JP4830279B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4830279B2
JP4830279B2 JP2004266385A JP2004266385A JP4830279B2 JP 4830279 B2 JP4830279 B2 JP 4830279B2 JP 2004266385 A JP2004266385 A JP 2004266385A JP 2004266385 A JP2004266385 A JP 2004266385A JP 4830279 B2 JP4830279 B2 JP 4830279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
battery
unsaturated bond
secondary battery
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085912A (ja
Inventor
徹 松井
正樹 出口
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004266385A priority Critical patent/JP4830279B2/ja
Priority to US11/575,286 priority patent/US7582389B2/en
Priority to PCT/JP2005/015653 priority patent/WO2006030624A1/ja
Priority to KR1020077007911A priority patent/KR100886547B1/ko
Priority to CNB2005800306336A priority patent/CN100557880C/zh
Priority to DE112005002021T priority patent/DE112005002021B4/de
Publication of JP2006085912A publication Critical patent/JP2006085912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830279B2 publication Critical patent/JP4830279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池、特に、非水電解質による電極反応の特性改良に関する。
正極および負極において充放電過程でリチウムイオンを吸蔵・放出する化合物を用いる非水電解質二次電池は、高エネルギー密度を有するため、近年、例えばリチウムイオン電池として販売され、また、盛んに改良が続けられている。
非水電解質二次電池電池に用いられる電解液には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが用いられており、非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。しかし、有機溶媒を主成分とする非水電解液では、その可燃性のため従来から電池の安全性が危惧されており、安全性を確保するために、過充電や過放電を阻止するための保護回路が併用されてきた。
一方、上記のような電解液の可燃性の問題を避けるために、常温で液体ではあるが蒸気圧が極めて低いために燃えにくい常温溶融塩を溶媒として使用することが提案された。例えば、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸塩(MEI・BF4)という常温溶融塩にLiBF4を溶解し、さらに、不燃性を保つ範囲で、環状カーボネートであるエチレンカーボネート(EC)や鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(DMC)を混合した電解液が開示されている。(例えば特許文献1参照)
また、MEI・BF4に、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを含有させた電解液が開示されている。(例えば特許文献2参照)
溶媒である常温溶融塩に、環状や鎖状のカーボネート、または、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを混合する理由は、例えば、MEI・BF4は、1V vs. Li/Li+ 以下の電位を有する負極において還元分解されやすく、その分解を抑制するため、負極上に皮膜を形成するためである。また、常温溶融塩は粘性が高く、有機溶媒を混合することで、電解液としての粘度を低下させ、電池の高負荷特性を改善するためである。
特開平11−260400号公報 特開2002−373704号公報
しかし、提案されているような環状や鎖状のカーボネート、または、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを常温溶融塩からなる電解液を非水電解質二次電池に使用すると、高定電圧保持や高温保存において、ガス発生が増えたり、充放電サイクル寿命が短くなるという課題が発生した。これは、負極上に形成された皮膜が、徐々に、電解液中に溶解し、正極上で酸化分解されることによる。
本発明の目的は、高負荷であっても優れた容量特性を保ちながら、電池の高定電圧保持や高温保存、すなわち、高電位状態になった正極での酸化分解を抑制する電解液を調製することで、信頼性の高い非水電解質電二次電池を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の非水電解液は、オニウム化合物、リチウム塩、および、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを含有していることを特徴とする。
ここで、オニウム化合物は、鎖状の4級アンモニウム化合物、ピロリジニウム化合物、ピペリジニウム化合物、スルホニウム化合物、ホスホニウム化合物であり、また、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートにおけるC=C不飽和結合は、ビニル基、アリル基、アリール基などを指す。また、電解液に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジフェニルエチレンカーボネートのようなC=C不飽和結合を有する環状カーボネートをさらに含有させる。
そして、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンなどの環状カーボネートや環状エステルより選択される少なくとも1種の非水溶媒を含ませる。
オニウム化合物からなる非水電解液にC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを含ませることで、高負荷特性が向上したり、正極での電解液の酸化分解を抑制することができる理由は、以下のように推察される。すなわち、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを混合することで、電解液の粘度が低下し、正極内でのイオンの拡散が容易になり、正極表面近傍が過充電状態になることを未然に防ぐことができる。また、万一、正極の電位が上昇しても、C=C結合を有する鎖状カーボネートの酸化重合により皮膜が形成されるため、オニウム化合物などの電解液成分の酸化分解を抑制することができる。ここで、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートのみを代わりに用いると、炭酸ガスが発生しやすくなる。また、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートは、鎖状カーボネートに比べ粘度が高いため、高負荷特性を向上させることは困難である。
さらに、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを含有していれば、正極での電解液の酸化分解が一層抑制され効果的である。この理由は、負極上で皮膜を形成することで、負極からの電解液分解物が溶解するのを低減するとともに、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートが正極上で形成した皮膜から発生する若干の水素ガスを吸収するためである。
本発明によれば、オニウム化合物を成分とする非水電解液にC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを含ませることで、高負荷での電池容量の低下を抑制することができ、さらに、高電位になった正極での、負極皮膜からの溶解物や電解液の酸化分解を防ぐことができる。したがって、信頼性に優れた非水電解質二次電池の提供が可能になる。
本発明の非水電解液の特別な技術的特徴は、鎖状の4級アンモニウム化合物、ピロリジニウム化合物、ピペリジニウム化合物から選択されるオニウム化合物に、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを混合することである。オニウム化合物が常温で液体でない場合には、エチレンカーボネートなどの環状カーボネートをさらに混合することで、液状の電解質を調製することができる。
このような作用効果を示すC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートとして、メチルビニルカーボネート(MVC)、エチルビニルカーボネート(EVC)、ジビニルカーボ
ネート(DVC)、アリルメチルカーボネート(AMC)、アリルエチルカーボネート(AEC)、ジアリルカーボネート(DAC)、アリルフェニルカーボネート(APC)、ジフェニルカーボネート(DPC)などがあげられる。特に、DAC、APCが好ましい。ここで、電解液に混合するC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートとしては、オニウム化合物1モルに対して、0.01〜0.5モル程度が好適である。
さらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(Vec)、ジビニルエチレンカーボネート(DVec)、フェニルエチレンカーボネート(Pec)、ジフェニルエチレンカーボネート(DPec)のようなC=C不飽和結合を有する環状カーボネートを含有させる。特に、Vec、Pecが好ましい。ここで、電解液に混合するC=C不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、オニウム化合物1モルに対して、0.005〜0.3モル程度が好適である。
以下に、本発明の実施例を示す。実施例の非水電解質二次電池の正極には、LiCoO2を用いたが、他のリチウムイオンの吸蔵・放出が可能なLiNiO2やLiMn24など複合酸化物や、LiFePO4などのリン酸化合物を用いても、同様な効果が得られる。
《実施例1》
(i)非水電解質の調製
オニウム化合物として、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・テトラフルオロホウ酸塩(DEME・BF4)を用いた。このホウ酸塩は、室温で、液体である。リチウム塩として、LiPF6を用いた。また、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートにはDACを使用した。
LiPF6、DAC、および、DEME・BF4を、モル比で、0.1/0.1/1になるよう秤量し混合することで均一な電解液を得た。
(ii)正極シートの作製
LiCoO2粉末85重量部と、導電剤であるアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極シートを得た。
(iii)負極シートの作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極シートを得た。
(iv)参照極の作製
ニッケルリードにニッケルの小片のエキスパンドメタルをスポット溶接し、エキスパンドメタル部分に、リチウム箔を圧着することで、参照極を作製した。
(v)電池の組み立て
正極シートおよび負極シートを35mm×35mmの大きさに切りだし、それぞれ、リード付きのアルミ板および銅板に超音波溶接した。ポリプロピレン製の不織布を間に、各電極シートが対向するようにアルミ板および銅板をテープ固定して一体化した。次に、この一体化物を両端が空いている筒状のアルミラミネート袋に納め、さらに、参照極を一体化物とラミネート袋の隙間に挿入した後、電極および参照極のリード部分において、袋の一方の開口部を溶着した。そして、他方の開口部から調製しておいた電解液を滴下した。
このようにして組み立てた電池を、−750mmHgで5秒間、脱気した後、注液した開口部を溶着により封止した。なお、この電池の設計容量は、35mAhである。
《比較例1》
実施例1においてDACを電解液に溶解させていない以外は、実施例1と同様にして電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例1および比較例1の電池を用いて、0.35mAの
定電流で充電を開始し、正極の電位変化を測定した。図1は、実施例1および比較例1の電池における正極の電位変化をプロットした図である。比較例の電池では、充電時間が15時間を過ぎた時点から、電位が急上昇したため、充電装置の設定により充電が中断された。一方、本発明であるDACを加えた電解液を使用した電池では、比較例の電池より、充電時の分極が小さく、また、電位の急上昇が見られない。これは、DACの混合により電解系の粘度が低下することで内部抵抗が小さくなるとともに、DACの酸化重合が並行して起きているからと推察される。
《実施例2》
リチウム箔の参照極を挿入していない以外は、実施例1と同様に電池を組み立てた。
《比較例2A》
実施例2と同様に電池を組み立てた。ただし、電解液に、DACの代わりに、C=C不飽和結合をもたない鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(DMC)を混合した。電解液の組成は、モル比で、LiPF6/DMC/DEME・BF4=0.1/0.1/1である。
《比較例2B》
実施例2と同様に電池を組み立てた。ただし、電解液に、DACを混合しなかった。電解液の組成は、モル比で、LiPF6/DEME・BF4=0.1/1である。
実施例2、比較例2A、および、2Bの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行った。電池電圧が4.2Vに達した後、1週間、4.2Vを保持した。
以上のように高電圧保持した、実施例2、比較例2A、および、2Bの電池内で発生したガス量を測定し、さらに、組成分析を行った。(表1)に結果を示す。
(表1)より、本発明である実施例2の電池では、CO2、C24、および、C26の発生が抑制されていることがわかる。これは、電解液に混合したDACが、充電初期に正極表面で酸化重合し皮膜を形成するため、他の電解液成分のDEME・BF4の酸化分解を抑制したためと考えられる。一方、比較例2Aの電池では、ジメチルカーボネートが負極で形成した皮膜が保存中に電解液に溶解し、正極で酸化されるためであり、比較例2Bの電池では、DEME・BF4が酸化分解を受けるためである。
《実施例3》
(i)非水電解質の調製
オニウム化合物として、DEME・BF4、N,N,N−トリエチル−N−メチル−アンモニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TEMA・BF4)、N−ブチル−N−メチル−ピロリジニウム・テトラフルオロホウ酸塩(P14・BF4)、N−プロピル−N−メチル−ピペリジニウム・テトラフルオロホウ酸塩(PP13・BF4)、トリブチルスルホニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBS・BF4)、テトラブチルホスホニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBP・BF4)を検討した。それぞれのオニウム塩について、LiBF4/EC/DAC/オニウム塩の比率が、モル比で、0.2/3.9/0.1/1になるよう混合し、電解液を調製した。
(ii)正極シートの作製
実施例1と同様にして、正極シートを作製した。
(iii)負極シートの作製
銅箔に人造黒鉛を塗布したシートの代わりに、厚さ300μmのリチウム箔を使用した。
(iv)電池の組み立て
リチウム箔の参照極を挿入しない以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て電解液を滴下した。その後、−750mmHgで5秒間、脱気し、注液した開口部を溶着により封止した。
《比較例3》
電解液として、LiBF4/EC/DEME・BF4=0.2/4/1のモル比率で混合したものを使用した以外は、実施例3と同様にして電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例3および比較例3の電池を用いて、60℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、電圧が4.3V になった時点で1週間定電圧保持を行った。そして、実施例3および比較例3の電池内で発生したガス量を測定し、さらに、組成分析を行った。(表2)に結果を示す。
(表2)より、DACを混合することによって電池内でのガス発生量を抑制できることがわかる。さらに、オニウム塩としてスルホニウム塩やホスホニウム塩を用いるよりも、鎖状の4級アンモニウム塩、ピロリジニウム塩、ピペリジニウム塩を使用することにより、ガス発生量を抑制できることがわかる。
《実施例4》
LiBF4、DAC、DEME・BF4を、(表3)に示す組成(モル比)で混合し、電解液を調製した。それ以外は、実施例2と同様に電池を組み立てた。20℃において、
0.35mAの定電流で充電を行い、電池電圧が4.2Vに達した後、1週間、4.2Vを保持した。
以上のようにして組み立てた実施例4の電池内で発生したガス量を測定し、さらに、組成分析を行った。(表3)に結果を示す。
(表3)より、電解液に混合するDACの混合比率によって、ガス発生量の依存性があることがわかる。電解液に混合するC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートとしては、オニウム化合物1モルに対して、0.01〜0.5モル程度が好適である。
《実施例5》
表4に示すC=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートと、LiBF4、P14・TFSI(N−メチル−N−ブチル−ピロリジニウム・ビス[トリフルオロメタンスルホニル]イミド)を、モル比で、LiBF4/不飽和鎖状カーボネート/P14・TFSI=0.1/0.05/1となるように混合し、電解液を調製した。それ以外は、実施例2と同様に電池を組み立てた。
《比較例5》
電解液として、LiBF4/P14・TFSI=0.1/1のモル比率で混合したものを使用した以外は、実施例5と同様にして電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例5および比較例5の電池を用い、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行った。電池電圧が4.2Vに達した後、1週間、4.2Vを保持した後、電池内で発生したガス量および組成分析を行った。(表4)に結果を示す。
不飽和鎖状カーボネートの略号
MVC;メチルビニルカーボネート
EVC;エチルビニルカーボネート
DVC;ジビニルカーボネート
AMC;アリルメチルカーボネート
AEC;アリルエチルカーボネート
DAC;ジアリルカーボネート
APC;アリルフェニルカーボネート
DPC;ジフェニルカーボネート

(表4)より、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを混合した電解液では、4.2V定電圧保持におけるガス発生が抑制されていることがわかる。また、不飽和鎖状カーボネートの中でも、特に、DAC,APC,DPCが優れることがわかる。
《実施例6A》
電解液の調製に、オニウム化合物として、N,N,N−トリエチル−N−メチル−アンモニウム・ビス[トリフルオロメタンスルホニル]イミド)(TEMA・TFSI)を用いた。LiBF4、EC、DAC、TEMA・TFSI、および、(表5)に示すC=C不飽和結合を有する環状カーボネートの5成分を、モル比で、LiBF4/EC/DAC/不飽和環状カーボネート/TEMA・TFSI=0.4/3.8/0.1/0.1/1となるように混合した。
その他は、実施例3と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。

《実施例6B》
電解液として、LiBF4、EC、DAC、TEMA・TFSIの4成分を、モル比で、LiBF4/EC/DAC/TEMA・TFSI=0.4/3.9/0.1/1となるように混合した。
その他は、実施例6Aと同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウ
ムからなる電池を組み立てた。
《比較例6》
電解液として、LiBF4、EC、(表5)に示すC=C不飽和結合を有する環状カーボネート、TEMA・TFSIの4成分を、モル比で、LiBF4/EC/不飽和環状カーボネート/TEMA・TFSI=0.4/3.9/0.1/1となるように混合した。
その他は、実施例6Aと同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例6A、6B、および、6Cの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、電圧が4.3V になった時点で充電を終了した。そして、これらの電池を、開回路状態で、85℃3日間、保存した。(表5)に、実施例6A、6B、および、6Cの電池内で発生したガス量および組成分析の結果を示す。
不飽和環状カーボネートの略号
VC ;ビニレンカーボネート
Vec ;ビニルエチレンカーボネート
DVec;ジビニルエチレンカーボネート
Pec ;フェニルエチレンカーボネート
DPec;ジフェニルエチレンカーボネート

(表5)より、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートをさらに混合することによって、高温保存時における電池内でのガス発生量を抑制できることがわかる。特に、Vec、DVec、Pec、DPecが好適である。また、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを併用することで、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネート単独の場合よりも、電池内での水素ガスの発生を抑制できることがわかる。さらに、C=C不飽和結合を有する環状カーボネート単独に比べ、不飽和の鎖状カーボネートを併用することで、CO2、C24、C26を低減できることがわかる。
《実施例7》
リチウム塩としてLiBF4、環状カーボネートとしてEC、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートとしてDAC、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートとしてVec、オニウム化合物としてTEMA・TFSIを用いた。これらの5成分を、(表6)に示すような組成で、電解液を調製した。
その他は、実施例3と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例7の電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、電圧が4.3V になった時点で充電を終了した。そして、電池を、開回路状態で、85℃3日間、保存した。(表6)に、実施例7の電池内で発生したガス量および組成分析の結果を示す。
(表6)より、電解液に混合するC=C不飽和結合を有する環状カーボネートの比率によって、ガス発生量の依存性があることがわかる。電解液に混合する不飽和環状カーボネートとしては、オニウム化合物1モルに対して、0.005〜0.3モル程度が好適である。

《実施例8A》
電解液の調製に、オニウム化合物として、P14・TFSIを用いた。また、表7に示すような環状カーボネートおよび環状エステルを混合した。LiBF4、環状カーボネートまたは環状エステル、DAC、Vec、P14・TFSIの5成分を、モル比で、LiBF4/環状カーボネートまたは環状エステル/DAC/Vec/P14・TFSI=0.1/なしあるいは0.1/0.1/0.1/1となるように混合した。
その他は、実施例3と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
《実施例8B》
Vecを加えていない他は、実施例8Aと同様に、正極活物質がLiCoO2、負極活
物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
《比較例8A》
DACを加えていない他は、実施例8Aと同様に、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
《比較例8B》
DACおよびVecの両方を加えていない他は、実施例8Aと同様に、正極活物質がLiCoO2、負極活物質がリチウムからなる電池を組み立てた。
以上のようにして組み立てた実施例8Aおよび8B、そして、比較例8Aおよび8Bの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流、上限電圧が4.3V、下限電圧が3.0V の条件で充放電を行った。そして、式(1)に基づいて、各電池のサイクル劣化率を計算した。

サイクル劣化率=A×100/(9×1サイクル目の放電容量)・・・(1)
ただし、A=10サイクル目の放電容量−1サイクル目の放電容量
(表7)より、オニウム化合物、および、不飽和の鎖状カーボネートや不飽和の環状カーボネートを含む電解液に、エチレンカーボネートなどの環状カーボネートをさらに混合することで、サイクル劣化率が低減されていることがわかる。
本発明の非水電解質を使用した非水電解質二次電池は、携帯電話を始めとするポータブル機器等の電源として有用である。
充電開始後の正極の電位曲線を示す図
符号の説明
1 実施例1の電池の電位曲線
2 比較例1の電池の電位曲線

Claims (5)

  1. 正極と負極と非水電解質を具備する二次電池であって、該非水電解質は、オニウム化合物、リチウム塩、および、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを前記オニウム化合物1モルに対して、0.01〜0.5モル含有し、前記C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートが、ジアリルカーボネート、アリルフェニルカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする、非水電解質二次電池。
  2. 前記オニウム化合物が、鎖状の4級アンモニウム化合物、ピロリジニウム化合物、ピペリジニウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質に、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートをさらに含有することを特徴とする、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記C=C不飽和結合を有する環状カーボネートが、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジフェニルエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質に、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2004266385A 2004-09-14 2004-09-14 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4830279B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266385A JP4830279B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 非水電解質二次電池
US11/575,286 US7582389B2 (en) 2004-09-14 2005-08-29 Non-aqueous electrolyte secondary battery
PCT/JP2005/015653 WO2006030624A1 (ja) 2004-09-14 2005-08-29 非水電解質二次電池
KR1020077007911A KR100886547B1 (ko) 2004-09-14 2005-08-29 비수전해질 2차전지
CNB2005800306336A CN100557880C (zh) 2004-09-14 2005-08-29 非水电解质二次电池
DE112005002021T DE112005002021B4 (de) 2004-09-14 2005-08-29 Nichtwässrige elektrolytische Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266385A JP4830279B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085912A JP2006085912A (ja) 2006-03-30
JP4830279B2 true JP4830279B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36059879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266385A Expired - Fee Related JP4830279B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7582389B2 (ja)
JP (1) JP4830279B2 (ja)
KR (1) KR100886547B1 (ja)
CN (1) CN100557880C (ja)
DE (1) DE112005002021B4 (ja)
WO (1) WO2006030624A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868350B2 (ja) * 2005-11-15 2012-02-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2008004533A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体
JP2008034256A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
FR2917537B1 (fr) * 2007-06-15 2009-09-25 Saft Groupe Sa Accumulateur lithium-ion contenant un electrolyte comprenant un liquide ionique
JP2009021060A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind イオン液体を用いたリチウムイオン二次電池
JP2009043535A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
KR101002566B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
FR2935547B1 (fr) * 2008-08-29 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrolytes liquides ioniques et dispositifs electrochimiques tels que des accumulateurs les comprenant.
CN101685882A (zh) * 2008-09-26 2010-03-31 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池电解液添加剂及含有该添加剂的电解液
JP5408702B2 (ja) 2009-01-23 2014-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
JP2010232117A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP5193921B2 (ja) * 2009-03-30 2013-05-08 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5589751B2 (ja) * 2010-03-02 2014-09-17 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
US8795904B2 (en) 2010-05-13 2014-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Nonaqueous electrolyte solvents and additives
US10438753B2 (en) 2010-07-06 2019-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrolytes in support of 5V Li ion chemistry
US9466853B2 (en) * 2010-09-30 2016-10-11 Ut-Battelle, Llc High energy density aluminum battery
FR2966981B1 (fr) * 2010-11-02 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium comportant un electrolyte liquide ionique
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP6123674B2 (ja) * 2011-09-26 2017-05-10 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びこれを用いた車両
CN103377833A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 电解质、使用该电解质的电解液和电化学元件
JP6292011B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-14 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池
US9466857B1 (en) * 2015-06-22 2016-10-11 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for lithium ion batteries
US20170098858A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
US10868332B2 (en) 2016-04-01 2020-12-15 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
CN117410584B (zh) * 2023-12-12 2024-02-23 中安芯界控股集团有限公司 一种高稳定性条板电池芯片的制备工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774315B2 (ja) 1998-03-12 2006-05-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JPH11329497A (ja) * 1998-03-18 1999-11-30 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及びその電池を用いた電気機器
TW480756B (en) * 1998-03-18 2002-03-21 Hitachi Ltd Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
US6605385B2 (en) * 2001-03-22 2003-08-12 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a carbonate additive in the electrode active mixture
KR20030085063A (ko) * 2001-03-26 2003-11-01 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차전지
JP2002352851A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP4362992B2 (ja) * 2001-06-13 2009-11-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP3971593B2 (ja) * 2001-10-10 2007-09-05 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4380210B2 (ja) 2002-04-30 2009-12-09 三菱化学株式会社 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
JP4168241B2 (ja) * 2002-08-02 2008-10-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2004227909A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd イオン性物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002021T8 (de) 2008-01-24
JP2006085912A (ja) 2006-03-30
CN101019267A (zh) 2007-08-15
US7582389B2 (en) 2009-09-01
CN100557880C (zh) 2009-11-04
US20070243463A1 (en) 2007-10-18
KR100886547B1 (ko) 2009-03-02
DE112005002021T5 (de) 2007-09-06
DE112005002021B4 (de) 2009-04-09
KR20070060108A (ko) 2007-06-12
WO2006030624A1 (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830279B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7341807B2 (en) Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same
JP5145367B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
US10693189B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous secondary battery
WO2010128584A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
WO2016159117A1 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20060048262A (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해액, 리튬 이차 전지 및 이차전지 시스템
JP4167012B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4572602B2 (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池ならびにそれらの製造法
KR20180086601A (ko) 비수전해액용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP6868969B2 (ja) 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP6767151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021166771A1 (ja) 環状リン酸エステルを含む二次電池用電解液
JP2011187163A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5165862B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2012216401A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
WO2022216593A1 (en) Electrolytes for lithium batteries
JP2008283048A (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5125029B2 (ja) 電池
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7513983B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2019160615A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees