JP7035611B2 - 印刷装置および被印刷媒体保持装置 - Google Patents

印刷装置および被印刷媒体保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035611B2
JP7035611B2 JP2018030481A JP2018030481A JP7035611B2 JP 7035611 B2 JP7035611 B2 JP 7035611B2 JP 2018030481 A JP2018030481 A JP 2018030481A JP 2018030481 A JP2018030481 A JP 2018030481A JP 7035611 B2 JP7035611 B2 JP 7035611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
air
hole
blower
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142176A (ja
Inventor
大輔 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018030481A priority Critical patent/JP7035611B2/ja
Priority to US16/282,839 priority patent/US10618321B2/en
Publication of JP2019142176A publication Critical patent/JP2019142176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035611B2 publication Critical patent/JP7035611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • B41J13/226Clamps or grippers on rotatable drums using suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum
    • B65H2406/332Details on suction openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/351Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/363Means for producing, distributing or controlling suction adjusting or controlling distribution of vacuum for a plurality of suction means
    • B65H2406/3632Means for producing, distributing or controlling suction adjusting or controlling distribution of vacuum for a plurality of suction means means for auto adjustment of vacuum distribution according to the size of handled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、被印刷媒体が載置されるプラテンを備える印刷装置、および被印刷媒体保持装置に関する。
従来、例えば、インクジェット式プリンターのような印刷装置において、被印刷媒体が載置される載置面に複数の吸引孔が形成され、吸引孔を介して被印刷媒体を吸引することにより、載置面に被印刷媒体を保持する構成のプラテンを備えたものが知られている。
例えば、特許文献1には、搬送部(例えばプラテン)に複数の吸気用の孔を穿設し、搬送部の一方の側にバキュームチャンバを装着し、バキュームチャンバから空気を吸引して、シート体(例えば被印刷媒体)を吸気用の孔により吸着させながら摺動させて搬送するシート搬送装置が記載されている。このシート搬送装置は、バキュームチャンバの内部に、シート体の搬送方向に沿って複数の室を構成する隔壁を有し、シート体の搬送位置に対応して、搬送部の吸着領域を変化させることを特徴としている。このような構成とすることにより、適正に搬送部上にシート体を吸着させることができるとしている。
また、特許文献2には、複数の吸引孔が形成されたプラテン部材と、プラテン部材に形成された吸引孔が臨む複数の気室と、吸引孔を介して気室内の空気を吸引する吸引手段と、を有する画像形成装置(例えば印刷装置)が記載されている。この画像形成装置は、複数の気室が、被記録媒体(例えば被印刷媒体)の搬送方向と交差する方向に少なくとも2つ以上配置され、複数の気室のうちの1つの気室には1つの吸引手段が接続され、他の1または2以上の気室には少なくとも1つの吸引手段が接続されていることを特徴としている。このような構成とすることにより、被記録媒体のサイズに応じた適正な吸引力を発生できるようになるとしている。
特開2000-318870号公報 特開2011-56694号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシート搬送装置では、バキュームチャンバの内部が、シート体(例えば被印刷媒体)の搬送方向に沿って複数の室を構成するように隔壁が設けられている構成であるため、例えば、シート体の全体に亘って吸着させるように搬送部(例えばプラテン)に複数の吸気用の孔を穿設した場合には、シート体の搬送方向と交差する幅方向のサイズによっては(幅が小さい場合には)、大気に開放される吸気用の孔が増加するために、シート体に対して充分な吸引力が得られず、適正に搬送部上にシート体を吸着させることができなくなってしまう場合があるという課題があった。
また、幅の小さなサイズのシート体に対しても充分な吸引力を発揮するようにバキュームチャンバから空気を強く吸引する構成とした場合に、例えば、シート体の幅が大きく、全ての(あるいは多くの)吸気用の孔がシート体によって塞がれると、シート体が吸気用の孔に強く吸着されることで嵌まり込み、シート体を搬送部から移動させ難くなってしまう場合があるという課題があった。
また、特許文献2に記載の画像形成装置(印刷装置)では、複数の気室が、被記録媒体(例えば被印刷媒体)の搬送方向と交差する方向に少なくとも2つ以上配置される構成であるため、被記録媒体(例えば被印刷媒体)の搬送方向のサイズによっては(長さが短い場合には)、大気に開放される吸引孔が増加するために、被記録媒体に対して、適正に吸引力を発生させることができなくなってしまう場合があるという課題があった。また、複数の気室のうちの1つの気室には1つの吸引手段が接続され、他の1または2以上の気室には少なくとも1つの吸引手段が接続されるように構成するため、複数の吸引手段を備えるためのコストが高くなってしまうという課題があった。
また、搬送方向の長さが短い被記録媒体に対しても充分な吸引力を発揮するように、吸引手段を、気室内の空気を強く吸引する構成とした場合に、例えば、被記録媒体の搬送方向の長さが長く、全ての(あるいは多くの)吸引孔が被記録媒体によって塞がれると、被記録媒体が吸引孔に強く吸着されることで嵌まり込み、被記録媒体をプラテン部材から移動させ難くなってしまう場合があるという課題があった。
本願の印刷装置は、被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、前記載置面に載置された前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする。
上記印刷装置は、前記貫通孔が前記載置面に形成された凹部に開口していることが好ましい。
上記印刷装置は、前記連通管が前記気室に開口する連通孔からの距離が遠い位置の、前記連通孔が開口する前記気室に連通する前記貫通孔が開口する前記凹部ほど、前記凹部に開口する前記貫通孔が、前記凹部内において前記連通孔に近づく位置に設けられていることが好ましい。
上記印刷装置は、前記凹部が、リング状の溝であることが好ましい。
上記印刷装置は、前記連通管が前記気室に開口する連通孔と、前記連通孔が開口する前記気室に連通するそれぞれの前記貫通孔との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、管が設けられ、前記流路における前記連通孔と前記貫通孔との距離が近い前記流路に設けられる前記管ほど、その流路長が長いことが好ましい。
上記印刷装置は、前記プラテンを裏打ちするハニカム構造板を有し、前記管が、前記ハニカム構造板を構成する角柱管によって構成されていることが好ましい。
上記印刷装置は、空気を吸引する前記送風機の吸引口を大気に連通させる吸入管と、前記吸入管に設けられ、大気と前記吸引口との連通を開閉可能な開放開閉弁と、複数の前記気室に連通し、前記気室と前記送風機が吸引した空気を排気する前記送風機の排気口とを連通させる送風管と、前記送風管を介した前記気室と前記排気口との連通を開閉可能な送風開閉弁と、を備えることが好ましい。
本願の被印刷媒体保持装置は、被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする。
実施形態1における印刷装置の構成を示す概念図である。 実施形態1における印刷装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1における被印刷媒体保持装置の構成を示す斜視図である。 複数の気室を構成する仕切り板および連通孔の配置を示す平面図である。 被印刷媒体保持装置が有する吸引機構の構成を示す空気圧回路図である。 実施形態2に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置が備えるプラテンの平面図である。 凹部としてのリング状の溝およびリング状の溝に開口する貫通孔を示す平面図である。 凹部としてのリング状の溝およびリング状の溝に開口する貫通孔を示す断面図である。 凹部としてのリング状の溝に開口する貫通孔の位置の種類の例を示す説明図である。 プラテンに形成された凹部としてのリング状の溝および貫通孔の例を示す平面図である。 実施形態3に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置が備えるプラテン載置台の構成を示す断面図である。 実施形態4に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置が備える吸引機構の構成を示す空気圧回路図である。 被印刷媒体をプラテンの載置面に吸着させる際の制御に基づく空気の流れを示す空気圧回路図である。 載置面に保持された被印刷媒体を取り外す際の制御に基づく空気の流れを示す空気圧回路図である。 実施形態4の吸引機構の変形例の構成を示す空気圧回路図である。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X-Y平面が水平面としている。
(実施形態1)
<印刷装置の基本構成>
図1は、本実施形態における「印刷装置」としてのプリンター1の構成を示す概念図、図2は、同ブロック図である。
プリンター1は、フラットベッドタイプのインクジェットプリンターであり、印刷部10、主走査部20、副走査部30、支持テーブル40、制御部50などを備えている。プリンター1は、支持テーブル40によって略水平に支持された被印刷媒体に対して、相対移動する印刷部10から印刷用液体(以下インクと言う)を吐出することにより印刷を行う。被印刷媒体としては、紙やフィルムなどのシート体や、木材や金属材、樹脂材などによる板状体が挙げられる。
印刷部10は、制御部50の制御の下に、支持テーブル40に載置された被印刷媒体にインクをインク滴として吐出する部分であり、印刷ヘッド11、キャリッジ12、インク供給部13などから構成されている。
印刷ヘッド11は、インクをインク滴として吐出する複数のノズル(図示省略)を有しており、支持テーブル40に支持された被印刷媒体に対して、相対移動するキャリッジ12に搭載されている。
インク供給部13は、インクを貯留したインクカートリッジを搭載するインクカートリッジホルダー(図示省略)やインクカートリッジホルダーに搭載されたインクカートリッジから印刷ヘッド11にインクを供給するインク供給経路(図示省略)などを含み構成されており、キャリッジ12に搭載されている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。
インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)により印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、被印刷媒体上にドット群を形成する他の印刷方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて印刷を行う方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し印刷を行う方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
主走査部20は、ガイド軸21、主走査移動部22などから構成されており、印刷ヘッド11およびインク供給部13を搭載するキャリッジ12を、支持テーブル40に支持された被印刷媒体に対して、主走査方向(Y軸方向)に相対移動させる。また、主走査部20は、副走査部30によって、支持テーブル40に支持された被印刷媒体に対して、副走査方向(X軸方向)に相対移動することができる。
ガイド軸21は、主走査方向(Y軸方向)に延在しキャリッジ12を摺接可能な状態で支持する。
主走査移動部22は、キャリッジ12に連結されたタイミングベルトやタイミングベルトを回転させるキャリッジモーター(図示省略)などを含んで構成されている。キャリッジモーターは、キャリッジ12をガイド軸21に沿って往復移動させる際の駆動源となる。
主走査移動部22は、制御部50の制御の下にキャリッジ12を(つまりは、印刷ヘッド11を)ガイド軸21に沿って主走査方向(Y軸方向)に移動させる。
副走査部30は、ガイド機構31、副走査移動部32などから構成されており、主走査部20を、支持テーブル40に支持された被印刷媒体に対して、副走査方向(X軸方向)に相対移動させる。
ガイド機構31は、LMガイド(登録商標)により構成されている。ガイド機構31は、副走査方向(X軸方向)に延設して支持テーブル40の両側に固定されたガイドレール31aと、ガイドレール31aに対して副走査方向(X軸方向)にスライドするスライダー31bとを備える。主走査部20のガイド軸21は、その両端部が、スライダー31bに固定支持されている。
副走査移動部32は、ボールねじ構造によりスライダー31bを副走査方向(X軸方向)にスライドさせる部分であり、副走査方向(X軸方向)に延設して支持テーブル40に固定されたネジ軸と、ネジ軸に螺合するナット部材と、ナット部材を回転させる副走査モーター(図示省略)などを含んで構成されている。副走査モーターは、主走査部20(ガイド軸21)をガイドレール31aに沿って往復移動させる際の駆動源となる。
副走査移動部32は、制御部50の制御の下にガイド軸21を(つまりは、印刷ヘッド11を)ガイドレール31aに沿って副走査方向(X軸方向)に移動させる。
支持テーブル40は、本実施形態における「被印刷媒体保持装置」であり、プラテン41、プラテン載置台42、吸引機構43などを備える。支持テーブル40の詳細については後述する。
制御部50は、図2に示すように、インターフェイス(I/F)51、CPU52、メモリー53、駆動制御部54などを備え、プリンター1の制御を行う。
インターフェイス51は、外部電子機器(例えばパーソナルコンピューター)に接続され、データの送受信を行う。
CPU52は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー53は、CPU52が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU52は、メモリー53に格納されているプログラム、および外部電子機器から受信した印刷データに従って、駆動制御部54を介して印刷部10(印刷ヘッド11、インク供給部13)、主走査部20(主走査移動部22)、副走査部30(副走査移動部32)、支持テーブル40(吸引機構43)を制御する。
印刷データとは、印刷画像の基となる画像データに、ハーフトーン処理(画像データの変換前階調値を、印刷装置が被印刷媒体に形成するドットに対応する階調値である変換後階調値に変換する処理(いわゆる2値化処理))などの画像処理を施したものである。
以上の構成により、制御部50は、支持テーブル40に支持された被印刷媒体に対し、印刷ヘッド11を支持するキャリッジ12を主走査方向(Y軸方向)および副走査方向(X軸方向)に移動させながら印刷ヘッド11からインク滴を吐出し、被印刷媒体に画像データ(印刷データ)に基づく所望の画像を形成(印刷)する。
<被印刷媒体保持装置の構成>
図3は、本実施形態における「被印刷媒体保持装置」としての支持テーブル40の構成を示す斜視図である。
支持テーブル40は、プラテン41、プラテン載置台42、吸引機構43(図5参照)などを備えている。図3において、吸引機構43は図示を省略している。
プラテン41は、被印刷媒体が載置される載置面41Sを有する板状体であり、載置面41Sからその裏面に貫通する複数の貫通孔44を有している。貫通孔44は、被印刷媒体を載置面41Sに吸着するための吸引孔であり、略等間隔にマトリクス状に配置されている。なお、貫通孔44が載置面41Sに開口する孔径は、吸引力により被印刷媒体が変形することの無いように、あるいは変形量が許容範囲となるように、予め対象とする被印刷媒体の仕様に合わせて評価を行い、許容範囲内の孔径とすることが好ましい。
プラテン載置台42は、プラテン41が載置されてプラテン41を固定保持する部分であり、プラテン41の下側(載置面41Sの逆側)に貫通孔44と連通する複数の気室45が形成されるように構成されている。具体的には、プラテン載置台42は、天部が開放された箱体であり、載置されるプラテン41を天部(天井)とし、箱体の内部を複数の空間(気室45)として分割する複数の仕切り板46を有している。また、プラテン載置台42は、箱体としての底部に、複数の連通孔47を有している。連通孔47は、仕切り板46によって分割されたそれぞれの気室45ごとに1つずつ設けられている。
つまり、プラテン載置台42の内部(プラテン41の下側)に設けられた複数の気室45のそれぞれは、天部が複数の貫通孔44によって開放され、底部が1つの連通孔47によって開放される空間として構成されている。
図4は、複数の気室45を構成する仕切り板46、およびそれぞれの気室45に設けられた連通孔47の配置を示す平面図である。
図3、図4に示すように、仕切り板46によって、プラテン41の下側に設けられた気室45は、11個の気室45a~45kに分割されている。具体的には、5個の気室45a~45eが、被印刷媒体の長さ方向(X軸方向)に順に並び、5個の気室45f~45jが、気室45a~45eの被印刷媒体の幅方向(Y軸方向)における+Y側にそれぞれ設けられている。また、気室45g、45h、45jが、屈曲した仕切り板46により屈曲した形状に構成されており、気室45gが、気室45bおよび気室45fの+Y側を占める位置に、気室45hが、気室45cおよび気室45gの+Y側を占める位置に、気室45jが、気室45eおよび気室45iの+Y側を占める位置に、それぞれ配置されている。また、気室45kが、気室45hの+Y側を占める位置に設けられている。
すなわち、複数の気室45が、載置面41Sに載置される被印刷媒体の長さ方向(X軸方向)および幅方向(Y軸方向)の異なる位置に互いに隣り合って設けられている。
このような仕切り板46の配置(つまりは、気室45a~45kの配置)は、プリンター1が印刷対象とする被印刷媒体(つまりは、支持テーブル40が載置対象とする被印刷媒体)の種類(サイズ)により決定している。仕切り板46の配置位置を決定する方法についての説明は、後述する。
連通孔47は、仕切り板46によって分割されたそれぞれの気室45ごとに、気室45を個々に平面視したときの略中央領域に1つずつ設けられている。連通孔47を設ける具体的な位置は、例えば、それぞれの気室45を平面視したときの気室45の形状における重心位置であること、あるいは、重心位置に近いことが好ましい。
なお、平面視とは、+Z側から-Z方向を見下ろすことを意味する。
図5は、吸引機構43の構成を示す空気圧回路図である。
吸引機構43は、連通管T1~T6、送風機B1、吸引開閉弁V1~V6、フィルターF1、消音器S1などから構成されている。
連通管T1~T6は、一方の端部が、11個の気室45a~45kのそれぞれの連通孔47(連通孔471~476)に個別に連通し、他方の端部がまとめられて、フィルターF1を介し、送風機B1の吸引口B1iに連通する配管である。
送風機B1は、連通管T1~T6を介して連通する気室45a~45kの空気を吸引し排気する送風装置である。
吸引開閉弁V1~V6は、連通管T1~T6のそれぞれに個別に設けられ、気室45a~45kと送風機B1との連通を開閉可能な2ポートの電磁弁である。
フィルターF1は、気室45a~45kから吸引される空気に含まれる異物(例えば、インクのミストなど)をトラップするエアフィルターである。
消音器S1は、送風機B1の排気口B1oから排気される空気の排気音を低減する消音器である。
気室45から消音器S1までの排気系統は、連通管T1~T6により6系統に分けられている。具体的には、11個の気室45a~45kが6系統のそれぞれに対応する6つのグループに分けられており、それぞれのグループを吸引開閉弁V1~V6の開閉制御により独立して吸引することができる。
気室45a~45kの6つのグループは、図4に括弧で示す番号(1)~(6)のグループである。
すなわち、
グループ(1)は気室45a、
グループ(2)は気室45f、
グループ(3)は気室45bおよび気室45g、
グループ(4)は気室45cおよび気室45h、
グループ(5)は気室45dおよび気室45i、
グループ(6)は気室45e、気室45jおよび気室45k、である。
図5に示す6系統の連通孔47(連通孔471~476)は、図4に示す11個の連通孔471a~476kに対応する。
具体的には、
連通孔471は連通孔471a、
連通孔472は連通孔472f、
連通孔473は連通孔473bおよび連通孔473g、
連通孔474は連通孔474cおよび連通孔474h、
連通孔475は連通孔475dおよび連通孔475i、
連通孔476は連通孔476e、連通孔476jおよび連通孔476k、を意味する。
なお、グループ(3)~グループ(6)の気室45に連通する連通管T3~T6は、複数の連通孔47に対応する(例えば、連通管T3は、連通孔473bおよび連通孔473gに連通する)が、図5においては、これらの分岐について、図示を省略している。
このように吸引機構43の空気圧回路を構成することにより、制御部50によって吸引開閉弁V1~V6の開閉制御を行いながら送風機B1によって空気を吸引制御することにより、6つのグループに分けられた気室45a~45kのそれぞれに対応して連通する貫通孔44から選択的に空気を吸引することができる。
このような構成において、貫通孔44からの選択的な空気の吸引により、様々なサイズの被印刷媒体をより効果的、効率的に載置面41Sに吸着するために、気室45a~45kを構成する仕切り板46の配置位置は、以下のように決めている。
まず、プリンター1(支持テーブル40)の設計段階において、プリンター1が印刷対象とする被印刷媒体(つまりは、支持テーブル40が載置対象とする被印刷媒体)の種類(サイズ)を決定する。具体的には、例えば、各国の工業規格で標準的に決まっている判サイズの中から所望の複数のサイズを選択する。あるいは、プリンター1が印刷対象とする特定の被印刷媒体のサイズを明確にする。
次に、選択した、あるいは明確にされた複数のサイズの被印刷媒体のそれぞれを個別にプラテン41の所定位置(印刷を行う位置)に載置した際に、平面視で被印刷媒体に重なる位置の気室45(11個の気室45a~45kの内のいずれか1つ、あるいは2つ以上の気室45)に連通する貫通孔44の内、平面視で被印刷媒体に重ならない位置の貫通孔44の数が所定の数nを上回らない位置に仕切り板46が配置されるようにする。
図4を参照し、具体的に説明する。
図4に斜線で示す長方形は、プリンター1の印刷対象として選択され、プラテン41の所定位置に載置された被印刷媒体Mを示している。
被印刷媒体Mは、平面視で、気室45a、45b、45c、45f、45g、45hの6つの気室45に重なっている。この場合、被印刷媒体Mが重ならない位置の気室45(気室45d、45e、45i、45j、45k、すなわちグループ(5)、(6)の気室45)に連通する連通管T5、T6は、被印刷媒体Mを吸着するために吸引する必要が無いため、吸引開閉弁V5、V6を閉じる制御が行われる。つまり、被印刷媒体Mは、被印刷媒体Mが重なる6つの気室45(気室45a、45b、45c、45f、45g、45h)に対応する貫通孔44によって吸引されることになる。
ここで、被印刷媒体Mが重なる6つの気室45の内、気室45cおよび気室45hは、被印刷媒体Mに覆われない領域(斜線領域の外側の領域)が有る。この領域に対応する貫通孔44は、被印刷媒体Mに覆われないため、これらの貫通孔44を介して気室45cおよび気室45hは、大気に開放される。この被印刷媒体Mに覆われない領域の貫通孔44の数が所定の数nを上回らないように気室45cおよび気室45hが構成される位置に、気室45cおよび気室45hの+X側および+Y側を構成する仕切り板46の位置を設計値として設定する。
プリンター1が印刷対象とする他のサイズの被印刷媒体に対しても同様に仕切り板46の位置を決定する。プラテン載置台42は、このようにして決定された設計仕様(仕切り板46の複数の配置位置)に基づき構成されている。
なお、所定の数nとは、大気に開放される貫通孔44の最大許容数であり、プラテン41に被印刷媒体Mを吸引し保持するために、被印刷媒体Mが重なる位置の気室45において、必要充分な負圧が得られる値として充分な評価の上で決定される。
以上述べたように、本実施形態による印刷装置および被印刷媒体保持装置によれば、以下の効果を得ることができる。
送風機B1により気室45の空気を吸引することで、プラテン41の載置面41Sに形成された気室45に連通する貫通孔44によって、載置面41Sに載置された被印刷媒体を吸引し、被印刷媒体をプラテン41の載置面41Sに保持(吸着)することができる。
また、プラテン41の載置面41Sに形成された貫通孔44と連通する気室45が複数(11個の気室45a~45k)設けられ、それぞれの気室45と気室45の空気を吸引し排気する送風機B1との連通を開閉可能な吸引開閉弁V1~V6を備えるため、吸引開閉弁V1~V6の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し、プラテン41の載置面41Sに保持する貫通孔44が配置される領域を選択することができる。被印刷媒体のサイズに合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔44を(貫通孔44が配置される領域を)選択することで、より効果的、効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
また、気室45が被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に設けられているため、吸引開閉弁V1~V6の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し保持(吸着)する貫通孔44を(貫通孔44が配置される領域を)、被印刷媒体の長さ方向および幅方向において選択することができる。すなわち、長さ方向および/または幅方向の異なるサイズの被印刷媒体に合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔44が選択できるように気室45を配置することで、被印刷媒体のサイズに応じて、より効果的、より効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
その結果、印刷部10によって、プラテン41の載置面41Sに載置された被印刷媒体に対する印刷をより安定して行うことができる。
また、被印刷媒体のサイズに応じて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔44が選択できるように設けた複数の気室45に対して、1つの送風機B1を設けるだけで良いので、複数の気室45のそれぞれに独立して送風機B1を設ける場合と比較して、コストを低く抑えることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1において、プラテン(プラテン41)は、載置面(載置面41S)からその裏面に貫通し、略等間隔にマトリクス状に配置された複数の貫通孔(貫通孔44)を有している、と説明した。実施形態2においては、プラテン(プラテン41a)に設けられた貫通孔(貫通孔44a)は、載置面(載置面41Sa)に形成された凹部に開口している。
以下に具体的に説明する。
図6は、実施形態2に係る印刷装置(プリンター1)および被印刷媒体保持装置(支持テーブル40)がプラテン41に代わって備えるプラテン41aの平面図である。
図6に示すように、プラテン41aは、載置面41Saに略等間隔にマトリクス状に配置された「凹部」としてのリング状の溝60(以下、リング溝60と言う)を有している。貫通孔44に代わる本実施形態の貫通孔44aは、このリング溝60の部分に開口するように設けられている。なお、図6において、破線は、仕切り板46の位置を示している。
図7は、リング溝60およびリング溝60に開口する貫通孔44aの例を示す平面図である。また、図8は、図7のA-A断面図である。
図7、図8に示すように、貫通孔44aは、Z軸方向に延在し、リング溝60の底部に開口するように形成されている。換言すると、Z軸方向に延在する貫通孔44aは、載置面41Saへの開口部が、リング溝60の形状として形成されている。
これらの点を除き、実施形態2に係るプリンター1および支持テーブル40は、実施形態1のそれらと同じである。
また、リング溝60において、貫通孔44aが開口する位置は、連通孔47からの距離が遠い位置のリング溝60(前記の連通孔47が開口する同じ気室45に連通する貫通孔44aが開口するリング溝60)ほど、前記のリング溝60に開口する貫通孔44aが、前記の連通孔47に近づく位置に設けられている。
以下に具体的に説明する。
図9は、リング溝60に開口する貫通孔44aの位置の種類の例を示す説明図である。図9に示す矢印Lの方向は、平面視した際に、リング溝60に対して連通孔47(リング溝60が重なる位置の気室45に設けられた連通孔47)の有る方向を示している。また、矢印Mの方向に並ぶリング溝60(A~F)および(A´~F´)は、リング溝60に開口する貫通孔44aの位置の種類が、それぞれ6種類あることを示している。ここで、リング溝60(A~F)および(A´~F´)の溝部分に示す白丸は、貫通孔44aの位置の候補を示し、黒丸は、その候補に対して実際に貫通孔44aを設ける位置を示している。つまり、矢印Mの方向に示されるリング溝60ほど、矢印Lの方向に有る連通孔47に近い位置に貫通孔44aが設けられている。
リング溝60(A~F)とリング溝60(A´~F´)との関係は線対称であり、リング溝60が、同じ位置に設けられている場合、連通孔47から貫通孔44aまでの距離は、
リング溝60(A)=リング溝60(A´)、
リング溝60(B)=リング溝60(B´)、
リング溝60(C)=リング溝60(C´)、
リング溝60(D)=リング溝60(D´)、
リング溝60(E)=リング溝60(E´)、
リング溝60(F)=リング溝60(F´)、である。
図10は、プラテン41に形成されたリング溝60および貫通孔44aの例を示す平面図である。
図10に示す例は、平面視したときに、1つの気室45に重なる位置に設けられたリング溝60が、6×6のマトリクス状に配置されている場合を示している(例えば気室45d(図4参照)の場合を示している)。この場合、気室45に設けられた連通孔47(例えば連通孔475d)からの距離が6種類となり、その距離に応じて、リング溝60(A~F)を配置している。すなわち、連通孔47からの距離が遠い位置のリング溝60ほど、そのリング溝60において、貫通孔44aが連通孔47に近づく位置に設けられるようにしている。
なお、連通孔47からリング溝60までの距離が6種類を上回る場合には、距離が近似するリング溝60については、リング溝60(A~F)やリング溝60(A´~F´)の内、連通孔47までの距離が同じ位置のものを用いても良い。あるいは、連通孔47からリング溝60までの距離の種類に応じて、適宜、図9に示すようなリング溝60に開口する貫通孔44aの位置の種類を増加させて対応させても良い。
以上述べたように、本実施形態による印刷装置および被印刷媒体保持装置によれば、以下の効果を得ることが出来る。
載置面41Saに形成されたリング溝60に開口するように貫通孔44aを設けることにより、被印刷媒体が載置された際に、被印刷媒体がリング溝60に重なる面積に略比例した吸引力で、被印刷媒体を吸引し保持することができる。すなわち、リング溝60を形成せずに吸引した場合に比較して、より強力に被印刷媒体を吸引し、被印刷媒体を、より安定してプラテン41の載置面41Saに保持することができる。
また、連通孔47からの距離が遠い位置のリング溝60(連通孔47が開口する気室45に連通する貫通孔44aが開口するリング溝60)ほど、リング溝60に開口する貫通孔44aが、リング溝60内において連通孔47に近づく位置に設けられているため、連通孔47と貫通孔44aとの距離の差異による流路抵抗(すなわち圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を、より安定してプラテン41の載置面41Saに保持することができる。
また、リング溝60をリング状の溝で構成することにより、この溝の延在範囲において、被印刷媒体を吸引することができる。載置される被印刷媒体がリング状の溝を覆う場合には、溝の延在範囲において、均一な圧力で吸引することができる。また、溝をリング状に形成することで、溝の端部が無くなるため、例えば、吸引により溝の端部に異物が付着し溜まってしまうことが無くなる。また、異物が溝に付着してしまった場合においても、リング状の溝に沿って拭った場合に、異物が溝に残り難いため、クリーニングがしやすくなる。
なお、リング溝60は、図示において略真円の溝で説明しているが、真円形状に限定するものではない。例えば、楕円形状の溝であっても良い。また、上述したクリーニングのしやすさを求めないのであれば、リング形状に限定するものではなく、例えば、馬蹄形状の溝であっても良いし、曲線状や直線状の溝であっても良い。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、プラテン載置台42の内部(プラテン41の下側)に設けられた複数の気室45のそれぞれは、天部が複数の貫通孔44によって開放され、底部が1つの連通孔47によって開放される空間として構成されている、と説明した。実施形態3においては、プラテン載置台42の内部(プラテン41の下側)に設けられた複数の気室45のそれぞれは、連通孔47と、連通孔47が開口する気室45に連通するそれぞれの貫通孔44との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、「管」が設けられている。また、前記の流路における連通孔47と貫通孔44との距離が近い流路に設けられる前記「管」ほど、その流路長が長くなるように構成されている。
以下に具体的に説明する。
図11は、実施形態3に係る印刷装置(プリンター1)および被印刷媒体保持装置(支持テーブル40)がプラテン載置台42に代わって備えるプラテン載置台42bの構成を示す断面図である。図11は、プラテン載置台42bの内、1つの気室45の範囲について図示している。
プラテン載置台42bが有する気室45(気室45a~45k)のそれぞれには、プラテン41を裏打ちするハニカム構造板70を有している。この点を除き、実施形態3に係るプリンター1および支持テーブル40は、実施形態1のそれらと同じである。
ハニカム構造板70は、Z軸方向に延在する角柱管(6角柱管)の集合体であり、集合する角柱管の天部側に貼付された平板と底部側に貼付された曲面板とを含み構成されている。天部側の平板と底部側の曲面板は、それぞれ平面視したときに貫通孔44が重なる位置が開口しており(貫通孔44および気室45と連通する孔が形成されており)、この開口部分に配置され、その天部および底部が開口した角柱管によって、貫通孔44と気室45とが連通するように構成されている。
この天部および底部が開口し、貫通孔44と気室45とを連通させる角柱管は、連通孔47とそれぞれの貫通孔44との間の流路における「管」として構成される。この「管」は、送風機B1によって気室45a~45kの空気を吸引し排気する際に、連通孔47と、連通孔47が開口する気室45に連通するそれぞれの貫通孔44との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、所定の圧力損失を発生させる。
以下、貫通孔44と気室45とを連通させる「管」としての角柱管(天部および底部が開口した角柱管)を圧力損失管71と言う。
ハニカム構造板70は、図11に示すように、天部側の平板がプラテン41の下面に貼付されている。また、底部側の曲面板は、下方向に凸形状となり、気室45において、連通孔47から離れるほど、ハニカム構造板70の厚みが薄くなるように構成されている。つまり、圧力損失管71は、図11に示すように、連通孔47から離れるほど、その流路長が短くなるように(連通孔47に近いほど、その流路長が長くなるように)構成されている。
すなわち、連通孔47と、連通孔47が開口する気室45に連通するそれぞれの貫通孔44との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、それぞれ所定の圧力損失を発生させる圧力損失管71が設けられ、連通孔47と貫通孔44との距離が近い流路に設けられる圧力損失管71ほど、その流路長が長く、所定の圧力損失が大きな圧力損失管71が設けられている。つまり、圧力損失管71の底部(気室45への開口部)と連通孔47との距離が短く、この間の流路抵抗(圧力損失)が小さいほど、圧力損失管71が長く構成され、逆に、圧力損失管71の底部(気室45への開口部)と連通孔47との距離が長く、この間の流路抵抗(圧力損失)が大きいほど、圧力損失管71が短くなるように構成されている。
以上述べたように、本実施形態による印刷装置および被印刷媒体保持装置によれば、以下の効果を得ることが出来る。
連通孔47と貫通孔44(連通孔47が開口する気室45に連通するそれぞれの貫通孔44)との距離が近い流路に設けられる圧力損失管71ほど、その流路長が長く構成されているため、連通孔47とそれぞれの貫通孔44との間の流路の流路抵抗(圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を吸引する吸引力の差異(吸引力の被印刷媒体の面内分布における差異)を低減できるため、より安定してプラテン41の載置面41Sに保持することができる。
また、ハニカム構造板70をプラテン41に裏打ちすることにより、プラテン41の剛性をより高めることができる。また、ハニカム構造板70を構成する角柱管の内、貫通孔44に重なる位置の角柱管の天部と底部を開口することにより、連通孔47とそれぞれの貫通孔44との間の流路における圧力損失管71として構成することができる。更に、ハニカム構造板70の厚みを変更することにより、このように構成した圧力損失管71の流路長を変更することができる。すなわち、ハニカム構造板70を裏打ちすることにより、プラテン41の剛性をより高めながら、上述したように、連通孔47と貫通孔44との距離が近い流路に設けられる圧力損失管71ほど、その流路長を長く構成する(ハニカム構造板70を厚くする)ことで、連通孔47とそれぞれの貫通孔44との間の流路の流路抵抗(圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を、より安定してプラテン41の載置面41Sに保持することができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る印刷装置および被印刷媒体保持装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図12は、実施形態4に係る印刷装置(プリンター1)および被印刷媒体保持装置(支持テーブル40)が吸引機構43に代わって備える吸引機構43aの構成を示す空気圧回路図である。
実施形態4の吸引機構43aは、実施形態1の吸引機構43の構成に加え、更に、吸入管T7、フィルターF2、開放開閉弁V7、送風管T11~T16、送風開閉弁V8、V9などを備えている。
吸入管T7は、一方の端部がフィルターF2に連通し、他方の端部が、送風機B1の吸引口B1iに連通するフィルターF1に連通する配管であり、送風機B1の吸引口B1iと大気とを連通させるための流路を構成している。
フィルターF2は、大気に含まれる異物をトラップするエアフィルターであり、吸入管T7の吸気部分に接続されている。
開放開閉弁V7は、吸入管T7に設けられ、大気と吸引口B1iとの連通を開閉可能な2ポートの電磁弁である。
送風管T11~T16は、一方の端部が、11個の気室45a~45kのそれぞれの連通孔47(連通孔471~476)に個別に連通し、他方の端部がまとめられて、送風機B1の排気口B1oに連通する配管である。
送風開閉弁V8は、送風機B1の排気口B1oと消音器S1との連通(つまり大気への開放)を開閉可能な2ポートの電磁弁である。
送風開閉弁V9は、送風管T11~T16を介した気室45と送風機B1の排気口B1oとの連通を開閉可能な2ポートの電磁弁であり、送風管T11~T16の他方の端部がまとめられて、送風機B1の排気口B1oに連通する配管に設けられている。
このような吸引機構43aの構成において、制御部50の制御の下に、被印刷媒体をプラテン41の載置面41Sに吸着させる際と、吸着し保持された被印刷媒体を載置面41Sから取り外す際とで、吸引機構43aの制御を切り替える。
図13は、被印刷媒体をプラテン41の載置面41Sに吸着させる際の制御に基づく空気の流れを示す空気圧回路図である。
開放開閉弁V7および送風開閉弁V9を閉じ、送風開閉弁V8を開けることで、図5に示す実施形態1の空気圧回路図と同じ機能を果たす空気圧回路を構成することができる。すなわち、この状態において、制御部50によって吸引開閉弁V1~V6の開閉制御を行いながら送風機B1によって空気を吸引制御することにより、6つのグループに分けられた気室45a~45kのそれぞれに対応して連通する貫通孔44から選択的に空気を吸引し、様々なサイズの被印刷媒体をより効果的、効率的に載置面41Sに吸着するように制御することができる。
図14は、載置面41Sに保持された被印刷媒体を載置面41Sから取り外す際の制御に基づく空気の流れを示す空気圧回路図である。
吸引開閉弁V1~V6を閉じ、開放開閉弁V7を開けて送風機B1の吸引口B1iを大気に連通させ、送風開閉弁V8を閉じ、送風開閉弁V9を開けてそれぞれの気室45と送風機B1の排気口B1oとを接続し、送風機B1を動作させることで、送風機B1が吸気し排気する大気を気室45に吸入させ、プラテン41の載置面41Sに形成された貫通孔44から噴射させることができる。
以上のように、本実施形態による印刷装置および被印刷媒体保持装置によれば、吸引機構43aを備えることにより、実施形態1による効果に加え、プラテン41の載置面41Sに載置された被印刷媒体を、プラテン41の載置面41Sに載置され、吸着された状態から、より容易に取り外したり、より容易に移動させたりし易くすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。実施形態4の変形例を以下に述べる。
(変形例)
図15は、実施形態4の吸引機構43aの変形例としての吸引機構43bの構成を示す空気圧回路図である。
吸引機構43bは、吸引機構43aが備える送風開閉弁V9(図14参照)に代わり、送風開閉弁V11~V16を備えている。
実施形態4において、送風開閉弁V9は、送風管T11~T16の他方の端部がまとめられて、送風機B1の排気口B1oに連通する配管に設けられており、送風管T11~T16を介した気室45と送風機B1の排気口B1oとの連通を一括して開閉可能としていた。これに対し、送風開閉弁V11~V16は、図15に示すように、送風管T11~T16の一方の端部側の配管(連通孔471~476のそれぞれに個別に連通する配管)に個別に設けられ、送風管T11~T16を介した気室45と送風機B1の排気口B1oとの連通を、それぞれ独立して開閉可能としている。
本変形例によれば、被印刷媒体に覆われる位置の気室45に対してのみ空気を吸入させ、貫通孔44から噴射させることが可能となるため、より効果的(強力)に空気を噴射させることができ、被印刷媒体をより取り外し易くすることができる。
なお、実施形態1~4、および変形例では、吸引開閉弁V1~V6、開放開閉弁V7、送風開閉弁V8,V9,V11~V16などの電磁弁の開閉制御を、制御部50の制御の下に行っているが、それぞれの弁を手動で開閉できる弁で構成し、手動で開閉制御する構成であっても良い。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の印刷装置は、被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、前記載置面に載置された前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、送風機により気室の空気を吸引することで、プラテンの載置面に形成された気室に連通する貫通孔によって、載置面に載置された被印刷媒体を吸引し、被印刷媒体をプラテンの載置面に保持(吸着)することができる。また、プラテンの載置面に形成された貫通孔と連通する気室が複数設けられ、それぞれの気室と気室の空気を吸引し排気する送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁を備えるため、吸引開閉弁の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し、プラテンの載置面に保持する貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)を選択することができる。例えば、被印刷媒体のサイズに合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)選択することで、より効果的、効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
また、気室が被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に設けられているため、吸引開閉弁の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し保持(吸着)する貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)、被印刷媒体の長さ方向および幅方向において選択することができる。すなわち、長さ方向および/または幅方向の異なるサイズの被印刷媒体に合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔が選択できるように気室を配置することで、被印刷媒体のサイズに応じて、より効果的、より効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
その結果、印刷部によって、プラテンの載置面に載置された被印刷媒体に対する印刷をより安定して行うことができる。
また、被印刷媒体のサイズに応じて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔が選択できるように設けた複数の気室に対して、1つの送風機を設けるだけで良いので、複数の気室のそれぞれに独立して送風機を設ける場合と比較して、コストを低く抑えることができる。
上記印刷装置は、前記貫通孔が前記載置面に形成された凹部に開口していることが好ましい。
この構成によれば、載置面に形成された凹部に開口するように貫通孔を設けることにより、被印刷媒体が載置された際に、被印刷媒体が凹部に重なる面積に略比例した吸引力で、被印刷媒体を吸引し保持することができる。すなわち、凹部を形成せずに吸引した場合に比較して、より強力に被印刷媒体を吸引し、被印刷媒体を、より安定してプラテンの載置面に保持することができる。
上記印刷装置は、前記連通管が前記気室に開口する連通孔からの距離が遠い位置の、前記連通孔が開口する前記気室に連通する前記貫通孔が開口する前記凹部ほど、前記凹部に開口する前記貫通孔が、前記凹部内において前記連通孔に近づく位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、連通孔(気室の空気を吸引する連通孔)からの距離が遠い位置の凹部(連通孔が開口する気室に連通する貫通孔が開口する凹部)ほど、この凹部に開口する貫通孔が、凹部内において連通孔に近づく位置に設けられているため、連通孔(気室の空気を吸引する連通孔)と貫通孔(プラテンの載置面に形成された気室と連通する貫通孔)との距離の差異による流路抵抗(すなわち圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を、より安定してプラテンの載置面に保持することができる。
上記印刷装置は、前記凹部が、リング状の溝であることが好ましい。
この構成によれば、凹部をリング状の溝で構成することにより、この溝の延在範囲において、被印刷媒体を吸引することができる。載置される被印刷媒体がリング状の溝を覆う場合には、溝の延在範囲において、均一な圧力で吸引することができる。また、溝をリング状に形成することで、溝の端部が無くなるため、例えば、吸引により溝の端部に異物が付着し溜まってしまうことが無くなる。また、異物が溝に付着してしまった場合においても、リング状の溝に沿って拭った場合に、異物が溝に残り難いため、クリーニングがしやすくなる。
上記印刷装置は、前記連通管が前記気室に開口する連通孔と、前記連通孔が開口する前記気室に連通するそれぞれの前記貫通孔との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、管が設けられ、前記流路における前記連通孔と前記貫通孔との距離が近い前記流路に設けられる前記管ほど、その流路長が長いことが好ましい。
この構成によれば、連通孔(連通管が気室に開口する連通孔)と貫通孔(連通孔が開口する気室に連通するそれぞれの貫通孔)との距離が近い流路に設けられる管ほど、その流路長を長く構成することで、連通孔とそれぞれの貫通孔との間の流路の流路抵抗(圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を、より安定してプラテンの載置面に保持することができる。
上記印刷装置は、前記プラテンを裏打ちするハニカム構造板を有し、前記管が、前記ハニカム構造板を構成する角柱管によって構成されていることが好ましい。
この構成によれば、ハニカム構造板をプラテンに裏打ちすることにより、プラテンの剛性をより高めることができる。また、ハニカム構造板を構成する角柱管の内、貫通孔に重なる位置の角柱管の天部と底部を開口することにより、連通孔とそれぞれの貫通孔との間の流路における管として構成することができる。更に、ハニカム構造板の厚みを変更することにより、このように構成した管の流路長を変更することができる。すなわち、ハニカム構造板を裏打ちすることにより、プラテンの剛性をより高めながら、上述したように、連通孔と貫通孔との距離が近い流路に設けられる管ほど、その流路長を長く構成する(ハニカム構造板を厚くする)ことで、連通孔とそれぞれの貫通孔との間の流路の流路抵抗(圧力損失)の差異を軽減することができる。その結果、被印刷媒体を、より安定してプラテンの載置面に保持することができる。
上記印刷装置は、空気を吸引する前記送風機の吸引口を大気に連通させる吸入管と、前記吸入管に設けられ、大気と前記吸引口との連通を開閉可能な開放開閉弁と、複数の前記気室に連通し、前記気室と前記送風機が吸引した空気を排気する前記送風機の排気口とを連通させる送風管と、前記送風管を介した前記気室と前記排気口との連通を開閉可能な送風開閉弁と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、吸引開閉弁を閉じ、送風機の吸引口を大気に連通させ、送風開閉弁を開けてそれぞれの気室と送風機の排気口とを接続することにより、送風機の排気を気室に吸入させ、プラテンの載置面に形成された貫通孔から空気を噴射させることができる。その結果、プラテンの載置面に載置された被印刷媒体を、プラテンの載置面に載置され、吸着された状態から、より容易に取り外したり、より容易に移動させたりし易くすることができる。
本願の被印刷媒体保持装置は、被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、送風機により気室の空気を吸引することで、プラテンの載置面に形成された気室に連通する貫通孔によって、載置面に載置された被印刷媒体を吸引し、被印刷媒体をプラテンの載置面に保持(吸着)することができる。また、プラテンの載置面に形成された貫通孔と連通する気室が複数設けられ、それぞれの気室と気室の空気を吸引し排気する送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁を備えるため、吸引開閉弁の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し、プラテンの載置面に保持する貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)を選択することができる。例えば、被印刷媒体のサイズに合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)選択することで、より効果的、効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
また、気室が被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に設けられているため、吸引開閉弁の開閉を行うことによって、被印刷媒体を吸引し保持(吸着)する貫通孔を(貫通孔が配置される領域を)、被印刷媒体の長さ方向および幅方向において選択することができる。すなわち、長さ方向および/または幅方向の異なるサイズの被印刷媒体に合わせて、被印刷媒体に覆われる位置の貫通孔が選択できるように気室を配置することで、被印刷媒体のサイズに応じて、より効果的、より効率的に被印刷媒体の吸引および保持を行うことができる。
1…プリンター、10…印刷部、11…印刷ヘッド、12…キャリッジ、13…インク供給部、20…主走査部、21…ガイド軸、22…主走査移動部、30…副走査部、31…ガイド機構、31a…ガイドレール、31b…スライダー、32…副走査移動部、40…支持テーブル、41…プラテン、41S…載置面、42…プラテン載置台、43…吸引機構、44…貫通孔、45…気室、46…仕切り板、47…連通孔、50…制御部、51…インターフェイス、52…CPU、53…メモリー、54…駆動制御部、60…リング溝、70…ハニカム構造板、71…圧力損失管、B1…送風機、B1i…吸引口、B1o…排気口、F1,F2…フィルター、S1…消音器、T1~T6…連通管、T7…吸入管、T11~T16…送風管、V1~V6…吸引開閉弁、V7…開放開閉弁、V8,V9,V11~V16…送風開閉弁。

Claims (10)

  1. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記載置面に載置された前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられ
    前記貫通孔が前記載置面に形成された凹部に開口し、
    前記連通管が前記気室に開口する連通孔からの距離が遠い位置の、前記連通孔が開口する前記気室に連通する前記貫通孔が開口する前記凹部ほど、前記凹部に開口する前記貫通孔が、前記凹部内において前記連通孔に近づく位置に設けられていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記凹部が、リング状の溝であることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記連通管が前記気室に開口する連通孔と、前記連通孔が開口する前記気室に連通するそれぞれの前記貫通孔との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、管が設けられ、
    前記流路における前記連通孔と前記貫通孔との距離が近い前記流路に設けられる前記管ほど、その流路長が長いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記プラテンを裏打ちするハニカム構造板を有し、前記管が、前記ハニカム構造板を構成する角柱管によって構成されていることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  5. 空気を吸引する前記送風機の吸引口を大気に連通させる吸入管と、
    前記吸入管に設けられ、大気と前記吸引口との連通を開閉可能な開放開閉弁と、
    複数の前記気室に連通し、前記気室と前記送風機が吸引した空気を排気する前記送風機の排気口とを連通させる送風管と、
    前記送風管を介した前記気室と前記排気口との連通を開閉可能な送風開閉弁と、を備え
    ることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記載置面に載置された前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられ、
    前記連通管が前記気室に開口する連通孔と、前記連通孔が開口する前記気室に連通するそれぞれの前記貫通孔との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、管が設けられ、
    前記流路における前記連通孔と前記貫通孔との距離が近い前記流路に設けられる前記管ほど、その流路長が長いことを特徴とする印刷装置。
  7. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記載置面に載置された前記被印刷媒体に印刷をする印刷部と、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、
    空気を吸引する前記送風機の吸引口を大気に連通させる吸入管と、
    前記吸入管に設けられ、大気と前記吸引口との連通を開閉可能な開放開閉弁と、
    複数の前記気室に連通し、前記気室と前記送風機が吸引した空気を排気する前記送風機の排気口とを連通させる送風管と、
    前記送風管を介した前記気室と前記排気口との連通を開閉可能な送風開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする印刷装置。
  8. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられ
    前記貫通孔が前記載置面に形成された凹部に開口し、
    前記連通管が前記気室に開口する連通孔からの距離が遠い位置の、前記連通孔が開口する前記気室に連通する前記貫通孔が開口する前記凹部ほど、前記凹部に開口する前記貫通孔が、前記凹部内において前記連通孔に近づく位置に設けられていることを特徴とする被印刷媒体保持装置。
  9. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられ、
    前記連通管が前記気室に開口する連通孔と、前記連通孔が開口する前記気室に連通するそれぞれの前記貫通孔との間で空気が移動する流路のそれぞれにおいて、管が設けられ、
    前記流路における前記連通孔と前記貫通孔との距離が近い前記流路に設けられる前記管ほど、その流路長が長いことを特徴とする被印刷媒体保持装置。
  10. 被印刷媒体が載置される載置面に複数の貫通孔が形成されたプラテンと、
    前記プラテンが載置され、前記貫通孔と連通する複数の気室を有するプラテン載置台と、
    複数の前記気室に個別に連通する複数の連通管と、
    複数の前記連通管を介して連通する前記気室の空気を吸引し排気する送風機と、
    複数の前記連通管に個別に設けられ、前記気室と前記送風機との連通を開閉可能な複数の吸引開閉弁と、
    空気を吸引する前記送風機の吸引口を大気に連通させる吸入管と、
    前記吸入管に設けられ、大気と前記吸引口との連通を開閉可能な開放開閉弁と、
    複数の前記気室に連通し、前記気室と前記送風機が吸引した空気を排気する前記送風機の排気口とを連通させる送風管と、
    前記送風管を介した前記気室と前記排気口との連通を開閉可能な送風開閉弁と、を備え、
    複数の前記気室が、前記載置面に載置される前記被印刷媒体の長さ方向および幅方向の異なる位置に互いに隣り合って設けられていることを特徴とする被印刷媒体保持装置。
JP2018030481A 2018-02-23 2018-02-23 印刷装置および被印刷媒体保持装置 Active JP7035611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030481A JP7035611B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 印刷装置および被印刷媒体保持装置
US16/282,839 US10618321B2 (en) 2018-02-23 2019-02-22 Printing apparatus and target printing medium holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030481A JP7035611B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 印刷装置および被印刷媒体保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142176A JP2019142176A (ja) 2019-08-29
JP7035611B2 true JP7035611B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67684234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030481A Active JP7035611B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 印刷装置および被印刷媒体保持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618321B2 (ja)
JP (1) JP7035611B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066142A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社ミマキエンジニアリング メディア保持装置およびインクジェット印刷装置
JP7516993B2 (ja) * 2020-09-04 2024-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御プログラム及び印刷物の生産方法
US20230280734A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-07 Xerox Corporation Active sheet-edge airflow control for vacuum conveyors
KR102403414B1 (ko) * 2022-03-21 2022-06-02 (주)케이엠테크 인쇄장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154985A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2010264624A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Mimaki Engineering Co Ltd 吸着装置及び吸着装置の製造方法
JP2012505093A (ja) 2008-10-10 2012-03-01 インクテック カンパニー リミテッド プリンタ用ベッドおよびこれを利用したインクジェットプリンタ
JP2012111616A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Riso Kagaku Corp 搬送装置
JP2014172294A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Mimaki Engineering Co Ltd 液体吐出装置、液体吐出方法、及びテーブル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992805A (en) * 1987-08-14 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPH05107969A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
US6254090B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Vacuum control for vacuum holddown
JP3690182B2 (ja) 1999-05-12 2005-08-31 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置
DE60024256T2 (de) * 2000-08-24 2006-08-03 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Spannapparatur für Drucker
ATE364510T1 (de) * 2001-10-17 2007-07-15 Seiko Epson Corp Transportgerät für aufzeichnungsträger und drucker
US7354147B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Platen having channels and method for the same
DE102006023111A1 (de) 2006-05-16 2007-11-22 Werner Kammann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Beschichten von Objekten
JP5471205B2 (ja) 2009-09-07 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154985A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2012505093A (ja) 2008-10-10 2012-03-01 インクテック カンパニー リミテッド プリンタ用ベッドおよびこれを利用したインクジェットプリンタ
JP2010264624A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Mimaki Engineering Co Ltd 吸着装置及び吸着装置の製造方法
JP2012111616A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Riso Kagaku Corp 搬送装置
JP2014172294A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Mimaki Engineering Co Ltd 液体吐出装置、液体吐出方法、及びテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US10618321B2 (en) 2020-04-14
US20190263149A1 (en) 2019-08-29
JP2019142176A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035611B2 (ja) 印刷装置および被印刷媒体保持装置
US7448706B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2016159514A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの異物排出方法
US7128404B2 (en) Droplet discharge head and inkjet recording apparatus
JP2004216652A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2004216653A (ja) インクジェット式プリンタ
US7628474B2 (en) Liquid discharging head with recess in vibration plate
EP1510342B1 (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
US7347538B2 (en) Method for manufacturing discharge head, and discharge head
JP5381950B2 (ja) 液滴噴射装置
US20070229597A1 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP6054962B2 (ja) プリントヘッドのノズル表面をクリーニングするための吸引装置
JP3774902B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US7490405B2 (en) Method for manufacturing a liquid droplet discharge head.
JP6750848B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US7377610B2 (en) Droplet discharge control method and liquid discharge apparatus
US7252372B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection control method
US7204579B2 (en) Droplet discharging head and inkjet recording apparatus
JP2019147253A (ja) 印刷装置および被印刷媒体保持装置
WO2023190353A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
US7641300B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP3984766B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
US7364278B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2005096438A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2021100809A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150