JP4380210B2 - 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法 - Google Patents

有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380210B2
JP4380210B2 JP2003116278A JP2003116278A JP4380210B2 JP 4380210 B2 JP4380210 B2 JP 4380210B2 JP 2003116278 A JP2003116278 A JP 2003116278A JP 2003116278 A JP2003116278 A JP 2003116278A JP 4380210 B2 JP4380210 B2 JP 4380210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic onium
salt
group
fluoride
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003116278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026807A (ja
Inventor
博夫 宮内
政幸 武田
誠 宇恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003116278A priority Critical patent/JP4380210B2/ja
Publication of JP2004026807A publication Critical patent/JP2004026807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380210B2 publication Critical patent/JP4380210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機オニウムのフッ化物塩の製造方法及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法に関する。テトラフルオロアルミネートのオニウム塩は、界面活性剤、相関移動触媒、柔軟剤、洗剤等の帯電防止剤、アスファルト、セメント等の分散剤、殺菌剤、防腐剤、肥料や粒状物の抗ブロッキング剤、抗凝集剤等として幅広い分野で使用される有用な化学物質であり、特に電池や電解コンデンサ等の電気化学的素子用電解質として有用である。
【0002】
【従来の技術】
有機オニウムのフッ化物塩の一般的な製造法としては有機オニウムの水酸化物塩やハロゲン化物塩にフッ化水素を作用させる方法(特開平6−219998号公報、特開平11−310555号公報)、又はフッ化水素の塩を作用させる方法(Journal of the chemical society, chem. commun., 1979年, 514ページ)、フッ化アルキル又はフッ化アリールでアミンやホスフィンなどを四級化する方法(Journal of fluorine chemistry, 1998年, 90巻,139ページ)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
有機オニウムのフッ化物塩やその誘導体が、電気化学的用途に使われる場合、ハロゲン化合物の含有が厳しく制限されている。従って、上記の中で有機オニウムの塩にフッ化水素を作用させる方法を採用した場合、有機オニウムのフッ化物塩の原料としては有機オニウムの炭酸水素塩やメチル炭酸塩、特にメチル炭酸塩の使用が前出の特開平11−310555号公報で開示されている。
【0004】
もう一方の原料としてフッ化水素が使用できるが、毒性や沸点(20℃)などの問題から取り扱いが困難なことが多い。その場合無機フッ化物塩が採用されるが、式1に示すように無機フッ化物塩とメチル炭酸塩との反応は塩交換の平衡反応であるため収率には自ずと限界があった。フッ化アンモニウムを使用する場合、塩交換で生成するメチル炭酸アンモニウムを加熱分解することにより平衡を生成系にずらすことができる。しかしながらこのとき同時に生成したカルバミン酸アンモニウムが加熱とともに昇華し、反応器の壁面や冷却部分に付着し、最悪の場合は閉塞するという問題が発生した。
【0005】
【化2】
QMeCO3 + NH4F ⇔ QF +NH4MeCO3 (平衡反応)
NH4MeCO3 → NH3 + CO2 + MeOH (熱分解)
NH3 + 1/2CO2 → 1/2NH2CO2NH4 (昇華性固体生成)
従って、安全に収率良く有機オニウムのフッ化物塩を製造する方法の開発が強く望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
これらの課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、本発明者らは有機オニウム塩及びポリフッ化水素塩を反応させることで、反応器壁面や冷却部分に固体が付着せずに高い収率で有機オニウムのフッ化物塩が製造出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち本発明の要旨は、有機オニウム塩及びポリフッ化水素塩を反応させることを特徴とする有機オニウムのフッ化物塩の製造方法に存する。
また本発明第2の発明の要旨は、有機オニウム塩及びポリフッ化水素酸塩を反応させ、ついで三フッ化アルミニウムと反応させることを特徴とするテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明の製法における原料の一つは有機オニウム塩であり、好ましくはQOH、QRCO3又はQX(式中、Qは有機オニウムを表し、Rは水素原子又は炭素数10以下のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表される有機オニウム塩である。Rで定義される炭素数10以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。Xで定義されるハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子等が挙げられる。本発明においては、かかる有機オニウム塩の中でも、水酸化物塩、メチル炭酸塩、炭酸水素塩であることがより好ましい。
【0009】
本発明における有機オニウムとは、孤立電子対を有する元素(窒素、リンなど)を含む化合物において、これらの孤立電子対にプロトンや他の陽イオンが配位結合して生ずる化合物の総称であり、特に制限はされないが、下記(I)式で表されるものが好ましく使用される。
【0010】
【化3】
Figure 0004380210
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表すが、R1〜R4の2以上が水素原子を表すことはない。またR1〜R4は、一部または全てが互いに結合し、窒素原子を有していてもよい環を形成してもよく、また環は不飽和結合を有していてもよく、さらにかかる環は置換基を有していてもよい。Aは窒素原子またはリン原子を表す。)
1〜R4で定義されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜20の、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜20の、より好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられ、アリール基としてはフェニル基、トリル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の、より好ましくは炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等の炭素数7〜20の、より好ましくは炭素数7〜11のアラルキル基が挙げられる。
