JP5779050B2 - 溶融塩電池 - Google Patents

溶融塩電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5779050B2
JP5779050B2 JP2011192979A JP2011192979A JP5779050B2 JP 5779050 B2 JP5779050 B2 JP 5779050B2 JP 2011192979 A JP2011192979 A JP 2011192979A JP 2011192979 A JP2011192979 A JP 2011192979A JP 5779050 B2 JP5779050 B2 JP 5779050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
formula
ion
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011192979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134126A (ja
Inventor
新田 耕司
耕司 新田
稲澤 信二
信二 稲澤
真嶋 正利
正利 真嶋
山口 篤
山口  篤
将一郎 酒井
将一郎 酒井
篤史 福永
篤史 福永
理加 萩原
理加 萩原
野平 俊之
俊之 野平
一彦 松本
一彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011192979A priority Critical patent/JP5779050B2/ja
Application filed by Kyoto University, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to PCT/JP2011/075619 priority patent/WO2012073653A1/ja
Priority to CA2819138A priority patent/CA2819138C/en
Priority to US13/989,223 priority patent/US20140170458A1/en
Priority to ES11844650.9T priority patent/ES2545407T3/es
Priority to EP11844650.9A priority patent/EP2648268B1/en
Priority to CN2011800571854A priority patent/CN103229345A/zh
Priority to KR1020137015809A priority patent/KR101822217B1/ko
Priority to TW100143576A priority patent/TWI525871B/zh
Publication of JP2012134126A publication Critical patent/JP2012134126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779050B2 publication Critical patent/JP5779050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電解質として溶融塩を用いた溶融塩電池に関する。
近年、太陽光又は風力等の自然エネルギーの利用が進められている。自然エネルギーを利用して発電を行った場合は発電量が変動し易いので、発電した電力を供給するためには、蓄電池を用いた充電・放電により、供給電力を平準化することが必要となる。このため、自然エネルギーの利用を促進させるためには、高エネルギー密度・高効率の蓄電池が不可欠である。このような蓄電池として、特許文献1に開示されたナトリウム−硫黄電池がある。ナトリウム−硫黄電池では、ナトリウムイオンが伝導イオンとなっている。他の高エネルギー密度・高効率の蓄電池として、溶融塩電池がある。
溶融塩電池は、電解質に溶融塩を用いた電池であり、溶融塩が溶融した状態で動作する。溶融塩電池には、伝導イオンとしてナトリウムイオンを用いたものがあり、このような溶融塩電池はナトリウムイオンを含む溶融塩を電解質として用いる。ナトリウム−硫黄電池は、280〜360℃の高温で動作させる必要があり、また溶融塩電池も、溶融塩の融点以上の温度で動作させる必要がある。そこで、より低温で動作する溶融塩電池の開発が望まれている。
特開2007−273297号公報
溶融塩電池の動作温度を下げるためには、電解質として用いる溶融塩の融点を下げる必要がある。一般に、2種類の塩を混合すると融点が下がるので、ナトリウムイオンを伝導イオンとする溶融塩電池では、ナトリウム塩と他のカチオン塩とを混合した混合塩を使用することが検討されている。混合塩としては、例えばナトリウム塩とカリウム塩との混合塩、又はナトリウム塩とセシウム塩との混合塩等が考えられる。しかしながら、ナトリウム塩とカリウム塩との混合塩を使用した場合には、カリウムイオンは、溶融塩電池における正極活物質に侵入し、正極活物質の結晶構造を変化させ、正極を劣化させる原因となる。また、ナトリウム塩とセシウム塩との混合塩を使用した場合には、セシウムイオンも正極の劣化の原因となり、またセシウムはその希少性のために高価であり、溶融塩電池のコストが上昇するという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、正極活物質へ悪影響を及ぼさないカチオンを含む溶融塩を電解質として使用することにより、正極を劣化させることなく動作温度を低下させた溶融塩電池を提供することにある。
本発明に係る溶融塩電池は、カチオンとしてナトリウムイオンを含む溶融塩を電解質とした溶融塩電池において、前記溶融塩は、アニオンとして、一般的な化学構造式が下記(1)式
Figure 0005779050
で表されるイオン(但し、(1)式中のX1 及びX2 は、夫々同一又は異なり、フルオロ基又はフルオロアルキル基である)を含み、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、化学構造式が下記(2)式
Figure 0005779050
で表される四級アンモニウムイオン(但し、(2)式中のR1 、R2 、R3 及びR4 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基である)、化学構造式が下記(3)式
Figure 0005779050
で表されるイミダゾリウムイオン(但し、(3)式中のR5 及びR6 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(4)式
Figure 0005779050
で表されるイミダゾリニウムイオン(但し、(4)式中のR7 及びR8 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(5)式
Figure 0005779050
で表されるピリジニウムイオン(但し、(5)式中のR9 は、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(6)式
Figure 0005779050
で表されるピロリジニウムイオン(但し、(6)式中のR10及びR11は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(7)式
Figure 0005779050
で表されるピペリジニウムイオン(但し、(7)式中のR12及びR13は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(8)式
Figure 0005779050
で表されるモルホリニウムイオン(但し、(8)式中のR14及びR15は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、化学構造式が下記(9)式
Figure 0005779050
で表されるフォスフォニウムイオン(但し、(9)式中のR16、R17、R18及びR19は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基又はフェニル基である)、化学構造式が下記(10)式
Figure 0005779050
で表されるピペラジニウムイオン(但し、(10)式中のR20、R21、R22及びR23は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、及び、化学構造式が下記(11)式
Figure 0005779050
で表されるスルフォニウムイオン(但し、(11)式中のR24、R25及びR26は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)からなる有機カチオン群に含まれる少なくとも1種の有機カチオンを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(2)式中のR1 、R2 、R3 及びR4 が夫々同一又は異なる炭素数1〜6のアルキル基である四級アンモニウムイオンを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(3)式中のR5 及びR6 の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるイミダゾリウムイオンを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(6)式中のR10及びR11の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピロリジニウムイオンを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(7)式中のR12及びR13の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピペリジニウムイオンを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、前記溶融塩はカリウムイオンを含まないことを特徴とする。
本発明に係る溶融塩電池は、正極活物質をNaCrO2 とした正極と、負極活物質を錫、ナトリウム又はカーボン材料とした負極とを備えることを特徴とする。
本発明においては、溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンの内の少なくとも1種を含む。これにより、溶融塩は、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が大幅に低くなる。
また本発明においては、溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩は、カリウムイオンを含んでいないので、溶融塩電池の正極がカリウムイオンによって劣化することは無い。
本発明にあっては、溶融塩電池は、正極が劣化することなく、ナトリウム−硫黄電池よりも著しく低温で動作することができ、高エネルギー密度・高効率で安全性及び利便性の高い蓄電装置を実現させることができる等、本発明は優れた効果を奏する。
本発明の溶融塩電池の構成例を示す模式的断面図である。 TMHA−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。 EMI−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。 P13−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。 P13−FSAとNaFSAとの混合塩を電解質として使用した溶融塩電池の充放電特性を示す特性図である。 Na2/3 Fe1/3 Mn2/32 を正極活物質に用いた溶融塩電池で充電を行った実験結果を示す特性図である。 Na2/3 Fe1/3 Mn2/32 を正極活物質に用いた溶融塩電池で放電を行った実験結果を示す特性図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の溶融塩電池の構成例を示す模式的断面図である。図1には、溶融塩電池を縦に切断した模式的断面図を示している。溶融塩電池は、上面が開口した直方体の箱状の電池容器51内に、正極1、セパレータ3及び負極2を並べて配置し、電池容器51に蓋部52を冠着して構成されている。正極1及び負極2は矩形平板状に形成されており、セパレータ3はシート状に形成されている。セパレータ3は正極1及び負極2の間に介装されている。正極1、セパレータ3及び負極2は、重ねられ、電池容器51の底面に対して縦に配置されている。
負極2と電池容器51の内側壁との間には、波板状の金属からなるバネ41が配されている。バネ41は、アルミニウム合金からなり非可撓性を有する平板状の押え板42を付勢して負極2をセパレータ3及び正極1側へ押圧させる。正極1は、バネ41の反作用により、バネ41とは逆側の内側壁からセパレータ3及び負極2側へ押圧される。バネ41は、金属のスプリング等に限定されず、例えばゴム等の弾性体であってもよい。充放電により正極1又は負極2が膨脹又は収縮した場合は、バネ41の伸縮によって正極1又は負極2の体積変化が吸収される。
正極1は、アルミニウムからなる矩形板状の正極集電体11上に、NaCrO2 等の正極活物質とバインダとを含む正極材12を塗布して形成してある。なお、正極活物質はNaCrO2 に限定されない。負極2は、アルミニウムからなる矩形板状の負極集電体21上に、錫等の負極活物質を含む負極材22をメッキによって形成してある。負極集電体21上に負極材22をメッキする際には、ジンケート処理として下地に亜鉛をメッキした後に錫メッキを施すようにしてある。負極活物質は錫に限定されず、例えば、錫を金属ナトリウム、カーボン材料、珪素又はインジウムに置き換えてもよい。負極材22は、例えば負極活物質の粉末に結着剤を含ませて負極集電体21上に塗布することによって形成してもよい。本発明の溶融塩電池では、特に、正極活物質がNaCrO2 であり、負極活物質が錫、金属ナトリウム又はカーボン材料であることが好ましい。カーボン材料は、主成分を炭素とした材料であり、好ましくはハードカーボンである。正極集電体11及び負極集電体21は、アルミニウムに限定されず、例えばステンレス鋼又はニッケルであってもよい。セパレータ3は、ケイ酸ガラス又は樹脂等の絶縁性の材料で、内部に電解質を保持でき、またナトリウムイオンが通過できるような形状に形成されている。セパレータ3は、例えばガラスクロス又は多孔質の形状に形成された樹脂である。
電池容器51内では、正極1の正極材12と負極2の負極材22とを向かい合わせにし、正極1と負極2との間にセパレータ3を介装してある。セパレータ3には、電解質である溶融塩を含浸させてある。セパレータ3に含浸されている溶融塩は、正極1の正極材12と負極2の負極材22とに接触している。電池容器51の内面は、正極1と負極2との短絡を防止するために、絶縁性の樹脂で被覆する等の方法により絶縁性の構造となっている。蓋部52の外側には、外部に接続するための正極端子53及び負極端子54が設けられている。正極端子53と負極端子54との間は絶縁されており、また蓋部52の電池容器51内に対向する部分も絶縁皮膜等によって絶縁されている。正極集電体11の一端部は、正極端子53にリード線で接続され、負極集電体21の一端部は、負極端子54にリード線で接続される。リード線は、蓋部52から絶縁してある。蓋部52は、電池容器51に冠着されている。
セパレータ3に含浸されている溶融塩は、ナトリウムイオンを含むカチオンとアニオンとからなるイオン性塩である。溶融塩の組成については後述する。溶融塩の融点以上の温度範囲では、溶融塩は、溶融し、ナトリウムイオンが含まれる導電性液体となる。溶融塩電池は、溶融塩が溶融する温度範囲で、ナトリウムイオンを含む溶融塩を電解液とした二次電池として動作することが可能となる。放電時には、ナトリウムイオンが電解液中を負極2から正極1へ移動し、ナトリウムイオンは正極活物質に吸収される。
次に、本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩の組成について説明する。溶融塩に含まれるアニオンの一般的な化学構造式は、前述の(1)式で表される。(1)式中のX1 及びX2 の夫々はフルオロ基又はフルオロアルキル基である。X1 とX2 とは同一であっても相違していてもよい。本発明で使用する(1)式で表されるアニオンは、X1 及びX2 の夫々がフルオロ基又は炭素数1〜8のフルオロアルキル基であることが好ましい。また、本発明で使用するアニオンは、X1 及びX2 が共にフルオロ基であるアニオン、X1 及びX2 が共にフルオロメチル基であるアニオン、又はX1 及びX2 の一方がフルオロ基であり他方がフルオロメチル基であるアニオンであることがより好ましい。X1 及びX2 が共にフルオロ基である場合は、アニオンはFSA(ビスフルオロスルフォニルアミド)イオンである。FSAイオンの化学構造式は、下記の(12)式で表される。FSAイオンは二つのフルオロ基を有する。
Figure 0005779050
前述の(1)式において、X1 及びX2 が共にトリフルオロメチル基である場合は、アニオンはTFSA(ビストリフルオロメチルスルフォニルアミド)イオンである。TFSAイオンの化学構造式は、下記の(13)式で表される。TFSAイオンは二つのトリフルオロメチル基を有する。
Figure 0005779050
前述の(1)式において、X1 及びX2 の一方がフルオロ基で他方がトリフルオロメチル基である場合は、アニオンはFTA(フルオロトリフルオロメチルスルフォニルアミド)イオンである。FTAイオンの化学構造式は、下記の(14)式で表される。FTAイオンはフルオロ基とトリフルオロメチル基とを有する。
Figure 0005779050
溶融塩は、例えば、アニオンとして、FSAイオン、TFSAイオン又はFTAイオンを含む。なお、アニオンは、トリフルオロメチル基以外のフルオロアルキル基を有するアニオンであってもよい。
また溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンを含み、更に、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンからなる有機カチオン群に含まれる少なくとも1種の有機カチオンを含む。
本発明で使用する四級アンモニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(2)式で表される。(2)式中のR1 、R2 、R3 及びR4 は、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基である。R1 、R2 、R3 及びR4 の夫々は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用する四級アンモニウムイオンは、R1 、R2 、R3 及びR4 の夫々が炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。R1 、R2 、R3 及びR4 の夫々が炭素数1〜6のアルキル基である四級アンモニウムイオンを含む溶融塩は、耐還元性に優れているので、ナトリウム金属と安定に共存できる。この溶融塩は、溶融塩電池の電解質として使用した場合に、優れた耐久性を発現する。具体的な好ましい例は、トリメチル−n−ヘキシルアンモニウムイオン、トリメチル−n−オクチルアンモニウムイオン、エチルジメチルプロピルアンモニウムイオン、及びメチル(2−メトキシエチル)ジエチルアンモニウムイオンである。例えば、TMHA(トリメチル−n−ヘキシルアンモニウム)イオンの化学構造式は、下記の(15)式で表される。TMHAイオンは三つのメチル基と一つのヘキシル基を有する。
Figure 0005779050
本発明でTMHAイオンを使用した場合の溶融塩は、TMHAイオンをカチオンとした塩とナトリウムイオンをカチオンとした塩との混合塩である。例えば、溶融塩は、TMHAイオンをカチオンとしてFSAをアニオンとした塩TMHA−FSAと、ナトリウムイオンをカチオンとしてFSAをアニオンとした塩NaFSAとの混合塩である。なお、本発明で使用する四級アンモニウムイオンは、その他のアルキル基を有するものであってもよい。
本発明で使用するイミダゾリウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(3)式で表される。(3)式中のR5 及びR6 は、炭素数1〜8のアルキル基である。R5 及びR6 は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用する(3)式で表されるイミダゾリウムイオンのうちでは、(3)式中のR5 及びR6 の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるイミダゾリウムイオンが好ましい。このようなイミダゾリウムイオンを含む溶融塩は、耐還元性に優れているので、ナトリウム金属と安定に共存でき、溶融塩電池の電解質として使用した場合に優れた耐久性を発現する。また、この溶融塩は、融点が特に低い傾向があるので、低温から溶融塩電池を作動させることが可能となる。具体的な好ましい例は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、及び1,3−ジメチルイミダゾリウムイオンである。EMI(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)イオンの化学構造式は、下記の(16)式で表される。EMIイオンでは、前述の(3)式においてR5 がエチル基であり、R6 がメチル基となっている。
Figure 0005779050
また、BMI(1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム)イオンの化学構造式は、下記の(17)式で表される。BMIイオンでは、前述の(3)式においてR5 がブチル基であり、R6 がメチル基となっている。
Figure 0005779050
本発明でイミダゾリウムイオンを使用した場合の溶融塩は、イミダゾリウムイオンをカチオンとした塩とナトリウムイオンをカチオンとした塩との混合塩である。例えば、溶融塩は、EMIイオンをカチオンとしてFSAをアニオンとした塩EMI−FSAと、NaFSAとの混合塩である。なお、本発明で使用するイミダゾリウムイオンは、その他のアルキル基を有するものであってもよい。
本発明で使用するイミダゾリニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(4)式で表される。(4)式中のR7 及びR8 は、炭素数1〜8のアルキル基である。R7 及びR8 は、同一であっても相違していてもよい。
本発明で使用するピリジニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(5)式で表される。(5)式中のR9 は、炭素数1〜8のアルキル基である。本発明で使用するピリジニウムイオンとして好ましい例は、1−メチルピリジニウムイオン、1−エチルピリジニウムイオン、1−プロピルピリジニウムイオン及び1−ブチルピリジニウムイオンである。BPy(1−ブチルピリジニウム)イオンの化学構造式は、下記の(18)式で表される。
Figure 0005779050
BPyイオンでは、前述の(5)式においてR9 がブチル基となっている。なお、本発明で使用する(5)式で表されるピリジニウムイオンは、その他のアルキル基を有するものであってもよい。
本発明で使用するピロリジニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(6)式で表される。(6)式中のR10及びR11は、炭素数1〜8のアルキル基である。R10及びR11は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するピロリジニウムイオンは、R10及びR11の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。R10及びR11の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピロリジニウムイオンを含む溶融塩は、耐還元性に優れているので、ナトリウム金属と安定に共存できる。この溶融塩は、溶融塩電池の電解質として使用した場合に、優れた耐久性を発現する。またこの溶融塩は、融点が特に低い傾向があるので、低温から溶融塩電池を作動させることが可能となる。具体的な好ましい例は、1−メチル−1−エチルピロリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムイオン及び1−メチル−1−ブチルピロリジニウムイオンである。1−メチル−1−ブチルピロリジニウムイオンの化学構造式は、下記の(19)式で表される。
Figure 0005779050
1−メチル−1−ブチルピロリジニウムイオンでは、前述の(6)式においてR10がメチル基であり、R11がブチル基となっている。また、P13(1−メチル−1−プロピルピロリジニウム)イオンでは、前述の(6)式においてR10がメチル基であり、R11がプロピル基となっている。本発明でピロリジニウムイオンを使用した場合の溶融塩は、ピロリジニウムイオンをカチオンとした塩とナトリウムイオンをカチオンとした塩との混合塩である。例えば、溶融塩は、P13イオンをカチオンとしてFSAをアニオンとした塩P13−FSAと、NaFSAとの混合塩である。なお、本発明で使用するピロリジニウムイオンは、その他のアルキル基を有するものであってもよい。
本発明で使用するピペリジニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(7)式で表される。(7)式中のR12及びR13は、炭素数1〜8のアルキル基である。R12及びR13は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するピペリジニウムイオンは、R12及びR13の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。R12及びR13の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピペリジニウムイオンを含む溶融塩は、耐還元性に優れているので、ナトリウム金属と安定に共存できる。この溶融塩は、溶融塩電池の電解質として使用した場合に、優れた耐久性を発現する。またこの溶融塩は、融点が特に低い傾向があるので、低温から溶融塩電池を作動させることが可能となる。具体的な好ましい例は、1,1−ジメチルピペリジニウムイオン、1−メチル−1−エチルピペリジニウムイオン及び1−メチル−1−プロピルピペリジニウムイオンである。
本発明で使用するモルホリニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(8)式で表される。(8)式中のR14及びR15は、炭素数1〜8のアルキル基である。R14及びR15は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するモルホリニウムイオンとして好ましい例は、1,1−ジメチルモルホリニウムイオン、1−メチル−1−エチルモルホリニウムイオン、1−メチル−1−プロピルモルホリニウムイオン及び1−メチル−1−ブチルモルホリニウムイオンである。
本発明で使用するフォスフォニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(9)式で表される。(9)式中のR16、R17、R18及びR19は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基又はフェニル基である。R16、R17、R18及びR19は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するフォスフォニウムイオンとして好ましい例は、トリエチル(メトキシエチル)フォスフォニウムイオン及びメチルトリフェニルフォスフォニウムイオンである。
本発明で使用するピペラジニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(10)式で表される。(10)式中のR20、R21、R22及びR23は、炭素数1〜8のアルキル基である。R20、R21、R22及びR23は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するピペラジニウムイオンとして好ましい例は、1,1,4,4テトラメチルピペラジニウムイオン及び1,1−ジメチル−4,4−ジエチルピペラジニウムイオンである。
本発明で使用するスルフォニウムイオンの一般的な化学構造式は、前述の(11)式で表される。(11)式中のR24、R25及びR26は、炭素数1〜8のアルキル基である。R24、R25及びR26は、同一であっても相違していてもよい。本発明で使用するスルフォニウムイオンとして好ましい例は、トリメチルスルフォニウムイオン、トリエチルスルフォニウムイオン、メチルジエチルスルフォニウムイオン及びメチルジプロピルスルフォニウムイオンである。
以上のように、本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン及びスルフォニウムイオンからなる有機カチオン群に含まれる少なくとも1種の有機カチオンを含む。即ち、溶融塩は、カチオンをナトリウムイオンとした塩と、カチオンを四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン又はスルフォニウムイオンとした一又は複数種類の塩との混合物である。(1)式に化学構造式を示すアニオンと、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン又はスルフォニウムイオンであるカチオンとからなる溶融塩は、過去の研究により、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が大幅に低いことが明らかとなっている。また本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩は、複数種類の塩の混合物であるので、単独の塩からなる溶融塩に比べて、融点が低下する。従って、本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩は、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が著しく低下するので、本発明の溶融塩電池は、ナトリウム−硫黄電池よりも著しく低温で動作することができる。
また本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩には、カリウムイオンが含まれていない。カリウムイオンは、正極材12内の正極活物質に侵入し、正極活物質の結晶構造を変化させ、正極1を劣化させる原因となる。また本発明の溶融塩電池で電解質として使用する溶融塩には、セシウムイオンが含まれていない。セシウムイオンもカリウムイオンと同様に正極1の劣化の原因となる。本発明においては、溶融塩にカリウムイオン及びセシウムイオンが含まれていないので、溶融塩電池の正極1がカリウムイオン又はセシウムイオンによって劣化することは無い。また四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、イミダゾリニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオン、モルホリニウムイオン、フォスフォニウムイオン、ピペラジニウムイオン又はスルフォニウムイオンは、正極材12内の正極活物質に侵入することは無く、正極1を劣化させることは無い。従って、本発明においては、溶融塩に正極1を劣化させる成分が含まれていないので、溶融塩電池の容量の低下を防止しながら、溶融塩電池の動作温度をナトリウム−硫黄電池よりも大幅に低下させることができる。更に、溶融塩に高価なセシウムイオンが含まれていないので、溶融塩電池のコストの上昇を防止することができる。
溶融塩としてTMHA−FSAとNaFSAとの混合塩を作成し、混合塩中のTMHA−FSAとNaFSAとのモル比に対する混合塩の室温状態での溶融挙動を調べる実験を行った。TMHA−FSAは、和光純薬工業製のTMHA−Brと三菱マテリアル電子化成製のKFSAとを等モル比で水中で混合させ、生成した沈殿物を濾過し、水洗を数回繰り返した後、80℃で減圧乾燥することにより、作成した。尚、Brは臭素、Kはカリウムである。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、作成したTMHA−FSAと三菱マテリアル電子化成製のNaFSAとを複数種類のモル比で混合し、室温状態での溶融挙動を調べた。
図2は、TMHA−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。図2に示すように、TMHA−FSAとNaFSAとのモル比(TMHA−FSA:NaFSA)が8:2、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7及び2:8となる7種類の混合塩を作成した。何れの混合塩も室温において液体であり、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が低いことが明らかである。
溶融塩としてEMI−FSAとNaFSAとの混合塩を作成し、EMI−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比に対する混合塩の室温状態での溶融挙動を調べる実験を行った。EMI−FSAとしては、東京化成工業から購入したものを使用した。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、EMI−FSAと三菱マテリアル電子化成製のNaFSAとを複数種類のモル比で混合し、室温状態での溶融挙動を調べた。
図3は、EMI−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。EMI−FSAとNaFSAとのモル比(EMI−FSA:NaFSA)が8:2、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7及び2:8となる7種類の混合塩を作成した。モル比が8:2及び7:3の各混合塩は室温において液体であり、また他のモル比の混合塩は室温において液体と固体とが混合した状態であり、何れの混合塩も、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が低いことが明らかである。
溶融塩としてP13−FSAとNaFSAとの混合塩を作成し、P13−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比に対する混合塩の室温状態での溶融挙動を調べる実験を行った。P13−FSAとしては、東京化成工業から購入したものを使用した。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、P13−FSAと三菱マテリアル電子化成製のNaFSAとを複数種類のモル比で混合し、室温状態での溶融挙動を調べた。
図4は、P13−FSAとNaFSAとの混合塩中のモル比と、各モル比における混合塩の室温での状態を示す図表である。P13−FSAとNaFSAとのモル比(P13−FSA:NaFSA)が8:2、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7及び2:8となる7種類の混合塩を作成した。モル比が8:2、7:3、6:4、5:5及び4:6の各混合塩は室温において液体であり、また他のモル比の混合塩は室温において液体と固体とが混合した状態であり、何れの混合塩も、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも融点が低いことが明らかである。
P13−FSAとNaFSAとの混合塩を電解質として使用した溶融塩電池の充放電特性を調べる実験を行った。まず、和光純薬工業製のNaCO3 と和光純薬工業製のCrO2 とをモル比1:1で混合した後にペレット状に形成し、この形成物をアルゴン気流中1223Kの温度で5時間焼成することによって、NaCrO2 を作成した。次に、NaCrO2 、アセチレンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を量比80:15:5で混練することによって、正極材12を作成した。正極集電体11であるアルミニウムメッシュ上に、作成した正極材12を圧着することにより、正極1を作成した。また、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、P13−FSAとNaFSAとを1:1のモル比で混合することにより、電解質である混合塩を作成し、作成した混合塩中にガラスメッシュを浸漬させることにより、セパレータ3を作成した。また、アルミニウムでなる負極集電体21に負極活物質である錫をメッキすることにより負極2を作成した。次に、ステンレス鋼でなる下皿上に、正極材12を上側にして正極1を配置し、正極1上にセパレータ3を配置し、セパレータ3上に負極2を配置し、負極2上にステンレス鋼でなる上蓋を配置した。ボルト及びナットを用いて上蓋を下皿に固定することにより、実施例4で用いる電池を作製した。
図5は、P13−FSAとNaFSAとの混合塩を電解質として使用した溶融塩電池の充放電特性を示す特性図である。図5には、作製した電池について、動作温度室温、充電開始電圧2.5V及び放電開始電圧3Vの条件で、4サイクルの充放電試験を行った結果を示す。充放電レートは0.1Cとした。図5中の横軸は容量を示し、縦軸は溶融塩電池の電圧を示す。図5中に示した右上がりの曲線が充電特性であり、右下がりの曲線が放電特性である。図5中には、2回目の充放電の特性を実線で示し、3回目の充放電の特性を一点鎖線で示し、4回目の充放電の特性を破線で示した。図5に示すように、動作温度が室温であっても、溶融塩電池は充放電を行うことができ、ほぼ同じ特性で充放電を繰り返すことができる。このように、本発明の溶融塩電池は、ナトリウム−硫黄電池が動作する280〜360℃よりも低温で動作することができる。
正極活物質としてNaCrO2 以外の物質を用いた実施例を示す。1−メチル−1−プロピルピロリジニウム−FSAとNaFSAとの混合塩を電解質として使用し、正極活物質にNa2/3 Fe1/3 Mn2/32 を用いた正極1を備えた溶融塩電池で充放電特性を調べる実験を行った。実験に用いた電解質は、1−メチル−1−プロピルピロリジニウム−FSAとNaFSAとを1:1のモル比で混合した溶融塩とした。実験に用いた電池は、金属ナトリウムを用いて構成した基準電極と、正極活物質としてNa2/3 Fe1/3 Mn2/32 を用いた正極1とを備えたハーフセルである。正極1は、アルミニウムからなる矩形板状の正極集電体11上に、Na2/3 Fe1/3 Mn2/32 とバインダとを含む正極材12を塗布して形成してある。電池の温度を353K(80℃)とし、正極1中の正極活物質の質量単位当たりの電流値を5mA/gとした定電流で充電及び放電を行った。
図6は、Na2/3 Fe1/3 Mn2/32 を正極活物質に用いた溶融塩電池で充電を行った実験結果を示す特性図である。図6中の横軸は充電時の電池の容量を示し、縦軸は充電時に正極1と基準電極との間に生じる電圧を示す。容量は、正極1中の正極活物質の質量単位当たりの値で示されている。図6には実験によって得られた充電曲線が示されている。図6に示すように、実験では充電が行われ、充電容量は103mAh/gであった。
図7は、Na2/3 Fe1/3 Mn2/32 を正極活物質に用いた溶融塩電池で放電を行った実験結果を示す特性図である。図7中の横軸は放電時の電池の容量を示し、縦軸は放電時に正極1と基準電極との間に生じる電圧を示す。図7には実験によって得られた放電曲線が示されている。図7に示すように、実験では放電が行われ、放電容量は98.7mAh/gであった。従って、実験に用いた電池のクーロン効率は96%であった。図6及び図7に示すように、1−メチル−1−プロピルピロリジニウム−FSAとNaFSAとの混合塩を電解質として使用し、正極活物質にNa2/3 Fe1/3 Mn2/32 を用いた溶融塩電池でも、ナトリウムイオンが移動し、充放電が可能であることが明らかとなった。
以上のように、本発明の溶融塩電池は、容量を低下させることなく、ナトリウム−硫黄電池よりも著しく低温で動作することができる。溶融塩電池が低温で動作するので、溶融塩電池を動作させるために投入するエネルギーが小さくなり、溶融塩電池のエネルギー効率が向上する。また動作温度の低下のため、溶融塩電池の安全性が向上する。また溶融塩電池の温度を動作温度まで上昇させるために必要な時間及び手間を縮小することができるので、溶融塩電池の利便性が向上する。従って、本発明の溶融塩電池を利用することにより、高エネルギー密度・高効率で安全性及び利便性の高い蓄電装置を実現することが可能となる。また本発明の溶融塩電池で用いる溶融塩は、不揮発性でしかも不燃性であるので、安全性に優れた蓄電装置を実現することが可能である。また本発明の溶融塩電池で用いる溶融塩はナトリウムイオン濃度が高いので、溶融塩電池は、充放電の際に活物質近傍のナトリウムイオンが欠乏しにくく、高速充放電が可能である。
なお、本発明の溶融塩電池の形状は、直方体の形状に限るものではなく、その他の形状であってもよい。例えば、負極2の形状を円柱状にし、負極2の周囲に円筒状のセパレータ3及び正極1を備えることにより、溶融塩電池の形状を円柱状にしてもよい。
1 正極
12 正極材
2 負極
22 負極材
3 セパレータ
41 バネ
51 電池容器
52 蓋部

Claims (7)

  1. カチオンとしてナトリウムイオンを含む溶融塩を電解質とした溶融塩電池において、
    前記溶融塩は、
    アニオンとして、一般的な化学構造式が下記(1)式
    Figure 0005779050
    で表されるイオン(但し、(1)式中のX1 及びX2 は、夫々同一又は異なり、フルオロ基又はフルオロアルキル基である)を含み、
    カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、化学構造式が下記(2)式
    Figure 0005779050
    で表される四級アンモニウムイオン(但し、(2)式中のR1 、R2 、R3 及びR4 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基である)、
    化学構造式が下記(3)式
    Figure 0005779050
    で表されるイミダゾリウムイオン(但し、(3)式中のR5 及びR6 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(4)式
    Figure 0005779050
    で表されるイミダゾリニウムイオン(但し、(4)式中のR7 及びR8 は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(5)式
    Figure 0005779050
    で表されるピリジニウムイオン(但し、(5)式中のR9 は、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(6)式
    Figure 0005779050
    で表されるピロリジニウムイオン(但し、(6)式中のR10及びR11は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(7)式
    Figure 0005779050
    で表されるピペリジニウムイオン(但し、(7)式中のR12及びR13は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(8)式
    Figure 0005779050
    で表されるモルホリニウムイオン(但し、(8)式中のR14及びR15は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    化学構造式が下記(9)式
    Figure 0005779050
    で表されるフォスフォニウムイオン(但し、(9)式中のR16、R17、R18及びR19は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキルオキシアルキル基又はフェニル基である)、
    化学構造式が下記(10)式
    Figure 0005779050
    で表されるピペラジニウムイオン(但し、(10)式中のR20、R21、R22及びR23は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)、
    及び、化学構造式が下記(11)式
    Figure 0005779050
    で表されるスルフォニウムイオン(但し、(11)式中のR24、R25及びR26は、夫々同一又は異なり、炭素数1〜8のアルキル基である)からなる有機カチオン群に含まれる少なくとも1種の有機カチオンを含むこと
    を特徴とする溶融塩電池。
  2. 前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(2)式中のR1 、R2 、R3 及びR4 が夫々同一又は異なる炭素数1〜6のアルキル基である四級アンモニウムイオンを含むことを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電池。
  3. 前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(3)式中のR5 及びR6 の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるイミダゾリウムイオンを含むことを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電池。
  4. 前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(6)式中のR10及びR11の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピロリジニウムイオンを含むことを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電池。
  5. 前記溶融塩は、カチオンとして、ナトリウムイオンに加えて、(7)式中のR12及びR13の一方がメチル基であり他方が炭素数1〜6のアルキル基であるピペリジニウムイオンを含むことを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電池。
  6. 前記溶融塩はカリウムイオンを含まないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の溶融塩電池。
  7. 正極活物質をNaCrO2 とした正極と、負極活物質を錫、ナトリウム又はカーボン材料とした負極とを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の溶融塩電池。
JP2011192979A 2010-11-30 2011-09-05 溶融塩電池 Active JP5779050B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192979A JP5779050B2 (ja) 2010-11-30 2011-09-05 溶融塩電池
CA2819138A CA2819138C (en) 2010-11-30 2011-11-07 Molten salt battery comprising a sodium cation for the electrolyte
US13/989,223 US20140170458A1 (en) 2010-11-30 2011-11-07 Molten salt battery
ES11844650.9T ES2545407T3 (es) 2010-11-30 2011-11-07 Acumulador de sales fundidas
PCT/JP2011/075619 WO2012073653A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-07 溶融塩電池
EP11844650.9A EP2648268B1 (en) 2010-11-30 2011-11-07 Molten salt battery
CN2011800571854A CN103229345A (zh) 2010-11-30 2011-11-07 熔融盐电池
KR1020137015809A KR101822217B1 (ko) 2010-11-30 2011-11-07 용융염 전지
TW100143576A TWI525871B (zh) 2010-11-30 2011-11-28 熔融鹽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267261 2010-11-30
JP2010267261 2010-11-30
JP2011192979A JP5779050B2 (ja) 2010-11-30 2011-09-05 溶融塩電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134126A JP2012134126A (ja) 2012-07-12
JP5779050B2 true JP5779050B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46171601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192979A Active JP5779050B2 (ja) 2010-11-30 2011-09-05 溶融塩電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140170458A1 (ja)
EP (1) EP2648268B1 (ja)
JP (1) JP5779050B2 (ja)
KR (1) KR101822217B1 (ja)
CN (1) CN103229345A (ja)
CA (1) CA2819138C (ja)
ES (1) ES2545407T3 (ja)
TW (1) TWI525871B (ja)
WO (1) WO2012073653A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775330B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-09 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
US9391341B2 (en) 2011-06-29 2016-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method for molten salt battery and molten salt battery
CN103931028A (zh) * 2011-11-10 2014-07-16 住友电气工业株式会社 钠电池用负极活性物质、负极和钠电池
JP6065443B2 (ja) * 2012-08-01 2017-01-25 住友電気工業株式会社 耐熱電池およびその充放電方法
WO2014030561A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 住友電気工業株式会社 溶融塩組成物及びその溶融塩組成物を用いた二次電池
CN104620437B (zh) * 2012-09-10 2017-11-24 住友电气工业株式会社 钠二次电池
JP5905381B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-20 東京瓦斯株式会社 蓄電システムおよび蓄電方法
JP2014137938A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池、及び電源システム
JP2014175179A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
WO2014171196A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 住友電気工業株式会社 溶融塩電解質及びナトリウム溶融塩電池
JP2014220199A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池およびこれに用いる溶融塩電解質またはイオン性液体
JP6194633B2 (ja) * 2013-05-17 2017-09-13 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
JP6077929B2 (ja) * 2013-05-20 2017-02-08 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP2014239006A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP6064825B2 (ja) * 2013-07-26 2017-01-25 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
US9553336B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system for well
JP6282457B2 (ja) * 2013-12-12 2018-02-21 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン電池用電解液およびナトリウムイオン電池
JP2015118845A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電気工業株式会社 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
JP6252220B2 (ja) * 2014-02-12 2017-12-27 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム
JP6217434B2 (ja) * 2014-02-13 2017-10-25 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
JP6189233B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-30 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池およびその使用方法
KR102276169B1 (ko) * 2014-04-04 2021-07-12 에스케이이노베이션 주식회사 나트륨 이차전지용 전해질 및 이를 채용한 나트륨 이차전지
JP6292011B2 (ja) 2014-05-02 2018-03-14 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池
GB201414959D0 (en) * 2014-08-22 2014-10-08 Faradion Ltd Sodium-ion energy storage devices
ES2631077T3 (es) * 2014-10-14 2017-08-28 Fundación Centro de Investigación Cooperativa de Energías Alternativas, CIC Energigune Fundazioa Batería de sodio con electrolito de cerámica
CN105449276B (zh) * 2015-12-25 2018-07-17 中南大学 一种哌嗪离子液体锂离子电池电解液
JP7403118B2 (ja) * 2019-10-17 2023-12-22 豊田合成株式会社 金属の回収方法及び窒化ガリウムの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) * 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
JPH09306540A (ja) * 1996-05-11 1997-11-28 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
EP0971854B1 (fr) * 1998-02-03 2006-11-29 Acep Inc. Nouveaux materiaux utiles en tant que solutes electrolytiques
JP4853935B2 (ja) * 2000-09-01 2012-01-11 日立マクセルエナジー株式会社 アルカリ乾電池
CN1205687C (zh) * 2000-12-27 2005-06-08 三菱化学株式会社 锂二次电池
JP4474803B2 (ja) * 2001-06-12 2010-06-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
WO2003036751A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Sanyo Electric Co.,Ltd. Element accumulateur a electrolyte non aqueux
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20090220838A9 (en) * 2002-04-04 2009-09-03 Jeremy Barker Secondary electrochemical cell
JP4174586B2 (ja) * 2003-01-08 2008-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 高パワー型二次電池
CN100468856C (zh) * 2003-12-29 2009-03-11 国际壳牌研究有限公司 在高温下使用的电化学元件
US7960057B2 (en) * 2004-05-17 2011-06-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery with molten salt electrolyte and phosphorus-containing cathode
JP4830279B2 (ja) * 2004-09-14 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4198658B2 (ja) * 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
WO2007055172A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液及びそれを含む二次電池
JP5037846B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-03 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
EP2061115B1 (en) * 2006-08-22 2015-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium difluorophosphate, electrolytic solution containing lithium difluorophosphate, process for producing lithium difluorophosphate, process for producing nonaqueous electrolytic solution, nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous-electrolytic-solution secondary cell employing the same
WO2008035707A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Sony Corporation Electrode, procede de fabrication associe et batterie
JP5577565B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2010532071A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション リチウムエネルギー蓄積デバイス
JP5273765B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-28 国立大学法人京都大学 溶融塩組成物及びその利用
CN102511106A (zh) * 2009-09-28 2012-06-20 住友电气工业株式会社 电池和能量系统
JP5753852B2 (ja) * 2009-11-05 2015-07-22 セラマテック・インク ナトリウムイオン伝導性セラミックセパレーターを有する固体ナトリウム系二次電池
JP2011187226A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極前駆体材料の製造方法、電池用負極前駆体材料、及び電池
JP2011192474A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103229345A (zh) 2013-07-31
JP2012134126A (ja) 2012-07-12
WO2012073653A1 (ja) 2012-06-07
KR20130143608A (ko) 2013-12-31
EP2648268A4 (en) 2014-09-03
TW201232874A (en) 2012-08-01
EP2648268B1 (en) 2015-07-29
CA2819138C (en) 2018-12-04
TWI525871B (zh) 2016-03-11
US20140170458A1 (en) 2014-06-19
CA2819138A1 (en) 2012-06-07
ES2545407T3 (es) 2015-09-10
EP2648268A1 (en) 2013-10-09
KR101822217B1 (ko) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779050B2 (ja) 溶融塩電池
Kozen et al. Stabilization of lithium metal anodes by hybrid artificial solid electrolyte interphase
Yildirim et al. Decomposition of ionic liquids at lithium interfaces. 1. Ab initio molecular dynamics simulations
KR101852223B1 (ko) 용융염 전지
Yamamoto et al. Charge–discharge behavior of tin negative electrode for a sodium secondary battery using intermediate temperature ionic liquid sodium bis (fluorosulfonyl) amide–potassium bis (fluorosulfonyl) amide
JP5670339B2 (ja) 電池およびエネルギーシステム
AU2014343351B2 (en) Self healing liquid/solid state battery
WO2011148864A1 (ja) 溶融塩電池
WO2014083951A1 (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
KR20160100948A (ko) 용융염 전지, 충방전 방법 및 충방전 시스템
KR20150128683A (ko) 나트륨 용융염 전지용 정극 활물질, 나트륨 용융염 전지용 정극 및 나트륨 용융염 전지
JP5471905B2 (ja) 溶融塩電池
KR20150047541A (ko) 용융염 조성물 및 그 용융염 조성물을 이용한 2차 전지
US9786955B1 (en) Assembly methods for liquid metal battery with bimetallic electrode
JP5614234B2 (ja) 溶融塩電池
JP2015041433A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2012195099A (ja) 電池の正極およびその正極を備える電池
JP2012195105A (ja) 溶融塩電池
JP5777555B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012221849A (ja) 溶融塩電池の電極の製造方法、溶融塩電池の製造方法、及び溶融塩電池の電極
Sanusi et al. Sulphide based anode material for lithium rechargeable battery
JP2012221935A (ja) 電池の電極の製造方法、及び電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250