタ(M3、M7、M8)を省いた回
路になる。
<BUFの構成例2>
図11Cに、BUFの他の構成例を示す。図11CのBUF132は、BUF131(図
11B)に、トランジスタM51および容量素子Cp51を追加した回路である。
トランジスタM51は、図13のトランジスタM21と同様、トランジスタM11の劣化
抑制のために設けられる。トランジスタM51は、ノードFN1(端子FNOUT1)と
トランジスタM11のゲート間を接続しており、そのゲートには、配線203によりVD
Dが供給される。つまり、トランジスタM51は常時オン状態のスイッチとして機能する
。なお、配線203は、GSR101等の配線201と共通の配線とすることもできる。
容量素子Cp51は、トランジスタM11のゲ BUFートとノードFNG間に接続され
ており、トランジスタM11のゲートの電位を保持するための保持容量として機能する。
なお、容量素子Cp51は設けなくてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、LCパネル(画素回路、およびドライバ)の構造、およびその作製方
法について説明する。また、本実施の形態では、トランジスタに、チャネルが酸化物半導
体で形成されるトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)が適用される。本実施
の形態で示されるOSトランジスタはnチャネル型トランジスタである。
また、本実施の形態では、図2BのLCパネル52のようにソースドライバ23は、画素
回路30と一体形成せず、ICチップで形成される例とする。
図19は、画素回路30の構成の一例を示す上面図である。本実施の形態では、画素回路
30を、TNモードまたはVAモードのLCD10に適用される構造としている。
<ドライバ、画素回路の構成例1>
また、図20は、LCパネルの断面構造を説明するための図である。図20に、ゲートド
ライバ(21、22)および画素回路30の断面構造を示す。ここでは、ゲートドライバ
(21、22)として、代表的に、1つのトランジスタ301、および第1層と第2層の
配線を接続する接続部302を示す。また、図20には、画素回路30として、図19の
切断線C−Dによる断面を示している。なお、図19には、基板401(素子基板)に作
製される画素回路30の要素を示している。
図20のトランジスタ303、容量素子304および液晶素子305は、それぞれ、図2
Cの画素回路30のトランジスタ34、容量素子35および液晶素子33に対応する。
図19に示すように、画素回路30には、ゲート線413、ソース線424、電極425
、配線426、画素電極432および電極444が形成される。配線426は、図2Cの
配線36に対応する。画素電極432は、容量素子304および液晶素子305の一方の
電極を構成する。また、電極444は、容量素子304の他方の電極であり、配線426
に接している。電極444および画素電極432が絶縁膜454を介して重なる領域が容
量素子304として機能する。ここでは電極444および画素電極432は、透光性を有
する導電膜で形成される。したがって、容量素子304自体が透光性を有するので、画素
の開口率を低下せずに、容量値の大きな容量素子304を形成することができる。
酸化物半導体膜442はトランジスタ303のチャネルが形成される半導体膜を構成する
。トランジスタ303は、ゲート電極がゲート線413で構成される。そのソース電極が
、ソース線424で構成され、ドレイン電極は、電極425で構成される。なお、トラン
ジスタ303において、ソース線424の電圧によって、ソース線がトランジスタ303
のドレイン電極として機能し、電極425がソース電極として機能することがある。図2
0に示すように、トランジスタ303のゲート絶縁膜は、絶縁膜451、452で構成さ
れる。
図19において、ソース線424上の矩形の領域は、基板402に形成されるスペーサ4
70を示している。より正確には、この矩形の領域は、ソース線424とスペーサ470
が重なる領域を示している。スペーサ470は、全ての画素回路30に対して設ける必要
はない。例えば、2行×2列の画素回路30に対して、1個設けるようにすればよい。
図20に示すように、液晶層460を介して対向電極433と画素電極432が重なる領
域が液晶素子305として機能する。対向電極433は共通電極と呼ばれることがある。
液晶素子305は、液晶層460の配向性を制御する配向膜(461、462)をさらに
有する。
液晶層460は、シール部材(図示せず、図2B参照)により基板401と基板402の
間に封止されている。また、基板402には、対向電極433、配向膜462およびスペ
ーサ470の他に、遮光膜471、有色膜472および絶縁膜473が形成されている。
なお、スペーサ470を基板401に形成してもよい。また、遮光膜471および/また
は有色膜472を基板401に形成してもよい。
ゲートドライバ(21、22)のトランジスタ301は、画素回路30のトランジスタ3
03と同様の積層構造を有する。トランジスタ301は、チャネルが形成される酸化物半
導体膜441、ゲート線411、ソース線421、ドレイン線422、並びに絶縁膜(4
51、452)でなるゲート絶縁膜を有する。
ゲートドライバ(21、22)の接続部302は、第1層の配線412と、第2層の配線
423との接続部である。配線412と配線423は、第3層の電極431により接続さ
れている。
以下に、図19および図20に示すLCパネルの構成要素について、説明する。
<基板>
基板401について、材質などに特段の制限はないが、画素回路30およびドライバの作
製工程に耐えうる程度の耐熱性を少なくとも有している必要がある。例えば、ガラス基板
、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を用いることができる。また、画素電極
432を反射型の画素電極とする場合は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基
板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適
用することも可能である。例えば、基板401として、ガラス基板を用いる場合、第6世
代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世
代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10
世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型のLCDを作
製することができる。
また、基板401として、樹脂フィルムなどの可撓性基板を用いることもできる。この場
合、回路を可撓性基板上に直接作製してもよい。または、回路の作製工程では別の基板を
使用し、工程完了後に作製時に使用した基板から分離して、回路を可撓性基板に接着層を
用いて貼りつけてもよい。この場合、回路作製用の基板に剥離層、および絶縁膜を形成し
、絶縁膜に画素回路およびドライバを作製すればよい。
基板402には、基板401と同様な基板を用いることができる。
<第1層の配線・電極>
第1層の配線・電極(411−413)は、1層または2層以上の導電膜で形成される。
このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン
、タングステン等の金属膜、これら金属膜に他の金属元素を添加した膜、これら金属元素
を1種または複数含む合金、または化合物でなる膜等を用いることができる。また、導電
膜として、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを
含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫
酸化物等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
例えば、単層構造の導電膜であれば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層膜がある。2
層構造とする場合、その組み合わせは、アルミニウム膜とチタン膜、窒化チタン膜とチタ
ン膜、窒化チタン膜とタングステン膜、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングス
テン膜とタングステン膜等があげられる。3層構造にする場合は、チタン膜、アルミニウ
ム膜およびチタン膜の組み合わせがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タ
ングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、また
は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、トランジスタ301、303において、ゲート線(411、413)と絶縁膜45
1の間に、酸化物半導体膜(441、442)よりも窒素濃度が高い酸化窒化物半導体膜
を形成してもよい。このような膜としては、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜、In
−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn系酸窒化物半導
体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN、ZnN
等)等がある。これら酸窒化物半導体の仕事関数は5eV以上、もしくは5.5eV以上
であり、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい。このような酸窒化物半導体膜を設ける
ことで、トランジスタ301、303のしきい値電圧をプラスにシフトすることができる
。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を形成する場合、窒素濃度が7原子%以
上とすればよい。
<第2層の配線・電極>
第2層の配線・電極(421−426)は、1層または2層以上の導電膜で形成される。
この導電膜としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジ
ルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステン等の金属膜、これらの金属
元素を1種類または2種類以上含む合金膜、同化合物膜、並びに酸化インジウム、酸化錫
または酸化亜鉛を含む透光性の酸化物導電膜があげられる。単層構造とする場合は、例え
ば、シリコンを含むアルミニウム膜を用いることができる。2層構造とする場合、アルミ
ニウム膜とチタン膜、タングステン膜とチタン膜、銅−マグネシウム−アルミニウム合金
膜と銅膜等の組み合わせがある。また3層構造とする場合は、チタン膜、アルミニウム膜
、およびチタン膜の組み合わせがある。この場合、第1層および/または第3層を窒化チ
タン膜としてもよい。また、第2層を銅膜としてもよい。また、3層構造としては、モリ
ブデン膜、アルミニウム膜、モリブデン膜の組み合わせがある。この場合、第1層および
/または第3層を窒化モリブデン膜としてもよいし、第2層を銅膜としてもよい。
<第3層の電極、対向電極>
第3層の電極・画素電極(431、432)、および対向電極433は、1層または2層
以上の透光性を有する導電膜で形成される。透光性を有する導電膜としては、酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化
物(ITO)、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム
錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物等でな
る導電膜があげられる。
<酸化物半導体膜、容量素子の電極>
酸化物半導体膜(441、442)および電極444は、In−Ga酸化物、In−Zn
酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、
またはHf)などの酸化物膜、1層または2層以上の積層膜で形成される。なお、電極4
44は、酸化物半導体膜(441、442)を構成する酸化物膜を低抵抗化した導電膜で
形成される。
例えば、酸化物半導体膜(441、442)がIn−M−Zn酸化物で形成される場合、
この酸化物におけるInとMの原子数比率は、InおよびMの和を100atomic%
としたとき、Inが25atomic%以上であり、Mが75atomic%未満である
ことが好ましく、Inが34atomic%以上で、Mが66atomic%未満である
とより好ましい。
酸化物半導体膜(441、442)を、In:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2
の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物膜で形成することができる。なお、酸化物膜の原子
数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
酸化物半導体膜(441、442)は、例えば、エネルギーギャップ2eV以上の酸化物
膜で形成される。エネルギーギャップは、2.5eV以上が好ましく、3eV以上がより
好ましい。エネルギーギャップの広い酸化物膜を用いることで、トランジスタ(301、
303)のオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜(441、442)としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用い
る。例えば、酸化物半導体膜(441、442)は、キャリア密度が1×1017個/c
以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/
cm以下、より好ましくは1×1011個/cm以下の酸化物半導体膜を用いる。
酸化物半導体膜(441、442)が、第14族元素の一つであるシリコンや炭素を含む
と、酸化物半導体膜(441、442)において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。
このため、酸化物半導体膜(441、442)のシリコンや炭素の濃度を、2×1018
atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。これ
らの濃度は、SIMS(二次イオン質量分析)で測定することができる。
また、酸化物半導体膜(441、442)は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度が、1×1018atoms/cm以下が好ましく、2×1016atoms/cm
以下がより好ましい。これは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体
と結合するとキャリアを生成する場合があり、OSトランジスタのオフ電流の増大の原因
となるからである。
また、酸化物半導体膜(441、442)は、できる限り窒素を含まないようにすること
が望ましい。窒素は、キャリアである電子が生じる原因となる。窒素濃度が高くなると、
酸化物半導体膜中のキャリア密度が増加し、n型化しやすい。そのため、酸化物半導体膜
(441、442)の窒素濃度が高いと、トランジスタ301、303はノーマリーオン
特性となりやすい。酸化物半導体膜(441、442)の窒素濃度は、5×1018at
oms/cm以下であることが好ましい。
酸化物半導体膜(441、442)の不純物(窒素や、アルカリ金属など)の濃度は、S
IMS(二次イオン質量分析)で測定することができる。
酸化物半導体膜(441、442)、および電極444の厚さは、3nm以上200nm
以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下
とする。
酸化物半導体膜(441、442)、および電極444は共に、絶縁膜452上に形成さ
れるが、不純物濃度が異なる。酸化物半導体膜(441、442)よりも、電極444の
不純物濃度が高い。例えば、酸化物半導体膜(441、442)に含まれる水素濃度は、
5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満
、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017ato
ms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下であり、電極
444に含まれる水素濃度は、8×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1
20atoms/cm以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上で
ある。電極444を構成する酸化物膜の水素濃度は酸化物半導体膜(441、442)の
2倍以上とし、好ましくは10倍以上とする。このように、水素濃度を向上させることで
、酸化物膜の抵抗率を十分に低下させることができる。
つまり、電極444は、酸化物半導体膜(441、442)より抵抗率が低い。電極44
4の抵抗率が、酸化物半導体膜(441、442)の抵抗率の1/10以下とする。電極
444の抵抗率を酸化物半導体膜(441、442)の1×10−8倍程度まで下げるこ
とがより好ましい。電極444の抵抗率は、代表的には1×10−3Ωcm以上1×10
Ωcm未満であり、1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であることが好ま
しい。
なお、酸化物半導体膜(441、442)を構成する酸化物半導体膜は、本実施の形態で
述べたものに限定されない。OSトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移
動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成の膜を選択すればよい。例えば、必要とする
OSトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜(441、442)のキャ
リア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適
切なものとすることが好ましい。
酸化物半導体膜(441、442)として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化
物半導体膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタ301、303を作製
することができる。
以下では、酸化物半導体膜(441、442)を構成する酸化物半導体膜の結晶構造につ
いて説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
電極444は、なお、酸化物半導体膜(441、442)と結晶性が同じ膜である。
<絶縁膜>
絶縁膜451としては、例えば窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒
化酸化アルミニウム等の窒化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。
絶縁膜452としては、酸化物半導体膜(441、442)との界面特性を向上させるこ
とが可能な膜で形成することが好ましい。絶縁膜452としては、例えば酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ガリウム
またはGa−Zn系金属酸化物、酸化ハフニウムなどのhigh−k材料でなる膜を、単
層でまたは積層して設ければよい。なお、high−k材料でなる膜を用いることで、ト
ランジスタ301、303のゲートリーク電流を低減できる。high−k材料としては
、ハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムシリケート、
ハフニウムアルミネート(HfAl)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート
、酸化イットリウム等がある。
絶縁膜451および絶縁膜452の合計の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ま
しくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とする
とよい。
絶縁膜453は、絶縁膜452と同様に、酸化物半導体膜(441、442)との界面特
性を向上させることが可能な材料を用いることが好ましく、例えば、酸化物絶縁膜を用い
て形成することができる。ここでは、絶縁膜453を、絶縁膜453aと絶縁膜453b
との積層膜で形成する。絶縁膜453aは、絶縁膜453bを形成する際の、酸化物半導
体膜(441、442)、および電極444へのダメージ緩和膜として機能する。
絶縁膜453aは、酸素を透過する絶縁膜で形成することが好ましい。絶縁膜453aと
して酸素を透過する絶縁膜を形成すると、絶縁膜453bから脱離する酸素が、絶縁膜4
53aを通過して、酸化物半導体膜(441、442)へ移動することができ、酸化物半
導体膜(441、442)の酸素欠陥を低減できるからである。なお、絶縁膜453aに
おいては、外部から絶縁膜453aに入った酸素が全て絶縁膜453aの外部に移動せず
、絶縁膜453aにとどまる酸素もある。また、絶縁膜453aに酸素が入ると共に、絶
縁膜453aに含まれる酸素が絶縁膜453aの外部へ移動することで絶縁膜453aに
おいて酸素の移動が生じる場合もある。
絶縁膜453aとしては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50
nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書中
において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、窒化酸化物とは
、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。
絶縁膜453bは、酸化物または酸化窒化物でなる絶縁膜を用いて形成する。絶縁膜45
3bを構成する酸化物または酸化窒化物は、化学量論的組成よりも多くの酸素を含むこと
が好ましい。このような組成にすることにより、絶縁膜453bから、加熱により酸素の
一部が脱離しやすい状態となる。なお、化学量論的組成よりも多くの酸素を含む絶縁膜と
しては、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018ato
ms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である膜が好ま
しい。
絶縁膜453bは、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400
nm以下の、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等で形成することができる。
また、絶縁膜453aと酸化物半導体膜(441、442)の界面における欠陥が少ない
ことが好ましい。そのためには、酸化物半導体膜(441、442)の欠陥に由来するg
値が1.93の電子スピン密度が1×1017spins/cm以下、さらには検出下
限以下であることが好ましい。電子スピンのg値およびその密度は電子スピン共鳴(ES
R)スペクトルから得ることができる。以下も同様である。
また、絶縁膜453aおよび絶縁膜453bは、欠陥が少ないことが好ましい。これは、
絶縁膜453a、453bの欠陥密度が高いと、欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜4
53aを透過する酸素量が減少してしまうためである。絶縁膜453bは、絶縁膜453
aとは異なり、酸化物半導体膜(441、442)、および電極444との界面を有して
いないため、絶縁膜453aより、欠陥密度が高くてもよい。g値が2.001の電子の
スピン密度が、絶縁膜453aは、3×1017spins/cm以下であることが好
ましく、絶縁膜453bは1.5×1018spins/cm未満であることが好まし
く、1×1018spins/cm以下であることがより好ましい。g値が2.001
の電子スピンは、シリコンのダングリングボンドによるものである。
絶縁膜454として、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の不純物に対
するブロッキング効果を有する膜で形成することが好ましい。このような絶縁膜としては
、窒化物絶縁膜、および窒化酸化物絶縁膜があり、具体的には、窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等でなる膜がある。ブロッキング効
果を有する絶縁膜454を形成することで、酸化物半導体膜(441、442)、および
電極444からの酸素の外部への拡散を防ぐことができる。
絶縁膜454としては、ブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜上に、酸素、水素、水等
不純物に対するブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜または酸化窒化物絶縁膜を形成し
た積層膜とすることもできる。このようなブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜として
は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化
イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等でなる絶
縁膜がある。
また、容量素子304の容量値を調節するために、絶縁膜454として、ブロッキング効
果を有する窒化物絶縁膜上に、窒化物、窒化酸化物または酸化物でなる絶縁膜を設けても
よい。
<配向膜>
配向膜461としては、ポリイミド等の有機樹脂を用いることができる。配向膜461の
膜厚は、40nm以上100nm以下、さらには50nm以上90nm以下とすることが
好ましい。このような膜厚とすることで、液晶層460の液晶材料のプレチルト角を大き
くすることが可能である。液晶材料のプレチルト角を大きくすることで、ディスクリネー
ションを低減することが可能である。
<カラーフィルタ・ブラックマトリクス>
また、基板402上には、有色性を有する膜472(以下、有色膜472という)が形成
されている。有色膜472は、カラーフィルタとして機能する。有色膜472は、必ずし
も設ける必要はなく、例えば、LCD10がモノクロ表示の場合や、表示方式がフィール
ドシーケンシャル方式である場合等によって、有色膜472を設けない構成としてもよい
有色膜472としては、特定の波長帯域の光を透過する有色膜であればよく、例えば、赤
色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過す
る緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィ
ルタなどを用いることができる。
また、基板402上には、有色膜472に隣接して遮光膜471が形成されている。遮光
膜471は、ブラックマトリクスとして機能する。ここでは、ゲートドライバは、遮光膜
471で覆う構造としている。遮光膜471は、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有
していればよく、金属膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などで形成することができ
る。
<作製方法例>
以下、図20に示すLCパネルの作製方法の一例を説明する。
<素子基板の作製>
まず、図21A−図24Cを参照して、LCパネルのバックプレーンである素子基板の作
製方法を説明する。
ここでは、基板401としてガラス基板を用いる。第1層の配線・電極(411−413
)を形成するため、単層構造または2層以上の積層構造の導電膜を基板401上に形成す
る。この導電膜の形成方法としては、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法等が
ある。フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、該導電膜から、ゲート線411
、配線412、およびゲート線413を形成する(図21A)。
次に、第1層の配線・電極(411−413)上に、絶縁膜451を形成し、絶縁膜45
1上に絶縁膜452を形成する(図21A)。絶縁膜451および絶縁膜452は、スパ
ッタリング法、CVD法等により形成することができる。なお、絶縁膜451および絶縁
膜452は、大気解放せずに、連続して形成すると不純物の混入が抑制され、好ましい。
次に、絶縁膜452上に酸化物半導体膜440を形成する(図21B)。
酸化物半導体膜440は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザー
アブレーション法などを用いて形成することができる。
フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、酸化物半導体膜440から島状の酸化
物半導体膜441−443を形成する。エッチング工程では、ドライエッチング、ウエッ
トエッチング、または双方を行えばよい(図21C)。
この後、加熱処理を行って、酸化物半導体膜441−443に含まれる水素、水等を脱離
させ、酸化物半導体膜441−443に含まれる水素および水を低減してもよい。この加
熱処理により、酸化物半導体膜441−443を構成する酸化物半導体を高純度化するこ
とができる。この加熱処理の温度は、代表的には、250℃以上650℃以下であり、好
ましくは300℃以上500℃以下とする。なお、大面積基板の基板401を用いる場合
は、加熱処理の温度は、代表的には300℃以上400℃以下であり、好ましくは320
℃以上370℃以下である。このような温度範囲とすることで、基板の反りやシュリンク
を低減することが可能であり、歩留まりの低下を抑制できる。
この加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いること
で、短時間に限り、基板401の歪み点以上の温度で加熱することができる。そのため加
熱処理のタクト時間が短縮されるため、大面積基板において特に好ましい。
また、加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは
1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム
等)の雰囲気下で行えばよい。なお、雰囲気に水素、水等が含まれないことが好ましい。
また、雰囲気を変えることができる。例えば、最初に窒素または希ガス雰囲気で加熱処理
を行い、次に、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱処理を行うことができる。この場合、
最初の加熱処理により、酸化物半導体膜441−443中に含まれる水素、水等を脱離さ
せ、次の加熱処理では、酸化物半導体膜441−443中に酸素を供給することができる
。したがって、酸化物半導体膜441−443の酸素欠損を低減することができる。
次に、絶縁膜452、および酸化物半導体膜441−443上に、スパッタリング法等で
導電膜420を形成する(図22A)。
次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、導電膜420から、ソース
線421、ドレイン線422、配線423、ソース線424、電極425および配線42
6を形成する(図22B)。配線423を配線412と重畳するように形成することで、
配線423と配線423を接続する電極431の占有面積を小さくすることができる。
次に、絶縁膜452、酸化物半導体膜441−443、および第2層の配線・電極(42
1−426)を覆って、絶縁膜453を形成する(図22C)。
ここでは、絶縁膜453の形成は、絶縁膜453aを形成した後、大気に曝すことなく、
連続的に絶縁膜453bを形成する。絶縁膜453aを形成した後、大気開放せず、原料
ガスの流量、圧力、高周波電力および基板温度の一以上を調整して、絶縁膜453bを連
続的に形成することで、絶縁膜453aと絶縁膜453bの界面における大気成分由来の
不純物濃度を低減することができる。
絶縁膜453aとしては、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基
板を180℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室
に原料ガスを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ま
しくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供
給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
このような成膜温度とすることで、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜中でのシリ
コンと酸素の結合力が強くなる。この結果、酸素が透過し、緻密で、且つ硬い酸化シリコ
ン膜および酸化窒化シリコン膜を形成することができる。代表的には、25℃において0
.5重量%のフッ酸に対するエッチング速度が10nm/分以下、好ましくは8nm/分
以下である酸化シリコン膜、および酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気
体および酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例として
は、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素
、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、酸化物半導体膜(441、442)の水素濃度を低減するため、絶縁膜453aの
水素濃度を下げることが好ましい。例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を
絶縁膜453aとして用いる場合、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の量を
100倍以上とするとよい。
上記条件を用いることで、絶縁膜453aとして酸素を透過する酸化物絶縁膜を形成する
ことができる。また、絶縁膜453aを設けることで、後に形成する絶縁膜453bの形
成工程において、酸化物半導体膜441−443へのダメージ低減が可能である。
また、上記の基板温度で絶縁膜453aを形成することで、酸化物半導体膜441−44
3が加熱されるため、これら膜から水素、水等を脱離させることができる。
また、絶縁膜453aの形成工程で加熱するため、酸化物半導体膜441−443が露出
された状態での加熱時間が短くなり、加熱処理により酸化物半導体膜441−443から
脱離する酸素量を低減することができる。よって、酸化物半導体膜441−443の酸素
欠損が増加することが抑制される。
さらには、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、絶縁膜453a
の水の含有量が少なくなるため、トランジスタ301、303の電気特性のばらつきを低
減すると共に、そのしきい値電圧の変動を抑制することができる。また、絶縁膜453a
を成膜する際に、酸化物半導体膜441−443へのダメージを低減することが可能であ
る。
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体の量を100倍以上とすることで、
絶縁膜453aに含まれる水素含有量を低減することが可能である。この結果、酸化物半
導体膜441−443に混入する水素量を低減できるため、トランジスタのしきい値電圧
のマイナスシフトを抑制することができる。
絶縁膜453bとしては、プラズマCVD装置で酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜を形成する。成膜条件としては基板温度を180℃以上280℃以下、さらに好ましく
は200℃以上240℃以下とする。原料ガスを導入した処理室内の圧力は、100Pa
以上250Pa以下が好ましく、100Pa以上200Pa以下がより好ましい。高周波
電力は、0.17W/cm以上0.5W/cm以下とし、0.25W/cm以上0
.35W/cm以下とするのがより好ましい。
酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気
体および酸化性気体を用いればよい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラ
ン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン
、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁膜453b
の欠陥量を低減することが可能である。絶縁膜453bの電子スピン密度は、6×10
spins/cm未満とするとよく、3×1017spins/cm以下が好まし
く、1.5×1017spins/cm以下がより好ましい。
上記のような高いパワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分
解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、酸化シリコン膜ま
たは酸化窒化シリコン膜中における酸素含有量を化学量論的組成よりも多くすることがで
きる。また、基板温度が、上記の温度範囲であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため
、酸素の一部が加熱により脱離しやすくなる。この結果、化学量論的組成よりもよりも多
くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜を形成することができる。このような酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を絶
縁膜453bとして形成すればよい。
また、高いパワー密度の高周波電力により絶縁膜453bを形成しても、絶縁膜453a
により酸化物半導体膜441−443は、保護されているため、酸化物半導体膜441−
443へのダメージを抑制しつつ、OSトランジスタの特性向上に有用な絶縁膜453b
を形成することができる。
次に、加熱処理を行う。この加熱温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満とす
ればよく、好ましくは200℃以上450℃以下とし、より好ましくは300℃以上45
0℃以下とする。なお、基板401に大面積基板を用いる場合は、この加熱温度は、代表
的には、300℃以上400℃以下とし、好ましくは320℃以上370℃以下とする。
このような温度範囲にすることで、大面積基板においても基板の反りやシュリンクの発生
が抑制される。
この加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いること
で、短時間に限り、基板401の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのた
め加熱処理時間を短縮することができる。
加熱処理の雰囲気は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましく
は1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウ
ム等)とすればよい。雰囲気には、水素、水等の酸化物半導体膜441−443にとって
不純物をできる限り含まれないようにする。
この加熱処理により、絶縁膜453bに含まれる一部の酸素が酸化物半導体膜441−4
43に移動するため、酸化物半導体膜441−443の酸素欠損を低減することが可能で
ある。
また、2層目の配線・電極(421−426)を形成する際、導電膜420のエッチング
によって、酸化物半導体膜(441、442)はダメージを受け、トランジスタ301、
303のバックチャネル側に酸素欠損が生じる場合があるが、この加熱処理により、この
酸素欠陥を修復することができる。よって、トランジスタ301、303の信頼性を向上
させることができる。
この加熱処理は、絶縁膜454の形成前に行うことが好ましい。それは、絶縁膜454は
、水、水素等をブロッキングするブロッキング膜として形成されるため、絶縁膜454が
存在している状態で、加熱処理を行うと、絶縁膜453に含まれていた水、水素等が、雰
囲気中に脱離できず、酸化物半導体膜441−443に移動してしまうからである。
加熱しながら絶縁膜453bを形成する場合は、絶縁膜453bの形成により酸化物半導
体膜441−443の酸素欠損が低減されていれば、この加熱処理を行わなくともよい。
また、この加熱処理は、絶縁膜453に開口491、492を形成した後に行ってもよい
次に、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、絶縁膜453に、開口491お
よび開口492を形成する(図23A)。開口491は接続部302に形成されて、配線
423の表面が露出される。開口492は、容量素子304に形成され、酸化物半導体膜
443の表面が露出される。
次に、絶縁膜452、絶縁膜453および酸化物半導体膜443上に絶縁膜454を形成
する(図23B)。
絶縁膜454としては、外部からの不純物、例えば、酸素、水素、水、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属等が、酸化物半導体膜へ拡散するのを防ぐことができる材料で形成すれば
よい。また、絶縁膜454は、水素を含むことが好ましい。絶縁膜454に水素を含ませ
るのは、酸化物半導体膜443に水素を供給して、低抵抗化するためである。絶縁膜45
4の水素が酸化物半導体膜443に拡散すると、該酸化物半導体膜443において水素は
酸素と結合し、キャリアである電子が生成される。この結果、酸化物半導体膜443は、
導電性が高くなり、導電膜でなる電極444となる。
例えば、絶縁膜454として、プラズマCVD法で形成される窒化シリコン膜または窒化
酸化シリコン膜を形成すればよい。また、絶縁膜454の成膜時の基板温度は、酸化物半
導体膜(441、442)が酸素の離脱によるキャリア濃度が上昇する現象が発生しない
温度範囲とする。
次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、絶縁膜451、452、4
54に、開口493および開口494を形成する(図23C)。接続部302に開口49
3が形成され、配線412および配線423の表面が露出される。また、トランジスタ3
03には、電極425と画素電極432を接続するための開口494が形成される。
絶縁膜454上に、スパッタリング法などにより導電膜430を形成する(図24A)。
フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、導電膜430から、電極431お
よび画素電極432を形成する(図24B)。
以上の工程で基板401上に、回路(画素回路、ゲートドライバ)が形成される。また、
この工程で、端子部も基板401上に形成されている。更に、基板401上には、封止工
程において配向膜461が必要に応じて形成される(図24C)。
本実施の形態の素子基板作製方法では、ゲートドライバの第1層の配線・電極と第2層の
配線・電極を、第3層(画素電極と同じ層)の電極431より接続している。そのため、
第1層の配線・電極と第2層の配線・電極を接続する開口を絶縁膜451、452に形成
することが不要であり、露光用マスクを1枚削減できる。そのため、本実施の形態では、
6枚の露光用マスクで、素子基板を作製することができる。
<対向基板の作製>
次に、図25A−図25Cを参照して、LCパネルの対向基板の作製工程の一例を説明す
る。対向基板は、カラーフィルタ基板等とも呼ばれる。
基板402上に遮光膜471、有色膜472を形成する(図25A)。遮光膜471、お
よび有色膜472上に絶縁膜473を形成する(図25B)。
絶縁膜473としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の有機絶縁
膜を用いることができる。絶縁膜473は、カラーフィルタおよびブラックマトリクスの
オーバーコートとして形成される。絶縁膜473は、必要に応じて形成すればよい。
次に、絶縁膜473上に対向電極433を形成する。対向電極433は、スパッタ法など
により、透光性を有する導電膜の成膜により形成される。対向電極433上にスペーサ4
80を形成する。スペーサ480は、感光性樹脂剤を対向電極433上に塗布し、現像処
理することで形成することができる。以上で、対向基板が作製される。後述する封止工程
おいて、対向基板に配向膜が形成される。
<封止工程>
以下、素子基板と対向基板間に液晶層460を封止して、LCパネルを作製する工程を説
明する。
素子基板(基板401)に配向膜461を形成する。素子基板を洗浄した後、印刷法等に
より、ポリイミド樹脂を素子基板表面に塗布し、焼成して配向膜461を形成する。配向
膜461にラビングや光照射により配向処理をする。対向基板にも同様に配向膜462を
形成する。
次に、液晶層460を封止するため、対向基板にシール剤を塗布する。ここでは、液晶滴
下法(ODF)用の紫外線硬化シール剤を塗布する。次に、対向基板のシール剤で囲われ
た領域に液晶材料を滴下する。この工程は、窒素雰囲気で行われる。次に、素子基板と対
向基板を貼り合わせる。そして、紫外線を照射してシール剤を硬化させて、シール部材を
完成する。
以上の封止工程を経て、素子基板と対向基板の間に液晶層460が封止されたLCパネ
ルが作製される。LCパネルには、さらに、FPCなど必要な部材を取り付ければよい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、画素回路30の構成例を説明する。具体的には、トランジスタおよび
容量素子の他の構成例を説明する。
<画素回路の構成例2>
図26Aに、トランジスタの他の構成例を示す。トランジスタ313は、酸化物半導体膜
442上に、チャネル保護膜として機能する絶縁膜453が存在している。そのため、導
電膜420を形成する前に絶縁膜453を形成する。絶縁膜453は、チャネル保護膜と
して機能する部分以外がエッチングで除去されている。このエッチング工程の後、導電膜
420を形成する。
この絶縁膜453が酸化物半導体膜442上に存在していることにより、導電膜420の
エッチング工程で、酸化物半導体膜442がダメージを受けることを回避できる。そのた
め、この絶縁膜453はエッチングストップ膜と呼ばれる。また、トランジスタ313の
ゲート絶縁膜は、トランジスタ303と同様に、絶縁膜451および452の積層膜でな
るが、トランジスタ313では、チャネル保護膜の形成により、絶縁膜452は、酸化物
半導体膜442および電極444と重なる領域にのみ存在する。
ゲートドライバ(21、22)のトランジスタも、トランジスタ313と同様に構成され
る。
<画素回路の構成例3>
図26Bに、容量素子の他の構成例を示す。容量素子314は、画素電極432、電極5
01、および絶縁膜454で構成される。電極501は、画素電極432と同様の導電膜
から形成され、透光性を有する。なお、図26Bにおいて、図26Aのトランジスタ31
3を適用することができる。
<画素回路の構成例4>
図26Cに、容量素子の他の構成例を示す。また、図26Cに示すように、トランジスタ
303を覆って絶縁膜510が形成される。絶縁膜510は、平坦化膜として形成される
。絶縁膜510上に、電極511、絶縁膜513、および画素電極512が形成されてい
る。容量素子315は、電極511、画素電極512および絶縁膜513で構成される。
電極511、および画素電極512は、画素電極432と同様に形成することができる。
また絶縁膜513は、絶縁膜454と同様に形成することができる。
絶縁膜510としては、アクリル、ポリイミド、およびエポキシ等でなる樹脂膜を用いる
ことができる。絶縁膜510の厚さは、絶縁膜453の厚さ以上1500nm以下が好ま
しく、絶縁膜453の厚さ以上1000nm以下がより好ましい。絶縁膜510の厚さを
絶縁膜453の厚さ以上とすることで、画素電極512の凹部に絶縁膜510を充填させ
ることが可能であり、配向膜461が形成される領域の凹凸を低減することができる。他
方、絶縁膜510が厚くなる程、画素電極432に印加する液晶層460の配向を制御す
るための電圧が高くなり、LCD10の消費電力が高くなってしまうので、絶縁膜510
の厚さは1500nm以下が好ましい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様である表示装置はさまざまな電子機器(遊技機も含む)の表示部に適用す
ることができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受
信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ
などのカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、
音響再生装置、および遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)が挙げられる。これらの
電子機器の一例を図27に示す。
図27Aに、表示部を有するテーブル9000を示す。テーブル9000は、筐体900
1に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示することが可
能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示している。
また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に
表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力するこ
とができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、画
面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージ
センサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせる
ことができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図27Bに、テレビジョン装置9100を示す。テレビジョン装置9100は、筐体91
01に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示することが
可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した構成を示し
ている。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー
9109により、受信チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示
される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、テレビジョン装
置9100の動作に関する情報や、時刻や日時などを表示する表示部9107を設ける構
成としてもよい。
テレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テレビジョン装置91
00は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して
有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信
者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うこ
とも可能である。
図27Cにコンピュータ9200を示す。コンピュータ9200は、本体9201、筐体
9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティ
ングデバイス9206などを含む。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能であ
る。それゆえ、コンピュータ9200の表示品位を向上させることができる。
図28Aおよび図28Bに2つ折り可能なタブレット型端末9600を示す。タブレット
型端末9600は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切
り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ903
6、留め具9033、および操作スイッチ9038等を有する。
さらに、タブレット型端末9600は、太陽電池9633、充電−放電制御回路9634
を有する。なお、図28Bでは充電−放電制御回路9634の一例としてバッテリー96
35、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
図28Aに、2つの表示部9631a、9631bを開いた状態を示し、図28Bに、こ
れらを閉じた状態を示す。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図28Aでは表示部9631bと表示部9631aは、その仕様が異なっていても
よい。例えば、画面のサイズや、解像度が異なっていてもよい。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図28Aおよび図28Bに示したタブレット型端末は、様々な情報(静
止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、カレンダー、日付または時刻
などを表示部に表示する機能、表示部を指などで触れて情報を入力するタッチ入力機能、
様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を
用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図28Cは、充電−放電制御回路9634のブロック図である。構成、および動作
についてブロック図を示し説明する。図28Cに示すように、充電−放電制御回路963
4は、太陽電池9633で発電された電力を表示部9631に供給するための制御回路で
ある。充電−放電制御回路9634は、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9637、およびスイッチSW1乃至SW3を有する。
太陽電池9633で発電した電力をバッテリー9635に充電する場合は、スイッチSW
2をオンにする。DCDCコンバータ9636は、太陽電池9633からの出力電圧をバ
ッテリー9635の充電に適した電圧に昇圧または降圧する。太陽電池9633からの電
力を供給する場合はスイッチSW1をオンにし、バッテリー9635から表示部9631
に電力を供給する場合は、スイッチSW3をオンにする。コンバータ9637は、入力さ
れた電圧を表示部9631の駆動に必要な電圧に昇圧または降圧する。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示している。発電手段は、特
に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などを設けて
もよい。また、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールを
設けてもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
10 液晶表示装置(LCD)
20 画素部
21、22 ゲートドライバ(GDL、GDR)
23 ソースドライバ
24 コントローラ
30 画素回路
31 ゲート線
32 ソース線
33 液晶素子
34 トランジスタ
35 容量素子
36 配線
37 ダミーゲート線
100 シフトレジスタ
101 単位回路(GSR)
102 ダミー単位回路(dmyGSR)
110 デマルチプレクサ
111 単位回路(DEMUX)
112 ダミー単位回路(dmyDEMUX)
121 単位回路(PGC)
122 ダミー単位回路(dmyPGC)
131 単位回路(BUF)

Claims (2)

  1. 複数の単位回路を有し、
    前記複数の単位回路の一は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、複数の第3のトランジスタと、複数の第4のトランジスタと、複数の第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記複数の第3のトランジスタのいずれか一のソース又はドレインの一方は、前記複数の第4のトランジスタのいずれか一のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記複数の第5のトランジスタのいずれか一のソース又はドレインの一方は、前記複数の第3のトランジスタのいずれか一のゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記複数の第5のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記複数の第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記複数の第3のトランジスタのソース又はドレインの他方には、互いに異なる複数のクロック信号が入力され
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第7のトランジスタのゲートには、前段の前記単位回路からセット信号が入力され、
    前記第6のトランジスタのゲートには、後段の前記単位回路からリセット信号が入力され、
    前記複数の第3のトランジスタのソース又はドレインの一方からは、複数の信号が出力され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記複数の第5のトランジスタのゲートと前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、第1の電源電圧が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記複数の第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、第2の電源電圧が供給されることを特徴とするゲートドライバ
  2. 複数の単位回路を有し、
    前記複数の単位回路の一は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、第9のトランジスタと、第10のトランジスタと、第11のトランジスタと、第12のトランジスタと、第13のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第10のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第11のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第13のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方には、第1のクロック信号が入力され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方には、第2のクロック信号が入力され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方には、第3のクロック信号が入力され
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第13のトランジスタのゲートには、前段の前記単位回路からセット信号が入力され、
    前記第12のトランジスタのゲートには、後段の前記単位回路からリセット信号が入力され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方からは、第1の信号が出力され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方からは、第2の信号が出力され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方からは、第3の信号が出力され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第9のトランジスタのゲートと前記第10のトランジスタのゲートと前記第11のトランジスタのゲートと前記第12のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、第1の電源電圧が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第13のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、第2の電源電圧が供給されることを特徴とするゲートドライバ
JP2015201756A 2013-04-04 2015-10-13 ゲートドライバ Active JP5917759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078202 2013-04-04
JP2013078202 2013-04-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059442A Division JP6345457B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-24 パルス生成回路および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053719A JP2016053719A (ja) 2016-04-14
JP5917759B2 true JP5917759B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51567747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059442A Active JP6345457B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-24 パルス生成回路および半導体装置
JP2015201756A Active JP5917759B2 (ja) 2013-04-04 2015-10-13 ゲートドライバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059442A Active JP6345457B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-24 パルス生成回路および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9041453B2 (ja)
JP (2) JP6345457B2 (ja)
KR (2) KR102246146B1 (ja)
CN (2) CN111415633A (ja)
DE (1) DE102014206535B4 (ja)
TW (2) TWI709956B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10372002B2 (en) 2016-08-30 2019-08-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI651839B (zh) 2013-02-27 2019-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置
US9041453B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
TWI666623B (zh) * 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
US9396814B2 (en) * 2014-06-04 2016-07-19 Elwha Llc Systems and methods for acoustic wave enabled data storage
US9424893B2 (en) 2014-06-18 2016-08-23 Elwha Llc Systems and methods for acoustic wave enabled data storage
US9396810B2 (en) 2014-06-18 2016-07-19 Elwha Llc Systems and methods for acoustic wave enabled data storage
US9436792B2 (en) * 2014-08-22 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of designing layout of integrated circuit and method of manufacturing integrated circuit
TWI699739B (zh) 2014-09-05 2020-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器ic、顯示裝置及電子裝置
KR102293417B1 (ko) * 2015-02-17 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동회로 및 이를 이용한 주사 구동회로의 구동방법
US9964799B2 (en) 2015-03-17 2018-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
KR102332556B1 (ko) * 2015-05-07 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10037738B2 (en) * 2015-07-02 2018-07-31 Apple Inc. Display gate driver circuits with dual pulldown transistors
CN104966499A (zh) * 2015-07-20 2015-10-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US9626895B2 (en) * 2015-08-25 2017-04-18 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Gate driving circuit
CN105206246B (zh) * 2015-10-31 2018-05-11 武汉华星光电技术有限公司 扫描驱动电路及具有该电路的液晶显示装置
US10187020B2 (en) 2015-12-02 2019-01-22 Butterfly Network, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US10082488B2 (en) 2015-12-02 2018-09-25 Butterfly Network, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US9705518B2 (en) 2015-12-02 2017-07-11 Butterfly Network, Inc. Asynchronous successive approximation analog-to-digital converter and related methods and apparatus
CA3006450A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US9492144B1 (en) 2015-12-02 2016-11-15 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US10175347B2 (en) 2015-12-02 2019-01-08 Butterfly Network, Inc. Ultrasound receiver circuitry and related apparatus and methods
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10624613B2 (en) 2016-01-15 2020-04-21 Butterfly Network, Inc. Ultrasound signal processing circuitry and related apparatus and methods
CN105528984A (zh) 2016-02-02 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 发射电极扫描驱动单元、驱动电路以及驱动方法、阵列基板
TWI709791B (zh) 2016-07-07 2020-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US10541375B2 (en) 2016-07-21 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10586495B2 (en) 2016-07-22 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
WO2018033817A1 (ja) 2016-08-17 2018-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
TWI625718B (zh) * 2016-10-04 2018-06-01 創王光電股份有限公司 高穩定性的脈衝寬度可調式移位暫存器
CN114115609A (zh) 2016-11-25 2022-03-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法
US10756118B2 (en) 2016-11-30 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10692452B2 (en) * 2017-01-16 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN108346402B (zh) * 2017-01-22 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
DE112018001207T5 (de) 2017-03-07 2019-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC, Treiber-IC, Anzeigesystem und Elektronisches Gerät
KR20200019210A (ko) 2017-06-20 2020-02-21 버터플라이 네트워크, 인크. 초음파 디바이스를 위한 단일-종단 트랜스-임피던스 증폭기(tia)
KR20200020798A (ko) 2017-06-20 2020-02-26 버터플라이 네트워크, 인크. 초음파 디바이스를 위한 멀티-스테이지 트랜스-임피던스 증폭기(tia)
KR20200018659A (ko) 2017-06-20 2020-02-19 버터플라이 네트워크, 인크. 초음파 디바이스 내에서의 아날로그-디지털 신호 변환
CN110769753A (zh) 2017-06-20 2020-02-07 蝴蝶网络有限公司 用于超声应用的具有内置的时间增益补偿的放大器
CN107705739B (zh) * 2017-07-11 2019-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 扫描驱动电路及显示装置
CN107610634A (zh) * 2017-09-28 2018-01-19 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动电路和驱动方法
CN108010480A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 中华映管股份有限公司 栅极驱动电路
KR102446164B1 (ko) * 2017-12-26 2022-09-22 삼성전자주식회사 부하 스탠다드 셀을 포함하는 집적 회로 및 그 설계 방법
KR20190087137A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 신호 생성 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR20230164225A (ko) * 2018-02-01 2023-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN108288460B (zh) * 2018-04-26 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路
KR102518861B1 (ko) * 2018-05-09 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 구비한 표시 장치
CN108875634B (zh) * 2018-06-19 2020-09-25 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108831392A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
WO2020097419A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Butterfly Network, Inc. Trans-impedance amplifier (tia) for ultrasound devices
CN111192546B (zh) * 2018-11-15 2023-08-15 群创光电股份有限公司 显示面板及电子装置
US11151944B2 (en) 2019-02-27 2021-10-19 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit, display apparatus and driving method thereof
TWI709886B (zh) * 2019-05-02 2020-11-11 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
US11081185B2 (en) * 2019-06-18 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory array driven from both sides for performance improvement
CN113160733B (zh) * 2020-01-22 2023-05-30 群创光电股份有限公司 电子装置
US11475827B2 (en) * 2020-01-22 2022-10-18 Innolux Corporation Electronic device for reducing power consumption
KR20210152085A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111681594A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 武汉华星光电技术有限公司 Mog电路及显示面板
WO2022090858A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、および電子機器
KR20220096949A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
TW202335435A (zh) * 2022-02-17 2023-09-01 群創光電股份有限公司 電子裝置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280581A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
EP0291252A3 (en) 1987-05-12 1989-08-02 Seiko Epson Corporation Method of video display and video display device therefor
US5973531A (en) * 1997-06-20 1999-10-26 Sun Microsystems, Inc. Method for generating a pulse output in a dynamic register
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
KR100531246B1 (ko) * 2003-06-23 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 피모스소자의 누설전류 저감을 위한 평판디스플레이장치및 그 신호인가방법
DE602005015965D1 (de) * 2004-06-14 2009-09-24 Semiconductor Energy Lab Schieberegister und halbleiter-displayeinrichtung
JP4343859B2 (ja) 2005-02-17 2009-10-14 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101112213B1 (ko) 2005-03-30 2012-02-27 삼성전자주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
TWI427602B (zh) * 2006-10-17 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
JP5472781B2 (ja) * 2008-10-08 2014-04-16 Nltテクノロジー株式会社 シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
KR101827687B1 (ko) 2009-09-24 2018-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 상기 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 상기 표시 장치를 포함하는 전자 기기
KR101712340B1 (ko) 2009-10-30 2017-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기
TWI430282B (zh) * 2009-12-08 2014-03-11 Innolux Corp 移位暫存器、閘極驅動器以及電子系統
JP5529166B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
WO2011096153A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
DE112011100756B4 (de) * 2010-03-02 2016-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
WO2011108343A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
KR101798260B1 (ko) 2010-03-12 2017-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5436324B2 (ja) 2010-05-10 2014-03-05 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5766012B2 (ja) * 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2011145666A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
WO2011148658A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
US8325127B2 (en) * 2010-06-25 2012-12-04 Au Optronics Corporation Shift register and architecture of same on a display panel
WO2012002197A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012008186A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置
WO2012063696A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI431585B (zh) * 2010-11-30 2014-03-21 Au Optronics Corp 多工式驅動電路
JP2013078202A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nec Corp 発電装置及び発電方法
US10014068B2 (en) 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN106920512B (zh) 2011-11-30 2019-12-03 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP2013130802A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
US9036766B2 (en) 2012-02-29 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8994439B2 (en) 2012-04-19 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
US8995607B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
JP5963551B2 (ja) * 2012-06-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 アクティブマトリクスパネル、検出装置、及び、検出システム
US9171842B2 (en) 2012-07-30 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sequential circuit and semiconductor device
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9070546B2 (en) 2012-09-07 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101995290B1 (ko) 2012-10-31 2019-07-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
TWI651839B (zh) 2013-02-27 2019-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動電路及顯示裝置
US9041453B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10372002B2 (en) 2016-08-30 2019-08-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111415633A (zh) 2020-07-14
CN104103321B (zh) 2020-01-21
US20140300399A1 (en) 2014-10-09
US20170039976A1 (en) 2017-02-09
TW201818395A (zh) 2018-05-16
TW201445554A (zh) 2014-12-01
US9978329B2 (en) 2018-05-22
TWI621116B (zh) 2018-04-11
JP2016053719A (ja) 2016-04-14
US20150248869A1 (en) 2015-09-03
JP6345457B2 (ja) 2018-06-20
US9478187B2 (en) 2016-10-25
DE102014206535B4 (de) 2020-07-30
US9041453B2 (en) 2015-05-26
KR20210049054A (ko) 2021-05-04
CN104103321A (zh) 2014-10-15
JP2014211621A (ja) 2014-11-13
KR20140120825A (ko) 2014-10-14
DE102014206535A1 (de) 2014-10-09
TWI709956B (zh) 2020-11-11
KR102314689B1 (ko) 2021-10-18
KR102246146B1 (ko) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917759B2 (ja) ゲートドライバ
JP6832414B2 (ja) トランジスタ
JP6868675B2 (ja) 半導体装置
TWI816261B (zh) 半導體裝置及其製造方法、顯示裝置、及電子裝置
JP6055572B2 (ja) 装置及び装置の作製方法
JP6700663B2 (ja) 半導体装置、並びにそれを備えるモジュールおよび電子機器
TWI524322B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP7293282B2 (ja) 半導体装置
JP2020129135A (ja) 表示装置
JP2022169523A (ja) 半導体装置
JP6667286B2 (ja) シフトレジスタ
JP2020109519A (ja) 液晶表示装置の作製方法
TW201705491A (zh) 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
JP2011248356A (ja) 半導体表示装置及びその駆動方法
KR20120091229A (ko) 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250