JP5471972B2 - マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池 - Google Patents

マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5471972B2
JP5471972B2 JP2010187807A JP2010187807A JP5471972B2 JP 5471972 B2 JP5471972 B2 JP 5471972B2 JP 2010187807 A JP2010187807 A JP 2010187807A JP 2010187807 A JP2010187807 A JP 2010187807A JP 5471972 B2 JP5471972 B2 JP 5471972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
group
allyl
secondary battery
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010187807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048874A (ja
Inventor
剛史 柿部
信子 吉本
昌行 森田
港 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University NUC filed Critical Yamaguchi University NUC
Priority to JP2010187807A priority Critical patent/JP5471972B2/ja
Publication of JP2012048874A publication Critical patent/JP2012048874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471972B2 publication Critical patent/JP5471972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム二次電池用電解液に係わり、詳しくは、イオン電達物質としてグリニアー試薬を用いたマグネシウム二次電池用電解液である。また該電解液を用いたマグネシウム二次電池に関する。
近年、携帯機器類などを筆頭に、電池を電力源とした各種機器の小型化・軽量化の要求が高まっており、電池特性の向上が強く求められている。現在の電池の主力はリチウムイオン二次電池である。しかしながら、近年の研究の結果、一価イオンであるリチウムイオン電池のエネルギー容量の向上の限界値がわかってきた。そのためリチウム二次電池を超える特性を有する電池の開発が求められ、二価のカチオンを生じるマグネシウムイオンを用いたマグネシウム二次電池は、リチウムイオン電池の1.6倍程度の理論容量を有しているためにポスト、リチウムイオン電池としての期待が高い。
従来、マグネシウム二次電池に使用可能なイオン源としては、Mg(BFやMg(PFなどの無機塩化合物やMg(TFSI)〔TFSI:bis(trifluoromethylsulfonyl)imideアニオンの略〕などの有機塩化合物が広く知られていた。しかしながら、これらの電解質塩は固体であるために、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネートなどの有機溶剤に溶解した液状電解液として使用しなければならなかった。これらの有機溶剤の使用は、電解液の揮発性を高め、可燃性であることから、電池の熱的・電気化学的安定性を不十分なものにする要因となり得ることから、近年室温で液体状の電解質塩(以下、イオン液体という。)の使用が試みられている。イオン液体は、塩のみからなるために高いイオン伝導性を有し、不揮発性、難燃性、高い熱安定性を有するので、二次電池用電解液として高い効率と安全性を得るものと考えられている。
そこで、本発明者らは、すでにイオン液体であるDEMEカチオン〔n,n−diethyl−N−methyl−N−(2−methoxyethyl)ammoniumカチオン〕がリチウムイオン二次電池用の優れた電解質材料であることを確認した(非特許文献1)。
また、該電解質材料がグリニアー試薬についても可逆的なマグネシウムの溶解/析出挙動に有効であることも確認した。しかし、DEMEカチオンは、イオン伝導性が低く、より効率の高いイオン伝導性材料として、イミダゾリウム系イオン液体について検討を行った。
イミダゾリウム系電解液としてはすでに下記一般式で表わされるイオン液体が提案されている(特許文献1)。
Figure 0005471972
(R〜Rは水素原子又は置換されてもよい炭素数C〜Cの範囲のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル若しくはアリル基、XはCl、Br、I)20〜80mol%と、各種金属ハロゲン化物MXn(M:K、Ca、Li、Al、Mg、Zn、Fe、X:Cl、Br、I:n=1、2、3)とを混合した混合溶融塩からなることを特徴とする二次電池用電解液が開示されている。
しかしながら、特許文献1においては、イオン伝導物質としては金属のハライドを用いており、イオン伝導性が十分とは言えない。なお、特許文献1にはグリニアー試薬を用いるという示唆はない。
また、リチウムイオン電池用の電解液としてイミダゾールの1及び/又は3の位置にアリル基を導入したものも提案されている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献2には、マグネシウム二次電池用の電解液としての作用については全く示されていないし、ましてグリニアー試薬の併用については何ら教示されていない。
本発明者らは更に高効率のマグネシウム二次電池の開発を目指し、本発明を完成するに至った。
特開平3−34270号公報 特開2005−239580号公報
J.Power Sources(2010);195(7),2096
本発明は高いイオン伝導度を保ちつつ、熱的及び電気化学的安定性の高いマグネシウムイオン伝導体、特にマグネシウムの溶解/析出反応が可能な電解液及びこれを用いたマグネシウム二次電池を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、下記一般式(1)で示されるイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とが含まれるマグネシウム二次電池用電解液である。
Figure 0005471972
(R及びRは、それぞれ同一又は異なり、置換基を有するか又は有しないアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基〔−R(OR’)−OR”:R,R’はアルキレン基、R”はアルキル基、nは整数〕、Rはアルキル基、R、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基である。)
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の一般式(1)で示されるイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とが2対1〜1対2(モル比)の割合で含まれる請求項1記載のマグネシウム二次電池用電解液である。
更に請求項3に記載の発明は、請求項1記載のイミダゾリウム誘導体カチオンにおいて、R及びRがそれぞれアルコキシアルキル基、及びアルケニル基の中から選ばれる基であり、且つRがアルキル基であることを特徴とするマグネシウム二次電池用電解液である。
更に請求項4に記載の発明は、請求項1記載のイミダゾリウム誘導体カチオンにおいて、R、Rがアリル基及びメトキシエチル基の中から選ばれる基であり、且つRがメチル基であることを特徴とする請求項3記載のマグネシウム二次電池用電解液である。
更にまた、請求項5記載の発明は、負極がマグネシウム又はマグネシウムを含む合金であり、且つ電解液として請求項1乃至4のいずれかに記載の電解液を用いたマグネシウム二次電池である。
本発明は、特に1位、3位の位置にアルキル基、アルケニル基、又はアルコキシ基等を有する基を持ち、且つ2位の位置にアルキル基を有するイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とが含まれる電解液であり、マグネシウム二次電池用に好適に使用される。特に高いイオン伝導度を示し、しかも熱的及び電気化学的安定性が高く、マグネシウム二次電池に用いた場合、リチウムイオン二次電池を凌駕する電気容量を示し、次世代の電池として各種電気化学デバイスに使用される可能性を有する。
は、1,2−ジメチル、3−エチルイミダゾリウムとグリニアー試薬(MeMgBr)を1対1(モル比)用いた場合のサイクリックボルタモグラム。 は、1,2−ジメチルイミダゾリウムにおける3位置換基の影響を示すグラフ。 は、1−アリル、2−メチルイミダゾリウムの3位置換基の影響を示すグラフ。
本発明はイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とを併せ用いることを必須とする。
この場合、イミダゾリウム誘導体カチオンは、少なくとも下記構造式において、1、2及び3の位置に置換基を有することを必須とする。
Figure 0005471972
すなわち、1、2又は3の位置は共役系であり、いずれか一方の窒素原子が4級化され+イオンとなるが本明細書では、これをいずれか一方をNと記す場合又は下記のように表わす場合もある。なお、5員環内の1〜5の数字は、各元素の位置を表すものである。
Figure 0005471972
また2の位置にアルキル基が存在することも必須である。すなわち、本願の各発明においてグリニアー試薬を共存させる場合、2の位置に保護基が存在していない場合は、マグネシウムに対する酸化還元性が次第に失われ、マグネシウム二次電池としてのリサイクルの効率が悪くなる。
また、1位及び/又は3位の置換基が特に不飽和基又は、エーテル結合を有することにより、一段と電流密度・イオン伝導度が向上し、且つ電気化学的安定性も増す。
また、イミダゾリウム誘導体カチオンに対する対イオンは、特に限定されないが、一般にハロゲンイオン、BF 、PF 、ビス(トリフルオロメタン)スルホニルイミド(TFSI)、トリフルオロメタンスルホン酸等が一般に用いられる。なかでもTFSIが特に優れている。
また、グリニアー試薬は次の一般式(2)で示される化合物である。
Figure 0005471972
(但し、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子を表す。)
本発明にあっては、グリニアー試薬/イミダゾリウム誘導体カチオンは、2対1〜1対2(モル比)の範囲で用いられる。これらの範囲を逸脱した場合、次第に電気容量が小さくなり、最大電流値も小さくなる。一般に1対1近傍が最もよい。
本発明のマグネシウム二次電池用電解液にあっては、上記イミダゾリウム誘導体塩とグリニアー試薬のみとすることもできるが、更にプロピレンカーボネート又はエチレンカーボネートの如き溶媒や活性化剤を加えてもよい。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明における下記一般式(1)に示されるイミダゾール誘導体カチオン
Figure 0005471972
におけるR及びRは同一又は異なり、置換基を有するか又は有しないアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基〔−R−(OR’)−OR”〕(R、R’はアルキレン基、R”はアルキル基、nは整数であって一般に1〜4を表す。)であり、代表的な基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基等のアルケニル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロピルオキシエチル基、等のアルコキシアルキル基、メトキシポリエチレンオキサイド基、メトキシポリプピロレンオキサイド基等の(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基であり、これらは1位と3位とが同一の基であってもよいし、また、一方がメチル基であり、他方がブチル基のように同一の分類に属する基ではあるが、異なる炭素数のものや、一方がアリル基であり、他方がアルキル基等、構造の異なる炭化水素基、或いは置換基を有する炭化水素基であってもよい。同様に一方がアリル基であり、他方がアルコキシ基、アルコキシアルキル基、(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基等、含酸素基であってもよい。
これらのうちで、特に表1に示すように一方がアリル基である場合は、特に電流密度の最高値(ピーク電流値)が高くなり、且つ電気容量も大きくなる。なかでも両方ともアリル基又は一方がアルコキシ基或いは両方がアルコキシ基の場合、最も良好な結果が得られるうえ、広い電気化学窓となる。
特に一方がアリル基で、他方がメトキシエチル基、エトキシエチル基等のエトキシアルキル基、又は(メトキシ−ジエチレンオキシ)エチル基等の(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基の場合には、ピーク電流値が大きくなるので好ましい。
また、これらの置換基の長さ(炭素の数)は図2、図3に示すように少ない方が一般的に高い効果を得る傾向にあり、アルキル基の場合はメチル基が最も好ましい結果となる。
はアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ターシャーリーブチル基等が一般的であるが、特にメチル基が有効である。
、Rは水素原子、アルキル基又はアルケニル基であり、これらの置換基が大きくなる程一般に電気伝導度が悪くなる傾向にあるので、水素原子がよく、次いでメチル基が好ましい。
下記一般式(2)で示されるグリニアー試薬において、
Figure 0005471972
Rは炭化水素基であり、アルキル基、シクロアルキル基、アルキレン基、フェニル基等が有効であるが、炭素数の大きいものは電気伝導度が劣る傾向にあるので、メチル基、或いはエチル基が好ましい。
本発明の電解液は、負極としてマグネシウム又はマグネシウム合金を用いるとき、マグネシウムの酸化、還元を繰り返し行ってもほとんど電流量や最高電流値及びその時の電圧位置がほとんど変化しないため、マグネシウム二次電池として極めて有効である。
マグネシウム二次電池とする場合、電池の性能は一般に正極の材料にも影響される。本発明のマグネシウム二次電池においても、正極の影響を無視することはできないが、一般に提案されている正極、例えば鉄、ニッケル、白金、硫化鉄、酸化バナジン等公知の材料を用いることができる。
本発明の電解液は、正極上にデンドライトを生じ難いという特徴を有する。
(合成例)
(1)1-methyl-3-ethylimidazolium TFSI合成(表1中、C Im TFSIと略す)
n-methylimidazole(82.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のBromoethane(109.0g/mol,8.0g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-methyl-3-ethylimidazolium bromide(191.1g/mol)を得た(収率>90%)。
1-methyl-3-ethylimidazolium bromide(191.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,4.5g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-methyl-3-ethylimidazolium TFSI(391.4g/mol)を得た(収率=85%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.61 (1H, s), 7.53 (1H, s), 4.26 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.93
(3H, s), 1.53 (3H, t, J = 8.7 Hz).
(2)1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium
TFSI合成(C Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のBromoethane(109.0g/mol,6.8g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium bromide(205.1g/mol)を得た(収率=90%)。
1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium
bromide(205.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,4.2g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium
TFSI (405.4g/mol)を得た(収率=87%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.50 (1H, s), 7.45 (1H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.9 Hz), 3.83
(3H, s), 2.64 (3H, s), 1.48 (3H, t, J = 7.0 Hz).
1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium TFSIを用いて、グリニアー試薬(CH3MgBr)を等モル加えた電解液について、サイクリックボルタングラムの測定を行った。
その結果を図1に示す。
(3)1,2-dimethyl-3-propylimidazolium
TFSI合成(C Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のBromopropane(123.0g/mol,7.7g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-propylimidazolium bromide(219.1g/mol)を得た(収率=90%)。
1,2-dimethyl-3-propylimidazolium bromide(219.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI, 287.11g/mol,3.9g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-propylimidazolium TFSI(419.4g/mol)を得た(収率=90%)。
(4)1,2-dimethyl-3-butylimidazolium
TFSI合成(C Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のBromobutane(137.0g/mol,8.6g )を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-butylimidazolium bromide(233.1g/mol)を得た(収率=91%)。
1,2-dimethyl-3-butylimidazolium
bromide(233.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.7g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-butylimidazolium TFSI (433.4g/mol)を得た(収率=95%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.50 (1H,
s), 7.45 (1H, s), 4.15 (2H, s), 3.82 (3H, s), 2.63 (3H, s), 1.82 (2H, s), 1.41
(2H, d, J = 8.5 Hz), 1.01 (3H, t, J = 6.1 Hz).
(5)1,2-dimethyl-3-pentylimidazolium
TFSI合成(C Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のBromopentane(151.0g/mol,9.4g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-pentylimidazolium bromide(247.1g/mol)を得た(収率=88%)。
1,2-dimethyl-3-pentylimidazolium
bromide(247.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.5g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-pentylimidazolium TFSI (447.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.45 (1H,
s), 7.40 (1H, s), 4.12 (2H, s), 3.79 (3H, s), 2.60 (3H, s), 1.81 (2H, s), 1.36
(4H, s), 0.93 (3H, s).
(6)1,2-dimethyl-3-allylimidazolium
TFSI合成(C A Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のallyl bromide(121.0g/mol,7.6g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-allylimidazolium bromide(217.1g/mol)を得た(収率=83%)。
1,2-dimethyl-3-allylimidazolium bromide(217.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,4.0g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-allylimidazolium TFSI (417.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.49 (1H,
d, J = 8.5 Hz), 7.48 (1H, s), 6.05 (1H, dq, J = 22.3, 5.4 Hz), 5.42 (1H, d, J =
11.6 Hz), 5.28 (1H, d, J = 17.7 Hz), 3.86 (3H, s), 2.64 (3H, s).
(7)1,2-dimethyl-3-methoxyethylimidazolium
TFSI合成(C201 A Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のmethoxyethylbromide(139.0g/mol,8.7g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-methoxyethylimidazolium bromide(235.1g/mol)を得た(収率=75%)。
1,2-dimethyl-3-methoxyethylimidazolium
bromide(235.1g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.7g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-methoxyethylimidazolium TFSI (435.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.44 (1H,
s), 7.40 (1H, s), 4.30 (2H, t, J = 4.6 Hz), 3.80 (3H, s), 3.69 (2H, t, J = 4.3
Hz), 3.32 (3H, s), 2.60 (3H, t, J = 0.3 Hz).
(8)1,2-dimethyl-3-ethoxyethylimidazolium
TFSI合成(C202 A Im TFSIと略す)
1,2-dimethylimidazole(96.1g/mol,5.0g)に1.2倍モル量のethoxyethylbromide(153.0g/mol,9.6g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,2-dimethyl-3-ethoxyethylimidazolium bromide(249.2g/mol)を得た(収率=78%)。
1,2-dimethyl-3-ethoxyethylimidazolium bromide(249.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.5g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,2-dimethyl-3-ethoxyethylimidazolium TFSI (449.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.50 (1H,
s), 7.46 (1H, s), 4.35 (2H, s), 3.84 (3H, s), 3.77 (2H, s), 3.52 (2H, s), 2.65
(3H, s), 1.17 (3H, s).
(9)1-allyl-2-methyl-3-ethylimidazolium
TFSI合成(A C Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のBromoethane(109.0g/mol,3.2g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-ethylimidazolium bromide(231.2g/mol)を得た(収率=85%)。
1-allyl-2-methyl-3-ethylimidazolium
bromide(231.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.7g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-ethylimidazolium TFSI(431.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.52 (1H, s), 7.44 (1H, s), 6.00 (1H, dq, J = 22.1, 5.3 Hz),
5.37 (1H, d, J = 11.0 Hz), 5.22 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.18 (2H, dd, J = 15.0,
8.9 Hz), 2.60 (3H, s), 1.45 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(10)1-allyl-2-methyl-3-propylimidazolium
TFSI合成(A C Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole (122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のBromopropane(123.0g/mol,3.6g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-propylimidazolium bromide(245.2g/mol)を得た(収率=85%)。
1-allyl-2-methyl-3-propylimidazolium bromide(245.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.5g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-propylimidazolium TFSI(445.4g/mol)を得た(収率=92%)。
(11)1-allyl-2-methyl-3-butylimidazolium
TFSI合成(A C Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のBromobutane(137.0g/mol,4.0g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-butylimidazolium bromide(259.2g/mol)を得た(収率=85%)。
1-allyl-2-methyl-3-butylimidazolium bromide(259.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.3g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-butylimidazolium TFSI(459.4g/mol)を得た(収率=92%)。
(12)1-allyl-2-methyl-3-pentylimidazolium
TFSI合成(A C5 Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のBromopentane(151.0g/mol,4.4g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-pentylimidazolium bromide(273.2g/mol)を得た(収率=88%)。
1-allyl-2-methyl-3-pentylimidazolium
bromide(273.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.2g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-pentylimidazolium TFSI(473.4g/mol)を得た(収率=88%)。
(13)1,3-diallyl-2-methylimidazolium
TFSI合成(A C A Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole
(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のallyl bromide(121.0g/mol,3.6g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1,3-diallyl-2-methylimidazolium bromide(243.2g/mol)を得た(収率=88%)。
1,3-diallyl-2-methylimidazolium
bromide(243.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.5g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1,3-diallyl-2-methylimidazolium TFSI (443.4g/mol)を得た(収率=88%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.52 (2H, s), 6.07-6.01 (2H, m), 5.42 (2H, d, J = 11.0 Hz),
5.25 (2H, d, J = 12.8 Hz), 2.62 (3H, s).
(14)1-allyl-2-methyl-3-methoxyethylimidazolium
TFSI合成(A C201 Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol,2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のmethoxyethylbromide(139.0g/mol,4.1g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-methoxyethylimidazolium
bromide(261.2g/mol)を得た(収率=88%)。
1-allyl-2-methyl-3-methoxyethylimidazolium
bromide(261.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.3g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-methoxyethylimidazolium TFSI(461.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.56 (1H, s), 7.50 (1H, s), 6.06 (1H, dq, J = 22.0, 5.3 Hz),
5.42 (1H, d, J = 11.0 Hz), 5.22 (1H, d, J = 14.0 Hz), 4.38 (2H, t, J = 4.9 Hz),
3.75 (2H, t, J = 4.3 Hz), 3.36 (4H, s), 2.66 (3H, s).
(15)1-allyl-2-methyl-3-ethoxyethylimidazolium
TFSI合成(A C202 Im TFSIと略す)
脱水テトラヒドロフラン(THF)中で、2-メチルイミダゾール(82.10g/mol,5g)に等モル量のNaOH(40g/mol, 2.5g)を加えて攪拌し、氷浴中で1.2倍モル量の塩化アリル(76.52g/mol,5.6g)を滴下した。2日間、室温で反応させた後に、脱溶媒後、エーテルを用いて1-allyl-2-methylimidazole(122.17g/mol)を抽出した(収率>85%)。
得られた1-allyl-2-methylimidazole(122.2g/mol,3g)に1.2倍モル量のethoxyethylbromide (153.0g/mol,4.5g)を加えてTHF中で、2日間還流(80℃)した。還流後、脱溶媒した後に過剰量のジエチルエーテル中に滴下することで未反応物質を除いた。2回のジエチルエーテルによる精製後、乾燥して1-allyl-2-methyl-3-ethoxyethylimidazolium
bromide(275.2g/mol)を得た(収率=88%)。
1-allyl-2-methyl-3-ethoxyethylimidazolium
bromide(275.2g/mol,3g)に等モル量のリチウムビストリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiTFSI,287.11g/mol,3.1g)を水中で混合し、1晩室温で反応させた。2回の水での精製の後、80℃で1日以上、真空乾燥を行うことにより1-allyl-2-methyl-3-ethoxyethylimidazolium TFSI (475.4g/mol)を得た(収率=92%)。
1H-NMR(CD3OD,
d/ppm
relative to TMS): 7.58 (1H, s), 7.52 (1H, s), 6.06 (1H, s), 5.42 (1H, s), 5.21
(1H, d, J = 17.1 Hz), 4.39 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.52 (2H, s), 2.67 (4H, s),
1.16 (3H, s).
(物性の測定)
合成例1〜15について、グリニアー試薬(CHMgBr)を等モル加えた電解液についてイオン伝導度(σ/mS・cm−1)、ガラス転移点(Tg)、電気化学窓(Ew/V VS Mg)及びピーク電流値(mA・cm−2)を測定した。
(1)イオン伝導度の測定
インピーダンスアナライザー(FRA;Solartoron1260、Solartoron1287)を用いて交流インピーダンス法にて測定した。測定範囲は-20度〜60度の温度範囲でアルゴン雰囲気下で行った。
(2)ガラス転移点の測定
熱物性は示差走査熱量測定(Shimadzu;DSC−50)を用いて行い、-120度まで急冷した後に昇温速度10℃/min.での昇温課程で測定した。
(3)電気化学窓(Ew/V VS Mg)
電気化学窓はHZ−5000(北斗電工)を用いて行った。測定セルは白金線を用いた2電極セルを使った。測定は全てアルゴン雰囲気下で行った。
(4)サイクリックボルタングラムの測定
電気化学窓はHZ−5000(北斗電工)を用いて行った。測定セルは作用極として、ニッケルディスク電極、対極として白金シート、参照極としてマグネシウム線を用いた3電極セルを使った。測定は全てアルゴン雰囲気下で行った。これを5回繰り返し、5回目の値を結果として示す。
(結果)
測定結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005471972

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示されるイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とが含まれるマグネシウム二次電池用電解液。
    Figure 0005471972

    (R及びRは、それぞれ同一又は異なり、置換基を有するか又は有しないアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、(アルコキシ−ポリアルキレンオキシ)アルキル基、Rはアルキル基、R、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基である。)
  2. 請求項1記載の一般式(1)で示されるイミダゾリウム誘導体カチオンとグリニアー試薬とが2対1〜1対2(モル比)の割合で含まれる請求項1記載のマグネシウム二次電池用電解液。
  3. 請求項1記載のイミダゾリウム誘導体カチオンにおいて、R及びRがそれぞれ、アルコキシアルキル基及びアルケニル基の中から選ばれる基であり、且つRがアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2記載のマグネシウム二次電池用電解液。
  4. 請求項1記載のイミダゾリウム誘導体カチオンにおいてR、Rがアリル基及びメトキシエチル基の中から選ばれる基であり、且つRがメチル基であることを特徴とする請求項3記載のマグネシウム二次電池用電解液。
  5. 負極がマグネシウム、又はマグネシウムを含む合金であり、且つ電解液として請求項1乃至4のいずれかに記載の電解液を用いたマグネシウム二次電池。
JP2010187807A 2010-08-25 2010-08-25 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池 Expired - Fee Related JP5471972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187807A JP5471972B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187807A JP5471972B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048874A JP2012048874A (ja) 2012-03-08
JP5471972B2 true JP5471972B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45903539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187807A Expired - Fee Related JP5471972B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471972B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2015-12-09 国立大学法人 名古屋工業大学 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
JP6112655B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-12 国立大学法人山口大学 電解質組成物
JP6273742B2 (ja) * 2013-09-26 2018-02-07 国立大学法人山口大学 エーテル型ネットワークポリマー及びポリマーゲル電解質
CN108218785A (zh) * 2016-12-13 2018-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种二次电池用离子液体及合成方法与应用
CN108218782A (zh) * 2016-12-13 2018-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种二次电池用离子液体及其合成方法与应用
CN108530363A (zh) * 2018-06-01 2018-09-14 河北工业大学 咪唑类离子液体、离子液体电解液及制备方法和应用
WO2020115938A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池
CN112174894A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 天津工业大学 一种含氟醚基咪唑类离子液体的制备及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334270A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Kagaku Sangyo Kk 二次電池用電解液および二次電池
JP4380210B2 (ja) * 2002-04-30 2009-12-09 三菱化学株式会社 有機オニウムのフッ化物塩の製造方法、及びテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法
JP4297722B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池用非水電解質及びそれを用いた非水電解質電池
JP2005032551A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP5076321B2 (ja) * 2006-01-12 2012-11-21 ソニー株式会社 電池
JP2007280627A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP2007302618A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 塩の製造方法
JP4316604B2 (ja) * 2006-12-08 2009-08-19 株式会社東芝 電源一体型半導体モジュールおよびその製造方法
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5471036B2 (ja) * 2008-06-05 2014-04-16 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048874A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471972B2 (ja) マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池
Kakibe et al. Optimization of cation structure of imidazolium-based ionic liquids as ionic solvents for rechargeable magnesium batteries
Matsumoto et al. Highly conductive room temperature molten salts based on small trimethylalkylammonium cations and bis (trifluoromethylsulfonyl) imide
JP2005536832A5 (ja)
TW449942B (en) Cyano-substituted methide and amide salts
US9728806B2 (en) Functionalized choline chloride ionic liquid, preparation method thereof and use in electrochemical energy storage device
KR101139079B1 (ko) 리튬염
TW201609957A (zh) 電解質組合物、二次電池以及二次電池之使用方法
JP6272240B2 (ja) ハロゲン化有機ケイ素電解質、その使用方法及びそれを含有する電気化学装置
Le et al. Liquid electrolytes based on ionic liquids for lithium-ion batteries
CN109312018B (zh) 改善仲胺基团氧化的方法
EP3447059B1 (en) Silicon-containing sulfuric acid ester salt
KR101456249B1 (ko) 레독스 흐름전지용 유기 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
JP6692033B2 (ja) ケイ素含有スルホン酸塩
Liu et al. New hydrophobic ionic liquids based on (fluorosulfonyl)(polyfluorooxaalkanesulfonyl) imides with various oniums
JP2006196390A (ja) イオン性液体組成物及びそれを用いた電気化学デバイス
Kim et al. Effect of ether group on the electrochemical stability of zwitterionic imidazolium compounds
JP4070734B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP5875954B2 (ja) シアノボレート化合物、並びに、これを用いた電解質
KR20160008089A (ko) 레독스 흐름전지용 유기 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
JP6112655B2 (ja) 電解質組成物
JP2005112733A (ja) オニウム塩
JP2019064923A (ja) イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス
KR20180074212A (ko) 음이온 수용체와 이를 포함한 전해질 및 상기 전해질을 이용한 리튬이온전지와 리튬이온캐패시터
JP5099107B2 (ja) 電解質及び電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees