JP5854231B2 - アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5854231B2
JP5854231B2 JP2012526511A JP2012526511A JP5854231B2 JP 5854231 B2 JP5854231 B2 JP 5854231B2 JP 2012526511 A JP2012526511 A JP 2012526511A JP 2012526511 A JP2012526511 A JP 2012526511A JP 5854231 B2 JP5854231 B2 JP 5854231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
semiconductor layer
oxide semiconductor
amorphous metal
precursor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014885A1 (ja
Inventor
佳臣 広井
佳臣 広井
前田 真一
真一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2012526511A priority Critical patent/JP5854231B2/ja
Publication of JPWO2012014885A1 publication Critical patent/JPWO2012014885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854231B2 publication Critical patent/JP5854231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は、アモルファス金属酸化物半導体層を各種塗布法によって形成するための前駆体組成物、それより得られるアモルファス金属酸化物半導体層及びその製造方法並びにその半導体層を含む半導体デバイスに関する。
スパッタ法やCVD法によりアモルファス金属酸化物半導体層を形成し、薄膜トランジスタを製造した例が非特許文献1、2に開示されている。スパッタ法などの真空蒸着系の成膜装置を用いてアモルファス金属酸化物半導体層を形成する場合、パターン形成には、主にマスク蒸着法やフォトリソグラフィによるエッチング法が用いられるが、基板の大型化にコストがかかり、工程が煩雑であるなどの問題点が指摘されている。また、これらの方法で作製したアモルファス金属酸化物半導体層は、基板面内・基板間でばらつきが大きく、そのばらつきを低減するためには高温での焼成が必要になるという問題が提示されている。
近年、これらの方法に対して塗布法により金属酸化物半導体層の成膜を行い、薄膜トランジスタを製造した例が、非特許文献3〜6や特許文献1〜3で提案されている。
これら塗布法を用いた製造方法では、金属錯体をベースに溶剤に溶かし込んで前駆体組成物とし、スピンコートやインクジェット法などの塗布法で基板上に塗布した後、焼成によって金属酸化物半導体層を形成している。しかし、プラスチック基板等の耐熱性が弱い基板を用いる場合、熱伸縮や劣化または基板自体の分解を防ぐため、より低温、高くても300℃より低い温度で緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を形成できる前駆体組成物が要求されている。
このため、前駆体組成物を予め熱分析によって熱分解挙動を確認することで、熱重量減少や熱反応による発熱・吸熱が起こらない焼成温度を選択して、最適な焼成温度を決定することが非特許文献3により開示されている。しかしながら、前駆体組成物の熱重量減少や熱反応が起こる温度より十分に高い温度で焼成をしなかった場合、膜内に残留した不純物がデバイスとしての動作に影響し、真空蒸着法により作成された金属酸化物半導体層に比べてその性能が低下することが非特許文献4により指摘されている。
そして、それらの残留物質を生じさせる懸念のある高沸点の有機溶媒を用いずに、低沸点のアルコールや水を用いた薄膜半導体層の製造方法が特許文献1及び3により提案されている。しかしながら、これらにおいては、緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を製造できなかった。
また、非特許文献5及び6では、塗布焼成後に膜表面に塗布不良が観察されており、アモルファス状態の緻密な膜は形成されていない。このため、材料の濃度を制限する方法が提案されているが、十分な膜厚のアモルファス金属酸化物半導体層ができないという問題がある。
国際公開第2009/081862号パンフレット 国際公開第2009/119968号パンフレット 特開2010−098303号公報
細野秀雄、透明酸化物機能材料とその応用、シーエムシー出版、2006年 細野秀雄、2010酸化物半導体の最前線・徹底解説、電子ジャーナル、2010年 David S.Ginley,et al、Solution Synthesis and Characterization of Indium-Zinc Formate Precursors for Transparent Conducting Oxides、Inorg.Chem.49、5424-5431、2010. Jooho Moon,et al、Compositional influence on sol-gel-derived amorphous oxide semiconductor thin transistor、Appl.Phys.Lett.95、103501、2009. Sung Kyu Park,et al、Effect of Metallic Composition on Electrical Properties of Solution-Processed Indium-Gallium-Zinc-Oxide Thin-Film Transistors、IEEE Transaction on Electron Devices、57、No.5、May、2010. Chung-Chih Wu,et al、The Influence of Channel Compotitions on the Electrical Properties of Solution-Processed Indium-Zinc-Oxide Thin-Film Transistors、Jour.of Display Technology、5、No.12、December,2009.
本発明は、大気圧下で塗布法により緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を低温で形成できるアモルファス金属酸化物半導体層前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層及びその製造方法並びに半導体デバイスを提供することにある。
本発明は第1観点として、無機酸塩と第一アミドと溶媒とを含み、当該アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物中の前記無機酸塩と前記第一アミドの合計の濃度は、0.1質量%以上30.0質量%以下であり、前記第一アミドは、アセトアミド、アセチル尿素、アクリルアミド、アジポアミド、アセトアルデヒド セミカルバゾン、アゾジカルボンアミド、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、β−アラニンアミド塩酸塩、L−アラニンアミド塩酸塩、ベンズアミド、ベンジル尿素、ビ尿素、ビュウレット、ブチルアミド、3−ブロモプロピオンアミド、ブチル尿素、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、カルバミン酸tert−ブチル、ヘキサンアミド、カルバミン酸アンモニウム、カルバミン酸エチル、2−クロロアセトアミド、2−クロロエチル尿素、クロトンアミド、2−シアノアセトアミド、カルバミン酸ブチル、カルバミン酸イソプロピル、カルバミン酸メチル、シアノアセチル尿素、シクロプロパンカルボキサミド、シクロヘキシル尿素、2,2−ジクロロアセトアミド、リン酸ジシアンジアミジン、グアニル尿素硫酸塩、1,1−ジメチル尿素、2,2−ジメトキシプロピオンアミド、エチル尿素、フルオロアセトアミド、ホルムアミド、フマルアミド、グリシンアミド塩酸塩、ヒドロキシ尿素、ヒダントイン酸、2−ヒドロキシエチル尿素、ヘプタフルオロブチルアミド、2−ヒドロキシイソブチルアミド、イソ酪酸アミド、乳酸アミド、マレアミド、マロンアミド、1−メチル尿素、ニトロ尿素、オキサミン酸、オキサミン酸エチル、オキサミド、オキサミン酸ヒドラジド、オキサミン酸ブチル、フェニル尿素、フタルアミド、プロピオン酸アミド、ピバル酸アミド、ペンタフルオロベンズアミド、ペンタフルオロプロピオンアミド、セミカルバジド塩酸塩、こはく酸アミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、硝酸尿素、尿素、バレルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記第一アミドの含有量は、前記無機酸塩に対して0.1〜100質量%であるアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
第2観点として、前記溶媒は、当該溶媒の50質量%以上の水を含む第1観点に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
第3観点として、前記第一アミドが、ホルムアミド、アセトアミド、フルオロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、プロピオン酸アミド、アクリルアミド、ペンタフルオロプロピオンアミド、ピバル酸アミド、尿素、1−メチル尿素、エチル尿素、1,1−ジメチル尿素、ニトロ尿素、アセチル尿素、ビュウレット、ビ尿素、アセトアルデヒド セミカルバゾン、セミカルバジド塩酸塩及びカルバミン酸アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である第1観点又は第2観点に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
観点として、前記第一アミドが、ホルムアミド又は尿素である第1観点観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
観点として、前記無機酸塩の金属が、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選ばれる少なくとも1種である第1観点〜第観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
観点として、前記無機酸塩が、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ホウ酸塩、塩酸塩及びフッ化水素酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である第1観点〜観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
第7観点として、前記無機酸塩が、硝酸塩である第1観点〜第6観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
観点として、酸性である第1観点〜第観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
観点として、pHが1〜3である第観点に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、
10観点として、第1観点〜第観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を塗布して形成される前駆体薄膜を150℃以上500以下で焼成すアモルファス金属酸化物半導体層の製造方法、
第11観点として、第1観点〜第9観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物をスピンコート、ディップコート、スクリーン印刷法、ロールコート、ダイコート法、転写印刷法、スプレー法及びスリットコート法のいずれかの塗布方法により塗布して前駆体薄膜を形成するアモルファス金属酸化物半導体層の製造方法、
第1観点として、第1観点〜第9観点のいずれか一つに記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物をスピンコート、ディップコート、スクリーン印刷法、ロールコート、ダイコート法、転写印刷法、スプレー法及びスリットコート法のいずれかの塗布方法により塗布して形成される前駆体薄膜を150℃以上500℃以下で焼成してなるアモルファス金属酸化物半導体層を有する半導体デバイスの製造方法、である。
本発明によれば、金属塩と第一アミドと水を主体とする溶媒とを含む組成物とすることにより、大気圧下で塗布法により緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を低温で形成できるアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物となる。そして、このアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を用いれば、低温での焼成で緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を得ることができ、アモルファス金属酸化物半導体層を含む半導体デバイスを得ることができる。
薄膜トランジスタの構造の一例を示す概略断面図。 薄膜トランジスタの構造の一例を示す概略断面図。 薄膜トランジスタの構造の一例を示す概略断面図。 実施例及び比較例の薄膜トランジスタの構造を示す概略断面図。 実施例1で得られたアモルファス金属酸化物層の走査型電子顕微鏡写真。 比較例1で得られた金属酸化物層の走査型電子顕微鏡写真。 実施例4で得られたアモルファス金属酸化物層の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1で得られた前駆体組成物−1のTG−DTA曲線。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物(以下、「前駆体組成物」とも記載する。)は、金属塩と第一アミドと水を主体とする溶媒とを含む組成物である。前記第一アミドの含有量は、前記金属塩に対して0.1〜100質量%であり、好ましくは5〜50質量%である。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物が含有する第一アミドとしては、下記一般式(I)で表される化合物が挙げられる。なお、水素原子、炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基が結合した酸素原子とは、−OH又は−OR(Rは炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基)である。また、水素原子、酸素原子、炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基が結合した窒素原子とは、例えば、−NH、−NHRや、−NR(R、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基である)である。
Figure 0005854231
(式(I)中、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基、水素原子、炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基が結合した酸素原子、又は、水素原子、酸素原子、炭素原子数1〜6の分岐若しくは直鎖のアルキル基が結合した窒素原子を表す。)
第一アミドの具体例としては、アセトアミド、アセチル尿素、アクリルアミド、アジポアミド、アセトアルデヒド セミカルバゾン、アゾジカルボンアミド、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、β−アラニンアミド塩酸塩、L−アラニンアミド塩酸塩、ベンズアミド、ベンジル尿素、ビ尿素、ビュウレット、ブチルアミド、3−ブロモプロピオンアミド、ブチル尿素、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、カルバミン酸tert−ブチル、ヘキサンアミド、カルバミン酸アンモニウム、カルバミン酸エチル、2−クロロアセトアミド、2−クロロエチル尿素、クロトンアミド、2−シアノアセトアミド、カルバミン酸ブチル、カルバミン酸イソプロピル、カルバミン酸メチル、シアノアセチル尿素、シクロプロパンカルボキサミド、シクロヘキシル尿素、2,2−ジクロロアセトアミド、リン酸ジシアンジアミジン、グアニル尿素硫酸塩、1,1−ジメチル尿素、2,2−ジメトキシプロピオンアミド、エチル尿素、フルオロアセトアミド、ホルムアミド、フマルアミド、グリシンアミド塩酸塩、ヒドロキシ尿素、ヒダントイン酸、2−ヒドロキシエチル尿素、ヘプタフルオロブチルアミド、2−ヒドロキシイソブチルアミド、イソ酪酸アミド、乳酸アミド、マレアミド、マロンアミド、1−メチル尿素、ニトロ尿素、オキサミン酸、オキサミン酸エチル、オキサミド、オキサミン酸ヒドラジド、オキサミン酸ブチル、フェニル尿素、フタルアミド、プロピオン酸アミド、ピバル酸アミド、ペンタフルオロベンズアミド、ペンタフルオロプロピオンアミド、セミカルバジド塩酸塩、こはく酸アミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、硝酸尿素、尿素、バレルアミド等が挙げられる。中でもホルムアミド、尿素、カルバミン酸アンモニウムが好ましい。これらは1種を用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物が含有する金属塩の金属は、例えば、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選ばれる少なくとも1種である。上記に挙げた金属の中でインジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)のいずれかを含むことが好ましく、更にガリウム(Ga)またはアルミニウム(Al)を含んでもよい。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物により得られるアモルファス金属酸化物半導体としては、酸化インジウムガリウム亜鉛、酸化インジウムガリウム、酸化インジウムスズ亜鉛、酸化ガリウム亜鉛、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化スズ亜鉛、酸化亜鉛、酸化スズ、例えば、InGaZnO、InGaO、InSnZnO、GaZnO、InSnO、InZnO、SnZnO(いずれもx>0)、ZnO、SnO等が挙げられる。
また、用いられる金属塩は無機酸塩であることが好ましい。無機酸塩としては、例えば、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ホウ酸塩、塩酸塩及びフッ化水素酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、塗布後の加熱処理(焼成)をより低温で行うためには、無機酸塩としては塩酸塩、硝酸塩が好ましい。
なお、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物が複数種の金属を含有する場合、各金属の割合(組成比)は所望のアモルファス金属酸化物半導体層を形成することができれば特に限定されないが、例えば、Inや、Snの金属塩から選ばれる塩に含有される金属(金属A)と、Znの金属塩から選ばれる塩に含有される金属(金属B)と、Gaや、Alの金属塩に含有される金属(金属C)とのモル比率が、金属A:金属B:金属C=1:0.05〜1:0〜1を満たすことが好ましい。例えば、金属塩としては硝酸塩が最も好ましいので、モル比率が金属A:金属B:金属C=1:0.05〜1:0〜1を満たすように、各金属の硝酸塩を、詳しくは後述する水を主成分とした溶媒に溶解し、さらに上記一般式(I)等の第一アミドが含まれる水溶液とすればよい。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物の溶媒は、水を主体とするものである。すなわち、主溶媒、つまり溶媒の50質量%以上が水という意味である。水を主体としていればよく、水のみを溶媒として用いても、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。水以外に含まれる有機溶媒の具体例としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、4,4−ジメチル−2−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、2−メチル−3−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、5−メチル−2−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−プロピル−1−ペンタノール、2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−ペンタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−デカノール、4−デカノール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等が挙げられる。これらの有機溶媒は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物中の固形分濃度は0.1質量%以上であり、好ましくは0.3質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上である。また、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物中の固形分濃度は30.0質量%以下であり、好ましくは20.0質量%以下であり、より好ましくは15.0質量%以下である。なお、固形分濃度とは、金属塩と第一アミドの合計の濃度である。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物は酸性であることが好ましい。また、アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物のpHは1〜3であることが好ましい。pHを酸性にするために、硝酸、硫酸、リン酸、炭酸、ホウ酸、塩酸及びフッ化水素酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、金属塩と第一アミドを水を主体とする溶媒に混合すればよい。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を基板に塗布して前駆体薄膜を形成させた後、低温、例えば、150℃以上300℃未満で焼成することにより緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を製造することができる。なお、焼成工程の前に、残存溶媒を予め除去するために、50℃以上150℃未満で前処理として乾燥工程を行うことが好ましい。
アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物の塗布方法は、公知の方法を適用することができ、例えばスピンコート、ディップコート、スクリーン印刷法、ロールコートダイコート法、転写印刷法、スプレー法、スリットコート法等が挙げられる。前記前駆体組成物を各種の塗布方法により塗布して得られる前駆体薄膜の厚さは1nm〜1μmであり、好ましくは10〜100nmである。なお、一回の塗布・焼成処理により所望の厚さが得られない場合には、塗布・焼成処理の工程を所望の膜厚となるまで繰り返せばよい。
アモルファス金属酸化物半導体層の形成には前記の塗布された前駆体薄膜の焼成が必要であるが、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物は、従来300℃以上必要とされていた焼成温度より低い温度でも緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を形成することが可能である。
この前駆体薄膜の焼成は、金属塩の酸化反応のための工程である。この焼成温度は、150℃以上300℃未満が好ましく、より好ましくは、150℃以上275℃以下である。勿論、300℃以上例えば500℃以下で焼成しても、アモルファス金属酸化物半導体層を製造することができる。焼成時間は特に限定されないが、例えば、3分〜24時間である。
このように焼成することにより、アモルファス金属酸化物半導体層を形成することができる。アモルファス金属酸化物半導体層の厚さは特に限定されないが、例えば5〜100nmである。
ここで、特許文献1等には、大気圧プラズマ装置やマイクロ波加熱装置を用いて300℃未満の焼成(アニール)温度で焼成し、半導体層を得る手段が開示されている。しかしこれらの装置は汎用性が低く、高価であることから、ホットプレート、IR炉、オーブンなどの汎用性が高く、安価な装置を用いて300℃未満の焼成温度で焼成し半導体層を得る技術が求められている。本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を用いることで、ホットプレート、IR炉、オーブンなどの汎用性が高く安価な加熱装置を用いて300℃未満の焼成温度で品質の高いアモルファス金属酸化物半導体層を得ることができる。具体的には、この焼成は、ホットプレート、オーブン、IR炉等を用いることが可能である。
また、前記前駆体薄膜の焼成を行う雰囲気は、空気中、酸素等の酸化雰囲気だけでなく、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス中で行うこともできる。
前記前駆体薄膜を形成させる基板は特には限定されず、例えばシリコン基板、金属基板、ガリウム基板、透明電極基板、有機薄膜基板、プラスチック基板、ガラス基板等が挙げられる。より具体的には、例えば、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのプラスチックフィルム、ステンレス箔、ガラスが挙げられる。また、配線層やトランジスタ等の回路素子が形成された半導体基板等であってもよい。
本発明の半導体デバイスは、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を塗布して基板に前駆体薄膜を形成させた後、低温で焼成することにより得られるアモルファス金属酸化物半導体層を含む半導体デバイスである。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層を含む半導体デバイスは、電子キャリア濃度の下限値が1012/cmであり、アモルファス金属酸化物の組成(構成元素)、組成比、製造条件等を制御することにより、電子キャリア濃度を調整することができる。電子キャリア濃度の下限値は1012/cm以上であり、好ましくは1013/cm以上である。また、電子キャリア濃度の上限値は1018/cm以下である。
本発明のアモルファス金属酸化物半導体層を含む半導体デバイスである薄膜トランジスタは、前出のアモルファス金属酸化物半導体層を用いたものであればその構成は特に制限されない。一例として、図1〜図3に本発明のアモルファス金属酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタの構成例を示す。
図1及び図2の例では、本発明の薄膜トランジスタは、基板1上にゲート電極2が形成されており、ゲート電極2は、ゲート絶縁膜3で覆われている。そして、図1の例では、ゲート絶縁膜3の上にソース電極4とドレイン電極5とが設置されており、これらを覆うように本発明のアモルファス金属酸化物半導体層6が形成されている。一方、図2の例では、ゲート絶縁膜3の上にアモルファス金属酸化物半導体層6が形成され、その上にソース電極4とドレイン電極5とが設置されている。また、図3の例では、基板1上にアモルファス金属酸化物半導体層6が形成されており、このアモルファス金属酸化物半導体層6と基板1の双方を覆うようにソース電極4とドレイン電極5が設置されている。そしてゲート絶縁膜3はアモルファス金属酸化物半導体層6とソース電極4とドレイン電極5の上に形成され、その上にゲート電極2が設置された構成となっている。
薄膜トランジスタに用いられる電極材料(ゲート電極2、ソース電極4や、ドレイン電極5の材料)としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、モリブデン、チタンなどの金属や、ITO、IZO、カーボンブラック、フラーレン類、カーボンナノチューブなどの無機材料、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフルオレンおよびこれらの誘導体などの有機π共役ポリマーなどが挙げられる。これらの電極材料は1種類で用いてもよいが、薄膜トランジスタの電界効果移動、オン/オフ比の向上を目的として、もしくは閾値電圧の制御を目的として、複数の材料を組み合わせて用いてもよい。又、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極のそれぞれにおいて異なる電極材料を用いてもよい。
また、ゲート絶縁膜3としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどの無機絶縁膜、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンなどの有機絶縁膜が挙げられる。これらのゲート絶縁膜は1種類で用いてもよいが、薄膜トランジスタの電界効果移動、オン/オフ比の向上を目的として、もしくは閾値電圧の制御を目的として、複数の膜を組み合わせて用いてもよい。
また、基板1としては、上述した前駆体薄膜を形成させる基板と同様の基板が挙げられる。
ゲート電極2、ソース電極4や、ドレイン電極5の形成方法としては、真空蒸着、スパッタなどを用いるのが一般的であるが、製造方法の簡略化のため、スプレーコート法、印刷法、インクジェット法などの塗布法でもよい。また、ゲート絶縁膜3は、真空蒸着、スパッタなどを用いるのが一般的であるが、製造方法の簡略化のため、スプレーコート法、印刷法、インクジェット法などの塗布法でもよく、原料がシリコンの場合は熱による酸化によっても形成することができる。
〔実施例1〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と尿素0.05g(関東化学製、特級99.0%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−1とした。前駆体組成物−1のpHは2.0であった。前駆体組成物−1を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例2〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とホルムアミド0.05g(東京化成工業製、98.5%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−2とした。前駆体組成物−2のpHは2.2であった。前駆体組成物−2を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例3〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と尿素0.05g(関東化学製、特級99.0%)とを超純水4.28gとエタノール0.23gとの混合溶液に添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−3とした。前駆体組成物−3のpHは2.0であった。前駆体組成物−3を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例4〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸ガリウム(III)8水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と尿素0.05g(関東化学製、特級99.0%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−4とした。前駆体組成物−4のpHは2.2であった。前駆体組成物−4を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、290℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例5〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸ガリウム(III)8水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と尿素0.05g(関東化学製、特級99.0%)とを超純水4.28gとエタノール0.23gとの混合溶液に添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−5とした。前駆体組成物−5のpHは2.2であった。前駆体組成物−5を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例6〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とホルムアミド0.05g(東京化成工業製、98.5%)とを超純水4.28gとエタノール0.23gとの混合溶液に添加し、溶液が完全に透明になるまで攪拌して水溶液としたものを前駆体組成物−6とした。前駆体組成物−6のpHは2.0であった。前駆体組成物−6を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例7〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸ガリウム(III)8水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とホルムアミド0.05g(東京化成工業製、98.5%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−7とした。前駆体組成物−7のpHは2.2であった。前駆体組成物−7を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔実施例8〕
基板1を熱酸化膜(SiO、ゲート絶縁膜3)が上部に形成されているp型過剰ドープシリコンウエハー(抵抗値0.02Ω・cm以下、熱酸化膜200nm、ケイ・エス・ティ・ワールド株式会社製)とし、1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。なお、この基板は、ゲート電極としても機能するものである。この基板1上に、前駆体組成物−1をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層6を形成した。そして、形成したアモルファス金属酸化物半導体層6上に、チャネル長さ90μm、チャネル幅2000μm、膜厚100nmになるようなシャドーマスクを介してアルミ電極を真空蒸着により作成し、その2点をソース電極4、ドレイン電極5とし、一方で基板1表面をダイヤモンドカッターで熱酸化膜までスクラッチした箇所をゲート電極として、薄膜トランジスタを作製した。この薄膜トランジスタの構造を図4の概略断面図で示す。
〔実施例9〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−2をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例10〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−3をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例11〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−6をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例12〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−7をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例13〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−2をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、275℃で12時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例14〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−6をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、275℃で12時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例15〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−1をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例16〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−2をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔実施例17〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−6をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例1〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−R1とした。前駆体組成物−R1のpHは1.9であった。前駆体組成物−R1を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔比較例2〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とを2−メトキシエタノール4.50g(東京化成工業製、99.0%)に添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して溶液としたものを前駆体組成物−R2とした。前駆体組成物−R2のpHは有機溶媒組成物であったため測定できなかった。前駆体組成物−R2を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔比較例3〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.27g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.08g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とをエタノール4.50g(関東化学、特級99.5%)に添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して溶液としたものを前駆体組成物−R3とした。前駆体組成物−R3のpHは有機溶媒組成物であったため測定できなかった。前駆体組成物−R3を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔比較例4〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と2−アミノエタノール0.05g(東京化成工業製、99.0%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−R4とした。前駆体組成物−R4のpHは2.5であった。前駆体組成物−R4を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔比較例5〕
硝酸インジウム(III)3水和物0.36g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)と硝酸亜鉛6水和物0.10g(Aldrich社製、99.999%trace metals basis)とグリシン0.05g(東京化成工業製、99.0%)とを超純水4.50gに添加し、溶液が完全に透明になるまで撹拌して水溶液としたものを前駆体組成物−R5とした。前駆体組成物−R5のpHは2.1であった。前駆体組成物−R5を無アルカリガラス上にスピンコートで塗布し、その後、室温で30秒間静置してから大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で15分ホットプレート上にて焼成した。
〔比較例6〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R3をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例7〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R4をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例8〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R5をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、300℃で60分ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例9〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R5をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、275℃で12時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例10〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R3をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例11〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R4をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
〔比較例12〕
実施例8と同様の基板を1500mJ/cmのUVオゾン発生装置で洗浄した。この基板上に、前駆体組成物−R5をスピンコートで焼成後の膜厚が10nmになるように塗布し、大気中150℃で5分間ホットプレート上にて乾燥した後、250℃で24時間ホットプレート上にて焼成して、アモルファス金属酸化物半導体層を形成した。その後は、実施例8と同様の操作を行って、薄膜トランジスタを作製した。
(走査電子顕微鏡観察)
実施例1〜7及び比較例1〜5で作製した無アルカリガラス基板上の金属酸化物半導体層の表面を、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S4800)により25,000倍に拡大して観察した。結果の一例を、実施例1について図5に、比較例1について図6に、実施例4について図7に示す。この結果、実施例1〜7で作製された金属酸化物半導体層は、全体が緻密で均一なアモルファス層であった。一方、比較例1及び2では凹凸があり、不均一で実施例1〜7と比較して緻密性が顕著に劣る層が形成されていることが観察された。なお、実施例1〜7で作成された膜がアモルファス層であることは、電子線回折(ナノビーム電子線回折)によってアモルファス由来のハローリングが観察されたことで確認した。また、比較例1及び比較例2は、アモルファスではなく結晶の金属酸化物半導体層であった。
(焼成下限温度の測定)
実施例1〜7及び比較例1〜5について、それぞれ金属酸化物半導体層が形成される温度を、TG−DTA分析により求めた。測定にはTG−DTA分析装置(ブルカー・エイエックスエ(株)製、TG−DTA/MS9610)を用い、毎分5℃で昇温させ、室温から450℃までのTG−DTA曲線を得た。結果の一例として、実施例1について図8に示す。図8に示すように、DTA曲線の最後の吸熱ピーク温度(図8においてD1と記載する。)とTG曲線の重量減少の停止温度がほぼ一致しているため、D1(℃)を「焼成下限温度」とした。なお、焼成下限温度は、前駆体組成物中の金属塩の酸化反応が開始され、金属酸化物半導体層が形成される温度である。この結果、実施例1〜7及び比較例1の前駆体組成物においては、焼成下限温度は300℃未満、具体的には240℃以下であるのに対し、比較例2〜5では、300℃を超えていた。
(薄膜トランジスタの測定)
実施例8〜17及び比較例6〜12で作製した薄膜トランジスタについて、真空(5×10−2Pa)のシールドケース中で半導体パラメータアナライザーHP4156C(アジレント・テクノロジー(株)製)を用い、電気特性評価を行った。ゲートバイアスは−20Vから+20Vまで掃引(Sweep)し、ドレインバイアスは+20Vとしたときのドレイン電流の増加(伝達特性)を観測した。測定されたデータより、移動度(cm/Vs)と、ON/OFF比(LOG値)を算出した。なお、薄膜トランジスタの測定は、室温23±3℃、湿度40%±10%に調整された恒温室で行った。
この結果、実施例8〜17及び比較例10で作製した薄膜トランジスタは、ゲートバイアスをプラス(ポジティブ)側に掃引した時に、n型のエンハンスメント動作を示し、n型半導体として動作していることを確認した。そして、通常ガリウムを含有するアモルファス金属酸化物半導体は移動度が小さくなるが、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を用いた実施例12においては、比較的移動度が高く薄膜トランジスタとして十分な値であった。一方、比較例6〜9、11、12では、n型のエンハンスメント動作を示さず、n型半導体として動作しなかった。
Figure 0005854231
Figure 0005854231
本発明によれば、均一で緻密なアモルファス金属酸化物半導体層を低温の焼成により形成させることができ、本発明のアモルファス金属酸化物半導体層を含む半導体デバイスは、家電、コンピュータ、自動車、機械等あらゆる分野の半導体デバイスとして用いることができる。
1 ・・・・・・・・ 基板
2 ・・・・・・・・ ゲート電極
3 ・・・・・・・・ ゲート絶縁膜
4 ・・・・・・・・ ソース電極
5 ・・・・・・・・ ドレイン電極
6 ・・・・・・・・ アモルファス金属酸化物半導体層

Claims (12)

  1. 無機酸塩と第一アミドと溶媒とを含み、
    当該アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物中の前記無機酸塩と前記第一アミドの合計の濃度は、0.1質量%以上30.0質量%以下であり、
    前記第一アミドは、アセトアミド、アセチル尿素、アクリルアミド、アジポアミド、アセトアルデヒド セミカルバゾン、アゾジカルボンアミド、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、β−アラニンアミド塩酸塩、L−アラニンアミド塩酸塩、ベンズアミド、ベンジル尿素、ビ尿素、ビュウレット、ブチルアミド、3−ブロモプロピオンアミド、ブチル尿素、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、カルバミン酸tert−ブチル、ヘキサンアミド、カルバミン酸アンモニウム、カルバミン酸エチル、2−クロロアセトアミド、2−クロロエチル尿素、クロトンアミド、2−シアノアセトアミド、カルバミン酸ブチル、カルバミン酸イソプロピル、カルバミン酸メチル、シアノアセチル尿素、シクロプロパンカルボキサミド、シクロヘキシル尿素、2,2−ジクロロアセトアミド、リン酸ジシアンジアミジン、グアニル尿素硫酸塩、1,1−ジメチル尿素、2,2−ジメトキシプロピオンアミド、エチル尿素、フルオロアセトアミド、ホルムアミド、フマルアミド、グリシンアミド塩酸塩、ヒドロキシ尿素、ヒダントイン酸、2−ヒドロキシエチル尿素、ヘプタフルオロブチルアミド、2−ヒドロキシイソブチルアミド、イソ酪酸アミド、乳酸アミド、マレアミド、マロンアミド、1−メチル尿素、ニトロ尿素、オキサミン酸、オキサミン酸エチル、オキサミド、オキサミン酸ヒドラジド、オキサミン酸ブチル、フェニル尿素、フタルアミド、プロピオン酸アミド、ピバル酸アミド、ペンタフルオロベンズアミド、ペンタフルオロプロピオンアミド、セミカルバジド塩酸塩、こはく酸アミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、硝酸尿素、尿素、バレルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    前記第一アミドの含有量は、前記無機酸塩に対して0.1〜100質量%であることを特徴とするアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  2. 前記溶媒は、当該溶媒の50質量%以上の水を含むことを特徴とする請求項1に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  3. 前記第一アミドが、ホルムアミド、アセトアミド、フルオロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、プロピオン酸アミド、アクリルアミド、ペンタフルオロプロピオンアミド、ピバル酸アミド、尿素、1−メチル尿素、エチル尿素、1,1−ジメチル尿素、ニトロ尿素、アセチル尿素、ビュウレット、ビ尿素、アセトアルデヒド セミカルバゾン、セミカルバジド塩酸塩及びカルバミン酸アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  4. 前記第一アミドが、ホルムアミド又は尿素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  5. 前記無機酸塩の金属が、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  6. 前記無機酸塩が、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ホウ酸塩、塩酸塩及びフッ化水素酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  7. 前記無機酸塩が、硝酸塩であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  8. 酸性であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  9. pHが1〜3であることを特徴とする請求項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物を塗布して形成される前駆体薄膜を150℃以上500℃以下で焼成することを特徴とするアモルファス金属酸化物半導体層の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物をスピンコート、ディップコート、スクリーン印刷法、ロールコート、ダイコート法、転写印刷法、スプレー法及びスリットコート法のいずれかの塗布方法により塗布して前駆体薄膜を形成することを特徴とするアモルファス金属酸化物半導体層の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のアモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物をスピンコート、ディップコート、スクリーン印刷法、ロールコート、ダイコート法、転写印刷法、スプレー法及びスリットコート法のいずれかの塗布方法により塗布して形成される前駆体薄膜を150℃以上500℃以下で焼成してなるアモルファス金属酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法
JP2012526511A 2010-07-26 2011-07-26 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法 Active JP5854231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526511A JP5854231B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-26 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166778 2010-07-26
JP2010166778 2010-07-26
PCT/JP2011/066950 WO2012014885A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-26 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層及びその製造方法並びに半導体デバイス
JP2012526511A JP5854231B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-26 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014885A1 JPWO2012014885A1 (ja) 2013-09-12
JP5854231B2 true JP5854231B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45530092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526511A Active JP5854231B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-26 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10756190B2 (ja)
EP (1) EP2600395B1 (ja)
JP (1) JP5854231B2 (ja)
KR (2) KR20130133169A (ja)
CN (1) CN103026474B (ja)
TW (1) TWI547468B (ja)
WO (1) WO2012014885A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130103077A (ko) * 2012-03-09 2013-09-23 한국과학기술원 산화물 반도체용 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP6236778B2 (ja) * 2012-12-19 2017-11-29 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP6260990B2 (ja) * 2012-12-27 2018-01-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法
JP6087668B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6117124B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 富士フイルム株式会社 酸化物半導体膜及びその製造方法
JP2015005672A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 出光興産株式会社 酸化物トランジスタ
JP6341372B2 (ja) * 2013-07-18 2018-06-13 日産化学工業株式会社 金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、金属酸化物半導体層の製造方法
CN108878267A (zh) * 2013-08-09 2018-11-23 国立大学法人北陆先端科学技术大学院大学 氧化物半导体层及其制造方法、以及氧化物半导体的前驱体、半导体元件及电子装置
JP6086854B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-01 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP6096102B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-15 富士フイルム株式会社 金属酸化物半導体膜の製造方法
DE102014202718A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP6291311B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 富士フイルム株式会社 酸化物粒子及びその製造方法、薄膜の製造方法
JP6593604B2 (ja) * 2014-07-16 2019-10-23 日産化学株式会社 金属酸化物導電層の製造方法
CN107527956A (zh) * 2017-08-17 2017-12-29 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管和制备薄膜晶体管的方法
WO2020040149A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 国立大学法人北海道大学 窒化処理液、窒化処理金属酸化物の製造方法及び窒化処理酸化インジウム膜
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN116639970A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 昆明理工大学 一种钙锶铝氧系列陶瓷靶材的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292817A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Natl Inst For Res In Inorg Mater イットリウムアルミニウムガーネットの製造方法
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004139979A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2010010549A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2010093164A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010098303A (ja) * 2008-09-20 2010-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物前駆体層の作製方法、金属酸化物層の作製方法及び電子デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113658A (en) * 1967-04-14 1978-09-12 Stamicarbon, N.V. Process for homogeneous deposition precipitation of metal compounds on support or carrier materials
US3647416A (en) * 1969-07-18 1972-03-07 Edmond L D Ouville Slow-release fertilizer spike having high crush-resistance
US3655357A (en) * 1969-07-22 1972-04-11 Monsanto Co Boron phosphate as boron source for plant life
US3753675A (en) * 1970-02-17 1973-08-21 Union Oil Co Fertilizer solutions containing soluble iron complexes
US3640698A (en) * 1970-03-19 1972-02-08 Union Oil Co Fertilizer urea solutions containing micronutrients
US3988263A (en) * 1974-10-02 1976-10-26 Union Oil Company Of California Thermally stable coprecipitated catalysts useful for methanation and other reactions
US4298492A (en) * 1979-06-21 1981-11-03 Lever Brothers Company Built liquid detergent composition
US5182027A (en) * 1988-07-29 1993-01-26 Union Oil Company Of California Process for treating ammonia and nitrite containing waters to reduce nitrogen oxide emissions therefrom
US5167834A (en) * 1988-07-29 1992-12-01 Union Oil Company Of California Process for treating nitrite-and sulfide-containing water to reduce nitrogen oxide and hydrogen sulfide emissions therefrom
US5446179A (en) * 1992-10-08 1995-08-29 Hampshire Chemical Corp. Process for the preparation of micronutrient blends
JP3339655B2 (ja) * 1993-10-04 2002-10-28 花王株式会社 水素化反応用触媒前駆体、その製造法、及びアルコールの製造法
EP1403329A1 (en) 2002-09-27 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for coating particles
CN100505169C (zh) * 2006-01-26 2009-06-24 财团法人工业技术研究院 介电层以及形成此介电层的组合物及方法
JP5300490B2 (ja) 2006-11-21 2013-09-25 株式会社クラレ 蛍光体前駆体の製造方法
US20090053878A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Maxim Kelman Method for fabrication of semiconductor thin films using flash lamp processing
WO2009081862A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ
US8017458B2 (en) * 2008-01-31 2011-09-13 Northwestern University Solution-processed high mobility inorganic thin-film transistors
WO2009119968A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Oxide semiconductor thin film and fabrication method thereof
KR101025701B1 (ko) * 2008-09-17 2011-03-30 연세대학교 산학협력단 반도체성 잉크 조성물, 반도체성 산화물 박막, 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292817A (ja) * 1988-09-27 1990-04-03 Natl Inst For Res In Inorg Mater イットリウムアルミニウムガーネットの製造方法
JP2001156321A (ja) * 1999-03-09 2001-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004139979A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2010010549A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2010098303A (ja) * 2008-09-20 2010-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物前駆体層の作製方法、金属酸化物層の作製方法及び電子デバイス
JP2010093164A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103026474B (zh) 2016-08-24
US11894429B2 (en) 2024-02-06
US20130140503A1 (en) 2013-06-06
KR102052293B1 (ko) 2019-12-04
KR20130133169A (ko) 2013-12-06
US10756190B2 (en) 2020-08-25
US20200350413A1 (en) 2020-11-05
EP2600395A1 (en) 2013-06-05
KR20180108911A (ko) 2018-10-04
EP2600395B1 (en) 2019-07-24
TWI547468B (zh) 2016-09-01
EP2600395A4 (en) 2016-05-25
US20220328635A1 (en) 2022-10-13
WO2012014885A1 (ja) 2012-02-02
TW201210993A (en) 2012-03-16
JPWO2012014885A1 (ja) 2013-09-12
CN103026474A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854231B2 (ja) アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4536443B2 (ja) カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積
JP5929132B2 (ja) 金属酸化物薄膜形成用塗布液、金属酸化物薄膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5200322B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005093974A (ja) 薄膜トランジスタ素子活性層の半導体材料とその製造方法
JP2007150156A (ja) トランジスタおよびその製造方法
Lee et al. Solution-processed ternary alloy aluminum yttrium oxide dielectric for high performance indium zinc oxide thin-film transistors
Tue et al. Combustion synthesized indium-tin-oxide (ITO) thin film for source/drain electrodes in all solution-processed oxide thin-film transistors
JP2010258058A (ja) 金属酸化物半導体の製造方法、金属酸化物半導体および薄膜トランジスタ
JP2010147206A (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
KR100960808B1 (ko) 산화물 반도체 박막 및 그 제조 방법
KR101017494B1 (ko) InZnO 박막 및 그 제조 방법
Li et al. The influence of channel layer thickness on the electrical properties of ZnO TFTs
JP2016524046A (ja) 構造化された被覆の製造方法、その方法で製造される構造化された被覆およびその使用
US9969896B2 (en) Indium-zinc-oxide semiconductor ink composition in which a spontaneous combustion reaction occurs, and inorganic semiconductor thin film produced thereby
Jang et al. Effects of lithium doping and ultraviolet photo-patterning on electrical properties of InGaZnO thin film transistors
WO2020226045A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2009119968A1 (en) Oxide semiconductor thin film and fabrication method thereof
CN106537569A (zh) 金属氧化物半导体层形成用组合物、以及使用了其的金属氧化物半导体层的制造方法
KR101715083B1 (ko) 폴리실라잔 화합물을 포함하는 박막 트랜지스터 게이트 절연막 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
Lee et al. Fabrication and characterization of low temperature polycrystalline silicon thin film transistors by ink-jet printed nickel-mediated lateral crystallization
KR101872421B1 (ko) 산화물 반도체 기반의 트랜지스터 및 그 제조 방법
Choi et al. 64‐4: Invited Paper: Printed Metal Oxide Transistors
JP2006013182A (ja) 有機トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350