JP6292011B2 - ナトリウムイオン二次電池 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6292011B2
JP6292011B2 JP2014095172A JP2014095172A JP6292011B2 JP 6292011 B2 JP6292011 B2 JP 6292011B2 JP 2014095172 A JP2014095172 A JP 2014095172A JP 2014095172 A JP2014095172 A JP 2014095172A JP 6292011 B2 JP6292011 B2 JP 6292011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
ion secondary
sodium ion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213012A (ja
Inventor
将一郎 酒井
将一郎 酒井
篤史 福永
篤史 福永
昂真 沼田
昂真 沼田
瑛子 今▲崎▼
瑛子 今▲崎▼
新田 耕司
耕司 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014095172A priority Critical patent/JP6292011B2/ja
Priority to KR1020167022011A priority patent/KR20160146652A/ko
Priority to CN201580015382.8A priority patent/CN106133982B/zh
Priority to PCT/JP2015/061720 priority patent/WO2015166812A1/ja
Priority to US15/307,195 priority patent/US20170047614A1/en
Publication of JP2015213012A publication Critical patent/JP2015213012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292011B2 publication Critical patent/JP6292011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電解質が溶融塩を含むナトリウムイオン二次電池に関し、特に溶融塩がナトリウムイオンおよび有機カチオンを含むナトリウムイオン二次電池に関する。
近年、自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目を集めている。また、高エネルギー密度の電池として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量かつ高い起電力を有する点で有望である。しかし、リチウムイオン二次電池は、有機溶媒を電解質の主要成分として用いるため、耐熱性が低いという欠点がある。また、リチウム資源の価格も上昇しつつある。
そこで、難燃性の溶融塩を電解質成分として用いる二次電池の開発が進められている。溶融塩は、熱安定性に優れており、安全性の確保が比較的容易であり、高温域での継続的使用にも適している。中でも安価なナトリウムのファラデー反応を利用するナトリウムイオン二次電池が有望である。
溶融塩としては、ナトリウムイオンと有機カチオンを含むイオン液体が注目されている(特許文献1)。
一方、溶融塩を含むナトリウムイオン二次電池は、常温よりも高温(例えば40℃〜90℃)で作動可能である。そのため、副反応を抑制する観点から、セパレータ、枠体、ガスケットなどの絶縁部材には、耐熱性および耐薬品性の高いフッ素樹脂が用いられる。
更に、正極、セパレータおよび負極からなる積層体を固定する絶縁性の袋体として、フッ素樹脂の袋体を用いることも提案されている(特許文献2)。
特開2012−134126号公報 特開2012−209071号公報
しかし、ナトリウムイオン二次電池において、電解質と接触可能な位置にフッ素原子を含む絶縁部材が存在する場合、ナトリウムイオン二次電池の充放電サイクル特性は低くなる傾向がある。サイクル特性が低下する原因を調査したところ、ナトリウムが絶縁部材からフッ素原子を引き抜く反応が進行していることが見出された。フッ素原子が引き抜かれた絶縁部材は、反応性が高く、溶融塩の分解を誘発していることも判明した。
有機溶媒だけを電解質成分として用いる二次電池では、フッ素原子を含む絶縁部材からのフッ素原子の引き抜きが顕在化することはない。フッ素原子を含む絶縁部材は、本来的には安定性が高いはずである。ところが、溶融塩を含むナトリウムイオン二次電池においては、絶縁部材からのフッ素原子の引き抜きが顕著となる。
上記に鑑み、本発明の一局面は、正極および負極を含む電極群と、前記電極群に含浸された電解質と、前記電極群を挿入するための開口部を有する容器および前記開口部を塞ぐ封口板を有するケースと、短絡を防止するための少なくとも1つの絶縁部材と、を具備し、前記電解質は、溶融塩を含み、前記溶融塩は、カチオンおよびアニオンを含み、前記カチオンは、ナトリウムイオンおよび有機カチオンを含み、前記絶縁部材が、いずれもフッ素原子を含まない、ナトリウムイオン二次電池に関する。
本発明によれば、溶融塩を含むナトリウムイオン二次電池の充放電サイクル特性が向上する。