【0011】
これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ホルミル基等が挙げられる。
前記(I)式で表される有機オニウムの代表例としては、四級化アンモニウム、四級化ホスホニウム、四級化イミダゾリウム、四級化環状アミジニウム、アンモニウム等を挙げることができる。また有機オニウム塩としては、有機オニウム塩に水やメタノール等の配位性化合物が配位したものも包含する。
【0012】
四級化アンモニウムの具体例としては、テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル−n−プロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、トリメチル−n−ブチルアンモニウム、トリメチルイソブチルアンモニウム、トリメチル−t−ブチルアンモニウム、トリメチル−n−ヘキシルアンモニウム、ジメチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、ジメチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、メチルトリイソプロピルアンモニウム、メチルジ−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、メチル−n−プロピルジイソプロピルアンモニウム、トリエチル−n−プロピルアンモニウム、トリエチルイソプロピルアンモニウム、トリエチル−n−ブチルアンモニウム、トリエチルイソブチルアンモニウム、トリエチル−t−ブチルアンモニウム、ジメチルジ−n−ブチルアンモニウム、ジメチルジイソブチルアンモニウム、ジメチルジ−t−ブチルアンモニウム、ジメチル−n−ブチルエチルアンモニウム、ジメチルイソブチルエチルアンモニウム、ジメチル−t−ブチルエチルアンモニウム、ジメチル−n−ブチルイソブチルアンモニウム、ジメチル−n−ブチル−t−ブチルアンモニウム、ジメチルイソブチル−t−ブチルアンモニウム、ジエチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジエチルジイソプロピルアンモニウム、ジエチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、エチルトリ−n−プロピルアンモニウム、エチルトリイソプロピルアンモニウム、エチルジ−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、エチル−n−プロピルジイソプロピルアンモニウム、ジエチルメチル−n−プロピルアンモニウム、エチルジメチル−n−プロピルアンモニウム、エチルメチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジエチルメチルイソプロピルアンモニウム、エチルジメチルイソプロピルアンモニウム、エチルメチルジイソプロピルアンモニウム、エチルメチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、テトラ−n−プロピルアンモニウム、テトライソプロピルアンモニウム、n−プロピルトリイソプロピルアンモニウム、ジ−n−プロピルジイソプロピルアンモニウム、トリ−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、トリメチルブチルアンモニウム、トリメチルペンチルアンモニウム、トリメチルヘキシルアンモニウム、トリメチルヘプチルアンモニウム、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルノニルアンモニウム、トリメチルデシルアンモニウム、トリメチルウンデシルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム;トリメチルフェニルアンモニウム、テトラフェニルアンモニウム等の芳香族置換アンモニウム;N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム、N,N−テトラメチレンピロリジニウム等のピロリジニウム化合物、N,N−ジメチルピペリジニウム、N−エチル−N−メチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム、N,N−テトラメチレンピペリジニウム、N,N−ペンタメチレンピペリジニウム等のピペリジニウム化合物、N,N−ジメチルモルホリニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,N−ジエチルモルホリニウム等のモルホリニウム化合物等の脂肪族環状アンモニウム;N−メチルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、N−n−プロピルピリジニウム、N−イソプロピルピリジニウム、N−n−ブチルピリジニウム等の含窒素ヘテロ環芳香族化合物等を挙げることができる。
【0013】
四級化ホスホニウムの具体例としては、テトラメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム等を挙げることができる。
四級化イミダゾリウムの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−n−プロピル−2,4−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,2,3,4,5−ペンタメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−プロピルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ペンチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾイミダゾリウム、1−フェニル−3−メチルイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1−フェニル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2−フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ベンジル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ウンデシルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプタデシルイミダゾリウム等、さらには2−(2′−ヒドロキシ)エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−(2′−ヒドロキシ)エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2−エトキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エトキシメチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム等のヒドロキシル基やエーテル結合を有する基等を挙げることができる。
【0014】
四級化環状アミジニウムの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリニウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリニウム、1−メチル−3−n−プロピル−2,4−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−プロピルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−ペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、1−フェニル−3−メチルイミダゾリニウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリニウム、1−フェニル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ベンジル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等のイミダゾリニウム化合物;1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−3−メチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリエチルテトラヒドロピリミジニウム、1−エチル−2,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−エチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2−ジエチル−3−メチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3−ジエチル−2−メチルテトラヒドロピリミジニウム等のテトラヒドロピリミジニウム化合物;5−メチル−1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7、1,3−ジメチル−2−n−ウンデシルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプタデシルイミダゾリニウム等、さらには2−(2′−ヒドロキシ)エチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−(2′−ヒドロキシ)エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−エトキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−エトキシメチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム等のヒドロキシル基やエーテル結合を有する基等を挙げることができる。
【0015】
アンモニウムの具体例としては、トリメチルアンモニウム、エチルジメチルアンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ピリジニウム、N−メチルイミダゾリニウム、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネニウム−5、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセニウム−7等を挙げることができる。
【0016】
これらのうち、総炭素数が4〜12である有機オニウムが好ましく、なかでもテトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−プロピルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ペンチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾイミダゾリウム、1−フェニル−3−メチルイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1−フェニル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2−フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ベンジル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−プロピルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−ペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−n−ヘプチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、1−フェニル−3−メチルイミダゾリニウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリニウム、1−フェニル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ベンジル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムからなる群から選択される一種以上の化合物であることが好ましく、更に好ましくは、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムであることが好ましい。
【0017】
これらの有機オニウム塩はそのまま使用することも出来るし、溶媒に溶解したものも使用できる。また、四級化反応液をそのまま使用することも出来る。例えば1−エチル−2−メチルイミダゾールをジメチルカーボネートで四級化した反応液をそのまま使用することも出来る。
本発明の製造方法において原料となる他の一つは、ポリフッ化水素塩である。ポリフッ化水素塩とは有機又は無機のフッ化物塩と1〜20分子のフッ化水素からなる化合物であり、例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウムフルオライド、テトラブチルアンモニウムフルオライド、テトラメチルアンモニウムフルオライド、ピリジン、メラミン、ジイソプロピルアンモニウムフルオライド、ジイソプロピルアンモニウムフルオライド、1,3−ジメチルイミダゾリジノンフルオライドなどのポリフッ化水素塩が挙げられる。さらに、有機オニウムのポリフッ化水素塩、具体的には1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムなどのポリフッ化水素塩も使用できる。これらのうちフッ化アンモニウム、ピリジンのポリフッ化水素塩が特に好ましい。これらのポリフッ化水素塩はそれぞれ混合していても良く、溶媒に溶解して使用することもできる。
【0018】
本発明にて使用することのできる溶媒としては、例えば水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、エチル−n−プロピルエーテル、エチル−イソプロピルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、n−プロピルイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等のエステル類等が挙げられる。この中で更に好ましくは、水、メタノール、エタノール、アセトニトリルが挙げられる。これらの溶媒は、単独でも混合して用いても良い。
【0019】
反応方法は溶媒、有機オニウム塩又はその溶液、ポリフッ化水素塩又はその溶液のそれぞれを混合することによって行う。混合の順序は特に制限なく、予め数種を混合したものを他の成分に添加するなどの方法も可能である。これらのうちポリフッ化水素塩に有機オニウム塩と溶媒を添加する方法、有機オニウム塩と溶媒を混合したものにポリフッ化水素塩を添加する方法が好ましい。
【0020】
反応温度は制限がないが、−20〜150℃、好ましくは0〜100℃で実施できる。フッ化アンモニウムのフッ化水素塩を使用する場合は45℃以下で反応させることが好ましい。
反応に有機アミンのポリフッ化水素塩とオニウムのメチル炭酸塩を使用した場合は、加熱することにより生成物のメチル炭酸の有機アンモニウム塩が有機アミン、炭酸ガス、メタノールに分解し、平衡を移動させることが出来るし、除去が難しい有機アンモニウムのフッ化物塩の量を減らすことが出来るので好ましい。
【0021】
ポリフッ化水素塩の使用量は、フッ素原子換算で有機オニウム塩に対して0.3〜10モル倍、好ましくは0.5〜2モル倍、より好ましくは0.9〜1.2モル倍使用できる。
反応液に固体が含まれている場合は、反応液は通常固−液の2相になるが、固体部分は濾過などで除去する。
【0022】
上記の方法で得られた有機オニウムのフッ化物塩は、必要により所望の純度まで晶析や抽出などの方法で精製することもできる。
本発明の有機オニウムのフッ化物塩をさらに三フッ化アルミニウムと反応させることでテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩を取得することが出来る。
【0023】
三フッ化アルミニウムは好ましくは三フッ化アルミニウムの水和物が使用でき、特に好ましくは三フッ化アルミニウムの3水和物が使用できる。
三フッ化アルミニウムの使用量は有機オニウムのフッ化物塩に対して0.5〜10モル倍、好ましくは0.8〜2モル倍、より好ましくは0.9〜1.2モル倍使用できる。
【0024】
反応温度は制限がないが、−20〜150℃、好ましくは0〜100℃で反応させることができる。
本発明により得られるテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩は、蒸留、抽出、クロマトグラフィー、再結晶等の常法を用いて、分離、精製することができる。
【0025】
また本発明により得られるテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩を電解コンデンサに用いる場合には高純度であることが望まれるため、塩は必要により晶析や溶媒抽出等により所望の純度にまで精製して使用される。
【0026】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、操作等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
ガラス製丸底フラスコにフッ化アンモニウムの1フッ化水素塩5.13g(90mmol)を仕込み、室温で1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩のメタノール−炭酸ジメチル溶液(1.77mol/kg)56.5g(100mmol)を滴下した。そのまま5時間攪拌した。反応液を濾過し、メタノールで洗浄し、63.7gの液体を得た。そのうち61.4gをエバポレーターを使用して50℃で2時間かけて濃縮し、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液を30.1g得た。
【0027】
この1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液28.7gと三フッ化アルミニウム3水和物12.7g(91.9mmol)を50℃で5時間加熱した。反応液を濾過し、溶媒を留去し、n−ブタノール21.1gから晶析してテトラフルオロアルミネートの1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩の白色結晶を得た。収量は18.5g、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩に対する仕込みからのトータル収率は80%であった。
(電解液の調製)
このテトラフルオロアルミネートの1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩をγ−ブチロラクトンに溶解し25%濃度の電解液を調製した。電気伝導率は24.3mS/cmであった。
〔実施例2〕
ガラス製丸底フラスコにピリジン−8.97HF0.949g(フッ素原子32.9mmol)とメタノールを仕込み、室温で1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩のメタノール−炭酸ジメチル溶液(1.77mol/kg)を18.5g(32.8mmol)を滴下した。そのまま60分攪拌し、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液を26.1g得た。
【0028】
この1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液13.0gと三フッ化アルミニウム3水和物2.26g(16.4mmol)を50℃で5時間加熱した。反応液を濾過し、溶媒を留去し、n−ブタノール7.5gから晶析してテトラフルオロアルミネートの1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩の白色結晶を得た。収量は3.0g、仕込みからのトータル収率は79%であった。
〔実施例3〕
実施例2で得た1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液13.0gを50℃で2時間攪拌した後、三フッ化アルミニウム3水和物2.26g(16.4mmol)を加え50℃で5時間加熱した。反応液を濾過し、溶媒を留去し、n−ブタノール7.5gから晶析してテトラフルオロアルミネートの1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム塩の白色結晶を得た。収量は3.1g、仕込みからのトータル収率は82%であった。
〔比較例1〕
ガラス製丸底フラスコに1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩のメタノール−炭酸ジメチル溶液(1.77mol/kg)を28.3g(50mmol)とフッ化カリウム2.90g(50mmol)を仕込み60℃で5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えて濾過し、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのフッ化物塩のメタノール溶液を49.0g得た。イオンクロマトグラフィーによる分析では収率38%であった。
〔比較例2〕
ガラス製丸底フラスコにフッ化アンモニウム37.0g(1000mmol)とメタノール100gを仕込み、50℃に加熱して、窒素ガスを吹き込みながら1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩のメタノール−炭酸ジメチル溶液(1.77mol/kg)565.0g(1000mmol)を1.5時間かけて滴下した。そのまま50℃で5時間攪拌し、室温まで冷却した。滴下中及びその後の攪拌中に白色の固体が反応器上部の冷却管に付着し、冷却管が閉塞したので一時反応を停止し冷却管の閉塞物を取り除く作業を数回実施しなければならなかった。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、電池、電解コンデンサ等の電気化学的素子に使用される電解質をはじめとする各種化学品として有用なテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩を収率よく合成することができる。

Claims (10)

  1. 有機オニウムの水酸化物塩、メチル炭酸塩及び炭酸水素塩から選ばれる有機オニウム塩とポリフッ化水素塩を反応させて、有機オニウムのフッ化物塩を製造することを特徴とする有機オニウムのフッ化物塩の製造方法。
  2. 有機オニウムが下記(I)式で表されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
    Figure 0004380210
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表すが、R〜Rの2以上が水素原子を表すことはない。またR〜Rは、一部または全てが互いに結合し、窒素原子を有していてもよい環を形成してもよく、また環は不飽和結合を有していてもよく、さらにかかる環は置換基を有していてもよい。Aは窒素原子またはリン原子を表す。)
  3. 有機オニウムが、四級化アンモニウム、四級化ホスホニウム、四級化イミダゾリウム、四級化環状アミジニウム及びアンモニウムからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 有機オニウムの総炭素数が4〜12であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 有機オニウムが1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム及び1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムから選ばれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. ポリフッ化水素塩がフッ化アンモニウム及びピリジンのポリフッ化水素塩から選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 有機オニウムの水酸化物塩、メチル炭酸塩及び炭酸水素塩から選ばれる有機オニウム塩とポリフッ化水素酸塩を反応させ、ついで三フッ化アルミニウムと反応させることを特徴とするテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法。
  8. 三フッ化アルミニウムが三フッ化アルミニウムの3水和物であることを特徴とする請求項7記載の製造方法。
  9. 請求項7又は8記載の製造方法で製造したテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩を用いた電解コンデンサ用電解液。
  10. 請求項9に記載の電解コンデンサ用電解液を用いた電解コンデンサ。
JP2003116278A 2002-04-30 2003-04-21 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4380210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116278A JP4380210B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-21 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129142 2002-04-30
JP2003116278A JP4380210B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-21 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026807A JP2004026807A (ja) 2004-01-29
JP4380210B2 true JP4380210B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=31190018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116278A Expired - Fee Related JP4380210B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-21 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830279B2 (ja) 2004-09-14 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5471972B2 (ja) * 2010-08-25 2014-04-16 国立大学法人山口大学 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026807A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631975B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液及びそれを有する電解コンデンサ
Sun et al. Synthesis and properties of ambient temperature molten salts based on the quaternary ammonium ion
EP1919922B1 (en) Method for synthesizing spiro quaternary ammonium systems
KR100872942B1 (ko) 4급 암모늄 무기산염의 제조 방법
TWI515164B (zh) 含氟磺醯基醯亞胺鹽之製造方法
JP2007182410A (ja) フッ素化合物の製造方法及びそれにより得られるフッ素化合物
EP2758373B1 (en) Processes for preparing n-ethyl-2-methylpyridinium bromide and n-ethyl-3-methylpyridinium bromide
US5990315A (en) Process for the preparation of sulfentrazone
JP2003137890A (ja) イオン性金属錯体の合成法
US9453285B2 (en) Processes for preparing N-ethyl-2-methylpyridinium bromide and N-ethyl-3-methylpyridinium bromide
JP2004331521A (ja) イオン性液体
JP4380210B2 (ja) 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
AU2013272015A1 (en) Processes and reagents for making diaryliodonium salts
JP2003335734A (ja) 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
KR20210132231A (ko) 설포닐디아졸 및 n-(플루오로설포닐)아졸, 및 이들의 제조 방법
JP4238520B2 (ja) テトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
JP4285943B2 (ja) テトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩の製造方法及びテトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩
KR20190061478A (ko) 리튬 플루오로술포닐이미드의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 플루오로술포닐이미드
JP4082266B2 (ja) テトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
JP3702645B2 (ja) 有機オニウム塩の製造方法
CN102365266B (zh) 含氟n-烷基磺酰亚胺化合物及其制造方法、以及离子性化合物的制造方法
US20210009529A1 (en) Sulfonyldiazoles and n-(fluorosulfonyl)azoles, and methods of making the same
JPH11322759A (ja) 有機オニウム塩の製造方法
WO2021154345A1 (en) Triflazoles and methods of making the same
JP2004262897A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees