JP6260990B2 - 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法 - Google Patents

多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260990B2
JP6260990B2 JP2013263412A JP2013263412A JP6260990B2 JP 6260990 B2 JP6260990 B2 JP 6260990B2 JP 2013263412 A JP2013263412 A JP 2013263412A JP 2013263412 A JP2013263412 A JP 2013263412A JP 6260990 B2 JP6260990 B2 JP 6260990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
coating solution
precursor
film
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143403A (ja
Inventor
伸子 福田
伸子 福田
晋太郎 小倉
晋太郎 小倉
聖 植村
聖 植村
恵貞 鄭
恵貞 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013263412A priority Critical patent/JP6260990B2/ja
Publication of JP2014143403A publication Critical patent/JP2014143403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260990B2 publication Critical patent/JP6260990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法に関する。
従来、薄膜トランジスタにおける半導体層には、アモルファスシリコンや多結晶シリコンなどのシリコン材料が使用されている。しかしながら、アモルファスシリコンは移動度が1cm2/Vs以下と低く、また、多結晶シリコンは大面積での成膜が困難であるという問題がある。
この問題を解決するため、大面積に成膜可能であり、かつ、アモルファスシリコンより優れた能力を有する多成分系酸化物材料を半導体層として用いた酸化物薄膜トランジスタの開発が盛んに行われている。
このような酸化物薄膜トランジスタの半導体層として、特に、酸化インジウム、酸化亜鉛及び酸化ガリウムを含む非晶質の酸化物膜(In−Ga−Zn−O系酸化物材料(以下、「IGZO系酸化物材料」又は、単に「IGZO」とする。)は、可視光透過性を有し、かつ、その電気抵抗率が半導体的な値を示すことが知られている。
例えば、東京工業大学の細野らは、透明な非晶質IGZO膜をPETフィルム上に室温成膜が可能であるうえ、非晶質シリコンと同等以上の移動度を達成することができることを報告しており(非特許文献1)、良好な薄膜トランジスタ特性を示す材料として注目されている。
従来、酸化物膜の成膜方法としては、スパッタリング、PLD(パルスレーザーデポジション)、蒸着等の物理的な成膜法、及びゾルゲル法等の化学的な成膜法が用いられている。
しかしながら、スパッタリング、PLD(パルスレーザーデポジション)及び蒸着等は、設備投資にコストがかかるうえ、複雑な形状や大面積への成膜が困難であるという問題があるため、高価な設備を必要とせず、簡便、低温、大気圧下成膜が可能な溶液プロセスで酸化物膜を形成することが好ましい。
この溶液プロセスの1つであるゾルゲル法は、酸化物半導体の前駆体として、加熱または酸化的な分解により金属酸化物半導体に転化する材料を用いるものであり、金属の硝酸塩、金属のハロゲン化物、或いは金属アルコキシド溶液等が酸化物半導体の前駆体として用いられる。そして、これらの酸化物半導体の前駆体を溶媒に溶解した溶液を用い、基板上に、ディップコーティング法、又はスプレイ法、スピンコーティング法等により薄膜を形成し、該薄膜を加熱或いは酸化的な分解により半導体に変換するものである。
例えば、非特許文献2には、IGZOを用いた薄膜トランジスタにおいて、前駆体である硝酸インジウム、硝酸ガリウム、及び硝酸亜鉛を、溶剤である2−メトキシエタノール及び安定剤であるモノエタノールアミンに混合し、60℃で2時間攪拌して均一な溶液とし、これをSiO2層が形成されたシリコンウェハ上にスピン塗布したことが記載されている。
同様に、非特許文献3にも、IGZOを用いた薄膜トランジスタにおいて、硝酸インジウム、硝酸ガリウム、及び硝酸亜鉛を、これらの前駆体の溶解性を改良する安定剤としてのモノエタノールアミンを用いて、メトキシエタノールに溶解させてゾル−ゲル溶液として、スピン塗布したことが記載されている。
また、特許文献1にも、薄膜トランジスタ及びその製造方法が記載され、実施例には、硝酸インジウム、硝酸ガリウム、硝酸亜鉛を金属比率で1:1:1となるよう混合して10質量%水/エタノール(9/1)溶液としたものをインクとして、支持体を100℃に加熱した状態で、インクジェット装置にてインクを吐出することで、半導体の前駆体材料薄膜を形成したこと、ガラス基板の裏面側からマイクロ波を照射して酸化物半導体に変換したことが記載されている。
また、同様の酸化物前駆体を用いて、酸化物の微粒子を製造する方法も知られており、たとえば、非特許文献4には、Y22S赤色蛍光体粉末を、化学的な溶液法で製造する方法に関し、硝酸イットリウム及び硝酸ユーロピウムの水溶液に、尿素(沈殿剤)とグリコール類を加えて加熱し、尿素の熱分解によるpHの上昇による金属塩の水酸化物化と、水の蒸発による当該水酸化物の沈殿を促し、当該水酸化物の微粒子を得る合成法が記載されている。
また、特許文献2では、1種又は2種以上の金属又は半金属のイオンを含む水溶液と、該水溶液のpHを上昇又は下降させ得る剤とを混合して、該金属又は半金属を含む含酸素化合物を生じさせ、水と有機溶剤とを溶媒置換して、該含酸素化合物を含む有機分散液を得、これを加熱して、酸化物の微粒子を含む高濃度の有機分散液を製造することが記載され、該有機分散液を用いてインクジェットインク等の各種インク或いはペーストとして用いることが記載されている。
特開2010−283190号公報 特開2010−126376号公報
Nature,432(2004) 488-492 J.H.Choi et al.,J.Kor.Phys.Soc.,2010,57,1836-1841 D.Kim etal.,Appl.Phys.Lett.,2009,95,103501. Y.Kawahara,et al.,Chem.Mater.2006,18,6303-6307.
前記特許文献1、2に記載されているように、インクジェット法等の印刷方法を用いた場合には、酸化物半導体膜を必要な部分だけに形成(パターン化)することができるばかりでなく、フレキシブルな基材への成膜が可能となる。
こうした印刷方法には、インクジェット法以外にも各種の方式が知られているが、印刷方式により用いられるインクの粘度は大きく異なっている。
たとえば、前記のインクジェット法におけるインクの粘度は、「0.5〜100mPa・s」であり、さらに、反転法やマイクロコンタクトプリントでは、それぞれ「0.01Pa・s以下」及び「0.3Pa・s以下」と低粘度のインクが用いられる。
しかしながら、グラビア印刷法及びフレキソ印刷法では、それぞれインクの粘度は「0.03〜0.2Pa・s」及び「0.1〜0.2Pa・s」と、中程度の粘度が要求される。さらに、スクリーン印刷法、及びオフセット印刷法では、インクには、ぞれぞれ「2〜10Pa・s」及び「10〜80Pa・s」という、高い粘度が要求される。
しかしながら、前記非特許文献2、3に記載されているゾルゲル法に用いる塗布液について、発明者らが文献に記載のとおりに調製してその粘度を測定したところ、粘度が5mPa・s程度であり、インクジェット法などの低粘度のインクが用いられる印刷方法には適用可能であるが、中程度の粘度から高い粘度が必要な印刷法での成膜・パターンニングを行うことが困難である。
本発明は、こうした現状を鑑みてなされたものであって、スクリーン印刷、転写印刷など高い粘度が必要な印刷法、或いは中程度の粘度が必要なグラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法によって成膜又はパターンニングが可能で、かつ塗布後の焼成によって優れた半導体電気特性を有する多成分系酸化物半導体膜を得ることが可能な多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、塩基性を示すアミンおよび酸素を含む有機溶媒を主たる液体成分に用いて分子間での水素結合を引き起こすことによって、塗布液の粘度を上げることができることを見いだした。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]複数の金属の塩及び尿素を水に溶解した水溶液に、主たる有機溶剤としてヒドロキシ基を有するアミン又は含酸素複素環式アミンを加えて攪拌した後、常圧で100℃以上に加熱して得られたものであることを特徴とする多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[2]前記複数の金属の塩が、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の塩である[1]に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[3]前記主たる有機溶媒は、常圧での沸点が、100〜300℃であることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[4]前記の各塩が、いずれも70℃以下の水に溶解することを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[5]前記の各塩が、硝酸塩であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[6]室温での粘度が0.5Pa・s以上であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[7]常圧で、350℃以上、30分以上の加熱により、質量の70%以上が減少することを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いて、薄膜を形成し、該薄膜を常圧で、350℃以上、30分以上加熱して、酸化物半導体に変換することを特徴とする多成分系酸化物半導体膜の製造方法。
[9][1]〜[7]のいずれかに記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いて、基板表面に塗布膜を形成し、該薄膜を常圧で、マイクロ波照射による加熱をして、酸化物半導体に変換することを特徴とする多成分系酸化物半導体膜の製造方法。
本発明の塗布液は、高粘度化を実現でき、さらに簡単な溶媒希釈によって低粘度にすることもできるため、あらゆる印刷手法をカバーできる。また、塗布後の焼成膜が好ましい半導体特性を有していることから、プリンテッドエレクトロニクス、ディスプレイ、センサ、タッチパネル、デジタルサイネージ、スマート建材等の各種電子デバイス作製に利用することができる。
実施例1で得られた塗布液をガラス瓶に入れた状態を撮影した写真。 示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で、実施例1で得られた塗布液の加熱による質量および熱量変化を測定した結果を示す図。 実施例1で得られた塗布液をガラス瓶に入れた状態を撮影した写真。 示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で、実施例2で得られた塗布液の加熱による質量および熱量変化を測定した結果を示す図。 実施例3で得られた塗布液をガラス瓶に入れた状態を撮影した写真。 示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で、実施例3で得られた塗布液の加熱による質量および熱量変化を測定した結果を示す図。 実施例で製造された塗布液を用いて、酸化膜付のシリコンウェハ表面に、スクリーン印刷した状態を撮影した写真。 実施例1で製造された塗布液を、酸化膜付のシリコンウェハ表面に塗布し、450℃にて大気焼成を行った後、測定したX線回折パターン。 実施例1で製造された塗布液を、酸化膜付のシリコンウェハ表面に塗布し、450℃にて大気焼成を行った後、半導体特性測定用電極を付けて薄膜トランジスタ特性を計測した結果を示す図。 多成分系酸化物半導体塗布材料のスクリーン印刷体にマイクロ波を照射した後、測定したX線回折パターン。
本発明の塗布液は、複数の金属の塩及び尿素を溶解した水溶液に、主たる有機溶剤としてヒドロキシル基を有するアミン又は含酸素複素環式アミンを加えて、攪拌しながら、常圧で100℃以上に加熱することによって得られるものであって、加熱により水が蒸発し、粘調なペースト状の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液が得られるものである。
本発明においては、上記の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いて薄膜を形成した後、該薄膜を加熱することにより薄膜に含有されている前駆体を多成分系酸化物半導体に変換し、多成分系酸化物半導体膜を形成するものであり、本発明の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の形成方法は、前述のインジウム、ガリウム及び亜鉛を含有するIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体をはじめとする各種の多成分系酸化物半導体膜に適用することができる。
本発明において、多成分系酸化物半導体の前駆体を含有する薄膜を、各種印刷法により形成するためには、常温で0.5Pa・s以上、好ましくは2〜10Pa・sの高粘度にすることができ、且つ、分散性が高いものを用いることが必要であるが、そのためには主たる有機溶剤が重要であって、ヒドロキシル基を有するアミン又は含酸素複素環式アミンを用いることにより、これらの目的を達成することができることを見出したものである。
また、前駆体を含有する塗布液を印刷した後に焼成して多成分系酸化物半導体としての機能を発現させるため、すなわち、キャリア移動度が大きく、薄膜トランジスタとしたときon/off比の大きいものを得るためには、主たる有機溶媒としては、沸点が100℃以上300℃以下であることが必要であり、ヒドロキシル基を有するアミン又は含酸素複素環式アミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類や、モルホリン、4−メチルモルホリンなどが望ましい。
本発明において、前記前駆体の分散液を調整するために、複数の金属の塩(以下、「出発物質」ということもある。)の水溶液を用いるが、キャリア移動度の大きく、薄膜トランジスタとしたときon/off比の大きい良好な特性を示す多成分系酸化物半導体を得るためは、出発物質として、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩または蓚酸塩から選ばれる金属塩を用いることが好ましく、金属塩の中でも硝酸塩が最も好ましい。具体的には、例えば、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含有する多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液である場合には、出発物質として、硝酸インジウム、硝酸亜鉛、硝酸ガリウムが用いられる。なお、出発物質に含まれる複数の金属の塩の金属種は、インジウム、ガリウム、亜鉛の他にも最終的に多成分系酸化物半導体となる種類の組み合わせであればよい。
本発明において用いる水の量は、出発物質であるインジウム塩、ガリウム塩、亜鉛塩をすべて溶解できる量であればよく、出発物質の各塩の合計の濃度が水に対して0.10mol/L以上となる量、好ましくは0.33mol/Lとなる量である。
本発明においては、出発物質であるインジウム塩、ガリウム塩、亜鉛塩等の複数の塩を水溶液とした後、前記有機溶剤を加えてゾルを形成させるが、出発物質の水溶液中に、沈殿剤としての尿素を混合しておく。尿素の混合により、有機溶剤を添加した際に、出発物質であるインジウム塩、ガリウム塩、亜鉛塩等は金属水酸化物に変化して、より均一なゾルを形成することが可能となる。
本発明における尿素の添加量は、出発物質であるインジウム塩、ガリウム塩、亜鉛塩を合計した量に対して8当量以上、好ましくは10当量である。
本発明においては、出発物質であるインジウム塩、ガリウム塩、亜鉛塩及び尿素に水を加えた後、攪拌しながら、均一な溶液とする。得られた溶液に前記の主たる有機溶剤を添加すると白濁した状態となるが、強く攪拌しながら、100℃以上、好ましくは100℃と前記主たる有機溶媒の沸点の間の温度で加熱すると、水、或いは水と有機溶剤の一部が蒸発除去されて、透明ないしは半透明なペーストが得られる。
本発明において、常温で0.5Pa・s以上、好ましくは2〜10Pa・sの高粘度を得ることが必要であり、そのために、各塩の合計の濃度が主たる有機溶媒に対して0.2mol/L以上であることが望ましい。
また、本発明では、本発明の塗布液を、用いた有機溶剤で希釈することにより、インクジェット法、反転法、マイクロコンタクトプリント法などの低粘度のインクが用いられる印刷方法に用いることが可能となる。
本発明の多成分系酸化物半導体の前駆体を含有する塗布液を用いて、基材上に印刷し、多成分系酸化物半導体の前駆体を含有する膜を成膜する。
成膜ないしパターン形成される膜の好ましい膜厚は、多成分系酸化物半導体を必要とするデバイスにより異なるが、印刷方法を選択することにより、好ましい膜厚とすることができる。例えば、スピンコートでは通常20〜200nmの膜が成膜されるが、スクリーン印刷法を用いれば、スクリーン版の乳剤厚程度の膜を成膜ないしパターン形成することができる。
膜に含有される前駆体を多成分系酸化物半導体に変換する方法としては、電気炉中での加熱方法が簡便な方法として最もよく用いられるが、この場合、加熱温度は基材の耐熱温度や主たる有機溶媒の沸点および分解点を鑑みて350〜450℃で適宜設定できる。また、加熱時間は基材上に成膜された多成分系酸化物半導体の前駆体の薄膜の膜厚によって制御されることが好ましく、例えば膜厚が50nm以下であれば30分程度が望ましい。また、昇温速度は、いずれの膜厚においても10℃/分程度が望ましい。
また、膜に含有される前駆体を多成分系酸化物半導体に変換する他の方法として、電磁波であるマイクロ波を照射する方法がある。この方法は、材料特異的かつ急速な加熱が特徴であり、短時間の照射で基材へのダメージを抑制できる有効な方法である。とりわけ、マイクロ波の周波数が2.45GHz、TE103と呼ばれる導波モードで照射される場合、照射装置内の電場あるいは磁場が最大となる位置で前駆体へ照射を行うと、概ね100W以下の出力および10分以内に、前駆体から酸化物半導体へ変換される。また、前駆体に含有される金属塩の比率によっては100W以下で5分以内に酸化物の結晶を含む膜を形成することが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ビーカーに、硝酸インジウム三水和物(In(NO3)2・3H2O)2.13g(6mmol)、硝酸ガリウム八水和物(Ga(NO3)2・8H2O)0.40g(1mmol)、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)0.89g(3mmol)、及び尿素6.01g(100mmol)を加えて水30mLに溶解した後、ジエタノールアミン30mLを添加し、白濁した状態のものを撹拌しながら、110〜110℃で5時間加熱することにより、水が蒸発し、淡黄色透明なペーストを約30mL得た。図1は、得られたペーストをガラス瓶に入れた状態を撮影した写真である。
得られたペーストの粘度を、回転粘度計(TV−22,東機産業製)を用いて室温で測定したところ、2.7Pa・sの粘度が得られた。
また、示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で加熱による質量および熱量変化を測定した結果を図2に示す。図から明らかなように、284℃の加熱で質量(一点鎖線)の約86%が減少しており、焼成によって塗布液に含まれる有機成分を除去できることを示している。これは半導体特性の発現につながるものである。
(実施例2)
ビーカーに、硝酸インジウム三水和物(In(NO3)2・3H2O)2.13g(6mmol)、硝酸ガリウム八水和物(Ga(NO3)2・8H2O)0.40g(1mmol)、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)0.89g(3mmol)、及び尿素6.01g(100mmol)を加えて水30mLに溶解した後、モノエタノールアミン30mLを添加し、白濁した状態のものを撹拌しながら、110〜110℃で2時間加熱することにより、水及びモノエタノールアミンの一部が蒸発し、山吹色のペーストを約20mL得た。図3は、得られたペーストをガラス瓶に入れた状態を撮影した写真である。
得られたペーストの粘度を、回転粘度計(TV−22,東機産業製)を用いて室温で測定したところ、0.62Pa・sの粘度が得られた。
また、示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で加熱による質量および熱量変化を測定した結果を図4に示す。図から明らかなように、240℃以下の加熱で質量(一点鎖線)の約90%が減少しており、焼成によって塗布液に含まれる有機成分を除去できることを示している。これは半導体特性の発現につながるものである。
(実施例3)
ビーカーに、硝酸インジウム三水和物(In(NO3)2・3H2O)2.13g(6mmol)、硝酸ガリウム八水和物(Ga(NO3)2・8H2O)0.40g(1mmol)、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)0.89g(3mmol)、及び尿素6.01g(100mmol)を加えて水30mLに溶解した後、モルホリン30mLを添加し、白濁した状態のものを撹拌しながら、130〜140℃で2時間加熱することにより、水及びモルホリンの一部が蒸発し、山吹色半透明の高粘度のペーストを約10mL得た。図5は、得られた塗布液をガラス瓶に入れた状態を撮影した写真である。
得られたペースト状塗布液の粘度を、回転粘度計(TV−22,東機産業製)を用いて室温で測定したところ、556Pa・sの粘度が得られた。
また、示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA6200,SII)で加熱による質量および熱量変化を測定した結果を図6に示す。図から明らかなように、305℃以下の加熱で質量(一点鎖線)が約86%減少しており、焼成によって塗布液に含まれる有機成分を除去できることを示している。これは半導体特性の発現につながる。
(実施例4)
実施例1で製造されたペーストを用いて、スクリーン印刷法によりSiO2膜付きのシリコンウェハ上に薄膜パターンを形成した。用いたスクリーン版は、メッシュカウントが1インチあたり500本、線径が16μm、紗厚が20μm、乳剤厚が10μmで、東京プロセス工業社製の手刷りスクリーン印刷機(T−320−23)を用いた。
図7は、形成された薄膜パターンを撮影した写真である。
(実施例5)
実施例1で製造されたペーストを、300nmのSiO膜付きのシリコンウェハ表面に180nmの膜厚で塗布し、450℃で30分オーブン中にて大気雰囲気での焼成を行った。焼成後、X線回折を行ったところ、図8に示すとおり、アモルファス相であることを示す結果が得られた。なお、図中の52°付近のシャープなピークは、基板由来のものである。
次いで、焼成後の膜上に、半導体特性測定用電極の金を蒸着し(チャネル長50μm、チャネル幅500μm)、薄膜トランジスタ特性を計測した。図9は、測定結果を示す図である。
左のVg−Id特性におけるIdの波形は、半導体としての性能を有する場合に特徴的な曲線を示している。また、この曲線から計算によって得られる飽和移動度は0.011cm2/V・g、on/off比は6.45×104であり、半導体としての特性を有することがわかる。
この結果、本発明で得られた高粘度の塗布液を用いれば、有機成分を除去できる温度で加熱することによって半導体特性が得られることがわかった。
(実施例6)
硝酸インジウム三水和物(In(NO3)2・3H2O)10.7g(30mmol)、硝酸ガリウムn水和物(Ga(NO3)2・8H2O)2.00g(5mmol)、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO3)2・6H2O)4.45g(15mmol)、尿素30g(500mmol)を加えて水50mLに溶解した後、ジエタノールアミンを60mL添加し撹拌しながら加熱することにより得た多成分系酸化物半導体塗布材料を酸化膜付シリコンウェハ上に、実施例4と同様にしてスクリーン印刷し、富士電波工機社製のマイクロ波照射装置(FSU201VP-02)を使用して、2.45GHz,TE103モードで60Wの出力でこのスクリーン印刷体にマイクロ波を3分照射したところ、図10に示すX線回折パターンが得られた。得られたピークのフィッティング解析を行ったところ、酸化インジウム結晶が含まれることが確認された。なお、図中の●は、ICDD pdf cardデータベースとフィッティング解析によって同定した酸化インジウム結晶相のピークを示す。
実施例5で得られたX線回折パターンを示す図8と比較すると、オーブン加熱ではアモルファス相であることを示すスペクトルが観察されたのに対し、マイクロ波加熱では、結晶化が観察され、短時間で効率的に焼成ができるとことが分かる。

Claims (9)

  1. 複数の金属の塩及び尿素を水に溶解した水溶液に、主たる有機溶剤としてヒドロキシ基を有するアミン又は含酸素複素環式アミンを加えて攪拌しながら、常圧で100℃以上に加熱して多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を製造する多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液の製造方法
  2. 前記複数の金属の塩が、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の塩である請求項1に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液の製造方法
  3. 前記主たる有機溶媒は、常圧での沸点が、100〜300℃であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液の製造方法
  4. 前記の各塩が、いずれも70℃以下の水に溶解することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液の製造方法
  5. 前記の各塩が、硝酸塩であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液の製造方法
  6. ヒドロキシ基を有するアミン又は含酸素複素環式アミン、尿素、及び、複数の金属塩に由来する物質を含み、室温での粘度が0.5Pa・s以上であることを特徴とする多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
  7. 常圧で、350℃以上、30分以上の加熱により、質量の70%以上が減少することを特徴とする、請求項6に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により製造された多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液、又は、請求項5若しくは6に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いて、基板表面に薄膜を形成し、該薄膜を常圧で、350℃以上、30分以上加熱して、酸化物半導体に変換することを特徴とする多成分系酸化物半導体膜の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法により製造された多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液、又は、請求項5若しくは6に記載の多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液を用いて、基板表面に塗布膜を形成し、該薄膜を常圧で、マイクロ波照射による加熱をして、酸化物半導体に変換することを特徴とする多成分系酸化物半導体膜の製造方法。
JP2013263412A 2012-12-27 2013-12-20 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法 Active JP6260990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263412A JP6260990B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284735 2012-12-27
JP2012284735 2012-12-27
JP2013263412A JP6260990B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143403A JP2014143403A (ja) 2014-08-07
JP6260990B2 true JP6260990B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51021012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263412A Active JP6260990B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6260990B2 (ja)
WO (1) WO2014103928A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291311B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 富士フイルム株式会社 酸化物粒子及びその製造方法、薄膜の製造方法
TWI702186B (zh) 2018-03-19 2020-08-21 日商理光股份有限公司 形成氧化物用的塗佈液、製造氧化物薄膜的方法及製造場效電晶體的方法
JP2022130245A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 国立大学法人 東京大学 無機/有機ハイブリッド相補型半導体デバイス及びその製造方法
WO2022259519A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Metal oxide precursor composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190175A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明性被膜を有する基材
JPS6422977A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Fujitsu Ltd Paste composition
JP4767616B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-07 富士フイルム株式会社 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP4730623B2 (ja) * 2008-07-24 2011-07-20 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2010129648A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 薄膜太陽電池の製法
JP2010283190A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP5319408B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-16 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN103026474B (zh) * 2010-07-26 2016-08-24 日产化学工业株式会社 非晶态金属氧化物半导体层形成用前体组合物、非晶态金属氧化物半导体层及其制造方法以及半导体器件
JP2012146706A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Kobe Steel Ltd 紫外線センサー素子
JP5916761B2 (ja) * 2011-01-28 2016-05-11 ノースウェスタン ユニバーシティ 金属酸化物薄膜およびナノ材料から誘導される金属複合薄膜の低温製造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103928A1 (ja) 2014-07-03
JP2014143403A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinha et al. Synthesis and enhanced properties of cerium doped ZnO nanorods
JP6454974B2 (ja) 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP6260990B2 (ja) 多成分系酸化物半導体の前駆体塗布液及び該塗布液を用いた多成分系酸化物半導体膜の製造方法
EP2145350B1 (en) Print processing for patterned conductor, semiconductor and dielectric materials
Hassanzadeh-Tabrizi Synthesis and luminescence properties of YAG: Ce nanopowder prepared by the Pechini method
JP2009167087A (ja) 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI509102B (zh) 製造含氧化銦之層的方法,藉由該方法製得之含氧化銦之層及其用途
Marjanovic et al. Inkjet printing and low temperature sintering of CuO and CdS as functional electronic layers and Schottky diodes
KR20130111599A (ko) 금속 산화물 박막 형성용 도포액, 금속 산화물 박막, 전계 효과형 트랜지스터 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
JP2013115328A (ja) 金属酸化物薄膜形成用塗布液、金属酸化物薄膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
TW201041835A (en) Indium alkoxide-containing compositions, process for preparation thereof and use thereof
Pujar et al. Trends in low‐temperature combustion derived thin films for solution‐processed electronics
TW201235506A (en) Process for producing indium oxide-containing layers
Suganthi et al. Formulation and optimization of a zinc oxide nanoparticle ink for printed electronics applications
Wang et al. Study on field-emission characteristics of electrodeposited Co-doped ZnO thin films
Oertel et al. High-mobility metal-oxide thin-film transistors by spray deposition of environmentally friendly precursors
Zargar et al. Novel composites of Zn 1− x Cd x O (x= 0, 0.05, 0.1) thick films for optoelectronic device application
JP5894393B2 (ja) 酸化物粒子分散液
Ogura et al. Flexible InGaZnO TFT devices obtained via humid-UV irradiation with an aqueous-fluoroalcoholic precursor
JP6581772B2 (ja) アモルファス化合物ゲル、アモルファス化合物ゲルの製造方法、酸化物結晶体の製造方法、金属結晶体の製造方法、酸化物結晶体、及び金属結晶体
Fukuda et al. Effects of amines on chemical and physical behaviors of viscous precursor sols to indium gallium zinc oxide
WO2010038570A1 (ja) 機能性層の製造方法、機能性層及び電子デバイス
JP5597510B2 (ja) コアシェル半導体微粒子
Wang et al. Facile patterning of luminescent GdVO 4: Ln (Ln= Eu 3+, Dy 3+, Sm 3+) thin films by microcontact printing process
Sanctis Multinary metal oxide semiconductors-A study of different material systems and their application in thin-film transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250