本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池の概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池が具備する外部端子およびその近傍の構造を示す縦断面図である。 図1のI1−I1線による電極群のサブグループの矢視断面図である。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本実施形態に係るナトリウムイオン二次電池は、正極および負極を含む電極群と、電極群に含浸された電解質と、電極群を挿入するための開口部を有する容器および開口部を塞ぐ封口板を有するケースと、短絡を防止するための少なくとも1つの絶縁部材とを具備する。ただし、電解質は、溶融塩を含み、溶融塩は、カチオンおよびアニオンを含み、カチオンは、ナトリウムイオンおよび有機カチオンを含む。絶縁部材はいずれもフッ素原子を含まない。
ナトリウムイオン二次電池には、短絡を防止するために様々な絶縁部材が用いられている。これらの絶縁部材としては、フッ素樹脂を用いることが一般的である。フッ素樹脂を用いることでナトリウムイオン二次電池の耐久性が向上すると考えられている。ところが、絶縁部材がいずれもフッ素原子を含まない場合(具体的には絶縁部材がいずれもフッ素樹脂を含まない場合)には、フッ素樹脂を用いる場合よりも充放電サイクル特性が向上する。これは、絶縁部材を介した溶融塩の劣化が抑制されるためであると考えられる。
(2)ナトリウムイオン二次電池は、正極または負極と電気的に接続され、かつ一部がケース外に露出する外部端子を具備することが好ましい。また、短絡を防止するための絶縁部材は、正極と負極との間に介在するセパレータと、封口板と電極群との間に介在する枠体と、外部端子とケースとを絶縁するガスケットとを具備することが好ましい。ガスケットは、短絡の防止だけでなく、電解質の漏れも防止している。
セパレータ、枠体、ガスケットを含む複数の絶縁部材のうち、1つでもフッ素原子を含む場合には、充放電サイクル特性を向上させることは困難である。ケース内容物の全体に占める絶縁部材の体積または質量はかなり大きい。そのため、有機カチオンの分解が顕在化しやすいものと考えられる。
ナトリウムイオン二次電池の使用温度は比較的高く、電解質に含まれるナトリウムイオン濃度も高いため、絶縁部材からのフッ素原子の引き抜き反応も進行しやすいと考えられる。一旦、フッ素原子の引き抜き反応が進行すると、有機カチオンが分解し、連鎖的に絶縁部材の劣化が進行すると考えられる。これらの副反応に伴い、充放電サイクル特性も低下する。
(3)短絡を防止するための絶縁部材は、電極群の表面の少なくとも一部を覆う絶縁シートを更に含んでもよい。絶縁シートは、電極群の少なくとも一部を収容可能な袋体でもよく、電極群の下面および側面を包囲するように折りたたまれた1枚以上のシートで構成されていてもよい。
(4)負極が、負極集電体と、負極集電体の表面に付着した負極合剤とを含み、負極合剤が、負極活物質と、バインダとを含む場合、バインダは、フッ素原子を含まないことが好ましい。ナトリウムイオンによるフッ素原子の引き抜きは、負極内部でも進行する場合があるからである。
正極の場合、電位が高く、ナトリウムイオンの安定性が高いため、バインダからのフッ素原子の引き抜きはほとんど起こらない。
ここで、溶融塩とは、イオン液体と同義であり、アニオンとカチオンで構成される液状イオン性物質である。ナトリウムイオン二次電池の正極および負極では、ナトリウムイオンが関与するファラデー反応が進行する。
電解質は、溶融塩に加え、有機溶媒および/または添加剤などを含むこともできる。電解質に含まれる溶融塩の濃度は、特に限定されないが、電解質の10質量%以上、更には20質量%以上が溶融塩である場合には、充放電サイクル特性の劣化を抑制する効果が顕著となる。なお、耐熱性向上の観点からは、電解質の80質量%以上、更には90質量%以上、特には100質量%が溶融塩であることが好ましい。
短絡を防止するための絶縁部材は、セパレータ、枠体、ガスケット、絶縁シートなどを含む。絶縁部材の種類および数は、いずれの絶縁部材もフッ素原子を含まないのであれば特に限定されない。
絶縁部材を構成するフッ素原子を含まない材料は、溶融塩との反応性が低いものであれば、特に限定されない。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)などのポリエステル樹脂;ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンエーテル(PPE)などのポリエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドケトンなどのポリフェニレンスルフィド樹脂;芳香族ポリアミド樹脂(アラミド樹脂など)などのポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;セルロース樹脂、紙などを使用することができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[発明の実施形態の詳細]
次に、本実施形態に係るナトリウムイオン二次電池の具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1に、本実施形態に係るナトリウムイオン二次電池の概略構成を分解斜視図により示す。
図示例の角型のナトリウムイオン二次電池10は、角柱状の電極群12と、開口部を有する角型の容器14と、容器14の開口部を封口する封口板16とを備えている。容器14および封口板16は金属から形成されており、導電性を有するケースを構成している。
電極群12の上面と、封口板16との間には、フッ素原子を含まない絶縁部材である枠体18が配されている。枠体18は、電極群12の上端面と封口板16との接触による短絡などを防止する役割を果たしている。
電極群12と容器14との間には、絶縁部材である絶縁シート20が配置されている。図1では、電池の内部構造を示すために絶縁シート20の一部を切り欠いて示している。絶縁シート20は、実際には、電極群12の底面と4つの側面の全体を覆っている。絶縁シート20は、電極群12と容器14とを物理的に隔絶して、内部短絡を防止する役割を果たす。
封口板16には、正極外部端子40および負極外部端子42を設けることができる。正極外部端子40は、封口板16の長手方向(Y軸方向)の一方端部寄りの位置に配設され、負極外部端子42は、他方端部寄りの位置に配設される。
図2に、ナトリウムイオン二次電池10が具備する正極外部端子40およびその近傍の構造を縦断面図により示す。負極外部端子42の構成は、正極外部端子40の構成とほぼ同様である。
正極外部端子40は、頭部41aとこれから伸びるネジ部41bとを有するボルト状端子41と、ボルト状端子41のネジ部41bにはめ込まれたナット43とを有する。ボルト状端子41は、封口板16に形成された円形の端子孔16aに、ケースの内側から外側に向かって挿入されている。端子孔16aの周縁部と、ボルト状端子41のネジ部41bとの間には、絶縁部材であるリング状の第1ガスケット53が配置されている。第1ガスケット53は、ボルト状端子41のネジ部41bの付け根に装着される。
ボルト状端子41の頭部41aは、端子孔16aの径よりもサイズが大きくなっている。封口板16から外側に突出したネジ部41bに、ナット43をはめ込み、頭部41aに対して締め付けることにより、ボルト状端子41は封口板16に固定される。
ナット42と封口板16との間には、O−リング状の金属製ワッシャ47が配置される。ワッシャ47と封口板16との間には、O−リング状の絶縁部材である第2ガスケット54が配置されている。
一方、ボルト状端子41の頭部41aと封口板16との間には、絶縁部材である第3ガスケット55が配置されている。第3ガスケット55は、ボルト状端子41の頭部41aとほぼ同じ形状およびサイズに形成することができる。
封口板16の中央部には、ケースの内圧が異常に上昇したときにケース内部のガスを放出するためのガス抜き弁44(例えば破断弁)を設置することができる。ガス抜き弁44の近傍には、調圧弁46と、注液孔48とを設けることができる。注液孔48は、封口板16を容器14の開口部に装着した後に、電解質をケースの内部に注入するための孔である。注液孔48は、図示しない液栓によって塞がれる。
本実施形態では、電極群12は、正極と負極とを交互に積層した積層体から形成されており、上面と、下面と、平坦な4つの側面とを有している。電極群12の外形は、直方体に近い角柱状である。電極群12は、複数(図示例では4つ)のサブグループ12a、12b、12c、12dから構成されている。
図3に、電極群の1つのサブグループを断面図により示す。この断面図は、図1のI1−I1線を含み且つY軸に垂直な平面によりサブグループ12aを切断したときの矢視断面図である。なお、図に示された電極(正極、負極)の数は、実際にサブグループ12aに含まれている電極の数と、必ずしも一致していない。また、他のサブグループ12b〜12dの構成は、サブグループ12aの構成と同様である。
電極群12のサブグループ12aは、絶縁部材である袋状のセパレータ21に収納された複数の正極22と、複数の負極24とを交互に積層して構成される。正極22は、正極集電体と正極活物質とを含む。負極24は、負極集電体と負極活物質とを含む。図3では、正極集電体と正極活物質および負極集電体と負極活物質を区別して図示していない。セパレータ21の形状は袋状に限定されない。セパレータ21は、正極22と負極24とを物理的に隔絶して、内部短絡を防止する役割を果たす。セパレータは、多孔質材料からなり、その空隙には電解質が含浸される。
複数の正極22(または正極集電体)のそれぞれの上端部には、リード片(正極リード片)26が取り付けられている。正極リード片26は、正極22または正極集電体と一体的に形成されていてもよい。サブグループ12aの複数の正極22のリード片が束ねられ、例えば互いに溶接されることにより、それらの正極22が並列に接続される。
正極リード片26が束ねられた部分(以下、正極リード片束部という)26Aは、導電性の正極接続部材30(図1参照)に接続される。正極接続部材30は、正極外部端子40と電気的に接続される。他のサブグループ12b〜12dもそれぞれに正極リード片束部26Aを有している。以上の構成により、電極群12の全ての正極22が正極外部端子40と並列に接続される。
同様に、複数の負極24(または負極集電体)のそれぞれの上端部には、リード片(負極リード片)28が取り付けられている。サブグループ12aの複数の負極24のリード片が束ねられ、例えば互いに溶接されることにより、複数の負極24が並列に接続される。
負極リード片28が束ねられた部分(以下、負極リード片束部という)28Aは、導電性の負極接続部材32(図1参照)に接続される。負極接続部材32は、負極外部端子42と電気的に接続される。他のサブグループ12b〜12dもそれぞれに負極リード片束部28Aを有している。以上の構成により、電極群12の全ての負極24が並列に負極外部端子42と接続される。
枠体18は、正極リード片束部26A、負極リード片束部28A、正極接続部材30および負極接続部材32と、導電性の容器14との接触を防止するように、電極群12の上面と、封口板16との間に配置される。図示例の場合、枠体18は、外形が概略長方形の底板18aと、底板18aの4つの辺から底板18aに対して垂直に立設される4つの囲壁部18bとを有している。底板18aには、サブグループ12a〜12dのそれぞれの正極リード片束部26Aが挿通される孔18cと、サブグループ12a〜12dのそれぞれの負極リード片束部28Aが挿通される孔18dとが設けられている。4つの囲壁部18bが、正極リード片束部26A、負極リード片束部28A、正極接続部材30および負極接続部材32を囲うことで、これらの導電部材と容器14との接触が防止される。
上記実施形態においては、絶縁部材として、枠体、絶縁シート、ガスケットおよびセパレータが用いられている。これらの絶縁部材は、いずれもフッ素原子を含まない材料で形成されている。
枠体18の材料としては、フッ素原子を含まない樹脂成形体が好ましい。このような成形体は、樹脂シートの打ち抜き加工、原料樹脂組成物のトランスファー成形などの加工方法により得ることができる。樹脂シートや原料樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、セルロース樹脂などが好ましい。枠体の材料として紙を用いてもよい。
絶縁シート20の材料としては、フッ素原子を含まない樹脂製のシートが好ましい。シートの材質としては、ポリオレフィン樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂などが好ましい。絶縁シートの材料として紙を用いてもよい。これらの材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
セパレータ21の材料としては、フッ素原子を含まない樹脂製の微多孔膜、不織布などが好ましい。セパレータ21は、組成や形態の異なる複数層の積層体でもよい。微多孔膜および不織布の材質としては、絶縁シート20と同様の樹脂を、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、不織布の場合、ガラス繊維などの無機繊維を用いてもよい。
樹脂製のセパレータは、無機フィラーを含んでもよい。無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、チタニアなどのセラミックス;タルク、マイカ、ウォラストナイトなどが例示できる。無機フィラーは、粒子状または繊維状が好ましい。セパレータ中の無機フィラーの含有量は、例えば10〜90質量%、好ましくは20〜80質量%である。
第1ガスケット53、第2ガスケット54および第3ガスケット55の材料としても、フッ素原子を含まない樹脂成形体が好ましい。このような成形体は、樹脂シートの打ち抜き加工、原料樹脂組成物のトランスファー成形などの加工方法により得ることができる。樹脂シートや原料樹脂としては、ポリエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ゴム状重合体(シリコーンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴムなど)などが好ましい。
以下、ナトリウムイオン二次電池の発電要素である電極と電解質について説明する。
正極22または負極24は、例えば金属箔からなる集電体に電極合剤を塗布し、必要に応じて厚み方向に集電体と電極合剤とを圧縮することにより形成される。電極合剤には、必須成分として活物質が含まれ、任意成分として導電助剤および/またはバインダを含んでもよい。電極合剤は、活物質層を形成する。あるいは、集電体に活物質を、めっき法および/または気相法(例えば蒸着)により堆積させることにより、活物質層を形成してもよい。
ナトリウムイオン二次電池の負極活物質としては、ナトリウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する物質を使用できる。このような物質としては、例えば、炭素物質、スピネル型リチウムチタン酸化物、スピネル型ナトリウムチタン酸化物などが挙げられる。炭素物質としては、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)が好ましい。また、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として、ナトリウムと合金化する元素を含む材料を用いてもよい。ナトリウムと合金化する元素としては、ケイ素、錫、亜鉛、インジウム、アンチモン、鉛、ビスマス、リンなどが挙げられる。これらの元素を含む材料は、単体、合金、化合物などであり得る。より具体的には、ケイ素酸化物、ケイ素合金、単体のケイ素、錫酸化物、錫合金、単体の錫、亜鉛酸化物、亜鉛合金、単体の亜鉛などが挙げられる。負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
ナトリウムイオン二次電池の正極活物質としては、ナトリウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する遷移金属化合物が好ましく用いられる。遷移金属化合物としては、ナトリウム含有遷移金属酸化物が好ましく、例えばNaCrO2、NaNi0.5Mn0.52、NaMn1.5Ni0.54、NaFeO2、NaFex(Ni0.5Mn0.51-x2(0<x<1)、Na2/3Fe1/3Mn2/32、NaMnO2、NaNiO2、NaCoO2、Na0.44MnO2などが例示できる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
ここで、負極活物質層を形成する負極合剤が、負極活物質とバインダとを含む場合、バインダには、フッ素原子を含まない高分子を用いることが好ましい。バインダの量は、負極活物質100質量部に対して、例えば1〜10質量部、好ましくは2〜7質量部である。
従来のナトリウムイオン二次電池の電極では、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂をバインダとして使用することが一般的である。しかし、負極内部でナトリウムによるバインダからのフッ素原子の引き抜き反応が起こると、バインダが劣化し、充放電サイクル特性を低下させる原因となり得る。
フッ素原子を含まない高分子は、合成高分子でもよく、天然高分子またはその処理物であってもよい。天然高分子またはその処理物としては、セルロース樹脂(セルロースエーテル、セルロースエステルなど)などの多糖類が例示できる。合成高分子としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが例示できる。高分子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
セルロース樹脂としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのカルボキシアルキルセルロースまたはその塩(CMCのナトリウム塩などのアルカリ金属塩など)、ヒドロキシエチルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロースなどのセルロースエーテル;アセチルセルロースなどのセルロースエステルなどが例示できる。
合成高分子としては、ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;アクリル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ビニル樹脂;シアン化ビニル樹脂;ポリフェニレンオキシド樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ゴム状重合体などが挙げられる。高分子の重量平均分子量は、例えば10,000以上、好ましくは20,000以上であり、500,000以下、好ましくは200,000以下である。
電解質に含まれる溶融塩は、カチオンおよびアニオンを含み、カチオンは、ナトリウムイオンおよび有機カチオンを含む。すなわち、溶融塩は、少なくとも2種の塩を含み、2種の一方はナトリウムイオンと第1アニオンとの塩であり、他方は有機カチオンと第2アニオンとの塩である。ただし、溶融塩に含まれるカチオンのうち、80モル%以上、更には90モル%以上、特には100モル%がナトリウムイオンおよび有機カチオンであることが好ましい。
ナトリウムイオンと有機カチオンとの合計に占めるナトリウムイオンの割合は、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることが更に好ましい。また、90モル%以下であることが好ましく、80モル%以下であることが更に好ましい。
第1アニオンおよび第1アニオンとしては、それぞれ独立に、フッ素含有酸アニオン(PF6 -、BF4 -など)、塩素含有酸アニオン(ClO4 -)、ビススルホニルアミドアニオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)などが挙げられる。これらの中では、ビススルホニルアミドアニオンが好ましい。
ビススルホニルアミドアニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン((N(SO2F)2 -)(FSA-:bis(fluorosulfonyl)amide anion));ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2CF32 -)(TFSA-:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2F)(SO2CF3-)((fluorosulfonyl)(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)などが好ましい。
有機カチオンとしては、第4級アンモニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンなどが好ましい。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラエチルアンモニウムカチオン(TEA+:tetraethylammonium cation)、トリエチルメチルアンモニウムカチオン(TEMA+: triethylmethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(特にテトラC1-5アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。ピロリジニウムカチオンとしては、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(Py13:1-methyl-1-propylpyrrolidinium cation)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン(Py14:1-butyl-1-methylpyrrolidinium cation)、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。イミダゾリウムカチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI:1-ethyl-3-methylimidazolium cation)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI:1-buthyl-3-methylimidazolium cation)などが挙げられる。
次に、実施例に基づいて、本実施形態をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(正極の作製)
平均粒子径10μmのNaCrO2(正極活物質)85質量部、アセチレンブラック(導電剤)10質量部およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)(結着剤)5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、アルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ80μmの正極活物質層を有する総厚180μmの正極を作製した。
正極をサイズ100×100mmの矩形に裁断し、10枚の正極を準備した。ただし、正極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(負極の作製)
ハードカーボン(負極活物質)95質量部およびポリアミドイミド(結着剤)5質量部を、NMPに分散させて、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、アルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ65μmの負極活物質層を有する総厚150μmの負極を作製した。
負極をサイズ105×105mmの矩形に裁断し、11枚の負極を準備した。ただし、負極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。11枚中の2枚の負極は、片面のみに負極活物質層を有する電極とした。
(セパレータ)
厚さ50μmのシリカ含有ポリオレフィン製のセパレータ(空隙率は70%)を準備した。セパレータは、サイズ110×110mmに裁断し、20枚のセパレータを準備した。
(電解質)
ナトリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(NaFSA)と1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(Py13FSA)とのモル比30:70の混合物100%からなる電解質を調製した。
(ナトリウムイオン二次電池の組み立て)
正極と負極との間に、セパレータを介在させて、正極リード片同士および負極リード片同士が重なり、かつ正極リード片の束と負極リード片の束とが左右対象な位置に配置されるように積層し、電極群を作製した。電極群の両方の端部には、片面のみに負極活物質層を有する負極を配置した。
その後、電極群の底面および4つの側面を覆うように、ポリプロピレン製の絶縁シート(厚さ20μm)を折り畳み、絶縁シートで覆われた電極群を、アルミニウム製の容器に収容した。
次に、電極群の上面にポリプロピレン製の枠体を配置した。その後、封口板で容器の開口を塞いだ。なお、開口を塞ぐ前に、各リード片の束を、封口板に設けた所定の接続部材に接続した。
封口板には、正極外部端子および負極外部端子を設けるとともに、各端子と封口板との間には、ポリプロピレン製のガスケットを介在させて、絶縁を確保した。
次に、封口板に設けられた注液孔から電解質をケース内に注液した。その後、電極群に十分に電解質が含浸されるまで放置し、更に、予備充放電と所定のガス抜き操作を行うことで、実施例1の電池A1を完成させた。
[充放電サイクル試験]
得られた電池を恒温室内で60℃に維持し、時間率0.2Itの電流値で1.5〜3.5Vの範囲で定電流充放電を500回繰り返した。その後、初回放電容量に対する最後の放電時の放電容量の割合を容量維持率として算出した。結果を以下の比較例の結果とともに表1に示す。
Figure 0006292011
《比較例1》
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の枠体を用いたこと以外、実施例1と同様に、比較例1の電池B1を作製し、同様に評価した。
《比較例2》
PTFE製の絶縁シート(厚さ18μm)を用いたこと以外、実施例1と同様に、比較例2の電池B2を作製し、同様に評価した。
《比較例3》
各端子と封口板との間にPTFE製のガスケットを用いたこと以外、実施例1と同様に、比較例3の電池B3を作製し、同様に評価した。
充放電サイクル試験の終了後、各電池を分解したところ、比較例1〜3では、PTFE製の絶縁部材が変色しており、劣化が進んでいることが確認できた。
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は、例えば、家庭用または工業用の大型電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車などに搭載される電源として有用である。
10…ナトリウムイオン二次電池、12…電極群、12a〜12d…サブグループ、14…容器、16…封口板、16a…端子孔、18…枠体、20…絶縁シート、21…セパレータ、22…正極、24…負極、26…正極リード片、26A…正極リード片束部、28…負極リード片、28A…負極リード片束部、30…正極接続部材、32…負極接続部材、40…正極外部端子、41…ボルト状端子、41a…頭部、41b…ネジ部、42…負極外部端子、43…ナット、44…ガス抜き弁、46…調圧弁、47…金属製ワッシャ、48…注液孔、53…第1ガスケット、54第2ガスケット、55第3ガスケット

Claims (4)

  1. 正極および負極を含む電極群と、
    前記電極群に含浸された電解質と、
    前記電極群を挿入するための開口部を有する容器および前記開口部を塞ぐ封口板を有するケースと、
    短絡を防止するための少なくとも1つの絶縁部材と、
    を具備し、
    前記電解質は、溶融塩を含み、
    前記溶融塩は、カチオンおよびアニオンを含み、
    前記カチオンは、ナトリウムイオンおよび有機カチオンを含み、
    前記絶縁部材が、いずれもフッ素原子を含まない、ナトリウムイオン二次電池。
  2. 前記正極または前記負極と電気的に接続され、かつ一部が前記ケース外に露出する外部端子を更に具備し、
    前記絶縁部材が、
    前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、
    前記封口板と前記電極群との間に介在する枠体と、
    前記外部端子と前記ケースとを絶縁するガスケットと、
    を含む、請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池。
  3. 前記絶縁部材が、
    前記電極群の表面の少なくとも一部を覆う絶縁シートを更に含む、請求項2に記載のナトリウムイオン二次電池。
  4. 前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に付着した負極合剤とを含み、
    前記負極合剤は、負極活物質と、バインダとを含み、
    前記バインダは、フッ素原子を含まない、請求項1〜3のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池。
JP2014095172A 2014-05-02 2014-05-02 ナトリウムイオン二次電池 Active JP6292011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095172A JP6292011B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ナトリウムイオン二次電池
KR1020167022011A KR20160146652A (ko) 2014-05-02 2015-04-16 나트륨 이온 2차 전지
CN201580015382.8A CN106133982B (zh) 2014-05-02 2015-04-16 钠离子二次电池
PCT/JP2015/061720 WO2015166812A1 (ja) 2014-05-02 2015-04-16 ナトリウムイオン二次電池
US15/307,195 US20170047614A1 (en) 2014-05-02 2015-04-16 Sodium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095172A JP6292011B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ナトリウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213012A JP2015213012A (ja) 2015-11-26
JP6292011B2 true JP6292011B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54358546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095172A Active JP6292011B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 ナトリウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170047614A1 (ja)
JP (1) JP6292011B2 (ja)
KR (1) KR20160146652A (ja)
CN (1) CN106133982B (ja)
WO (1) WO2015166812A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210886B1 (ko) * 2016-09-30 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
US10766682B2 (en) * 2018-01-23 2020-09-08 Sonoco Development, Inc. Packaging container with preformed sealing ring
US20210005937A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-07 University Of Maryland, College Park ELECTROLYTES FOR RECHARGEABLE Zn-METAL BATTERY
CN111799470B (zh) * 2019-04-08 2021-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及钠离子电池
US20230083879A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-16 Ls Materials Co., Ltd. Energy storage device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121993B2 (ja) * 1986-11-10 1995-12-25 タキロン株式会社 フツ素樹脂成形品の処理液
JP4830279B2 (ja) * 2004-09-14 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5516002B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-11 住友電気工業株式会社 溶融塩電池のケースおよび溶融塩電池
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012209071A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
US20130052525A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Sodium secondary battery
CN103534865A (zh) * 2011-12-27 2014-01-22 住友电气工业株式会社 熔融盐电池和制造熔融盐电池的方法
WO2013146219A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日産自動車株式会社 ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池
US9755240B2 (en) * 2013-02-04 2017-09-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode for sodium molten-salt battery and sodium molten-salt battery
JP6077929B2 (ja) * 2013-05-20 2017-02-08 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213012A (ja) 2015-11-26
WO2015166812A1 (ja) 2015-11-05
CN106133982A (zh) 2016-11-16
US20170047614A1 (en) 2017-02-16
KR20160146652A (ko) 2016-12-21
CN106133982B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292011B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池
WO2015166944A1 (ja) 角型蓄電デバイス、および角型蓄電デバイスの製造方法
EP3229305B1 (en) Rectangular secondary battery
US10270104B2 (en) Positive electrode for sodium ion secondary battery and sodium ion secondary battery
JP6361920B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6410833B2 (ja) 角形二次電池
US10020539B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US10629953B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2016059823A1 (ja) 蓄電デバイス
JP6765857B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP6350865B2 (ja) 電池
KR101841340B1 (ko) 밀폐형 전지
JPWO2020149019A1 (ja) 二次電池
JP6911655B2 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
KR20160121524A (ko) 나트륨 용융염 전지
JP6403644B2 (ja) 二次電池
JP6021367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6441778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20160156029A1 (en) Negative electrode for sodium molten salt battery, method for producing same, and sodium molten salt battery
JP2015215968A (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP6880488B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
JP6579422B2 (ja) 蓄電素子
JP6216203B2 (ja) 捲回式二次電池
JP2015106496A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250