JP5862182B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862182B2
JP5862182B2 JP2011225093A JP2011225093A JP5862182B2 JP 5862182 B2 JP5862182 B2 JP 5862182B2 JP 2011225093 A JP2011225093 A JP 2011225093A JP 2011225093 A JP2011225093 A JP 2011225093A JP 5862182 B2 JP5862182 B2 JP 5862182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
carriage
unit
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011225093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013082180A (ja
Inventor
雄一郎 前山
雄一郎 前山
利浩 吉沼
利浩 吉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011225093A priority Critical patent/JP5862182B2/ja
Priority to US13/621,218 priority patent/US9056498B2/en
Priority to EP20120185060 priority patent/EP2581229B1/en
Priority to CN201210382525.7A priority patent/CN103042841B/zh
Publication of JP2013082180A publication Critical patent/JP2013082180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862182B2 publication Critical patent/JP5862182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer

Description

本発明は、ロール状に巻かれたシートを任意の長さに切断するためのシート切断装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、ロール状に巻かれた長尺のシート(以下、ロール紙という)を所定の搬送方向に搬送し、当該ロール紙上に画像を形成するタイプの画像形成装置が知られている。一般に、このような画像形成装置には、ロール紙の搬送方向と直交する幅方向にカッタを走行させて、ロール紙を所定の長さに切断するシート切断装置が搭載されている。
従来、上記のようなシート切断装置では、シート切断後、後続するシートの切断に備えるため、カッタを保持するカッタユニットを元の位置(ホームポジション)に戻す必要がある。このとき、カッタがシートを切断するために走行する往路とカッタをホームポジションに戻す復路とが同一経路であると、その復路においてカッタが既に切断済みのシートに接触し、カッタユニットの移動が妨げられる、いわゆるカットジャムなどの不具合を生じさせるおそれがあった。
そこで、近年、このようなカットジャムなどの不具合を防止するため、カッタの往路に対して、カッタの復路が切断後に2分割されたシートのうちカッタより搬送方向上流側に位置するシートの先端(後続するシートの先端)から搬送方向下流側に離間する位置に設けられ、カッタの往路と復路とでその経路が異なるようにしたシート切断装置を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この画像形成装置にあっては、記録ヘッドを保持するキャリッジと上記カッタユニットとがそれぞれ独立して搬送方向に並んで配置されているため、搬送方向の装置本体幅が大きくなってしまう。また、上記画像形成装置では、カッタの往路と復路とを異ならせることにより復路上でカッタと切断済みのシートとが接触することを回避できるが、カッタユニット自体はシートの搬送経路上に位置したままである。このため、カッタおよびカッタユニットをホームポジションに戻すまで、後続するシートを搬送することができず、生産性を向上させることができない。
そこで、本願出願人は、この不具合を解決できる新規なシート切断装置およびそのシート切断装置を有する画像形成装置を提供することを目的とした発明を、特願2010−268563号等(以下、「先願発明」という)にて提案した。この先願発明では、キャリッジとカッタユニットとをシート厚さ方向に重ねて配置することにより搬送方向の装置本体幅を縮小させ、かつカッタユニットの往路に対して復路をシートの搬送経路からシート厚さ方向に退避させた位置に設けることでシート切断後のカッタユニットが搬送経路から退避した状態で復路を移動可能なようにしている。
ところが、このような構成の先願発明に係る画像形成装置にあっては、キャリッジとカッタユニットとがシート厚さ方向に重ねて配置されているため、キャリッジの幅方向(主走査方向)の移動領域と往路上のカッタユニットの移動領域とが重なることとなる。したがって、キャリッジが移動領域上にあるときにカッタユニットを移動させたり、カッタユニットが移動領域上にあるときにキャリッジを移動させると、キャリッジとカッタユニットとが干渉する。
このような先願発明に係る画像形成装置では、例えば、画像形成装置の電源投入(電源ON)時にカッタユニットまたはキャリッジ、あるいは双方がそれぞれのホームポジションにない場合には、これらカッタユニットおよびキャリッジを各ホームポジションに復帰(移動)させる初期動作が実行される。この初期動作では、カッタユニットあるいはキャリッジを移動させたときにキャリッジとカッタユニットとが接触しないようにする必要がある。
そこで、本発明は、画像形成装置の電源ON時にカッタユニットとキャリッジとの接触を回避した初期動作を実行することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記目的を達成するため、記録ヘッドを搭載したキャリッジを備え、前記キャリッジをシートの搬送方向と直交する幅方向に往復移動させることにより搬送経路上の前記シートに画像を記録する画像形成装置であって、前記シートを所定の長さに切断するカッタと、前記カッタを保持するとともに前記幅方向に移動可能に構成され、前記シートの切断時におけるカッタ移動領域と前記キャリッジのキャリッジ移動領域とが前記シートの厚さ方向に重なるよう配置されたカッタユニットとを有するシート切断装置と、前記カッタユニットの位置を検出するカッタ位置検出手段と、画像形成装置の電源ON時に、前記カッタユニットを前記カッタ移動領域の両端のうち、いずれか一方に設けられたカッタホームポジションに移動させる初期動作を実行可能な制御手段と、を備え、前記カッタユニットは、シート切断後、前記搬送経路に対して前記シートの厚さ方向に退避した状態で前記幅方向に移動可能に構成され、前記制御手段は、前記カッタ位置検出手段の検出結果に応じて前記初期動作を実行するか否かを判断し、前記キャリッジ移動領域の両端には、前記カッタユニットとの接触を回避可能な第1の待機位置と第2の待機位置とがそれぞれ設けられ、画像形成装置の電源ON時に前記キャリッジが前記第1および前記第2の待機位置のいずれかに位置し、かつ前記カッタ位置検出手段により前記カッタユニットが前記カッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき、前記キャリッジを移動させる前に前記初期動作が実行される画像形成装置である
本発明では、画像形成装置の電源ON時にカッタユニットとキャリッジとの接触を回避した初期動作を実行することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るキャリッジを上方から見た概略上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の概略側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るシート切断装置の概略構成を示す背面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るシート切断装置を示す図であって、(a)は、シート切断装置の一部断面を示す側面図であり、(b)は、シート切断装置の一部断面を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットがロール紙切断動作領域に復帰した状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットの復路移行時の状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットの復路移行時の状態を示す一部断面側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットの復路移動時の状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットが復路からホームポジションに復帰するための動作を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカッタユニットのロール紙切断動作領域復帰時の状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の制御構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るキャリッジおよびカッタユニットの移動領域を示す背面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御部で実行される電源ON時のカッタ初期動作処理を示す処理フロー図である。 図14に示すカッタ初期動作処理の変形例を示す処理フロー図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の制御構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す背面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御部で実行される電源ON時のカッタ初期動作処理を示す処理フロー図である。 本発明の第3の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の制御構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す背面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御部で実行される電源ON時のカッタ初期動作処理を示す処理フロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図14は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す図であり、画像形成装置をインクジェット式記録装置に適用した例を示している。
図1〜図3に示すように、画像形成装置としてのインクジェット式記録装置1は、インクジェットヘッドをシートの幅方向に走査させながら画像を形成し、1回あるいは複数回の走査が終了した後にシートを搬送し、次の記録ラインを形成する、いわゆるシリアル型インクジェット式記録装置である。
インクジェット式記録装置1は、画像形成部2と、シート搬送部3と、ロール紙収納部4と、シート切断装置5と、制御部100(図12参照)とを含んで構成され、これら各部は装置本体1aの内部に配置されている。
画像形成部2は、図示しない両側板にガイドロッド13およびガイドレール14が掛け渡され、これらのガイドロッド13およびガイドレール14にキャリッジ15が矢印A方向に摺動可能に保持されている。ここで、摺動とは、キャリッジ15がガイドロッド13およびガイドレール14に接触しつつ、これらガイドロッド13およびガイドレール14上を矢印A方向に移動することをいう。
キャリッジ15には、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク滴を吐出する記録ヘッド15a(図2参照)が搭載されている。各記録ヘッド15aには、図示を省略しているが、各記録ヘッド15aにインクを供給するサブタンクが一体的に設けられている。
キャリッジ15は、主走査機構10によって主走査方向、すなわちシート幅方向(図中、矢印Aで示す方向)に移動走査されるようになっている。具体的には、キャリッジ15は、図13に示すように、画像記録可能なロール紙30の最大シート幅の領域外にシート幅方向に互いに離隔して設けられたキャリッジホーム位置(図13中、実線で示す位置)と空吐出位置(図13中、破線で示す位置)との間で、シート幅方向に移動可能に構成されている。以下、キャリッジ15のシート幅方向の移動領域をキャリッジ移動領域という。つまり、上記空吐出位置およびキャリッジホーム位置は、キャリッジ移動領域の両端に設けられていることとなる。また、上記空吐出位置およびキャリッジホーム位置は、それぞれ後述するカッタ移動領域外に退避した位置に配置され、後述するカッタユニット51との接触が回避されている。これら空吐出位置およびキャリッジホーム位置を総称して、カット時待機位置という。本実施の形態におけるキャリッジホーム位置は、本発明における第1の待機位置に相当し、空吐出位置は、本発明における第2の待機位置に相当する。
主走査機構10は、シート幅方向の一方側に配置されるキャリッジ駆動モータ21と、キャリッジ駆動モータ21によって回転駆動される駆動プーリ22と、シート幅方向の他方側に配置された従動プーリ23と、駆動プーリ22と従動プーリ23との間に掛け回されたベルト部材24とを備えている。従動プーリ23は、図示しないテンションスプリングによって外方、すなわち駆動プーリ22に対して離間する方向にテンションがかけられている。ベルト部材24は、キャリッジ15の背面側に設けたベルト固定部に一部分が固定保持されていることで、シート幅方向にキャリッジ15を牽引する。
また、図2に示すように、キャリッジ15の主走査位置を検知するため、エンコーダシート16がキャリッジ15のシート幅方向に沿って配置されている。キャリッジ15の主走査位置は、キャリッジ15に設けられたエンコーダセンサ103によってエンコーダシート16が読取られることにより検知される。
図1および図2に示すように、このキャリッジ15における主走査領域(キャリッジ移動領域)のうち、記録領域では、ロール紙30がシート搬送部3によってシート幅方向と直交する方向、すなわちシート搬送方向(図中、矢印Bで示す方向)に間欠的に搬送される。
また、シート幅方向のキャリッジ移動領域外、または主走査領域のうち一方の端部側領域には、記録ヘッド15aのサブタンクに供給する各色のインクを収容したメインカートリッジ18が装置本体1aに対して着脱自在に装着されている。また、図2に示すように、キャリッジ移動領域の空吐出位置側(図2中、左側)には、増粘したインクを排出するために画像記録(以下、印字ともいう)に寄与しないインク滴を吐出させる空吐出動作を行うときのインク滴を受ける空吐出受け17が設けられている。各記録ヘッド15aは、所定の条件成立時、吐出性能の維持、回復のために上記空吐出位置において空吐出を行うようになっている。
さらに、キャリッジ移動領域のキャリッジホーム位置側(図2中、右側)には、記録ヘッド15aの維持回復を行う維持回復機構19が配置されたキャッピング位置が設けられている。維持回復機構19は、各記録ヘッド15aの各ノズル面15b(図4参照)をキャッピングするための各キャップ部材19aと、各ノズル面15bをワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード19bと、各キャップ部材19aおよびワイパーブレード19bを昇降させるキャップ昇降手段19c(図12参照)と、各ノズル面15bをキャッピングしたキャッピング状態で吸引を行うよう各キャップ部材19aに接続された吸引手段19d(図12参照)とを含んで構成されている。
各ノズル面15bは、例えば印字動作終了後やインクジェット式記録装置1の電源ON時(以下、単に電源ON時という)などにキャップ昇降手段19cが駆動されることにより、各キャップ部材19aによりキャッピングされるようになっている。また、各ノズル面15bをキャッピングした状態で吸引手段19dを駆動させた場合には、各キャップ部材19a内空間が負圧とされ、各ノズルから各キャップ部材19a内にインクを排出させることができる。排出された廃インクは、図示しない廃液タンクに排出されるようになっている。本実施の形態におけるキャップ部材19aおよびキャップ昇降手段19cは、本発明に係るキャッピング手段を構成している。なお、装置の仕様によっては、例えば空吐出受けをキャリッジホーム位置側に設けて、キャップ部材19aやワイパーブレード19bと同様に維持回復機構19に含めた構成としてもよいし、キャリッジホーム位置側および空吐出位置側の両方にそれぞれ空吐出受けを設ける構成であってもよい。
ロール紙収容部4は、給紙手段であり、画像記録用のシートとしてロール紙30がセットされるようになっている。このロール紙収容部4には、シート幅方向のサイズが異なるロール紙がセット可能である。ロール紙30は、その紙軸に両側からフランジ31を装着し、このフランジ31をフランジ受け32に載置することによりロール紙収容部4に収容される。フランジ受け32の内部には、図示しない支持コロが設けられ、該支持コロがフランジ31の外周と当接することでフランジ31が回転し、ロール紙30がシート搬送経路に送り出される。
図3に示すように、シート搬送部3は、給紙ローラ対33と、レジストローラ34およびレジスト加圧ローラ35と、これら各ローラを駆動する図示しない駆動モータなどからなる駆動部38(図12参照)とを備えている。給紙ローラ対33は、ロール紙収容部4からロール紙30をシート搬送経路に給紙するようになっている。レジストローラ34およびレジスト加圧ローラ35は、画像形成部2のシート搬送方向下流に設けられ、給紙されたロール紙30を画像形成部2を介してシート切断装置5に搬送するようになっている。
ロール紙収容部4から送り出されたシート30は、装置本体1aの後方(図中、右側)から前方(図中、左側)に向けて、シート搬送部3により画像形成部2の下部に位置する所定の記録領域へと搬送される。上記記録領域にロール紙30が搬送されると、キャリッジ15がシート幅方向に往復移動し、画像情報に応じて記録ヘッド15a(図2参照)によりインク滴が吐出される。さらに、ロール紙30を間欠的に搬送しながら記録ヘッド15aによるインク滴の吐出を繰り返し行うことにより、ロール紙上の各記録ラインに画像が形成される。最終的には、画像情報に応じた所望の画像がロール紙30上に形成される。
画像形成後のロール紙30は、シート切断装置5によって所定の長さに切断され、図示しない排紙ローラを介して装置本体1aの前方側に配置された排紙トレイ(図示省略)に排出される。
次に、図4〜図8を参照して、本実施の形態に係るシート切断装置5について、説明する。なお、図4は、装置本体1a(図1参照)の背面側からシート切断装置5を見た図である。
図4に示すように、シート切断装置5は、画像形成部2のシート搬送方向下流側に配置され(図3参照)、カッタ50と、カッタユニット51と、ガイド部材52とを含んで構成されている。
カッタ50は、ロール紙30を介して互いに対向配置された円形刃物50a、50bからなり、カッタユニット51に回転可能に保持されている。円形刃物50a、50bは、カッタユニット51のシート幅方向(図中、矢印Aで示す方向)の移動に応じて駆動力を得て回転するようになっている。すなわち、カッタ50は、円形刃物50a、50bが回転しながらロール紙30を切断するため、比較的厚さのあるロール紙などの切断にも対応できる。また、カッタ50は、円形刃物で構成されているため、固定刃のように所定箇所のみが集中して摩耗するといった不具合を防止することができる。なお、カッタ50を構成する円形刃物は、2枚に限らず、3枚以上で構成されていてもよい。また、本実施の形態では、カッタ50を一対の円形刃物50a、50bから構成したが、これに限らず、例えば片側のみを円形刃物として他方を固定刃で構成してもよい。
カッタユニット51は、図13に示すシート幅方向の移動領域(以下、カッタ移動領域という)内をシート幅方向に往復移動可能に構成されている。図13に示すカッタ移動領域の両端には、第1の退避位置(図13中、左側)および第2の退避位置(図13中、右側)がそれぞれ設けられている。ここで、第2の退避位置は、カッタ移動領域の両端のうち、第1の退避位置と反対側の端部に位置する。第1および第2の退避位置においては、カッタユニット51がシート搬送経路からシート厚さ方向、すなわち鉛直方向の下方に退避した状態とされる。このため、カッタユニット51は、第1および第2の退避位置にあるときにはキャリッジ15と干渉しないようになっている。本実施の形態では、第1の退避位置をカッタホームポジションとしている。
カッタユニット51は、装置本体1a(図1参照)の他方側から一方側へ移動する往路ではカッタ50によりロール紙30を切断するようになっている。すなわち、カッタユニット51は、ロール紙30の切断時はカッタホームポジション(第1の退避位置)から第2の退避位置に移動する。
一方、カッタユニット51は、装置本体1a(図1参照)の一方側から他方側へ移動する復路ではシート搬送経路から鉛直方向の下方に退避した状態でカッタホームポジションに移動するようになっている。このため、復路では、カッタユニット51がシート搬送経路から離隔し、シート搬送経路を塞ぐことがない。
また、カッタ移動領域の両端には、例えば透過型のセンサやマイクロスイッチなどで構成された第1検出部101、第2検出部102がそれぞれ設置されている。第1検出部101および第2検出部102は、それぞれカッタユニット51が第1、第2の退避位置に位置することを検出する。カッタユニット51は、第1検出部101、第2検出部102により位置検出され、制御部100により制御される。本実施の形態における第1検出部101および第2検出部102は、本発明に係るカッタ位置検出手段を構成している。
カッタユニット51の具体的な構成は、次の通りである。
カッタユニット51は、駆動コロ51aと、従動コロ51bとを備えており、内部にカッタ50を保持している。駆動コロ51aは、装置本体1aのシート幅方向両側に設けられた一対のプーリ54に架け渡されたワイヤ55に接続されている。また、ワイヤ55は、カッタユニット駆動モータ57(図12参照)により回転するプーリ54を介して幅方向に回転移動するようになっている。したがって、駆動コロ51aは、ワイヤ55の回転移動に応じて後述する上ガイドレール61上を回転駆動するようになっている。カッタユニット51は、駆動コロ51aの回転駆動によりシート幅方向に移動可能とされる。従動コロ51bは、駆動コロ51aとシート幅方向に離間した位置に回転自在に設けられている。従動コロ51bは、カッタユニット51の往路では後述する上ガイドレール61上を移動し、復路では後述する下ガイドレール62上を移動するようになっている。すなわち、従動コロ51bは、カッタユニット51の移動に際し、上ガイドレール61および下ガイドレール62に対してカッタユニット51を位置決めする部材として機能する。なお、カッタユニット51の位置決め用の部材としては、従動コロ51bに限らず、例えば円弧状の突起であってもよい。
また、カッタユニット51は、往路と復路との切換時、駆動コロ51aを支点に鉛直方向に回動するようになっている。これにより、カッタユニット51は、往路でロール紙30を切断する姿勢と、復路でシート搬送経路から退避した姿勢とが切り換わるようになっている。
ここで、図5(a)に示すように、カッタユニット51は、キャリッジ15のシート搬送方向の幅内に配置されている。すなわち、往路移動時のカッタ移動領域とキャリッジ移動領域とが一部重複するよう、カッタユニット51とキャリッジ15が鉛直方向に重ねて配置される。これにより、装置本体1a(図1参照)のシート搬送方向の幅が縮小される。ただし、本実施の形態においては、上記のような配置により、特にカッタユニット51の往路移動時にキャリッジ15と干渉しないように、カッタユニット51は、キャリッジ15がキャリッジホーム位置あるいは空吐出位置に位置するときに往路を移動するようになっている。このようなカッタユニット51の移動制御は、後述する制御部100により実行される。なお、図5(a)において矢印B方向に延在する破線は、シート搬送経路である。
また、駆動コロ51aと従動コロ51bとは、互いにシート搬送方向(図中、矢印Bで示す方向)にずらして配置されている。具体的には、従動コロ51bが駆動コロ51aよりシート搬送方向の上流側に配置される。このため、駆動コロ51aを上ガイドレール61上に維持した状態で、従動コロ51bを上ガイドレール61と下ガイドレール62との間で移動させることができ、上述したカッタユニット51の回動を実現することができる。
さらに、図4に示すように、カッタユニット51は、シート搬送経路に対して鉛直方向に所定の角度で傾斜した傾斜面51cを有している。この傾斜面51cの傾斜角度は、カッタユニット51が復路を移動する際にシート搬送経路と略平行となる角度に設定されている。
図4に示すように、ガイド部材52は、カッタユニット51のシート幅方向の移動をガイドする部材であって、シート幅方向に延在し、少なくともシート搬送幅よりも長く設定された上ガイドレール61と、上ガイドレール61に対してシート搬送経路より鉛直方向の下方に離間した下ガイドレール62とを備えている。ガイド部材52は、上ガイドレール61上にカッタユニット51の往路を形成し、下ガイドレール62上にカッタユニット51の復路を形成している。上ガイドレール61と下ガイドレール62とは、同一部材で構成したが、これに限らず、それぞれ別部材で構成してもよい。
上ガイドレール61は、図5(a)、図5(b)に示すように、シート搬送方向に並列に、駆動コロ51aをシート幅方向に案内する駆動コロ案内領域61aと、カッタユニット51が往路を移動するよう従動コロ51bを案内する従動コロ案内領域61bとを有している。駆動コロ案内領域61aと従動コロ案内領域61bとは、上ガイドレール61の同一レールで構成したが、これに限らず、それぞれ別のレールで構成してもよい。
従動コロ案内領域61bのシート幅方向の一方側には、カッタユニット51の経路を往路から復路に切り換えるための第1連通路61cが形成されている。第1連通路61cは、図7に示すように、上ガイドレール61上の往路と下ガイドレール62上の復路とを連通するよう上ガイドレール61に形成されている。具体的には、上ガイドレール61がシート幅方向の一方側の所定箇所で切り欠かれるとともに、切り欠かれた端部が下方に向けて所定の角度で傾斜するよう折り曲げられることにより第1連通路61cが形成される。これにより、従動コロ51bは、ロール紙切断後、上ガイドレール61から下ガイドレール62に移動可能となる。また、第1連通路61cに隣接する上ガイドレール61の下方側端部61dは、復路を移動する従動コロ51bとの接触を避けるため、上方に折り曲げられている。
一方で、図6に示すように、従動コロ案内領域61bのシート幅方向の他方側には、移動機構70が設けられている。移動機構70は、カッタユニット51が図10の実線で示すカッタホームポジションからシート幅方向の他方に移動したとき、従動コロ51bを下ガイドレール62から上ガイドレール61に移動させる、すなわちカッタユニット51をロール紙切断動作領域に復帰させるための機構である。
移動機構70は、下ガイドレール62上の復路と上ガイドレール61上の往路とを連通させる第2連通路61eと、第2連通路61eに隣接して上ガイドレール61に設けられた切換爪71とを有している。
第2連通路61eは、上ガイドレール61の他方側の所定箇所が切り欠かれることにより形成されている(図5(b)参照)。
切換爪71は、復路と上記第2連通路61eとの間で回動自在に設けられ、先端部が下ガイドレール62に当接するよう、図示しないコイルばねなどの付勢部材により常時、下方側に付勢されている。したがって、図10に示すように、切換爪71は、カッタユニット51が復路をシート幅方向の他方側に移動する際に、従動コロ51bが接触することにより図中破線で示す通り、付勢部材の付勢力に抗して上方に回動するようになっている。そして、この状態から従動コロ51bがさらにシート幅方向の他方側に移動すると、切換爪71は、従動コロ51bとの接触が解除され、付勢部材により元の位置すなわち図中実線で示す位置に復帰するようになっている。さらに、切換爪71は、図10中、実線で示す位置においては所定の角度で傾斜している。これにより、図11に示すように、カッタユニット51が復路から往路に復帰する際に、切換爪71を介して従動コロ51bを下ガイドレール62から上ガイドレール61に移動させることができる。なお、切換爪71は、板バネで構成されていてもよい。この場合には、上記付勢部材が不要となる。
下ガイドレール62は、復路を移動するカッタユニット51の従動コロ51bを案内するようになっている。
次に、図6〜図11を参照して、シート切断装置5の動作について説明する。
まず、図11に示すように、ロール紙30の切断前においては、カッタユニット51は、シート幅方向の他方側のカッタホームポジション(図11中、実線で示す位置)に位置している。このとき、第1検出部101がONすることにより、カッタユニット51がカッタホームポジションに位置することが検出されている。次いで、シート切断の指示を受けると、カッタユニット51は、ワイヤ55(図4参照)を介して駆動コロ51aが回転駆動する。これにより、カッタユニット51がカッタホームポジションからロール紙切断動作領域(図11中、破線で示す位置)に移動し、第1検出部101がOFFされる。その後、カッタユニット51は、往路をシート幅方向の一方側に移動する。このとき、カッタユニット51の移動に応じてカッタ50により、ロール紙30が切断される。
次いで、図6に示すように、カッタユニット51がシート搬送経路を横断して往路をシート幅方向の一方まで移動すると、第2検出部102がONする。第2検出部102がカッタユニット51を検出することにより、カッタユニット51が第2の退避位置にあることが検知され、ロール紙30の切断が終了する。このとき、カッタユニット51は、その移動経路を往路から復路へと切り換えるべく、駆動コロ51aを支点に鉛直方向の下方に自重により回動する。具体的には、上ガイドレール61上を移動していた従動コロ51bが第1連通路61cに達し、第1連通路61cを介して上ガイドレール61から下ガイドレール62に移動する。このとき、図8に示すように、駆動コロ51aは上ガイドレール61上に維持されたまま、従動コロ51bのみがカッタユニット51の自重により下ガイドレール62に移動する。これにより、図中、破線で示すシート搬送経路と重なっていたカッタユニット51が回動し、復路を移動可能な姿勢、すなわちシート搬送経路から退避した姿勢(図7中、破線で示す姿勢)となる。
その後、ワイヤ55(図4参照)の駆動が逆転され、駆動コロ51aの回転駆動が往路のときと逆の回転駆動とされる。これにより、図9に示すように、カッタユニット51は、シート搬送経路から退避した姿勢で復路をシート幅方向の他方側に向けて移動する。このとき、カッタユニット51が移動を開始すると、第2検出部102がOFFされる。また、復路では、傾斜面51cがシート搬送経路と略平行であり、往路のときと異なりカッタユニット51がシート搬送経路およびキャリッジ移動領域から下方に退避している。このため、カッタユニット51が復路を移動中であっても、シート搬送経路を介してロール紙30を搬送可能であり、かつキャリッジ15(図4参照)も移動可能とされる。
次いで、図10に示すように、カッタユニット51がシート幅方向の他方側に移動し、移動機構70の近傍まで来ると、従動コロ51bが切換爪71に接触する。そして、従動コロ51bは、カッタユニット51の移動に応じて図中、破線で示すように切換爪71を押し上げ、復路側(図10中、切換爪71の右側)からシート幅方向の他方側すなわち第2連通路61e側(図10中、切換爪71の左側)に移動する。従動コロ51bが第2連通路61e側に移動すると、切換爪71は従動コロ51bとの接触が解除され、付勢部材により元の位置すなわち図中実線で示す位置に復帰する。このとき、第1検出部101がONすることにより、カッタユニット51がカッタホームポジションに位置することが検出される。
これにより、カッタユニット51のシート幅方向の一連の往復動作が終了する。また、後続するロール紙30がある場合には、上述した一連の往復動作を繰り返し実行する。
次に、図12を参照して、制御部100の構成について説明する。
図12に示すように、制御部100には、上述した第1検出部101、第2検出部102、エンコーダセンサ103、記録ヘッド15a、キャップ昇降手段19c、吸引手段19d、駆動部38、カッタユニット駆動モータ57、電源ボタン104、操作表示部105、外部装置150、キャリッジ駆動モータ21、がそれぞれ接続されている。制御部100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェースなどを備えるマイクロコンピュータを含んで構成されている。なお、本実施の形態においては、1つの制御部100により各種モータなどを制御する構成としたが、これに限らず、制御部100をそれぞれ制御対象の異なる2以上の制御部から構成してもよい。例えば、制御部100が、記録ヘッド15a、キャップ昇降手段19c、吸引手段19d、キャリッジ駆動モータ21および駆動部38などを制御する第1制御部と、カッタユニット駆動モータ57を制御する第2制御部とから構成されていてもよい。さらに、上記第1制御部が記録ヘッド15aおよびキャリッジ駆動モータ21を制御する画像形成用制御部と、キャップ昇降手段19c、吸引手段19dを制御する維持回復制御部と、駆動部38を制御する搬送用制御部とから構成されるものであってもよい。
第1検出部101は、図13に示すカッタ移動領域の第1の退避位置側(図13中、左側端部)に配置され、カッタユニット51が第1の退避位置に位置することを検出するようになっている。第2検出部102は、カッタ移動領域の第2の退避位置側(図13中、右側端部)に配置され、カッタユニット51が第2の退避位置に位置することを検出するようになっている。エンコーダセンサ103は、上述した通り、キャリッジ15に設けられ、エンコーダシート16を読取ることによりキャリッジ15の主走査位置を検知するようになっている。これら各検出手段からの検出結果を示す信号は、制御部100に入力されるようになっている。
電源ボタン104は、装置本体1a(図1参照)の所定箇所に配置され、ユーザにより押下されることによりインクジェット式記録装置1の電源のON/OFFを行うようになっている。
操作表示部105は、装置本体1a(図1参照)の所定箇所に配置され、ユーザからの動作要求の指示やカッタユニット異常時の印字動作継続の有無を受け付けたり、ユーザへのメッセージ(エラーメッセージを含む)等の表示を行うようになっている。特に、操作表示部105には、電源ON時に実行されるカッタユニット51の初期動作に異常が発生した際に、初期動作の異常を示すエラー通知が表示されるようになっている。ここで、カッタユニットの初期動作(以下、カッタ初期動作という)とは、電源ON時にカッタユニット51を第1の退避位置すなわちカッタホームポジションに移動させる動作をいう。
エラー通知は、第1検出部101および第2検出部102の検出結果に応じて制御部100によりカッタ初期動作を実行するか否かが判断され、カッタ初期動作が実行できない場合に制御部100からの制御信号に応じて操作表示部105に表示される。本実施の形態において、上記のような機能を有する制御部100および操作表示部105は、本発明に係る通知手段を構成している。なお、カッタ初期動作の異常は、操作表示部105の表示に加えて、あるいは代えて警報やランプ表示などにより通知するようにしてもよい。また、上記エラー通知は、操作表示部105に表示させる他、例えば制御部100と接続された外部装置150の表示画面上に表示させるようにしてもよい。
制御部100は、外部に接続された外部装置150などから転送される画像情報等に基づいてロール紙30に画像を記録するためのデータを生成し、このデータを記録ヘッド15aに出力し、記録ヘッド15aを駆動制御するようになっている。また、制御部100は、記録ヘッド15aの駆動制御と併せて、キャリッジ駆動モータ21および駆動部38を制御するようになっている。このように、制御部100は、記録ヘッド15a、キャリッジ駆動モータ21および駆動部38を制御することにより、所定のタイミングでインク滴を吐出させ、ロール紙30の記録領域に画像を記録する。
制御部100は、エンコーダセンサ103からの入力信号に基づき、キャリッジ15がキャリッジホーム位置または空吐出位置に位置すると判断したとき、往路を介してカッタユニット51(図4参照)をシート幅方向の一方に移動させるシート切断動作を実行するようになっている。このシート切断動作により、ロール紙30(図3参照)が切断される。
また、制御部100は、上記シート切断動作の実行後、カッタユニット51(図4参照)が第2検出部102により検出されると、カッタユニット駆動モータ57を逆転駆動し、カッタユニット51をシート搬送経路から退避した状態で復路上をシート幅方向の他方に移動させるようになっている。このとき、制御部100は、カッタユニット51の復路移動と同時にロール紙30(図3参照)をシート搬送方向下流に向けて搬送可能なように駆動部38を制御する。したがって、カッタユニット51が復路を移動している間に、例えば画像記録のためにロール紙30を搬送することが可能となる。
また、制御部100は、予め定められた非稼働ノズルの経過時間を経過したか否かを判断し、経過したと判断した場合には空吐出位置において空吐出動作を実行するようになっている。なお、上記空吐出動作は、各ノズルの記録回数が所定の記録回数に達したタイミングで実行するようにしてもよい。
また、制御部100は、電源ON時や印字動作終了後などの所定条件成立時、キャップ昇降手段19cを駆動してキャップ部材19aにより各記録ヘッド15a(図2参照)の各ノズル面15bをキャッピングするようになっている。また、制御部100は、各ノズル面15bをキャッピングした状態で吸引手段19dを駆動することによりインクを排出するようになっている。なお、この吸引手段19dの駆動は、キャッピング時に必ず実行するようにしてもよいし、キャッピング時の装置の状態に応じて適宜選択的に実行するようにしてもよい。
また、制御部100は、電源ON時、第1検出部101および第2検出部102の検出結果に応じてカッタ初期動作を実行するか否かを判断するようになっている。また、制御部100は、カッタ初期動作を実行可能であると判断した場合には、カッタユニット駆動モータ57を駆動してカッタ初期動作を実行するようになっている。一方、制御部100は、カッタ初期動作を実行できないと判断した場合には、カッタ初期動作を実行することなく、操作表示部105にエラー通知を表示してユーザにカッタ初期動作の異常を通知するようになっている。本実施の形態において、上記のような機能を有する制御部100は、本発明に係る制御手段を構成している。
次に、図13、図14を参照して、制御部100において実行される電源ON時のカッタ初期動作処理について説明する。なお、本実施の形態においては、電源ON時にキャリッジ15が常時、空吐出位置(図13中、破線で示す位置)に待機しているものとする。
図14に示すように、電源がONされると、制御部100は、第1検出部101がONか否かを判断する(ステップS101)。制御部100は、第1検出部101がONしていると判断した場合には、第2検出部102がONか否かを判断する(ステップS102)。
制御部100は、ステップS102において第2検出部102がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、カッタユニット51が正常にカッタホームポジションに位置しているものと判断してその後の動作(例えば、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に戻すキャリッジ初期動作やキャッピングなど)を継続して実行する。このとき、カッタユニット51は、キャリッジ15と接触しないカッタホームポジションにあるので、キャリッジ初期動作などによりキャリッジ15を移動させてもキャリッジ15と接触することがない。また、制御部100は、カッタユニット51がカッタホームポジションにあるのでカッタ初期動作を実行しない。
一方、制御部100は、ステップS102において第2検出部102がONしていると判断した場合には、電源ON時に第1検出部101および第2検出部102のいずれもがカッタユニット51を検出したこととなる。この場合、第1検出部101および第2検出部102のいずれかが故障している可能性が高い。したがって、制御部100は、カッタ初期動作を実行できないものと判断し、カッタ初期動作を実行することなく操作表示部105を介してユーザに異常を通知する。
また、制御部100は、ステップS101において第1検出部101がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、第2検出部102がONか否かを判断する(ステップS103)。制御部100は、ステップS103において第2検出部102がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、カッタユニット51がカッタ移動領域の途中で停止している可能性が高いため、カッタユニット51をカッタホームポジションに移動させるカッタ初期動作を実行する(ステップS104)。
次いで、制御部100は、ステップS104のカッタ初期動作において所定時間内に第1検出部101がONとなったか否かを判断する(ステップS105)。制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONした場合には、カッタ初期動作が正常に終了したものと判断して、その後の動作(例えば、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に戻すキャリッジ初期動作やキャッピング動作など)を継続して実行する。一方、制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONしなかった場合には、例えばカッタユニット51の移動を妨げる何らかの異常のためにカッタ初期動作が正常に終了できなかったものと判断して、操作表示部105を介して直ちにユーザに異常を通知する。ここで、上記ステップS105における所定時間は、カッタ初期動作時にカッタユニット51がカッタホームポジションに移動するのに十分な時間に設定されている。
他方、制御部100は、ステップS103において第2検出部102がONしていると判断した場合には、カッタユニット51が第2の退避位置にあると確認できるため、カッタユニット51をカッタホームポジションに移動させるカッタ初期動作を実行する(ステップS106)。このカッタ初期動作では、カッタユニット51は復路(図13参照)をカッタホームポジションに向けて移動する。
次いで、制御部100は、ステップS106のカッタ初期動作において所定時間内に第2検出部102がOFFしたか否かを判断する(ステップS107)。制御部100は、所定時間内に第2検出部102がOFFしたと判断した場合には、ステップS105に移行し、上述したステップS105以降の処理を行う。一方、制御部100は、所定時間内に第2検出部102がOFFしなかったと判断した場合には、例えばカッタユニット51が正常に駆動できない状態にあり、第2の退避位置に留まっているものと判断する。したがって、制御部100は、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に移動させた後、操作表示部105を介してユーザに異常を通知する。これにより、カッタ初期動作が正常に終了できなかった場合であっても、キャリッジホーム位置において各記録ヘッド15aのキャッピングを行うことができ、乾燥によるノズルの目詰まりを防止することができる。
ここで、上記ステップS107における所定時間は、例えば上記ステップS105の所定時間よりも短く設定されており、カッタ初期動作に伴いカッタユニット51が第2検出部102の検出範囲外に移動するのに十分な時間に設定されている。
以上のように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、制御部100が電源ON時に、第1検出部101および第2検出部102の検出結果に応じてカッタ初期動作を実行するか否かを判断する。このため、例えば電源ON時にカッタユニット51を移動させるとキャリッジ15と干渉するおそれのある場合には、カッタ初期動作を実行せずにユーザに異常を通知することができる。また、例えば電源ON時にカッタユニット51を移動させてもキャリッジ15と干渉するおそれのない場合には、ユーザに異常を通知せず、カッタ初期動作を実行することができる。このように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、電源ON時にカッタユニット51とキャリッジ15との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、カッタ初期動作が実行できないと判断された場合に、カッタ初期動作を実行することなく制御部100により操作表示部105を介してカッタ初期動作の異常を通知するようにした。例えば第1検出部101および第2検出部102の故障等によりカッタユニット51の位置が把握できない場合には、カッタ初期動作によってカッタユニット51を移動させるとキャリッジ15と干渉するおそれがあるため、カッタ初期動作を実行せずに即座にユーザに異常を通知する。これにより、カッタユニット51とキャリッジ15の接触を防止することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、電源ON時にキャリッジ15が空吐出位置に位置し、かつ第1検出部101によりカッタユニット51がカッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき(ステップS101でNO)、ステップS108やキャリッジ初期動作によりキャリッジ15を移動させる前にカッタ初期動作が実行される(ステップS104、S106)。この場合、キャリッジ15がカッタユニット51と接触しない空吐出位置にあるので、カッタ初期動作を実行してもカッタユニット51がキャリッジ15と接触することがない。したがって、キャリッジ15の移動を伴わずにカッタ初期動作を実行でき、制御を簡素化することができる。
なお、本実施の形態では、図14に示すカッタ初期動作処理において、ステップS108のキャリッジ15の移動の前にカッタ初期動作(ステップS106)を実行するようにしたが、これに限らず、例えば図15に示すように、キャリッジ15の移動後(ステップS406)にカッタ初期動作(ステップS408)を実行するようにしてもよい。
ここで、図15に示すステップS401〜ステップS405の各ステップは、図14に示すステップS101〜ステップS105と同様である。図15に示すカッタ初期動作処理では、制御部100は、ステップS403において第2検出部102がONしていると判断した場合には、まずキャリッジ15をキャリッジホーム位置に移動させる(ステップS406)。例えば、制御部100は、キャリッジ15がキャリッジホーム位置側の装置本体1a(図1参照)の内壁面に突き当たった後、キャリッジ駆動モータ21を逆転駆動して該内壁面から所定距離だけ離隔したキャリッジホーム位置に移動させることができる。
次いで、制御部100は、キャリッジ15がキャリッジホーム位置に到達したか否かを判断する(ステップS407)。キャリッジ15がキャリッジホーム位置に到達したか否かは、キャリッジ15が装置本体1a(図1参照)の内壁面に突き当たった後の移動距離をエンコーダセンサ103からの情報に基づき監視することにより判断することができる。制御部100は、キャリッジ15がキャリッジホーム位置に到達しないと判断した場合には、キャリッジ15の移動を妨げる何らかの問題が生じている可能性が高いため、直ちにユーザに異常を通知する。
一方、制御部100は、キャリッジ15がキャリッジホーム位置に到達したと判断した場合には、カッタ初期動作を実行する(ステップS408)。その後、制御部100は、このカッタ初期動作において所定時間内に第2検出部102がOFFしたか否かを判断し(ステップS409)、所定時間内にOFFされなかった場合には直ちにユーザに異常を通知する。他方、制御部100は、所定時間内に第2検出部102がOFFした場合には、所定時間内に第1検出部101がONしたか否かを判断し(ステップS405)、所定時間内にONしなかった場合には直ちにユーザに異常を通知する。これに対して、制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONした場合には、カッタ初期動作が正常に終了したものと判断して、その後の動作(例えば、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に戻すキャリッジ初期動作やキャッピング動作など)を継続して実行する。
このように、図15に示す例にあっても、本実施の形態と同様、電源ON時にカッタユニット51とキャリッジ15との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
なお、本実施の形態では、電源ON時にキャリッジ15が空吐出位置に待機していることを前提にカッタ初期動作処理を説明したが、これに限らず、例えば電源ON時にキャリッジ15がキャッピング位置に待機している場合であっても構わない。この場合、キャップ部材19aおよびキャップ昇降手段19cがシート切断前に各ノズル面15bのキャッピングを行うよう構成されているので、電源ON時にキャッピングが行われることとなる。このように、電源ON時にキャッピングが行われているときには、ユーザによりキャリッジ15を動かせない状態にあるため、カッタ初期動作を実行してもカッタユニット51がキャリッジ15に接触することがない。したがって、電源ON時にカッタユニット51がカッタホームポジションに位置しないことが検出されたときには、キャリッジ15を移動させる前にカッタ初期動作が実行される。この場合にあっても本実施の形態と同様、電源ON時にカッタユニット51とキャリッジ15との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
また、本実施の形態では、キャリッジホーム位置とキャッピング位置とが同じ位置である場合について説明したが、キャリッジホーム位置とキャッピング位置とが異なる場合であってもよい。
(第2の実施の形態)
次に、図16〜図18を参照して、本発明の第2の実施の形態に係るインクジェット式記録装置について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置においては、本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式記録装置とは、特に制御部の構成およびカッタ初期動作処理が一部異なるのみで、他の構成は同一である。したがって、同一の構成には図1から図15に示した第1の実施の形態と同一の符号を用いて説明を省略し、特に相違点についてのみ詳述する。
まず、本実施の形態に係る制御部100には、第1の実施の形態と同様、キャリッジ駆動モータ21が接続されている。ここで、このキャリッジ駆動モータ21には、キャリッジ駆動モータ21の駆動電流を検出する電流計21aが接続されており、電流計21aは図示しないA/Dコンバータを介して制御部100に接続されている。キャリッジ15の移動負荷は、電流計21aで検出されたキャリッジ駆動モータ21の駆動電流の大きさを示す電流値に基づき、検出される。したがって、制御部100は、キャリッジ駆動モータ21の駆動電流に基づき、キャリッジ15の移動負荷を容易に検出することができる。ここで、キャリッジ駆動モータ21の電流値とキャリッジ15の移動負荷とは、比例関係にあり、電流値が増大すると移動負荷も増大する。なお、キャリッジ15の移動負荷は、キャリッジ駆動モータ21のモータトルクに基づき、検出するようにしてもよい。
また、制御部100は、電流計21aで検出された上記電流値と予め記憶された所定の閾値とを比較し、電流値が所定の閾値以上となったとき、キャリッジ駆動モータ21の駆動を停止するようになっている。ここで、所定の閾値は、例えばカットジャム後のロール紙などの異物にキャリッジ15が接触した際に、キャリッジ駆動モータ21にかかる負荷に応じた電流値であり、定常時の駆動電流よりも大きな電流値である。
また、本実施の形態に係る制御部100には、第1キャリッジ検出部111が接続されている。第1キャリッジ検出部111は、図17に示すようにキャリッジ移動領域の両端のうち、キャリッジホーム位置側の端部に設けられ、キャリッジ15がキャリッジホーム位置すなわちキャッピング位置に位置することを検出する。本実施の形態における第1キャリッジ検出部111は、本発明に係るキャリッジ位置検出手段を構成する。
次に、図17、図18を参照して、制御部100において実行される電源ON時のカッタ初期動作処理について説明する。本実施の形態においては、電源ON時にキャリッジ15がキャリッジホーム位置(図17中、実線で示す位置)あるいは空吐出位置(図17中、破線で示す位置)に待機しているものとする。
図17に示すように、電源がONされると、制御部100は、ステップS201の判断を行い、この判断結果に応じてステップS202あるいはステップS203以降の各処理を実行する。ステップS201〜ステップS203の各ステップは、第1の実施の形態のステップS101〜ステップS103と同一であるため、説明を省略する。
次いで、制御部100は、ステップS203において第2検出部102がONしていると判断した場合には、キャリッジホーム位置検出動作を開始する(ステップS204)。このキャリッジホーム位置検出動作では、キャリッジ15が所定の移動速度でキャリッジホーム位置に移動させられる。このとき、キャリッジ15が既にキャリッジホーム位置に位置する場合には、この動作は省略される。また、所定の移動速度は、キャリッジ15が移動中に例えばカッタユニット51などの異物と接触しても破損しない程度の速度とされる。さらに、このキャリッジホーム位置検出動作中は、電流計21aやエンコーダセンサ103からの情報に基づき、キャリッジ15と異物との接触有無が検出される。
そして、制御部100は、キャリッジホーム位置検出動作の開始後、第1キャリッジ検出部111がONしたか否かを検出する(ステップS205)。制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15が移動中に異物と接触した可能性が高いと判断し、直ちにユーザに異常を通知する。
一方、制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしたと判断した場合には、カッタユニット51をカッタホームポジションに移動させるカッタ初期動作を実行する(ステップS206)。その後、制御部100は、このカッタ初期動作において所定時間内に第2検出部102がOFFしたか否かを判断し(ステップS207)、所定時間内にOFFされなかった場合には直ちにユーザに異常を通知する。他方、制御部100は、所定時間内に第2検出部102がOFFした場合には、所定時間内に第1検出部101がONしたか否かを判断し、所定時間内にONしなかった場合には直ちにユーザに異常を通知する。これに対して、制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONした場合には、カッタ初期動作が正常に終了したものと判断して、その後の動作(例えば、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に戻すキャリッジ初期動作やキャッピング動作など)を継続して実行する。
また、制御部100は、ステップS203において第2検出部102がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、カッタユニット51の位置が特定できないため、キャリッジ15の位置を検出するべく第1キャリッジ検出部111がONか否かを判断する(ステップS209)。制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしていると判断した場合には、カッタユニット51をカッタホームポジションに移動させるカッタ初期動作を実行する(ステップS210)。このとき、キャリッジ15がキャリッジホーム位置にあることが確認されているので、上記カッタ初期動作においてカッタユニット51がキャリッジ15と接触することがない。その後、制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONしたか否かを判断し(ステップS211)、所定時間内にONしなかった場合には、カッタユニット51が移動中に異物と接触した可能性が高いため直ちにユーザに異常を通知する。これに対して、制御部100は、所定時間内に第1検出部101がONした場合には、カッタ初期動作が正常に終了したものと判断して、その後の動作(例えば、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に戻すキャリッジ初期動作やキャッピング動作など)を継続して実行する。
また、制御部100は、ステップS209において第1キャリッジ検出部111がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15の位置が特定できないため、キャリッジ15を所定の移動速度でキャリッジホーム位置に移動させる(ステップS212)。このキャリッジ15の移動中は、電流計21aやエンコーダセンサ103からの情報に基づき、キャリッジ15と異物との接触有無が検出される。ここで、本ステップにおける所定の移動速度は、上述したキャリッジホーム位置検出動作における所定の移動速度と同一である。
次いで、制御部100は、ステップS212の実行後、第1キャリッジ検出部111がONしたか否かを検出する(ステップS213)。制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15が移動中に異物と接触した可能性が高いと判断し、直ちにユーザに異常を通知する。
一方、制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしたと判断した場合には、前述したステップS210以降の各ステップを実行する。
以上のように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
すなわち、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、電源ON時にカッタユニット51がカッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき、制御部100が第1キャリッジ検出部111の検出結果に応じて、カッタ初期動作の実行前にキャリッジ15を移動させるか否かを判断する(ステップS209参照)。したがって、電源ON時にキャリッジ15がキャリッジホーム位置にある場合には、カッタユニット51を移動させてもキャリッジ15と接触するおそれがないため、キャリッジ15を移動させることなくカッタ初期動作を実行することができる。一方、電源ON時にキャリッジ15がキャリッジホーム位置にない場合には、そのままカッタ初期動作を実行するとカッタユニット51がキャリッジ15と接触する可能性がある。このため、まずキャリッジ15を移動させた後にカッタ初期動作を実行するようにした。このように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、電源ON時にカッタユニット51とキャリッジ15との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、単一の第1キャリッジ検出部111によりキャリッジ15がキャリッジホーム位置およびキャッピング位置に位置することを検出可能としている。このため、キャリッジ15の検出手段を簡素化することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、第1キャリッジ検出部111によりキャリッジ15が検出されないとき(ステップS209でNO)、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に移動させた(ステップS212)後、カッタ初期動作を実行するよう構成されている。したがって、キャリッジ15とカッタユニット51が干渉するおそれのあるときには、まずキャリッジ15を移動させた後にカッタ初期動作を実行することで、キャリッジ15とカッタユニット51との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
(第3の実施の形態)
次に、図19〜図21を参照して、本発明の第3の実施の形態に係るインクジェット式記録装置について説明する。
なお、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置においては、本発明の第1および第2の実施の形態に係るインクジェット式記録装置とは、特に制御部の構成およびカッタ初期動作処理が一部異なるのみで、他の構成は同一である。したがって、同一の構成には図1から図18に示した第1および第2の実施の形態と同一の符号を用いて説明を省略し、特に相違点についてのみ詳述する。
本実施の形態に係る制御部100は、第2の実施の形態の構成に加えて、第2キャリッジ検出部112が接続された構成となっている。第2キャリッジ検出部112は、図20に示すようにキャリッジ移動領域の両端のうち、キャリッジホーム位置(キャッピング位置)と反対側の端部に設けられ、キャリッジ15が空吐出位置に位置することを検出する。本実施の形態における第1キャリッジ検出部111および第2キャリッジ検出部112は、本発明に係るキャリッジ位置検出手段を構成する。
次に、図20、図21を参照して、制御部100において実行される電源ON時のカッタ初期動作処理について説明する。本実施の形態においては、電源ON時にキャリッジ15がキャリッジホーム位置(図20中、実線で示す位置)あるいは空吐出位置(図20中、破線で示す位置)に待機しているものとする。
ここで、図21に示すカッタ初期動作処理にあっては、ステップS301〜ステップS311までの各ステップは、第2の実施の形態のステップS201〜ステップS211と同一である。したがって、これらのステップの説明は省略し、第2の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
制御部100は、ステップS309において第1キャリッジ検出部111がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、第2キャリッジ検出部112がONか否かを判断する(ステップS312)。制御部100は、第2キャリッジ検出部112がONしていると判断した場合には、ステップS310以降の各ステップを実行する。このとき、キャリッジ15が空吐出位置にあることが確認されているので、ステップS310のカッタ初期動作においてカッタユニット51がキャリッジ15と接触することがない。
一方、制御部100は、ステップS312において第2キャリッジ検出部112がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15の位置が特定できないため、キャリッジ15を所定の移動速度でキャリッジホーム位置に移動させる(ステップS313)。このキャリッジ15の移動中は、電流計21aやエンコーダセンサ103からの情報に基づき、キャリッジ15と異物との接触有無が検出される。ここで、本ステップにおける所定の移動速度は、上述したキャリッジホーム位置検出動作における所定の移動速度と同一である。
その後、制御部100は、ステップS313の実行後、第1キャリッジ検出部111がONしたか否かを検出する(ステップS314)。制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしたと判断した場合には、前述したステップS310以降の各ステップを実行する。
一方、制御部100は、第1キャリッジ検出部111がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15が移動中に異物と接触した可能性が高いと判断することができる。この場合、制御部100は、これ以上キャリッジ15をキャリッジホーム位置側に移動させることができないと判断し、キャリッジ15の移動を停止し、キャリッジ駆動モータ21を逆転駆動することによりキャリッジ15を空吐出位置に向けて移動させる(ステップS315)。
次いで、制御部100は、キャリッジ15の空吐出位置側への移動開始後、第2キャリッジ検出部112がONしたか否かを判断する(ステップS316)。制御部100は、第2キャリッジ検出部112がONした場合には、キャリッジ15が正常に空吐出位置に移動したものと判断し、前述したステップS310以降の各ステップを実行する。
一方、制御部100は、第2キャリッジ検出部112がONしていない、つまりOFFしていると判断した場合には、キャリッジ15がキャリッジ移動領域の途中で停止しているものと判断し、直ちにユーザに異常を通知する。このとき、キャリッジ移動領域には、カッタユニット51以外の異物、例えばシートなどが存在していると考えられるため、上記異常の通知によりユーザは、異物を除去することができる。また、このような状況では、カッタユニット51がキャリッジ15に対して左右どちら側に位置するか特定できないため、当然カッタ初期動作も実行することができない。ユーザによって異物の除去が行われた後は、再度カッタ初期動作処理を最初から開始する。
以上のように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、上述した第1および第2の実施の形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
すなわち、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、キャリッジホーム位置に加えて空吐出位置にキャリッジ15が位置するか否かを判断するようにした。したがって、電源ON時にキャリッジ15が空吐出位置にある場合には、カッタユニット51を移動させてもキャリッジ15と接触するおそれがないため、キャリッジ15を移動させることなくカッタ初期動作を実行することができる。一方、電源ON時にキャリッジ15がキャリッジホーム位置および空吐出位置にない場合には、そのままカッタ初期動作を実行するとカッタユニット51がキャリッジ15と接触する可能性がある。このため、まずキャリッジ15を移動させた後にカッタ初期動作を実行するようにした。このように、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、電源ON時にカッタユニット51とキャリッジ15との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
また、本実施の形態に係るインクジェット式記録装置1は、第1キャリッジ検出部111および第2キャリッジ検出部112によりキャリッジ15が検出されないとき(ステップS309およびステップS312でNO)、キャリッジ15をキャリッジホーム位置に移動させた(ステップS313)後、カッタ初期動作を実行するよう構成されている。したがって、キャリッジ15とカッタユニット51が干渉するおそれのあるときには、まずキャリッジ15を移動させた後にカッタ初期動作を実行することで、キャリッジ15とカッタユニット51との接触を回避したカッタ初期動作を実行することができる。
なお、上述の各実施の形態に係るカッタユニット51においては、駆動コロ51aをシート幅方向の一方側に設け、従動コロ51bをシート幅方向の他方側に設けたが、これに限らず、例えば駆動コロ51aと従動コロ51bの配置を入れ替えた構成としてもよい。この場合、カッタユニット51の回動方向も本実施の形態と逆になる。したがって、傾斜面51cの配置も上記回動方向に応じて変更される。
また、上述の各実施の形態においては、カッタユニット51が鉛直方向の下方に退避する構成としたが、例えばシート切断装置5が装置本体1aに対して水平に設置されていない場合には、シート切断装置5の傾きに応じてロール紙30の厚さ方向に退避する構成としてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、制御部100がキャリッジ駆動モータ21およびカッタユニット駆動モータ57を制御する構成としたが、キャリッジ駆動モータ21とカッタユニット駆動モータ57とを別々に制御する個別の制御部で構成し、当該各制御部を統合的に制御する別の制御部を設けてもよい。
1 インクジェット記録装置(画像形成装置)
5 シート切断装置
15 キャリッジ
15a 記録ヘッド
15b ノズル面
19 維持回復機構
19a キャップ部材(キャッピング手段)
19c キャップ昇降手段(キャッピング手段)
21 キャリッジ駆動モータ
30 ロール紙(シート)
50 カッタ
51 カッタユニット
57 カッタユニット駆動モータ
100 制御部(制御手段、通知手段)
101 第1検出部(カッタ位置検出手段)
102 第2検出部(カッタ位置検出手段)
103 エンコーダセンサ
104 電源ボタン
105 操作表示部(通知手段)
111 第1キャリッジ検出部(キャリッジ位置検出手段)
112 第2キャリッジ検出部(キャリッジ位置検出手段)
特開2009−214200号公報

Claims (9)

  1. 記録ヘッドを搭載したキャリッジを備え、前記キャリッジをシートの搬送方向と直交する幅方向に往復移動させることにより搬送経路上の前記シートに画像を記録する画像形成装置であって、
    前記シートを所定の長さに切断するカッタと、前記カッタを保持するとともに前記幅方向に移動可能に構成され、前記シートの切断時におけるカッタ移動領域と前記キャリッジのキャリッジ移動領域とが前記シートの厚さ方向に重なるよう配置されたカッタユニットとを有するシート切断装置と、
    前記カッタユニットの位置を検出するカッタ位置検出手段と、
    画像形成装置の電源ON時に、前記カッタユニットを前記カッタ移動領域の両端のうち、いずれか一方に設けられたカッタホームポジションに移動させる初期動作を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記カッタユニットは、シート切断後、前記搬送経路に対して前記シートの厚さ方向に退避した状態で前記幅方向に移動可能に構成され、
    前記制御手段は、前記カッタ位置検出手段の検出結果に応じて前記初期動作を実行するか否かを判断し、
    前記キャリッジ移動領域の両端には、前記カッタユニットとの接触を回避可能な第1の待機位置と第2の待機位置とがそれぞれ設けられ、
    画像形成装置の電源ON時に前記キャリッジが前記第1および前記第2の待機位置のいずれかに位置し、かつ前記カッタ位置検出手段により前記カッタユニットが前記カッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき、前記キャリッジを移動させる前に前記初期動作が実行されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記初期動作の異常を通知する通知手段を備え、
    前記制御手段により前記初期動作が実行できないと判断された場合に、前記初期動作を実行することなく前記通知手段により前記初期動作の異常を通知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カッタ位置検出手段は、前記カッタユニットが前記カッタホームポジションに位置することを検出する第1検出部と、前記カッタユニットが前記カッタ移動領域の両端のうち、前記カッタホームポジションと反対側の端部に位置することを検知する第2検出部とで構成され、
    前記制御手段は、画像形成装置の電源ON時に前記第1検出部および前記第2検出部のいずれもが前記カッタユニットを検出した場合には、前記初期動作を実行できないと判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1および第2の待機位置のうち、前記カッタホームポジションと同一の側に、前記記録ヘッドのノズル面をキャッピングするキャッピング手段が配置されたキャッピング位置が設けられ、
    前記キャッピング手段は、前記シートの切断前に前記ノズル面のキャッピングを行うよう構成され、
    画像形成装置の電源ON時に前記カッタ位置検出手段により前記カッタユニットが前記カッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき、前記キャリッジを移動させる前に前記初期動作が実行されることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記キャリッジが前記第1の待機位置または前記第2の待機位置にあることを検出するキャリッジ位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、画像形成装置の電源ON時に前記カッタ位置検出手段により前記カッタユニットが前記カッタホームポジションに位置しないことが検出されたとき、前記キャリッジ位置検出手段の検出結果に応じて前記初期動作の実行前に前記キャリッジを移動させるか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置の電源ON時に前記キャリッジ位置検出手段により前記キャリッジが検出された場合には、前記初期動作が実行されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記キャリッジ位置検出手段が、前記キャリッジが前記キャッピング位置に位置することを検出する第1キャリッジ検出部で構成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1および第2の待機位置のうち、前記キャッピング位置と反対側には、前記記録ヘッドの吐出性能の維持および回復のための空吐出を行う空吐出位置が設けられ、
    前記キャリッジ位置検出手段が、前記第1キャリッジ検出部と、前記キャリッジが前記空吐出位置に位置することを検出する第2キャリッジ検出部とで構成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記キャリッジ位置検出手段により前記キャリッジが検出されないとき、前記キャリッジを前記第1の待機位置あるいは前記第2の待機位置に移動させた後、前記初期動作を実行することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011225093A 2011-10-12 2011-10-12 画像形成装置 Active JP5862182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225093A JP5862182B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 画像形成装置
US13/621,218 US9056498B2 (en) 2011-10-12 2012-09-15 Image forming apparatus including sheet cutting device
EP20120185060 EP2581229B1 (en) 2011-10-12 2012-09-19 Image forming apparatus including sheet cutting device
CN201210382525.7A CN103042841B (zh) 2011-10-12 2012-10-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225093A JP5862182B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013082180A JP2013082180A (ja) 2013-05-09
JP5862182B2 true JP5862182B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=46940348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225093A Active JP5862182B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9056498B2 (ja)
EP (1) EP2581229B1 (ja)
JP (1) JP5862182B2 (ja)
CN (1) CN103042841B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625989B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015003376A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社リコー シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6058567B2 (ja) * 2014-01-23 2017-01-11 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP6471595B2 (ja) * 2015-04-13 2019-02-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6932476B2 (ja) * 2015-04-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 プリント装置
WO2016171032A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
US10807367B2 (en) 2018-03-16 2020-10-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge device and liquid discharge apparatus including liquid discharge device
JP7275950B2 (ja) * 2019-07-16 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置
CN110405838B (zh) * 2019-08-30 2021-03-16 嘉兴锦鸿包装有限公司 包装用分纸机自动化控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541151B2 (ja) 1994-05-16 1996-10-09 日本電気株式会社 紙切断装置
KR100237653B1 (ko) 1996-03-19 2000-01-15 혼다 미츠히로 시트 절단용 절단운반대와 이를 이용한 시트절단기
WO1997040988A1 (fr) 1996-05-01 1997-11-06 Copyer Co. Ltd. Appareil a decouper des supports d'enregistrement et dispositif de formation d'images utilisant cet appareil
JPH11314833A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd 用紙後処理装置
JP3587288B2 (ja) * 1998-05-28 2004-11-10 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティング機能付き装置におけるカッター昇降機構
JP2000271897A (ja) 1999-01-18 2000-10-03 Ricoh Co Ltd 用紙切断装置
JP2001088383A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
JP3826988B2 (ja) * 1999-12-17 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP3894755B2 (ja) * 2001-07-27 2007-03-22 アルプス電気株式会社 用紙切断装置を備えたプリンタ及びその駆動方法
JP2006137070A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Canon Inc 画像記録装置
JP2009179036A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Seiko Epson Corp カッター装置、記録装置
JP5187503B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 カッター装置、記録装置
JP5282499B2 (ja) 2008-09-12 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送装置
WO2010073338A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ装置
JP5372594B2 (ja) 2009-05-13 2013-12-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの公差吸収構造
JP5471205B2 (ja) 2009-09-07 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5560959B2 (ja) 2009-09-14 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5560960B2 (ja) 2009-09-14 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011161649A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーボ制御装置、プログラム
JP5447000B2 (ja) 2010-03-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5605759B2 (ja) 2010-03-17 2014-10-15 株式会社リコー ロール紙駆動装置、及び画像形成装置
JP5617573B2 (ja) 2010-12-01 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5779873B2 (ja) 2010-12-01 2015-09-16 株式会社リコー シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5617576B2 (ja) 2010-12-02 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5625989B2 (ja) 2011-02-17 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103042841A (zh) 2013-04-17
JP2013082180A (ja) 2013-05-09
EP2581229B1 (en) 2015-02-25
EP2581229A1 (en) 2013-04-17
CN103042841B (zh) 2015-06-24
US9056498B2 (en) 2015-06-16
US20130095990A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862182B2 (ja) 画像形成装置
JP5625989B2 (ja) 画像形成装置
US8967752B2 (en) Inkjet recording apparatus
US8477168B2 (en) Recording apparatus and control method of recording apparatus
JP5779873B2 (ja) シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5617573B2 (ja) 画像形成装置
JP6471595B2 (ja) 画像形成装置
JP5617576B2 (ja) 画像形成装置
JP2013039736A (ja) プリンター、およびプリンターの制御方法
JP6070233B2 (ja) 画像形成装置
US9421800B2 (en) Image forming apparatus
CN112015072B (zh) 清洁装置以及图像形成装置
JP6894731B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6740787B2 (ja) 画像記録装置
US20230241906A1 (en) Recording apparatus
JP7327043B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6390365B2 (ja) 画像形成装置
JP7375412B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6036165B2 (ja) シート切断装置および画像形成装置
JP6003769B2 (ja) キャリッジ移動装置
JP2021160123A (ja) インクジェット記録装置
JP2016097548A (ja) 印刷装置
JP2015003376A (ja) シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2020097150A (ja) インクジェット印刷装置
JP2016172400A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151