JP5471205B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5471205B2
JP5471205B2 JP2009206390A JP2009206390A JP5471205B2 JP 5471205 B2 JP5471205 B2 JP 5471205B2 JP 2009206390 A JP2009206390 A JP 2009206390A JP 2009206390 A JP2009206390 A JP 2009206390A JP 5471205 B2 JP5471205 B2 JP 5471205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
paper
recording medium
air chamber
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056694A (ja
Inventor
雄一郎 前山
貴之 新原
正彦 山田
雅人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009206390A priority Critical patent/JP5471205B2/ja
Priority to EP10251528A priority patent/EP2292438B1/en
Priority to US12/871,119 priority patent/US8167307B2/en
Publication of JP2011056694A publication Critical patent/JP2011056694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471205B2 publication Critical patent/JP5471205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に被記録媒体をエアー吸引で搬送する画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、液体吐出方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を3次元的に造形して形成された像も含まれる。また、「画像形成装置」には液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像形成を行なうものなども含まれるが、以下では液体吐出方式の画像形成装置で説明する。
このような画像形成装置において被記録媒体である用紙を搬送する搬送装置(機構)として、用紙を案内するプラテン部材或いは搬送ベルトに複数の吸引孔を形成し、吸引ファンなどの吸引手段によってプラテン部材或いは搬送ベルトの背面に設けられた気室或いは負圧室を吸引することで、プラテン部材や搬送ベルトに用紙をエアー吸着させて搬送するものが知られている。
このようなエアー吸引による搬送装置にあっては、プラテン部材や搬送ベルトの吸引孔の開口面積が大きくなると、用紙に対する吸着力が小さくなるため、用紙の先端部分や後端部分が浮いてしまうことがある。
そこで、従来、プラテン部材の背面に設けた気室を用紙搬送方向で複数に分割して配置し、各気室に対応してそれぞれ吸引ファンを備えて、所要の気室のみに負圧を発生させるようにしたもの(特許文献1)、搬送ベルトを用紙搬送方向と直交する方向(用紙幅方向)に分割し、各搬送ベルトの背面にそれぞれ用紙幅方向に分割された気室を配置し、1つの吸引ファンと、各気室と吸引ファンとを通じる吸引径路を開閉するバルブとを設け、用紙サイズに応じて所要の気室のみを作動させるようにしたもの(特許文献2)、プラテン部材の吸引孔を用紙幅方向で用紙幅に応じて開閉する手段を設けたもの(特許文献3)などが知られている。
特許第3690182号公報 特開平5−107969号公報 特開2004−318870号公報
上述した特許文献2に開示されているように、用紙幅方向で気室を複数に分割して各気室に対する負圧発生を1つの吸引ファンと各吸引径路に設けた開閉バルブとで制御する構成にあっては、構成が複雑になり、また、負圧発生源としての吸引ファンが共通であるため、用紙ですべて吸引孔が塞がれる気室、一部が塞がれる気室、まったく塞がれない気室が存在する場合などにきめ細かな負圧の発生(吸引力の発生)を制御することができないという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、被記録媒体のサイズに応じた適正な吸引力を発生できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に対向して被記録媒体を搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段は、
前記被記録媒体を案内する、複数の吸引孔が形成されたプラテン部材と、
前記プラテン部材に形成された吸引孔が臨む複数の気室と、
前記吸引孔を介して前記気室内の空気を吸引する吸引手段と、を有し、
前記複数の気室は前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向に少なくとも2つ以上配置され、
前記複数の気室のうちの1つの気室には1つの吸引手段が接続され、他の1又は2以上の気室には少なくとも1つの吸引手段が接続され
複数の前記吸引手段のうち、前記被記録媒体で全ての前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の吸引力よりも、前記被記録媒体で一部の前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の吸引力を大きく設定する
構成とした。
本発明に係る画像形成装置よれば、被記録媒体のサイズに応じた適正な吸引力を発生できるようになる。
本発明に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の全体構成を示す外観斜視説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。 同じく用紙吸引搬送部の平面説明図である。 同じく用紙吸引搬送部の用紙幅方向に沿う断面説明図である。 同実施形態における用紙搬送制御に係る部分の概要を示すブロック説明図である。 同実施形態における用紙搬送制御の説明に供するフロー図である。 同じく用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 吸引ファンに対するPWM信号のデューティ(Duty)値の説明に供する説明図である。 同じく他のサイズの用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 同じく吸引ファンのDuty値の変化を説明する説明図である。 同じく更に他のサイズの用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する平面説明図である。 同じく断面説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する平面説明図である。 同じく断面説明図である。 同じく用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 同じく他のサイズの用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 本発明の第4実施形態の説明に供する平面説明図である。 同じく断面説明図である。 同じく用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。 同じく他のサイズの用紙の搬送動作の説明に供する平面説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の一例について図1を参照して説明する。なお、図1は同記録装置の全体構成を示す斜視説明図である。
このインクジェット記録装置は、シリアル型インクジェット記録装置であり、装置本体1と、記録装置本体1を支持する支持台2とを備えている。
記録装置本体1の内部には、図示しない両側板にガイドロッド3及びガイドレール4が掛け渡され、これらのガイドロッド3及びガイドレール4にキャリッジ5が矢示A方向に摺動可能に保持されている。
キャリッジ5には、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド21(後述する図2参照)が搭載されている。各記録ヘッドには図示しないが、各記録ヘッドにインクを供給するサブタンクが一体的に備えられている。
そして、キャリッジ5を移動走査する主走査機構は、主走査方向の一方側に配置される駆動モータ11と、駆動モータ11によって回転駆動される駆動プーリ12と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ13と、駆動プーリ12と従動プーリ13との間に掛け回されたベルト部材14とを備えている。なお、従動プーリ13は、図示しないテンションスプリングによって外方(駆動プーリ12に対して離れる方向)にテンションが架けられている。ベルト部材14は、キャリッジ5の背面側に設けたベルト固定部に一部分が固定保持されていることで、主走査方向にキャリッジ5を牽引する。
また、キャリッジ5の主走査方向に沿ってキャリッジの主走査位置を検知するための図示しないエンコーダシートが配置され、キャリッジ5に設けたエンコーダセンサ22(図5参照)によってエンコーダシートが読取られ、キャリッジ5の位置検出が行われる。また、キャリッジ5には用紙10の先端位置及び幅方向両端位置の検知などに用いる用紙センサ23(図5参照)が備えられている。
このキャリッジ5における主走査領域のうち、記録領域では、用紙10が吸引搬送部7によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向、用紙搬送方向:矢示B方向)に間欠的に搬送される。
また、主走査領域のうち一方の端部側領域には、記録ヘッド21の維持回復を行う維持回復機構8が配置されている。さらに、主走査方向のキャリッジ移動領域外又は、上記主走査領域のうち他方の端部側領域には、記録ヘッド21のサブタンクに供給する各色のインクを収容したメインカートリッジ9が記録装置本体1に対して着脱自在に装着される。
また、給紙手段6には、ロール紙(以下「用紙」という。)10がセットされているが、幅方向のサイズが異なるロール紙がセット可能である。給紙手段から搬送された用紙10は、装置後方から前方に向けて、図示しない搬送手段により記録領域へ搬送される。そして、キャリッジ5を主走査方向に移動し、用紙10を間欠的に送りながら、記録ヘッド21を画像情報に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、用紙10上に所要の画像が形成される。さらに、画像形成後の用紙10は、所定の長さにカットされ、装置正面側に配置された図示しない排紙トレイへ排出される。
次に、このインクジェット記録装置における本発明の第1実施形態について図2ないし図4を参照して説明する。なお、図2は同実施形態の説明に供する要部模式的説明図、図3は同じく用紙吸引搬送部の平面説明図、図4は同じく用紙吸引搬送部の用紙幅方向に沿う断面説明図である。
前述したように、キャリッジ5は用紙搬送方向と直交する方向に移動走査され、このキャリッジ5には液滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド21、キャリッジ5の主走査方向位置を検知するエンコーダセンサ21、用紙10の先端や左右端を検知するための光学式センサなどからなる用紙検知手段としての用紙センサ23が搭載されている。
吸引搬送部7は、給紙手段から搬送された用紙10を搬送するレジストローラ31とレジスト加圧ローラ32と、用紙10を案内する、用紙幅方向に配列され、それぞれ複数の吸引孔35が形成された3つのプラテン部材34a〜34c(以下、区別しないときは、「プラテン部材34」といい、符号の表記も同様とする。また、他の部材も同様とする。)と、各プラテン部材34a〜34cの背面に設けられ、用紙幅方向に配列された3つの気室36a〜36cと、各気室36a〜36cの吸引口37a〜37cに接続された吸引手段である3つの吸引ファン38a〜38cとを備えている。なお、気室36は気室形成部材36Aによって形成されている。
この吸引搬送部7は、レジストローラ31とレジスト加圧ローラ32によって所定のタイミングで用紙10を気室36上の複数の吸引孔35を設けているプラテン部材34上に送り出し、気室36下部に配置された吸引ファン38にて気室36内に負圧を形成する。これにより、プラテン部材34の吸引孔35を通じて用紙10に吸引力が付与されて、用紙10はプラテン部材34上に密着して平面度が維持される。そして、前述したように、吸引搬送部7は、キャリッジ5の主走査方向移動に伴って記録ヘッド21から吐出される液滴によって1ライン分の画像が形成される毎に用紙10を間歇的に搬送する。
ここで、具体的には、吸引搬送部7の1つのプラテン部材34の幅は310mmで搬送方向の長さは120mm程度とし、3つのプラテン部材34を用紙幅方向に配置することで、914mm幅までの用紙10に対応することができるようにしている。また、3つのプラテン部材34は同じ部材と、各プラテン部材34に設けた3つの気室36も同じ部材としてコストを低減している。
また、各気室36にそれぞれ個別に接続した同じ吸引ファン38は、PWM制御が可能で、それぞれの吸引ファン38に独立したPWM信号を入力できるようになっており、独立に吸引ファン38の動作を制御可能になっている。
次に、この実施形態における用紙搬送制御に係る部分の概要について図5のブロック説明図を参照して説明する。
この制御部100は、この記録装置全体の制御を司る本発明に係る吸引ファンの駆動制御を行う手段を兼ねたCPU、ROM、RAM、I/Fなどで構成されるマイクロコンピュータを含む主制御部101と、記録ヘッド21を駆動制御するヘッド駆動制御部102と、ヘッド駆動制御部102から記録ヘッド21に印加する駆動波形データを格納した駆動波形記憶部106と、主走査モータ11及び用紙10を搬送するためのレジストローラ(搬送ローラ)31を駆動する用紙送りモータ16を駆動するモータ駆動回路107と、吸引ファン38a〜38cをそれぞれ駆動するファン駆動回路108a〜108cと、外部と通信する通信回路110などとを備えている。
また、主制御部101には、キャリッジ5のエンコーダセンサ22からの読取り信号、用紙センサ23からの検知信号、搬送ローラ31の回転量を検出するロータリエンコーダを構成するエンコーダセンサ24からの読取り信号などが入力される。
主制御部101は、通信回路110を通じて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなのでの撮像装置などのホスト側からの印刷データ等がケーブルあるいはネットを介して受信する。主制御部101内のRAMは各種バッファ及びワークメモリ等として使用されて各種データが記憶され、ROMにはCPUによって実行する各種制御ルーチン、フォントデータ及びグラフィック関数、各種手続きなどが記憶されている。
ヘッド駆動制御部102は、駆動波形記憶部106に記憶されている駆動波形データをA/D変換等して記録ヘッド21のアクチュエータ手段を駆動する駆動波形を発生させる駆動信号発生回路を含み、主制御部101からのドットパターンデータ(ビットマップデータ)に展開された印字データ及び生成した駆動波形等を、記録ヘッド21を駆動するキャリッジ5側に備えた図示しないヘッドドライバ(駆動IC)に送出する。
主制御部101は、エンコーダセンサ22の読取り信号に基づいてキャリッジ5の主走査方向の位置を検出してキャリッジ5の移動停止位置制御を行う。また、キャリッジ5の用紙センサ23からの検知信号に基づいて用紙10の先端位置検出、左右端位置検出などを行うとともに、先端検知位置を基準として、エンコーダセンサ24からの読取り信号に基づいて用紙10の搬送量の検出を行う。
さらに、主制御部101は、図示しない操作パネルや外部装置から与えられる用紙サイズと用紙の搬送量に基づいてファン駆動回路108a〜108cを介してPWM制御で吸引ファン38a〜38cの駆動制御を行う。
次に、この実施形態における用紙搬送制御の一例について図6ないし図8を参照して説明する。なお、図6は同搬送制御の説明に供するフロー図、図7は同じく用紙の搬送位置の説明に供する平面説明図、図8は吸引ファンに対するPWM信号のデューティ(Duty)値の説明に供する説明図である。
ここでは、用紙10の基準を用紙幅方向の中心とし、プラテン部材34の用紙幅方向の中心(プラテン部材34の用紙幅方向の中心位置)を搬送基準としている。
まず、297mm幅の用紙10(これを「用紙10A」とする。)を印字するときの動作について説明する。
印字要求を受けると、給紙手段6より給紙された用紙10Aの先端を検知するために、キャリッジ5を先端検知位置へと移動させる。その後、レジストローラ31を駆動することで、用紙先端をキャリッジ5上の用紙センサ23がONするまで(用紙を検知するまで)搬送し、用紙10Aを停止させ、吸引ファン38bのみをPWM信号のDuty値を75%にして(図8)動作を開始する。
この297mm幅の用紙10Aを通紙するときには、プラテン部材34bの幅310Ammのほとんどを用紙10Aが通紙するため、図7に示すように、幅方向ほとんどの吸引孔35が塞がれることとなる。そのため、気室36b内の負圧は最大静圧の小さなファンにおいても十分な吸引力を用紙10Aに与えることができる。
一方、プラテン部材34a、34cの吸引孔35は297mm幅の用紙10Aを通紙するときには、図7に示すように、吸引孔35は常に開口しているため、吸引ファン38a、38cのPWM信号のDuty値は0%が入力されて、吸引ファン38a、38cの動作は行わない(停止する)。
そして、用紙先端検知位置を原点として、エンコーダセンサ24からの読取りパルス数より用紙10Aの搬送距離(搬送量)を算出し、その後の用紙10Aの搬送距離に応じて吸引ファン38のPWM信号のDuty値を変更する。
すなわち、原点より60mm搬送した位置に用紙先端位置が達したとき(図7(b)の位置)、プラテン部材24bの搬送方向のほぼ半分の吸引孔35が用紙10Aによって覆われており、吸引孔35の開口がほぼ半分に低減するため、吸引ファン38bに対するPWM信号のDuty値を下げても気室36b内の負圧を適切に保つことができ、用紙10Aに十分な吸引力を与えることが可能になる。そこで、例えばDuty値75%にて駆動していた吸引ファン38bをDuty値65%にて駆動する。
さらに、用紙10Aを搬送して搬送距離が120mmに達したとき(図7(c)の位置)、プラテン部材34bの搬送方向全ての吸引孔35が用紙10Aによって覆われており、ほぼ全ての吸引孔35が塞がれていることになるため、さらにPWM信号のDuty値を下げてDuty値55%にて吸引ファン38bを駆動する。
このように用紙の搬送距離に応じて吸引ファンに対するPWM信号のDuty値を変更(減少)させる制御を行うことにより、吸引ファン38bの動作を最適化でき、用紙に与える吸引力が大きくなり、搬送精度が落ちることや、用紙のコシを吸引力が上回ってしまい、用紙が搬送されずにプラテン部材上に座屈することを防ぐことができ、吸引ファンによる消費電力及び騒音の低減が図れる。
なお、ここでは、用紙の搬送距離に応じて2回、吸引ファンの動作を変更しているが、吸引ファンの動作の変更は2回に限られず1回又は3回以上であってもよく、あるいは、段階的ではなく、搬送距離に応じて線形に変化させることでも同様の効果を得ることができる。
次に、用紙10Aよりも大きな用紙(例えば420mm幅の用紙:これを「用紙10B」とする。)を搬送する場合の動作について図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は同動作説明に供する平面説明図、図10は同じく吸引ファンのDuty値の変化を説明する説明図であり、実線は吸引ファン38b、破線は吸引ファン38a、38cについてのものである。
ここで搬送する用紙10Bは、用紙幅が420mm幅であるため、図9に示すように、プラテン34bは幅方向全ての吸引孔35がふさがれ、プラテン部材34a、34cは幅方向の一部の吸引孔35が用紙によって塞がれる。図9(a)に示すように用紙10Bの先端検知後に、吸引ファン34を駆動するとき、図10に示すように、吸引ファン34bのPWM信号のDuty値は、吸引孔35の開口がなくなるため297mm幅の用紙10Aのときよりも小さくなり、70%にて駆動を開始し、吸引ファン38a、38cはプラテン部材34a、34cの開口面積が297mm幅の用紙10Aのときのプラテン部材34bの開口面積よりも大きいため、PWM信号のDuty値85%にて駆動を開始する。
このように、プラテン部材34の吸引孔35の開口面積が大きくなれば吸引ファン38のPWM信号のDuty値を高く設定し、開口面積が小さければPWM信号のDuty値を低く設定する。これにより、開口面積が大きいプラテン部材に接続する気室内の負圧を必要十分な負圧に保つことが可能になり、様々なサイズの用紙の浮きを防止することができる。
その後、297mm幅の用紙10Aの場合と同様に、搬送距離に応じてPWM信号のDuty値を変更制御する。すなわち、用紙10Bの搬送距離が60mmに達した時点(図9(b)の位置)にてPWM信号のDuty値を吸引ファン38bは70%→60%に、吸引ファン38a、38cは85%→75%に変更し、搬送距離が120mmに達した時点(図9(c)の位置)にてPWM信号のDuty値を吸引ファン38bは60%→50%に、吸引ファン38a、38cは75%→65%に変更する。
なお、吸引ファンの動作をPWM信号のDuty値にて制御を行っているが、PWM信号による制御に限られず、入力電圧を変更するなど他の方法にて吸引ファンの動作を制御しても同様の効果が得られる。
次に、用紙10Bよりも大きな用紙(例えば914mm幅の用紙:これを「用紙10C」とする。)を搬送する場合の動作について図11を参照して説明する。なお、図11は同動作の説明に供する平面説明図である。
この最大通紙幅の用紙10Cを搬送するときには、3つ全てのプラテン部材34a〜34cの幅方向の吸引孔35が全て塞がれることとなるため、3つの吸引ファン38a〜38cのPWM信号のDuty値は420mm幅の用紙10Bを搬送するときの吸引ファン38bに対する制御と同じにしている。
つまり、用紙10Cの先端検知後(図11(a))に吸引ファン38a〜38cのPWM信号のDuty値を70%にして駆動を開始して、搬送距離が60mmに達した時点(図11(b)の位置)にて吸引ファン38a〜38cのPWM信号のDuty値を70%→60%に変更し、搬送距離が120mmに達した時点(図11(c)の位置)にて吸引ファン38a〜38cのPWM信号のDuty値を60%→50%に変更する。
このように、用紙幅(用紙サイズ)及び用紙の搬送距離によって変化する吸引孔の開口面積に応じて各吸引ファンそれぞれのPWM信号のDuty値を変化させることで、小サイズから大サイズまで種々のサイズの用紙にて、吸引力の増大による搬送精度の悪化や、用紙の座屈による搬送不良及び吸引力の不足による用紙浮きやヘッドとの接触を同時に防止することができ、安定した搬送を行うことができる。また、サイズごとに必要な吸引ファンのみを動作させるため、消費電力及び騒音の低減や機械サイズの小型化を図れる。
つまり、複数の気室は被記録媒体の搬送方向と交差する方向に少なくとも2つ以上配置され、複数の気室のうちの1つの気室には1つの吸引手段が接続され、他の1又は2以上の気室には少なくとも1つの吸引手段が接続されている構成とすることで、開閉手段や開閉弁などの複雑な機構を用いることなく、被記録媒体のサイズに応じた適正な吸引力を発生でき、被記録媒体の浮きによる画像劣化やヘッドとの接触によって被記録媒体を損傷することを防止できる。
この場合、複数の気室に個別に吸引手段が接続されている構成とすることで、各気室の負圧制御を容易に行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について図12及び図13を参照して説明する。なお、図12は同実施形態の説明に供する平面説明図、図13は同じく断面説明図である。
ここでは、3つの気室36a〜36c及びプラテン部材34a〜34cはそれぞれ用紙幅方向に並べて配置されているが、中央部の気室36b及びプラテン部材34bを、両側の気室36a、36c及びプラテン部材34a、34cよりも幅を広く(大きく)している。
そして、中央部34bには1つの吸引ファン38bを接続している。これに対し、両側の気室34a、34cの吸引口37に共通路39を接続し、この共通路39に設けた吸引口40に1つの吸引ファン38aを接続している。
この場合、用紙の搬送基準は用紙の幅方向中心としている。これにより、両側の気室36a、36b内の負圧は同じ制御とすることができるので、このような構成でも同様の効果が得られる。また、使用するファンが3個から2個となるため消費電力及び騒音の低減を図れる。
次に、本発明の第3実施形態について図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は同実施形態の説明に供する平面説明図、図15は同じく断面説明図である。
ここでは、用紙幅方向に4つのプラテン部材34a〜34dとプラテン部材34a〜34dのそれぞれに対応する気室36a〜36d及び気室36a〜36dに接続した吸引ファン38a〜38dを配置している。
例えば、1つのプラテン部材34の幅を230mm程度にすると、4つ配置することで914mm幅の用紙に対応することができる。また、搬送基準を用紙の右端及びプラテン部材の右端にすると、210mm幅の用紙10Dを通紙する場合は、図16に示すように、プラテン部材34dのみがほとんど吸引孔35が塞がれ、それ以外のプラテン部材34a〜34cの吸引孔35は開口することになるため、1つの吸引ファン36dのみを駆動するだけで、210mm幅の小さなサイズの用紙10Dにも十分な吸引力を与えることができる。
このように気室を並べる個数を増やすことで、より小さなサイズまで対応することが可能になる。
さらに、最小サイズの210mm幅の用紙10Dの場合に、吸引孔35が開口している吸引ファン36a〜36cの最大静圧を400Paに設定し、吸引ファン38dの最大静圧300Paよりも高くすることで、開口面積の多い594mm幅の用紙10Eのような場合(図17)もプラテン部材34dの吸引孔35は幅方向全て用紙によって塞がれているので、最大静圧の低い吸引ファン34dにても十分な吸引力を用紙に与えることができ、プラテン部材34bは一部の吸引孔35が開口しているため、最大静圧の高い吸引ファン38dにて吸引することで用紙に適切な吸引力を与えることが可能になる。プラテン部材34aに関しては、全ての吸引孔35が開口しているので吸引ファン38aは動作しない。
同様に、用紙幅297mmの場合、プラテン34dは全ての吸引孔35が用紙によって覆われており、プラテン部材34cは一部の吸引孔35が開口しているため、吸引ファン38cは最大静圧の高い吸引ファンを用いることで594mm幅の用紙の場合と同様に適切な吸引力を容易に与えることができる。
次に、本発明の第4実施形態について図18及び図19を参照して説明する。なお、図18は同実施形態の説明に供する平面説明図、図19は同じく断面説明図である。
ここでは、用紙幅方向に2つのプラテン部材34a、34bとプラテン部材34a、34bのそれぞれに対応する気室36a、36bを配置し、気室36aには2つの吸引ファン38a1、38a2を接続し、気室36bには1つの吸引ファン38bを接続している。
このような構成は、特に通紙する用紙の最大サイズ範囲が小さい例えばA3サイズである画像形成装置に適している。用紙の右端基準、プラテン部材の右端基準で搬送を行う。最大サイズがA3である場合、最大の通紙幅は297mmであるため1つのプラテン部材34の幅は約150mmとしている。また、プラテン部材34aの気室36aには2つの吸引ファン38a、38bを直列に配置することで、吸引孔35が開口している場合が多い気室36a内の負圧を適切な負圧に容易に設定できる。
ここで、最小サイズがA5縦の用紙10Fを搬送する場合、図20に示すように、プラテン34b上にのみ用紙10Fが載っているため、吸引ファン38bを駆動させるが、吸引ファン38a1、38a2は駆動させない(停止する)。これにより、最小サイズのA5縦の用紙10Fにおいても、プラテン部材34b上の吸引孔35はほぼ全て用紙10Fによって塞がれているため最大静圧の低い吸引ファンでも十分な吸引力を用紙10Fに与えることができる。
また、210mm幅のA4縦の用紙10Gを搬送する場合、図21に示すように、プラテン部材34aの一部の吸引孔35が開口するが、気室36aに接続している吸引ファン38a1、38a2が直列に配置されているため、気室36a内の負圧を適切に保つことが容易になり、十分な吸引力を用紙に与えることができる。
このように、搬送可能な最も幅の狭い被記録媒体を搬送するときに少なくとも一部の吸引孔が塞がれる気室に接続される吸引手段の最大静圧よりも、最も幅の狭い被記録媒体を搬送するときに吸引孔が塞がれない気室に接続される吸引手段の最大静圧が大きい構成とすることで、最小サイズ時に用紙幅方向の吸引孔が塞がれている気室はそれ以上のサイズを通紙したときにはほとんどの場合で用紙幅方向の吸引孔全てが塞がれることになるため、最大静圧の小さい吸引手段であっても十分に被記録媒体に吸引力を付与できるため、最大静圧の小さい吸引手段(例えば吸引ファン)を使用することで、消費電力の低減、騒音の低減、コストダウン、及び装置サイズの低減を図れる。
また、搬送可能な最も幅の狭い被記録媒体を搬送するときに少なくとも一部の吸引孔が塞がれる気室に接続される吸引手段の数よりも、最も幅の狭い被記録媒体を搬送するときに吸引孔が塞がれない気室に接続される吸引手段の数が多い構成とすることで、気室内に生じる負圧を大きくすることができるとともに、最小サイズ時に吸引孔が塞がれている気室はそれ以上のサイズの時には用紙幅方向の吸引孔がほとんど塞がれていることになるため、当該気室に接続される吸引手段を少なくしても負圧を十分に保つことができる。
なお、前記各実施形態では、プラテン部材及び気室がそれぞれ別個である構成で説明している、複数のプラテン部材、あるいは、複数の気室を一体の部材で構成することもできる。
1 装置本体
5 キャリッジ
7 吸引搬送部
10 用紙
21 記録ヘッド
31 レジストローラ
34 プラテン部材
35 吸引孔
36 気室
38 吸引ファン

Claims (9)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に対向して被記録媒体を搬送する搬送手段と、を備え、
    前記搬送手段は、
    前記被記録媒体を案内する、複数の吸引孔が形成されたプラテン部材と、
    前記プラテン部材に形成された吸引孔が臨む複数の気室と、
    前記吸引孔を介して前記気室内の空気を吸引する吸引手段と、を有し、
    前記複数の気室は前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向に少なくとも2つ以上配置され、
    前記複数の気室のうちの1つの気室には1つの吸引手段が接続され、他の1又は2以上の気室には少なくとも1つの吸引手段が接続され、
    複数の前記吸引手段のうち、前記被記録媒体で全ての前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の吸引力よりも、前記被記録媒体で一部の前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の吸引力を大きく設定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の気室に個別に前記吸引手段が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の気室に接続される各吸引手段がすべて同じ吸引手段であり、
    前記吸引手段をPWM制御で駆動し、
    前記被記録媒体で全ての前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段のデューティよりも、前記被記録媒体で一部の前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段のデューティを高く設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の気室に接続される各吸引手段がすべて同じ吸引手段であり、
    前記被記録媒体で全ての前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の駆動電圧よりも、前記被記録媒体で一部の前記吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の駆動電圧を高く設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記被記録媒体ですべての前記吸引孔が塞がれない前記気室に対応する前記吸引手段を停止することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の気室はそれぞれ別個に設けられ、全ての前記気室が同じであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記プラテン部材は、前記複数の気室に対応してそれぞれ別個に設けられ、全てのプラテン部材が同じであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 搬送可能な最も幅の狭い前記被記録媒体を搬送するときに少なくとも一部の吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の最大静圧よりも、前記最も幅の狭い前記被記録媒体を搬送するときに前記吸引孔が塞がれない前記気室に接続される前記吸引手段の最大静圧が大きいことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 搬送可能な最も幅の狭い前記被記録媒体を搬送するときに少なくとも一部の吸引孔が塞がれる前記気室に接続される前記吸引手段の数よりも、前記最も幅の狭い前記被記録媒体を搬送するときに前記吸引孔が塞がれない前記気室に接続される前記吸引手段の数が多いことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009206390A 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5471205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206390A JP5471205B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置
EP10251528A EP2292438B1 (en) 2009-09-07 2010-08-27 Image forming apparatus
US12/871,119 US8167307B2 (en) 2009-09-07 2010-08-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206390A JP5471205B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056694A JP2011056694A (ja) 2011-03-24
JP5471205B2 true JP5471205B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43063237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206390A Expired - Fee Related JP5471205B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8167307B2 (ja)
EP (1) EP2292438B1 (ja)
JP (1) JP5471205B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644292B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、及び、画像記録方法
US20130171351A1 (en) * 2011-07-18 2013-07-04 Camtek Ltd. Vacuum table for a printing device
JP5870542B2 (ja) 2011-08-23 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および記録紙搬送機構
JP5862182B2 (ja) 2011-10-12 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
US8967793B2 (en) 2012-03-15 2015-03-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport device and image forming device
WO2013178261A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delivery of airflow to a print media
JP6135103B2 (ja) * 2012-11-26 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014188907A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2015145105A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社リコー 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6166213B2 (ja) * 2014-04-01 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置およびインクジェット記録装置
JP6199790B2 (ja) * 2014-04-10 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及びインクジェット記録装置
EP3204235B1 (fr) * 2014-10-08 2021-02-17 MGI Digital Technology Dispositif et procédé, de transport de substrats dans une machine d'impression
JP6350320B2 (ja) * 2015-02-06 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP6819313B2 (ja) * 2017-01-20 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及びプラテンユニット
CN106891611A (zh) * 2017-04-08 2017-06-27 海宁酷彩数码科技有限公司 印花机负压贴紧机构
US10189283B2 (en) * 2017-05-23 2019-01-29 Xerox Corporation Vacuum media transport system with reduced pressure variations in inter-copy gaps
JP7035611B2 (ja) 2018-02-23 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および被印刷媒体保持装置
JP7069869B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-18 株式会社リコー 搬送装置、印刷装置
US11104159B2 (en) 2018-10-22 2021-08-31 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device and image forming system incorporating the sheet conveying device
KR102403414B1 (ko) * 2022-03-21 2022-06-02 (주)케이엠테크 인쇄장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114747U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JPH05107969A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3690182B2 (ja) 1999-05-12 2005-08-31 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置
JP4608738B2 (ja) * 2000-06-06 2011-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
US6543948B2 (en) * 2001-02-09 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Printer with vacuum platen having selectable active area
JP2004098319A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2004216652A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ
JP4867055B2 (ja) * 2005-06-30 2012-02-01 富士フイルム株式会社 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP5070118B2 (ja) 2008-04-23 2012-11-07 株式会社リコー ロール紙タイプ記録媒体送り出し機構及び画像形成装置
JP5306001B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-02 富士フイルム株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011056694A (ja) 2011-03-24
EP2292438B1 (en) 2012-10-03
US8167307B2 (en) 2012-05-01
EP2292438A1 (en) 2011-03-09
US20110057380A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471205B2 (ja) 画像形成装置
JP5282499B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP4736909B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP6971828B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5282549B2 (ja) 画像形成装置
US20100067938A1 (en) Image forming apparatus with reciprocally movable carriage
JP2010012660A (ja) 記録装置
JP5268827B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2005089125A (ja) 画像形成装置
JP5927951B2 (ja) 画像形成装置
JP5343709B2 (ja) シート分岐装置及び画像形成装置
JP2009083351A (ja) インクジェット記録装置
JP2007055095A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4426864B2 (ja) 画像形成装置
JP2007152737A (ja) インクジェット記録装置
JP2005177989A (ja) インクジェット記録装置及びそのインクジェット記録方法
JP6865000B2 (ja) シート搬送装置
JP2008173835A (ja) 液体吐出装置
JP2011025511A (ja) インクジェット記録装置
JP2009083352A (ja) インクジェット記録装置
JP2015199255A (ja) インクジェット印刷装置
JP6232896B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2023037905A (ja) インクジェット記録装置
CN115871347A (zh) 打印装置
JP6237073B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees