JP5905091B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5905091B2 JP5905091B2 JP2014518222A JP2014518222A JP5905091B2 JP 5905091 B2 JP5905091 B2 JP 5905091B2 JP 2014518222 A JP2014518222 A JP 2014518222A JP 2014518222 A JP2014518222 A JP 2014518222A JP 5905091 B2 JP5905091 B2 JP 5905091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- fuel
- type vehicle
- saddle
- main frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 167
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 164
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J37/00—Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
- B62K11/06—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels the frame being of single-beam type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0011—Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
- F02M37/007—Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0076—Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M37/10—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
- F02M37/103—Mounting pumps on fuel tanks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/22—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/22—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
- F02M37/32—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
- F02M37/50—Filters arranged in or on fuel tanks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、燃料タンクの周辺、詳しくは燃料タンク下方に空間が確保され、この空間に配置される補機としての燃料フィルターを備える鞍乗り型車両に関する。
燃料タンク内に燃料ポンプが設けられるとともに、燃料タンクの周辺に燃料フィルターが配置され、燃料ポンプに燃料フィルターが接続された鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記鞍乗り型車両では、車体中央を後ろ下がりに延びるメインフレームの両側面に、車体後方から前方に延びるシートフレームが結合され、メインフレームの後方のシートフレームにリヤクッションの上端を連結するクッションブラケットが取付けられる。燃料タンクは、メインフレームを跨ぐようにメインフレームの上部に支持されるとともにエンジンの上方に配置され、燃料タンクの後部下面はシートフレームに沿うように後方へ延びる。燃料タンクには燃料ポンプが内蔵され、燃料タンクの外部に配置された燃料フィルター(二次フィルター)を経て、燃料がインジェクターに供給される。
また、エンジンの前部に設けられたシリンダを構成するシリンダヘッドの後部にスロットルボディが接続され、このスロットルボディの後部にコネクティングチューブを介してエアクリーナボックスが接続されている。上記の燃料フィルターは、燃料タンクの下方でコネクティングチューブの上方に配置されている。
上記鞍乗り型車両では、車体中央を後ろ下がりに延びるメインフレームの両側面に、車体後方から前方に延びるシートフレームが結合され、メインフレームの後方のシートフレームにリヤクッションの上端を連結するクッションブラケットが取付けられる。燃料タンクは、メインフレームを跨ぐようにメインフレームの上部に支持されるとともにエンジンの上方に配置され、燃料タンクの後部下面はシートフレームに沿うように後方へ延びる。燃料タンクには燃料ポンプが内蔵され、燃料タンクの外部に配置された燃料フィルター(二次フィルター)を経て、燃料がインジェクターに供給される。
また、エンジンの前部に設けられたシリンダを構成するシリンダヘッドの後部にスロットルボディが接続され、このスロットルボディの後部にコネクティングチューブを介してエアクリーナボックスが接続されている。上記の燃料フィルターは、燃料タンクの下方でコネクティングチューブの上方に配置されている。
燃料フィルターは、交換などの作業性への配慮から、燃料タンク外部かつ燃料タンク周辺に配置されるが、燃料ポンプからインジェクターまでの配管が長くならないような場所に配置する必要がある。よって、燃料タンク下方に充分な空間の確保が要求される。
また、燃料フィルターは、詳細には、スロットルボディとエアクリーナボックスとの間で且つ燃料タンクとコネクティングチューブとの間に出来る空間に配置されているため、車両の空間に効率良く配置されているが、燃料ポンプから燃料フィルターに至る燃料配管や、燃料フィルターから燃料タンク内のプレッシャレギュレータに至る燃料配管が長くなっている。燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させることにより、燃料配管の組付性向上や燃料配管の短縮によるコスト削減が望まれる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、燃料タンクの下方に充分な空間を確保可能な鞍乗り型車両であって、更に、燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させながら燃料フィルターを車両空間に効率良く配置可能な鞍乗り型車両を提供することを目的としている。
また、燃料フィルターは、詳細には、スロットルボディとエアクリーナボックスとの間で且つ燃料タンクとコネクティングチューブとの間に出来る空間に配置されているため、車両の空間に効率良く配置されているが、燃料ポンプから燃料フィルターに至る燃料配管や、燃料フィルターから燃料タンク内のプレッシャレギュレータに至る燃料配管が長くなっている。燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させることにより、燃料配管の組付性向上や燃料配管の短縮によるコスト削減が望まれる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、燃料タンクの下方に充分な空間を確保可能な鞍乗り型車両であって、更に、燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させながら燃料フィルターを車両空間に効率良く配置可能な鞍乗り型車両を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、ヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線(250)に沿って一本のメインフレーム(14)が配置され、このメインフレーム(14)の上部に燃料タンク(24)が取付けられ、前記メインフレーム(14)の下方にエンジン(30)が配置された鞍乗り型車両において、この鞍乗り型車両(1)は、シート(12)を支持するシートフレーム(17)と、前記メインフレーム(14)の後端から上方に延びるブラケット(16)とを備え、前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上端部に取付けられ、前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上部より前方に延びて前端が自由端となる延出部(17c)を有し、この延出部(17c)に前記燃料タンク(24)の後端部が支持され、前記メインフレーム(14)と前記ブラケット(16)と前記燃料タンク(24)とによって、前記シートフレーム(17)前方かつ前記燃料タンク(24)の下方に上下に扁平な空間(241)を形成することを特徴とする。
この構成によれば、燃料タンクとメインフレームとブラケットとによって空間を形成することで、燃料タンク下に補機等を配置するスペースが生まれ、部品の配置の自由度が高まる。また、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
この構成によれば、燃料タンクとメインフレームとブラケットとによって空間を形成することで、燃料タンク下に補機等を配置するスペースが生まれ、部品の配置の自由度が高まる。また、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
上記構成において、前記シートフレーム(17)は、左右一対設けられ、前記燃料タンク(24)の後端部の左右をそれぞれ支持するようにしても良い。この構成によれば、左右のシートフレームで燃料タンクを安定に支持することができる。
また、上記構成において、前記ブラケット(16)は、下端がスイングアーム(11)に取付けられるリヤクッションユニット(27)の上端を支持していても良い。この構成によれば、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、上記構成において、前記ブラケット(16)は、下端がスイングアーム(11)に取付けられるリヤクッションユニット(27)の上端を支持していても良い。この構成によれば、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、上記構成において、前記メインフレーム(14)の前端に、上方に延びて前記燃料タンク(24)を支持する燃料タンク支持ブラケット(14A)を備えるようにしても良い。この構成によれば、燃料タンク支持ブラケットにより、上記空間をより高くすることができる。
また、前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていても良い。この構成によれば、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていても良い。この構成によれば、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていても良い。この構成によれば、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていても良い。この構成によれば、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、上記構成において、前記シートフレーム(17)上に載せられる前記シート(12)の前端は、前記燃料タンク(24)の上面で支持されていても良い。この構成によれば、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、上記構成において、前記燃料タンク(24)の内部には燃料ポンプ(55)が内蔵され、前記メインフレーム(14)と前記燃料タンク(24)との間の前記空間(241)に、燃料フィルター(55A)が配置されるようにしても良い。この構成によれば、燃料ポンプとインジェクターとの間に介装される燃料フィルターを燃料タンクとメインフレームとの間の空間に配置することで、メインフレーム下のエンジンにより近い燃料配管を設けることができ、コストの低減が可能となる。
また、前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていても良い。この構成によれば、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、上記構成において、前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていても良い。
また、上記構成において、前記燃料タンク(24)の内部には燃料ポンプ(55)が内蔵され、前記メインフレーム(14)と前記燃料タンク(24)との間の前記空間(241)に、燃料フィルター(55A)が配置されるようにしても良い。この構成によれば、燃料ポンプとインジェクターとの間に介装される燃料フィルターを燃料タンクとメインフレームとの間の空間に配置することで、メインフレーム下のエンジンにより近い燃料配管を設けることができ、コストの低減が可能となる。
また、前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていても良い。この構成によれば、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、上記構成において、前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていても良い。
また、本発明は、ヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線(250)に沿って一本のメインフレーム(14)が配置され、このメインフレーム(14)の上部に燃料ポンプ(55)が内蔵された燃料タンク(24)が取付けられ、この燃料タンク(24)の周辺に燃料フィルター(55A)が配置され、前記メインフレーム(14)の下方にエンジン(30)が配置された鞍乗り型車両において、この鞍乗り型車両(1)は、シート(12)を支持するシートフレーム(17)と、前記メインフレーム(14)の後端から上方に延びるブラケット(16)とを備え、前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上端部に取付けられるとともに、前記ブラケット(16)の上部より前方に延びて前端が自由端となる延出部(17c)を有し、この延出部(17c)に前記燃料タンク(24)の後端部が支持され、前記メインフレーム(14)と前記燃料タンク(24)との間の上下方向に出来る空間(241)に且つ側面視で前記延出部(17c)の前端の下方に前記燃料フィルター(55A)の一部が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、メインフレームと燃料タンクとの間の空間を利用して燃料フィルターを車体空間に効率良く配置することができる。また、燃料フィルターをメインフレームと燃料タンクとの間の空間に配置することで、燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させることが可能になる。また、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
この構成によれば、メインフレームと燃料タンクとの間の空間を利用して燃料フィルターを車体空間に効率良く配置することができる。また、燃料フィルターをメインフレームと燃料タンクとの間の空間に配置することで、燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させることが可能になる。また、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
上記構成において、前記ブラケット(16)は、後輪(3)から前記メインフレーム(14)側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニット(27)の上端を支持していても良い。この構成によれば、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、上記構成において、前記メインフレーム(14)の前端に、上方に延びて前記燃料タンク(24)を支持する燃料タンク支持ブラケット(14A)を備えるようにしても良い。この構成によれば、燃料タンク支持ブラケットにより、上記空間をより高くすることができる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていても良い。この構成によれば、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていても良い。この構成によれば、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていても良い。この構成によれば、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、上記構成において、前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていても良い。この構成によれば、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、上記構成において、前記シートフレーム(17)上に載せられる前記シート(12)の前端は、前記燃料タンク(24)の上面で支持されていても良い。この構成によれば、シートフレームの前端に特別にシート支持部を設ける必要がない。
また、上記構成において、前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていても良い。この構成によれば、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、上記構成において、前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていても良い。
また、上記構成において、前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていても良い。この構成によれば、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、上記構成において、前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていても良い。
本発明は、鞍乗り型車両は、シートを支持するシートフレームと、メインフレームの後端から上方に延びるブラケットとを備え、シートフレームの前部は、ブラケットの上部に取付けられ、シートフレームの前端部は、燃料タンクの後端部まで延出し、メインフレームとブラケットと燃料タンクとによって、シートフレーム前方かつ燃料タンクの下方に空間を形成するので、燃料タンクとメインフレームとブラケットとによって空間を形成することで、燃料タンク下に補機等を配置するスペースが生まれ、部品の配置の自由度が高まる。
また、シートフレームの前端部は、ブラケットの上部より前方に延びる延出部を有し、この延出部に燃料タンクの後端部が支持されているので、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
また、シートフレームは、左右一対設けられ、燃料タンクの後端部の左右をそれぞれ支持するので、左右のシートフレームで燃料タンクを安定に支持することができる。
また、ブラケットは、下端がスイングアームに取付けられるリヤクッションユニットの上端を支持しているので、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、シートフレームは、左右一対設けられ、燃料タンクの後端部の左右をそれぞれ支持するので、左右のシートフレームで燃料タンクを安定に支持することができる。
また、ブラケットは、下端がスイングアームに取付けられるリヤクッションユニットの上端を支持しているので、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、メインフレームの前端に、上方に延びて燃料タンクを支持する燃料タンク支持ブラケットを備えるので、燃料タンク支持ブラケットにより、上記空間をより高くすることができる。
また、エンジンは、そのシリンダ軸が前後方向に水平に延びているので、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、エンジンの前方斜め上方にエアクリーナーボックスが配置されているので、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、エンジンは、そのシリンダ軸が前後方向に水平に延びているので、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、エンジンの前方斜め上方にエアクリーナーボックスが配置されているので、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、シートフレーム上に載せられるシートの前端は、燃料タンクの上面で支持されているので、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、燃料タンクの内部には燃料ポンプが内蔵され、メインフレームと燃料タンクとの間の空間に、燃料フィルターが配置されるので、燃料ポンプとインジェクターとの間に介装される燃料フィルターを燃料タンクとメインフレームとの間の空間に配置することで、メインフレーム下のエンジンにより近い燃料配管を設けることができ、コストの低減が可能となる。
また、燃料フィルターは、その一部がシートフレームの前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、燃料タンクの内部には燃料ポンプが内蔵され、メインフレームと燃料タンクとの間の空間に、燃料フィルターが配置されるので、燃料ポンプとインジェクターとの間に介装される燃料フィルターを燃料タンクとメインフレームとの間の空間に配置することで、メインフレーム下のエンジンにより近い燃料配管を設けることができ、コストの低減が可能となる。
また、燃料フィルターは、その一部がシートフレームの前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、本発明は、鞍乗り型車両が、シートを支持するシートフレームと、メインフレームの後端から上方に延びるブラケットとを備え、シートフレームの前部は、ブラケットを介してメインフレームに取付けられ、メインフレームと燃料タンクとの間の上下方向に出来る空間に燃料フィルターが配置されているので、メインフレームと燃料タンクとの間の空間を利用して燃料フィルターを上記空間に効率良く配置することができる。また、燃料フィルターを上記空間に配置することで、燃料タンクと燃料フィルターとをより接近させることが可能になる。
また、シートフレームは、その前端部にブラケットより前方に延びる延出部が設けられ、この延出部に燃料タンクの後端が支持されているので、シートフレーム前端の延出部を利用して燃料タンクを支持しやすくすることができる。
また、ブラケットは、後輪からメインフレーム側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニットの上端を支持しているので、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、ブラケットは、後輪からメインフレーム側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニットの上端を支持しているので、ブラケットで、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、メインフレームの前端に、上方に延びて燃料タンクを支持する燃料タンク支持ブラケットを備えるので、燃料タンク支持ブラケットにより、上記空間をより高くすることができる。
また、エンジンは、そのシリンダ軸が前後方向に水平に延びているので、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、エンジンの前方斜め上方にエアクリーナーボックスが配置されているので、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、エンジンは、そのシリンダ軸が前後方向に水平に延びているので、メインフレームをより低い位置に設けることが可能になる。
また、エンジンの前方斜め上方にエアクリーナーボックスが配置されているので、メインフレームとエンジンとの間に空間を設けることができる。
また、シートフレーム上に載せられるシートの前端は、燃料タンクの上面で支持されているので、シートフレームの前端に特別にシート支持部を設ける必要がない。
また、燃料フィルターは、その一部がシートフレームの前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
また、燃料フィルターは、その一部がシートフレームの前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルターの一部をシートフレームとメインフレームとの間の空間によりコンパクトに配置することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LEは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFの前後の中央にエンジン30が配置され、前輪2を支持するフロントフォーク10が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム11が車体フレームFの後部側に設けられ、乗員が着座するシート12が車体フレームFの上方に設けられた鞍乗り型の車両である。車体フレームFの大部分は、樹脂製の車体カバーCによって覆われている。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレームFの前後の中央にエンジン30が配置され、前輪2を支持するフロントフォーク10が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム11が車体フレームFの後部側に設けられ、乗員が着座するシート12が車体フレームFの上方に設けられた鞍乗り型の車両である。車体フレームFの大部分は、樹脂製の車体カバーCによって覆われている。
図2は、車体カバーの大部分を取り外した状態の自動二輪車1の要部左側面図である。図3は、車体フレームFの斜視図である。
図3に示されるように、車体フレームFは、前端に設けられるヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する単一のメインフレーム14と、メインフレーム14の後部の左右側面から車幅方向外側に延び、更に下方に延びる左右一対のセンターフレーム15,15と、メインフレーム14の後部の上面部からシート12(図1参照)側へ後上方に延出するサスペンションブラケット16と、サスペンションブラケット16の上端部に前部が支持されるとともに車両の後部まで後上がりに延びる左右一対のシートフレーム17,17と、サスペンションブラケット16の後方を後上がりに延びてセンターフレーム15,15の上部とシートフレーム17,17の前後の中間部とを連結する左右一対のサブフレーム18,18と、これらのシートフレーム17,17及びサブフレーム18,18のそれぞれの後端同士を連結する左右一対の後端連結部材201とを備えている。
図3に示されるように、車体フレームFは、前端に設けられるヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する単一のメインフレーム14と、メインフレーム14の後部の左右側面から車幅方向外側に延び、更に下方に延びる左右一対のセンターフレーム15,15と、メインフレーム14の後部の上面部からシート12(図1参照)側へ後上方に延出するサスペンションブラケット16と、サスペンションブラケット16の上端部に前部が支持されるとともに車両の後部まで後上がりに延びる左右一対のシートフレーム17,17と、サスペンションブラケット16の後方を後上がりに延びてセンターフレーム15,15の上部とシートフレーム17,17の前後の中間部とを連結する左右一対のサブフレーム18,18と、これらのシートフレーム17,17及びサブフレーム18,18のそれぞれの後端同士を連結する左右一対の後端連結部材201とを備えている。
センターフレーム15,15の下部には、左右のセンターフレーム15,15を連結する下部クロスパイプ19が設けられている。センターフレーム15,15の上下の中間部には、左右のセンターフレーム15,15を連結するクロスパイプ20が設けられている。
シートフレーム17,17の前部及び後部には、左右のシートフレーム17,17を連結する前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22が設けられている。また、シートフレーム17,17のサスペンションブラケット16との接続部よりも前方に延びる延出部17c,17cには、燃料タンク24(図2参照)が固定される左右一対の後側タンクステー17A,17Aが設けられている。
メインフレーム14の前後の中間部には、エンジン30(図1参照)が固定される左右一対のエンジンハンガ23が設けられている。メインフレーム14の前部の上面には、燃料タンク24が固定される左右一対の前側タンクステー14A,14Aが設けられている。
図2に示されるように、燃料タンク24は、メインフレーム14の上方に設けられ、ヘッドパイプ13の後方からシートフレーム17,17(右側のシートフレームは不図示)の前方まで延びている。シート12は、燃料タンク24の後部に連続して設けられ、シートフレーム17,17の上面に沿って車両後部まで延びている。
シートフレーム17,17の前部及び後部には、左右のシートフレーム17,17を連結する前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22が設けられている。また、シートフレーム17,17のサスペンションブラケット16との接続部よりも前方に延びる延出部17c,17cには、燃料タンク24(図2参照)が固定される左右一対の後側タンクステー17A,17Aが設けられている。
メインフレーム14の前後の中間部には、エンジン30(図1参照)が固定される左右一対のエンジンハンガ23が設けられている。メインフレーム14の前部の上面には、燃料タンク24が固定される左右一対の前側タンクステー14A,14Aが設けられている。
図2に示されるように、燃料タンク24は、メインフレーム14の上方に設けられ、ヘッドパイプ13の後方からシートフレーム17,17(右側のシートフレームは不図示)の前方まで延びている。シート12は、燃料タンク24の後部に連続して設けられ、シートフレーム17,17の上面に沿って車両後部まで延びている。
ヘッドパイプ13には、ステアリングシャフト(不図示)を介してフロントフォーク10が回動自在に軸支され、図1に示されるように、前輪2はフロントフォーク10の下部に軸支される。操向用のハンドル25はフロントフォーク10の上端に固定されている。
図1及び図2において、スイングアーム11は、センターフレーム15,15の外側面側から後方に延びる左右一対のアーム部11A(左側のアーム部11Aのみ図示)と、スイングアーム11の前部において左右のアーム部11A,11A間を繋ぐクロスメンバ(不図示)とを有し、後輪3は、スイングアーム11の後部においてアーム部11A,11A間に掛け渡される車軸3Aによって軸支されている。スイングアーム11は、アーム部11A,11Aの前端に挿通されるピボット軸26によってセンターフレーム15,15に連結されており、ピボット軸26を中心に上下に揺動自在である。ピボット軸26は、クロスパイプ20(図3参照)に挿通されている。
円筒状のリヤクッションユニット27の下端は、スイングアーム11の上記クロスメンバに設けられた下側ブラケット11Bに揺動自在に連結され、リヤクッションユニット27の上端は、車体フレームFのサスペンションブラケット16に揺動自在に連結されている。
図1及び図2において、スイングアーム11は、センターフレーム15,15の外側面側から後方に延びる左右一対のアーム部11A(左側のアーム部11Aのみ図示)と、スイングアーム11の前部において左右のアーム部11A,11A間を繋ぐクロスメンバ(不図示)とを有し、後輪3は、スイングアーム11の後部においてアーム部11A,11A間に掛け渡される車軸3Aによって軸支されている。スイングアーム11は、アーム部11A,11Aの前端に挿通されるピボット軸26によってセンターフレーム15,15に連結されており、ピボット軸26を中心に上下に揺動自在である。ピボット軸26は、クロスパイプ20(図3参照)に挿通されている。
円筒状のリヤクッションユニット27の下端は、スイングアーム11の上記クロスメンバに設けられた下側ブラケット11Bに揺動自在に連結され、リヤクッションユニット27の上端は、車体フレームFのサスペンションブラケット16に揺動自在に連結されている。
エンジン30は、空冷式の単気筒の4サイクルエンジンであり、シリンダ軸Lが略水平に近い状態まで大きく前傾した水平エンジンである。エンジン30は、後方側から順に、クランク軸(不図示)及び変速機構(不図示)を内蔵するクランクケース31、シリンダ32、及び、シリンダヘッド33の順に構成されている。エンジン30は水平エンジンであるため、車体を低重心化できる。クランクケース31の後部の左側面には、エンジン30の出力軸(不図示)が突出し、後輪3は、出力軸に取付けられた駆動スプロケット(不図示)と後輪3に取付けられた被動スプロケット34との間に掛け渡される駆動チェーン35によって駆動される。出力軸の上記駆動スプロケットは、スプロケットカバー36によって覆われている。
クランクケース31の後部の左右側面の下部には、シート12に着座した乗員が足を載せる左右一対のステップ37,37(左側のステップ37のみ図示)が設けられている。左側のステップ37の前方には、変速機構の変速操作に用いられるシフトペダル38が設けられている。
クランクケース31の後部の左右側面の下部には、シート12に着座した乗員が足を載せる左右一対のステップ37,37(左側のステップ37のみ図示)が設けられている。左側のステップ37の前方には、変速機構の変速操作に用いられるシフトペダル38が設けられている。
エンジン30は、クランクケース31の前部の上部が左右のエンジンハンガ23に固定されるとともに、クランクケース31の後部が左右のセンターフレーム15に固定されることで車体フレームFに支持されている。
自動二輪車1では、後下がりのメインフレーム14に水平エンジンであるエンジン30が吊り下げられるように支持されているため、メインフレーム14の前部とエンジン30との間には空間235が確保され、この空間235には、吸気装置39が配置されている。吸気装置39は、吸込んだ空気を浄化するエアクリーナーボックス40と、エンジン30の上面の吸気ポートに接続され、エアクリーナーボックス40からの空気をエンジン30に供給するスロットルボディ41とを有している。スロットルボディ41には、燃料タンク24から供給される燃料を吸気通路に噴射するインジェクター(不図示)が設けられている。
自動二輪車1では、後下がりのメインフレーム14に水平エンジンであるエンジン30が吊り下げられるように支持されているため、メインフレーム14の前部とエンジン30との間には空間235が確保され、この空間235には、吸気装置39が配置されている。吸気装置39は、吸込んだ空気を浄化するエアクリーナーボックス40と、エンジン30の上面の吸気ポートに接続され、エアクリーナーボックス40からの空気をエンジン30に供給するスロットルボディ41とを有している。スロットルボディ41には、燃料タンク24から供給される燃料を吸気通路に噴射するインジェクター(不図示)が設けられている。
エアクリーナーボックス40は、メインフレーム14の前部の下面とシリンダヘッド33の上面との間の空間内で上下に略一杯に延びる大型の箱状に形成されている。エアクリーナーボックス40は、前後に2分割で構成されており、前側の蓋部40Aを取り外すことで、内部のフィルター(不図示)を容易にメンテナンスできる。また、エアクリーナーボックス40の空気の取り入れ口となる吸気ダクト40Bは、エアクリーナーボックス40の左部の後部からメインフレーム14の左側方を通って後上方に延び、燃料タンク24の下方で後方に開口している。エアクリーナーボックス40の車幅方向の端部には、後方に突出する係合部40Cが形成され、後述するタンクカバー60と係合している。
スロットルボディ41は、エアクリーナーボックス40の後方でシリンダヘッド33とメインフレーム14との間に配置され、シリンダヘッド33の上面の吸気ポートに接続されている。
スロットルボディ41は、エアクリーナーボックス40の後方でシリンダヘッド33とメインフレーム14との間に配置され、シリンダヘッド33の上面の吸気ポートに接続されている。
シリンダヘッド33の下面の排気ポートには、排気管42が接続される。排気管42は、排気ポートから下方に延出した後に屈曲して後方へ延び、センターフレーム15の後方で上方に屈曲し、右側のシートフレーム17に固定されたマフラー43に接続される。
左右のセンターフレーム15の側面には、スイングアーム11の前端を側方から覆うように板状のステップステー44がそれぞれ設けられ、ステップステー44の後端には、同乗者が足を載せるタンデムステップ44Aが設けられている。
左側のセンターフレーム15の下端には、サイドスタンド45が取り付けられる。
ヘッドパイプ13の前部には、ステー(不図示)を介してヘッドライトユニット46及びメーターユニット47が取り付けられている。ハンドル25には、バックミラー48が設けられている。
左右のセンターフレーム15の側面には、スイングアーム11の前端を側方から覆うように板状のステップステー44がそれぞれ設けられ、ステップステー44の後端には、同乗者が足を載せるタンデムステップ44Aが設けられている。
左側のセンターフレーム15の下端には、サイドスタンド45が取り付けられる。
ヘッドパイプ13の前部には、ステー(不図示)を介してヘッドライトユニット46及びメーターユニット47が取り付けられている。ハンドル25には、バックミラー48が設けられている。
車体カバーCは、燃料タンク24、メインフレーム14及びエアクリーナーボックス40を覆うタンクカバー60と、左右のシートフレーム17,17を側方から覆う左右一対のリヤサイドカバー61,61(左側のリヤサイドカバー61のみ図示)とを備えている。後輪3の上方には、リヤフェンダー62が設けられている。リヤフェンダー62は、シートフレーム17,17を下方から覆う前側リヤフェンダー63と、ライセンスプレート等が取り付けられる後側リヤフェンダー64とを有している。スイングアーム11には、駆動チェーン35を上方から覆うチェーンカバー65が取り付けられており、チェーンカバー65には、後輪3を上方から覆う泥除け部65Aが形成されている。
フロントフォーク10には、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー66が取り付けられている。
フロントフォーク10には、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー66が取り付けられている。
図2に示されるように、燃料タンク24は、エンジン30に燃料を供給する燃料ポンプ55を内蔵した箱型のタンクであり、上部を構成する上半体77と、下部を構成する下半体78とを接合して形成され、燃料タンク24の側面部には、上半体77と下半体78との接合部となるフランジ部79が燃料タンク24の側面を一周するように形成されている。このように、燃料タンク24を上下2分割で構成して側面部のフランジ部79で接合することで、燃料タンク24を容易に製造できる。
燃料タンク24は、前部下部に設けられた前部ステー76が前側タンクステー14Aを介してメインフレーム14に固定され、フランジ部79の後部に設けられた左右一対の後部固定部79A(左側の後部固定部79Aのみ図示)がサスペンションブラケット16の上方のシートフレーム17,17(右側のシートフレームは不図示)にそれぞれ設けられた後側タンクステー17Aにメインフレーム14の上面から浮いた状態で固定されており、燃料タンク24とメインフレーム14の上面との間には空間241が形成されている。この空間241には、燃料ポンプ55の燃料フィルター55Aが配置されている。燃料フィルター55Aは円筒状に形成されており、一対の燃料ホース55B,55Cによって燃料ポンプ55の下部に接続されている。
燃料タンク24は、前部下部に設けられた前部ステー76が前側タンクステー14Aを介してメインフレーム14に固定され、フランジ部79の後部に設けられた左右一対の後部固定部79A(左側の後部固定部79Aのみ図示)がサスペンションブラケット16の上方のシートフレーム17,17(右側のシートフレームは不図示)にそれぞれ設けられた後側タンクステー17Aにメインフレーム14の上面から浮いた状態で固定されており、燃料タンク24とメインフレーム14の上面との間には空間241が形成されている。この空間241には、燃料ポンプ55の燃料フィルター55Aが配置されている。燃料フィルター55Aは円筒状に形成されており、一対の燃料ホース55B,55Cによって燃料ポンプ55の下部に接続されている。
図4は、自動二輪車1の要部を示す断面図であり、車体フレームF、燃料タンク24及びシート12等の断面を示している。
図3及び図4に示すように、車体フレームFを構成するサスペンションブラケット16は、リヤクッションユニット27(図2参照)の上端が取り付けられるブラケット本体16Aと、このブラケット本体16Aを補強するためにブラケット本体16Aの前部及びメインフレーム14に取付けられた補強部材16Bとからなり、補強部材16Bの上端部が、左右のシートフレーム17,17及び前部クロスメンバ21に連結されている。
左右のサブフレーム18,18の後端は、シートフレーム17,17の後端よりも車体前方に位置するとともにシートフレーム17,17の下方にサブフレーム18,18の後端が配置され、サブフレーム18,18の後端部とシートフレーム17,17の後部に前後方向に延びる後端連結部材201,201が取付けられている。
図3及び図4に示すように、車体フレームFを構成するサスペンションブラケット16は、リヤクッションユニット27(図2参照)の上端が取り付けられるブラケット本体16Aと、このブラケット本体16Aを補強するためにブラケット本体16Aの前部及びメインフレーム14に取付けられた補強部材16Bとからなり、補強部材16Bの上端部が、左右のシートフレーム17,17及び前部クロスメンバ21に連結されている。
左右のサブフレーム18,18の後端は、シートフレーム17,17の後端よりも車体前方に位置するとともにシートフレーム17,17の下方にサブフレーム18,18の後端が配置され、サブフレーム18,18の後端部とシートフレーム17,17の後部に前後方向に延びる後端連結部材201,201が取付けられている。
図4において、燃料タンク24内には、燃料タンク24の底部に取付けられた燃料ポンプ55が内蔵され、この燃料ポンプ55の近傍に、燃料ポンプ55と燃料ホース55B,55Cで接続された燃料フィルター55Aが配置されている。
燃料フィルター55Aは、燃料タンク24とメインフレーム14との間に出来る空間241に配置されている。ここでいう空間241とは、側面視で、燃料タンク24、メインフレーム14、前側タンクステー14A、燃料タンク24の前部下部に設けられた前部ステー76、後側タンクステー17A、シートフレーム17,17(左側のシートフレーム17のみ図示)、サスペンションブラケット16で囲まれる部分である。
詳しくは、燃料フィルター55Aは、空間241の後端に配置されるとともに、一部がシートフレーム17,17よりも下方に配置されている。
燃料フィルター55Aは、燃料タンク24とメインフレーム14との間に出来る空間241に配置されている。ここでいう空間241とは、側面視で、燃料タンク24、メインフレーム14、前側タンクステー14A、燃料タンク24の前部下部に設けられた前部ステー76、後側タンクステー17A、シートフレーム17,17(左側のシートフレーム17のみ図示)、サスペンションブラケット16で囲まれる部分である。
詳しくは、燃料フィルター55Aは、空間241の後端に配置されるとともに、一部がシートフレーム17,17よりも下方に配置されている。
従来は、メインフレームに燃料タンクが跨ぐように取付けられ、燃料タンクとメインフレームとの間に部品が配置されることは無かったが、本実施形態では、燃料タンク24とメインフレーム14との間で上下に出来た空間241に燃料フィルター55Aを配置することで、燃料フィルター55Aを車体空間に効率良く配置することができる。
また、空間241の後端に且つシートフレーム17,17の前端よりも下方に燃料フィルター55Aの一部が配置されているから、燃料フィルター55Aを空間241内にコンパクトに配置することができ、空間241内(例えば、空間241の前端側)に他の部品(図2に示した吸気ダクト40B等)を配置することもできる。
更に、空間241は、上下方向に扁平な部分であるから、燃料ポンプ55と燃料フィルター55Aとを接近させることが可能になり、燃料ホース55B,55Cは、上下方向にほとんど屈曲せずに燃料タンク24の底部及びメインフレーム14の上面にほぼ沿って配置されるため、燃料ホース55B,55Cの全長をより短くすることが可能になる。この結果、燃料ホース55B,55Cの燃料ポンプ55及び燃料フィルター55Aへの接続作業が容易に行え、且つ燃料ホース55B,55Cの材料費を抑えることができる。
また、空間241の後端に且つシートフレーム17,17の前端よりも下方に燃料フィルター55Aの一部が配置されているから、燃料フィルター55Aを空間241内にコンパクトに配置することができ、空間241内(例えば、空間241の前端側)に他の部品(図2に示した吸気ダクト40B等)を配置することもできる。
更に、空間241は、上下方向に扁平な部分であるから、燃料ポンプ55と燃料フィルター55Aとを接近させることが可能になり、燃料ホース55B,55Cは、上下方向にほとんど屈曲せずに燃料タンク24の底部及びメインフレーム14の上面にほぼ沿って配置されるため、燃料ホース55B,55Cの全長をより短くすることが可能になる。この結果、燃料ホース55B,55Cの燃料ポンプ55及び燃料フィルター55Aへの接続作業が容易に行え、且つ燃料ホース55B,55Cの材料費を抑えることができる。
図5は、燃料タンク24を示す平面図である。
燃料タンク24の前部の上面において車幅方向の中央には、給油口70が設けられている。給油口70は、円筒状に形成されており、上部が燃料タンク24の上面から上方に突出している。給油口70は、給油口キャップ71によって開閉自在に塞がれている。また、燃料タンク24の後部の上面において車幅方向の中央には、シート12(図2参照)の前端の下面に設けられた係合部(不図示)に係合する係合凸部75が設けられている。
燃料タンク24のフランジ部79の後部には、シートフレーム17,17(図3参照)の後側タンクステー17A,17A(図3参照)に締結される左右一対の後部固定部79A,79Aが設けられている。燃料タンク24の前端のフランジ部79には、タンクカバー60(図1参照)が固定される係合孔部79Bが形成されている。
燃料フィルター55Aは、平面視では、燃料タンク24内に配置された燃料ポンプ55よりも車体後方であって燃料タンク24の車幅方向中央の下方に配置されている。
燃料タンク24の前部の上面において車幅方向の中央には、給油口70が設けられている。給油口70は、円筒状に形成されており、上部が燃料タンク24の上面から上方に突出している。給油口70は、給油口キャップ71によって開閉自在に塞がれている。また、燃料タンク24の後部の上面において車幅方向の中央には、シート12(図2参照)の前端の下面に設けられた係合部(不図示)に係合する係合凸部75が設けられている。
燃料タンク24のフランジ部79の後部には、シートフレーム17,17(図3参照)の後側タンクステー17A,17A(図3参照)に締結される左右一対の後部固定部79A,79Aが設けられている。燃料タンク24の前端のフランジ部79には、タンクカバー60(図1参照)が固定される係合孔部79Bが形成されている。
燃料フィルター55Aは、平面視では、燃料タンク24内に配置された燃料ポンプ55よりも車体後方であって燃料タンク24の車幅方向中央の下方に配置されている。
図6は、燃料タンク24、燃料ポンプ55、燃料フィルター55A及びその周囲を示す底面図である。
燃料タンク24は、その車幅方向の中央を車両前後方向に延びる中心線が、車体の車幅方向中心を通って車両前後方向に延びる車体中心線250と重なるように配置され、メインフレーム14は、車体中心線250に沿って配置されている。
燃料フィルター55Aは、車体中心線250に重なる位置に配置されるとともに、燃料フィルター55Aの軸線55aは、車体中心線250に対して角度θだけ傾斜している。燃料フィルター55Aの一方の端面55fには、燃料ホース55B,55Cが接続されるホース接続口がそれぞれ設けられているため、上記角度θによって、燃料ポンプ55と燃料フィルター55Aとが近接していても、燃料フィルター55Aに燃料ホース55B,55Cを容易に接続することができる。
燃料タンク24は、その車幅方向の中央を車両前後方向に延びる中心線が、車体の車幅方向中心を通って車両前後方向に延びる車体中心線250と重なるように配置され、メインフレーム14は、車体中心線250に沿って配置されている。
燃料フィルター55Aは、車体中心線250に重なる位置に配置されるとともに、燃料フィルター55Aの軸線55aは、車体中心線250に対して角度θだけ傾斜している。燃料フィルター55Aの一方の端面55fには、燃料ホース55B,55Cが接続されるホース接続口がそれぞれ設けられているため、上記角度θによって、燃料ポンプ55と燃料フィルター55Aとが近接していても、燃料フィルター55Aに燃料ホース55B,55Cを容易に接続することができる。
燃料ポンプ55と燃料フィルター55Aとは、燃料ポンプ55から燃料フィルター55Aへ燃料を供給する燃料供給側の燃料ホース55Bと、燃料フィルター55Aから燃料ポンプ55へ燃料を戻す燃料戻り側の燃料ホース55Cとが接続されている。燃料ホース55Bは、平面視L字形に短く配管され、燃料ホース55Cは、釣り針形に燃料ホース55Bよりも長く配管され、燃料フィルター55Aとの接続部において、燃料ホース55Bが燃料ホース55Cの上方に配置されている。また、燃料ポンプ55からは、スロットルボディ41(図2参照)へ燃料を供給する燃料供給ホース55Dが延びている。なお、符号55eは燃料ポンプ55に備えるモータに電力を供給するハーネスのコネクタを接続するポンプ側コネクタである。
燃料ポンプ55は、燃料タンク24の底部に2枚の略円弧形状のセッティングプレート243,244で取付けられている。一方のセッティングプレート244には、ステー251を介して支持プレート252が取付けられ、この支持プレート252の先端部に燃料フィルター55Aの外周面に形成された被係合部55gが係合されることで、燃料フィルター55Aが支持される。
燃料ポンプ55は、燃料タンク24の底部に2枚の略円弧形状のセッティングプレート243,244で取付けられている。一方のセッティングプレート244には、ステー251を介して支持プレート252が取付けられ、この支持プレート252の先端部に燃料フィルター55Aの外周面に形成された被係合部55gが係合されることで、燃料フィルター55Aが支持される。
以下に燃料ポンプ55の取付要領を説明する。
まず、燃料タンク24の底部に設けられた開口に燃料ポンプ55を下から挿入して、燃料ポンプ55の下部に設けられたフランジ部に燃料タンク24の開口の縁に下方に突出するように設けられた複数のボルト246を貫通させ、フランジ部を開口の縁に当てる。そして、フランジ部に2枚のセッティングプレート243,244を略円形状になるように下から重ねて、上記の複数のボルト246をセッティングプレート243,244に貫通させる。次に、複数のボルト246の先端にそれぞれナット247をねじ結合する。これで、燃料タンク24への燃料ポンプ55の取付が完了する。
まず、燃料タンク24の底部に設けられた開口に燃料ポンプ55を下から挿入して、燃料ポンプ55の下部に設けられたフランジ部に燃料タンク24の開口の縁に下方に突出するように設けられた複数のボルト246を貫通させ、フランジ部を開口の縁に当てる。そして、フランジ部に2枚のセッティングプレート243,244を略円形状になるように下から重ねて、上記の複数のボルト246をセッティングプレート243,244に貫通させる。次に、複数のボルト246の先端にそれぞれナット247をねじ結合する。これで、燃料タンク24への燃料ポンプ55の取付が完了する。
図7は、図1のVII−VII線断面図である。
燃料ポンプ55は、燃料タンク24の底部の車幅方向中央に設けられ、燃料タンク24の下方且つ角パイプ状のメインフレーム14の上方に燃料フィルター55Aが配置されている。詳しくは、燃料フィルター55Aは、メインフレーム14の右側面14Rと面一又は右側面14Rより左方に配置されるとともに、メインフレーム14の左側面14Lより左方に突出するように配置されている。
このように、燃料フィルター55Aを車幅方向中央に配置されたメインフレーム14の上方で且つ燃料タンク24の下方に配置することで、燃料フィルター55Aと燃料ポンプ55とをより接近させて配置することができる。また、燃料フィルター55Aの下方がメインフレーム14で覆われているので、路面からの飛び石等から燃料フィルター55Aを保護することができる。
燃料ポンプ55は、燃料タンク24の底部の車幅方向中央に設けられ、燃料タンク24の下方且つ角パイプ状のメインフレーム14の上方に燃料フィルター55Aが配置されている。詳しくは、燃料フィルター55Aは、メインフレーム14の右側面14Rと面一又は右側面14Rより左方に配置されるとともに、メインフレーム14の左側面14Lより左方に突出するように配置されている。
このように、燃料フィルター55Aを車幅方向中央に配置されたメインフレーム14の上方で且つ燃料タンク24の下方に配置することで、燃料フィルター55Aと燃料ポンプ55とをより接近させて配置することができる。また、燃料フィルター55Aの下方がメインフレーム14で覆われているので、路面からの飛び石等から燃料フィルター55Aを保護することができる。
図8は、図2のVIII−VIII線断面図である。
メインフレーム14側の前側タンクステー14A,14Aは、それぞれメインフレーム14の左側面14L及び右側面14Rにそれぞれ上方に延びるように取付けられた平板状のプレートであり、燃料タンク24側の前部ステー76は、断面コ字形状の部品である。
これらの前側タンクステー14A,14Aと前部ステー76とを結合する前側結合部260は、前部ステー76の下端に取付けられた外筒261と、この外筒261に筒状のラバー262を介して両端側からそれぞれ挿入されたフランジ付きの外側カラー263,263と、これらの外側カラー263,263のそれぞれのフランジ側から挿入されたフランジ付きの内側カラー264,264と、これらの外側カラー263及び内側カラー264のそれぞれのフランジ間に配置されたドーナツ板形状のラバー266と、前側タンクステー14A,14A及び内側カラー264,264を貫通するボルト267と、このボルト267の先端部にねじ結合されたナット268とから構成される。
上記の前側結合部260には、ボルト267の軸方向と直交する方向に筒状のラバー262が配置され、ボルト267の軸方向にドーナツ板形状のラバー266が配置されるため、メインフレーム14に対する燃料タンク24の前部における車体前後方向、上下方向及び車体左右方向の変位を許容することができる。
メインフレーム14側の前側タンクステー14A,14Aは、それぞれメインフレーム14の左側面14L及び右側面14Rにそれぞれ上方に延びるように取付けられた平板状のプレートであり、燃料タンク24側の前部ステー76は、断面コ字形状の部品である。
これらの前側タンクステー14A,14Aと前部ステー76とを結合する前側結合部260は、前部ステー76の下端に取付けられた外筒261と、この外筒261に筒状のラバー262を介して両端側からそれぞれ挿入されたフランジ付きの外側カラー263,263と、これらの外側カラー263,263のそれぞれのフランジ側から挿入されたフランジ付きの内側カラー264,264と、これらの外側カラー263及び内側カラー264のそれぞれのフランジ間に配置されたドーナツ板形状のラバー266と、前側タンクステー14A,14A及び内側カラー264,264を貫通するボルト267と、このボルト267の先端部にねじ結合されたナット268とから構成される。
上記の前側結合部260には、ボルト267の軸方向と直交する方向に筒状のラバー262が配置され、ボルト267の軸方向にドーナツ板形状のラバー266が配置されるため、メインフレーム14に対する燃料タンク24の前部における車体前後方向、上下方向及び車体左右方向の変位を許容することができる。
図9は、図2のIX−IX線断面図である。
シートフレーム17側の後側タンクステー17Aは、断面コ字形状の部品であり、左右一対の後側タンクステー17A,17Aに燃料タンク24のフランジ部79の後端部が左右一対の後側結合部270,270を介して取付けられる。
後側結合部270は、後側タンクステー17Aの上部を貫通するように取付けられたフランジ付きのカラー271と、このカラー271の上部に嵌合されるとともに、燃料タンク24のフランジ部79に開けられた穴79bに嵌合する環状溝79cを有するラバー製の後部固定部(ラバーブッシュ)79Aと、この後部固定部79Aの上面に当てられたワッシャ273と、これらのワッシャ273、後部固定部79Aを上から下に貫通してカラー271に形成されためねじにねじ結合するボルト274とから構成される。
このように、燃料タンク24のフランジ部79は、ラバーブッシュとされた後部固定部79Aを介して後側タンクステー17Aに取付けられるので、シートフレーム17,17に対する燃料タンク24の車体前後方向、上下方向及び車体左右方向の変位を許容することができるとともに、燃料タンク24とシートフレーム17間の取付強度を高めることが出来る。
シートフレーム17側の後側タンクステー17Aは、断面コ字形状の部品であり、左右一対の後側タンクステー17A,17Aに燃料タンク24のフランジ部79の後端部が左右一対の後側結合部270,270を介して取付けられる。
後側結合部270は、後側タンクステー17Aの上部を貫通するように取付けられたフランジ付きのカラー271と、このカラー271の上部に嵌合されるとともに、燃料タンク24のフランジ部79に開けられた穴79bに嵌合する環状溝79cを有するラバー製の後部固定部(ラバーブッシュ)79Aと、この後部固定部79Aの上面に当てられたワッシャ273と、これらのワッシャ273、後部固定部79Aを上から下に貫通してカラー271に形成されためねじにねじ結合するボルト274とから構成される。
このように、燃料タンク24のフランジ部79は、ラバーブッシュとされた後部固定部79Aを介して後側タンクステー17Aに取付けられるので、シートフレーム17,17に対する燃料タンク24の車体前後方向、上下方向及び車体左右方向の変位を許容することができるとともに、燃料タンク24とシートフレーム17間の取付強度を高めることが出来る。
上記の図2、図3、図4及び図6に示したように、ヘッドパイプ13と、このヘッドパイプ13から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線250に沿って一本のメインフレーム14が配置され、このメインフレーム14の上部に燃料タンク24が取付けられ、メインフレーム14の下方にエンジン30が配置された鞍乗り型車両としての自動二輪車1(図1参照)において、この自動二輪車1は、シート12を支持するシートフレーム17と、メインフレーム14の後端から上方に延びるブラケットとしてのサスペンションブラケット16とを備え、シートフレーム17の前部は、サスペンションブラケット16の上部に取付けられ、シートフレーム17の前端部は、燃料タンク24の後端部まで延出し、メインフレーム14とサスペンションブラケット16と燃料タンク24とによって、シートフレーム17前方かつ燃料タンク24の下方に空間241を形成する。
この構成によれば、燃料タンク24とメインフレーム14とサスペンションブラケット16とによって空間241を形成することで、燃料タンク24下に補機等を配置するスペースが生まれ、部品の配置の自由度が高まる。
この構成によれば、燃料タンク24とメインフレーム14とサスペンションブラケット16とによって空間241を形成することで、燃料タンク24下に補機等を配置するスペースが生まれ、部品の配置の自由度が高まる。
また、図3及び図4に示したように、シートフレーム17は、左右一対設けられ、燃料タンク24の後端部の左右をそれぞれ支持するので、左右のシートフレームで燃料タンクを安定に支持することができる。
また、図2に示したように、サスペンションブラケット16は、下端がスイングアーム11に取付けられるリヤクッションユニット27の上端を支持しているので、サスペンションブラケット16で、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、図2及び図4に示したように、燃料タンク24の内部には燃料ポンプ55が内蔵され、メインフレーム14と燃料タンク24との間の空間241に、燃料フィルター55Aが配置されるので、燃料ポンプ55とスロットルボディ41側に設けられたインジェクター(不図示)との間に介装される燃料フィルター55Aを燃料タンク24とメインフレーム14との間の空間241に配置することで、メインフレーム14下のエンジン30により近い燃料配管を設けることができ、燃料配管を短縮することができてコストの低減が可能となる。
また、図2に示したように、サスペンションブラケット16は、下端がスイングアーム11に取付けられるリヤクッションユニット27の上端を支持しているので、サスペンションブラケット16で、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができる。
また、図2及び図4に示したように、燃料タンク24の内部には燃料ポンプ55が内蔵され、メインフレーム14と燃料タンク24との間の空間241に、燃料フィルター55Aが配置されるので、燃料ポンプ55とスロットルボディ41側に設けられたインジェクター(不図示)との間に介装される燃料フィルター55Aを燃料タンク24とメインフレーム14との間の空間241に配置することで、メインフレーム14下のエンジン30により近い燃料配管を設けることができ、燃料配管を短縮することができてコストの低減が可能となる。
また、図1及び図2に示したように、ヘッドパイプ13と、このヘッドパイプ13から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線250に沿って一本のメインフレーム14が配置され、このメインフレーム14の上部に燃料ポンプ55が内蔵された燃料タンク24が取付けられ、この燃料タンク24の周辺に燃料フィルター55Aが配置され、メインフレーム14の下方にエンジン30が配置された鞍乗り型車両としての自動二輪車1において、この自動二輪車1は、シート12を支持するシートフレーム17と、メインフレーム14の後端から上方に延びるブラケットとしてのサスペンションブラケット16とを備え、シートフレーム17の前部は、サスペンションブラケット16を介してメインフレーム14に取付けられ、メインフレーム14と燃料タンク24との間の上下方向に出来る空間241に燃料フィルター55Aが配置されている。
この構成によれば、メインフレーム14と燃料タンク24との間の空間241を利用して燃料フィルター55Aを空間241に効率良く配置することができる。また、燃料フィルター55Aをメインフレーム14と燃料タンク24との間の空間241に配置することで、燃料タンク24と燃料フィルター55Aとをより接近させることが可能になり、燃料配管としての燃料ホース55B,55Cの組付性を向上させて生産性を高めるとともに、燃料ホース55B,55Cの短縮によりコストを削減することができる。
また、図1、図2及び図3に示したように、シートフレーム17は、その前端部にサスペンションブラケット16より前方に延びる延出部17cが設けられ、この延出部17cに燃料タンク24の後端が支持されているので、シートフレーム17の前端の延出部17cを利用して燃料タンク24を支持しやすくすることができ、特別に燃料タンク24の支持部を設ける必要がなく、部品数の増加を抑えてコストを削減することができる。
また、サスペンションブラケット16は、後輪3からメインフレーム14側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニット27の上端を支持しているので、サスペンションブラケット16で、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができ、部品数を減らすことができて、コストを削減することができる。
また、サスペンションブラケット16は、後輪3からメインフレーム14側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニット27の上端を支持しているので、サスペンションブラケット16で、シートフレーム支持部とリヤクッションユニット支持部とを兼ねることができ、部品数を減らすことができて、コストを削減することができる。
また、メインフレーム14の前端に、上方に延びて燃料タンク24を支持する燃料タンク支持ブラケットとしての前側タンクステー14Aを備えるので、前側タンクステー14Aにより、空間241がより高くなり、空間241への燃料フィルター55Aの配置自由度を増すことができる。
また、エンジン30は、そのシリンダ軸Lが前後方向に水平に延びているので、メインフレーム14をより低い位置に設けることが可能になり、空間241の高さをより大きくすることができ、空間241への燃料フィルター55Aの配置自由度を増すことができる。
また、エンジン30の前方斜め上方にエアクリーナーボックス40が配置されているので、メインフレーム14とエンジン30との間に空間235を設けることができ、この空間235に部品、例えば、エアクリーナーボックス40以外の吸気装置39を配置することが可能になる。
また、エンジン30は、そのシリンダ軸Lが前後方向に水平に延びているので、メインフレーム14をより低い位置に設けることが可能になり、空間241の高さをより大きくすることができ、空間241への燃料フィルター55Aの配置自由度を増すことができる。
また、エンジン30の前方斜め上方にエアクリーナーボックス40が配置されているので、メインフレーム14とエンジン30との間に空間235を設けることができ、この空間235に部品、例えば、エアクリーナーボックス40以外の吸気装置39を配置することが可能になる。
また、図4及び図5に示したように、シートフレーム17上に載せられるシート12の前端は、燃料タンク24の上面で支持される、詳しくは、シート12の前端の下面に設けられた係合部に燃料タンク24の後部上面に設けられた係合凸部75が係合するので、シートフレーム17の前端に特別にシート支持部を設ける必要がなく、部品数を減らすことができ、軽量化及びコスト削減を図ることができる。
また、燃料フィルター55Aは、その一部がシートフレーム17の前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルター55Aの一部をシートフレーム17とメインフレーム14との間の空間241によりコンパクトに配置することができ、空間241に他の部品を配置する場合に、その配置自由度を増すことができる。
また、燃料フィルター55Aは、その一部がシートフレーム17の前端よりも下方に配置されているので、燃料フィルター55Aの一部をシートフレーム17とメインフレーム14との間の空間241によりコンパクトに配置することができ、空間241に他の部品を配置する場合に、その配置自由度を増すことができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
更に、本発明は、自動二輪車1に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。
更に、本発明は、自動二輪車1に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
3 後輪
12 シート
13 ヘッドパイプ
14 メインフレーム
14A 前側タンクステー(燃料タンク支持ブラケット)
16 サスペンションブラケット(ブラケット)
17 シートフレーム
17c 延出部
24 燃料タンク
27 リヤクッションユニット
30 エンジン
40 エアクリーナーボックス
55 燃料ポンプ
55A 燃料フィルター
75 係合凸部
241 空間
250 車体中心線
L シリンダ軸
3 後輪
12 シート
13 ヘッドパイプ
14 メインフレーム
14A 前側タンクステー(燃料タンク支持ブラケット)
16 サスペンションブラケット(ブラケット)
17 シートフレーム
17c 延出部
24 燃料タンク
27 リヤクッションユニット
30 エンジン
40 エアクリーナーボックス
55 燃料ポンプ
55A 燃料フィルター
75 係合凸部
241 空間
250 車体中心線
L シリンダ軸
Claims (18)
- ヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線(250)に沿って一本のメインフレーム(14)が配置され、このメインフレーム(14)の上部に燃料タンク(24)が取付けられ、前記メインフレーム(14)の下方にエンジン(30)が配置された鞍乗り型車両において、
この鞍乗り型車両(1)は、シート(12)を支持するシートフレーム(17)と、前記メインフレーム(14)の後端から上方に延びるブラケット(16)とを備え、
前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上端部に取付けられ、
前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上部より前方に延びて前端が自由端となる延出部(17c)を有し、この延出部(17c)に前記燃料タンク(24)の後端部が支持され、
前記メインフレーム(14)と前記ブラケット(16)と前記燃料タンク(24)とによって、前記シートフレーム(17)前方かつ前記燃料タンク(24)の下方に上下に扁平な空間(241)を形成することを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記シートフレーム(17)は、左右一対設けられ、前記燃料タンク(24)の後端部の左右をそれぞれ支持することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ブラケット(16)は、下端部がスイングアーム(11)に取付けられるリヤクッションユニット(27)の上端を支持していることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
- 前記メインフレーム(14)の前端に、上方に延びて前記燃料タンク(24)を支持する燃料タンク支持ブラケット(14A)を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記シートフレーム(17)上に載せられる前記シート(12)の前端は、前記燃料タンク(24)の上面で支持されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料タンク(24)の内部には燃料ポンプ(55)が内蔵され、前記メインフレーム(14)と前記燃料タンク(24)との間の前記空間(241)に、燃料フィルター(55A)が配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗り型車両。
- 前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の鞍乗り型車両。
- ヘッドパイプ(13)と、このヘッドパイプ(13)から車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線(250)に沿って一本のメインフレーム(14)が配置され、このメインフレーム(14)の上部に燃料ポンプ(55)が内蔵された燃料タンク(24)が取付けられ、この燃料タンク(24)の周辺に燃料フィルター(55A)が配置され、前記メインフレーム(14)の下方にエンジン(30)が配置された鞍乗り型車両において、
この鞍乗り型車両(1)は、シート(12)を支持するシートフレーム(17)と、前記メインフレーム(14)の後端から上方に延びるブラケット(16)とを備え、
前記シートフレーム(17)の前部は、前記ブラケット(16)の上端部に取付けられるとともに、前記ブラケット(16)の上部より前方に延びて前端が自由端となる延出部(17c)を有し、この延出部(17c)に前記燃料タンク(24)の後端部が支持され、
前記メインフレーム(14)と前記燃料タンク(24)との間の上下方向に出来る空間(241)に且つ側面視で前記延出部(17c)の前端の下方に前記燃料フィルター(55A)の一部が配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記ブラケット(16)は、後輪(3)から前記メインフレーム(14)側へ振動が伝わらないようにするリヤクッションユニット(27)の上端を支持していることを特徴とする請求項11に記載の鞍乗り型車両。
- 前記メインフレーム(14)の前端に、上方に延びて前記燃料タンク(24)を支持する燃料タンク支持ブラケット(14A)を備えることを特徴とする請求項11又は12に記載の鞍乗り型車両。
- 前記エンジン(30)は、そのシリンダ軸(L)が前後方向に水平に延びていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記エンジン(30)の前方斜め上方にエアクリーナーボックス(40)が配置されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記シートフレーム(17)上に載せられる前記シート(12)の前端は、前記燃料タンク(24)の上面で支持されていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料フィルター(55A)は、その一部が前記シートフレーム(17)の前端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記空間(241)は、側面視で、前記燃料タンク(24)の給油口(70)よりも後方では、後方に向かうにつれて次第に上下寸法が大きくなるように形成され、前記空間(241)の後端部に前記燃料フィルター(55A)が配置されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014518222A JP5905091B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-08-02 | 鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120895 | 2012-05-28 | ||
JP2012120895 | 2012-05-28 | ||
JP2014518222A JP5905091B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-08-02 | 鞍乗り型車両 |
PCT/JP2012/069757 WO2013179501A1 (ja) | 2012-05-28 | 2012-08-02 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013179501A1 JPWO2013179501A1 (ja) | 2016-01-18 |
JP5905091B2 true JP5905091B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49672747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014518222A Active JP5905091B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-08-02 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9630673B2 (ja) |
EP (1) | EP2857299B1 (ja) |
JP (1) | JP5905091B2 (ja) |
KR (1) | KR101709388B1 (ja) |
CN (1) | CN104321244B (ja) |
CA (1) | CA2873924C (ja) |
WO (1) | WO2013179501A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150158542A1 (en) * | 2012-12-09 | 2015-06-11 | Jesse G. James | Vehicle engine and transmission frame |
JP6187279B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-08-30 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム |
JP6170517B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2017-07-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の燃料タンク |
JP6662603B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2020-03-11 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の燃料タンク構造 |
JP6629656B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-01-15 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6649203B2 (ja) | 2016-08-09 | 2020-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料タンク |
JP2018030441A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 |
JP6433031B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造 |
CN108688753B (zh) * | 2017-04-06 | 2022-06-21 | Tvs电机股份有限公司 | 鞍座式车辆 |
JP6739650B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2020-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 車体フレーム構造 |
JP6923404B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
BR112020011507B1 (pt) * | 2017-12-14 | 2023-04-25 | Honda Motor Co., Ltd | Veículo do tipo conduzido em selim |
JP6755894B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2020-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6649971B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2020-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7060704B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2022055028A (ja) * | 2020-09-28 | 2022-04-07 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両及びその車体フレーム構造 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2592981A (en) * | 1947-05-16 | 1952-04-15 | Sotecom S A | Two-wheel vehicle |
DE3021180A1 (de) | 1979-06-06 | 1980-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Kraftrad mit mehrzylinder-brennkraftmaschine |
US4413700A (en) * | 1980-09-17 | 1983-11-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Seat mounting structure for motorcycles and associated methods |
JPS5849517A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPS6418990U (ja) | 1987-07-24 | 1989-01-31 | ||
JPH01164694A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-28 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のエアクリーナ装置 |
DE3909258A1 (de) * | 1988-03-23 | 1989-10-05 | Honda Motor Co Ltd | Motorrad |
JPH0986468A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
JPH0995279A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
JP3659453B2 (ja) * | 1997-09-23 | 2005-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用燃料供給装置 |
JP3704993B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2005-10-12 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の燃料ポンプ装置 |
JP2002225769A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における燃料タンク装置 |
JP4354135B2 (ja) | 2001-08-31 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用燃料タンクの取付構造 |
JP2003127954A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の車体フレーム |
BRPI0406176B1 (pt) | 2003-02-17 | 2013-06-11 | sistema de suprimento de combustÍvel de motocicleta. | |
JP2004299464A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の車体フレーム |
JP4375707B2 (ja) | 2003-04-01 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の排風構造 |
US6902023B2 (en) * | 2003-07-11 | 2005-06-07 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Engine mounting system for a motorcycle |
US7422243B2 (en) | 2003-07-29 | 2008-09-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure of fuel pump installation area for two-wheeled vehicle |
JP4184891B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2008-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車の燃料ポンプ取付部構造 |
ES2417313T3 (es) * | 2004-01-27 | 2013-08-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehículo del tipo de montar a horcajadas |
JP2005343213A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP2007083882A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2007131030A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2009161012A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP5235089B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料ポンプ取付構造 |
JP5150441B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5373426B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両のシート構造 |
JP5399168B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5380229B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の燃料供給装置 |
JP5315192B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の燃料供給装置 |
JP5643031B2 (ja) | 2010-09-01 | 2014-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の燃料供給装置 |
JP5538149B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の燃料供給装置 |
JP5642595B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の蒸発燃料処理装置 |
-
2012
- 2012-08-02 CN CN201280073267.2A patent/CN104321244B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 US US14/397,759 patent/US9630673B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 JP JP2014518222A patent/JP5905091B2/ja active Active
- 2012-08-02 KR KR1020147036371A patent/KR101709388B1/ko active IP Right Grant
- 2012-08-02 WO PCT/JP2012/069757 patent/WO2013179501A1/ja active Application Filing
- 2012-08-02 CA CA2873924A patent/CA2873924C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 EP EP12877720.8A patent/EP2857299B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104321244B (zh) | 2017-03-08 |
EP2857299A4 (en) | 2016-01-27 |
JPWO2013179501A1 (ja) | 2016-01-18 |
US20150083511A1 (en) | 2015-03-26 |
CN104321244A (zh) | 2015-01-28 |
EP2857299B1 (en) | 2017-12-13 |
KR20150023490A (ko) | 2015-03-05 |
EP2857299A1 (en) | 2015-04-08 |
WO2013179501A1 (ja) | 2013-12-05 |
KR101709388B1 (ko) | 2017-02-22 |
CA2873924A1 (en) | 2013-12-05 |
CA2873924C (en) | 2018-02-27 |
US9630673B2 (en) | 2017-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905091B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US20080257632A1 (en) | Electric component arrangement structure for vehicle, vehicle having the same, and method for arranging electric component in vehicle | |
JP5728352B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5816715B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US9156513B2 (en) | Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle | |
JP2007137408A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
TWI570005B (zh) | 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造 | |
JP2013071597A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
EP2332762A1 (en) | Servo motor layout structure of saddle-ride type vehicle | |
JP2013043588A (ja) | 鞍乗り型車両の泥除け部構造 | |
JP5826136B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5957332B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2015074352A (ja) | 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP6531995B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2017121924A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5946357B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4498998B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク支持構造 | |
JP5138797B2 (ja) | 自動二輪車の懸架装置 | |
JP2016068828A (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JP5946355B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7369749B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7192002B2 (ja) | 鞍乗り型車両のカウルステー構造 | |
JP2013100053A (ja) | 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造 | |
JP2018154183A (ja) | 空冷式内燃機関の車載構造 | |
JP2011255828A (ja) | 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |